JP2004523205A - 多価標的結合タンパク質 - Google Patents

多価標的結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523205A
JP2004523205A JP2002514197A JP2002514197A JP2004523205A JP 2004523205 A JP2004523205 A JP 2004523205A JP 2002514197 A JP2002514197 A JP 2002514197A JP 2002514197 A JP2002514197 A JP 2002514197A JP 2004523205 A JP2004523205 A JP 2004523205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target binding
binding protein
domain
immunoglobulin
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002514197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523205A5 (ja
Inventor
シュイ−オン ルン
Original Assignee
イムノメディクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムノメディクス, インコーポレイテッド filed Critical イムノメディクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2004523205A publication Critical patent/JP2004523205A/ja
Publication of JP2004523205A5 publication Critical patent/JP2004523205A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Abstract

第一および第二のポリペプチドを含み、少なくとも3つの標的結合部位を有する新規の多価標的結合タンパク質が記載されている。多価標的結合タンパク質の第一のポリペプチドは、第一のscFv分子、および免疫グロブリンの軽鎖可変領域ドメインを好ましくは含む、第一の免疫グロブリン様ドメインを含む。多価標的結合タンパク質の第二のポリペプチドは、第二のscFv分子、および、免疫グロブリンの重鎖可変領域ドメインを好ましくは含む、第二の免疫グロブリン様ドメインを含む。好ましくは、第一のscFv分子および第一の免疫グロブリン様ドメインは、免疫グロブリン軽鎖定常領域ドメインを好ましくは含む第一の付加アミノ酸配列を介して結合している。好ましくは、第二のscFv分子および第二の免疫グロブリン様ドメインは、免疫グロブリン重鎖定常領域ドメインを好ましくは含む第二の付加アミノ酸配列を介して結合している。好ましくは、第一および第二の付加アミノ酸配列は、少なくとも1つのジスルフィド結合を介して互いに会合する。本発明の多価標的結合タンパク質は、腫瘍および感染性病変を治療および検出するのに役立つ。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、多価標的結合タンパク質、および多価標的結合タンパク質を使用して、腫瘍および感染性病変を治療および検出する方法に関する。
【0002】
関連技術
多価標的結合タンパク質は、腫瘍やその他の病気を治療または検出するのに役立つ。例えば、多価標的結合タンパク質は、腫瘍抗原と細胞毒性物質の両方に結合することが可能であり、放射性核種、薬剤、毒素、または他の細胞毒性物質を腫瘍細胞に送達するために用いることができる。
【0003】
標的結合タンパク質の結合価を増加させることが望ましい。結合価を増加させて、標的結合タンパク質の標的への結合活性を向上させることによって治療の特異性および安全性を向上させることができる。また、結合活性が増加した標的結合タンパク質は、異なった細胞毒性物質を1つの標的に同時に送達したり、1つの細胞毒性物質をさまざまな標的に送達するのに役立ちうる。さらに、多価標的結合タンパク質を用いて、1つの標的細胞に異なる免疫エフェクター細胞を補充し、それによって、標的細胞に対する免疫応答の増強を開始することができる。
【0004】
3つ以上の異なる標的結合部位をもつ多価標的結合タンパク質を作出する努力が行われている。例えば、いくつかのFab様断片を化学リンカーによって架橋することにより多価標的結合タンパク質が作製されている。米国特許第5,262,524号を参照。また、米国特許第5,091,542号、およびランズドープ(Landsdorp)ら、「モノクローナル抗体の環状四分子複合体:新しいタイプの架橋剤(Cyclic Tetramolecular Complexes Of Monoclonal Antibodies:A New Type Of Cross−linking Agent)」, Euro. J. Immunol., 16:679〜83(1986)も参照。多価標的結合タンパク質は、いくつかの単鎖Fv分子(scFv)を共有結合させて一本鎖ポリペプチドを形成することによって作製することができる。米国特許第5,892,020号を参照。基本的には、scFv分子の集合体である多価標的結合タンパク質が、米国特許第6,025,165号および第5,837,242号に開示されている。3つのscFv分子を含む三価標的結合タンパク質が、クロット(Krott)ら、「5残基および10残基のリンカーを含む、抗ノイラミニダーゼ抗体NC10の一本鎖Fv断片は二量体を形成し、無残基リンカーは三量体を形成する(Single−chain Fv Fragment of Anti−Neuraminidase Antibody NC 10 Containing Five− and Ten−Residue Linkers Form Dimers and Zero−Residue Linker A Trimer)」、Protein Engineering, 10(4):423〜433(1997)。しかし、上記の方法は、再現性がないか、または事前に選択した、異なる標的結合特異性をもつタンパク質を産生することができない。
【0005】
本発明は、事前に選択した異なる標的結合特異性をもつ、新規な型の多価標的結合タンパク質、およびそれを作製するための再現性のある方法を開示する。本発明の多価標的結合タンパク質は、会合して少なくとも3つの標的結合部位を形成する2つのポリペプチドを含む。また、本発明は、多価標的結合タンパク質を作製する新しい方法も提供する。
【0006】
発明の概要
したがって、本発明の目的は、少なくとも3つの標的結合部位を含む、新しい型の標的結合タンパク質を提供することである。
【0007】
また、本発明の目的は、腫瘍および感染性病変を治療および検出するために本発明の多価標的結合タンパク質を使用する方法を提供することである。
【0008】
これらの目的を達成する際に、本発明の一つの局面にしたがって、3つの標的結合部位を含む標的結合タンパク質において、タンパク質が、第一の免疫グロブリン様ドメインに共有結合した第一の一本鎖Fv分子を含む第一のポリペプチドと、第二の免疫グロブリン様ドメインに共有結合した第二の一本鎖Fv分子を含む第二のポリペプチドとを含み、第一の一本鎖Fv分子が第一の標的結合部位を形成し、第二の一本鎖Fv分子が第二の標的結合部位を形成し、また、第一の免疫グロブリン様ドメインと第二の免疫グロブリン様ドメインが会合して第三の標的結合部位を形成する標的結合タンパク質が提供される。あるいは、第一および第二の一本鎖Fv分子が会合して2つの結合部位を形成するとともに、第一および第二の免疫グロブリン様ドメインが会合して第三の結合部位を形成することも可能である。
【0009】
本発明の別の局面によれば、第一の一本鎖Fv分子および第一の免疫グロブリン様ドメインは、第一の付加アミノ酸配列によって共有結合しており、第二の一本鎖Fv分子および第二の免疫グロブリン様ドメインは、第二の付加アミノ酸配列によって共有結合している。第一の付加アミノ酸配列は、好ましくは共有結合的相互作用によって、より好ましくは少なくとも1つのジスルフィド結合によって、第二の付加アミノ酸配列と会合する。
【0010】
本発明の別の局面において、第一の免疫グロブリン様ドメインは、免疫グロブリン軽鎖定常領域ドメイン、またはその派生ドメインによって第一のscFv分子に共有結合している免疫グロブリンの軽鎖可変領域ドメイン、またはその派生ドメインを含み、かつ第二の免疫グロブリン様ドメインは、免疫グロブリン重鎖定常領域ドメイン、またはその派生ドメインによって第二のscFv分子に共有結合している免疫グロブリンの重鎖可変領域ドメイン、またはその派生ドメインを含む。
【0011】
本発明のさらに別の局面において、第一の一本鎖Fv分子および免疫グロブリン軽鎖定常領域ドメインが、好ましくはアミノ酸配列
Figure 2004523205
を含む第一のペプチドリンカーによって共有結合されており、かつ第二の一本鎖Fv分子および免疫グロブリン重鎖定常領域ドメインが、好ましくはアミノ酸配列
Figure 2004523205
を含む第二のペプチドリンカーによって共有結合されている。
【0012】
本発明の別の局面によれば、3つの標的結合部位のうち2つが異なった標的結合特異性を有する。
【0013】
本発明のさらに別の局面によれば、3つの標的結合部位のうち2つが同一の標的結合特異性を有する。
【0014】
また、本発明の別の局面によれば、第一または第二のポリペプチドは、そのN末端またはC末端において付加なアミノ酸残基に共有結合している。付加アミノ酸残基は、好ましくは、ペプチドタグ、シグナルペプチド、酵素、サイトカイン、毒素、薬剤、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的タンパク質を含む。
【0015】
本発明の別の局面において、糖鎖が、第一または第二のポリペプチドに作製されたN−グリコシル化認識配列を介して、第一または第二のポリペプチドに共有結合している。糖鎖は、好ましくは、さらに、薬剤、放射性化合物、キレート剤、酵素、毒素、サイトカイン、細胞毒性タンパク質、またはこれら以外の機能的作用物質に結合している。
【0016】
本発明のさらに別の局面によれば、薬剤、放射性化合物、キレート剤、酵素、毒素、サイトカイン、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的作用物質は、多価結合タンパク質のアミノ酸残基の側鎖を介して、本発明の多価結合タンパク質に結合している。
【0017】
本発明の別の局面によれば、本発明の多価タンパク質の標的結合部位の1つが毒素、薬剤、サイトカイン、キレート剤、酵素、放射性化合物、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的作用物質に結合し、他の2つの標的結合部位は腫瘍抗原に結合する。
【0018】
本発明の1つの局面によって、多価タンパク質の標的結合部位の1つが腫瘍抗原に結合し、他の2つの標的結合部位が、T細胞または他のエフェクター細胞の表面タンパク質に結合する。
【0019】
本発明の別の局面によって、多価結合タンパク質の第一のポリペプチドをコードする第一のポリヌクレオチド、および多価結合タンパク質の第二のポリペプチドをコードする第二のポリヌクレオチドを含む核酸分子が提供されている。
【0020】
本発明のさらに別の局面において、多価結合タンパク質の第一のポリペプチドをコードする核酸分子、および多価結合タンパク質の第二のポリペプチドをコードする別の核酸分子である、2つの核酸分子が提供されている。さらに、本発明は、これらの核酸を含むベクター、および、さらに、これらのベクターを含む宿主細胞を提供する。
【0021】
また、本発明の別の局面によって、本発明の多価結合タンパク質を作製する方法が提供されている。
【0022】
本発明のさらに別の局面において、腫瘍の患者に本発明の多価標的結合タンパク質を有効量投与する段階を含む、腫瘍に対する増強された免疫反応を誘導する方法であって、タンパク質の標的結合部位の一つが腫瘍に結合し、残りの二つの標的結合部位が、T細胞または他のエフェクター細胞上にある二つの異なる表面タンパク質に結合するという方法が提供されている。
【0023】
本発明のさらに別の局面においては、腫瘍の患者に本発明の多価標的結合タンパク質を有効量投与する段階を含む、腫瘍を治療または検出する方法であって、タンパク質の標的結合部位の一つが、毒素、薬剤、サイトカイン、キレート剤、酵素、放射性化合物、細胞毒性タンパク質、またはこれら以外の機能的作用物質に結合し、残りの二つの標的結合部位が腫瘍抗原に結合するという方法が提供されている。
【0024】
本発明のさらに別の局面において、腫瘍の患者に本発明の多価標的結合タンパク質を有効量投与する段階を含む、腫瘍を治療または検出する方法であって、タンパク質の少なくとも一つの標的結合部位および好ましくは3つの標的結合部位が腫瘍抗原に結合し、一方で、毒素、薬剤、サイトカイン、キレート剤、酵素、放射性化合物、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的作用物質がタンパク質に結合しているという方法が提供されている。
【0025】
本発明のさらに別の測面において、本発明の標的結合タンパク質を用いて腫瘍を治療する方法が提供されている。
【0026】
特定な態様の説明
本発明は、少なくとも3つの標的結合部位を含む多価標的結合タンパク質を提供する。これら3つの標的結合部位は、同一または異なった標的を目的とすることができる。本発明の多価結合タンパク質は、第一および第二のポリペプチドを含む。第一のポリペプチドは、好ましくは免疫グロブリンの軽鎖可変領域ドメインである第一の免疫グロブリン様ドメインに共有結合した第一の一本鎖Fv分子を含む。第二のポリペプチドは、好ましくは免疫グロブリンの重鎖可変領域ドメインである第二の免疫グロブリン様ドメインに共有結合した第二の一本鎖Fv分子を含む。第一および第二の一本鎖Fv分子は、2つの標的結合部位を形成し、かつ第一および第二の免疫グロブリン様ドメインが会合して、第三の標的結合部位を形成する。あるいは、第一および第二の一本鎖Fv分子が会合して、一緒に2つの結合部位を形成し、第一および第二の免疫グロブリン様ドメインが会合して、第三の結合部位を形成することもできる。好ましくは、第一の一本鎖Fv分子と第一の免疫グロブリン様ドメインとが、好ましくは免疫グロブリン軽鎖定常領域ドメインを含む第一の付加アミノ酸配列を介して共有結合しており、第二の一本鎖Fv分子と第二の免疫グロブリン様ドメインとが、好ましくは免疫グロブリン重鎖定常領域ドメインを含む第二の付加アミノ酸配列を介して共有結合している。より好ましくは、第一の付加アミノ酸配列と第二の付加アミノ酸配列とが第一のポリペプチドと第二のポリペプチドとの間の会合を安定化させるために、好ましくはジスルフィド結合などの共有結合的相互作用によって互いに会合する。
【0027】
本明細書で、「抗体」という用語は、「免疫グロブリン」という用語と互換的に使用されている。「ドメイン」または「断片」とは、タンパク質のアミノ酸配列の一部を意味する。
【0028】
抗体の構造
ヒトの抗体は、少なくとも5つのクラスがあり、各クラスは、それぞれ同一の基本構造をもつ。抗体の基本構造は、ヘテロ二量体が、それぞれ分子量約25kDaの軽鎖、および分子量約50〜77kDaの重鎖からなる、同一のヘテロ二量体2つからなる四量体、またはその多量体型である。例えば、免疫グロブリンG(IgG)は、2つの同じヘテロ二量体からなるが、免疫グロブリンM(IgM)は、5つの同じヘテロ二量体からなる。IgG分子の2つのヘテロ2量体はジスルフィド結合を会して共有結合している。各ヘテロ二量体の軽鎖および重鎖も、少なくとも一つのジスルフィド結合を介して共有結合している。
【0029】
軽鎖または重鎖は、それぞれいくつかの領域に折り畳まれる。各領域は、約110アミノ酸残基からなり、保存された三次元立体構造を有する。軽鎖は、1つの可変領域(VL)と1つの定常領域(CL)とを含む。重鎖は、1つの可変領域(VH)と3つの定常領域(CH1、CH2、およびCH3)とを含む。重鎖のCH1領域およびCH2領域は、ヒンジ領域によって連結されている。抗体のVLおよびVH領域が会合して抗原結合部位を形成する。この会合は、本来、非共有結合的相互作用を含む。「Fv」とは、VLおよびVHの会合によって形成される構造物を意味する。抗原結合部位と相互作用する抗原上の領域はエピトープと呼ばれる。エピトープは、抗体の抗原結合部位の立体構造の中にはまり込むと、抗体の抗原への結合が可能になる。抗原と抗原結合部位との相互作用によって、抗体の特異性が決定される。
【0030】
抗体のCL領域とCH1領域とが非共有結合的相互作用によって会合する。CL領域は、ジスルフィド結合によって、重鎖のヒンジ領域にも結合する。例えば、軽鎖のκ型のCys214(カバット(Kabat)の番号付け)は、重鎖ヒンジ領域のCys233(カバットの番号付け)とジスルフィド結合を形成することができる。カバットの番号付けについては、カバット(Kabat EA)、ウー(Wu TT)、ペリー(Perry HM)、ゴッテスマン(Gottesman KS)、およびフォラー(Foeller C)(1991)、「免疫学的な興味の対象となるタンパク質の配列(Sequences of proteins of immunological interest)(第5版、米国保健社会福祉省、米連邦政府印刷局発行(US Dept. Health and Human Services, US Government Printing Office))」を参照のこと。この参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。CL領域とCH1領域との会合は、CL領域とヒンジ領域とのジスルフィド結合とともに、抗体の三次元構造の安定化に寄与する。
【0031】
免疫グロブリン毎に、可変領域(VLおよびVH)は、その構造およびアミノ酸組成においてかなりの変化を示す。しかし、定常領域(CL、CH1、CH2、およびCH3)は、ほとんど変化を示さない。本明細書において「可変」とは、抗体の重鎖および軽鎖の可変領域のアミノ酸配列の多様性を意味する。可変領域の中には、抗体毎にアミノ酸配列が極端に可変な領域が見られる。これらのいわゆる「超可変」領域、または「相補性決定領域」(CDR)は、軽鎖または重鎖の各可変領域に3つずつ見られる。各CDRは、比較的保存されたフレームワーク(FR)に隣接している。FRは、可変領域の構造的な完全性を維持すると考えられている。軽鎖のCDRとそれに対応する重鎖のCDRとで抗原結合部位が形成される。CDRの「超可変性」によって、抗体の特異性が多様であることが説明される。
【0032】
天然の抗体分子をパパインプロテアーゼで切断すると、抗原結合部位を保持した断片が生成する。これらの断片は、一般的にFab断片として知られているが、抗体の軽鎖(VLおよびCL)、および重鎖の断片(VH、CH1、およびヒンジ領域の一部)を含む。軽鎖、および重鎖の断片は、少なくとも1つのジスルフィド結合によって共有結合している。
【0033】
抗体は、タンパク質の免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーである。このスーパーファミリーのメンバーには、T細胞レセプター、CD2、CD4、CD8、およびある種の型の細胞−細胞接着分子も含まれるが、それらに限定されるわけではない。「細胞の分子生物学(Molecular Biology of The Cell)」(第2版、ブルース・アルバーツ(Bruce Alberts)ら、ガーランド・パブリッシング社(Garland Publishing, Inc.)、1989)の1053〜1054頁を参照。免疫グロブリンスーパーファミリータンパク質のメンバーの基本的な構成単位は、「免疫グロブリン様ドメイン」と名付けられている。「免疫グロブリン様ドメイン」は、アミノ酸約100からなり、2つの逆平行βシートからできている特徴的なサンドイッチ構造に折り畳まれる。前掲参照。各天然の「免疫グロブリン様ドメイン」は、通常、別々のエクソンにコードされている。前掲参照。典型的な免疫グロブリン様ドメインは、抗体の可変領域と定常領域とを含んでいる。
【0034】
一本鎖Fv分子
一本鎖Fv分子(scFV)は、VLドメインとVHドメインを含む。VLおよびVHドメインは会合して標的結合部位を形成する。さらに、これら2つのドメインに、ペプチドリンカー(L)が共有結合している。VLドメインがscFv分子のN末端部分であれば、scFv分子はVL−L−VHと示され、VHドメインがscFv分子のN末端部分であれば、VH−L−VLと表記される。scFv分子の作製法、および適当なペプチドリンカーを設計する方法は、米国特許第4,704,692号、米国特許第4,946,778号、ラーグ(R. Raag)およびウィットロー(M. Whitlow)、「一本鎖Fv(Single Chain Fvs)」FASEB Vol 9:73〜80(1995)、ならびにバード(R.E. Bird)およびウォーカー(B.W. Walker)、「一本鎖抗体可変領域(Single Chain Antibody Variable Regions)」TIBTECH, Vol 9;132〜137(1991)に記載されている。これらの参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
【0035】
VL−L−VHという構造をもつ一本鎖Fv分子は、VH−L−VLという構造をもつ一本鎖Fv分子と会合して、二価の二量体を形成する。この場合、第一のscFvのVLドメインと第二のscFV分子のVHドメインが会合して、一つの標的結合部位を形成し、第一のscFvのVHドメインと第二のscFVのVLドメインが会合して、もう一つの標的結合部位を形成する。
【0036】
多価標的結合タンパク質
一つの態様において、多価標的結合タンパク質は、第一および第二のポリペプチドが会合して構築される。図1参照。第一のポリペプチドは、好ましくは免疫グロブリンの軽鎖可変領域ドメインである第一の免疫グロブリン様ドメインに共有結合した第一の一本鎖Fv分子を含む。第二のポリペプチドは、好ましくは免疫グロブリンの重鎖可変領域ドメインである第二の免疫グロブリン様ドメインに共有結合した第二の一本鎖Fv分子を含む。第一および第二の一本鎖Fv分子は、それぞれ標的結合部位を形成し、第一および第二の免疫グロブリン様ドメインは会合して第三の標的結合部位を形成する。
【0037】
好ましい態様において、第一の免疫グロブリン様ドメインは、抗体の軽鎖可変領域ドメイン(VLドメイン)、またはその派生ドメインを含み、第二の免疫グロブリン様ドメインは抗体の重鎖可変領域ドメイン(VHドメイン)、またはその派生ドメインを含む。VLおよびVHドメインは、国際公開公報第93/11236号に記載されているような技術を用いて、インビトロで構築した合成ドメインでもよい。VLドメイン、またはその派生ドメインは、VHドメイン、またはその派生ドメインと会合して、機能的標的結合部位を形成する。二つのドメインに、50%より高い、好ましくは70%より高い、最も好ましくは90%よりも高いアミノ酸配列同一性があれば、一方のドメインは、他方のドメインの派生ドメインである。「アミノ酸配列同一性」とは、当技術分野において認められている意味であり、公開されている技法によって計算することができる。「コンピュータ分子生物学(COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY)」、レスク(Lesk, A. M.)編、オクスフォード大学出版会(Oxford University Press)、ニューヨーク(New York)、1988;「バイオコンピューティング:情報学およびゲノムプロジェクト(BIOCOMPUTING:INFORMATICS AND GENOME PROJECTS)」スミス(Smith, D. W.)編、アカデミックプレス(Academic Press)、ニューヨーク(New York), 1993;「配列データのコンピュータ解析(COMPUTER ANALYSIS OF SEQUENCE DATA)」、第一部、グリフィン(Griffin, A. M.)およびグリフィン(Griffin, H. G.)編、ヒューマナプレス(Humana Press)、ニュージャージー(New Jersey), 1994;「分子生物学における配列解析(SEQUENCE ANALYSIS IN MOLECULAR BIOLOGY)」、フォン・ハインジ(Von Heinje, G.)アカデミックプレス(Academic Press)、1987;ならびに「配列解析プライマー(SEQUENCE ANALYSIS PRIMER)」、グリブスコフ(Gribskov, M)およびデベロー(Devereux, J.)編、M. ストックトンプレス(M Stockton Press)、ニューヨーク(New York)、1991を参照。これらの参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。二つのアミノ酸配列間の同一性を測定する方法は数多くあるが、「同一性」という用語は、当業者に周知されている。カリロ(Carillo, H.)およびリプトン(Lipton, D.), SIAM J Applied Math(1988)48:1073を参照。本参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。二つの配列間の同一性または類似性を決定するために広く用いられている方法には、「大規模コンピュータへの手引き(Guide to Huge Computers)」、「マーティン・J・ビショップ(Martin J. Bishop)」編、アカデミックプレス(Academic Press)、サンディエゴ(San Diego)、1994;ならびにカリロ(Carillo, H.)およびリプトン(Lipton, D.), SIAM J Applied Math(1988)48:1073で開示されている方法があるが、それらに限定されない。同一性または類似性を決定する方法は、コンピュータプログラムでコード化されている。二つの配列間の同一性または類似性を決定する、好ましいコンピュータプログラム法には、GCGプログラムパッケージ(デベロー(Devereux, J.)ら、Nucleic Acid Research(1984)12(1):387)、BLASTP、BLASTN、FASTA(アッシュル(Atschul, S. F.)ら、J. Mol. Biol.(1990)215:403)、およびFASTDB(ブルトラーグ(Brutlag)ら、Comp. App. Biosci.(1990)6:237〜245)があるが、これらに限定されない。
【0038】
また、クエリー配列(query sequence)(例えば、本発明の配列)と対象配列(subject subject)との間で最適な全体的一致率を測定するための、全体配列アラインメント法とも呼ばれる、より好ましいな方法は、ブルトラーグ(Brutlag)ら、(Comp. App. Biosci.(1990)6:237〜245)のアルゴリズムに基づいたFASTDBコンピュータプログラムを用いて行われる。配列アラインメントにおいて、クエリー配列および対象配列は、両方ともヌクレオチド配列であるか、アミノ酸配列である。この全体配列アラインメント法の結果は一致率(%)になる。FASTDBアミノ酸アラインメントで使用される好ましいパラメータは以下の通りである。マトリクス=PAM 0、K−タプル=2、ミスマッチ・ペナルティー=1、連結ペナルティー(joining penalty)=20、無作為化グループ長=0、カットオフ値=1、ウィンドウサイズ=配列長、ギャップ・ペナルティー=5、ギャップ・サイズ・ペナルティー=0.05、ウィンドウサイズ=500または対象アミノ酸配列長のどちらか短い方。対象配列が、内部欠失のせいではなく、N末端またはC末端の欠失によってクエリー配列よりも短い場合には、結果に対し、手動で補正を行なう必要がある。これは、FASTDBプログラムが、全体的な一致率を計算するときに、対象配列のN末端およびC末端の欠失を計算に入れないからである。クエリー配列に対してN末端およびC末端が欠失した対象配列については、対象配列のN末端およびC末端である、クエリー配列の残基であって、対応する対象配列の残基とは一致/整列しない残基の数を、クエリー配列の塩基総数の比率として計算することによって一致率(%)を補正する。ある残基が一致/整列するか否かは、FASTDB配列アラインメントの結果によって判定される。次に、この割合を、特定のパラメータを用いて上記FASTDBプログラムによって計算された一致率から引いて、最終的な一致率スコアが得られる。この最終的な一致率スコアが、本発明の目的のために使用されるものである。対象配列のN末端およびC末端にある残基であって、対象配列と一致/整列しない残基のみが、一致率スコアを手動で調整するために考慮される。すなわち、対象配列の最も遠位にあるN末端およびC末端の残基の外側にあるクエリー残基位置のみが考慮されるのである。例えば、90アミノ酸残基の対象配列を100残基のクエリー配列と整列させて一致率を決定するとする。欠失は、対象配列のN末端で起きているため、FASTDBアラインメント法では、N末端側にある最初の10塩基の一致/整列を示すことができない。この10個の対合しない残基は、配列の10%に当たる((一致しないN末端およびC末端残基数)/(クエリー配列における全残基数))。したがって、FASTDBプログラムによって計算された一致率スコアから10%を差し引く。残りの90残基が完全に一致していたとしても、最終的な一致率は90%になる。別の例において、90残基の対象配列を100残基のクエリー配列と比較する。このとき、欠失が内部欠失であるため、クエリー配列と一致/整列しない残基は、対象配列のN末端またはC末端にはない。この場合には、FASTDBによって計算された一致率を手動で補正することはない。再び繰返すが、FASTDBアラインメントで表示されているように、対象配列のN末端およびC末端の外側にある残基位置であって、クエリー配列と一致/整列しない残基位置のみが、手動による補正の対象となる。
【0039】
VLドメインまたはその派生ドメインが、VHドメインまたはその派生ドメインと会合して、機能的な標的結合部位を形成することができるか否かを、M13バクテリオファージディスプレイを用いて試験することができる。例えば、VLドメインまたはその派生ドメインをコードするcDNAと、VHドメインまたはその派生ドメインをコードするDNAを連結させてscFv配列を形成させることができる。このようにして形成されたscFv配列を、M13ファージディスプレイベクターにサブクローニングすることができる。そして、通常のファージディスプレイ技術を用いて、発現されたscFv分子の所望の標的に対する親和性を測定することができる。ファージディスプレイ技術については、「ペプチドおよびタンパク質のファージディスプレイ:実験マニュアル(Phage display of peptides and proteins:A Laboratory Manual)」(1996)(ケイ(Kay, B.)ら編、アカデミックプレス(Academic Press)、サンディエゴ(San Diego));ダン(Dunn IS), Curr. Opin. Biotechnol., 7:547〜553(1996);スミス(Smith GD)およびスコット(Scott JK), Methods Enzymol. 217:228〜257(1993);オニール(O’Neil KT)およびヘス(Hoess RH), Curr. Opin. Struct. Biol. 5:443〜449(1995)を参照。これらの参考文献は、本開示で引用されている参考文献と同様に、参照として本明細書に組み入れられる。また、VLドメインまたはその派生ドメインと、VHドメインまたはその派生ドメインとが機能的な標的結合部位を形成することができるか否かは、例えば、競合アッセイ法、酵素免疫測定法(ELISA)、およびラジオイムノアッセイ法(RIA)など、当技術分野において公知の標準的測定法によって評価することができる。同様に、上記の方法を用いて、2つの免疫グロブリン様ドメインが会合して形成される標的結合部位の活性を測定することができる。本明細書で使用されるように、結合部位が、少なくとも10−1、好ましくは少なくとも10−1、より好ましくは少なくとも10−1、そして、最も好ましくは少なくとも10−1という親和性で所望の標的に結合することができれば、その結合部位は機能的である。
【0040】
別の好ましい態様では、第一の一本鎖Fv分子と第一の免疫グロブリン様ドメインは、第一の付加アミノ酸配列を介して共有結合しており、かつ第二の一本鎖Fv分子と第二の免疫グロブリン様ドメインは、第二の付加アミノ酸配列を介して共有結合している。好ましくは、第一および第二の付加アミノ酸配列は互いに会合して、多価標的結合タンパク質の第一および第二のポリペプチド間における会合を安定化させる。例えば、第一および第二の付加アミノ酸配列は、ロイシンジッパー構造を形成するように、ロイシン残基を多く含ませることができる。より好ましくは、第一および第二の付加アミノ酸配列は互いに共有結合する。例えば、第一および第二の付加アミノ酸配列は、システイン残基を多く含み、互いにジスルフィド結合を形成する。
【0041】
一つの態様において、第一の付加アミノ酸配列は、軽鎖の定常領域ドメイン(CLドメイン)またはその派生ドメインを含み、第二の付加アミノ酸配列は、重鎖の定常領域ドメイン(CHドメイン)またはその派生ドメインを含む。好ましくは、CLドメインまたはその派生ドメイン、およびCHドメインまたはその派生ドメインは、多価標的結合タンパク質の第一および第二のポリペプチド間における会合を安定化させるために互いに会合する。CLドメインまたはその派生ドメインは、疎水的相互作用などの非共有結合的相互作用によって、CHドメインまたはその派生ドメインと会合する。
【0042】
好ましい態様において、第一の付加アミノ酸配列は、カバットの番号付けによるとCys214に相当するシステインを有するκ型軽鎖CLドメインを含むが、それに対し、第二の付加アミノ酸配列は、カバットの番号付けによるとCys233に相当するシステインを有する重鎖ヒンジ領域、またはその一部を含む。第一および第二の付加アミノ酸配列は、これら2つのシステイン残基の間のジスルフィド結合によって共有結合することができる。
【0043】
別の好ましい態様において、多価標的結合タンパク質の第一のポリペプチドは、可変領域VLおよび定常領域CLを含む免疫グロブリン軽鎖断片に共有結合した第一のscFv分子を含み、かつ多価標的結合タンパク質の第二のポリペプチドは、可変領域VHおよび定常領域CH1を含む免疫グロブリン重鎖断片に共有結合した第二のscFv分子を含む。図2を参照のこと。VL領域とVH領域とが会合して標的結合部位を形成する。CL領域とCH1領域とが互いに会合して多価標的結合タンパク質を安定化させる。好ましくは、第一のscFv分子とCL領域とが、約4〜15個のアミノ酸残基からなる第一のペプチドリンカーを介して共有結合する。好ましくは、第二のscFv分子およびCH1領域も、好ましくは約4〜15個のアミノ酸残基からなる第二のペプチドリンカーを介して共有結合する。好ましくは、第一のペプチドリンカーはアミノ酸配列
Figure 2004523205
を有することができ、かつ第二のペプチドリンカーはアミノ酸配列
Figure 2004523205
を有することができる。より好ましくは、第二のペプチドリンカー中のシステイン残基は、抗体の軽鎖と重鎖との間で形成されるジスルフィド結合と同様にして、CL領域とジスルフィド結合を形成することができる。本態様の多価標的結合タンパク質の分子量は約100kDaである。
【0044】
一つの態様において、第一および第二の免疫グロブリン様ドメインは、ヒト化可変領域ドメインを含む。例えば、ネズミ抗体の相補性決定領域をヒト抗体のフレームワーク領域につなぐことができる。サハゲン(Sahagen)ら、J. Immunol., 137:1066〜1074(1986);サン(Sun)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:214〜218(1987);ニシムラ(Nishimura)ら、Cancer Res., 47:999〜1005(1987);リー(Lie)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84:3439〜3443(1987);および米国特許第5,874,540号を参照。これらの参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。あるいは、ヒト抗体の可変領域を用いることもできる。ヒト抗体を単離する方法は、当技術分野においてよく知られており、例えば、ヒト抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物を用いること、またはヒト抗体ライブラリーのファージディスプレイから単離することができる。米国特許第6,075,181号および第5,969,108号を参照。これらは、参照として本明細書に組み入れられる。ヒト化可変領域ドメインが、別の可変領域ドメインと会合して、機能的な標的結合部位を形成することができるか否かを、M13バクテリオファージディスプレイ、または例えば、競合アッセイ法、酵素免疫測定法(ELISA)、およびラジオイムノアッセイ法(RIA)など、他の常法である測定法を用いて決定することができる。第一および第二のscFv分子の可変領域ドメインも、同様にしてヒト化することができる。また、ヒト抗体の定常領域ドメインを用いて、多価標的結合タンパク質の第一および第二のscFv分子を、それぞれ、第一および第二の免疫グロブリン様ドメインに共有結合させることができる。
【0045】
一つの態様において、多価結合タンパク質の3つの標的結合部位の少なくとも2つが、異なった標的結合特異性をもつ可能性がある。例えば、第一および第二のscFv分子が異なったアミノ酸配列をもち、異なった結合特異性を有することが可能である。3つの標的結合部位のそれぞれが、互いに異なる標的結合特異性をもつことも可能である。本明細書で使用されるように、2つの結合部位が、同じ標的結合特異性を持たなければ、これらは異なった標的結合特異性を有することになる。2つの結合部位が、同じような結合親和性をもって同じ標的に結合できるとき、それらは、「同じ」標的結合特異性をもつという。所与の抗原または標的に対する2つの標的結合部位の親和性定数の間の割合が約0.2〜約5であるとき、これらの部位は「同じような」結合親和性をもつという。2つの標的結合部位が同じ標的に対して同じ結合特異性を持てば、それらの部位は同一である。
【0046】
別の態様において、多価結合タンパク質の3つの標的結合部位の少なくとも2つが、同じ標的結合特異性をもつ可能性がある。例えば、第一および第二のscFv分子が同じアミノ酸配列をもち、同じ結合特異性を有することが可能である。3つの標的結合部位が、同じ標的結合特異性をもつことも可能である。これは、第一の免疫グロブリン様ドメイン、第一のscFv分子のVLドメイン、および第二のscFv分子のVLドメインが同じアミノ酸配列をもち、第二の免疫グロブリン様ドメイン、第一のscFv分子のVHドメイン、および第二のscFv分子のVHドメインが同一のアミノ酸配列をもつときに達成される。少なくとも2つの同一の結合部位をもつ標的結合タンパク質は、その標的に対して増強された結合活性を示すことができる。
【0047】
さらに別の態様において、多価結合タンパク質は、少なくとも2つのヘテロ二量体であって、それぞれが第一および第二のポリペプチドを含むヘテロ二量体を含む。第一のポリペプチドは、第一の付加アミノ酸配列を介して共有結合している第一の一本鎖Fv分子および第一の免疫グロブリン様ドメインを含む。第二のポリペプチドは、第二の付加アミノ酸配列を介して共有結合している第二の一本鎖Fv分子および第二の免疫グロブリン様ドメインを含む。第一のヘテロ二量体の第一または第二の付加アミノ酸配列は、好ましくは、ジスルフィド結合などの共有結合的相互作用によって、第二のヘテロ二量体の第一または第二の付加アミノ酸配列に会合することができる。
【0048】
本明細書で使用されるように、2つの分子が一緒に結合する性質を持てば、それらは互いに会合する。2つの分子の会合は、共有結合的相互作用または非共有結合的相互作用のどちらか、または共有結合的相互作用および非共有結合的相互作用の両方を含むことができる。ある分子と別の分子が互いに会合すれば、その分子はもう一方の分子に連結または結合している。本明細書で使用されるように、「連結」および「結合」という用語は互換可能である。
【0049】
多価標的結合タンパク質のペプチドリンカー
多価標的結合タンパク質のscFv分子に対するペプチドリンカーは、好ましくは、本質的にGlyおよびSer残基からなる。好ましいペプチドリンカーは[GGGGS]である。GluおよびLys残基を含むこともできる。米国特許第4,946,778号に開示されている方法に従って、scFv分子に対する好適なペプチドリンカーを設計することができる。本参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
【0050】
多価結合タンパク質のscFv分子に対するペプチドリンカーは、好ましくは少なくとも12個のアミノ酸残基を含む。より好ましくは、ペプチドリンカーは少なくとも15個のアミノ酸残基を含む。最も好ましくは、ペプチドリンカーは約15〜30個のアミノ酸残基を含む。12個のアミノ酸残基よりも短いペプチドリンカーは、scFv分子のVLドメインとVHドメインとの間の可動性を低下させることがある。
【0051】
本発明の多価結合タンパク質の第一および第二のscFv分子は、VL−L−VH構造かまたはVH−L−VL構造をとりうる。同一の多価標的結合タンパク質の2つのscFv分子は、同一または反対の構造をとることができる。
【0052】
一つの態様において、多価結合タンパク質の2つのscFv分子のペプチドリンカーは、12個よりも少ないアミノ酸残基を含み、そして2つのscFv分子は、反対の構造をもつ。例えば、第一のscFv分子がVL−LL−VH構造をもち、第二のscFv分子がVH−L−VL構造をもつことも可能である。2つのscFv分子が会合して、2つの標的結合部位を形成する。上記の例において、一つの標的結合部位は、第一のscFv分子のVLドメインと第二のscFv分子のVHドメインとの会合によって形成され、もう一つの標的結合部位は、第一のscFv分子のVHドメインと第二のscFv分子のVLドメインとの会合によって形成される。このようにして形成された2つの結合部位の結合特異性および親和性は、例えば、競合アッセイ法、酵素免疫測定法(ELISA)、およびラジオイムノアッセイ法(RIA)など、当技術分野において公知の標準的測定法によって評価することができる。
【0053】
別の態様において、多価標的結合タンパク質の第一のポリペプチドは、第一のペプチドリンカーを介して免疫グロブリンの軽鎖断片に共有結合している第一のscFv分子を含み、多価標的結合タンパク質の第二のポリペプチドは、第二のペプチドリンカーを介して免疫グロブリンの重鎖断片に共有結合している第二のscFv分子を含む。第一および第二のペプチドリンカーは、多価結合タンパク質の他の部分に対してscFv分子の可動性を増大することができる。この可動性は、例えば、標的が大きいために、標的結合事象の一つが他の標的結合事象を妨害するときに大きくなる。好ましい態様において、免疫グロブリンの軽鎖断片は、VLおよびCL領域を含み、免疫グロブリン重鎖断片はVHおよびCH1領域を含む。第一および第二のペプチドリンカーは、好ましくは少なくとも4アミノ酸残基を含み、より好ましくは少なくとも10アミノ酸残基を含み、最も好ましくは少なくとも15アミノ酸残基を含む。好ましくは、第二のペプチドリンカーは、免疫グロブリンの軽鎖断片のCL領域にあるCys214(カバットの番号付け)とジスルフィド結合を形成することができるシステイン残基を含む。例えば、第二のペプチドリンカーはアミノ酸配列EPKSCGGGSを有し、第一のペプチドリンカーはアミノ酸配列GGGSを有することが可能である。別の例として、第二のペプチドリンカーは以下のアミノ酸配列
Figure 2004523205
を有し、第一のペプチドリンカーはアミノ酸配列
Figure 2004523205
を有することが可能である。
【0054】
多価標的結合タンパク質と作用物質との結合
第一または第二のポリペプチドのN末端またはC末端のどちらかに付加的アミノ酸残基を付加することができる。付加的アミノ酸残基は、ペプチドタグ、シグナルペプチド、サイトカイン酵素(例えば、プロドラッグ活性化酵素)、シュードモナスの菌体外毒素などのペプチド毒、ペプチド薬、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的タンパク質を含むことができる。本明細書で使用されるように、機能的タンパク質とは、生物学的機能をもつタンパク質をいう。好ましい機能的タンパク質は細胞毒性タンパク質である。タンパク質のN末端またはC末端に付加アミノ酸残基を付加することは、当技術分野においてよく知られている。これは、例えば、付加的アミノ酸残基をコードするDNA配列をインフレームで第一または第二のポリペプチドをコードするDNA配列に連結させて行なうことができる。連結部位は、第一または第二のポリペプチドをコードするDNA配列の5’末端または3’末端のいずれでもよい。付加的アミノ酸残基は、好ましくは多価結合タンパク質の結合特異性または親和性に有意な影響を与えない。修飾されたタンパク質が10−1よりも低い親和性で目的とする標的に結合すれば、標的結合タンパク質の結合特異性は有意に影響を受けている。修飾されたタンパク質が未修飾のタンパク質の結合親和性と較べて10倍よりも低い親和性で目的とする標的に結合すれば、標的結合タンパク質の結合親和性は大きく影響を受けている。
【0055】
一つの態様において、薬剤、毒素、放射性化合物、酵素、細胞毒性タンパク質、キレート剤、サイトカイン、およびその他の機能的作用物質を、好ましくは、例えば、アミン基、カルボキシル基、フェニル基、チオール基、ヒドロキシル基など、多価標的結合タンパク質のアミノ酸残基の側鎖への共有結合によって多価標的結合タンパク質に結合させることができる。例えば、ジイソシアネート、ジイソチオシアネート、ビス(ヒドロキシスクシンイミド)エステル、カルボジイミド、マレイミド−ヒドロキシスクシンイミドエステル、グルタルアルデヒドなど、さまざまな従来型のリンカーをこの目的に使用することができる。多価タンパク質への作用物質の結合は、好ましくはその標的に対する結合特異性または親和性に大きな影響を与えない。本明細書で使用されるように、機能的な作用物質とは、生物学的機能をもつ作用物質のことである。好ましい機能的作用物質は細胞毒性剤である。
【0056】
別の態様において、細胞毒性剤をポリマー担体に結合させることができ、次に、ポリマー担体を多価標的結合タンパク質に結合させることができる。この方法として、ライサー(Ryser)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75:3867〜3870, 1978、米国特許第4,699,784号、および米国特許第4,046,722号を参照。これらの参考文献は参照として本明細書に組み入れられる。結合は、好ましくは多価結合タンパク質の結合特異性または親和性に大きな影響を与えない。
【0057】
多くの薬剤および毒素が、腫瘍細胞または微生物に対して細胞毒作用をもつことが知られている。これらの薬剤および毒素は、メルク・インデックスなどの医薬品集に記載されていよう。
【0058】
一つの態様において、少なくとも一つのN−グリコシル化配列を、多価標的結合タンパク質の第一または第二のポリペプチドのいずれかに導入することができる。ハンセン(Hansen)ら、米国特許第5,443,953号、およびレオン(Leung)ら、米国仮出願特許第60/013,709号を参照のこと。ここでN−グリコシル化配列が抗体のVL(HCN1部位)領域またはCH1(HCN5部位)領域に導入されているこれらの参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。好ましくは、グリコシル化配列は標的結合部位から離れた部位に挿入して、配列のグリコシル化が多価標的結合タンパク質の結合特異性または親和性に大きな影響を与えないようにすることができる。より好ましくは、グリコシル化部位を標的結合部位から少なくとも4.1Å離れたところに挿入することができる。最も好ましくは、N−グリコシル化部位を、第一および第二の免疫グロブリン様ドメイン、ならびに第一および第二のscFv分子の外側に導入することができる。好ましい態様において、第一または第二の免疫グロブリン様ドメインを、それぞれ第一または第二のscFv分子に共有結合させる免疫グロブリン定常領域ドメインなど、第一および第二の付加アミノ酸配列中でN−グリコシル化部位を操作することができる。コンピュータによるモデリングが、N−グリコシル化認識配列を導入するのに適した部位を決める上で役立つかもしれない。
【0059】
部位特異的突然変異法を用いて、N−グリコシル化認識部位を第一または第二のポリペプチド中に操作することができる。可能であればいつでも、導入された変異は、タンパク質ドメインの最終的な三次構造を維持するため、本質的に保存的である。保存的変異は、一般的に、同じような大きさと臨床学的特性を別のものに置換することを含む。例えば、好ましいN−グリコシル化認識配列は、NXTまたはNXSであるが、ここで、Nはアスパラギンを、Tはトレオニンを、Sはセリンを、そしてXはあらゆるアミノ酸残基を表す。グルタミン(Q)残基をアスパラギン(N)残基で置換するのは、保存的置換と見なされるはずである。ただ一つのアミノ酸置換によってグルコシル化部位となりうる部位を提供する配列を注意深く選択することによって、構造特異的ができるように最終的な三次構造において考えられる動揺を最小限に抑えることができる。
【0060】
N−グリコシル化配列の挿入は、一例として記載されているに過ぎない。関係する原理は、O−グリコシル化にも等しく適用することができる。O−グリコシル化は、トレオニンまたはセリンで起こることが知られている。O−結合型グリコシル化の受容体配列は比較的不明瞭である。ウィルソン(Wilson)ら、Biochem. J., 275:526(1991)を参照。これらの領域において、プロリン、セリン、およびトレオニンの含有量の高さに偏りがあるかもしれないが、正確な一次配列よりも接触可能性によって、特定のトレオニンまたはセリン残基がO−グリコシル化されるか否かが決まる。それにもかかわらず、O−グリコシル化されていることが知られている別の抗体において同定されたO−グリコシル化と思われる配列を、目的とする標的結合タンパク質の異なる位置に移植するための標準配列として使用することができる。チャンドラシェカラカン(Chandrashekarkan)ら、J. Biol. Chem. 259:1549(1981)、スマイス(Smyth)およびウツミ(Utsumi), Nature, 216:322(1967):キム(Kim)ら、J. Biol. Chem. 269:12345(1994)を参照。グリコシル化認識部位配列の挿入、導入された配列のグリコシル化、またはその他の修飾は、好ましくは多価標的結合タンパク質の結合特異性および親和性に大きな影響を与えない。
【0061】
別の態様において、糖鎖を、操作されたグリコシル化配列に共有結合させることもできる。糖鎖の共有結合的付着は、グリコシル化認識配列を含む多価標的結合タンパク質を真核細胞の中で発現させて行なうことができる。多価結合タンパク質の第一または第二のポリペプチドのN末端に好ましくはシグナルペプチド配列を導入することができる。真核細胞の中で発現されると、シグナルペプチドをもつ第一または第二のポリペプチドは、細胞質から小胞体(ER)に転位することができ、そこで、操作されたグリコシル化認識配列を介してポリペプチドをグルコシル化することができる。
【0062】
さらに別の態様において、酵素、毒素、サイトカイン、薬剤、キレート剤、細胞毒性タンパク質、放射性化合物、またはその他の細胞毒性作用物質を、操作されたグリコシル化認識部位を介して多価結合タンパク質に取り込まれた糖鎖に付着させることができる。ある作用物質を糖鎖に結合させるために、糖鎖中のヘミアセタール環を化学的に酸化して、反応性のアルデヒド基を作出することができる。このようにして形成されたアルデヒド基は、シッフ塩基によって、タンパク質または作用物質のアミノ基に共有結合させることができる。タンパク質、または作用物質を糖鎖に付着させる一般的方法については、ハンセン(Hansen)ら、米国特許第5,443,953号、およびレオン(Leung)ら、米国仮出願特許第60/013,709号を参照。これらの参考文献の全体の内容は、参照として本明細書に組み入れられる。
【0063】
多価標的結合タンパク質の発現ベクターの構築
多価結合タンパク質の第一または第二のポリペプチドのための発現ベクターは、免疫グロブリン様ドメイン、scFv分子、または付加アミノ酸配列をコードするDNAを、当業者により認められているDNAライゲーション技術を用いてインフレームで連結することにより得ることができる。サムブルック(Sambrook)ら、「分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)」、コールドスプリングハーバー研究所出版会(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、第2版(1989)を参照。scFv分子を多価結合タンパク質の他の部分に共有結合させるペプチドリンカーは、例えば、ペプチドリンカーをコードするDNA配列を取り込んだプライマーを使用して、PCR技術によって導入することができる。
【0064】
抗体の可変および定常領域ドメインをコードするDNA配列は、公開されている情報源から得ることができ、または当技術分野において既知の常法によって得ることもできる。例えば、米国保健社会福祉省(US Department of Health and Human Services)が発行した、カバット(Kabat)ら、「免疫学的な関心対象となるタンパク質の配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)」、第4版(1991)は、その発行日よりも前に記載されていた抗体可変領域のほとんどの配列を開示している。
【0065】
抗体の可変または定常領域を合成するための一般的な技術は、例えば、オーランディ(Orlandi)ら、Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA, 86:3833(1989)、およびラリク(Larrik)ら、「方法集:酵素学における方法の手引き(Methods:A Companion to Methods in Enzymology)」、2:106(1991)に記載されている。また、「モノクローナル抗体:原理と応用(MONOCLONAL ANTIBODIES:PRINCIPLES AND APPLICATIONS)」の137〜185頁、ウォード(Ward)ら、「抗体の遺伝子操作法および発現法(Genetic Manipulation and Expression of Antibodies)」(ワイリー・リス社(Wiley−Liss, Inc.)1995)、および「モノクローナル抗体:作製、操作、および臨床応用(MONOCLONAL ANTIBODIES:PRODUNCTION, ENGINEERING AND CLINICAL APPLICATION)」、リター(Ritter)ら編の166〜179頁、コートニー・ラック(Courtenay−Luck)、「モノクローナル抗体の遺伝子操作法(Genetic Manipulation of Monoclonal Antibodies)」、(ケンブリッジ大学出版会(Cambridge University Press)1995)を参照。
【0066】
また、抗体の可変および定常領域に対するDNA配列は、その抗体をコードするmRNAの逆転写によって得ることができる。抗体に対するmRNAの由来源は、広範なハイブリドーマから得ることができる。例えば、米国メリーランド州ロックビル、パークローンドライブ20309(20309 Parklawn Drive, Rockville Md., USA)にあるアメリカン・タイプカルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)の「ATCC細胞株およびハイブリドーマカタログ(the catalogue of ATCC Cell Lines and Hybridomas)」(1990)を参照。それには、多様な抗体に作用するモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマが列挙されていて、コレクションから入手することが可能である。これらの細胞株、または同じような性質をもつ別の細胞株を、抗体の可変および定常領域をコードするmRNAの由来源とすることができる。
【0067】
また、抗体の可変および定常領域は、適当な脊椎動物、通常は家畜動物、最も好適にはマウスを免疫して得ることができる。免疫原は、目的の抗原であるか、ハプテンを目的とする場合は、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)などの抗原にハプテンを結合させた抗原接合体である。免疫は、宿主哺乳動物に、通常は2〜3週間隔で免疫原を一回以上繰り返し注射して、常法にしたがって実施することができる。通常、最後の抗原投与から3日後に、脾臓を取り出して単細胞に解離し、当技術分野において知られている常法によって容易にmRNAを得ることができるハイブリドーマをもたらすための細胞融合に使用する。DNA配列は、mRNAの逆転写によって得ることができる。前記処理によって、例えば、細胞表面タンパク質、CD28やCD3などのT細胞マーカー、Fcレセプター、薬剤、毒素、サイトカイン、酵素、細胞毒性タンパク質、キレート剤、腫瘍抗原、または放射性である化合物など、選択された免疫原抗原に特異的な抗体を得ることができる。抗体の可変または定常領域をコードするDNA配列を用いて、本発明の多価標的結合タンパク質を構築することができる。
【0068】
抗体の可変および定常領域は、M13バクテリオファージディスプレイ法を用いて得ることができる。バートン(Burton)ら、Adv. Immuno. 57:191〜280(1994)参照。本質的には、Bリンパ球などの抗体産生細胞の集団から得られたmRNAより、抗体に対するcDNAライブラリーを作製する。増幅されたcDNAをM13ファージディスプレイベクターにクローニングして、ファージ表面上に抗体断片を発現するファージライブラリーを作出する。抗原に対する親和性を利用して、目的とする抗体断片を表示するファージを選択する。選択したファージを増幅して、目的とする抗体を産生する。
【0069】
scFv分子に対するDNA配列の構築法が、例えば、欧州特許出願第239400号および米国特許第4,946,778号に開示されている。これらの参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。また、scFv配列の構築は、バード(R.E. Bird)およびウォーカー(B.W. Walker)、「一本鎖抗体可変領域(Single Chain Antibody Variable Regions)」TIBTECH, Vol 9;132〜137(1991)に記載されている。本参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。さらに、scFv分子のVLおよびVH領域をコードするDNA配列は、上記したようにして調製できる抗体から得てもよい。
【0070】
好ましくは、抗体遺伝子に由来するシグナルペプチドを、例えば、シグナルペプチド配列を含む5’末端プライマーを用いたPCRなどの通常のDNAクローニング技術によって、標的結合タンパク質のN末端に付加することができる。あるいは、抗体mRNAの逆転写によって、シグナルペプチドを取り込むことができる。天然の抗体をコードするmRNAは、通常、シグナルペプチド配列を含んでいる。このmRNAの逆転写によって、シグナルペプチドおよび抗体の可変領域の両方をコードすることができるDNA配列が作り出される。このようにして得られたDNA配列を用いて、多価標的結合タンパク質の第一または第二の免疫グロブリン様ドメインを構築することができる。
【0071】
DNA配列は、サンガー(Sanger)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 74:5463(1977)に記載されている方法によって決定することができる。本参考文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
【0072】
多価標的結合タンパク質の発現
DNAベクターを宿主細胞に導入する方法には、当技術分野においてよく知られている。これらの方法には、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム法、陽イオン性脂質、遺伝子銃、およびバイオリスティック法(Biolistic)(バイオラド社(Bio−Rad))などがあるが、それらに限定されるものではない。
【0073】
多価標的結合タンパク質の第一および第二のポリペプチドを発現させるには、この2つのポリペプチドをコードするDNA配列を、宿主細胞における転写および翻訳による発現を制御する調節配列に操作可能に結合させなければならない。転写を制御する調節配列には、プロモーターおよびエンハンサーなどがある。宿主細胞は、原核細胞か真核細胞のいずれかである。また、発現ベクターは、発現ベクターを保持する宿主細胞を選択するためのマーカー遺伝子も含むことができる。
【0074】
原核宿主における発現に適したプロモーターは、抑制可能型、定常型、または誘導可能型でありうる。これらのプロモーターは、当業者によく知られている。これらのプロモーターには、T4ポリメラーゼ、T3ポリメラーゼ、Sp6ポリメラーゼ、およびT7ポリメラーゼを認識できるプロモーター、λバクテリオファージのPおよびPプロモーター、大腸菌のtrp、recA、ヒートショック、およびLacZなどのプロモーター、枯草菌(B. subtilis)のα−アミラーゼ特異的、およびσ28特異的プロモーター、バシラス属(Bacillus)のバクテリオファージのプロモーター、ストレプトマイセス属(Streptomyces)のプロモーター、λバクテリオファージのintプロモーター、pBR322のβラクタマーゼ遺伝子のblaプロモーター、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のCATプロモーターなどがあるが、それらに限定されるものではない。原核生物のプロモーターについては、グリック・ジェイ(Glick, J.)Ind. Microbiol., 1:277(1987)、およびワトソン(Watson)ら、「遺伝子の分子生物学(MOLECULAR BIOLOGY OF THE GENE)」第4版、ベンジャミン・カミンズ社(Benjamin Cummins)(1987)で概説されている。
【0075】
好ましい原核生物宿主は大腸菌である。好ましい大腸菌株には、Y1088、Y1089、CSH18、ER1451、およびER1647などがある。例えば、ブラウン(Brown)(編)「分子生物学実験情報(MOLECULAR BIOLOGY LABFAX)」、アカデミックプレス(Academic Press)(1991)参照。別の好ましい宿主は枯草菌であって、BR151、YB886、MI119、MI120、およびB170などの菌株などがある。例えば、IRLプレス社(IRL Press)刊、グローバー(Glover)(編)「DNAクローニング:実践的方法(DNA CLONING:A PRACTICAL APPROACH)」より、ハーディー(Hardy), 「バシラス菌のクローニング法(Bacillus Cloning Methods)」(1985)参照。
【0076】
原核生物宿主において抗体を発現させる方法は、当業者によく知られている。例えば、「モノクローナル抗体:原理と応用(MONOCLONAL ANTIBODIES:PRINCIPLES AND APPLICATIONS)」の137〜185頁、ウォード(Ward)ら、「抗体の遺伝子操作法と発現法(Genetic Manipulation and Expression of Antibodies)」(ワイリー・リス社(Wiley−Liss Inc. 1995)参照。さらに、原核細胞において抗体をクローニングするための発現系は市販されている。例えば、IMMUNO ZAP(商標)クローニング・発現システム(ストラタジーン・クローニングシステムズ社(Stratagene Cloning Systems);カリフォルニア州ラホヤ(La Jolla, CA))は、抗体の軽鎖および重鎖を大腸菌で発現させるためのベクターを提供する。当業者であれば、過度の実験を行なうことなく本発明の多価結合タンパク質を発現およびクローニングするために、原核細胞の中で抗体を発現およびクローニングする技術を用いることができると理解できよう。
【0077】
あるいは、本発明の多価結合タンパク質の第一および第二のポリペプチドは、真核生物である宿主細胞の中で発現させることができる。真核宿主細胞には、哺乳動物、昆虫、および酵母の細胞がある。好ましくは、真核宿主細胞は哺乳動物細胞である。哺乳動物細胞は、発現したポリペプチドに対して適切な翻訳後修飾を提供することができる。好適な哺乳動物細胞には、COS−7細胞(ATCC CRL 1651)、非分泌型ミエローマ細胞(SP2/0−AG14;ATCC CRL 1581)、ラット下垂体細胞(GH;ATCC CCL 82)、およびラットヘパトーマ細胞(H−4−II−E;ATCC CRL 1548)などがある。
【0078】
哺乳動物宿主については、転写および翻訳の調節シグナルは、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス、およびシミアンウイルスなどのウイルス由来源から派生させることができる。さらに、アクチン、コラーゲン、またはミオシンなど、哺乳動物の発現産物由来のプロモーターを使用することもできる。好ましくは、メタロチオニンプロモーターを用いることができる。あるいは、真核生物のプロモーターによって制御される、バクテリオファージT3 RNAポリメラーゼプロモーターなどの原核生物プロモーターを用いることもできる。例えば、チョウ(Zhou)ら、Mol. Cell. Biol., 10:4529(1990)、およびカウフマン(Kaufman)ら、Nucl. Acids Res., 19:4485(1991)参照。遺伝子の発現を調節できるように、例えば、抑制または活性化させることができるように転写開始を制御するシグナルを選択することができる。
【0079】
通常、真核生物の制御領域は、RNA合成の開始を指令するのに十分なプロモーター領域を含む。このような真核生物プロモーターには、マウスメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(ハーマー(Hamer)ら、J. Mol. Appl. Gen. 1:273(1982));ヘルペスウイルスのTKプロモーター(マクナイト(McKnight), Cell 31:355(1982));SV40初期プロモーター(ベノイスト(Benoist)ら、Nature(London)290:304(1981));ラウス肉腫ウイルスプロモーター;サイトメガロウイルスプロモーター(フォエッキング(Foecking)ら、Gene 45:101(1980));酵母gal4遺伝子プロモーター(ジョンストン(Johnston)ら、Proc. Natl. Acad. Sci.(USA)79:6971(1982);シルバー(Silver)ら、Proc. Natl. Acad. Sci.(USA)81:5951(1984);およびIgGプロモーター(オーランディー(Orlandi)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:3833(1989))。
【0080】
強力な調節配列が、本発明の好ましい調節配列である。このような好ましい調節配列の例には、SV40プロモーター・エンハンサー(IRLプレス社(IRL Press)刊、グローバー(Glover)(編)「DNAクローニング:実践的方法(DNA CLONING:A PRACTICAL APPROACH)」第2巻、143〜190頁、ゴーマン(Gorman)、「哺乳動物細胞への高効率遺伝子移入法(High Efficiency Gene Transfer into Mammalian cells)」(1985))、hCMV−MIEプロモーター・エンハンサー(ベビントン(Bebbington)ら、Bio/Technology 10:169(1992))、および抗体の重鎖プロモーター(オーランディー(Orlandi)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:3833(1989))などである。また、好ましいのは、軽鎖を発現させるためのκ鎖エンハンサー、およびIgHエンハンサー(W. H.フリーマン社(W. H. Freeman and Company)刊、ボラベック(C. Borrebaeck)(編)「抗体工学:実用的手引き(ANTIBODY ENGINEERING:A PRACTICAL GUIDE)」の139〜157頁、ギリース(Gillies)、「操作された抗体に適した発現ベクターの設計と哺乳動物細胞システム(Design of Expression Vectors and Mammalian Cell Systems Suitable for Engineered Antibodies)」)である。
【0081】
プロモーターに操作可能に結合している、第一または第二のポリペプチドをコードするDNA配列は、非複製DNA分子として真核生物宿主細胞の中に導入することができる。これらのDNA配列は、直鎖状か、より好ましくは共有結合した閉環状である。これらのDNA分子は自律複製ができないため、コードされているタンパク質の発現は、導入されたDNA配列の一過的発現によって起こる。好ましくは、導入されたDNA配列が宿主の染色体に組み込まれたときに起こる可能性のある永久発現を利用することもできる。
【0082】
好ましくは、導入されたDNA配列はレシピエント宿主内で自律複製できるプラスミドベクターまたはウイルスベクターの中に取り込ませることができる。この目的のためにいくつか可能なベクター系を利用することができる。ベクターの種類の一つは、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、またはSV40ウイルスなどの動物ウイルスに由来し自律複製する染色体外プラスミドを提供するDNA因子を利用する。二つ目の種類のウイルスは、所望のゲノムまたはcDNAの配列を宿主染色体に組み込みことに依存する。mRNAの最適な合成には、さらに別の因子も必要なことがある。これらの因子には、転写プロモーター、エンハンサー、および終結シグナルの他に、スプライスシグナルがある。このような因子を取り込むcDNA発現ベクターは、オカヤマ(Okayama)、Mol. Cell. Biol. 3:280(1983)、サムブルック(Sambrook)ら、「分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)」、コールドスプリングハーバー研究所出版会(Cold Spring Harbor Laboratory Press)第2版(1989)、およびフォーサー(Fouser)ら、Bio/Technology 10:1121(1992)に記載されているものなどである。イントロン配列を含むゲノムDNA発現ベクターも使用することができる。一般的には、ラーナー(Lerner)ら、(編)「抗体作製における新しい技術(NEW TECHNIQUES IN ANTIBODY GENERATION)」、Methods 2(2)(1991)を参照。
【0083】
さらに、発現ベクターは、薬剤耐性マーカー、または宿主細胞によって選択可能な形質の発現をもたらすその他のマーカー等の選択マーカーを含むことが好ましい。「宿主細胞」とは、組換えによって形質転換したり、または組換えDNA技術を用いて構築されたベクターによってトランスフェクトしたりできる細胞を意味する。薬剤耐性またはその他の選択マーカーは、一つには、形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞の選択を容易にするためである。例えば、G418を用いて、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを保有するトランスフェクトされた細胞を選択することができる。サザン(Southern)ら、J. Mol. Appl. Gen., 1:327(1982)。あるいは、ハイグロマイシン−Bを用いて、ハイグロマイシン−B−ホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを保有するトランスフェクトされた細胞を選択することができる。パーマー(Palmer)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84:1055(1987)参照。あるいは、アミノプテリンとミコフェノール酸とを用いて、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを保有するトランスフェクトされた細胞を選択することができる。マリガン(Mulligan)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 78:2072(1981)参照。好ましくは、メトトレキセートを用いて、DHFR遺伝子を有する発現ベクターを保有する、トランスフェクトされたSP2/0細胞のようなトランスフェクトされた細胞を選択することができ、次に、所望のタンパク質の産生を増加させるため、選択されたトランスフェクトされた細胞のメトトレキセートの濃度を段階的に上昇させることができる。2種類の発現ベクターであって、それぞれのベクターが、多価結合タンパク質の異なったポリペプチドをコードするDNA配列を含むベクターを同時に保有する宿主細胞では、2種類の薬剤の組合せを用いることによって宿主細胞を選択することができるように、各ベクターは、異なった選択マーカーを持つように設計されていることが好ましい。
【0084】
さらに、薬剤耐性マーカーなどの選択マーカーが存在することは、培養培地で混入した微生物が増殖できないようにするのに役立つかもしれない。この態様では、選択マーカーに関連する表現型が生き残るのに必要な条件下で細胞を培養することによって、形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞の純粋な培養物が得られる。
【0085】
発現ベクター、および本発明の多価結合タンパク質の第一または第二のポリペプチドをコードするインサートが、適合する制限部位を挿入接合点に有すること、ならびにそれらの制限部位が、挿入する領域に一つしかないものであることが好ましい。ベクターおよびインサートを制限エンドヌクレアーゼで処理してから、サムブルック(Sambrook)ら、「分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)」、コールドスプリングハーバー研究所出版会(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、ニューヨーク、第2版(1989)に記載されている方法など、さまざまなあらゆる方法によってライゲーションする。
【0086】
一つの態様において、多価標的結合タンパク質の第一のポリペプチドをコードするDNA配列を含む発現ベクターは、タンパク質の第二のポリペプチドをコードするDNA配列も含む。これらのDNA配列のそれぞれは、転写および翻訳による発現を制御する調節配列の別々のセットに操作可能に結合されている。発現ベクターは、原核生物または真核生物の宿主細胞のいずれかに導入して、その中で発現させることができる。多価標的結合タンパク質を、好ましくは、宿主細胞の中で集合させ、下記の方法に従って単離することができる。あるいは、発現されたポリペプチドを単離し、次に会合させて、インビトロで多価結合タンパク質を形成させることができる。
【0087】
別の態様において、標的結合タンパク質の第一および第二のポリペプチドをコードするDNA配列を別々の発現ベクターにクローニングすることができる。各DNA配列を、転写および翻訳による発現を制御する調節配列に操作可能に結合する。各ベクターを原核生物または真核生物の宿主細胞のいずれかに導入して、その中で発現させることができる。産生された第一および第二のポリペプチドを、下記の方法にしたがって単離するか濃縮する。そして、単離されたか濃縮された第一および第二のポリペプチドを一緒に混合して会合させ、多価結合タンパク質を形成させる。下記の方法を用いて、多価結合タンパク質の最終産物を単離することができる。あるいは、同時発現させるために、第一および第二のポリペプチドをコードする2種類のベクターを同一の宿主細胞の中に導入することもできる。発現された第一および第二のポリペプチドを宿主細胞の中で集合さた後、単離することができる。
【0088】
多価標的結合タンパク質の単離
トランスフェクトまたは形質転換した宿主細胞を選択および培養し、その後洗浄剤または浸透圧ショックを用いて溶解することができる。発現したタンパク質を分泌させる、シグナルペプチドをもつ発現構築体では、細胞培養の上清を細胞溶解液とともに保持して、発現タンパク質を単離することができる。発現したタンパク質は、アフィニティークロマトグラフィー、プロテインGアフィニティークロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、およびイオン交換クロマトグラフィーなど、当技術分野において知られている標準的な技術を用いて単離または濃縮することができる。プロトコールの詳細については、コリガン(Coligan)ら(編)「免疫学の最新プロトコール(CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY)」、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons)(1991)参照。アフィニティークロマトグラフィーのカラムには、3つの標的結合部位のうち、少なくとも一つに結合する標的を結合させることができる。
【0089】
原核生物宿主細胞の中で発現したポリペプチドは、リフラクタイル体(refractile bodies)または封入体の中で濃縮することができる。封入体は、細胞を溶解し、溶解した細胞を遠心分離し、生じたペレットを洗浄することを繰り返すことによって精製することができる。最終ペレットは単離された封入体を含む。単離された封入体は、グアニジン塩酸を用いて可溶化することができ、その後、ゲルろ過クロマトグラフィーを行なって、発現したタンパク質を単離することができる。グアニジン塩酸処理は、少なくとも1つのジスルフィド結合によって共有結合した第一および第二のポリペプチドを有する多価標的結合タンパク質にとって特に適している。
【0090】
アフィニティークロマトグラフィーは当業者によく知られている。簡単に言うと、多価標的結合タンパク質の標的とされているものを、アガロースビーズのようなクロマトグラフィーカラムの基質に結合させることができる。発現した多価標的結合タンパク質、またはその2つのポリペプチドの一方は、標的に特異的な機能的結合部位を有していれば、標的を結合したアフィニティーカラムによって保持されうる。その後、保持されたタンパク質は溶出されうる。また、当業者に認識されるように、プロテインGアフィニティーカラムを用いて、多価標的結合タンパク質を精製することができる。
【0091】
イオン交換クロマトグラフィーは当業者によく知られている。ほとんどのタンパク質は正か負に荷電している。したがって、反対の種類の電荷をもつクロマトグラフィーカラムはタンパク質を保持しうる。
【0092】
ゲルろ過クロマトグラフィーは、ゲル様物質を用いて、タンパク質を分子量によって分離する。「ゲル」は、アガロースや重合されたアクリルアミドのような、通常、水とポリマーの基質である。当業者に認識されるように、本発明はゲルろ過HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の使用を含む。
【0093】
標準的な回収および収集手順は当技術分野においてよく知られている。発現したポリペプチドまたは多価標的結合タンパク質の回収は、好ましくは、アフィニティーカラム、イオン交換カラム、またはゲルろ過カラムのいずれかから、目的のピークを含む溶出画分を集めることを含む。手動または自動の画分採集法は当技術分野においてよく知られている。その後の処理には、集めた溶出物を凍結乾燥して、安定した固体にすること、またはさらに精製することを含むことができる。
【0094】
単離したポリペプチドまたは多価結合タンパク質の結合特異性および親和性などの活性は、例えば、競合アッセイ法、酵素免疫測定法(ELISA)、およびラジオイムノアッセイ法(RIA)など、当技術分野において公知の標準的測定法によって評価することができる。
【0095】
多価標的結合タンパク質の安定化
一つの態様において、ジスルフィド結合などの共有結合的相互作用によって、多価標的結合タンパク質の第一および第二のポリペプチドを安定化することができる。例えば、第一および第二のポリペプチドそれぞれが、システインに富む付加アミノ酸配列を含むことができる。これらの付加アミノ酸配列は互いの間でジスルフィド結合を形成するため、第一および第二のポリペプチド間の結合を安定化する。好ましい態様において、第一のポリペプチドは、第一のscFv分子を第一の免疫グロブリン様ドメインに共有結合させるCL領域を含むことができ、かつ第二のポリペプチドは、重鎖ヒンジ領域の全長または一部を含むことができる。CL領域は、ジスルフィド結合によってヒンジ領域に共有結合することができる。
【0096】
ジスルフィド結合の形成は、宿主細胞の中で多価標的結合タンパク質を合成する過程で生じる。好適な宿主細胞は、原核細胞(大腸菌など)、酵母および昆虫の細胞であろう。好ましい宿主細胞は、培養されている哺乳動物細胞などである。また、ジスルフィド結合の形成は、コステルニー(Kostelny)ら、J. Immunol., 148:1547〜1553(1992)に記載された方法を用いて酸化することによってインビトロで行わせることもできる。この方法の下では、多価結合タンパク質の第一および第二のポリペプチドを混合し、酸化還元緩衝液に対して透析する。最終産物は、ゲルろ過クロマトグラフィーか、または第一および第二の免疫グロブリン様ドメインが会合して形成された標的結合部位に結合する標的を結合しているアフィニティークロマトグラフィーのいずれかによって精製することができる。
【0097】
望ましくないジスルフィド結合を防ぐために、例えば、部位特異的突然変異誘発法によって、望ましくないシステイン残基をシステインでない残基に置き換えることができる。可能であればいつでも、タンパク質ドメインの最終的三次構造を維持するために、導入される変異は性質上保存的である。例えば、システインをセリンで置換するのは、ある種の条件の下では保存的置換と見なすことができる。システイン残基の置換は、好ましくは多価標的結合タンパク質の結合特異性または安定性には大きな影響を与えない。
【0098】
第一のポリペプチドが、VLおよびCL領域を含む軽鎖断片を含み、第二のポリペプチドが、VHおよびCH1領域を含む重鎖断片を含むとき、図2を見ると、軽鎖断片と重鎖断片の間の会合を促進するために、この2つの断片の相互作用に関与するアミノ酸残基に突然変異誘発法を行なうことができる。突然変異誘発を行なうのに適したアミノ酸残基は、抗体の結晶構造に基づいて決定することができる。抗体の結晶構造は当技術分野において知られている。候補となる突然変異誘発法は、イオン結合またはジスルフィド結合を導入するためのものであるか、疎水的相互作用または水素結合の数を増加させるためのものであろう。これらの残基の変異は、好ましくは多価標的結合タンパク質の結合特異性または親和性を大きく変えない。標的とされるものに結合したアフィニティークロマトグラフィーを用いて、突然変異誘発の最終産物を単離することができる。変異誘発が多価結合タンパク質の結合活性に大きな影響を与えないならば、タンパク質はアフィニティーカラムによって保持され、通常の採集技術を用いて回収することができる。
【0099】
多価標的結合タンパク質の応用
本発明の多価標的結合タンパク質には多くの用途がある。モノクローナル抗体やポリクローナル抗体、またはその断片に関する既知の用途の本質的にすべてに対して、本発明の多価標的結合タンパク質が対応することができる。多価結合タンパク質は、検出できるよう標識することができる。標識の種類は当業者によく知られている。それらは、放射性標識、化学発光標識、蛍光染色標識、および発色団標識などである。その他の用途には、有効量の標識型多価タンパク質を投与して動物(ヒトを含む)の内部構造を画像化し、動物に伴う検出可能な放射物を測定することなどがある。また、それらは、標識抗体が標識された本発明の多価標的結合タンパク質に置き換わったサンドイッチ式免疫アッセイ法、競合免疫アッセイ法、およびその他の免疫アッセイ法などの改良免疫アッセイ法などである。
【0100】
多価標的結合タンパク質を用いて、ナチュラルキラー(NK)または細胞毒性T細胞などの細胞毒性細胞を、腫瘍細胞または感染細胞などの特異的細胞標的に対して補充することができる。ステルツ(Staerz)ら、Nature, 314:628(1985)、ならびにソンギルヴィライ(Songilvilai)およびラクマン(Lachmann), Clin. Exp. Immunol., 79:315(1990)参照。また、多価標的結合タンパク質を用いて、毒素、薬剤、キレート剤、サイトカイン、プロドラッグ活性化酵素などの酵素、放射性化合物、細胞毒性タンパク質、またはその他の細胞毒性作用物質を腫瘍細胞または感染細胞に送達することができる。共有結合または非共有結合によって放射性化合物またはその他の細胞毒性作用物質に結合している多価標的結合タンパク質を使用することによって、これらの作用物質を腫瘍や病変部に直接送達する可能性が生まれ、それによって正常な組織を毒性因子に曝露することを制限する。ゴールデンバーグ(Goldenberg), Semin. Nucl. Med., 19:332(1989)参照。近年、多価標的結合タンパク質(抗体を含む)を利用する治療法、および腫瘍関連抗原の局在化の正確さが、実験および臨床試験の両方において実証されている。例えば、ソープ(Thorpe), TIBTECH、11:42(1993)、ゴールデンバーグ(Goldenberg), Scientific American, Science & Medicine, 1:64(1994);米国特許第4,925,922号および第4,916,213号;米国特許第4918163号;米国特許第5,204,095号;米国特許第5,196,337号;ならびに米国特許第5,134,075号および第5,171,665号参照。さらに、多価標的結合タンパク質は、インビトロ条件下で腫瘍細胞や感染細胞を標的する、例えば、単離された生物試料において、腫瘍細胞や感染細胞を処理または検出するのに役立ちうる。また、多価標的結合タンパク質は、骨髄からの白血球をエキソビボでパージするのに役立ちうる。カネコ(Kaneko)ら、Blood, 81:1333〜1341(1993)参照。
【0101】
一つの態様において、多価標的結合タンパク質は、細胞毒性作用物質または細胞毒性細胞のいずれかに結合することができる標的結合部位を少なくとも1つ有し、腫瘍細胞または感染細胞上の抗原に結合できる別の結合部位を少なくとも1つ、好ましくは2つの別の結合部位を有する。
【0102】
別の態様において、多価結合タンパク質は、腫瘍細胞または感染細胞上の抗原に結合することができる結合部位を少なくとも1つ持ち、好ましくは結合部位を3つ持つ。好ましくは、タンパク質のアミノ酸残基の側鎖を介した、またはタンパク質に作り出した糖鎖を介した共有結合的な付着によって、細胞毒性作用物質を多価標的結合に結合させる。
【0103】
腫瘍細胞、感染細胞、腫瘍、または感染性病変を検出または治療するために、多価標的結合タンパク質を使用することができる。好ましくは、多価標的結合タンパク質は、ヒト患者またはヒト以外の動物に直接適用して特定の腫瘍もしくは感染性病変を治療したり、または対象が特定の腫瘍もしくは感染性病変をもっているか否かを判定することができる。ドーサル(Doussal)ら、Int. J. Cancer, Supplement 7:58〜62(1992);ペルチャー(Peltier)ら、J. Nucl. Med., 34:1267〜1273(1993);ソマサンダラム(Somasundaram)ら、Cancer Immunol. Immunother., 36:337〜345(1993);ブルインク(Bruynck)ら、Br. J. Cancer, 67:436〜440(1993)参照。例えば、多価標的結合タンパク質は、腫瘍−抗原結合部位およびハプテン結合部位をもつことができる。このタンパク質は、注射によって患者の体内に導入することができ、注射されたタンパク質は、インビボで腫瘍部位にある腫瘍抗原に結合する可能性がある。次に、金属キレート剤など、放射性標識されたハプテンを注射によって患者の体内に導入し、ハプテン結合部位を介してタンパク質に結合することによって腫瘍部位に局在化させ、それによって、腫瘍の検出または治療を可能にする。上記の例において、放射活性標識されたハプテンは、例えば、多価標的結合タンパク質に作出された糖鎖を介して多価標的結合タンパク質に結合することもできる。
【0104】
別の態様において、多価標的結合タンパク質は、標的細胞に特異的な標的結合部位を一つ有し、かつエフェクター細胞の細胞表面抗原に特異的な標的結合部位を2つ有することができる。好ましい標的細胞は、腫瘍細胞、感染細胞、またはあらゆる種類の望ましくない細胞などである。エフェクター細胞とは、抗原または標的細胞に対する免疫反応などの生理学的反応を発生させるか、またはその発生に関与することができる細胞のことである。好ましいエフェクター細胞には、T細胞、NK細胞、およびマクロファージ細胞を含むが、これらに限定されない。エフェクター細胞に特異的な2つの標的結合部位は、エフェクター細胞上の同一または異なった表面抗原に結合することができる。例えば、この2つの標的結合部位は、それぞれ細胞毒性T細胞の表面抗原およびNK細胞の表面抗原に結合することができる。このような多価標的結合タンパク質は、T細胞およびNK細胞を両方とも1つの標的細胞に補充することができるため、標的細胞に対して増強された免疫反応を生じさせることができる。
【0105】
好ましい態様において、多価標的結合タンパク質は、標的細胞(例えば腫瘍細胞)に特異的な標的結合部位を1つ有し、1つのエフェクター細胞(例えばT細胞)上にある2種類の異なった表面抗原に特異的な標的結合部位を二つ有することができる。したがって、多価標的結合タンパク質は、エフェクター細胞において2つの異なるシグナル伝達経路を開始させることができる2種類の異なった表面抗原を介して、1つのエフェクター細胞に結合することができる。1つのエフェクター細胞において2つのシグナル経路を活性化させると、エフェクター細胞から増強された生理学的反応が生じる可能性がある。
【0106】
別の態様において、多価標的結合タンパク質は、感染細胞上にある腫瘍抗原または抗原に結合することができる標的結合部位を1つもち、それぞれ、T細胞表面タンパク質CD3およびCD28に結合することができる、その他の2つの標的結合部位をもつ。したがって、この多価標的結合タンパク質は、標的細胞または感染細胞に対して、増強された免疫反応を生じさせるために、T細胞において、一つはCD3を介し、もう一つはCD28を介する2つの異なるシグナル伝達経路を開始させることができる。ホリガー(Holliger)ら、Cancer Research, 59:2099(1999)参照。
【0107】
別の態様において、多価標的結合タンパク質の3つの標的結合部位の一つが、細胞毒性作用物質、またはエフェクター細胞(T細胞のCD8またはCD4)の表面抗原に結合する。他の2つの標的結合部位は、CEA(抗癌胎児性抗原)またはCSAp(結腸特異的抗原p)などの腫瘍抗原に結合する。CEAもCSApも、結腸癌の表面上で発現することが発見されている。同一の腫瘍抗原に結合する2つの標的結合部位によって、多価標的結合タンパク質の、標的とする腫瘍細胞に対する結合活性が高くなるため、細胞毒性作用物質またはエフェクター細胞に随伴する細胞毒性作用に正常組織を曝露することを制限できるようになる。さらに別の態様において、2つの腫瘍−抗原結合部位は異なる結合特異性を持ち、例えば、一つはCEAに結合し、もう一つはCSApに結合することができる。2つの異なった腫瘍−標的結合特異性をもつと、腫瘍を標的する機会が増加し、したがって、抗原変調から生じる腫瘍回避の機会が減少する。
【0108】
別の態様において、多価標的結合タンパク質の第一または第二のポリペプチドは、付加的アミノ酸残基に、そのN末端またはC末端のところで共有結合している。これらの付加的アミノ酸残基は、ペプチドタグ、シグナルペプチド、プロドラッグ活性化酵素などの酵素、サイトカイン、ペプチド毒、ペプチド薬、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的タンパク質を含むことができる。この多価標的結合タンパク質は、腫瘍を治療または診断するのに役立ちうる。例えば、シュードモナスの菌体外毒素などのペプチド毒、または、IL−1、IL−2、IFN−γ、TNF−α、およびGM−SFなどのサイトカインを、好ましくは、3つの腫瘍−抗原結合部位をもつ多価標的結合タンパク質のN末端またはC末端に付加することができる。3つの腫瘍−抗原結合部位によって、多価標的結合タンパク質の腫瘍に対する結合活性が高くなる可能性があり、したがって、結合した毒素またはサイトカインを、より効果的に標的する腫瘍部位に送達することができる。別の例として、3つの腫瘍−抗原結合部位をもつ多価標的結合タンパク質は、別の放射性標識された抗体によって認識されうるペプチドタグと結合していてもよい。この多価結合タンパク質は、インビボで腫瘍を検出または治療するのに役立つかもしれない。3つの腫瘍結合部位によって、この多価標的結合タンパク質は、腫瘍を検出および治療するための、より感度の高い方法を提供することができる。
【0109】
好ましい態様において、「親和性増強システム」を用いて予め標的するために、多価標的結合タンパク質を用いることができる。例えば、多価標的結合タンパク質は、3つの標的結合部位をもつことができるが、2つは腫瘍抗原のためであり、1つは、In−DTPAハプテンなどのハプテンのためのものである。この2つの腫瘍抗原結合部位は、好ましくは、同一の抗原に結合するか、または同一の腫瘍細胞に随伴する異なった抗原に結合する。対象は、例えば、ヒト、またはヒト以外の動物でもよいが、標的結合タンパク質で予め処理することができる。本明細書で使用されるように、対象および患者という用語は互換的に使用することができる。所定の時間に、未結合の標的結合タンパク質を対象から一掃する。そして、対象にハプテンを有するペプチド担体、好ましくは、少なくとも2つのハプテンを有するペプチド担体を投与する。ペプチド担体は、放射性標識するか、薬剤、毒素、またはその他の毒性作用物質と結合させることができるため、標的となる腫瘍細胞の増殖に対する阻害作用を発揮することができる。
【0110】
本発明の多価標的結合タンパク質は、薬学的に有用な組成物または薬剤を調製するための既知の方法にしたがって処方することができ、それによって、タンパク質は、薬学的に許容される担体と混合物中で組み合わされる。滅菌したリン酸緩衝食塩水が、薬学的に許容される担体の一例である。この他の適当な担体は、当業者によく知られている。例えば、「レミントンの薬剤科学(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE)」第19版(マックパブリッシング社(Mack Publishing Co.)、1995)およびギルマン(GILMAN)著「治療薬の薬理学的基礎(THE PHARMCOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS)」、第7版(マクミランパブリッシング社(MacMillan Publishing Co.)、1985)参照。
【0111】
患者、またはヒト以外の動物への多価標的結合タンパク質の投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸膜内、くも膜下腔内、局所用カテーテルによる灌流、または直接的な病変部注射などである。多価標的結合タンパク質を注射で投与するときは、連続的な輸液によるか、単回または複数回のボーラスによる。
【0112】
腫瘍または感染性病変を治療または検出するため、または、腫瘍または感染性病変に対する免疫反応を誘導するために、多価標的結合タンパク質またはその他の作用物質を患者、またはヒト以外の動物に有効量投与する。腫瘍または感染性病変を治療するために、投与される量が生理学的に重要であれば、多価標的結合タンパク質またはその他の作用物質を「有効量」投与する。用量によって、投与される患者、またはヒト以外の動物における少なくとも一つの標的細胞の生理機能に検出可能な変化をもたらす場合、好ましくは、レシピエントとなる患者、またはヒト以外の動物の腫瘍または感染性病変の生理機能に検出可能な変化をもたらす場合には、用量が生理学的に重要である。特に、用量は、少なくとも一つの標的腫瘍または感染細胞の増殖に阻害作用をもたらす場合、好ましくは、標的となる腫瘍または感染性病変の増殖に対して阻害作用をもたらす場合には、生理学的に重要である。腫瘍または感染性病変を検出するためは、標的結合タンパク質またはその他の作用物質は、それがバックグランドでない検出可能なシグナルを発生しうる場合には、「有効量」投与すべきだと言われる。腫瘍または感染性病変に対する免疫反応を誘導するためには、投与される用量が、少なくとも一つの標的腫瘍または感染細胞に対する検出可能な免疫反応の上昇をもたらす場合、好ましくは、標的結合タンパク質または作用物質を投与しないときの免疫反応と比較して、標的となる腫瘍または感染性病変に対する検出可能な免疫反応が上昇する場合には、標的結合タンパク質または作用物質を「有効量」投与すべきであると言われる。
【0113】
本明細書において引用される参考文献はすべて、参照として本明細書に組み入れられる。
【0114】
本発明は、以下の実施例を参照することによって、より容易に理解されると思われる。実施例は、例示する目的で示されたものであり、本発明を制限することを意図したものではない。
【0115】
実施例1:734に対する2つのscFvを保有するhMN14 Fab分子を含み、一方がκ鎖のC末端に、もう一方がFd配列のC末端に融合されている、多価結合タンパク質をコードするDNA配列の構築
本明細書で用いられるように、DTPAとはジエチレントリアミン五酢酸を意味する。hMN−14は、ヒト化モノクローナル抗体MN−14を表す。hHMN−14は、米国特許第5,874,540号に記載されており、この文献は参照として本明細書に組み入れられる。抗体のFd部分は、ペプシン消化した後の抗体の重鎖部分である。抗体のFd部位は、VH、CH1、およびヒンジ領域の一部を含む。「734」とは、DTPAに対するモノクローナル抗体の名称である。κ鎖は、免疫グロブリンの軽鎖の1つの型である。
【0116】
734のscFvは734scFvと表され、以下のようにしてhMN14 FdのC末端にインフレームで挿入される。
【0117】
hMN14の重鎖Fdをインフレームで734scFvに連結させるのに必要とされる適当なリンカー配列を、特異的プライマーセットを用いたPCR反応によって、それぞれ734VLおよび734VKと表示される、734のVLドメインおよびVKドメインに導入した。734VLscFv5’(Cys)および734VLscFv3’というプライマーセットを用いて、734VLのPCR増幅を行なった。
【0118】
プライマー734VLscFv5’(Cys)は以下の配列を有する:
Figure 2004523205
【0119】
これは、ヒトIgG1ヒンジの最初の4残基(PKSC)が、734VLの最初の6残基(QLVVTQ)に、短い可動性リンカーGGGSを介してインフレームで結合した配列をコードするセンス鎖配列を示している。hMN14重鎖Fd−734scFv融合タンパク質とhMN14軽鎖の間に鎖間ジスルフィド結合が必要なため、ヒトヒンジのCys1つを含ませた。PstI部位(下線部)を取り込んで、CH1ドメインとヒンジをつないでいるイントロン配列のところでライゲーションが簡単に行えるようにした。
【0120】
プライマー734VLscFv3’は以下の配列を有する:
Figure 2004523205
【0121】
これは、734のVLドメインの最後の6残基(TKLKIL)と、VLドメインの下流にインフレームで融合している可動性リンカー配列の一部
Figure 2004523205
をコードするアンチセンス配列を表している。
【0122】
まず、PCR増幅産物(約400bp)をT4DNAポリメラーゼで処理して、PCR増幅の過程で末端に付加されたA残基を除去してから、PstIで消化した。得られた産物は、PstIの突出末端と平滑末端をもつ二本鎖DNA断片であった。
【0123】
734VHscFv5’と734VHscFv3’(SacI)というプライマーセットを用いて、734VHのPCR増幅を行なった。
【0124】
プライマー734VHscFv5’は以下の配列を有する:
Figure 2004523205
【0125】
これは、VLとVHの配列をつないでいる可動性リンカー配列の残りの部分(SGGGGS)、および734VHドメインの最初の6残基(EVKLQE)をコードするセンス鎖配列を表す。
【0126】
プライマー734VHscFv3’(SacI)は以下の配列を有する:
Figure 2004523205
【0127】
これは、734VHの最後の6残基(TVTVSS)をコードするアンチセンス鎖を表す。また、翻訳終止コドン(*)も含まれている。サブクローニングを容易にするため、終止コドンの下流に、制限酵素部位EagI(太字部)およびSacI(下線部)を取り込ませた。
【0128】
同様に、〜400塩基対のPCR増幅したVH産物を、まずT4DNAポリメラーゼで処理して、PCR増幅産物の末端にある余分なA残基を除去してから、SacIで消化した。平滑末端−粘着末端という構成をもつVHのDNA断片が得られた。
【0129】
ヒトIgG1ゲノム配列のSacII断片を含む、pBlueScript(ストラタジーン社(Stratagene)、ラホヤ)に基づくステージングベクター(staging vector)(HC1kbpSK)を構築した。ゲノムSacII断片は、5’側イントロンの部分配列、ヒトIgG1 CH1ドメイン、CH1をヒンジ配列に連結させているイントロン配列、ヒンジ配列、ヒンジをCH2ドメインに連結させているイントロン配列、およびCH2ドメインの一部を含む。HC1kbpSKのヒンジおよびCH2ドメインの一部を含む部分をPstI/SacI制限酵素消化によって取り出し、作出したクローニング部位を用いて、前記のとおり調製したVL(PstI/平滑)およびVH(平滑/SacI)のPCR産物と同時ライゲーションした。得られた構築体(CH1−734pSK)の中のCH1ドメインを、イントロンを介して734scFv遺伝子配列につなぐ。
【0130】
IgG1のゲノムSacII断片は、CH1ドメインに隣接する5’イントロン配列を含んでいるだけなので、BamHI/SacII分節となっている残りのイントロン配列を、CH1−734pSKの対応する部位に挿入して全長イントロン配列を回復した。次に、全長5’イントロン、CH1ドメイン、連結イントロン、5つのヒンジ残基、短鎖GGGSリンカー、および734scFv配列を含むBamHI/EagIを単離し、hMN14pdHL2ベクター中のヒトゲノムIgG1定常配列を含むHindIII/EagI分節を置換するために使用した。hMN14pdHL2ベクターは、レオン(Leung SO)、ロスマン(Losman MJ)、クー(Qu Z)、ゴールデンバーグ(Goldenberg DM)、およびハンセン(Hansen HJ)、「ヒト化抗癌胎児性抗原抗体産生の促進法(Enhanced Production of a Humanized Anti−carcinoembryonic Antigen Antibody)」、Tumor Targeting 2:184(#95)(1996)に説明されている。pdHL2ベクターについては、ロスマン(Losman MJ)、クー(Qu Z)、クリシュナン(Krishnan IS)、ワン(Wang J)、ハンセン(Hansen HJ)、ゴールデンバーグ(Goldenberg DM)およびレオン(Leung SO)、「ヒト化抗体を産生する細胞株の作製と観察(Generation and Monitoring of cell lines producing humanized antibodies,)」、Clin. Cancer Res., 5:3101s−3105s(1999)、およびロスマン(Losman MJ)、ハンセン(Hansen HJ)、ドワラク(Dworak H)、クリシュナン(Krishnan IS)、クー(Qu Z)、シー(Shih LB)、ツェン(Zeng L)、ゴールデンバーグ(Goldenberg DM)およびレオン(Leung SO)、「ヒト化抗B細胞リンパ腫モノクローナル抗体(hLL2)の高産生クローンの作製(Generation of a high−producing clone of a humanized anti−B−cell lymphoma monoclonal antibody(hLL2))」、Cancer(suppl.)、80:2660〜2666(1997)を参照されたい。これらの参考文献は、本開示で引用されているすべての文献同様、参照として本明細書に組み入れられる。
【0131】
一方の末端にBamHI突出をもち、他方の末端にHindIII突出をもつHNBリンカーを用いて、hMN14pdHL2ベクターのHindIII/EagI部位へのBamHI/EagI断片のライゲーションを簡単に行なった。このリンカーは、次の配列を有する:
Figure 2004523205
【0132】
得られたベクターをhMN14−734pdHL2と名付けた。
【0133】
734 scFvをhMN−14Fabのκ鎖のC末端に挿入するために、以下で使用し説明するのと同様の方法を用いる:
【0134】
ヒトCKドメインに隣接する5’イントロンの一部を含むSacI断片と、CK領域の配列のほとんどを、リンカーCKSBの存在下で、pBlueScriptベクターのSacI/BamHIクローニング部位に同時ライゲーションした。CKSBリンカーは、アニールすると、短い可動性リンカー(GGGS)を付着させたC末端に、ヒトIgG1ヒンジの最初の4残基をインフレームで融合している、ヒトCK領域の最後の13アミノ残基をコードする二本鎖DNAを生成させる2種類の合成DNAヌクレオチド含んでいる。CKSBリンカーは、以下の二本鎖配列を有する:
Figure 2004523205
【0135】
CKSBリンカーのSacI3’突出を、CK断片のC末側SacIにライゲーションし、BamHI末端を、pBlueScriptベクターの対応するBamHI部位にライゲーションした。得られたステージングベクターをCK(B)pSKと名付けた。
【0136】
734のVL領域を734VLscFv5’(BglII)および734VLscFv3’のプライマーセットによってPCR増幅した。プライマー734VLscFv5’(BglII)は以下の配列をもつ:
Figure 2004523205
【0137】
これは、734VLの最初の6残基(QLVVTQ)をコードするセンス鎖配列を表す。5’BglII部位を組み込んで(下線部)、その後、CKドメインにつながっている一本鎖可動性リンカーへのライゲーションを容易にした。
【0138】
734VLscFv3’の配列は上述している。
【0139】
734VLのPCR増幅産物をT4 DNAポリメラーゼとBglIIとで処理して、平滑末端/BglII粘着末端断片を作製した。
【0140】
734VHscFv5’および734VHscFv3’(SalI)のプライマーセットを用いて734VHのPCR増幅を行なった。
【0141】
734VHscFv5’の配列は上述している。
【0142】
734VHscFv3’(SalI)の配列は、SalI(下線部)によってSacI部位が置き換わっている点以外、基本的には734VHscFv3’(SacI)と同じである。
Figure 2004523205
【0143】
同様に、まず、PCR増幅されたVH産物をT4 DNAポリメラーゼで処理して平滑末端を作出し、SalIで制限酵素消化して粘着末端断片を作出した。
ステージングベクターCK(B)pSKをBamHIとSalIで制限酵素消化し、露出したクローニング部位にVLとVHのPCR産物を挿入した。VLのBglII突出は、制限酵素消化されたベクターのCK断片のC末端にあるBamHI突出と相補する。一方、SalI末端は、ベクターの下流側末端の対応する部位にライゲーションする。得られたベクターは、CK−734scFvpSKと名付けられたが、一本鎖ペプチドを介して734scFv配列に融合したゲノムCK配列を保有している。
【0144】
CK−734scFvpSKベクターを、まず、SalI部位を切断して平滑末端を生成するHincII酵素で直鎖化し、SacIで部分消化してCK−734scFv断片を切り出した。約1.3Kbの大きさをもつCK−734scFv遺伝子の配列を含む断片を単離し、hMN14pdHL2ベクターのSacI/PflM1部位にライゲーションして、本来のCK配列を置き換えた。PflM1部位は、CK終止コドンの約50 bp下流にある3’非コード配列に位置しており、PflM1消化でできた3’突出は、CK−734scFv断片をhMN14−734pdHL2ベクターにライゲーションする前にクレノウ酵素でフィルインした。最終的な発現ベクターは、hMN14−Di−734pdHL2と名付られたが、734に対する2つのscFvを持つhMN14 Fab分子をコードしている。これら2つのscFvの一方はκ鎖のC末端に融合しており、もう一方はFd配列のC末端に融合している。
【0145】
実施例2:抗体734に由来する2つの抗DTPA scFvに結合したCEA特異的Fabを含む三価の二重特異性抗体の発現と精製
抗体734に由来する2つの抗DTPA scFvに結合したCEA特異的Fabを含む三価の二重特異性抗体を構築するために、734 scFvをhMN−14 Fd配列のC末端に融合して、Fd−scFv遺伝子配列を形成させると、同じ734 scFv配列が、hMN14のκ鎖配列のC末端に結合して、κ−scFv遺伝子配列を形成する。Fd−scFv配列およびκ−scFv配列を発現ベクターpdHL2の中に構築する。得られた発現ベクターにhMN14−di−scFv734pdHL2という名前を付け、常法を用いたエレクトロポレーションによってSP2/0細胞をトランスフェクトするために用いる。発現ベクターは、DHFR遺伝子を含んでおり、0.1μMのメトトキサート(MTX)を用いて、トランスフェクトされた細胞の選択マーカーとして利用することができる。抗体分泌クローンを検出するためにELISAアッセイ法を用いることができ、次に、MTX濃度を段階的に上昇させて増幅することができる。分泌された抗体をプロテインGアフィニティーカラムによって精製することができる。イオン交換クロマトグラフィーによって、さらなる精製を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2種類のポリペプチドを含む多価標的結合タンパク質の概略図を示す。第一のポリペプチドは、第一の免疫グロブリン様ドメイン(第一Ig様ドメイン)に共有結合した第一の一本鎖Fv分子(第一scFv)を含む。第二のポリペプチドは、第二の免疫グロブリン様ドメイン(第二Ig様ドメイン)に共有結合した第二の一本鎖Fv分子(第二scFv)を含む。
【図2】2種類のポリペプチドを含む多価標的結合タンパク質の概略図を示す。第一のポリペプチドは、定常領域CLおよび可変領域VLを含む免疫グロブリン軽鎖断片に共有結合した第一の一本鎖Fv分子(第一scFv)を含む。第二のポリペプチドは、定常領域CH1および可変領域VHを含む免疫グロブリン重鎖断片に共有結合した第二の一本鎖Fv分子(第二scFv)を含む。

Claims (34)

  1. a.第一の一本鎖Fv分子(scFv)と第一の免疫グロブリン様ドメインとを含む第一のポリペプチド、および
    b.第二のscFVと第二の免疫グロブリン様ドメインとを含む第二のポリペプチド
    を含む標的結合タンパク質であって、
    該第一および第二のscFvがそれぞれ独立して2つの標的結合部位を形成するか、または該第一のscFvが該第二のscFvと会合して、2つの標的結合部位を形成し、かつ該第一の免疫グロブリン様ドメインが該第二の免疫グロブリン様ドメインと会合して、第三の標的結合部位を形成する、標的結合タンパク質。
  2. 第一のscFvと第一の免疫グロブリン様ドメインとが第一の付加アミノ酸配列(extra amino acid sequence)を介して結合し、第二のscFvと第二の免疫グロブリン様ドメインとが第二の付加アミノ酸配列を介して結合している、請求項1記載の標的結合タンパク質。
  3. 第一の付加アミノ酸配列が第二の付加アミノ酸配列と会合する、請求項2記載の標的結合タンパク質。
  4. 第一の付加アミノ酸配列が、少なくとも1つのジスルフィド結合によって第二の付加アミノ酸配列と会合する、請求項2または3記載の標的結合タンパク質。
  5. 第一の免疫グロブリン様ドメインが、免疫グロブリンの軽鎖可変領域ドメインまたはその派生ドメインを含み、第一の付加アミノ酸配列が、免疫グロブリンの軽鎖定常領域ドメインまたはその派生ドメインを含み、第二の免疫グロブリン様ドメインが、免疫グロブリンの重鎖可変領域ドメインまたはその派生ドメインを含み、かつ第二の付加アミノ酸配列が、免疫グロブリンの重鎖定常領域ドメインまたはその派生ドメインを含む、請求項2〜4のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  6. 第一の免疫グロブリン様ドメインが、免疫グロブリンの軽鎖可変領域ドメインを含み、第一の付加アミノ酸配列が、免疫グロブリンの軽鎖定常領域ドメインを含み、第二の免疫グロブリン様ドメインが、免疫グロブリンの重鎖可変領域ドメインを含み、かつ第二の付加アミノ酸配列が、免疫グロブリンの重鎖定常領域ドメインを含む、請求項5記載の標的結合タンパク質。
  7. 第一のscFvおよび免疫グロブリンの軽鎖定常領域ドメインが、第一のペプチドリンカーを介して結合しており、第二のscFvおよび免疫グロブリンの重鎖定常領域ドメインが、第二のペプチドリンカーを介して結合している、請求項5または6記載の標的結合タンパク質。
  8. 第一のペプチドリンカーが、アミノ酸配列
    Figure 2004523205
    を含み、第二のペプチドリンカーが、アミノ酸配列
    Figure 2004523205
    を含む、請求項7記載の標的結合タンパク質。
  9. 3つの標的結合部位のうち少なくとも2つが異なった標的結合特異性を有する、請求項1〜8のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  10. 3つの標的結合部位のうち少なくとも2つが同一の標的結合特異性を有する、請求項1〜8のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  11. 第一のポリペプチドまたは第二のポリペプチドが、付加的アミノ酸配列に、そのN末端またはC末端のいずれかで結合している、請求項1〜10のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  12. 付加的アミノ酸配列が、ペプチドタグ、シグナルペプチド、酵素、サイトカイン、毒素、薬剤、細胞毒性タンパク質、およびその他の機能的タンパク質からなる群より選択されるポリペプチドを含む、請求項11記載の標的結合タンパク質。
  13. 第一のポリペプチドまたは第二のポリペプチドのいずれかが、さらにN−グリコシル化認識配列を含む、請求項1〜12のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  14. 糖鎖がN−グリコシル化認識配列に結合している、請求項13記載の標的結合タンパク質。
  15. 糖鎖が、薬剤、放射性化合物、キレート剤、酵素、毒素、サイトカイン、細胞毒性タンパク質、およびその他の機能的作用物質からなる群より選択される作用物質に結合している、請求項14記載の標的結合タンパク質。
  16. 標的結合タンパク質が、薬剤、放射性化合物、キレート剤、酵素、毒素、サイトカイン、細胞毒性タンパク質、およびその他の機能的作用物質からなる群より選択される作用物質に結合している、請求項1〜15のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  17. 1つの標的結合部位が、毒素、薬剤、サイトカイン、キレート剤、酵素、放射性化合物、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的作用物質に結合することができ、かつ他の2つの標的結合部位が腫瘍抗原に結合することができる、請求項1〜16のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  18. 1つの標的結合部位が腫瘍抗原に結合することができ、かつ他の2つの標的結合部位が、毒素、薬剤、サイトカイン、キレート剤、酵素、放射性化合物、細胞毒性タンパク質、またはその他の機能的作用物質に結合することができる、請求項1〜16のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  19. 1つの標的結合部位が腫瘍抗原に結合することができ、かつ他の2つの標的結合部位が、T細胞または別のエフェクター細胞の表面タンパク質に結合することができる、請求項1〜16のいずれか一項記載の標的結合タンパク質。
  20. T細胞の表面タンパク質がCD28およびCD3である、請求項19記載の標的結合タンパク質。
  21. 請求項1記載の第一のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子。
  22. 請求項21記載の核酸を含むベクター。
  23. 請求項22記載のベクターを含む宿主細胞。
  24. 請求項1記載の第二のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子。
  25. 請求項24記載の核酸を含むベクター。
  26. 請求項25記載のベクターを含む宿主細胞。
  27. 請求項22記載のベクターおよび請求項25記載のベクターを含む宿主細胞。
  28. 標的結合タンパク質を製造する方法であって、請求項27記載の宿主細胞を適当な培地中で培養する段階、および該培地から該標的結合タンパク質を分離する段階を含む方法。
  29. 請求項1記載の第一および第二のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子。
  30. 請求項29記載の核酸を含むベクター。
  31. 請求項30記載のベクターを含む宿主細胞。
  32. 標的結合タンパク質を製造する方法であって、請求項31記載の宿主細胞を適当な培地中で培養する段階、および該培地から該標的結合タンパク質を分離する段階を含む方法。
  33. 腫瘍に対する免疫反応を誘導する方法であって、対象に請求項19または20記載の標的結合タンパク質を有効量投与する段階を含む方法。
  34. 対象における腫瘍を治療するのに有用な薬剤であって、請求項1〜20のいずれか一項記載の標的結合タンパク質を含む薬剤。
JP2002514197A 2000-07-25 2001-07-25 多価標的結合タンパク質 Pending JP2004523205A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22078200P 2000-07-25 2000-07-25
PCT/US2001/041386 WO2002008293A2 (en) 2000-07-25 2001-07-25 Multivalent target binding protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523205A true JP2004523205A (ja) 2004-08-05
JP2004523205A5 JP2004523205A5 (ja) 2008-10-16

Family

ID=22824950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514197A Pending JP2004523205A (ja) 2000-07-25 2001-07-25 多価標的結合タンパク質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020076406A1 (ja)
EP (1) EP1309705B1 (ja)
JP (1) JP2004523205A (ja)
CN (1) CN1461344A (ja)
AT (1) ATE545703T1 (ja)
AU (1) AU2001283496A1 (ja)
CA (1) CA2417185A1 (ja)
WO (1) WO2002008293A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529835A (ja) * 2007-05-25 2010-09-02 ビオマリン プハルマセウトイカル インコーポレイテッド 原核生物フェニルアラニンアンモニアリアーゼの組成物、及び、その組成物の使用方法
JP2016500061A (ja) * 2012-11-19 2016-01-07 バリオファルム・アクチェンゲゼルシャフト Cd20およびcd95に結合する組換え二重特異性抗体
JP2017520253A (ja) * 2014-06-25 2017-07-27 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル 多重特異性抗体コンストラクト
JP2021519610A (ja) * 2018-03-30 2021-08-12 メルス ナムローゼ フェンノートシャップ 多価抗体
JP2022512657A (ja) * 2018-10-12 2022-02-07 トリカン・バイオテクノロジー・カンパニー・リミテッド 二機能性融合タンパク質およびその使用

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL151853A0 (en) 2000-04-11 2003-04-10 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
CA2409991A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Imclone Systems Incorporated Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production
US20020048550A1 (en) * 2000-07-20 2002-04-25 Vallera Daniel A. Radiolabeled immunotoxins
WO2003011909A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 University Of Southampton Binding agents with differential activity
AU2002365649A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-17 Immunomedics, Inc. Anti-dota antibody
US6936427B2 (en) 2002-02-08 2005-08-30 Trellis Bioscience, Inc. Real time detection of intermolecular interaction
AU2004255216B2 (en) * 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
AT503889B1 (de) * 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
EP2535351A3 (en) 2007-09-26 2013-04-03 UCB Pharma S.A. Dual specificity antibody fusions
EP2050764A1 (en) 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
DK2334705T3 (en) 2008-09-26 2017-03-27 Ucb Biopharma Sprl BIOLOGICAL PRODUCTS
WO2011028952A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
US20120283415A1 (en) * 2009-09-10 2012-11-08 Ucb Pharma S.A. Multivalent Antibodies
US20130066046A1 (en) * 2009-12-03 2013-03-14 Roy H. Hammerstedt General Method for Generating Ultra-High Affinity Binding Proteins
GB201000467D0 (en) * 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
AU2011283694B2 (en) 2010-07-29 2017-04-13 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
WO2012089814A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antigen binding formats for use in therapeutic treatments or diagnostic assays
US20130344074A1 (en) 2011-03-16 2013-12-26 Sanofi Uses of a dual v region antibody-like protein
WO2013006244A1 (en) * 2011-06-08 2013-01-10 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Bispecific monoclonal antibody therapeutics against west nile virus with improved cns penetration
KR101963230B1 (ko) 2011-12-26 2019-03-29 삼성전자주식회사 복수개의 단일 항체를 포함하는 단백질 복합체
KR101911438B1 (ko) 2012-10-31 2018-10-24 삼성전자주식회사 이중 특이 항원 결합 단백질 복합체 및 이중 특이 항체의 제조 방법
WO2014110601A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
AU2014207549B2 (en) 2013-01-15 2018-12-06 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
EP2970486B1 (en) 2013-03-15 2018-05-16 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
US10982221B2 (en) 2014-01-27 2021-04-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Plant-derived antibodies and derivatives that reduce risk of antibody-dependent enhancement (ADE) of infection
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
ES2770684T3 (es) 2014-03-14 2020-07-02 Novartis Ag Moléculas de anticuerpos contra LAG-3 y usos de los mismos
CN106163547A (zh) 2014-03-15 2016-11-23 诺华股份有限公司 使用嵌合抗原受体治疗癌症
PL3122781T3 (pl) 2014-03-28 2020-06-15 Xencor, Inc. Dwuswoiste przeciwciała, które wiążą się z CD38 i CD3
US20170327577A1 (en) * 2014-06-06 2017-11-16 The California Institute For Biomedical Research Methods of constructing amino terminal immunoglobulin fusion proteins and compositions thereof
WO2016014530A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Combinations of low, immune enhancing. doses of mtor inhibitors and cars
WO2016014553A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors
RU2751660C2 (ru) 2014-07-21 2021-07-15 Новартис Аг Лечение злокачественного новообразования с использованием гуманизированного химерного антигенного рецептора против всма
SG10201913765YA (en) 2014-07-21 2020-03-30 Novartis Ag Treatment of cancer using a cd33 chimeric antigen receptor
EP3660042B1 (en) 2014-07-31 2023-01-11 Novartis AG Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing t-cells
AU2015301460B2 (en) 2014-08-14 2021-04-08 Novartis Ag Treatment of cancer using GFR alpha-4 chimeric antigen receptor
LT3183268T (lt) 2014-08-19 2020-06-10 Novartis Ag Anti-cd123 chimerinis antigeno receptorius (car), skirtas naudoti vėžio gydymui
JP6839074B2 (ja) 2014-09-17 2021-03-03 ノバルティス アーゲー 養子免疫療法のためのキメラ受容体での細胞毒性細胞のターゲティング
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
PE20171067A1 (es) 2014-10-14 2017-07-24 Novartis Ag Moleculas de anticuerpo que se unen a pd-l1 y usos de las mismas
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
JP6696982B2 (ja) 2014-11-26 2020-05-20 ゼンコー・インコーポレイテッドXencor、 Inc. Cd3および腫瘍抗原に結合するヘテロ二量体抗体
TN2017000222A1 (en) 2014-11-26 2018-10-19 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
US20180334490A1 (en) 2014-12-03 2018-11-22 Qilong H. Wu Methods for b cell preconditioning in car therapy
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
US10227411B2 (en) 2015-03-05 2019-03-12 Xencor, Inc. Modulation of T cells with bispecific antibodies and FC fusions
SI3280729T1 (sl) 2015-04-08 2022-09-30 Novartis Ag Terapije CD20, terapije CD22 in kombinacija terapij s celico, ki izraža himerni antigenski receptor CD19 (CAR)
EP3286211A1 (en) 2015-04-23 2018-02-28 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
US20180340025A1 (en) 2015-07-29 2018-11-29 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to lag-3
EP3316902A1 (en) 2015-07-29 2018-05-09 Novartis AG Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
CN108289952B (zh) 2015-11-19 2021-02-05 雷维托普有限公司 用于对非所要细胞进行重定向杀灭的两组分***的功能性抗体片段互补作用
WO2017100372A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma
WO2017106656A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Novartis Ag Antibody molecules to pd-1 and uses thereof
AU2016369623A1 (en) 2015-12-17 2018-06-28 Novartis Ag Combination of c-Met inhibitor with antibody molecule to PD-1 and uses thereof
US20210198368A1 (en) 2016-01-21 2021-07-01 Novartis Ag Multispecific molecules targeting cll-1
MX2018010733A (es) 2016-03-04 2019-07-04 Novartis Ag Celulas que expresan multiples moleculas del receptor de antigeno quimerico (car) y usos de las mismas.
US11549099B2 (en) 2016-03-23 2023-01-10 Novartis Ag Cell secreted minibodies and uses thereof
HRP20230457T1 (hr) 2016-04-15 2023-07-21 Novartis Ag Pripravci i postupci za selektivnu ekspresiju kimernih antigenskih receptora
CN109153729A (zh) * 2016-05-13 2019-01-04 免疫医疗有限责任公司 Cd40l-fc融合多肽及其使用方法
EP3464375A2 (en) 2016-06-02 2019-04-10 Novartis AG Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor (car)- expressing cells
MX2018015592A (es) 2016-06-14 2019-04-24 Xencor Inc Anticuerpos inhibidores de puntos de control biespecificos.
CN109715663B (zh) 2016-06-28 2022-11-25 Xencor股份有限公司 结合生长抑素受体2的异源二聚抗体
CN110461315A (zh) 2016-07-15 2019-11-15 诺华股份有限公司 使用与激酶抑制剂组合的嵌合抗原受体治疗和预防细胞因子释放综合征
EP3491016A1 (en) 2016-07-28 2019-06-05 Novartis AG Combination therapies of chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
CA3032581A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Novartis Ag Treatment of cancer using a chimeric antigen receptor in combination with an inhibitor of a pro-m2 macrophage molecule
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
US10525083B2 (en) 2016-10-07 2020-01-07 Novartis Ag Nucleic acid molecules encoding chimeric antigen receptors comprising a CD20 binding domain
KR102649972B1 (ko) 2016-10-14 2024-03-22 젠코어 인코포레이티드 IL15/IL15Rα 이종이량체 Fc-융합 단백질
EP4043485A1 (en) 2017-01-26 2022-08-17 Novartis AG Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
EP3589647A1 (en) 2017-02-28 2020-01-08 Novartis AG Shp inhibitor compositions and uses for chimeric antigen receptor therapy
US20200179511A1 (en) 2017-04-28 2020-06-11 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3615055A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
CN110785187B (zh) 2017-06-22 2024-04-05 诺华股份有限公司 针对cd73的抗体分子及其用途
WO2019006007A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Novartis Ag POSOLOGICAL REGIMES FOR ANTI-TIM3 ANTIBODIES AND USES THEREOF
MA49517A (fr) 2017-06-30 2020-05-06 Xencor Inc Protéines de fusion fc hétérodimères ciblées contenant il-15/il-15ra et domaines de liaison à l'antigène
CA3069438A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Compass Therapeutics Llc Agonist antibodies that bind human cd137 and uses thereof
CA3070095A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Novartis Ag Dosage regimens of anti-lag-3 antibodies and uses thereof
BR112020004543A2 (pt) 2017-09-08 2020-09-08 Maverick Therapeutics, Inc. proteínas de ligação ativadas condicionalmente restritas
WO2019089753A2 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Compass Therapeutics Llc Cd137 antibodies and pd-1 antagonists and uses thereof
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
AU2018366199A1 (en) 2017-11-08 2020-05-28 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-PD-1 sequences
CN111655288A (zh) 2017-11-16 2020-09-11 诺华股份有限公司 组合疗法
WO2019100052A2 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Compass Therapeutics Llc Cd137 antibodies and tumor antigen-targeting antibodies and uses thereof
WO2019125732A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Xencor, Inc. Engineered il-2 fc fusion proteins
US20210038659A1 (en) 2018-01-31 2021-02-11 Novartis Ag Combination therapy using a chimeric antigen receptor
TW202003011A (zh) 2018-03-26 2020-01-16 美商艾爾特生物科技責任有限公司 抗PDL1、IL-15及TGF-β受體組合分子
CA3096052A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
US20210147547A1 (en) 2018-04-13 2021-05-20 Novartis Ag Dosage Regimens For Anti-Pd-L1 Antibodies And Uses Thereof
CN112867734A (zh) 2018-04-18 2021-05-28 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15Ra Fc融合蛋白和PD-1抗原结合结构域的靶向PD-1的异源二聚体融合蛋白及其用途
CA3097741A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
US20210047405A1 (en) 2018-04-27 2021-02-18 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
WO2019226658A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Compass Therapeutics Llc Multispecific antigen-binding compositions and methods of use
US20200109195A1 (en) 2018-05-21 2020-04-09 Compass Therapeutics Llc Compositions and methods for enhancing the killing of target cells by nk cells
US20210213063A1 (en) 2018-05-25 2021-07-15 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
WO2019232244A2 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
EP3802619A1 (en) * 2018-06-08 2021-04-14 F. Hoffmann-La Roche AG Peptidic linker with reduced post-translational modification
MX2020013443A (es) 2018-06-13 2021-02-26 Novartis Ag Receptores de antigeno quimerico de bcma y usos de los mismos.
CN112654394A (zh) 2018-06-19 2021-04-13 阿塔盖有限责任公司 针对补体成分5的抗体分子和其用途
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
WO2020021465A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Advanced Accelerator Applications (Italy) S.R.L. Method of treatment of neuroendocrine tumors
AU2019355971A1 (en) 2018-10-03 2021-05-06 Xencor, Inc. IL-12 heterodimeric Fc-fusion proteins
CA3119161A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Compass Therapeutics Llc Multispecific binding constructs against checkpoint molecules and uses thereof
CA3123511A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Novartis Ag Dosing regimen and pharmaceutical combination comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
JP2022514017A (ja) 2018-12-20 2022-02-09 ノバルティス アーゲー 医薬の組み合わせ
US10871640B2 (en) 2019-02-15 2020-12-22 Perkinelmer Cellular Technologies Germany Gmbh Methods and systems for automated imaging of three-dimensional objects
WO2020165834A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Novartis Ag Substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
CN113490528A (zh) 2019-02-15 2021-10-08 诺华股份有限公司 3-(1-氧代-5-(哌啶-4-基)异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物及其用途
WO2020172553A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Novartis Ag Combination therapies of egfrviii chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
CA3132185A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
MA55519A (fr) 2019-03-29 2022-02-09 Atarga Llc Anticorps anti-fgf23
BR112022007376A2 (pt) 2019-10-21 2022-07-05 Novartis Ag Terapias de combinação com venetoclax e inibidores de tim-3
TW202128191A (zh) 2019-10-21 2021-08-01 瑞士商諾華公司 Tim-3抑制劑及其用途
EP4065158A2 (en) 2019-11-26 2022-10-05 Novartis AG Chimeric antigen receptors binding bcma and cd19 and uses thereof
AU2020406350A1 (en) 2019-12-20 2022-08-11 Novartis Ag Uses of anti-TGF-beta antibodies and checkpoint inhibitors for the treatment of proliferative diseases
WO2021146636A1 (en) 2020-01-17 2021-07-22 Becton, Dickinson And Company Methods and compositions for single cell secretomics
US20230058489A1 (en) 2020-01-17 2023-02-23 Novartis Ag Combination comprising a tim-3 inhibitor and a hypomethylating agent for use in treating myelodysplastic syndrome or chronic myelomonocytic leukemia
KR20220147109A (ko) 2020-02-27 2022-11-02 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체 발현 세포의 제조 방법
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
WO2021260528A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Novartis Ag Dosing regimen comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
BR112023000482A2 (pt) 2020-07-16 2023-01-31 Novartis Ag Anticorpos antibetacelulina, fragmentos dos mesmos e moléculas de ligação multiespecíficas
WO2022026592A2 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Celltas Bio, Inc. Antibody molecules to coronavirus and uses thereof
JP2023536164A (ja) 2020-08-03 2023-08-23 ノバルティス アーゲー ヘテロアリール置換3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
AU2021329378A1 (en) 2020-08-19 2023-03-23 Xencor, Inc. Anti-CD28 compositions
US20230338587A1 (en) 2020-08-31 2023-10-26 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
US20230321285A1 (en) 2020-08-31 2023-10-12 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
CN116472288A (zh) 2020-11-06 2023-07-21 诺华股份有限公司 抗体Fc变体
AU2021378316A1 (en) 2020-11-13 2023-06-01 Novartis Ag Combination therapies with chimeric antigen receptor (car)-expressing cells
JP2024505049A (ja) 2021-01-29 2024-02-02 ノバルティス アーゲー 抗cd73及び抗entpd2抗体のための投与方式並びにその使用
CA3212665A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
US11859012B2 (en) 2021-03-10 2024-01-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and GPC3
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
WO2023044483A2 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
US20230383010A1 (en) 2022-02-07 2023-11-30 Visterra, Inc. Anti-idiotype antibody molecules and uses thereof
WO2023220695A2 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer
WO2024030976A2 (en) 2022-08-03 2024-02-08 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for crossing the blood brain barrier

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037791A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Multipurpose antibody derivatives
WO1999066951A2 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
WO2002002781A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9221657D0 (en) * 1992-10-15 1992-11-25 Scotgen Ltd Recombinant bispecific antibodies
US5874540A (en) * 1994-10-05 1999-02-23 Immunomedics, Inc. CDR-grafted type III anti-CEA humanized mouse monoclonal antibodies
ATE251181T1 (de) * 1998-07-28 2003-10-15 Micromet Ag Heterominikörper
US6797493B2 (en) * 2001-10-01 2004-09-28 Lee-Hwei K. Sun Fc fusion proteins of human granulocyte colony-stimulating factor with increased biological activities

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037791A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Multipurpose antibody derivatives
WO1999066951A2 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
WO2002002781A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529835A (ja) * 2007-05-25 2010-09-02 ビオマリン プハルマセウトイカル インコーポレイテッド 原核生物フェニルアラニンアンモニアリアーゼの組成物、及び、その組成物の使用方法
JP2016500061A (ja) * 2012-11-19 2016-01-07 バリオファルム・アクチェンゲゼルシャフト Cd20およびcd95に結合する組換え二重特異性抗体
JP2017520253A (ja) * 2014-06-25 2017-07-27 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル 多重特異性抗体コンストラクト
US11345760B2 (en) 2014-06-25 2022-05-31 UCB Biopharma SRL Multispecific antibody constructs
JP2021519610A (ja) * 2018-03-30 2021-08-12 メルス ナムローゼ フェンノートシャップ 多価抗体
JP2022512657A (ja) * 2018-10-12 2022-02-07 トリカン・バイオテクノロジー・カンパニー・リミテッド 二機能性融合タンパク質およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1309705B1 (en) 2012-02-15
WO2002008293A3 (en) 2003-01-23
EP1309705A2 (en) 2003-05-14
US20020076406A1 (en) 2002-06-20
CN1461344A (zh) 2003-12-10
AU2001283496A1 (en) 2002-02-05
CA2417185A1 (en) 2002-01-31
WO2002008293A2 (en) 2002-01-31
ATE545703T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1309705B1 (en) Multivalent target binding protein
Huston et al. Medical applications of single-chain antibodies
JP3803790B2 (ja) 新規なダイアボディ型二重特異性抗体
KR102047443B1 (ko) 요법에 사용하기 위한 항-아드레노메둘린 (adm) 항체 또는 항-adm 항체 단편 또는 항-adm 비-ig 스캐폴드
US6342587B1 (en) A33 antigen specific immunoglobulin products and uses thereof
CN110998329A (zh) 定性和/或定量分析可活化抗体的特性的方法及其用途
JP2007501021A (ja) 遺伝子操作された定常領域を含む、抗体および融合タンパク質
EP1916259A1 (en) Anti-glycoprotein VI SCFV fragment for treatment of thrombosis
US20220002398A1 (en) ANTI-oxMIF/ANTI-CD3 ANTIBODY FOR CANCER TREATMENT
TWI752952B (zh) 投與結合至cd33及cd3之雙特異性建構體來用於治療骨髓樣白血病之方法中
WO2010109924A1 (ja) Lh型二重特異性抗体
KR20180129684A (ko) 항-인간 인터루킨-2 항체 및 이의 용도
JP5102612B2 (ja) B細胞疾患の標的
EP4299589A1 (en) Anti-human cd73 antibody and use thereof
KR20230124037A (ko) 종양 특이적 claudin 18.2 항체-약물 접합체
US8822649B2 (en) Anti-CLTA4, anti-GLUT2 protein for the treatment of type 1 diabetes
Niv et al. Antibody Engineering for Targeted Therapy of Cancer Recombinant Fv-Immunotoxins
George et al. Diagnostic and therapeutic antibodies
JP2005333993A (ja) 新規なダイアボディ型二重特異性抗体
Zettlitz et al. Humanization of a mouse monoclonal antibody directed against a cell surface-exposed epitope of membrane-associated heat shock protein 70 (Hsp70)
EP1218414A2 (de) Polypeptide zur detektion und elimination ca19-9 antigen positiver zellen
WO2023029089A1 (zh) 抗cd3人源化抗体
WO2023143535A1 (zh) 一种靶向il-18bp的抗体及其应用
EP4219553A1 (en) Anti-tigit antibody and double antibody and their application
CN113307871B (zh) 新型抗cd19抗体和cd19-car-t细胞的制备及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327