JP2004006645A - 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド - Google Patents

圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004006645A
JP2004006645A JP2003020804A JP2003020804A JP2004006645A JP 2004006645 A JP2004006645 A JP 2004006645A JP 2003020804 A JP2003020804 A JP 2003020804A JP 2003020804 A JP2003020804 A JP 2003020804A JP 2004006645 A JP2004006645 A JP 2004006645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
film
manufacturing
liquid
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003020804A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuya Iwashita
岩下 節也
Takashi Hashimoto
橋本 貴志
Amamitsu Higuchi
樋口 天光
Hiroshi Miyazawa
宮澤 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003020804A priority Critical patent/JP2004006645A/ja
Priority to CNB031226264A priority patent/CN100509404C/zh
Priority to US10/417,793 priority patent/US6841192B2/en
Publication of JP2004006645A publication Critical patent/JP2004006645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】簡単な工程により、かつ低コストで圧電体素子が製造できる圧電体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】上部電極42の形成を、インクジェットヘッド101により金属微粒子を含有する液体2を圧電体層40の上に直接パターン塗布した後、熱処理を施して液体2を金属膜に変換することで行なう。
【選択図】  図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液滴吐出式記録ヘッドや不揮発性半導体記憶装置、薄膜コンデンサ、センサ、表面弾性波素子、フィルタ、表面弾性波光学導波管、光学記憶装置、空間光変調器等に用いられる圧電体素子の製造方法、圧電体素子、液滴吐出式記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧電体素子は、一般的に、多結晶体からなる圧電体薄膜と、この圧電体薄膜を挟んで配置される上部電極及び下部電極と、を備えた構造を有している。この圧電体薄膜の組成は、一般的に、チタン酸ジルコン酸鉛(以下、「PZT」という)を主成分とする二成分系、または、この二成分系のPZTに第三成分を加えた三成分系とされている。これらの組成の圧電体薄膜は、例えば、スパッタ法、ゾルゲル法、レーザーアブレーション法及びCVD法等により形成することができる。
上記圧電体薄膜素子を、液滴吐出式記録ヘッドに適用する場合、0.5μm〜20μm程度の膜厚を備えた圧電体薄膜(PZT膜)が必要となり、また、この圧電体薄膜には、高い圧電ひずみ定数が要求される。
【0003】
一方、上記圧電体薄膜素子の上部電極および下部電極を構成する材料としては、白金、イリジウム、ルテニウム、チタン、金、ニッケル等、種々の導電体が使用されている。
また、近年、上記のような圧電体素子を用いた種々の液滴吐出式記録ヘッドが提案されており、従来の圧電体素子の製造方法では、上部電極の形成を、下部電極上に基板全面に成膜した圧電体薄膜の上に白金などの金属膜をスパッタ法などにより基板全面に成膜した後、フォトリソグラフィ法により、圧電体薄膜とともに不要部分をエッチング除去することで行うか、あるいはスクリーン印刷などの印刷法により行うものとしていた。(例えば、特許文献1参照。)
【0004】
【特許文献1】
特開平5−286131号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フォトリソグラフィ法では、材料の使用効率が悪く、また工程が煩雑となるため、高コストとなりタクトタイムも大きくなるという問題が、印刷法では、微細パターンの形成が困難で、またパターンごとにマスクを作製しなくてはならず、さらに金属ペースト中に高粘度化のためのバインダーが多く含有されているため、形成される金属膜が高抵抗となるという問題がある。また、圧電体薄膜のパターニングも同様な問題を抱えており、従来のフォトリソグラフィ法では、材料の使用効率が悪く、また工程が煩雑となるため、高コストとなりタクトタイムも大きくなるという問題がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、上記問題点に鑑み、低抵抗の上部電極、さらには圧電体薄膜を低コストで、かつ短いタクトタイムで形成することが可能となる圧電体素子の製造方法、圧電体素子、液滴吐出式記録ヘッド、を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の圧電体素子の製造方法は、強誘電体により構成される圧電体層を備えた圧電体素子の製造方法であって、金属微粒子を溶媒に分散させた液状体の液滴を、前記圧電体層の表面に塗布し、熱処理により前記液滴の溶媒を除去し、前記金属微粒子を焼結することにより金属膜を形成することを特徴とする。
本発明によれば、圧電体素子の金属膜の形成を、塗布法での直接描画により行うため、材料の使用効率がほぼ100%となり低コストとなる。また、マスクも不要なので工程が簡易となる。
【0008】また、本発明の圧電体素子の製造方法は、前記液滴は液滴吐出法によって吐出され、前記金属微粒子は有機物が表面コーティングされていることを特徴とする。
これにより、微細なパターニングが可能で、低抵抗の金属膜が短いタクトタイムで形成できる。また、表面コーティングにより金属微粒子が安定して溶媒中に分散するので、例えばインクジェットでの吐出が安定して行える。
【0009】また、本発明の圧電体素子の製造方法は、前記金属微粒子を溶媒に分散する濃度を、所望の金属膜の膜厚になるように調整することを特徴とする。
これにより、例えばインクジェットでの1回の塗布で形成できる金属膜の膜厚を制御できるので、工程をより簡易化できる。
【0010】また、本発明の圧電体素子の製造方法は、前記金属微粒子は、白金微粒子または金微粒子のいずれかであることを特徴とする。
これにより、低抵抗で、酸化しにくく安定した金属膜を形成できる。
【0011】また、本発明の圧電体素子の製造方法は、強誘電体の前駆体化合物を含有する液体を液滴吐出法により塗布し、熱処理により前記液体の溶媒を除去し、前記前駆体化合物を強誘電体膜に変換することで前記圧電体層を形成することを特徴とする。
これにより、さらに圧電体素子の製造工程を簡略化し、また製造コストを低減することができる。
【0012】また、本発明の圧電体素子の製造方法は、前記液体は、撥液部と親液部のパターンを形成した基板に塗布することを特徴とする。
これにより、容易かつ精度よくパターニングすることができる。さらに塗布される液滴よりも微小なパターンの形成も可能になる。
【0013】
また、本発明の圧電体素子の製造方法は、前記撥液部と親液部のパターンは、基板にフルオロアルキルシランを用いた自己組織化膜を形成して撥液部を形成した後、該撥液部の所望の領域に、紫外光を照射して自己組織化膜を除去して親液部を形成することを特徴とする。
これにより、撥液部と親液部が容易にパターニングでき、撥液部と親液部を有する基板を提供することができる。したがって、容易に位置精度を高めることができると共に、塗布される液滴よりも微小なパターンの形成も可能となる。
【0014】
また、本発明の圧電体素子の製造方法は、前記圧電体層がジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr、Ti)O:PZT)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La)TiO)、ジルコニウム酸鉛ランタン((Pb,La)ZrO:PLZT)、マグネシウムニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Mg、Nb)TiO:PMN−PT)、マグネシウムニオブ酸ジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Mg、Nb)(Zr、Ti)O:PMN−PZT)、亜鉛ニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Zn、Nb)TiO:PZN−PT)、スカンジウムニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Sc、Nb)TiO:PSN−PT)、ニッケルニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Ni、Nb)TiO:PNN−PT)、(Ba1−xSr)TiO(0≦x≦0.3)、BiTi12、SrBiTa、LiNbO、LiTaO、KNbOのうちいずれかの物質を含むことを特徴とする。
これにより、圧電特性の優れた圧電体素子を製造することができる。
【0015】また、本発明の圧電体素子は、上記本発明の圧電体素子の製造方法により製造することを特徴とする。さらに、本発明の液滴吐出式記録ヘッドは、上記本発明の圧電体素子を含むことを特徴とする。
これらの発明によれば、簡便にかつ低コストで製造することができ、かつ特性の優れた圧電体素子および液滴吐出式記録ヘッドを提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
なお、本発明において、液滴吐出法とは、液滴を所望のパターンに吐出することにより、基板上に所望のパターンを有する材料物質を形成する方法であり、インクジェット法と呼ばれることもある。但し、この場合、吐出する液滴は、印刷物に用いられる所謂インクではなく、デバイスを構成する材料物質を含む液状体であり、この材料物質は、例えばデバイスを構成する導電物質または絶縁物質として機能し得る物質を含むものである。さらに液滴吐出とは、吐出時に噴霧されるものに限らず、液状体の1滴1滴が連続して塗布される場合も含む。
【0017】(インクジェット法による金属膜の形成工程)
まず、金属微粒子を含む液体をインクジェット法により基材上に塗布した後、熱処理により金属膜に変換する方法の概要について、図1を参照して説明する。
図1(a)に示すように、金属微粒子を含有する液体2をインクジェットヘッド101により吐出して基板102上に塗布する。ここで用いられる金属微粒子は、金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、白金、イリジウム、ルテニウム、チタンのいずれかの金属微粒子である。本発明では、これらの金属微粒子を溶媒に分散させた液体を用いる。金属微粒子を分散させるために、金属微粒子表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。また、基板に塗布するにあたり、溶剤への分散しやすさとインクジェット法の適用の観点から、金属微粒子の粒径は50nm以上0.1μm以下であることが好ましい。
上記の金属微粒子を溶媒に分散させ液体を調製する。ここで使用する溶媒は室温での蒸気圧が0.001mmHg以上200mmHg以下であるものが好ましい。
【0018】蒸気圧が200mmHgより高い場合には、塗布膜を形成するときに溶媒が先に蒸発してしまい、良好な塗布膜を形成することが困難となるためである。一方、室温での蒸気圧が0.001mmHgより低い溶媒の場合、乾燥が遅くなり塗布膜中に溶媒が残留しやすくなり、後工程の熱および/または光処理後に良質の導電膜が得られにくい。また、上記溶液の溶媒の蒸気圧は0.001mmHg以上50mmHg以下であることが望ましい。蒸気圧が50mmHgより高い場合には、インクジェット装置で液滴を吐出する際に乾燥によるノズル詰まりが起こり易く、安定な吐出が困難となるためである。一方、蒸気圧が0.001mmHgより低い場合には吐出したインクの乾燥が遅くなり金属膜中に溶媒が残留し易くなり、後工程の熱処理後にも良質の金属膜が得られ難い。
【0019】使用する溶媒としては、上記の金属微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されないが、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系溶媒、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、更にプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性溶媒を挙げることができる。これらのうち、金属微粒子の分散性と分散液の安定性、またインクジェット法への適用のし易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒が好ましく、更に好ましい溶媒としては水、炭化水素系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用できる。
【0020】上記金属微粒子を溶媒に分散する場合の溶質濃度は1重量%以上80重量%以下であり、所望の金属膜の膜厚に応じて調整することができる。80重量%を超えると凝集をおこしやすくなり、均一な塗布膜が得にくい。上記金属微粒子分散液は、目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコン系、ノニオン系などの表面張力調節材を微量添加することができる。
【0021】ノニオン系表面張力調節材は、溶液の塗布対象物への濡れ性を良好化し、塗布した膜のレベリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などの防止に役立つものである。かくして調製した金属微粒子分散液の粘度は1mPa・s以上50mPa・s以下であることが好ましい。粘度が1mPa・sより小さい場合にはインクジェットヘッドのノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、ノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となるためである。
【0022】さらに、かくして調製した金属微粒子分散液の表面張力は20dyn/cm以上70dyn/cm以下の範囲に入ることが望ましい。表面張力が20dyn/cm未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じ易くなり、70dyn/cmを超えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないためインク組成物の吐出量、吐出タイミングの制御が困難になるためである。
【0023】以上の液体2をインクジェット法により吐出する。
本発明で使用するインクジェットヘッド101は、例えば市販のインクジェットプリンタ用に実用化されたものが使用可能である。
図1(b)に示すように、金属微粒子分散液2が所定パターンに塗布された基板102は、溶媒を除去し、金属微粒子間の電気的接触をよくするために、熱処理に供される。熱処理は通常大気中で行なわれるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。上記の熱処理の処理温度は溶媒の沸点(蒸気圧)、圧力および金属微粒子の熱的挙動により適宜定めればよく、特に限定されるものではないが室温以上300℃以下で行うことが望ましい。
【0024】熱処理は通常のホットプレート、電気炉などによる処理の他、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。
以上の工程により金属膜3が形成される。
【0025】
(撥液部及び親液部の形成工程)
図2に、基板に撥液部と親液部を形成する工程を示す概略断面図を示す。
まず、図2(a)に示すように、撥液部と親液部のパターンを形成すべき基板1000の表面に、強誘電体の前駆体化合物を含有する液体に対して所定の接触角を持つように、フルオロアルキルシランなどからなる自己組織化膜1001を形成させる。前記接触角は、30[deg]以上60[deg]以下であることが望ましい。
【0026】
基板1000としては、Siウエハー、石英ガラス、セラミックス、又は金属板等の各種の材料を用いることができ、基板1000の表面には、半導体膜、金属膜、誘電体膜等の膜を下地層として形成してもよい。また、基板1000の表面を処理するための有機分子膜は、基板1000に結合可能な第1の官能基と、その反対側に親液基あるいは撥液基等の基板の表面性を改質する、即ち、表面エネルギーを制御する第2の官能基と、第1及び第2の官能基を互いに結ぶ炭素の直鎖あるいは一部分岐した炭素鎖を備えており、基板1000に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜を形成するものである。
【0027】
自己組織化膜1001とは、基板1000などの下地層の構成原子と反応可能な結合性官能基と、それ以外の直鎖分子とからなり、該直鎖分子の相互作用により極めて高い配向性を有する化合物を配向させて形成された膜である。この自己組織化膜は、単分子を配向させて形成されているので、極めて膜厚を薄くすることができ、しかも、分子レベルで均一な膜となる。即ち、膜の表面に同じ分子が位置するため、膜の表面に均一でしかも優れた撥液性や親液性を付与することができる。
【0028】
上記の高い配向性を有する化合物として、例えばフルオロアルキルシランを用いた場合には、膜の表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物が配向されて自己組織化膜1001が形成されるので、膜の表面に均一な撥液性が付与される。
このような自己組織化膜1001を形成する化合物としては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等のフルオロアルキルシラン(以下、「FAS」という)を挙げることができる。使用に際しては、一つの化合物を単独で用いるのも好ましいが、2種以上の化合物を組合せて使用しても、本発明の所期の目的を損なわなければ制限されない。また、本発明においては、前記の自己組織化膜1001を形成する化合物として、FASを用いるのが、基板との密着性及び良好な撥液性を付与する上で好ましい。
【0029】
FASは、一般的に構造式RSiX(4−n)で表される。ここでnは1以上3以下の整数を表し、Xはメトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子などの加水分解基である。またRはフルオロアルキル基であり、(CF)(CF(CH)yの(ここでxは0以上10以下の整数を、yは0以上4以下の整数を表す)構造を持ち、複数個のR又はXがSiに結合している場合には、R又はXはそれぞれすべて同じでも良いし、異なっていてもよい。Xで表される加水分解基は加水分解によりシラノールを形成して、基板等の下地のヒドロキシル基と反応してシロキサン結合で基板と結合する。一方、Rは表面に(CF)等のフルオロ基を有するため、基板等の下地表面を濡れない(表面エネルギーが低い)表面に改質する。
【0030】
自己組織化膜1001は、上記の原料化合物と基板1000とを同一の密閉容器中に入れておき、室温の場合は2〜3日程度の間放置すると基板1000上に形成される。また、密閉容器全体を100℃に保持することにより、3時間程度で基板1000上に形成される。以上に述べたのは、気相からの形成法であるが、液相からも自己組織化膜は形成可能である。例えば、原料化合物を含む溶液中に基板を浸積し、洗浄、乾燥することで基板上に自己組織化膜が得られる。なお、自己組織化膜1000を形成する前に、基板表面に紫外光を照射したり、溶媒により洗浄したりして、前処理を施すことが望ましい。
【0031】
次いで、親液部について述べる。図2(b)に示すように、所望のパターンが形成されているマスク1002を通して自己組織化膜1001に紫外光などを照射する。さらに、図2(c)に示すように、紫外光が照射された領域は自己組織化膜1001が除去される。自己組織化膜が除去された領域は、ヒドロキシル基が表面に存在する。このため、FASの領域に比べて非常に濡れ易い性質を示す。したがって、基板全面にFASを形成した後に、一部の領域のFASを除去すると、その領域は親液性を示す。すなわち、撥液部と親液部にパターニングされる。
【0032】
さらに、上述のようにFASが除去された領域に第2の自己組織化膜を形成することも可能である。第2の自己組織化膜を形成する化合物もFASと同様に結合性官能基と表面を改質する官能基を持ち、結合性官能基が基板表面のヒドロキシル基と結合して自己組織化膜を形成する。第2の自己組織化膜の表面を改質する官能基としては、FASと違ってより親液性を示すもの、あるいは微粒子との結合力の強いもの、例えばアミノ基、チオール基などを用いることが望ましい。これによって、より安定なパターニングが可能となり、最終的に得られる導電膜パターンの基板への密着力も向上するためである。このような第2の自己組織化膜を形成する化合物としては、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどがあげられる。
【0033】(第1の実施形態)
本実施形態は、本発明の圧電体素子を本発明のインクジェット式記録ヘッドの圧電体素子に適用したものである。特にゾルゲル法により強誘電体PZTを形成し、その成膜はスピンコート法で行う。
【0034】図3に、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図を示す。
また、図4に、該インクジェット式記録ヘッドの主要部一部断面図を示す。
図3に示すように、本インクジェット式記録ヘッド1は、ノズル板10、圧力室基板20、振動板30および筐体25を備えて構成されている。
【0035】図3に示すように、圧力室基板20は、キャビティ21、側壁22、リザーバ23および供給口24を備えている。キャビティ21は、圧力室であってシリコン等の基板をエッチングすることにより形成されるものである。側壁22は、キャビティ21間を仕切るよう構成され、リザーバ23は、各キャビティ21にインク充填時にインクを供給可能な共通の流路として構成されている。供給口24は、各キャビティ21にインクを導入可能に構成されている。
【0036】振動板30は、圧力室基板20の一方の面に貼り合わせ可能に構成されている。振動板30には本発明の圧電体素子40が設けられている。圧電体素子40は、ペロブスカイト構造を持つ強誘電体の結晶であり、振動板30上に所定の形状で形成されて構成されている。ノズル板10は、圧力室基板20に複数設けられたキャビティ(圧力室)21の各々に対応する位置にそのノズル穴11が配置されるよう、圧力室基板20に貼り合わせられている。ノズル板10を貼り合わせた圧力室基板20は、さらに、図3に示すように、筐体25に填められて、インクジェット式記録ヘッド1を構成している。
【0037】図5に、圧電体素子40の層構造を説明する断面図を示す。
図5に示すように、振動板30は、絶縁膜31および下部電極32を積層して構成され、圧電体素子40は圧電体層41および上部電極42を積層して構成されている。下部電極32、圧電体層41および上部電極42によって圧電体素子として機能させることができる。
【0038】絶縁膜31は、導電性のない材料、例えばシリコン基板を熱酸化等して形成された二酸化珪素により構成され、圧電体層の体積変化により変形し、キャビティ21の内部の圧力を瞬間的に高めることが可能に構成されている。下部電極32は、圧電体層に電圧を印加するための上部電極42と対になる電極であり、導電性を有する材料、例えば、チタン(Ti)層、白金(Pt)層、チタン層を積層して構成されている。このように複数の層を積層して下部電極を構成するのは、白金層と圧電体層、白金層と絶縁膜との密着性を高めるためである。
【0039】
圧電体層41は、強誘電体により構成されている。この強誘電体の組成としては、ジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr、Ti)O:PZT)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La)TiO)、ジルコニウム酸鉛ランタン((Pb,La)ZrO:PLZT)、マグネシウムニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Mg、Nb)TiO:PMN−PT)、マグネシウムニオブ酸ジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Mg、Nb)(Zr、Ti)O:PMN−PZT)、亜鉛ニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Zn、Nb)TiO:PZN−PT)、スカンジウムニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Sc、Nb)TiO:PSN−PT)、ニッケルニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Ni、Nb)TiO:PNN−PT)、(Ba1−xSr)TiO(0≦x≦0.3)、BiTi12、SrBiTa、LiNbO、LiTaO、KNbOのうちいずれかであることが好ましい。例えば、マグネシウムニオブ酸ジルコニウム酸チタン酸鉛であれば、Pb(Mg1/3Nb2/30.1Zr0.504Ti0.396という組成が好適である。
【0040】なお、圧電体層はあまりに厚くすると、層全体の厚みが厚くなり、高い駆動電圧が必要となり、あまりに薄くすると、膜厚を均一にできずエッチング後に分離された各圧電体素子の特性がばらついたり、製造工数が多くなり、妥当なコストで製造できなくなったりする。したがって、圧電体層41の厚みは500nm〜2000nm程度が好ましい。
【0041】上部電極膜42は、圧電体層に電圧を印加するための一方の電極となり、導電性を有する材料、例えば膜厚0.1μmの白金、金等で構成されている。また、表面弾性波素子やフィルタに用いる場合は、前記材料のほかに、強誘電体ではないが圧電体であるZnOを用いても良い。
【0042】上記条件を満たす圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図5を参照して説明する。
本実施形態では、酢酸系溶媒からPZTを強誘電体とした圧電体素子を製造する。
【0043】酢酸系溶媒(圧電体前駆体)製造工程:まず、酢酸鉛・三水和物(Pb(CHCOO)・3HO)、ジルコニウムアセチルアセトナート(Zr(CHCOCHCOCH)および酢酸マグネシウム・三水和物(Mg(CHCOO)・3HO)を、酢酸を溶媒として攪拌する。初期は室温で攪拌し、次いで100℃程度の雰囲気下で10分から20分間程度攪拌し、室温下で冷却する。次いでチタニウムテトライソプロポキシド(Ti(O−i−C)およびペンタエトキシニオブ(Nb(OC)を加えて攪拌する。さらにブトキシエタノール(COCOH)を加えて室温下で5分間程度攪拌する。3%塩酸アルコールを加えて室温下で5分間程度攪拌する。さらにアセチルアセトン(CHCOCHCOCH)を加えて室温にて60分間程度攪拌する。最後に、ポリエチレングリコール(HO(CH)を加えて室温下で5分間程度攪拌する。以上の工程によって酢酸系溶媒が完成する。但し、溶媒等はこれに限るものではない。
【0044】絶縁膜形成工程(図6(a)):上記酢酸系溶媒の製造と並行して、圧力室基板の基礎となるシリコン基板20に絶縁膜31を形成する。シリコン基板20は、例えば200μm程度、絶縁膜31は、1μm程度の厚みに形成する。絶縁膜の製造には、公知の熱酸化法等を用いる。
【0045】
下部電極膜形成工程(図6(b)):次いで絶縁膜31の上に下部電極32を形成する。下部電極32は、例えば、チタン層、酸化チタン層、チタン層、白金層、チタン層を0.01μm、0.01μm、0.005μm,0.5μm、0.005μmの厚みで積層する。これら層の製造は、公知の直流スパッタ法等を用いる。但し、下部電極の構成はこれに限るものではない。
【0046】圧電体層形成工程(図6(c)):次いで上記酢酸系溶媒を用いて下部電極32上に圧電体層41を形成する。この酢酸系溶媒をスピンコート法により一定の厚みに塗布する。具体的な塗布法を説明する。毎分500回転で30秒、毎分1500回転で30秒、最後に毎分500回転で10秒間塗布する。塗布後、一定温度(例えば180度)で一定時間(例えば10分程度)乾燥させる。乾燥により溶媒であるブトキシエタノールが蒸発する。乾燥後、さらに大気雰囲気下において所定の高温(例えば400度)で一定時間(30分間)脱脂する。脱脂により金属に配位している有機の配位子が熱分解され、金属が酸化されて金属酸化物となる。この塗布→乾燥→脱脂の各工程を所定回数、例えば8回繰り返して8層のセラミックス層を積層する。これらの乾燥や脱脂により、溶液中の金属アルコキシドが加水分解や重縮合され金属−酸素−金属のネットワークが形成される。
【0047】
酢酸系溶媒を4層重ねた後と8層重ね塗りした後には、さらに圧電体層の結晶化を促進し圧電体としての特性を向上させるために、所定の雰囲気下で熱処理する。例えば、4層積層後、酸素雰囲気下において、高速熱処理(RTA)で、600度で5分間、さらに725度で1分間加熱する。8層積層後、酸素雰囲気下において、RTAで、650度で5分間、さらに900度で1分間加熱する。この熱処理によりアモルファス状態の溶媒からペロブスカイト結晶構造が形成される。上記処理により圧電体層41が所定の厚み、例えば0.8μm程度で形成される。
【0048】エッチング工程(図6(d)):圧電体層41を、各キャビティ21に合わせた形状になるようマスクし、その周囲をエッチングすることで、不要な部分の圧電体層41を取り除く。エッチングのために、まずスピンナー法、スプレー法等の方法を用いて均一な厚さのレジスト材料を塗布する。次いでマスクを圧電体素子の形状に形成してから露光し現像して、成形されたレジストが圧電体層41上に形成される。これに通常用いるイオンミリング、あるいはドライエッチング法等を適用して、不要な部分を除去する。
【0049】
上部電極膜形成工程(図6(e、f)):次いで圧電体層41の上に上部電極42を形成する。例えば金、白金等の金属微粒子を含む液体を、インクジェット法により圧電体層41の上部に塗布する(図6(e))。塗布した液体は溶媒を除去し、金属微粒子を焼結することで金属膜に変換するためにホットプレート、電気炉等により例えば300度で30分間加熱する。この熱処理により上部電極42が所定の厚み、例えば0.1μm程度で形成される(図6(f))。
【0050】圧力室形成工程(図7(a)):圧電体素子40が形成された圧力室基板20の他方の面をエッチングしてキャビティ21を形成する。例えば、異方性エッチング、平行平板型反応性イオンエッチング等の活性気体を用いた異方性エッチングを用いて、キャビティ21空間のエッチングを行う。エッチングされずに残された部分が側壁22になる。
【0051】ノズル板貼り合わせ工程(図7(b)):エッチング後のシリコン基板20にノズル板10を、樹脂等を用いて貼り合わせる。このとき、各ノズル穴11がキャビティ21各々の空間に配置されるよう位置合せする。ノズル板10の貼り合わせられた圧力室基板20を筐体25に取り付け(図3参照)、インクジェット式記録ヘッド1が完成する。なお、ノズル板10を貼り合わせる代わりに、ノズル板と圧力室基板を一体的にエッチングして形成してもよい。ノズル穴はエッチングにより設ける。
【0052】このように、上記第1の実施形態によれば、上記構成を有する圧電体素子を従来の製造方法よりも簡便に、かつ低コストで作製することができる。
【0053】(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、圧電体層の形成を、第1の実施形態の酢酸系溶媒をインクジェット塗布することで行い、圧電体素子を製造する。なお、本実施形態の圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドは、上記第1の実施形態と同様の構成を備えるので、その説明を省略する。
【0054】本実施形態の圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法を、図7により説明する。本製造方法では、圧電体層の形成を、酢酸系溶媒をインクジェット法により塗布することで行う。但し、溶媒等はこれに限るものではない。なお、酢酸系溶媒生成工程は、上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。また、絶縁膜形成工程(図8(a))、下部電極膜形成工程(図8(b))も、上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
【0055】圧電体層形成工程(図8(c)):酢酸系溶媒を用いて下部電極32上に圧電体層41を形成する。この酢酸系溶媒をインクジェット法により各キャビティ21に対応した位置に一定の厚みに塗布する。酢酸系溶媒がインクジェット吐出に適した物性を有するように、例えばアルコール類等で希釈することで溶媒の調整を行ってもよい。上記第1の実施形態と同様に、塗布→乾燥→脱脂の各工程を所定回数繰り返した後、所定の雰囲気下で熱処理を行う。上記処理により圧電体層41が各キャビティ21に対応した位置に所定の厚み、例えば0.8μm程度で形成される。なお、上部電極膜形成工程(図8(d、e))は、上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
以下、圧力室形成工程およびノズル板貼り合わせ工程は上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
【0056】上記第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態から、さらに圧電体層のエッチング工程を省略できるので、上記構成を有する圧電体素子を上記第1の実施形態よりも、さらに簡便に、かつ低コストで作製することができる。
【0057】(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、圧電体層の形成を、撥液部と親液部のパターンを形成した基板上に、上記第1の実施形態の酢酸系溶媒をインクジェット塗布することで行い、圧電体素子を製造する。
なお、本実施形態の圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドは、上記第1の実施形態と同様の構成を備えるので、その説明を省略する。
【0058】
本実施形態の圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法を、図8により説明する。本製造方法では、圧電体層の形成を、撥液部と親液部のパターンを形成した基板上に、酢酸系溶媒をインクジェット法により塗布することで行う。なお、酢酸系溶媒生成工程は、上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。また、絶縁膜形成工程(図9(a))、下部電極膜形成工程(図9(b))も、上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
【0059】
撥液部と親液部のパターン形成工程(図9(c)):前記(撥液部及び親液部の形成工程)(図2参照)に詳細を述べているので、その説明を省略する。
【0060】
圧電体層形成工程(図9(d)):基本的には上記第2の実施形態と同様であるが、第2の実施形態が各キャビティ21に対応した位置に精度良く塗布しなければならないのに対して、この場合は、撥液部と親液部がパターニングされており、塗布された液体は親液部81上に沿って自己配列されるので、塗布する位置の精度は、第2の実施形態ほど厳密でなくて良い。したがって、液滴の大きさよりも、狭い線幅のパターニングも可能となる。その後は、上記第2の実施形態と同様に、塗布→乾燥→脱脂の各工程を所定回数繰り返した後、所定の雰囲気下で熱処理を行う。最後の熱処理工程(図9(e))で撥液部の自己組織化膜80は蒸発する。上記処理により圧電体層41が各キャビティ21に対応した位置に形成される。
【0061】
上部電極膜形成工程(図9(f、g))は、上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。なお、上部電極形成にも自己組織化膜を用いてもよい。以下、圧力室形成工程およびノズル板貼り合わせ工程は、上記第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
【0062】
上記第3の実施形態によれば、上記第2の実施形態よりも、圧電体層の位置をより精度よく合わせることができるので、歩留まりが向上する。
【0063】
本発明は、上記各実施形態によらず、種々に変形して適応することが可能である。また、本発明の圧電体素子は、上記インクジェット式記録ヘッドのみならず、不揮発性半導体記憶装置(強誘電体メモリ)、薄膜コンデンサ、パイロ電気検出器、センサ、表面弾性波素子、フィルタ、表面弾性波光学導波管、光学記憶装置、空間光変調器、ダイオードレーザ用周波数二倍器等のような強誘電体装置、誘電体装置、パイロ電気装置、圧電装置、および電気光学装置の製造に適応することができる。
【0064】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示す。本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
【0065】(実施例1)
上記実施形態にしたがって、ゾルゲル法により成膜したPZT薄膜上に金微粒子を含む液体をインクジェット法で塗布した後、熱処理を施すことで金薄膜に変換した。
金微粒子を含む液体としては、粒径10nmの金微粒子がトルエン中に分散した金微粒子分散液(真空冶金社製、商品名「パーフェクトゴールド」)にキシレンを添加し、溶質濃度を15wt.%、粘度を3cp、表面張力を25mN/mとした液体を用いた。 インクジェットヘッドとしては市販のインクジェットプリンタ(商品名「MJ930−C」)のヘッドを使用した。但し、有機溶剤に対して耐性を有するようにインク吸入部を金属製の治具に改造したものを用いた。インクジェット吐出により30μm/30μmのライン/スペースパターンを描画した後、ホットプレートにより300度で30分間加熱して、金薄膜ライン/スペースパターンを得た。
これらの金薄膜ラインの膜厚、比抵抗はそれぞれ0.1μm、3×10−6Ωcmと、実用に適した値であった。
【0066】(実施例2)
本実施例では、圧電体層をインクジェット塗布することで形成する場合の圧電体素子の製造について、図5を用いて説明する。
まず、圧力室基板20となるSi(100)単結晶基板の表面に、絶縁膜31である熱酸化SiOアモルファス層を形成する。
次に、イオンビームアシストを用いたレーザーアブレーション法を用いて、熱酸化SiOアモルファス層上にイットリア安定化ジルコニア(以下、「YSZ」という)を室温で(100)配向にエピタキシャル成長させる。
続いて、同様にレーザーアブレーション法を用いて基板温度600℃で酸化セリウム(以下CeO)膜をYSZ上に(100)配向にエピタキシャル成長させる。
次に、レーザーアブレーション法を用いて、YBaCuを基板温度600℃でCeO上に(001)配向にエピタキシャル成長させる。
次に、下部電極32となる酸化物導電体であるSrRuO薄膜をYBaCu上に擬立方晶で(100)配向にエピタキシャル成長させる。YSZ、CeO、YBaCuは、ペロブスカイト構造のSrRuO薄膜をエピタキシャル成長させる為のバッファ層の役割を果たす。したがって、各膜厚は50nm以下と薄くて良い。この構造によって、アモルファス上でもペロブスカイト構造をエピタキシャル成長させることができる。但し、これらの材料に限るものではない。
この下部電極32上にインクジェット法により圧電体層41の前駆体化合物を含有する液体を塗布する。基本的には、スピンコート法と同様に塗布→乾燥→脱脂の各工程を所定回数繰り返した後、所定の雰囲気下で熱処理を行う。具体的には塗布、ホットプレートで乾燥180℃、脱脂400℃を10回繰り返した後、高速熱処理で650℃、10分間、酸素中で熱処理して、PZTからなる圧電体層41を得た。
図10に、圧電体薄膜のX線回折結果を示す。
図10(a)2θ―θスキャンからは、Si基板と下部電極のSrRuO電極膜および上部電極のPtのピーク以外には菱面体晶PZTの(100)のピークしか見られず、また、図10(b)のφスキャンからはPZT(111)の4回対称のピークが見られた。さらに、図10(c)のロッキングカーブから、PZT(200)ピークの半値幅は1.0°であり、これは下地のSrRuO薄膜の半値幅と同程度であった。すなわち、下部電極32のSrRuO薄膜の結晶を引きずって、PZTもエピタキシャル成長していることがわかる。このことは、同じ下地上にスピンコートで形成した結果と同じであった。また、実施例1で述べた方法で、上部電極を形成して測定した電気特性も、スピンコート法とインクジェット法で作製したものはほとんど同じであり、残留分極が約50μC/cm2、圧電定数d31が約210pC/Nと高い値を示した。これは、エピタキシャル成長している為と考えられる。なお、SrRuO薄膜上に、FASにより撥液部と親液部をパターニングしてインクジェット法によりPZT圧電体膜を形成した場合も、結晶性及び電気特性も本実施例と同様な結果であった。すなわち、FASはPZTの結晶性に悪影響を与えないことがわかった。
なお、基板、下部電極、圧電薄膜の材料は、上記のものに限られない。またエピタキシャル薄膜にこだわるものではなく、一軸配向膜や多結晶薄膜でもよい。したがって、バッファ層、下部電極膜の成膜方法も上記のものに限られない。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット法による金属膜の形成方法を説明する図である。
【図2】撥液部及び親液部のパターン形成方法を説明する図である。
【図3】本発明のインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図である。
【図4】本発明のインクジェット式記録ヘッドの斜視図である。
【図5】本発明の圧電体素子の積層構造を説明する断面図である。
【図6】インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明する図である。
【図7】インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明する図である。
【図8】インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明する図である。
【図9】インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明する図である。
【図10】実施例2のPZT圧電薄膜の解析結果を示す図である。
【符号の説明】
1・・・インクジェット式記録ヘッド、2・・・金属微粒子含有液体、3・・・金属膜、10・・・ノズル板、20・・・圧力室基板、21・・・圧力室(キャビティ)、30・・・振動板、32・・・下部電極、40・・・圧電体素子、41・・・圧電体層、42・・・上部電極、80・・・撥液部の自己組織化膜、81・・・親液部、101・・・インクジェットヘッド、102・・・基板、1000・・・基板、1001・・・自己組織化膜、1002・・・マスク

Claims (10)

  1. 強誘電体により構成される圧電体層を備えた圧電体素子の製造方法であって、
    金属微粒子を溶媒に分散させた液状体の液滴を、前記圧電体層の表面に塗布し、熱処理により前記液滴の溶媒を除去し、前記金属微粒子を焼結することにより金属膜を形成する、圧電体素子の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記液滴は液滴吐出法によって吐出され、前記金属微粒子は有機物が表面コーティングされている、圧電体素子の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記金属微粒子を溶媒に分散する濃度を、所望の金属膜の膜厚になるように調整する、圧電体素子の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記金属微粒子は、白金微粒子または金微粒子のいずれかである、圧電体素子の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    強誘電体の前駆体化合物を含有する液体を液滴吐出法により塗布し、熱処理により前記液体の溶媒を除去し、前記前駆体化合物を強誘電体膜に変換することで前記圧電体層を形成する、圧電体素子の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記液体は、撥液部と親液部のパターンを形成した基板に塗布する、圧電体素子の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記撥液部と親液部のパターンは、基板にフルオロアルキルシランを用いた自己組織化膜を形成して撥液部を形成した後、該撥液部の所望の領域に、紫外光を照射して自己組織化膜を除去して親液部を形成する、圧電体素子の製造方法。
  8. 請求項5において、
    前記圧電体層がジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr、Ti)O:PZT)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La)TiO)、ジルコニウム酸鉛ランタン((Pb,La)ZrO:PLZT)、マグネシウムニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Mg、Nb)TiO:PMN−PT)、マグネシウムニオブ酸ジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Mg、Nb)(Zr、Ti)O:PMN−PZT)、亜鉛ニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Zn、Nb)TiO:PZN−PT)、スカンジウムニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Sc、Nb)TiO:PSN−PT)、ニッケルニオブ酸チタン酸鉛(Pb(Ni、Nb)TiO:PNN−PT)、(Ba1−xSr)TiO(0≦x≦0.3)、BiTi12、SrBiTa、LiNbO、LiTaO、KNbOのうちいずれかの物質を含む、圧電体素子の製造方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の圧電体素子の製造方法によって製造される、圧電体素子。
  10. 請求項9に記載の圧電体素子を含む、液滴吐出式記録ヘッド。
JP2003020804A 2002-04-19 2003-01-29 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド Withdrawn JP2004006645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020804A JP2004006645A (ja) 2002-04-19 2003-01-29 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド
CNB031226264A CN100509404C (zh) 2002-04-19 2003-04-16 压电体元件的制造方法,压电体元件和液滴喷出式记录头
US10/417,793 US6841192B2 (en) 2002-04-19 2003-04-17 Method for manufacturing piezoelectric element, piezoelectric element, and droplet-ejecting recording head

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117849 2002-04-19
JP2003020804A JP2004006645A (ja) 2002-04-19 2003-01-29 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004006645A true JP2004006645A (ja) 2004-01-08

Family

ID=29253604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020804A Withdrawn JP2004006645A (ja) 2002-04-19 2003-01-29 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6841192B2 (ja)
JP (1) JP2004006645A (ja)
CN (1) CN100509404C (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331564A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイス
JP2006093042A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに液体噴射ヘッド
JP2006253381A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 有機強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2006278489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008078406A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
WO2010137737A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Ricoh Company, Ltd. Method for producing electromechanical transducer, electromechanical transducer produced by the method, liquid-droplet jetting head, and liquid-droplet jetting apparatus
JP2011108996A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換膜の作製方法、電気−機械変換膜を備えた電気−機械変換素子、該素子を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置
JP2011173408A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリントヘッドの製造方法
WO2012036103A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus
JP2012059982A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 圧電素子の製造方法
JP2012064750A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2012064731A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 電機−機械変換膜の形成方法、電機−機械変換膜、電機−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドを備えた画像形成装置
JP2012121273A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2012124385A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換膜を形成する製造方法、液体吐出ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2012153117A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 成形型、印刷用版及びその製造方法、機能性膜の形成方法、インクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置
JP2012169445A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法
JP2012169490A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法と該製造方法により製造された電気機械変換膜、および電気機械変換素子の製造方法と該製造方法により製造された電気機械変換素子、並びにインクジェットヘッドとインクジェット記録装置
JP2012170847A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
JP2012195445A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 圧電アクチュエータおよびその作製方法液体吐出ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2013045783A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
JP2013055173A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 薄膜製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2013065634A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、該製造方法により製造した電気変換膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2013131722A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2014053480A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子およびその製造方法、並びにこれを用いた圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2019133981A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体吐出ヘッド
WO2022153800A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 株式会社村田製作所 圧電素子

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877451B2 (ja) * 2004-01-23 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッド
US7138747B1 (en) * 2004-07-29 2006-11-21 Anorad Corporation Damping and stabilization for linear motor stage
JP4399337B2 (ja) * 2004-09-13 2010-01-13 株式会社フューチャービジョン 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置
JP2006111516A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに液体噴射ヘッド
JP4217906B2 (ja) * 2004-09-17 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 前駆体溶液の製造方法
SG124303A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-30 Agency Science Tech & Res Thin films of ferroelectric materials and a methodfor preparing same
JP4852850B2 (ja) * 2005-02-03 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、周波数安定化方法、及び圧電振動子の製造方法
TWI297513B (en) * 2005-10-06 2008-06-01 Ind Tech Res Inst Electrode and method for forming the same
JP4331167B2 (ja) * 2006-01-19 2009-09-16 株式会社フューチャービジョン パターン形成方法及びその装置
WO2007099279A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Alexandr Mishchenko Thick and thin films for power generation and cooling
US9431598B2 (en) * 2006-11-06 2016-08-30 Drexel University Sol-gel precursors and methods for making lead-based perovskite films
JP2010012682A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Shisuko:Kk 金型のマルチ加熱冷却システム
JP5779912B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-16 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5736198B2 (ja) * 2011-03-09 2015-06-17 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2013016776A (ja) * 2011-06-06 2013-01-24 Hitachi Cable Ltd 圧電膜素子の製造方法、及び圧電体デバイスの製造方法
US9437806B2 (en) 2013-12-02 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric thin film, method of manufacturing the same, piezoelectric thin film manufacturing apparatus and liquid ejection head
US10166777B2 (en) * 2016-04-21 2019-01-01 Xerox Corporation Method of forming piezo driver electrodes
JP2018205395A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 ハーフミラー、導光装置および表示装置
US20200141904A1 (en) * 2017-07-07 2020-05-07 Aviana Molecular Technologies, Llc Bioactive coating for surface acoustic wave sensor
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
FR3079666B1 (fr) * 2018-03-30 2020-04-03 Soitec Structure hybride pour dispositif a ondes acoustiques de surface et procede de fabrication associe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286131A (ja) 1992-04-15 1993-11-02 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッドの製造方法及びインクジェットプリントヘッド
JPH05335860A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Tokin Corp 圧電振動子の製造方法
JP3178945B2 (ja) * 1992-08-25 2001-06-25 日本碍子株式会社 インクジェットプリントヘッド
US6097412A (en) * 1997-02-07 2000-08-01 Fujitsu Limited Ink jet printer head and method for fabricating the same including a piezoelectric device with a multilayer body having a pair of high rigidity plates provided on the side walls
US6168746B1 (en) 1999-02-22 2001-01-02 Eastman Kodak Company Injection molding of ferroelectric articles
JP2001126946A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
TW591095B (en) * 2000-10-25 2004-06-11 Harima Chemical Inc Electro-conductive metal paste and method for production thereof
JP2003080694A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331564A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイス
JP2006093042A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに液体噴射ヘッド
JP4632034B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 有機強誘電体メモリの製造方法
JP2006253381A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 有機強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2006278489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008078406A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP4501917B2 (ja) * 2006-09-21 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
WO2010137737A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Ricoh Company, Ltd. Method for producing electromechanical transducer, electromechanical transducer produced by the method, liquid-droplet jetting head, and liquid-droplet jetting apparatus
JP2011009726A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US8646180B2 (en) 2009-05-28 2014-02-11 Ricoh Company, Ltd. Method for producing electromechanical transducer, electromechanical transducer produced by the method, liquid-droplet jetting head, and liquid-droplet jetting apparatus
JP2011108996A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換膜の作製方法、電気−機械変換膜を備えた電気−機械変換素子、該素子を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置
JP2011173408A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2012059982A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 圧電素子の製造方法
WO2012036103A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus
JP2012064731A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 電機−機械変換膜の形成方法、電機−機械変換膜、電機−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドを備えた画像形成装置
US9401471B2 (en) 2010-09-15 2016-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus
JP2012064750A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2012124385A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換膜を形成する製造方法、液体吐出ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2012121273A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2012153117A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 成形型、印刷用版及びその製造方法、機能性膜の形成方法、インクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置
JP2012169445A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法
JP2012169490A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法と該製造方法により製造された電気機械変換膜、および電気機械変換素子の製造方法と該製造方法により製造された電気機械変換素子、並びにインクジェットヘッドとインクジェット記録装置
JP2012170847A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
US8713768B2 (en) 2011-03-16 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Method of producing piezoelectric actuator
JP2012195445A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 圧電アクチュエータおよびその作製方法液体吐出ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2013045783A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
JP2013055173A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 薄膜製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2013065634A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、該製造方法により製造した電気変換膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2013131722A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2014053480A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子およびその製造方法、並びにこれを用いた圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2019133981A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体吐出ヘッド
JP7067085B2 (ja) 2018-01-29 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体吐出ヘッド
WO2022153800A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 株式会社村田製作所 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1451543A (zh) 2003-10-29
US6841192B2 (en) 2005-01-11
US20040013794A1 (en) 2004-01-22
CN100509404C (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004006645A (ja) 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド
JP5585209B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7200907B2 (en) Method of manufacturing piezoelectric device
US6715871B2 (en) Method of forming film pattern, device for forming film pattern, conductive film wiring, electro-optical device, electronic device, and non-contact card medium
JP5549913B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP3498836B2 (ja) 圧電体素子およびその製造方法
JP2013065670A (ja) 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2005327920A (ja) デバイスの製造方法及びデバイス、電気光学素子
JP2005119166A (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP5720879B2 (ja) 電気−機械変換膜とその作製方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2005327919A (ja) デバイスの製造方法及びデバイス、電気光学素子、プリンタ
JP2005217104A (ja) キャパシタとその製造方法、及び半導体装置
JP2012170847A (ja) 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
JP2008153551A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射ヘッド
JP2005072473A (ja) 圧電体パターンの形成方法、圧電体パターン、圧電体素子、液滴吐出ヘッド、センサ、及びデバイス
JP2005191154A (ja) キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP4479193B2 (ja) 半導体装置
JP2005197501A (ja) キャパシタ及び半導体装置
JP3646773B2 (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP3800477B2 (ja) 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド
JP2011124405A (ja) アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
CN112721450B (zh) 压电元件、液体喷出头以及打印机
JP2005135974A (ja) 絶縁膜の形成方法、並びに圧電体デバイス、強誘電体デバイス、及び電子機器
JPH11157068A (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP5201111B2 (ja) キャパシタとその製造方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070726