JP2003074155A - 雨樋システム - Google Patents

雨樋システム

Info

Publication number
JP2003074155A
JP2003074155A JP2001272320A JP2001272320A JP2003074155A JP 2003074155 A JP2003074155 A JP 2003074155A JP 2001272320 A JP2001272320 A JP 2001272320A JP 2001272320 A JP2001272320 A JP 2001272320A JP 2003074155 A JP2003074155 A JP 2003074155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
gutter
joint
gutters
eaves gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996022B2 (ja
Inventor
Masakazu Ohashi
正和 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001272320A priority Critical patent/JP4996022B2/ja
Publication of JP2003074155A publication Critical patent/JP2003074155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996022B2 publication Critical patent/JP4996022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軒樋同士の接続部の外面に段差部が生じず、軒
先の見栄えが良好な雨樋システムを提供すること。 【解決手段】屋根の軒先に沿って軒樋1が設けられ、軒
先の隅部において曲り継手3によって接続され、所定個
所に設けられた軒チーズ5の両端部に軒樋1,1の端部
が接続され、この軒チーズ5の流出側接続部52に、9
0度エルボ71,呼び樋72および90度エルボ71を
介して、竪樋7の上端部が接続されている雨樋システム
において、軒樋1,1の端面同士が突き合わせた状態で
配設され、この突き合わせた軒樋1,1の端部間に跨が
るように、軒樋1,1の内面に沿って軒樋継手2が装着
されて接着接続されている雨樋システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の屋根に降っ
た雨水を排水する雨樋システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の雨樋システムとして、たとえば特
公平8−3249号公報において、気温変化による軒樋
の熱伸縮を吸収する伸縮吸収機構を備え、寄棟屋根に適
用できる雨樋システムが開示されている。
【0003】具体的には、寄棟屋根の軒先に沿って軒樋
が屋根全周に設けられ、軒先の隅角部において曲り継手
によって接続され、所定個所に設けられた集水器内に軒
樋の端部が差し込まれ、この集水器の下部にエルボおよ
び呼び樋を介して竪樋の上端部が接続され、この竪樋の
下端部が地中に埋設された排水管の立ち上がり上端部に
接続されている雨樋システムである。この場合、軒樋同
士は外嵌合方式の継手を介して接着接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
雨樋システムの場合、軒樋同士は外嵌合方式の継手を介
して接着接続されているため、軒樋と継手との接続部分
外面に、継手の肉厚に等しい段差が現れるので、軒先の
外観の見栄えが悪いという問題があった。特に、軒樋が
たとえば実開平1−68439号公報、実開平3−76
933号公報、実開平3−95424号公報などに開示
されているように、前側壁の方が後側壁よりも高くされ
るとともに、前側壁が屋根側に向かって湾曲面状とされ
たタイプの軒樋の場合、著しく軒先の外観の見栄えが悪
くなる。
【0005】この軒先の外観の見栄えの問題を解消する
ために、たとえば特開平2−161056号公報におい
て、合成樹脂製の軒樋を端面同士を突き合わせた状態で
配設し、突き合わせた軒樋の端部間に跨がるように、軒
樋の内面に沿って継手を装着した軒樋の接続構造が開示
されている。つまり、内嵌合方式の継手を介して軒樋同
士を接着接続するものである。
【0006】ところで、軒樋の配設施工の際には、軒樋
の接続個所のどこかで、定尺の軒樋を所定の長さに切断
した乱尺の軒樋を使用しなければならない。そして、こ
の切断作業は施工現場にて所定の切断治具などを用いて
行われることになる。その際、軒樋が斜め切断された場
合、この斜め切断された端面を、内嵌合方式の継手にて
接続される軒樋の端面と突き合わせると、その突き合わ
せ部に隙間が生じることになる。そのため、軒樋同士の
接続部の外観の見栄えが非常に悪い。
【0007】特に、上記実開平3−76933号公報に
て開示されているように、軒樋が合成樹脂層内に金属製
の帯状芯材がインサートされた帯状板体をたとえばベン
ダー加工などにより折曲して形成されたものである場
合、軒樋の切断作業そのものが従来の硬質塩化ビニル樹
脂製の軒樋に比べて困難であり、切断治具として特殊な
ものが必要となる。また、切断面にバリなどが生じやす
く、このバリ除去作業もたいへんである。
【0008】本発明の目的は、軒樋同士の接続部の外面
に段差部が生じず、軒先の見栄えが良好な雨樋システム
を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、軒樋と樋継手との接
続部からの雨水の漏れを防止できる軒樋システムを提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、屋根の軒先に沿って軒樋が設けられ、軒先の隅部に
おいて曲り継手によって接続され、所定個所に設けられ
た集水器の端部に軒樋の端部が接続され、この集水器の
下部に竪樋の上端部が接続されている雨樋システムにお
いて、前記軒樋の端面同士が突き合わせた状態で配設さ
れ、この突き合わせた軒樋の端部間に跨がるように、軒
樋の内面に沿って樋継手が装着されて接着接続されてい
るものである。
【0011】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
雨樋システムにおいて、施工現場にて切断された軒樋の
切断端部側が集水器または曲り継手の端部と接続されて
いるものである。
【0012】請求項3記載の本発明は、請求項1または
2記載の雨樋システムにおいて、軒樋は、樋本体部の上
端に耳部が形成され、この耳部の内側面に内方に開口し
た溝が形成されたものであり、樋継手は、外面形状が樋
本体部の内面形状と形状とほぼ合致する形状に形成され
た継手本体部と、この継手本体部の上端部に設けられた
耳係止部とから構成され、前記軒樋の前耳の下面部を受
ける継手本体部の外面に、軒樋内に雨水を排水するため
の排水溝が形成されているものである。
【0013】本発明における軒樋、竪樋、集水器の材質
は、硬質塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、AES樹脂などの合成樹脂が使用できる。ま
た、ガラス繊維や炭素繊維などから形成された芯材が合
成樹脂にて被覆された複合材料からなるものであっても
よい。また、本発明における曲り継手や樋継手の材質
は、軒樋、竪樋、集水器の材質と同一であっても、異な
るものであってもよい。さらに、樋継手や曲り継手の形
状は適用される軒樋や竪樋の形状に応じて決めればよ
い。
【0014】請求項1記載の本発明では、軒樋の端面同
士が突き合わせた状態で配設され、この突き合わせた軒
樋の端部間に跨がるように、軒樋の内面に沿って樋継手
が装着されて接着接続されているので、軒樋同士の接続
部の外面に段差部が生じず、軒先の見栄えが良好であ
る。
【0015】請求項2記載の本発明では、所定の切断治
具を用いて、施工現場にて切断された軒樋の切断端部側
が集水器または曲り継手の端部と接続されているので、
たとえば軒樋が少し斜め切断されたとしても、樋継手を
介して接着接続される軒樋の端面同士が突き合わせられ
た軒樋の端面間には隙間が生じることはない。このた
め、軒樋同士の接続部の意匠的外観の見栄えが良好であ
る。
【0016】請求項3記載の本発明では、軒樋が、樋本
体部の上端に耳部が形成され、この耳部の内側面に内方
に開口した溝が形成されており、樋継手が、外面形状が
樋本体部の内面形状と形状とほぼ合致する形状に形成さ
れた継手本体部と、この継手本体部の上端部に設けられ
た耳係止部とからなり、軒樋の前耳の下面部を受ける継
手本体部の外面に、軒樋内に雨水を排水するための排水
溝が形成されているので、たとえば軒樋の接続施工の際
に、隣接する軒樋同士の端面間に僅かに隙間が生じて
も、この隙間を通じて軒樋の外方に漏れる雨水を排水溝
を通じて軒樋内に排水することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の雨樋システムを示
す分解斜視図、図2は図1の雨樋システムが適用される
建物の屋根面を示す平面図、図3は図1の雨樋システム
の軒先への取付け状態を一部省略して示す平面図、図4
は図3のX−X線での拡大断面図である。
【0018】図1において、1は軒樋、2は軒樋継手、
3は曲り継手、4は軒樋吊り具、5は樋集水器である軒
チーズ、6は軒樋止まり、7は竪樋、73は竪樋継手、
74は排水管カバー、75は竪樋支持具である。
【0019】図2に示すように、建物の軒先の鼻隠し板
8に沿って軒樋1が設けられ、軒先の出・入隅部におい
て曲り継手3,3によって接続され、所定個所に設けら
れた軒チーズ5の両端部に軒樋1,1の端部が挿入接続
されている。軒樋1,1同士の接続は、その端面同士が
突き合わせた状態で配設され、この突き合わせた軒樋
1,1の端部間に跨がるように、軒樋の内面に沿って軒
樋継手2が装着されて接着接続されている。このように
して順次接続されて軒先に配設された軒樋1,1の両端
は樋止まり6,6にて閉塞されている。なお、軒樋1
は、鼻隠し板8に固定されている軒樋吊り具4にて支持
されている。
【0020】軒チーズ5の下部に設けられている流出側
接続部には、図1に示すように、90度エルボ71、呼
び樋72および90度エルボ71が順次接続され、この
90度エルボ71の下端部に竪樋7の上端部が接着接続
されている。竪樋7,7同士は竪樋継手73を介して接
着接続されている。竪樋7の複数個所は建物の外壁に固
定された竪樋支持具75にて挟持されている。そして、
竪樋7の下端部外周には排水管カバー74が装着され、
この排水管カバー74の下端部が、地中に埋設された排
水管の立ち上がり管(図示せず)の上端部内に挿入され
ることで、本発明の雨樋システムが構成されている。
【0021】つぎに、上記雨樋システムを構成している
各構成部材について説明する。軒樋1は断面形状が角型
の硬質塩化ビニル樹脂製のものであり、図5に示すよう
に、平坦な底壁11と、この底壁11の両側部から立設
された前側壁12および後側壁13とで溝形状の樋本体
部10が構成されている。前側壁12は底壁11から外
側に向けて若干傾斜して形成され、途中部で段部121
が前方に水平に延設して形成されており、後側壁13は
底壁11に対してほぼ直角に形成されている。
【0022】前側壁12の上端には前耳14が形成され
ており、この前耳14は樋内側に開口した溝141を有
している。この溝141は断面形状がほぼC字状とされ
ており、その開口部上縁には係止爪142が下向きに形
成されている。後側壁13の上端には後耳15が形成さ
れており、この後耳15は内方に向けて突出された係止
突起151を備えており、この係止突起151の隅部下
面側には幅狭(約2.5mm)の溝152が形成されて
いる。前耳14の溝141および後耳15の係止突起1
51は、軒樋1を後述の樋支持具4に取り付ける際の取
付用溝および突起となる。
【0023】軒樋継手2は、上記軒樋1と同様に硬質塩
化ビニル樹脂製のものであり、図6に示すように、その
外面形状が樋本体部10の内面形状とほぼ合致する形状
に形成された溝形状の継手本体部20と、この継手本体
部20の上端部に設けられた前耳係止部24と後耳係止
部25とで構成されている。
【0024】継手本体部20は溝形状のものであり、平
坦な底壁21と、この底壁21の両側部から立設された
前側壁22および後側壁23とで構成されている。前側
壁22は底壁21から外側に向けて若干傾斜して形成さ
れ、途中部で段部221が前方に若干傾斜して延設して
形成されている。後側壁23は底壁21に対してほぼ直
角に形成されている。
【0025】前側壁22の上部は、軒樋1の前耳14の
下面143に合致するように内側に屈曲されて受け面2
22とされている。この受け面222の最下端側には、
高さ約0.5mmの突起223が継手本体部20の長手
方向に沿って一体に設けられている。この突起223は
軒樋1の前耳14の溝141内に溜まった雨水を軒樋1
内に排水するための排水溝Gを形成するためのものであ
り、その高さは0.5〜2mm程度あればよい。受け面
222のほぼ中央には長方形状の孔224が穿孔されて
いる。なお、26は立ち上がり片であり、冬季の積雪荷
重によって軒樋1の前耳14と樋継手2の前耳係止部2
4との係合が外れるの防止するものである。
【0026】曲り継手3(3a,3b)は、図7に示す
ように、溝形状の90度曲り継手本体31と、この継手
本体31の両端部に設けられた接続部32,32とから
構成されている。この接続部32の内面形状は上記軒樋
1の外面形状とほぼ合致する形状とされている。すなわ
ち、図7(b)に示すように、継手本体31の前側壁の
方が後側壁よりも高くなっている。接続部32の奥部内
周面には係止片321が設けられ、また、両側部上端に
は押さえ片322が設けられている。曲り継手3は硬質
塩化ビニル樹脂製のものである。この場合の曲り継手3
aは出隅部にて用いられるものであるが、これとは別
に、入隅部にて用いられる曲り継手3bもある。
【0027】軒樋吊り具4は、図8に示すように、取付
部41と支持部材42とからなり、支持部材42の両端
には前耳保持部43および後耳保持部44が設けられて
いる。樋吊具4はポリカーボネート樹脂製のものであ
る。
【0028】軒チーズ5は、図1に示すように、溝形状
の継手本体51と、この継手本体51のほぼ中央から下
方に突設された流出側接続部52とから構成されてい
る。継手本体51の両端部には軒樋接続部511が設け
られている。軒樋接続部511の両側部上端には押さえ
片512が設けられている。軒チーズ5は硬質塩化ビニ
ル樹脂製のものである。
【0029】軒樋止まり6は、図1に示すように、板状
の止まり本体61と、この止まり本体61の片側に延設
された接続部62とから構成されている。この接続部6
2は軒樋1の外面形状に符合した内面形状を有してい
る。軒樋止まり6は硬質塩化ビニル樹脂製のものであ
る。なお、軒樋止まり6は右用6aと左用6bの2種類
がある。
【0030】つぎに、図2にて示す建物の軒先に、本発
明の雨樋システムを施工する手順について説明する。
【0031】この場合、図2に示す曲り入隅部から施工
を始める。まず、建物の鼻隠し板8に、複数の軒樋吊り
具4を配列し取付け位置を決めてから、軒樋吊り具4の
取付部41をネジなどの固定具で螺着して取り付ける。
【0032】つぎに、曲り入隅部の両側において、軒樋
1a,1bを互いに直交するように、鼻隠し板8に軒樋
吊り具4を利用して取り付ける。すなわち、軒樋1a,
1bの後耳15を各軒樋吊り具4の後耳保持部44に嵌
合して係止させ、後耳15,15を中心として軒樋1
a,1bを時計周り方向に回転させ、軒樋1a,1bの
前耳14,14を軒樋吊り具4の前耳保持部43に嵌合
して係止させる(図8(a)および図8(c)を参
照)。その際、軒樋1aと軒樋1bの間に、入隅用の曲
り継手3bを配置できるように隙間を開けておく。
【0033】そして、曲り継手3bの接続部32,32
の内周面に接着剤を塗布し、この接着剤を塗布した曲り
継手3bを手で支持して曲り入隅部に配置し、一方の接
続部32に軒樋1aの端部を差し込む。つぎに、他方の
接続部32に軒樋1bの端部を差し込む。なお、曲り継
手3bの接続部32とは反対側に位置している軒樋1a
の端部外周面にはあらかじめ左用の軒樋止まり6bを接
着している。
【0034】つぎに、軒樋1bの右側に軒樋1cを配置
し、軒樋1b,1c同士の端面を当接させる。そして、
軒樋継手2の樋本体部10の両端部外周面に接着剤を塗
布し、図8(b)に示すように、この接着剤を塗布した
軒樋継手2の後側壁23の上端部に設けられた後耳係止
部25を軒樋1b,1cの後耳15,15の隅部下面側
に設けられた溝152内に嵌合して係止させる。
【0035】つぎに、図8(c)に示すように、後耳1
5,15を中心として軒樋1b,1cを時計周り方向に
回転させ、軒樋1b,1cの前耳14,14を軒樋吊り
具4の前耳保持部43および軒樋継手2の前耳係止部2
4に嵌合して係止させる。
【0036】軒樋1cの右側に所定の間隔(約85m
m)を開けて軒樋1dを配置する。そして、相対向し合
う軒樋1c,1d間に軒チーズ5を接続する。具体的に
は、軒チーズ5の前側の押さえ片512,512を軒樋
1c,1dの前耳14,14に引っ掛けて係止させ、前
耳14,14を中心として軒チーズ5を反時計周り方向
に回転させ、軒チーズ5の後側の押さえ片512,51
2を軒樋1c,1dの後耳15,15に引っ掛けて係止
させる。
【0037】この場合、軒樋1cが施工現場にて金鋸な
どにて、定尺の軒樋から所定長さに切断した乱尺のもの
であれば、この切断した側の端部を軒チーズ5の端部と
接続する。つまり、上記軒樋1bの端面と当接される軒
樋1cの端面は、軒樋の押出製造工程において定尺の長
さに切断された端面である。
【0038】このように、施工現場にて切断した軒樋1
cの切断端部側を軒チーズ5の端部と接続することで、
たとえば施工現場にて軒樋1cが斜めに切断されても、
軒樋継手2を介して接着接続される軒樋1b,1cの端
面同士が突き合わせられた軒樋の端面間には隙間が生じ
ない。この結果、軒樋1b,1c同士の接続部の外観の
見栄えは良好である。
【0039】なお、上記曲り継手3bの接続部32に接
続される軒樋1bが施工現場にて切断した乱尺のもので
ある場合には、上記軒樋1cの場合と同様に、軒樋1b
の切断した側の端部を曲り継手3bの接続部32と接続
すればよい。
【0040】つぎに、軒樋1dの右側端部に出隅用の曲
り継手3aの接続部32を接続する。具体的には、曲り
継手3aの接続部32,32の内周面に接着剤を塗布
し、この接着剤を塗布した曲り継手3aを手で支持して
曲り出隅部に配置し、左側の接続部32に軒樋1dの右
側端部を差し込む。この際、軒樋1dの左側端部が軒チ
ーズ5の端部と接続されているので、軒チーズ5内で軒
樋1dの左側端部をやり取りしながら、軒樋1dと曲り
継手3aの接着接続を行える。
【0041】つぎに、曲り継手3aの右側の接続部32
に軒樋1eの左側端部を差し込んで接着接続する。同様
にして、軒樋1eの右側に他の軒樋を軒樋継手2を介し
て接続する。この作業を繰り返して行うことで、図2に
示すように、軒樋継手2または軒チーズ5を介して接続
した軒樋1を軒先の鼻隠し板8の前方に軒樋吊り具4に
て配設する。
【0042】このようにして、建物の軒先への軒樋1の
配設が完了したのち、図2に示すように、軒チーズ5の
流出側接続部52に90度エルボ71、呼び樋72およ
び90度エルボ71を順次接続する。この90度エルボ
71の下端部に竪樋7の上端部を接着接続し、この竪樋
7の下端部に竪樋継手73を介して別の竪樋7を接着接
続する。竪樋7,7の何箇所かを建物の外壁に固定した
竪樋支持具75にて挟持して固定する。
【0043】そして、下部竪樋7の下端部外周に排水管
カバー74を装着し、この排水管カバー74を下部竪樋
7に沿って上方に摺動させる。排水管カバー74の下端
と、地中に埋設されている排水管の立ち上がり管の上端
との間に隙間が生じたら、排水管カバー74を下方に摺
動させ、排水管カバー74の下部内筒を排水管の立ち上
がり管の上端部内に挿入することで、本発明の雨樋シス
テムの施工が完了する。
【0044】上記実施例における軒樋継手2の場合、図
6に示すように、継手本体部20の前側壁22の上部に
受け面222が形成され、この受け面222の最下端側
に突起223が設けられているので、軒樋1の端部内に
嵌合接着された状態では、図11に示すように、軒樋1
側の下面143と軒樋継手2側の受け面222との間に
は排水溝Gが形成されることになる。この結果、軒樋1
の前耳14の溝141内に溜まる雨水は、排水溝Gを通
じて受け面222上を流れ、受け面222のほぼ中央に
穿孔されている孔224を通じて軒樋1内に流れ込む。
【0045】また、軒樋1と軒樋継手2を接続する際
に、たとえば隣接する軒樋1,1同士の当接端面間に僅
かに隙間が生じても、図11に示すように、受け面22
2の最下端側に設けられた突起223が堰としての機能
を備えているので、水上側の軒樋1の前耳14の溝14
1から隙間に流れ出た雨水は突起223に沿って受け面
222上を流れ、軒樋継手2の孔224を通じて軒樋1
内に流れ込むことになる。このため、隣接する軒樋1,
1同士の当接端面間に生じた隙間を通じて、雨水が軒樋
1の外面側に漏れ出るのを防止することができる。たと
えば寒冷地や積雪地において、上記隙間部分に生じてい
た氷柱の発生を防止することができる。
【0046】さらに、図11に示すように、前耳14の
係止爪142の前面が立ち上がり片26にて覆われてい
るので、冬季の積雪荷重によって軒樋1の前耳14と前
耳係止部24との係合が外れるのを防止できる。このた
め、軒樋1の破損や破壊を防止でき、耐積雪荷重性にす
ぐれている。
【0047】図10は軒樋継手の変形例を示す斜視図で
ある。この軒樋継手2Aの場合、図10に示すように、
継手本体部20の前側壁22の上部に形成されている受
け面222が中央から両端に向かって下り勾配の傾斜面
とされている。なお、上記図6の軒樋継手2と同一部分
については、同一符号を付して説明を省略する。
【0048】この軒樋継手2Aの場合、軒樋1の端部内
に嵌合接着された状態では、図12に示すように、軒樋
1側の下面143と軒樋継手2側の受け面222との間
には排水溝Gが形成される。この場合、排水溝Gの深さ
は受け面222の中央から両端に向かうにつれて徐々に
深くなっている。そして、受け面222が中央から両端
に向かって下り勾配の傾斜面とされているので、軒樋1
の前耳14の溝141内に溜まる雨水は受け面222の
ほぼ中央に流れ落ちた後、受け面222上を両側に流
れ、受け面222の両端を通じて軒樋1内に流れ込む。
【0049】また、軒樋1と軒樋継手2Aを接続する際
に、たとえば隣接する軒樋1,1同士の当接端面間に僅
かに隙間が生じても、図12に示すように、受け面22
2の最下端側に設けられた突起223が堰としての機能
を備えているので、水上側の軒樋1の前耳14の溝14
1から隙間に流れ出た雨水は突起223に沿って受け面
222上を両側に流れ、受け面222の両端を通じて軒
樋1内に流れ込むことになる。このため、隣接する軒樋
1,1同士の当接端面間に生じた隙間を通じて、雨水が
軒樋1の外面側に漏れ出るのを防止できる。
【0050】図13は軒樋継手の他の変形例を示す斜視
図である。この軒樋継手2Bの場合、図13に示すよう
に、受け面222の下方に位置している前側壁22の途
中部に継手本体部20内に張り出した倒置J字状の窪み
22aを設けた以外は、基本的に上記図6の軒樋継手2
とほぼ同一である。図6の軒樋継手2と同一部分につい
ては、同一符号を付して説明を省略する。
【0051】この軒樋継手2Bが適用される軒樋は図1
4に示すようなものである。この軒樋1Aは、前側壁1
2の途中部に樋本体部10内に張り出した倒置J字状の
窪み12aを設けた以外は、基本的に上記図5の軒樋1
とほぼ同一である。図5の実施例の軒樋1と同一部分に
ついては、同一符号を付して説明を省略する。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の本発明においては、軒樋
の端面同士が突き合わせた状態で配設され、この突き合
わせた軒樋の端部間に跨がるように、軒樋の内面に沿っ
て樋継手が装着されて接着接続されているので、軒樋同
士の接続部の外面に段差部が生じず、軒先の見栄えが良
好である。
【0053】請求項2記載の本発明では、所定の切断治
具を用いて、施工現場にて切断された軒樋の切断端部側
が集水器または曲り継手の端部と接続されているので、
たとえば軒樋が少し斜め切断されたとしても、樋継手を
介して接着接続される軒樋の端面同士が突き合わせられ
た軒樋の端面間には隙間が生じることはない。このた
め、軒樋同士の接続部の意匠的外観の見栄えが良好であ
る。
【0054】請求項3記載の本発明においては、軒樋
が、樋本体部の上端に耳部が形成され、この耳部の内側
面に内方に開口した溝が形成されており、樋継手が、外
面形状が樋本体部の内面形状と形状とほぼ合致する形状
に形成された継手本体部と、この継手本体部の上端部に
設けられた耳係止部とからなり、軒樋の前耳の下面部を
受ける継手本体部の外面に、軒樋内に雨水を排水するた
めの排水溝が形成されているので、軒樋の接続施工の際
に、隣接する軒樋同士の端面間に僅かに隙間が生じて
も、この隙間を通じて軒樋の外方に漏れる雨水を排水溝
を通じて軒樋内に排水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雨樋システムを示す分解斜視図であ
る。
【図2】図1の雨樋システムが適用される建物の屋根面
を示す平面図である。
【図3】図1の雨樋システムの軒先への取付状態を一部
省略して示す平面図である。
【図4】図3のX−X線での拡大断面図である。
【図5】図1における軒樋を示す正面図である。
【図6】図1における軒樋継手を示す斜視図である。
【図7】図1における出隅用の曲り継手を示す平面図と
正面図である。
【図8】軒樋と軒樋継手の接続方法を示す説明図であ
る。
【図9】軒樋と軒樋継手の接続状態を示す説明図であ
る。
【図10】軒樋継手の変形例を示す斜視図である。
【図11】図9の要部を示す拡大断面図である。
【図12】図10の軒樋継手の使用状態を示す説明図で
ある。
【図13】軒樋継手の他の変形例を示す斜視図である。
【図14】図13の軒樋継手が適用される軒樋を示す正
面図である。
【符号の説明】
1 軒樋 10 樋本体部 12 前側壁 14 前耳 2 軒樋継手 20 継手本体部 24 前耳係止部 3,3a,3b 曲り継手 4 軒樋吊り具 41 取付部 42 支持部材 5 軒チーズ(樋集水器) 51 継手本体 511 軒樋接続部 52 流出側接続部 6 軒樋止まり 7 竪樋 8 鼻隠し板 G 排水溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根の軒先に沿って軒樋が設けられ、軒先
    の隅部において曲り継手によって接続され、所定個所に
    設けられた集水器の端部に軒樋の端部が接続され、この
    集水器の下部に竪樋の上端部が接続されている雨樋シス
    テムにおいて、前記軒樋の端面同士が突き合わせた状態
    で配設され、この突き合わせた軒樋の端部間に跨がるよ
    うに、軒樋の内面に沿って樋継手が装着されて接着接続
    されていることを特徴とする雨樋システム。
  2. 【請求項2】施工現場にて切断された軒樋の切断端部側
    が集水器または曲り継手の端部と接続されている請求項
    1記載の雨樋システム。
  3. 【請求項3】軒樋が、樋本体部の上端に耳部が形成さ
    れ、この耳部の内側面に内方に開口した溝が形成された
    ものであり、樋継手が、外面形状が樋本体部の内面形状
    と形状とほぼ合致する形状に形成された継手本体部と、
    この継手本体部の上端部に設けられた耳係止部とからな
    り、前記軒樋の前耳の下面部を受ける継手本体部の外面
    に、軒樋内に雨水を排水するための排水溝が形成されて
    いる請求項1または2記載の雨樋システム。
JP2001272320A 2001-09-07 2001-09-07 雨樋システム Expired - Lifetime JP4996022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272320A JP4996022B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 雨樋システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272320A JP4996022B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 雨樋システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074155A true JP2003074155A (ja) 2003-03-12
JP4996022B2 JP4996022B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=19097711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272320A Expired - Lifetime JP4996022B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 雨樋システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814120B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-18 (주)국광플랜 측광 및 후광을 이용한 문자나 도형 광고용 간판
JP2012154066A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 軒樋の連結構造

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134325U (ja) * 1978-03-10 1979-09-18
JPH0217069Y2 (ja) * 1984-05-25 1990-05-11
JPH02178458A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋システム
JPH03117035U (ja) * 1990-03-15 1991-12-04
JPH0960219A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋集水器
JPH09209517A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋用クリップ
JPH10131425A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 丸樋の接続構造
JPH10196071A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Tanita Housingware Co Ltd 軒とい接続部構造
JPH10317612A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋継手
JPH1144061A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の継手装置
JP2001012031A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の連結構造
JP2001012030A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の連結構造

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134325U (ja) * 1978-03-10 1979-09-18
JPH0217069Y2 (ja) * 1984-05-25 1990-05-11
JPH02178458A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋システム
JPH03117035U (ja) * 1990-03-15 1991-12-04
JPH0960219A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋集水器
JPH09209517A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋用クリップ
JPH10131425A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 丸樋の接続構造
JPH10196071A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Tanita Housingware Co Ltd 軒とい接続部構造
JPH10317612A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋継手
JPH1144061A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の継手装置
JP2001012031A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の連結構造
JP2001012030A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814120B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-18 (주)국광플랜 측광 및 후광을 이용한 문자나 도형 광고용 간판
JP2012154066A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 軒樋の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4996022B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195948B1 (en) Skylights to accommodate on site adjustments for variations in installations
JP2003074155A (ja) 雨樋システム
JP2505991B2 (ja) 屋根材用の捨て板
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JP7212406B2 (ja) 表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材
JPH038727Y2 (ja)
JP7090318B2 (ja) 軒先唐草、及びそれを用いた軒先構造
CN216810671U (zh) 坡屋面檐口结构
JP3655855B2 (ja) 採光用ガラス屋根
JP2572691Y2 (ja) 軒先納め構造
JP2943907B2 (ja) 建築外装用断熱下地材
JP2943908B2 (ja) 建築外装構造
JP3584202B2 (ja) 縦葺外装構造
JP3226494B2 (ja) 外装構造
JP2001349016A (ja) 横葺き外装パネルの接続構造およびジョイント部品
JPS603868Y2 (ja) 横葺き用面材の接続用止水板
JPS639684Y2 (ja)
JP3589367B2 (ja) 屋根
JP3091137B2 (ja) 改修用唐草、改修屋根の軒先構造及び改修屋根の施工法
JP2003119876A (ja) 屋外通路
JPH0240179Y2 (ja)
JP2003172007A (ja) 樋継手および軒樋の接続構造
JPH1088751A (ja) 屋 根
JPH11124967A (ja) 外囲体
JP5424284B2 (ja) 雨水排水用竪樋組立体及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4996022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term