JP2001283830A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2001283830A
JP2001283830A JP2000090966A JP2000090966A JP2001283830A JP 2001283830 A JP2001283830 A JP 2001283830A JP 2000090966 A JP2000090966 A JP 2000090966A JP 2000090966 A JP2000090966 A JP 2000090966A JP 2001283830 A JP2001283830 A JP 2001283830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
positive electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000090966A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamauchi
内 尚 山
Koichi Mizushima
島 公 一 水
Hideyuki Kanai
井 秀 之 金
Yuji Sato
藤 優 治 佐
Yoshiyuki Isozaki
義 之 五十崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000090966A priority Critical patent/JP2001283830A/ja
Publication of JP2001283830A publication Critical patent/JP2001283830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量でかつ安全性に優れたリチウムイオン
二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極活物質としてLiMO(但し、
Mは一種以上の遷移金属、好ましくは、Mn、Co、N
i)が塗布された正極シートおよび負極活物質としてリ
チウムイオンを吸蔵・放出し得る炭素材料が塗布されて
なる負極シートを連続状態を維持したまま互いに重なり
合うように集積してなる電極体を用いたリチウムイオン
二次電池であって、前記正極シートの集電体の長さl
(m)および厚さS(μm)が、特定の関係式を満足す
ることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用電子機器、
電気自動車、家庭用電力貯蔵などに用いられるリチウム
イオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会を支える携帯用電子機器の電
源として、また大気汚染や地球温暖化に対処するための
電気自動車および電力貯蔵システムのキーエレメントと
して、高性能二次電池の需要が近年著しく増大してい
る。電池の高容量化技術の進歩はめざましく、特に従来
のニッカドに代わるニッケル水素電池の容量は年毎に増
大している。一方、水溶液電解質を用いたこれらの二次
電池とは異なり、非水系電解質を用いて高起電力を特徴
とするリチウムイオン二次電池の開発も進められてい
る。リチウムイオン二次電池は、単位重量あたりの容量
において原理的には従来の二次電池をはるかに凌駕して
いる。しかし、非水系電解質の伝導度が低いこと、起電
力が高いため電解質の分解が起こりやすいことなどのた
め、現在の製品においてはその潜在能力が十分生かされ
ていない。すなわち、リチウムイオン二次電池の高容量
化に関しては従来技術とは異なる視点に基づいた技術開
発が必要となっている。さらに、電池の高容量化に伴
い、リチウムイオン二次電池の安全性の問題も重要視さ
れている。よって、高容量化と安全性の両面の観点から
の技術開発が必要である。
【0003】リチウムイオン二次電池は、その高容量化
に伴い、電気自動車への応用が期待されている。その様
な用途を鑑みると、5Ah以上の高容量、さらには10
0A以上の大電流に於いても十分な容量が得られること
が要求される。しかし、高容量のリチウムイオン二次電
池は、内部短絡時における上昇温度が大きくなり、その
ため発火しやすいという問題も持っている。特に、電気
自動車への応用を考えた場合、安全性の問題を解決する
ことは不可欠であり、容量と安全性の両面からのリチウ
ムイオン二次電池の構造設計が重要な課題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、高容量でかつ
安全性に優れたリチウムイオン二次電池を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の態様に係る本発明
によるリチウムイオン二次電池は、正極活物質としてL
MO(但し、Mは一種以上の遷移金属、好ましく
は、Mn、Co、Ni)が塗布された正極シートおよび
負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵・放出し得る炭
素材料が塗布されてなる負極シートを連続状態を維持し
たまま互いに重なり合うように集積してなる電極体を用
いたリチウムイオン二次電池であって、前記正極シート
の集電体の長さl(m)および厚さS(μm)が、下記
の条件
【数3】 を満たすことを特徴とするものである。
【0006】本発明の好ましい態様においては、上記正
極シートおよび負極シートがスパイラル状または折りた
たみ状に捲回して電極体が形成されてなる。
【0007】また、本発明においては、前記正極の活物
質層の厚みLが、50(μm)以上200(μm)以下
であり、容量が5Ah以上15Ah以下にあることが好
ましい。
【0008】さらに、第2の発明に係る本発明によるリ
チウムイオン二次電池は、正極活物質としてLiMO
(但し、Mは一種以上の遷移金属、好ましくは、M
n、Co、Ni)が塗布された正極および負極活物質と
してリチウムイオンを吸蔵・放出しうる炭素材料が塗布
された負極をセパレータを挟んで重ねた積層セルを有す
る積層型のリチウムイオン二次電池であって、前記正極
の集電体の長さl(m)厚さをS(μm)、正極の枚
数をNとしたときに、l=l×NおよびSが、下記の
条件
【数4】 を満たすことを特徴とするものである。
【0009】本発明の好ましい態様においては、上記正
極の活物質層の厚みLが、50(μm)以上500(μ
m)以下であり、容量が5Ah以上200Ah以下にあ
る。
【0010】また、積層型リチウムイオン二次電池で
は、電極シートを捲回しないため、厚い集電体だけでな
く、厚い正極活物質層を用いることも可能であるという
特徴をもっている。即ち、積層セルの枚数Nを増やすこ
とにより、一枚の積層セルへ流れる電流値を小さくする
ことが可能なため、厚い正極活物質層を用いたとして
も、大電流に於ける放電容量が著しく低下することがな
い。この様な特徴と持つ積層型リチウムイオン二次電池
の電気自動車への応用を鑑みた場合、ハイブリッド電気
自動車への応用も含め、特に5Ah以上から200Ah
以下の放電容量をもつ積層型リチウムイオン二次電池が
利用されると考えられる。また、この範囲の放電容量を
もつ積層型リチウムイオン二次電池では、正極活物質層
厚は上記のように50μm以上500μmが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の具
体的態様について説明する。
【0012】図1に、両面塗工を行った電極シート(電
極体)の代表的な断面を示す。すなわち、本発明におけ
る電極シートは、集電体3を介して積層された正極1a
および1bと集電体3を介して積層された負極2aおよ
び2bがセパレータ4を介して積層されている。
【0013】なお、図2は、上記のような電極シートを
スパイラル状に巻回して電極体を構成する場合の概要を
示す斜視図であり、正極シート1と負極シート2をセパ
レータ4を介して巻回して電極体が構成される。
【0014】ところで、図1に示す集電体においては電
子のドリフト電流、電極中ではリチウムイオンの拡散電
流、電解質中ではリチウムイオンのドリフト電流が流れ
る。即ち、このような形態においては、電極シート上す
べての点に於ける電流連続方程式と電極中の拡散方程式
とを自己無撞着に計算することにより、リチウムイオン
二次電池の放電特性を計算することが可能になる。例え
ば、電極厚を80μm、電極の実効的な化学拡散係数を
2.5×10−8cm/sec、電極の実効的な抵抗
を40/3Ωm、電解質溶液・セパレータの実効的な抵
抗を10Ωm、集電体厚を20μm、集電体長を47c
m、電極の高さを5.3cmに取って計算を行った時の
放電特性を示すと図3の様になる。
【0015】この電池は、1350mAhCo系リチウ
ムイオン二次電池に匹敵した放電特性になっている。さ
らに、この電池に於いて、集電体の一個所を幅3mmの
範囲で短絡させた時の上昇温度(Joule熱)を計算
したところ、最も温度の上がる領域では、430msで
70K上がることが分かる。但し、この計算に於いて、
電池の熱容量は2Ws/K/cmに取った。また、短
絡時の発熱は、電極の抵抗から主に起きていることが分
かった。さらに、電極構造を変えず、電極シート長を長
くした時の上昇温度の変化を図4に示す。この図4から
も分かるように、集電体長が1.5mを超えると、上昇
温度は200K以上になることが認められた。通常、C
o系もしくはNi系の活物質を用いた電極の場合には、
200K以上温度が上昇すると、活物質の分解が起きる
ために、内部短絡時に発火する可能性が高くなる。ま
た、Mn系の活物質を用いた電極の場合は、電極活物質
の分解が避けられたとしても、電解質溶液の気化に伴う
缶の破裂、気化したガスへの引火などが起こるために、
安全性が失われる。さらに、シート長が1.5mを超え
た場合には、短絡箇所周辺の集電体からの発熱が電極で
の発熱を上回り、最も大きくなることも分かった。これ
は、短絡箇所への電流集中が大きくなるために起こる現
象であり、電極シート長が長くなる程顕著になる。よっ
て、電極シート長が1.5mを超えたリチウムイオン二
次電池では、集電体の抵抗を下げることが安全性の高い
電池を作製する上で不可欠であることが示された。
【0016】図3に示した負荷特性を持つリチウムイオ
ン二次電池に関してのみ計算結果を示したが、電気自動
車に用いられるリチウムイオン二次電池では、さらに高
い負荷特性を要求される可能性もある。この様な電池で
は、大電流に於ける放電特性が図3に示した場合よりも
さらに大きくなるために、より大きな温度上昇が起こ
る。即ち、集電体の抵抗を下げることが、ますます安全
性を向上させるためには不可欠になる。そして、集電体
の抵抗を下げる手段の一つとしては、集電体厚を厚くす
ることが有効である。
【0017】図5に、内部短絡時の上昇温度の集電体厚
依存性を示す。この図からも分かる様に、集電体厚を厚
くすることが、内部短絡時の安全性を高めることに明ら
かに有効であると結論づけられる。
【0018】そこで、本発明者は、電極厚、容量、高さ
の異なるさまざまなリチウムイオン二次電池に関して、
内部短絡時の上昇温度を調べることにより、正極シート
の集電体の長さl(m)および厚さS(μm)が、
【数5】 となる関係を満たすことにより、安全性が高く、且つ高
容量のリチウムイオン二次電池が設計可能であることを
見出した。
【0019】すなわち、本発明の第1の態様に係るリチ
ウムイオン二次電池は、正極活物質としてLiMO
(但し、Mは一種以上の遷移金属、好ましくは、Mn、
Co、Ni)が塗布された正極シートおよび負極活物質
としてリチウムイオンを吸蔵・放出し得る炭素材料が塗
布されてなる負極シートを連続状態を維持したまま互い
に重なり合うように集積してなる電極体を用いたリチウ
ムイオン二次電池であって、前記正極シートの集電体の
長さl(m)および厚さS(μm)が、上式に示す条件
を満たすことを特徴とするものである。
【0020】本発明の好ましい態様においては、上記正
極シートおよび負極シートが、図2に示すようなスパイ
ラル状または折りたたみ状(図示せず)に捲回して電極
体が形成されてなる。折りたたみ状としては、つづら折
りやハニカム構造を含む。
【0021】第2の本発明に係るリチウムイオン二次電
池は、正極活物質としてLiMO (但し、Mは一種
以上の遷移金属、好ましくは、Mn、Co、Ni)が塗
布された正極および負極活物質としてリチウムイオンを
吸蔵・放出し得る炭素材料が塗布された負極をセパレー
タを挟んで重ねた積層セルを有する積層型のリチウムイ
オン二次電池であって、前記正極の集電体の長さl
(m)厚さをS(μm)、正極の枚数をNとしたとき
に、l=l×NおよびSが、上式の条件を満たすこと
を特徴とするものである。
【0022】第2の本発明においては、図6に示すよう
に、積層型リチウムイオン二次電池は、負極(A1)/
電解質溶液・セパレータ(E1)/正極(C1)/電解
質溶液・セパレータ(E1)/負極(A1)の構造が並
列回路として接続された構造になっている。この図にお
いては、l とし、正極の積層数をNとした場
合、Nl=lが1.5m以上を超えた場合には、電極
シートを捲回したリチウムイオン二次電池の場合と全く
同じ状況になり、内部短絡時には、集電体の発熱による
発火が起こるおそれがあると考えられる。よって、正極
の集電体の長辺をl(m)、厚さをS(μm)、正極
の枚数をNとした時に、l=l×NおよびSが、
【数6】 を満たす様に、集電体厚および集電体長を選ぶことによ
り、安全性の高い積層型リチウムイオン二次電池を作製
することが可能になる。これが第2の本発明である。さ
らに、この第2の発明においては、電極シートを捲回し
ないため、厚い集電体の場合でも作製可能な構造になっ
ている。
【0023】また、図7に示すように、正極同士を並列
につなぐ回路の中に電流遮断機(S)を入れることによ
り、内部短絡が起こった電極シートの大電流が他の電極
シートに広がらないようにすることも可能であり、より
安全性の高い構造にすることも可能である。さらに、ハ
イブリッド電気自動車用のリチウムイオン二次電池の容
量は、5Ah以上15Ah以下が要求されると考えられ
る。その場合は、正極活物質層の厚みを50μm以上2
00μm以下にすることが望ましい。正極活物質層の厚
みを50μm以下にすると、5Ah以上の放電容量が得
られるためには、集電体長が10m以上になり、集電体
の抵抗が大きくなるために安全性の問題が生じてしま
う。逆に、正極活物質層の厚みを200μm以上にする
と、負荷特性が悪くなるために、大電流に於ける放電容
量が小さくなり、電気自動車への応用上問題が生じてし
まう。これらの点を考慮すると、本発明においては、前
記正極の活物質層の厚みLが、50(μm)以上200
(μm)以下であり、容量が5Ah以上15Ah以下に
あることが好ましい。
【0024】なお、本発明のリチウムイオン二次電池の
正極としては、例えば正極活物質、導電剤および結着剤
を適当な溶媒に分散させて得られる正極材ペーストを集
電体の片側、もしくは両面に塗布することにより作製す
る。さらに正極活物質としては、LiCoO、あるい
は組成式LiCo1−x、LiNi1−x
(但し、前記Mは1種以上の元素、前記xは0<x
≦0.5を示す)で表されるリチウム複合金属酸化物を
使用することができる。具体的にはLiCo −xNi
、LiNi1−xCo、LiNi
1−x−yCo 、LiNi1−x−yCo
Al、LiNi1−x−yCoMn 、L
iNi1−x−yCoFe等を挙げることがで
きる(前記xおよびyは0<x≦0.5、0≦y<0.
5、かつ0<x+y≦0.5を示す)。前記導電剤とし
ては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、
人工黒鉛、天然黒鉛等を用いることができる。前記結着
剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdF
の水素もしくはフッ素のうち、少なくとも1つを他の置
換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フ
ッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重
合体等を用いることができる。前記結着剤を分散させる
ための有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン
(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)等が好ま
しく使用される。
【0025】さらに、本発明によるリチウムイオン二次
電池の負極としては、例えばリチウムイオンを吸蔵・放
出する炭素質物またはカルコゲン化合物を含むもの、軽
金属等からなる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出す
る炭素質物またはカルコゲン化合物を含む負極は、前記
二次電池のサイクル寿命などの電池特性が向上するため
に好ましい。前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相
炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素
繊維またはメソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙
げることができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化し
たメソフェーズピッチ系炭素繊維またはメソフェーズ球
状カーボンを用いると電極容量が高くなるため好まし
い。前記リチウムイオンを吸蔵・放出するカルコゲン化
合物としては、二硫化チタン(TiS)、二硫化モリ
ブデン(MoS)、セレン化ニオブ(NbSe)な
どを挙げることができる。このようなカルコゲン化合物
を負極に用いると、前記二次電池の電圧は降下するもの
の前記負極の容量が増加するため、前記二次電池の容量
が向上される。更に、前記負極はリチウムイオンの拡散
速度が大きいため、前記二次電池の急速充放電性能が向
上される。前記軽金属としては、アルミニウム、アルミ
ニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチウ
ム合金などを挙げることができる。
【0026】前記負極(例えば炭素材からなる負極)
は、具体的には前記炭素材、導電剤および結着剤を適当
な溶媒に分散させて得られる負極材ペーストを集電体に
片側、もしくは両面に塗布することにより作製する。前
記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、ス
チレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることがで
きる。
【0027】さらに、本発明によるリチウムイオン二次
電池に於ける電解液としては、非水溶媒に電解質を溶解
した組成を有したものを用いる。前記非水溶媒として
は、例えばプロピレンカーボネート(PC)、エチレン
カーボネート(EC)などの環状カーボネート、例えば
ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボ
ネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)な
どの鎖状カーボネート、1,2−ジメトキシエタン(D
ME)、ジエトキシエタン(DEE)などの鎖状エーテ
ル、テトラヒドロフラン(THF)や2−メチルテトラ
ヒドロフラン(2−MeTHF)などの環状エーテルや
クラウンエーテル、γ−ブチロラクトン(γ−BL)な
どの脂肪酸エステル、アセトニトリル(AN)などの窒
素化合物、スルホラン(SL)やジメチルスルホキシド
(DMSO)などの硫黄化合物などから選ばれる少なく
とも1種を用いることができる。中でも、EC、PC、
γ−BLから選ばれる少なくとも1種からなるものや、
EC、PC、γ−BLから選ばれる少なくとも1種とD
MC、MEC、DEC、DME、DEE、THF、2−
MeTHF、ANから選ばれる少なくとも1種とからな
る混合溶媒を用いることが望ましい。また、負極に前記
リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含むものを
用いる場合に、前記負極を備えた二次電池のサイクル寿
命を向上させる観点から、ECとPCとγ−BL、EC
とPCとMEC、ECとPCとDEC、ECとPCとD
EE、ECとAN、ECとMEC、PCとDMC、PC
とDEC、またはECとDECからなる混合溶媒を用い
ることが望ましい。
【0028】前記電解質としては、例えば過塩素酸リチ
ウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF)、ホウフッ化リウチム(LiBF)、六フッ
化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタス
ルホン酸リチウム(LiCF SO)、四塩化アルミ
ニウムリチウム(LiAlCl)、ビストリフルオロ
メチルスルホニルイミドリウチム[LiN(CFSO
]などのリチウム塩を挙げることができる。中で
もLiPF、LiBF、LiN(CFSO
を用いると、導電性や安全性が向上されるために好まし
い。前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.
5モル/L〜2.0モル/Lの範囲にすることが好まし
い。
【0029】
【実施例】(実施例1) LiCoOの作製 CoをLiOHと混合し酸素気流中で630℃、
8時間加熱し、平均粒径3μmのLiCoO粉末を作
製し、このLiCoO粉末を粉砕することによりLi
CoO粒子を作製した。
【0030】正極1の作製 集電体として厚さS(μm)、長さl(m)、高さh
(m)のAlフォイルを用い、上記LiCoO活物質
に、導電助剤として平均粒径30nmのアセチレンブラ
ックを5重量%、バインダーポリマーとしてポリフッ化
ビニリデンを5重量%加えた。N−メチルピロリドンを
溶媒に用いてスラリーを作製し集電体上に両面塗布後乾
燥した。ローラーによるプレス(250Kg/cm)後
の正極活物質層厚は集電体を除いて80μmとなるよう
にした。
【0031】負極の作製 集電体として厚さS(μm)、長さl(m)、高さh
(m)のCuフォイルを用いた。正極1と同様に上記負
極活物質に導電助剤として平均粒径30nmのアセチレ
ンブラックを5重量%、バインダーポリマーとしてポリ
フッ化ビニリデンを5重量%加えた。N−メチルピロリ
ドンを溶媒に用いてスラリーを作製し集電体上に両面塗
布後乾燥した。ローラーによるプレス(300Kg/c
m)後の負極活物質層厚は集電体を除いて83μmとな
るようにした。
【0032】二次電池の構成 まず、平均直径0.1ミクロンの孔を持つ厚さ20μm
の多孔質のポリエチレンセパレータと上記正極、負極で
構成されるコイルを、端子を取り付けた容器にセットし
た。電解質には六フッ化リン酸リウチム塩(LiP
)をエチルカーボネイト/プロピレンカーボネイト
混合溶媒に1モル/リットルの濃度に溶解した。容器を
アルゴンドライボックス内に導入し、容器内を真空引き
の後、上記電解質溶液を注入し、容器を密封した。上記
集電体厚S=20μm、集電体長l=3.3m、高さh
=0.047mとした電池(電池1)、上記集電体厚S
=60μm、集電体長l=3.3m、高さh=0.04
7mとした電池(電池2)、上記集電体厚S=100μ
m、集電体長l=3m、高さh=0.047mとした電
池(電池3)の3種類の電池を作製した。但し、電池
1、2、3の電極シートの体積が異なるため、各電池に
合わせて、直径の異なる容器に密封した。
【0033】電池1〜3はいずれも前述した本発明にお
ける関係式を満足するものである。
【0034】充放電特性 カットオフ電圧3Vと4.2Vの間で充放電を行った。
集電体長が3.3mあるために、各電池とも複数端子を
取らなければ、十分な充放電特性が得られなかった。電
池1では端子7個、電池2では端子3個、電池3では端
子2個を必要とした。端子は集電体に等間隔に取り、負
極の端子が正極の端子間に来る様に取った。3種類の電
池とも、5Ahの放電容量が得られ、50Aの電流でも
2.2Ahの放電特性が得られ、良好な負荷特性を示し
た。
【0035】釘刺し短絡試験 次に、それぞれの電池の内部短絡時の発火を示すため
に、釘刺し短絡試験を行った。最初は、釘を電池に貫通
させた。3種の電池とも短絡時の発火は見られなかっ
た。10回同じ試験を繰り返したが、電池1については
2回発火するものがあった。電池2、3については、1
0回の試験とも発火しなかった。さらに、釘を貫通させ
ず、捲回された電極シートの1,2層を貫いた時点で釘
を止め、短絡させる試験も行った。この試験に関して
も、10回試験を行ったところ、電池1はすべて発火し
た。電池2については9回発火したが、電池3について
は10回とも発火しなかった。実施例1に於いては、電
池3のみが請求項1の関係式を満たす様に設計された電
池であり、その正当性を確認することができた。
【0036】(実施例2)実施例1と同じ方法を用いて
電極活物質を作製し、上記正極活物質層厚、負極活物質
層厚、集電体長、集電体厚の異なる電池をさらに2種類
作製した。
【0037】電池4は、上記正極活物質層厚を40μ
m、負極活物質層厚を42μm、集電体厚S=30μ
m、集電体長l=5.7m、高さh=0.047mと
し、電池5は、上記正極活物質層厚を100μm、負極
活物質層厚を106μm、集電体厚S=80μm、集電
体長l=2.4m、高さh=0.047mとした。電池
2、4、5は、ともに電極シートの体積が等しいので、
同じ容器に密封した。
【0038】電池4および5はいずれも前述した本発明
の関係式を満足するものである。
【0039】充放電特性 カットオフ電圧3Vと4.2Vの間で充放電を行った。
実施例1と同様、各電池とも複数端子を取らなければ、
十分な充放電特性が得られなかった。電池2では端子3
個、電池4では端子12個、電池5では2個必要とし
た。端子は集電体に等間隔に取り、負極の端子が正極の
端子間に来る様に取った。3種類の電池とも、放電容量
は5Ahとなったが、負荷特性は異なった。例えば、1
0C=50Aの放電容量は、電池2では2.2Ahにな
ったが、電池4では3Ah、電池5では1.7Ahにな
り、電池4が最も優れた負荷特性を示した。
【0040】釘刺し短絡試験 次に、実施例1と同じ手順で釘刺し短絡試験を行った。
釘を貫通させた場合には、電池2、4、5ともに10回
の試験とも発火しなかった。次に、釘を貫通させず、捲
回させた電極シートの1、2層を貫通した時点で釘を止
めて短絡させた場合には、電池2については9回、電池
4については10回とも発火した。しかし、請求項1の
条件を満たしている電池5につしては、10回とも発火
しないことが確認できた。これらの実験により請求項1
の正当性が確認された。
【0041】(実施例3)実施例1と同じ方法を用い
て、電極活物質を作製した。面積l×l(l=l
=h)、厚さS(μm)の集電体を用い、その集電体
に正極活物質層厚80μm、負極活物質層厚L=85μ
mに電極活物質を両面塗布した。
【0042】二次電池の構成 まず、平均直径0.1ミクロンの孔を持つ厚さ20μm
の多孔質のポリエチレンセパレータと上記正極、負極で
構成されるシートを図5の様に64層積層し、正極同
士、負極同士を並列に接続した後、端子を取り付けた容
器にセットした。電解質には六フッ化リン酸リチウム塩
(LiPF)をエチルカーボネイト/プロピレンカー
ボネイト混合溶媒に1モル/リットルの濃度に溶解し
た。容器をアルゴンドライボックス内に導入し、容器内
を真空引きの後、上記電解質溶液を注入し、容器を密封
した、上記集電体厚S=20μmおよびh=0.047
mとした電池(電池6)、上記集電体厚S=110μm
およびh=0.047mとした電池(電池7)の2種類
の電池を作製した。但し、電池6、7は大きさが異なる
ために、各電池に合わせて、異なる容器に密封した。
【0043】電池6および7はいずれも前述した本発明
の関係式を満足するものである。
【0044】充放電特性 カットオフ電圧3Vと4.2Vの間で充放電を行った。
3種類の電池とも、放電容量は5Ahとなり、50Aの
放電容量は2.2Ahとなり、良好な負荷特性を示し
た。
【0045】釘刺し短絡試験 次に、それぞれの電池の内部短絡時の発火を示すため
に、釘刺し短絡試験を行った。最初は、釘を電池に貫通
させた。3種の電池とも短絡時の発火は見られなかっ
た。10回同じ試験を繰り返したが、電池5については
2回発火するものがあった。電池6、7については、1
0回の試験とも発火しなかった。さらに、釘を貫通させ
ず、捲回された電極シートの1、2層を貫いた時点で釘
を止め、短絡させる試験も行った。この試験に関して
も、10回試験を行ったところ、電池5はすべて発火し
た。電池6については10回とも発火しなかったが、電
池7では2回発火した。電池6のみが請求項2の関係式
を満たす様に設計された電池であり、その正当性を確認
することができた。
【0046】(実施例4)図8の断面図に示すような、
周期的に厚さが異なる集電体領域8をもつカソード集電
体およびアノード集電体を用いて実験を行った。厚い領
域をA、薄い領域をBとする。Aの領域とBの領域の長
さは等しく、0.3m周期で厚みが変化するようにし
た。Aの領域では、集電体厚は100μm、Bの領域で
は、集電体厚は20μmになっており、集電体長は3
m、高さは0.047mとした。正極、負極活物質は、
実施例1と同じ方法で作製を行い、活物質9は領域Bに
のみ両面塗工を行い、正極活物質層厚がL=160μ
m、負極活物質層厚がL=163μmとなるように作製
した。集電体を含めた電極厚は、電池2と等しいので、
実施例1の電池2と同じ容器に密封した(電池8)。
【0047】電池8は前述した本発明における関係式を
満足するものである。
【0048】充放電特性 カットオフ電圧3Vと4.2Vの間で充放電を行った。
集電体の抵抗は、実施例1の電池2と等しいので、端子
3個を取る事により、十分な放電特性が得られた。但
し、端子は領域Aの部分から取った。電池8は、1C=
5Aであり、10C=50Aの電流でも2.3Ahの放
電特性が得られ、電池2より良い負荷特性が得られるこ
とが分かった。これは、集電体厚のより厚い領域から端
子を取ることが可能になったため、集電体高さ方向の電
圧降下が小さくなったためと考えられる。
【0049】釘刺し短絡試験 次に、それぞれの電池の内部短絡時の発火を示すため
に、釘刺し短絡試験を行った。最初は、釘を電池に貫通
させた。電池8は、短絡時の発火は見られなかった。更
に、釘を貫通させず、捲回された電極シートの1、2層
を貫いた時点で釘を止め、短絡させる試験も行った。こ
の試験に関しても、10回試験を行ったところ、上記の
様に電池2は9回発火したが、電池8は10回とも発火
しなかった。図8の集電体は、内部短絡時の実効的な集
電体長が3.3/2=1.65mであり、平均集電体厚
が60μmである。それに対し、正極活物質層が160
μmであるから、本発明の関係式を満たす様になる。そ
のため、釘刺し短絡試験時に発火しなくなったと考えら
れる。この結果より、図8の集電体は、容量と安全性の
両面から有利な構造と結論づけられた。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、容量の増大化と安全性
の向上の双方が図られたリチウムイオン二次電池を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電極体を構成する電極シートの部
分断面図。
【図2】本発明による電極体の概要を示す斜視図。
【図3】1350mAhリチウムイオン二次電池の放電
特性の計算結果を示す図。
【図4】内部短絡時の上昇温度の集電体長依存性に関す
る計算結果を示す図。
【図5】内部短絡時の上昇温度の集電体厚依存性に関す
る計算結果を示す図。
【図6】本発明による積層型リチウムイオン二次電池の
構成の一例の概略図。
【図7】本発明による積層型リチウムイオン二次電池の
構成の一例の概略図。
【図8】本発明の実施例において使用した集電体の断面
図。
【符号の説明】
1、1a、1b 正極 2、2a、2b 負極 3 集電体 4 セパレータ 8 集電体 9 電極活物質
フロントページの続き (72)発明者 金 井 秀 之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 佐 藤 優 治 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 五十崎 義 之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H017 AA03 CC03 EE05 HH03 5H029 AJ03 AJ12 AK03 AL06 DJ06 DJ07 HJ04 HJ19 5H050 AA08 AA15 BA17 CA08 CA09 CB07 DA02 DA04 FA01 FA05 FA06 HA04 HA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極活物質としてLiMO(但し、M
    は一種以上の遷移金属、好ましくは、Mn、Co、N
    i)が塗布された正極シートおよび負極活物質としてリ
    チウムイオンを吸蔵・放出し得る炭素材料が塗布されて
    なる負極シートを連続状態を維持したまま互いに重なり
    合うように集積してなる電極体を用いたリチウムイオン
    二次電池であって、前記正極シートの集電体の長さl
    (m)および厚さS(μm)が、下記の条件 【数1】 を満たすことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  2. 【請求項2】前記正極シートおよび負極シートがスパイ
    ラル状または折りたたみ状に捲回して電極体が形成され
    てなる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 【請求項3】前記正極の活物質層の厚みLが、50(μ
    m)以上200(μm)以下であり、容量が5Ah以上
    15Ah以下にある、請求項1に記載のリチウムイオン
    二次電池。
  4. 【請求項4】正極活物質としてLiMO(但し、M
    は一種以上の遷移金属、好ましくは、Mn、Co、N
    i)が塗布された正極および負極活物質としてリチウム
    イオンを吸蔵・放出しうる炭素材料が塗布された負極を
    セパレータを挟んで重ねた積層セルを有する積層型のリ
    チウムイオン二次電池であって、前記正極の集電体の長
    さl(m)厚さをS(μm)、正極の枚数をNとした
    ときに、l=l×NおよびSが、下記の条件 【数2】 を満たすことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  5. 【請求項5】前記正極の活物質層の厚みLが、50(μ
    m)以上500(μm)以下であり、容量が5Ah以上
    200Ah以下にある、請求項4に記載のリチウムイオ
    ン二次電池。
JP2000090966A 2000-03-29 2000-03-29 リチウムイオン二次電池 Pending JP2001283830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090966A JP2001283830A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090966A JP2001283830A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283830A true JP2001283830A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18606488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090966A Pending JP2001283830A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297356A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2007087814A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JPWO2012053256A1 (ja) * 2010-10-19 2014-02-24 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297356A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2007087814A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JPWO2012053256A1 (ja) * 2010-10-19 2014-02-24 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP5730321B2 (ja) * 2010-10-19 2015-06-10 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286054B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100464746B1 (ko) 양극 활성 물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP4454950B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20070100957A (ko) 리튬 이온 2차 배터리
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
JP2012009458A (ja) リチウム二次電池
JP5412843B2 (ja) 電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP3529750B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20110250506A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2009123474A (ja) 非水電解質電池
JP4715848B2 (ja) 電池
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP2002110254A (ja) 非水電解質二次電池
CN111164817A (zh) 锂离子二次电池
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2004220801A (ja) 非水電解質二次電池
JP3191614B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP4834284B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001283830A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池