JP2003136077A - 半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置 - Google Patents

半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置

Info

Publication number
JP2003136077A
JP2003136077A JP2001334841A JP2001334841A JP2003136077A JP 2003136077 A JP2003136077 A JP 2003136077A JP 2001334841 A JP2001334841 A JP 2001334841A JP 2001334841 A JP2001334841 A JP 2001334841A JP 2003136077 A JP2003136077 A JP 2003136077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
dissolved
immersion
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334841A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemitsu Aoki
秀充 青木
Hiroaki Tomimori
浩昭 富盛
Kenichi Yamamoto
賢一 山本
Keiji Hirano
啓二 平野
Tsutomu Taira
務 多以良
Kofuku Yamashita
幸福 山下
Takashi Futatsugi
高志 二ツ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
NEC Corp
Original Assignee
Organo Corp
NEC Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, NEC Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2001334841A priority Critical patent/JP2003136077A/ja
Priority to US10/280,951 priority patent/US20030094610A1/en
Priority to KR1020020066245A priority patent/KR20030036009A/ko
Priority to TW091132280A priority patent/TW200300130A/zh
Publication of JP2003136077A publication Critical patent/JP2003136077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • C02F1/705Reduction by metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスの製造工程における洗浄処理
又は浸漬処理時に、半導体デバイスの酸化を抑制できる
洗浄水又は浸漬水を効率よく製造するための製造装置を
提供する。 【解決手段】 超純水製造装置1に水素溶解装置2を連
結し、該水素溶解装置2内で超純水に水素を溶解して水
素溶解水を製造し、且つ該水素溶解水を送液ライン7を
介して洗浄装置5又は浸漬装置6に導くように構成す
る。送液ライン7から吐出される水素溶解水は洗浄処理
又は浸漬処理において半導体デバイスの酸化を抑制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の製造工程
における半導体デバイスの洗浄処理、浸漬処理に用いら
れる洗浄水又は浸漬水の製造装置に関する。なお、本発
明において半導体デバイスとは、例えばシリコンウエハ
のような基板そのもの、あるいは該基板に素子を作り込
んだもの、あるいはその途中の過程にあるものをも含
む。
【0002】
【従来の技術】近年、超LSIの高集積化、配線の微細
化が進み、それに伴い単位面積当たりの集積度を上げる
ために基板表面の平坦化、多層配線化の技術開発が進展
し、また配線の微細化実現のために低抵抗の配線材料が
導入されている。
【0003】LSI部品のほとんどがシリコン基板上に
作られていくが、その製造工程はおよそ以下の通りであ
る。すなわち、表面を鏡面状に研磨したシリコンウエハ
表面に高温の拡散炉の中で酸化膜を生成せしめる酸化工
程と、絶縁膜上一面にフォトレジスト(感光剤)を塗布
して感光性を持たせるフォトレジスト塗布工程と、あら
かじめパターンを描画したマスクをウエハにかぶせ該マ
スクの上からフォトレジスト露光用の光を照射してマス
クに描画されたと同じパターンを焼き付ける露光工程
と、現像液にてレジストの感光部分のみを取り除きさら
にエッチング液に浸すなどして感光部分の絶縁膜をエッ
チングする現像−エッチング工程と、該現像−エッチン
グ工程によって露出したシリコン面に不純物を注入する
酸化−拡散工程と、配線を形成するための金属被膜層を
ウエハ表面に生成せしめるメタライズ工程とからなり、
多層化配線の場合にはさらに絶縁膜を生成せしめた後に
上記と同様の工程が繰り返し行われる。
【0004】配線材料としてはアルミニウムやアルミニ
ウムと銅の合金、およびアルミニウムと銅と珪素の合金
が多く用いられてきたが、より高速動作が可能となる銅
配線の採用が急速に広まってきている。銅配線を採用す
ることで低抵抗化できるとともに高い信頼性を確保でき
るが、一方においてエレクトロンマイグレーションに影
響を与えるという問題点がある。電気抵抗が小さければ
電圧も小さくて済み、発熱も少なく且つ配線の実効断面
積も縮小でき高集積度化に適合する。
【0005】高集積度化のためには多層配線技術が重要
である。多層配線を行うに当たり、金属成膜工程後に次
の配線層を同様に金属成膜工程によって設けるには、配
線層間に絶縁膜を成膜する必要がある。絶縁膜には基板
と垂直に作り込まれたプラグと呼ばれる上下層間を繋ぐ
配線がなされている。
【0006】配線層形成のためのメタライズ工程後には
配線となる部分を残してそれ以外の部分を取り除くため
の研磨処理が行われる。研磨工程では研磨液が用いら
れ、回転台の上に固定された基板に該研磨液が供給さ
れ、研磨が行われる。
【0007】研磨工程後の洗浄は汚染物質残留による配
線不良を防ぐために極めて重要である。汚染物質として
は研磨後の残留砥粒が主なものであるが、この汚染物質
除去のために従来から超純水や、キレート効果を持たせ
たアルカリ液が用いられているが、最近では電解イオン
水や水素溶解水といった機能水の採用も広がっている。
電解イオン水のうち陰極側で生成される処理水をカソー
ド水と呼ぶが、該カソード水や水素溶解水によって微粒
子が効率よく除去できる理由は明確ではないが、それら
の還元性性質が被洗浄物と汚染微粒子とのゼータ電位を
同符号化させることで、電位差起因の微粒子汚染を除去
できるものと考えられている。
【0008】研磨工程で用いられる研磨液は酸又はアル
カリ液中に均一粒径に調整した研磨砥粒が分散してい
る。研磨後には基板上にはそれ自身が研磨されたことに
よる研磨くずや研磨液が多量に付着しており、これらは
速やかに洗浄によって除去するべきである。研磨後には
酸化膜が除去された極めて反応性の高い表面が露出し、
続く製造工程も速やかに進められることが望ましいので
あるが、該工程に移るまでの間は超純水を浸漬した浸漬
槽内にて半導体デバイスを浸漬保管することもある。
【0009】現在の技術においては、サブミクロンデザ
インルールのLSI製造用の一般的な超純水製造装置で
製造される超純水は、例えば以下の表1に示す水質を有
しており、このような水質の超純水によるすすぎ工程中
で超純水由来の汚染物質が半導体デバイス表面に付着す
ることはないとされている。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる現状
においては以下のような問題がある。即ち、銅を用いる
最近の製造工程ではパターン寸法は200nm巾にまで
微細化し、該配線の厚みも400nmにまで薄化してお
り、わずかな配線の腐食が断線のきっかけとなる。また
基板と配線層又は上下の配線層の間には短絡防止のため
の絶縁膜を生成せしめるのであるが、一般的には基板が
シリコンである場合にはシリコン酸化膜が該絶縁膜に等
しく、均一な厚みで生成すれば絶縁性も同等であるが、
前記微細化による絶縁用酸化膜の厚みが薄化した結果、
酸化膜厚のばらつきによって現れる絶縁特性のばらつき
も従来以上の制御又は管理が必要となっている。
【0012】上記したような配線の腐食や酸化膜厚のば
らつきは予期せぬ製品不良をもたらすものの発生直後に
確認することは難しく、製品検査の段階になって不具合
が確認されることも少なくない。このような配線の腐食
や酸化膜厚のばらつきをはじめとする不具合が発生する
原因の一つとして考えられる現象が洗浄処理又は浸漬処
理中の半導体基板又は配線の酸化である。
【0013】金属である半導体基板や配線は酸化雰囲気
中で酸化物となり電気的には導体又は半導体から絶縁体
に近いものへと性質を変える。また、酸化物の形態をと
ることにより水に対して易溶性となる。半導体デバイス
はその製造工程において多くの酸性又は酸化性雰囲気に
さらされるが、本発明において注目すべきは、予期せぬ
酸化が超純水を用いた洗浄処理又は浸漬処理中にも生じ
ており、その原因の究明と現象発生の抑制方法を見いだ
したことである。
【0014】半導体デバイスの微細化は大気中の酸素を
はじめとする酸化性雰囲気はもとより洗浄処理又は浸漬
処理に用いる超純水中の酸素をはじめとする酸化性物質
による半導体基板や配線などのわずかな酸化でさえ問題
となるようになったのである。超純水製造工程のうち有
機物分解のために用いられる紫外線酸化装置では波長1
85nmを中心とする紫外線を照射するがこれにより水
分子もまた分解されて酸化性物質である過酸化水素やヒ
ドロキシルラジカルが生成する。このうち極めて寿命が
短いヒドロキシルラジカルは除き、過酸化水素はほとん
ど分解することなく洗浄装置や浸漬装置に至る。本発明
者らがフェノールフタリン法にて測定した結果、上記紫
外線の照射を受けて製造された超純水中の過酸化水素濃
度は14μg/Lであり、また同じ装置にて紫外線照射
装置の運転を停止した場合即ち、紫外線照射を行なわず
に超純水を製造した場合の該超純水の過酸化水素濃度は
2μg/L以下であった。この2μg/L以下という数
値は定量下限値以下の数値であることを示している。
【0015】本発明者等は上記の問題点を解決するため
鋭意検討した結果、半導体デバイスの製造工程に於ける
洗浄処理又は浸漬処理に使用する洗浄水又は浸漬水がそ
の製造過程において酸化性物質の混入又は生成を防いで
生成せしめた水素溶解水であること、更には該水素溶解
水による洗浄又は浸漬処理を行うことで半導体基板又は
配線などの酸化を抑制できるという知見を得た。
【0016】従って本発明は、半導体製造ラインに設置
されている既設の超純水製造装置に適合し、しかも半導
体デバイスの洗浄処理又は浸漬処理において前記半導体
デバイスの酸化を抑制することを特徴とする洗浄水又は
浸漬水の製造装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体デバイ
スの製造工程における洗浄処理又は浸漬処理に使用する
洗浄水又は浸漬水の製造装置であって、超純水に密閉系
で水素を添加し水素溶解水を生成する水素溶解水生成部
と、該水素溶解水を洗浄装置又は浸漬装置に導く送液ラ
インとからなり、該送液ラインから吐出される該水素溶
解水は前記洗浄処理又は浸漬処理において前記半導体デ
バイスの酸化を抑制することを特徴とする半導体装置に
用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置を提供するものであ
る。特に超純水への水素添加を密閉系で行うことにより
大気中の酸素又は二酸化炭素の溶け込みを防止できる。
従来の技術の項でも記したとおり本発明で解決しようと
する問題は半導体基板又は配線などの酸化であり該酸化
を引き起こすものは洗浄又は浸漬用水中の酸化性物質で
あることから、洗浄又は浸漬処理用水の製造時だけでは
なく洗浄又は浸漬処理中の該洗浄水又は浸漬水中への大
気中酸素又は二酸化炭素の溶け込みを防止する必要があ
る。即ち、洗浄又は浸漬水が酸性又は酸化性になること
により水素溶解水の還元性質が劣り半導体基板又は配線
などの酸化を引き起こすので洗浄又は浸漬水への酸化性
又は酸性物質の溶け込みを防止する必要がある。また、
洗浄又は浸漬用水中への酸化性又は酸性物質の溶け込み
を防止するという意味では、洗浄又は浸漬処理装置にお
いて被処理物と大気との接触を避けるべく洗浄又は浸漬
処理室を水素ガスで満たしてもよい。
【0018】本発明において、前記洗浄水又は浸漬水の
製造装置はさらにパラジウム触媒部を有し、前記超純水
又は前記水素溶解水は該パラジウム触媒部を経由して送
液ラインに導かれることが好ましい。超純水の製造工程
では超純水中の溶存酸素除去用としてパラジウム触媒が
用いられることがある。この場合被処理水をパラジウム
触媒に通過せしめる前に水素を付加することで被処理水
中の溶存酸素1モルは水素2モルと結合して水となり、
脱酸素が達成できるのである。ところで本発明において
は酸化性物質の除去が目的であるから、被処理水から除
去するものとしては溶存酸素の他に紫外線照射によって
生成した過酸化水素をも含む。パラジウム触媒部との接
触を行う箇所としては、紫外線酸化装置の後であればこ
こで生成した過酸化水素の除去を行うことができるので
どこでも良く、例えば水素溶解部の後に設置すれば被処
理水中には既に酸素又は過酸化水素と反応させるための
水素がすでに存在しているのであるから別途水素付加部
を設ける必要がないので装置構成の簡素化の点から好ま
しい。また水素溶解部の前に設置する場合には超純水製
造装置のうち紫外線酸化装置よりも後段に設置されるカ
ートリッジポリッシャー又は限外ろ過膜の前後どこでも
よい。更には本発明の主旨は酸化抑制を目的として水素
溶解水製造装置を提案するものであるから、本来であれ
ば酸素:水素=1モル:2モルで反応しきるところを過
剰の水素を供給することで脱酸素又は脱過酸化水素と同
時に水素溶解水をも得ることができるので好ましい。
【0019】本発明において、前記洗浄水又は浸漬水の
製造装置は、さらに、前記水素溶解水にアルカリ液を添
加するアルカリ液添加部を有し、アルカリ性の水素溶解
水は、その酸化還元電位が中性又は酸性の水素溶解水よ
り減少していることを特徴とする請求項1又は2記載の
洗浄水又は浸漬水の製造装置であることが好ましい。
【0020】水質をアルカリ性にすることによる影響と
しては、水溶液にアルカリを添加したことでそのアルカ
リが化学反応に寄与するものでない場合は、アルカリ性
になることにより酸化還元電位をより還元性にすること
ができる。これは本発明の主旨である酸化を抑制すると
いうことにとって好ましく、さらには水素溶解部での水
素溶解を密閉系で行い大気中酸素や二酸化炭素の溶け込
みを防止するのと同じくアルカリ添加もまた密閉系にて
大気中酸素や二酸化炭素の溶け込みを防いでいることを
意味しているので、その製造方法についてもまた好まし
い。
【0021】なお、ここでいうアルカリ液としては特に
限定するものではないが、例えば水酸化アンモニウム
(NH4OH)やテトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド(TMAH)のような金属元素を含んでいないアルカリ
液を用いることが好ましい。
【0022】本発明においては、前記洗浄水又は浸漬水
の製造装置は、さらに、前記超純水に紫外線を照射する
紫外線酸化部と、該紫外線酸化部を通過しない超純水を
導くバイパスラインと、超純水供給切替機構とを有し、
該超純水供給切替機構は、前記紫外線酸化部を通過した
超純水か前記バイパスラインから供給される超純水のい
ずれか一方を選択して前記水素溶解水生成部へ供給する
ことを特徴とする請求項1又は3記載の洗浄水又は浸漬
水の製造装置であることが好ましい。
【0023】半導体デバイスの洗浄にも用いることがで
きるほどの高純度に処理された超純水を用いてもその製
造過程で185nmを中心とする紫外線を照射すること
によって生成する微量の過酸化水素などによって半導体
基板や配線などが酸化されることは既に述べたとおりで
あるが、本発明においてはこの問題を解決すべく極めて
特徴的な装置構成を提案するものである。すなわち、微
量の酸化性物質の生成過程でもある185nmを中心と
する紫外線を照射する紫外線酸化装置をバイパスする配
管を従来の紫外線酸化処理を受ける配管に併設すること
を提案するものである。ところで、185nmを中心と
する紫外線酸化装置の設置目的は被処理水中のTOC成
分の分解なのであるが、本発明における装置構成によれ
ばTOC成分が分解されていないまま被処理水が水素溶
解部に供給され、更には半導体基板や配線の洗浄又は浸
漬処理装置へと送水されていく。しかしながら本発明者
らは鋭意検討を重ねた結果、TOC成分が分解されてい
ない被処理水を用いて製造した水素溶解水にて半導体基
板や配線を洗浄した場合でも、通常に紫外線照射を行っ
た被処理水にて製造せしめた水素溶解水にて半導体基板
や配線を洗浄した場合に比べて製品不良が特に増えるこ
とがなく、且つ半導体基板や配線などの酸化も抑制でき
ることを見いだしたものである。
【0024】なお、185nmの波長を中心とした紫外
線酸化装置をバイパスするための配管の敷設について特
に限定されるものではないが、紫外線酸化装置をバイパ
スして直接水素溶解部に接続されても良く、或いは紫外
線酸化装置より後の超純水製造装置(カートリッジポリ
ッシャーや限外ろ過膜)に再度接続しても良い。
【0025】本発明においては、前記水素溶解水生成部
は温度制御部を有し該温度制御部は前記水素溶解水生成
部へ供給される前記超純水の温度を下げることを特徴と
する請求項1乃至4いずれか一つ記載の洗浄水又は浸漬
水の製造装置とすることが好ましい。
【0026】水素の水への溶解度は他のガスと同様であ
るが水温が低いほど大きくなる。本発明においては洗浄
又は浸漬水の水質を還元性にすることが望ましいことは
既に述べたとおりであり、水温を下げることにより水素
の給気又は添加機構を何ら変えることなく溶存水素濃度
を上げることができるので好ましい。
【0027】前記水素溶解水の溶存水素濃度が50μg
H/L以上、飽和溶解量以下であることが好ましい。
【0028】溶存水素濃度は水素溶解水が用いられる環
境により異なるが特に浸漬用水として用いる場合には浸
漬用水槽内での脱泡は被浸漬物表面への気泡の付着とそ
の結果として気泡付着部分と親水部分とで表面状態に差
が出ることがあるので水素溶解量は飽和溶解量以下とす
るのが好ましい。また水槽内で超音波を照射しての洗浄
処理でも過飽和に水素ガスを溶解せしめた洗浄水では超
音波自体が溶存気体に吸収されて効果が低下するほか、
水槽内での脱泡と被洗浄物表面への気泡の付着を引き起
こすため、やはり水素溶解量は飽和溶解量以下とするの
が好ましい。ここで水素溶解量として好ましい範囲の上
限として明確な数値を用いずに飽和溶解量としているの
は、水素溶解水を使用する際の水温や水圧などによって
この上限が変わってしまうためである。例えば水温10
℃で完全に溶解できている水素ガスは水温を30℃まで
上げた場合には既に過飽和状態であり水中で気泡が生じ
洗浄不良、超音波の印可不良の原因となる。ちなみに水
温10℃での水素の飽和溶解量は1.76mg H/L
であり、同じく30℃での飽和溶解量は1.47mg
H/Lである。
【0029】さらに下限値として50μg H/Lに限
定したことは本発明者らが鋭意検討した結果、これより
低濃度の溶存水素濃度では酸化の抑制効果が明確に現れ
なかったことに加え洗浄試験の際のばらつきも大きく、
すなわち安定した洗浄が行えなかったことによる。洗浄
結果にばらつきがでた原因については明らかではないが
洗浄又は浸漬処理工程での大気中酸素や二酸化炭素の溶
け込みの度合いが不安定であったために、該溶け込みの
度合いが大きかった場合には水素溶解水中の水素の分圧
低下が激しくなり、したがって洗浄又は浸漬処理水の還
元性質が失われ、酸化抑制効果が低下したものと推測さ
れる。
【0030】本発明においては、前記アルカリ液が添加
された水素溶解水のpHを7.4以上、9.5以下であ
ることを特徴とする請求項1乃至6何れか一つ記載の洗
浄水又は浸漬水の製造装置であることが好ましい。
【0031】本発明はパラジウム触媒部における処理に
より過酸化水素が除去されている水素溶解水にアルカリ
液を添加して特定のpH範囲に調整するものであるが、
このような構成を採用することの目的の一つは半導体基
板又は配線などの洗浄又は浸漬処理中の帯電抑制であ
る。pHをアルカリに調整する際には水素溶解水に対し
てアルカリ薬液の添加を行うが、アルカリ薬液は水溶液
中で解離すると同時に該水溶液の電気伝導度をも引き上
げる。すなわち電気が流れることを容易にするわけであ
るが、水素溶解水はその製造工程では被処理水の電気伝
導度を全く変えることがないので、帯電しやすいと言わ
れる超純水の性質を維持する。これにアルカリを添加す
ることで酸化還元電位を還元側に押し下げることができ
ると同時に帯電抑制効果をも得ることができるのであ
る。
【0032】pH範囲の下限値であるpH7.4は主に
すすぎ工程で用いる水素溶解水での値として好ましい。
すすぎ工程で用いる洗浄水(すすぎ用水ということもで
きる)はすすぎ処理後の被洗浄物表面へのイオン成分を
はじめとする不純物の残留を避けるためにも不純物は一
切含まれていないことが望ましい。しかしながら既に述
べたような酸化による不具合を抑制する目的で洗浄水の
水質をより還元性とするためにはわずかなアルカリの添
加をすることがより効果的である。本発明者らが検討し
た結果、これよりも低いpHではアルカリを添加してい
ない場合との優位さが見いだせなかったことと、極めて
低濃度であるために薬液の調整と安定したpH測定が困
難であったため効果又は装置構成の簡素化の両面から好
ましくない。一方好ましいpH範囲の上限であるpH
9.5は、高pHによる酸化還元電位の還元性側への押
し下げの効果は得られるものの、シリコン基板のエッチ
ングやアルカリ腐食を引き起こしてしまうために好まし
くない。
【0033】なお、ここでいうアルカリ液としては特に
限定するものではないが、上記したように例えば水酸化
アンモニウム(NH4OH)やテトラメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド(TMAH)のような金属元素を含んでい
ないアルカリ液を用いることが好ましい。
【0034】本発明においては、前記半導体デバイスの
製造工程は、MOSトランジスタのゲート絶縁膜形成工
程であることを特徴とする請求項1乃至7何れか一つ記
載の洗浄水又は浸漬水の製造装置であることが好まし
い。
【0035】本発明では、本発明による洗浄又は浸漬水
による洗浄又は浸漬用途として最も適している一つであ
るMOSトランジスタのゲート絶縁膜形成工程を限定し
たものである。ゲート絶縁膜の膜厚は、半導体素子の高
性能化にともない、非常に薄い膜厚が要求されるように
なってきている。特に、ロジック系デバイスにおいて
は、1.5nm〜2.0nmといった極めて薄い絶縁膜
(シリコン酸化膜,窒化膜)が必要となっている。この
絶縁膜は、シリコン基板上の自然酸化膜をHF系の溶液
で除去した清浄な表面に成膜するのが一般的であるが、
HF系薬液処理後の純水リンスで再び自然酸化膜が成長
することが報告されている。その厚みは、0.5nm〜
1.0nmといわれ、極薄ゲート絶縁膜にとっては無視
できない厚みである。これは、純水リンス処理時に大気
中の酸素を巻き込んだり、また、純水自身が酸化性の物
質(過酸化水素等)を微量に含んでいることに因ると考
えられている。したがって、この再酸化を抑止すること
が、洗浄水として今後益々重要となってくる。
【0036】本発明において前記半導体デバイスの製造
工程は、シリコン面を露出させるコンタクトホール形成
工程であることを特徴とする請求項1乃至7何れか一つ
記載の洗浄水又は浸漬水の製造装置であることが好まし
い。
【0037】半導体デバイスのうち例えばMOSトラン
ジスタの場合では、ゲート電極に電圧を印可することに
よってソース電極とゲート電極との間に電流が流れる。
したがって、ソース電極とゲート電極とは例えばシリコ
ンからなる半導体基板に接触せしめるべく層間絶縁膜に
はコンタクトホールと呼ぶ穴を開け、これを配線金属で
埋めるという構造をとっている。該コンタクトホール形
成工程においては半導体基板上に絶縁性の酸化膜が形成
されては好ましくないことはいうまでもなく、すなわち
本発明で提案する酸化抑制の効果を備えた洗浄または浸
漬用水を用いることが有効である。また、コンタクトホ
ールはソース電極とゲート電極とにのみ形成されるもの
ではなく、ゲート電極をゲート多結晶シリコンに接触せ
しめるためにも形成される。ゲート多結晶シリコンは半
導体基板そのものではないものの、通電路である該ゲー
ト電極とゲート多結晶シリコンとの接触のために形成さ
れるコンタクトホール部にも電気抵抗を上昇せしめる酸
化膜の形成が好ましくないことはいうまでもなく、した
がってゲート電極とゲート多結晶シリコンとの間のコン
タクトホール形成工程においても本発明で提案する酸化
抑制の効果を備えた洗浄または浸漬用水を用いることが
有効である。
【0038】本発明においては、前記半導体デバイスの
製造工程は、銅を含む金属からなる配線層形成工程、又
は、銅を含む金属からなる配線上に形成された絶縁膜の
エッチング工程であることを特徴とする請求項1乃至7
何れか一つ記載の洗浄水又は浸漬水の製造装置であるこ
とが好ましい。
【0039】本発明では、本発明による洗浄又は浸漬水
による洗浄又は浸漬用途として最も適している一つであ
る銅を含む配線層形成工程、又は、銅を含む金属からな
る配線上に形成された絶縁膜のエッチング工程を限定し
たものである。前述したようにゲート酸化膜の膜厚につ
いては、半導体素子の高性能化にともない、非常に薄い
膜厚が要求されるようになってきているが、金属配線層
においても非常に線巾が細くまた薄い配線が要求される
ようになってきているとともに、該配線上に形成される
絶縁膜にも非常に薄い膜厚が要求されるようになってき
ている。洗浄又は浸漬処理中に生じるわずかな酸化でさ
え、これら極細かつ極薄な加工を行ううえでは致命的な
配線材料の溶解や酸化膜厚の狂いを引き起こすのであ
る。さらに配線の溶解についていえば配線材料の変化が
酸化の影響を深刻にする理由の一つでもある。すなわち
半導体製品の高集積化実現のために配線寸法が縮小され
てきたわけであるが、それと同時に高速化や低消費電力
化の要求にも応えることは必須であり、高速化でいえば
個人向けコンピューターに搭載されるCPUですら既に
1GHzを越えるものが市場に出回っているほどであ
る。高速化、低消費電力化実現のためには配線材料とし
てより抵抗の低い材料を採用する必要があり、その結果
として最新のロジック系デバイスでは従来用いられてい
た銅合金配線から銅配線へと変化している。この銅配線
は極めて酸化しやすい材料であることからも本発明で提
案する酸化抑制の効果を備えた洗浄又は浸漬用水を用い
ることが有効である。
【0040】
【発明の実施の形態】第1図は本発明の基本的な構成を
示す略図であり、1は超純水製造装置、2は水素溶解装
置、3は水素供給装置、4は溶存水素濃度計、5は洗浄
装置、6は浸漬装置である。なお超純水製造装置は後述
するように1次系純水製造装置と2次系純水製造装置と
からなる。本発明において、水素を溶解する水は超純水
に限られず1次系純水製造装置で製造された純水でもよ
く、従って超純水製造装置1の代わりに1次系純水製造
装置を用いることもできるが、本実施形態においては超
純水製造装置を用いる場合について説明する。
【0041】超純水製造装置1から供給される超純水は
水素溶解装置2内で水素と接触し、超純水に水素が溶解
し、水素溶解水が作られる。得られた水素溶解水を洗浄
装置5及び浸漬装置6に導くための送液ライン7が水素
溶解装置2と洗浄装置5、浸漬装置6との間に設けられ
ており、水素溶解水を洗浄装置5に送液して洗浄水とし
て用いるか或いは水素溶解水を浸漬装置6に送液して浸
漬水として用いる。本発明において水素溶解水を洗浄装
置5、浸漬装置6のいずれか一方のみに導いても或いは
両方に導いてもよく、従って、水素溶解水を半導体デバ
イスの洗浄のみの目的に使うか、又は浸漬のみの目的に
使うか或いは両方の目的に使うかは任意である。
【0042】超純水製造装置1は、原水を凝集沈殿装
置、砂ろ過装置、活性炭ろ過装置、逆浸透膜装置、2床
3塔式イオン交換装置、混床式イオン交換装置、精密フ
ィルター等で処理して1次純水を得る1次系純水製造装
置と、1次純水を1次純水槽に貯留し、紫外線酸化装
置、カートリッジポリッシャー、限外ろ過膜装置や逆浸
透膜装置のような膜処理装置等で処理して2次純水を得
る2次系純水製造装置とから構成される。1次純水を2
次処理することによって、1次純水中に残留する微粒
子、コロイダル物質、有機物、金属、陰イオンなどを可
久的に取り除いて超純水を得る。
【0043】水素溶解装置2は超純水に水素を溶解する
ための装置であり、該装置2には水素を供給するための
水素供給装置3が配管8を介して連結されている。水素
溶解装置2として、スパイラル膜や中空糸膜等のガス溶
解膜を充填した気液分離膜モジュールを用いることが好
ましい。中空糸膜の場合は、中空糸膜の内側又は外側に
水素を導入し、また中空糸膜の外側又は内側に超純水を
導入する。水素は膜を透過して超純水に溶解し、水素溶
解水が得られる。
【0044】水素溶解装置2は上記したガス溶解膜を備
えたガス溶解装置に限定されるものではなく、密閉系で
超純水に水素を溶解できるものであれば他の構造のもの
でもよく、例えば、ラインミキサーにより水素を溶解す
る装置や、撹拌用ポンプ等により水素を溶解する装置で
あってもよい。
【0045】水素供給装置3としては、水素ガスボンベ
や水電解装置等を用いて気体の水素として被処理水と接
触させても良いし、又は所望の水素溶解水の溶存水素濃
度よりも高い溶存水素濃度の水素溶解水を予め用意しこ
れを被処理水と混合しても良い。水電解装置は、隔膜を
介して陽極と陰極を配置してなる電解槽を有し、電解に
より陰極室に生じた水素を水素溶解装置2に供給するも
のである。
【0046】溶存水素濃度計4は、分岐管9から採取さ
れるサンプル水について、溶存水素濃度を測定する機器
であり、これによって洗浄装置5又は浸漬装置6に送ら
れる水素溶解水の溶存水素濃度が検出される。水素濃度
測定後のサンプル水は系外に排出される。
【0047】半導体デバイスの一例は図9又は図10に
示されている。図9は本発明で提案する製造装置にて製
造せしめた酸化抑制効果のある水素溶解水の利用に適し
た製造工程に関わる金属配線が形成された様子を表した
ものであるが、ここに示すように半導体基板10には絶
縁膜13が形成され、さらに金属配線層11が形成され
ている。このような半導体基板への加工はおよそ次のよ
うにしてなされる。即ち、表面を鏡面状に研磨した半導
体基板表面に高温の拡散炉の中で酸化膜や窒化膜からな
る絶縁膜を生成せしめ、次いで絶縁膜上面にフォトレジ
スト(感光剤)を塗布した後にパターンを描画したマス
クをウエハにかぶせて該マスクの上からフォトレジスト
露光用の光を照射することでポジ型レジストの場合には
光が照射された部分を感光させてこれを溶剤で溶かす。
さらに加温リン酸とフッ酸に浸すことで配線が形成され
る部分を凹状に取り除いた状態とし、ここに配線用金属
や酸化膜を生成していき図9に示されるような金属配線
層を有する半導体基板を得る。多層化配線の場合にはさ
らに絶縁膜を生成せしめた後に上記と同様の工程を繰り
返して金属配線層を有する半導体デバイスを得る。半導
体基板10として代表的なものにシリコンウエハが挙げ
られる。図10においては本発明で提案する製造装置に
て製造せしめた酸化抑制効果のある水素溶解水の利用に
適した別の製造工程で形成されたゲート電極部およびコ
ンタクトホール部14を示している。図10における絶
縁膜13が膜厚を厳密に制御すべきゲート絶縁膜であ
り、図10における要部の拡大図である図11に示した
ように、凹型で図示される太線がコンタクトホール14
aである。図ではコンタクトホール14aに既に配線金
属が埋め込まれているが、コンタクトホール部14は絶
縁膜を貫通してシリコン面に接する部分であり、該接触
面も絶縁性の酸化膜が生成してしまうことは避けなけれ
ばならないことは言うまでもない。
【0048】製膜前やエッチング、或いは金属被覆膜の
研磨工程の後では多くの場合、半導体デバイス上に残留
する微粒子、金属、イオン成分等を除去するための洗浄
が行われる。この洗浄工程において、水素溶解水は送液
ライン7を経て洗浄水として洗浄装置5に送られ、ここ
で半導体デバイスの洗浄が行われる。洗浄装置5として
は、洗浄水の入った洗浄槽内に半導体デバイスを沈めて
洗浄処理する装置や、半導体デバイスに洗浄水を流下さ
せて洗浄処理する装置等が挙げられる。
【0049】金属被覆膜の研磨処理後に直ちに洗浄処理
が行われるとは限らず、研磨処理後の半導体デバイスを
洗浄処理が行われるまでの間、浸漬保管する場合があ
る。この浸漬工程において、水素溶解水は送液ライン7
を経て浸漬水として浸漬装置6に送られ、ここで半導体
デバイスの浸漬処理が行われる。浸漬装置6は、通常、
浸漬水を貯留した浸漬槽として構成され、半導体デバイ
スはこの浸漬槽内に浸漬される。
【0050】上記したように、本発明における洗浄処理
は、超純水に水素を溶解する水素溶解装置2と、該水素
溶解装置2によって得られる水素溶解水を送液する送液
ライン7と、送液ライン7に連結された洗浄装置5とか
らなる装置構成によって行なわれるものである。また本
発明における浸漬処理は、超純水に水素を溶解する水素
溶解装置2と、該水素溶解装置2によって得られる水素
溶解水を送液する送液ライン7と、送液ライン7に連結
された浸漬装置6とからなる装置構成によって行なわれ
るものである。
【0051】本発明は図2に示すように、水素溶解装置
2の前段に脱ガス装置12を設けることができる。脱ガ
ス装置12としては、ガス透過膜を有する膜脱気装置、
減圧して溶存気体を除去する真空脱気装置等が用いられ
る。この脱ガス装置12によって溶存気体としては最も
多い窒素をはじめとして酸素や二酸化炭素といった酸化
性、酸性の気体をも除去できるので、本発明の主旨であ
る酸化抑制の効果を得られるので好ましい。また脱ガス
により、被処理水中の溶存気体の分圧が低下し、それに
伴って水素溶解装置2での水素の溶解が容易になり、溶
存水素濃度の大きな洗浄水、浸漬水を製造できる。
【0052】図3はパラジウム触媒塔29を水素溶解装
置2の後段に設けた場合の実施例を示しているが、パラ
ジウム触媒塔29は水素溶解装置2の前段に設けてもよ
い。パラジウム触媒塔で酸化性物質を除去するためには
水素の供給が不可欠であるが、パラジウム触媒塔29を
水素溶解装置2の前段に設ける場合には、酸化性物質と
反応するに必要な量を超えて水素の供給を行うことによ
り、パラジウム触媒塔出口からは過剰の水素を含んだ処
理水を得ることができる。すなわちこれは酸化性物質を
除去した水素溶解水であるので溶存水素濃度の低い水素
溶解水を製造しようとする場合には水素溶解装置2はパ
ラジウム触媒塔29と同一のものとすることも可能であ
る。
【0053】本発明で提案する洗浄水又は浸漬水はアル
カリ液を添加したものであってもよく、このアルカリ液
添加を行う実施例は図4に示す如くである。すなわち送
液ライン7にはアルカリ液槽15を連結してあり、アル
カリ液送り出し用のポンプ16によりアルカリ液槽15
からのアルカリ液が水素水に添加される。また分岐管1
7よりサンプル液を採取して、アルカリ液を添加した水
素溶解水のpHを検出するpH測定器18が設けられて
いる。アルカリ液の添加位置については、その目的が洗
浄水又は浸漬水がアルカリ液を添加されていればその効
果を得られるのであるから、水素溶解装置2の前段で既
にアルカリの添加が行われても良く、また洗浄装置5又
は浸漬装置6とで異なるpHを所望するものであるなら
ばアルカリ液添加位置やpH測定器がそれぞれの処理装
置の直前に設けられていても良いことはいうまでもな
い。
【0054】水素溶解水にアルカリ液を添加することに
より、水素溶解水の酸化還元電位を更にマイナス側に下
げて還元性を増すことができ、その結果、半導体デバイ
ス上のゲート絶縁膜や配線の酸化を一段と抑制すること
ができる。図中、19はORP(酸化還元電位)測定器
である。アルカリ添加によるpH調整はpH9.5以下
が好ましく、更に好ましくはpH8.5〜9.5であ
る。またすすぎ工程ではpH7.4〜7.6、すすぎ以
外の洗浄又は浸漬処理工程ではpH8.5〜9.0が好
ましい。
【0055】本発明においては超純水製造装置において
被処理水に波長185nmを中心とする紫外線を照射す
る紫外線酸化装置にバイパスラインを設けて、水素溶解
水製造部へは紫外線酸化処理を受けた超純水か又はバイ
パスラインを経由した水素水用原水の何れかを任意に供
給できるようにしても良く、このバイパスラインについ
ては例えば図5に示すとおりである。超純水の製造工程
では二次純水はTOC分解のために紫外線酸化装置22を
経由するのが一般的であるが、既に述べたように紫外線
酸化装置では過酸化水素などの酸化性物質が生成するた
め、本実施例では紫外線酸化装置の前に分岐配管27を
敷設してカートリッジポリッシャー23の前段へと戻し
ている。これによればもはや水素溶解装置への過酸化水
素の混入はなく、本発明の主旨に添った酸化抑制効果の
高い水素溶解水を洗浄装置5又は浸漬装置6に供給する
ことができるのである。なお、紫外線酸化装置バイパス
配管の二次側接続箇所は特に限定されるものではなく、
パラジウム触媒へ付加するための水素水供給部30とパ
ラジウム触媒塔29よりも後段であれば、カートリッジ
ポリッシャー23と限外ろ過膜装置24との間であって
も良く、或いは限外ろ過膜装置24と水素溶解部2との
間でも良い。図中、20は一次純水供給配管、21は一
次純水受けタンク、25は三方切替弁、26は弁を示
す。
【0056】また本発明においては水素溶解部へ供給す
る超純水の温度を予め下げて水素の飽和溶解量を増すこ
とができるように処理しても良く、その実施例は図6に
示すとおりである。図6に示す構成は図1に示す本発明
の基本的な構成において水素溶解部の前段に温度制御部
としての熱交換器28を設置したものである。このよう
な構成によれば、水温の低下に伴って水素ガスの飽和溶
解量は水温調整以外の運転条件を全く変えることなく増
加できることに加え、酸化や溶解という反応も低水温下
では抑制されるという効果を奏する。超純水の温度は通
常20℃〜25℃であるが、これを熱交換器28に通す
ことにより10℃〜15℃にまで温度を低下させること
が好ましい。
【0057】次に本発明で得られた結果を図7、図8お
よび表2、表3、表4に示す。
【0058】表2には一次純水、紫外線酸化処理を受け
て製造した超純水、紫外線酸化処理後にパラジウム触媒
にて過酸化水素除去処理を行ったのちカートリッジポリ
ッシャーの前段に戻して得た超純水のそれぞれに含まれ
る過酸化水素濃度とTOC濃度を示した。過酸化水素は
紫外線酸化処理を受けていない一次純水中では定量下限
値である2μg/L以下であって検出されなかった。過
酸化水素は紫外線酸化処理を受けた超純水中では14μ
g/L検出されている。一方TOCについてみれば紫外
線酸化処理によって11μg/Lから0.3μg/Lに
まで分解処理されている。紫外線酸化装置の後にパラジ
ウム触媒にて還元処理した超純水中では過酸化水素は定
量下限値以下(2μg/L以下)、TOCは0.3μg
/Lと酸化を抑制するに適した水質を高純度で得られる
ことが確認できた。
【0059】
【表2】
【0060】表3は浸漬槽内に被浸漬物を10分間浸漬
せしめた後の銅の溶出量と酸化膜厚とを測定した結果で
ある。浸漬槽には以下の5種類の浸漬用水を溜めた。す
なわち、(1)紫外線酸化処理を行った超純水と、(2)紫外
線酸化装置をバイパスして得た超純水と、(3)紫外線酸
化装置を経た後にパラジウム触媒を通過せしめて過酸化
水素を除去した超純水と、(4)紫外線酸化装置を経た後
にパラジウム触媒を通過せしめてさらに水素溶解部にて
水素ガスと接触せしめて溶存水素濃度を1.0mg H
/Lとした水素溶解水と、(5)紫外線酸化装置を経た後
にパラジウム触媒を通過せしめてさらに水素溶解部にて
水素ガスと接触せしめて溶存水素濃度を1.0mg H
/Lとした水素溶解水にさらに水酸化アンモニウムを用
いてpHを8.5に調整したアルカリ性水素溶解水とで
ある。サンプルは銅の溶解量を調べるためにメッキによ
りシリコンウエハ表面に銅薄膜を製膜せしめたものと、
酸化膜厚の変化を調べるために0.5%フッ酸溶液に1
分間浸漬せしめて自然酸化膜を除去したものの2種類を
それぞれ10枚ずつ用意した。実験を行うにあたっては
各浸漬用水のpH、ORP(酸化還元電位)、過酸化水
素濃度、TOC濃度の測定も行った。その結果、銅の溶
出量抑制と酸化膜生成の抑制のいずれにとっても過酸化
水素が含まれず、水素の添加があり、且つアルカリ性で
ある浸漬用水が最も効果的であった。過酸化水素を含ま
ない超純水を得る方法としては紫外線酸化処理後にパラ
ジウム触媒を用いる場合と紫外線酸化装置をバイパスし
て得た超純水とでの差はみられなかった。
【0061】
【表3】
【0062】表4には水温を変えた場合の溶存水素濃度
の変化とそれぞれの条件における銅の溶出量の測定値を
示した。水素溶解水は溶存酸素濃度を3μg/Lに管理
した一次純水を紫外線酸化装置をバイパスして得た超純
水に水素を溶解せしめたものを用いた。水素溶解時には
水素ガスの給気圧力を常に1KPaに保った。水温を1
5度まで下げることで溶存水素濃度は上がり、銅の溶出
抑制にも効果がみられた。
【0063】
【表4】
【0064】次に、洗浄水の溶存水素濃度を1.0pp
mとし、pHを変化させたときの銅の溶出量を測定し
た。結果を図7に示す。pH調整は水酸化アンモニウム
(NH 29%)(関東化学製)を用いて行った。また水
素溶解用の被処理水は紫外線酸化処理を受けた超純水を
パラジウム触媒にて処理したものを用いた。横軸にp
H、縦軸に銅の溶出量を示した。pHの範囲としてはア
ルカリの添加を行っていないpH6.8から上は10.
0までとした。その結果、銅の溶出抑制はpHを7.4
まで上げたところで明らかな効果が確認できpH8.5
で最も溶出量が抑えられ、その後pH9.5まで同様の
溶出抑制効果が得られるがそれ以上アルカリ性にしたと
きには逆に溶出量が増加することが確認できた。銅配線
の腐食抑制効果はpH8.5程度で最大であった。
【0065】更に、pHを6.8とし洗浄水の溶存水素
濃度を変化させたときの銅の溶出量を測定した。結果を
図8に示す。水素溶解用の被処理水は紫外線酸化処理を
受けた超純水をパラジウム触媒にて処理したものを用い
た。横軸に溶存水素濃度、縦軸に銅の溶出量を示した。
溶存水素濃度の範囲としては水素溶解を行っていない溶
存水素濃度0.00mg/Lから上は過飽和に水素を溶
解せしめた2.00mg/Lまでとした。その結果、銅
の溶出抑制効果は溶存水素濃度を0.50mg/L以上
にした頃から効果が確認でき始め、それ以上は溶存水素
濃度が増加しても効果に差がみられなかったが溶存水素
濃度が飽和溶解量を超えて以降は基板表面に目視で確認
できる気泡が付着しているのが確認できた。
【0066】なお、上記測定において用いた実験装置な
どは以下の通りである。使用した半導体基板は8インチ
のシリコンウエハである。超純水製造装置はオルガノ社
製1.2m/h、水素溶解水製造装置はオルガノ社製
「酸還王H2400型」を用いた。該水素溶解水製造装
置「酸還王」では純水の電解によって生成せしめた極め
て高純度の水素ガスを中空糸膜を用いて被処理水と接触
せしめ、効率よく水素溶解水を生成することができる。
pH、酸化還元電位(ORP)、溶存水素濃度の測定器
はいずれも東亜電波社製であり、型式はそれぞれHM−
12P、RM−14P、DHDI−1である。水素溶解
水の製造条件は、被処理水圧力:0.1MPa、被処理
水溶存酸素濃度:2μg/L、水素ガス給気圧力:1k
Pa、水温:20℃である。
【0067】
【発明の効果】本発明は密閉系で純水又は超純水に水素
を溶解する水素溶解装置を備え、該装置により得られた
水素溶解水を用いて半導体デバイスの洗浄、浸漬を行う
ように構成したものである。
【0068】上記の如く構成される本発明の洗浄水又は
浸漬水の製造装置によれば、装置構成が簡単で、洗浄水
又は浸漬水を効率よく製造できる効果がある。
【0069】更に本発明によれば、半導体デバイスの予
期せぬ酸化を抑制することで安定して高性能な製品の製
造を実現できる洗浄処理又は浸漬処理を行うことができ
る。
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す略図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す略図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す略図である。
【図4】本発明の第4実施例を示す略図である。
【図5】本発明の第5実施例を示す略図である。
【図6】本発明の第6実施例を示す略図である。
【図7】洗浄水のpHと銅溶出量の関係を示すグラフで
ある。
【図8】洗浄水の溶存水素濃度と銅溶出量の関係を示す
グラフである。
【図9】金属配線層を有する半導体デバイスの縦断面略
図である。
【図10】ゲート電極部の縦断面略図である。
【図11】図10に示すゲート電極部の要部拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 超純水製造装置 2 水素溶解装置 3 水素供給装置 4 溶存水素濃度計 5 洗浄装置 6 浸漬装置 7 送液ライン 8 配管 9 分岐管 10 半導体基板 11 金属配線層 12 脱ガス装置 13 絶縁膜 14 コンタクトホール部 14a コンタクトホール 15 アルカリ液槽 16 ボンプ 17 分岐管 18 pH測定器 19 ORP(酸化還元電位)測定器 20 一次純水供給配管 21 一次純水受けタンク 22 紫外線酸化装置 23 カートリッジポリッシャー 24 限外ろ過膜装置 25 三方切替弁 26 弁 27 分岐配管 28 熱交換器 29 パラジウム触媒塔 30 水素水供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富盛 浩昭 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 山本 賢一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 平野 啓二 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 多以良 務 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 山下 幸福 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内 (72)発明者 二ツ木 高志 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体デバイスの製造工程における洗浄
    処理又は浸漬処理に使用する洗浄水又は浸漬水の製造装
    置であって、超純水に密閉系で水素を添加し水素溶解水
    を生成する水素溶解水生成部と、該水素溶解水を洗浄装
    置又は浸漬装置に導く送液ラインとからなり、該送液ラ
    インから吐出される該水素溶解水は前記洗浄処理又は浸
    漬処理において前記半導体デバイスの酸化を抑制するこ
    とを特徴とする半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の
    製造装置。
  2. 【請求項2】 前記洗浄水又は浸漬水の製造装置は、さ
    らに、パラジウム触媒部を有し前記超純水又は前記水素
    溶解水は該パラジウム触媒部を経由して送液ラインに導
    かれることを特徴とする請求項1記載の半導体製造に用
    いる洗浄水又は浸漬水の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記洗浄水又は浸漬水の製造装置は、さ
    らに、前記水素溶解水にアルカリ液を添加するアルカリ
    液添加部を有し、アルカリ性の水素溶解水は、その酸化
    還元電位が中性又は酸性の水素溶解水より減少している
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体製造に用
    いる洗浄水又は浸漬水の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記洗浄水又は浸漬水の製造装置は、さ
    らに、前記超純水に紫外線を照射する紫外線酸化部と、
    該紫外線酸化部を通過しない超純水を導くバイパスライ
    ンと、超純水供給切替機構とを有し、該超純水供給切替
    機構は、前記紫外線酸化部を通過した超純水か前記バイ
    パスラインから供給される超純水のいずれか一方を選択
    して前記水素溶解水生成部へ供給することを特徴とする
    請求項1記載の半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の
    製造装置。
  5. 【請求項5】 前記水素溶解水生成部は温度制御部を有
    し該温度制御部は前記水素溶解水生成部へ供給される前
    記超純水の温度を下げることを特徴とする請求項1乃至
    4いずれか一つ記載の半導体製造に用いる洗浄水又は浸
    漬水の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記水素溶解水の溶存水素濃度が50μ
    g/L以上、飽和溶解量以下であることを特徴とする請求
    項1乃至5何れか一つ記載の半導体製造に用いる洗浄水
    又は浸漬水の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記アルカリ液が添加された水素溶解水
    のpHは7.4以上、9.5以下であることを特徴とす
    る請求項3乃至6何れか一つ記載の半導体製造に用いる
    洗浄水又は浸漬水の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体デバイスの製造工程は、MO
    Sトランジスタのゲート絶縁膜形成工程であることを特
    徴とする請求項1乃至7何れか一つ記載の半導体製造に
    用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体デバイスの製造工程は、シリ
    コン面を露出させるコンタクトホール形成工程であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至7何れか一つ記載の半導体
    製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記半導体デバイスの製造工程は、銅
    を含む金属からなる配線層形成工程、又は、銅を含む金
    属からなる配線上に形成された絶縁膜のエッチング工程
    であることを特徴とする請求項1乃至7何れか一つ記載
    の半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置。
JP2001334841A 2001-10-31 2001-10-31 半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置 Pending JP2003136077A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334841A JP2003136077A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置
US10/280,951 US20030094610A1 (en) 2001-10-31 2002-10-25 Wash water or immersion water used during semiconductor manufacturing
KR1020020066245A KR20030036009A (ko) 2001-10-31 2002-10-29 반도체 제조에 이용하는 세정수 또는 침지수
TW091132280A TW200300130A (en) 2001-10-31 2002-10-31 Apparatus for producing wash water or immersion water used in semiconductor devices and process of wash or immersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334841A JP2003136077A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003136077A true JP2003136077A (ja) 2003-05-13

Family

ID=19149911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334841A Pending JP2003136077A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030094610A1 (ja)
JP (1) JP2003136077A (ja)
KR (1) KR20030036009A (ja)
TW (1) TW200300130A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062948A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsubishi Materials Corp 半導体材料用シリコンの洗浄方法とその多結晶シリコン塊、および洗浄装置
JP2006095389A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kurita Water Ind Ltd 水素水の製造方法および電子部品の洗浄方法
JP2006245440A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tdk Corp 基板の保管方法及びコイル部品の製造方法
JP2007268446A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 機能水の製造方法、機能水の使用方法及び機能水の製造装置
JP2010017633A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Japan Organo Co Ltd 水素溶解水の製造装置及びこれを用いた製造方法ならびに電子部品又は電子部品の製造器具用の洗浄装置
JP2013211404A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 金属露出基板の洗浄方法
WO2014178289A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 オルガノ株式会社 銅露出基板の洗浄方法および洗浄システム
WO2015045975A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 オルガノ株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2015067532A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オルガノ株式会社 フッ化水素酸水溶液の精製方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2015088740A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 オルガノ株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2015088726A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 オルガノ株式会社 モリブデン露出基板の処理方法
JP2015146435A (ja) * 2015-03-06 2015-08-13 栗田工業株式会社 デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置
JP2015150529A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 オルガノ株式会社 水素溶解水製造装置及び純水製造システム
JP2016077987A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社ドクターズ・マン 水素水供給装置
WO2016157251A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社Jcu 処理液の脱気判定方法
KR20190128161A (ko) 2017-03-30 2019-11-15 쿠리타 고교 가부시키가이샤 pH 및 산화 환원 전위를 제어 가능한 희석 약액의 제조 장치
WO2020039764A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 栗田工業株式会社 電子部品用洗浄水製造システム及び電子部品用洗浄水製造システムの運転方法
KR20220019657A (ko) 2019-06-12 2022-02-17 쿠리타 고교 가부시키가이샤 pH 조정수 제조 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109455B2 (ja) * 2002-01-15 2008-07-02 オルガノ株式会社 水素溶解水製造装置
JP2004230370A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Wataru Murota 還元水及びその製造方法
EP2044488A1 (en) * 2006-07-21 2009-04-08 Entegris, Inc. Apparatus and method for conditioning an immersion fluid
JP2009260020A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水、電子材料の洗浄方法及びガス溶解水の供給システム
JP4551964B1 (ja) * 2009-05-21 2010-09-29 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水を製造する方法
US8406933B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-26 Control4 Corporation Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
KR200459326Y1 (ko) * 2010-11-24 2012-03-22 구자명 수소수정수기
TWI481552B (zh) * 2013-11-01 2015-04-21 Gen Optics Corp Hydrogen-containing solution manufacturing equipment
JP6745162B2 (ja) * 2016-08-02 2020-08-26 野村マイクロ・サイエンス株式会社 電子デバイス洗浄用のアルカリ水の製造装置及び製造方法
CN107619098A (zh) * 2016-08-19 2018-01-23 Mag技术株式会社 碳酸氢气水及其在基板表面的应用
JP6350706B1 (ja) * 2017-03-30 2018-07-04 栗田工業株式会社 水質調整水製造装置
JP6299913B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-28 栗田工業株式会社 pH・酸化還元電位調整水の製造装置
US10832917B2 (en) 2017-06-09 2020-11-10 International Business Machines Corporation Low oxygen cleaning for CMP equipment
CN109806728A (zh) * 2018-12-26 2019-05-28 上海谷奇核孔膜科技股份有限公司 制备核孔膜的装置及方法
CN111729353B (zh) * 2020-08-06 2022-03-22 中国石油化工股份有限公司 用于消除脱硫胺液发泡的泡沫分离装置和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126886A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Japan Organo Co Ltd 超純水の製造方法及び装置
GB9519267D0 (en) * 1995-09-21 1995-11-22 Chiroscience Ltd Preparation of alkaloids
JP3662111B2 (ja) * 1997-06-24 2005-06-22 アルプス電気株式会社 洗浄液の製造方法およびそのための装置
US6743301B2 (en) * 1999-12-24 2004-06-01 mFSI Ltd. Substrate treatment process and apparatus
WO2002089532A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Phifer Smith Corporation A method and apparatus for heating a gas-solvent solution

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062948A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsubishi Materials Corp 半導体材料用シリコンの洗浄方法とその多結晶シリコン塊、および洗浄装置
JP2006095389A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kurita Water Ind Ltd 水素水の製造方法および電子部品の洗浄方法
JP2006245440A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tdk Corp 基板の保管方法及びコイル部品の製造方法
JP2007268446A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 機能水の製造方法、機能水の使用方法及び機能水の製造装置
JP2010017633A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Japan Organo Co Ltd 水素溶解水の製造装置及びこれを用いた製造方法ならびに電子部品又は電子部品の製造器具用の洗浄装置
JP2013211404A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 金属露出基板の洗浄方法
KR20150142036A (ko) 2013-04-30 2015-12-21 오르가노 코포레이션 구리 노출 기판의 세정 방법 및 세정 시스템
WO2014178289A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 オルガノ株式会社 銅露出基板の洗浄方法および洗浄システム
US11491517B2 (en) 2013-04-30 2022-11-08 Organo Corporation Method and system for cleaning copper-exposed substrate
US10434546B2 (en) 2013-04-30 2019-10-08 Organo Corporation Method and system for cleaning copper-exposed substrate
KR101824785B1 (ko) 2013-04-30 2018-02-01 오르가노 코포레이션 구리 노출 기판의 세정 방법 및 세정 시스템
JPWO2014178289A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 オルガノ株式会社 銅露出基板の洗浄方法および洗浄システム
US11901174B2 (en) 2013-09-25 2024-02-13 Organo Corporation Substrate treatment method and substrate treatment equipment
CN105593976A (zh) * 2013-09-25 2016-05-18 奥加诺株式会社 基板处理方法和基板处理装置
JP2015088726A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 オルガノ株式会社 モリブデン露出基板の処理方法
US11004674B2 (en) 2013-09-25 2021-05-11 Organo Corporation Substrate treatment method and substrate treatment equipment
JP2015088740A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 オルガノ株式会社 基板処理方法および基板処理装置
TWI623031B (zh) * 2013-09-25 2018-05-01 奧璐佳瑙股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
KR101914843B1 (ko) * 2013-09-25 2018-11-02 오르가노 코포레이션 기판처리방법 및 기판처리장치
WO2015045975A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 オルガノ株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2015067532A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オルガノ株式会社 フッ化水素酸水溶液の精製方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2015150529A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 オルガノ株式会社 水素溶解水製造装置及び純水製造システム
JP2016077987A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社ドクターズ・マン 水素水供給装置
JP2015146435A (ja) * 2015-03-06 2015-08-13 栗田工業株式会社 デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置
WO2016157251A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社Jcu 処理液の脱気判定方法
JPWO2016157251A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 株式会社Jcu 処理液の脱気判定方法
US11325851B2 (en) 2017-03-30 2022-05-10 Kurita Water Industries Ltd. Diluted chemical liquid production apparatus capable of controlling pH and oxidation-reduction potential
KR20190128161A (ko) 2017-03-30 2019-11-15 쿠리타 고교 가부시키가이샤 pH 및 산화 환원 전위를 제어 가능한 희석 약액의 제조 장치
JP2020031159A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 栗田工業株式会社 電子部品用洗浄水製造システム及び電子部品用洗浄水製造システムの運転方法
WO2020039764A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 栗田工業株式会社 電子部品用洗浄水製造システム及び電子部品用洗浄水製造システムの運転方法
JP7099172B2 (ja) 2018-08-23 2022-07-12 栗田工業株式会社 電子部品用洗浄水製造システム及び電子部品用洗浄水製造システムの運転方法
KR20220019657A (ko) 2019-06-12 2022-02-17 쿠리타 고교 가부시키가이샤 pH 조정수 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030036009A (ko) 2003-05-09
US20030094610A1 (en) 2003-05-22
TW200300130A (en) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003136077A (ja) 半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置
JP4109455B2 (ja) 水素溶解水製造装置
KR101059350B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 양산 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP3409849B2 (ja) 電子部品部材類洗浄用洗浄液の製造装置
TW523556B (en) Process for etching thin-film layers of a workpiece used to form microelectronic circuits or components
JP6819175B2 (ja) 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法
JP3624162B2 (ja) 半導体ウェーハをメガソニック洗浄するための脱イオン水の温度制御されたガス化
TWI753014B (zh) 稀釋藥液的製造裝置
JP2010017633A (ja) 水素溶解水の製造装置及びこれを用いた製造方法ならびに電子部品又は電子部品の製造器具用の洗浄装置
JP3296405B2 (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JP4367587B2 (ja) 洗浄方法
US6992009B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TW533498B (en) Electrochemical methods for folishing copper films on semiconductor substrates
JP2000290693A (ja) 電子部品部材類の洗浄方法
JP3437716B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法及びこれに用いられる洗浄装置
JP3507588B2 (ja) ウエット処理方法及び処理装置
JP5130740B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその方法に使用する装置
WO2022034712A1 (ja) pH・酸化還元電位調整水製造装置
JP2022173817A (ja) 半導体製造用プロセス溶液供給装置及び半導体材料の処理方法
JP5309495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0919661A (ja) 電子部品等の洗浄方法及び装置
CN115684318A (zh) 用于分析结晶缺陷的Cu-Decoration评价***
KR20000068218A (ko) 전자부품 부재류의 세정방법 및 세정장치
JP2002231664A (ja) 基板上導電体の化学的機械研磨方法および洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402