JP7303701B2 - 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法 - Google Patents

光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7303701B2
JP7303701B2 JP2019149769A JP2019149769A JP7303701B2 JP 7303701 B2 JP7303701 B2 JP 7303701B2 JP 2019149769 A JP2019149769 A JP 2019149769A JP 2019149769 A JP2019149769 A JP 2019149769A JP 7303701 B2 JP7303701 B2 JP 7303701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film formation
light
substrate
target substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019149769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031693A (ja
Inventor
直樹 河崎
詠麟 張
賓 範
武彦 長家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optorun Co Ltd
Original Assignee
Optorun Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optorun Co Ltd filed Critical Optorun Co Ltd
Priority to JP2019149769A priority Critical patent/JP7303701B2/ja
Publication of JP2021031693A publication Critical patent/JP2021031693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303701B2 publication Critical patent/JP7303701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は、光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法に関する。特に、成膜チャンバ内に配置される蒸着源等の成膜材料供給部からの成膜材料を成膜対象基板の表面に固化させて薄膜の多層膜を形成する光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法に関する。
近年、光アンプや波長多重通信の導入による光通信技術の発達と共に光学フィルタの重要性が高まり、光学特性に優れた光学フィルタが求められている。
たとえば、DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing: 高密度波長分割多重)通信方式の光通信などに用いられる狭帯域バンドパスフィルタ(以下NBPフィルタとも称する)は、光学基板上に光学多層膜が形成された構成を有し、高い波長選択性と、選択されていない波長領域の光の高い反射性および選択された波長領域の高い透過性などが求められている。
NBPフィルタを構成する光学多層膜は、屈折率の異なる誘電体の薄膜を多層に積層した構成を有する。
たとえば、NBPフィルタは、石英ガラスなどの光学基板上に、厚さ220~235nmのTaの薄膜と、厚さ250~260nmのSiOの薄膜を交互に80~260層積層した光学多層膜が形成されている。
光学多層膜を構成する各薄膜は、所定の光学膜厚を有するように形成されている。光学膜厚は、薄膜の物理的な膜厚と薄膜の屈折率の積で定義され、光学多層膜に所望される光学特性を満たすための重要な要素である。
光学多層膜を形成する方法としては、たとえば、イオンビームアシスト真空蒸着などの真空蒸着、分子線蒸着、イオンプレーティングなどの方法がある。
薄膜の屈折率は薄膜を構成する元素の種類と組成に依存するため、たとえば薄膜を真空蒸着により形成する場合には、真空蒸着源の組成を適宜選択することで所望の屈折率の薄膜を形成することができる。
また、上記の構成の光学多層膜において所望の光学膜厚を得るために、各薄膜の物理的な膜厚の精度として設計値からの誤差を0.1%以下に抑えることが求められている。たとえば特許文献1~4に、直接型あるいは間接型光学膜厚モニタ法により、薄膜の物理的な膜厚を監視しながら形成する方法が開示されている。
たとえば直接型の膜厚モニタ方法を用いた真空蒸着装置においては、各薄膜の成膜中に、投光部から成膜対象基板に対してモニタ光を投光し、成膜対象基板を透過したモニタ光を受光部で受光し、干渉による光透過率の変化を捉えることで、成膜中の薄膜の膜厚をモニタする。
成膜対象基板を透過したモニタ光を受光して膜厚をモニタすることから、直接型の膜厚モニタ方法と称する。
間接型の光学膜厚モニタ方法においては、各薄膜の成膜中に、投受光部からモニタ基板に対してモニタ光を投光し、モニタ基板からの反射光を投受光部で受光し、光反射率の変化をモニタする。
モニタ基板からの反射光の変化から成膜対象基板上の薄膜の膜厚を推定してモニタするものであることから、間接型の膜厚モニタ方法と称する。
特開2003-82462号公報 特開2002-340527号公報 特開2002-303510号公報 特開2014-133926号公報
光学多層膜の形成に際して、膜厚制御には光学膜厚制御が適用されるが、一般的に、光学膜厚制御には以下のような誤差要因が存在する。
すなわち、
・設計上の屈折率と実際の屈折率の不一致、
・成膜レートの変動、
・透過率測定の誤差、
・ノイズによるランダムエラー(random error)、
・振動や、成膜時の熱による基板の湾曲等に伴う、測定上の透過率のシステマティックエラー(systematic error)、
・膜の吸収による透過率低下、
等の誤差要因が存在する。
また、その他以下のような制御上の課題が存在する。
従来、一般的に良く使用される比例制御では、ピーク(Peak)透過率と停止時透過率の比(Final Swing)を成膜停止判断に使用するが、この値が大き過ぎても小さ過ぎても膜厚誤差が大きくなる難点がある。このため、膜設計や制御波長の選択等に制限を受ける。
成膜の途中の層で膜厚の誤差が生じた際、従来、これを補正するように次層以降の膜厚にフィードバック(Feedback)を掛ける手段がない。
また、成膜時の成膜物質の物性(たとえば屈折率)の温度変化が10-2程度あり、光学制御上や製品の再現性確保にとって無視することができないが、現状では、成膜温度が違った場合良好な再現性を確認することは困難である。
本発明は、膜厚制御における誤差要因を取り除くことができ、膜厚誤差を抑止することが可能で、成膜の途中の層で生じる膜厚の誤差を補正可能で、しかも、成膜時の成膜物質の物性の温度変化に対しても高精度な光学膜厚制御を実現することが可能で、ひいては、任意の多層膜形成に対する光学制御の精度向上を図ることが可能な光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法を提供することにある。
本発明の第1の観点の光学膜厚制御装置は、成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部から供給される成膜材料が成膜されて薄膜の多層膜が形成される成膜対象基板にモニタ光を投光する投光部と、前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を出力する受光部と、成膜中の基板温度を測定する温度測定部と、前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御が可能で、前記温度測定部により測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかけることが可能である。
本発明の第2の観点の薄膜形成装置は、成膜チャンバと、前記成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部と、前記成膜材料供給部から供給される成膜材料が成膜されて薄膜の多層膜が形成される成膜対象基板と、前記成膜対象基板にモニタ光を投光する投光部と、前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を出力する受光部と、成膜中の基板温度を測定する温度測定部と、前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御が可能で、前記温度測定部により測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかけることが可能である。
上記の本発明の光学膜厚制御装置または薄膜形成装置は、好適には、前記制御部は、前記温度測定部により測定される基板温度を基に成膜時の成膜物質の物性の温度変化に対して補正を行い、補正した成膜物質の物性に関連付けて前記物理パラメータの再計算を行って成膜停止時間を修正する。
好適には、前記成膜物質の物性は屈折率を含む。
好適には、前記制御部は、成膜物質ごとに設定した温度係数を基に、成膜中の屈折率を求め、膜設計上の物理膜厚と求めた成膜中の屈折率の値を用いて、多層膜の光学特性を再計算し、制御に用いる設計上の少なくとも反射振幅、位相、光学膜厚のうちの少なくとも一つを再計算して成膜停止時間を修正する。
上記の本発明の光学膜厚制御装置または薄膜形成装置は、好適には、前記制御部は、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論位相δ_designがあらかじめ与えられ、成膜中に前記受光信号に応じて透過率の時間変化を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、前記位相δの角速度ωと初期位相φ0を決定し、決定した成膜中の位相δ=ωt+φ0が、前記あらかじめ与えられた理論位相δ_designと一致する時間で成膜を停止する。
また、好適には、前記制御部は、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論等価反射振幅があらかじめ与えられ、成膜中に前記受光信号に応じて透過率の時間変化を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、次層の成膜時における現在層の等価反射振幅を決定し、決定した次層の成膜時における現在層の等価反射振幅の絶対値が前記理論等価反射振幅と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間で成膜を停止する。
また、好適には、成膜中の前記成膜対象基板の温度を測定する温度測定部を有し、前記制御部は、成膜物質ごとに設定した温度係数を基に、成膜中の屈折率を求め、膜設計上の物理膜厚と求めた成膜中の屈折率の値を用いて、多層膜の光学特性を再計算し、制御に用いる設計上の少なくとも反射振幅、位相、光学膜厚のうちの少なくとも一つを再計算して成膜停止時間を修正する。
また、好適には、前記成膜チャンバ内に設けられ、複数枚の成膜対象基板を膜形成面が前記成膜材料供給部側に臨むように保持し、ホルダ中心を回転中心として回転される基板ホルダと、回転される前記基板ホルダの外周部に円状に保持された複数枚の前記成膜対象基板にモニタ光をトレースするように投光する前記投光部と、前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して前記モニタ光を多波長で検出し、前記各成膜対象基板の多波長での光透過率が反映された受光信号を出力する前記受光部と、前記基板ホルダの回転に同期した回転する前記基板ホルダの位置を特定するためのトリガー信号を出力するトリガー信号出力部と、前記受光信号と前記トリガー信号が入力され、前記受光信号と前記トリガー信号を信号処理して成膜対象基板毎の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて成膜対象基板毎の薄膜の成膜を制御する前記制御部と、を有し、前記制御部は、前記基板ホルダの回転に同期した前記トリガー信号から、回転する前記基板ホルダの位置を特定することで、各成膜対象基板の光透過率が間欠的に反映された受光信号のどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定し、前記受光信号のどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定する。
本発明の第3の観点の光学膜厚制御方法は、成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部から供給される成膜材料が成膜されて薄膜の多層膜が形成される成膜対象基板にモニタ光を投光する投光ステップと、前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を取得する受光ステップと、成膜中の基板温度を測定する温度測定ステップと、前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御ステップと、を有し、前記制御ステップにおいては、形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御を行い、前記温度測定ステップより測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかける。
本発明の第4の観点の薄膜形成方法は、成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部から成膜材料を供給して成膜対象基板上に薄膜の多層膜を成膜する成膜ステップと、前記成膜対象基板にモニタ光を投光する投光ステップと、前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を取得する受光ステップと、成膜中の基板温度を測定する温度測定ステップと、前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御ステップと、を有し、前記制御ステップにおいては、形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御を行い、前記温度測定ステップより測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかける。
本発明によれば、膜厚制御における誤差要因を取り除くことができ、膜厚誤差を抑止することができ、成膜の途中の層で生じる膜厚の誤差を補正可能で、しかも、成膜時の成膜物質の物性の温度変化に対しても高精度な光学膜厚制御を実現することが可能で、ひいては、任意の多層膜形成に対する光学制御の精度向上を図ることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学膜厚制御装置を採用した真空成膜装置であるイオンビームアシスト真空蒸着装置を模式的に示す構成図である。 図2は、本第1の実施形態に係る成膜対象基板と成膜対象基板上に成膜される薄膜の多層膜を模式的に示す図である。 図3は、本実施形態に係る光学膜厚制御に関連する等価膜、反射振幅等の用語とフィッティング関数のパラメータについて説明するための図である。 図4は、本実施形態に係るフィッティング関数によるフィッティング曲線と透過率変化の測定値データとの関係の一例を示す図である。 図5は、a-siサンプル(試料)の温度依存性としての屈折率特性を示す図である。 図6は、a-siサンプル(試料)の温度依存性としての吸収(消衰)係数特性を示す図である。 図7は、本第1の実施形態に係るフィッティング関数によるフィッティング曲線と透過率変化の測定値データと次層の予測曲線との関係の一例を示す図である。 図8、本第1の実施形態に係る真空蒸着装置における制御部の光学膜厚制御動作について説明するためのフローチャートである。 図9は、トータル位相補償制御(TPC)と比較例としての時間制御と設計における3物質を使用した所定の中心波長を持つバンドパスフィルタ(BPF)の成膜例の波長と透過率との関係を示す特性図である。 図10は、本第1の実施形態に係る真空蒸着装置の制御部における光学膜厚制御の成膜物質の屈折率の温度変化に対する補正処理のシミュレーション動作について説明するためのフローチャートである。 図11は、温度補正処理の有無に応じた、中心波長940nmのQW設計BPFのシミュレーション結果を示す図である。 図12は、本発明の第1の実施形態に係る温度補正処理機能による再現性確認を行った結果を示す図である。 図13は、中心波長940nmのnon-QW設計BPFによる設計、温度補正処理無しTPC、温度補正処理有りTPCの成膜結果を示す図である。 図14は、本発明の第2の実施形態に係る光学膜厚制御装置を採用した真空成膜装置であるイオンビームアシスト真空蒸着装置を模式的に示す構成図である。 図15は、図14の真空蒸着装置の回転される基板ホルダの外周部に円状に保持された複数枚の成膜対象基板にモニタ光Lをトレースするように投光する様子、および、図14の真空蒸着装置の回転される基板ホルダの外周部に円状に保持された複数枚の成膜対象基板の配置例の様子を模式的に示す図である。 図16は、本第2の実施形態に係る真空蒸着装置におけるいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定する信号処理を示す説明するための図である。 図17は、本第2の実施形態に係る真空蒸着装置における制御部の光学膜厚制御動作について説明するためのフローチャートである。 図18は、本第2の実施形態に係る真空蒸着装置の制御部における光学膜厚制御の成膜物質の屈折率の温度変化に対する補正処理のシミュレーション動作について説明するためのフローチャートである。 図19は、本第3の実施形態に係るフィッティング関数によるフィッティング曲線と透過率変化の測定値データと次層の予測曲線との関係の一例を示す図である。 図20は、本第3の実施形態に係る真空蒸着装置における制御部の光学膜厚制御動作について説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の光学膜厚制御装置を採用した薄膜形成装置としての真空成膜装置とそれを用いた薄膜形成方法である真空成膜方法の実施の形態について、図面に関連付けて説明する。
(第1の実施形態)
[真空成膜装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学膜厚制御装置を採用した真空成膜装置であるイオンビームアシスト真空蒸着装置を模式的に示す構成図である。
本第1の実施形態の真空蒸着装置1においては、たとえば、成膜チャンバである真空チャンバ10に、図示しない排気管および真空ポンプが接続されており、内部が所定の圧力に減圧可能となっている。真空蒸着による成膜時における真空チャンバ10内の背圧は、たとえば10-2~10-5Pa程度である。
真空チャンバ10の内部下方には、成膜材料供給部20として、第1真空蒸発源21および第2真空蒸着源22が配置されている。第1真空蒸発源21の内部に第1蒸着材料211が収容されており、また、第2真空蒸発源22の内部に第2蒸着材料221が収容されている。
第1蒸着材料21はたとえばSiOであり、第2蒸着材料23はたとえばTiOあるいはTaである。
各真空蒸着源21,22には、たとえば不図示の抵抗加熱、電子ビーム加熱、レーザービーム加熱、電子銃などの加熱手段が設けられており、真空蒸発源において蒸着材料が加熱されて気化すると蒸着材料の蒸気が噴出する。
たとえば、真空チャンバ10内には、第1真空蒸発源21および第2真空蒸着源22の蒸着材料の蒸気を噴出する方向に、石英ガラスなどの光学基板である成膜対象基板30を膜形成面が成膜材料供給部20側に臨むように保持する基板ホルダ31が設けられている。
たとえば、基板ホルダ31は、真空チャンバ10の上方からホルダ支持部32により支持されている。
なお、図1では、真空蒸着源を2つ設けて2種類の薄膜の多層膜を形成する例を示しているが、真空蒸着源を3つ設けて3種類の薄膜の多層膜を形成する等、種々の態様が可能である。
3つの真空蒸着源を用いる場合、たとえば第1蒸着材料はSiOであり、第2蒸着材料はSiであり、第3蒸着材料はa-SiN:Hである。
図2(A)および(B)は、本第1の実施形態に係る成膜対象基板30と成膜対象基板上に成膜される薄膜の多層膜を模式的に示す図である。
図2(A)は蒸着材料として2物質を使用した場合の例を、図2(B)は蒸着材料を3物質を使用した場合の例を示している。
蒸着材料として2物質を使用した場合、図2(A)に示すように、2つの各真空蒸着源21,22から噴出された蒸着材料の蒸気が成膜対象基板30の表面に達して固化すると、成膜対象基板30の表面に蒸着材料の薄膜311,312の多層膜310が形成される。
たとえば、光学ガラス基板により形成される成膜対象基板30上にSiO/TiOを交互に66層積層してNBPフィルタが作製される。たとえば、透過帯の中心波長は827nmであり、帯域幅は12nm以下である。
蒸着材料として3物質を使用した場合、図2(B)に示すように、3つの各真空蒸着源から噴出された蒸着材料の蒸気が成膜対象基板30の表面に達して固化すると、成膜対象基板30の表面に蒸着材料の薄膜321,322,323の多層膜320が形成される。
たとえば、光学ガラス基板により形成される成膜対象基板30上にSiO/Si/a-SiN:Hを交互に66層積層してBPフィルタが作製される。たとえば、透過帯の中心波長は940nmである。
また、たとえば、真空チャンバ10内に酸素イオンなどのイオンを成膜対象基板に照射するイオンソース23が設けられており、イオンビームアシスト真空蒸着を行うことができる。
イオンソース23からイオンを成膜対象基板30の膜形成面に照射することで、成膜材料供給部20から供給される蒸着物質により成膜されて膜厚が厚くなるプロセスと、既に成膜された膜の表面近傍の一部領域が、イオンソース23から照射されるイオンによりスパッタされて膜厚が薄くなるプロセスとを同時に進行させながら成膜できる。
このとき、成膜対象基板30面内において、成膜材料供給部20から供給される成膜物質の密度分布に依存して膜厚差が生じる場合には、その膜厚差を打ち消すような条件でイオンソース23から照射されるイオンによるスパッタを行うことで、均一な面内膜厚分布をもつ多層膜が得ることができる。
本第1の実施形態においては、基板ホルダ31に保持された成膜対象基板30にモニタ光Lを投光する投光部40が設けられている。
投光部40は、真空チャンバ10の外部に設置され、成膜対象基板30にモニタ光Lを投光する投光ヘッドとしての光源41を含んで構成されている。光源40としては、たとえばハロゲンランプを用いることができる。
成膜対象基板30および成膜中の薄膜、多層膜を透過したモニタ光Lを受光して受光信号Sを出力する受光部50が設けられている。
受光部50は、たとえば真空チャンバ10内に設けられ、成膜対象基板および成膜中の薄膜、多層膜を透過したモニタ光Lを受光する受光部の受光ヘッドとしての受光レンズ51と、受光レンズ51で受光されたモニタ光を分光する分光光度計からなる分光部52と、分光部52で分光された光を検出する光検出部53と、受光レンズ51で受光したモニタ光Lを分光部52に伝達する光ファイバなどの受光光学系54などから構成される。
たとえば、光検出部53は、受光した光を光信号に変換する受光画素がマトリクス状に配置された構成であり、光検出部53としてCCDセンサなどを用いることができる。
成膜対象基板30を透過したモニタ光Lが受光レンズ51で受光され、受光光学系54により分光部52に伝達されて分光され、分光されたモニタ光が光検出部53で検出される。
成膜対象基板30を透過したモニタ光Lを分光部52で分光し、分光された光を、受光画素がマトリクス状に配置された光検出部53で検出して受光信号Sを出力する。光検出部53はモニタ光の連続スペクトルを取得することができ、すなわち、モニタ光を多波長で検出することができる。
光検出部53で検出された受光信号Sは、パーソナルコンピュータ(PC)等により構成される制御部60に供給される。
制御部60は、受光信号Sを信号処理して成膜対象基板30の光透過率を取得する。また、上記のようにモニタ光の連続スペクトルを取得することで、成膜対象基板30の光透過スペクトルを取得する。
制御部60は、得られた光透過率あるいは光透過スペクトルから、所望の光学特性が得られるように成膜条件を変更するように成膜途中においてフィードバックすることができる。
このように、本第1の実施形態に係る制御部60は、受光信号Sに応じて成膜対象基板30の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜、より具体的には成膜している現在の薄膜(現在層)の膜厚を制御する成膜制御を行う。
本第1の実施形態の真空蒸着装置1においては、上記構成に加えて、さらに成膜中の基板温度を測定する温度測定部としての放射温度計70が、たとえば基板ホルダ31のホルダ支持部32内(基板ホルダ31の上方側)に設けられている。
なお、本実施形態において、基板温度とは、基板自体の温度はもとより基板と同等の温度に保持されると予測される基板周辺の温度も含まれるものとする。
本第1の実施形態において、制御部60は、温度測定部としての放射温度計70により測定される基板温度を基に成膜制御に補正をかけることが可能に構成されている。
以下、本第1の実施形態に係る制御部60における光学膜厚制御について詳述する。
図3は、本実施形態に係る光学膜厚制御に関連する等価膜、反射振幅等の用語とフィッティング関数のパラメータについて説明するための図である。
制御部60は、次式で示す、形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜330、2つの物質間の反射率の平方根(r=√R)を反射振幅として定義し、等価膜330と現在層340の間の(等価)反射振幅r、現在層と空気(真空)との間の(現在)反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数T(t)を採用する。
Figure 0007303701000001
このフィッティング関数T(t)の物理パラメータは次の通りである。
パラメータrは等価膜330と現在層340の間の(等価)反射振幅を示す。
パラメータr0は現在層340と空気(真空)との間の(現在)反射振幅を示す。
パラメータωは位相情報を形成する角速度を示す。
ここで、ωt=4πnd / λ の関係がある。nは屈折率を、dは物理膜厚を、λは監視波長を表している。
パラメータφ0は初期位相、すなわち、ある層の、成膜開始時点での位相を示している。
パラメータΨは比例定数を示し、膜の吸収や透過率測定の系統誤差(それらが無ければ1になる値)を表現している。
上記の各物理パラメータr,r0,ω,Ψ,φ0のうち現在反射振幅r0は固定値であり、残りの物理パラメータr,ω,Ψ,φ0がフィッティング関数を使用したフィッティングにより決定される。
図4は、本実施形態に係るフィッティング関数によるフィッティング曲線と透過率変化の測定値データとの関係の一例を示す図である。
図4において、縦軸が透過率を、横軸が時間を表している。
また、図4において、FCが現在層のフィッティング関数によるフィッティング曲線を示し、MFが透過率変化の測定値データを示している。
本第1の実施形態において、制御部60は、成膜中に透過率時間変化の測定値(データ)をフィッティング関数T(t)に関連付けてフィッティングし、成膜の途中の層で膜厚の誤差が生じた際、その誤差を補正するように次層以上の膜厚にフィードバックをかけるように制御する。
本第1の実施形態において、制御部60は、成膜中に透過率時間変化の測定値(データ)をフィッティング関数T(t)に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相および等価反射振幅を含む物理パラメータr,ω,Ψ,φ0を決定し、決定した物理パラメータr,ω,Ψ,φ0を次の制御に利用する。
すなわち、制御部60は、決定した物理パラメータr,ω,Ψ,φ0とあらかじめ設定された理論値(目標値、設計値)と一致するように現在層の停止時間を決定し、停止時間に成膜を停止する。
制御部60は、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論位相δ_designがあらかじめ与えられ、成膜中に受光信号Sに応じて透過率の時間変化をフィッティング関数に関連付けてフィッティングし、位相δの角速度ωと初期位相φ0を決定し、決定した成膜中の位相δ=ωt+φ0が、あらかじめ与えられた理論位相δ_designと一致する時間t_stopで成膜を停止する。
制御部60は、フィッティング関数T(t)の位相情報項の位相δ=ωt+φ0を成膜中の層の成膜停止時間t_stopの決定に直接使用する。
成膜停止時間t_stopは次式で与えられる。
Figure 0007303701000002
ここで、φ fitはフィッティング関数によるフィッティングで決定された初期位相を示し、ωfitはフィッティング関数によるフィッティングで決定された角速度を示している。
さらに、本第1の実施形態において、制御部60は、温度測定部としての放射温度計70により測定される基板温度を基に成膜時の成膜物質の物性の温度変化に対して補正を行い、補正した成膜物質の物性に関連付けて前記物理パラメータの再計算を行って成膜停止時間t_stopを修正する。
なお、本実施形態において、成膜物質の物性は屈折率n(またはN)を含む。
制御部60は、成膜物質ごとに設定した温度係数を基に、成膜中の屈折率を求め、膜設計上の物理膜厚と求めた成膜中の屈折率の値を用いて、多層膜の光学特性を再計算する。
具体的には、既に成膜した層までの特性マトリクスを再計算している。
そして、制御部60は、上記から、制御に用いる設計上の少なくとも反射振幅r,r0、位相δ、光学膜厚ndのうちの少なくとも一つを再計算して成膜停止時間t_stopを修正する。
ここで、本第1の実施形態の光学膜厚制御において、本第1の実施形態で説明するTPC、あるいは、後述の第3の実施形態で説明したCROにより任意の多層膜設計に対する光学制御の精度向上を図るのみならず、成膜中の基板温度を測定し、その結果を用いて光学制御に補正をかけるようにした理由について説明する。
図5は、a-siサンプル(試料)の温度依存性としての屈折率特性を示す図である。
図5において、縦軸が屈折率を表し、横軸が温度を表している。図5において、Aで示す曲線が波長λが632.8nm時の屈折率特性を、Bで示す曲線が波長λが752.0nm時の屈折率特性を示している。
図6は、a-siサンプルの温度依存性としての吸収(消衰)係数特性を示す図である。図6において、縦軸が吸収(消衰)係数を、横軸が温度を表している。図6において、Cで示す曲線が波長λが632.8nm時の吸収(消衰)特性を、Dで示す曲線が波長λが752.0nm時の吸収(消衰)特性を示している。
参考文献 : Oguz Yavas, Nhan Do, Andrew C. Tam, P. T. Leung, Wing P. Leung, Hee K. Park, Costas P. Grigoropoulos, Johannes Boneberg, and Paul Leiderer,
"Temperature dependence of optical properties for amorphous silicon at wavelengths of 632.8 and 752 nm," Opt. Lett. 18, 540-542 (1993)
波長λが632.8nm時の屈折率係数n(T)は、温度計数Tを用いて、
n(T)=4.19-1.43×10-4
で表すことができる。
波長λが632.8nm時の吸収係数k(T)は、温度計数Tを用いて、
k(T)=0.24+4.85×10-4
で表すことができる。
波長λが752.0nm時の屈折率係数n(T)は、温度計数Tを用いて、
n(T)=3.92+2.71×10-4
で表すことができる。
波長λが632.8nm時の吸収係数k(T)は、温度計数Tを用いて、
k(T)=2.59×10-2+2.25×10-4
で表すことができる。
a-Siやa-Si:H等の半導体物質の屈折率の温度変化は典型的に10-4 [1/K]程度である。
これに対して、本実施形態の真空蒸着装置1における成膜中の温度およびそのバラツキは典型的に数十°C~数百°Cである。
つまり、成膜時の屈折率の温度変化が10-2程度あり、光学制御上や製品の再現性確保にとって無視することができない。
そこで、本第1の実施形態においては、成膜中の基板温度を放射温度計70で測定し、制御部60がその結果を用いて成膜制御の光学制御に補正を掛ける構成を採用した。
次に、本第1の実施形態に係る真空蒸着装置1における制御部60の光学膜厚制御動作について、図7および図8に関連付けて説明する。
図7は、本第1の実施形態に係るフィッティング関数によるフィッティング曲線と透過率変化の測定値データと次層の予測曲線との関係の一例を示す図である。
図7において、縦軸が透過率を、横軸が時間を表している。
また、図7において、FCが現在層のフィッティング関数によるフィッティング曲線を示し、MFが透過率変化の測定値データを示し、NPが次層の予測曲線を示している。
図8は、本第1の実施形態に係る真空蒸着装置1における制御部60の光学膜厚制御動作について説明するためのフローチャートである。
図8で採用されているパラメータについて説明すると、iは現在塗布(コーティング)されている層番号を示し、t_currentはi層目の塗布(コーティング)開始から現在までの時間を示し、t_stopはi層目のコーティングの最適停止時間を算出したものを示している。
そして、utはi層目の塗布開始から現在までの時間t_currentにある程度の許容時間を与えるための単位時間を示している。たとえば1回の投光時間(または測定時間)が単位時間utとして採用される。
δ_designが最適停止位相を示し、これは光学理論による膜設計から計算される。
まず、本第1の実施形態に係る真空成膜装置1により所定の成膜対象基板30に所望の成膜材料の薄膜の多層膜を形成するに当たって、まず、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での位相δ_designを事前に理論計算する(ステップST1)。
そして、たとえば、内部に成膜材料供給部20と真空チャンバ10の基板ホルダ31に、成膜対象基板30を保持する。ここで、成膜対象基板30の膜形成面が成膜材料供給部20側に臨むように保持する。
次に、たとえば、成膜材料供給部20から成膜材料を供給して成膜対象基板30上に成膜材料の薄膜を形成する。すなわち、i層の膜薄形成を(レイヤーコーティング)を開始する(ステップST2)。
次に、基板ホルダ31に保持された成膜対象基板30にモニタ光Lを投光する。
次に、たとえば、成膜対象基板30を透過したモニタ光Lを受光して受光信号Sを取得する。
制御部60は、受光信号Sを信号処理して成膜中の成膜対象基板30の光透過率を取得する。
制御部60は、i層の膜形成開始から時間t currentを経過すると(ステップST3)、分光器52で測定した透過率の新しいデータポイントを追加する(ステップST4)。
本第1の実施形態に係る光学膜厚制御において、ステップST3にてi層目の塗布開始から現在までの時間t_currentに許容時間の単位時間utを加算した時間をi層目の塗布開始から現在までの時間t_currentとして、この時間経過後に、ステップST4の分光器52で測定した透過率の新しいデータポイントを追加する処理を行う。
そして、制御部60は、すべての透過率データを当てはめるフィッティングを行う(ステップST5)。
具体的には、制御部60は、図7に示すように、実際の成膜中に透過率時間変化を逐次フィッティング(Fitting)を行い、角速度ωと初期位相φ0を決定する。実際は、物理パラメータr,ω,Ψ,φ0を決定し、更新する(ステップST5)。
制御部60は、決定した物理パラメータr,ω,Ψ,φ0とあらかじめ設定された理論値(目標値、設計値)と一致するように現在層の停止時間t stopを計算(決定)し、停止時間t stopに成膜を停止する(ステップST6、ST7)。
具体的には、制御部60は、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論位相δ_designがあらかじめ与えられ、成膜中に受光信号Sに応じて透過率の時間変化をフィッティング関数に関連付けてフィッティングし、位相δの角速度ωと初期位相φ0を決定し、決定した成膜中の位相δ=ωt+φ0が、あらかじめ与えられた理論位相δ_designと一致する時間t stopで成膜を停止する。
本第1の実施形態に係る光学膜厚制御において、ステップST7にてi層目のコーティングの最適停止時間t_stopから時間t_currentを減じた時間が、許容時間の単位時間utの半分(0.5)より短くなったら、i層の成膜を終了する(ステップST8)。
このようにしてi層の成膜が終了すると(ステップST8)、制御部60は、iが成膜すべき総レイヤー数であるか否かを判断する(ステップST9)。
ステップST9において、iが成膜すべき総レイヤー数であると判断した場合には、成膜処理を終了する。
ステップST9において、iが成膜すべき総レイヤー数でないと判断した場合には、iに+1してステップST1の処理から繰り返す。
以上の光学膜厚制御方法を、トータル位相補償制御(Total Phase Compensation:TPC)ということもできる。
ここで、TPC制御と従来の時間制御とを比較した実測例の効果について説明する。
図9は、トータル位相補償制御(TPC)と比較例としての時間制御と設計における3物質を使用した所定の中心波長を持つバンドパスフィルタ(BPF)の成膜例の波長と透過率との関係を示す特性図である。
図9は、a-Si:H/Si/SiOの3物質を使用した940nmのnon-QW設計のバンドパスフィルタ(Band Pass Filter)の成膜例の特性図を示している。
図9において、縦軸が透過率を、横軸が波長を表している。
また、図9において、AがTPC制御による特性曲線を示し、Bが時間制御による特性曲線を示し、Cが設計による特性曲線を示している。
図9によりTPCと時間制御の比較を行った結果、TPCは以下利点を持つことがわかった。
屈折率等に何の調整も行わずにTPCで制御した結果、第1バッチ(1st batch)から既に設計に近い分布と中心波長を持つ。
残る中心波長シフトは蒸着物質の1つであるa-Si:Hの屈折率温度変化によるもので、中心波長のシフト幅は理論予想とほぼ一致する。
後述する温度補正機能を用いると、中心波長の設計値との一致はさらに改善する。
このように、TPCを適用することにより、細かな調整を必要とせず、設計に近いスペクトル(Spectrum)の成膜結果を得られることが実証できた。
ここで、本第1の実施形態に係る光学膜厚制御の成膜物質の物性、本実施形態では屈折率の温度変化に対する補正処理について図10に関連付けて説明する。
図10は、本第1の実施形態に係る真空蒸着装置の制御部における光学膜厚制御の成膜物質の屈折率の温度変化に対する補正処理のシミュレーション動作について説明するためのフローチャートである。
まず、基板ホルダ31の成膜対象基板30へのモニタ光Lの投光は行っておらず(ut→0)、レイヤー番号は1とする(ステップST21)。
レイヤー番号が最終のレイヤーのものでなければ(ステップST22)、モニタ光の投光時間を長くし(ステップST23)、基板温度を取得する(ステップST24)。ステップST24においては、成膜毎のダミー現在温度の計算を行う。
次に、温度に応じて屈折率Nを設定する(ステップST25)。
次に、堆積による最後の厚さの追加を行う(ステップST26)。
そして、特性マトリクスを再計算することによって透過率を計算する(ステップST27)。
次いで、入力透過率のためのSWM制御プロセスを行う(ステップST28)。
これらステップST27,ST28において、制御部60は、成膜物質ごとに設定した温度係数を基に、成膜中の屈折率を求め、膜設計上の物理膜厚と求めた成膜中の屈折率の値を用いて、多層膜の光学特性を再計算する。
そして、制御部60は、上記から、制御に用いる設計上の少なくとも反射振幅r,r0、位相δ、光学膜厚ndのうちの少なくとも一つを再計算して成膜停止時間t_stopを修正する。
次に、SWMからレイヤフラグを変更する(ステップST29)。
レイヤー番号を増加させ(ステップST30)、Temp(温度)をTemp_in_SWMとする(ステップST31)。実際のコーティングの場合、「Temp_in_SWM」は放射温度計からの値に置き換えられる。
そして、Temp_in_SWMを使用してSWMでデザインを変更し(ステップST32)、ステップST22の処理に移行する。
なお、ステップST29において、フラグを変更しない場合も、ステップST30の処理に移行することなく、ステップST22の処理に移行する。
そして、ステップST22において、最終レイヤーと判断した場合に、シミュレーションを終了する。
図11(A)および(B)は、温度補正処理(後述する図12及び図13ではTemperature Correctionの略である「TC」を用いている。)の有無に応じた、中心波長940nmのQW設計BPFのシミュレーション結果を示す図である。
図11において、縦軸が透過率を、横軸が波長を表している。
図11(A)が温度補正処理がない場合のシミュレーション結果を示し、図11(B)が温度補正処理がある場合のシミュレーション結果を示している。
図中、Aで示す曲線が設計による特性曲線を、Bで示す曲線がシミュレーション結果の特性曲線を表している。
このように、成膜制御シミュレーションによると、屈折率温度変化を考慮せずに制御すると、成膜結果のスペクトル(Spectrum)がターゲットスペクトル(Target Spectrum)より短波長側にシフトし、設計の特性曲線Aからずれる。
これに対して、屈折率温度変化を考慮して制御すると、成膜結果のスペクトル(Spectrum)がターゲットスペクトル(Target Spectrum)より短波長側にシフトすることなく、設計の特性曲線Aと一致しい、正しく補正されていることがわかる。
図12は、本発明の第1の実施形態に係る温度補正処理機能による再現性確認を行った結果を示す図である。
図12は、3つのサンプルの中心波長940nmのnon-QW設計BPFによるTPCの再現性のシミュレーション結果を示す図である。
図12において、縦軸が透過率を、横軸が波長を表している。
第1サンプルは中心波長が940.11nmで成膜温度が55~65°C、第2サンプルは中心波長が940.64nmで成膜温度が80°C前後、第3サンプルは中心波長が940.67nmで成膜温度が55~65°Cである。
図12中、Aで示す曲線が第1サンプルによる特性曲線を、Bで示す曲線が第2サンプルによる特性曲線を、Cで示す曲線が第3サンプルによる特性曲線をそれぞれ示している。
図12に示すように、温度補正処理機能による再現性確認を行った結果、成膜温度が違っても、良好な再現性を確認することができる。
図13は、中心波長940nmのnon-QW設計BPFによる設計、温度補正処理無しTPC、温度補正処理有りTPCの成膜結果を示す図である。
図13において、縦軸が透過率を、横軸が波長を表している。
図13中、Aで示す曲線が設計による特性曲線を、Bで示す曲線が温度補正処理のないTPCによる特性曲線を、Cで示す曲線が温度補正処理を伴うTPCによる特性曲線をそれぞれ示している。
図13からわかるように、温度補正の効果で、中心波長は設計に近づいた。
また、温度補正処理を伴うTPCによる光学膜厚制御を行うことにより、入力屈折率値を微調整する必要がなく、厚み誤差に対する自己補正を行うことが可能となる。
測定された透過率の系統誤差に対してロバストとなる。
また、SiH(TC)の屈折率の熱光学依存性の補正はたとえば次のようになる。
SiH:dn/dT=~3 x 10-4[1 / K]
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、制御部60は、数1式で示す、形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜330、2つの物質間の反射率の平方根(r=√R)を反射振幅として定義し、等価膜330と現在層340の間の(等価)反射振幅r、現在層と空気(真空)との間の(現在)反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数T(t)を採用する。
本第1の実施形態において、制御部60は、成膜中に透過率時間変化の測定値(データ)をフィッティング関数Tに関連付けてフィッティングし、成膜の途中の層で膜厚の誤差が生じた際、その誤差を補正するように次層以上の膜厚にフィードバックをかけるように制御する。
本第1の実施形態において、制御部60は、成膜中に透過率時間変化の測定値(データ)をフィッティング関数T(t)に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相および等価反射振幅を含む物理パラメータr,ω,Ψ,φ0を決定し、決定した物理パラメータr,ω,Ψ,φ0を次の制御に利用する。
すなわち、制御部60は、決定した物理パラメータr,ω,Ψ,φ0とあらかじめ設定された目標値(設計値)と一致するように現在層の停止時間を決定し、停止時間に成膜を停止する。
すなわち、制御部60は、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論位相δ_designがあらかじめ与えられ、成膜中に受光信号Sに応じて透過率の時間変化をフィッティング関数T(t)に関連付けてフィッティングし、位相δの角速度ωと初期位相φ0を決定し、決定した成膜中の位相δ=ωt+φ0が、あらかじめ与えられた理論位相δ_designと一致する時間t stopで成膜を停止する。
したがって、本第1の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
位相情報のみ使用して振幅情報を使用しないため、透過率測定の系統誤差や膜の吸収、基板反り等の悪影響を抑制可能である。
前の層の膜厚誤差が存在しても、その悪影響を打ち消す方向に現在の膜厚が自動補正される。
設計上の屈折率に誤差があっても、光学膜厚ndは設計に一致する方向に膜厚が自動補正される(ωt=4πnd/λの関係より)。
従来の比例制御と異なり、任意の停止位置、監視波長で制御可能である。換言すると、ファイナルスウィング (Final Swing)等の制約を受けない。
レート変動があっても、フィッティング範囲を自動修正することで現在位相の決定精度を保つことが可能となり、レート変動への高い耐性を保持することが可能となる。
換言すると、本第1の実施形態によれば、膜厚制御における誤差要因を取り除くことができ、膜厚誤差を抑止することができ、成膜の途中の層で生じる膜厚の誤差を補正可能で、しかも、成膜時の成膜物質の物性の温度変化に対しても高精度な光学膜厚制御を実現することが可能で、ひいては、任意の多層膜形成に対する光学制御の精度向上を図ることが可能となる。
そして、本第1の実施形態によれば、成膜中の基板温度を放射温度計70で測定し、制御部60がその結果を用いて光学制御に補正を掛けることから、成膜温度が違っても、良好な再現性を確認することができる。
より具体的には、成膜時の成膜物質の物性(たとえば屈折率)の温度変化に対しても高精度な光学膜厚制御を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
図14は、本発明の第2の実施形態に係る光学膜厚制御装置を採用した真空成膜装置であるイオンビームアシスト真空蒸着装置を模式的に示す構成図である。
本第2の実施形態に係る真空蒸着装置1Aが第1の実施形態に係る真空蒸着装置1と異なる点は以下の通りである。
本第2の実施形態に係る真空蒸着装置1Aにおいては、真空チャンバ10A内に、成膜材料供給部20Aの複数の蒸着源を含む真空蒸発源21Aの蒸着材料の蒸気を噴出する方向に、複数枚の成膜対象基板30を膜形成面が成膜材料供給部側に臨むように保持し、平面円板形状またはドーム状の形状を有して平面円板の中心またはドームの頂部を回転中心として回転される基板ホルダ31Aが設けられている。
たとえば、基板ホルダ31Aは、ホルダ支持部32Aにより回転可能に支持されており、回転機構を構成するエンコーダ331を有するモータ33の駆動により回転駆動される。
本第2の実施形態に係る真空蒸着装置1Aにおいて、投光部40Aは、回転される基板ホルダ31Aの外周部に円状に保持された複数枚の成膜対象基板30にモニタ光Lをトレースするように投光する。
受光部50の受光レンズ51は、成膜対象基板30を透過したモニタ光Lを受光し、分光器52でモニタ光Lを多波長で検出し、光検出部44により各成膜対象基板の多波長での光透過率が反映された受光信号Sをデータプロセッサ61に出力する。
なお、受光レンズ51は、受光レンズ支持部55により支持されている。
たとえば、受光レンズ51を支持する受光レンズ支持部55は、基板ホルダ31Aおよびホルダ支持部32Aの回転駆動を妨げないように設けられている。
また、トリガー信号出力部としてのエンコーダ331は、基板ホルダ31Aの回転に同期した回転する基板ホルダの位置を特定するための同期信号としてのトリガー信号Sをデータプロセッサ61に出力する。
データプロセッサ61は、受光信号Sとトリガー信号Sを制御部60Aに供給し、制御部60Aは、受光信号Sとトリガー信号Sを信号処理して成膜対象基板毎の光透過率を取得する。また、モニタ光の連続スペクトルを取得することで、成膜対象基板毎の光透過スペクトルを取得する。
得られた光透過率あるいは光透過スペクトルから、所望の光学特性が得られるように成膜条件を変更するように成膜途中においてフィードバックすることができる。
すなわち、制御部60Aは受光信号Sとトリガー信号Sが入力され、受光信号Sとトリガー信号Sを信号処理して成膜対象基板毎の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて成膜対象基板毎の薄膜の成膜を制御する。
より具体的には、制御部60Aは、基板ホルダ31Aの回転に同期したトリガー信号Sから、回転する基板ホルダ31Aの位置を特定することで、各成膜対象基板の光透過率が間欠的に反映された受光信号Sのどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定し、受光信号Sのどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定する。
ここで、回転する基板ホルダ31Aの位置を特定することで、各成膜対象基板の光透過率が間欠的に反映された受光信号Sのどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定し、受光信号Sのどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定する処理の一例を説明する。
図15(A)は、図14の真空蒸着装置の回転される基板ホルダ31Aの外周部に円状に保持された複数枚の成膜対象基板30にモニタ光Lをトレースするように投光する様子を模式的に示す図である。
図15(B)は,図14の真空蒸着装置の回転される基板ホルダ31Aの外周部に円状に保持された複数枚の成膜対象基板30の配置例の様子を模式的に示す図である。
図15の例では、ドーム状の形状を有してドームの頂部を回転中心として回転される基板ホルダ31Aに、膜形成面が成膜材料供給部側に臨むように複数枚の成膜対象基板30が保持されている、
不図示の投光部から成膜対象基板30に対してモニタ光Lが投光され、成膜対象基板30を通過したモニタ光Lが受光レンズ51で受光される。
図15(B)において、モニタ光Lの投光スポットSPは、基板ホルダ31Aの外周部に配置された成膜対象基板30上を通過するように配置される。投光スポットSPがトレースする領域Rの近傍が良品分布領域となる。
図16は、本第2の実施形態に係る真空蒸着装置におけるいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定する信号処理を示す説明するための図である。
モニタ光Lの投光スポットSPは、基板ホルダ31Aが回転することにより、基板ホルダ31の外周部に配置された複数枚の成膜対象基板(30,30,30・・・30)上を通過する。
移動する成膜対象基板(30,30,30・・・30)を透過したモニタ光Lを受光することで、各成膜対象基板(30,30,30・・・30)の光透過率が間欠的に反映された受光信号Sが取得される。
ここで、基板ホルダ31Aの回転に同期したトリガー信号Sから、回転する基板ホルダ31の位置を特定することで、各成膜対象基板の光透過率が間欠的に反映された受光信号Sのどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定することができる。トリガー信号Sは、基板ホルダ31Aの回転1周期に1回の出力、あるいは多数回の出力とする。
上記の受光信号Sのどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定することで、受光信号Sから、成膜対象基板30に対する受光信号S、成膜対象基板30に対する受光信号S、成膜対象基板30に対する受光信号S、・・・成膜対象基板30に対する受光信号Sを取得することができる。
たとえば、基板ホルダの外周部に位置する成膜対象基板の中心の起動半径を450mm、成膜対象基板の直径を30mm、基板ホルダの回転数を30rpmとしたとき、モニタ光を点光源として取り扱うと、成膜対象基板1枚あたり、基板ホルダ1回転あたりのモニタ時間は21msとなる。モニタ光のスポット径はある程度の大きさがあるので、モニタ時間はさらに短くなる。この限られた時間内で高い膜厚制御性を確保するためには、高い光検出感度が求められる。
たとえば、光検出部53としてCCDセンサなどを用いることで、多波長での光透過率の情報を得ることで得られる情報量を増加させることができ、光透過率の精度を高め、S/N比を向上できる。
[第2の実施形態の光学膜厚制御]
ここで、本第2の実施形態に係る真空蒸着装置1Aにおける制御部60Aの光学膜厚制御動作について説明する。
図17は、本第2の実施形態に係る真空蒸着装置1Aにおける制御部60Aの光学膜厚制御動作について説明するためのフローチャートである。
本第2の実施形態に係る光学膜厚制御は、基本的に、上述した図8の第1の実施形態に係る光学膜厚制御と同様であるが、ステップST3とステップST7の処理が多少異なる。
図17において、図8と共通するパラメータも含めて説明すると、iは現在塗布(コーティング)されている層番号を示し、t_currentはi層目の塗布(コーティング)開始から現在までの時間を示し、t_stopはi層目のコーティングの最適停止時間を算出したものを示している。
そして、dtは基板ホルダ31Aのドーム回転の単位時間を示している。
δ_designが最適停止位相を示し、これは光学理論による膜設計から計算される。
本第2の実施形態に係る光学膜厚制御において、図17のステップST3Aにてi層目の塗布開始から現在までの時間t_currentにドーム回転の単位時間dtを加算した時間をi層目の塗布開始から現在までの時間t_currentとして、この時間経過後に、ステップST4の分光器52で測定した透過率の新しいデータポイントを追加する処理を行う。
また、本第2の実施形態に係る光学膜厚制御において、図17のステップST7Aにてi層目のコーティングの最適停止時間t_stopから時間t_currentを減じた時間が、ドーム回転の単位時間dtの半分(0.5)より短くなったら、i層の成膜を終了する(ステップST8)。
次に、本第2の実施形態に係る光学膜厚制御の成膜物質の物性、本実施形態では屈折率の温度変化に対する補正処理について図18に関連付けて説明する。
図18は、本第2の実施形態に係る真空蒸着装置の制御部における光学膜厚制御の成膜物質の屈折率の温度変化に対する補正処理のシミュレーション動作について説明するためのフローチャートである。
本第2の実施形態に係る光学膜厚制御の補正処理は、基本的に、上述した図10の第1の実施形態に係る光学膜厚制御と同様であるが、ステップST21Aと、ステップST23Aと、ステップST24Aの処理が多少異なる。
図18において、dtは基板ホルダ31Aのドーム回転の単位時間を示している。
本第2の実施形態に係る光学膜厚制御において、まず、基板ホルダ31Aのドームは回転しておらず(回転→0)、レイヤー番号は1とする(ステップST21A)。
レイヤー番号が最終のレイヤーのものでなければ(ステップST22)、ドームの回転数を上げ(ステップST23A)、基板温度を取得する(ステップST24A)。ステップST24においては、1回転毎のダミー現在温度の計算を行う。
次に、温度に応じて屈折率Nを設定する(ステップST25)。
次に、堆積による最後の厚さの追加を行う(ステップST26)。
そして、特性マトリクスを再計算することによって透過率を計算する(ステップST27)。
次いで、入力透過率のためのSWM制御プロセスを行う(ステップST28)。
これらステップST27,ST28において、制御部60Cは、成膜物質ごとに設定した温度係数を基に、成膜中の屈折率を求め、膜設計上の物理膜厚と求めた成膜中の屈折率の値を用いて、多層膜の光学特性を再計算する。
そして、制御部60Cは、上記から、制御に用いる設計上の少なくとも反射振幅r,r0、位相δ、光学膜厚ndのうちの少なくとも一つを再計算して成膜停止時間t_stopを修正する。
次に、SWMからレイヤフラグを変更する(ステップST29)。
レイヤー番号を増加させ(ステップST30)、Temp(温度)をTemp_in_SWMとする(ステップST31)。実際のコーティングの場合、「Temp_in_SWM」は放射温度計からの値に置き換えられる。
そして、Temp_in_SWMを使用してSWMでデザインを変更し(ステップST32)、ステップST22の処理に移行する。
なお、ステップST29において、フラグを変更しない場合も、ステップST30の処理に移行することなく、ステップST22の処理に移行する。
そして、ステップST22において、最終レイヤーと判断した場合に、シミュレーションを終了する。
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得られることができる。
本第2の実施形態によれば、位相情報のみ使用して振幅情報を使用しないため、透過率測定の系統誤差や膜の吸収、基板反り等の悪影響を抑制可能である。
前の層の膜厚誤差が存在しても、その悪影響を打ち消す方向に現在の膜厚が自動補正される。
設計上の屈折率に誤差があっても、光学膜厚ndは設計に一致する方向に膜厚が自動補正される(ωt=4πnd/λの関係より)。
従来の比例制御と異なり、任意の停止位置、監視波長で制御可能である。換言すると、ファイナルスウィング (Final Swing)等の制約を受けない。
レート変動があっても、フィッティング範囲を自動修正することで現在位相の決定精度を保つことが可能となり、レート変動への高い耐性を保持することが可能となる。
そして、本第2の実施形態によれば、成膜中の基板温度を放射温度計70で測定し、制御部60がその結果を用いて光学制御に補正を掛けることから、成膜温度が違っても、良好な再現性を確認することができる。
より具体的には、成膜時の成膜物質の物性(たとえば屈折率)の温度変化に対しても高精度な光学膜厚制御を実現することが可能となる。
さらに、本第2の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
すなわち、本第2の実施形態によれば、複数枚の成膜対象基板が基板ホルダに保持され、基板ホルダの外周部に保持された成膜対象基板にモニタ光を投光し、これを透過したモニタ光を受光して成膜対象基板毎の光透過率を取得するものであり、光学フィルタを製造する真空成膜プロセスにおいて、量産化に対応しながら歩留まりを向上させることができる。
(第3の実施形態)
図19は、本第3の実施形態に係るフィッティング関数によるフィッティング曲線と透過率変化の測定値データと次層の予測曲線との関係の一例を示す図である。
図19において、縦軸が透過率を、横軸が時間を表している。
また、図19において、FC2が現在層のフィッティング関数によるフィッティング曲線を示し、MF2が透過率変化の測定値データを示し、NP2が次層の予測曲線を示している。
図20は、本第3の実施形態に係る真空蒸着装置における制御部の光学膜厚制御動作について説明するためのフローチャートである。
本第3の実施形態に係る光学膜厚制御は、基本的に、上述した図8の第1の実施形態に係る光学膜厚制御および図17の第2の実施形態に係る光学膜厚制御と、ステップST6Bの処理が異なる。
第1および第2の実施形態の光学膜厚制御においては、制御部60は、決定した物理パラメータr,ω,Ψ,φ0とあらかじめ設定された目標値(設計値)と一致するように現在層の停止時間t stopを計算(決定)し、停止時間t stopに成膜を停止する(ステップST6、ST7)。
具体的には、制御部60は、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論位相δ_designがあらかじめ与えられ、成膜中に受光信号Sに応じて透過率Tの時間変化をフィッティング関数に関連付けてフィッティングし、位相δの角速度ωと初期位相φ0を決定し、決定した成膜中の位相δ=ωt+φ0が、あらかじめ与えられた理論位相δ_designと一致する時間t stopで成膜を停止する。
これに対して、本第3の実施形態の光学膜厚制御においては、(i + 1)番目の層のコーティングにおける等価層の予想反射振幅としてt_stopを計算することは、r_design(i + 1)に等しい(ステップST6B)。
換言すれば、次の層のピーク(Peak)予想値が設計と一致するように現在の層の成膜停止時間を決める。
物理的には、次層の成膜時における現在層の等価反射振幅の絶対値が設計値と一致するように現在層の停止時間を決定することと同値である。
すなわち、本第3の実施形態の光学膜厚制御において、制御部60Bは、図19に示すように、多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論等価反射振幅lrがあらかじめ与えられ、成膜中に受光信号Sに応じて透過率Tの時間変化をフィッティング関数に関連付けてフィッティングし、次層の成膜時における現在層340の等価反射振幅rを決定する。
そして、制御部60Bは、決定した次層の成膜時における現在層340の等価反射振r幅の絶対値が理論等価反射振幅lrと一致するように現在層340の停止時間を決定し、この停止時間で成膜を停止する。
本第3の実施形態によれば、前の層の膜厚誤差が存在しても、その悪影響を打ち消す方向に現在の膜厚が自動補正される。
設計上の屈折率に誤差があっても、光学膜厚ndは設計に一致する方向に膜厚が自動補正される(ωt=4πnd/λの関係より)。
従来の比例制御と異なり、任意の停止位置、監視波長で制御可能である。換言すると、ファイナルスウィング (Final Swing)等の制約を受けない。
レート変動があっても、フィッティング範囲を自動修正することで現在位相の決定精度を保つことが可能となり、レート変動への高い耐性を保持することが可能となる。
また、本第2の実施形態によれば、光学フィルタを製造する真空成膜プロセスにおいて、量産化に対応しながら歩留まりを向上させることができる。
本発明は上記の説明に限定されない。
たとえば、イオンビームアシスト真空蒸着装置および方法に限らず、その他の真空成膜装置および方法に適用可能である。さらに、真空成膜以外にスパッタリングによる成膜あるいはCVD(化学気相成長)による成膜など、その他の薄膜形成装置および方法にも適用可能である。
トリガー信号の出力は、基板ホルダの回転の1周期に1回の出力でも多数回の出力でもよい。
また、上記の実施形態における、投光部、受光部、トリガー信号出力部、および信号処理部等の制御部は、成膜対象基板毎の光透過率を取得して成膜対象基板に形成された薄膜の光学膜厚をモニタする装置を構成する。光学膜厚モニタ装置として、上記の真空成膜装置から取り外し、他の薄膜形成装置に取り付けて成膜対象基板に形成された薄膜の光学膜厚をモニタすることもできる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
10,10A,10B・・・真空チャンバ、20,20A・・・成膜材料供給部、21,21A・・・第1真空蒸着源、211・・・第1蒸着材料、22・・・第2真空蒸着源
221・・・第2蒸着材料、23・・・イオンソース、30,30~30・・・成膜対象基板、31,31A・・・基板ホルダ、32,32A…ホルダ支持部、33・・・モータ、331・・・エンコーダ、40・・・投光部、41・・・光源、50・・・受光部、51・・・受光レンズ、52・・・分光部、53・・・光検出部、54・・・受光光学系、55・・・受光ヘッド支持部、60,60A,60B・・・制御部、70・・・放射温度計、L・・・モニタ光、S~S…受光信号、S…受光信号、S…トリガー信号、SP…投光スポット。

Claims (16)

  1. 成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部から供給される成膜材料が成膜されて薄膜の多層膜が形成される成膜対象基板にモニタ光を投光する投光部と、
    前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を出力する受光部と、
    成膜中の基板温度を測定する温度測定部と、
    前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、
    成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御が可能で、
    前記温度測定部により測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかけることが可能である
    光学膜厚制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記温度測定部により測定される基板温度を基に成膜時の成膜物質の物性の温度変化に対して補正を行い、補正した成膜物質の物性に関連付けて前記物理パラメータの再計算を行って成膜停止時間を修正する
    請求項1記載の光学膜厚制御装置。
  3. 前記成膜物質の物性は屈折率を含む
    請求項2記載の光学膜厚制御装置。
  4. 前記制御部は、
    成膜物質ごとに設定した温度係数を基に、成膜中の屈折率を求め、
    膜設計上の物理膜厚と求めた成膜中の屈折率の値を用いて、多層膜の光学特性を再計算し、
    制御に用いる設計上の少なくとも反射振幅、位相、光学膜厚のうちの少なくとも一つを再計算して成膜停止時間を修正する
    請求項3記載の光学膜厚制御装置。
  5. 前記制御部は、
    多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論位相δ_designがあらかじめ与えられ、
    成膜中に前記受光信号に応じて透過率の時間変化を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、前記位相δの角速度ωと初期位相φ0を決定し、
    決定した成膜中の位相δ=ωt+φ0が、前記あらかじめ与えられた理論位相δ_designと一致する時間で成膜を停止する
    請求項1から4のいずれか一に記載の光学膜厚制御装置。
  6. 前記制御部は、
    多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論等価反射振幅があらかじめ与えられ、
    成膜中に前記受光信号に応じて透過率の時間変化を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、次層の成膜時における現在層の等価反射振幅を決定し、
    決定した次層の成膜時における現在層の等価反射振幅の絶対値が前記理論等価反射振幅と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間で成膜を停止する
    請求項1から4のいずれか一に記載の光学膜厚制御装置。
  7. 前記成膜チャンバ内に設けられ、複数枚の成膜対象基板を膜形成面が前記成膜材料供給部側に臨むように保持し、ホルダ中心を回転中心として回転される基板ホルダと、
    回転される前記基板ホルダの外周部に円状に保持された複数枚の前記成膜対象基板にモニタ光をトレースするように投光する前記投光部と、
    前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して前記モニタ光を多波長で検出し、前記各成膜対象基板の多波長での光透過率が反映された受光信号を出力する前記受光部と、
    前記基板ホルダの回転に同期した回転する前記基板ホルダの位置を特定するためのトリガー信号を出力するトリガー信号出力部と、
    前記受光信号と前記トリガー信号が入力され、前記受光信号と前記トリガー信号を信号処理して成膜対象基板毎の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて成膜対象基板毎の薄膜の成膜を制御する前記制御部と、を有し
    前記制御部は、
    前記基板ホルダの回転に同期した前記トリガー信号から、回転する前記基板ホルダの位置を特定することで、各成膜対象基板の光透過率が間欠的に反映された受光信号のどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定し、前記受光信号のどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定する
    請求項1から6のいずれか一に記載の光学膜厚制御装置。
  8. 成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部と、
    前記成膜材料供給部から供給される成膜材料が成膜されて薄膜の多層膜が形成される成膜対象基板と、
    前記成膜対象基板にモニタ光を投光する投光部と、
    前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を出力する受光部と、
    成膜中の基板温度を測定する温度測定部と、
    前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、
    成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御が可能で、
    前記温度測定部により測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかけることが可能である
    薄膜形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記温度測定部により測定される基板温度を基に成膜時の成膜物質の物性の温度変化に対して補正を行い、補正した成膜物質の物性に関連付けて前記物理パラメータの再計算を行って成膜停止時間を修正する
    請求項8記載の薄膜形成装置。
  10. 前記成膜物質の物性は屈折率を含む
    請求項9記載の薄膜形成装置。
  11. 前記制御部は、
    成膜物質ごとに設定した温度係数を基に、成膜中の屈折率を求め、
    膜設計上の物理膜厚と求めた成膜中の屈折率の値を用いて、多層膜の光学特性を再計算し、
    制御に用いる設計上の少なくとも反射振幅、位相、光学膜厚のうちの少なくとも一つを再計算して成膜停止時間を修正する
    請求項10記載の薄膜形成装置。
  12. 前記制御部は、
    多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論位相δ_designがあらかじめ与えられ、
    成膜中に前記受光信号に応じて透過率の時間変化を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、前記位相δの角速度ωと初期位相φ0を決定し、
    決定した成膜中の位相δ=ωt+φ0が、前記あらかじめ与えられた理論位相δ_designと一致する時間で成膜を停止する
    請求項8から11のいずれか一に記載の薄膜形成装置。
  13. 前記制御部は、
    多層膜の膜設計に基づき、各層の停止時点での理論等価反射振幅があらかじめ与えられ、
    成膜中に前記受光信号に応じて透過率の時間変化を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、次層の成膜時における現在層の等価反射振幅を決定し、
    決定した次層の成膜時における現在層の等価反射振幅の絶対値が前記理論等価反射振幅と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間で成膜を停止する
    請求項8から11のいずれか一に記載の薄膜形成装置。
  14. 前記成膜チャンバ内に設けられ、複数枚の成膜対象基板を膜形成面が前記成膜材料供給部側に臨むように保持し、ホルダ中心を回転中心として回転される基板ホルダと、
    回転される前記基板ホルダの外周部に円状に保持された複数枚の前記成膜対象基板にモニタ光をトレースするように投光する前記投光部と、
    前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して前記モニタ光を多波長で検出し、前記各成膜対象基板の多波長での光透過率が反映された受光信号を出力する前記受光部と、
    前記基板ホルダの回転に同期した回転する前記基板ホルダの位置を特定するためのトリガー信号を出力するトリガー信号出力部と、
    前記受光信号と前記トリガー信号が入力され、前記受光信号と前記トリガー信号を信号処理して成膜対象基板毎の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて成膜対象基板毎の薄膜の成膜を制御する前記制御部と、を有し
    前記制御部は、
    前記基板ホルダの回転に同期した前記トリガー信号から、回転する前記基板ホルダの位置を特定することで、各成膜対象基板の光透過率が間欠的に反映された受光信号のどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定し、前記受光信号のどの部分がいずれの成膜対象基板に対する光透過率であるか特定する
    請求項8から13のいずれか一に記載の薄膜形成装置。
  15. 成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部から供給される成膜材料が成膜されて薄膜の多層膜が形成される成膜対象基板にモニタ光を投光する投光ステップと、
    前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を取得する受光ステップと、
    成膜中の基板温度を測定する温度測定ステップと、
    前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップにおいては、
    形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、
    成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御を行い、
    前記温度測定ステップより測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかける
    光学膜厚制御方法。
  16. 成膜チャンバ内に配置された成膜材料供給部から成膜材料を供給して成膜対象基板上に薄膜の多層膜を成膜する成膜ステップと、
    前記成膜対象基板にモニタ光を投光する投光ステップと、
    前記成膜対象基板を透過した前記モニタ光を受光して受光信号を取得する受光ステップと、
    成膜中の基板温度を測定する温度測定ステップと、
    前記受光信号に応じて前記成膜対象基板の光透過率を取得し、取得した光透過率情報に関連付けて薄膜の成膜を制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップにおいては、
    形成すべき多層膜に関して、既に成膜済みの多層膜および基板を、ある1つの膜と同一視した物を等価膜、2つの物質間の反射率の平方根を反射振幅として定義し、等価膜と現在層の間の等価反射振幅r、現在層と空気との間の現在反射振幅r0、および位相δに関連付けたフィッティング関数Tを採用し、
    成膜中に透過率時間変化の測定値を前記フィッティング関数に関連付けてフィッティングし、成膜時の位相δおよび等価反射振幅rのうちの少なくとも一方の物理パラメータを決定し、決定した物理パラメータとあらかじめ設定された理論値と一致するように現在層の停止時間を決定し、当該停止時間に成膜を停止する成膜制御を行い、
    前記温度測定ステップより測定される基板温度を基に前記成膜制御に補正をかける
    薄膜形成方法。
JP2019149769A 2019-08-19 2019-08-19 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法 Active JP7303701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149769A JP7303701B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149769A JP7303701B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031693A JP2021031693A (ja) 2021-03-01
JP7303701B2 true JP7303701B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=74675499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149769A Active JP7303701B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7303701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408816B2 (ja) 2020-07-31 2024-01-05 朝日インテック株式会社 バルーンカテーテル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116005124B (zh) * 2022-12-30 2023-08-15 佛山市博顿光电科技有限公司 镀膜换层判停方法、装置及镀膜控制设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340527A (ja) 2001-05-22 2002-11-27 Optorun Co Ltd 信号処理方法及び信号処理装置
JP2003121118A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜厚モニタリング装置および方法
JP2003247068A (ja) 2001-12-19 2003-09-05 Nikon Corp 成膜装置、及び光学部材の製造方法
JP2003294939A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層膜光学フィルタ、その膜構造設計方法及び装置、ならびに膜構造設計プログラム
JP2003342728A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Alps Electric Co Ltd 光学薄膜の成膜装置及び成膜方法
JP2004151493A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Ulvac Japan Ltd 誘電体多層膜の製造装置
JP2004354372A (ja) 2003-05-01 2004-12-16 Showa Shinku:Kk 膜厚計測装置搭載の光学薄膜形成用装置及び光学薄膜の成膜方法
JP2012036479A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Koji Narisawa 成膜方法およびそれを用いた成膜装置
JP2014133926A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Optorun Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法及び光学膜厚モニタ装置
JP2017072640A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 キヤノン株式会社 光学素子および光学機器
JP2017102257A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社ニコン 制御装置及び制御方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法、データ生成方法、並びに、プログラム
JP2018146624A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 Agc株式会社 透過型回折素子および反射防止構造
JP2017102256A5 (ja) 2015-12-01 2018-12-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676941B2 (ja) * 2015-12-01 2020-04-08 株式会社ニコン 制御装置及び制御方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法、データ生成方法、並びに、プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340527A (ja) 2001-05-22 2002-11-27 Optorun Co Ltd 信号処理方法及び信号処理装置
JP2003121118A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜厚モニタリング装置および方法
JP2003247068A (ja) 2001-12-19 2003-09-05 Nikon Corp 成膜装置、及び光学部材の製造方法
JP2003294939A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層膜光学フィルタ、その膜構造設計方法及び装置、ならびに膜構造設計プログラム
JP2003342728A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Alps Electric Co Ltd 光学薄膜の成膜装置及び成膜方法
JP2004151493A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Ulvac Japan Ltd 誘電体多層膜の製造装置
JP2004354372A (ja) 2003-05-01 2004-12-16 Showa Shinku:Kk 膜厚計測装置搭載の光学薄膜形成用装置及び光学薄膜の成膜方法
JP2012036479A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Koji Narisawa 成膜方法およびそれを用いた成膜装置
JP2014133926A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Optorun Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法及び光学膜厚モニタ装置
JP2017072640A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 キヤノン株式会社 光学素子および光学機器
JP2017102257A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社ニコン 制御装置及び制御方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法、データ生成方法、並びに、プログラム
JP2017102256A5 (ja) 2015-12-01 2018-12-13
JP2018146624A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 Agc株式会社 透過型回折素子および反射防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408816B2 (ja) 2020-07-31 2024-01-05 朝日インテック株式会社 バルーンカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031693A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667204B2 (ja) 多層膜の形成方法
JP7303701B2 (ja) 光学膜厚制御装置、薄膜形成装置、光学膜厚制御方法および薄膜形成方法
JP3848571B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
US20050167264A1 (en) Method and apparatus for monitoring optical characteristics of thin films in a deposition process
TW200305710A (en) Optical film thickness controlling method, optical film thickness controlling apparatus, dielectric multilayer film manufacturing apparatus, and dielectric multilayer film manufactured using the same controllingapparatus or manufacturing apparatus
JP2016527397A5 (ja)
JP2011510176A (ja) 真空コーティング装置及び方法
WO2004067464A1 (en) Method of producing transparent titanium oxide coatings having a rutile structure
WO2015004755A1 (ja) 光学式膜厚計,薄膜形成装置及び膜厚測定方法
JP7171092B1 (ja) 成膜制御装置、成膜装置及び成膜方法
JP2005154804A (ja) 光学薄膜成膜装置及び光学薄膜成膜方法
JP6218566B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2006071402A (ja) 多層膜の膜厚制御方法及び成膜装置
JP2007051347A (ja) 多層膜とその形成装置及び形成方法、及び多層膜を有する光学素子
Zhu et al. Preparation of high performance thin-film polarizers
Zoeller et al. High accurate in situ optical thickness monitoring for multilayer coatings
JP2003029026A (ja) 光学薄膜の成膜装置及び成膜方法並びに光学フィルタ
JP6099982B2 (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成方法及び光学膜厚モニタ装置
Wilbrandt et al. Experimental determination of the refractive index profile of rugate filters based on in situ measurements of transmission spectra
JP2003342728A (ja) 光学薄膜の成膜装置及び成膜方法
Zoeller et al. Direct optical monitoring enables high performance applications in mass production
JP2005301032A (ja) 光学薄膜成膜装置及び光学薄膜成膜方法並びに光学素子
Dligatch et al. In-situ Monitoring and Deposition Control of a Broadband Multilayer Dichroic Filter.
JP2010222596A (ja) 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
US20070019204A1 (en) Spectrometer based multiband optical monitoring of thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150