JP3509777B2 - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成装置

Info

Publication number
JP3509777B2
JP3509777B2 JP2001166558A JP2001166558A JP3509777B2 JP 3509777 B2 JP3509777 B2 JP 3509777B2 JP 2001166558 A JP2001166558 A JP 2001166558A JP 2001166558 A JP2001166558 A JP 2001166558A JP 3509777 B2 JP3509777 B2 JP 3509777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
recording medium
toner
heating
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001166558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002031964A (ja
Inventor
孝幸 山下
司 松田
雄一 福田
哲夫 山田
賀久 北野
和彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001166558A priority Critical patent/JP3509777B2/ja
Publication of JP2002031964A publication Critical patent/JP2002031964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509777B2 publication Critical patent/JP3509777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー像担持体上
のトナー像を記録媒体上に転写するとともに、その転写
の際にトナー像を記録媒体上に定着する転写定着同時方
式を採用した、プリンタおよび複写機などのの画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体上に静電潜像を形成し、そ
れを乾式トナーで現像した後、静電的にそのトナー像を
記録媒体に転写し、定着する画像形成方法が広く用いら
れている。このような画像形成方法においては、記録媒
体である紙の表面の凹凸のために、紙と感光体が完全に
密着せず、不均一なギャップが生じ、転写電界が乱れた
り、トナー同士のクーロン反発力を招いたりするために
画像が乱れるなどの問題がある。
【0003】この問題に対して、中間転写体に色の異な
るトナー像を静電的に重ね転写し、さらに中間転写体上
で多色の多重トナー像を溶融した後、記録媒体に、その
溶融した多重トナー像を転写すると同時に定着し、カラ
ーコピーを得るようにした画像形成方法や、無端ベルト
状に形成された感光体上のトナー像を溶融し、記録媒体
に転写定着して画像を得るようにした画像形成方法が考
案されている。この方法では、記録媒体へのトナー像の
転写を非静電的に行うので、前述したような、画像品質
の劣化が生じにくくなる。
【0004】一方、このような画像形成方法において
は、特許文献1、2、3、4に開示されているように、
中間転写体や感光体などのトナー像担持体からの記録媒
体へのトナー像の転移を良好なものとするため、密着加
熱および加圧後、トナー像担持体とトナーと記録媒体と
を重ね合わせたまま、トナーを冷却固化し、その後トナ
ー像担持体とトナーおよび記録媒体とを剥離することが
提案されている。この方法では、トナー間の凝集力がト
ナーとトナー像担持体との接着力より大きくなった後、
トナーとトナー像担持体とを剥離するので、トナーの一
部がトナー像担持体上に残るいわゆるオフセットを防ぐ
ことができ、このため、オイルレス化が可能となり、ま
たトナーの転写効率が高いため色バランスが良好とな
る。さらに、トナーがトナー像担持体の表面に沿って固
化するため、平滑な表面を有するトナー像担持体を用い
ることによって、高光沢かつトナーの透明性に優れた、
高級感のある高画質な画像を得ることができる。
【0005】図14は、転写定着同時方式を採用した画
像形成装置の概略構成図である。
【0006】この画像形成装置には、ロール状の4つの
感光体1_1,1_2,1_3,1_4が配列されてお
り、それらの感光体は、矢印方向に回転しながら、各帯
電器10_1,10_2,10_3,10_4により一
様帯電され、光ビーム走査装置20からの、濃度信号に
応じて変調された光ビームにより走査されて各感光体上
に静電潜像が形成され、それぞれ、黒、イエロー、マゼ
ンタ、シアン色のトナーの入った、各現像器11_1,
11_2,11_4,11_4により、静電潜像が各色
のトナーで現像されて各感光体上に各色のトナー像が形
成される。
【0007】また、この画像形成装置には、ローラ5_
1,5_2,5_3,5_4および加熱ローラ2に巻き
掛けられ、4本の感光体1_1,1_2,1_3,1_
4に沿って循環移動する無端ベルト状の中間転写体50
が備えられている。この中間転写体50は、テンション
ロール5_3で所定の張力が与えられた状態で各感光体
1_1,1_2,1_3,1_4に沿って移動し、各転
写器50_1,50_2,50_3,50_4の作用に
より、各感光体上に形成された各色のトナー像が、その
中間転写体上に、順次重畳されるように転写される。
【0008】それら各色のトナー像が重畳したカラーの
トナー像は、中間転写体50が加熱ロール2に巻き掛け
られた加熱部Aに達すると、加熱ロール2の内部に配置
された熱源20により溶融されて転写定着部Bに達す
る。この転写定着部Bには、用紙トレイ6に収容されて
いた用紙60が、用紙送り出しロール6_1,ガイドロ
ール6_2,レジロール6_3を経由して、中間転写体
50との間にトナー像を挟むようにタイミングを合わせ
て供給される。
【0009】転写定着部Bには、加熱ロール2に対向し
て加圧ロール3が配置されており、その加圧ロール3
は、トレイ6からの用紙60の送紙にタイミングを合わ
せて加熱ロール2に圧接し、転写定着部Bでは、中間転
写体50、トナー像、および用紙60が一体となって加
熱ロール2と加圧ロール3とに挟持され、加熱されると
共に加圧される。加熱ロール2と加圧ロール3とに挟ま
れた挟持部を通過したトナー像は、引き続き中間転写体
50と用紙60とに挟まれたまま、冷却装置4により、
冷却固化され、曲率半径の小さな剥離ロール5_4にお
いて用紙60が用紙60自体の腰の強さによって、中間
転写体50からトナーとともに分離され、その分離され
た用紙60は、さらに用紙搬送装置7により搬送され、
この画像形成装置の外部に出力され、用紙60上に、定
着されたトナー像からなる画像が形成される。
【0010】
【特許文献1】米国特許第2990278号明細書
【特許文献2】特開平5−19642号公報
【特許文献3】特開平5−107950号公報
【特許文献4】特開平5−249798号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
画像形成装置により画像を形成すると、図15に示すよ
うに、加熱、加圧後の用紙60上に用紙進行方向に対し
て垂直な方向に多数のしわ61が発生し、トナーが冷却
固化する前に中間転写体とトナーが剥離してしまう現象
が生じることがある。このような現象が生じると用紙6
0がしわとなるだけでなく、画質が著しく悪化する。す
なわち、用紙進行方向に沿って中間転写体とトナーと用
紙の断面状態を示すと図16のようになっており、用紙
60がしわとなった部分では、トナー100が冷却固化
する前に中間転写体50とトナー100が剥離してしま
う。そのため、トナー100が中間転写体50の表面に
沿って固化せずに、その部分のトナー表面は凸凹とな
り、光沢が低くなり画質が著しく悪化するのである。こ
こでは中間転写体を経由して用紙上のトナーを転写定着
する場合について説明したが、例えばベルト状の感光体
から用紙上にトナー像を直接に転写定着する場合も同様
である。
【0012】本発明は、上記の問題点に鑑み、トナー像
担持体上のトナー像を記録媒体上に転写するとともに、
その転写の際にトナー像を記録媒体上に定着する転写定
着同時方式を採用した画像形成装置であって、光沢ムラ
のない高画質の画像を得ることができる画像形成方法、
およびその画像形成方法を採用した画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成方法のうちの第1の画像形成方法は、シー
ト状のトナー担持体上にトナー像を担持させ、トナー像
を担持したトナー像担持体上に、そのトナー像担持体上
に担持されたトナー像を間に挟むようにシート状の記録
媒体を重畳し、この重畳された状態のトナー像担持体お
よび記録媒体に挟まれたトナー像を加熱および加圧し、
加熱および加圧を解除した後、トナー像担持体および記
録媒体を重畳したままトナー像担持体および記録媒体に
挟まれたトナー像を冷却させることにより、記録媒体上
に、定着されたトナー像からなる画像を形成する画像形
成方法において、重畳されたトナー像担持体および記録
媒体を湾曲させた状態で、これらトナー像担持体および
記録媒体に挟まれたトナー像を加熱および加圧し、加熱
および加圧を解除した後も、その加熱及び加圧により溶
融したトナー像が融解温度以下の温度に冷却されるまで
の間、トナー像担持体および記録媒体を、加熱および加
圧時の湾曲を保った状態におくことを特徴とする。
【0014】また、上記目的を達成する本発明の画像形
成方法のうちの第2の画像形成方法は、シート状のトナ
ー担持体上にトナー像を担持させ、トナー像を担持した
トナー像担持体上に、そのトナー像担持体上に担持され
たトナー像を間に挟むようにシート状の記録媒体を重畳
し、この重畳された状態のトナー像担持体および記録媒
体に挟まれたトナー像を加熱および加圧し、加熱および
加圧を解除した後、トナー像担持体および記録媒体を重
畳したままトナー像担持体および記録媒体に挟まれたト
ナー像を冷却させることにより、記録媒体上に、定着さ
れたトナー像からなる画像を形成する画像形成方法にお
いて、重畳されたトナー像担持体および記録媒体を、加
熱および加圧の解除と同時に、トナー像担持体および記
録媒体の湾曲状態を規制する外力から解放された状態に
おくことを特徴とする。
【0015】また、上記目的を達成する本発明の画像形
成装置のうちの第1の画像形成装置は、所定の記録媒体
上に、定着されたトナー像からなる画像を形成する画像
形成装置において、トナー像を担持して所定の転写位置
に搬送するシート状のトナー像担持体と、トナー像担持
体上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、上記転
写位置に、シート状の記録媒体を、トナー像担持体上に
担持されたトナー像を間を挟んでそのトナー像担持体上
に重畳されるようにタイミングを調整して供給する記録
媒体搬送手段と、上記転写位置における、重畳されたト
ナー像担持体および記録媒体の移動経路を、それらトナ
ー像担持体および記録媒体が平板状に保たれるように規
制しつつ、トナー像担持体および記録媒体に挟まれたト
ナー像を加熱および加圧する加熱加圧手段とを備え、上
記加熱加圧手段が、上記トナー像担持体および記録媒体
を間に挟んで互いに押圧する、同径、同材質の2本のロ
ールを備えたものであるか、あるいは上記トナー像担持
体および記録媒体を搬送方向に同一長さの平面どうしの
間に挟んで互いに押圧する2つの部材を備えたものであ
ることを特徴とする。
【0016】また、本発明の画像形成装置のうちの第2
の画像形成装置は、所定の記録媒体上に、定着されたト
ナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
トナー像を担持して所定の転写位置に搬送するシート状
のトナー像担持体と、トナー像担持体上にトナー像を形
成するトナー像形成手段と、上記転写位置に、シート状
の記録媒体を、上記トナー像担持体上に担持されたトナ
ー像を間を挟んでそのトナー像担持体上に重畳されるよ
うにタイミングを調整して供給する記録媒体搬送手段
と、上記転写位置において、重畳されたトナー像担持体
および記録媒体を湾曲させた状態で、移動中のトナー像
担持体および記録媒体に挟まれたトナー像を加熱および
加圧する加熱加圧手段と、加熱加圧手段による加熱およ
び加圧が解除された後、その加熱および加圧により溶融
したトナー像が融解温度以下に冷却されるまでの間、互
いに重畳されたトナー像担持体および記録媒体が加熱お
よび加圧時の湾曲を保ったまま移動するようにトナー像
担持体の移動経路を規制する移動経路規制手段とを備え
たことを特徴とする。
【0017】さらに、上記目的を達成する本発明の画像
形成装置のうちの第3の画像形成装置は、所定の記録媒
体上に、定着されたトナー像からなる画像を形成する画
像形成装置において、トナー像を担持して所定の転写位
置に搬送するシート状のトナー像担持体と、トナー像担
持体上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、上記
転写位置に、シート状の記録媒体を、トナー像担持体上
に担持されたトナー像を間を挟んでそのトナー像担持体
上に重畳されるようにタイミングを調整して供給する記
録媒体搬送手段と、上記転写位置において、重畳された
トナー像担持体および記録媒体を湾曲させた状態で、移
動中のトナー像担持体および記録媒体に挟まれたトナー
像を加熱および加圧するとともに、その加熱および加圧
の解除と同時に、トナー像担持体および記録媒体を、ト
ナー像担持体および記録媒体の湾曲状態を規制する外力
から解放された状態におく加熱加圧手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0018】尚、本発明の第1〜第3の画像形成装置に
おいて、トナー像形成手段は、トナー像を直接にトナー
像担持体上に形成するものであってもよいが、それに限
らず、トナー像を一旦、本発明にいうトナー像担持体以
外の部材等に形成し、そのトナー像をトナー像担持体上
に転写することにより、トナー像担持体上にトナー像を
形成するものであってもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、先ず、転写定着により用紙
等にしわが発生する原因について考察し、次いで本発明
の実施形態について説明する。
【0020】図14に示す画像形成装置において、前述
したように、転写定着部Bは加熱ロール2および加圧ロ
ール3からなり、これらの2本のロールを接触させ、そ
れらの間に中間転写体50と用紙60を挟持することに
より、それら中間転写体50と用紙60とに挟まれたト
ナー像を加熱・加圧する。
【0021】転写定着部Bにおいては、中間転写体50
とトナー像と用紙60は一体となって密着されるととも
に加熱され、粉体トナーが溶融状態となり個々のトナー
が融着して一つのフィルム状となる。この時トナー像へ
の効率的な熱伝達のために中間転写体50と用紙60と
の密着が必要であり、これが実現できずところどころに
空気が入ったりすると、空気のあるところとないところ
で熱容量が変わりトナー像が均一に溶融せず、転写定着
ムラやいわゆるオフセット現象が起こり画像品質が劣化
する。トナー像を挟み中間転写体50と用紙60との密
着をよくするために、中間転写体50の表面には弾性体
層が設けられる。また、加熱ロール2および加圧ロール
3も均一な圧力を印加するするために表面層に弾性体層
が設けられる。ただし、加熱ロール2は、中間転写体5
0上のトナーを効率よく加熱するために弾性層を薄く
し、加圧ロール3の弾性層を厚くして弾性をもたせるよ
うにし、挟持部を形成する。このように形成された挟持
部は、弾性層の薄い加熱ロール2が弾性層の厚い加圧ロ
ールに食い込む形になり、食い込んだ側のロールの半径
をrとすると、1/r≧Cの曲率Cで湾曲した状態とな
る。通常は、双方のロールに弾性層が設けられているた
め、1/r=Cとはならず1/r>Cとなる。
【0022】本発明者らは、種々の実験の結果、前述し
た紙しわは、挟持部でのこの曲率に起因することを見い
出した。
【0023】まず、発明者らは、転写定着部Bの挟持部
の曲率Cを、加熱ロール2、加圧ロール3の弾性層の厚
さを変化させることにより変え、短いシート状の中間転
写体50と用紙60を重ねて、転写定着部の挟持部を通
過させた。その時の挟持部を通過した後の密着した状態
での中間転写体50と用紙の形を図1,図2に示す。図
1は、加熱ロール2の弾性層の厚さt=0.5mm、加
圧ロール3の弾性層の厚さt=3mmのときの図であ
り、図2は、加熱ロール2の弾性層の厚さt=3mm,
加圧ロールの弾性層の厚さt=0.5mmのときの図で
ある。これらの図に示されるように、挟持部で加圧され
密着した中間転写体50と用紙60は、挟持部の曲率に
従ってカールしながら挟持部を通過することがわかっ
た。つまり、曲率のある状態で加熱加圧されると、外周
のものは長く、内周のものは短くなることで互いに密着
し、外周長と内周長に差ができる。その結果、密着した
ものは、曲率を保持することとなり、カールするのであ
る。
【0024】次に、本発明者らは、上記の第1の実験で
得られた、カールして密着している中間転写体50と用
紙60に張力をかけ、まっすぐにしてみた。その時の中
間転写体50と用紙60の様子を図3,図4に示す。図
3は、図1に対応し、中間転写体50が内周を形成し用
紙60が外周を形成するようにカールした状態で張力を
加えたときの様子を示す図であり、図4は、図2に対応
し、中間転写体50が外周を形成し用紙60が内周を形
成するようにカールした状態で張力を加えたときの様子
を示す図である。これらの図に示すように、中間転写体
50と用紙60は、張力をかけることによって、張力か
けた方向に対し垂直な方向に、互いに平行にところどこ
ろが離れ、外周を形成していたほうがしわになることが
わかった。
【0025】これらの実験により、本発明者は、前述し
た紙しわの原因を以下のように推察した。挟持部では、
加熱ロール2、中間転写体50、用紙60、加圧ロール
3の順に重なり、かつ挟持部では、前述のように、弾性
層の薄い加熱ロール2は、弾性層の厚い加圧ロール3に
食い込んでいる。そのため、前述の第1の実験に示され
るように、中間転写体50は内周となり、用紙60は外
周となる。挟持部を通過すると中間転写体50は張力を
受け、まっすぐに張られ、このため、前述の、カールし
た状態で張力をかけた第2の実験に示されるように、張
力かけた方向とは垂直な方向に互いに平行にところどこ
ろが離れ、外周となっていた用紙60がしわになるので
ある。前述したように、このしわが光沢むらの原因とな
る。
【0026】したがって、このしわの発生を抑える1つ
の方法として、密着している中間転写体50と用紙60
の外周長と内周長の差をなくすことが挙げられる。
【0027】図5は、互いに密着した状態の中間転写体
50と用紙60の曲率を途中で反転させた状態を示す模
式図である。
【0028】図5に示すように、曲率を反転させると、
簡単な幾何を解くことにより、外周長と内周長の差L
は、用紙60の厚さをtp(mm)、中間転写体50の
厚さをtb(mm)とし、挟持部の巻き付き角をθ1
(rad)、反転させた部分の巻き付き角をθ2(ra
d)とすると、 L=(tb+tp)・(θ1 − θ2) となる。
【0029】つまり、挟持部の巻き付き角θ1(ra
d)と反転させた部分の巻き付き角θ2(rad)を同
じにすることで、外周長と内周長の差をなくすことがで
きる。ただし、実際には、用紙60や中間転写体50の
熱収縮や熱膨張により、若干、挟持部の巻き付き角θ1
と反転させた部分の巻き付き角θ2に差がある状態で外
周長と内周長の差が解消される。
【0030】この図5に示すように曲率を途中で反転さ
せる代わりに、挟持部での曲率をなくして外周長と内周
長の差を発生させないようにしてもよい。あるいは、外
周長と内周長の差の存在を許容し、挟持部を通過した後
の外周長と内周長との差による、密着している中間転写
体50と用紙60の湾曲状態を保持したままにすること
によって、中間転写体50と用紙60を剥離しないよう
にしてもよい。挟持部を通過した後の湾曲状態を保持す
る方法としては、中間転写体や用紙に、挟持部の曲率と
同じ曲率の湾曲状態が保持されるように外力を加えるこ
とによってその曲率を保持してもよく、あるいは、それ
ら中間転写体や用紙をそれらの湾曲状態を規制する外力
から解放した状態におくことによってその湾曲状態を保
持してもよい。
【0031】以下に本発明の実施形態について説明す
る。
【0032】図6は、本発明の画像形成装置の第1の実
施形態の構成図である。
【0033】この図6に示す実施形態は、本発明の第1
の画像形成装置の一実施形態であり、加熱加圧手段とし
て、トナー像担持体および記録媒体を間に挟んで互いに
押圧する、同径、同材質の2本のロールを備えた実施形
態である。
【0034】この図6に示す実施形態は、加熱加圧手段
が、トナー像担持体(本実施形態では無端ベルト状の中
間転写体)を間に挟んで互いに押圧し、互いに押圧され
た部分からなる、所定の第1のロール側に食い込むよう
に湾曲した挟持部を形成する2本のロールと、トナー像
担持体が挟持部に達する以前に上記第1のロールに沿っ
て搬送されるようにトナー像担持体の移動経路を規制す
るトナー像担持体移動経路規制部材とを備え、記録媒体
供給手段が、シート状の記録媒体を、第1のロールとそ
の第1のロールに沿って進むトナー像担持体とに挟まれ
るように供給する構成を備えている。
【0035】図6において、無端ベルト状の中間転写体
50は、ロール5_1,5_2,5_3,5_4、加熱
板9、および曲率反転ロール8により支持されて、図示
する矢印方向に循環する。加熱ロール2には、加圧ロー
ル3が対向して配置されている。加熱ロール2と加圧ロ
ール3は逆の配置とすることもでき、また、加圧ロール
3を内部に熱源を持つ加熱ロールとしてもよい。加熱板
9は、熱源をもつ板で構成される。中間転写体50の周
辺には4つの感光体1_1,1_2,1_3,1_4が
配置され、それぞれ帯電器10_1,10_2,10_
3,10_4により一様に帯電された後、濃度信号に応
じ光ビームパルス幅変調装置(図示せず)によってオン
オフされる光ビームを走査する走査装置20により露光
され、静電潜像が形成される。各感光体上の静電潜像
は、それぞれ、黒、イエロー、マゼンタ、シアン色のト
ナーが入った各現像器11_1,11_2,11_3,
11_4により現像され、面積変調により濃度が表わさ
れた、いわゆるディジタル画像の各色トナー像が各感光
体上に形成される。この各色トナー像は、各転写器50
_1,50_2,50_3,50_4により、中間転写
体50へ順次転写され、中間転写体50上に複数色から
なるトナー像が形成される。
【0036】中間転写体50上に形成されたトナー像
は、加熱板9と接触し加熱され溶融する。
【0037】加圧ロール3は、トレイ6からの用紙搬送
ロール6_1,6_2,6_3を経由する用紙60の送
紙に伴い、加熱ロール2に圧接する。中間転写体50に
保持された、複数色からなるトナー像は、先ず、中間転
写体50と用紙60とに挟まれた状態で、中間転写体6
0により加圧ロール3に押し付けられることにより加圧
され、次いで、中間転写体50と用紙60が加熱ロール
2および加圧ロール3の間を移動することにより、さら
に強く加圧されるとともに、加熱される。溶融温度以上
に加熱されたトナーは軟化,溶融し、用紙60に浸透
し、その後固化することで転写定着が行われる。冷却装
置4は加熱領域から一体となって搬送されてくる中間転
写体50および用紙60を冷却するもので、この冷却装
置4による冷却によりトナーは凝集固化し、用紙60と
の強い接着力が生じる。冷却装置4により冷却された中
間転写体50および用紙60はさらに搬送され、曲率半
径の小さな剥離ロール5_4において用紙60が用紙6
0自体の腰の強さによって中間転写体50からトナーと
ともに分離され、用紙60上に定着されたトナー像から
なるカラー画像が形成される。カラー画像が形成された
用紙60は、用紙排紙ベルト7により外部に排出され
る。用紙60に転写,定着されたトナー像の表面は中間
転写体50の表面にならい平滑化され高光沢となる。
【0038】感光体1_1,1_2,1_3,1_4と
しては、各種無機感光体(Se、a−Si、a−Si
C、CdS等)の他に、各種有機感光体を用いることが
できる。
【0039】トナーはイエロー、マゼンタ、シアン等の
色素を含有した熱可塑性のバインダで構成され、公知の
材料を用いることができる。本実施形態では、重量平均
分子量(Mw)54000,溶融温度(Tm)120°
C,溶融温度での粘度(η)4000Pasのトナーを
用いた。なお、トナーの平均粒径は7μmのものを用い
た。また、各色トナーの、用紙60上のトナー量は、そ
の色素の含有量によりおよそ0.4mg/cm2 〜
0.7mg/cm2 になるように露光条件または現像
条件が設定される。ここでは、各色とも、0.65mg
/cm2 に設定した。
【0040】中間転写体50は、ベース層と表面層の2
層構造のものを用いた。
【0041】この中間転写体50のベース層には、カー
ボンブラックを添加した厚さ70μmのポリイミドフィ
ルムを用いた。本実施形態では、トナー像を、感光体か
ら中間転写体に静電的に、画像乱れなく転写するため
に、ベース層の体積抵抗率はカーボンブラックの添加量
を変化させ、1010Ωcmに調整した。なお、ベース
層としては、例えば厚さ10〜300μmの耐熱性の高
いシートを使用することが可能であり、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリイミ
ド、ポリイミドアミド、ポリアミドなどのポリマーシー
ト等を用いることが可能である。
【0042】また、中間転写体50の表面層は、トナー
像を感光体から中間転写体に静電的に画像乱れなく転写
するために、その体積抵抗率を1014Ωcmに調整
し、また、中間転写体から用紙への同時転写定着を行う
ときに、トナー像を挟み中間転写体と紙の密着をよくす
るために、ゴム硬度30度、厚さ50μmのシリコーン
共重合体を用いた。シリコーン共重合体は、弾性を持
ち、その表面が常温でトナーに対して粘着性を示し、さ
らに、溶融して流動化したトナーを離しやすくする特性
を有しているため用紙へトナーを効率的に移行させるこ
とができ、表面層には最適である。
【0043】加熱板9としては、厚さ2mm、中間転写
体循環方向の長さ220mmのアルミニウム板の裏にシ
リコンラバーヒーターをつけたものを用いた。
【0044】加熱板9は、中間転写体循環方向下流例の
端の高さを調整することにより、中間転写体50が、加
圧ロール3に接することなく、加熱ロール2と加圧ロー
ル3の挟持部に導かれるように調整されている。加熱温
度は、中間転写体が用紙と接する領域でのトナー温度が
トナー溶融温度(Tm)以上となるように設定,制御さ
れる。加熱板9としては、この外に、セラミックヒータ
ーなども用いることができる。
【0045】加熱ロール2および加圧ロール3として
は、金属ロール、または、金属ロール上にシリコーンゴ
ム等の耐熱弾性層を有したものを用いることができる。
【0046】加熱ロール2としては、アルミニウムの中
空ロール上に硬度30度のシリコーンゴムを厚さ3mm
で積層した、外径50mmの加熱ロールが用いられてい
る。また、加圧ロール3には、加熱ロールと同じロール
が用いられている。すなわち、加圧ロール3もアルミニ
ウムの中空ロール上に硬度30度のシリコーンゴムを厚
さ3mmで積層した、外径50mmのロールである。加
熱ロール内部の熱源20としては、ハロゲンランプを使
用した。また、挟持幅は、7.5mmになるように、加
熱加圧両ロールの押しつけ力を変化させ調整している。
このときの挟持部の形状を目視により横から観察したと
ころ、ほぼ直線であった。加熱ロール2の内部には熱源
20が配置され、その加熱温度は、加熱領域でのトナー
温度がトナー溶融温度(Tm)以上となるように設定,
制御される。本実施形態においては、アルミニウムの中
空ロール上に硬度30度のシリコーンゴムを厚さ0.5
mmで積層した、外径50mmの加熱ロール2、および
アルミニウムの中空ロール上に硬度30度のシリコーン
ゴムを厚さ3mmで積層した、外径50mmの加圧ロー
ル3を用い、加熱ロール内部の熱源20としては、ハロ
ゲンランプを使用している。また、挟持部の、中間転写
体搬送方向の幅(挟持幅と称する)は、7.5mmにな
るように、加熱加圧両ロールの押しつけ力を変化させ調
整している。挟持部は、加熱ロール2が加圧ロール3に
食い込む形で形成されている。
【0047】曲率反転ロール8は、中間転写体50の熱
をその曲率反転ロール8に逃がさないように断熱層とし
て表面にシリコンゴムを厚さ1mmで被覆した、直径2
5mmのステンレス製の中空ロールが用いられている。
この部分の拡大図を図7に示す。曲率反転ロール8によ
り、中間転写体50は、加熱ロール2と加圧ロール3と
に挟まれた挟持部に入る前に、一旦、加圧ロール3に押
しつけられる。これにより、中間転写体50上のトナー
像は用紙を介して加圧ロール3に押し付けられ、加圧さ
れる。この結果、図7に示すように、挟持部Nとは反対
の曲率をもつ曲率反転部Cが形成される。曲率反転部C
の幅は、曲率反転ロール8の高さを調節することにより
調整される。ここでは、曲率反転部Cの幅は6.5mm
に設定した。曲率反転部Cの形成には、ここに示した曲
率反転ロール8を採用した構成の他に、図8、図9に示
すような、内部に熱源80をもつ楔型の金属片81や、
表面に断熱層を設けた棒状のパッド82を採用した例も
ある。
【0048】用紙60は、普通紙として富士ゼロックス
(株)製J紙を、薄紙として富士ゼロックス(株)製S
紙を用い、また、厚紙として大昭和製紙製の白老紙を用
いた。J紙の十点平均厚さの測定値は、おおよそ96μ
mであり、S紙の十点平均厚さの測定値は、おおよそ7
6μm、白老紙の十点平均厚さの測定値は、おおよそ2
10μmである。
【0049】スクリーンは垂直万線を用い、線数は20
0線である。
【0050】上記構成で、中間転写体およびトナー像の
搬送速度(転写定着速度)が240mm/sで、普通紙
(J紙)、薄紙(S紙)、および厚紙(白老)に画像を
出力し、紙しわと光沢ムラの評価を行った。その結果、
いづれの場合も紙しわがなく、また光沢むらのない良好
な画像が得られた。
【0051】上記構成で、感光体およびトナー像の搬送
速度(転写定着速度)が240mm/sで、普通紙(J
紙)、薄紙(S紙)、および厚紙(白老)に画像を出力
し、紙しわと光沢ムラの評価を行った。その結果、いづ
れの場合も紙しわなく、また光沢むらのない良好な画像
が得られた。
【0052】図10は、本発明の画像形成装置の第1の
実施形態の変形例を示す図である。
【0053】図10に示す変形例には、ベルト状の感光
体1が備えられており、この感光体1は、ロール5_
1,5_2,5_3,5_4、加熱板9および曲率反転
ロール8により支持されて図示する矢印方向に循環す
る。加熱ロール2には、加圧ロール3が対向して離間し
て配置されている。加熱ロール2と加圧ロール3は逆の
配置とすることもでき、また、加圧ロール3を内部に熱
源を持つ加熱ロールとしてもよい。感光体1は帯電器1
0により一様に帯電された後、濃度信号に応じ光ビーム
パルス幅変調装置(図示せず)によってオンオフされる
光ビームを走査する光ビーム走査装置20により露光さ
れ、静電潜像が形成される。静電潜像は現像器11_1
により現像され、面積変調により濃度が表わされた、い
わゆるディジタル画像のトナー像が感光体1上に形成さ
れる。各現像器11_1,11_2,11_3,11_
4にはそれぞれ黒、イエロー、マゼンタ、シアン色のト
ナーが入っており、上記の帯電、露光、現像を繰り返す
ことにより、感光体1上に複数色からなるトナー像が形
成される。
【0054】感光体1上に形成されたトナー像は、加熱
板9と接触し加熱され溶融する。
【0055】加圧ロール3は、トレイ6からの用紙60
の送紙にタイミングを合わせて、加熱ロール2に圧接す
る。感光体1に保持された、複数色からなるトナー像
は、先ず、感光体1と用紙60とに挟まれた状態で、感
光体1により加圧ロール3に押し付けられることにより
加圧され、次いで、加熱ロール2および加圧ロール3の
間を移動することにより、さらに強く加圧されるととも
に加熱される。溶融温度以上に加熱されたトナーは軟
化,溶融し、用紙60に浸透し、その後固化することで
転写定着が行われる。冷却装置4により冷却された感光
体1および用紙60は搬送され、曲率半径の小さな剥離
ロール5_4において用紙60が用紙60自体の腰の強
さによって感光体1からトナーとともに分離され、用紙
60上に、定着された複数色のトナー像からなるカラー
画像が形成される。カラー画像が形成された用紙60
は、用紙排出ベルト7より外部に排出される。用紙60
に転写・定着されたトナー像の表面は感光体1の表面に
ならい平滑化され高光沢となる。
【0056】感光体1としては、耐熱性を有する各種感
光体(Se、a−Si、a−SiC、CdS等)を用い
ることができる。
【0057】トナーは実施形態1と同じものを用い、各
色トナーの、記録用紙上のトナー量も実施形態1と同じ
0.65mg/cm2 に設定されている。
【0058】加熱板9は実施形態1と同様のものが用い
られている。
【0059】加熱ロール2および加圧ロール3も実施形
態1と同様のものが用いられている。
【0060】曲率反転ロール8も、実施形態1と同様の
ものが用いられている。
【0061】用紙60は、実施形態1と同様に、富士ゼ
ロックス(株)製J紙、S紙、大昭和製紙製白老紙が用
いられる。
【0062】スクリーンは第1の実施形態と同様に垂直
万線を用い、線数は200線である。
【0063】上記構成で、感光体、およびトナー像の搬
送速度(転写定着速度)が240mm/sで、普通紙
(J紙)、薄紙(S紙)、および厚紙(白老)に画像を
出力し、紙しわと光沢ムラの評価を行った。その結果、
いづれの場合も紙しわなく、また光沢むらのない良好な
画像が得られた。
【0064】次に、本発明の画像形成装置の第2実施形
態について説明する。
【0065】図11は、本発明の画像形成装置の第2の
実施形態の構成を示す図である。
【0066】この図11に示す実施形態も、図6の実施
形態と同様、本発明の第1の画像形成装置の一実施形態
であるが、図6の実施形態とは異なり、加熱加圧手段
が、トナー像担持体および記録媒体を平面どうしの間に
挟んで互いに押圧する2つの部材を備えた実施形態であ
る。
【0067】図11に示す本発明の画像形成装置の第2
の実施形態において、中間転写体50、および中間転写
体50上に画像を形成する感光体、帯電器、光ビーム走
査装置、現像器、転写器は第1の実施形態(図6参照)
と同じであり、その説明を省略する。
【0068】中間転写体50は、ロール5_1,5_
2,5_3,5_4,5_5によって支持され、図示す
る矢印方向に循環する。
【0069】加熱加圧板21は、裏面にシリコンラバー
ヒーターを貼りつけた厚さ2mm、中間転写体循環方向
の長さ130mmの、対になったアルミニウム板であ
り、中間転写体50、用紙60に接する部分は、摩擦を
減少させるために、厚さ10μmのテフロン樹脂層を設
けてある。その加熱温度は、加熱領域でのトナー温度が
トナー溶融温度(Tm)以上となるように設定、制御さ
れる。これら2枚の対となった加熱加圧板21は、図示
しない加圧装置により互いに押しつけられ、その押しつ
け力を変えることにより面圧3kg/cm2 に調整さ
れている。このときの加熱加圧部の形状を目視により観
察したところほぼ直線であった。
【0070】上記構成で、感光体およびトナー像の搬送
速度(転写定着速度)が160mm/sで、普通紙(J
紙)、薄紙(S紙)、および厚紙(白老)に画像を出力
し、紙しわと光沢ムラの評価を行った。その結果、いづ
れの場合も紙しわなく、また光沢むらのない良好な画像
が得られた。
【0071】次に、本発明の画像形成装置の第3実施形
態について説明する。
【0072】図12は、本発明の画像形成装置の第3の
実施形態の構成を示す図である。この図12に示す実施
形態は、本発明の第1の画像形成方法の一実施形態を採
用した、本発明の第2の画像形成装置の一実施形態であ
る。
【0073】図12に示す本発明の画像形成装置の第3
の実施形態において、中間転写体50、および中間転写
体50上に画像を形成する感光体、帯電器、光ビーム走
査装置、現像器、転写器は第1の実施形態(図6参照)
と同じであり、その説明を省略する。
【0074】中間転写体50は、ロール5_1,5_
2,5_3,5_4、および加熱ロール2によって支持
され、図示する矢印方向に循環する。
【0075】中間転写体50上に形成された複数色から
なるトナー像は、加熱ロール2に巻き付いて循環する間
に加熱され溶融する。
【0076】加熱ロール2および加圧ロール3は、アル
ミニウムの中空ロール上に硬度30度のシリコーンゴム
を厚さ1mmで積層した、外径80mmの加熱ロール、
およびアルミニウムの中空ロール上に硬度30度のシリ
コーンゴムを厚さ3mmで積層した、外径80mmの加
圧ロールを用い、加熱ロール内部の熱源20としては、
ハロゲンランプを使用している。また、挟持幅は、6.
5mmになるように、加熱加圧両ロール2,3の押しつ
け力を変化させ調整している。挟持部は、加熱ロール2
が加圧ロール3に食い込む形で形成されている。
【0077】加圧ロール3は、トレイ6からの用紙60
の送紙にタイミングを合わせて、加熱ロール2に圧接す
る。その後、上記の溶融した複数色からなるトナー像を
保持した中間転写体50と用紙60が重ねられた状態で
加熱ロール2および加圧ロール3の間を移動し、加圧加
熱される。溶融温度以上に加熱されたトナーは、軟化,
溶融し、用紙60に浸透し、その後固化することで転写
定着が行われる。
【0078】曲率ガイド付冷却装置41は、中間転写体
50と接する面が加熱ロール2と加圧ロール3の挟持部
を通過している途中における、中間転写体50と用紙6
0に生じる曲率とほぼ同じ曲率に加工されている。これ
により、中間転写体50と用紙60を密着したままの状
態で用紙剥離ロール5_4まで循環することができる。
また、曲率ガイド付冷却装置41は、加熱領域から一体
となって搬送されてくる中間転写体50および用紙60
を冷却するもので、これによりトナーは凝集固化し、用
紙60との強い接着力が生じる。
【0079】曲率ガイド付冷却装置41により冷却され
た中間転写体50および用紙60はさらに搬送され、曲
率半径の小さな剥離ロール5_4において用紙60が用
紙60自体の腰の強さによって中間転写体50からトナ
ーとともに分離され、用紙60上にカラー画像が形成さ
れる。用紙60に転写,定着されたトナー像の表面は中
間転写体50の表面にならい平滑化され高光沢となる。
【0080】上記構成で、感光体およびトナー像の搬送
速度(転写定着速度)が120mm/sで、普通紙(J
紙)、薄紙(S紙)、および厚紙(白老)に画像を出力
し、紙しわと光沢ムラの評価を行った。その結果、いづ
れの場合も紙しわなく、また光沢むらのない良好な画像
が得られた。
【0081】次に、本発明の画像形成装置の第4実施形
態について説明する。
【0082】図13は、本発明の画像形成装置の第4の
実施形態の構成を示す図である。この図13に示す実施
形態は、本発明の第2の画像形成方法の一実施形態を採
用した、本発明の第3の画像形成装置の一実施形態であ
る。
【0083】図13に示す本発明の画像形成装置の第4
の実施形態おいて、中間転写体50上に画像を形成する
感光体、帯電器、光ビーム走査装置、現像器は第1の実
施形態(図6参照)と同じであり、その説明を省略す
る。
【0084】中間転写体50は、第1の実施形態と同様
のものであるが、無端ベルトではなく、短尺のシート状
のものであって、中間転写体フィード装置90から1枚
1枚送られる。各感光体1_1,1_2,1_3,1_
4上に形成された各色トナー像は、順次、ロール状転写
器51_1,51_2,51_3,51_4により、ガ
イド80上を送られてくるシート状中間転写体50上へ
転写され、中間転写体50上に複数色からなるトナー像
が形成される。
【0085】この複数色からなるトナー像を保持した中
間転写体50は、中間転写体50とタイミングを合わせ
てトレイ6から送られた用紙60と重なり、加熱ロール
と、用紙60の送紙にタイミングを合わせてロール2に
圧接した加圧ロール3とで形成した挟持部へ送られ、加
圧加熱される。
【0086】溶融温度以上に加熱されたトナーは軟化、
溶融し、用紙60に浸透し、その後固化することで転写
定着が行われる。
【0087】加熱ロール2と加圧ロール3とで形成され
た挟持部を通過した中間転写体50および用紙60は、
その曲率を維持するための外力からは解除され、排出部
ガイド81に沿って移動する。
【0088】排出部ガイド81は、挟持部の曲率に応じ
て中間転写体50と用紙60に生じる曲率を維持できる
ように曲げられた屈曲部81aと、挟持部を押し出され
屈曲部81aを乗り越えた中間転写体50が移動、冷却
される傾斜部81bからなる。冷却装置42は、挟持部
から押し出され屈曲部81aを乗り越えた中間転写体5
0と用紙60を冷却するもので、これによりトナーは凝
集固化し、トナーと用紙60との間に強い接着力が生じ
る。また、冷却装置42は、送風型の冷却装置であっ
て、この風力により、中間転写体50および用紙60
を、排出部に送る機能も併せ持っている。
【0089】排出部に送られた、中間転写体50と用紙
60は、図示しない剥離装置もしくは手動により、中間
転写体50と用紙60とに分離され、用紙60上にカラ
ー画像が形成される。用紙60に転写、定着されたトナ
ー像の表面は、中間転写体50の表面にならい平滑化さ
れ高光沢となる。
【0090】加熱ロール2および加圧ロール3は、アル
ミニウムの中空ロール上に硬度30度のシリコーンゴム
を厚さ0.5mmで積層した、外径80mmの加熱ロー
ル、およびアルミニウムの中空ロール上に硬度30度の
シリコーンゴムを厚さ3mmで積層した、外径80mm
の加圧ロールを用い、加熱ロール内部の熱源20として
は、ハロゲンランプを使用している。加圧ロール3も内
部に熱源20をもち、加熱ロール2と同様に、内部の熱
源としては、ハロゲンランプを使用している。また、挟
持幅は、7.5mmになるように、加熱加圧両ロールの
押しつけ力を変化させ調整している。挟持部は、加熱ロ
ール2が加圧ロール3に食い込む形で形成されている。
【0091】上記構成で、感光体およびトナー像の搬送
速度(転写定着速度)が160mm/sで、普通紙(J
紙)、薄紙(S紙)、および厚紙(白老)に画像を出力
し、紙しわと光沢ムラの評価を行った。その結果、いづ
れの場合も紙しわなく、また光沢むらのない良好な画像
が得られた。
【0092】
【発明の効果】この発明は、以上の構成及び作用よりな
るもので、光沢ムラのない高画質の画像を得ることがで
きる画像形成方法、およびこの画像形成方法を採用し高
画質の画像を得ることのできる画像形成装置を提供する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】密着した中間転写体と用紙がカールする様子を
示した模式図である。
【図2】密着した中間転写体と用紙がカールする様子を
示した模式図である。
【図3】密着しカールした中間転写体と用紙に張力をか
けたときの様子を示した模式図である。
【図4】密着しカールした中間転写体と用紙に張力をか
けたときの様子を示した模式図である。
【図5】互いに密着した状態の中間転写体と用紙の曲率
を途中で反転させた状態を示す模式図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の画像形成装置の構成
図である。
【図7】図6の一部分を拡大して示した図である。
【図8】図6の一部分の別の例を示した図である。
【図9】図6の一部分の別の例を示した図である。
【図10】本発明の画像形成装置の第1の実施形態の変
形例を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の画像形成装置の構
成図である。
【図12】本発明の第3の実施形態の画像形成装置の構
成図である。
【図13】本発明の第4の実施形態の画像形成装置の構
成図である。
【図14】従来の画像形成装置の構成図である。
【図15】従来の問題点の説明図である。
【図16】従来の問題点の説明用断面図である。
【符号の説明】
1 1_1,1_2,1_3,1_4 感光体 2 加熱ロール 3 加圧ロール 4 冷却装置 5_1,5_2,5_3,5_4,5_5,5_6 ロ
ール 6 用紙トレイ 6_1,6_2,6_3 用紙搬送ロール 7 用紙排出ベルト 8 曲率反転ロール 9 加熱板 10,10_1,10_2,10_3,10_4 帯電
器 11_1,11_2,11_3,11_4 現像器 20 露光装置 21 加熱加圧板 41 曲率ガイド付冷却装置 42 送風冷却装置 50 中間転写体 50_1,50_2,50_3,50_4 転写器 60 記録紙 80 ガイド 81 排出部ガイド 82 パッド 90 中間転写体フィード装置 100 トナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 雄一 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなかい 富士ゼロックス株式会社 内 (72)発明者 山田 哲夫 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなかい 富士ゼロックス株式会社 内 (72)発明者 北野 賀久 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなかい 富士ゼロックス株式会社 内 (72)発明者 新井 和彦 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなかい 富士ゼロックス株式会社 内 (56)参考文献 特開 平2−264986(JP,A) 特開 平7−287457(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 101 G03G 15/14 101 G03G 15/20 102 G03G 15/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状のトナー担持体上にトナー像を
    担持させ、トナー像を担持したトナー像担持体上に、該
    トナー像担持体上に担持されたトナー像を間に挟むよう
    にシート状の記録媒体を重畳し、この重畳された状態の
    トナー像担持体および記録媒体に挟まれたトナー像を加
    熱および加圧し、該加熱および加圧を解除した後、トナ
    ー像担持体および記録媒体を重畳したまま該トナー像担
    持体および記録媒体に挟まれたトナー像を冷却させるこ
    とにより、該記録媒体上に、定着されたトナー像からな
    る画像を形成する画像形成方法において、 重畳されたトナー像担持体および記録媒体を湾曲させた
    状態で、これらトナー像担持体および記録媒体に挟まれ
    たトナー像を加熱および加圧し、該加熱および加圧を解
    除した後も、該加熱及び加圧により溶融したトナー像が
    融解温度以下の温度に冷却されるまでの間、該トナー像
    担持体および記録媒体を、該加熱および加圧時の湾曲を
    保った状態におくことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 シート状のトナー担持体上にトナー像を
    担持させ、トナー像を担持したトナー像担持体上に、該
    トナー像担持体上に担持されたトナー像を間に挟むよう
    にシート状の記録媒体を重畳し、この重畳された状態の
    トナー像担持体および記録媒体に挟まれたトナー像を加
    熱および加圧し、該加熱および加圧を解除した後、トナ
    ー像担持体および記録媒体を重畳したまま該トナー像担
    持体および記録媒体に挟まれたトナー像を冷却させるこ
    とにより、該記録媒体上に、定着されたトナー像からな
    る画像を形成する画像形成方法において、 重畳されたトナー像担持体および記録媒体を、前記加熱
    および加圧の解除と同時に、該トナー像担持体および該
    記録媒体の湾曲状態を規制する外力から解放された状態
    におくことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 所定の記録媒体上に、定着されたトナー
    像からなる画像を形成する画像形成装置において、 トナー像を担持して所定の転写位置に搬送するシート状
    のトナー像担持体と、 前記トナー像担持体上にトナー像を形成するトナー像形
    成手段と、 前記転写位置に、シート状の記録媒体を、前記トナー像
    担持体上に担持されたトナー像を間を挟んで該トナー像
    担持体上に重畳されるようにタイミングを調整して供給
    する記録媒体搬送手段と、 前記転写位置における、重畳されたトナー像担持体およ
    び記録媒体の移動経路を、該トナー像担持体および記録
    媒体が平板状に保たれるように規制しつつ、該トナー像
    担持体および記録媒体挟まれたトナー像を加熱および
    加圧する加熱加圧手段とを備え、 前記加熱加圧手段が、前記トナー像担持体および記録媒
    体を間に挟んで互いに押圧する、同径、同材質の2本の
    ロールを備えたものであるか、あるいは前記トナー像担
    持体および記録媒体を搬送方向に同一長さの平面どうし
    の間に挟んで互いに押圧する2つの部材を備えたもので
    あることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 所定の記録媒体上に、定着されたトナー
    像からなる画像を形成する画像形成装置において、 トナー像を担持して所定の転写位置に搬送するシート状
    のトナー像担持体と、 前記トナー像担持体上にトナー像を形成するトナー像形
    成手段と、 前記転写位置に、シート状の記録媒体を、前記トナー像
    担持体上に担持されたトナー像を間を挟んで該トナー像
    担持体上に重畳されるようにタイミングを調整して供給
    する記録媒体搬送手段と、 前記転写位置において、重畳されたトナー像担持体およ
    び記録媒体を湾曲させた状態で、移動中のトナー像担持
    体および記録媒体に挟まれたトナー像を加熱および加圧
    する加熱加圧手段と、 前記加熱加圧手段による加熱および加圧が解除された
    後、該加熱および加圧により溶融したトナー像が融解温
    度以下に冷却されるまでの間、互いに重畳されたトナー
    像担持体および記録媒体が該加熱および加圧時の湾曲を
    保ったまま移動するように該トナー像担持体の移動経路
    を規制する移動経路規制手段とを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  5. 【請求項5】 所定の記録媒体上に、定着されたトナー
    像からなる画像を形成する画像形成装置において、 トナー像を担持して所定の転写位置に搬送するシート状
    のトナー像担持体と、 前記トナー像担持体上にトナー像を形成するトナー像形
    成手段と、 前記転写位置に、シート状の記録媒体を、前記トナー像
    担持体上に担持されたトナー像を間を挟んで該トナー像
    担持体上に重畳されるようにタイミングを調整して供給
    する記録媒体搬送手段と、 前記転写位置において、重畳されたトナー像担持体およ
    び記録媒体を湾曲させた状態で、移動中のトナー像担持
    体および記録媒体に挟まれたトナー像を加熱および加圧
    するとともに、該加熱および加圧の解除と同時に、トナ
    ー像担持体および記録媒体を、該トナー像担持体および
    記録媒体の湾曲状態を規制する外力から解放された状態
    におく加熱加圧手段とを備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
JP2001166558A 2001-06-01 2001-06-01 画像形成方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3509777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166558A JP3509777B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166558A JP3509777B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像形成方法および画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11684497A Division JP3221355B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 画像形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031964A JP2002031964A (ja) 2002-01-31
JP3509777B2 true JP3509777B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=19009081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166558A Expired - Fee Related JP3509777B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151266A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真方式画像形成方法及び電子写真プリント
JP2008040442A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002031964A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221355B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004226819A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2001154510A (ja) 転写定着装置、像担持搬送体及び画像形成装置
JP2004226815A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2001075376A (ja) 画像形成装置
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JP2003091201A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2001331043A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP3509777B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4466295B2 (ja) 画像形成装置
JP2002099159A (ja) 画像形成装置及びトナー像転写定着方法
JPH10207259A (ja) 画像形成装置
JP3301356B2 (ja) 画像形成装置
JP3633262B2 (ja) 画像形成装置
JP3800851B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体、および中間転写体の製造方法
JP3772580B2 (ja) 画像形成装置
JP3381517B2 (ja) 画像形成装置
JP4103347B2 (ja) 画像形成装置
JP3275790B2 (ja) 画像形成装置
JP2005316502A (ja) 画像形成装置
JP2001166610A (ja) 画像形成装置
JP3430804B2 (ja) トナー像転写定着方法及び装置
JP2000122441A (ja) 画像形成装置、転写定着装置、および画像形成方法
JP2000259008A (ja) カラー画像形成装置
JP2002123089A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees