JP2003096519A - 連続加熱炉の装入制御方法 - Google Patents

連続加熱炉の装入制御方法

Info

Publication number
JP2003096519A
JP2003096519A JP2001286919A JP2001286919A JP2003096519A JP 2003096519 A JP2003096519 A JP 2003096519A JP 2001286919 A JP2001286919 A JP 2001286919A JP 2001286919 A JP2001286919 A JP 2001286919A JP 2003096519 A JP2003096519 A JP 2003096519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
heating furnace
charging
buffer
continuous heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982219B2 (ja
Inventor
Hideo Kawabata
英夫 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001286919A priority Critical patent/JP3982219B2/ja
Publication of JP2003096519A publication Critical patent/JP2003096519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982219B2 publication Critical patent/JP3982219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スケールロスおよび偏熱が小さく品質が安定し
た鋼片を供給することが可能な連続加熱炉への鋼片の装
入制御方法の提供。 【解決手段】熱間加工スケジュールの変更に必要な下工
程での工具交換および/または条件設定の変更に伴う段
取替時間を算出する手段を設け、この段取替時間のうち
最大となる段取替時間を装入停止時間として、連続加熱
炉への鋼片の装入を停止した後、熱間加工スケジュール
変更後の鋼片を装入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚板ミル、ホット
スリップミル、継目無鋼管圧延ミルなどで熱間加工を施
す鋼片(ビレットまたはスラブともいう)を連続加熱炉
の入側から炉内に装入するタイミングを制御する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】鋼製品を製造する際、熱間加工に先立っ
て、加工する鋼片に対し加熱処理が行われる。この加熱
処理は、鋼片を圧延に適した温度に均一に昇温させるこ
とを目的として行なわれ、経済性・生産性を考慮し、多
量少品種であっては、鋼片を連続的に炉中に装入し均熱
化する連続加熱炉で行なわれることが多い。
【0003】加熱処理が施された鋼片の品質は、加熱温
度、加熱時間(昇温時間、保持時間など)、炉の形式
(連続加熱炉あるいはバッチ炉)、雰囲気などに影響さ
れる。特に、連続加熱炉を用いた加熱処理では、加熱炉
内で鋼片を停止させることなく、一定ピッチで搬送し定
常状態を保持することで、鋼片の偏熱を防止することが
でき、鋼片の品質を確保することができる。
【0004】品質確保のため、最適化された条件で加熱
処理を行っても、外的要因によりその加熱処理が阻害さ
れる場合がある。すなわち、現在では生産効率を上げる
ため、製鋼、連続鋳造、加熱処理、熱間加工の各工程を
一貫とした生産ラインを構成する場合が多く、各工程間
の結合度も密接になっており、各工程での突発事故やい
わゆる外乱(例えば、圧延スケジュールの入替えなど)
が発生すると、鋼片の連続加熱炉からの抽出を一旦停止
させ、加熱中の鋼片を炉内に待機させることがしばしば
発生する。
【0005】一方で、顧客ニーズの多様化に伴い、少量
多品種の生産に対応する生産体制が求められ、その結
果、加熱処理工程の下工程である熱間加工工程では、圧
延本数、品種などに応じて圧延ラインでのロールなど
の工具交換、精整ラインでの熱処理炉の温度替え、切
断機の刃替えなど(以下、上記〜を合わせて、段取
替という)の工程変更が頻発するようになった。
【0006】このため、突発事故や外乱あるいは工程変
更に合わせて生産ラインの各工程における処理速度の違
いを適宜調整する必要があり、その調整方法として連続
加熱炉における鋼片を制御する方法が多数開示されてい
る。
【0007】特開平2−269556号公報には、加熱
処理した後に行うビレット切断工程の切断状況に応じて
連続加熱炉よりビレットを抽出するタイミングを制御す
る方法が開示されている。
【0008】また、特許第3105377号公報には、
熟練作業者の作業ノウハウを活用し、鋼片の圧延能力と
加熱炉能力および作業休止時間の発生状況を考慮するこ
とにより、連続加熱炉から鋼片を抽出するタイミングを
予測する方法が開示されている。
【0009】さらに、特開昭61−213318号公報
には、連続加熱炉の下工程にあたる圧延設備に休止があ
ったとき、加熱炉からの鋼片の取り出しを停止する一
方、加熱炉に上工程の連続鋳造設備から鋼片が装入でき
る装入制御が開示されている。すなわち、事前に加熱炉
からの抽出ピッチおよび複数あるウォーキングビームの
搬送ピッチを制御し、休止開始時には装入側のウォーキ
ングビームには材料が残らないようにして、休止時は連
続加熱炉からの抽出を停止し、装入側のウォーキングビ
ームのみ駆動して鋼片を加熱炉内へ装入するといった連
続加熱炉への鋼片の搬送方法に関するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−26955
6号公報に開示された発明では、連続加熱炉の下工程に
合わせて、鋼片を加熱炉から取り出すタイミングを制御
しているため、連続加熱炉からの鋼片の抽出を適宜停止
させることとなる。その結果、鋼片の在炉時間の長期化
に伴なう鋼片のスケールロスが多くなり、歩留りを悪化
させるという問題がある。
【0011】また、特許第3105377号公報に開示
された発明では、無駄な停止を防ぐことができるが、特
開平2−269556号公報に開示された発明と同様
に、連続加熱炉から鋼片の抽出を停止させるため、この
場合も、スケールロスが増大することは避けられない。
【0012】さらに、特開昭61−213318号公報
に開示された発明でも、圧延設備に休止があったときに
は、連続加熱炉からの鋼片の抽出を停止するため、スケ
ールロスの増大は避けられない。さらに、連続加熱炉内
に複数のウォーキングビームを設け、ウォーキングビー
ムごとに搬送速度を制御するため、ウォーキングビーム
を分割する必要があり、設備コストが増大するだけでな
く、複雑な装入制御を行う必要がある。
【0013】そして、これらの公報に開示された発明で
は、いずれも連続加熱炉からの鋼片の抽出を一時停止さ
せるため、炉床やウォーキングビームなどに鋼片の放熱
があり、偏熱が生じる。偏熱は、搬送を停止した時間が
長いほど助長され、偏熱が大きければ、熱間加工後の製
品の品質を安定させることはできず、また熱間加工の際
に支障をきたす場合もある。
【0014】本発明の課題は、熱間加工スケジュールの
変更に必要な下工程での工具交換および/または条件設
定の変更に伴う段取替に要する時間(以下、段取替時間
という)を算出し、その段取替時間を基に鋼片を適正な
タイミングで連続加熱炉へ装入することで、連続加熱炉
での鋼片の在炉時間と搬送停止時間を最小限に抑えて、
スケールロスを最小限にし、偏熱が小さく品質が安定し
た鋼片を供給することが可能な連続加熱炉の装入制御方
法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、連続加熱炉
での鋼片の在炉時間と鋼片の搬送停止時間を最小限に抑
えるために、連続加熱炉の装入制御方法の最適化を図
り、スケールロスと偏熱による品質低下を抑えることを
検討した。
【0016】連続加熱炉内で鋼片を一時的に停止させる
大きな原因は、加熱処理工程の下工程にあたる熱間加工
工程における段取替の発生にある。段取替は、熱間加工
スケジュールの変更に伴う製造ロット毎または熱間加工
工程で使用する工具が消耗した場合などに行われる。段
取替で必要となる作業内容(以下、段取替作業という)
は、製造ロット毎、または消耗した工具を交換する場合
にはその工具の種類により異なるため、段取替時間はそ
の段取替作業によって異なる。ここで、製造ロットと
は、熱間加工工程における加工単位を示す。
【0017】鋼片を連続加熱炉に連続的に装入する場
合、段取替が発生すると、鋼片の抽出を停止する時間
は、その鋼片についての段取替作業の段取替時間うち最
大となる段取替時間に依存する。このため、この時間だ
け連続加熱炉への鋼片の装入を遅らせれば、在炉時間が
不要に長くなることがないので、余分なスケールロスが
発生することはなく、偏熱も抑えることができる。
【0018】本発明は、上述の知見をもとに完成に至っ
たものであり、その要旨は、下記(1)および(2)を
特徴とする連続加熱炉の装入制御方法にある。
【0019】(1)熱間加工する鋼片に加熱処理を施す
連続加熱炉の装入制御方法であって、熱間加工スケジュ
ールの変更に必要な下工程での工具交換および/または
条件設定の変更に伴う段取替時間を算出する手段を設
け、この段取替時間のうち最大となる段取替時間を装入
停止時間として、連続加熱炉への鋼片の装入を停止した
後、熱間加工スケジュール変更後の鋼片を装入すること
を特徴とする連続加熱炉の装入制御方法(以下、第1発
明という)。
【0020】(2)上工程に設けられたバッファ内で保
管された後、熱間加工する鋼片に加熱処理を施す連続加
熱炉の装入制御方法であって、熱間加工スケジュールの
変更に必要な下工程での工具交換および/または条件設
定の変更に伴う段取替時間を算出する手段と、バッファ
の充填率を予測して充填されるまでの時間を算出する手
段と、前記段取替時間のうち最大となる段取替時間と、
バッファが充填されるまでの時間を比較する手段とを設
け、比較した時間のうち、短い時間を装入停止時間とし
て、連続加熱炉への鋼片の装入を停止した後、熱間加工
スケジュール変更後の鋼片を装入することを特徴とする
連続加熱炉の装入制御方法(以下、第2発明という)。
【0021】このとき、上記(1)または(2)の連続
加熱炉の装入制御方法では、上記下工程での段取替の実
績時間を用いて段取替時間設定値を修正し、新たな段取
替時間設定値に基づいて、段取替時間を算出することが
好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は連続加熱炉の装入制御方
法に関する発明であって、第1発明は、加熱処理工程と
その下工程(熱間加工工程)の関係を考慮したものであ
り、第2発明は、下工程に加え上工程(バッファ)の関
係をも考慮したものである。
【0023】上工程に設けられたバッファは上工程と下
工程の生産能率の差を吸収するために設けられ、連続鋳
造工程での鋼片供給能力が、加熱処理工程での鋼片消費
能力に上回った場合、緩衝工程としての役割を果たす。
バッファにそれが保有する容量以上の鋼片が供給され、
物理的に鋼片を保管することができなくなることをバッ
ファ溢れというが、バッファ溢れが生じた場合、バッフ
ァの緩衝機能を果たすことができず、連続鋳造工程での
鋼片生産に支障が生じることになるので、バッファ溢れ
は好ましくない。第2発明はこのようなバッファ溢れの
防止を考慮するものである。
【0024】第1発明および第2発明にはこのような違
いがあるものの、発明の基本的な概念は同じである。以
下では本発明について図に沿って説明する。
【0025】図1は、生産ラインとその生産ラインに伴
う本発明についてのデータの流れを示した図である。
【0026】生産ラインは、上工程から順に、製鋼工程
(図示せず)、連続鋳造工程7、バッファ8、加熱処理工
程9および熱間加工工程(圧延ライン10、精整ライン1
1)からなる。製鋼工程で得られた溶鋼は、連続鋳造工
程7で鋳造され鋼片となり、バッファ8で一時保管された
後、連続加熱炉で加熱処理され、圧延ライン10、精整ラ
イン11を通して鋼製品が得られる。これらの工程を一貫
してライン制御することで、効率よく鋼製品を製造する
ことが可能となる。
【0027】上位計算機1には、原則として製造ロット
毎に予め、圧延仕上寸法、圧延本数、必要な工具寸法、
熱処理条件などの熱間加工スケジュールが記憶されてい
る。ただし、製造ロットを熱間加工している最中に熱間
加工工程において工具の消耗による交換が必要とされる
場合は、一の製造ロットが複数に分割され熱間加工スケ
ジュールが記憶されている場合もある。すなわち、熱間
加工スケジュールは、製造ロット毎または分割製造ロッ
ト毎に上位計算機1に記憶されている。
【0028】製造ロット毎に熱間加工スケジュールが記
憶された上位計算機1はその熱間加工スケジュールに従
って圧延ライン10、精整ライン11に工具交換や条件設定
の変更の指示が与えられるとともに、熱間加工スケジュ
ールはデータファイルとして外部記憶装置2に与えられ
る。
【0029】この熱間加工スケジュールのデータファイ
ル(熱間加工スケジュールファイル)は段取替検出手段
3によって読み込まれ、製造ロットの切換の際に、段取
替が必要か否かが判断される。このとき、段取替が必要
であると判断された場合には、加熱炉装入時期変更手段
4にその旨の指令が送信される。
【0030】次に、加熱炉装入時期変更手段4は加熱炉
間隔設定ファイル5から段取替作業ごとに必要な時間
(段取替時間設定値)を検索し、下工程での段取替時間
を算出する。このとき、複数の段取替時間が算出される
が、第1発明では、これらの段取替時間のうち、最大と
なる段取替時間を装入停止時間として採用する。ここ
で、最大となる段取替時間を装入停止時間として採用す
るのは、同時に複数の段取替作業を行った場合、必ずこ
の最大となる段取替時間内に段取替を完了させることが
できるからである。
【0031】なお、加熱炉間隔設定ファイル5は、実績
時間学習手段6により常時修正される、すなわち、製造
ロットの切換に必要な下工程(図1の圧延ライン10、精
整ライン11)での段取替の実績時間を用いて段取替時間
設定値に修正し、新たな段取替時間設定値に基づいて、
段取替時間を算出することにより、加熱炉間隔設定ファ
イル5は常時修正されることが好ましい。
【0032】これにより、実績時間に基づいたより精度
の高い段取替時間の算出が可能となる。例えば、圧延ラ
イン10での実績時間、および精整ライン11での実績時間
を収集し、下記式1で表される指数平滑学習による計算
式により新たな段取替時間設定値を算出し、加熱炉間隔
設定ファイル5を修正すればよい。
【0033】 tat=t+α(t−t) … 式1 なお、αは指数平滑ゲイン(0≦α≦1)、tは実績時
間、tは既段取替時間設定値、tatは加熱炉間隔設
定ファイル5に格納する段取替時間(新たな段取替時間
設定値)である。
【0034】図2は、指数平滑学習により新たな段取替
時間設定値を算出した一例として、ピアサロール交換の
段取替時間と実績時間を示した図である。図2から分か
るようにピアサロール交換の実績時間は40〜60分であ
り、かなりのバラツキがあるが、上記式1で修正を加え
ることにより、50分近傍の新たな段取替時間設定値が得
られる。これにより、段取替時間と実績時間の差を極力
小さくすることができる。
【0035】続いて、加熱炉装入時期変更手段4は連続
加熱炉9に対して、装入停止時間、連続加熱炉への鋼片
の装入を停止した後、連続加熱炉9に熱間加工スケジュ
ール変更後の製造ロットの最初の鋼片を装入するように
指令を送信する。すなわち、連続加熱炉9では、熱間加
工スケジュール変更前の製造ロットの最後の鋼片の装入
が完了した後、装入停止時間が算出された次の製造ロッ
トの最初の鋼片の装入が停止され、装入停止時間が経過
した後、鋼片が連続加熱炉へ装入される。
【0036】このように鋼片の装入のタイミングを遅ら
せることで、連続加熱炉内に鋼片が存在しない空炉箇所
が発生するが、この空炉を設けることによって連続加熱
炉での鋼片の在炉時間と搬送停止時間を最小限に抑える
ことが可能になる。
【0037】上述の装入制御方法は連続加熱炉とその下
工程(熱間加工工程9)の関係のみを考慮した第1発明
に関するものである。第1発明は、下工程(熱間加工工
程9)に比べ上工程(連続鋳造工程7)の作業能率が常に
低い場合や、上工程から下工程まで一貫して作業を行わ
ない場合、例えばオフラインから鋼片を供給する場合な
どに適用することができる。
【0038】さらに上工程の関係を含め鋼片の装入を制
御する場合には、バッファについて考慮する必要があ
る。製鋼工程、連続鋳造工程7では、連続的に材料を製
造する必要があり、これが中断すると生産性が阻害され
ることとなる。このため、前述したバッファ8を設ける
ことが有効である。しかし、バッファ容量が大きけれ
ば、上工程と下工程の生産能率の違いが大きくても吸収
できるが、過大なバッファ容量は適正ではない。そのた
め、バッファは、上工程と下工程の生産能率の違いを吸
収できる適正な容量を有するよう設計される。
【0039】本発明では、鋼片装入を連続加熱炉の入側
で停止させている間、鋼片が連続鋳造工程7から一方的
にバッファ8へ供給されることとなり、バッファの充填
率は急激に上昇する。その結果、連続加熱炉への鋼片の
装入停止時間が大きくなると、連続鋳造工程7から流入
する鋼片によりバッファ溢れが生じるおそれがある。前
述のように、バッファ溢れが生じた場合、本来のバッフ
ァの機能を果たすことができず、連続鋳造工程での鋼片
生産に支障が生じることになる。そのため、バッファの
充填率を予測し、バッファ溢れを起こさない装入停止時
間を考慮した操業が必要となる。
【0040】図3は、バッファの充填率を考慮したとき
の鋼片の装入方法の手順について模式的に示した図であ
る。図3中に示すように、実際の運用では、不慮の事故
を防止するため、物理的なバッファ容量の上限(バッフ
ァが物理的に充填率100%となるときのバッファ容量)
に対し、低めに設定されたバッファ容量を上限とし、こ
の上限まで充填されるまでの時間をバッファが充填され
るまでの時間として算出することが好ましい。以下で
は、任意のバッファ容量が完全に充填された場合を充填
率100%(最大充填率ηmax)と定義して、具体的に
例を挙げて説明する。
【0041】時刻t1では、加熱炉内で製造ロットaを搬
送中あり、加熱炉入側に製造ロットbが到着した状態に
ある(図3(1))。熱間加工工程では、製造ロットaか
ら製造ロットbへ製造ロットの切換を行う際、段取替作
業が必要であり、このとき、前述の加熱炉装入時期変更
手段4により、段取替時間△tbが算出される。この場
合、△tbの間、製造ロットbの最初の鋼片を連続加熱炉
への装入を停止しても、バッファの充填率は100%とは
ならないため、製造ロットbは△tbが経過するまで加熱
炉入側で停止する。この間、連続加熱炉内では製造ロッ
トaが搬送され、連続加熱炉内の入側に空炉bが発生す
る。空炉bの全長は製造ロットbについて段取替する際
に必要な時間を経過させるための距離に相当する。一
方、鋼片の装入を停止したため、バッファの充填率は上
昇する(図3(2))。
【0042】そして、時刻t2(=t1+△tb)の時点で製
造ロットbの最初の鋼片が連続加熱炉内に装入され、同
時にバッファの充填率は低下する(図3(3))。
【0043】さらに時刻t3で製造ロットbの最後の鋼片
の装入が完了し、代わって製造ロットcが加熱炉入側で
停止する(図3(4))。ここでも、熱間加工工程では、
製造ロットbから製造ロットcへ製造ロットを変更する
際、段取替作業が必要であるため、前述の加熱炉装入時
期変更手段4により、段取替時間△tcが算出される。
【0044】しかしながら、製造ロットcの最初の鋼片
の装入を△tc間停止させると、時刻t3+△tcではバッフ
ァの充填率が最大充填率ηmaxを超えるため、バッフ
ァ溢れが発生する(図3(5))。
【0045】したがって、充填率が100%に達する前
に、製造ロットcの最初の鋼片を装入する(図3
(6))。このとき、連続加熱炉内に発生する空炉cの全
長は、製造ロットcについて段取替する際に必要な時間
よりも短い時間しか経過させることのできない距離であ
るが、バッファ溢れの発生によって連続鋳造工程での鋼
片生産に支障をきたすことを防止しつつ、スケールロス
および偏熱の発生を最小限に抑え、鋼片の品質を安定さ
せることができる。
【0046】なお、バッファの充填率の予測は、バッフ
ァ充填率予測手段12にて連続鋳造工程10からのバッファ
に流入する量とバッファから連続加熱炉へ流出する量を
解析して行うことができる。すなわち、バッファにおけ
る鋼片の時間的変化は、 dV(t)/dt=q(t)−q(t) … 式2 で表される。ここで、V(t)はバッファの充填量
(本)、q(t)はバッファに流入する量(本/mi
n)、q(t)はバッファから流出する量(本/min)
である。Viniを連続加熱炉への鋼片の装入を停止し
た時点のバッファ内の充填量(本)とすると、式2は V(t)=Vini+∫{q(t)−q(t)}dt … 式3 となる。
【0047】ここでVをバッファ総容量とすると、充
填率η(=V(t)/V)は下記式4のように定義さ
れる。
【0048】 η=η+[∫{q(t)−q(t)}dt]/V … 式4 ただし、η=Vini/Vである。
【0049】一方、連続加熱炉への鋼片の装入が停止し
た条件では、q(t)=0であり、バッファへ流入す
るk番目の製造ロットの流入量をq(k)(本/mi
n)、△tをk番目の製造ロットの流入時間(min)と
すると、
【0050】
【数1】
【0051】であるから、充填率ηは下記式6で表せ
る。
【0052】
【数2】
【0053】したがって、連続加熱炉へ鋼片を装入する
際、その時点のηとバッファに流入する製造ロットの
流入量と流入時間が分かれば、バッファが充填されるま
での時間を算出することが可能となる。
【0054】そして、以上のようにバッファが充填され
るまでの時間を算出するとともに、前述した段取替時間
を算出する工程で算出した段取替時間のうち最大となる
段取替時間(最大段取替時間)と、バッファが充填され
るまでの時間(バッファ充填時間)を比較する。
【0055】(最大段取替時間≦バッファ充填時間)で
あれば、鋼片の連続加熱炉への装入を停止してもバッフ
ァ溢れは発生しない。一方、(最大段取替時間>バッフ
ァ充填時間)であれば、最大段取替時間の間、鋼片の連
続加熱炉への装入を停止するとバッファ溢れは発生す
る。
【0056】よって、最大段取替時間およびバッファ充
填時間のうち、短い方の時間を装入停止時間として連続
加熱炉への鋼片の装入を停止した後、鋼片を連続加熱炉
へ装入すれば、バッファ溢れは発生しない。
【0057】(最大段取替時間>バッファ充填時間)の
場合、鋼片の連続加熱炉からの抽出を一旦停止させるこ
とになるため、発生するスケールロスおよび偏熱が大き
くなるが、バッファ溢れの発生に伴う連続鋳造工程での
鋼片生産に関する支障は生じない。バッファ溢れが起こ
らないことを限度として、鋼片の連続加熱炉への装入を
遅らせることができるので、余分に発生するスケールロ
スおよび偏熱は最小限に抑えることができる。
【0058】
【実施例】本発明の第1発明を継目無鋼管の製造ライン
に適用した。継目無鋼管は丸鋼片を加熱炉で1250℃程度
に加熱し、圧延ラインでピアサーにて穿孔し、マンドレ
ルミルなどの延伸圧延機により圧延し、サイザーもしく
はストレッチレデューサーにより管外径を整えて製管し
た後、精整ラインで熱処理を施し寸法切断した。
【0059】表1は製管した継目無鋼管の製管スケジュ
ール(熱間加工スケジュール)を示す。表1は上位計算
機1から与えられる。
【0060】
【表1】
【0061】表1に示すように、継目無鋼管の製管スケ
ジュール(丸鋼片区分・外径・肉厚・熱処理温度・本
数)は製造ロットごとに異なる。このため、圧延ライン
では、ピアサー、マンドレルミル、サイザーの各ロール
や、ピアサープラグ、マンドレルバーの工具の交換とい
った段取替作業を製管スケジュールに応じて頻繁に行わ
なければならない。また、精整ラインでは、熱処理炉の
温度変更の段取替作業が頻繁に発生する。なお、丸鋼片
区分とは、外径や肉厚の寸法をある範囲にて区分したも
のである。
【0062】表2は製管スケジュールに対して必要な段
取替内容を示す表である。なお、表2中の製造ロット番
号は表1中の製造ロット番号と対応する。
【0063】
【表2】
【0064】継目無鋼管の製造の場合、製造ロットが変
わる際、段取替が必要な段取替の種類は変更のあった製
管スケジュールによって決定される。すなわち、丸鋼片
区分が変化する場合にはピアサロール交換を、製管外径
が変化する場合にはマンドレルロール交換およびサイザ
ーロール交換を、製管内径が変化する場合はピアサプラ
グ交換およびマンドレルバー交換を、熱処理温度が変化
する場合は熱処理炉の温度変更を行わなければらない。
【0065】ただし、製管スケジュールの各項目の変化
量が小さい場合にはこれらの交換または温度変更が不要
な場合もある。例えば、製造ロット番号4から製造ロッ
ト番号5に製管スケジュールが変わる際、外径は9mm増
加する。しかし、この変化量は十分小さいため、マンド
レルロール交換は不要である。ただし、この外径変化に
伴い、サイザロール交換は行う必要がある。
【0066】製造ロット番号2の鋼片を製管する場合、
その前の製造ロット番号1と比較して、内径が変化する
ので、ピアサプラグ交換とマンドレルバー交換が必要と
なる。よって、これらの段取替作業に対し、加熱炉間隔
設定ファイル5から段取替時間を引き出した。
【0067】表3は段取替作業とそれにかかる段取替時
間を示す表である。ただし、表3の段取替時間は実績時
間学習手段6により常時更新されるので、目安となる時
間を示している。
【0068】
【表3】
【0069】ピアサプラグ交換にかかる段取替時間は10
分であり、マンドレルバー交換にかかる段取替時間は5
分である。このうち最大となる段取替時間は10分であ
り、この時間を装入停止時間として採用し、連続加熱炉
への製造ロット番号2の製造ロットの最初の鋼片の装入
を停止した後、鋼片を連続加熱炉へ装入した。
【0070】表4は製管スケジュールに対して必要な段
取替時間を示す表である。なお、表2と同様、表4中の
製造ロット番号は表1中の製造ロット番号と対応する。
表4中の*は段取替時間のうち最大となる段取替時間、
すなわち鋼片の装入停止時間を示す。製造ロット番号3
から製造ロット番号14までの製造ロットについても、
表4にしたがって、製造ロット番号2と同様に、連続加
熱炉への鋼片の装入を停止した後、鋼片を連続加熱炉へ
順次装入した。
【0071】
【表4】
【0072】一方、バッファでは、鋼片を連続加熱炉へ
装入することにより、鋼片が流出していくとともに、連
続鋳造工程から鋼片が流入する。
【0073】表5は、バッファからの流出量とバッファ
への流入量を示した表である。なお、この場合も、バッ
ファ流出における製造ロット番号は表1中の製造ライン
番号と対応する。このバッファ流出とバッファ流入のバ
ランスによりバッファの充填率が決まる。
【0074】
【表5】
【0075】図4は、バッファの充填率を考慮せず鋼片
を装入した場合のバッファの充填率と各製造ロットの装
入停止時間を示した図である。図4において、横軸は番
号1の製造ロットを連続加熱炉へ装入したときの時刻を
ゼロとした時間であり、折れ線はバッファの充填率を、
点は装入停止時間を示す。なお、装入停止時間は、製造
ロット番号2以降の製造ロットについてのみ、連続加熱
炉への装入の停止を開始した時刻に当たる時間にプロッ
トしたものである。
【0076】バッファの充填率を考慮せず、算出される
段取替時間のうち、最大となる段取替時間を装入停止時
間として、鋼片の装入を停止した場合には、スケールロ
スが少なく、かつ偏熱が小さく品質が安定した鋼片が得
られた。しかしながら、図4中のAで示した装入停止時
間に対応する製造ロット(製造ロット番号11)の鋼片
の装入停止中にバッファの充填率は100%を超えた。
【0077】第1発明を適用した今回の継目無鋼管の製
造では、物理的なバッファ容量の上限に対し、最大充填
率ηmaxを低く設定し運用したため、形式上のバッフ
ァ溢れが発生したが、物理的なバッファ溢れは発生しな
かった。しかし、バッファをより効率的に活用するため
に、物理的なバッファ容量の上限を最大充填率ηma
として設定した場合、上記のような製造ラインの運用を
行うと、物理的なバッファ溢れも発生してしまう可能性
がある。
【0078】したがって、第1発明はバッファ溢れが起
こらない場合、すなわち、前述したように、下工程(熱
間加工工程9)に比べ上工程(連続鋳造工程7)の作業能
率が常に低い場合や、オフラインから鋼片を供給する場
合などに適用することができる。
【0079】続いて、本発明の第2発明を継目無鋼管の
製造ラインに適用した。なお、試験の製管スケジュール
などは上記の第1発明をの場合と同じとした。
【0080】図5は、バッファの充填率を考慮し鋼片を
装入した場合のバッファの充填率と各製造ロットの装入
停止時間を示した図である。図5中のBで示した装入停
止時間に対応する製造ロット番号11の鋼片の装入停止
している際、バッファの充填率が装入停止後31分後に10
0%を超えると予測されたため、製造ロット番号11の
製造ロットに関しては、バッファの充填率を考慮しない
場合に60分鋼片の装入を停止するべきところを、31分で
鋼片の装入を開始した。
【0081】そのため、図5の折れ線で示すように、バ
ッファの充填率は100%を超えることはなかった。この
ようにすれば、鋼片の在炉時間は長くなるため、スケー
ルロスなどは増加するが、バッファ溢れで生産ラインが
停止することがないので、スムーズな生産ラインの運用
ができる。
【0082】そして、本発明を用いた場合に減少させる
ことができるスケールロス量について調査した。
【0083】図6は、在炉時間とスケールロスの関係を
示した図である。図6に示すように、一般に在炉時間が
長くなるほどスケールロスは多くなる。実際に本発明を
適用した場合と適用しない場合のスケールロス量を測定
することは難しいため、製管スケジュールから鋼片の装
入を停止した時間、すなわち短縮された在炉時間を割り
出し、図6の在炉時間とスケールロスの関係から減少さ
せることができたスケールロス量について算出した。な
お、計算を容易にするため、ここで算出したスケールロ
ス量はバッファの充填率を考慮しない第1発明を採用し
たときのスケールロス量である。
【0084】表6は、継目無鋼管の製造を1ヶ月行った
とき、段取替作業に伴う鋼片の抽出を停止することによ
り発生するスケールロス量について示した表である。各
スケールロス量を合計すると32.6トンにものぼり、この
量のスケールロスを減少させることは、生産歩留りの面
からも価値は大きい。
【0085】
【表6】
【0086】
【発明の効果】本発明では、段取替時間のうち、最大と
なる段取替時間を装入停止時間として連続加熱炉へ鋼片
の装入を停止するため、連続加熱炉での鋼片の在炉時間
と搬送停止時間を最小限に抑えることができ、その結
果、スケールロスを最小限にし、偏熱が小さく品質が安
定した鋼片を供給することできる。
【0087】また、段取替時間に加え、バッファの充填
率も考慮し、装入停止時間を決定すれば、バッファ溢れ
が生じることもないので、スケールロスおよび偏熱の発
生を低く抑えることができ、かつ、連続鋳造工程での鋼
片生産に支障が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】生産ラインとその生産ラインに伴う本発明につ
いてのデータの流れを示した図である。
【図2】ピアサロール交換の段取替設定値と実績時間を
示した図である。
【図3】バッファの充填率を考慮したときの鋼片の装入
方法の手順について模式的に示した図である。
【図4】バッファの充填率を考慮せず鋼片を装入した場
合のバッファの充填率と各製造ロットの装入停止時間を
示した図である。
【図5】バッファの充填率を考慮し鋼片を装入した場合
のバッファの充填率と各製造ロットの装入停止時間を示
した図である。
【図6】在炉時間とスケールロスの関係を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 上位計算機 2 外部記憶装置(熱間加工スケジュールファイル) 3 段取替検出手段 4 加熱炉装入時期変更手段 5 加熱炉間隔設定ファイル 6 実績時間学習手段 7 連続鋳造工程 8 バッファ 9 加熱処理工程(連続加熱炉) 10 圧延ライン 11 精整ライン 12 バッファ充填率予測手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱間加工する鋼片に加熱処理を施す連続加
    熱炉の装入制御方法であって、熱間加工スケジュールの
    変更に必要な下工程での工具交換および/または条件設
    定の変更に伴う段取替時間を算出する手段を設け、この
    段取替時間のうち最大となる段取替時間を装入停止時間
    として、連続加熱炉への鋼片の装入を停止した後、熱間
    加工スケジュール変更後の鋼片を装入することを特徴と
    する連続加熱炉の装入制御方法。
  2. 【請求項2】上工程に設けられたバッファ内で保管され
    た後、熱間加工する鋼片に加熱処理を施す連続加熱炉の
    装入制御方法であって、熱間加工スケジュールの変更に
    必要な下工程での工具交換および/または条件設定の変
    更に伴う段取替時間を算出する手段と、バッファの充填
    率を予測して充填されるまでの時間を算出する手段と、
    前記段取替時間のうち最大となる段取替時間と、バッフ
    ァが充填されるまでの時間を比較する手段とを設け、比
    較した時間のうち、短い時間を装入停止時間として、連
    続加熱炉への鋼片の装入を停止した後、熱間加工スケジ
    ュール変更後の鋼片を装入することを特徴とする連続加
    熱炉の装入制御方法。
  3. 【請求項3】上記下工程での段取替の実績時間を用いて
    段取替時間設定値を修正し、新たな段取替時間設定値に
    基づいて、段取替時間を算出することを特徴とする請求
    項1または2に記載の連続加熱炉の装入制御方法。
JP2001286919A 2001-09-20 2001-09-20 連続加熱炉の装入制御方法 Expired - Fee Related JP3982219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286919A JP3982219B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 連続加熱炉の装入制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286919A JP3982219B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 連続加熱炉の装入制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096519A true JP2003096519A (ja) 2003-04-03
JP3982219B2 JP3982219B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19109814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286919A Expired - Fee Related JP3982219B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 連続加熱炉の装入制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982219B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982219B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2429923C1 (ru) Способ и устройство для изготовления металлической полосы посредством прямой прокатки заготовки
JP2012506776A (ja) 多スタンドの圧延ラインを通過する被圧延材の出口厚を調整するための方法、制御および/又は調節装置ならびに圧延設備
CN106132571A (zh) 用于生产金属制品的设备和方法
CN111315502A (zh) 连续铸造和轧制设备以及连续铸造和轧制方法
CN104841701B (zh) 热轧带钢大降速轧制时的薄板卷取温度控制方法
CA2312279C (en) Method for setting operating conditions for continuous hot rolling facilities
RU2640484C1 (ru) Способ и устройство для изготовления металлической полосы методом непрерывной разливки, совмещенной с прокаткой
JP4289062B2 (ja) 熱間圧延における被圧延材幅の制御方法
JP2003096519A (ja) 連続加熱炉の装入制御方法
KR102103368B1 (ko) 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법
JP2001205316A (ja) 鋼材搬送システム
JP2002126814A (ja) 熱間圧延方法
CN112334242B (zh) 轧制节奏控制***
JP4407597B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP5453955B2 (ja) 熱延用スラブの幅圧下方法
JP5487652B2 (ja) 熱間圧延における温度制御方法
JP4492496B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP6299673B2 (ja) 圧延制御装置及びその方法
JP4631105B2 (ja) 加熱炉の加熱制御方法
JP7424335B2 (ja) 加熱制御方法及び装置並びに熱延鋼板の製造方法、搬送予測モデル生成方法
JP7141995B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板の製造システム
RU2766592C1 (ru) Способ и устройство для производства ленты
JP3503581B2 (ja) 連続鋳造熱鋳片の熱間圧延用加熱炉への装入方法。
US20240009724A1 (en) Process and apparatus for producing metallurgical products, in particular of the merchant type, in particular in an endless mode
JP2006281280A (ja) スラブ加熱炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3982219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees