JP2003297356A - リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003297356A
JP2003297356A JP2002099829A JP2002099829A JP2003297356A JP 2003297356 A JP2003297356 A JP 2003297356A JP 2002099829 A JP2002099829 A JP 2002099829A JP 2002099829 A JP2002099829 A JP 2002099829A JP 2003297356 A JP2003297356 A JP 2003297356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
solvent
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002099829A
Other languages
English (en)
Inventor
Naruaki Okuda
匠昭 奥田
Hideyuki Nakano
秀之 中野
Kazuo Okamoto
一夫 岡本
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002099829A priority Critical patent/JP2003297356A/ja
Publication of JP2003297356A publication Critical patent/JP2003297356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温下での保存特性やサイクル特性の良好な
リチウム二次電池を実現することのできる正極合材スラ
リーおよび正極を提供することを課題とする。 【解決手段】 リチウム二次電池用正極合材スラリー
を、正極活物質と結着剤と溶媒とを含む正極合材スラリ
ーとする。ここで、正極活物質は、組成式LiNi
1-x-y-zCoxAlyMgz2(0.1≦x≦0.3、
0.02≦y+z≦0.2)で表されるリチウムニッケ
ル複合酸化物を含むものとし、溶媒は、ジメチルアセト
アミドおよびN,N−ジメチルホルムアミドの少なくと
も一方を含むものとする。また、上記リチウム二次電池
用正極合材スラリーから正極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
脱離現象を利用したリチウム二次電池に関し、詳しく
は、リチウム二次電池を構成する正極を形成する正極合
材スラリーに関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムの吸蔵・脱離現象を利用したリ
チウム二次電池は、高エネルギー密度であることから、
携帯電話、パソコン等の小型化に伴い、通信機器、情報
関連機器の分野で広く普及するに至っている。一方で、
環境問題、資源問題から、自動車の分野でも電気自動車
の開発が急がれており、この電気自動車用の電源として
も、リチウム二次電池が検討されている。
【0003】このように広い分野での要望があるリチウ
ム二次電池であるが、その価格が高いことから、他の二
次電池にも増して長寿命であることが要求される。長寿
命であるためには、例えば、充電率を高く保持した状態
で保存した場合にも、容量が低下しない、電池の内部抵
抗が上昇しないといった、いわゆる保存特性が良好であ
ることが要求される。また、充放電を繰り返しても容量
が低下しないといった、いわゆるサイクル特性が良好で
あることも要求される。特に、電池の内部抵抗の上昇
は、電池のパワー特性(短時間で大きな出力を取り出す
ことができ、かつ、短時間で大きな電力を充電すること
ができる特性)の低下を招くため、これを抑制すること
は重要となる。また、高温下では電池反応が活性化し内
部抵抗の上昇も大きいことから、例えば、屋外放置され
る可能性のある電気自動車用電源等の用途にリチウム二
次電池を使用することを想定した場合には、高温下での
保存特性およびサイクル特性が良好であることが重要と
なる。
【0004】現在では、Ni、Coを主構成元素とする
リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いて構成
するリチウム二次電池の開発が進められている。しか
し、この種のリチウム二次電池は、高温下で充電率を高
く保持した状態で保存した場合、電池の容量の低下や内
部抵抗の上昇が大きい。また、高温下で充放電を繰り返
した場合にも容量が低下してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、リチウム二次
電池の正極は、粉末状のリチウム遷移金属複合酸化物か
らなる正極活物質に導電材および結着剤を混合し、溶媒
を加えてスラリー状にした正極合材を、金属箔集電体の
表面に塗布、乾燥することにより形成される。そして、
結着剤には、ポリフッ化ビニリデン等が主として用いら
れ、溶媒には、ポリフッ化ビニリデンを溶解するものと
してN−メチル−2−ピロリドンが主として用いられ
る。溶媒として用いられるN−メチル−2−ピロリドン
は、沸点が約200℃である。このため、上記正極の形
成における正極合材スラリーの塗布後の乾燥は、通常、
150〜200℃の高温で行われる。
【0006】本発明者が実験を重ねた結果、正極を形成
する際に、正極合材スラリーが上記温度範囲で加熱され
ると、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンの一部が
変質し固形物となることがわかった。そして、その固形
物が正極に残ることにより、リチウム二次電池における
保存特性等の電池特性が低下するという知見を得た。
【0007】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、高温下での保存特性やサイクル特性の良好な
リチウム二次電池を実現することのできる正極合材スラ
リーおよび正極を提供することを課題とする。また、そ
の正極を用いて構成することにより、高温下での保存特
性やサイクル特性の良好なリチウム二次電池を提供する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池用正極合材スラリーは、正極活物質と結着剤と溶媒と
を含むリチウム二次電池用正極合材スラリーであって、
前記正極活物質は、組成式LiNi1-x-y-zCoxAly
Mgz2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z≦
0.2)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含
み、前記溶媒は、ジメチルアセトアミドおよびN,N−
ジメチルホルムアミドの少なくとも一方を含むことを特
徴とする。
【0009】本発明者は、正極活物質と溶媒とに着目
し、両者をそれぞれ以下の材料として正極合材スラリー
を構成した。すなわち、本発明の正極合材スラリーで
は、正極活物質を、組成式LiNi1-x-y-zCoxAly
Mgz2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z≦
0.2)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含む
ものとする。換言すれば、基本組成をLiNiO2とす
るリチウムニッケル複合酸化物であって、Niサイトの
一部がCo、Al等の2種以上の元素で置換されたもの
を含んで正極活物質を構成する。後に詳しく説明する
が、Niサイトの一部を他の元素で置換することによ
り、リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造が安定化さ
れる。さらに、酸素放出に伴う分解反応が抑制されるた
め、リチウムニッケル複合酸化物の熱安定性が向上す
る。結晶構造が安定で、熱安定性が良好なリチウムニッ
ケル複合酸化物を正極活物質とすることにより、リチウ
ム二次電池を構成した場合に、正極活物質自体の劣化が
抑制される。
【0010】また、本発明の正極合材スラリーでは、溶
媒をジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホル
ムアミドの少なくとも一方を含むものとする。ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドは、それ
ぞれ結着剤であるポリフッ化ビニリデンを容易に溶解す
ることができる。さらに、上記両溶媒は、200℃程度
の高温に加熱されても、変質することなく、固形物を生
成しない。したがって、溶媒を、ジメチルアセトアミド
およびN,N−ジメチルホルムアミドの少なくとも一方
を含むものとすることで、正極を形成する際に加熱され
ても、溶媒の乾燥残渣が残らない正極合材スラリーとな
る。つまり、本発明の正極合材スラリーを用いれば、不
純物の少ない正極を形成することができる。このよう
に、本発明の正極合材スラリーを使用することにより、
高温下での保存特性やサイクル特性の良好なリチウム二
次電池を実現することができる。
【0011】本発明のリチウム二次電池用正極は、正極
活物質と結着剤と溶媒とを含む正極合材スラリーから形
成されたリチウム二次電池用正極であって、前記正極活
物質は、組成式LiNi1-x-y-zCoxAlyMgz
2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z≦0.2)
で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含み、前記溶
媒は、ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミドの少なくとも一方を含むことを特徴とする。
すなわち、本発明のリチウム二次電池用正極は、上記本
発明の正極合材スラリーから形成された正極である。本
発明の正極合材スラリーを用いて形成されることで、本
発明の正極は、高温下での保存特性やサイクル特性の良
好なリチウム二次電池を構成することのできる正極とな
る。
【0012】本発明のリチウム二次電池は、正極活物質
と結着剤と溶媒とを含む正極合材スラリーから形成され
た正極と、負極と、電解質材料を有機溶媒に溶解した電
解液とを備えるリチウム二次電池であって、前記正極活
物質は、組成式LiNi1-x- y-zCoxAlyMgz
2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z≦0.2)
で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含み、前記溶
媒は、ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミドの少なくとも一方を含むことを特徴とする。
すなわち、本発明のリチウム二次電池は、上記本発明の
リチウム二次電池用正極を備えて構成されたものであ
る。上記本発明の正極を用いて構成することにより、本
発明のリチウム二次電池は、放電容量が大きく、保存特
性およびサイクル特性の良好なリチウム二次電池とな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のリチウム二次電池
用正極合材スラリーについて説明し、その後、その正極
合材スラリーから形成された本発明のリチウム二次電池
用正極を説明する。さらに、その正極を用いて構成した
本発明のリチウム二次電池について説明する。
【0014】〈正極合材スラリー〉本発明のリチウム二
次電池用正極合材スラリーは、正極活物質と結着剤と溶
媒とを含むリチウム二次電池用正極合材スラリーであっ
て、前記正極活物質は、組成式LiNi1-x-y-zCox
yMgz2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z
≦0.2)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含
み、前記溶媒は、ジメチルアセトアミドおよびN,N−
ジメチルホルムアミドの少なくとも一方を含む。
【0015】正極活物質は、組成式LiNi1-x-y-z
xAlyMgz2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y
+z≦0.2)で表されるリチウムニッケル複合酸化物
を含む。なお、本リチウムニッケル複合酸化物には、上
記組成式で表される化学量論組成のものだけでなく、リ
チウムや酸素等の一部の元素が欠損または過剰となる非
化学量論組成のものも含まれる。本リチウムニッケル複
合酸化物は、Coと、AlおよびMgの少なくとも一方
という各々役割の異なる元素でNiサイトの一部が置換
されたものである。置換されずに残存するNiの割合、
つまり組成式における(1−x−y−z)の値は、0.
5≦(1−x−y−z)≦0.88とする。Niの割合
が0.5未満の場合は、本来の層状岩塩構造のものだけ
でなくスピネル構造等の副相が生成し、電池の容量が低
下するからである。また、Niの割合が0.88を超え
ると、置換効果が少なすぎて、目的とする電池特性の良
好な二次電池を構成できないからである。特に、0.7
≦(1−x−y−z)≦0.8とすると好適である。
【0016】Coは、主に、リチウムニッケル複合酸化
物の結晶構造を安定化する役割を果たす。また、Co
は、元素置換による容量低下を抑えるとともに、Li
(Co,Ni)O2は全固溶型であり、結晶性の低下を
最小限にとどめる利点をも有する。Coによる結晶構造
の安定化により、特に、高温下で保存した場合における
電池容量の低下が抑制される。保存特性の改善効果を充
分に発揮させるために、Coによる置換割合、つまり組
成式におけるxの値は0.1≦x≦0.3とする。x<
0.1の場合は、結晶構造の安定化が充分でないため、
構成される二次電池の保存特性が良好ではない。一方、
0.3<xの場合は、リチウムニッケル複合酸化物の結
晶性が低下する。特に、0.1≦x≦0.2とするとよ
り好適である。
【0017】Al、Mgは、主に、酸素放出に伴うリチ
ウムニッケル複合酸化物の分解反応を抑え、熱安定性を
向上させるという役割を果たす。また、Al、Mgはリ
チウムの吸蔵・脱離に伴い価数が変化しないため、結晶
構造を安定に維持する役割をも果たす。なお、本リチウ
ムニッケル複合酸化物には、AlおよびMgの少なくと
も一方が含まれていればよい。つまり、Alが含まれず
(y=0)Mgのみが含まれる態様、Mgが含まれず
(z=0)Alのみが含まれる態様、AlおよびMgの
両元素が含まれる態様のいずれを採用してもよい。特
に、熱安定性の向上等の効果がより大きいという観点か
ら、AlおよびMgの両元素が含まれる態様を採用する
ことが望ましい。上記いずれの態様を採用する場合であ
っても、AlおよびMgの置換割合、つまり組成式にお
けるy+zの値は、0.02≦y+z≦0.2とする。
y+z<0.02の場合は、熱安定性の向上効果が充分
得られない。一方、0.2<y+zの場合は、電池の容
量が低下してしまう。特に、0.1≦y+z≦0.2と
すると好適である。
【0018】結着剤は、正極活物質材料どうし、および
正極活物質材料と集電体とを結着する役割を果たすもの
である。例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いること
ができる。特に、ジメチルアセトアミドやN,N−ジメ
チルホルムアミド等の溶媒に溶けやすく、結着剤として
の性能が高いという理由から、結着剤としてポリフッ化
ビニリデンを用いることが望ましい。
【0019】溶媒は、上記結着剤を溶解または乳化し、
正極活物質等を分散させる役割を果たすものである。正
極を形成する際の加熱により固形物を生成しないという
観点からは、水を溶媒とすることが望ましい。しかし、
ポリフッ化ビニリデン等の結着剤を水に溶解または乳化
させることは難しく実用的ではない。本発明の正極合材
スラリーにおける溶媒は、ジメチルアセトアミドおよび
N,N−ジメチルホルムアミドの少なくとも一方を含
む。これらは、いずれもポリフッ化ビニリデンを容易に
溶解することができ、かつ加熱されても固形物を生成し
ない。ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミドの一方を含むものであれば、例えば、N−メ
チル−2−ピロリドン等をさらに混合したものであって
もよい。また、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミドは、それぞれ単独で使用してもよく、両
者を混合して使用してもよい。溶媒におけるジメチルア
セトアミドおよびN,N−ジメチルホルムアミドの含有
割合は、特に限定されるものではない。加熱による固形
物の生成を少なくし、より電池特性の優れたリチウム二
次電池を構成するという観点から、溶媒におけるジメチ
ルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホルムアミドの
含有割合は、80重量%以上とすることが望ましい。特
に、これらの含有割合を100重量%、つまり、ジメチ
ルアセトアミドやN,N−ジメチルホルムアミドのみを
使用して溶媒とするとより好適である。
【0020】通常、正極合材スラリーには、正極を形成
した場合の正極活物質層の電気伝導性を確保するために
導電材が混合される。本発明の正極合材スラリーも、上
述した正極活物質、結着剤、溶媒の他に、導電材等を含
む態様を採用することが望ましい。導電材としては、例
えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等
の炭素物質を単独で、またはそれらの2種以上を混合し
たものを用いればよい。
【0021】本発明の正極合材スラリーにおける上記各
材料の配合割合は、各々使用する材料の種類によって異
なるが、例えば、正極活物質を70〜90重量部、結着
剤を3〜10重量部、導電材を5〜20重量部程度と
し、これらに所定量の溶媒を加えればよい。溶媒の配合
量は、正極活物質等が均一に分散できる量であって、集
電体へ塗布し易い粘度等を考慮して適宜決めればよい。
【0022】〈正極〉本発明のリチウム二次電池用正極
は、上述した本発明の正極合材スラリーから形成される
ものである。本発明のリチウム二次電池用正極は、例え
ば、結着剤をポリフッ化ビニリデンとする態様や、溶媒
におけるジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメチル
ホルムアミドの含有割合を80重量%とする態様等、正
極合材スラリーにおいて上述したより望ましい態様を採
用することが望ましい。本発明のリチウム二次電池用正
極の形成方法は、特に限定されるものではない。上記正
極合材スラリーを、アルミニウム等の金属箔製の集電体
表面に塗布、乾燥し、その後プレスによって活物質密度
を高めることによって形成することができる。
【0023】正極合材スラリーの塗布、乾燥方法は、特
に限定されるものではない。塗布方法には、リバースロ
ール、コンマバー、グラビア、エアナイフ等、種々のコ
ーターヘッドを用いた方法を用いることができる。ま
た、乾燥には、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱
機、遠赤外線加熱機等、種々の乾燥機を用いることがで
き、そのまま放置して乾燥してもよい。正極合材スラリ
ーは、集電体の片面にのみ塗工されるものであってもよ
く、また集電体の両面に塗工されるものであってもよ
い。片面あたりの塗工厚は、20〜150μmとするこ
とが望ましい。
【0024】例えば、集電体の両面に正極合材スラリー
が塗布され、乾燥された正極は、電池のエネルギー密度
向上のためロールプレスを行い所定の活物質密度とす
る。正極活物質層の密度は、1.5g/cm3以上3.
0g/cm3以下であることが望ましい。これらの値よ
り密度が小さい場合は、一定体積内に規定重量以上の正
極活物質を充填できないため放電容量が低下する。また
これらの値より大きい場合には、活物質層の空隙が減る
ために電解液が浸透し難く、正極活物質が有効に活用さ
れないため、やはり放電容量が低下するからである。
【0025】〈リチウム二次電池〉本発明のリチウム二
次電池は、正極活物質と結着剤と溶媒とを含む上記本発
明の正極合材スラリーから形成された本発明の正極と、
負極と、電解質材料を有機溶媒に溶解した電解液とを備
えて構成される。正極を除き、その構成が特に限定され
るものではなく、既に公知のリチウム二次電池の構成に
従えばよい。本発明のリチウム二次電池は、正極の構成
において、例えば、結着剤をポリフッ化ビニリデンとす
る態様や、溶媒におけるジメチルアセトアミドおよび
N,N−ジメチルホルムアミドの含有割合を80重量%
とする態様等、上述したより望ましい態様を取り入れて
構成することが望ましい。
【0026】上記正極に対向させる負極は、金属リチウ
ム、リチウム合金等を、シート状にして、あるいはシー
ト状にしたものをニッケル、ステンレス等の集電体網に
圧着して形成することができる。しかし、デンドライト
の析出等を考慮し、安全性に優れたリチウム二次電池と
するために、リチウムを吸蔵・脱離できる炭素物質を負
極活物質として負極を構成することが望ましい。使用で
きる炭素物質としては、天然あるいは人造の黒鉛、フェ
ノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の粉状体
が挙げられる。なかでも、結晶性が高く、高エネルギー
密度の電池を構成できることから人造黒鉛を用いること
が望ましい。炭素物質を負極活物質とした場合には、負
極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加えてスラリ
ー状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗
布乾燥して負極を形成する。この場合、正極と同様に、
結着剤としてはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂
等を用いることができる。また、溶媒には、N−メチル
−2−ピロリドンの他、ジメチルアセトアミドやN,N
−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
【0027】正極と負極の間にはセパレータが挟装され
る。セパレータは、正極と負極とを隔離しつつ電解液を
保持してイオンを通過させるものであり、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることがで
きる。
【0028】電解液は、電解質材料を有機溶媒に溶解し
たものである。有機溶媒としては、非プロトン性の有機
溶媒、具体的には、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化
メチレン等の1種、またはこれらの2種以上の溶媒を用
いることができる。また、電解質としては、有機溶媒に
溶解することによりリチウムイオンを生じるLiP
6、LiI、LiClO4、LiAsF6、LiBF4
を用いることができる。特に、電解質能が高いという理
由からLiPF6を用いることが望ましい。
【0029】以上のものから構成されるリチウム二次電
池であるが、その形状はコイン型、積層型、円筒型等の
種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場
合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ
電極体とし、正極および負極から外部に通ずる正極端子
および負極端子までの間をそれぞれ導通させるようにし
て、この電極体を電解液とともに電池ケースに密閉して
電池を完成させることができる。
【0030】〈他の実施形態の許容〉以上、本発明のリ
チウム二次電池用正極合材スラリー、リチウム二次電池
用正極およびリチウム二次電池の実施形態について説明
したが、上述した実施形態は一実施形態にすぎない。本
発明のリチウム二次電池用正極合材スラリー、リチウム
二次電池用正極およびリチウム二次電池は、上記実施形
態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、
改良を施した種々の形態で実施することができる。
【0031】
【実施例】最初に、種々の溶媒について加熱試験を行
い、固形物の生成の有無を確認した。また、N−メチル
−2−ピロリドンから生じた固形物を含む電極を用いて
リチウム二次電池を作製し、高温下での充放電サイクル
試験を行った。次に、正極活物質や溶媒の異なる種々の
正極合材スラリーを調製し、種々の正極を形成した。そ
して、それらの正極を用いてリチウム二次電池を作製
し、高温下での保存特性を評価した。以下、各項目につ
いて順に説明する。
【0032】〈溶媒の加熱試験〉溶媒であるN−メチル
−2−ピロリドン(以下、「NMP」と表す。)、ジメ
チルアセトアミド(以下、「DMA」と表す。)および
N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と表
す。)の加熱試験を行い、固形物が生成するかどうかを
調査した。まず、NMP(純度99.5%以上)の10
mlをシャーレに入れ、温風乾燥機中で乾燥した。乾燥
する温度は、80〜200℃の各温度とした。乾燥後に
固形物の生成の有無を確認した。結果を表1に示す。表
1における固形物量(wt%)は、NMPの全量を10
0wt%とした時の固形物量である。
【0033】
【表1】
【0034】表1から、100℃以上の温度で乾燥した
場合には、褐色の固形物が生成することがわかる。そし
て生成する固形物の量は、温度が高くなると増加して、
200℃では3.0wt%となった。固形物を赤外線吸
収法(IR法)により分析した結果、いずれの固形物も
同じものであることがわかった。また、固形物の吸収ス
ペクトルから、NMPは、加熱によりN−C結合が切断
して開環するとともに、加水分解され、カルボキシル基
を有するものに変質したと考えられる。一方、DMAお
よびDMFについて、200℃の温度で上記同様に乾燥
したところ、固形物は生成されなかった。
【0035】〈充放電サイクル試験〉上記NMPを乾燥
した結果生成された固形物を含む電極を形成し、その電
極を用いてリチウム二次電池を作製した。正極は、ま
ず、正極活物質となるLiNi 0.8Co0.15Al0.052
の85重量部に、導電材としてのカーボンブラックを1
0重量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重
量部混合し、溶媒として適量のDMAを添加して、スラ
リー状の正極合材を調製した。この正極合材スラリーに
上記固形物を1.5g添加した。次いで、正極合材スラ
リーを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗
布し、乾燥させ、その後ロールプレスにて圧縮し、正極
合材の厚さが片面当たり40μmのシート状のものを作
製した。このシート状の正極は54mm×450mmの
大きさに裁断して用いた。
【0036】対向させる負極は、人造黒鉛を活物質とし
て用いた。まず、負極活物質となる人造黒鉛の95重量
部に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重量部
混合し、溶媒として適量のDMAを添加して、スラリー
状の負極合材を調製した。この負極合材スラリーに、正
極合材スラリーと同様、上記固形物を1.5g添加し
た。次いで、負極合材スラリーを厚さ10μmの銅箔集
電体の両面に塗布し、乾燥させ、その後ロールプレスに
て圧縮し、負極合材の厚さが片面当たり30μmのシー
ト状のものを作製した。このシート状の負極は56mm
×500mmの大きさに裁断して用いた。
【0037】上記それぞれ正極および負極を、それらの
間に厚さ25μm、幅58mmのポリエチレン製セパレ
ータを挟んで捲回し、ロール状の電極体を形成した。そ
して、その電極体を18650型円筒形電池ケース(外
径18mmφ、長さ65mm)に挿設し、電解液を注入
し、その電池ケースを密閉して円筒型リチウム二次電池
を作製した。なお、電解液は、エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとを体積比で1:1に混合した混
合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解したものを用
いた。
【0038】また、正極合材スラリーおよび負極合材ス
ラリーに上記固形物を添加しないこと以外は、上記同様
にリチウム二次電池を作製した。そして、これら2つの
リチウム二次電池について充放電サイクル試験を行っ
た。まず、コンディショニングとして、温度20℃下に
て、電流密度0.2mA/cm2の定電流で4.1Vま
で充電した後、電流密度0.2mA/cm2の定電流で
3.0Vまで放電を行った。コンディショニングの後、
充放電サイクル試験として、温度60℃下にて、500
サイクルの充放電を行った。その充放電条件は、電流密
度2mA/cm2の定電流で充電上限電圧4.1Vまで
充電を行い、電流密度2mA/cm2の定電流で放電下
限電圧3.0Vまで放電を行う充放電を1サイクルとす
るものである。そして、2つのリチウム二次電池につい
て、各サイクルごとの放電容量を測定し、正極活物質の
単位重量あたりの放電容量を求めた。また、1サイクル
目の放電容量を初期容量とし、500サイクル目の放電
容量をサイクル後容量として、式[サイクル後容量/初
期容量×100]から容量維持率を算出した。図1に、
充放電サイクルに対する各リチウム二次電池の放電容量
の変化を示す。
【0039】図1から明らかなように、固形物を添加し
た電極を用いたリチウム二次電池は、初期容量が小さ
く、充放電を繰り返すとともに放電容量は大きく低下し
た。容量維持率は55.7%と低い値となった。これに
対し、固形物を添加しない電極を用いたリチウム二次電
池は、初期容量が大きく、充放電を繰り返しても放電容
量の低下は小さく、容量維持率は77.8%となった。
この結果から、NMPが加熱された結果生じた固形物
は、リチウム二次電池のサイクル特性を低下させる要因
となることが確認された。
【0040】〈保存特性の評価〉 (1)正極活物質や溶媒の異なる種々の正極合材スラリ
ーを調製し、それらの正極合材スラリーから種々の正極
を形成した。そして、各々の正極を用いてリチウム二次
電池を作製した。リチウム二次電池は、正極合材スラリ
ーにおける正極活物質および溶媒、負極合材スラリーに
おける溶媒をそれぞれ変更した以外は、上記充放電サイ
クル試験で作製した、固形物を添加しないリチウム二次
電池と同様に作製した。以下、作製したリチウム二次電
池について、正極合材スラリーにおける正極活物質およ
び溶媒を中心に説明する。
【0041】(a)#11の二次電池 正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg
0.052を、溶媒としてDMAを用いて正極合材スラリ
ーを調製した。負極合材スラリーにおける溶媒は、DM
Aとした。これらの正負極合材スラリーから正極および
負極をそれぞれ形成し、リチウム二次電池を作製した。
作製されたリチウム二次電池を#11の二次電池とし
た。
【0042】(b)#12の二次電池 正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg
0.052を、溶媒としてDMAを用いて正極合材スラリ
ーを調製した。負極合材スラリーにおける溶媒は、NM
Pとした。これらの正負極合材スラリーから正極および
負極をそれぞれ形成し、リチウム二次電池を作製した。
作製されたリチウム二次電池を#12の二次電池とし
た。
【0043】(c)#13の二次電池 正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg
0.052を、溶媒としてNMPを用いて正極合材スラリ
ーを調製した。負極合材スラリーにおける溶媒は、DM
Aとした。これらの正負極合材スラリーから正極および
負極をそれぞれ形成し、リチウム二次電池を作製した。
作製されたリチウム二次電池を#13の二次電池とし
た。
【0044】(d)#14の二次電池 正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg
0.052を、溶媒としてDMFを用いて正極合材スラリ
ーを調製した。負極合材スラリーにおける溶媒は、DM
Fとした。これらの正負極合材スラリーから正極および
負極をそれぞれ形成し、リチウム二次電池を作製した。
作製されたリチウム二次電池を#14の二次電池とし
た。
【0045】(e)#15の二次電池 正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg
0.052を、溶媒としてDMFを用いて正極合材スラリ
ーを調製した。負極合材スラリーにおける溶媒は、NM
Pとした。これらの正負極合材スラリーから正極および
負極をそれぞれ形成し、リチウム二次電池を作製した。
作製されたリチウム二次電池を#16の二次電池とし
た。
【0046】(f)#16の二次電池 正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg
0.052を、溶媒としてNMPを用いて正極合材スラリ
ーを調製した。負極合材スラリーにおける溶媒は、DM
Fとした。これらの正負極合材スラリーから正極および
負極をそれぞれ形成し、リチウム二次電池を作製した。
作製されたリチウム二次電池を#16の二次電池とし
た。
【0047】(g)#17の二次電池 正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg
0.052を、溶媒としてNMPを用いて正極合材スラリ
ーを調製した。負極合材スラリーにおける溶媒は、NM
Pとした。これらの正負極合材スラリーから正極および
負極をそれぞれ形成し、リチウム二次電池を作製した。
作製されたリチウム二次電池を#17の二次電池とし
た。
【0048】(h)#21の二次電池 正極活物質としてLiNi0.8Co0.22を、溶媒とし
てDMAを用いて正極合材スラリーを調製した。負極合
材スラリーにおける溶媒は、DMAとした。これらの正
負極合材スラリーから正極および負極をそれぞれ形成
し、リチウム二次電池を作製した。作製されたリチウム
二次電池を#21の二次電池とした。
【0049】(g)#22の二次電池 正極活物質としてLiNi0.8Co0.22を、溶媒とし
てNMPを用いて正極合材スラリーを調製した。負極合
材スラリーにおける溶媒は、NMPとした。これらの正
負極合材スラリーから正極および負極をそれぞれ形成
し、リチウム二次電池を作製した。作製されたリチウム
二次電池を#22の二次電池とした。
【0050】(2)上記#11〜#17、#21、#2
2のそれぞれのリチウム二次電池について保存特性を評
価した。まず、コンディショニングとして、温度20℃
下にて、電流密度0.2mA/cm2の定電流で4.1
Vまで充電した後、電流密度0.2mA/cm2の定電
流で3.0Vまで放電を行った。コンディショニングの
後、初期容量を測定するために、温度20℃下にて、1
サイクルの充放電を行った。その充放電条件は、電流密
度0.1mA/cm2の定電流で充電上限電圧4.1V
まで充電を行い、さらに4.1Vの定電圧で2時間充電
を続け、その後、電流密度0.1mA/cm2の定電流
で放電下限電圧3.0Vまで放電を行うものである。こ
の充放電の放電容量を、20℃における初期容量とし
た。
【0051】次いで、初期の内部抵抗を算出するため
に、入出力パワー測定を行い、入出力時の内部抵抗を算
出した。入出力パワー測定は以下の条件で行った。ま
ず、各リチウム二次電池の初期容量の50%まで充電し
た状態(SOC50%)で、1Aの電流で10秒間放電
させ、10秒目の電圧を測定した。再びSOC50%の
状態に充電した後、3Aの電流で10秒間放電させ、1
0秒目の電圧を測定した。さらに、SOC50%の状態
に充電した後、5Aの電流で10秒間放電させ、10秒
目の電圧を測定した。そして、電圧の電流依存性を求
め、電流−電圧直線の勾配を出力時の内部抵抗とした。
また、同様の手順で充電を行い、各10秒目の電圧を測
定して、電流−電圧直線の勾配から入力時の内部抵抗を
求めた。求めた入出力時の内部抵抗の平均値を初期内部
抵抗とした。
【0052】次に、保存試験を行った。保存試験は、温
度20℃下で電流密度0.2mA/cm2の定電流で電
圧が4.1Vに到達するまで充電を行った後、さらに
4.1Vの定電圧で2時間充電を続けることにより、各
二次電池をSOC100%の状態とした後、60℃の恒
温槽に3ヶ月間保存するものとした。そして、保存後
に、残存容量と回復容量を測定するとともに、上記と同
様にして入出力時の内部抵抗を求め、その平均値を保存
後内部抵抗とした。
【0053】ここで、残存容量は、保存試験後の各電池
を温度20℃下にてそれぞれ放電した時の容量とした。
また、回復容量は、残存容量を測定した後の各二次電池
について、温度20℃下にて3サイクルの充放電を行
い、その3サイクル目の放電容量とした。なお、充放電
条件は、電流密度0.1mA/cm2の定電流で充電上
限電圧4.1Vまで充電を行い、さらに4.1Vの定電
圧で2時間充電を続け、その後、電流密度0.1mA/
cm2の定電流で放電下限電圧3.0Vまで放電を行う
充放電を1サイクルとするものである。
【0054】そして、式[残存容量/初期容量×10
0]から容量残存率を、また、式[回復容量/初期容量
×100]から容量回復率を求めた。さらに、保存試験
の前後における内部抵抗の値から、式[{(保存後内部
抵抗/初期内部抵抗)−1}×100]を用いて内部抵
抗増加率を計算した。#11〜#17、#21、#22
の各二次電池について、初期容量、容量残存率、容量回
復率、初期内部抵抗、および内部抵抗増加率の値をそれ
ぞれ表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】表2において、#11、#12、#14、
#15の二次電池は本発明のリチウム二次電池に相当す
る。まず、正極活物質にLiNi0.75Co0.15Al0.05
Mg 0.052を用いた#11〜#17の二次電池に着目
すると、正極合材スラリーの溶媒に従来のNMPを使用
した#13、#16、#17の各二次電池では、初期内
部抵抗が大きく、特に内部抵抗増加率が大きくなった。
つまり、高温下で保存したことにより電池の内部抵抗が
大きく上昇したことがわかる。これに対し、正極合材ス
ラリーの溶媒にDMAまたはDMFを使用した#11、
#12、#14、#15の各二次電池では、負極合材ス
ラリーの溶媒の種類に依らず、初期内部抵抗は小さく、
内部抵抗増加率も小さい。また、#13、#16、#1
7の各二次電池と比較して、初期容量が大きく、容量残
存率および容量回復率も若干高くなった。これは、DM
AやDMFは、正極を形成する際に加熱されても、固形
物を生成しないため、正極における不純物が少なく、内
部抵抗の上昇や容量の低下が抑制されたものと考えられ
る。
【0057】次に、正極活物質にLiNi0.8Co0.2
2を用いた#21、#22の二次電池に着目すると、い
ずれの二次電池においても内部抵抗増加率が非常に高く
なった。なお、正極合材スラリーにおける溶媒の違いは
ほとんど見られなかった。これは、高温下で保存したこ
とにより、正極活物質自体の劣化が進んだため、溶媒の
影響が明確に現れなかったものと考えられる。
【0058】また、初期容量、容量残存率、容量回復率
については、各二次電池における正極活物質の違いによ
り若干差が認められた。すなわち、LiNi0.75Co
0.15Al0.05Mg0.052を用いた#11〜#17の二
次電池では、LiNi0.8Co0. 22を用いた#21、
#22の二次電池と比較して、初期容量が若干小さくな
った。これは、LiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.05
2とLiNi0.8Co0.22とを比較した場合、前者の
方が他の元素によるNiサイトの置換割合が大きいた
め、その分容量が低下したものと考えられる。一方、容
量残存率、容量回復率については、#11〜#17の二
次電池の方が#21、#22の二次電池よりも高くなっ
ている。これは、正極活物質の高温下での耐久性が影響
したためと考えられる。
【0059】以上より、LiNi0.75Co0.15Al0.05
Mg0.052を正極活物質として用い、DMAまたはD
MFを溶媒として用いた本発明の正極合材スラリーから
形成された正極を備える本発明のリチウム二次電池は、
充電率が高い状態で保存しても、内部抵抗の上昇や容量
の低下が抑制され、保存特性、特に高温下での保存特性
が良好な二次電池であることが確認できた。
【0060】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用正極合材ス
ラリーは、組成式LiNi1-x-y-zCoxAlyMgz2
で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物
質と、ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミドの少なくとも一方を含む溶媒とを含んで構成
される。結晶構造が安定で、熱安定性が良好なリチウム
ニッケル複合酸化物を正極活物質とし、かつ、加熱され
ても変質せず固形物を生成しない溶媒を使用すること
で、高温下での保存特性やサイクル特性の良好なリチウ
ム二次電池を実現し得る正極合材スラリーとなる。ま
た、本発明のリチウム二次電池用正極は、上記本発明の
正極合材スラリーから形成されたものである。本発明の
正極を用いることにより、高温下での保存特性やサイク
ル特性の良好なリチウム二次電池を構成することができ
る。さらに、本発明のリチウム二次電池は、上記本発明
のリチウム二次電池用正極を備えて構成されたものであ
る。上記正極を用いて構成することにより、放電容量が
大きく、保存特性およびサイクル特性の良好なリチウム
二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 充放電サイクルに対する各リチウム二次電池
の放電容量の変化を示す。
フロントページの続き (72)発明者 岡本 一夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 右京 良雄 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ09 DJ16 DJ17 EJ11 HJ02 5H050 AA07 AA10 BA17 CA08 CB08 DA13 EA21 FA05 FA17 FA19 HA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質と結着剤と溶媒とを含むリチ
    ウム二次電池用正極合材スラリーであって、 前記正極活物質は、組成式LiNi1-x-y-zCoxAly
    Mgz2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z≦
    0.2)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含
    み、 前記溶媒は、ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメ
    チルホルムアミドの少なくとも一方を含むリチウム二次
    電池用正極合材スラリー。
  2. 【請求項2】 前記溶媒におけるジメチルアセトアミド
    およびN,N−ジメチルホルムアミドの含有割合は80
    重量%以上である請求項1に記載のリチウム二次電池用
    正極合材スラリー。
  3. 【請求項3】 前記結着剤はポリフッ化ビニリデンであ
    る請求項1に記載のリチウム二次電池用正極合材スラリ
    ー。
  4. 【請求項4】 正極活物質と結着剤と溶媒とを含む正極
    合材スラリーから形成されたリチウム二次電池用正極で
    あって、 前記正極活物質は、組成式LiNi1-x-y-zCoxAly
    Mgz2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z≦
    0.2)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含
    み、 前記溶媒は、ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメ
    チルホルムアミドの少なくとも一方を含むリチウム二次
    電池用正極。
  5. 【請求項5】 正極活物質と結着剤と溶媒とを含む正極
    合材スラリーから形成された正極と、負極と、電解質材
    料を有機溶媒に溶解した電解液とを備えるリチウム二次
    電池であって、 前記正極活物質は、組成式LiNi1-x-y-zCoxAly
    Mgz2(0.1≦x≦0.3、0.02≦y+z≦
    0.2)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含
    み、 前記溶媒は、ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメ
    チルホルムアミドの少なくとも一方を含むリチウム二次
    電池。
  6. 【請求項6】 前記負極は、負極活物質として人造黒鉛
    を含む請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記電解質材料はLiPF6である請求
    項5に記載のリチウム二次電池。
JP2002099829A 2002-04-02 2002-04-02 リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 Pending JP2003297356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099829A JP2003297356A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099829A JP2003297356A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297356A true JP2003297356A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29388249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099829A Pending JP2003297356A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158330A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
CN112567547A (zh) * 2018-04-27 2021-03-26 陶氏环球技术有限责任公司 用于锂离子电池组生产的溶剂***
EP3959765A4 (en) * 2019-04-26 2023-03-08 Dow Global Technologies LLC POLYVINYLPYROLLIDONE AS A DISPERSING AGENT FOR MAKING THE CATHODE OF A LITHIUM-ION BATTERY

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2000173599A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池
JP2001283830A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2000173599A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池
JP2001283830A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158330A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
CN112567547A (zh) * 2018-04-27 2021-03-26 陶氏环球技术有限责任公司 用于锂离子电池组生产的溶剂***
JP2021527915A (ja) * 2018-04-27 2021-10-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リチウムイオン電池製造で使用するための溶媒システム
EP3959765A4 (en) * 2019-04-26 2023-03-08 Dow Global Technologies LLC POLYVINYLPYROLLIDONE AS A DISPERSING AGENT FOR MAKING THE CATHODE OF A LITHIUM-ION BATTERY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakahara et al. Preparation of particulate Li4Ti5O12 having excellent characteristics as an electrode active material for power storage cells
JP5213305B2 (ja) 正極活物質、その製造方法及びそれを採用した正極とリチウム電池
TWI387148B (zh) 陽極及二次電池
TWI330423B (en) Pre-treatment method of electrode active material
TWI587562B (zh) 鋰離子電池用正極活性物質層之製造方法及鋰離子電池用正極活性物質層
JP2000348730A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002175808A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JPH11195419A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP5380826B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003217667A (ja) 非水電解質二次電池
JP4529288B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP4830207B2 (ja) 電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09306502A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2006066298A (ja) リチウム二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09289022A (ja) 非水電解質二次電池
JP3613372B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003297356A (ja) リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2003303593A (ja) リチウム二次電池
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JP4697504B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023