JPH02178458A - 雨樋システム - Google Patents

雨樋システム

Info

Publication number
JPH02178458A
JPH02178458A JP33515088A JP33515088A JPH02178458A JP H02178458 A JPH02178458 A JP H02178458A JP 33515088 A JP33515088 A JP 33515088A JP 33515088 A JP33515088 A JP 33515088A JP H02178458 A JPH02178458 A JP H02178458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
gutter
building
eaves gutter
hanging tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33515088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083249B2 (ja
Inventor
Kenzo Sugimoto
杉本 研造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63335150A priority Critical patent/JPH083249B2/ja
Publication of JPH02178458A publication Critical patent/JPH02178458A/ja
Publication of JPH083249B2 publication Critical patent/JPH083249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、雨樋システムに関し、特に、気温変化による
軒樋の熱伸縮を吸収する伸縮吸収機構に関する。
(従来の技術) 雨樋システムには、軒樋同士をつなぐ継手と、集水器や
自在ドレインを介する縦方向の排水樋(竪樋)とが殆ど
例外なく存在する。また、建物の隅角部などで曲り継手
を使用することも多い。
このような雨樋システムにおいて、軒樋の伸縮による変
形や破損を抑えるには、システム内で吸収するか、軒樋
の素材を伸縮のないものにすることが考えられる。しか
し、後者の方法では、高価であるとか、加工性が不良で
あるとか、耐腐食性が不十分である等の欠点があり、満
足する素材が得られてないのが現状である。
これに対し、コスト、加工性、##腐食性が良好な素材
は、伸縮度合いが太き(、そういった素材で成形された
軒樋は、少なからず温度変化に伴って軸方向へ伸縮する
性質を有している。特に合成樹脂製の軒樋にあっては、
その熱伸縮が大きく、例えばIOmの塩化ビニル樹脂製
の軒樋は、O′C〜60℃の温度変化に伴ってほぼ40
mm伸縮することも知られている。
そこで、雨樋システム内で伸縮を吸収する前者の方式に
利用される代表的な伸縮吸収手段としては、例えば実開
昭54−77626号のような集水23がある。この集
水器は、側壁に、軒樋の端部が差し込まれる差込口が開
口され、底に落し口が開口されているもので、軒樋の端
部がこの集水器の差込口内を摺動することで軒樋の伸縮
が吸収されるものである。
また、その伯の伸縮吸収手段としては、特公昭58−1
0542号のような伸縮継手が挙げられるが、この伸縮
継手は、第1継手と第2i手とで構成されており、これ
らが互いに摺動可能に結合されたもので、軒樋の伸縮を
第1ja手と第2継手の摺動により吸収しようとするも
のである。
これら二つ以上の伸縮吸収手段が、屋根の形状や長さに
よって組み合わされて用いられることも多くある。
また、上記の伸縮吸収手段を用いた雨樋システムでは、
軒樋の伸縮摺動が必然的に伴うため、外観的に優れた吊
具システム(例えば実開昭60−22623号公報)で
は、樋耳が耳支持部先端に対して引掛ることな(スムー
ズに摺動するような加工が工夫されている他2樋耳の摺
動を許容するため耳支持部のルーズ性と外れ防止のため
のタイト性(更には、着脱の容易性)とのバランスが考
慮されている。
(発明が解決しようとする課題) 伸縮吸収手段として上記の集水器を主に使用する方式は
、比較的小さい軒樋をルーズに出し入れ可能な状態で集
水器に挿入するものであるから。
単純な構造でも軒樋の伸縮を大きく吸収することが可能
である。しかし、軒樋に比較的大きい勾yを付けて集水
するため、軒先と軒樋との間隔を考えると、1つの集水
器が受は持つ軒樋列の長さには限度があり1軒樋列が長
ければ、第18図に示すように1つの軒樋列(01は軒
樋、02は曲り継手を示す)に2個以上の集水器03が
必要となる。即ち、集水器03やそれに伴う竪樋部品を
合わせると非常に大きなコストupになってしまうので
ある。また、大きな集水器(排水能力も大きい)03は
、洋風の家屋には好まれない傾向があり、すべての場合
において、集水器03で伸縮を処理することは期待でき
ない。
そこで、第19図のような寄棟タイプの家屋の場合、対
向する2つの曲り部C,,C2を水上部とし、他2つの
曲り部C3,C4を水下部とし。
集水器03は水下部側の曲り部C3,C4のみに設ける
ようにして、集水器03の数を4つに集約したとしても
、集水器03が設けられていない水上部が2点鎖線のよ
うな変形状態になることがある。
また、4つの集水器03に集約するために、第20図に
示すように、1つの軒樋列に集水器03と伸縮継手04
を設ける施工が考えられるが、最近、雨樋システムを建
物と調和させ、美観向上を追及したいとする要求が厳し
くなってきており、第1に建物正面からなるべく縦方向
の管路をなくし、第2に軒樋の直線性を強調させたいと
いった要求がある(図において05は伸縮機能を有さな
い通常の継手、06は竪樋を示している)。
そこで、第21図に示すように、水下部側の曲り部C,
,C2に集水器03を設け、水上部側の曲り部C3,C
4には伸縮継手04を設けるようにし、しかも建物の正
面には集水器03を設けない施工が考えられるが、この
施工は、第1の要求は幾分溝たすことができるものの、
第2の要求を満足させるようとすると1曲り部C,−C
,の排水勾配付けが困難になる6 そこで、伸縮吸収手段として上記の伸縮継手04や伸縮
的り継手を主に使用し、縦方向の排水路への排水処理手
段として集水器03を組み合せる方式が一般的となって
いる。しかしながら、このような伸縮継手04を用いた
システムは、接続部分における水洩れを常時防止しつつ
、継手内で軒樋O1の伸縮を吸収させなければならない
ので、設計、施工は慎重に行なう必要がある。即ち、軒
樋01の傾斜角度が適当でなかったり、取付具(吊具や
受具)と軒樋01との間に引掛りがあるだけで伸縮吸収
機能が働かなくなったり、また、伸縮継手04の接続位
置や個数を一箇所間違えただけで第1継手と第2継手が
外れて脱落することさえ起りつる。
このように、伸縮吸収システムの設計は、排水処理能力
に合せて伸縮吸収能力も考慮しなければならず、専門知
識が要求される。また、施工にあたっても、様々な技術
が要求される。
更に、伸縮継手04を用いたシステムは、美観重視のた
め、集水器03に代えて自在ドレインや軒チーズを用い
ることもある。
自在ドレインや軒チーズは、一般に集水器03に比べて
目立ち難いので、美観的には集水器03より優れている
ものの、伸縮吸収機能をもたないため、(軒チーズで伸
縮機能を備えたものがあるが、集水器のような伸縮吸収
力はない)その分の伸縮吸収機能を補うために、伸縮継
手04の数を増す必要が生じてくる。このことは、長い
軒樋01をわざわざ短く切断しなければならないという
不合理を生むばかりか1部品点数が増加することにより
設計を複雑化し、また、接続部分が多くなることにより
施工をも複雑化させることになっていた。このように、
美観を重視した自在ドレインや軒チーズの使用は、設計
、施工の要件を完全に満足させるのが困難な状況を生み
だすため、接続ミスにより水洩れを起すことがあった。
特に、近年は雨樋システムを建物と調和させ、美観向上
を追及したいとする要求が非常に厳しくなっているので
より、高度な水漏れ処理を必要とする、また、水洩れは
それ自体、汚れを軒樋外面に露呈するため美観を太き(
損なうものとして、非常に大きな問題となっていたので
ある。
また、上言己の設計、施工の条件を満足させたとしても
、寄棟屋根では、屋根全周を囲んで軒樋01が取り付け
られるため、伸縮吸収能力が何らかの理由で不足すると
、雨樋システムは第22図に示すような状態になり、曲
り継手02が破損したり、軒樋01が蛇行変形を生ずる
といった問題が残されていた。
また最近は、地価高騰に伴って総二階建住宅の需要が増
加しており、これら総二階建住宅の美観を向上させる手
段として、第23図に示すように、ベランダVを外壁か
ら突出させて設けるといったことが多く行われている。
特にこのようなベランダ付き住宅では、美観優先のため
縦方向の排水管路07は建物正面を避けることが強く要
望されている。しかしながら、現状の雨樋システムによ
れば、ベランダ付き住宅では、結局、出入口。
窓、ベランダの手摺等を避けてできるだけ目立たない箇
所に竪樋06を設けたり、化粧された竪樋06を用いる
といった範囲内でしか美観向上に対する要望に答えるこ
とができなかった。尚、ベランダVを仲介したり、出入
口、窓、ベランダの手摺等を避けるためには、縦方向の
管路が複雑になり、施工が面倒等地の問題も生じる。
史に、建物正面において、勾配の殆どない建物と一体的
に調和した軒樋列では、前記特公昭5810542号公
報のような伸縮継手04も大きな厚みがあるために使う
ことが好まれず、通常の樋継手05でさえも少なくした
いという要求が出てきている。
このように、従来の雨樋システムでは、軒樋01の伸縮
吸収機能を確実にするための条件と、美観を向上させる
ための条件とが相反していたために、軒樋01の伸縮吸
収機能と美観向上を両方満足させることは殆ど不可能で
あった。
本発明は、以上のような過酷な状況の中で、伸縮吸収機
能を確保するための条件と、美観を向上するための条件
とを両方満足させることができるシステムであり、雨樋
システムで宿命的な軒樋の伸縮を確実に吸収すると共に
、美観向上及び施行の容易化を一挙に解決した雨樋シス
テムを提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の雨樋システムは、建
物の軒先に沿って軒樋を取り付ける雨樋システムであっ
て1軒樋が自らの熱伸縮力により建物に対して前後方向
へ移動可能に取り付けられているものである。
軒樋を建物に対して前後方向へ移動可能にするための手
段としては1例えば以下に示すようなものがある。
まず、軒樋を吊具または受具で建物に取り付けるシステ
ムの場合には、吊具または受具の取付杆を、重量し板に
対して摺動可能にしてもよいし。
吊具または受具を重量し板に取り付け、該鼻隠し板を建
物躯体に対して摺動可能にしてもよい。また、吊具また
は受具の支持杆を取付杆に対して摺動可能にしてもよい
次に、軒樋を吊具で建物に取り付けるシステムの場合に
は、軒樋の耳を前記吊具の耳支持片に対して摺動可能に
したり、吊具の耳支持片を屈曲変形可能にしてもよい。
また、吊具の支持杆を伸縮可能にしたりしてもよい。
また、軒樋を受具で建物に取り付けるシステムの場合に
は、軒樋を前記受具の支持杆に対して摺動6■能にして
もよいし、軒樋を受は具の支持枠に対して摺動可能にす
ると共に、受具の耳支持片を屈曲変形可能にしてもよい
(作 用) 請求項1記載の雨樋システムでは、気温の変化に伴って
軒樋が熱伸縮した場合には(気温上昇時には伸長し、気
温低下時には収縮する)、軒樋は、自らの熱伸縮力によ
り建物に対して前後方向へ移動する(伸長した場合には
前方移動して建物から離れ、収縮した場合には後方移動
して建物に近づく)。
請求項2記載の雨樋システムでは、気温の変化に伴って
軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋の熱伸縮力により吊具
または受具の取付杆が鼻隠し板に対して摺動し4、この
取付杆の摺動により軒樋は建物に対して前後方向へ移動
する。
請求項3記載の雨樋システムでは、気温の変化に伴って
軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋の熱伸縮力により鼻隠
し坂が建物躯体に対して摺動し、この鼻隠し坂の摺動に
より軒樋は吊具または受具を介して建物に対して前後方
向へ移動する。
請求項4記゛載の雨樋システムでは、気温の変化に伴っ
て軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋の熱伸縮力により吊
具の支持杆が取付杆に対して摺動し、この支持杆の摺動
により軒樋は建物に対して前後方向へ移動する。
請求項5記依の雨樋システムでは、気温の変化に伴って
軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋は自らの熱伸縮力によ
り耳が吊具の耳支持片に対して摺動し、建物に対して前
後方向へ移動する。
請求項6記載の雨樋システムでは、気温の変化に伴って
軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋の熱伸縮力により吊具
の耳支持片が屈曲変形し、この耳支持片の屈曲変形によ
り軒樋は建物に対して前後方向へ移動する。
請求項7記依の雨樋システムでは、気温の変化巳こ伴っ
て軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋の熱伸縮力により吊
具の支持杆が伸縮し、この支持杆の伸縮により軒樋は建
物に対して前後方向へ移動する。
請求項8記載の雨樋システムでは、気温の変化に伴って
軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋は自らの熱伸縮力によ
り受具の支持杆に対して摺動し、建物に対して前後方向
へ移動する。
請求項9記載の雨樋システムでは、気温の変化に伴って
軒樋が熱伸縮した場合には、軒樋は自らの熱伸縮力によ
り受具の支持杆に対して摺動すると共に、受具の耳支持
片が屈曲変形することにより建物に対して前後方向へ移
動する。
即ち、軒樋の熱伸縮は、軒樋が建物に対して前後方向へ
移動することにより吸収されるので、軒樋の変形、接続
部の外れや亀裂及び破損の発生を防止することができる
(実施例) 以下1本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図〜第3図は第1実施例を示しており、この第1実
施例は、特許請求の範囲第6項記載の雨樋システムに対
応した実施例である。
まず、第1図に基づいて第1実施例の構成を説明する。
第1図は1軒樋1が、吊具2を介して建物の鼻1;Aシ
板3に取り付けられている構造を示している。面、4は
垂木である。
軒樋1は、平坦な底部11の両側に前側壁12と後側壁
13が存設され、両側壁12.13の上端にそれぞれ前
回14と後回15とが設けられて構成されている。前記
前側壁12は後側壁13よりも高く形成されており、前
回14及び後回■5は、外側に突出して中空状に形成さ
れている。
また吊具2は、取付杆21と支持杆22とで構成されて
おり、前記取付杆21は、鼻隠し板3に沿って固定され
る固定部211と、該固定部211の上端から前向きに
延在して設けられた腕後部212から成り、また、l1
i7記支持杆22は、前記腕後部212と同様に前後方
向に延在して設けられた腕前部221と、該腕前部22
1の先端から上方に立ち上げられた立ち上り部222と
、該立も−にす部222の先端から前方に延在して設け
られた天板部223から成る。
これらの取付杆21及び支持杆22は、ステンレス等の
帯状金属板を折り曲げ加工して形成されており1両社2
+、22は互いに腕後部212と腕前部222とが溶接
によりリジットに連結されている。
また、前記取付杆21の固定部211の前面には、後打
支持片23が固定され、前記支持杆22の天板部223
の下面には、前置支持片24が固定され、支持杆22の
立ち上り部222の前面には、突出片25が固定されて
いる。
前記後打支持片23は、屈曲変形可能なバネ板によりく
の字形に形成されており、下片231が同定部21+に
沿って固定され、上片232で軒fillの後回15を
支持するものである。
従って、前記後打支持片23に支持されている軒樋1の
後回15は、第2図に実線で示すように、主には上片2
32の上端を滑って前方へ摺動するが、第2図に二点鎖
線で示すように、上片232が後方へ起き上ることによ
り後方へも移動可能である。後方移動時、上片232の
上端は、後側壁13と後回15の角部に当たっており、
第2図に二点鎖線で示す状態から、更に矢印で示した後
方へ移動することもできる。また、前回14の軸方向へ
の移動は、上片232の先端との摩擦抵抗を小さくする
加工を施すことにより十分可能である。
1iii記前耳支前回24は、屈曲変形可能なバネ板に
より下方に開口するアリ溝形に形成されており、−に+
b部241が支持杆22の天板部223に沿って固定さ
れ、前側板242と該前側板242の下端から後方へ折
り返された後向き折曲片243とで軒樋1の前回I4を
支持し、後側板244と該後側板244の下端からii
i方へ折り返された前向き折曲片245とで前回15の
脱落を防止するものである。また、この前置支持片24
は、上板部241とmI側扱242との間に、外側へ円
弧状に膨出する湾曲部246が形成されている。即ち、
前側板242が前後へ揺動するといったような湾曲部2
46を中心とした屈曲弾性変形が小さい力で生しるよう
になっている。
即ち、前記前置支持片24に支持されている軒樋1の前
回I4は、第3図に二点鎖線で示すように、前側板24
2が後方へ摺動することにより後刃移動可能であり、か
つ、第3図に実線で示すように、前側板242が前方へ
揺動することにより前方移動可能である6 また、前記突出片25は、先端が前記前置支持片24の
後側板244に近接して設けられており、後側板244
が後側へ開くような前置支持片24の屈曲変形を防止す
るものである。但し、前置14.前側壁12が後方移動
する時、後側板244が多少湾曲変形することは問題な
い。
また、後片15の軸方向への移動は、後向き折曲片24
5との摩擦抵抗を小さくする加工を施すことにより十分
可能である。
尚、航記湾曲部246は、くの字形の折曲部に比べて、
荷重及び変形が広い範囲に分散されるので局部的な疲労
が少ない。即ち、1iii耳支持片24は支持力及び耐
久性に優れている。
そこでまず、気温の上昇に伴って軒樋lが伸長した場合
には、軒樋lの熱伸縮力により吊具2の後置支持片23
及び前置支持片24が屈曲変化し、この両耳支持片23
.24の屈曲変化により軒I’d l 4.を建物に対
して前方移動する。
また、気温の低下に伴って軒樋Iが収縮した場合には1
軒樋1の熱伸縮力により吊具2の後置支持片23及び前
置支持片24が屈曲変形し、この両耳支持片23.24
の屈曲変形により軒樋1は建物に対して後方移動する6 本実施例システムでは、上記したように軒樋lが自らの
熱伸縮力により建物に対して前後方向へ移動し、この前
後方向への移動により熱伸縮を吸収する。即ち、軒樋l
の熱伸縮による変形を防止でき、それにより接続部の外
れや、亀裂及び破損の発生を防止することができる。
雨樋システム全体の中で1例えば屋根の凹んだ目立たな
い箇所に、伸縮吸収機能を有する伸縮継手や集水器を併
用することは可能である。しかし、建物の正面部からは
分厚い伸縮継手を除くことが好ましく1本発明の雨樋シ
ステムはこれを可能にしている。史には、長尺の軒樋を
使用する等により一辺の軒樋列からすべての継手類を可
及的に除いて、直線性に優れた一体感のある雨樋システ
ムを構築することができる。
また、軒樋lは、自らの熱伸縮力によって全体で伸縮を
吸収するので、集水器あるいは軒チーズや自在ドレイン
の取付位置は任意に設定できる。
更に、継手の数を減らしたり、排水処理能力の大きい集
水器を用いて集水器の数を減らしたりすることもできる
。このように継手や集水器の数を減らすことは、長い軒
樋なわざわざ短く切断するといった不合理な作業をなく
すことにもなり、長い軒樋をそのまま用いることができ
るようになる。そして、継手や集水器に加えて軒樋の部
品点数も大幅に削減できる。
このような部品点数の削減及び伸縮接続施行部の削減に
よって施工は簡略化され、高度な施工技術や、設計上の
専門知識が要求されなくなり、確実に伸縮吸収機能を確
保できるようになる。また、施行ミスや伸縮継手の外れ
等をな(すことにより水洩れ対策にもなる。
第4図及び第5図は、寄棟屋根を有するベランダ付き住
宅において、本実施例の雨樋システムを適用することで
、美観の向上に成功した一例を示している。
軒樋lは、寄棟屋根Hの軒先先端に沿って屋根全周に設
けられており、軒先の隅角部において曲り継手5によっ
て接続されている。また、6は集水器であって、ベラン
ダVが設けられていない建物の裏(Illlにおいて、
出入口や窓を避けるようにして設けられている。そして
、前記集水器6には、竪樋等縦方向の管路が接続される
ことになる。
尚1図面に示すように、集水器6を建物の正面及び側面
に設けずに、裏側の三箇所に設けるだけで済ませるため
には、軒樋系列全体をフラットにし、あるいは僅かな勾
yを正面−側面−裏面に向けてつければよい。排水能力
は軒樋の断面積(流水面積)及び竪樋の径を大きくする
ことで解決できる。
以上説明した雨樋システムは、建物の正面及び側面に集
水器6や、その集水器6に接続される縦方向の排水路が
現れないので、建物の美観は損なわれずに済む。
尚、集水器6に代えて、第6図に示すような軒樋lとの
一体感が強い軒チーズ7を用いたり、第7図に示すよう
な小さくて目立たない自在ドレイン8を用いることによ
り、更に建物の裏側においても美観向上を図ることがで
きる。
軒樋の伸縮吸収については、まず、気温の上昇に伴って
軒樋lが伸長した場合には、第8図に示すように、妻側
の軒樋列す、dと桁間の軒樋列a、cは、伸縮力によっ
て相互に前方(実線矢印方向)へ押し出され、軒Mlを
支持する吊具2の後頁支持片23及び前頁支持片24が
屈曲変形してこの移動を吸収する。
また、気温の低下に伴って軒樋1が収縮した場合には、
妻側の軒樋列す、dと桁間の軒樋列a。
Cは、伸縮力によって相互に後方(点線矢印方向)へ引
き込まれ、吊具2の後頁支持片23及び前頁支持片24
が屈曲変形してこの移動を吸収するのである。
以上説明したように、従来の雨樋システムでは、軒樋l
の伸縮吸収と美観向上とを、水洩れ等の問題なしに同時
に達成するのは困難であったが、本実施例の雨樋システ
ムは、軒樋1の伸縮吸収を確実にでき、かつ美観も優れ
、専門的知識の要る伸縮吸収接続施工を極力排除して施
工を容易化した雨樋システムである。
また第4図及び第8図のように連続した軒樋系列を持ち
、本発明システムのように軒樋列全体が前後に移動する
場合、竪樋系列(集水器、軒チーズ、ドレイン)の上端
部は建物に対し固定しないで柔軟にしておけば移動に追
随できる。また、実施例のように連続した軒樋系列であ
れば一部がだらしな(傾くことはない。
また、本発明システムは、現在の部材技術であっても、
−周10m内外の軒樋列を有する雨樋システムに問題な
く適用できる。尚、その一つの理由は前記したようにl
omの軒樋列で略40mmの伸縮が見込まれるが、各軒
樋や接続部等で少しずつ伸縮を吸収するので、最大有効
伸縮を20〜30mmで設計して軒システムを構成でき
るのである。しかし、より優秀な素材等を組込むことに
より、より長い軒樋列を有するシステムにも本発明思想
を適用することは可能である。
第9図は第2実施例を示しており、この第2実施例は、
特許請求の範囲第3項記載の雨樋システムに対応した実
施例である。
本実施例は、鼻隠し板3が、建物躯体の一部である垂木
4に対して前後方向へ摺動可能に取り付けられている例
である。
以下、具体的に説明する。
鼻隠し扱3は、釘9によって垂木4に取り付けられてお
り、鼻隠し板3と垂木4との間には、所定の間隔毎にコ
イルスプリングIOが設けられている。また、このコイ
ルスプリングIOは、前記釘9の周りに装着されており
、この釘9は、釘頭91が鼻随し板3の表面からやや離
間するよう垂木4に打ち付けられている。
尚、軒樋l及び吊具2の構成は第1実施例と同様である
ので図面に同一符号を付けて説明を省略する。
従って、気温の変化に伴って軒樋1が熱伸縮した場合に
は1軒樋lの熱伸縮力により鼻隠し扱3がル木4に対し
て摺動すると共に、吊具2の前頁支持片24及び後頁支
持片23が屈曲変形し、この鼻隠し扱4の摺動と吊具2
の屈曲変形とにより軒樋lは建物に対して前後方向へ移
動する。
本実施例では、鼻隠し扱3の摺動と吊具2の屈曲変形と
いった二つの移動手段が組み合されているので、軒樋l
の移動許容量も増して伸縮吸収がより確実なものとなる
また、鼻隠し板3と垂木4の間にコイルスプリング10
が設けられていることにより、風等によって鼻隠し板3
がガタつくのを防止することができるし、垂木4の寸法
誤差を吸収して鼻隠し扱3を而−に設置することができ
る。
史に、コイルスプリング10の付勢力を全て同じにする
ことによって、軒樋1を取り付ける際に、息隠し扱3と
垂木4との間隔を全体に亘ってほぼ均一に設定できる。
また1軒樋1の伸縮により軒樋りが前方あるいは後方へ
移動する際、その移動幅を全体的に均一に分散できる。
第1O図は第3実施例を示しており、この第3実施例は
、特許請求の範囲第2項記載の雨樋システムに対応した
実施例である。
本実施例は、吊具2aが、鼻隠し板3に対して前後方向
へ摺動可能に取り付けられている例である。
以下、具体的に説明する。
本実施例の吊具2aは、取付杆21aと支持杆22aと
で構成されており、両社21a、22aは互いにリベッ
ト等でリジットに連結されている。
また、前記取付杆21a4.を鼻隠し扱3に対し針9a
によって取り付けられており、取付杆21aと息隠し板
3との間には、コイルスプリングlOaが設けられてい
る。尚、このコイルスプリング10aは釘9aの周りに
装着されている。また釘9aは、釘頭91aが取付j(
−21aの表面からやや離間するよう蟲隠し扱3に打ち
付けられている。
方、支持杆21aの両端には、それぞれ後置支持片23
aと前耳支持片24aとが形成されており、軒樋1aは
、この後置支持片23aに後置15aが嵌合状態で支持
され、前肩支持片24aに前置14aが嵌合状態で支持
されている。
従って、気温の変化に伴って軒樋1aが熱伸縮した場合
には1軒M l aの熱伸縮力により吊具2aの取付杆
21aが鼻隠し扱3に対して摺動し、この取付杆21a
の摺動により軒11aは建物に対して前後方向へ移動す
る。
また、+4a、15aは24a、23aに強固に嵌合さ
せるものが使用できろ。従って、23a 、 24 F
lからの前置14b及び後置15bの脱落を防止するの
には好ましい。
第11図は第4実施例を示しており、この第4実施例は
、特許請求の範囲第項5記教の雨樋システムに対応した
実施例である。
本実施例は、軒樋1bのijj耳14b及び後置15b
が吊具2bの前肩支持片24b及び後置支持片25bに
対してそれぞれ前後方向へ摺動可能に支持されている例
である。
以下、具体的に説明する。
本実施例の吊具2bは、取付杆21bと支持杆22bと
で構成されており、両社21b、22bは、互いにリベ
ット等でリジットに連結されている。また前記取付杆2
1bは、釘9bにより鼻隠し扱3に対してリジットに固
定されている。
支持杆22bは、前端及び後端がそれぞれ立ち上げられ
ており、前端の立ち上り片が前肩支持片24bに形成さ
れ、後端の立ち上り片が後置支持片23bに形成されて
いる。
また、軒樋1bの前置14b及び後置15bは、内側へ
開口する溝形に形成されており、前記前肩支持片24b
及び後置支持片23bに対して遊嵌状態で支持されてい
る6従って、23b、24bは弾性変形しない分厚い金
属板で構成した方がよく、14b、15bも変形、破損
しない素材で構成するのが好ましい。
従って、気温の変イヒに伴って軒FA1bが熱伸縮した
場合には、軒樋1aは自らの熱伸縮力により軒樋1bの
前置14b及び後置15bが吊具2bの前耳支持片24
b及び後置支持片23bに対して摺動し、建物に対して
前後方向へ移動する。
第12図及び第13図は第5実施例を示しており、この
第5実施例は、特許請求の範囲第4項記載の雨樋システ
ムに対応した実施例である。
本実施例は、吊具2Cの支持杆22cが取付杆21cに
対してnニア後方向へ摺動可能に取り付けられている例
である。
具体的に説明すると、第13図に示すように。
取付杆21cは1盲端部が断面アリ溝形に形成されてお
り、支持杆22cは中稈部がこのアリ溝部2IIの内部
に摺動可能に挿通されている。
また、取付1−T−21cは、鼻閉し坂3に対し、釘9
cによってリジットに固定されでいる。
従って、気?晶の変化に伴って軒樋1aが熱伸縮した場
合には、軒樋1aの熱伸縮力により支持杆22cは取付
杆21cに対して摺動じ、この支持FF22cの摺動に
より軒% l aは建物に対して前後り向へ移動する。
従って、21cと22cの摺動抵抗は適度の大きさであ
ることが望ましく、建物隅角部では抵抗を大きく建物中
央では抵抗を小さくしてバランスをとってもよい。
尚、その他の構成は、第3実施例と同様であるので、図
面に同一符号を付して説明を省略する。
第14図は第6実施例を示しており、この第6実施例は
、特許請求の範囲第7項記載の雨樋システムに対応した
実施例である。
本実施例は、吊具2dの支持杆21dが、伸縮可能に形
成されている例である。
具体的に説明すると、前記吊具2dは、取付杆21dと
支持杆22dとで構成されており、前記取付杆21dは
鼻隠し扱3に対し、釘9dによってリジットに固定され
ている。
また、取付杆21dは1前後に二分に1されて、第1部
材212と第2部材213とで構成されており、これら
両部材213.213が互いに摺動可能に連結されてい
る。即ち、第1部材212の後端部が断面アリ溝形に形
成されており、第2部材213の前端部がそのアリ溝部
214の内部に摺動可能に挿通されている。また、第2
部材213の前端には、抜は防止用の折曲片215が形
成されている。
尚、その他の構成は第3実施例と同様であるので5図面
に同一符号を付して説明を省略する。
従って、気温の変化に伴って軒樋1aが熱伸縮した場合
には、軒樋1aの熱伸縮力により吊具2dの取付杆21
dが伸縮し、この取付杆21dの伸縮により軒樋1aは
建物に対して前後方向へ移動する。摺動抵抗の問題は第
5実施例と略同じである。
第15図は第7実施例を示しており、この第7実施例は
、特許請求の範囲第8項記載の雨樋システムに対応した
実施例である。
本実施例は、軒樋1aを受具2eで建物に取り付けるシ
ステムである。
前記受具2eは、L字形状の取付杆21eと、軒樋1a
の外面形状に略一致する支持杆22eとで構成されてお
り、互いに重接によりリジットに連結されている。また
、前記取付杆21eは、鼻隠し板3に対して、釘9eで
リジットに固定されている。
更に、前記支持杆22eは、前板部221及び前肩支持
片24eと、後坂部222及び後置支持片23eとの間
隔が、軒樋1aの前後幅よりも若干広い幅に形成されて
いる。即ち1軒樋1aは。
前記受具2eの支持杆22eに対して前後方向へ摺動可
能に支持される、 従って、気温の変化に伴って軒樋1aが熱伸縮した場合
には、軒樋1aは自らの熱伸縮力により受具2eの支持
杆22eに対して摺動し、建物に対して前後方向へ移動
する。受具は、第1〜第6実施例の吊具に比べ、軒樋の
外…りに露出するので外観的に劣るが積雪に対する強度
には優れている。
第16図及び第17図は第8実施例を示しており、この
第8実施例は、特許請求の範囲第9項記載の雨樋システ
ムに対応した実施例である。
この実施例は、第7実施例で示したように、受具2[の
支持杆22f’を、軒樋1aの前後幅よりも若干広い幅
に形成し、史に前耳支持片24f及び後置支持片23[
を屈曲変形可能に形成することにより1軒M l aを
支持杆22fに対して前後方向へ摺動可能にした例であ
る。
即ち、前肩支持片24f及び後置支持片23fは、軒樋
1aの前回14a及び後置15aを受けるコ形部241
.231と、前回1.4 a及び後置15aを押える押
え片242.232とが湾曲部243.233を介して
一体に形成されている。
そして、前記湾曲部243.233は薄肉に形成されて
おり、前記押え片242.232が開くような屈曲変形
が小さい力で可能となるように形成されている。
従って、気温の変化に伴って軒樋2aが熱伸縮した場合
には、軒樋1aの熱伸縮力によって1ii7耳支持柱支
持f及び後置支持片23fは屈曲変形しく第17図参照
)1軒樋1aは受具2fの支持杆22fに対して摺動す
る。このようにして軒樋1aは、熱伸縮時に建物に対し
て前後方向へ移動する。
尚、その他の構成については、第7実施例と同様である
ので、図面に同一符号を付して説明を省略する。
以上1本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、第2実施例及び第4実施例では、軒樋を吊具で
建物に取り付けた例を示したが、吊具をそのまま受具に
置き代えてもよい。
また1軒樋を建物に対して前後方向へ移動させるための
手段として実施例で示した手段を複数組み合せてもよい
。例えば、軒樋を吊具あるいは受具に対して前後方向へ
摺動可能にすると共に、吊具あるいは受具を鼻隠し板に
対して前後方向へ摺動可能にしてもよい。
また、吊具の取付杆を伸縮可能にする手段として、取付
杆にパンタグラフ機構を適用しでもよい。
また実施例では、寄棟屋根を例にとって説明したが、本
発明のシステムにより軒樋を取り付けることができる屋
根形状は寄棟屋根に限られない。
また、軒樋の取付範囲も屋根全周に限らず、コの字形あ
るいはL字形に取り付ける場合に適用してもよい。
また1本発明の雨樋システムは、より複雑な屋根形状に
も十分適用可能である。この場合、本発明のシステムに
、従来の伸縮吸収手段を部分的に取り入れてもよい。例
えば、建物裏側の凹んだ部分で、集水器による伸縮吸収
機能を利用する等を選択できる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の請求項1〜9記載の
雨樋システムにあっては、以下に示す効果が共通して得
られる。
軒樋の熱伸縮は、軒樋が建物に対して前後方向へ移動す
ることにより吸収されるので、軒樋の熱伸縮による変形
や、接続部の外れ、亀裂及び破損の発生を防止すること
ができる。
また、伸縮継手や集水器を併用することは可能であるか
、伸縮継手に代えて肉厚が薄(て目立ち難い通常の継手
を用いたり、集水器に代えて軒樋との一体感が高い軒チ
ーズや目立ち難い自在ドレインを用いたりすることによ
り、雨樋システムの美観向上を図ることができる。
更に、集水器に限らず軒チーズや自在ドレインの取付位
置も任意に設定できるので、これらを建物正面を避けた
目立たない位置に設置し、更に建物の美観向上を図るこ
ともできる。更には、長尺の軒樋を使用する等により一
辺の軒樋列からすべての継手類を可及的に除いて、直線
性に優れた一体感のある雨樋システムを構築することが
できる。
また、継手の数を減らしたり、排水処理能力の大きい集
水器を用いて集水器の数を減らしたりすることもできる
。このように継手や集水器の数を減らすことは、長い軒
樋をわざわざ短く切断するといった不合理な作業をなく
すことにもなり、長い軒樋をそのまま用いることができ
るようになる。そして、継手や集水器に加えて軒樋の部
品点数も大幅に削減できる。
このような部品点数や伸縮吸収機能施工の削減によって
施工は簡略化され、高度な施工技術や、設計上の専門知
識が要求されなくなり、確実に伸縮吸収機能を確保でき
るようになる。また、施工ミスや経時変化による水洩れ
対策にもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の雨樋システムを示す縦断面
図、第2図は熱伸縮時における軒樋の後回支持構造を示
す断面図、第3図は熱伸縮時における軒樋の前肩支持構
造を示す断面図、第4図は本実施例システムを寄棟屋根
住宅に適用した一例を示す平面図、第5図は前記寄棟屋
根住宅の正面図、第6図は軒チーズを軒樋に接続させた
状態を示す斜視図、第7図は自在ドレインを軒樋に接続
させた状態を示す斜視図、第8図は前記寄棟屋根住宅に
おける本実施例システムの伸縮吸収機能を説明する平面
図、第9図は第2実施例の雨樋システムを示す断面図、
第1O図は第3実施例の雨樋システムを示す断面図、第
11図は第4実施例の雨樋システムを示す断面図、第1
2図は第5実施例の雨樋システムを示す断面図、第13
図は第12図のXI −XI断面図、第14図は第6実
施例の雨樋システムを示す断面図、第15図は第7実施
例の雨樋システムを示す断面図、第16図は第8実施例
の雨樋システムを示す断面図、第17図は第8実施例に
おける軒樋の熱伸縮時の状態を示す前回部分拡大図、第
18図〜第23図は寄棟屋根住宅に取り付けられた従来
の雨樋システムを示す図である。 3・・−IA隠し扱 4・・−垂木(建物躯体) 特  許  出  願  人 晴水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 ■・・−軒樋 14・・・前肩 15・・−後回 2・−・吊具 21・・・取付杆 22・・−支持杆 23・・・後頁支持片 24・・・前耳支持片 第2図 第6図 第7面 第5図 ρ 第12図 1a 第13図 2c 第16図 第7図 第旧図 第19図 楡O図 第21因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)建物の軒先に沿って軒樋を取り付ける雨樋システム
    であって、軒樋が自らの熱伸縮力により建物に対して前
    後方向へ移動可能に取り付けられていることを特徴とす
    る雨樋システム。 2)前記軒樋を吊具または受具で建物に取り付ける雨樋
    システムであり、前記吊具または受具の取付杆が鼻隠し
    板に対して摺動可能である請求項1記載の雨樋システム
    。 3)前記軒樋を吊具または受具で建物に取り付ける雨樋
    システムであり、前記吊具または受具が鼻隠し板に取り
    付けられ、該鼻隠し板が建物躯体に対して摺動可能であ
    る請求項1記載の軒樋の取付構造。 4)前記軒樋を吊具または受具で建物に取り付ける雨樋
    システムであり、前記吊具または受具の支持杆が取付杆
    に対して摺動可能である請求項1記載の雨樋システム。 5)前記軒樋を吊具で建物に取り付ける雨樋システムで
    あり、軒樋の耳が前記吊具の耳支持片に対して摺動可能
    である請求項1記載の雨樋システム。 6)前記軒樋を吊具で建物に取り付ける雨樋システムで
    あり、前記吊具の耳支持片が屈曲変形可能である請求項
    1記載の雨樋システム。 7)前記軒樋を吊具で建物に取り付ける雨樋システムで
    あり、前記吊具の取付杆が伸縮可能である請求項1記載
    の雨樋システム。 8)前記軒樋を受具で建物に取り付ける雨樋システムで
    あり、軒樋が前記受具の支持杆に対して摺動可能である
    請求項1記載の雨樋システム。 9)前記軒樋を受具で建物に取り付ける雨樋システムで
    あり、軒樋が前記受具の支持杆に対して摺動可能である
    と共に、前記受具の耳支持片が屈曲変形可能である請求
    項1記載の雨樋システム。
JP63335150A 1988-12-28 1988-12-28 雨樋システム Expired - Lifetime JPH083249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335150A JPH083249B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 雨樋システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335150A JPH083249B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 雨樋システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178458A true JPH02178458A (ja) 1990-07-11
JPH083249B2 JPH083249B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18285323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335150A Expired - Lifetime JPH083249B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 雨樋システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567733U (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 盛雄 笹本 樋受金具
JP2003074155A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349730U (ja) * 1976-09-30 1978-04-26
JPS5421834U (ja) * 1977-07-15 1979-02-13
JPS54114828U (ja) * 1978-01-31 1979-08-11
JPS54129121U (ja) * 1978-02-28 1979-09-07
JPS61176326U (ja) * 1985-04-23 1986-11-04

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349730U (ja) * 1976-09-30 1978-04-26
JPS5421834U (ja) * 1977-07-15 1979-02-13
JPS54114828U (ja) * 1978-01-31 1979-08-11
JPS54129121U (ja) * 1978-02-28 1979-09-07
JPS61176326U (ja) * 1985-04-23 1986-11-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567733U (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 盛雄 笹本 樋受金具
JP2003074155A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083249B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2219345C (en) Eaves trough assembly
CA2783834A1 (en) Eavestrough cover
JPH02178458A (ja) 雨樋システム
JPH0415866B2 (ja)
JP2001262798A (ja) 屋根切妻側装飾体
JP2894644B2 (ja) 軒樋受具
AU2010202123B2 (en) Building construction elements
JPH0620692U (ja) 屋根体の排水装置
EP3061885B1 (en) Window including a climate-shielding transition assembly
US20230027949A1 (en) Gutter Assembly and Method for Installing a Gutter
JP3078087B2 (ja) 樋吊具
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPS6220574Y2 (ja)
JP4132543B2 (ja) ドレンストレーナ
JP3039400U (ja) 雨 樋
JP2000274031A (ja) 水切り板の支持構造
KR102086291B1 (ko) 빗물받이 겸용 처마 마감부재
JP5616840B2 (ja) 軒樋取り付け具
WO2022137007A1 (en) Masking element assembly of a gutter system
JP2023051059A (ja) 接続部材、雨樋システム及び雨樋システムの施工方法
JPH0810119Y2 (ja) 軒樋支持具
JP6980425B2 (ja) 軒先構造
EP3061884B1 (en) Window including a support arrangement for a window lining
JP2555207Y2 (ja) 軒先構造
JP4137029B2 (ja) 外設部材の取付構造