JP4399337B2 - 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4399337B2
JP4399337B2 JP2004264917A JP2004264917A JP4399337B2 JP 4399337 B2 JP4399337 B2 JP 4399337B2 JP 2004264917 A JP2004264917 A JP 2004264917A JP 2004264917 A JP2004264917 A JP 2004264917A JP 4399337 B2 JP4399337 B2 JP 4399337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
substrate
planar
liquid
substantially linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004264917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080416A (ja
Inventor
阿部  誠
浩規 金子
卓也 高橋
悦子 西村
義隆 筒井
孝明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Vision Inc
Original Assignee
Future Vision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Vision Inc filed Critical Future Vision Inc
Priority to JP2004264917A priority Critical patent/JP4399337B2/ja
Priority to US11/220,742 priority patent/US7892626B2/en
Priority to KR1020050084809A priority patent/KR100900617B1/ko
Priority to CNB2005100999469A priority patent/CN100543538C/zh
Priority to TW094131504A priority patent/TWI345434B/zh
Publication of JP2006080416A publication Critical patent/JP2006080416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399337B2 publication Critical patent/JP4399337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Description

本発明は、フラットパネル型の表示装置を構成する平面パターンを形成した基板とこの基板を用いた表示装置に係り、液晶表示装置や有機EL表示装置などのフラットパネル型の表示装置を構成する表示パネルの走査線、映像線、ソース電極、半導体層、画素電極、その他の平面パターンをインクジェット法等の液体プロセスを用いて形成した基板およびそれを用いた表示装置に好適なものである。
例えば、液晶表示装置や有機EL表示装置などのフラットパネル型の表示装置では、その表示装置を構成する表示パネルは基板上に多数の画素をマトリクス配列した表示領域を有する。表示領域に配列した画素のそれぞれにスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)素子を設けたアクティブ・マトリックス方式の表示パネルが広く用いられている。ここでは、フラットパネル型の表示装置の典型例として液晶表示装置を例として説明する。
アクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置を構成する表示パネル(以下、液晶パネル)においては、ガラスを好適とする絶縁性の一対の基板の一方または双方の対向面に平面パターンを有して、両基板の間に液晶層を挟持して構成される。一方の基板(TFT基板)側には、TFT素子、表示をするための画素電極、走査信号や映像信号をTFT素子に印加するための電極、走査信号を伝達するための走査信号配線、映像信号を伝達するための映像信号配線、これらの各信号配線と外部駆動回路とを接続するための端子部等が形成される。
他方の基板(CF基板)側には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、対向電極が形成される。両基板の平面パターン間に挟持した液晶にほぼ垂直な電界(縦電界とも称する)を印加して表示するツイステッド・ネマチック表示方式(TN方式)、もしくは平面パターンとほぼ平行な横電界を印加して表示するインプレーン・スイッチング方式(IPS方式)等を採用している。
上記アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に用いられる走査信号配線、走査信号電極および走査信号配線と外部駆動回路を接続する端子部および映像信号配線、映像信号電極および映像信号配線と外部駆動回路を接続する端子部等は、金属等の導電性の薄膜材料を用いてパターニングして平面パターンを作製するのが一般的である。従来から採用されているこの平面パターンの作製は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法にて基板面の全域に金属等の薄膜を形成し、この薄膜をフォトリソグラフィー工程、エッチング工程を経て所望の形状に加工する手法である。
上記従来技術に対し、大幅なスループット向上、およびコスト低減が可能な形成方法としてインクジェット装置等を用いた液体プロセスによる配線等の平面パターン形成技術が提案されている。例えば、液体プロセスにより配線パターンを形成する場合は、配線のパターンを形成したい部分にのみ金属を混合した溶媒のインクを吐出した後、熱を加えて溶媒を蒸発させ、焼結させることで所望の配線パターンを得ることができる。
このような液体プロセスを採用することにより、フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程が不要となり、省プロセス化が実現できる。液体プロセスは必要な部分にのみパターンを形成することができることから、材料費を抑制することも可能となり、コストの低減も実現できる。また、スループットを低下させることなく厚膜化が可能であり、配線の場合の低抵抗化を容易に実現できる。さらには、エッチング工程に使用する酸やアルカリなどのエッチング液が不要となるため、環境への負荷を低減することも可能となる。
液体プロセスの代表技術であるインクジェット法を用いた配線等のパターニング技術は例えば「非特許文献1」に記載されている。また、「特許文献1」には、基板面にバンクで溝を形成し、この溝にインクジェット法で薄膜材料液を充填して薄膜を形成する成膜技術が開示されている。
「日経エレクトロニクス」(2002.6.17発行、67頁から78頁) 特開2000−353594号公報
インクジェット法では、顔料等を含む溶液(以下、インク)をノズルから吐出し基板に滴下してパターンを形成し、これを乾燥あるいは焼成することで硬化させ、所要のパターンを得る。インクが基板に着弾した直後は溶媒を含んでいるためインクは液体としての挙動を示す。液体を基板に滴下した際、該液体は内部圧力が一定となるように、かつ液体の表面積が小さくなるように流動し、平面パターンを変化させる。そのため、パターンの形状によっては所望したパターンとは異なった形状となる。所望したパターンと異なった形状になるとは、例えばパターン終端部にて液体が溢れる、直線パターンの一部で液体が溢れる、屈曲部で液体が溢れる、パターンの形状に依存して膜厚が異なる、等の異常なパターンが発生することである。
本発明の目的は、インクジェット法等の液体プロセスにおいて形成するパターンに異常なパターンの発生を低減もしくは無くして高精度な平面パターンを有する基板およびこの基板を用いた表示装置を提供することにある。
上記目的は、基板上に吐出された溶液の任意の2点に生じる当該液体の内部圧力差が小さく、液体の表面積が小さくなるような平面形状の組み合わせに基づいて形成した平面パターンとすることで解決できる。
以下に基板上に滴下した液滴の挙動について、滴下した液滴の内部圧力差に起因する液体流動により生じる異常パターンの発生、および表面エネルギーの安定性に起因する液体流動により生じる異常パターン発生について説明する。始めに、図24を用いて液体の内部圧力について説明する。
図24は、液体の内部圧力を説明する図である。図24に示した液体500の点Zでの該液体の内部圧力Pzは液体の表面張力γL、軸xと点Zを含む平面での液体の曲率半径Rx、および前記平面と直交する平面での液体の曲率半径Ryを用いて次式(1)で表される。
Z=γL(1/Rx+1/Ry)=γL・C・・・・・(1)
なお、Cは曲率
上式(1)で示した液体の内部圧力が液体表面の任意の点において等しくなるように液体は流動し、その形状を変化させる。表面張力γLは液体固有の値であるため、液体の内部圧力を緩和するために曲率Cが変化する。具体的には、内部圧力が高い場所では曲率Cが小さくなる。一方で、圧力が低い場所では曲率Cが大きくなる。その結果、所望したパターンとは異なった異常パターンが発生する。以上のことを基に、図25を用いて表示パネルの走査線パターンの形成を例とした液体の内部圧力を比較する。
図25は、金属膜をスパッタ法にて形成し、フォトリソグラフィー工程、エッチングの工程を経て形成した表示パネルの走査線の平面パターンの例を説明する図であり、図25(a)は走査線の平面パターン、図25(b)(c)は走査線の平面パターンの特徴点における液体の内部圧力の比較表である。図25(a)におけるa〜mは走査線101の液体の内部圧力を比較するための特徴点である。
走査線101は、端子部103、走査信号配線102、終端部106に分けることができる。さらに、走査信号配線102内には、走査信号電極104、交差部105が付随する。端子部103は外部の駆動回路と接続するために一本の走査線101の少なくとも一方の端部に形成される。端子部103のパターン幅は走査信号配線102の幅よりも広く形成されるのが一般的である。走査信号配線102は端子部103より加えられた信号を走査信号電極104に伝えるための配線である。走査線の大部分は走査信号配線102である。
走査信号電極104は、その上部に薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、TFTをON/OFFするための電圧が加えられる。走査信号電極104は横方向(走査信号配線102の延在方向)に存在するTFTと同一個数、等間隔に配置される。走査信号電極104の幅、および長さは作製するTFTのサイズに依存する。
交差部105は走査信号電極の上層に形成される映像信号配線との容量を低減するために配置される。交差部105も横方向に存在するTFTと同一個数、等間隔に配置される。交差部105の幅は容量低減を目的としているためできるだけ細くするのが一般的である。長さは映像信号配線の配線幅、およびフォトリソグラフィーのアライメント精度に依存する。終端部106は文字通り走査信号配線102の終端にあたる部分である。終端部106の幅は走査信号配線102と同一となるのが一般的である。
図25(a)に示した各特徴点は、液体の内部圧力を評価するために定めた点である。各点の特徴は、点a:端子部103中央、点b:端子部103のパターン境界、点c:端子部103の角、点d:端子部103と走査信号配線102の接続部分の角、点e:走査信号配線102中央、点f:走査信号電極104が接続された部分の対面、点g:走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分の角、点h:走査信号電極104の中央、点i:走査信号電極104の角、点j:走査信号配線102と交差部105の接続部分の凸部の角、点k:走査信号配線102と交差部105の接続部分の凹部の角、点l:交差部105のパターン境界、点m:走査信号配線102の終端部106のパターン境界、である。これらの点について液体の内部圧力を評価する。
図25に示したパターンが液体で形成された場合の各特徴点での液体の内部圧力を特徴点eと比較すると、図25(b)(c)に示したように、
特徴点eより液体の内部圧力が高い:c,h,i,j,l,m
特徴点eと同一内部圧力:f
特徴点eより液体の内部圧力が低い:a,b,d,g,k
となり、この液体の内部圧力差を緩和するために液体は流動する。
図26は、液体の吐出直後の走査線平面パターン303および液体の内部圧力差に起因して液体が流動し変形した走査線平面パターン304を説明する図である。液体の内部圧力差に起因して液体が流動し変形した走査線平面パターン304は、領域別に以下のように変化する。
端子部103:パターン幅が狭くなり、角の部分は外側に広がる、
走査信号電極104:パターン幅が広くなるように変化し、角の部分は外側に広がる、
交差部105:パターン幅が広くなるように変化し、走査信号配線102の幅と同等になる、
終端部106:パターン幅が広くなるように変化し、角の部分は外側に広がる。
以上のことから、インクジェット法などによる液体プロセスで形成した場合、スパッタ法等で配線を形成する際に用いる平面パターンをそのまま流用すると異常パターンが発生し、作成時の安定性を確保することができない可能性がある。作製時の安定性を確保するためには各特徴点における液体の内部圧力差を小さくする、もしくは同一圧力とすることが可能な平面パターンの適用が必須である。
次に、液体の表面エネルギーの安定性に起因する液体流動により生じる異常パターン発生について図27を用いて説明する。図27は、液体の吐出直後の直線パターン305と表面エネルギーの安定性に起因して液体が流動し変形した直線パターン306を説明する図である。吐出直後の直線パターン305に対して変形した直線パターン306の表面エネルギーを比較すると、変形した直線パターン306の波長λが、次式(2)
λ>πD・・・・・(2)
を満たす場合には、
変形した直線パターン306の方が表面エネルギーが小さくなることがプラトーレイリーの不安定性として知られており、液は安定形状になるように直線パターン305から直線パターン306へと変形する。変形した直線パターン306の波長λは、
λ√2πD・・・(3)
となりやすいことが知られている。
以上のことから、インクジェット法などによる液体プロセスでパターンを形成した場合、スパッタ法等で配線を形成する際に用いられる平面パターンをそのまま流用すると異常パターンが発生し、作成時の安定性を確保することができない恐れがある。作製時の安定性を確保するためには液滴の表面エネルギーが極小となるような平面パターンの適用が必須である。
すなわち、本発明による液体プロセスを用いて平面パターンを形成した基板は、当該平面パターンを形成するために基板上に吐出された液体(パターン形成材料の溶液)の任意の2点に生じる当該液体の内部圧力差が小さい平面形状の組み合わせに基づいて形成されていることを特徴とする。この平面形状は、上記液体の表面積が極小になる平面形状に基づいて形成されている。
本発明によれば、インクジェット法等による液体プロセスを用いて形成された配線パターンにおいて、その平面パターンに液体の内部圧力が一定となるように、かつ液体の表面積が極小になるような平面パターンの組み合わせとすることで製造時の異常パターン発生を低減もしくは無くした基板を得ることができる。そして、この平面パターンを配線パターンとした基板を用いて表示装置(表示パネル)を構成することで、低コストで高画質の表示装置を実現することができる。
以下、上記した液滴の挙動を考慮して平面パターンを形成した基板、およびそれを用いた表示装置について実施例を参照して説明する。なお、以下の実施例ではインクジェットによる配線材料インク(液体または溶液とも称する)の滴下により形成した配線パターンを有する基板とこの基板を用いた表示装置を例として説明する。また、以下の実施例では、基板と配線材料インクの接触角が90度である場合として説明する。
図1は、本発明の実施例1の説明図であり、図1(a)はインクジェット法により形成される端子部103の平面パターンを示す平面図、図1(b)は設計例、図1(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。端子部103の特徴点a,bと走査信号配線102の特徴点eに生じる液体の内部圧力差は、端子部103の幅が走査信号配線102に比べて広いことに起因する。
実施例1では端子部103に棒状の抜きパターン203を配置し、端子部103を櫛歯パターン201とし、各々の櫛歯パターン201の幅DTHを走査信号配線102の幅DGと同じ値とした。また各々の櫛歯パターン201は縦方向に形成した櫛歯接続パターン202により接続されている。櫛歯接続パターン202の幅DTVも櫛歯と同様に走査信号配線102の幅DGと同じ値とした。
実施例1の平面パターンを適用することで、図1(a)における特徴点a,bの圧力は,従来の平面パターンでは特徴点eの0.1倍であったのに対し、1.0倍へと大幅に改善される。
実施例1により、特徴点a,bと特徴点eの液体の内部圧力を同一とすることができ、端子部103における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
しかし、特徴点cの液体の内部圧力は従来平面パターンが特徴点eの5.1倍であったのに対し、本平面パターンにて5.8倍へと増加し、特徴点dの液体の内部圧力は従来平面パターン、本平面パターンともに−4.3倍となり、特徴点c,dの液体の内部圧力差を十分に緩和されない場合がある。特徴点cの液体の内部圧力差の緩和方法については実施例3で後述する。また、特徴点dの液体の内部圧力差の緩和方法については後述の実施例4から8で説明する。
なお、実施例1の平面パターンにおいては、端子部103に新たな特徴点j’が存在し、特徴点j’の液体の内部圧力は特徴点eより低くなる。そのため特徴点j’は異常パターン発生の原因となる場合がある。この特徴点j’での液体の内部圧力差を緩和する平面パターンについては後述の実施例3に示す。
図2は、本発明の実施例2の説明図であり、図2(a)はインクジェット法により形成される端子部103の平面パターンを示す平面図、図2(b)は設計例、図2(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来の端子部平面パターン301である。
実施例2では、端子部103内に円形抜きパターン204を正方格子上に配置した。円形抜きパターン204の領域にはパターンが形成されず、端子部103は配線パターン中に丸く穴があいたような配線パターンとなる。端子部円形抜きパターン204の半径rT 、および端子部円形抜きパターン204の間隔sを走査信号配線102の幅DGに対して、それぞれ1.5DG、0.8DGとなるような平面パターンとした。
実施例2の平面パターンにより、特徴点aの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eの0.1倍であたったのに対し、0.8倍へと大幅に改善された。同様に、特徴点bでは0.1倍だったものが0.9倍に、特徴点cでは5.1倍だったものが0.1倍へ、特徴点dでは−4.3倍だったものが0.9倍へとそれぞれ大幅に改善された。
実施例2により、特徴点a,b,c,dと特徴点eの液体の内部圧力差を小さくすることができ、端子部103における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
図3は、本発明の実施例3の説明図であり、図3(a)はインクジェット法により形成される屈曲部121の平面パターンを示す平面図、図3(b)は設計例、図3(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは実施例1における端子部103の特徴点cおよびj' 周辺の平面パターン302である。
特徴点c,およびj’と走査信号配線102内の特徴点eに生じる液体の内部圧力差は、屈曲部121の角においてパターンが不連続となること、もしくは連続であったとしても屈曲部121の曲率が大きいことに起因する。ここで、連続とは「平面パターンを関数f(x)で表したときに、f(x)のすべての定義域においてx=aでx→aのときlimf(x)が存在し、かつf(a)と一致する」と定義する。
実施例3では、原点Oを中心とした半径rAの円Aに沿うように屈曲部内側に面取り205を施し、原点Oを中心とする半径rBの円Bに沿うように屈曲部外側に面取り206を施した。円Aの半径rAは走査信号配線102の幅DGに対し2DGとなるような平面パターンとした。円Bの半径rBは円Aの半径rAと走査信号配線102の幅DGの和となるため、3DGとなる。
本平面パターンを適用することで特徴点cの液体の内部圧力は実施例1では特徴点eに対して5.8倍だったものが、1.2倍へと大幅に改善された。同様に特徴点j’では−4.3倍から0.8倍へと改善された。
実施例3により、特徴点c,j’と特徴点eの液体の内部圧力差を緩和でき、屈曲部1
21における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
図4は、本発明の実施例4の説明図であり、図4(a)はインクジェット法により形成される走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分(以下T字部122)の第一の平面パターンを示す平面図、図4(b)は設計例、図4(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来のT字部の平面パターン307である。
特徴点gと走査信号配線102内の特徴点eに生じる液体の内部圧力差はT字部の角において、パターンが不連続になること、もしくは連続であったとしても曲率が大きいことに起因する。また特徴点hと走査信号電極104の特徴点eに生じる液体の内部圧力差は、走査信号電極104の幅DEが走査信号配線102の幅DGと異なることに起因する。
本実施例では原点OAを中心とした半径rAの円Aに沿うようにT字部の角に面取り207を施した。このとき円Aの半径rAは走査信号配線102の幅DGに対して2DGとなるような平面パターンとした。また走査信号電極104の幅DEを走査信号配線102の幅DGと同じ値とした。
実施例4の平面パターンを適用することで、特徴点fの液体の内部圧力を変化させることなく、特徴点gの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eに対して−4.3倍だったものが0.0倍へと改善された。同様に特徴点hでは2.0倍から1.0倍へと改善された。
実施例4により、特徴点g,hと特徴点eの液体の内部圧力差を緩和でき、T字部122における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
図5は、本発明の実施例5の説明図であり、図5(a)はインクジェット法により形成される走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分(T字部122)の第一の平面パターンを示す平面図、図5(b)は設計例、図5(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来のT字部の平面パターン307である。
実施例5では実施例3で示したT字部の角に面取り207を施す、および走査信号電極104の幅DEを走査信号配線102の幅DGと同じ値にする方法に加えて、原点OCを中心とした半径rCの円Cに沿うようにT字部対面に面取り208を施し、凹部を設けた平面パターンとした。また、凹部を形成した走査信号配線102の辺は緩やかな曲面で形成され、不連続にならないよう平面パターンとした。このときrAは走査信号配線102の幅DGに対して、2DGとなるような平面パターンとした。同様にrC=2.0DG、DG’=0.8DG、DE=DGとなるような平面パターンとした。
実施例5の平面パターンを適用することで特徴点fの液体の内部圧力を変化させることなく、特徴点gの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eに対して−4.3倍だったものが1.0倍へと大幅に改善された。同様に特徴点hでは2.0倍から1.0倍へと改善された。
実施例5により、特徴点g,hと特徴点eの液体の内部圧力差を緩和でき、T字部122における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
図6は、本発明の実施例6の説明図であり、図6(a)はインクジェット法により形成される走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分(T字部122)の平面パターンを示す平面図、図6(b)は設計例、図6(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来のT字部の平面パターン307である。
実施例6では、実施例3で説明したT字部の角に面取り207を施すと共に、走査信号電極104の幅DEを走査信号配線102の幅DGと同じ値にする。この方法に加えて、T字部近傍の走査信号配線102内部に半径rDのT字部抜きパターン209を配置した。T字部抜きパターン209の部分には配線が形成されず、走査信号配線102は配線中に丸く穴があいたような配線パターンとなる。このときrAを走査信号配線102の幅DGに対して、0.8DGとなるよう平面パターンとした。同様にrD=0.8DG、DG’=0.6DG、DG’’=DG、DE=DGとなるような平面パターンとした。
実施例6の平面パターンを適用することで、特徴点fの液体の内部圧力を変化させることなく、特徴点gの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eに対して−4.3倍だったものが1.0倍へと大幅に改善された。同様に特徴点hでは2.0倍から1.0倍へと改善された。
また、本実施例を適用することにより、特徴点g,hと特徴点eの液体の内部圧力差を緩和でき、T字部122における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
図7は、本発明の実施例7の説明図であり、図7(a)はインクジェット法により形成される走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分(T字部122)の平面パターンを示す平面図、図7(b)は設計例、図7(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来のT字部の平面パターン307である。
実施例7では実施例3で説明したT字部の角に面取り207を施すと共に、走査信号電極104の幅DEを走査信号配線102の幅DGと同じ値にする。この方法に加えて、実施例6で説明したT字部抜きパターン209を配置する。さらに、原点ODを中心とした半径rCの円Cに沿うようにT字部対面に面取り208を施し、凸部を設けた平面パターンとした。そして、凸部を形成した走査信号配線102の辺は緩やかな曲面で形成され、不連続にならないような平面パターンとした。このときrAを走査信号配線102の幅DGに対して、0.8DGとなるような平面パターンとした。同様にrD=0.8DG、DG’=0.6DG、DG’’=1.2DG、DE=DGとなるような平面パターンとした
実施例7の平面パターンを適用することで特徴点fの液体の内部圧力を変化させることなく、特徴点gの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eに対して−4.3倍だったものが1.1倍へと大幅に改善された。同様に特徴点hでは2.0倍から1.0倍へと改善された。
また、実施例7を適用することにより、特徴点g,hと特徴点eの液体の内部圧力差を緩和でき、T字部122における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
図8は、本発明の実施例8の説明図であり、図8(a)はインクジェット法により形成される走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分(T字部122)の平面パターンを示す平面図、図8(b)は設計例、図8(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来のT字部の平面パターン307である。
実施例8では、実施例3で説明したT字部の角に面取り207を施す。そして、走査信号電極104の幅DEを走査信号配線102の幅DGと同じ値にする方法、および実施例6で示したT字部抜きパターン209を配置する方法に加えて、幅DPの直線パターン210をT字部対面に設けた平面パターンとした。また、T字部対面の直線パターン210と走査信号配線102の接続部分の角はT字部角の面取り207と同様に面取り207を施した。このときrAを走査信号配線102の幅DGに対して、0.8DGとなるような平面パターンとした。同様にrD=0.8DG、DG’=0.6DG、DG’’=0.6
G, DE=DG、DP=DGとなるようにな平面パターンとした。
実施例8の平面パターンを適用することで特徴点fの液体の内部圧力を変化させることなく、特徴点gの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eに対して-4.3倍だったものが1.0倍へと大幅に改善された。同様に特徴点hでは2.0倍から1.0倍へと改善された。
実施例8により、特徴点g,hと特徴点eの液体の内部圧力差を緩和でき、T字部122における液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
なお、実施例8の平面パターンにおいては、T字部対面の直線パターン210の終端部に新たな特徴点m’が現れる。特徴点m’の液体の内部圧力は特徴点eより高く特徴点m
’は異常パターン発生の原因となる。この特徴点m’での液体の内部圧力差緩和平面パタ
ーンについては実施例10で後述する。
図9は、本発明の実施例9の説明図であり、図9(a)はインクジェット法により形成される走査信号配線102と走査信号電極104の交差部105の平面パターンを示す平面図、図9(b)は設計例、図9(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来の交差部の平面パターン310である。
特徴点j,k,lと走査信号配線102内の特徴点eに生じる液体の内部圧力差は、接続部の角においてパターンが不連続であること、および交差部105の幅DG’が走査信
号配線102の幅DGに比べて狭いことに起因する。
実施例9では、原点OAを中心とした半径rAの円Aに沿うように交差部の角に面取り211を施したパターンとした。また、面取りを施した交差部105の辺は緩やかな曲面で形成され、不連続にならないようなパターンとした。このときrAを走査信号配線102の幅DGに対して1.5DGとなるような平面パターンとした。交差部105の幅DG’は0.5DGと仮定した。
実施例9の平面パターンを適用することで、特徴点jの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eに対して5.8倍だったものが1.0倍へと大幅に改善された。同様に特徴点kでの液体の内部圧力は−3.7倍から1.7倍へ、特徴点lでの液体の内部圧力は2.0倍から1.7倍へと改善された。
また、実施例9を適用することにより、特徴点j,k,lと特徴点eの液体の内部圧力差を緩和することが可能となり、液体の内部圧力差に起因する異常パターン発生を抑制することが可能となる。
図10は、本発明の実施例10の説明図であり、図10(a)はインクジェット法により形成される走査信号配線102の終端部106の平面パターンを示す平面図、図10(b)は設計例、図10(c)は特徴点における液体の内部圧力の比較表である。一点鎖線で示したのは従来の終端部の平面パターン308である。
図10(a)において、特徴点mと走査信号配線102内の特徴点eに生じる液体の内部圧力差は特徴点eが一軸のみの曲率を有するのに対し、終端部106は二軸の曲率を有することに起因する。
実施例10では弦の長さがDcの半円パターン212を終端部に接続した。また、走査信号配線102と終端部半円パターン212は緩やかな曲面で接続され、不連続にならないような平面パターンとした。このとき、弦の長さDCは走査信号配線102の幅DGに対して2DGとなるような平面パターンとした。
実施例10の平面パターンとすることで特徴点mの液体の内部圧力は従来平面パターンでは特徴点eに対して2.0倍だったのに対し、本実施例を適用することにより1.0倍へと改善された。
また、実施例10の平面パターンを適用することにより、特徴点mと特徴点eの液体の内部圧力差を緩和でき、液体の内部圧力差に起因する製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
図11は、本発明の実施例11の説明図であり、インクジェット法により形成される走査信号配線102の第一の平面パターンを示す。一点鎖線で示したのは従来の走査信号配線の平面パターン309の平面図である。
実施例11においては、平面パターンをあらかじめ走査信号配線102の延在方向と平行な軸に対称な波打ち形状とした。このとき当該波打ち形状の波の周期λを走査信号配線102の平均線幅Dに対してλ<πDを満たすような平面パターンとした。
実施例11の平面パターンを適用することにより、従来の走査信号配線の平面パターン309に比べて表面エネルギーを低くすることができ、表面エネルギーに起因するパターンの流動を抑制することが可能となる。
また、実施例11を適用することにより、表面エネルギーに起因する製造時の異常パターン発生を抑制することが可能となる。
図12は、本発明の実施例12の説明図であり、インクジェット法により形成される走査信号配線102の第二の平面パターンを示す。実施例12では、走査信号配線102の一部に突起部213を設けた平面パターンとした。また、この突起部213は走査信号配線102の延在方向と平行な軸に対称になるように配置されている。このとき突起部の周期λを走査信号配線102の平均線幅Dとしたときにλ<πDを満たすような平面パターンとした。
実施例12の平面パターンを適用することにより、従来の走査信号配線の平面パターン309に比べて表面エネルギーを低くすることができ、表面エネルギーに起因するパターンの流動を抑制することが可能となる。
実施例12を適用することにより、表面エネルギーに起因する製造時の異常パターン発生を抑制することが可能となる。
図13は、本発明の実施例13の説明図であり、インクジェット法により形成されるパターンの断面形状を示す。実施例13においては、パターン503の存在しない部分に絶縁基板501上に段差502を形成した構造とした。段差502は有機膜等をスピンコート法により塗布した後パターニングをしたもの、あるいは印刷法等により形成される。段差502を形成した後にインクジェット法等の液体プロセスによりパターン503を形成する。
実施例13の断面構造を適用することにより、実施例1〜12で示した効果に加えて、段差の壁により液体を堰き止めることが可能なため、製造時の異常パターン発生を低減することが可能となる。
また、実施例13においては、段差502上の液体に対する接触角を絶縁基板501上の接触角と比較して高い状態にしておくことで堰き止めの効果が増大し、より一層異常パターン発生を抑制することができる。
図14は、本発明の実施例14の説明図であり、インクジェット法等により形成される走査線101の平面パターンを示す。実施例14においては、端子部103には円形抜きパターン204を配置した。走査信号配線102には突起部213を走査信号配線102の延在方向と平行な軸に対称になるように設けた。走査信号電極104と走査信号配線102の接続部分の角は面取り207を施し、走査信号電極104の終端部分は終端部半円パターン212を配置した。交差部105の角は面取り211を施し、終端部106には終端部半円パターン212を配置した。また、それぞれのパターンは緩やかな曲面で接続され、不連続にならないようなパターンとした。
実施例14を適用することにより、走査線101の任意の二点での液体の内部圧力差を緩和することが可能であり、かつ表面エネルギーを低くすることができるため、製造時の異常パターン発生を抑制することが可能となる。
図15乃至図17は、本発明の実施例15の説明図である。図15は、インクジェット法により形成された配線を用いた液晶表示装置601の概観図である。液晶表示装置601の表示部602には前述した実施例1〜14に示した平面パターンを適用した走査線、映像線、半導体層、画素電極が用いられている。
図16は、図15に示した液晶表示装置601の表示部602の模式回路図である。図15に示す液晶表示装置601は、水平方向に等間隔で複数本の走査線101が形成されている。映像線107は走査線101と垂直に等間隔で複数本形成される。走査線101、および映像線107は少なくともその一端に外部駆動回路と接続するための端子部103が設けられている。走査線101と映像線の交差部105の傍にはスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)110が配置されており、走査信号配線101と操作信号電極104を介して、映像線107と映像信号電極109を介して接続されている。薄膜トランジスタ110の一端はソース電極117を介して画素電極111に接続されている。画素電極111と共通電極112間には液晶113が狭持されており、画素電極111と共通電極112間に印加される電圧で液晶113を駆動する。
図17は、図16に示した領域AのTFT基板側の平面図である。図17における走査信号配線102、走査信号電極104、交差部105、映像信号配線108、映像信号電極109、半導体層116、および画素電極111において、実施例1〜14に示した平面パターンを適用している。
実施例15により、走査線101、映像線107、半導体層116、画素電極111の異常パターン発生を抑制した液晶表示装置601を構成することができる。
以上の各実施例の他に以下のような構成とすることができる。まず、前記の実施例1では、抜きパターンを走査信号配線と平行方向に配置した平面パターンとしたが、走査信号配線と垂直になるように配置した場合においても同様の効果を得ることができる。
また、実施例1においては、抜きパターンを棒状抜きパターンとしたが、図18に示したような略楕円の抜きパターン214、もしくは図19に示したような略六角形の抜きパターン215を用いた場合においても同様の効果を得ることができる。
実施例2において、端子部円形抜きパターン204を正方格子上に配置したパターンとしたが、図20に示したように六方格子上に抜きパターン204を配置した場合においても同様の効果を得ることができる。
実施例2,6,7,8において、抜きパターンを略円形としたが、図21に示すように略八角形のT字部抜きパターン209を形成した場合でも同様の効果を得ることができる。また同様に、略楕円、もしくは略n角形(nは3よりも大きい整数)を配置した場合でも異常パターン発生を抑制することができる。
実施例3〜8において、T字部の角を原点OAを中心とした円Aに沿う様に面取り207を施しているが、図21に示すように八角形AAに沿うように面取りを施しても同様の効果を得ることができる。同様に略楕円、もしくは略n角形(nは4よりも大きい整数)を配置した場合でも異常パターン発生を抑制することができる。
実施例3において、原点Oを中心とした円Aに沿う様に屈曲部内側に面取り205を、原点Oを中心とした円Bに沿う様に屈曲部外側に面取り206を施したが、円A,および円Bの中心が同一でなくとも屈曲部を所定の曲率で面取りを施した場合でも同様の効果を得ることができる。
また、実施例3において、原点Oを中心とした円Aに沿う様に屈曲部内側に面取り205を、原点Oを中心とした円Bに沿う様に屈曲部外側に面取り206を施しているが、これに限らず原点Oを中心とした略楕円、もしくは略n角形(nは4よりも大きい整数9で面取りを施した場合、同様の効果を得ることができる。
実施例5,および7において、原点O’を中心とした円C沿う様にT字部の角に面取り207を施しているが、これに限らず原点Oを中心とした略楕円、もしくは略n角形(nは4よりも大きい整数)で面取りを施すことにより同様の効果を得ることができる。
実施例10において、終端部106に終端部半円パターン212を配置した平面パターンとしているが、楕円、もしくは略n角形(nは3よりも大きい整数)を二分した形状を適用することで同様の効果を得ることができる。
実施例1から10においては、具体的な数値を記載して発明の効果を述べているが、これは基板の液体に対する接触角が90°と仮定して算出している。基板の液体に対する接触角が変化した場合には設計値が異なる。
図22A、図22B、図22Cは、実施例1乃至10における基板と液体の接触角を50°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。また、図23A、図23B、図23C は、実施例1乃至10における基板と液体の接触角を20°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。図22A、図22B、図22C、及び図23A、図23B、図23Cからも分かるとおり、基板の液体に対する接触角が変化した場合においても、最適設計をすることにより、液体の内部圧力差を緩和することができ、異常パターンの発生を抑制することができる。
なお、実施例1および2においては端子部103の形状について記載しているが、端子部103に限らず、絶縁基板上に略直線パターンと前記略直線パターンよりも幅の広い略四角パターンが形成され、略直線パターンの短辺と略四角パターンの一辺の一部が接続された平面パターンにおいて適用可能である。
また、実施例3においては、屈曲部121を有する場所として、端子部103の一部の形状について記載しているが、端子部103の一部に限らず、絶縁基板上に略直線パターン1と略直線パターン2が形成され、略直線パターン1の短辺と略直線パターン2の長辺の端部が接続され、L字型の屈曲部を形成する平面パターンにおいて適用可能である。
さらに、実施例4,5,6,7,8においては、走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分について記載しているが、走査信号配線102と走査信号電極104の接続部分に限らず、絶縁基板上に略直線パターン1と略直線パターン2が形成され、略直線パターン1の短辺と略直線パターン2の長辺の一部が接続され、T字型の形状を有する平面パターンにおいて適用可能である。
さらにまた、実施例9においては、交差部105の形状について記載しているが、交差部105に限らず、絶縁基板上に略直線パターン1と略直線パターン1と略同等の短辺の長さを持つ略直線パターン2と略直線パターン1、および2よりも短辺の長さの短い略直線パターン3が形成され、略直線パターン1の短辺の一部と略直線パターン3の短辺1が接続され、かつ略直線パターン3のもう一方の短辺2と略直線パターン2の短辺の一部とが接続された平面パターンにおいて適用可能である。
そして、実施例10においては、走査信号配線102の終端部106について記載しているが、走査信号配線102の終端部106に限らず、略直線パターン1の長手方向の終端部において適用可能な平面パターンである。
そしてまた、実施例11、および12においては、走査信号配線102の形状について記載しているが、走査信号配線102に限らず、略直線パターンにおいて適用可能な平面パターンである。
また、実施例13においては、走査信号配線102に実施例2,4,10,12に記載の平面パターンを適用した場合について記載しているが、実施例1〜12のいずれかに記載の平面パターンを少なくとも一つ適用することにより同様の効果を得ることができる。
さらに、実施例16においては、実施例1〜15のパターンを液晶表示装置に適用した場合について記載しているが、液晶表示装置に限らず、有機LED、PDP等の表示装置、またはプリント基板等のパターンを液体プロセスを用いて形成する場合においても適用可能な平面パターンである。
本発明の実施例1の説明図である。 本発明の実施例2の説明図である。 本発明の実施例3の説明図である。 本発明の実施例4の説明図である。 本発明の実施例5の説明図である。 本発明の実施例6の説明図である。 本発明の実施例7の説明図である。 本発明の実施例8の説明図である。 本発明の実施例9の説明図である。 本発明の実施例10の説明図である。 本発明の実施例11の説明図である。 本発明の実施例12の説明図である。 本発明の実施例13の説明図である。 本発明の実施例14の説明図である。 インクジェット法により形成された配線を用いた液晶表示装置の概観図である。 図15に示した液晶表示装置の表示部の模式回路図である。 図16に示した領域AのTFT基板側の平面図である。 インクジェット法により形成された走査線の端子部の他の平面パターンの説明図である。 インクジェット法により形成された走査線の端子部の他の平面パターンの説明図である。 インクジェット法により形成された走査線の端子部の他の平面パターンの説明図である。 インクジェット法により形成されたT字部の他の平面パターンの説明図である。 実施例1乃至4における基板と液体の接触角を50°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。 実施例5乃至8における基板と液体の接触角を50°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。 実施例9および10における基板と液体の接触角を50°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。 実施例1乃至4における基板と液体の接触角を20°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。 実施例5乃至8における基板と液体の接触角を20°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。 実施例9および10における基板と液体の接触角を20°とした場合の平面パターンの設計値およびそのときの内部圧力値の説明図である。 液体の内部圧力を説明する図である。 金属膜をスパッタ法にて形成し、フォトリソグラフィー工程、エッチングの工程を経て形成した表示パネルの走査線の平面パターンの例を説明する図である。 液体の吐出直後の走査線平面パターンおよび液体の内部圧力差に起因して液体が流動し変形した走査線平面パターンを説明する図である。 液体の吐出直後の直線パターンと表面エネルギーの安定性に起因して液体が流動し変形した直線パターンを説明する図である。
符号の説明
101:走査線
102:走査信号配線
103:端子部
104:走査信号電極
105:交差部
106:終端部
107:映像線
108:映像信号配線
109:映像信号電極
110:薄膜トランジスタ
111:画素電極
112:共通電極
113:液晶
116:半導体層
117:ソース電極
121:屈曲部
122:T字部
201:櫛歯パターン
202:櫛歯接続パターン
203:端子部棒状抜きパターン
204:端子部円形抜きパターン
205:屈曲部内側面取り
206:屈曲部外側面取り
207:T字部接続部分の面取り
208:T字部対面の面取り
209:T字部抜きパターン
210:T字部対面の直線パターン
211:交差部角の面取り
212:終端部半円パターン
213:突起部
214:端子部楕円抜きパターン
215:端子部略六角形抜きパターン
301:従来の端子部平面パターン
302:実施例1における端子部103の特徴点cおよびj’ 周辺の平面パターン
303:吐出直後の走査線平面パターン
304:液体の内部圧力差に起因して液体が流動し変形した走査線平面パターン
305:吐出直後の直線パターン
306:表面エネルギーの安定性に起因して液体が流動し変形した直線パターン
307:従来のT字部平面パターン
308:従来の終端部平面パターン
309:従来の走査信号配線平面パターン
310:従来の交差部平面パターン
500:液体
501:絶縁基板
502:段差
503:パターン断面
601:液晶表示装置
602:表示部。

Claims (7)

  1. 液体プロセスを用いて形成された平面パターンを有する基板において、
    前記平面パターンは、前記液体プロセスによる当該平面パターンを形成するために前記基板上に吐出された溶液の任意の2点に生じる当該液体の内部圧力差が小さい平面形状の組み合わせ、かつ前記吐出された溶液の表面積が極小になる平面形状に基づいて形成されたものであり、
    前記基板上に第1の略直線パターンと第2の略直線パターンを形成してなり、前記第1の略直線パターンの短辺と前記第2の略直線パターンの長辺の端部が接続されたL字型の屈曲部を有し、
    前記平面パターンのすべての前記接続された部分はなめらかな曲線であり、
    前記屈曲部の角に、当該屈曲部の曲率を小さくするための面取りを施したことを特徴とする平面パターンを有する基板。
  2. 前記基板上に第1の略直線パターンと第2の略直線パターンを形成してなり、前記第1の略直線パターンの短辺と前記第2の略直線パターンの長辺の一部が接続されたT字型の接続された部分を形成した平面パターンを有し、
    前記接続された部分の角に、当該接続部の曲率を小さくするための面取りを施したことを特徴とする請求項1に記載の平面パターンを有する基板。
  3. 基板上に第1の略直線パターンと、第1の略直線パターンと略同等の短辺の長さを持つ第2の略直線パターンと、前記第1の略直線パターンおよび前記第2の略直線パターンよりも短辺の長さの短い第3の略直線パターンが形成されてなり、
    前記第1の略直線パターンの短辺の一部と前記第3の略直線パターンの短辺が接続され、かつ当該第3の略直線パターンのもう一方の短辺と前記第2の略直線パターンの短辺の一部とが接続されており、
    前記第1の略直線パターンと前記第3の略直線パターンの接続された部分の凸部の角と凹部の角、および前記第2の略直線パターンと前記第3の略直線パターンの接続された部分の凸部の角と凹部の角に、当該接続された部分の曲率を小さくするための面取りを施したことを特徴とする請求項1に記載の平面パターンを有する基板。
  4. インクジェット法等による液体プロセスを用いて、絶縁基板上に略直線パターンが形成された平面パターンを有する基板において、
    前記略直線パターンの長手方向の終端部に、当該略直線パターンの短辺よりも長い弦を持つ略半円パターンが接続され、かつ前記略直線パターンと前記略半円パターンの接続された部分の角に当該接続された部分の曲率を小さくするための面取りを施したことを特徴とする請求項1に記載の平面パターンを有する基板。
  5. 前記略半円パターンの弦の長さが略直線パターンの短辺の長さの1.5〜5.0倍であることを特徴とする請求項に記載の平面パターンを有する基板。
  6. 前記基板上に平均幅Dの略直線パターンが形成されてなり、
    前記略直線パターンは、当該略直線パターンの長辺に平行な軸で対称となるような波打ち型パターンであり、当該波打ち型パターンの波の周期をπD以下としたことを特徴とする請求項1に記載の平面パターンを有する基板。
  7. 前記基板上に平均幅Dの略直線パターンが形成されてなり、
    前記略直線パターンの長辺に平行な軸で対称となるように略半円形の突起部が接続されており、
    前記突起部の間隔をπD以下としたことを特徴とする請求項1に記載の平面パターンを有する基板。


JP2004264917A 2004-09-13 2004-09-13 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP4399337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264917A JP4399337B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置
US11/220,742 US7892626B2 (en) 2004-09-13 2005-09-08 Substrate with plane patterns and display device using the same
KR1020050084809A KR100900617B1 (ko) 2004-09-13 2005-09-12 평면 패턴을 갖는 기판
CNB2005100999469A CN100543538C (zh) 2004-09-13 2005-09-13 具有平面图形的基板及利用该基板的显示装置
TW094131504A TWI345434B (en) 2004-09-13 2005-09-13 Substrate with plane patterns and display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264917A JP4399337B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080416A JP2006080416A (ja) 2006-03-23
JP4399337B2 true JP4399337B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36034348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264917A Expired - Fee Related JP4399337B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7892626B2 (ja)
JP (1) JP4399337B2 (ja)
KR (1) KR100900617B1 (ja)
CN (1) CN100543538C (ja)
TW (1) TWI345434B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235921B2 (ja) * 2006-09-21 2009-03-11 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
KR100931184B1 (ko) * 2007-01-09 2009-12-10 주식회사 엘지화학 다중 노즐 헤드를 이용한 라인 패턴 형성 방법 및 이방법에 의하여 제조된 디스플레이 기판
JP5254469B2 (ja) * 2009-12-03 2013-08-07 シャープ株式会社 画像表示装置、パネルおよびパネルの製造方法
CN101924173A (zh) * 2010-05-28 2010-12-22 孙文红 高光效图形衬底及其制造方法
TWI515573B (zh) * 2010-05-31 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 伺服器系統
WO2020121852A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
WO2020121851A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US11513002B2 (en) 2018-12-12 2022-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device having temperature compensated gain in avalanche photodiode
JP7455520B2 (ja) 2018-12-12 2024-03-26 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331991A (en) * 1966-03-25 1967-07-18 Amp Inc Switching matrix
US3659083A (en) * 1970-09-03 1972-04-25 Cutler Hammer Inc Binary coded readout device
US4099098A (en) * 1975-11-28 1978-07-04 Burroughs Corporation Display panel
US4837050A (en) * 1986-09-30 1989-06-06 Asahi Chemical Research Laboratory Co., Ltd. Method for producing electrically conductive circuits on a base board
JPH0717162Y2 (ja) * 1988-05-13 1995-04-19 ミノルタ株式会社 フレキシブルプリント基板
US5253010A (en) * 1988-05-13 1993-10-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printed circuit board
US5132248A (en) * 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
US5506607A (en) * 1991-01-25 1996-04-09 Sanders Prototypes Inc. 3-D model maker
CA2131424C (en) * 1993-09-30 2000-01-18 Masami Ikeda Image forming method, process for producing decorative aluminum plate, apparatus for carrying out the process, decorative aluminum plate, and recording medium
JPH10207438A (ja) * 1996-11-21 1998-08-07 Seiko Instr Inc 液晶装置
JP3528484B2 (ja) * 1996-12-27 2004-05-17 モレックス インコーポレーテッド 擬似ツイストペア平型柔軟ケーブル
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP3780700B2 (ja) * 1998-05-26 2006-05-31 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置、パターン形成用版、パターン形成用版の製造方法、カラーフィルタの製造方法、導電膜の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP2000035394A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Shimadzu Corp 走査型プローブ顕微鏡
JP4035968B2 (ja) 2000-06-30 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法
TW554405B (en) * 2000-12-22 2003-09-21 Seiko Epson Corp Pattern generation method and apparatus
JP2003080694A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP4149161B2 (ja) * 2001-12-06 2008-09-10 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法およびパターン製造装置
JP3922177B2 (ja) * 2002-02-12 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 成膜方法、成膜装置、液滴吐出装置、カラーフィルタの製造方法、表示装置の製造方法
JP3985545B2 (ja) * 2002-02-22 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器
JP2003265997A (ja) 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp 薄膜形成装置と薄膜形成方法、回路パターンの製造装置と電子機器の製造方法と電子機器、及びレジストパターンの製造装置とレジストパターンの製造方法
JP2004006700A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 表面処理方法、表面処理基板、膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2004006645A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド
JP2003318514A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターンの形成装置及び電子機器
JP4170049B2 (ja) * 2002-08-30 2008-10-22 シャープ株式会社 パターン形成基材およびパターン形成方法
JP4098039B2 (ja) 2002-08-30 2008-06-11 シャープ株式会社 パターン形成基材およびパターン形成方法
JP2004146796A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、薄膜製造装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP2004177788A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4151420B2 (ja) * 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
JP3788467B2 (ja) 2003-05-28 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4133786B2 (ja) * 2003-12-16 2008-08-13 日東電工株式会社 配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR100900617B1 (ko) 2009-06-02
US7892626B2 (en) 2011-02-22
TWI345434B (en) 2011-07-11
CN100543538C (zh) 2009-09-23
JP2006080416A (ja) 2006-03-23
KR20060051218A (ko) 2006-05-19
TW200622381A (en) 2006-07-01
CN1758100A (zh) 2006-04-12
US20060057338A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900617B1 (ko) 평면 패턴을 갖는 기판
JP2005084416A (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
TWI649795B (zh) 顯示面板
JP6332734B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002057347A (ja) 液晶表示装置用アレー基板の製作方法
US8854587B2 (en) Liquid crystal display device
US9823512B2 (en) Liquid crystal display device
US20160161778A1 (en) Liquid crystal display device
US9759954B2 (en) Display panel and display device
WO2016201833A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置
US9594280B2 (en) Thin film transistor array substrate, display device and method
JP4558708B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法
WO2019242238A1 (zh) 彩色滤光基板及显示面板
TWI640823B (zh) 畫素結構與顯示面板
US20140085580A1 (en) Method for forming film
WO2012031424A1 (zh) 形成液晶显示面板以及其配向膜的方法
JP2015087650A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN112731717B (zh) 像素结构
JP4792228B2 (ja) 表示装置
JP2010170038A (ja) 液晶表示装置
US10678100B2 (en) Liquid crystal display device
US9740056B2 (en) Liquid crystal display apparatus
CN112068373B (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板
CN105278195B (zh) 阵列基板
TWI484270B (zh) 電極上有長條狀缺口的液晶顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees