JP2003202589A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003202589A
JP2003202589A JP2001401278A JP2001401278A JP2003202589A JP 2003202589 A JP2003202589 A JP 2003202589A JP 2001401278 A JP2001401278 A JP 2001401278A JP 2001401278 A JP2001401278 A JP 2001401278A JP 2003202589 A JP2003202589 A JP 2003202589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin film
peripheral circuit
substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401278A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyu Cho
宏勇 張
Kiyotake Sato
精威 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2001401278A priority Critical patent/JP2003202589A/ja
Priority to US10/323,868 priority patent/US6847422B2/en
Priority to KR1020020084896A priority patent/KR100804378B1/ko
Priority to TW91137709A priority patent/TW575964B/zh
Publication of JP2003202589A publication Critical patent/JP2003202589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示部と周辺回路部を備えた液晶表示装置に関
し、配線間の容量を低下すること。 【解決手段】トランジスタ8と画素電極39aと走査バ
ス線とデータバス線をそれぞれ複数有する表示部Aと、
走査バス線とデータバス線に接続される周辺回路部Bを
有する第1基板60と、第1基板60に対向する第2基
板70と、第1基板60と第2基板70の間に挟まれる
液晶74とを有する液晶表装置において、表示部Aにお
けるトランジスタ8の上にあって画素電極39aの上下
のいずれかに形成されたカラーフィルタ12fと、周辺
回路部Bにおいて残されたカラーフィルタ12用のカラ
ー樹脂膜12とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
その製造方法に関し、より詳しくは、CMOS型電界効
果トランジスタを有する周辺回路又は信号処理回路を内
蔵した液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周辺回路又は信号処理回路を内蔵したア
クティブマトリクス型液晶表示装置においては、表示領
域だけでなく、周辺回路又は信号処理回路においてもア
ナログスイッチやインバータのCMOSトランジスタと
して薄膜トランジスタ(TFT)が使用されている。
【0003】周辺回路又は信号処理回路内の薄膜トラン
ジスタは、表示領域と同様に低温ポリシリコン技術が用
いられている。
【0004】低温結晶化技術は、高性能・低価格の周辺
駆動回路TFTの製造には不可欠である。現在実用化さ
れている代表的な結晶化技術はエキシマレーザを用いた
低温結晶化法であり、エキシマレーザを用いることによ
り良質なシリコン結晶薄膜を低融点ガラス上に形成する
ことが可能になる。
【0005】エキシマレーザによる結晶化の基本的な方
法は例えば次のようである。
【0006】まず、PECVD(Plasma-Enhanced CVD)
等の薄膜形成法を用いて非晶質シリコン(a-Si)出発薄
膜をガラス基板上に形成する。続いて、出発薄膜の耐レ
ーザ性を向上させるために、400〜450℃の熱処理
でa-Si出発薄膜中の水素を除去する。次に、エキシマレ
ーザの光ビームをa-Si出発薄膜に照射して結晶化させて
ポリシリコン薄膜を形成する。さらに、ポリシリコン薄
膜を水素、水蒸気などの雰囲気で処理することにより、
結晶性を改善する。
【0007】そのようなポリシリコン薄膜を用いて、画
素表示部にスイッチングTFTアレイを形成するととも
に、周辺回路部に半導体集積回路を同一基板上に形成す
る。周辺回路を内蔵した液晶表示装置は、一般的に、画
素表示部TFTアレイ、ゲート駆動回路、データ駆動回
路から構成される。データ駆動回路は、一般的に、動作
周波数が数メガヘルツ(MHz)から数十MHzの範囲
で50〜300cm2/Vsの電界効果移動度と適切な閾値電
圧Vthを有する高性能TFTが用いられる。
【0008】しかし、ゲート駆動回路と画素表示部で
は、TFTの移動度に対する要求はそれほど厳しくな
く、例えば20cm2/Vs以上であればよい。
【0009】一方、液晶表示装置の新しい技術動向とし
ては、超高精細表示パネルと高性能内蔵型大規模半導体
回路を達成することにある。
【0010】まず、超高精細表示パネルについて説明す
る。
【0011】マルチメディア技術とモバイル技術の進
歩、インターネットの普及により、大量情報を閲覧・処
理することが日常的に必要となってきた。このため、マ
ン・マシンインターフェイスとしての液晶表示装置に対
して、超高精細表示機能の仕様要求が高まっている。例
えば、インターネットのホームページのマルチ画面表
示、マルチタスク処理、CAD設計等の応用領域で20
0dpi以上の大型高精細表示装置、またはモバイル用
小型超高精細液晶表示装置が必要とされる。
【0012】次に、高性能の液晶パネル内蔵型大規模半
導体回路について説明する。
【0013】低温ポリシリコン一体化パネルにおいて、
周辺回路部に高性能の大規模半導体集積回路を設けるこ
とによって、インテリジェントパネルやシートコンピュ
ータを実現する技術動向が見られるようになった。例え
ば、データ側にデジタルドライバ、データ処理回路、メ
モリアレイ、インターフェイス回路、更にCPUを液晶
表示パネルに内蔵することもあり得る。
【0014】そのような周辺回路に用いられる能動素子
は通常の薄膜トランジスタが使用される。周辺回路部と
画素部のそれぞれの薄膜トランジスタは、例えば特開20
00-36599号公報に記載されているように、同じ工程で形
成されるとともに、それらの薄膜トランジスタの上に形
成される配線も同じ工程で形成されている。
【0015】例えば、図1に示すように、表示部Aの薄
膜トランジスタ101と周辺回路部Bの薄膜トランジス
タ102を同時に1つの基板103上に形成した後に、
それらの薄膜トランジスタ101,102を第1層間絶
縁膜104で覆う。ここで、薄膜トランジスタ101,
102を構成するポリシリコン膜100は上記したよう
な低温ポリシリコン膜をパターニングすることにより形
成される。ポリシリコン膜100とゲート電極101
g,102gの間にはゲート絶縁膜110が形成されて
いる。なお、ゲート電極101g,102gは、図示し
ない一層目配線と同時に形成される。
【0016】さらに、第1層間絶縁膜104上に順に二
層目配線105、第2層間絶縁膜106、三層目配線1
07、第3層間絶縁膜108を形成する。二層目配線1
05は、第1層間絶縁膜104に形成されたホールを通
して表示領域Aと周辺回路領域Bのそれぞれの薄膜トラ
ンジスタ101,102に接続される。三層目配線10
7は、第2層間絶縁膜106に形成されたホールを通し
て周辺回路部Bの薄膜トランジスタ102に接続され
る。二層目配線105を構成する金属は、表示部Aにお
いてはブラックマトリクスBMとして使用される。ま
た、表示部Aにおいて、第3層間絶縁膜108の上には
画素電極109が形成され、その画素電極109は二層
目配線105を介して薄膜トランジスタ101のソース
領域に接続される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示パ
ネルにおいては高精細表示が進むほど、画素ピッチが小
さくなり、周辺回路密度が極めて高くなる。そのために
はデジタルドライバを内蔵した200dpi以上の超高
精細パネルを形成することが必要になる。
【0018】例えば、8.4型UXGAパネルの場合に
は、画素数1600(水平方向)×3×1200(垂直
方向)、表示精細度238dpi、サブ画素ピッチ3
5.5μmである。その他の例として、15型QXGA
パネルの場合には、画素数2048(水平方向)×3×
1536(垂直方向)、表示精細度171dpi、サブ
画素ピッチ49.5μmである。
【0019】そのような縦1ライン分の画素列を駆動す
るためには数百〜数千個のTFTから構成される周辺回
路をそのような狭い画素ピッチ領域内に収める必要があ
る。また、高性能の低温ポリシリコン・インテリジェン
トパネル、シートコンピュータ等を製造するために、周
辺領域にデジタルドライバ、データ処理回路、メモリア
レイ、インターフェイス回路、CPU等の大規模回路を
内蔵する必要がある。これらの大規模は集積回路を狭い
額縁領域内に納める必要がある。
【0020】しかし、周辺回路の高集積化、狭配線ピッ
チが可能になっても、図1に示した多層配線構造では、
上下の配線間隔が横方向の配線間隔よりも狭いために、
上下の配線間の寄生容量が周辺回路領域の高速動作の妨
げになっている。
【0021】本発明の目的は、配線間の容量を低下する
ことができる液晶表示装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、トラン
ジスタと画素電極と走査線と信号線をそれぞれ複数有す
る表示部と、前記走査線と前記信号線に接続される周辺
回路部を有する第1基板と、該第1基板に対向する第2
基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に挟まれる液
晶とを有する液晶表装置において、前記第1基板上の前
記表示部における前記画素電極の上と下のいずれかに形
成されたカラーフィルタと、前記第1基板上の前記周辺
回路部において残された前記カラーフィルタ用のカラー
樹脂膜とを有することを特徴とする液晶表示装置によっ
て解決される。
【0023】または、第1基板の表示部と周辺回路部の
それぞれに一層目金属パターンを形成する工程と、前記
一層目金属パターンの上に第1絶縁膜を形成する工程
と、前記第1絶縁膜上に二層目金属パターンを形成する
工程と、前記二層目金属パターンの上にカラー樹脂膜を
形成する工程と、前記カラー樹脂膜をパターニングする
ことにより、前記カラー樹脂膜からなるカラーフィルタ
を前記表示部の画素領域に形成するとともに、前記カラ
ー樹脂膜を前記周辺回路部に残す工程と、前記周辺回路
部の前記カラー樹脂膜の上に三層目金属パターンを形成
する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製
造方法によって解決される。
【0024】次に、本発明の作用について説明する。
【0025】本発明の液晶表示装置によれば、表示部に
形成されるカラーフィルタを構成するカラー樹脂膜を周
辺回路部に残すようにしている。
【0026】従って、周辺回路部においてカラー樹脂に
よってその上下の導電パターン間の寄生容量が小さくな
る。
【0027】しかも、カラー樹脂膜を表示部だけでなく
周辺回路部に残すことにより、周辺回路部での第1基板
と第2基板のギャップと表示部での第1基板と第2基板
のギャップの差を小さくできる。
【0028】カラー樹脂膜を周辺回路部から除去する
と、周辺回路部でのギャップが表示部のギャップよりも
大きくなって、光が透過されない周辺回路部での無駄な
液晶の量が多くなる。しかし、本発明では、周辺回路部
のギャップと表示部のギャップの差が小さくなるので、
周辺回路部での液晶の供給量を減らして液晶の浪費を減
らすことができる。
【0029】また、周辺回路部でのカラー樹脂膜は、カ
ラーフィルタに使用するカラー樹脂膜をそのまま残すこ
とによって形成されるので、新たな工程を追加する必要
がなるスループットの低下が避けられる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図2〜図9は、本発明の第1実施
形態の表示装置における薄膜トランジスタ(TFT)の
形成工程を示す断面図である。
【0031】まず、図2(a) に示すように、ガラス、石
英、樹脂フィルムのような絶縁性基板1の上に下地絶縁
膜2として酸化シリコン(SiO2)膜を150〜300n
m、好ましくは200nmの厚さに形成する。その下地
絶縁膜2は、膜厚50nmの窒化シリコン膜と膜厚20
0nmの酸化シリコン膜を順に形成した二層構造であっ
てもよい。なお、絶縁性基板として、例えばコーニング
社の#1737ガラス基板を用いる。
【0032】続いて、下地絶縁膜2の上に非晶質シリコ
ン膜3を20〜100nm、好ましくは40〜50nm
の厚さに成膜する。それらの膜は、例えばPECVD(p
lasma-enhanced CVD)法により下地絶縁膜2と連続して
形成される。さらに、絶縁性基板1を窒素雰囲気中に置
き、450℃の温度で非晶質シリコン膜3を1時間アニ
ールし、これにより非晶質シリコン膜3から水素を抜
く。
【0033】次に、図2(b) に示すように、波長308
nm、エネルギー密度300〜400mJ/cm2 、好
ましくは320〜350mJ/cm2 のエキシマレーザ
ーを非晶質シリコン膜3の全面に照射して、非晶質シリ
コン膜3を多結晶シリコン膜3aに変える。
【0034】なお、非晶質シリコン膜3が、水素化非晶
質シリコン(a-Si:H)でなく、低水素濃度非晶質シリコ
ン(a-Si)である場合にはシリコン膜からの水素抜きの
ためのアニール工程は不要である。低水素非晶質シリコ
ンは、例えば水素含有量1%以下の非晶質シリコンであ
る。
【0035】続いて、図2(c) に示すように、レジスト
(不図示)と反応性イオンエッチングを用いて多結晶シ
リコン膜3aをパターニングすることにより、画素部
A、周辺回路部B、その他の回路部(不図示)の複数の
トランジスタ形成領域にそれぞれ島状の多結晶シリコン
パターン3b,3c,3dを形成する。
【0036】次に、図2(d) に示すように、下地絶縁膜
2及び島状の多結晶シリコンパターン3b,3c,3d
上にゲート絶縁膜4としてSiO2膜をPECVD法により
40〜150nmの厚さに形成する。そのSiO2膜成長の
原料ガスとして、SiH4とN2Oを用いる。なお、SiO2膜の
厚さとして、液晶表示装置に供給される電源電圧が16
〜18Vの場合には100〜150nmとし、その電源
電圧が8〜10Vの場合には40〜80nmとし、電源
電圧が3.3〜5Vの場合には20〜60nmに設定す
る。
【0037】なお、ゲート絶縁膜4として、例えば、膜
厚100〜150nm、好ましくは120nmの酸化シ
リコン(SiO2)膜と膜厚30〜100nm、好ましくは
40〜50nmの窒化シリコン(SiN x ) 膜をPECV
D法により連続的に形成した二層構造を採用してもよ
い。
【0038】さらに、図2(e) に示すように、ゲート絶
縁膜4上にアルミニウム合金(金属)、例えばAl-Nd 、
Al-Sc をスパッタ法により300〜500nm、好まし
くは350nmの厚さに形成する。アルミニウム合金
は、一層目の金属層(第1金属層)5である。この後
に、ゲート電極形状を有するレジストパターンP1 を一
層目の金属層5上に形成する。そのレジストパターンP
1 のゲート部の幅をLとする。
【0039】そして、レジストパターンP1 をマスクに
用いてフォトリソグラフィー法により一層目の金属層5
をパターニングし、これにより図3(a) に示すように、
島状の多結晶シリコンパターン3b,3c,3dの上を
通るゲート電極5b,5c,5dとその他の一層目の配
線パターンを形成する。
【0040】この後に、後述する低不純物濃度領域(L
DD領域)を確保するために、ゲート電極5b,5c,
5dをウェットエッチング(等方エッチング)して、ゲ
ート電極5b,5c,5dをレジストパターンP1 より
も細くすることにより、ゲート電極5b,5c,5dの
幅をL1 (L1 <L)にする。
【0041】これにより、ゲート電極5b,5c,5d
の両側には、幅ΔLのLDD領域が確保される。普通、
TFT信頼性を保証するために、LDD領域幅を0.5
〜1.5μmの範囲に制御する。本実施形態では、図3
(a) に示すように、サイドエッチング時間の調整でLD
D領域の幅ΔLを0.8μm以下に制御する。勿論、サ
イドエッチング時間を調整すれば、ΔLを0.5〜1.
5μmの範囲内で自由に調整することができる。
【0042】なお、第1の金属層5をRIE法等により
異方性エッチングした後に、ウェットエッチングでLD
D領域を形成してもよい。
【0043】次に、図3(b) に示すように、レジストパ
ターンP1 をマスクに使用してゲート絶縁膜4をRIE
法によりエッチングする。この場合、ゲート絶縁膜4を
構成するSiO2と多結晶シリコンパターン3b,3c,3
dとのエッチング選択比を、SiO2/Si=10/1の割合
とするために、エッチングガスとしてCHF3をなどの炭素
含有ガスを使用する。これによれば、ゲート絶縁膜4は
レジストパターンP1とほぼ同じ形状となるように垂直
方向にエッチングされるので、ゲート電極5b,5c,
5dの両側の幅ΔLの段差領域が自己整合的にゲート絶
縁膜4のパターンに現れる。その段差の高さは、ゲート
絶縁膜4を構成するSiO2膜の厚さと同じである。
【0044】次に、図3(c) に示すように、ゲート電極
5b,5c,5dの上に残されたレジストパターンP1
を剥離する。
【0045】その後に、島状の多結晶シリコンパターン
3b,3c,3dのうちゲート電極5b,5c,5dの
両側に隣イオンをドーピングする。
【0046】不純物のドーピングは、RF放電方式又は
DC放電方式のイオン源をもつプラズマドーピング装置
を用いて絶縁性基板1全面の範囲で行われる。そのドー
ピングは、2ステップ方法で多結晶シリコンパターン3
b,3c,3dへの燐イオン(P+ )のイオン注入であ
る。燐を供給するためのガスとして、1〜5%に希釈さ
れたホスフィン(PH3 )を用いる。
【0047】第1ステップにおいて、高イオン加速電圧
でn型低不純物濃度領域(LDD領域又はn- 領域)を
形成し、第2ステップにおいて、低イオン加速電圧でn
型高不純物濃度領域(HDD領域又はn+ 領域)を形成
する。この場合、高イオン加速電圧で注入された不純物
は、ゲート絶縁膜4を貫通してその下の多結晶シリコン
パターン3b,3c,3dに低不純物濃度のLDD領域
を形成する。また、低イオン加速電圧で注入された不純
物は、ゲート絶縁膜4を殆ど貫通せずに、ゲート絶縁膜
4の側方に露出した領域に高不純物濃度のHDD領域を
形成する。
【0048】第1ステップドーピングの代表的な条件
は、イオン加速電圧を70keV 、燐ドーズ量を5×10
12〜5×1014ions/cm2に設定する。第2ステップドー
ピングの代表的な条件は、イオン加速電圧を10keV 、
燐ドーズ量を5×1014〜1×1015ions/cm2に設定す
る。なお、ゲート絶縁膜4の厚さに応じてLDD領域の
加速電圧を調整する必要がある。例えば、ゲート絶縁膜
が40〜60nmの場合には、LDD領域ドーピングの
加速電圧を30〜40kVに調整する。2ステップドーピ
ング法の最大のメリットは、1回のドーピング工程で真
空を破らずに自己整合的にHDD領域とLDD領域を形
成できることである。
【0049】なお、LDD領域とHDD領域の形成順を
逆にしてもよい。
【0050】以上のドーピングは、周辺回路部B内のp
型のTFT6を形成する領域とn型のTFT7とを構成
する島状の多結晶シリコンパターン3b,3cと、画素
部Aのn型のTFT8を構成する領域の島状の多結晶シ
リコンパターン3dに対して行われる。従って、この後
にp型のTFT6のソース/ドレイン領域6s,6dの
+ 型をp+ 型に反転させ、n- 型をp- 型に反転させ
るための反転ドーピングを行う必要がある。
【0051】そこで、図4(a) に示すように、フォトレ
ジストP2 によりn型のTFT7,8を覆った状態で、
RF又はDCの放電方式のイオン源をもつプラズマドー
ピング装置を用いてp型のTFT6に2ステップのホウ
素(B + )ドーピングを行う。反転ドーピングの第1ス
テップと第2ステップのB + ドーピングは、それぞれソ
ース領域6sとドレイン領域6dに低抵抗のHDD領域
(p+ 領域)を形成し、さらにソース/ドレイン領域6
s,6dのうちゲート電極5bに近い部分に比較的高抵
抗のLDD領域(p- 領域)を形成することを目的とす
る。HDD領域形成用の反転ドーピングの第1ステップ
ドーピングの代表的な条件は、イオン加速電圧が10ke
V 、ホウ素ドーズ量が5×1014〜5×1015ions/cm2
である。LDD領域形成用の反転ドーピングの第2ステ
ップの代表的な条件は、イオン加速電圧が60keV 、ホ
ウ素ドーズ量が5×1012〜1×1014ions/cm2であ
る。
【0052】なお、LDD領域とHDD領域の形成順を
逆にしてもよい。
【0053】続いて、反転ドーピングのために使用した
フォトレジストP2 を剥離する。
【0054】次に、図4(b) に示すように、波長308
nmでエネルギー密度250〜300mJ/cm2 のエ
キシマレーザー法、又はハロゲンランプ等を用いるラン
プ加熱法を用いてドーパントの活性化を行い、ソース領
域6s,7s,8sとドレイン領域6d,7d,8dの
シート抵抗を5kΩ以下、好ましくは1kΩ以下に設定
し、LDD領域のシート抵抗を1×104 〜5×106
Ω/□、好ましくは5×104 〜1×105 Ω/□に設
定する。なお、活性効率を改善するためにレーザ活性化
工程前に、又はその後に300〜600℃の熱活性化工
程を追加してもよい。
【0055】以上によりp型のTFTとn型のTFTの
形成が終了する。なお、本実施形態では、表示部Aには
n型TFT8を形成し、周辺回路部Bにはn型とp型の
TFT6,7を形成するが、これに限られるものではな
い。
【0056】次に、図4(c) に示す構造が形成されるま
での工程を説明する。
【0057】まず、PECVD法を用いて、酸化シリコ
ン(SiO2)膜を60nmの厚さでゲート絶縁膜4とゲー
ト電極5b,5c,5dの上に形成し、さらに、このSi
O2膜の上に窒化シリコン(SiN x )膜を300〜600
nm、好ましくは400nmの厚さで形成する。それら
SiO2膜とSiN x 膜の二層構造絶縁膜を第1層間絶縁膜9
として用いる。これにより、TFT6,7,8は第1層
間絶縁膜9により覆われた状態になる。なお、第1層間
絶縁膜9として窒化シリコンと酸化シリコンの一方の膜
を形成してもよい。
【0058】続いて、RIE法とレジストパターンを用
いるフォトリソグラフィー法により第1層間絶縁膜9を
パターニングすることにより、周辺回路領域Bに形成さ
れたn型のTFT7とp型のTFT6のそれぞれのソー
ス領域6s,7sとドレイン領域6d,7dとゲート電
極5b,5cの上にコンタクトホール9a〜9fを形成
し、同時に、表示部Aのn型のTFT8のソース領域8
sとドレイン領域8dの上にコンタクトホール9g,9
hを形成する。なお、表示部Aのゲート電極5dは、図
示しない一層目の配線であるゲートバスラインに接続さ
れる。
【0059】このパターニング工程において、第1層間
絶縁膜9を構成するSiN x 膜のエッチング用のガスとし
てCF4 とSF6 とO2等の混合ガスを使用し、また、SiO2
のエッチング用のガスとしてCHF3を使用する。
【0060】図示していないレジストパターンを除去し
た後に、1%希釈フッ酸でコンタクトホール9a〜9h
内の自然酸化膜を除去する。
【0061】次に、図5(a) に示すように、全てのコン
タクトホール9a〜9hの中と第1層間絶縁膜9の上
に、スパッタ法により多層メタル膜を形成する。多層メ
タル膜として、例えば膜厚50nmのTi膜と膜厚200
nmのAl膜と膜厚100nmのTi膜を真空を破らずに順
に連続成膜した3層構造がある。この多層メタル膜は、
二層目の金属層(第2金属層)である。
【0062】続いて、フォトリソグラフィー法により多
層メタル膜をパターニングしてソース領域6s,7s,
8sとドレイン領域6d,7d,8dとゲート電極5
b,5cからコンタクトホール9a〜9hを介して引き
出される配線パターン10a〜10hを形成する。フォ
トリソグラフィー法では、エッチングのためにRIE法
を使用し、Ti/Al/Tiの多層メタル膜(二層目の金属層)
のエッチングガスとして塩素系エッチングガスを用い
る。表示部Aの第1層間絶縁膜9上においては、TFT
8のドレイン領域8dとドレインバスライン(不図示)
に電気的に接続される配線パターン10gと、TFT8
のソース領域8sに接続されて上に引き出される配線パ
ターン10hとが形成される。
【0063】第1層間絶縁膜9上の配線パターン10a
〜10hは、二層目の配線パターンである。
【0064】次に、図5(b) に示す構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0065】まず、二層目の配線パターン10a〜10
hを覆う窒化シリコン(SiN x )膜11を第1層間絶縁
膜9上にPECVD法により50〜200nm、好まし
くは100nmの厚さに形成する。この窒化シリコン膜
11は、無機絶縁膜であって第2層間絶縁膜の一例であ
る。なお、TFT6,7,8の長期信頼性に問題がなけ
れば、窒化シリコン膜11の形成を省略してもよい。
【0066】その後に、窒化シリコン膜11上に感光性
のカラー(着色)樹脂膜12を塗布し、これを露光し、
現像することによってカラーフィルタ12fとする。
【0067】カラーフィルタ12fは、赤着色領域と緑
着色領域と青着色領域を有する。即ち、赤(R)、緑
(G)又は青(B)の顔料を含む複数の感光性のカラー
樹脂膜12の各々について、塗布、露光、現像を順次行
うことにより、表示部Aの画素部にカラーフィルタ12
aを形成する。この場合、表示部Aでの各色のカラーフ
ィルタ12fは1層のカラー樹脂膜12からなる。さら
に、周辺回路部Bに1層のカラー樹脂12を残す。赤に
着色されたカラーフィルタ12rと緑色に着色されたカ
ラーフィルタ12gと青色に着色されたカラーフィルタ
12bは、互いに隣接するか、一方向に順次配置され
る。
【0068】なお、表示部A及び周辺回路部Bにおい
て、所定の二層目の配線パターン10a,10f,10
hの上にはコンタクト部分が存在するので、そのコンタ
クト部分とその周囲の上からカラー樹脂膜12を除去す
ることにより、カラー樹脂12に空洞のコンタクト領域
12aを形成しておく。
【0069】カラー樹脂膜12の膜厚は、顔料濃度に応
じて0.5〜4μmの範囲内で調整してもよく、その濃
度が高いほど薄くするのが好ましい。本実施形態のカラ
ー樹脂膜の厚さは、1.3μmに設定される。
【0070】また、カラー樹脂膜12の顔料の種類によ
っては、TFT素子に有害な金属不純物の含有量が異な
るために、周辺回路部Bでは金属不純物の少ないカラー
樹脂膜を残すことが好ましい。例えば、赤顔料、緑顔
料、青顔料のうち赤顔料が金属不純物が最も少なく、青
顔料が金属不純物が最も多い。
【0071】また、赤色、緑色、青色のカラー樹脂膜の
うち、赤色のものが窒化シリコン膜11や無機絶縁膜に
対して密着性が良いので、周辺回路部Bに残されるカラ
ー樹脂膜12は赤色のものが好ましい。
【0072】次に、図5(c) に示すように、カラー樹脂
膜12、カラーフィルタ12f及び窒化シリコン膜11
の上に感光性のポリイミド、アクリル等の感光性の平坦
化樹脂膜13を形成する。この平坦化樹脂膜13は、光
透過性樹脂膜であり、3〜4μmの厚さとするのが好ま
しい。本実施形態では、平坦化樹脂膜13として厚さ
3.0μmのポジ型感光性アクリル樹脂膜を形成する。
【0073】さらに、図6(a) に示すように、感光性の
平坦化樹脂膜13を露光し、さらに現像することによ
り、平坦化樹脂膜13にホール13a,13b,13c
を形成する。例えば、表示領域AのTFT8のソース領
域8sに電気的に接続される二層目の配線パターン10
hのコンタクト部分の上にホール13cを形成し、同時
に、周辺回路部BのTFT6,7のソース領域7s、ド
レイン領域6d等に電気的に接続される二層目の配線パ
ターン10a、10fのコンタクト部分の上にホール1
3a,13bを形成する。これらのホール13a,13
b,13cは、カラー樹脂膜12に形成されたホール1
2aを貫通して形成される。
【0074】続いて、平坦化樹脂膜13のホールを通し
てその下の窒化シリコン膜11をエッチングする。この
場合、窒化シリコン膜11の平坦化樹脂膜13に対する
エッチングレートを調整するために、窒化シリコン膜1
1のエッチングガスとして用いられるCF4 とSF6 とO2
比率を調整する。
【0075】なお、平坦化樹脂膜13をマスクに使用し
て窒化シリコン膜11をエッチングする場合に、表示部
A及び周辺回路部Bでのカラー樹脂膜は、ホール13
a,13bを形成する領域から既に除去されているの
で、窒化シリコン膜11にホール13a,13bを形成
する際にカラー樹脂膜をエッチングする必要はない。
【0076】次に、図6(b) に示すように、平坦化樹脂
膜13上とホール13a〜13c内に、スパッタ法によ
り厚さ70nmのITO(透明導電膜)膜14と、厚さ
50nmのチタン膜と厚さ200nmのアルミニウムを
連続して形成する。Ti膜とAl膜は三層目の金属層15と
なる。そのTi膜は、ITO膜14とAl膜との直接接触に
よる電気腐食を防止するために中間メタルブロッキング
膜として形成されている。なお、中間メタルブロッキン
グ膜としてモリブデン膜を形成してもよい。
【0077】次に、三層目の金属層15上にポジ型のフ
ォトレジスト16を3μmの厚さに塗布する。そして、
図6(c) に示すように、通常の露光量で表示部Aと周辺
回路部Bを含む領域でフォトレジスト16を露光する。
この1回目の露光時には、配線形状の遮光パターン17
aと画素形状の遮光パターン17bを有する第1のレチ
クル(露光マスク)17を使用する。
【0078】このような1回目の露光により、第1のレ
チクル17を透過した光により、フォトレジスト16に
は光照射領域16aが形成される。1回目の露光はフル
露光である。
【0079】続いて、フォトレジスト43を現像するこ
となく、フォトレジスト43の2回目の露光工程に移
る。
【0080】2回目の露光時には、図7(a) に示すよう
に、表示部Aの少なくとも画素領域に向けて露光光を透
過させる透過部と周辺回路部Bの全体を遮光する遮光部
とを有する第2のレチクル(露光マスク)18を使用す
る。また、その2回目の露光時の露光光量を1回目の露
光時の露光光量の1/3〜2/3となるように設定す
る。これにより、第1回目の露光時に光を照射しなかっ
たフォトレジスト16のうち画素領域をハーフ露光す
る。望ましくは、フォトレジスト16の初期膜厚を3.
0μmとして2回目の露光がされた表示部Aでのフォト
レジスト16の残り膜厚が1.5μmとなるようなハー
フ露光とする。
【0081】フォトレジスト16の多重露光は例えばス
テッパ露光機を用いて行われる。
【0082】この結果、画素領域でのフォトレジスト4
3はハーフ露光部となり、その他の配線パターン部分で
は光は照射されない。しかも、三層目の金属層42及び
ITO膜41が残されない部分ではフォトレジスト43
は通常の量で既に露光光が照射された状態になってい
る。
【0083】この後に、フォトレジスト16を現像する
と、図7(b) に示すように、周辺回路部Bに残るフォト
レジスト16は通常の1回の露光を経た場合と同じ厚さ
1になる一方、表示部Aの画素領域上に残るフォトレ
ジスト16はハーフ露光に起因して初期状態よりも薄い
厚さt2 、例えば周辺回路部Bのフォトレジスト16よ
りも1/3〜2/3程度に薄くなる。
【0084】次に、膜厚分布のあるフォトレジスト16
のパターンをマスクに用いて三層目の金属層15を塩素
系ガスを用いたRIE法によりエッチングし、続いてシ
ュウ酸により透明導電膜14をウェットエッチングす
る。この結果、図8(a) に示すように、周辺回路部Bに
は金属層15及びITO膜14よりなる三層目の配線パ
ターン19a,19bが形成され、かつ、表示部Aには
ITO膜14よりなる画素電極19cが形成される。
【0085】続いて、図8(b) に示すように、フォトレ
ジスト16を酸素アッシングする。酸素アッシングの条
件は、画素電極19c上のフォトレジスト16が無くな
り、且つ周辺回路領域Bにはフォトレジスト16が残る
条件とする。
【0086】そのようなフォトレジスト16の膜厚の調
整方法として、アッシング時に生じるプラズマ中の炭素
(C)を検出し、その信号強度をモニターすることによ
りエッチングのエンドポイントを決めておく。ここで過
剰のオーバーアッシングにならないように注意を払う。
なお、三層目の金属層15をエッチンした後に画素電極
19c上に残ったフォトレジスト16の膜厚をtとする
と、周辺回路部Bでのレジスト16の膜厚はt+α程度
薄くなる。なお、αはオーバーアッシングにより削られ
た厚さである。
【0087】この状態では、周辺回路部Bの三層目の配
線パターン19a,19bはフォトレジスト16に覆わ
れた状態であり、表示部Aに残った三層目の金属層15
は露出した状態になる。
【0088】次に、図9(a) に示すように、フォトレジ
スト16に覆われない画素電極19c上の三層目の金属
層15をエッチングして除去する。この場合、画素電極
19cを構成するITO膜14を残すため、ITOに対
するエッチング選択比の高いエッチャントを使用してド
ライ又はウェットによりエッチングする。なお、周辺回
路部Bにおいて、三層目の配線パターン19a,19b
を構成する金属層15はフォトレジスト16により保護
されているのでエッチングされない。
【0089】この後に、図9(b) に示すように、フォト
レジスト16を除去する。この場合に、平坦化樹脂膜1
3が薄層化されるおそれがあるので、フォトレジスト1
6をアッシングする際に平坦化樹脂膜13を残すため、
ひいてはカラーフィルタ12fを損傷しないために、平
坦化樹脂膜13の膜厚を調整する必要がある。但し、平
坦化樹脂膜13とITO膜14の間に窒化シリコン、酸
化シリコンなどの無機膜を形成してもよく、この場合に
は平坦化樹脂膜13がアッシングにより薄くなることは
ない。
【0090】次に、絶縁性基板1とその上の画素電極1
9c、三層目の配線パターン19a,19b等を洗浄す
る。その後に、図9(b) に示すように、表示部Aと周辺
回路部Bに樹脂製の配向膜20を印刷する。具体的に
は、配向膜20は、配線パターン19a,19b、画素
電極19c及び平坦化樹脂膜13の上に形成される。
【0091】これにより、液晶表示装置を構成するTF
T基板の形成工程が終了する。
【0092】以上のように本実施形態によれば、TFT
6,7,8が形成される絶縁性基板1の上にカラーフィ
ルタ12fを形成したので、画素電極19cとカラーフ
ィルタ12fのズレを防止することができる。これによ
り、TFT側の絶縁性基板1と対向基板(不図示)との
張り合わせが容易になる。
【0093】しかも、周辺回路部Bにおいて二層目の配
線パターン10a〜10eと三層目の配線パターン19
a,19bとの間の寄生容量は、誘電率の低いカラー樹
脂膜2の介在により低減することになる。
【0094】さらに、表示部Aに形成されるカラーフィ
ルタ12fを構成するカラー樹脂膜12を周辺回路部B
に残すことにより平坦化樹脂膜13が持ち上げられるの
で、周辺回路部Bと表示部Aでの段差が小さくなるか吸
収される。この効果は、特に、平坦化樹脂膜12とカラ
ーフィルタ12fの間に無機絶縁膜(不図示)を形成す
る構造を採用する場合に有効である。
【0095】なお、カラーフィルタ12fは画素電極1
9cの上に形成されてもよい。(第2の実施の形態)第
1実施形態のTFT基板の周辺回路部Bでは、三層目の
配線パターン19a,19bとTFT6,7の接続プラ
グをITO膜としているが、金属膜としてもよい。
【0096】また、第1実施形態ではカラーフィルタ1
2fの基になるカラー樹脂膜12を周辺回路部Bに残し
た。しかし、周辺回路部Bにカラー樹脂膜12を残さな
くても平坦化樹脂膜13の上面の平坦化が基板全面に渡
って十分なされる場合には、カラー樹脂膜12を周辺回
路部Bから除去してもよい。
【0097】そのような構成を採用するTFT基板の形
成工程を図10、図11に基づいて説明する。
【0098】図10(a) に示す構造を形成するまでの工
程を説明する。
【0099】まず、第1実施形態の図5(a) に示す状態
で、窒化シリコン膜11上に感光性のカラー樹脂膜12
を形成する。その後に、感光性のカラー樹脂膜12を露
光、現像して、表示部Aにカラーフィルタ12fを形成
するとともに、周辺回路部Bからカラー樹脂膜12を除
去する。カラーフィルタ12fは、赤、緑、青について
個々に形成される。その形成方法は、第1実施形態のカ
ラーフィルタ12fの形成方法と同じとする。
【0100】次に、図10(b) に示すように、カラーフ
ィルタ12fと窒化シリコン膜11の上に平坦化樹脂膜
13を形成する。さらに、図10(c) に示すように、平
坦化樹脂膜13と窒化シリコン膜11にホール13a〜
13cを形成する。なお、平坦化樹脂膜13とホール1
3a〜13cの形成は、第1実施形態と同じ方法を採用
する。
【0101】その後に、ホール13a〜13c内と平坦
化樹脂膜13上に、例えば、三層目の金属層(第3金属
層)としてスパッタ法により厚さ100〜300nmの
チタン膜を形成する。なお、三層目の金属層として、ア
ルミニウム膜、アルミニウム合金膜、その他の金属材料
膜を用いてもよい。
【0102】さらに、レジストパターン(不図示)とR
IE法を用いてフォトリソグラフィー法により三層目の
金属膜をパターニングすることにより、図11(a) に示
すような三層目の配線パターン15a〜15cを形成す
る。
【0103】これにより、周辺回路部Bにおいて、複数
のTFT6,7は、二層目の配線パターン10a〜10
h、三層目の配線パターン15a,15bによって電気
的に接続される。また、表示部Aにおいて、TFT8の
ソース領域8sは、二層目の配線パターン10hと三層
目の配線パターン15cを介して平坦化樹脂膜13の上
に引き出される。
【0104】この後に、平坦化樹脂膜13と三層目の配
線パターン15a,15b,15cの上に、50〜10
0nm、好ましくは70nmの厚さのインジウム酸化材
料、ITOなどの透明導電膜をスパッタ法により形成す
る。そして、ウェットエッチングを用いる通常のフォト
リソグラフィー法により透明導電膜をパターニングし
て、図11(b) に示すように、表示部AのTFT8のソ
ース領域8sから引き出された三層目の配線パターン1
5c上に接続される画素電極20を形成する。
【0105】さらに、水素混合ガス雰囲気、又は窒素雰
囲気中で、絶縁性基板1上の膜を200〜300℃の温
度で加熱する。このような熱処理は、TFT6,7,8
の特性改善と平坦化樹脂膜13の特性安定に効果があ
る。
【0106】この後に、第1実施形態と同様に、画素電
極21と三層目の配線パターン15a,15bを覆う配
向膜20を平坦化樹脂膜13上に形成する。
【0107】なお、周辺回路部Bにおいて、三層目の配
線パターン15a,15bがアルミニウム又はアルミニ
ウム合金からなる場合を除いて、三層目の配線パターン
15a,15bに沿った形状に透明導電膜を残し、これ
により三層目の配線パターン15a,15bの上面と側
面を覆ってもよい。
【0108】以上のように、本実施形態によれば、TF
T基板側にカラーフィルタ12fを形成したので、画素
電極19cとカラーフィルタ12fのズレを防止するこ
とができる。これにより、TFT側の絶縁性基板1と対
向基板(不図示)との張り合わせが容易になる。また、
周辺回路部Bにおいては、二層目の配線パターン10a
〜10fと三層目の配線パターン15a,15bの間の
平坦化樹脂膜13は寄生容量を減らす程度の膜厚になる
ので、周辺回路の高速動作は殆ど低下しない。 (第3の実施の形態)第1実施形態において、周辺回路
部Bには、赤、緑、青のいずれか、好ましくは赤のカラ
ー樹脂膜12fを一層残しているが、二層又は三層であ
ってもよい。ただし、平坦化樹脂膜11の膜厚との関係
からみて、周辺回路部Bで三層のカラー樹脂膜を残すと
厚くなり過ぎる場合には、二層のカラー樹脂膜を周辺回
路部Bに残すのが限度となる。
【0109】このように、周辺回路部Bにおいてカラー
樹脂膜を複数の層構造、例えば図12に示すように、基
板1に対して下側が赤色のカラー樹脂膜12r、上側が
緑色の樹脂膜12gの二層構造で残すことにより、多層
構造のカラー樹脂膜は黒の遮光膜として機能する。
【0110】これにより、絶縁性基板1の上側から光を
入射する構造の液晶表示装置において、TFT6,7へ
の光照射はカラー樹脂膜12r,12gによって遮られ
る。従って、TFT6,7の光電効果によるリーク電流
の増加など、光照射による不都合が解消されることにな
る。また、絶縁性基板1の下側から光を入射する構造の
液晶表示装置においては、光の通り抜けがカラー樹脂膜
12r,12gによって遮られる。 (第4の実施の形態)本実施形態では、三層目の金属層
を選択スパッタ法により形成することによりって上記し
た実施形態よりも短い工程で三層目の配線パターンの形
成ことを説明する。マスク選択スパッタ法は、透明導電
膜と三層目の金属層の形成順の相違によって種々の法が
ある。
【0111】図13(a),(b) は、透明導電膜を形成した
後に三層目の金属層を形成する第1のマスク選択スパッ
タ法を示している。
【0112】まず、図13(a) に示すように、絶縁性基
板31の上にTFT、一層目及び二層目の金属層、層間
絶縁膜、平坦化樹脂膜等を含むデバイス構造部32を形
成する。デバイス構造32の最上層は平坦化樹脂膜とな
っている。続いて、通常のスパッタ法により透明導電膜
であるITO膜33をデバイス構造部32上に形成す
る。
【0113】さらに、図13(b) に示すように、デバイ
ス構造部32の表示部Aをスパッタ用メタルマスク35
によりスパッタソース源から遮蔽した状態で、三層目の
金属層34として膜厚50nmのTi膜と膜厚200nm
のアルミニウム膜をスパッタによりITO膜33上に形
成する。これにより、デバイス構造部32の周辺回路部
BにITO/Ti/Alの多層構造の膜33,34が形成さ
れ、表示部Aには単層のITO膜33のみが形成されこ
とになる。
【0114】図14(a),(b) は、三層目の金属層を形成
した後に透明導電膜を形成する第2のマスク選択スパッ
タ法を示している。
【0115】まず、図14(a) に示すように、絶縁性基
板1上にデバイス構造部32を形成する。続いて、スパ
ッタ用メタルマスク35を用いてデバイス構造部32の
表示部Aをスパッタソース源から遮蔽した状態で、スパ
ッタ用メタルマスク35を通してスパッタにより三層目
の金属層34として膜厚50nmのTi膜と膜厚200n
mのアルミニウム膜を順にデバイス構造部32の平坦化
樹脂膜上に形成する。
【0116】次に、図14(b) に示すように、スパッタ
用メタルマスク35を絶縁性基板31の上方から外し、
デバイス構造部32上と三層目の金属層34上に通常の
スパッタ法により透明導電膜33としてITO膜を形成
する。これにより、周辺回路部BにはTi/Al/ITOの
多層構造の膜33,34が形成され、表示部Aには単層
の透明導電膜33のみが形成されことになる。
【0117】次に、図13(a),(b) に示した第1のマス
ク選択スパッタ法を用いて、画素電極と三層目の配線パ
ターンを形成する工程を説明する。
【0118】まず、図2〜図4に示したと同じ工程によ
り、絶縁性基板1上にTFT6,7,8を形成し、さら
に第1層間絶縁膜9、二層目の配線パターン10a〜1
0hを形成する。それらの詳細は、第1実施形態と同じ
であるので省略する。ただし、二層目の配線パターン1
0a〜10hの構成膜として、膜厚50nmのTi膜と膜
厚200nmを順に形成した2層構造、又は、Mo、Ti、
Al合金などの単層若しくは多層構造を形成する。
【0119】続いて、図15(a) に示すように、二層目
の配線パターン10a〜10hを覆う窒化シリコン膜1
1を第1層間絶縁膜9上にPECVD法により50〜2
00nm、好ましくは100nmの厚さに形成する。さ
らに、窒化シリコン膜11の上に赤、緑、青の感光性の
カラー樹脂膜12を順次塗布、露光、現像を行って表示
部Aでは三色のカラーフィルタ12fを形成するととも
に、周辺回路部Bではカラー樹脂膜12を一層又は二層
残す。カラー樹脂膜12とカラーフィルタ12fについ
ては上記実施形態と同じ方法でパターニングを行う。こ
の場合、ホール形成領域とその周辺からカラー樹脂膜1
2を除去する。
【0120】さらに、ポリイミド、アクリル等からなる
感光性の平坦化樹脂膜13をカラー樹脂膜12と窒化シ
リ膜11の上に形成する。この平坦化樹脂膜13は、そ
の表面の平坦化を図るために3〜4μm以上の膜厚を有
するのが好ましい。なお、平坦化樹脂膜13の代わりに
厚さ1μm以上のSiO2、SiN x 等の無機膜を形成しても
よい。
【0121】次に、図15(b) に示すように平坦化樹脂
膜13を露光、現像することにより二層目の配線パター
ン10a〜10hの上にホール13a〜13cを形成す
る。画素を形成しようとする領域ではTFT8のソース
領域8sに接続される二層目の配線の上にホール13c
が形成される。さらに、平坦化樹脂膜13のホール13
a〜13cを通してその下の窒化シリコン膜11をエッ
チングする。この場合、窒化シリコン膜11の平坦化樹
脂膜13に対するエッチングレートを調整するために、
エッチングガスとして用いられるCF4 とSF6 とO2の比率
を調整する。
【0122】続いて、図15(c) に示すように、平坦化
樹脂膜13上とホール13a〜13c内に、スパッタ法
により厚さ70nmの透明導電膜36としてITO膜を
形成する。
【0123】さらに、図16(a) に示すように、スパッ
タ用メタルマスク35で表示部Aの透明導電膜36を遮
蔽しながら、周辺回路部Bの透明導電膜36上に厚さ5
0nmのチタン(Ti)膜と厚さ200nmのアルミニウ
ム(Al)をスパッタ法により連続して形成する。Ti膜と
Al膜は三層目の金属層37である。そのTi膜は、第4実
施形態のように中間メタルブロッキング膜として機能す
る。なお、中間メタルブロッキング膜としてモリブデン
を形成してもよい。
【0124】絶縁性基板1上で透明導電膜36のみが形
成される表示部Aと三層目の金属層36及び透明導電膜
36が形成される周辺回路部Bの配置を示すと図18の
平面図のようになる。なお、三層目の金属層37が形成
される領域は、表示部A以外の全部の領域としてもよ
い。
【0125】次に、スパッタ用メタルマスク35を絶縁
性基板1の上方から外した後に、三層目の金属層37と
透明導電膜36の上にポジ型のフォトレジスト38を
1.5μmの厚さに塗布する。そして、図16(b) に示
すように、フォトレジストを露光、現像することにより
表示部Aには画素用レジストパターン38aを形成し、
周辺回路部Bには配線用レジストパターン38bを形成
する。
【0126】続いて、画素用レジストパターン38a、
配線用レジストパターン38bをマスクに用いて、表示
部Aでは透明導電膜36をエッチングし、周辺回路部B
では三層目の金属層37とITO膜36を順次エッチン
グすると、図17(a) に示すように表示部Aには画素電
極39aが形成され、周辺回路部Bには三層目の配線パ
ターン39bが形成される。画素電極39aはホール1
3cを通して二層目の配線パターン10iに接続されて
TFT8のソース領域8sに電気的に接続される。ま
た、周辺回路領域Bの三層目の配線パターン39bは、
ホール13a,13b内に充填された透明導電膜36を
介して二層目の配線パターン10a,10fに接続され
ることになる。
【0127】さらに、図17(b) に示すように、配線用
及び画素用のレジストパターン38a,38bを酸素ア
ッシングにより除去した後に、図17(c) に示すよう
に、三層目の配線パターン38bと画素電極38aを覆
う配向膜16を第2層間絶縁膜13上に形成する。
【0128】以上のように、本実施形態によれば、三層
目の金属層37をマスク選択スパッタ法により周辺回路
部Bにのみ形成し、表示部A及び周辺回路部Bに透明導
電膜36を形成するようにしたので、透明導電膜36と
金属層37を1回のフォトリソグラフィー工程によりパ
ターニングすることにより、画素電極38aと三層目配
線パターン39bを形成することができ、製造工程が簡
略化されて製造コストが削減される。
【0129】なお、図15〜図18において、上記した
他の実施形態と同じ符号は同じ要素を示している。 (第5の実施の形態)本実施形態では、上記実施形態で
示した一層目〜三層目の金属層から構成された高周波信
号伝送回路を有する周辺回路部について説明し、さら
に、三層目の金属層を高周波回路の電磁波遮蔽に用いる
構造について説明する。
【0130】図19は、上記実施形態で示した一層目〜
三層目の金属層をパターニングすることにより形成され
た高周波信号伝送回路の平面図、図20は電磁波遮蔽構
造の断面図である。
【0131】TFT基板において、高周波信号伝送回路
40の高周波入力端子RD0〜RD7、GD0〜GD
7、BD0〜BD7に入力する赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色のデジタル表示信号(8ビット×3)は、
高周波信号伝送回路40内の配線を通して周辺回路に入
力される。また、TFT基板において、高周波伝送回路
40の制御信号端子SA、SB、SC、SDに入力する
高周波制御信号は、高周波信号伝送回路40内の配線を
通して周辺回路に入力される。
【0132】表示フォーマットによって異なるが、XG
A(水平1024×垂直768)の場合、マスタクロッ
ク周波数はシングルポートで約65MHz 、デュアルポー
トで約33MHz である。このような高周波信号を伝送す
る際、電磁波輻射が発生して環境と人体に悪影響を与え
るので、電磁波防止対策が必要である。
【0133】外部よりTFT基板に入力した高周波信号
は、図19の平面図に示す高周波伝送回路40を介して
高周波回路部41等に伝送される。図20は、図19の
II−II線断面である。なお、図19は、配線等の配置を
示している。
【0134】高周波伝送回路40は、周辺回路部Bにお
いて、絶縁性基板41上の絶縁膜42の上に形成された
一層目の配線51と、一層目の配線51と絶縁膜42を
覆う第1層間絶縁膜43上に形成された二層目の配線5
2と、二層目の配線52と第1層間絶縁膜43の上方の
平坦化樹脂膜45上に形成された固定電位金属パターン
53とを有している。平坦化樹脂膜45と二層目の配線
52の間には第2層間絶縁膜44となる窒化シリコン膜
が形成され、また、第2層間絶縁膜44と平坦化樹脂膜
45の間には、表示部Aでパターニングされてカラーフ
ィルタとなるカラー樹脂膜12が形成されている。
【0135】一層目の配線51は、例えば第1実施形態
のゲート電極5b〜5dを構成する一層目の金属層をパ
ターニングすることにより形成される。また、二層目の
配線52は、例えば第1実施形態の二層目の配線パター
ン10a〜10hを構成する二層目の金属層をパターニ
ングすることにより形成される。さらに、固定電位金属
パターン53は、例えば第1実施形態の三層目の配線パ
ターン15a〜15cを構成する三層目の金属層をパタ
ーニングすることにより形成される。
【0136】一層目の配線51は、図19の縦方向(Y
方向)に間隔を置いて平行に複数本形成されている。ま
た、二層目の配線52は、図19の横方向(X方向)に
間隔を置いて平行に複数本形成されている。
【0137】1つの一層目の配線51は、第一層間絶縁
膜43に形成されたコンタクトホール43aを介して1
つの二層目の配線52に接続されている。
【0138】二層目の配線52は、高周波入力端子RD
0〜RD7、GD0〜GD7、BD0〜BD7と制御信
号端子SA、SB、SC、SDに接続され、一層目の配
線51は、絶縁性基板1上に形成された高周波回路部5
0に接続されている。その高周波回路部50は、第1実
施形態で示した周辺回路部B内のTFT、一層目の配線
パターン、二層目の配線パターン等から構成される。
【0139】平坦化樹脂膜45上の固定電位金属パター
ン53は、周辺回路部Bにおいて、一層目の配線51と
二層目の配線52と高周波回路部50を被覆する大きさ
の形状にパターニングされている。また、固定電位金属
パターン53は、接地電位その他の固定電位に電気的に
接続され、これにより高周波信号の伝送により発生する
電磁波を遮蔽する。
【0140】しかも、固定電位金属パターン53と二層
目の配線52の間にはカラー樹脂膜12が形成されてい
るので、その間の寄生容量は極めて小さい。
【0141】図21(a),(b) は、本実施形態の変形例を
示す平面図及び断面図である。
【0142】図21(a),(b) において、TFT基板に形
成された周辺回路内の2つの高周波回路50a,50b
は、第一層間絶縁膜43の上に形成された第1端子54
及び第2端子55にそれぞれ接続されている。第1端子
54と第2端子55は、それぞれ二層目の配線52の元
となる二層目の金属層をパターニングすることによって
形成される。
【0143】また、第2層間絶縁膜44と平坦化樹脂膜
45の間にはカラー樹脂膜12が形成されている。さら
に、平坦化樹脂膜45上には、固定電位金属パターン4
3を構成する三層目の金属膜をパターニングすることに
より形成されたブリッジ配線53aが複数形成されてい
る。ブリッジ配線53aの一端は、平坦化樹脂膜及び第
2層間絶縁膜44に形成されたホール44aを通して第
1端子54に接続され、その他端は第2層間絶縁膜44
に形成された別のホール44bを通して第2端子55に
接続されている。これにより、2つの高周波回路50
a,50bは、第1端子54、第2端子55及びブリッ
ジ配線53aを介して電気的に接続されている。
【0144】また、周辺回路部Bにおいて、一層目の配
線51と二層目の配線52と高周波回路50a,50b
を覆う大きさにパターニングされた固定電位金属パター
ン53は、接地電位GND その他の固定電位に電気的に接
続されている。
【0145】この場合、三層目の金属層53は、ブリッ
ジ配線53aの周囲で同じ三層目の金属層から形成され
ている。そして、ブリッジ配線53aの周囲に3〜50
μmの隙間Sを介して互いに絶縁されている。
【0146】なお、三層目の金属層をパターニングして
形成された配線パターンにより同一の高周波回路内の素
子同士を接続する構造を採用してもよい。
【0147】上記した三層目の金属層は、より低い抵抗
値を得るために、アルミニウムを含む金属層で構成し、
シート抵抗を10Ω/□以下に設計することが望まし
い。本実施形態では、三層目の金属層として膜厚50n
mのチタンと膜厚200nmのアルミニウムの二層構造
の金属層を採用し、その二層構造の金属層のシート抵抗
は0.2Ω/□以下である。
【0148】以上のように、平坦化樹脂膜45上の三層
目の金属層をパターニングして形成した固定電位金属パ
ターン53は、接地電位GND に接続されるために、高周
波伝送配線による電磁波の輻射が抑えられる。この結
果、高周波伝送回路50a,50bは、高周波信号を高
いS/N(信号/雑音)比で確実に伝送することができ
る。しかも、TFT基板からの電磁波輻射が固定電位金
属パターン53によって小さくなるので、情報システム
全体の電磁波輻射が小さくなり、上記した構造は環境に
やさしい情報システムの構築に寄与する。さらに、上記
した構造の高周波伝送回路は、高周波回路の電気的発振
を防ぐことができるので、パネル動作安定性が改善され
る。
【0149】また、高周波回路50a,50bとその上
方のブリッジ配線53aの間には、誘電率の低い平坦化
樹脂膜45とカラー樹脂膜12が介在しているので、そ
れらの間の寄生容量は低減して高速動作を促進できる。
しかも、表示部Aではカラーフィルタ12fによって平
坦化樹脂膜45が持ち上げられているが、周辺回路部B
でもカラーフィルタ12fを構成するカラー樹脂膜12
が残されているので、カラー樹脂膜12の形成によって
周辺回路部Bと表示部Aで段差が生じにくくなってい
る。 (第6の実施の形態)本実施形態では、TFT基板上に
おいて、三層目の金属膜から形成された低い抵抗値を有
するコモン電極を有する液晶表示装置について説明す
る。
【0150】図22は、第4実施形態に示した構造を有
する液晶表示装置のコモン電極の構造を示す平面図であ
る。図23は、図22のIII-III 線断面図である。図2
2、図23において、第4実施形態と同じ符号は同じ要
素を示している。
【0151】その液晶表示装置のTFT基板60におい
て、中央領域の表示部Aには画素電極39aとTFT8
を有する画素セルがマトリクス状に形成され、また、周
辺回路部Bのうち表示部Aの左右の領域にはゲート側周
辺回路61が形成され、表示部Aの一端側にはデータ側
周辺回路62が形成されている。さらに、表示部Aの他
端側には他の周辺回路63が形成されている。
【0152】また、TFT基板60上において、データ
側周辺回路61のさらに一端側にはパネル端子64とコ
モン電極端子65が形成されている。パネル端子64と
コモン電極端子65は、ゲート側周辺回路61、データ
側周辺回路62等に電気的に接続されている。
【0153】さらに、TFT基板60上の周辺回路部B
では、三層目の金属膜のパターニングにより遮光膜を兼
ねたTFT側トランスファーパッド66が形成されてい
る。このTFT側トランスファーパッド66は、第5実
施形態の固定電位金属パターンであってもよいし、ま
た、金属膜と透明導電膜の二層構造であってもよい。な
お、TFT側トランスファーパッド66は、第4実施形
態で説明したように、三層面の金属膜とITO膜から構
成されてもよい。また、TFT側トランスファーパッド
66の一部が図21に示すようにパターニングされて、
データ側周辺回路域62、ゲート側周辺回路61,他の
周辺回路63の一部を構成してもよい。
【0154】なお、表示部Aの一端、他端、左右は、そ
れぞれ視聴者が液晶表示装置を見た状態の方向であり、
その一端は上側で、他端は下側である。
【0155】また、TFT基板60上では、上記した実
施形態と同様に、周辺回路部Bにおいて平坦化樹脂膜1
3と窒化シリコン膜(層間絶縁膜)11の間にはカラー
樹脂12が形成され、また、表示部Aにおいてカラーフ
ィルタ12fが形成されている。
【0156】図23に示すように、液晶表示装置の対向
基板70は、光透過性の絶縁性基板71と、ITOから
なる対向電極72と、対向電極に接続される対向側パッ
ド電極73を有している。対向側パッド電極73は、対
向電極72と同一膜のITOから形成してもよい。
【0157】対向基板70とTFT基板60は、対向電
極72がTFT側トランスファーパッド66に向かい合
うに、シール67を介して張り合わされる。シール67
は、TFT基板60上でTFT側トランスファーパッド
66の外側に枠状に形成されている。そのシール67
は、TFT基板60の他端側に液晶注入口66h有して
いる。そして、張り合わされた対向基板70とTFT基
板60の間には液晶注入口h通して液晶74が導入され
ている。
【0158】なお、TFT側トランスファーパッド66
の下側にカラー樹脂膜12が形成される場合には、その
カラー樹脂膜12はシール67の下方からは除去される
ことが好ましい。これは、カラー樹脂膜12がその上下
にある窒化シリコン膜11と平坦化樹脂膜13の密着性
を低下させるおそれがあるからである。
【0159】対向基板70側の対向側パッド電極73と
TFT基板60側のTFT側トランスファーパッド66
は、トランスファー導電体を介して接続されている。ト
ランスファー導電体は、周辺回路部Bのコーナに形成さ
れるコーナートランスファー68と、TFT側トランス
ファーパッド66の外縁部に沿って形成される線状トラ
ンスファー69がある。トランスファー導電体68,6
9は、導電性ファイバ、ボール状の導電ペースト、導電
柱などから構成される。
【0160】周辺回路部Bに沿って形成される線状トラ
ンスファー69によれば、対向側パッド電極73とTF
T側トランスファーパッド66との接触面積が広くなっ
て、接触抵抗と配線抵抗が大幅に低減される。なお、線
状トランスファー69の形成位置は、周辺回路部Bで自
由に選択される。
【0161】また、TFT基板60側では、平坦化樹脂
膜13と第2層間絶縁膜11に形成されたホール11a
を通してTFTトランスファーパッド66とコモン電極
端子65が電気的に接続されているので、対向基板70
側の対向電極72はトランスファー導電体68,69を
介してコモン電極65に電気的に引き出される。
【0162】対向基板60上の対向電極72と対向側パ
ッド電極73は、例えば図24に示すような平面形状と
なっている。
【0163】図24において、対向基板60に形成され
た対向電極72は、TFT基板60上の複数の画素セル
に対向して配置される複数本のストライプ状対向電極か
ら構成されている。1つの画素セルは、1つのTFT8
と1つの画素電極39aから構成される。
【0164】ストライプ状対向電極は、水平方向に並ん
だ画素セル列のうち、奇数番の列に対向する奇数列対向
電極72aと、偶数番の列に対向する偶数対向電極72
bとが交互に間隔をおいて形成されている。さらに、奇
数列対向電極72aは表示部Aの左側方に形成される第
1対向側パッド電極73aに接続され、また、偶数列対
向電極72bは表示部Aの右側方に形成される第2対向
側パッド電極73bに接続されている。
【0165】第1対向側パッド電極73aは、TFT基
板60側の表示部Aの一側に形成された第1TFT側ト
ランスファーパッド66aに線状トランスファー導電体
69aを介して接続されている。また、第2対向側パッ
ド電極73bは、TFT基板60側の表示部Aの他側に
形成された第2TFT側トランスファーパッド66bに
線状トランスファー導電体69bを介して接続されてい
る。
【0166】第1TFT側トランスファーパッド66a
は第1コモン電極端子65aに電気的に接続され、ま
た、第2TFT側トランスファーパッド66bは第2コ
モン電極端子65bに接続されている。
【0167】図24に示すような構造によれば、表示部
Aの両側において、TFT側トランスファーパッド73
a,73bと対向側パッド電極73a,73bの線状ト
ランスファー導電体69a,69bを介した接触面積が
従来よりも広いので、TFT側トランスファーパッド7
3a,73bと対向側パッド電極73a,73bの接触
抵抗と配線抵抗が大幅に低減される。
【0168】なお、図24と異なるような対向電極を形
成してもよい。例えば、図示しないが、垂直方向に並ぶ
複数の画素列に対応した奇数列と偶数列のストライプ状
対向電極を形成し、奇数列のストライプ状対向電極を表
示部Aの上側の対向側パッド電極に接続し、偶数列のス
トライプ状対向電極を表示部Aの下側の対向側パッド電
極に接続するようにしてもよい。
【0169】本実施形態においては、対向基板70の共
通電極72に電気的に接続されるトランスファー導電体
68,69と、対向基板70の周辺回路部Bにおいて平
坦化樹脂膜13の下側に形成される第1層目金属層5
b,5c、第2層目金属層10a〜10hと、平坦化樹
脂膜13の上に形成されてトランスファ導電体68,6
9に接続される形状を有する第3層目金属層66とをさ
らに有する。 (第7の実施の形態)図25は、第7実施形態の液晶表
示装置の表示部とデータドライバとゲートドライバの接
続関係を示す回路図であり、第5実施形態で説明した高
周波伝送回路と電磁波遮蔽構造を有するとともに、第6
実施形態で示した低抵抗トランスファー構造を有してい
る。また、図26は、液晶表示装置の一部の断面図であ
る。なお、図25、図26において、上記した他の実施
形態と同じ符号は同じ構成要素を示している。
【0170】図25、図26では、表示部Aとその周辺
の回路にはそれぞれ第1実施形態と同様に低温で形成し
たポリシリコンからなるTFTを有している。
【0171】液晶表示装置は、画素マトリクスからなる
表示領域Aと、表示部A周辺のデータ側周辺回路62で
あるデータドライバ62aと、表示部A周辺のゲート側
周辺回路61であるゲートドライバ61aを有してい
る。表示部A内の画素マトリクスは、例えば、R、G、
Bの各サブ画素数が水平4800×垂直1200で構成
されている。
【0172】絶縁性基板1上において、表示部Aは、ゲ
ートドライバ61aに接続される走査線(ゲート線)8
1と、データドライバに接続される信号線(データ線)
82と、TFTと画素から構成される画素セル(サブ画
素)80を有している。複数の画素セル80は、絶縁性
基板1上方で縦横に配置されて画素マトリクスを構成す
る。ブロック選択スイッチ62jに一端が接続された信
号線82の他端は、パネル試験/リペア/予備受電回路
のような他の周辺回路63に接続される。
【0173】絶縁膜基板1側の画素セル83では、2つ
のTFT8を有している。一方のTFT8のソース領域
8aと他方のTFT8のドレイン領域8bが接続され、
さらにそれらのゲート電極5dが同じ走査線81に接続
されるダブルゲート構造を採用している。信号線82に
直に接続されない他方のTFT8のソース領域8sには
画素電極39aと補助容量Cs が接続される。
【0174】対向基板70側では、垂直方向に長いスト
ライプ状の対向電極72が形成されている。そして、1
本の対向電極72と1つの画素電極39aとそれらの間
の液晶74は、1つの液晶セル74aを構成する。奇数
列と偶数列の液晶セル74aは、それぞれ図24に示し
た第1コモン電極端子65aと第2コモン電極端子65
bのいずれかに電気的に引き出される。
【0175】図25に示したゲートドライバ61aは、
ゲート側入力端子61b、シフトレジスタ回路61c、
レベルシフタ61d、出力バッファー61eから構成さ
れている。シフトレジスタ回路61cの動作電圧は5V
なので、外部駆動回路(不図示)の信号レベルと同じで
あるので、ゲートドライバ61aは接続容易なインター
フェースになっている。シフトレジスタ回路61cの出
力信号がレベルシフタ61dによって8Vに上げられた
後に、出力バッファー61eにより走査線81に出力さ
れる。
【0176】データドライバ62aは、データ側入力端
子62b、信号入力部62c、信号処理部62d、ビデ
オ信号線62e、シフトレジスタ62f、2系統のレジ
スタ(ラッチ)62g、D−Aコンバータ62h、アナ
ログ出力バッファ62i、ブロック選択スイッチ62j
を有している。データ入力端子62bは、データ入力端
子と、制御信号、電源等の入力端子を有し、データ入力
端子に入力したデータは、信号入力部62cを通してビ
デオ信号線62eに伝達され、さらにシフトレジスト6
2fからブロック選択スイッチ62jを通して表示部A
内の信号線82まで順次送られる。また、データ入力端
子62bに入力した制御信号は、信号入力部62cを通
して信号処理部62dに送られ、さらにてシフトレジス
タ62e、シフトレジスタ62g、2系統レジスタ62
g、D−Aコンバータ62h、アナログ出力バッファ6
2i、ブロック選択スイッチ62jを制御する。
【0177】本実施形態では、UXGA表示フォーマッ
トを採用し、データクロック周波数を162MHzとし
ている。パソコンからの表示信号(データ)と制御信号
は、TMDSシリアルポート(図示せず)によって、パ
ネル制御板(PT板)に入力され、そこでTMDSレシ
ーバ(図示せず)によって、8ビットのデジタル信号に
変換される。データ入力信号の本数、即ちビデオ信号線
によって、パネルのクロック周波数が異なる。例えば、
1クロックで1画素(RGBで1画素)分の8ビットデ
ータを入力する場合、8×3=24本のビデオ信号線が
必要で、クロック周波数80MHzであり、4画素分入
力の場合、ビデオ信号線96本、クロック周波数40M
Hzである。
【0178】本実施形態では、96本のビデオ信号線を
採用したので、クロック周波数を40MHzとする。ま
た、データ入力信号の振幅を5Vとする。コモン反転を
採用しているので、5V液晶を採用した場合、データ信
号のレベルを5V程度まで下げられ、パネルの消費電力
が大幅に低減される。
【0179】データドライバ62aのビデオ信号線に、
第5実施形態で示した三層構造のメタル配線による高周
波伝送回路40が採用され、信号入力部62c、シフト
レジスタ62f等の上方に三層目の金属膜からなる電磁
波輻射防止構造として固定電位金属パターン53が形成
される。その詳細は、第5実施形態で説明したので、こ
こではそれ以上の説明を省略する。
【0180】図26は、本実施形態の表示装置のパネル
断面である。周辺回路部Bでは、第6実施形態で説明し
たトランスファー構造が採用されている。即ち、三層目
の金属膜からなる遮光膜兼TFT側トランスファーパッ
ド66が形成され、遮光膜兼TFT側トランスファーパ
ッド66はトランスファー導電体68,69を介して対
向基板70上の対向側パッド電極73に接続され、これ
によりTFT側のトランスファーパッド66と対向基板
70側の対向電極72はコモン電極65に電気的に接続
される。なお、トランスファーパッド66は透明導電膜
から構成してもよい。
【0181】また、平坦化樹脂膜13とTFT6〜8の
間において、表示部Aでは赤、緑、青のカラーフィルタ
12r,12g,12bが形成され、周辺回路部Bには
カラーフィルタ12r,12g,12bを構成するカラ
ー樹脂膜12、例えば赤色のカラー樹脂膜12が残され
ている。この場合、カラー樹脂膜12は、シール67と
第2層間絶縁膜11の間の密着性の劣化を防止するため
に、シール67の下には残されない。
【0182】TFT基板60上の表示部Aでは画素電極
39aを配向膜83が形成され、また、対向基板70の
上では対向電極72を覆う配向膜84が形成されてい
る。それらの配向膜84は、周辺回路部Bの一部に延在
されてもよい。
【0183】なお、対向基板70の透明の絶縁性基板7
1のうち対向電極72とは逆の面の上に偏光板等の第1
の光学フィルム85が形成されている。また、TFT基
板60の絶縁性基板1のうちTFT6〜8とは逆の面の
上に偏光板等の第2の光学フィルム86が形成されてい
る。
【0184】本実施形態によれば、高周波数で安定した
動作が可能な周辺回路部Bと表示部Aが一体となったパ
ネルが実現される。また、コモン電極65とトランスフ
ァー構造66,68,69,73の低抵抗化により、高
性能、低消費電力のコモン反転駆動液晶パネルが実現さ
れる。
【0185】さらに、カラー樹脂膜12を周辺回路部B
に残しているので、周辺回路部Bにおける二層目の配線
パターン10a〜10fと三層面の金属膜(66)の間
の寄生容量の低減が図れる。
【0186】本実施形態の液晶表示装置において、絶縁
性基板1の周辺回路部Bにおいて平坦化樹脂膜13の下
側に形成される第1層目金属層5b,5c、第2層目金
属層10a〜10fと、周辺回路部Bにおける平坦化樹
脂膜13の上に形成されて周辺回路部Bの構成に関わる
第3層目の金属層66とを有してもよい。
【0187】または、本実施形態の表示装置において、
絶縁性基板1の周辺回路部Bにおいて平坦化樹脂膜13
の下側に形成される第1層目金属層5b,5c、第2層
目金属層10a〜10fと、平坦化樹脂膜13の上に形
成されて周辺回路部Bを遮光する形状を有する第3層目
金属層66とを有してもよい。
【0188】または、本実施形態の表示装置において、
絶縁性基板1の周辺回路部Bにおいて平坦化樹脂膜13
の下側に形成される第1層目金属層5b,5c、第2層
目金属層10a〜10fと、平坦化樹脂膜13の上に形
成されて周辺回路部Bを電磁波シールドする形状を有す
る第3層目金属層66とをさらに有してもよい。
【0189】なお、上記した各実施形態においては、特
に示さない場合でも、第3層目金属層は、単層金属膜、
多層金属膜、透明導電膜含有多層膜のいずれかにより構
成されている。 (付記1)トランジスタ、画素電極、走査線及び信号線
を有する表示部と、前記走査線と前記信号線に接続され
る周辺回路部とを有する第1基板と、前記画素電極に対
向する共通電極を有する第2基板と、前記第1基板と前
記第2基板の間に挟まれる液晶とを有する液晶表示装置
において、前記第1基板上の前記表示部に形成されたカ
ラーフィルタと、前記第1基板において前記周辺回路部
の上に残されたカラーフィルタ用のカラー樹脂膜とを有
することを特徴とする液晶表示装置。 (付記2)前記表示部において、前記カラーフィルタの
上に平坦化樹脂膜が形成され、該平坦化樹脂膜の上に前
記画素電極が形成されていることを特徴とする付記1に
記載の液晶表示装置。 (付記3)前記周辺回路部において、前記カラー樹脂膜
の上に平坦化樹脂膜が形成されていることを特徴とする
付記1に記載の液晶表示装置。 (付記4)前記周辺回路部の前記平坦化樹脂膜上に金属
パターンが形成されていることを特徴とする付記3に記
載の液晶表示装置。 (付記5)前記周辺回路部内の前記カラー樹脂膜は赤色
顔料を含んでいることを特徴とする付記1乃至付記4の
いずれかに記載の液晶表示装置。 (付記6)前記周辺回路部における前記カラー樹脂膜は
二層以上の構造を有していることを特徴とする付記1乃
至付記5に記載の液晶表示装置。 (付記7)前記周辺回路部の周囲で前記第1基板と前記
第2基板を張り合わせるためのシールをさらに有するこ
とを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに記載の液
晶表示装置。 (付記8)前記第1基板上で前記カラー樹脂膜の上方に
は固定電位となる第1導電性パッドが形成されているこ
とを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の液
晶表示装置。 (付記9)前記第2基板において、前記表示部に対向す
る第1領域に形成された対向電極と、該第1領域の周辺
の第2領域に形成されて前記対向電極に接続される第2
導電性パッドとを有し、互いに対向する前記第2導電性
パッドと前記第1導電性パッドの間に形成されるトラン
スファ導電体をさらに有することを特徴とする付記8に
記載の液晶表示装置。 (付記10)前記トランスファ導電体は、前記周辺回路
部のコーナーに形成されていることを特徴とする付記9
に記載の液晶表示装置。 (付記11)前記トランスファ導電体は、前記周辺回路
部で線状に形成されていることを特徴とする付記9に記
載の液晶表示装置。 (付記12)第1基板の表示部と周辺回路部のそれぞれ
に一層目金属パターンを形成する工程と、前記一層目金
属パターンの上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第
1絶縁膜上に二層目金属パターンを形成する工程と、前
記二層目金属パターンの上にカラー樹脂膜を形成する工
程と、前記カラー樹脂膜をパターニングすることによ
り、前記カラー樹脂膜からなるカラーフィルタを前記表
示部の画素領域に形成するとともに、前記カラー樹脂膜
を前記周辺回路部に残す工程と、前記周辺回路部の前記
カラー樹脂膜の上に三層目金属パターンを形成する工程
とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 (付記13)前記周辺回路部に残される前記カラー樹脂
膜は少なくとも赤色に着色された膜であることを特徴と
する付記12に記載の液晶表示装置の製造方法。 (付記14)前記二層目金属パターンと前記カラー樹脂
膜の間に第2絶縁膜を形成する工程をさらに有すること
を特徴とする付記12又は付記13に記載の液晶表示装
置の製造方法。 (付記15)前記カラー樹脂膜及び前記カラーフィルタ
と前記三層目金属パターンの間に平坦化樹脂膜を形成す
る工程をさらに有することを特徴とする付記12乃至付
記14のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。 (付記16)前記三層目金属パターンは、前記周辺回路
部において固定電位金属パターンであることを特徴とす
る付記12乃至付記15のいずれかに記載の液晶表示装
置の製造方法。 (付記17)前記第1基板に対向する第2基板を用意
し、前記第2基板と前記第1基板とを前記周辺回路領域
の周囲で且つ前記カラー樹脂膜より外側でシールを介し
て張り合わせる工程を有することを特徴とする付記12
乃至付記16のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方
法。
【0190】
【発明の効果】以上述べたように本発明の液晶表示装置
によれば、表示部に形成されるカラーフィルタを構成す
るカラー樹脂膜を周辺回路部にも形成するようにしたの
で、周辺回路部のカラー樹脂によってその上下の導電パ
ターン間の寄生容量を小さくすることができる。
【0191】しかも、カラー樹脂膜を表示部だけでなく
周辺回路部に残すことにより、周辺回路部での第1基板
と第2基板のギャップと表示部での第1基板と第2基板
のギャップの差を小さくできるので、周辺回路部での液
晶の供給量を減らして液晶の浪費を減らすことができ
る。
【0192】また、周辺回路部でのカラー樹脂膜は、カ
ラーフィルタに使用するカラー樹脂膜をそのまま残すこ
とによって形成されるので、新たな工程を追加する必要
がなくてスループットの低下を避けらることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置のTFT基板の従来技術を示す断
面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その5)である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その6)である。
【図8】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その7)である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のT
FT基板の製造工程を示す断面図(その8)である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の
TFT基板の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の
TFT基板の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図12】本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の
TFT基板の断面図である。
【図13】本発明の第4実施形態に用いる第1のマスク
選択スパッタ法を示す工程図である。
【図14】本発明の第4実施形態に用いる第2のマスク
選択スパッタ法を示す工程図である。
【図15】本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の
TFT基板の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図16】本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の
TFT基板の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図17】本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の
TFT基板の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図18】本発明の第4実施形態に使用される三層目の
金属層の形成領域を示す平面図である。
【図19】本発明の第5実施形態に係る表示装置の高周
波伝送回路の平面図である。
【図20】本発明の第5実施形態に係る表示装置の高周
波伝送回路の断面図である。
【図21】本発明の第5実施形態に係る表示装置の別の
高周波伝送回路の平面図と断面図である。
【図22】本発明の第6実施形態に係る液晶表示装置の
TFT基板と対向基板の接続構造を示す平面図である。
【図23】本発明の第6実施形態に係る液晶表示装置の
部分断面図である。
【図24】本発明の第6実施形態に係る液晶表示装置の
対向電極とTFT側トランスファーパッドの形状の一例
を示す平面図である。
【図25】本発明の第7実施形態に係る液晶表示装置の
表示部と周辺回路部の回路ブロック図である。
【図26】本発明の第7実施形態に係る液晶表示装置の
部分断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…下地絶縁膜、3…非晶質シリコン膜、3
a…多結晶シリコン膜、3b,3c,3d…多結晶シリ
コンパターン、4…ゲート絶縁膜、5…一層目の金属
層、5b,5c,5d…ゲート電極、6,7,8…薄膜
トランジスタ(TFT)、6s、7s、8s…ソース領
域、6d、7d、8d…ドレイン領域、9…第1層間絶
縁膜、10a〜10h…二層目の配線パターン、11…
窒化シリコン膜(第2層間絶縁膜)、12…カラー樹脂
膜、12f,12r,12g,12b…カラーフィル
タ、13…平坦化樹脂膜、14…ITO膜、15…二層
目の金属膜、15a〜15c…三層目の配線パターン、
16…レジスト、17…第1のレチクル、18…第2の
レチクル、19a,19b…配線パターン、19c…画
素電極、20…配向膜、21…画素電極、、31…絶縁
性基板、32…デバイス構造部、33,36…透明導電
膜、24,37…三層目の金属層、35…スパッタ用メ
タルマスク、38a,38b…レジストパターン、39
a…画素電極、39b…三層目の配線パターン、40…
高周波伝送回路、41…絶縁性基板、42…絶縁膜、4
3…第1層間絶縁膜、43a…ホール、44…第2層間
絶縁膜、45…平坦化樹脂膜、50,50a,50b…
高周波回路部、51…一層目の配線、52…二層目の配
線、53…固定電位金属パターン(三層目の金属パター
ン)、53a…ブリッジ配線(三層目の配線)、60…
TFT基板、61…ゲート側周辺回路、61a…ゲート
ドライバ、61b…ゲート側入力端子、61c…シフト
レジスタ、61d…レベルシフタ、61e…出力バッフ
ァ、62…データ側周辺回路、62a…データドライ
バ、62b…データ側入力端子、62c…信号入力部、
62d…信号処理部、62e…ビデオ信号線、62f…
シフトレジスタ、62g…レジスタ、62h…D−Aコ
ンバータ、62i…アナログ出力バッファー、62j…
ブロック選択スイッチ、63…他の周辺回路、64…パ
ネル端子、65,65a,65b…コモン電極端子、6
6,66a.66b…TFT側トランスファーパッド、
66h…液晶注入口、67…シール、68…コーナート
ランスファー、69…線状トランスファー、70…対向
基板、71…絶縁性基板、72,72a,72b…対向
電極、73,73a,73b…対向側パッド電極、74
…液晶、80…画素セル、81…走査線、82…信号
線、83,84…配向膜、A…表示部、B…周辺回路
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 (72)発明者 佐藤 精威 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FC10 FC26 FD04 FD14 FD24 LA03 LA11 LA12 LA13 LA15 2H092 HA15 JA25 JB13 JB38 JB58 KB22 KB25 KB26 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA27 MA30 MA35 MA37 NA19 NA25 PA08 5C094 AA21 AA43 AA53 BA03 BA43 CA19 CA24 DA09 DA14 EA04 EA05 ED03 FA01 GB10 5G435 AA16 AA17 BB12 CC09 CC12 GG12 KK05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランジスタ、画素電極、走査線及び信号
    線を有する表示部と、前記走査線と前記信号線に接続さ
    れる周辺回路部とを有する第1基板と、前記画素電極に
    対向する共通電極を有する第2基板と、前記第1基板と
    前記第2基板の間に挟まれる液晶とを有する液晶表示装
    置において、 前記第1基板上の前記表示部に形成されたカラーフィル
    タと、 前記第1基板において前記周辺回路部の上に残されたカ
    ラーフィルタ用のカラー樹脂膜とを有することを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示部において、前記カラーフィルタ
    の上に平坦化樹脂膜が形成され、該平坦化樹脂膜の上に
    前記画素電極が形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記周辺回路部において、前記カラー樹脂
    膜の上に平坦化樹脂膜が形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記周辺回路部の前記平坦化樹脂膜上に金
    属パターンが形成されていることを特徴とする請求項3
    に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記周辺回路部内の前記カラー樹脂膜は赤
    色顔料を含んでいることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記周辺回路部の周囲で前記第1基板と前
    記第2基板を張り合わせるためのシールをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記
    載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】第1基板の表示部と周辺回路部のそれぞれ
    に一層目金属パターンを形成する工程と、 前記一層目金属パターンの上に第1絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第1絶縁膜上に二層目金属パターンを形成する工程
    と、 前記二層目金属パターンの上にカラー樹脂膜を形成する
    工程と、 前記カラー樹脂膜をパターニングすることにより、前記
    カラー樹脂膜からなるカラーフィルタを前記表示部に形
    成するとともに、前記カラー樹脂膜を前記周辺回路部に
    残す工程と、 前記周辺回路部の前記カラー樹脂膜の上に三層目金属パ
    ターンを形成する工程とを有することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記カラー樹脂膜及び前記カラーフィルタ
    と前記三層目金属パターンの間に平坦化樹脂膜を形成す
    る工程をさらに有することを特徴とする請求項7に記載
    の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第1基板に対向する第2基板を用意
    し、前記第2基板と前記第1基板とを前記周辺回路領域
    の周囲で且つ前記カラー樹脂膜より外側でシールを介し
    て張り合わせる工程を有することを特徴とする請求項7
    又は請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2001401278A 2001-12-28 2001-12-28 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2003202589A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401278A JP2003202589A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 液晶表示装置及びその製造方法
US10/323,868 US6847422B2 (en) 2001-12-28 2002-12-18 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR1020020084896A KR100804378B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-27 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TW91137709A TW575964B (en) 2001-12-28 2002-12-27 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401278A JP2003202589A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202589A true JP2003202589A (ja) 2003-07-18

Family

ID=19189752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401278A Pending JP2003202589A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6847422B2 (ja)
JP (1) JP2003202589A (ja)
KR (1) KR100804378B1 (ja)
TW (1) TW575964B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118066A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 電子機器
JP2007065618A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JPWO2006118044A1 (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 シャープ株式会社 表示装置およびこれを備えた電子機器
WO2011036981A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015148828A (ja) * 2006-04-06 2015-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2016194753A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 シャープ株式会社 表示装置
JP2023524181A (ja) * 2021-04-13 2023-06-09 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 ディスプレイパネル及び表示装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686494B1 (ko) * 2002-12-30 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 금속막 증착을 위한 스퍼터와 스퍼터를 이용한 액정 표시장치의 제조법
TWI231996B (en) 2003-03-28 2005-05-01 Au Optronics Corp Dual gate layout for thin film transistor
KR100652052B1 (ko) * 2003-05-23 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR100955772B1 (ko) * 2003-06-20 2010-04-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20050053883A (ko) * 2003-12-03 2005-06-10 삼성전자주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
JP4058766B2 (ja) * 2004-03-23 2008-03-12 ソニー株式会社 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
CN100357816C (zh) * 2004-04-19 2007-12-26 统宝光电股份有限公司 液晶显示器装置
JP2006065327A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、これの製造方法及びこれを有する液晶表示装置
KR101197046B1 (ko) * 2005-01-26 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 발광다이오드를 사용하는 2차원 광원 및 이를 이용한 액정표시 장치
KR101166577B1 (ko) * 2005-05-20 2012-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7968889B2 (en) * 2005-11-02 2011-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with thinned gate insulating film and polycrystal semiconductor layer and production method thereof
TWI267213B (en) * 2006-01-27 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Organic light emitting device with integrated color filter and method of manufacturing the same
TW200739171A (en) * 2006-04-04 2007-10-16 Himax Display Inc Liquid crystal display apparatus
JP2008164787A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR101329079B1 (ko) * 2007-04-09 2013-11-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
TWI412125B (zh) * 2007-07-17 2013-10-11 Creator Technology Bv 電子元件及電子元件之製法
TWI365317B (en) * 2008-03-20 2012-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Active device array substrate
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
KR101635746B1 (ko) 2009-10-20 2016-07-05 삼성디스플레이 주식회사 센서 어레이 기판, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조 방법
KR101436763B1 (ko) * 2010-06-28 2014-09-01 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 표시 장치, 및 이것들의 검사 방법
TWI431388B (zh) 2010-12-15 2014-03-21 E Ink Holdings Inc 顯示裝置結構、電泳顯示器之顯示面板結構,以及顯示裝置製造方法
US9470941B2 (en) 2011-08-19 2016-10-18 Apple Inc. In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array
KR102146828B1 (ko) 2014-04-25 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106206324B (zh) * 2016-08-31 2019-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种金属绝缘层半导体结构的制造方法
KR102596126B1 (ko) * 2016-10-19 2023-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
CN107146791B (zh) * 2017-05-11 2020-06-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板和显示装置
CN111566551B (zh) * 2018-01-04 2023-06-02 成都奕斯伟***集成电路有限公司 具有嵌入式ic***的无边框lcd显示器及其制造方法
CN111712907A (zh) 2018-02-09 2020-09-25 迪德鲁科技(Bvi)有限公司 制造具有无载体模腔的扇出型封装的方法
CN112005369B (zh) 2018-02-15 2024-05-28 成都奕成集成电路有限公司 制造半导体器件的方法及半导体器件
CN112005338A (zh) 2018-02-15 2020-11-27 迪德鲁科技(Bvi)有限公司 在具有翘曲控制增强件的大载体上同时制造多晶圆的方法
JP7378923B2 (ja) 2018-10-31 2023-11-14 キヤノン株式会社 半導体装置、モジュール、カメラおよび機器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258659A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06258660A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07159772A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Canon Inc 液晶表示装置
JPH08146402A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sony Corp カラー表示装置
JP2000122090A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法
JP2000155334A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2000206569A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2000214484A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2000231124A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2001111054A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001290439A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771820B2 (ja) 1988-07-08 1998-07-02 株式会社日立製作所 アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
JPH0511273A (ja) 1991-07-05 1993-01-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタパネルの製造方法
TW373098B (en) * 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
JP3205767B2 (ja) * 1995-09-13 2001-09-04 キヤノン株式会社 透過型液晶表示装置
JP3249077B2 (ja) 1996-10-18 2002-01-21 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置
JPH11311786A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258659A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06258660A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07159772A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Canon Inc 液晶表示装置
JPH08146402A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sony Corp カラー表示装置
JP2000122090A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法
JP2000155334A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2000206569A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2000214484A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2000231124A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2001111054A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001290439A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085256B2 (en) 2005-04-28 2011-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device
JPWO2006118044A1 (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 シャープ株式会社 表示装置およびこれを備えた電子機器
JP4621734B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 シャープ株式会社 表示装置およびこれを備えた電子機器
WO2006118066A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 電子機器
JP2007065618A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
US11073729B2 (en) 2006-04-06 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
JP2015148828A (ja) * 2006-04-06 2015-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9958736B2 (en) 2006-04-06 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US10684517B2 (en) 2006-04-06 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11442317B2 (en) 2006-04-06 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11644720B2 (en) 2006-04-06 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11921382B2 (en) 2006-04-06 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US8592814B2 (en) 2009-09-24 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device with oxide semiconductor thin film transistor
US8791458B2 (en) 2009-09-24 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011036981A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2016194753A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 シャープ株式会社 表示装置
JP2023524181A (ja) * 2021-04-13 2023-06-09 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 ディスプレイパネル及び表示装置
JP7397556B2 (ja) 2021-04-13 2023-12-13 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 ディスプレイパネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030137621A1 (en) 2003-07-24
TW200301567A (en) 2003-07-01
TW575964B (en) 2004-02-11
KR100804378B1 (ko) 2008-02-15
US6847422B2 (en) 2005-01-25
KR20030057423A (ko) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003202589A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4634673B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3964223B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置
JP3715996B2 (ja) 液晶表示装置
JP4021194B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US6633359B1 (en) Liquid crystal display having signal lines on substrate intermittently extending and its manufacture
KR20010050055A (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 그것을 구비한액정표시장치
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
US20090237582A1 (en) System for displaying images
CN100440539C (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP2000323715A (ja) 表示用薄膜半導体素子及び表示装置
CN105321958A (zh) 薄膜晶体管阵列面板及其制造方法
JPH07191348A (ja) 液晶表示装置の製法
JP3657371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN100592180C (zh) 液晶显示器及其制造方法
US7521298B2 (en) Thin film transistor array panel of active liquid crystal display and fabrication method thereof
JP2000206564A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US6757033B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20120053770A (ko) 박막트랜지스터 어레이기판 제조방법
JP3767630B2 (ja) 液晶表示装置
JP3707318B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4465126B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06130405A (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW200303036A (en) Thin film transistor substrate for liquid crystal display (LCD) and method of manufacturing the same
JP2003066487A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116