JP2003091201A - 画像形成装置および定着装置 - Google Patents

画像形成装置および定着装置

Info

Publication number
JP2003091201A
JP2003091201A JP2001283734A JP2001283734A JP2003091201A JP 2003091201 A JP2003091201 A JP 2003091201A JP 2001283734 A JP2001283734 A JP 2001283734A JP 2001283734 A JP2001283734 A JP 2001283734A JP 2003091201 A JP2003091201 A JP 2003091201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
image carrier
belt
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283734A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kiuchi
豊 木内
Toru Inoue
井上  徹
Yuichi Fukuda
雄一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001283734A priority Critical patent/JP2003091201A/ja
Priority to US10/237,198 priority patent/US6810228B2/en
Priority to CN02132065.9A priority patent/CN1262895C/zh
Publication of JP2003091201A publication Critical patent/JP2003091201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/1695Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2074Type of toner image to be fixed  colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】像担持体ベルトを用いる転写定着同時方式の画
像形成装置、および定着ベルトを用いる定着装置におい
て、印刷用両面塗工紙など透気度が高い記録媒体を用い
る場合にも、剥離ブリスターのない高画質な画像を得
る。 【解決手段】像担持体と、加熱手段と、加圧する加圧手
段とを備える画像形成装置において、加圧手段により記
録媒体と像担持体とが加圧される加圧位置から記録媒体
が像担持体から剥離される剥離位置までの間において像
担持体の移動方向に沿って像担持体に重ね合わされた記
録媒体を支持しながら像担持体と同一の方向に移動する
記録媒体支持体と、記録媒体が記録媒体支持体に支持さ
れて移動する途中の位置で記録媒体支持体および像担持
体を挟んで押圧することにより像担持体に記録媒体を密
着させる押圧密着手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置お
よびその定着装置に関し、詳しくは転写定着同時方式の
画像形成装置およびその定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体上に静電潜像を形成し、そ
れを乾式トナーで現像した後、静電的にそのトナー像を
記録媒体に転写し、定着する画像形成方法が広く用いら
れている。このような画像形成方法においては、記録媒
体である紙の表面の凹凸のために、紙と感光体が完全に
密着せず、不均一なギャップが生じて転写電界が乱れた
り、トナー相互間にクーロン反発力が生じたりするた
め、画像が乱れるなどの問題を抱えている。
【0003】この問題を解決するため、色の異なる複数
のトナー像を中間転写体上に多重転写する際には静電界
を利用するが、中間転写体上の多色のトナー像を記録媒
体上に再転写する際には熱を利用し、溶融した中間転写
体上の多重トナー像を記録媒体に転写と同時に定着する
ことによりカラーコピーを得る画像形成方法や、無端ベ
ルト状の感光体上に形成されたトナー像を加熱溶融し、
溶融したトナー像を記録媒体に転写定着することにより
画像を得る画像形成方法が考案されている。
【0004】これらの画像形成方法では、トナー像を記
録媒体上に転写する際には熱により非静電的に行うの
で、転写電界の乱れやクーロン反発力等による画質の劣
化は生じにくくなる。
【0005】さらに、そのような転写同時定着による非
静電的な画像形成方法においては、USP299027
8号公報、特開平5−19642号公報、特開平5−1
07950号公報、特開平5−249798号公報に開
示されているように、中間転写体や感光体などの像担持
体上のトナー像を記録媒体へ良好に転移させるために、
像担持体と記録媒体とを密着させて加熱加圧した後、像
担持体と記録媒体とを密着させたまま冷却して、間に挟
まれたトナー像を固化するとともに記録媒体に定着さ
せ、その記録媒体に定着したトナー像を後像担持体から
剥離する方法が考案されている。
【0006】この方法は、記録媒体に浸透したトナー相
互間の凝集力がトナーと像担持体との間の接着力より大
きくなった後、トナーと像担持体とを分離するので、ト
ナーの一部が像担持体上に残るいわゆるオフセットが防
止できるため、オイルレス化が可能となる上、トナーの
転写効率が向上し色バランスのよい画像が得られる。さ
らに、トナーが像担持体の表面に沿って固化するため、
均質な光沢感とトナーの透明性に優れた、高級感のある
高画質な画像を得ることができる。
【0007】しかしながら、高画質な画像を得るために
は、転写同時定着した後も中間転写体と記録媒体とを密
着させたまま冷却する必要がある。記録媒体と中間転写
体との間に挟まれたトナーが冷却されて固化する前に中
間転写体から剥れると、その剥れた部分のトナーは、中
間転写体または感光体の表面にならって固化せずに凸凹
ができるため、光沢が低下する。そのため、密着した部
分と剥れた部分との間に光沢の差が生じ、画像全体とし
て光沢むらが生じるため画質が著しく悪化する。特に、
記録媒体が印刷用両面塗工紙のように通気性が低い場
合、すなわち透気度が高い場合にはこの剥れが生じる。
その原因は、塗工紙中の水分が加熱によって気化膨張
し、塗工層を通って塗工紙外部に抜け出るが、そのうち
の中間転写体側に抜けた出た水蒸気が中間転写体と塗工
紙の塗工層との間にたまり、この水蒸気圧により中間転
写体から塗工紙が剥れるためである。以下、この現象を
剥離ブリスターと称する。
【0008】図1は、剥離ブリスターの発生状況を示す
図である。
【0009】図1において、4角形状のトナー画像11
0が4つ、わずかに間隔を開けて配置されており、4つ
配置されたトナー画像110の中心部分にある非画像部
(用紙部)を中心に剥離ブリスター111が発生してい
る。
【0010】図2および図3は、剥離ブリスターが発生
するメカニズムを示す図である。
【0011】図2に示すように、用紙12は、トナー画
像110を担持する中間転写ベルト113に重ね合わさ
れ、図示しない加熱加圧部において加熱および加圧され
る。すると、用紙112内部に含有されている水分11
4は加熱されて気化する。
【0012】図3に示すように、気化した水分(水蒸
気)114aは、用紙112内部から外部に抜けようと
する。このとき、透気度が小さい、空気を通しやすい用
紙であれば、用紙の裏面より抜けてしまうが、透気度が
大きい、たとえば印刷用両面塗工紙の場合には、水蒸気
114aが用紙112の両面から比較的緩やかに抜け
る。すると、中間転写ベルト113側に抜け出た水蒸気
114aは、トナー画像110が形成されていない領域
に溜まり、この水蒸気圧が大きくなって用紙112を変
形させながら、中間転写ベルト113から用紙112を
剥離させ、剥離ブリスター111が発生する。
【0013】剥離ブリスター111に類似した、ペーパ
ーブリスターと呼ばれる現象は、塗工紙の塗工層に閉じ
込められた水蒸気114aが塗工紙中にたまるため、用
紙内部がふくれて紙繊維が破壊されるものであり、印刷
や、従来から多用されている定着方式においてしばしば
見受けられた現象である。
【0014】ペーパーブリスターに対しては、塗工層表
面の中心線平均粗さを20μm以下に調整し、かつ透気
度を4000秒以下に調整したり(特開昭62−198
876号公報、特公平5−82940号公報)、特定の
透気度を有する原紙の両面に透湿度を50〜500(g
/m2×24時間)の範囲に調整した、水蒸気透過性の
良好な、塗工量2〜5(g/m2)の塗工層を設ける
(特開平1−245265号公報)など、用紙自体の透
気度を調整する技術が考案されている。
【0015】しかしながら、剥離ブリスターはペーパー
ブリスターよりも発生が極めて容易であり、ペーパーブ
リスターの発生を抑えるため透気度を調整した塗工紙の
場合であっても剥離ブリスターは発生し得る。また近年
は、電子写真方式の画像形成装置においても紙種の非依
存性が求められ、特にオンデマンドパブリッシングをは
じめとする軽印刷分野のニーズを満たすためには印刷用
両面塗工紙への適合性が必須であり、上述した手段では
剥離ブリスターを解決する適切な手段とはならない。
【0016】一方、加熱および加圧後、トナー像を間に
挟んだ記録媒体と像担持体とを、表面が凸状に湾曲した
冷却部材に摺接させて冷却し、かつ冷却部材に対抗して
配備する押圧部材で押圧することにより、トナー像を挟
んだ像担持体と記録媒体とを密着させるとともに、密着
状態の像担持体と記録媒体とを冷却してトナー像を固化
し、像担持体と記録媒体とのずれや剥がれ、または浮き
を防止するとともに、オフセットや画像むら、光沢むら
の発生を防ぐ技術が考案され、特開平9−330006
号公報等に開示されている。
【0017】この構成によれば、像担持体と記録媒体と
のずれや剥がれ、浮きなどの機械的な変形を防止するこ
とは可能である。
【0018】しかし、剥離ブリスターは、用紙中の水分
の気化が原因であるため、加熱加圧部を通過した直後は
温度が高く、像担持体と記録媒体の間に水蒸気が比較的
多量に抜き出て用紙を変形させるので、特開平9−33
0006号公報に開示された、冷却部材に対向して配備
された押圧部材に到達したときには、すでに多量に水蒸
気が抜き出て用紙を変形させており、押圧部材により、
抜き出た水蒸気を押し戻すとともに用紙の変形を修正し
た上、像担持体と記録媒体を密着状態に戻すことは困難
である。すなわち、密着状態に戻すには、充分な押圧力
が必要であるが、押圧部材による押圧は像担持体に摺接
する冷却部材に対抗してなされるものであるため、充分
な押圧力を加えると負荷が過大になるため駆動制御が不
能になったり、像担持体を摩耗させ長寿命化を妨げると
いう問題がある。
【0019】これを回避しつつ、剥離ブリスターの発生
を防止するため、特願平11−348770号公報に
は、冷却部材の上流側に配置した2つのロール状の部材
からなる押圧部で像担持体と記録媒体とを挟み込み、像
担持体と記録媒体とを密着状態に戻す技術が開示されて
いる。
【0020】この技術によれば、押圧は従動する対抗部
材に対するものであるため、密着状態に戻すのに必要な
圧力を加えた場合にも、駆動制御が不能となったり、像
担持体が磨耗するといった問題を回避することは可能で
ある。
【0021】しかしながらこの技術によっても、多量に
抜き出てしまった水蒸気を押し戻し、用紙の変形を修正
した上で密着状態に戻すことは困難であり、たとえ密着
状態に戻すことはできても、密着当初の密着位置と一旦
剥れた後に再密着した密着位置とのずれが生じ画像がず
れたり、用紙の変形跡が残るなどの問題が起こりやす
い。また、押圧部を通過した直後に、像担持体と記録媒
体の温度が下がっていない場合は、押圧部を通過した後
に、再び水蒸気による剥離ブリスターが発生してしま
う。
【0022】一方、特開平5−142959号公報に
は、加熱ローラと表面側剥離ローラとを内包する無端ベ
ルトと、加圧ローラと裏面側剥離ローラとを内包する無
端ベルトとによって、未定着トナー像を担持した用紙を
表裏両面から挟んで重ね合わせ、用紙が担持するトナー
像を、加熱ローラと加圧ローラとで加熱、加圧し、無端
ベルトに重ね合わせた状態のまま冷却して用紙上に定着
させ、対向する2つの剥離ローラの位置で無端ベルトか
ら用紙に定着したトナー像を剥離することにより、両面
プリントの場合に表裏両面に対して高グロスな画像を得
るベルト定着器に関する技術が開示されている。この開
示された技術によれば、加熱加圧位置から剥離位置まで
の間に重ね合わせた状態の無端ベルトの一方からRのつ
いた部材をあて、無端ベルトの張力により記録媒体と定
着ベルトとの間の密着状態をつくることにより用紙のし
わの発生を防止している。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−142959号公報で開示されたベルト定着器を用
いて印刷用両面塗工紙にプリントすると、剥離ブリスタ
ーによる用紙の変形跡はほとんど認められないが、依然
として光沢むらが残っている。
【0024】これは、加熱加圧部を通過した直後に無端
ベルトと記録媒体の間に水蒸気が抜き出るが、無端ベル
ト裏面側の剛性により用紙の変形は最小限に抑えられて
抜き出る水蒸気の量も限定的となるが、無端ベルトと記
録媒体との間にはわずかではあるが隙間が発生するため
であると考えられる。したがって、特開平5−1429
59号公報に開示された、ベルトの張力による効果だけ
では、隙間に抜き出た水蒸気を押し戻し、ベルトから剥
れた記録媒体を密着状態に戻し、トナー画像の光沢むら
を修正するには不充分である。
【0025】本発明は上記事情に鑑み、ベルト状の像担
持体を用いる転写定着同時方式の画像形成装置、および
ベルト状の定着部材を用いる定着装置において、印刷用
両面塗工紙など透気度が高い記録媒体を用いる場合に
も、剥離ブリスターのない高画質な画像を得ることがで
きる画像形成装置、および、定着装置を提供することを
目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の画像形成装置は、トナー像を担持して所定の移動
方向に移動する像担持体と、該像担持体を加熱すること
により該像担持体上のトナー像を溶融する加熱手段と、
上記加熱手段により溶融された上記トナー像を間に挟ん
だ状態に記録媒体を上記像担持体に重ね合わせ、重ね合
わされた記録媒体と像担持体とを加圧する加圧手段とを
備え、上記加圧手段により加圧された後の、トナー像が
定着された記録媒体を上記像担持体から剥離することに
より該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置におい
て、上記加圧手段により上記記録媒体と上記像担持体と
が加圧される加圧位置から上記記録媒体が上記像担持体
から剥離される剥離位置までの間において上記像担持体
の上記移動方向に沿って上記像担持体に重ね合わされた
記録媒体を支持しながら該像担持体の移動方向と同一の
方向に移動する記録媒体支持体と、上記記録媒体が上記
記録媒体支持体に支持されて移動する途中の位置で該記
録媒体支持体および該像担持体を挟んで押圧することに
より該像担持体に該記録媒体を密着させる押圧密着手段
とを備えたことを特徴とする。
【0027】ここで上記記録媒体支持体は、無端状の平
ベルトであって、該平ベルトの単位幅当たりの剛性率が
0.8×10-6kgm2以上のものであることが好まし
い。
【0028】また、上記押圧密着手段は、上記記録媒体
の温度が125℃以下に低下してから、該記録媒体と該
像担持体とに挟まれた上記トナー像の粘度が105Pa
・s以下にとどまっている間の位置で、該記録媒体支持
体および該像担持体を挟んで押圧するものであることが
好ましい。
【0029】また、上記押圧密着手段は、ロール状の押
圧部材と該押圧部材に対向し、該押圧部材との間に上記
記録媒体支持体および上記像担持体を挟んで押圧する対
向部材とを有する押圧部を少なくとも1つ備え、該押圧
部は、該記録媒体支持体および該像担持体に加わる圧力
が2×104Pa以上となるように上記記録媒体支持体
と該像担持体を押圧するものであることも好ましい態様
である。
【0030】上記の目的を達成する本発明の定着装置
は、所定方向に移動する定着ベルトと、上記定着ベルト
を挟んで対向しニップ部を形成する一対のロールを有し
トナー像を担持する記録媒体を該トナー像が間に挟さま
れる状態に該定着ベルトに重ね合せて上記ニップ部に挟
み該記録媒体と該定着ベルトとを加熱および加圧する加
熱加圧部と、上記加熱加圧部により加熱および加圧され
た後の、トナー像が定着された記録媒体を前記定着ベル
トから剥離することにより該記録媒体上に画像を形成す
る定着装置において、上記加圧手段により上記記録媒体
と上記定着ベルトが加圧される加圧位置から該記録媒体
が該定着ベルトから剥離される剥離位置までの間におい
て該定着ベルトの上記移動方向に沿って該定着ベルトに
重ね合わされた該記録媒体を支持しながら該定着ベルト
と同一の方向に移動する記録媒体支持体と、上記記録媒
体が上記記録媒体支持体に支持されて移動する途中の位
置で該記録媒体支持体および該定着ベルトを挟んで押圧
することにより該定着ベルトに該記録媒体を密着させる
押圧密着手段とを備えたことを特徴とする。
【0031】ここで、上記記録媒体支持体は、無端状の
平ベルトであって、該平ベルトの単位幅当たりの剛性率
が0.8×10-6kgm2以上のものであることが好ま
しい。
【0032】また、上記押圧密着手段は、上記記録媒体
の温度が125℃以下に低下してから、該記録媒体と該
定着ベルトとに挟まれた上記トナー像の粘度が105
a・s以下にとどまっている間の位置で、該記録媒体支
持体および該定着ベルトを挟んで押圧するものであるこ
とが好ましい。
【0033】さらに、上記押圧密着手段は、ロール状の
押圧部材と該押圧部材に対向し、該押圧部材との間に上
記記録媒体支持体および上記定着ベルトを挟んで押圧す
る対向部材とを有する押圧部を少なくとも1つ備え、該
押圧部は、該記録媒体支持体および該定着ベルトに加わ
る圧力が2×104Pa以上となるように上記記録媒体
支持ベルトと該定着ベルトを押圧するものであることも
好ましい態様である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て説明する。
【0035】先ずはじめに、本発明の原理を説明する。
【0036】図4は、本発明の原理を説明するための画
像形成装置の概略構成を示す図である。
【0037】図4において、現像器1aで現像すること
によりトナー像が形成される感光体1を備え、トナー像
を担持する中間転写ベルト20は、支持ロール3−1、
3−2、3−3と加熱ロール6に架け渡され矢印X方向
に循環移動し、支持ロール3−1と支持ロール3−2と
の間で感光体と接触し、感光体上のトナー像を中間転写
ベルト20上に転写する転写部Tを形成する。また、支
持ロール3−1と加熱ロールとの間の区間Aには、中間
転写ベルト上に転写されたトナー像とは反対側の裏面に
接触して中間転写ベルト上に転写されたトナー像を加熱
する加熱部4を設け、中間転写ベルト20上のトナー像
を溶融する。また、加熱ロール6と支持ロール3−3と
の間の区間Cには、中間転写ベルト20と平行を保ちな
がら循環移動する記録媒体支持ベルト30が、加熱ロー
ル6に対向する加圧ロール7および支持ロール3−4に
張架されている。さらに、区間Cには冷却部(図示しな
い)および記録媒体支持ベルト30と中間転写ベルト2
0とを挟んで押圧する一対の押圧密着部材32が設けら
れ押圧部Eを形成している。加熱ロール6と加圧ロール
7は、記録媒体支持ベルト30と中間転写ベルト20と
を加圧し加圧部Bを構成し、支持ロール3−3は、中間
転写ベルト20から用紙Pを剥離する剥離部Dを構成し
ている。
【0038】感光体1上に形成されたトナー像は、転写
部Tにおいて中間転写ベルト20に転写され、中間転写
ベルト20上のトナー像は加熱部4で加熱溶融する。中
間転写ベルト20上の溶融トナー像は、加圧部Bにおい
て、用紙Pを重ね合わされて加圧される。トナー像を挟
んで中間転写ベルト20に重ねあわされた用紙Pは、記
録媒体支持ベルト30に支持されて冷却部(図示しな
い)で冷却され、押圧密着部材32により押圧されて中
間転写ベルト20に密着する。密着したままの状態で冷
却固化し、用紙Pに定着したトナー像は、剥離部Dにお
いて中間転写ベルト20から剥離され、用紙P上には定
着トナー像からなる画像が形成される。
【0039】加熱部Aで加熱された粉体のトナーは溶融
してフィルム状になり、加熱ロール6と加圧ロール7そ
れぞれに架け渡された中間転写ベルト20と記録媒体支
持ベルト30とにより形成される加圧部Bにおいて、用
紙Pを重ねあわされて中間転写ベルト20に圧接され、
中間転写ベルト20と用紙Pとはフイルム状のトナー像
を間に挟んで密着状態となる。このとき、トナー像へ効
率的に熱伝導を行なうためには中間転写ベルト20と用
紙との密着性が重要で、密着性が確保されずに、ところ
どころに空気が入ると、空気があるところとないところ
では熱容量が異なっているため、トナー像が均一に溶融
せず、転写定着ムラやいわゆるオフセットによる画質劣
化が生じる。トナー像を挟んだ中間転写ベルト20と用
紙Pとの密着性をよくするために、中間転写ベルト20
表面に弾性体層が設けられる。また、加熱ロール6と加
圧ロール7により形成される加圧部Bにおいて、均一な
圧力を加えるために、加熱ロール6と加圧ロール7双方
の表面に弾性体層が設けられる。
【0040】加圧部Bにおいて用紙Pに密着したトナー
像は、剥離部Dに搬送される間に冷却部(図示しない)
で冷却されて凝集固化し、用紙Pとの間に強い接着力が
生じる。なお、冷却部(図示しない)は、加圧部Bと剥
離部Dの間に備える図示しない冷却装置であってもよ
い。冷却部(図示しない)により冷却された中間転写ベ
ルト20および用紙Pは、曲率半径の小さな支持ロール
3−3からなる剥離部Dに搬送され、用紙P自体の腰の
強さにより用紙Pは中間転写ベルト20からトナー像と
ともに剥離されて画像が形成される。用紙Pに転写定着
された画像の表面は中間転写ベルト20表面にならい平
滑化され高光沢となる。
【0041】用紙Pは、加圧部Bを通過しながら中間転
写ベルト20から伝導される熱により加熱され、用紙P
中の水分は気化膨張する。用紙Pが透気度の高い両面塗
工紙の場合は、気化膨張した水分(水蒸気)が加圧部B
を通過直後に塗工層を通って用紙P外部に抜け出るが、
そのうちの中間転写ベルト20側に抜け出たものが中間
転写ベルト20と用紙塗工層との間にたまる。この水蒸
気圧により、用紙Pが中間転写ベルト20から剥がれる
方向に力が働き、用紙Pを変形させようとするが、この
力は、記録媒体支持ベルト30の剛性により最小限に抑
えられる。記録媒体支持ベルト30の単位幅あたりの曲
げ剛性率を0.8×10-6kgm2以上にすると、加圧
直後の用紙Pの変形を確実に防止することができ、印刷
用両面塗工紙を用いた場合にも剥離ブリスターのない、
高画質な画像を得ることができる。
【0042】ここで単位幅あたりの曲げ剛性率は、記録
媒体支持ベルト30の見かけのヤング率E(kg/
2)と、記録媒体支持ベルト30の単位幅あたりの断
面2次モーメントI(m4)との積であり、記録媒体支
持ベルト30の厚さをh(m)とすれば式(1)であら
わされる。 単位幅あたりの曲げ剛性率= EI= Eh3/12 …(1) また、ここでいう見かけのヤング率Eとは、記録媒体支
持ベルト30各層を構成する材料のヤング率E1、E2
…に対し、各層の厚さh1、h2、…の重みをかけて平均
化したものであり、式(2)であらわされる。 見かけのヤング率=E=(E11+E22+…)/(h1+h2+…)…(2) トナー像を挟んで中間転写ベルト20に重ねあわされた
用紙Pは、さらに冷却部(図示しない)で冷却され、ト
ナーが固化しつつある状態のときに、押圧部Eにおいて
用紙Pを挟んで中間転写ベルト20を記録媒体支持ベル
ト30とを押圧密着部材32で加圧することにより、中
間転写ベルト20から剥がれた用紙Pを中間転写ベルト
20に再び密着させるので、トナー像は平滑性を取り戻
すことができる。ただし、中間転写ベルト20と用紙P
が未だ充分に冷却されないために中間転写ベルト20と
用紙Pとの間に隙間が生じている状態、あるいは用紙P
内部の水蒸気圧が高い状態のときに押圧部Eで加圧して
も、中間転写ベルト20と用紙Pとの間に抜け出た水蒸
気を押し戻すことは難しく、たとえそれができた場合で
も押圧部Eを通過した後に再び水蒸気が抜き出てしまう
ため、剥離ブリスターの発生を抑えることはできない。
また逆に、中間転写ベルト20と用紙Pが冷却されてト
ナー像が完全に固化した状態で加圧して密着させても、
トナー像表面が再び平滑性を取り戻すことはできない。
剥離ブリスターの発生を抑えるためには、押圧部Eによ
り加圧する位置での用紙Pの温度と、そのときのトナー
像の粘度が重要となる。用紙Pの温度の上限が125℃
で、かつ用紙Pの温度の下限が、トナー粘度を105
a・s以下とする温度範囲にあるときに押圧部Eで加圧
すると、トナー像表面を再び成形することができるの
で、印刷用両面塗工紙を用いた場合にも剥離ブリスター
の発生がみられない、高画質な画像を得ることができ
る。
【0043】ここで、用紙Pの温度とは、用紙Pと中間
転写ベルト20との界面の温度を指す。今、用紙Pの温
度は、計測したい箇所における中間転写ベルト20裏面
(用紙と重ね合わされる側と反対側の面)の測定温度T
0と、記録媒体支持ベルト30の裏面(用紙を支持する
側と反対側の面)の測定温度T5とから、1次元定常 熱伝導方程式 δ/δx(κ δT/δx)=0 …(3) (xは、用紙の法線方向の距離(m)、κは、熱伝導率
(J/℃/m/sec)、Tは、温度(℃)をあらわ
す)において、各層の界面温度が等しいと仮定すること
により求めることができる。すなわち、中間転写ベルト
20は、ベース層が厚さh1、熱伝導率κ1、表面層が厚
さh2、熱伝導率κ2で、用紙Pは、厚さh3、熱伝導率
κ3であり、記録媒体支持ベルト30は、表面層が厚さ
4、熱伝導率κ4、ベース層が厚さh5、熱伝導率κ5
あるとする。また、中間転写ベルト20の裏面の温度を
0、中間転写ベルト20のベース層と表面層の界面温
度をT1、中間転写ベルト20の表面層と用紙Pの界面
温度をT2、用紙Pと記録媒体支持ベルト30表面層の
界面温度をT3、記録媒体支持ベルト30表面層とベー
ス層の界面温度をT4、記録媒体支持ベルト30の裏面
の温度をT5とし、中間転写ベルト20のベース層を伝
導する熱流量をq1、中間転写ベルト20の表面層を伝
導する熱流量をq2、用紙Pを伝導する熱流量をq3、記
録媒体支持ベルト30の表面層を伝導する熱流量を
4、記録媒体支持ベルト30のベース層を伝導する熱
流量をq5とすれば、式(3)と上述した境界条件から
以下の関係式(4)が成立する。
【0044】q1= −κ1(T1 −T0)/h1, q2= −κ2(T2 −T1)/h2, q3= −κ3(T3 −T2)/h3, q4= −κ4(T4 −T3)/h4, q5= −κ5(T5 −T4)/h5, q1= q2= q3= q4= q5 これらの式(4)をT2について解けば、中間転写ベル
ト20の表面層と用紙Pの界面温度を求めることができ
る。
【0045】ここで、例えば、記録媒体支持ベルト30
が単層により構成されている場合には、記録媒体支持ベ
ルト30は1つの層に対してだけ式(3)を適用して計
算し、用紙Pの温度を求めることとなり、逆に記録媒体
支持ベルト30がベース層と表面層のほかにも層を有
し、3層以上で構成されている場合には、それぞれの層
に対して式(3)を適用して用紙Pの温度を求めること
ができる。
【0046】図5は、A、B、C3種類のポリエステル
トナーのトナー粘度温度特性を示す図である。
【0047】図5において、縦軸は、トナー粘度の対
数、横軸は、トナー温度を表わしている。図中にプロッ
トされた、◇、□、△印は、フローテスターCFT50
0C(島津製作所(株)製)を用い、開始温度80℃、
最高温度170℃、昇温速度3℃/min、予熱時間3
00sec、シリンダー圧力98N/cm2 、ダイ寸
法=1.0mm×1.0mmの条件で測定した粘度値で
ある。このトナー粘度温度特性を用いれば、押圧密着部
材32で加圧される位置のトナー粘度を105Pa・s
以下とする用紙Pの温度の下限を求めることができる。
【0048】次に、本発明の第1の実施形態である画像
形成装置について説明する。
【0049】図6は、本発明の第1の実施形態の画像形
成装置の概略構成図である。
【0050】図6に示す画像形成装置は、中間転写ベル
ト20が、支持ロール5−1、5−2、5−3、5−
4、加熱板9および位置制御ロール8に支持されて矢印
B方向に循環移動する。中間転写ベルト20が循環移動
する矢印B方向の位置制御ロール8の下流には、内部に
熱源6aを有する加熱ロール6と加圧ロール7とが中間
転写ベルト20を挟んで対向配置されている。加熱板9
は、熱源をもつ板で構成され、加熱板9に接触する中間
転写ベルトを加熱することにより、中間転写ベルト20
上のトナー像を加熱する構成となっている。ここで、加
熱ロール6と加圧ロール7とは逆の配置とすることもで
きるし、加圧ロール7は熱源を内蔵することもできる。
【0051】中間転写ベルト20には、矢印A方向に回
転する直列に4つ配列された感光体1−1、1−2、1
−3、1−4が接触し、各感光体は、帯電器2−1、2
−2、2−3、2−4により一様に帯電された後、濃度
信号に応じてパルス幅変調された光ビームをオンオフす
る光ビーム走査装置10により露光され、各感光体上に
は静電潜像が形成される。各感光体上の静電潜像は、黒
(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)色のトナーが収容された各現像器11、12、1
3、14により現像され、各感光体上には面積により濃
度があらわされる、ディジタル画像処理された各色トナ
ー像が形成される。この各色トナー像は、中間転写ベル
ト20を隔てて各感光体と対向する転写器20−1、2
0−2、20−3、20−4により、中間転写ベルト2
0へ順次多重転写され、中間転写ベルト20上には複数
色のトナー像が形成される。中間転写ベルト20上に形
成された複数色のトナー像は、加熱板9で加熱されて溶
融する。
【0052】一方、用紙トレイ21から取出ロール22
により取出され、搬送ロール23により搬送された用紙
Pは、加熱ロール6と加圧ロール7とが中間転写ベルト
20と記録媒体支持ベルト30とを挟んで対向配置され
ているニップ部にタイミングを合わせて運ばれ、中間転
写ベルト20上の複数色のトナー像と重ねあわされて加
圧加熱される。溶融温度以上に加熱された複数色のトナ
ー像は、記録紙Pに浸透する。そして、その複数色のト
ナー像を挟んで用紙Pと重ねあわされた状態の中間転写
ベルト20は冷却装置15により冷却され、複数色のト
ナー像は、凝集固化し、用紙Pに強く定着される。一
方、加圧ロール7と支持ロール5−5、5−6に架け渡
された記録媒体支持ベルト30は、加熱ロール6と支持
ロール5−4との間においてその剛性により中間転写ベ
ルト20に重ね合わされた用紙Pを支持しながら、中間
転写ベルト20と同方向の矢印C方向に循環移動する。
また、加熱ロール6と支持ロール5−4との間で、記録
媒体支持ベルト30と中間転写ベルト20とを対抗部材
である冷却装置15側に押圧し、用紙Pと中間転写ベル
ト20とを密着させる押圧密着ロール31を備えてい
る。
【0053】ここで、記録媒体支持ベルト30は、無端
状の平ベルトで、その単位幅当たりの剛性率が0.8×
10-6kgm2以上のものが用いられる。
【0054】加熱ロール6と加圧ロール7により加熱加
圧された直後に、記録紙P中の水分が気化して中間転写
ベルト20と記録紙Pとの間に水蒸気が抜き出るが、記
録媒体支持ベルト30の剛性により記録紙Pの変形は最
小限に抑えられる。また、記録紙Pが冷却装置15で1
25℃以下に冷却されて水蒸気圧が低下し、しかも記録
紙Pと中間転写ベルト20に挟まれたトナー像の粘度が
105Pa・s以下となる位置に、押圧密着ロール31
が配置され、トナー像が固化する前の溶融状態にあると
きに押圧密着ロール31が対抗する冷却装置15側に記
録媒体支持ベルト30を押圧することにより記録紙Pと
中間転写ベルト20を密着させてトナー像を平滑に再成
形する。本実施形態では押圧密着ロール31の対向部材
として冷却装置15を用いることにより、押圧密着ロー
ル31が中間転写ベルト20の移動方向にずれるに従っ
て温度が低くなることを利用し、押圧密着ロール31の
配置位置を適切な位置に調整することができる。
【0055】冷却装置15は、重ね合わされたまま搬送
される中間転写ベルト20と記録紙Pとを冷却するもの
で、中間転写ベルト20と記録紙Pに挟まれたトナー像
は凝集固化して記録紙Pとの間に強い接着力が生まれ
る。中間転写ベルト20に重ね合わされたままの記録紙
Pは、記録媒体支持ベルト30に支持されて循環移動
し、トナー像が定着された記録紙Pは、曲率半径の小さ
な支持ロール5−4により記録紙P自体の腰の強さによ
って中間転写ベルト20から剥離され、また曲率半径の
小さな支持ロール5−5により記録媒体支持ベルト30
から分れ、カラー画像が形成される。記録紙Pに転写、
定着されたトナー像の表面は中間転写ベルト20の表面
にならい平滑化され高光沢となる。
【0056】ここで、中間転写ベルト20は、ベース層
と表面層の2層構造のものを用い、ベース層には、カー
ボンブラックを添加した厚さ50μmのポリイミドフィ
ルムを用いる。本実施形態では、トナー像を各感光体か
ら中間転写ベルト20に静電的に画像乱れなく転写する
ために、ベース層の体積抵抗率はカーボンブラックの添
加量を調整して1010Ωcmに設定している。ベース層
としては、例えば厚さ10〜300μmの耐熱性の高い
シートを使用することが可能であり、ポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、
ポリエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリイミド、ポ
リイミドアミド、ポリアミドなどのポリマーシート等を
用いることができる。また、表面層は、トナー像を各感
光体から中間転写ベルト20に静電的に画像乱れなく転
写するために、その体積抵抗率は1014Ωcmに調整し
ている。また、中間転写ベルト20から用紙Pへの転写
・定着を行うときに、トナー像を挟んで中間転写ベルト
20と用紙Pの密着性をよくするためにシリコーン共重
合体を用いている。シリコーン共重合体は、弾性を持ち
その表面が常温でトナーに対して粘着性を示し、さらに
溶融したトナーを剥離しやすい特性を有するため、用紙
Pへトナーを効率的に移行させることができるので表面
層には最適である。本実施形態では、ゴム硬度が47度
のDX35−547A/Bシリコーン共重合体(東レダ
ウシリコーン製)を、厚さを80μmにして用いてい
る。
【0057】感光体1−1、1−2、1−3、1−4
は、各種無機感光体(Se、a−Si、a−SiC、C
dS等)や各種有機感光体を用いることができる。
【0058】光ビーム走査装置10に用いる光ビームの
径は、45μmとし、スクリーンは垂直万線を用い、線
数は200線/インチで行うことができる。
【0059】帯電器20−1、20−2、20−3、2
0−4は、中間転写ベルト20の裏面に電荷を与え、各
感光体上に形成されたトナー像が効率よく中間転写ベル
ト20へ転写される電荷密度が与えられる。本実施形態
では、コロトロンを用い、315μC/m2の電荷密度
が与えられるようにコロトロンワイアへの印可電圧が調
整される。
【0060】加熱板9は、厚さ2mmで、中間転写ベル
トの循環方向の長さが220mmのアルミニウム板の裏
面にシリコンラバーヒーターを取りつけたものを用いて
いる。加熱温度は、中間転写ベルト20上のトナー像の
溶融温度以上になるように設定、制御される。ここでい
うトナーの溶融温度とは、後述する測定法によりトナー
の粘度が103Pa・sとなるときの温度を指す。加熱
板9には、セラミックヒーターなどを用いることもでき
る。
【0061】加熱ロール6および加圧ロール7として
は、金属ロール上にシリコーンゴム等の耐熱弾性層を被
覆したものを用いることができる。本実施形態では、ア
ルミニウムの中空ロールに硬度45度のシリコーンゴム
を、厚さ2mmで積層して外径50mmのロールを用い
ることができる。また、加熱ロール6と加圧ロール7の
外径、表面弾性層の硬度、厚さは、ニップ部が平板状と
なるように選定し、ニップ幅が7mmになるように荷重
を調節することができる。本実施形態では加熱ロール6
の内部にハロゲンランプを配置すろことにより熱源とし
ているが、熱源は、加圧ロール7に配置してもよいし、
あるいは双方とも熱源を配置しなくてもよい。
【0062】記録媒体支持ベルト30は、ベース層と表
面層の2層構造のものを用いている。ベース層として
は、厚さ20〜300μm程度の耐熱性シート、例えば
ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエー
テルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリサルフォ
ン、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアミドなどの
ポリマーシート等を用いることができる。本実施形態に
おいては、厚さ20〜100μmのポリイミドフィルム
を用いている。表面層としては、両面プリントの場合に
裏面のトナー像が記録媒体支持ベルト30に残らないよ
う、離型性のよい部材を用いることができる。本実施形
態では、テフロンAFタイプ2400(デュポン製)
を、厚さ3μmにして用いている。
【0063】押圧密着ロール31としては、金属ロール
にシリコーンゴム等の耐熱弾性層を被覆したものを用い
ることができる。本実施形態においては、アルミニウム
の中空ロールに硬度30度のシリコーンゴムを厚さ2m
mで積層した、外径30mmのロールを用いた。なお、
押圧密着ロール31は、複数備えることも可能であり、
その場合は、中間転写ベルト20の循環移動方向Bに連
続して配置し、それぞれの押圧密着ロール31を対抗部
材に押し当てる。また、押圧密着ロール31の内部には
熱源を配置してもよく、その加熱温度は、押圧されるニ
ップ領域でのトナー粘度が105Pa・s以下となるよ
うに設定、制御される。本実施形態においては押圧密着
手段として押圧密着ロール31を用いているが、必ずし
もロールである必要は無く、摺接するパッドなどを用
い、より広範囲に渡って押圧することもできる。また、
その場合においてもヒーターなどの熱源を配置し温度を
設定制御することが可能である。
【0064】本実施形態においては対抗部材として冷却
装置15を用いているが、冷却装置15以外の部材を対
向部材としてもよく、摩擦抵抗が低くなるように処置し
た金属材料や高分子材料を中間転写ベルトの裏面に摺接
させてもよいし、ロール状の部材を用いて中間転写ベル
トに従動させることもできる。また、押圧箇所における
用紙Pの温度が適切なものとなるように、ヒーターやラ
ンプを設けることもできる。
【0065】トナーはイエロー、マゼンタ、シアン等の
色素を含有した熱可塑性のバインダで構成される公知の
材料を用いることができる。
【0066】本実施形態ではトナーの平均粒径が5μm
のものを用いている。記録紙上の各色トナーの量は、そ
の色素含有量に応じておよそ0.3mg/cm2
0.6mg/cm2になるように露光条件または現像条
件を設定することができる。本実施形態では、各色とも
0.45mg/cm2に設定している。
【0067】次に、本実施形態の画像形成装置を用い
て、剥離ブリスターの評価を行った結果について説明す
る。
【0068】表1は、押圧位置の温度を変化させた場合
の剥離ブリスターの評価結果を表わす表である。
【0069】
【表1】
【0070】表1において、〇は剥離ブリスターが発生
しない状態、×は、剥離ブリスターが発生した状態を示
す。
【0071】剥離ブリスターの評価は、以下の条件で行
なった。
【0072】記録紙Pは、印刷用両面塗工紙としては、
SD Lustro Gloss(Warren社
製)、OKトップコート(王子製紙社製)、Conso
rt Royal Silk(Donside Pap
er社製)の3種類を用いた。Lustro Glos
sの十点平均厚さは100μm、透気度は15260
秒、坪量は122g/m2であった。OKトップコート
の十点平均厚さは136μm、透気度は44070秒、
坪量は157g/m2であった。Consort Ro
yal Silkの十点平均厚さは159μm、透気度
は13910秒、坪量は170g/m2であった。ま
た、普通紙としてJ紙(富士ゼロックス(株)製)を用
い、表面平滑紙としてはJコート紙(富士ゼロックス
(株)製)を用いる。J紙の十点平均厚さは96μm、
透気度は9秒、坪量は82g/m2であった。Jコート
紙の十点平均厚さは102μm、透気度は367秒、坪
量は95g/m2であった。
【0073】中間転写ベルト20の搬送速度(転写定着
速度)を350mm/sとし、上述した3種類のトナー
を用い、Lustro Gloss、OKトップコー
ト、Consort Royal Silk、普通紙
(J紙)および表面平滑紙(Jコート紙)に画像を出力
し、剥離ブリスターの評価を行った。このとき、記録媒
体支持ベルト30は、ベース層として厚さ70μmのポ
リイミドフィルムを、表面層として厚さ3μのテフロン
AFタイプ2400(デュポン製)を用いた。押圧密着
ロール31による加圧位置は、用紙の温度が75℃〜1
35℃となる範囲で10℃づつ温度が変化する位置を選
定し、ニップの圧力が5×104Paとなるように荷重
を調整した。
【0074】ここでいう用紙Pの温度は、用紙Pと中間
転写ベルト20との界面の温度を指し、本実施形態にお
いては、中間転写ベルト20は、ポリイミドフィルムか
らなるベース層が厚さh1=50×10-6(m)、熱伝
導率κ1=0.174(J/℃/m/sec)、シリコ
ーン共重合体からなる表面層が厚さh2=80×10-6
(m)、熱伝導率κ2=0.280(J/℃/m/se
c)である。また、用紙Pは、例えばJ紙は厚さh3
102×10-6(m)、熱伝導率κ3=0.126(J
/℃/m/sec)である。さらに、記録媒体支持ベル
ト30は、テフロンAFタイプ2400(デュポン製)
からなる表面層が厚さh4=3×10-6(m)、熱伝導
率κ4=0.240(J/℃/m/sec)、ポリイミ
ドフィルムからなるベース層が厚さh5=70×10-6
(m)、熱伝導率κ5=0.174(J/℃/m/se
c)でありことから、式(4)に代入し、用紙Pと中間
転写ベルト20の界面温度T2を求める式T2= 0.6
8 T0 + 0.32 T5…(5)を得た。そして、
中間転写ベルト20裏面の温度T0は、それぞれの計測
位置における冷却部と中間転写ベルト20との接触面に
熱電対を埋め込んで測定し、記録媒体支持ベルト30裏
面の温度T5は、赤外放射温度計で測定し、これらの測
定結果を式(5)に代入して求めた。
【0075】表1からわかるように、透気度が1000
0以上の印刷用両面塗工紙を用いた場合、用紙の温度の
上限が125℃でかつ、図5に示した、トナーABCそ
れぞれの粘度が105Pa・s以下となる温度を下限温
度とする箇所に押圧密着手段を配置し、加圧した場合に
限り、剥離ブリスターの発生が抑制され、良好な画像が
得られた。
【0076】さらに、上記構成で、記録媒体支持ベルト
30の曲げ剛性率を変化させて、トナーBを用いて上記
印刷用両面塗工紙3種類に対して画像を出力し、剥離ブ
リスターの評価を行った。
【0077】表2は、記録媒体支持ベルト30の曲げ剛
性率を変化させた場合の剥離ブリスターの評価結果を示
す表である。
【0078】
【表2】
【0079】表2において、〇は、剥離ブリスターが発
生しない状態、×は、剥離ブリスターが発生した状態を
示す。
【0080】評価を行なうに当たって、記録媒体支持ベ
ルト30は、ベース層として厚さが20μm〜100μ
mのポリイミドフィルムを、表面層として厚さ3μmの
テフロンAFタイプ2400(デュポン製)を用いた。
押圧密着ロールによる加圧位置は、用紙の温度が95℃
および115℃となる箇所に各設定し、荷重はニップ部
の圧力が5×104Paとなるように調整した。
【0081】また、加熱ロール6と加圧ロール7とによ
る加圧直後の用紙Pの変形を最小限に抑えるため、本実
施形態では、記録媒体支持ベルト30のベース層に用い
たポリイミドフィルムはヤング率E=302×10
6(kg/m2)、層厚は20〜100(μm)で、表面
層に用いたテフロンAFタイプ2400(デュポン製)
はヤング率E=40×106(kg/m2)、層厚は3
(μm)のものを用いた。
【0082】表2からわかるように、記録媒体支持ベル
ト30として用いられるベルトの単位幅あたりの曲げ剛
性率が0.8×10-6kgm2以上となる場合に限り、
剥離ブリスターの発生が抑制され、良好な画像が得られ
た。
【0083】なお、表3は、ベース層の厚さを20μm
から100μmまで変化させたときの見かけのヤング率
と単位幅あたりの曲げ剛性率を示す。なお、ここでのヤ
ング率は常温(25℃)において測定した値である。
【0084】
【表3】
【0085】さらに上記構成で、押圧密着ロール31の
圧力を変化させて、トナーBを用いて上記印刷用両面塗
工紙3種類に対して画像を出力し、剥離ブリスターの評
価を行った。
【0086】表4は、押圧密着ロール31の圧力を変化
させた場合の剥離ブリスターの評価結果を示す表であ
る。
【0087】
【表4】
【0088】表4において、〇は、剥離ブリスターが発
生しない状態、×は、剥離ブリスターが発生した状態を
示す。
【0089】評価を行なうに当たって、記録媒体支持ベ
ルト30は、ベース層として厚さ70μmのポリイミド
フィルムを、表面層として厚さ3μのテフロンAFタイ
プ2400(デュポン製)を用いた。押圧密着ロール3
1による加圧位置は、用紙Pの温度が95℃および11
5℃となる箇所に各設定し、荷重はニップ部の圧力が
0.5×104Pa〜7×104Paとなるように調整し
た。
【0090】表4から明らかなように、押圧密着ロール
31が対向部材を押圧して形成されるニップ部の圧力
が、2×104Pa以上となるように荷重を調整した場
合に限り、剥離ブリスターの発生が抑制され、良好な画
像が得られた。
【0091】以上の剥離ブリスターの評価結果から、単
位幅あたりの曲げ剛性率が0.8×10-6kgm2以上
となる記録媒体支持ベルト30を用いて、中間転写ベル
ト20に重ね合わせて加熱加圧した後の用紙Pを支持
し、冷却装置15で冷却されて用紙の温度の上限が12
5℃でかつ、用紙Pと中間転写ベルト20に挟んだトナ
ー像粘度が105Pa・s以下となる温度を下限温度と
する温度範囲の箇所に押圧密着ロール31を配置し、そ
の押圧密着ロール31で、対向部材を押圧して形成した
ニップ部の圧力が2×104Pa以上となるような荷重
を加えることにより、剥離ブリスターの発生が抑制され
て良好な画像を形成することができることが確認され
た。
【0092】次に、本発明の第2の実施形態の定着装置
について説明する。
【0093】図7は、本発明の第2の実施形態の定着装
置を示す概略構成図である。
【0094】図7において、ベルト状の定着部材40
が、加熱ロール41と剥離ロール42に支持されて矢印
A方向に循環移動する。また、ベルト状の記録媒体支持
ベルト30が、支持ロール35と加圧ロール36により
支持されて、定着部材40に従動しながら矢印B方向に
循環移動する。加熱ロール41と加圧ロール36がベル
ト状の定着部材40とベルト状の記録媒体支持ベルト3
0とを挟んで対向する位置に、電子写真方式等の画像形
成工程により形成されたトナー像を担持する用紙Pが搬
送ベルト50により搬送される。その用紙Pは、定着部
材40と記録媒体支持ベルト30に挟まれ、加圧ロール
36と加熱ロール41により加熱および加圧される。ベ
ルト状定着部材40は、加熱ロール41に接触する間に
加熱されて温度が上昇し、加熱ロール41と加圧ロール
36により形成されるニップ部51に至るまでの間に
は、加熱ロール41の温度とほぼ等しい温度に到達す
る。
【0095】加熱および加圧部を通過すると、ベルト状
定着部材41は、用紙Pと接する側と反対の裏面側に配
置されたフィン付の冷却部材45と平面状または曲面状
を保ちながら接触して冷却され、その定着部材40に密
着したトナーが冷却されてガラス転移温度程度まで温度
が下げられる。
【0096】本実施形態において、冷却部材45が定着
部材40と接触している長さは、定着部材40の移動方
向に100mmであり、その間に記録紙Pが冷却されて
水蒸気圧が低下し、かつトナーが未だ溶融状態にある位
置で、押圧密着ロール31を記録媒体支持ベルト30と
定着部材40とを介して対抗する対向部材に押圧し、記
録紙Pと定着部材40とを密着させ、トナー画像を平滑
に再成形する。また、本実施形態では対抗部材として冷
却部材45を用いている。冷却部材45は、フィンに送
風することによりフィンからの放熱を促進し、冷却効果
を高めることができる。
【0097】ここで、フィン付の冷却部材45の材質
は、熱伝導の良いものがよく、本実施形態ではアルミニ
ウムを使用し、ベルト状の定着部材40が冷却部材45
を通過した直後の温度がおよそ80℃となるように送
風、制御しているが、必ずしもこの構成に限定されるも
のではない。
【0098】また、冷却部材45と対向する側の加熱ロ
ール41の周面には断熱材を備えている。
【0099】本実施形態では、ベルト状の定着部材40
は、ベース層と表面層の2層構造のものを用いており、
ベース層には、厚さ50μmのポリイミドフィルムを、
表面層には、ゴム硬度47度、厚さ30μmのDX35
−547A/Bシリコーン共重合体(東レダウシリコー
ン製)を用いているが、この他にも、ベース層として、
たとえば厚さ10〜100μmの高耐熱性シートを使用
したり、表面層として、高離型性樹脂を使用したりする
ことができる。なお、定着部材40は、全幅320mm
に対し約59Nの張力で張架することができるが、必ず
しもこれに限定されない。
【0100】加熱ロール41、および加圧ロール36と
しては、金属ロール41b、36b上にシリコーンゴム
等の耐熱弾性層41c、36cを有したものを用いると
ともに、加熱ロール41、加圧ロール36の内部に熱源
41a、36aを配置することができる。本実施形態で
は、アルミニウムの中空ロール上に硬度45度のシリコ
ーンゴムを、厚さ2mmで積層した外径50mmのロー
ルを、加熱ロール41、および加圧ロール36として用
いている。ロール内部の熱源41a、36aとしては、
ハロゲンランプを使用し、加熱ロール41の温度はトナ
ーの溶融温度以上になるように設定、制御する。また、
2つのロールによるニップ幅が7mmになるように荷重
を変化させて調節する。
【0101】記録媒体支持ベルト30は、ベース層と表
面層の2層構造を有し、ベース層には、厚さ20〜30
0μm程度の高耐熱性シートを使用することができる。
本実施形態では、厚さ70μmのポリイミドフィルムを
用いている。表面層は、テフロンAFタイプ2400
(デュポン製)を厚さ3μmにして用いる。
【0102】押圧密着ロール31は、金属ロール31a
上にシリコーンゴム等の耐熱弾性層31bを被覆したも
のを用いることができる。本実施形態では、アルミニウ
ムの中空ロール上に硬度30度のシリコーンゴムを厚さ
2mmに積層した、外径30mmのロールを用いてい
る。押圧密着ロール31の荷重は、対向部材との間に形
成されるニップ部の圧力が5×104Paとなるように
調整する。
【0103】上記構成で、ベルト状の定着部材40の循
環移動速度が160mm/sで、トナーBを用い、印刷
用両面塗工紙である、SD Lustro Gloss
(Warren社製)、OKトップコート(王子製紙社
製)、Consort Royal Silk(Don
side Paper社製)の3種類の用紙に画像を出
力し、剥離ブリスターの評価を行った。このとき、押圧
密着ロール31による加圧位置は用紙の温度が95℃お
よび115℃の2箇所とした。その結果、剥離ブリスタ
ーの発生が抑制され、良好な画像が得られた。
【0104】
【発明の効果】本発明の画像形成装置および定着装置に
よれば、両面塗工紙等透気度の低い記録媒体に画像をプ
リントする場合にも、剥離ブリスターのない、高画質な
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】剥離ブリスターの発生状況を示す図である。
【図2】剥離ブリスターが発生するメカニズムを示す図
である。
【図3】剥離ブリスターが発生するメカニズムを示す図
である。
【図4】本発明の原理を説明するための画像形成装置の
概略構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の画像形成装置の概略
構成図である。
【図6】A、B、C3種類のポリエステルトナーの粘度
特性を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の定着装置を示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1,1−1,1−2,1−3,1−4 感光体 2−1,2−2,2−3,2−4 帯電器 3−1,3−2,3−3,3−4,5−1,5−2,5
−3,5−4,5−5,5−6, 35 支持ロール 4 加熱部 6,41 加熱ロール 6a,36a,41a 熱源 7,36 加圧ロール 8 位置制御ロール 9 加熱板 10 光ビーム走査装置 11,12,13,14 現像器 15 冷却装置 20,113 中間転写ベルト 21 用紙トレイ 22 取出ロール 23 搬送ロール 30 記録媒体支持ベルト 31 押圧密着ロール 32 押圧密着部材 40 定着部材 42 剥離ロール 45 冷却部材 50 搬送ベルト 51 ニップ部 110 トナー画像 111 剥離ブリスター 112 用紙 114 水分 114a 水蒸気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 雄一 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA01 AA45 BA08 BA12 BA15 BA25 BA26 BA27 BA29 BB18 BB28 BB34 BB39 BE09 2H078 BB01 CC06 DD03 DD45 DD51 DD57 DD73

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像を担持して所定の移動方向に移動
    する像担持体と、該像担持体を加熱することにより該像
    担持体上のトナー像を溶融する加熱手段と、前記加熱手
    段により溶融された前記トナー像を間に挟んだ状態に記
    録媒体を前記像担持体に重ね合わせ、重ね合わされた記
    録媒体と像担持体とを加圧する加圧手段とを備え、前記
    加圧手段により加圧された後の、トナー像が定着された
    記録媒体を前記像担持体から剥離することにより該記録
    媒体上に画像を形成する画像形成装置において、 前記加圧手段により前記記録媒体と前記像担持体とが加
    圧される加圧位置から前記記録媒体が前記像担持体から
    剥離される剥離位置までの間において前記像担持体の前
    記移動方向に沿って前記像担持体に重ね合わされた記録
    媒体を支持しながら該像担持体の移動方向と同一の方向
    に移動する記録媒体支持体と、 前記記録媒体が前記記録媒体支持体に支持されて移動す
    る途中の位置で該記録媒体支持体および該像担持体を挟
    んで押圧することにより該像担持体に該記録媒体を密着
    させる押圧密着手段とを備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】前記記録媒体支持体は、無端状の平ベルト
    であって、該平ベルトの単位幅当たりの剛性率が0.8
    ×10-6kgm2以上のものであることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記押圧密着手段は、前記記録媒体の温度
    が125℃以下に低下してから、該記録媒体と該像担持
    体とに挟まれた前記トナー像の粘度が105Pa・s以
    下にとどまっている間の位置で、該記録媒体支持体およ
    び該像担持体を挟んで押圧するものであることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記押圧密着手段は、ロール状の押圧部材
    と該押圧部材に対向し、該押圧部材との間に前記記録媒
    体支持体および前記像担持体を挟んで押圧する対向部材
    とを有する押圧部を少なくとも1つ備え、該押圧部は、
    該記録媒体支持体および該像担持体に加わる圧力が2×
    104Pa以上となるように前記記録媒体支持体と該像
    担持体を押圧するものであることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】所定方向に移動する定着ベルトと、前記定
    着ベルトを挟んで対向しニップ部を形成する一対のロー
    ルを有しトナー像を担持する記録媒体を該トナー像が間
    に挟さまれる状態に該定着ベルトに重ね合せて前記ニッ
    プ部に挟み該記録媒体と該定着ベルトとを加熱および加
    圧する加熱加圧部と、前記加熱加圧部により加熱および
    加圧された後の、トナー像が定着された記録媒体を前記
    定着ベルトから剥離することにより該記録媒体上に画像
    を形成する定着装置において、 前記加圧手段により前記記録媒体と前記定着ベルトが加
    圧される加圧位置から該記録媒体が該定着ベルトから剥
    離される剥離位置までの間において該定着ベルトの前記
    移動方向に沿って該定着ベルトに重ね合わされた該記録
    媒体を支持しながら該定着ベルトと同一の方向に移動す
    る記録媒体支持体と、 前記記録媒体が前記記録媒体支持体に支持されて移動す
    る途中の位置で該記録媒体支持体および該定着ベルトを
    挟んで押圧することにより該定着ベルトに該記録媒体を
    密着させる押圧密着手段とを備えたことを特徴とする定
    着装置。
  6. 【請求項6】前記記録媒体支持体は、無端状の平ベルト
    であって、該平ベルトの単位幅当たりの剛性率が0.8
    ×10-6kgm2以上のものであることを特徴とする請
    求項5記載の定着装置。
  7. 【請求項7】前記押圧密着手段は、前記記録媒体の温度
    が125℃以下に低下してから、該記録媒体と該定着ベ
    ルトとに挟まれた前記トナー像の粘度が10 5Pa・s
    以下にとどまっている間の位置で、該記録媒体支持体お
    よび該定着ベルトを挟んで押圧するものであることを特
    徴とする請求項5記載の定着装置。
  8. 【請求項8】前記押圧密着手段は、ロール状の押圧部材
    と該押圧部材に対向し、該押圧部材との間に前記記録媒
    体支持体および前記定着ベルトを挟んで押圧する対向部
    材とを有する押圧部を少なくとも1つ備え、該押圧部
    は、該記録媒体支持体および該定着ベルトに加わる圧力
    が2×104Pa以上となるように前記記録媒体支持ベ
    ルトと該定着ベルトを押圧するものであることを特徴と
    する請求項5記載の定着装置。
JP2001283734A 2001-09-18 2001-09-18 画像形成装置および定着装置 Pending JP2003091201A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283734A JP2003091201A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 画像形成装置および定着装置
US10/237,198 US6810228B2 (en) 2001-09-18 2002-09-09 Image forming apparatus and fixing apparatus
CN02132065.9A CN1262895C (zh) 2001-09-18 2002-09-10 图像形成装置和定影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283734A JP2003091201A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 画像形成装置および定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003091201A true JP2003091201A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283734A Pending JP2003091201A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 画像形成装置および定着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6810228B2 (ja)
JP (1) JP2003091201A (ja)
CN (1) CN1262895C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023607A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置及び画像形成装置
JP2008216378A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置および光沢付与システム
US8509675B2 (en) 2008-07-17 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with adjustable recording medium heating

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109469A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN100492213C (zh) * 2003-01-30 2009-05-27 夏普株式会社 加热装置、具有该加热装置的成像装置及加热方法
DE10335920B4 (de) * 2003-08-06 2005-08-18 Schott Ag Druckeinrichtung
JP4586392B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2006047960A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006071921A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2010243999A (ja) 2009-03-19 2010-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 導電性ベルト、その製造方法、および画像形成装置
JP2014142383A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5858182B1 (ja) * 2015-01-28 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 冷却装置、画像形成装置
JP6492759B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 加熱搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP6821425B2 (ja) * 2016-12-26 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023031854A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990278A (en) 1955-12-29 1961-06-27 Haloid Xerox Inc Method and apparatus for transferring and fixing xerographic images
US4242566A (en) * 1980-03-21 1980-12-30 Pitney Bowes Inc. Heat-pressure fusing device
US4780742A (en) * 1984-07-30 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image quality improving process and apparatus and sheet usable therewith
JPS62198876A (ja) 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 乾式電子写真用転写紙
JPH01245265A (ja) 1988-03-28 1989-09-29 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 複写用紙
JP2540944B2 (ja) * 1989-06-22 1996-10-09 キヤノン株式会社 定着装置及び定着用フィルム
US5293537A (en) * 1991-01-10 1994-03-08 Delphax Systems Image transport fusing system
JPH0519642A (ja) 1991-07-15 1993-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP3095480B2 (ja) 1991-10-18 2000-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05142959A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH05249798A (ja) 1992-03-05 1993-09-28 Seiko Epson Corp 画像形成方法及び装置
JPH09297477A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Minolta Co Ltd 定着装置
JP3021352B2 (ja) * 1996-05-10 2000-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3381517B2 (ja) 1996-06-13 2003-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3221355B2 (ja) * 1997-05-07 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成装置
US6141524A (en) * 1999-07-26 2000-10-31 Xerox Corporation Release agent management for transfuse systems
JP2001154510A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写定着装置、像担持搬送体及び画像形成装置
JP2001166610A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6400913B1 (en) * 2000-12-14 2002-06-04 Xerox Corporation Control registration and motion quality of a tandem xerographic machine using transfuse

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023607A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置及び画像形成装置
JP2008216378A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置および光沢付与システム
US8509675B2 (en) 2008-07-17 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with adjustable recording medium heating

Also Published As

Publication number Publication date
US6810228B2 (en) 2004-10-26
CN1262895C (zh) 2006-07-05
CN1409176A (zh) 2003-04-09
US20030063930A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033486B2 (ja) 定着方法及びその装置
JP2003091201A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2004139040A (ja) 定着装置、定着方法および画像形成装置
JP2002304072A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4300946B2 (ja) 定着装置、定着方法および画像形成装置
JP3221355B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2001075376A (ja) 画像形成装置
JP2004226815A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
US8649721B2 (en) Processing apparatus and cartridge
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JP4595596B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001331043A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP4103347B2 (ja) 画像形成装置
JP2002123089A (ja) 画像形成装置
JP2005148139A (ja) 画像形成方法
JP3772580B2 (ja) 画像形成装置
JP3800851B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体、および中間転写体の製造方法
JP3509777B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3633262B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275794A (ja) 中間転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009025405A (ja) 定着方法及び画像形成装置
JP2001166610A (ja) 画像形成装置
JP2005049565A (ja) 転写定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS5885464A (ja) トナ−像転写定着方法および装置
JPH08314303A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220