JP2003037990A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JP2003037990A
JP2003037990A JP2001222807A JP2001222807A JP2003037990A JP 2003037990 A JP2003037990 A JP 2003037990A JP 2001222807 A JP2001222807 A JP 2001222807A JP 2001222807 A JP2001222807 A JP 2001222807A JP 2003037990 A JP2003037990 A JP 2003037990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
voltage
phase
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001222807A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Masaki
良三 正木
Satoru Kaneko
金子  悟
Yoshimi Sakurai
芳美 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001222807A priority Critical patent/JP2003037990A/ja
Priority to EP02004240A priority patent/EP1280266A3/en
Priority to KR1020020010626A priority patent/KR20030010480A/ko
Priority to US10/084,387 priority patent/US6844697B2/en
Priority to US10/214,728 priority patent/US6700343B2/en
Publication of JP2003037990A publication Critical patent/JP2003037990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価で高性能のモータ制御装置を提案する。 【解決手段】実電流差分差ベクトルと基準電流差分差ベ
クトルの差に基づいて回転子の位置を検出することによ
り、回転位置センサを使用することなくモータを制御す
ることができるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】同期モータの速度やトルクを制御するた
めには、磁極位置を検出あるいは推定することが必要で
ある。そして、検出した磁極位置に基づいて電流制御あ
るいは電圧制御を行うことによって、同期モータの速度
やトルクを制御することができる。
【0003】近年、この同期モータの磁極の位置を位置
検出器で検出することなく該同期モータを制御する磁極
位置センサレス制御方式が提案されている。
【0004】例えば、特開平7−245981号公報や
平成8年電気学会産業応用部門全国大会No.170に記
載されている第1の制御方法は、交番電圧を印加してそ
れに対するモータ電流の平行成分,直交成分(回転座標
系における電流成分)に基づいて磁極位置を推定する方
法であり、停止時や低速時に磁極位置センサを用いない
で磁極の位置を検出することができる。
【0005】また、特開平11−150983号公報や
特開平11−69884号公報に記載されている追加電
圧を重畳する第2の制御方法は、高トルク領域でも時機
話法わが起こらないように、印加電圧を加えることによ
り、停止時あるいは低速時における低負荷から高負荷ま
での範囲で磁極位置センサレス化を実現する方法であ
る。
【0006】また、特開平8−205578号に記載さ
れた第3の制御方法は、パルス幅制御(PWM制御)に
より同期モータに印加する電圧のベクトルとそれに対す
るモータ電流のリップル成分(電流差分ベクトル)の相
関関係から同期モータの突極性を検出する方法である。
この第3の制御方法は、同期モータの電圧を制御する一
般的なPWM信号を利用していることから、検出のため
の追加信号を負荷する必要がないという利点がある。
【0007】なお、電圧ベクトルとは、3相電圧あるい
はd軸,q軸電圧から決定される大きさと方向を有する
電圧を意味する。電流ベクトルについても同様であり、
以下、要素としての各相の電圧あるいはd軸,q軸電圧
と、総和としての電圧ベクトルとを使い分けながら説明
する。また、同期モータの場合には、回転子の磁極位置
を検出することになるので、以下、磁極位置として説明
する。リラクタンスモータの場合には、突極性のある回
転子の特定の位置を検出することになる。
【0008】更に、誘導モータの磁気飽和特性を利用し
て、d軸とq軸のインダクタンスの差に基づいて前記方
法と同様に回転子の磁極位置を検出する制御方法も提案
されている。
【0009】従って、これらを総て纏めて記述する場合
には、磁極位置およびリラクタンスモータの特定の位置
のことを回転子位置と言うことにする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述した第1の制御方
法は、モータを駆動しながら磁極位置を検出しようとす
る場合には、ノッチフィルタなどを用いたバンドパスフ
ィルタやフーリエ積分により、検出用交番電圧と同じ周
波数成分の電流を抽出することが必要である。特に、モ
ータの回転数が高くなると、モータの入力周波数と検出
用交番電圧の周波数の分離が困難になり、高速回転にお
いて安定した駆動制御が難しいという問題がある。ま
た、インバータのスイッチング特性による影響を受けな
いように、配慮することが必要になる。すなわち、PW
M信号の搬送波周波数が数kHz〜20kHzであるの
に対して、検出用交番電圧の周波数は数100Hzと低
くなっているために、モータを駆動制御しているとき
に、数100Hzの騒音が発生することがある。
【0011】また、前述した第2の制御方法は、モータ
を停止状態あるいは低速回転状態で駆動制御するときの
特性改善を目的としたものであって、モータを高速回転
で駆動制御する場合に重要となる電流検出のタイミング
やPWM信号の関係についての配慮がなく、高精度の位
置検出を行うための配慮がない。
【0012】更に、前述した第3の制御方法は、これを
実現するためには、PWM信号が変化する毎にモータ電
流の状態と印加電圧の相関関係を検出することが必要で
ある。つまり、搬送波の1周期に対して少なくとも6回
のモータ電流状態の検出と、印加電圧状態の把握が必要
であるために、高性能な制御装置を用いることが必要に
なる、という問題がある。
【0013】本発明の1つの目的は、安価で高性能のモ
ータ制御装置を提案することにある。
【0014】本発明の他の目的は、1つの電流検出器を
使用することによって、停止状態から高速回転状態まで
の広範囲において、交流モータを高精度に且つモータの
損失増加を抑制しながら制御することができるモータ制
御装置を提案することにある。
【0015】本発明の他の目的は、交流モータに検出用
電圧を印加することなく該交流モータの回転子位置を検
出することができるモータ制御装置を提案することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流モータ
と、指令値を搬送波と比較して発生するPWM信号によ
り前記交流モータに電圧を印加する電力変換器と、前記
交流モータの回転子位置を検出して前記指令値を制御す
る制御装置を備え、実電流差分差ベクトルと基準電流差
分差ベクトルの差に基づいて回転子の位置を検出するよ
うにしたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
を参照して説明する。この実施の形態は、d軸インダク
タンスLdがq軸インダクタンスLqよりも小さい、所
謂、逆突極性を有する同期モータを位置センサレスで制
御する構成である。
【0018】図1は、この第1の実施の形態である同期
モータ1をバッテリー2の直流エネルギーで駆動するモ
ータ制御システムのブロック図である。
【0019】バッテリー2の直流電圧は、電力変換器で
あるインバータ3によって3相の交流電圧に変換して交
流モータである同期モータ1に印加する。この印加電圧
は、マイクロコンピュータを使用して構成した制御装置
であるコントローラ4において次のような演算を行って
決定する。
【0020】コントローラ4は、速度指令発生部6から
入力した速度指令値ωrに対して、検出したモータ速度
ωとの差を算出し、その差に基づいて速度制御部7にお
いて速度制御演算を行う。速度制御部7は、速度制御演
算結果に基づいて各相の制御電圧Vuc,Vvc,Vw
cを出力する。これらの制御電圧Vuc,Vvc,Vw
cに対して、後述する各相の検出用電圧Vus,Vv
s,Vwsをそれぞれ加算して各相の電圧指令値Vu
r,Vvr,Vwrを生成してPWM信号発生部8に入
力する。
【0021】PWM信号発生部8は、各相の電圧指令値
Vur,Vvr,Vwrに対応する各相のPWM信号P
u,Pv,Pwを生成してインバータ3に供給し、イン
バータ3は、PWM信号Pu,Pv,Pwに対応する出
力電圧を発生して同期モータ1に印加する。
【0022】図2は、前記各相の電圧指令値Vur,V
vr,VwrとPWM信号Pu,Pv,Pwの関係を示
している。PWM信号発生部8は、三角波形の搬送波と
電圧指令値Vur,Vvr,Vwrを比較することによ
り、PWM信号Pu,Pv,Pwを生成する。
【0023】PWM信号発生部8は、搬送波が最大値と
なる時点(時刻t1,t3,t5…)で各相の電圧指令
値Vur,Vvr,Vwrを内部に取り込んでセット
し、搬送波と比較してPWM信号Pu,Pv,Pwを生
成する。
【0024】検出用電圧Vus,Vvs,Vwsを加算
(同期モータ1に印加)しない電圧指令値Vur,Vv
r,Vwr(=制御電圧Vuc,Vvc,Vwc)を取
り込んだときの波形は、図2の(a)のようになる。
【0025】これに対して、検出用電圧Vus,Vv
s,Vwsを加算(同期モータ1に印加)した場合に
は、PWM信号発生部8は、図2(b)の波形になるよ
うに、正負の検出用電圧Vus,Vvs,Vwsを搬送
波の半周期毎(時刻t1,t2,t3…)にセットす
る。つまり、図2の(b)の区間1において、検出用電
圧ベクトルが後述する検出用電圧方向θvとなるように
検出用電圧Vus,Vvs,Vwsを加算(印加)す
る。また、図2の(b)の区間2では、検出用電圧方向
に対して逆方向(180度異なる方向)に検出用電圧ベ
クトルを印加するように、検出用電圧Vus,Vvs,
Vwsを加算する。
【0026】図3は、これを実現するために検出用電圧
演算部10が実行する処理を示すフローチャートであ
る。
【0027】ステップ101 検出用電圧方向θvを2θc/2の計算により求める。
この電圧方向である理由については図5〜図7を参照し
て後述する。
【0028】ステップ102 電圧印加のタイミングを判断して処理を分岐する。つま
り、図2における時刻t1,t3…のように、搬送波が
最大値となる時点であると判断したときにはステップ1
03に分岐し、搬送波が最小値の時点(時刻t2,t4
…)と判断したときにはステップ104に分岐する。
【0029】ステップ103 区間1において同期モータ1に印加する検出用電圧のベ
クトルVsを検出用電圧方向θvの方向(正方向)にす
るために、各相の検出用電圧Vus,Vvs,Vwsを
演算する。
【0030】ステップ104 区間2において同期モータ1に印加する検出用電圧のベ
クトルVsを検出用電圧方向θvの負方向(つまり、θ
v+πの方向)にするために、各相の検出用電圧Vu
s,Vvs,Vwsを演算する。
【0031】図3では、検出用電圧ベクトルVsの大き
さ決定するVs0を1/2した値により、各相の電圧を
決定している。これば、区間1と区間2の電圧差を実際
の検出用電圧ベクトルVsと定義しているためである。
なお、Vs0は、電流の変化量を検出することができる
範囲においてできる限り小さい値に設定することが望ま
しい。更に、ここでは、直交するα軸,β軸を有するα
−β軸静止座標系のα軸を基準として、位相あるいは方
向を決めており、U相は、α軸に設定している。そのた
めに、V相,W相の方向は、それぞれ、α軸に対して2
π/3,4π/3の方向としている。
【0032】次に、図1に示した第1の実施の形態にお
ける回転子位置の検出方法について説明する。
【0033】同期モータ1のU相の電流を検出する電流
センサ5uは、U相に流れる電流の交流成分のみを検出
する安価なカーレントトランスCTを使用する。これに
より、PWM信号による電流の脈動成分のみを検出す
る。
【0034】コントローラ4の電流検出部9は、搬送波
の最大値と最小値に同期した搬送波同期信号P1と一致
したタイミングでカーレントトランスCTから出力され
るU相電流iuを取り込んで検出する。
【0035】電流差分差演算部11は、次のようにし
て、検出用電圧ベクトルに対するU相電流iuの変化
量、すなわち、U相電流差分差Δiuを求める。電流差
分差演算部11は、電流検出部9において搬送波の最大
値の時点(例えば、時刻t1)で取り込んだU相電流i
u1と、次の搬送波の最小値となる時点(時刻t2)で
取り込んだU相電流iu2との差から、図2の区間1に
おける電流差分値Δiu1を算出する。また、このU相
電流iu2と、次の搬送波の最大値時点(時刻t3)で
取り込んだ検出電流iu3の差から、図2の区間2にお
ける電流差分値Δiu2を算出する。この電流差分値Δ
iu1,Δiu2は、制御用電圧Vuc,Vvc,Vw
cと、検出用電圧ベクトルと、同期モータ1の逆起電力
により影響される。しかし、電流差分値Δiu1とΔi
u2の差を考えると、印加する電圧と逆起電力が同じで
あれば、影響は打ち消される。
【0036】そのために、図2を参照して説明したよう
に、区間1と区間2において、制御用電圧Vuc,Vv
c,Vwcを同じ値とし、検出用電圧ベクトルVsだけ
を異なるように印加することにより、電流差分値Δiu
1,Δiu2の差であるU相電流差分差Δiuは、区間
1と区間2における検出用電圧ベクトルVsの差による
影響だけを受けることになる。つまり、制御用電圧Vu
c,Vvc,Vwcとは全く独立に検出用電圧ベクトル
Vsに対するU相電流iuの変化量、U相電流差分差Δ
iuを検出することができる。以下、区間1と区間2の
検出用電圧ベクトルの差を検出用電圧ベクトルVsと呼
ぶことにする。
【0037】ところで、回転子位置θと同期モータ1の
d軸,q軸インダクタンスがわかっている場合、検出用
電圧ベクトルVsに対するU相電流iuの変化量は、計
算で求めることができる。この値をU相基準電流差分差
Δicuとする。実際には、回転子位置θではなく、コ
ントローラ4が演算した推定回転子位置θcであるの
で、この推定回転子位置θcが回転子位置θと一致して
いたと仮定して、このU相基準電流差分差Δicuを基
準電流差分差演算部12で求める。この処理は、図4に
示すように、推定回転子位置θcに対してテーブルを作
成しておくことで、U相基準電流差分差Δicuを簡単
に求めることができる。なお、この求め方については、
図5〜図7のベクトル図と一緒に後述する。
【0038】検出したU相電流差分差ΔiuとU相基準
電流差分差Δicuの差(以下、これをU相検出用電流
差分差Δisuと呼ぶ)が推定回転子位置θcと回転子
位置θのずれ(差)を示していることになるので、この
差を0にするように、位置検出部13で比例・積分演算
などの制御手法を用いて収束させる制御を行う。
【0039】これらの関係を明らかにしたことが本発明
の重要な点であり、これについては、図5〜図7のベク
トル図を参照して後述する。
【0040】以上のようにして求めた推定回転子位置θ
cは、速度検出部14に入力し、その変化量からモータ
速度ωを得るために用いる。また、推定回転子位置θc
は、速度制御部7に入力し、この速度制御部7において
得た制御用電圧ベクトルを各相の制御用電圧制御電圧V
uc,Vvc,Vwcに座標変換して出力するためにも
使用する。
【0041】ここで、図1に示すモータ制御システムに
おける回転子位置θの検出を図5を参照して説明する。
【0042】図5は、d軸上に磁極位置があるd−q軸
回転座標系がα軸から回転子位置θだけ回転し、コント
ローラ4の推定回転子位置θcが実際の回転子位置θよ
り大きく、この実際の回転子位置θと異なっているとき
の状態を示している。d軸を長軸,q軸を短軸とする実
線で示す楕円は、検出用電圧ベクトルVsを0〜2πま
で1回転させたときの、その検出用電圧ベクトルVsに
対する電流差分差ベクトルΔiのリサージュ波形を示し
ている。従って、同期モータ1のd軸,q軸インダクタ
ンスが設定値どおりであれば、検出用電圧ベクトルVs
に対する実際に発生する電流差分差ベクトルΔiは、実
線の楕円上を移動することになる。これに対して、同期
モータ1のd軸,q軸インダクタンスが設定どおりで、
且つ、同期モータ1の回転子位置がコントローラ4で推
定した推定回転子位置θcにあった場合には、電流差分
差ベクトルΔiは、dc軸を長軸,qc軸を短軸とする
一点鎖線で示す楕円上を移動することになる。これを基
準電流差分差ベクトルΔicと呼ぶことにする。
【0043】このような状態で、図5に示すように、検
出用電圧ベクトルVsを検出用電圧方向θv、つまり、
2θc+π/2の方向に印加したときの電流の変化状態
を説明する。
【0044】位相θv方向に検出用電圧ベクトルVsを
印加することにより実際に生じる電流差分差ベクトルΔ
iは、図5に示すように、実線で示すリサージュ波形線
上のベクトルとなり、次式で表される。 Δi=Δiα+jΔiβ …(数1) 但し、jは虚軸を意味し、Δiα,Δiβは次式を意味する。 Δiα=Δids・cosθ−Δiqs・sinθ …(数2) Δiβ=Δids・sinθ+Δiqs・cosθ …(数3) Δids=Vs0・cos(θv−θ)Δt/Ld …(数4) Δiqs=Vs0・sin(θv−θ)Δt/Lq …(数5) ここで、Ld,Lqは、それぞれ、同期モータ1のd軸,
q軸インダクタンスを表し、Vs0は、検出用電圧の大き
さ(図5における検出用電圧ベクトルVsの長さ)を表
す。従って、(数2),(数3)は、次のように表され
る。 Δiα=(1/2)・Vs0・Δt{(1/Ld+1/Lq)cosθv +(1/Ld−1/Lq)cos(θv−2θ)} …(数6) Δiβ=(1/2)・Vs0・Δt{(1/Ld+1/Lq)sinθv −(1/Ld−1/Lq)sin(θv−2θ)} …(数7)
【0045】同様に、コントローラ4が推定した推定回
転子位置θcに実際の回転子位置がある場合に、位相θv
方向に検出用電圧ベクトルVsを印加することにより生
じる基準電流差分差ベクトルΔicは、一点鎖線で示す
リサージュ波形上に存在する。図5においては、検出用
電圧ベクトルVsがq軸よりもqc軸に近いために、基
準電流差分差ベクトルΔicは電流差分差ベクトルΔi
よりも検出用電圧ベクトルVsに近いベクトルとなり、
次式で表される。 Δic=Δiαc+jΔiβc …(数8) 但し、Δiαc,Δiβcは、それぞれ次式を意味する。 Δiαc=Δidsc・cosθc−Δiqsc・sinθc …(数9) Δiβc=Δidsc・sinθc+Δiqsc・cosθc …(数10) Δidsc=Vs0・cos(θv−θc)Δt/Ldc …(数11) Δiqsc=Vs0・sin(θv−θc)Δt/Lqc …(数12) ここで、Ldc,Lqcは、コントローラ4で設定した同期
モータ1の基準d軸,q軸インダクタンスを表す。従っ
て、(数9),(数10)は、次のように表される。 Δiαc=(1/2)・Vs0・Δt{(1/Ldc+1/Lqc)cosθv +(1/Ldc−1/Lqc)cos(θv−2θc)}…(数13) Δiβc=(1/2)・Vs0・Δt{(1/Ldc+1/Lqc)sinθv −(1/Ldc−1/Lqc)sin(θv−2θc)}…(数14) ここで、図4に示したU相基準電流差分差Δicuは、Δ
iαcのU相寄与分であり、Δiαcに比例した値となる
ので、検出用電圧方向θvを含めて計算によりテーブル
を作成することができる。なお、検出用電圧方向θv
は、後述するが、(2θc+π/2)の値を設定する。
そのため、(数13)は、次のようになるので、(数1
5)をベースに図4のU相基準電流差分差Δicuを求め
るテーブルを作成している。 Δiαc=(1/2)・Vs0・Δt・ (1/Ldc+1/Lqc)cos(2θc+π/2) …(数15)
【0046】次に、電流差分差ベクトルΔiと基準電流
差分差ベクトルΔicとの差、検出用電流差分差ベクト
ルΔisを検討する。なお、同期モータ1の基準d軸,
q軸インダクタンスLdc,Lqcは、それぞれ、実際のd
軸,q軸インダクタンスLd,Lqと異なることがあり、
これを考慮する方法を併用することもあるが、ここで
は、Ldc=Ld,Lqc=Lqとして説明する。
【0047】(数1)〜(数4)までの式を用いると、
次のようになる。 Δis=Δi−Δic≡Δiαs+jΔiβs …(数16) 但し、Δiαs,Δiβsは、次式で与えられる。 Δiαs=(1/2)・Vs0・Δt(1/Ld−1/Lq) {cos(θv−2θ)−cos(θv−2θc)}…(数17) Δiβs=−(1/2)・Vs0・Δt(1/Ld−1/Lq) {sin(θv−2θ)−sin(θv−2θc)}…(数18) ここで、検出用電圧方向θvに(2θc+π/2)を代入
すると、(数17),(数18)は、次のように展開す
ることができる。なお、(1/2)・Vs0・Δt(1/
Ld−1/Lq)を定数K0とする。 Δiαs=K0{cos(θv−2θ)−cos(θv−2θc)} =K0{cos(2θc−2θ+π/2)−cos(π/2)} =−K0・sin2(θc−θ) =K0・sin2(θ−θc) …(数19) Δiβs=−K0{sin(θv−2θ)−sin(θv−2θc)} =−K0{sin(2θc−2θ+π/2)−sin(π/2)} =K0・{1−cos2(θc−θ)} …(数20)
【0048】(数19),(数20)で表されるベクト
ルが検出用電流差分差ベクトルΔisである。そのた
め、図5に示したように、推定回転子位置θcが実際の
回転子位置θよりも大きい場合に、検出用電圧方向θv
を(2θc+π/2)とする検出用電圧ベクトルVsを印
加すると、検出用電流差分差ベクトルΔisは、α軸の
負方向に近い方向のベクトルとなる。特に、(数19)
に着目すると、検出用電圧方向θvを(2θc+π/2)
として検出用電圧ベクトルVsを印加すると、検出用電
流差分差ベクトルΔisのα軸成分Δiαsがsin2
(θ−θc)に比例した値となる。そこで、α軸成分Δ
iαsを0にすれば、推定回転子位置θcを実際の回転子
位置θに一致させることができる。また、この実施の形
態では、同期モータ1のU相をα軸に一致させているの
で、検出用電流差分差ベクトルΔisのα軸成分Δiαs
は、U相検出用電流差分差ベクトルΔisuに比例する。
従って、図5においては、U相検出用電流差分差ベクト
ルΔisuが負となり、推定回転子位置θcが実際の回転
子位置θよりも大きいことを意味するので、推定回転子
位置θcを減少するように制御演算することにより、推
定回転子位置θcを実際の回転子位置θに近付けること
ができる。このような演算は、位置検出部13において
行う。
【0049】図6は、このようにして、推定回転子位置
θcが実際の回転子位置θに近付いた状態における検出
用電圧ベクトルVsとそれに対する電流差分差ベクトル
Δi,Δic,Δisの関係を示している。推定回転子位
置θcが小さくなったために、検出用電圧ベクトルVsの
方向θvは、図5に示す状態よりも小さくなっているこ
とがわかる。これにより、電流差分差ベクトルΔi,基
準電流差分差ベクトルΔicは、それぞれ、図5とは異
なる方向に移動するが、検出用電流差分差ベクトルΔi
sは、略α軸の負方向になっており、その大きさも小さ
くなる。このことから、推定回転子位置θcが実際の回
転子位置θに近付いていることがわかる。そのα軸成分
に比例したU相検出用電流差分差ベクトルΔisuを基に
制御演算により推定回転子位置θcを実際の回転子位置
θに一致させることができる。
【0050】なお、回転子位置θに対して、推定回転子
位置θcが図7に示すように小さい場合には、検出用電
流差分差ベクトルΔisは、α軸の正方向に近い方向と
なるので、同様に制御演算することにより、推定回転子
位置θcを実際の回転子位置θに一致させることができ
る。これらの関係は、(数19),(数20)から導き
出されるものである。
【0051】この実施の形態では、1つの安価な電流セ
ンサを用いて精度良く回転子位置を推定することができ
るので、複数の電流センサを使用する従来の制御装置に
比べて安価な位置センサレスの制御装置を実現すること
ができる。しかも、1つの相の電流に基づいた演算処理
で実施することができるので、コントローラ4を安価な
マイクロプロセッサを使用して実現することができる。
【0052】また、電流センサ5uは、PWM信号に基
づく電流の脈動成分だけを検出すれば良いので、搬送波
周波数付近の周波数成分の信号を電流検出部9に入力す
ることにより、電流検出の分解能を向上することができ
る。これにより、検出用電圧ベクトルVsの大きさを低
減することができ、検出用電圧を付加することによる影
響を大幅に減少することができる利点がある。
【0053】図8は、本発明の第2の実施の形態を示す
モータ制御システムのブロック図である。この実施の形
態は、第1の実施の形態と比較して、速度指令ではなく
トルク指令に対して2つの電流センサ5v,5wを用い
て電流制御を行う点、検出用電圧ベクトルVsを印加す
る方法が異なっている。1つの電流センサ5uを用いて
回転子位置を推定する方法は、第1の実施の形態と同様
であるので、重複する説明は省略する。
【0054】この実施の形態は、アクセルペダルの踏量
に応じたトルク指令τrに比例したトルクを発生させる
電気自動車のモータ制御に好適である。
【0055】トルク指令τrが電流指令部16に入力す
ると、この電流指令部16は、トルク指令τrとモータ
速度ωに基づいて同期モータ1の磁束量を制御するため
のd軸電流指令値idrとこれに直交するq軸電流指令値
idqを演算する。この演算は、トルク指令τrとモータ
速度ωに対して、同期モータ1の駆動系の損失が最小と
なるようなd軸電流指令値idrとこれに直交するq軸電
流指令値idqを予め計算して作成したテーブルから求め
るようにして行うと良い。ここで得たd軸電流指令値i
drとq軸電流指令値idqは、電流制御部17に入力す
る。
【0056】また、電流センサ5v,5wで検出したV
相電流iv,W相電流iwは、電流検出部15において
A/D変換してディジタル量としてコントローラ4の内
部に取り込む。その後、座標変換部19において、これ
らの電流を、位置検出部13で得た推定回転子位置θc
を用いて、静止座標系から回転子と同様に回転するd−
q軸回転座標系に座標変換し、d軸電流idとq軸電流
iqを得る。
【0057】d軸電流idとq軸電流iqは、電流制御部
17に入力し、この電流制御部17において、d軸電流
指令値idrとd軸電流idの差によるフィードバック制
御演算を行うことにより、d軸制御電圧Vdcを決定し、
q軸電流指令値iqrとq軸電流iqの差によるフィード
バック制御演算を行うことにより、q軸制御電圧Vqcを
決定する。制御演算としては、比例・積分演算が一般的
である。また、同期モータ1の回転に伴う逆起電力を補
償する方法として、モータ速度ωに応じた非干渉制御を
併用することも可能である。
【0058】制御的には、検出用電圧Vqs,Vdsを無視
すると、座標変換部18によってd軸電圧指令値Vdr
(=d軸制御電圧Vdc),q軸電圧指令値Vqr(=q軸
制御電圧Vqc)をd−q軸回転座標系からα−β軸静止
座標系に変換して3相の電圧指令Vur,Vvr,Vwrを出
力する。このような電流制御系を追加することにより、
d軸電流idをd軸電流指令値idrに、q軸電流idをd
軸電流指令値idrにそれぞれ高応答速度で一致させるこ
とができる。
【0059】この第2の実施の形態は、位置センサレス
制御システムでありながら、高応答速度のトルク制御を
実現することができる。
【0060】また、この第2の実施の形態における検出
用電圧演算部20は、d−q軸座標系において検出用電
圧Vds,Vqsを印加する構成である。この検出用電圧演
算部20が実行する処理方法を図9を参照して説明す
る。
【0061】図9は、検出用電圧演算部20が実行する
処理のフローチャートである。
【0062】ステップ111 検出用電圧方向θvをθc+π/2の計算により求める。
その理由は、d−q軸回転座標系に検出用電圧を印加す
るためであり、図5〜図7に示したベクトル図のよう
に、静止座標系であるα−β軸座標系とdc−qc軸回
転座標系との位相差がθcであることによる。
【0063】ステップ112 前述したステップ102と同様に、電圧印加のタイミン
グを判断して処理を分岐する。ここでは、検出用電圧の
変更を搬送波の1/2周期毎に行うようにしているが、
制御用電圧の印加周期が搬送波の2周期毎であれば、こ
のステップ112の判断の変更は、搬送波の1周期毎に
する方法で良い。
【0064】ステップ113 搬送波が最大値となる時点で印加する検出用電圧Vds,
Vqsを演算する。
【0065】ステップ114 搬送波が最小値となる時点で印加する検出用電圧Vds,
Vqsを演算する。
【0066】この図9に示すような処理方法は、図3に
示した処理方法に比較して演算内容が少ない、という利
点がある。
【0067】更に、この第2の実施の形態は、電流セン
サ異常検出部21を付加している。一般的には、3相の
電流の和が0になることを利用して電流センサの異常を
検知する方法が知られている。しかしながら、図8に示
した第2の実施の形態においては、図1に示した第1の
実施の形態と同様に、u相の電流センサ5uは、交流量
だけを検出する機能の安価なセンサを使用するように構
成しているので、電流センサの異常の有無を検出するた
めには新たな検出方法を考案することが必要である。
【0068】図10は、電流センサ異常検出部21が実
行する電流センサ異常検出処理のフローチャートであ
る。
【0069】ステップ121 U相電流差分値Δiuを、時刻t(n)のU相電流iu(n)と
時刻t(n-1)のU相電流iu(n-1)の差から求める。ここ
で、時刻t(n)は、搬送波の最小値の時点を意味してお
り、具体的には、図2における時刻t2,t4が相当す
る。また、時刻t(n-1)は、搬送波の最大時点を意味し
ており、同様に、図2における時刻t1,t3が相当す
る。また、U相電流については、交流成分のみを検出す
る電流センサ5uを使用しているので、実際に流れてい
る電流とは異なる値を検出しているが、変動成分である
U相電流差分値Δiuは、実際と同じ値になっている。
【0070】ステップ122 V相電流差分値Δivを、同様にして、求める。
【0071】ステップ123 W相電流差分値Δiwを、同様にして、求める。
【0072】V相,W相に関しては、停止時や低速でも
電流制御を行う目的のために、直流成分も検出すること
ができる電流センサを使用しても良い。
【0073】ステップ124 3相の電流差分値の総和Δi0を計算する。同期モータ
1に零相電流が流れない一般的な場合には、3相の電流
の総和が0になることから、3相の電流差分値の総和Δ
i0についても0になる。
【0074】ステップ125 電流差分値の総和Δi0が所定の判定値Δij未満である
かどうかを判定する。そして、総和Δi0が判定値Δij
未満であるときには電流センサは正常である、と判定し
て処理を終了し、総和Δi0が判定値Δij以上であると
きにはステップ126に分岐する。
【0075】ステップ126 電流センサ異常信号Scを生成してPWM信号発生部8
に入力する。PWM信号発生部8は、電流センサ異常信
号Scが入力されると、PWM信号Pu,Pv,Pwの
発生を停止し、同期モータ1を停止する。
【0076】このように、電流センサ5u,5v,5w
が異常状態になると同期モータ1を停止することによ
り、高性能な電流制御を実行する位置センサレス制御シ
ステムの高信頼性を確保する。
【0077】図11は、本発明の第3の実施の形態を示
すモータ制御システムのブロック図である。この実施の
形態は、第2の実施の形態におけるモータ制御システム
と同等の性能のモータ制御システムを安価に構成する実
施の形態である。前述した実施の形態と重複する構成に
ついては説明を省略する。
【0078】この第3の実施の形態は、電流センサ5
v,5wの代わりにインバータ3の入力電流を検出する
1つの電流センサ5xを使用し、この電流センサ5xで
検出した入力電流iDCと各相のPWM信号Pu,Pv,
Pwを相電流分離部22に入力し、V相電流iv,W相
電流iwを演算により求める構成である。
【0079】3相のPWM信号Pu,Pv,Pwの論理
により、入力電流iDCと各相の電流の関係がわかる。例
えば、PWM信号Puがハイレベルで、PWM信号P
v,Pwがローレベルのときには、インバータ3の3相
ブリッジ回路におけるV相の上側のパワー素子とU相,
W相の下側のパワー素子がオン状態となるので、入力電
流iDCは、正のV相電流と一致する。また、PWM信号
Pu,Pvがハイレベルで、PWM信号Pwがローレベ
ルのときには、U相とV相の上側のパワー素子とW相の
下側のパワー素子がオン状態となるので、入力電流iDC
は、負のW相電流と一致する。このようなPWM信号P
u,Pv,Pwのパターンと相電流の関係をテーブル化
しておくことにより、検出した入力電流iDCとPWM信
号Pu,Pv,Pwに基づいて各相の電流を求めること
ができる。相電流分離部22は、このような入力電流i
DCとPWM信号Pu,Pv,Pwと各相電流の関係に基
づいてV相電流ivとW相電流iwを求める。このような
構成は、使用する電流センサの数を少なくすることがで
きる。なお、位置検出のための電流センサ5uは、搬送
波に同期した所定のタイミング毎に1つの相(ここでは
U相)の電流を検出するために使用する。
【0080】この第3の実施の形態におけるような制御
装置によれば、高応答性の位置センサレス制御システム
を安価に実現することができる。
【0081】図12は、本発明の第4の実施の形態を示
すモータ制御システムのブロック図である。この実施の
形態は、検出用電圧を印加することなく該検出用電圧を
印加したときと同様な現象を呈しているタイミングで相
電流を検出することにより、同期モータ1の突極性を利
用した回転子位置の検出を実現し、検出用電圧を印加す
ることによる騒音の増加や電流の脈動による損失の増加
を防止しつつ高応答性の位置センサレス制御システムを
安価に実現する構成である。
【0082】そのために、電流差分差ベクトルは、2つ
の電流センサを使用して検出するようにしている。図1
2に示す第4の実施の形態は、図8に示した第2の実施
の形態と同様に、トルク指令τrに対する電流制御系を
構成しているが、検出用電圧を印加することなく、それ
に代わる電圧ベクトルを得て回転子位置θcを推定する
方法が異なっている。前述した実施の形態と重複する構
成については説明を省略する。
【0083】この第4の実施の形態においては、PWM
信号発生部8は、前述した実施の形態における搬送波同
期信号P1とは異なるタイミングの電流検出用の搬送波
同期信号P2を発生する。この搬送波同期信号P2は、
図13のタイムチャートに示すように、搬送波が中間値
となる時刻ta,tb,tc,tdにおいて各相の電流を検
出するために発生する。
【0084】電流検出部15は、搬送波同期信号P2の
発生タイミングでV相電流ivとW相電流iwを取り込
む。このときの各相の電圧の印加状態を図13を参照し
て説明する。なお、時刻t1〜t5までは、各相に印加す
る電圧(制御用電圧Vur,Vvr,Vwr)は変化させない
ものとして説明する。
【0085】時刻t1〜t5(あるいはt3)までの各相
の平均電圧は、当然のことながら、それぞれ、Vur,V
vr,Vwrとなる。しかしながら、PWM信号Pu,P
v,Pwからわかるように、時刻ta〜tbの区間Aで
は、U相電圧,V相電圧が最大値、W相電圧は負の値に
なっているのに対して、時刻tb〜tcの区間Bでは、U
相電圧が0近傍、V相電圧が負の値、W相電圧が最小値
になっている。つまり、区間Aと区間Bでは、印加する
電圧ベクトルに差がある。これを電圧差ベクトルΔVs
と呼ぶことにする。図2に示した第1の実施の形態にお
けるタイムチャートでは、区間1と区間2において、電
圧ベクトルに差が出るように正負の検出用電圧ベクトル
を加えて印加しているが、電流検出タイミングをこの第
4の実施の形態におけるように設定することにより、検
出用電圧を印加したのと等価な状態にすることができ
る。
【0086】ここで、制御用電圧ベクトルVcと電圧差
ベクトルΔVsの関係を図14を参照して説明する。図
14の(a)は、制御用電圧ベクトルの位相に対する各
相電圧が正弦波状である場合の波形を示している。この
とき、区間Aと区間Bの電圧ベクトルのリサージュ波形
は、それぞれ、(b),(c)のようになり、三角形を
膨らませたような波形になっている。ここで、(b),
(c)内の矢印は、制御用電圧ベクトルの位相が150
度のときの各電圧ベクトルを示している。また、区間
A,Bの平均電圧ベクトルは、(d)に示すように、円
になり、矢印で示した平均電圧ベクトルの位相は、15
0度である。(b),(c)に矢印で示した2つの電圧
ベクトルの平均が(d)の平均電圧ベクトルとなる。平
均電圧ベクトルのリサージュ波形が円状になることは正
弦波の電圧ベクトルを表しているので、当然である。
【0087】電圧差ベクトルΔVsのリサージュ波形
は、(e)に示すようになり、制御用電圧ベクトルの位
相が150度のときの電圧差ベクトルΔVsは、−12
0度の方向を向いている。制御用電圧ベクトルの位相を
横軸とし、電圧差ベクトルΔVsの絶対値ΔVs0とその
位相θvを縦軸として、(e)の電圧差ベクトルΔVsの
リサージュ波形を変換すると、(f)に示すようにな
る。電圧差ベクトルΔVsの絶対値ΔVs0は、制御用電
圧ベクトルの位相1周期に対して1/6倍の周期で脈動
し、電圧差ベクトルΔVsの位相θvは、制御用電圧ベク
トルの位相1周期で2回転している。各相の制御用電圧
Vur,Vvr,Vwrが決定すれば、電圧差ベクトルΔVs
は一義的に決まるものであり、制御用電圧ベクトルに位
相に対してテーブル化して演算することができる。
【0088】従って、この第4の実施の形態において、
電流制御部17で決定したd軸,q軸の制御用電圧V
d,Vqと、位置検出部13から出力する推定回転子位置
θcを電圧設定部25に入力することにより、各相の電
圧指令値Vur,Vvr,Vwrを演算すると共に電圧差ベク
トルΔVsの絶対値ΔVs0とその位相θvをテーブルによ
り求めることができる。これらの値は、それぞれ、位置
検出演算を行うために出力する。
【0089】電圧設定部25について、図15に示す機
能ブロック図を参照して説明する。電圧ベクトル演算部
27は、制御用電圧Vd,Vqに基づいて制御用電圧ベク
トルの絶対値Vc0とdc軸からのベクトル位相δを求め
る。そして、このベクトル位相δと推定回転子位置θc
を加算することにより制御用電圧ベクトルのα軸からの
位相θvcを得た後に単位相電圧テーブル28を参照して
各相の印加電圧の基本になる単位相電圧vu,vv,vw
を求める。ここでは、図14(a)に示した正弦波状の
波形をテーブル化している。
【0090】また、電圧差ベクトルΔVsの絶対値ΔVs
0とその位相θvは、図14(f)に示すように、制御用
電圧ベクトルの絶対値Vc0とその位相θvcにより決定す
る。そこで、単位相電圧テーブル28において、位相θ
vcに対する電圧差ベクトルの位相θvと、制御用電圧ベ
クトルの絶対値Vc0が1Vのときの電圧差ベクトル絶対
値ΔVs0である単位電圧差vsとをテーブル化してお
き、これにより、単位電圧差vsと位相θvを演算する。
電圧の大きさに関しては、制御用電圧ベクトルの絶対値
Vc0に比例するので、乗算部29において制御用電圧ベ
クトルの絶対値Vc0と単位相電圧vu,vv,vwと単位
電圧差vsとの積をそれぞれ算出し、各相の電圧指令値
Vur,Vvr,Vwrと電圧差ベクトルの絶対値ΔVs0を得
る。
【0091】次に、電圧差ベクトルから回転子位置を推
定する方法について説明する。図1に示した第1の実施
の形態では、検出用電圧ベクトルVsを任意の方向に印
加することができる自由度があり、これを利用してい
る。つまり、特定の方向(図1に示した第1の実施の形
態では、α軸方向)に回転子位置の誤差に対する検出用
電流差分差Δisが現れるように検出用電圧ベクトルVs
の方向を決定していた。しかし、検出用電圧ベクトルV
sに対応する電圧差ベクトルは、制御用電圧ベクトルが
決まると一義的に決まってしまうために、任意の方向に
設定することができない。そこで、この第4の実施の形
態は、逆に、決定した電圧差ベクトルと推定回転子位置
θcに対して、回転子位置の誤差に対する検出用電流差
分差Δisが現れる方向を特定して、その方向の検出用
電流差分差Δisの成分を0にするような制御を実行す
る構成である。なお、検出用電流差分差Δisが現れる
方向を、ここでは、h軸とし、その位相をθhとする。
【0092】数1〜数20までの計算方法と同様にする
と、h軸位相θhは、次式で求めることができる。 θh=2θc−θv+π/2 …(数21)
【0093】この第4の実施の形態におけるh軸位相演
算部26は、推定回転子位置θcと電圧差ベクトル位相
θvに基づいて(数21)の演算を行ってh軸位相θvを
出力する。このとき、基準電流差分差ベクトルΔicの
h軸方向θh成分であるh軸基準電流差分差Δihcは、
次式で求める。 Δihc=Δiαc・cosθh+Δiβc・sinθh =(1/2)・Vs0・Δt・ [{(1/Ldc+1/Lqc)cosθv+(1/Ldc+1/Lqc) cos(θv −2θc)}cosθh+{(1/Ldc+1/Lqc)sinθv −(1/Ldc− 1/Lqc)sin(θv−2θc)}sinθh] =(1/2)・Vs0・Δt・ [(1/Ldc+1/Lqc)(cosθvcosθh+sinθvsinθh) +(1/Ldc−1/Lqc){cos(θv−2θc)cosθh −sin(θv−2θc)}sinθh}] =(1/2)・Vs0・Δt・ [(1/Ldc+1/Lqc)cos(θv−θh) +(1/Ldc−1/Lqc)cos(θv−2θc+θh)] =(1/2)・Vs0・Δt・(1/Ldc+1/Lqc) cos(2θv−2θc−π/2) =(1/2)・ΔVs0・Δt・(1/Ldc+1/Lqc)sin2(θv−θc) …(数22) ここで、ΔVs0は、電圧差ベクトルΔVsの絶対値であ
る。この絶対値ΔVs0は、図14(f)に示したよう
に、制御用電圧ベクトルの位相により変化するために、
h軸基準電流差分差演算部23は、単位電圧当たりの電
流変化を基本にして、次の式を用いてh軸基準電流差分
差Δihcを求める。 Δihc=(1/2)・Δt・(1/Ldc+1/Lqc)s
in2(θv−θc) 次に、h軸電流差分差演算部24において、h軸方向の
実際の電流差分差Δihを求める。その処理の内容を図
16に示すフローチャートを参照して説明する。
【0094】ステップ131 区間AにおけるV相,W相の電流差分値Δiva,Δiwa
を算出する。iv(ta),iv(tb),iv(tc)は、それぞ
れ、図13における時刻ta,tb,tcでのV相電流で
ある。同様に、iw(ta),iw(tb),iw(tc)は、時刻t
a,tb,tcにおけるW相電流である。
【0095】ステップ132 区間BにおけるV相,W相の電流差分値Δivb,Δiwb
を算出する。
【0096】ステップ133 区間Aと区間Bの電流差分値の差からV相,W相の電流
差分差Δiv,Δiwを求める。また、U相電流差分差Δ
iuは、(−Δiv−Δiw)の演算によって求める。こ
れらの電流差分差は、区間Aと区間Bの印加電圧の差で
ある電圧差ベクトルΔVsによる電流の変化を表したも
のである。
【0097】ステップ134 3相の電流差分差Δiu,Δiv,Δiw、h軸位相θhお
よび電圧差ベクトルの絶対値ΔVs0に基づいて、h軸電
流差分差Δihを求める。ここで、絶対値ΔVs0で除す
ることは、単位電圧当たりの電流差分差とすることを意
味している。
【0098】このようにして得たh軸電流差分差Δih
とh軸基準電流差分差Δihcの差が回転子位置θと推定
回転子位置θcの差となるので、このh軸電流差分差Δ
ihとh軸基準電流差分差Δihcの差を0にするよう
に、位置検出部13において比例・積分演算を用いて推
定回転子位置θcを回転子位置θに収束させることがで
きる。この原理は、第1の実施の形態と同じであるが、
機能ブロックが複雑になっている理由は、α軸方向(U
相方向)の電流変化ではなく、h軸という回転座標系の
電流変化を検出していることにある。
【0099】図17に示した具体的なベクトル図を参照
して回転子位置の検出原理を詳細に説明する。図17
は、図5と同様に、コントローラ4で推定した推定回転
子位置θcが実際の回転子位置θよりも進んだ方向にず
れている状態を示している。電圧差ベクトルΔVsは、
制御用電圧ベクトルVcにより変化するので、図17で
は、制御用電圧ベクトルVcの位相θvcが150度のと
きを説明する。
【0100】このときの電圧差ベクトルΔVsは、図1
4(e)に示すように、−120度の方向を向いてい
る。この電圧差ベクトルΔVsに対して、実際の電流差
分差ベクトルΔiと基準電流差分差ベクトルΔicは、
それぞれ、図17における実線の矢印と一点鎖線の矢印
になる。そのために、検出用電流差分差ベクトルΔic
は、図17に示すように、第1象限の方向を向く。ここ
で、(数21)から求められるh軸を考えると、−90
度近い第3象限であることがわかる。従って、検出用電
流差分差ベクトルΔisのh軸成分は、負になってお
り、実際の回転子位置θが推定回転子位置θcよりも小
さいと言える。この値を位置検出部13に入力すること
により、位置検出部13は、推定回転子位置θcを小さ
くするように演算するので、徐々に実際の回転子位置θ
に近づくことになる。
【0101】次に、制御用電圧ベクトルVcが図17に
示した例と異なった場合でも位置検出が可能であること
を図18および図19を参照して説明する。
【0102】図18(e)に示すように、制御用電圧ベ
クトルVcが170度のときは、電圧差ベクトルΔVs
は、−150度に近い方向を向いている。また、その絶
対値ΔVs0は、図17の場合よりも減少することが図1
8(f)に示されている。図19は、このときのベクト
ル図である。
【0103】制御用電圧ベクトルVcと電圧差ベクトル
ΔVsが図17の場合と比較して変化している。そのた
めに、電流差分差ベクトルΔiと基準電流差分差ベクト
ルΔicも変化している。実際には、電圧差ベクトルΔ
Vsの絶対値が減少することにより、電流差分差ベクト
ルΔiと基準電流差分差ベクトルΔicの大きさも変化
するが、図17および図19は、単位電圧当たりの電流
変化として示している。この処理は、図16におけるス
テップ134で行われているものである。
【0104】このような関係のために、検出用電流差分
差ベクトルΔisは、第2象限の方向を向いている。こ
れに対して、h軸は、第4象限であるので、検出用電流
差分差ベクトルΔisのh軸成分は、図17の場合と同
様に、負の値になっている。このことから、そのときの
推定回転子位置θcが実際の回転子位置θよりも進んで
いることがわかる。つまり、制御用電圧ベクトルVcの
方向に関わらず、h軸方向の検出用電流差分差成分を検
出することで、回転子位置のずれを推定することができ
る。この方式によれば、回転子の突極性を利用してPW
M信号の周期毎に回転子位置のずれを検出することがで
きるので、高速に回転子位置を推定することができる。
【0105】このような第4の実施の形態によれば、制
御用電圧により発生するPWM信号の波形から検出用電
圧に相当する電圧差を得ることができるので、検出用電
圧を印加することなく、電圧差に対する電流の変化状態
を検出して回転子位置を高速に推定することができる。
従って、この第4の実施の形態によれば、検出用電圧を
付加することにより発生する騒音や損失の増加を伴うこ
となく高応答性の位置センサレス制御システムを実現す
ることができる。
【0106】本発明の第5の実施の形態を図20を参照
して説明する。この第5の実施の形態は、モータ速度ω
に応じて回転子位置検出のための演算方法を変更する構
成である。図12に示した第4の実施の形態は、検出用
電圧を印加することなく回転子位置を検出することがで
きる。しかしながら、制御用電圧の大きさにより検出用
電圧に相当する電圧差ベクトルが変化するために、低速
で低トルクの運転状態では電圧差ベクトルが小さくなっ
て位置検出精度が低下する。これに対して、図1(第1
の実施の形態),図8(第2の実施の形態)および図1
1(第3の実施の形態)における検出方法は、検出用電
圧ベクトルを印加する方法であるために、停止状態や低
速状態においても精度良く位置検出することができる。
そこで、この第5の実施の形態は、モータ速度ωに応じ
て検出方法を切り替えることにより都合良い位置検出を
実現する構成である。
【0107】この第5の実施の形態は、図12に示した
第4の実施の形態に対する主たる相違点は、モード判定
部30を設置し、電圧設定部25における演算内容を動
作モードに応じて変更するように構成し、電流検出をU
相電流センサ5uとV相電流センサ5vで行うように構
成した点にある。電流センサの変更は、この第5の実施
の形態の説明を簡単にするためのものであって、電流検
出の相を限定するものではない。
【0108】モード判定部30の機能を図21に示すフ
ローチャートを参照して説明する。
【0109】ステップ141 速度検出部14からモータ速度ωを入力する。
【0110】ステップ142 モータ速度ωの絶対値と第1速度ω1を比較して処理を
分岐する。
【0111】ステップ143 モータ速度ωの絶対値が第1速度ω1より小さくない場
合には、第2速度ω2と比較して処理を分岐する。
【0112】ステップ144 モータ速度ωの絶対値が第1速度ω1より小さい場合に
モードMDを1(同期モータ1が停止を含む低速状態を
意味する)に設定する。
【0113】ステップ145 モータ速度ωの絶対値が第2速度ω2より小さい場合に
モードMDを2(同期モータ1が中速状態を入もする)
に設定する。
【0114】ステップ146 モータ速度ωの絶対値が第2速度ω2以上のときに高速
状態を意味するモードMD=3を設定する。
【0115】PWM信号発生部8および電圧設定部25
は、設定されたモードMDを入力する。
【0116】PWM信号発生部8は、モードMD=1の
場合には、電流検出のタイミングを設定する搬送波同期
信号P1を出力し、モードMD=2,MD=3のときに
は搬送波同期信号P2を出力する。この搬送波同期信号
P1,P2と搬送波の関係は、それぞれ、図2および図
13を参照して説明した通りである。このことは、モー
ドMD=1は、図1に示した第1の実施の形態における
方法を基本とし、モードMD=2,MD=3は、図12
に示した第4の実施の形態における方法を基本にしてい
ることを意味する。
【0117】電圧設定部25の処理機能を図22を参照
して説明する。図15に示した電圧設定部25との相違
点は、複数種類の電圧演算部と切換部を備えたことにあ
る。切換部37は、モードMD=1,2,3に応じて、
第1電圧演算部35,第2電圧演算部33,第3電圧演
算部31の演算結果を選択して出力する。
【0118】同期モータ1の速度ωが低いモードMD=
1にあるときには、第1電圧演算部35を選択して図8
に示した第2の実施の形態における処理に近い演算を実
行する。制御用電圧に比例する各相の単位電圧は、電圧
位相θvcに対して図14(a)に示した正弦波電圧を出
力し、乗算部36によって制御用電圧ベクトルの絶対値
Vc0を乗じて各相の制御用電圧Vuc,Vvc,Vwcとす
る。また、各相の検出用電圧Vus,Vvs,Vwsは、推定
回転子位置θcにより、図3に示した方法により決定
し、搬送波同期信号P1のタイミングでPWM信号発生
部8から出力するように処理する。電圧差ベクトルの絶
対値ΔVs0に相当する検出用電圧の絶対値Vs1は一定で
あるので、この値が電圧差ベクトルの絶対値ΔVs0とし
て出力される。また、電圧差ベクトルの位相に相当する
検出用電圧方向θvは、2θc+π/2を算出して出力
する。(数21)からわかるように、このことは、h軸
方向θhが0であること、つまり、U相方向であること
を意味している。従って、第1電圧演算部35の処理を
行うことは、図8に示した第2の実施の形態と同様な演
算を行うことになる。
【0119】同期モータ1の速度ωが中速状態のモード
MD=2にあるときには、第2電圧演算部33を選択し
て演算を実行する。この演算は、基本的には、図15に
示した第4の実施の形態における電圧設定部25と同様
な処理を実行するが、演算に使用するテーブルが図24
(a),(f)に基づいて作成されている点で異なって
いる。
【0120】図24において、各相の電圧は、通常の正
弦波電圧に3倍調波の零相電圧を加算した波形にしてい
る。この波形を採用する理由は、図24(f)に示すよ
うに、制御用電圧ベクトルの位相θvcに対して電圧差ベ
クトルΔVsの絶対値の変動が少なく、その位相も略一
定に変化しているためである。そのために、位置検出精
度を安定に確保することができ、中速回転領域における
制御を安定化することができる。なお、図24(a)に
示すような電圧は、零相電圧の追加であるので、各相の
電流波形に悪影響を及ぼすことはない。
【0121】同期モータ1の速度ωが更に上昇して高速
回転状態のモードMD=3になると、第3電圧演算部3
1による演算を選択する。この場合には、各相の電圧演
算を行うテーブルを図23(a),(f)に基づいて作
成したものとする。図23からわかるように、図24に
対して第3調波の零相電圧の位相を180度逆にするこ
とにより、各相電圧の最大値を低減するようにしてい
る。これにより、同期モータ1が高速回転して逆起電力
が高くなったときに、インバータ3の電圧利用率を向上
することができる。図24(f)に示したように、電圧
差ベクトルの絶対値の変動が大きくなる欠点があるが、
安定した制御を実現する電圧範囲を拡大することができ
る利点がある。
【0122】この第5の実施の形態は、同期モータ1を
停止状態から高速回転までの広い範囲において精度良く
回転子位置を検出することができ、高応答性の制御を実
行することができる。
【0123】なお、基本的には、この方法は、N極かS
極かの判断を行う極性判別を併用することが望ましい。
【0124】以上に述べた各実施の形態における同期モ
ータ1は、逆突極性を持つ回転子を備えたモータについ
て説明したが、突極性を持つ同期モータやリラクタンス
モータでも突極性を利用して本発明を適用することがで
きる。また、誘導モータであっても、磁束による磁気飽
和特性から、磁束方向とそれに直交する方向でリラクタ
ンスが異なるようにすることで、本発明を適用すること
ができる。
【0125】更に、モータの回転子がサンプリング時間
中に回転することによる影響を考慮して磁極位置を演算
するようにしても良いことは言うまでもない。
【0126】磁極位置検出は、搬送波1周期または2周
期毎に行う方法に限らず、搬送波の多周期毎に電流変化
を用いて検出する方法や搬送波の複数周期単位の電流の
変化に基づいて磁極位置を検出することも同一手法で実
施することができる。
【0127】そして、このような制御は、電気自動車や
ハイブリッド自動車の駆動用交流モータに限らず、交流
モータの位置センサレス制御方式として広く適用するこ
とができる。
【0128】
【発明の効果】本発明は、回転子の回転位置を検出する
磁極位置センサを使用しないで高応答性のモータ制御装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるモータ制御シ
ステムのブロック図である。
【図2】図1に示した第1の実施の形態における検出用
電圧を印加したときの各相の電圧,PWM信号,搬送波
同期信号の関係を示すタイムチャートである。
【図3】図1に示した第1の実施の形態における検出用
演算部が実行する処理のフローチャートである。
【図4】図1に示した第1の実施の形態における基準電
流差分差演算部の入力と出力の関係を示すブロック図で
ある。
【図5】図1に示した第1の実施の形態における検出用
電圧ベクトルと電流差分ベクトルの状態を示すベクトル
図である。
【図6】図1に示した第1の実施の形態における検出用
電圧ベクトルと電流差分ベクトルの状態を示すベクトル
図である。
【図7】図1に示した第1の実施の形態における検出用
電圧ベクトルと電流差分ベクトルの状態を示すベクトル
図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示すモータ制御シ
ステムのブロック図である。
【図9】図8に示した第2の実施の形態における検出用
電圧演算部が実行する処理のフローチャートである。
【図10】図8に示した第2の実施の形態における電流
センサ異常検出部が実行する電流センサ異常検出処理の
フローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示すモータ制御
システムのブロック図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態を示すモータ制御
システムのブロック図である。
【図13】図12に示した第4の実施の形態における各
相の電圧,PWM信号,搬送波同期信号の関係を示すタ
イムチャートである。
【図14】図12に示した第4の実施の形態における正
弦波状の各相の電圧と電圧差ベクトルの関係を示すタイ
ムチャートおよびリサージュ波形図である。
【図15】図12に示した第4の実施の形態における電
圧設定部の機能ブロック図である。
【図16】図12に示した第4の実施の形態におけるh
軸電流差分差演算部が実行する処理のフローチャートで
ある。
【図17】図12に示した第4の実施の形態における制
御用電圧ベクトルと電圧差ベクトルと電流差分差ベクト
ルの関係を示すベクトル図である。
【図18】図12に示した第4の実施の形態における正
弦波状の各相の電圧と電圧差ベクトルの関係を示すタイ
ムチャートおよびリサージュ波形図である。
【図19】図12に示した第4の実施の形態における制
御用電圧ベクトルと電圧差ベクトルと電流差分差ベクト
ルの関係を示すベクトル図である。
【図20】本発明の第5の実施の形態を示すモータ制御
システムのブロック図である。
【図21】図20に示した第5の実施の形態におけるモ
ード判定部が実行する処理のフローチャートである。
【図22】図20に示した第5の実施の形態における電
圧設定部の機能ブロック図である。
【図23】図20に示した第5の実施の形態における正
弦波状の各相の電圧と電圧差ベクトルの関係を示すタイ
ムチャートおよびリサージュ波形図である。
【図24】図20に示した第5の実施の形態における正
弦波状の各相の電圧と電圧差ベクトルの関係を示すタイ
ムチャートおよびリサージュ波形図である。
【符号の説明】
1…同期モータ、2…バッテリー、3…インバータ、4
…コントローラ、5u,5v,5w…電流センサ、6…
速度指令部、7…速度制御部、8…PWM信号発生部、
9,15…電流検出部、11…電流差分差演算部、12
…基準電流差分差演算部、13…位置検出部、14…速
度検出部、16…電流指令部、17…速度制御部、1
8,19…座標変換部、20…検出用電圧演算部、21
…電流センサ異常検出部、22…相電流分離部、23…
h軸基準電流差分差演算部、24…h軸電流差分差演算
部、25…電圧設定部、26…h軸位相演算部、27…
電圧ベクトル演算部、28…単位相電圧テーブル、2
9,32,34,36…乗算部、30…モード判定部、
31…第3電圧演算部、33…第2電圧演算部、35…
第1電圧演算部、37…切替部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 芳美 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H560 AA08 BB04 DA14 DB14 DC12 EB01 RR05 SS02 XA02 XA04 XA12 XA13 5H576 AA15 BB09 CC02 DD02 DD05 EE01 EE11 GG04 HB01 JJ03 JJ04 JJ29 LL16 LL22 LL25 LL41

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流モータと、指令値を搬送波と比較して
    発生するPWM信号により前記交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、前記交流モータの回転子位置を検出
    して前記指令値を制御する制御装置を備え、 前記制御装置は、実電流差分差ベクトルと基準電流差分
    差ベクトルの差に基づいて回転子の位置を検出するよう
    にしたことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 【請求項2】交流モータと、電圧指令値を搬送波と比較
    して発生するPWM信号により前記交流モータに電圧を
    印加する電力変換器と、前記交流モータの回転子位置を
    検出して前記電圧指令値を制御する制御装置を備え、 前記制御装置は、複数の区間に印加されるそれぞれの電
    圧ベクトルにより変化するそれぞれの電流差分を検出す
    る第1の相電流検出部と、複数の前記電圧ベクトルの差
    により求められる基準相電流差分を演算する基準相電流
    差分演算部と、前記電流差分の差と前記基準相電流差分
    を用いて前記交流モータの回転子位置を検出する位置検
    出部を備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  3. 【請求項3】交流モータと、電圧指令値を搬送波と比較
    して発生するPWM信号により前記交流モータに電圧を
    印加する電力変換器と、前記交流モータの回転子位置を
    検出して前記電圧指令値を制御する制御装置を備え、 前記制御装置は、前記搬送波に同期して前記交流モータ
    の電流を検出する電流検出部と、前記電圧と前記検出し
    た回転子位置により決定される検出位相を演算する検出
    位相決定部と、前記電流のベクトルにおける前記検出位
    相の成分を用いることにより前記回転子位置を検出する
    位置検出部とを備えたことを特徴とするモータ制御装
    置。
  4. 【請求項4】交流モータと、電圧指令値を搬送波と比較
    して発生するPWM信号により前記交流モータに電圧を
    印加する電力変換器と、前記綱領モータの回転子位置を
    検出して前記電圧指令値を制御する制御装置を備え、 前記制御装置は、複数の区間に印加されるそれぞれの電
    圧ベクトルにより変化するそれぞれの電流差分ベクトル
    を検出する電流検出部と、前記複数の電圧ベクトルの差
    により求められる基準電流差分ベクトルを演算する基準
    電流差分ベクトル演算部と、前記電流差分ベクトルの差
    と前記基準電流差分ベクトルを用いて前記交流モータの
    回転子位置を検出する位置検出部とを備えたことを特徴
    とする根モータ制御装置。
  5. 【請求項5】交流モータと、電圧指令値を搬送波と比較
    して発生するPWM信号により前記交流モータに電圧を
    印加する電力変換器と、前記綱領モータの回転子位置を
    検出して前記電圧指令値を制御する制御装置を備え、 前記制御装置は、前記搬送波が中心値近傍となる時点の
    前記交流モータの電流を検出する電流検出部と、検出し
    た電流を用いて前記交流モータの回転子位置を検出する
    位置検出部とを備えたことを特徴とするモータ制御装
    置。
  6. 【請求項6】請求項2において、前記第1の相電流検出
    部は、直流成分を除去する機能を備えたことを特徴とす
    るモータ制御装置。
  7. 【請求項7】請求項2において、前記制御装置は、前記
    第1の相電流検出部と異なる2つの相の相電流を検出す
    る第2の相電流検出部を備え、この第2の相電流検出部
    の検出電流に基づいて電流制御を行うことを特徴とする
    モータ制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記制御装置は、前記
    第1および第2の相電流検出部で検出した相電流の交流
    成分に基づいて相電流検出部の異常を検出する異常検出
    部を備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  9. 【請求項9】請求項3において、前記電流検出部は、搬
    送波が中心値近傍になる時点の電流を検出するようにし
    たことを特徴とするモータ制御装置。
  10. 【請求項10】請求項3において、前記制御装置は、電
    圧に対する基準電流ベクトルの検出位相成分を演算する
    基準電流ベクトル演算部を備え、基準電流ベクトルの検
    出位相成分と電流ベクトルの検出位相成分に基づいて回
    転子位置を検出するようにしたことを特徴とするモータ
    制御装置。
  11. 【請求項11】請求項4において、前記電流検出部は、
    搬送波が中心値近傍になる複数の時点の電流を検出して
    複数の電流に基づいて電流差分ベクトルを得ることを特
    徴とするモータ制御装置。
  12. 【請求項12】請求項4において、前記制御装置は、電
    圧と検出した回転子位置により決定される検出位相を演
    算する検出位相決定部は、電流差分ベクトルの差におけ
    る検出位相成分と、基準電流差分ベクトルにおける検出
    位相の成分を用いて回転子位置を検出する位置検出部を
    備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  13. 【請求項13】請求項5において、前記制御装置は、電
    圧と検出した回転子位置により決定される検出位相を演
    算する検出位相決定部と、電流のベクトルにおける検出
    位相の成分を用いて回転子位置を検出する位置検出部を
    備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  14. 【請求項14】請求項3,9,11,12,13の1項
    において、前記制御装置は、電圧に零相電圧を追加する
    ことにより検出位相を変更する検出位相変更部を備えた
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  15. 【請求項15】請求項3または4において、前記制御装
    置は、モータ速度に応じて電流検出タイミングを切り替
    えるようにしたことを特徴とするモータ制御装置。
  16. 【請求項16】請求項15において、電流を検出するタ
    イミングは、モータ速度が低いときは搬送波が最大値ま
    たは最小値となる時点とし、モータ速度が高いときは搬
    送波が知友心値近傍となる時点とすることを特徴とする
    モータ制御装置。
  17. 【請求項17】交流モータと、指令値を搬送波と比較し
    て発生するPWM信号により前記交流モータに電圧を印
    加する電力変換器と、前記交流モータの回転子位置を検
    出して前記指令値を制御する制御装置を備え、 前記制御装置は、検出した回転子位置に基づいて指令値
    に加算する検出用電圧を決定し、電流変化の基準となる
    基準電流変化量を決定する演算部と、検出用電圧に対す
    る電流変化量を検出する第1の相電流検出部と、基準電
    流変化量と電流変化量に基づいて交流モータの回転子位
    置を検出する位置検出部を備えたことを特徴とするモー
    タ制御装置。
  18. 【請求項18】交流モータと、指令値を搬送波と比較し
    て発生するPWM信号により前記交流モータに電圧を印
    加する電力変換器と、前記交流モータの回転子位置を検
    出して前記指令値を制御する制御装置を備え、前記制御
    装置は、指令値に対する電流変化量を検出する相電流検
    出部と、1相の電流変化量に基づいて交流モータの回転
    子位置を検出する位置検出部を備えたことを特徴とする
    モータ制御装置。
JP2001222807A 2001-07-24 2001-07-24 モータ制御装置 Pending JP2003037990A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222807A JP2003037990A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 モータ制御装置
EP02004240A EP1280266A3 (en) 2001-07-24 2002-02-26 Motor controller
KR1020020010626A KR20030010480A (ko) 2001-07-24 2002-02-27 전동기제어장치
US10/084,387 US6844697B2 (en) 2001-07-24 2002-02-28 Motor controller
US10/214,728 US6700343B2 (en) 2001-07-24 2002-08-09 Motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222807A JP2003037990A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037990A true JP2003037990A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19056229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222807A Pending JP2003037990A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6844697B2 (ja)
EP (1) EP1280266A3 (ja)
JP (1) JP2003037990A (ja)
KR (1) KR20030010480A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198490A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hyundai Motor Co Ltd 永久磁石同期モータの制御システム及び制御方法
JP2006230169A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp 同期機の制御装置
JP2007267468A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Meidensha Corp インバータの制御方法とその装置
JP2008086139A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP2010193664A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Aisin Seiki Co Ltd フィードバック制御方法、モータ制御方法、及びモータ制御装置
JP2013172591A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 交流電動機の制御装置
JP2013172592A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 交流電動機の制御装置
JP2016149882A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三菱電機株式会社 交流モータ駆動装置
WO2018025319A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JP2023504222A (ja) * 2020-03-11 2023-02-01 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 3相モーターの回転子の位置を求める方法及びデバイス

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160577B2 (en) * 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
JP3812739B2 (ja) * 2002-05-28 2006-08-23 三菱電機株式会社 モータ異常検出装置及び電動パワーステアリング制御装置
US6873126B2 (en) * 2002-07-01 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor drive method and motor driver
WO2004008628A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ベクトル制御インバータ装置
JP4063166B2 (ja) * 2002-07-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
JP4059039B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-12 株式会社安川電機 同期電動機の制御装置
JP4407109B2 (ja) * 2002-10-11 2010-02-03 ダイキン工業株式会社 電動機制御方法およびその装置
TWI234919B (en) * 2002-10-15 2005-06-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Pulse width modulation current control method and control system thereof
JP4096945B2 (ja) * 2002-11-26 2008-06-04 三菱電機株式会社 モータの速度制御装置
DE10301826A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Regelsystem mit einer einfachen Hardware-Einheit zur Regelung einer elektrischen Maschine wahlweise im PWM-oder Blockbetrieb
JP2004248377A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyoda Mach Works Ltd 駆動電圧出力装置及びその制御方法
JP2004343833A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp モータ制御装置
JP3721368B2 (ja) * 2003-05-23 2005-11-30 ファナック株式会社 モータ制御装置
JP4241218B2 (ja) * 2003-06-27 2009-03-18 株式会社日立産機システム 交流電動機の制御装置及び交流電動機システム
WO2005008879A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 同期電動機の磁極位置推定装置
US7102324B2 (en) 2003-09-12 2006-09-05 A.O. Smith Corporation Fixed speed drive
US7327118B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-05 A. O. Smith Corporation Electric machine and method of operating the electric machine
US7268505B2 (en) * 2003-09-12 2007-09-11 A. O. Smith Corporation Electric machine and method of operating the electric machine
JP4378151B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 株式会社デンソー モータ駆動装置
US7049778B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-23 Nippon Yusoki Co., Ltd. Inverter control apparatus and inverter control method
US6940251B1 (en) 2004-04-30 2005-09-06 Honeywell International Inc. Decoupling of cross coupling for floating reference frame controllers for sensorless control of synchronous machines
JP2006014474A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Favess Co Ltd モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US7141943B2 (en) * 2004-12-30 2006-11-28 Korean Institute Of Science And Technology Brushless DC motor system and method of controlling the same
US7374964B2 (en) * 2005-02-10 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of CeO2/Al2O3 films as gate dielectrics
US8073600B2 (en) * 2005-07-11 2011-12-06 Hitachi, Ltd. Controller of field winding type synchronous motor, electric drive system, electric four wheel driving vehicle, and hybrid automobile
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US20070049023A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Zirconium-doped gadolinium oxide films
JP2007110779A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置および駆動方法
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2009538103A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
US8022659B2 (en) * 2006-05-25 2011-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for AC rotary machine and control method for AC rotary machine
JP2007336641A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denso Corp 同期モータの位置センサレス駆動装置
JP4928855B2 (ja) * 2006-07-05 2012-05-09 株式会社東芝 同期機のセンサレス制御装置
JP4082438B2 (ja) * 2006-08-30 2008-04-30 ダイキン工業株式会社 電流制御形電力変換装置
EP2128975B1 (en) * 2006-12-05 2014-08-27 Byd Company Limited Control device and method for determining the motor rotor position
JP4930085B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-09 株式会社富士通ゼネラル 位相検出方法、位相検出装置、同期モータの制御方法、および同期モータの制御装置
JP4988374B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-01 三洋電機株式会社 モータ制御装置
EP1981164A3 (en) * 2007-04-13 2016-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Motor control device
JP5345764B2 (ja) * 2007-05-22 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ制御用マイクロコンピュータ及びその制御方法
JP2009131043A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
US20130124426A1 (en) * 2008-10-02 2013-05-16 ecoATM, Inc. Method And Apparatus For Recycling Electronic Devices
JP4858597B2 (ja) * 2008-11-28 2012-01-18 株式会社デンソー 回転機の制御装置及びその製造方法
US7715215B1 (en) * 2009-01-29 2010-05-11 International Business Machines Corporation Control of an AC-to-DC power supply assembly fed by a three-phase AC source
CN102025312B (zh) * 2009-09-16 2014-01-29 株式会社东芝 马达控制元件及电气设备
KR101167778B1 (ko) * 2010-04-22 2012-07-31 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 이의 제어 방법
KR101091745B1 (ko) 2010-04-22 2011-12-08 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 이의 제어 방법
US20110285367A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for controlling bi-directional servo actuator using an h-bridge with hysteresis control
KR101285464B1 (ko) * 2011-06-28 2013-07-12 주식회사 만도 조향각센서 페일 검출 시스템
KR101899014B1 (ko) * 2012-01-06 2018-09-17 삼성전자주식회사 비엘디씨 모터의 제어 장치 및 그 방법
JP2013183478A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp モータ駆動回路、および、モータ装置
KR101982281B1 (ko) 2012-07-31 2019-05-27 삼성전자주식회사 영구자석 동기 전동기에서 생성 가능한 최대 자속을 획득하는 방법 및 장치.
US9106176B2 (en) * 2012-12-30 2015-08-11 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for motor control system and associated methods
US9634579B2 (en) * 2015-04-03 2017-04-25 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for controlling inverters
CN105141200B (zh) * 2015-08-04 2019-04-09 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种永磁同步电机的驱动电路及驱动方法
JP6341165B2 (ja) * 2015-09-01 2018-06-13 株式会社安川電機 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法
US10322466B2 (en) * 2017-02-23 2019-06-18 Lincoln Global, Inc. Enhanced piercing and operation of plasma cutting torch and system
JP6805035B2 (ja) * 2017-03-14 2020-12-23 株式会社東芝 集積回路
KR102336397B1 (ko) * 2017-05-10 2021-12-08 현대자동차주식회사 모터 구동 제어방법, 시스템 및 이를 적용한 연료전지 시스템의 압축기 구동 제어방법
EP3651339B1 (en) * 2017-07-04 2022-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Inverter device and electric power steering device
JP6914787B2 (ja) * 2017-09-20 2021-08-04 株式会社東芝 モータ制御用集積回路
DE102018222439A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Rotorposition und elektrisches Antriebssystem
US10587214B1 (en) * 2019-03-22 2020-03-10 Hamilton Sundstrand Corporation Matrix converter operation in current control mode with regulation of output voltage vector
KR20210059824A (ko) * 2019-11-15 2021-05-26 현대자동차주식회사 모터 구동 제어 방법 및 시스템
CN115400887A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 青岛海特生物医疗有限公司 用于离心机转子识别的方法及***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245981A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電動機の磁極位置検出装置
JPH08205578A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 電動機の磁極位置検出装置
JPH1169884A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toyota Motor Corp 電気角検出装置およびその設計方法
JPH11150983A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Toyota Motor Corp 電気角検出装置および方法、並びにモータ制御装置
JP2000217386A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置センサレスモ―タ制御装置
JP2001169590A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Hitachi Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122795A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Fanuc Ltd 同期電動機の制御方法
JPS6356183A (ja) * 1986-08-22 1988-03-10 Nippon Oochisu Elevator Kk エレベ−タ駆動用インバ−タ
US4791343A (en) * 1987-08-31 1988-12-13 Allied-Signal Inc. Stepper motor shaft position sensor
US4764711A (en) * 1987-09-04 1988-08-16 E-Systems, Inc. Back emf loop closure
US5270622A (en) * 1992-04-13 1993-12-14 Smith & Nephew Dyonics, Inc. Brushless motor control system
US5903129A (en) * 1995-02-10 1999-05-11 Denso Corporation Method and apparatus for sensor-less control of permanent magnet synchronous motor
US5821713A (en) * 1995-09-11 1998-10-13 Advanced Motion Controls, Inc. Commutation position detection system and method
KR100303011B1 (ko) * 1998-12-12 2002-05-09 장병우 엘리베이터의운전제어장치
KR100289430B1 (ko) * 1998-12-31 2001-07-12 구자홍 동기식 리럭턴스 모터의 속도제어 방법 및 장치
KR100451367B1 (ko) * 1999-08-26 2004-10-06 엘지산전 주식회사 센서리스 벡터제어 방법
KR100371369B1 (ko) * 2000-08-18 2003-02-06 엘지산전 주식회사 유도 전동기의 벡터 제어 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245981A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電動機の磁極位置検出装置
JPH08205578A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 電動機の磁極位置検出装置
JPH1169884A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toyota Motor Corp 電気角検出装置およびその設計方法
JPH11150983A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Toyota Motor Corp 電気角検出装置および方法、並びにモータ制御装置
JP2000217386A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置センサレスモ―タ制御装置
JP2001169590A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Hitachi Ltd モータ制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198490A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hyundai Motor Co Ltd 永久磁石同期モータの制御システム及び制御方法
JP2006230169A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp 同期機の制御装置
JP2007267468A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Meidensha Corp インバータの制御方法とその装置
JP2008086139A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP2010193664A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Aisin Seiki Co Ltd フィードバック制御方法、モータ制御方法、及びモータ制御装置
JP2013172591A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 交流電動機の制御装置
JP2013172592A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 交流電動機の制御装置
US9160267B2 (en) 2012-02-22 2015-10-13 Denso Corporation AC motor control apparatus
JP2016149882A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三菱電機株式会社 交流モータ駆動装置
WO2018025319A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JPWO2018025319A1 (ja) * 2016-08-02 2018-09-13 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JP2023504222A (ja) * 2020-03-11 2023-02-01 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 3相モーターの回転子の位置を求める方法及びデバイス
JP7361944B2 (ja) 2020-03-11 2023-10-16 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 3相モーターの回転子の位置を求める方法及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1280266A2 (en) 2003-01-29
US20030020429A1 (en) 2003-01-30
US20030020428A1 (en) 2003-01-30
KR20030010480A (ko) 2003-02-05
US6844697B2 (en) 2005-01-18
US6700343B2 (en) 2004-03-02
EP1280266A3 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003037990A (ja) モータ制御装置
EP2197104B1 (en) Controller of rotary electric machine
CN110350835B (zh) 一种永磁同步电机无位置传感器控制方法
JP3661642B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
JP5741966B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2001169590A (ja) モータ制御装置
JP3809783B2 (ja) モータ制御装置
JP2004112898A (ja) 位置センサレスモータ制御方法および装置
JP2008086129A (ja) 交流電動機の制御装置および定数測定装置
JP2010051078A (ja) モータ制御装置
JP2011147287A (ja) 電動機の磁極位置推定装置
US20130063057A1 (en) Control system for a rotary machine
JP5618854B2 (ja) 同期電動機駆動システム
JP2002320397A (ja) モータ回転子の位置推定装置、位置推定方法およびプログラム
JP5082216B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ用回転検出装置及び電動機付ターボチャージャの回転検出方法
JP2000175485A (ja) 同期モ―タ制御装置及び電気車制御装置並びに同期モ―タ制御方法
JP2001197778A (ja) 交流モータの制御装置
KR102409792B1 (ko) 영구 자석 동기 전동기의 제어 장치, 마이크로 컴퓨터, 전동기 시스템 및 영구 자석 동기 전동기의 운전 방법
JP4023280B2 (ja) モータ制御装置
JP3578096B2 (ja) モータ制御装置
JP6422796B2 (ja) 同期機制御装置及び駆動システム
JP5456873B1 (ja) 同期機制御装置
Guo et al. A Vector Control Method of PMSM Using Single Phase Current Sensor
JP2014131398A (ja) 電動機の駆動装置
JP2004072901A (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607