JP2003247068A - 成膜装置、及び光学部材の製造方法 - Google Patents

成膜装置、及び光学部材の製造方法

Info

Publication number
JP2003247068A
JP2003247068A JP2002319149A JP2002319149A JP2003247068A JP 2003247068 A JP2003247068 A JP 2003247068A JP 2002319149 A JP2002319149 A JP 2002319149A JP 2002319149 A JP2002319149 A JP 2002319149A JP 2003247068 A JP2003247068 A JP 2003247068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
layer
layers
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002319149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449293B2 (ja
Inventor
Takayuki Akiyama
貴之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002319149A priority Critical patent/JP4449293B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to PCT/JP2002/013168 priority patent/WO2003052468A1/ja
Priority to GB0412890A priority patent/GB2402741B/en
Priority to CNB028255437A priority patent/CN1268945C/zh
Priority to AU2002354177A priority patent/AU2002354177A1/en
Priority to CA002470959A priority patent/CA2470959A1/en
Priority to DE10297560T priority patent/DE10297560B4/de
Priority to KR10-2004-7009502A priority patent/KR20040074093A/ko
Publication of JP2003247068A publication Critical patent/JP2003247068A/ja
Priority to US10/867,631 priority patent/US20040227085A1/en
Priority to US11/627,268 priority patent/US20070115486A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4449293B2 publication Critical patent/JP4449293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学モニタとして可視域光学モニタのみを有
する従来の成膜装置で生じていた種々の不都合のうちの
少なくとも1つを解消する。 【解決手段】 赤外域の実用波長域で使用される光学部
材は、基体11と、基体11上に成膜された複数層から
なる光学薄膜とを有する。成膜装置は、可視域内の所定
波長域の分光特性を測定する光学モニタ4と、赤外域内
の所定波長域の分光特性を測定する光学モニタ5と、前
記実用波長域の分光特性を測定する実用波長域光学モニ
タとを備える。モニタ4,5のいずれかで測定された分
光特性に基づいて、成膜された各層の膜厚を決定し、そ
の膜厚に基づいて未成膜の層の膜厚設定値を調整する。
実用波長域光学モニタで測定された光学薄膜の成膜途中
及び成膜終了後の分光特性を、次の基体11上に次の光
学薄膜を成膜する際に反映させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基体上に複数層か
らなる膜を成膜する成膜装置、及び、基体と該基体上に
成膜された複数層からなる光学薄膜とを有する光学部材
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学フィルタやレンズや反射鏡等の光学
部材には、波長ごとの透過率や反射率を所定の特性にし
たり、波長ごとの位相特性を所定の特性にしたり、反射
防止を行ったりするために、その表面に複数層からなる
光学薄膜が成膜されることが多い。この膜の層数は数十
層に達するものがあり、光学薄膜を構成する各層の厚さ
を制御することにより、所定の光学特性を得るようにな
っている。このような光学薄膜やその他の膜の成膜に
は、スパッタ装置や真空蒸着装置などの成膜装置が用い
られている。
【0003】従来の成膜装置では、成膜された層による
可視域内の波長域の分光特性を測定する可視域光学モニ
タが搭載され、この可視域光学モニタにより測定された
分光特性に基づいて、成膜された各層の膜厚を求め、途
中の層まで成膜された段階の各層の膜厚をその後に成膜
される層の膜厚に反映させることにより、正確に再現さ
れた所望の特性を有する膜を得ようとしていた(例え
ば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−174226号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の成膜装置では、成膜された層による分光特性を測定
する光学モニタとして、可視域光学モニタのみが搭載さ
れていたので、以下に説明する種々の不都合が生じてい
た。以下の説明では、光学薄膜を成膜する場合を例に挙
げて説明するが、光学薄膜以外の膜についても同様であ
る。
【0006】例えば、光通信用の光学部材などのように
赤外域の所定波長域で使用される光学部材においては、
使用波長が長くなる関係から光学薄膜を構成する各層の
膜厚が厚くなる。このような光学薄膜の各層を順次成膜
していき、成膜された総膜厚が厚くなると、可視域での
分光特性(例えば、分光透過率特性)は、波長の変化に
対して大きくかつ急峻な繰り返し変化が現れたものとな
る。この理由は、短波長領域において各層の境界での反
射光が重なり合って高次の干渉を起こすためであり、こ
の干渉の結果生じる分光特性は、一般に波長依存性が急
峻となるからである。
【0007】一方、可視域光学モニタの分解能は、主と
して分光器の分解能で決定され、次のような感度分布を
有している。すなわち、ある波長の受光量として検出さ
れるのは、その波長の光のみではなく、その波長を中心
とするある帯域の波長の光である。そのため、理想的な
δ関数型の波長特性を有する光が受光器に入射した場合
でも、観測される分光特性はδ関数型とならず、なまっ
てしまう。
【0008】したがって、成膜された総膜厚が厚くなる
と、波長の変化に対して大きくかつ急激な繰り返し変化
が現れた可視域の分光特性がそのまま測定されるべきで
あるのに、可視域光学モニタにて実際に得られる分光特
性は、波長変化に対する変化がさほど現れない、なまっ
た特性となってしまう。このように、成膜された総膜厚
が厚くなると、可視域光学モニタの測定精度が低下す
る。このため、前記従来の成膜装置では、成膜された総
膜厚が厚くなると、精度良く膜厚を求めることができ
ず、ひいては、正確に再現された所望の光学特性を持つ
光学薄膜を得ることが困難であった。
【0009】そこで、前記従来の成膜装置では、実際に
は、作製しようとする光学部材の基体の他に、膜厚測定
用のダミーの基体としてのモニタ基板(例えば、ガラス
基板)にも、同じように各層を成膜していき、可視域光
学モニタでモニタ基板の分光特性を測定し、成膜の途中
で、モニタ基板上の層の総膜厚又は層数が所定以上とな
ったときに、モニタ基板を新しいものに交換していた。
この場合には、本来の基体上に成膜される光学薄膜の総
膜厚及び層数が多くても、各モニタ基板上の層厚及び層
数が所定以下に限定されるので、各層の膜厚を精度良く
求めることができる。しかしながら、この場合には、モ
ニタ基板の交換に時間を要するため、生産性が低下して
いた。
【0010】また、前記従来の成膜装置では、可視域光
学モニタのみが搭載されていたので、光通信用の光学部
材などのように赤外域の所定波長域で使用される光学部
材を製造する場合には、前記所定波長域(当該光学部材
の実用波長域)での光学特性を得ることができなかっ
た。このため、前記従来の成膜装置では、現在のバッチ
の際(現在の基体上への現在の光学薄膜の成膜時)に得
られた情報に基づいて、次のバッチの際(次の基体上へ
の次の光学薄膜の成膜時)に用いる各層の膜厚設定値や
成膜条件を決めることにより、次のバッチでより精度良
く所望の光学特性を持つ光学薄膜を得ようとする場合、
前記情報として、現在のバッチの際に得られた各層の膜
厚を用いることができるに留まり、当該光学部材の実用
波長域での光学特性を用いることができなかった。した
がって、前記従来の成膜装置によれば、この点からも、
正確に再現された所望の光学特性を持つ光学薄膜を得る
ことが困難であった。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、前記従来の成膜装置で生じていた前述した種
々の不都合のうちの少なくとも1つを解消することがで
きる、成膜装置及び光学部材の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の態様による成膜装置は、基体上に複
数層からなる膜を成膜する成膜装置において、成膜され
た層による第1の波長域の分光特性を測定する第1の光
学モニタと、成膜された層による第2の波長域の分光特
性を測定する第2の光学モニタと、を備えたものであ
る。
【0013】本発明の第2の態様による成膜装置は、前
記第1の態様において、前記第1の波長域が可視域内の
波長域であり、前記第2の波長域が赤外域内の波長域で
あるものである。
【0014】本発明の第3の態様による成膜装置は、前
記第1の態様において、前記第1及び第2の波長域が赤
外域内の波長域であり、前記第2の波長域は前記第1の
波長域内の一部の波長域であるものである。
【0015】本発明の第4の態様による成膜装置は、前
記第2又は第3の態様において、前記膜が赤外域内の所
定波長域で使用される光学薄膜であり、前記第2の波長
域が前記所定波長域を含むものである。
【0016】本発明の第5の態様による成膜装置は、前
記第1乃至第4のいずれかの態様において、前記第1の
光学モニタにより測定された分光特性及び前記第2の光
学モニタにより測定された分光特性のうちの少なくとも
一方に基づいて、成膜された各層の膜厚を求める手段
を、備えたものである。
【0017】本発明の第6の態様による成膜装置は、前
記第1乃至第4のいずれかの態様において、前記第1の
光学モニタにより測定された分光特性に基づいて、成膜
された各層の膜厚を求める手段と、前記膜を構成する全
ての層が成膜された状態で前記第2の光学モニタにより
測定された分光特性のうち、少なくとも一部の波長域の
分光特性を示すデータを記憶する記憶手段と、を備えた
ものである。
【0018】本発明の第7の態様による成膜装置は、前
記第6の態様において、前記膜を構成する層のうちの一
部の層のみが成膜された状態で前記第2の光学モニタに
より測定された分光特性のうち、少なくとも一部の波長
域の分光特性を示すデータを記憶する記憶手段を、備え
たものである。
【0019】本発明の第8の態様による成膜装置は、前
記第2の態様において、毎層成膜後に、前記第1の光学
モニタにより測定された分光特性及び前記第2の光学モ
ニタにより測定された分光特性のうちのいずれか一方の
みに基づいて、最上に成膜された層の膜厚を求める手段
を、備え、前記膜厚を求める手段は、成膜された層の全
体の厚さ又は層数が所定厚さ以下であるか又は所定層数
以下である場合には、前記第1の光学モニタにより測定
された分光特性のみに基づいて、前記最上に成膜された
層の膜厚を求め、成膜された層の全体の厚さ又は層数が
所定厚さより厚いか又は所定層数より多い場合には、前
記第2の光学モニタにより測定された分光特性のみに基
づいて、前記最上に成膜された層の膜厚を求めるもので
ある。
【0020】この第8の態様において、成膜された層の
全体の厚さ(総膜厚)で場合分けするときには、前記所
定厚さを1μm〜10μmの範囲内の所定値(より好ま
しくは、6μm〜10μmの範囲内の所定値)とするこ
とが好ましい。これは、以下に説明する理由による。
【0021】毎層成膜後に、可視域内の波長域の分光特
性を測定する光学モニタにより測定された分光特性のみ
に基づいて、最上に成膜された層の膜厚を求めると、総
膜厚が約10μmを越えるような場合に、特に膜厚測定
精度が悪くなることが見出された。これは、総膜厚が厚
くなると、膜厚の測定に使用される分光透過率又は分光
反射率の、波長による変化が非常に激しくなり、極僅か
の波長の変化に対しても大きく変化するようになるため
であると考えられる。一方、一般に使用されている分光
器の波長分解能は0.5nm程度であり、膜厚が10μ
m程度を越える領域で±0.1nm程度の精度で膜厚を
測定しようとすると、0.5nm程度の波長分解能の分
光器では、測定精度が不十分となるのである。
【0022】しかし、実際に使用されている光学素子に
おいては、設計値と実際値の差を±0.02%程度にし
なければならない場合が多く、かつ、通常得られる分光
透過率計又は分光反射率計の波長分解能は0.5nm程
度である。このことから考えて、実際上必要とされる厚
さ測定精度である±0.1nmを確保するためには、実
験によると、可視域内の波長域の分光特性を測定する光
学モニタにより測定された分光特性のみに基づいて膜厚
測定を行う場合、少なくとも総膜厚を10μm以下に抑
える必要がある。
【0023】一方、可視域内の波長域の分光特性を測定
する光学モニタにより測定された分光特性のみに基づい
て膜厚測定を行う場合、総膜厚が1μm未満では±0.
1nmの測定精度が十分に確保され、総膜厚が1μm以
上6μm未満でも測定精度はさほど低下しない。
【0024】よって、場合の基準とする前記所定厚さを
1μm〜10μmの範囲内の所定値とすることが好まし
く、6μm〜10μmの範囲内の所定値とすることがよ
り好ましい。
【0025】本発明の第9の態様による成膜装置は、前
記第2の態様において、(a)毎層成膜後に、前記第1
の光学モニタにより測定された分光特性及び前記第2の
光学モニタにより測定された分光特性の両方を合わせた
全体の分光特性に基づいて、最上に成膜された層の膜厚
を求める手段を、備え、(b)前記膜厚を求める手段
は、前記全体の分光特性に、前記最上に成膜された層の
厚さを種々に仮定して計算された対応する分光特性をフ
ィッティングさせることによって、前記最上に成膜され
た層の膜厚を求め、(c)前記膜厚を求める手段は、成
膜された層の全体の厚さ又は層数が所定厚さ以下である
か又は所定層数以下である場合には、前記第1の光学モ
ニタにより測定された分光特性を前記第2の光学モニタ
により測定された分光特性に比べて重視して前記フィッ
ティングを行い、成膜された層の全体の厚さ又は層数が
所定厚さより厚いか又は所定層数より多い場合には、前
記第2の光学モニタにより測定された分光特性を前記第
1の光学モニタにより測定された分光特性に比べて重視
して前記フィッティングを行うものである。
【0026】この第9の態様において、成膜された層の
全体の厚さ(総膜厚)で場合分けするときには、前記所
定厚さを1μm〜10μmの範囲内の所定値(より好ま
しくは、6μm〜10μmの範囲内の所定値)とするこ
とが好ましい。これは、前記第8の態様に関連して説明
した理由と同様の理由による。
【0027】本発明の第10の態様による成膜装置は、
前記第8又は第9の態様において、前記膜が赤外域内の
所定波長域で使用される光学薄膜であり、前記第2の波
長域が前記所定波長域を含むものである。
【0028】本発明の第11の態様による成膜装置は、
前記第5乃至第10のいずれかの態様において、前記膜
を構成する層のうちの少なくとも1つの層について、当
該層が最上に成膜された状態で、前記膜厚を求める手段
により求められた膜厚に基づいて、当該層以降に成膜さ
れる層の膜厚設定値を調整する調整手段を、備えたもの
である。
【0029】本発明の第12の態様による成膜装置は、
前記第1の態様において、前記膜が赤外域内の所定波長
域で使用される光学薄膜であり、前記第2の波長域が前
記所定波長域を含み、成膜された各層の膜厚を求める手
段と、前記膜を構成する層のうちの一部の層のみが成膜
された状態で前記第2の光学モニタにより測定された前
記所定波長域の分光特性と、前記膜厚を求める手段によ
り求められた前記一部の層の各層の膜厚に基づいて計算
された分光特性との、ずれの評価値が、所定の許容範囲
内であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段に
より前記評価値が前記所定の許容範囲内でないと判定さ
れた場合に、前記一部の層以降の層の成膜を中止する手
段と、を備えたものである。
【0030】本発明の第13の態様による光学部材の製
造方法は、基体と、該基体上に成膜された複数層からな
る光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であって、
前記光学薄膜を構成する各層の膜厚設定値に基づいて、
前記各層を順次成膜する段階と、成膜された層による第
1の波長域の分光特性を測定する第1の光学モニタ、及
び、成膜された層による第2の波長域の分光特性を測定
する第2の光学モニタのうちの、少なくとも一方の光学
モニタにより測定された分光特性に基づいて、成膜され
た各層の膜厚を求める段階を、備えたものである。
【0031】本発明の第14の態様による光学部材の製
造方法は、基体と、該基体上に成膜された複数層からな
る光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であって、
前記光学薄膜を構成する各層の膜厚設定値に基づいて、
前記各層を順次成膜する段階と、成膜された層による第
1の波長域の分光特性を測定する第1の光学モニタによ
り測定された分光特性に基づいて、成膜された各層の膜
厚を求める段階と、前記光学薄膜を構成する全ての層が
成膜された状態で、成膜された層による前記第1の波長
域と異なる第2の波長域の分光特性を測定する第2の光
学モニタにより測定された分光特性のうち、少なくとも
一部の波長域の分光特性に基づいて、次の基体上に次の
光学薄膜を形成するために用いる当該次の光学薄膜を構
成する各層の前記膜厚設定値又は成膜条件を求める段階
と、を備えたものである。
【0032】本発明の第15の態様による光学部材の製
造方法は、基体と、該基体上に成膜された複数層からな
る光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であって、
前記光学薄膜を構成する各層の膜厚設定値に基づいて、
前記各層を順次成膜する段階と、成膜された層による第
1の波長域の分光特性を測定する第1の光学モニタによ
り測定された分光特性に基づいて、成膜された各層の膜
厚を求める段階と、前記光学薄膜を構成する層のうちの
一部の層のみが成膜された状態及び前記光学薄膜を構成
する全ての層が成膜された状態で、成膜された層による
前記第1の波長域と異なる第2の波長域の分光特性を測
定する第2の光学モニタにより測定された各分光特性の
うち、少なくとも一部の波長域の各分光特性に基づい
て、次の基体上に次の光学薄膜を形成するために用いる
当該次の光学薄膜を構成する各層の前記膜厚設定値又は
成膜条件を求める段階と、を備えたものである。
【0033】本発明の第16の態様による光学部材の製
造方法は、前記第13乃至第15のいずれかの態様にお
いて、前記光学薄膜を構成する層のうちの少なくとも1
つの層について、当該層が最上に成膜された状態で、前
記膜厚を求める段階で求められた膜厚に基づいて、当該
層以降に成膜される層の膜厚設定値を調整する段階を、
備えたものである。
【0034】本発明の第17の態様による光学部材の製
造方法は、前記第13乃至第16のいずれかの態様にお
いて、前記第1の波長域が可視域内の波長域であり、前
記第2の波長域が赤外域内の波長域であるものである。
【0035】本発明の第18の態様による光学部材の製
造方法は、前記第13乃至第16のいずれかの態様にお
いて、前記第1及び第2の波長域が赤外域内の波長域で
あり、前記第2の波長域は前記第1の波長域内の一部の
波長域であるものである。
【0036】本発明の第19の態様による光学部材の製
造方法は、前記第17又は第18の態様において、前記
光学薄膜が赤外域内の所定波長域で使用されるものであ
り、前記第2の波長域が前記所定波長域を含むものであ
る。
【0037】本発明の第20の態様による光学部材の製
造方法は、基体と、該基体上に成膜された複数層からな
る光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であって、
前記第1乃至第12のいずれかの態様による成膜装置を
用いて、前記基体上に前記光学薄膜を成膜する段階を備
えたものである。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明による成膜装置及び
光学部材の製造方法について、図面を参照して説明す
る。
【0039】[第1の実施の形態]
【0040】図1は、本発明の第1の実施の形態による
成膜装置の回転テーブルを下から見た状態を模式的に示
す図である。図2は、図1中のA−A’線に沿った本実
施の形態による成膜装置の要部を模式的に示す概略断面
図である。図3は、図1中のB−B’線に沿った本実施
の形態による成膜装置の要部を模式的に示す概略断面図
である。図4は、本実施の形態による成膜装置を用いて
製造される光学部材10の一例を模式的に示す概略断面
図である。図5は、本実施の形態による成膜装置の制御
系統の要部を示す概略ブロック図である。
【0041】本実施の形態による成膜装置の説明に先立
って、この成膜装置を用いて製造される光学部材10の
一例について、説明する。本例では、光学部材10は、
光通信用や宇宙用や衛星用の光学部材などのように、赤
外域の所定波長域(実用波長域)で使用される光学部材
である。光学部材10の実用波長域は、例えば、152
0nm〜1570nm(いわゆるCバンド)である。
【0042】この光学部材10は、例えば干渉フィルタ
として構成され、基体としてのガラス等からなる透明の
平板である基板11と、基板11上に成膜された複数の
層M1〜Mn(nは2以上の整数)からなる光学薄膜1
2と、から構成されている。もっとも、光学部材10
は、干渉フィルタに限定されるものではなく、レンズや
プリズムやミラー等でもよく、例えば、レンズの場合に
は、基体として、基板11の代わりに曲面を有するガラ
ス部材等が用いられる。
【0043】本例では、層M1〜Mnは、高屈折率物質
の層(例えば、Nb)と低屈折率物質(例えば、
SiO)との交互層となっており、光学薄膜12は2
種類の物質の交互層で構成されている。もっとも、光学
薄膜12は、3種類以上の物質の層で構成してもよい。
【0044】光学部材10は、各層M1〜Mnの材質、
層数n、厚さを適宜定めることにより、所望の光学特性
(以下の説明では、分光透過率特性であるものとする
が、これに限定されるものではなく、分光反射率特性や
位相特性等でもよい。)が得られるようになっている。
【0045】本実施の形態による成膜装置は、スパッタ
装置として構成され、図1乃至図3に示すように、成膜
室としての真空チャンバ1と、真空チャンバ1内に設け
られた回転テーブル2と、2つのスパッタ源3(図では
1つのみを示している。)と、3つの光学モニタ4,
5,6と、を備えている。
【0046】回転テーブル2は、図示しないモータ等の
アクチュエータにより、回転軸7の回りに回転し得るよ
うになっている。回転テーブル2の下面には、図示しな
いホルダを介して、光学部材10を構成すべき基板1
1、及び、モニタ基板21が、軸7を中心とした同心円
上の各位置に、取り付けられるようになっている。図1
乃至図3に示す例では、7個の基板11と1個のモニタ
基板21が回転テーブル2に取り付けられている。
【0047】2つのスパッタ源3は、真空チャンバ1の
下部において、回転テーブル2の回転に伴って基板1
1,21と対向し得る2箇所の位置に、それぞれ配置さ
れている。本実施の形態では、2つのスパッタ源3は、
そこから層を構成する成分の粒子が飛び出して、基板1
1及びモニタ基板21の表面に当たって層を形成する。
本実施の形態では、2つのスパッタ源3は、互いにター
ゲットの材質が異なり、前述した高屈折率物質及び低屈
折率物質の粒子がそれぞれ飛び出すようになっている。
【0048】モニタ基板21は、例えば、ガラス基板等
の透明な平板からなる。前述したように光学部材10の
基体として平板の基板が用いられているので、基板11
及びモニタ基板21として、同じ基板が用いられてい
る。モニタ基板21は、膜厚測定用のダミーの基体(す
なわち、最終的に、光学部材10とならない基体)であ
り、その上に成膜された膜の厚さを測定することによ
り、それと同条件で成膜される基板11上の膜厚を間接
的に測定するものである。モニタ基板21は、場合によ
っては必ずしも用いる必要はない。ただし、光学部材1
0がレンズである場合のように、その表面が曲面である
場合には、その表面上の膜厚を正確に測定することが困
難であるため、モニタ基板21を用いることが好まし
い。
【0049】図2及び図3に示すように、真空チャンバ
1の上面には3つの窓14b,15b,16bが設けら
れ、真空チャンバ1の下面には3つの窓14a,15
a,16aが設けられている。一対の窓14a,14b
は、回転テーブル2の回転に伴って基板11,21が通
過する所定の位置を挟むように、配置されている。他の
一対の窓15a,15b及び更に他の一対の窓16a,
16bも、同様に配置されている。
【0050】光学モニタ4は、投光器4aと、投光器4
aから照射されて窓14a、基板11又はモニタ基板2
1、及び窓14bを透過した光を分光して受光する受光
器4bと、から構成され、基板11又はモニタ基板21
上に成膜された膜による分光透過率を測定し得るように
なっている。同様に、光学モニタ5は、投光器5aと、
投光器5aから照射されて窓15a、基板11又はモニ
タ基板21、及び窓15bを透過した光を分光して受光
する受光器5bと、から構成され、基板11又はモニタ
基板21上に成膜された膜による分光透過率を測定し得
るようになっている。同様に、光学モニタ6は、投光器
6aと、投光器6aから照射されて窓16a、基板11
又はモニタ基板21、及び窓16bを透過した光を分光
して受光する受光器6bと、から構成され、基板11又
はモニタ基板21上に成膜された膜による分光透過率を
測定し得るようになっている。
【0051】光学モニタ4は、可視域内の所定波長域、
例えば、400nm〜850nmの分光透過率を測定す
るように、構成されている。光学モニタ5は、赤外域内
の所定波長域、例えば、1000nm〜1700nmの
分光透過率を測定するように構成されている。光学モニ
タ6は、光学部材10の実用波長域、例えば、1520
nm〜1570nmの分光透過率を測定するように構成
されている。各光学モニタ4〜6は、各測定波長域に特
化して構成されている。
【0052】本実施の形態では、光学モニタ5の測定波
長域が、光学モニタ6の測定波長域である光学部材10
の実用波長域を含んでいるので、光学モニタ5によって
光学部材10の実用波長域を測定することも可能であ
る。したがって、光学モニタ6を設けずに、光学モニタ
5に光学モニタ6の機能も兼用させることが可能であ
る。しかしながら、本実施の形態のように光学モニタ
5,6を別個に構成すると、光学モニタ5の測定波長域
より光学モニタ6の測定波長域の方が狭いので、光学モ
ニタ5の分解能に比べて光学モニタ6の分解能を高める
ことができる。このため、実用波長域の分光透過率を高
い分解能で測定することができ、有利である。各層の膜
厚決定のために光学部材10の実用波長域の分光透過率
を用いることができる場合には、逆に、光学モニタ5を
設けずに、光学モニタ6を膜厚モニタ用としても用いる
ことができる。
【0053】以下の説明では、便宜上、光学モニタ4を
可視域光学モニタ、光学モニタ5を膜厚測定用赤外モニ
タ、光学モニタ6を実用波長域赤外モニタと呼ぶ。
【0054】本実施の形態による成膜装置は、図5に示
すように、後述する動作を実現するため装置全体を制御
するとともに所定の演算等を行う、例えばコンピュータ
等で構成される制御・演算処理部17と、使用者が指令
やデータ等を制御・演算処理部17に入力するための操
作部18と、CRT等の表示部19と、を備えている。
制御・演算処理部17は、その内部に、メモリ20を有
している。勿論、内部メモリ20に代えて外部メモリを
用いてもよい。また、本実施の形態による成膜装置は、
周知の成膜装置と同様に、真空チャンバ1内を真空に引
くためのポンプや、真空チャンバ1内に所定のガスを供
給するガス供給部なども備えているが、その説明は省略
する。
【0055】次に、本実施の形態による成膜装置の動作
の一例について、図6を参照して説明する。図6は、本
実施の形態による成膜装置の動作の一例を示す概略フロ
ーチャートである。
【0056】回転テーブル2に未成膜の基板11及びモ
ニタ基板21を取り付けた状態で、成膜を開始する。
【0057】まず、使用者が、操作部18を操作して、
初期設定を行う(ステップS1)。この初期設定では、
後述するステップS4の膜厚モニタ用光学測定の測定モ
ードを、可視域測定モード(膜厚モニタ用光学測定を可
視域光学モニタ4により行うモード)及び赤外域測定モ
ード(膜厚モニタ用光学測定を膜厚測定用赤外モニタ5
により行うモード)のいずれにするかの設定情報を入力
する。また、この初期設定では、事前の設計等に従って
予め求めた、光学部材10の所望の光学特性が得られる
ような各層M1〜Mnの膜厚設定値、材質、層数n、成
膜条件等を、入力する。なお、制御・演算処理部17に
光学薄膜12の設計機能を持たせ、使用者が所望の光学
特性を入力すると、制御・演算処理部17が、当該設計
機能により、各層M1〜Mnの膜厚設定値、材質、層数
n、成膜条件等を自動的に求めるようにすることも、可
能である。さらに、この初期設定では、いずれの層まで
成膜されたときに後述するステップS6の実用波長域の
光学測定を行うかの設定情報なども、入力しておく。こ
の層の選択は、例えば、全層M1〜Mnとしてもよい
し、最上層Mnのみとしてもよいし、最上層Mnと他の
任意の1つ以上の層(例えば、所定数置きの層)として
もよい。いずれの層も選択せずに、いずれの層について
もステップS6の実用波長域の光学測定を行わない設定
としてもよいが、最低限、最上層Mnを選択することが
好ましい。
【0058】次に、制御・演算処理部17は、現在の層
が基板11側から数えて何番目の層であるかを示すカウ
ント値mを1にセットする(ステップS2)。
【0059】次いで、制御・演算処理部17の制御下
で、m番目の層の成膜を、当該層に対して設定されてい
る膜厚設定値及び成膜条件等に基づいて、例えば時間管
理で行う(ステップS3)。1番目の層M1の場合、ス
テップS1で設定された膜厚設定値に基づいて成膜され
るが、2番目以降の層の場合、後述するステップS9で
膜厚設定値が調整されていれば最新に調整された膜厚設
定値に基づいて、成膜される。成膜中は、回転テーブル
2を回転させ、m番目の層の材質に対応するスパッタ源
3に対応して設けられたシャッター(図示せず)のみを
開き、当該スパッタ源3からの粒子が基板11及びモニ
タ基板21上に堆積されるようにする。m番目の層の成
膜が終了すると、前記シャッターが閉じられる。
【0060】その後、制御・演算処理部17の制御下に
おいて、ステップS1で設定された測定モードで、膜厚
モニタ用光学測定が行われる(ステップS4)。
【0061】ステップS1で可視域測定モードが設定さ
れた場合には、ステップS4において、可視域光学モニ
タ4により、モニタ基板21又は基板11の前述した可
視域内の所定波長域の分光透過率が測定され、そのデー
タが、現在のカウント値mと関連づけてメモリ20に記
憶される。可視域光学モニタ4による測定は、回転テー
ブル2が回転している状態でモニタ基板21又は基板1
1が投光器4aと受光器4bとの間に位置しているとき
に、あるいは、モニタ基板21又は基板11が投光器4
aと受光器4bとの間に位置した状態で回転テーブル2
を停止させて、行われる。
【0062】一方、ステップS1で赤外域測定モードが
設定された場合には、ステップS4において、膜厚測定
用赤外モニタ5により、モニタ基板21又は基板11の
前述した赤外域内の所定波長域の分光透過率が測定さ
れ、そのデータが、現在のカウント値mと関連づけてメ
モリ20に記憶される。膜厚測定用赤外モニタ5による
測定は、回転テーブル2が回転している状態でモニタ基
板21又は基板11が投光器5aと受光器5bとの間に
位置しているときに、あるいは、モニタ基板21又は基
板11が投光器5aと受光器5bとの間に位置した状態
で回転テーブル2を停止させて、行われる。
【0063】ステップS4では、いずれの測定モードで
あっても、基本的に、モニタ基板21及び基板11のい
ずれの分光透過率特性を測定してもよい。また、使用者
が、各層毎に任意に、モニタ基板21及び基板11うち
のいずれの分光透過率特性を測定するかを、予め設定で
きるようにしてもよい。
【0064】ステップS4の膜厚モニタ用光学測定が終
了すると、制御・演算処理部17は、ステップS1で設
定された設定情報に基づいて、現在のm番目の層まで成
膜された時に(すなわち、m番目の層が最上に成膜され
た状態で)、ステップS6の実用波長域の光学測定を行
うか否かを判定する(ステップS5)。実用波長域の光
学測定を行わないと判定されるとステップS7へ直接移
行し、実用波長域の光学測定を行うと判定されると、ス
テップS6を経た後にステップS7へ移行する。
【0065】ステップS6では、実用波長域赤外モニタ
6により、モニタ基板21又は基板11の前述した実用
波長域の分光透過率が測定され、そのデータが、メモリ
20に記憶される。実用波長域赤外モニタ6による測定
は、回転テーブル2が回転している状態で基板11が投
光器6aと受光器6bとの間に位置しているときに、あ
るいは、基板11が投光器6aと受光器6bとの間に位
置した状態で回転テーブル2を停止させて、行われる。
【0066】ステップS7において、制御・演算処理部
17は、ステップS6で測定された分光透過率特性に基
づいて、現在のm番目の層の膜厚を決定する。分光透過
率特性から膜厚を求める手法自体は、公知の種々の手法
や後述する図7中のステップS30,31と同様のフィ
ッティングを採用することができる。
【0067】次いで、制御・演算処理部17は、m=n
であるか、すなわち最終層Mnまで成膜が終了したか否
かを判定する(ステップS8)。終了していなければ、
m番目までの層の、各層毎のステップS6で求められた
各膜厚に基づいて、m+1番目以降の層(未成膜の層)
の膜厚設定値を、最終的に得られる光学部材10の光学
特性が所望の光学特性となるように、最適化して調整す
る(ステップS9)。このような最適化は、例えば、公
知の種々の手法に従って行うことができる。このステッ
プS9で調整されたm+1番目以降の層の膜厚設定値
が、m+1番目以降の層の成膜の際のステップS3にお
いて用いられる。ステップS9の調整の後、層数のカウ
ント値mを1だけカウントアップし(ステップS1
0)、ステップS3へ戻る。
【0068】一方、ステップS8において最終層Mnま
で成膜が終了したと判定されると、メモリ20に記憶さ
れている、各ステップS6で測定された実用波長域の分
光透過率特性、及び、各ステップS7で決定された各層
の膜厚が、関連づけられているカウント値m(いずれの
層が最上に成膜されときのデータかを示す情報)と共
に、表示部19に表示され、また、必要に応じて外部の
パーソナルコンピュータ等へ出力され(ステップS1
1)、当該基板11に対する光学薄膜12の成膜を終了
する。
【0069】このようにして光学部材10を製造するこ
とができる。
【0070】そして、使用者は、ステップS11で表示
や出力された各層の膜厚及び実用波長域の分光透過率特
性に基づいて、それらと当初の各層の膜厚設定値や光学
部材10の所望の光学特性との比較などから、次の基板
11上に次の光学薄膜12を成膜したときにより所望の
光学特性に近い光学特性を得ることができるように、次
の基板11上に次の光学薄膜12を成膜する際にステッ
プS1で設定する各層の膜厚設定値及び成膜条件を求め
る。次の基板11上に次の光学薄膜12を成膜するとき
には、このようにして求めた各層の膜厚設定値及び成膜
条件をステップS1で設定する。
【0071】このように、本実施の形態では、今回基板
11上に光学薄膜12を成膜したときに得た情報を、次
の基板上11に光学薄膜12を成膜する際にステップS
1で設定する各層の膜厚設定値及び成膜条件へ反映させ
るフィードバックを、使用者が介在することにより行っ
ている。しかし、このようなフィードバック機能を制御
・演算処理部17に持たせておくことによって、その処
理の自動化を図ることも可能である。この場合、例え
ば、今回基板11上に光学薄膜12を成膜したときに得
た情報と、次の基板11上に光学薄膜12を成膜すると
きに初期的に設定すべき各層の膜厚設定値及び成膜条件
との、対応関係を示すルックアップテーブル等を予め構
築しておき、制御・演算処理部17はこのルックアップ
テーブル等を参照することにより前述したフィードバッ
クを行うようにすればよい。
【0072】本実施の形態によれば、以下に説明する種
々の利点を得ることができる。
【0073】第1の利点について説明すると、本実施の
形態では、ステップS4の膜厚モニタ用光学測定の測定
モードをいずれの測定モードに設定した場合であって
も、ステップS6で赤外域内の実用波長域の光学特性を
行うタイミングを決める層をステップS1で最上層Mn
に設定しておけば、最終的に光学薄膜12が全て成膜さ
れた光学部材10の赤外域内の実用波長域の分光透過率
特性がステップS6で測定されるので、この情報を次の
基板11上の次の光学薄膜12の成膜に反映させるフィ
ードバックを行うことが可能となる。したがって、より
正確に再現された所望の光学特性を持つ光学薄膜12を
得ることができる。特に、実用波長域の光学特性を行う
タイミングを決める層を最上層Mnのみならず他の1つ
以上の層もに設定しておけば、途中の層まで成膜された
段階での実用波長域の分光透過率特性も測定され、この
情報も次の基板11上の次の光学薄膜12の成膜に反映
させるフィードバックを行うことが可能となる。この場
合、より一層正確に再現された所望の光学特性を持つ光
学薄膜12を得ることができる。さらに、本実施の形態
では、膜厚測定用赤外モニタ5とは別個に、実用波長域
赤外モニタ6を設けられているので、実用波長域の特性
を非常に高い分解能で測定することができる。したがっ
て、この点からも、より一層正確に再現された所望の光
学特性を持つ光学薄膜12を得る上で、有利である。
【0074】これに対し、従来の成膜装置では、可視域
光学特性のみしか搭載されていなかったので、光学部材
10の赤外域内の実用波長域の光学特性を測定すること
ができず、前述したような実用波長域での情報をフィー
ドバックすること全く不可能であった。
【0075】第2に、本実施の形態では、ステップS4
の膜厚モニタ用光学測定の測定モードを赤外域測定モー
ドに設定すると、前述したように、膜厚モニタ用光学測
定が膜厚モニタ用赤外モニタ5により行われ、この測定
により得られた赤外域の分光特性から各層の膜厚が決定
される。赤外域の波長は可視域の波長に比べて長いの
で、成膜された総膜厚や層数が多くなっても、赤外域で
は可視域に比べて、波長の変化に対して大きくかつ急激
な繰り返し変化が現れ難い。したがって、本実施の形態
によれば、赤外域測定モードに設定すると、成膜された
総膜厚や層数が多くなっても、従来の層膜装置のように
可視域の分光特性から各層の膜厚を求める場合に比べ
て、より精密に各層の膜厚を求めることができ、ひいて
は、正確に再現された所望の光学特性を持つ光学薄膜1
2を得ることができる。このように、赤外域測定モード
に設定した場合、成膜された総膜厚や層数が多くなって
も各層の膜厚を精密に測定することができるので、光学
薄膜12の総膜厚が厚くても、成膜の途中でモニタ基板
21を全く交換する必要がなくなるかあるいはその交換
の頻度を低減することができ、ひいては生産性が大幅に
向上する。モニタ基板21を全く交換する必要がなくな
る場合には、例えば光学部材10を構成する基板11が
平板であれば、膜厚モニタ用赤外モニタ5により基体1
1の分光特性を測定してもよい。この場合、モニタ基板
11を用いる必要がないので、より生産性を高めること
ができる。
【0076】第3に、本実施の形態では、ステップS4
の膜厚モニタ用光学測定の測定モードを可視域測定モー
ドに設定すると、前述したように、膜厚モニタ用光学測
定が可視域モニタ4により行われ、この測定により得ら
れた可視域の分光特性から各層の膜厚が決定される。し
たがって、光学薄膜12の総膜厚や層数が多い場合、各
層の膜厚を精度良く得るためには、従来の成膜装置と同
様に、モニタ基板21を成膜の途中で交換する必要があ
り、生産性の点で、従来の成膜装置と同等である。しか
し、可視域の波長は赤外域の波長より短いので、成膜さ
れた総膜厚や層数が少ない場合には、可視域の分光特性
は、赤外域の分光特性に比べて感度良く測定することが
できる。したがって、可視域測定モードに設定すると、
赤外域測定モードに設定した場合に比べて、光学薄膜1
2の総膜厚や層数が多い場合には生産性は劣るものの、
より精密に各層の膜厚を得ることができ、ひいては、よ
り正確に再現された所望の光学特性を持つ光学薄膜12
を得ることができる。勿論、可視域測定モードに設定し
た場合に得られるこの利点は、前記従来の成膜装置にお
いても得られる利点であるが、本実施の形態での可視域
測定モードでは、前述した第1の利点が得られると同時
にこの利点が得られる点で、その技術的意義は極めて高
い。
【0077】[第2の実施の形態]
【0078】図7及び図8は、本発明の第2の実施の形
態による成膜装置の動作を示す概略フローチャートであ
る。
【0079】本実施の形態による成膜装置が前記第1の
実施の形態による成膜装置と異なる所は、前記第1の実
施の形態では、制御・演算処理部17が前述した図6に
示す動作を実現するように構成されているのに対し、本
実施の形態では、制御・演算処理部17が図7及び図8
に示す動作を実現するように構成されている点のみであ
り、他の点は前記第1の実施の形態と同一である。した
がって、ここでは、図7及び図8に示す動作について説
明し、他の説明は重複するので省略する。
【0080】回転テーブル2に未成膜の基板11及びモ
ニタ基板21を取り付けた状態で、成膜を開始する。
【0081】まず、使用者が、操作部18を操作して、
初期設定を行う(ステップS21)。この初期設定で
は、膜厚決定モードを、一方波長域使用モード及び両方
波長域使用モードのいずれにするかの設定情報を入力す
る。ここで、膜厚決定モードとは、当該時点で最上に成
膜されている層の膜厚を決定する方式をいう。また、一
方波長域使用モードとは、測定データとして、可視域光
学モニタ4により測定された分光透過率及び膜厚測定用
赤外モニタ5により測定された分光透過率のうちのいず
れか一方の分光透過率のみを、選択的に用いて、当該層
の膜厚を決定する方式をいう。さらに、両方波長域使用
モードとは、測定データとして、可視域光学モニタ4に
より測定された分光透過率及び膜厚測定用赤外モニタ5
により測定された分光透過率の両方を用いて、当該層の
膜厚を決定する方式をいう。なお、全ての層M1〜Mn
について、同じ膜厚決定モードが適用される。
【0082】また、ステップS21の初期設定では、両
方波長域使用モードにおいて用いられる、層番号mの各
々に対応するトレランスTを設定する。この点につい
ては、後に詳述する。
【0083】さらに、ステップS21の初期設定では、
事前の設計等に従って予め求めた、光学部材10の所望
の光学特性が得られるような各層M1〜Mnの膜厚設定
値、材質、層数n、成膜条件等を、入力する。なお、制
御・演算処理部17に光学薄膜12の設計機能を持た
せ、使用者が所望の光学特性を入力すると、制御・演算
処理部17が、当該設計機能により、各層M1〜Mnの
膜厚設定値、材質、層数n、成膜条件等を自動的に求め
るようにすることも、可能である。
【0084】さらにまた、ステップS21の初期設定で
は、いずれの層まで成膜されたときに後述するステップ
S27の実用波長域の光学測定を行うかの設定情報など
も、入力しておく。この層の選択は、例えば、最上層M
n以外の任意の1つ以上の層(例えば、所定数置きの
層)としてもよいし、最上層Mnと他の任意の1つ以上
の層としてもよいし、全層M1〜Mnとしてもよい。ま
た、最上層Mnのみとしてもよいし、いずれの層も選択
せずに、いずれの層についてもステップS27の実用波
長域の光学測定を行わない設定としてもよいが、最低
限、最上層Mn以外の1つの層を選択することが好まし
い。
【0085】次に、制御・演算処理部17は、現在の層
が基板11側から数えて何番目の層であるか(すなわ
ち、層番号)を示すカウント値mを1にセットする(ス
テップS22)。
【0086】次いで、制御・演算処理部17の制御下
で、m番目の層の成膜を、当該層に対して設定されてい
る膜厚設定値及び成膜条件等に基づいて、例えば時間管
理で行う(ステップS23)。1番目の層M1の場合、
ステップS21で設定された膜厚設定値に基づいて成膜
されるが、2番目以降の層の場合、後述するステップS
39で膜厚設定値が調整されていれば最新に調整された
膜厚設定値に基づいて、成膜される。成膜中は、回転テ
ーブル2を回転させ、m番目の層の材質に対応するスパ
ッタ源3に対応して設けられたシャッター(図示せず)
のみを開き、当該スパッタ源3からの粒子が基板11及
びモニタ基板21上に堆積されるようにする。m番目の
層の成膜が終了すると、前記シャッターが閉じられる。
【0087】その後、制御・演算処理部17の制御下に
おいて、可視域光学モニタ4により、モニタ基板21又
は基板11の前述した可視域内の所定波長域の分光透過
率が測定され、そのデータが、現在のカウント値mと関
連づけてメモリ20に記憶される(ステップS24)。
可視域光学モニタ4による測定は、回転テーブル2が回
転している状態でモニタ基板21又は基板11が投光器
4aと受光器4bとの間に位置しているときに、あるい
は、モニタ基板21又は基板11が投光器4aと受光器
4bとの間に位置した状態で回転テーブル2を停止させ
て、行われる。
【0088】次に、制御・演算処理部17の制御下にお
いて、膜厚測定用赤外モニタ5により、モニタ基板21
又は基板11の前述した赤外域内の所定波長域の分光透
過率が測定され、そのデータが、現在のカウント値mと
関連づけてメモリ20に記憶される(ステップS2
5)。膜厚測定用赤外モニタ5による測定は、回転テー
ブル2が回転している状態でモニタ基板21又は基板1
1が投光器5aと受光器5bとの間に位置しているとき
に、あるいは、モニタ基板21又は基板11が投光器5
aと受光器5bとの間に位置した状態で回転テーブル2
を停止させて、行われる。
【0089】次いで、制御・演算処理部17は、ステッ
プS21で設定された設定情報に基づいて、現在のm番
目の層まで成膜された時に(すなわち、m番目の層が最
上に成膜された状態で)、ステップS27の実用波長域
の光学測定を行うか否かを判定する(ステップS2
6)。実用波長域の光学測定を行わないと判定されると
ステップS28へ直接移行し、実用波長域の光学測定を
行うと判定されると、ステップS27を経た後にステッ
プS28へ移行する。
【0090】ステップS27では、実用波長域赤外モニ
タ6により、モニタ基板21又は基板11の前述した実
用波長域の分光透過率が測定され、そのデータが、メモ
リ20に記憶される。実用波長域赤外モニタ6による測
定は、回転テーブル2が回転している状態で基板11が
投光器6aと受光器6bとの間に位置しているときに、
あるいは、基板11が投光器6aと受光器6bとの間に
位置した状態で回転テーブル2を停止させて、行われ
る。
【0091】ステップS28において、制御・演算処理
部17は、ステップS21で設定された膜厚決定モード
が一方波長域使用モードであるか両方波長域使用モード
であるかを判定する。一方波長域使用モードであればス
テップS29へ移行し、両方波長域使用モードであれば
ステップS32へ移行する。
【0092】ステップS29において、制御・演算処理
部17は、1番目からm番目までの層の総膜厚が10μ
m未満であるか否かを判定する。ただし、この時点で
は、m番目の層の膜厚は未だ決定されていないので、既
にステップS30又はステップS31により決定された
1番目からm−1番目までの層の各膜厚と、m番目の層
の膜厚設定値の総和を、1番目からm番目までの層の総
膜厚として、ステップS29の判定を行う。ステップS
29の判定基準値は、10μmに限らず、1μm〜10
μmの範囲内の所定値とすれば好ましく、特に、6μm
〜10μmの範囲内の所定値とすればより好ましい。こ
れらの値の根拠は、既に説明した通りである。ステップ
S29で総膜厚を判定する代わりに、現在までに成膜さ
れた層数(すなわち、カウント値)を判定してもよい。
層数で判定する際は、一層当たりの膜厚はあまり大きな
ばらつきを有していないので、層数からおおよその総膜
厚は割り出せる。したがって、所定数の総膜厚となるよ
うな層数を割り出して層数を基にステップS29の判定
基準値を設定しても本願の発明の範囲である。総膜厚が
10μm未満であればステップS30へ移行し、総膜厚
が10μm以上であればステップS31へ移行する。
【0093】ステップS30において、制御・演算処理
部17は、ステップS25で測定された赤外域の分光透
過率を用いることなく、ステップS24で測定された可
視域の分光透過率のみを使用し、この測定された可視域
の分光透過率に、m番目の層の厚さを種々に仮定して計
算された対応する分光透過率をフィッティングさせるこ
とによって、m番目の層の膜厚を決定する。ここで、対
応する分光透過率は、1番目からm番目までの層からな
る多層膜モデル(薄膜モデル)の分光透過率である。こ
の多層膜モデルの分光透過率の計算に際しては、1番目
からm−1番目までの層の各膜厚は、既にステップS3
0又はステップS31により決定された膜厚を用いる。
ステップS30が終了すると、ステップS34へ移行す
る。
【0094】ここで、ステップS25で測定された赤外
域の分光透過率の一例を、図9中に測定透過率として示
す。また、この測定透過率に対応して、最上層の膜厚を
ある厚さに仮定して計算した分光透過率を、図9中に計
算透過率として示す。図9に示す例では、仮定した膜厚
が実際の膜厚からかなりずれているため、測定された分
光透過率と計算された分光透過率とがかなりずれてい
る。
【0095】測定された分光透過率に対する計算された
分光透過率のフィッティングに際しては、両者のずれ
(逆に言えば、フィッティングの度合い)を評価する評
価値が算出される。この評価値は、m番目の層の膜厚を
種々に仮定して各膜厚毎に算出される。そして、この評
価値のうち最もずれが少ないことを示す評価値(後述す
るメリット値MFの場合には最小値)を算出したときに
仮定した膜厚を、m番目の層の膜厚であると決定する。
これが、フィッティング処理の具体的な内容である。
【0096】本実施の形態では、ステップS30のフィ
ッティングで用いる評価値として、メリット関数による
メリット値MFが用いられている。もっとも、使用し得
る評価値はメリット値MFに限定されるものではないこ
とは、言うまでもない。下記の数1にメリット値MFの
定義を示す。
【0097】
【数1】
【0098】数1において、Nは、ターゲットの総数
(測定透過率特性中における各波長の透過率値の総数)
である。iは、波長と1対1に対応する番号で、ある波
長に関する量につける番号であり、1からNまでのうち
のいずれかの値となり得る。Q targetは、測定透過率特
性中の透過率値である。Qcalcは、計算透過率特性中の
透過率値である。Tはトレランス(この逆数を、一般に
重みファクターと呼ぶ。)である。
【0099】ステップ30で数1を適用するとき、数1
中のQtarget 〜Qtarget は、ステップS24で測定
された可視域の分光透過率中の透過率値となる。また、
本実施の形態では、ステップS30でメリット値MFを
用いる場合、トレランスT(iは1〜N)は全て1と
され、各透過率値のデータはいずれも重みづけされてお
らず、これらのデータは平等に取り扱われる。
【0100】再び図7を参照すると、ステップS31に
おいて、制御・演算処理部17は、ステップS24で測
定された可視域の分光透過率を用いることなく、ステッ
プS25で測定された赤外域の分光透過率のみを使用
し、この測定された赤外域の分光透過率に、m番目の層
の厚さを種々に仮定して計算された対応する分光透過率
をフィッティングさせることによって、m番目の層の膜
厚を決定する。本実施の形態では、ステップS31の処
理は、ステップS24で測定された可視域の分光透過率
の代わりに、ステップS25で測定された赤外域の分光
透過率を用いる点を除き、ステップS30の処理と同じ
処理である。ステップ31で数1を適用するとき、数1
中のQtarget 〜Qtarget は、ステップS25で測定
された赤外域の分光透過率中の透過率値となる。ステッ
プS31が終了すると、ステップS34へ移行する。
【0101】ステップS21で設定された膜厚決定モー
ドが両方波長域使用モードの場合には、ステップS32
において、制御・演算処理部17は、ステップS21で
設定されたトレランスのうちから、現在の層番号m(こ
の層番号mは、現在成膜されている層数を示すことにな
る。)に応じたトレランスTを決定する。
【0102】その後、ステップS33において、制御・
演算処理部17は、ステップS24で測定された可視域
の分光透過率及びステップS25で測定された赤外域の
分光透過率の両方を合わせた全体の分光透過率を使用
し、この測定された全体の分光透過率に、m番目の層の
厚さを種々に仮定して計算された対応する分光透過率を
フィッティングさせることによって、m番目の層の膜厚
を決定する。ステップS33が終了すると、ステップS
34へ移行する。本実施の形態では、ステップS33の
フィッティングにおいても評価値としてメリット値MF
が用いられる。ステップ33で数1を適用するとき、数
1中のQtarget 〜Qtarget は、ステップS24で測
定された可視域の分光透過率中の透過率値及びステップ
S25で測定された赤外域の分光透過率中の透過率値と
なる。
【0103】ステップS30,S31では、トレランス
(iは1〜N)は全て1とされ、各透過率値のデー
タはいずれも重みづけされていなかった。これに対し、
ステップS33では、ステップS32で決定されたトレ
ランスTが用いられ、ステップS21で層番号mの各
々に対するトレランスTiを適宜設定しておくことによ
って、各透過率値のデータに重みづけがなされている。
本実施の形態では、現在成膜されている層数mが所定層
数以下である場合には、ステップS24で測定された可
視域の分光透過率をステップS25で測定された赤外域
の分光透過率に比べて重視してフィッティングがステッ
プS33で行われるように、かつ、現在成膜されている
層数mが所定層数より多い場合には、ステップS25で
測定された赤外域の分光透過率をステップS24で測定
された可視域の分光透過率に比べて重視してフィッティ
ングがステップS33で行われるように、ステップS2
1で層数mの各々に対するトレランスTiが設定されて
いる。ここで、重視するとは、前記評価値に対する当該
データの重みを重くすることであり、評価値がメリット
値MFである場合には、トレランスを相対的に小さくす
ることである。
【0104】ここで、ステップS21での層数mの各々
に対するトレランスTの設定の具体例について、トレ
ランス設定の意義についての説明を交えながら、説明す
る。
【0105】以下に説明する具体例では、可視域光学モ
ニタ4と膜厚測定用赤外モニタ5で得る全体の透過率特
性の波長範囲は、400nmから1750nmである。
得られた透過率特性にフィッティングして膜厚を決定す
るときに使用するメリット関数(数1)中のトレランス
を、積極的に制御する。トレランスは各波長ごとの透過
率特性値に対して設定することができるので、トレラン
スを相対的に小さくすることは、その波長での透過率測
定値へのフィッティングの度合いを高めたいということ
を意味する。その逆に、トレランスを相対的に大きくす
ることは、その波長での透過率測定値へのフィッティン
グの度合いが多少悪くてもよいということを意味する。
【0106】例えば、モニタ基板21又は基板14上の
多層膜の総膜厚がさほど厚くないときは、可視域光学モ
ニタ4で得た可視域透過率特性を重視するので、可視域
のトレランスを赤外域のトレランスよりも小さくする。
モニタ基板21又は基板14上の多層膜の総膜厚が厚く
なるにつれて、可視域のトレランスを大きくしていき、
赤外域のトレランスを小さくしていく。このようにして
いくことで、主に光学モニタの分解能に起因する誤差を
抑えることができ、膜厚決定精度を落とさずに成膜を続
けることができる。
【0107】実際にモニタ基板21上に各層の厚さが全
てほぼ同じくらいの41層膜(層膜厚は約15ミクロ
ン)を成膜する場合のトレランス設定値は、波長に対し
てリニアに変化するものを用いた。1層目、15層目、
40層目のトレランス設定をそれぞれ図10、図11及
び図12に示す。また、波長550nmでの層番号に対
するトレランス設定を図13に示し、波長1600nm
での層番号に対するトレランス設定を図14に示す。図
15は、これらのトレランス設定を総合的に3次元表記
した図である。層が進むにつれてトレランス対波長の一
次式の傾きを変えることにより、モニタ基板21上の多
層膜の総膜厚が厚くなるにつれて、膜厚決定において可
視域透過率特性重視から赤外域透過率特性重視へ変化さ
せることができる。ここで示したトレランスをリニアに
変化させるのは一つの例に過ぎず、変化のさせ方は、多
層膜の膜構成や光学モニタの都合などにより、最も適し
た形に変化させることは言うまでもない。
【0108】再びフローチャートの説明に戻ると、ステ
ップS34において、制御・演算処理部17は、現在の
m番目の層まで成膜された時に(すなわち、m番目の層
が最上に成膜された状態で)、既にステップS27の実
用波長域の光学測定を行ったか否かを判定する。実用波
長域の光学測定を行った場合はステップS35へ移行
し、実用波長域の光学測定を行っていない場合はステッ
プS38へ移行する。
【0109】ステップS35において、制御・演算処理
部17は、ステップS27で測定された実用波長域の分
光透過率と計算された対応する分光透過率との、ずれの
評価値を算出する。ここで、対応する分光透過率は、1
番目からm番目までの層からなる多層膜モデル(薄膜モ
デル)の分光透過率である。この多層膜モデルの分光透
過率の計算に際しては、1番目からm番目までの層の各
膜厚として、既にステップS30,S31又はS33に
より決定された膜厚を用いる。ステップS35において
算出する評価値としては、例えば、メリット値MFとす
ることができる。評価値をメリット値MFとする場合、
重みをつける意義は特にはないので、トレランスT
(iは1〜N)は全て1とすればよい。ステップ34
で数1を適用するとき、数1中のQtarget 〜Qtarget
は、ステップS27で測定された実用波長域の分光透
過率中の透過率値となる。
【0110】その後、制御・演算処理部17は、ステッ
プS35で算出された評価値が許容範囲内であるか否か
を判定する(ステップS36)。許容範囲内であれば、
ステップS38へ移行する。一方、許容範囲内でなけれ
ば、メモリ20に記憶されている、各ステップS27で
測定された実用波長域の分光透過率特性、及び、各ステ
ップS30,S31,S33で決定された各層の膜厚
が、関連づけられているカウント値m(いずれの層が最
上に成膜されときのデータかを示す情報)と共に、表示
部19に表示され、また、必要に応じて外部のパーソナ
ルコンピュータ等へ出力され(ステップS37)、成膜
が中止される。したがって、m番目の層が途中の層であ
っても、m+1番目以降の成膜は行われない。
【0111】このように成膜が途中で中止された場合、
使用者は、例えば、ステップS30,S31,S33で
計算する多層膜モデルの条件の1つである屈折率分散デ
ータを適宜調整し、次の基板11上に次の光学薄膜12
を成膜する。
【0112】ステップS38において、制御・演算処理
部17は、m=nであるか、すなわち最終層Mnまで成
膜が終了したか否かを判定する。終了していなければ、
終了していなければ、m番目までの層の、各層毎のステ
ップS30,S31又はS33で求められた各膜厚に基
づいて、m+1番目以降の層(未成膜の層)の膜厚設定
値を、最終的に得られる光学部材10の光学特性が所望
の光学特性となるように、最適化して調整する(ステッ
プS39)。このような最適化は、例えば、公知の種々
の手法に従って行うことができる。このステップS39
で調整されたm+1番目以降の層の膜厚設定値が、m+
1番目以降の層の成膜の際のステップS23において用
いられる。ステップS39の調整の後、層数のカウント
値mを1だけカウントアップし(ステップS40)、ス
テップS23へ戻る。
【0113】一方、ステップS38において最終層Mn
まで成膜が終了したと判定されると、ステップS41に
おいてステップS37と同様の処理が行われた後、当該
基板11に対する光学薄膜12の成膜を終了する。
【0114】このようにして光学部材10を製造するこ
とができる。
【0115】本実施の形態によれば、前記第1の実施の
形態と同様の利点が得られる他、次の利点も得ることが
できる。
【0116】本実施の形態によれば、一方波長域使用モ
ードの場合、総膜厚が10μm未満のときには、可視域
光学モニタ4で測定された可視域の分光透過率に基づい
て各層の膜厚が決定される一方、総膜厚が10μm以上
のときには、膜厚測定用赤外モニタ5で測定された赤外
域の分光透過率に基づいて各層の膜厚が決定される。赤
外域の波長は可視域の波長に比べて長いので、成膜され
た総膜厚や層数が多くなっても、赤外域では可視域に比
べて、波長の変化に対して大きくかつ急激な繰り返し変
化が現れ難い。したがって、本実施の形態によれば、赤
外域測定モードに設定すると、成膜された総膜厚や層数
が多くなっても、従来の層膜装置のように可視域の分光
特性から各層の膜厚を求める場合に比べて、より精密に
各層の膜厚を求めることができ、ひいては、正確に再現
された所望の光学特性を持つ光学薄膜12を得ることが
できる。このように、成膜された総膜厚や層数が多くな
っても各層の膜厚を精密に測定することができるので、
光学薄膜12の総膜厚が厚くても、成膜の途中でモニタ
基板21を全く交換する必要がなくなるかあるいはその
交換の頻度を低減することができ、ひいては生産性が大
幅に向上する。モニタ基板21を全く交換する必要がな
くなる場合には、例えば光学部材10を構成する基板1
1が平板であれば、膜厚モニタ用赤外モニタ5により基
体11の分光特性を測定してもよい。この場合、モニタ
基板11を用いる必要がないので、より生産性を高める
ことができる。
【0117】また、本実施の形態では、両方波長域使用
モードの場合、成膜された層数が所定層数以下である場
合には、可視域光学モニタ4で測定された可視域の分光
透過率を膜厚測定用赤外モニタ5により測定された分光
透過率に比べて重視してフィッティングを行い、成膜さ
れた層数が所定層数より多い場合には、膜厚測定用赤外
モニタ5により測定された分光透過率を可視域光学モニ
タ4により測定された分光透過率比べて重視してフィッ
ティングを行う。このため、両方波長域使用モードの場
合にも、一方波長域使用モードの場合と基本的に同様の
利点が得られる。両方波長域使用モードの場合には、一
方波長域使用モードの場合と異なり、可視域の分光透過
率の使用と赤外域の分光透過率の使用とを完全に切り替
えるのではなく、両者の寄与の度合いをトレランスを適
宜設定することで自在に変えることができる。したがっ
て、両方波長域使用モードの場合の方が一方波長域使用
モードの場合に比べて、より高い精度で膜厚を決定する
ことができる。
【0118】さらに、本実施の形態では、ステップS3
5,S36の処理を行い、実用波長域の分光透過率と計
算された対応する分光透過率とのずれの評価値が許容範
囲を越えている場合には、途中の層まで成膜しただけで
残りの層の成膜が中止される。したがって、本実施の形
態によれば、多層膜を成膜していく途中の段階で、最終
的に得られる光学多層膜の性能が要求を満たす見込みの
ないものであるかをチェックすることができ、見込みが
ない場合に、無駄に残りの層を最後まで成膜してしまう
という事態を回避することができる。このため、本発明
によれば、生産効率が大幅に向上する。
【0119】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0120】例えば、前記赤外域測定モードのみを常に
行うように、前記第1の実施の形態を変形してもよい。
この場合、可視域光学モニタ4を除去することができ
る。
【0121】また、前記可視域測定モードのみを常に行
うように、前記第1の実施の形態を変形してもよい。こ
の場合、膜厚モニタ用赤外モニタ5を除去することがで
きる。
【0122】さらに、一方波長域使用モード及び両方波
長域使用モードのいずれか一方のみを常に行うように、
前記第2の実施の形態を変形してもよい。
【0123】また、前記第2の実施の形態において、図
7中のステップS21においてトレランスTを各総膜
厚に対して設定しておき、ステップS32において総膜
厚に応じたトレランスTiを決定するようにしてもよ
い。
【0124】さらに、前記第1及び第2の実施の形態で
は、光学モニタ4〜6は全て分光透過率を測定するもの
であったが、光学モニタ4〜6のうちの少なくとも1つ
は分光反射率を測定するものであってもよい。
【0125】さらにまた、前記第1及び第2の実施の形
態はスパッタ装置の例であったが、本発明は真空蒸着装
置などの他の成膜装置にも適用することができる。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光学モニタとして可視域光学モニタのみを有する従来の
成膜装置で生じていた種々の不都合のうちの少なくとも
1つを解消することができる、成膜装置及び光学部材の
製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態による成膜装置の回転テ
ーブルを下から見た状態を模式的に示す図である。
【図2】図1中のA−A’線に沿った本発明の各実施の
形態による成膜装置の要部を模式的に示す概略断面図で
ある。
【図3】図1中のB−B’線に沿った本発明の各実施の
形態による成膜装置の要部を模式的に示す概略断面図で
ある。
【図4】本発明の各実施の形態による成膜装置を用いて
製造される光学部材の一例を模式的に示す概略断面図で
ある。
【図5】本発明の各実施の形態による成膜装置の制御系
統の要部を示す概略ブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による成膜装置の動
作の一例を示す概略フローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態による成膜装置の動
作を示す概略フローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態による成膜装置の動
作を示す他の概略フローチャートである。
【図9】測定分光透過率と計算分光透過率の例を示す図
である。
【図10】1層目のトレランス設定の例を示す図であ
る。
【図11】15層目のトレランス設定の例を示す図であ
る。
【図12】40層目のトレランス設定の例を示す図であ
る。
【図13】波長550nmのトレランス設定の例を示す
図である。
【図14】波長1600nmのトレランス設定の例を示
す図である。
【図15】トレランス設定の例を3次元表記した図であ
る。
【符号の説明】
1 真空チャンバ 2 回転テーブル 3 スパッタ源 4 可視域光学モニタ 5 膜厚モニタ用赤外モニタ 6 実用波長域赤外モニタ 10 光学部材 11 基板 12 光学薄膜 17 制御・演算処理部 18 操作部 19 表示部 20 メモリ 21 モニタ基板

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に複数層からなる膜を成膜する成
    膜装置において、 成膜された層による第1の波長域の分光特性を測定する
    第1の光学モニタと、 成膜された層による第2の波長域の分光特性を測定する
    第2の光学モニタと、 を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の波長域が可視域内の波長域で
    あり、前記第2の波長域が赤外域内の波長域であること
    を特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の波長域が赤外域内の
    波長域であり、前記第2の波長域は前記第1の波長域内
    の一部の波長域であることを特徴とする請求項1記載の
    成膜装置。
  4. 【請求項4】 前記膜が赤外域内の所定波長域で使用さ
    れる光学薄膜であり、前記第2の波長域が前記所定波長
    域を含むことを特徴とする請求項2又は3記載の成膜装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1の光学モニタにより測定された
    分光特性及び前記第2の光学モニタにより測定された分
    光特性のうちの少なくとも一方に基づいて、成膜された
    各層の膜厚を求める手段を、備えたことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の成膜装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の光学モニタにより測定された
    分光特性に基づいて、成膜された各層の膜厚を求める手
    段と、 前記膜を構成する全ての層が成膜された状態で前記第2
    の光学モニタにより測定された分光特性のうち、少なく
    とも一部の波長域の分光特性を示すデータを記憶する記
    憶手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載の成膜装置。
  7. 【請求項7】 前記膜を構成する層のうちの一部の層の
    みが成膜された状態で前記第2の光学モニタにより測定
    された分光特性のうち、少なくとも一部の波長域の分光
    特性を示すデータを記憶する記憶手段を、備えたことを
    特徴とする請求項6記載の成膜装置。
  8. 【請求項8】 毎層成膜後に、前記第1の光学モニタに
    より測定された分光特性及び前記第2の光学モニタによ
    り測定された分光特性のうちのいずれか一方のみに基づ
    いて、最上に成膜された層の膜厚を求める手段を、備
    え、 前記膜厚を求める手段は、成膜された層の全体の厚さ又
    は層数が所定厚さ以下であるか又は所定層数以下である
    場合には、前記第1の光学モニタにより測定された分光
    特性のみに基づいて、前記最上に成膜された層の膜厚を
    求め、成膜された層の全体の厚さ又は層数が所定厚さよ
    り厚いか又は所定層数より多い場合には、前記第2の光
    学モニタにより測定された分光特性のみに基づいて、前
    記最上に成膜された層の膜厚を求めることを特徴とする
    請求項2記載の成膜装置。
  9. 【請求項9】 毎層成膜後に、前記第1の光学モニタに
    より測定された分光特性及び前記第2の光学モニタによ
    り測定された分光特性の両方を合わせた全体の分光特性
    に基づいて、最上に成膜された層の膜厚を求める手段
    を、備え、 前記膜厚を求める手段は、前記全体の分光特性に、前記
    最上に成膜された層の厚さを種々に仮定して計算された
    対応する分光特性をフィッティングさせることによっ
    て、前記最上に成膜された層の膜厚を求め、 前記膜厚を求める手段は、成膜された層の全体の厚さ又
    は層数が所定厚さ以下であるか又は所定層数以下である
    場合には、前記第1の光学モニタにより測定された分光
    特性を前記第2の光学モニタにより測定された分光特性
    に比べて重視して前記フィッティングを行い、成膜され
    た層の全体の厚さ又は層数が所定厚さより厚いか又は所
    定層数より多い場合には、前記第2の光学モニタにより
    測定された分光特性を前記第1の光学モニタにより測定
    された分光特性に比べて重視して前記フィッティングを
    行うことを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  10. 【請求項10】 前記膜が赤外域内の所定波長域で使用
    される光学薄膜であり、前記第2の波長域が前記所定波
    長域を含むことを特徴とする請求項8又は9記載の成膜
    装置。
  11. 【請求項11】 前記膜を構成する層のうちの少なくと
    も1つの層について、当該層が最上に成膜された状態
    で、前記膜厚を求める手段により求められた膜厚に基づ
    いて、当該層以降に成膜される層の膜厚設定値を調整す
    る調整手段を、備えたことを特徴とする請求項5乃至1
    0のいずれかに記載の成膜装置。
  12. 【請求項12】 前記膜が赤外域内の所定波長域で使用
    される光学薄膜であり、 前記第2の波長域が前記所定波長域を含み、 成膜された各層の膜厚を求める手段と、 前記膜を構成する層のうちの一部の層のみが成膜された
    状態で前記第2の光学モニタにより測定された前記所定
    波長域の分光特性と、前記膜厚を求める手段により求め
    られた前記一部の層の各層の膜厚に基づいて計算された
    分光特性との、ずれの評価値が、所定の許容範囲内であ
    るか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記評価値が前記所定の許容範囲内
    でないと判定された場合に、前記一部の層以降の層の成
    膜を中止する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  13. 【請求項13】 基体と、該基体上に成膜された複数層
    からなる光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であ
    って、 前記光学薄膜を構成する各層の膜厚設定値に基づいて、
    前記各層を順次成膜する段階と、 成膜された層による第1の波長域の分光特性を測定する
    第1の光学モニタ、及び、成膜された層による第2の波
    長域の分光特性を測定する第2の光学モニタのうちの、
    少なくとも一方の光学モニタにより測定された分光特性
    に基づいて、成膜された各層の膜厚を求める段階を、備
    えたことを特徴とする光学部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 基体と、該基体上に成膜された複数層
    からなる光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であ
    って、 前記光学薄膜を構成する各層の膜厚設定値に基づいて、
    前記各層を順次成膜する段階と、 成膜された層による第1の波長域の分光特性を測定する
    第1の光学モニタにより測定された分光特性に基づい
    て、成膜された各層の膜厚を求める段階と、 前記光学薄膜を構成する全ての層が成膜された状態で、
    成膜された層による前記第1の波長域と異なる第2の波
    長域の分光特性を測定する第2の光学モニタにより測定
    された分光特性のうち、少なくとも一部の波長域の分光
    特性に基づいて、次の基体上に次の光学薄膜を形成する
    ために用いる当該次の光学薄膜を構成する各層の前記膜
    厚設定値又は成膜条件を求める段階と、 を備えたことを特徴とする光学部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 基体と、該基体上に成膜された複数層
    からなる光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であ
    って、 前記光学薄膜を構成する各層の膜厚設定値に基づいて、
    前記各層を順次成膜する段階と、 成膜された層による第1の波長域の分光特性を測定する
    第1の光学モニタにより測定された分光特性に基づい
    て、成膜された各層の膜厚を求める段階と、 前記光学薄膜を構成する層のうちの一部の層のみが成膜
    された状態及び前記光学薄膜を構成する全ての層が成膜
    された状態で、成膜された層による前記第1の波長域と
    異なる第2の波長域の分光特性を測定する第2の光学モ
    ニタにより測定された各分光特性のうち、少なくとも一
    部の波長域の各分光特性に基づいて、次の基体上に次の
    光学薄膜を形成するために用いる当該次の光学薄膜を構
    成する各層の前記膜厚設定値又は成膜条件を求める段階
    と、 を備えたことを特徴とする光学部材の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記光学薄膜を構成する層のうちの少
    なくとも1つの層について、当該層が最上に成膜された
    状態で、前記膜厚を求める段階で求められた膜厚に基づ
    いて、当該層以降に成膜される層の膜厚設定値を調整す
    る段階を、備えたことを特徴とする請求項13乃至15
    のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の波長域が可視域内の波長域
    であり、前記第2の波長域が赤外域内の波長域であるこ
    とを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の
    光学部材の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2の波長域が赤外域内
    の波長域であり、前記第2の波長域は前記第1の波長域
    内の一部の波長域であることを特徴とする請求項13乃
    至16のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記光学薄膜が赤外域内の所定波長域
    で使用されるものであり、前記第2の波長域が前記所定
    波長域を含むことを特徴とする請求項17又は18記載
    の光学部材の製造方法。
  20. 【請求項20】 基体と、該基体上に成膜された複数層
    からなる光学薄膜と、を有する光学部材の製造方法であ
    って、 請求項1乃至12のいずれかに記載の成膜装置を用い
    て、前記基体上に前記光学薄膜を成膜する段階を備えた
    ことを特徴とする光学部材の製造方法。
JP2002319149A 2001-12-19 2002-10-31 成膜装置、及び光学部材の製造方法 Expired - Lifetime JP4449293B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319149A JP4449293B2 (ja) 2001-12-19 2002-10-31 成膜装置、及び光学部材の製造方法
KR10-2004-7009502A KR20040074093A (ko) 2001-12-19 2002-12-17 성막 장치 및 광학 부재의 제조 방법
CNB028255437A CN1268945C (zh) 2001-12-19 2002-12-17 薄膜形成装置及光学元件的制造方法
AU2002354177A AU2002354177A1 (en) 2001-12-19 2002-12-17 Film forming device, and production method for optical member
CA002470959A CA2470959A1 (en) 2001-12-19 2002-12-17 Film forming device, and production method for optical member
DE10297560T DE10297560B4 (de) 2001-12-19 2002-12-17 Vorrichtung zur Ausbildung eines Films und Verfahren zum Herstellen eines optischen Elements
PCT/JP2002/013168 WO2003052468A1 (fr) 2001-12-19 2002-12-17 Dispositif de formation de film et procede de production d'un element optique
GB0412890A GB2402741B (en) 2001-12-19 2002-12-17 Film forming device and production method for optical member
US10/867,631 US20040227085A1 (en) 2001-12-19 2004-06-14 Film forming device, and production method for optical member
US11/627,268 US20070115486A1 (en) 2001-12-19 2007-01-25 Film forming device, and production method for optical member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-385613 2001-12-19
JP2001385613 2001-12-19
JP2002319149A JP4449293B2 (ja) 2001-12-19 2002-10-31 成膜装置、及び光学部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247068A true JP2003247068A (ja) 2003-09-05
JP4449293B2 JP4449293B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=26625132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319149A Expired - Lifetime JP4449293B2 (ja) 2001-12-19 2002-10-31 成膜装置、及び光学部材の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040227085A1 (ja)
JP (1) JP4449293B2 (ja)
KR (1) KR20040074093A (ja)
CN (1) CN1268945C (ja)
AU (1) AU2002354177A1 (ja)
CA (1) CA2470959A1 (ja)
DE (1) DE10297560B4 (ja)
GB (1) GB2402741B (ja)
WO (1) WO2003052468A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016666A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置
JP2007005249A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP2007285810A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換層評価装置及び光電変換層の評価方法
KR101157668B1 (ko) * 2004-04-08 2012-06-20 도호꾸 파이오니어 가부시끼가이샤 유기 el 소자의 제조 방법 및 제조 장치
JP2021031693A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 株式会社オプトラン 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102401633B (zh) * 2010-09-10 2014-04-16 国家纳米科学中心 多孔氧化铝薄膜的阻挡层厚度的检测方法
WO2015122902A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Apple Inc. Methods for forming antireflection coatings for displays
JP6634275B2 (ja) * 2015-12-04 2020-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜システム
JP6964435B2 (ja) * 2016-06-07 2021-11-10 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法
CN109477211B (zh) * 2016-07-13 2022-01-14 瑞士艾发科技 宽带光学监控
TWI596658B (zh) * 2016-09-13 2017-08-21 漢民科技股份有限公司 防護裝置及半導體製程機台
CN108050947A (zh) * 2018-01-02 2018-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种膜层厚度的检测方法
CN112176309B (zh) * 2020-11-27 2021-04-09 江苏永鼎光电子技术有限公司 用于镀膜机的激光直接光控装置
CN114836727B (zh) * 2022-04-20 2024-04-09 广东振华科技股份有限公司 一种多层膜系的各层膜厚检测***及其检测方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH634424A5 (fr) * 1978-08-18 1983-01-31 Nat Res Dev Procede et appareil de detection et de commande de depot d'une pellicule fine.
US4332833A (en) * 1980-02-29 1982-06-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for optical monitoring in materials fabrication
KR940003787B1 (ko) * 1988-09-14 1994-05-03 후지쓰 가부시끼가이샤 박막 형성장치 및 방법
US5154810A (en) * 1991-01-29 1992-10-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film coating and method
JPH05209263A (ja) * 1992-01-13 1993-08-20 Nec Corp スパッタ合金膜の製造方法及びその装置
US5308461A (en) * 1992-01-14 1994-05-03 Honeywell Inc. Method to deposit multilayer films
EP0552648B1 (en) * 1992-01-17 1997-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of and apparatus for forming a multi-layer film
JPH05302816A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Jasco Corp 半導体膜厚測定装置
US5412469A (en) * 1992-11-16 1995-05-02 Simmonds Precision Products, Inc. Optical spectrum analyzer and encoder using a modulated phase grating wherein said grating diffracts the wavelength as a function of the magnetic field
JPH074922A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Jasco Corp 半導体多層薄膜膜厚測定装置およびその測定方法
US5665214A (en) * 1995-05-03 1997-09-09 Sony Corporation Automatic film deposition control method and system
JPH09138117A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学測定装置
US5795448A (en) * 1995-12-08 1998-08-18 Sony Corporation Magnetic device for rotating a substrate
GB9616853D0 (en) * 1996-08-10 1996-09-25 Vorgem Limited An improved thickness monitor
KR100227788B1 (ko) * 1996-12-21 1999-11-01 정선종 브래그 반사막 제작 방법
US6217720B1 (en) * 1997-06-03 2001-04-17 National Research Council Of Canada Multi-layer reactive sputtering method with reduced stabilization time
US6425989B1 (en) * 1999-12-16 2002-07-30 International Business Machines Corporation Method of sputtering high moment iron nitride based magnetic head layers
JP3520910B2 (ja) * 1999-12-20 2004-04-19 株式会社ニコン 光学素子の膜厚測定方法及び光学素子の製造方法
JP2001214266A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Asahi Optical Co Ltd 成膜装置および成膜方法
JPWO2002088415A1 (ja) * 2001-04-23 2004-08-19 ソニー株式会社 成膜方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157668B1 (ko) * 2004-04-08 2012-06-20 도호꾸 파이오니어 가부시끼가이샤 유기 el 소자의 제조 방법 및 제조 장치
TWI381768B (zh) * 2004-04-08 2013-01-01 Pioneer Tohoku Corp 有機el元件的製造方法及製造裝置
JP2006016666A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置
JP2007005249A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP2007285810A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換層評価装置及び光電変換層の評価方法
JP2021031693A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 株式会社オプトラン 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法
JP7303701B2 (ja) 2019-08-19 2023-07-05 株式会社オプトラン 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070115486A1 (en) 2007-05-24
US20040227085A1 (en) 2004-11-18
KR20040074093A (ko) 2004-08-21
GB2402741B (en) 2005-08-10
WO2003052468A1 (fr) 2003-06-26
CA2470959A1 (en) 2003-06-26
GB0412890D0 (en) 2004-07-14
GB2402741A (en) 2004-12-15
DE10297560T5 (de) 2005-02-17
DE10297560B4 (de) 2009-10-08
CN1268945C (zh) 2006-08-09
CN1606705A (zh) 2005-04-13
JP4449293B2 (ja) 2010-04-14
AU2002354177A1 (en) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003247068A (ja) 成膜装置、及び光学部材の製造方法
KR100860959B1 (ko) 반사 방지 코팅을 갖는 광학 렌즈 제조 방법
TWI586994B (zh) 抗反射塗佈層及其製造方法
CN106680911B (zh) 一种低振荡色散镜结构及其设计方法
EP1326097A2 (en) Process for forming a thin film and apparatus therefor
CN109001849B (zh) 一种宽波长域的高效减反射膜及光学***
CN111679347A (zh) 一种高损伤阈值激光薄膜工艺技术方法
JPH1130703A (ja) 反射防止膜を有するプラスチック光学部品
Janicki et al. Deposition and spectral performance of an inhomogeneous broadband wide-angular antireflective coating
JP2004176081A (ja) 原子層堆積法による光学多層膜の製造方法
JP2001305337A (ja) 光学フィルタおよびその光学フィルタの製造方法
Scherer et al. High performance notch filter coatings produced with PIAD and magnetron sputtering
JP2002228833A (ja) 光学フィルタおよびその光学フィルタの製造方法
CN108254816A (zh) 双中心波长色散镜对及其制备方法
CN114207483A (zh) 滤光器及包括其的传感器***、以及滤光器用卤化非晶硅薄膜的制备方法
CN105629355A (zh) 一种介质金属膜堆的低偏振灵敏度分色膜的制作方法
CN112095083A (zh) 一种低面形光学薄膜的制备方法
JP2004068109A (ja) 反応性スパッタリング用ターゲットおよびそれを用いて成膜した光学薄膜
JP4166845B2 (ja) 反射防止膜を有する眼鏡プラスチックレンズ
BE1029160B1 (nl) Depositie van niet-stoichiometrische metaalverbindingen
CN111552019B (zh) 一种具有高质量面形偏差的窄带滤波片
JP3520910B2 (ja) 光学素子の膜厚測定方法及び光学素子の製造方法
JP2004151493A (ja) 誘電体多層膜の製造装置
JP3754874B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
CN206710768U (zh) 一种用于单反相机的分光镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term