JP2003204753A - トリグリセリド組成物 - Google Patents

トリグリセリド組成物

Info

Publication number
JP2003204753A
JP2003204753A JP2002114354A JP2002114354A JP2003204753A JP 2003204753 A JP2003204753 A JP 2003204753A JP 2002114354 A JP2002114354 A JP 2002114354A JP 2002114354 A JP2002114354 A JP 2002114354A JP 2003204753 A JP2003204753 A JP 2003204753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty acids
acid
fatty acid
triglyceride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114354A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tadokoro
敬章 田所
Shinko Katada
真弘 片田
Masanobu Uchikoshi
正延 打越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002114354A priority Critical patent/JP2003204753A/ja
Priority to CNB028219783A priority patent/CN1325623C/zh
Priority to KR1020047006896A priority patent/KR20050043769A/ko
Priority to TW091132678A priority patent/TWI333838B/zh
Priority to PCT/JP2002/011563 priority patent/WO2003040276A1/ja
Publication of JP2003204753A publication Critical patent/JP2003204753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/20Cream substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/40Foaming or whipping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次のトリグリセリドX、Y及びZ:X:
炭素数が20以上の飽和脂肪酸と炭素数が18の不飽和
脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸の炭素数の
合計が50以上のトリグリセリド、Y:炭素数が20以
上の飽和脂肪酸と炭素数が8〜12の飽和脂肪酸を構成
脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸のすべてが飽和脂肪酸の
トリグリセリド、Z:炭素数が8〜12の飽和脂肪酸と
炭素数が18の不飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、
構成脂肪酸の炭素数の合計が50未満のトリグリセリド
を合計量で30〜80重量%含有し、かつX、Y、Zの
三成分の含有重量比率が図1に示す点a、b、c、d及
びeの各点で囲まれる範囲内であるトリグリセリド組成
物、これを用いる乳化物、及びホイップクリーム。 【効果】 本発明のトリグリセリド組成物は、ホイップ
クリームにした場合に要求される物性(起泡性、耐離水
性、オイルオフ耐性、保型性)、そして基本的に備えら
れるべき食感(口溶け)、風味の点においても優れてい
る。従って、フィリング、トッピング、サンド用等に好
適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、菓子、ケーキ、デ
ザート、パン等のトッピング用、フィリング用、サンド
用として利用されるトリグリセリド組成物、これを用い
た起泡性ショートニング、起泡性水中油型(O/W型)
乳化物、起泡性油中水型(W/O型)乳化物、及び起泡
性油中水中油型乳化物(O/W/O型)、とそれを起泡
させたホイップクリームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より水中油型乳化油脂組成物は、外
相が水相であるために口溶けが良好でサッパリとした水
性感を伴う独特の食感とコク味が後から発現する独特の
風味を有し、可塑性が油脂の硬さに影響されず、べとつ
かず展延性が良好である点が特徴として知られており、
洋菓子・パン用のホイップクリーム等に用いられてい
る。
【0003】このような起泡性水中油型乳化物は、以下
のような特性が備えられていることが望ましい。 (1)起泡性水中油型乳化物の保存中、輸送中、又は使
用中、通常の外部環境変化によって増粘や固化が生じな
いこと(高い乳化安定性を有している)。 (2)起泡させてホイップクリームとして用いる場合、
最適ホイップ状態に達するまでの時間が一定で、ホイッ
プ終点に適度な幅があり、オーバーラン(起泡性)が一
定している。また、所謂「造花」が容易に行えるように
造形性に優れていること(ホイップ特性に優れてい
る)。 (3)ケーキ、パン等に起泡させたホイップクリームを
フィリング、トッピング、サンドした場合、クリームの
組織が保持できるように優れた保型性を有し、時間を経
過しても離水を起こさないこと(高い離水耐性)、そし
て表面の滑らかさ、光沢が維持されていること(外観が
よい)。 (4)口溶けが良く、くせがなく、風味、食感が良好で
あり、ショーケース(5〜12℃)などに保存しても経
時的な変化が少ないこと(保存性が良い)。
【0004】上記のような優れた特性を持つ高品質のク
リームを得るために、従来から製造プロセスや原料配合
について種々検討されてきた。例えば、原料配合の検討
については、各種乳化剤の選定(特開昭63−2672
50号、特開平3−62387号)、天然又は合成糊料
の配合、乳蛋白質の変性又は改質等が行われている。し
かしながら、添加物を多用すると、乳化物として最も基
本的な特性である風味、食感を著しく低下させ、実用上
その使用は制限せざるを得ない。また、水中油型乳化物
中の油脂そのものに関して、特定の混酸基トリグリセリ
ドを用いた検討(特許第3112551号)が行われて
いるが、高融点部等の溶剤分別により所定の油脂調製を
行う手法しか開示されてなく、製造コストも高くまた、
起泡性能も十分ではなかった。
【0005】一方、ショートニング、油中水型乳化物及
び油中水中油型乳化物は、外相が油脂であるため、微生
物が繁殖しにくく、その起泡物については保型性に優
れ、日持ちがするといった特徴を有することが知られて
おり、クリーム用、スプレッド用、サンド用、調理用、
製菓・製パン用等に広く用いられている。しかし、これ
らの油脂組成物は外相が油脂であるため、口溶けが悪い
と言った欠点を有しており、この欠点を改良しようとす
ると、外相の油脂を柔らかいものにせねばならず、保型
性が悪化し、オイルオフを発生しやすい。
【0006】このような外相が油脂であるショートニン
グ、油中水型乳化物及び油中水中油型乳化物の欠点を改
良する方法として、特定の混酸基を有するトリグリセリ
ドを用いた検討(特許第2048916号)、や特定の
固体脂含量(SFC)の油脂を用いた検討(特開平4−
325054号)が行われているが、高融点部等の分別
により所定の油脂を調製する方法しか開示されておら
ず、製造コストも高くまた、口溶け等の食感と保型性の
両立の点で十分ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ホイ
ップクリームに要求される起泡性、保型性、離水耐性、
オイルオフ耐性、作業性等に優れ、かつ口溶け等の食
感、風味に優れたトリグリセリド組成物、ショートニン
グ、起泡性水中油型乳化物、起泡性油中水型乳化物及び
起泡性油中水中油型乳化物、及びそれらを起泡させたホ
イップクリームを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、トリグリセ
リドの構成脂肪酸が特定の長鎖脂肪酸である混酸基トリ
グリセリド、特定の中鎖脂肪酸である混酸基トリグリセ
リド及び鎖長差が広く飽和脂肪酸のみからなるトリグリ
セリドを、それぞれ特定量含有するトリグリセリド組成
物を油相に有するショートニング及び種の形態の乳化物
が、起泡性に優れ、ホイップクリームに要求される諸物
性を有し、食感、風味等が優れ、更に経時安定性が良好
であることを見出した。
【0009】本発明は、次のトリグリセリドX、Y及び
Z: X:炭素数が20以上の飽和脂肪酸と炭素数が18の不
飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸の炭素
数の合計が50以上のトリグリセリド、 Y:炭素数が20以上の飽和脂肪酸と炭素数が8〜12
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸のす
べてが飽和脂肪酸のトリグリセリド、 Z:炭素数が8〜12の飽和脂肪酸と炭素数が18の不
飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸の炭素
数の合計が50未満のトリグリセリドを合計量で30〜
80重量%含有し、かつX、Y、Zの三成分の含有重量
比率が図1に示す点a(X=80、Y=20、Z=
0)、点b(X=75、Y=25、Z=0)、点c(X
=20、Y=25、Z=55)、点d(X=42、Y=
3、Z=55)及び点e(X=80、Y=3、Z=1
7)の各点で囲まれる範囲内であるトリグリセリド組成
物を提供するものである。また本発明は、上記トリグリ
セリド組成物を含有するショートニングを提供するもの
である。また本発明は、上記トリグリセリド組成物を含
有する起泡性油中水型乳化物又は起泡性油中水中油型乳
化物を提供するものである。また本発明は、上記トリグ
リセリド組成物、乳化剤及び乳蛋白質を含有する起泡性
水中油型乳化物を提供するものである。更に本発明はこ
れらの乳化物を起泡させたホイップクリームを提供する
ものである。更にまた本発明は、次の油脂(A)、
(B)及び(C): (A)構成脂肪酸の30重量%以上がラウリン酸である
油脂、(B)構成脂肪酸の70重量%以上が炭素数が1
8の不飽和脂肪酸である油脂、(C)構成脂肪酸の30
重量%以上がベヘン酸である油脂の三成分を、図2の点
α、β、γ、δ及びεの各点で囲まれる範囲内の重量比
率で混合し、エステル交換する前記トリグリセリド組成
物の製造方法を提供するものである。なお、本発明にお
いてホイップクリームには、通常の水中油型のホイップ
クリーム、ショートニング、並びに油中水型及び油中水
中油型のバタークリームのいずれも含まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のトリグリセリド組成物
は、次の3種のトリグリセリドX、Y及びZを含有す
る。トリグリセリドXは、炭素数が20以上の飽和脂肪
酸と炭素数が18の不飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、か
つ、構成脂肪酸の炭素数の合計が50以上のトリグリセ
リドである。ここで炭素数が20以上の飽和脂肪酸とし
ては、アラキン酸又はベヘン酸が好ましく、ベヘン酸が
より好ましい。炭素数18の不飽和脂肪酸は、オレイン
酸、リノール酸又はリノレン酸が好ましく、オレイン酸
又はリノール酸がより好ましい。トリグリセリドXの最
も典型的なものは、グリセリンモノベヘニルジオレエー
ト、グリセリンモノベヘニルジリノレート、グリセリン
モノベヘニルモノオレオイルモノリノレート、グリセリ
ンジベヘニルモノリノレート、グリセリンジベヘニルモ
ノオレエート、グリセリンモノベヘニルモノラウリルモ
ノオレエート、グリセリンモノベヘニルモノラウリルモ
ノリノレート、グリセリンモノベヘニルモノオレイルモ
ノステアレートである。また、不飽和脂肪酸の結合位置
はグリセリンのα位、β位のいずれでも良く、混合物で
も良い。
【0011】トリグリセリドYは、炭素数が20以上の
飽和脂肪酸と炭素数が8〜12の飽和脂肪酸を構成脂肪
酸とし、かつ、構成脂肪酸のすべてが飽和脂肪酸のトリ
グリセリドである。ここで炭素数が20以上の飽和脂肪
酸としては、アラキン酸又はベヘン酸が好ましく、ベヘ
ン酸がより好ましい。炭素数が8〜12の飽和脂肪酸と
しては、カプリン酸、ラウリン酸が好ましく、ラウリン
酸がより好ましい。トリグリセリドYの最も典型的なも
のは、グリセリンモノベヘニルジラウレート、グリセリ
ンモノベヘニルモノステアリルモノラウレート、グリセ
リンジベヘニルモノラウレートである。
【0012】トリグリセリドZは、炭素数が8〜12の
飽和脂肪酸と炭素数が18の不飽和脂肪酸を構成脂肪酸
とし、かつ、構成脂肪酸の炭素数の合計が50未満のト
リグリセリドである。ここで炭素数が8〜12の飽和脂
肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸が好ましく、ラ
ウリン酸がより好ましい。炭素数18の不飽和脂肪酸
は、オレイン酸、リノール酸又はリノレン酸が好まし
く、オレイン酸又はリノール酸がより好ましい。トリグ
リセリドZの最も典型的なものは、グリセリンモノラウ
リルジオレエート、グリセリンモノラウリルジリノレー
ト、グリセリンモノラウリルモノオレイルモノリノレー
ト、グリセリンジラウリルモノリノレート、グリセリン
ジラウリルモノオレエート、グリセリンモノラウリルモ
ノオレイルステアレートである。また、不飽和脂肪酸の
結合位置はグリセリンのα位、β位のいずれでも良く、
混合物でも良い。
【0013】トリグリセリド組成物中のトリグリセリド
X、Y、Zの含有重量比率は、図1に示すX、Y、Z三
成分の三角図において、点a(X=80、Y=20、Z
=0)、点b(X=75、Y=25、Z=0)、点c
(X=20、Y=25、Z=55)、点d(X=42、
Y=3、Z=55)、及び点e(X=80、Y=3、Z
=17)で囲まれる範囲内である。トリグリセリドX、
Y、Zの含有重量比率が、上記点a、b、c、d及びe
で囲まれる範囲外の組成物を用いた場合には、起泡性、
食感、経時安定性等の良好な乳化物が得られない。当該
トリグリセリドX、Y、Zの含有重量比率は、起泡特性
の観点から、好ましくは、図1の三角図において、点a
(X=80、Y=10、Z=10)、点b(X=70、
Y=10、Z=20)、点c(X=25、Y=20、Z
=55)、点d(X=40、Y=5、Z=55)、点e
(X=80、Y=5、Z=15)で囲まれる範囲内であ
る。更に好ましくは、図1の三角図において、点a(X
=80、Y=10、Z=10)、点b(X=75、Y=
15、Z=10)、点c(X=30、Y=15、Z=5
5)、点d(X=40、Y=5、Z=55)、及び点e
(X=80、Y=5、Z=15)で囲まれる範囲内であ
る。
【0014】トリグリセリド組成物は、グリセリドX、
Y、Zを合計量で30〜80重量%(以下、単に%と記
載する)を含有する。当該含有量が30%未満の場合に
は、食感と経時安定性の両方が良好な乳化物やショート
ニングが得られず、80重量%を超えると、工業的生産
が困難である。起泡性の点から、このトリグリセリド
X、Y、Zの合計含有量は、トリグリセリド組成物中4
0〜70%、特に40〜60%が好ましい。トリグリセ
リドX、Y及びZそれぞれの含有量は、保型性もよく、
またオイルオフも発生しない点で、トリグリセリドXは
油相中に3%以上、好ましくは3〜25%、より好まし
くは4〜20%、特に好ましくは5〜18%含有され
る。トリグリセリドYは、油相中に0.3%以上、好ま
しくは0.3〜3.0%、より好ましくは0.4〜2.
5%、特に好ましくは0.6〜2.0%含有される。ト
リグリセリドZは油相中に1%以上、好ましくは1〜2
0%、より好ましくは1.5〜15%、特に好ましくは
2〜10%含有される。
【0015】これらの特定のトリグリセリドを含有する
トリグリセリド組成物は、NMR測定法による固体脂含
量(SFC)が30℃において20以下であるのが好ま
しく、口溶け性と保型性の両立の点で更に好ましくは2
〜15、特に好ましくは3〜10である。
【0016】本発明のトリグリセリドX、Y、Zを特定
比率で含有するトリグセリド組成物の製造方法として
は、酸、アルカリ触媒又は酵素を利用するエステル交換
法、エステル化法等があり、例えば、3種以上の油脂を
原料とするエステル交換反応や3種以上の脂肪酸及びグ
リセリンを原料とするエステル化反応等が挙げられる
が、製造の簡便性の点でエステル交換反応による製造方
法が好ましい。エステル交換方法としては、アルカリ触
媒を用いて脂肪酸のランダム再配置を行う方法や、リパ
ーゼ等の酵素触媒を用いてα位を選択的にエステル交換
する方法が利用できる。アルカリ触媒としては、ナトリ
ウムメチラート、ナトリウムエチラート等が挙げられ
る。アルカリ触媒を原料油脂100重量部に対して0.
01〜1.0重量部添加することでエステル交換でき
る。また、酵素触媒としては、糸状菌、酵母及び細菌由
来のリパーゼが挙げられる。上記の方法で得られたエス
テル交換油は、口溶け性に悪影響を与えると考えられる
構成脂肪酸の炭素数の合計が60以上の三飽和トリグリ
セリド(高融点部)の存在比率が小さくなるため、これ
ら高融点部を、例えばヘキサン等溶媒を用いた晶析ろ過
等による分別除去をしなくても良い。得られたエステル
交換油は、蒸留による脱臭を行った後、本発明のトリグ
リセリド組成物に利用するのが好ましい。
【0017】本発明のトリグリセリドX、Y、Zを特定
比率で含有するトリグリセリド組成物は、次の油脂
(A)、(B)及び(C): (A)構成脂肪酸の30%以上がラウリン酸である油
脂、(B)構成脂肪酸の70%以上が炭素数が18の不
飽和脂肪酸である油脂、(C)構成脂肪酸の30%以上
がベヘン酸である油脂の三成分を、図2に示す点α(A
=35、B=25、C=40)、点β(A=35、B=
50、C=15)、点γ(A=15、B=70、C=1
5)、点δ(A=5、B=70、C=25)及び点ε
(A=5、B=55、C=40)の各点で囲まれる範囲
内の重量比率で混合し、エステル交換反応を行うことに
より製造するのが好ましい。ここで、油脂(A)は、構
成脂肪酸の30%以上がラウリン酸である油脂であり、
例えば、ヤシ油、パーム核油、これらの混合物又はそれ
らの硬化油が挙げられる。油脂(B)は、構成脂肪酸の
70%以上が炭素数が18の不飽和脂肪酸である液体油
脂であり、例えば、大豆油、オリーブ油、サフラワー
油、コーン油、綿実油、ナタネ油(カノーラ油)、落花
生油、ひまわり油又はこれらの混合油が挙げられる。油
脂(C)は、構成脂肪酸の30%以上がベヘン酸である
油脂であり、例えば、ベヘン酸トリグリセリド、極度硬
化ハイエルシンナタネ油又はこれらの混合物が挙げられ
る。
【0018】油脂(A)、(B)及び(C)の混合重量
比率は、起泡特性の観点から、図2に示す三成分の三角
図において、点α(A=35、B=25、C=40)、
点β(A=35、B=50、C=15)、点γ(A=1
5、B=70、C=15)、点δ(A=5、B=70、
C=25)、点ε(A=5、B=55、C=40)で囲
まれる範囲内が好ましく、更に点α(A=30、B=3
5、C=35)、点β(A=30、B=50、C=2
0)、点γ(A=20、B=60、C=20)、点δ
(A=10、B=60、C=30)、及び点ε(A=1
0、B=55、C=35)で囲まれる範囲内が好まし
い。
【0019】かくして得られるトリグリセリド組成物を
油相成分の全部又は一部として使用することにより、シ
ョートニング、起泡性水中油型乳化物、起泡性油中水型
乳化物、起泡性油中水中油型乳化物及びホイップクリー
ム等を調製することができる。
【0020】これらのショートニング、各種乳化物及び
ホイップクリームにおける、前記トリグリセリド組成物
以外の油相成分としては、食用油脂の他、安定剤、呈味
剤等の添加剤等が挙げられる。ここで用いられる食用油
脂としては、例えばパーム油、菜種油、大豆油、コーン
油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、ヤシ油、パー
ム核油等の植物油脂;乳脂、ラード、牛脂、魚油等の動
物油脂;これら動植物油脂の硬化油;エステル交換油;
ジグリセリド類;及びこれらの2種以上の混合油が挙げ
られる。ここでジグリセリド類としては、上記食用油脂
から選ばれた1種又は2種以上の油脂とグリセリンの混
合物をエステル交換反応するか、又は上記食用油脂由来
の脂肪酸組成物とグリセリンをエステル化反応した後、
得られたグリセリド混合物中に形成された過剰のモノグ
リセリドを、分子蒸留法又はクロマトグラム法によって
除去することにより得られるジグリセリド等が挙げられ
る。
【0021】本発明ショートニング、各種乳化物及びホ
イップクリームの油相中の前記トリグリセリド組成物の
含有量は、3〜80%が好ましく、起泡性の点から更に
3〜70%、特に5〜60%が好ましい。このうち、シ
ョートニング、起泡性油中水型乳化物及び起泡性油中水
中油型乳化物の場合は、油相中の前記トリグリセリド組
成物の含有量は、起泡性の点から3〜50%、更に3〜
40%、特に5〜30%が好ましい。また、起泡性水中
油型乳化物の場合は、油相中の前記トリグリセリド組成
物の含有量は、起泡性の点から10〜80%、更に10
〜70%、特に10〜60%が好ましい。
【0022】本発明のショートニングは必要に応じて乳
化剤を使用することができ、当該ショートニングはケー
キ、パン、菓子等のトッピング、フィリング、サンド用
に好適である。また、本発明の起泡性油中水型乳化物及
び起泡性油中水中油型乳化物は必要に応じて乳化剤を使
用することができ、当該乳化物はケーキ、パン、菓子等
のトッピング、フィリング、サンド用に好適である。
【0023】ここで用いられる乳化剤としては食品用の
乳化剤であればよく、例えば、レシチン、グリセリン脂
肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセロール脂肪酸エ
ステル、ショ糖脂肪酸エステル等を挙げることができ
る。これらの中から、親油性の乳化剤と親水性乳化剤と
を組み合わせて使用してもよい。特に、レシチン、モノ
グリセリド及びショ糖脂肪酸エステルを併用することが
好ましい。これらの乳化剤はその1種又は2種以上の合
計含有量が、ショートニング又は前記乳化物中に0.1
〜2.5%の範囲で使用されることが好ましい。
【0024】起泡性水中油型乳化物の水相成分には、一
般に水、乳蛋白質及び必要により糖類を含有する。乳蛋
白質としては、例えば、牛乳、濃縮乳、脱脂乳、脱脂粉
乳、ホエーパウダー等を供給源とし、乳蛋白質固形分と
して、全乳化物中に0.5〜10%、特に2〜9%含有
するのが好ましい。また、糖類の例としては、ショ糖、
ブドウ糖、果糖、液糖、麦芽糖、水あめ等挙げられ、全
乳化物中に5〜25%、特に5〜20%含有するのが好
ましい。なお、通常、前記乳化物の調製においては、乳
蛋白質を含む水性液が使用され、糖類は、この乳化物を
起泡(ホイップ)する際に他の添加剤等と一緒に添加さ
れる場合が多い。しかし、前記乳化物に乳蛋白質ととも
に糖類を含ませてもよい。
【0025】起泡性水中油型乳化物の場合には、油相と
水相は重量比で20:80〜50:50、特に25:7
5〜40:60が好ましい。また起泡性油中水型乳化物
又は起泡性油中水中油型乳化物の場合には、油相と水相
は重量比で98:2〜60:40、特に95:5〜7
0:30が好ましい。
【0026】なお、本発明の乳化物には、安定剤、呈味
剤等の公知の添加剤が含まれていてもよい。これらを添
加する場合には、親油性の添加物は油性液中に、また親
水性の添加物は水性液中にそれぞれ添加される。
【0027】本発明の起泡性水中油型乳化物は、従来公
知の方法で製造することができる。例えば、グリセリド
組成物と、乳蛋白質を含む水性液、及び糖類及び乳蛋白
質を含む水性液とを混合乳化(予備乳化工程)した後、
以下通常の工程(均質化、殺菌、冷却、エージング)を
経て調製される。調製工程条件は、例えば予備乳化は、
約60〜70℃にて約15分間行われ、均質化は、ホモ
ジナイザーを用いて、通常、106〜107Paの圧力下で
行われる。均質化は、殺菌終了後に再度行っても良い
(再均質化)。殺菌処理後、5〜10℃まで急冷却し、
更に15時間以上エージングして、本発明の乳化物を得
ることができる。このようにして得た本発明の乳化物
は、比較的粘度が低く(10〜300mPa・s:10
℃)、外部環境の変化に対応した高い乳化安定性を有し
ている。
【0028】本発明のショートニングは従来公知の方法
で製造することができる。例えば、グリセリド組成物と
その他油脂類及び乳化剤を40〜80℃下で添加、混合
後、ボーテータあるいはコンビネーター等を使用して冷
却混練して調製する方法が挙げられる。本発明の油中水
型乳化物は従来公知の方法で製造することができる。例
えば、グリセリド組成物とその他油脂類及び乳化剤を4
0〜80℃下で添加混合して調製した油相と水相とをパ
ドルあるいはホモミキサー等にて撹拌乳化後、ボーテー
タあるいはコンビネーター等を使用して冷却混練して調
製する方法が挙げられる。本発明の油中水中油型乳化物
は従来公知の方法で製造することができる。例えば、グ
リセリド組成物とその他油脂類及び乳化剤を40〜80
℃下で添加混合して調製した油相と常法により調製した
水中油型乳化物とをパドル等にて撹拌乳化後、ボーテー
タあるいはコンビネーター等を使用して冷却混練して調
製する方法が挙げられる。
【0029】本発明の水中油型乳化物は、これを乾燥さ
せることによって得た粉末(粒状物、あるいは粉状物、
粉末のクリーム)であってもよい。粉末化する方法は、
スプレードライ法、真空乾燥法、粉砕等を組み合わせて
もよい。
【0030】本発明のホイップクリームは、上記乳化物
を低温で熟成した後、ミキサー等を用いて起泡(ホイッ
プ)させることにより調製することができる。なお、ホ
イップ時に、所望により呈味剤等を加えても良く、ま
た、粉末を用いてホイップクリームを作るには、通常、
糖類水溶液に該粉末を加え、上記と同様な方法で行えば
よい。
【0031】本発明のホイップクリームは、トッピング
用、フィリング用、サンド用等として、製菓、製パン等
の分野において利用できる。
【0032】
【実施例】実施例1 (1)トリグリセリド組成物(TG)の調製: TG1の調製 ヤシ油(脂肪酸組成;カプリル酸7%、カプリン酸6
%、ラウリン酸47.7%、ミリスチン酸18.3%、
パルミチン酸9.3%、ステアリン酸2.7%、オレイ
ン酸7.1%、リノール酸1.7%)15%、ナタネ油
(脂肪酸組成;パルミチン酸3.6%、ステアリン酸
1.7%、オレイン酸59.1%、リノール酸21.9
%、リノレン酸12.7%、アラキン酸0.5%、ベヘ
ン酸0.4%)55%、極度硬化したハイエルシンナタ
ネ油(脂肪酸組成;パルミチン酸3.8%、ステアリン
酸40.2%、アラキン酸8.8%、ベヘン酸46.7
%)30%の混合油を、該混合油100重量部に対して
0.1重量部のナトリウムメチラートを触媒とし、80
℃で30分間反応を行い、エステル交換油を得た。得ら
れたエステル交換油は、常法により脱臭してTG1を得
た。
【0033】TG2の調製 硬化ヤシ油(脂肪酸組成;カプリル酸7.5%、カプリ
ン酸6.2%、ラウリン酸47.7%、ミリスチン酸1
7.7%、パルミチン酸9.0%、ステアリン酸11.
4%)20%、ナタネ油(TG1の調製と同一物)45
%、極度硬化したハイエルシンナタネ油(TG1の調製
と同一物)35%の混合油を、該混合油100重量部に
対して0.1重量部のナトリウムメチラートを触媒と
し、80℃で30分間反応を行い、エステル交換油を得
た。得られたエステル交換油は、常法により脱臭してT
G2を得た。
【0034】TG3の調製 硬化ヤシ油(TG2の調製と同一物)20%、ナタネ油
(TG1の調製と同一物)60%、極度硬化したハイエ
ルシンナタネ油(TG1の調製と同一物)20%の混合
油を、該混合油100重量部に対して0.1重量部のナ
トリウムメチラートを触媒とし、80℃で30分間反応
を行い、エステル交換油を得た。得られたエステル交換
油は、常法により脱臭してTG3を得た。
【0035】TG4の調製 硬化ヤシ油(TG2の調製と同一物)10%、ナタネ油
(TG1の調製と同一物)55%、極度硬化したハイエ
ルシンナタネ油(TG1の調製と同一物)35%の混合
油を、該混合油100重量部に対して0.1重量部のナ
トリウムメチラートを触媒とし、80℃で30分間反応
を行い、エステル交換油を得た。得られたエステル交換
油は、常法により脱臭してTG4を得た。
【0036】TG5の調製 パーム核油(脂肪酸組成;カプリル酸4%、カプリン酸
4%、ラウリン酸47.9%、ミリスチン酸15.8
%、パルミチン酸8.4%、ステアリン酸2.3%、オ
レイン酸14.7%、リノール酸2.5%)30%、サ
フラワー油(脂肪酸組成;ミリスチン酸0.2%、パル
ミチン酸6.9%、ステアリン酸2.7%、オレイン酸
13%、リノール酸76%、リノレン酸0.5%)50
%、極度硬化したハイエルシンナタネ油(TG1の調製
と同一物)20%の混合油を、該混合油100重量部に
対して0.1重量部のナトリウムメチラートを触媒と
し、80℃で30分間反応を行い、エステル交換油を得
た。得られたエステル交換油は、常法により脱臭してT
G5を得た。
【0037】TG6の調製(比較品) サフラワー油(TG5の調製と同一物)50%、極度硬
化したハイエルシンナタネ油(TG1の調製と同一物)
50%の混合油を、該混合油100重量部に対して0.
1重量部のナトリウムメチラートを触媒とし、80℃で
30分間反応を行い、エステル交換油を得た。得られた
エステル交換油は、常法により脱臭してTG6を得た。
【0038】TG7の調製(比較品) サフラワー油(TG5の調製と同一物)50%、極度硬
化したハイエルシンナタネ油(TG1の調製と同一物)
50%の混合油を、該混合油100重量部に対して0.
1重量部のナトリウムメチラートを触媒とし、80℃で
30分間反応を行い、エステル交換油を得た。このエス
テル交換油を1g当たり4mLのn−ヘキサンに溶解し、
ゆっくり撹拌しながら40℃から25℃まで冷却して析
出した三飽和トリグリセリドを主体とした高融点部(収
率:エステル交換油21.8%)を濾別した。得られた
濾液から常法により溶剤留去した後、残留部を1g当た
り5mLのアセトンに溶解し、ゆっくり撹拌しながら30
℃から6℃まで冷却して析出した目的とする画分を採取
した。この画分は、溶剤を留去した後、常法により脱臭
してTG7を得た。
【0039】TG8の調製(比較品) オリーブ油(脂肪酸組成;パルミチン酸10.6%、ス
テアリン酸3.2%、オレイン酸81.2%、リノール
酸5.4%)40%、ベヘン酸(脂肪酸組成;ステアリ
ン酸2.7%、アラキン酸10.1%、ベヘン酸86.
1%)40%、及びラウリン酸(脂肪酸組成;カプリン
酸0.5%、ラウリン酸98.3%、ミリスチン酸0.
9%)20%の混合油を脂肪酸の5倍量(対重量)のヘ
キサンに溶解した後、仕込み油脂に対して10%のセラ
イトに吸着させたα−位選択的エステル交換能を有する
リパーゼ(田辺製薬(株)製リゾプスデレマー属)を仕
込み油脂1gに対して520リパーゼ単位添加し、45
℃、72時間α−位選択的エステル交換反応を行った。
反応液を濾過し、ヘキサン留去した残留分から分子蒸留
により脂肪酸を除去した。脂肪酸を除去したα−位選択
的エステル交換油を1g当たり4mlのn−ヘキサンに
溶解し、ゆっくり撹拌しながら40℃から25℃迄冷却
して析出した三飽和トリグリセリドを主体とした高融点
部(収率:エステル交換油に対して6%)を濾別した。
得られた濾液から常法により溶剤留去した後、残留部を
1g当たり5mlのアセトンに溶解し、ゆっくり撹拌し
ながら30℃から6℃まで冷却して析出した目的とする
画分を採取した。この画分は、溶剤を留去した後、常法
により脱臭してTG8を得た。
【0040】TG9の調製 硬化ヤシ油(TG2の調製と同一物)70%、ナタネ油
(TG1の調製と同一物)10%、極度硬化したハイエ
ルシンナタネ油(TG1の調製と同一物)20%の混合
油を、該混合油100重量部に対して0.1重量部のナ
トリウムメチラートを触媒とし、80℃で30分間反応
を行い、エステル交換油を得た。得られたエステル交換
油は、常法により脱臭してTG9を得た。
【0041】調製したTG1〜TG9のトリグリセリド
組成物の脂肪酸組成を表1、またガスクロマトグラフィ
ーによるトリグリセリド組成分析から得られるトリグリ
セリドX、Y及びZの測定値を表2に示す。なお、表1
中、「収率」は、エステル交換油に対する収率を表す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】(2)油相のベースとして用いる食用油脂
の調製
【0045】ジグリセリド(DG)の調製 ナタネ油75%とグリセリン25%を混合し、水酸化カ
ルシウム0.1%を加えてエステル交換反応を行った
後、分子蒸留法にてモノグリセライドをできるだけ除去
し、ジグリセリドを得た。得られたジグリセリドは、常
法により脱臭してDGを得た。
【0046】硬化エステル交換油(TG−E)の調製 パーム油(ヨウ素価52)45%とナタネ油(ヨウ素価
118)55%の混合油を、該混合油100重量部に対
して0.1重量部のナトリウムメチラートを触媒とし、
80℃で30分間反応を行いエステル交換油を得た。該
エステル交換油100重量部に対してニッケル触媒0.
1部とメチオニン0.02部を混合し、ヨウ素価が66
減ずるまで硬化を行い、硬化エステル交換油を得た。得
られた硬化エステル交換油は、常法により脱臭してTG
−Eを得た。
【0047】実施例2 次の組成の起泡性水中油型乳化物を調製した。なお、予
め油相及び水相の予備混合物を調製した。 (油相) % トリグリセリド組成物(TG1〜TG9) 10 大豆硬化油(融点32℃) 10 ヤシ硬化油(融点32℃) 14 ステアリン酸モノグリセリド 0.1 レシチン 0.3 (水相) 脱脂粉乳 6 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1 ショ糖脂肪酸エステル(HLB11) 0.1 水 59.4 この予備乳化物を混合撹拌して水中油型の予備乳化物を
得た。次いで、この予備乳化物をホモゲナイザーで65
℃の温度下、4×106Paの圧力で均質化処理を行った
後、UHT滅菌処理(アルファラバル社製VTIS滅菌
装置)を行い、70℃にて、2.5×106Paの圧力で
再均質化処理をした。均質化処理後の乳化物を8℃に冷
却後、無菌充填して起泡性水中油型乳化物を得た。
【0048】調製した起泡性水中油型乳化物を5℃で7
2時間熟成後、この水中油型乳化物を縦型ミキサーでホ
イップし、ホイップクリームを調製した。そして、ホイ
ップ時のホイップ特性(ホイップ時間、オーバーラン)
を調べた。また、このホイップクリームを20℃で24
時間保存した後、造花性、保型性、離水状態、外観、風
味及び食感について官能評価を行った。
【0049】評価法: (1)粘度の測定:ビスコテスターを使用 (2)ホイップ時間:20コートの縦型ホイップ機(関
東ミキサー)を使用し、回転数700r/minで5kgの水
中油型乳化物に対して、外比で9%のグラニュー糖を添
加してホイップした時の最適ホイップ状態になるまでの
時間 (3)オーバーラン(%):次式で示されるホイップに
よる容積増加割合
【0050】
【数1】
【0051】(4)20℃、24時間保存後のホイップ
クリームの官能評価ランク
【0052】
【表3】
【0053】表4に調製した起泡性水中油型乳化物の油
相中のトリグリセリドX、Y及びZの含有量、及び評価
結果を示す。
【0054】
【表4】
【0055】本発明品1〜5は、いずれも粘度が比較的
低く、ホイップクリームの保型性、離水状態等いずれも
良好で、特に造花性等の作業性に優れ、口溶け、風味も
優れていた。
【0056】実施例3 次の起泡性水中油型乳化物を、実施例1と同じ方法で調
製し、評価した。 本発明品6: (油相) % トリグリセリド組成物(TG1) 15 バター脂(融点32℃) 15 パーム硬化油(融点37℃) 5 ステアリン酸モノグリセリド 0.1 レシチン 0.8 (水相) 脱脂粉乳 5.5 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1 ショ糖脂肪酸エステル(HLB11) 0.2 水 58.3 比較例5: (油相) % 大豆硬化油(融点32℃) 14 ヤシ硬化油(融点32℃) 20 ステアリン酸モノグリセリド 0.1 レシチン 0.3 (水相) 脱脂粉乳 6 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1 ショ糖脂肪酸エステル(HLB11) 0.1 水 59.4 比較例6: (油相) % バター脂(融点32℃) 15 パーム核硬化油(融点34℃) 6 パーム硬化油(融点37℃) 2 大豆硬化油(融点32℃) 12 ステアリン酸モノグリセリド 0.1 レシチン 0.8 (水相) 脱脂粉乳 5.5 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1 ショ糖脂肪酸エステル(HLB11) 0.2 水 58.3
【0057】調製した起泡性水中油型乳化物の油相中の
トリグリセリドX、Y及びZの含有量及び評価結果を表
5に示す。
【0058】
【表5】
【0059】本発明品6は、保型性、離水状態、外観に
優れ造花性も良好で作業性に優れ、更に、口溶け、風味
の点でも優れていた。
【0060】実施例4 次の組成の油相を、常法により混合、急冷、捏和して起
泡性ショートニングを調製した。
【0061】 本発明品7、8 % トリグリセリド組成物(TG1、TG3) 8 DG 6 TG−E 85.7 ショ糖脂肪酸エステル 0.3
【0062】 比較品7 % トリグリセリド組成物(TG6) 8 DG 6 TG−E 85.7 ショ糖脂肪酸エステル 0.3
【0063】 比較品8 % DG 6 TG−E 93.7 ショ糖脂肪酸エステル 0.3
【0064】そして、この起泡性ショートニングを20
℃に調整後、下記の配合で5コートのホバートミキサー
(HOBART 社製 C-100型)を使用して20℃の環境下で
30分間高速でホイップし、バタークリームを調製し
た。
【0065】 g 起泡性ショートニング 140 シロップ(21重量%液糖) 180 ホワイトチョコ(融解後30℃保管したもの) 80
【0066】このバタークリームを20℃、24時間保
存した後、比重、オイルオフ率、口溶け、及び風味につ
いて評価を行った。
【0067】評価法: (1)比重:一定容積(80mL)のバタークリーム重量
より算出した値。 (2)オイルオフ率:直径2cm×高さ2cmの円筒にバタ
ークリームを充填したものをろ紙上に置き、25℃の環
境下24h静置後のろ紙へのしみ込み量を測定し、充填
したバタークリームの重量に対する値。 (3)保型性、口溶け及び風味:10人のパネラーによ
る下記表3の官能評価ランクに準じ評価し、その合計
点。
【0068】
【表6】
【0069】表7に調製した起泡性ショートニングの油
相中のトリグリセリドX、Y及びZの含有量、及び評価
結果を示す。
【0070】
【表7】
【0071】本発明品7及び8は、いずれもクリーム比
重が低く、オイルオフ率も小さく、更に保型性、口溶け
及び風味も優れていた。
【0072】実施例5 次の組成の油相及び水相をそれぞれ調製し、それぞれを
60℃で混合後、急冷乳化して起泡性油中水型乳化物を
調製した。
【0073】 本発明品9、10 (油相) % トリグリセリド組成物(TG1、TG3) 8 DG 16 パーム硬化油(融点37℃) 60.8 ショ糖脂肪酸エステル 0.1 レシチン 0.1 (水相) % 水 14 カゼインナトリウム 1
【0074】 比較品9 (油相) % トリグリセリド組成物(TG6) 8 DG 16 パーム硬化油(融点37℃) 60.8 ショ糖脂肪酸エステル 0.1 レシチン 0.1 (水相) % 水 14 カゼインナトリウム 1
【0075】 比較品10 (油相) % トリグリセリド組成物(TG9) 8 DG 16 パーム硬化油(融点37℃) 60.8 ショ糖脂肪酸エステル 0.1 レシチン 0.1 (水相) % 水 14 カゼインナトリウム 1
【0076】 比較品11 (油相) % DG 16 パーム硬化油(融点37℃) 68.8 ショ糖脂肪酸エステル 0.1 レシチン 0.1 (水相) % 水 14 カゼインナトリウム 1
【0077】調製した起泡性油中水型乳化物150gと
シロップ(液糖21%)150gで混合し、5コートの
ホバートミキサー(HOBART 社製 C-100型)を使用し2
0℃の環境下で20分間高速でホイップし、バタークリ
ームを調製した。
【0078】このバタークリームを20℃、24時間保
存した後、実施例1と同様にして、比重、オイルオフ
率、口溶け、及び風味について評価を行った。
【0079】表8に調製した起泡性ショートニングの油
相中のトリグリセリドX、Y及びZの含有量、及び評価
結果を示す。
【0080】
【表8】
【0081】本発明品9及び10は、いずれもクリーム
比重が低く、オイルオフ率も小さく、更に保型性、口溶
け及び風味も優れていた。
【0082】
【発明の効果】本発明のトリグリセリド組成物は、ホイ
ップクリームにした場合に要求される物性(起泡性、耐
離水性、オイルオフ耐性、保型性)に優れ、そして基本
的に備えられるべき食感(口溶け)、風味の点において
も優れている。従って菓子、ケーキ、パン等のトッピン
グ用、フィリング用、サンド用等に最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】トリグリセリドX、Y及びZの含有重量比率の
範囲を示す図である。
【図2】油脂(A)、(B)及び(C)の混合重量比率
の範囲を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月7日(2002.11.
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
フロントページの続き (72)発明者 打越 正延 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4B025 LB21 LG15 LP11 4B026 DG01 DG11 DH01 DX04 DX05 DX06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のトリグリセリドX、Y及びZ: X:炭素数が20以上の飽和脂肪酸と炭素数が18の不
    飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸の炭素
    数の合計が50以上のトリグリセリド、 Y:炭素数が20以上の飽和脂肪酸と炭素数が8〜12
    の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸のす
    べてが飽和脂肪酸のトリグリセリド、 Z:炭素数が8〜12の飽和脂肪酸と炭素数が18の不
    飽和脂肪酸を構成脂肪酸とし、かつ、構成脂肪酸の炭素
    数の合計が50未満のトリグリセリドを合計量で30〜
    80重量%含有し、かつX、Y、Zの三成分の含有重量
    比率が図1に示す点a(X=80、Y=20、Z=
    0)、点b(X=75、Y=25、Z=0)、点c(X
    =20、Y=25、Z=55)、点d(X=42、Y=
    3、Z=55)及び点e(X=80、Y=3、Z=1
    7)の各点で囲まれる範囲内であるトリグリセリド組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトリグリセリド組成物を
    含有するショートニング。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のトリグリセリド組成物を
    含有する起泡性油中水型乳化物、起泡性油中水中油型乳
    化物又は起泡性水中油型乳化物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の起泡性油中水型乳化物又
    は起泡性油中水中油型乳化物を起泡させたホイップクリ
    ーム。
  5. 【請求項5】 次の油脂(A)、(B)及び(C): (A)構成脂肪酸の30重量%以上がラウリン酸である
    油脂、(B)構成脂肪酸の70重量%以上が炭素数が1
    8の不飽和脂肪酸である油脂、(C)構成脂肪酸の30
    重量%以上がベヘン酸である油脂の三成分を、図2に示
    す点α(A=35、B=25、C=40)、点β(A=
    35、B=50、C=15)、点γ(A=15、B=7
    0、C=15)、点δ(A=5、B=70、C=25)
    及び点ε(A=5、B=55、C=40)の各点で囲ま
    れる範囲内の重量比率で混合し、エステル交換反応を行
    う請求項1記載のトリグリセリド組成物の製造方法。
JP2002114354A 2001-11-06 2002-04-17 トリグリセリド組成物 Pending JP2003204753A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114354A JP2003204753A (ja) 2001-11-06 2002-04-17 トリグリセリド組成物
CNB028219783A CN1325623C (zh) 2001-11-06 2002-11-06 甘油三酯组合物
KR1020047006896A KR20050043769A (ko) 2001-11-06 2002-11-06 트리글리세리드 조성물
TW091132678A TWI333838B (en) 2001-11-06 2002-11-06 Triglyceride compositions
PCT/JP2002/011563 WO2003040276A1 (fr) 2001-11-06 2002-11-06 Compositions de triglycerides

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340290 2001-11-06
JP2001-340290 2001-11-06
JP2002114354A JP2003204753A (ja) 2001-11-06 2002-04-17 トリグリセリド組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186382A Division JP4667518B2 (ja) 2001-11-06 2009-08-11 トリグリセリド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204753A true JP2003204753A (ja) 2003-07-22

Family

ID=26624366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114354A Pending JP2003204753A (ja) 2001-11-06 2002-04-17 トリグリセリド組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2003204753A (ja)
KR (1) KR20050043769A (ja)
CN (1) CN1325623C (ja)
TW (1) TWI333838B (ja)
WO (1) WO2003040276A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153701A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Forms Co Ltd 温度管理媒体
JP2007236348A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物とその製造方法、水中油型乳化物、およびコンパウンドクリーム
JP2009095312A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaneka Corp 可塑性油脂組成物
JP2009153454A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fuji Oil Co Ltd コーヒークリーム用油脂組成物
JP2009219391A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 起泡性クリーム用油脂組成物
JP2015023824A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP2017201900A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 ミヨシ油脂株式会社 エステル交換油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂組成物
JP2020146067A (ja) * 2015-04-22 2020-09-17 ミヨシ油脂株式会社 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP6966610B1 (ja) * 2020-09-11 2021-11-17 キユーピー株式会社 可塑性油脂組成物、o/w/o乳化組成物及び食品
JP6974674B1 (ja) * 2021-03-12 2021-12-01 キユーピー株式会社 O/w/o型酸性乳化液状食品、食品及びo/w/o型酸性乳化液状食品の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090246345A1 (en) * 2005-03-31 2009-10-01 Hiroyuki Ichiyama Foamable Oil-in-Water Emulsion
CN103181417A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种油脂组合物、复合油脂组合物、制品及其制备方法
EP2893814B1 (en) * 2012-09-07 2017-06-21 Kaneka Corporation Foamable oil-in-water emulsified oil or fat composition
CN104247783A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 中粮营养健康研究院有限公司 一种人造奶油和起酥油用油脂组合物及其制备方法
CN106605672B (zh) * 2015-10-22 2021-08-27 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 乳液组合物及其制备方法以及其用途
KR102446371B1 (ko) * 2019-06-11 2022-09-22 대봉엘에스 주식회사 유지 조성물 및 이의 용도
WO2021095816A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社カネカ シート状マーガリン、及びその製造方法
JP7078201B1 (ja) * 2020-09-25 2022-05-31 不二製油株式会社 ランダムエステル交換油及びこれをハードストックとする可塑性油脂組成物
WO2022065416A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 不二製油グループ本社株式会社 ランダムエステル交換油

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894345A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Kao Corp ハ−ドバタ−
JPS6053598A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 花王株式会社 可塑性油脂,その製造法及びそれを含有する被覆剤
JPS61209544A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Ueda Seiyu Kk 人乳脂類似油脂
JPS61210017A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Kao Corp 固型化粧料
JPS61231947A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Kao Corp 可塑性油脂の耐熱性向上用配合剤
JPS626635A (ja) * 1985-03-01 1987-01-13 Kao Corp フアツトブル−ム防止剤
JPS6256412A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Kao Corp 固型化粧料
JPS6256416A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Kao Corp 固型化粧料
JPS6277313A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Kao Corp 坐剤基剤
JPS62210949A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Kao Corp カカオバタ−代用組成物
JPH05276888A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kao Corp ホイップクリーム用水中油型乳化物
JPH06276978A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Kao Corp 起泡性水中油型乳化物
JP2000129286A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112551B2 (ja) * 1992-03-02 2000-11-27 花王株式会社 ホイップクリーム用水中油型乳化物、粉末及びホイップクリーム
JP3238658B2 (ja) * 1998-02-18 2001-12-17 植田製油株式会社 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム
JP3010037B1 (ja) * 1998-07-28 2000-02-14 花王株式会社 起泡性水中油型乳化物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894345A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Kao Corp ハ−ドバタ−
JPS6053598A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 花王株式会社 可塑性油脂,その製造法及びそれを含有する被覆剤
JPS626635A (ja) * 1985-03-01 1987-01-13 Kao Corp フアツトブル−ム防止剤
JPS61210017A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Kao Corp 固型化粧料
JPS61209544A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Ueda Seiyu Kk 人乳脂類似油脂
JPS61231947A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Kao Corp 可塑性油脂の耐熱性向上用配合剤
JPS6256412A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Kao Corp 固型化粧料
JPS6256416A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Kao Corp 固型化粧料
JPS6277313A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Kao Corp 坐剤基剤
JPS62210949A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Kao Corp カカオバタ−代用組成物
JPH05276888A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kao Corp ホイップクリーム用水中油型乳化物
JPH06276978A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Kao Corp 起泡性水中油型乳化物
JP2000129286A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153701A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Forms Co Ltd 温度管理媒体
JP4496178B2 (ja) * 2006-03-10 2010-07-07 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物とその製造方法、水中油型乳化物、およびコンパウンドクリーム
JP2007236348A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物とその製造方法、水中油型乳化物、およびコンパウンドクリーム
JP2009095312A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaneka Corp 可塑性油脂組成物
JP2009153454A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fuji Oil Co Ltd コーヒークリーム用油脂組成物
JP4612702B2 (ja) * 2008-03-14 2011-01-12 植田製油株式会社 起泡性クリーム用油脂組成物
JP2009219391A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 起泡性クリーム用油脂組成物
JP2015023824A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP2020146067A (ja) * 2015-04-22 2020-09-17 ミヨシ油脂株式会社 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP7174737B2 (ja) 2015-04-22 2022-11-17 ミヨシ油脂株式会社 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP2017201900A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 ミヨシ油脂株式会社 エステル交換油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂組成物
JP6966610B1 (ja) * 2020-09-11 2021-11-17 キユーピー株式会社 可塑性油脂組成物、o/w/o乳化組成物及び食品
JP2022047330A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キユーピー株式会社 可塑性油脂組成物、o/w/o乳化組成物及び食品
JP6974674B1 (ja) * 2021-03-12 2021-12-01 キユーピー株式会社 O/w/o型酸性乳化液状食品、食品及びo/w/o型酸性乳化液状食品の製造方法
JP2022140142A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キユーピー株式会社 O/w/o型酸性乳化液状食品、食品及びo/w/o型酸性乳化液状食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200303171A (en) 2003-09-01
TWI333838B (en) 2010-12-01
WO2003040276A1 (fr) 2003-05-15
KR20050043769A (ko) 2005-05-11
CN1325623C (zh) 2007-07-11
CN1582322A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003204753A (ja) トリグリセリド組成物
JP4594345B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP6773848B2 (ja) バタークリーム用油脂組成物とそれを用いたバタークリーム
JP3112551B2 (ja) ホイップクリーム用水中油型乳化物、粉末及びホイップクリーム
JP4657239B2 (ja) 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP6879669B2 (ja) バタークリーム用油脂組成物
JP3844513B2 (ja) 製菓用油脂組成物及びその製造方法
JP3965731B2 (ja) ホイップクリーム用組成物
JP2018164446A (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP3202394B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP4667518B2 (ja) トリグリセリド組成物
JP7203555B2 (ja) 油脂組成物
JP6308939B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物及び起泡性水中油型乳化物
JP6851867B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP2009219391A (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物
JP2019195294A (ja) 起泡性水中油型乳化物とそれを用いたホイップドクリーム
JP6441625B2 (ja) 層状食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂、生地及び焼成品
JP5982779B2 (ja) 濃縮乳様水中油型乳化油脂組成物
JP2020130182A (ja) 起泡性水中油型乳化物
JPH06253737A (ja) 菓子用脂肪組成物
JP5833730B1 (ja) 層状食品用油脂組成物とそれを用いた生地及び焼成品の製造方法
JP4268538B2 (ja) 起泡性油中水型乳化組成物の製造法
JP7098963B2 (ja) バタークリーム用油中水型乳化油脂組成物
JP6910707B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090826