JP3721368B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721368B2
JP3721368B2 JP2003146595A JP2003146595A JP3721368B2 JP 3721368 B2 JP3721368 B2 JP 3721368B2 JP 2003146595 A JP2003146595 A JP 2003146595A JP 2003146595 A JP2003146595 A JP 2003146595A JP 3721368 B2 JP3721368 B2 JP 3721368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
frequency
sine wave
phase
basic sine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004350455A (ja
Inventor
啓二 坂本
尚志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2003146595A priority Critical patent/JP3721368B2/ja
Priority to US10/848,129 priority patent/US7126306B2/en
Priority to EP04252968A priority patent/EP1480329A3/en
Priority to CNB2004100383698A priority patent/CN100373758C/zh
Publication of JP2004350455A publication Critical patent/JP2004350455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721368B2 publication Critical patent/JP3721368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3相交流モータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、3相交流モータにおいては、各相に基本周波数の正弦波電流を流して該モータを駆動している。モータが出力し得る最大トルクは各相に流すピーク電流値によって決まることから、この正弦波電流のピーク電流値、すなわち振幅の大きさによって決まっていた。
【0003】
又、電圧利用効率を向上させるために、各相への基本周波数の電圧指令に基本周波数の3倍周波数の電圧指令を重畳して電圧指令とし、PWM信号を作成し、インバータを駆動する制御方法も公知である(特許文献1,特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−133558号公報
【特許文献2】
特開平11−69899号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1,2に記載された発明では、基本正弦波の電圧にその周波数の3倍の周波数の電圧を重畳して各相電圧指令とすることによって、電圧利用率を向上させたものであるが、各相に流れる電流は、正弦波であり、最大電流値は正弦波のピーク値であり、このピーク値、すなわち振幅を増大させること以外にはトルクを増大させることはできない。
そこで、本発明の目的は、基本周波数の正弦波電流のピーク値を増大させなくても、モータの出力トルクを増大させることができるモータ制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、3相の各巻線が独立して構成されている同期モータ又は誘導モータ等の3相交流モータの制御装置であって、各相の巻線に基本正弦波電流と該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流とを加えた電流を与えて駆動制御するようにしたものである。前記基本正弦波電流と該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流とを加えた電流は、各相毎に独立に、直流電源に直列接続された2つのスイッチング素子の2対によって供給するようにした。
【0007】
具体的には、前記基本正弦波電流に該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流を加えた指令値及び該指令値を反転させた反転指令値を三角波と比較してスイッチング制御信号を求め、前記指令値によって求められたスイッチング信号に基づいて、前記2対の一方の直列接続された2つのスイッチング素子をオン/オフ制御し、前記反転指令値によって求められたスイッチング信号に基づいて、他方の直列接続された2つのスイッチング素子をオン/オフ制御して、各相の巻線に基本正弦波電流に該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流を加えた電流を流すようにした。又、この基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流の振幅は、基本正弦波電流の振幅より小さい振幅とした。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明をロータに永久磁石を使用した同期モータに適用したときの動作原理説明図である。
U+,U−,V+,V−,W+,W−は、U,V,W相のステータ巻線であり、N,Sはロータの磁極を表す。
【0009】
U相巻線と磁束の角度をΘで、磁石の強さをMとすると、U相巻線に鎖交する磁束φUは、
φU=M・sinΘ
で表される。
同様に、V,W相巻線に鎖交する磁束φV,φWは、
φV=M・sin(Θ+2/3π)
φW=M・sin(Θ+4/3π)
と表される。このような、磁束分布をもつU,V,W相巻線に電流を流して一定トルクを発生するために、
IU=I・sinΘ
IV=I・sin(Θ+2/3π)
IW=I・sin(Θ+4/3π)
を各相の巻線に流す。そのとき発生するトルクは、
Figure 0003721368
となり、巻線と磁束の角度Θに依存しない一定トルクを得ることができる。
【0010】
一方、本発明は、上述した各相の巻線に流す電流を基本正弦波の電流に該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流を重畳した電流を流すようにする。すなわち、U,V,W相の各相電流IU,IV,IWを次のようにする。
【0011】
IU=I・sinΘ +Ia・sin3Θ
IV=I・sin(Θ+2/3π) +Ia・sin3Θ
IW=I・sin(Θ+4/3π) +Ia・sin3Θ
なお、基本正弦波電流の振幅Iに対して、基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流の振幅Iaは基本正弦波電流の振幅Iよりも小さい所定の値とする。このとき発生するトルクは、
Figure 0003721368
となり、基本正弦波のみの電流で駆動した場合と同一のトルクを発生できる。
【0012】
しかし、基本正弦波の電流を流したときと、該基本正弦波に該基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳して流したときの、各相の巻線に流れる電流波形をみると、図2に示すものとなる。なお、この図2において、基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流の振幅Iaは、
Ia=(1−√3/2)・I
としている。図2において符号S1は基本正弦波の電流の「I・sinΘ」の波形であり、符号S2は基本正弦波の電流に基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳した「I・sinΘ+Ia・sin3Θ」の電流波形である。又、符号S3は、基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流波形である。
【0013】
この図2により明らかのように、基本正弦波の電流に基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳した電流{I・sinΘ+Ia・sin3Θ}の最大振幅値は、基本正弦波の電流I・sinΘの最大振幅値より小さい。
【0014】
このことは、各相巻線に基本正弦波の電流を流したときと、該基本正弦波の電流に該基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳させた電流を流したときでは、発生トルクは同一であるが、3倍周波数の電流を重畳したときの方が各相巻線に流れる電流のピーク値を小さくすることができる。逆に言うと、電流振幅値(電流ピーク値)が同一であれば、基本正弦波の電流にその3倍の周波数の電流を重畳させた電流を流したときの方が大きなトルクを発生させることができることを意味している。
【0015】
また、図3は、本発明を誘導モータに適用したときの原理説明図である。図3において、ステータの巻線をU,V,W、ロータの巻線をr,s,tで表している。誘導モータの場合、ステータ巻線の電流のつくる磁束によって、ロータに電流を誘導し、トルクを発生するものである。ここで、ステータのU相巻線とロータのr相の巻線rの成す角度をΘとし、U,V,W相の固定子巻線の電流IU,IV,IWを、
IU=I・sinωt +Ia・sin3ωt
IV=I・sin(ωt+2/3π)+Ia・sin3ωt
IW=I・sin(ωt+4/3π)+Ia・sin3ωt
とすと、固定子の巻線U,V,Wからロータ巻線rが受ける磁束φrは以下のようになる。
【0016】
Figure 0003721368
なお、Mは定数である。
【0017】
以上のように、ロータのr相巻線が受ける磁束はステータ巻線に流す基本正弦波の電流成分のみとなり基本正弦波の3倍の周波数の電流成分の影響は受けない。同様に、ロータのs,t相の巻線が受ける磁束φs,φtも基本正弦波の電流成分によるものとなる。そのため、発生するトルクも基本正弦波の電流のみをステータの各巻線に流したときと同一となる。そして図2に示したように、電流の振幅は、基本正弦波の電流のみの振幅よりも基本正弦波の電流にその周波数の3倍の周波数の電流を重畳したときの電流の振幅の方が小さくなることから、同一ピーク値の電流をステータ巻線に流せば、基本正弦波の電流にその3倍の周波数の電流を重畳したときの方が大きなトルクを発生させることができることを意味している。
【0018】
図4は、上述した基本正弦波の電流に該基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳させてモータのステータ巻線に流してモータを駆動する本実施形態の要部ブロック図である。
【0019】
本発明のモータ駆動方式は、各相のステータ巻線を独立して制御する点に特徴がある。図7は従来のPWM制御によるモータ制御の要部ブロック図である。従来のモータ駆動制御の場合、図7に示すように、ステータのU,V,W相の巻線は互いに接続されており(図7に示す例では、各相巻線の中性点が接続されている)、スイッチング制御回路20から出力されるPWMパルス信号によってインバータ回路のスイッチング素子Tu1,Tu2,Tv1,Tv2,Tw1,Tw2をスイッチングして各相の巻線に電流を流すようにしている。
【0020】
図7に示した従来の駆動方式では、3相の各巻線電流の総和は0であることから、各相巻線を中性点で接続しても問題はないが、本発明では、基本正弦波電流にその基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳して流して駆動するものであるから、3相電流の和がゼロとはならない。そのため、図4に示すようにステータのU,V,W相の巻線は独立し、巻線同士は接続されていない。そして、この独立した各相の巻線に電流を流すために、2つのスイッチング素子を直列に接続した直列回路を1対備えるものである。U相巻線に電流を流す回路について説明すると、直流電源間にスイッチング素子Tu1とスイッチング素子Tu2が順方向に直列に接続されており、又、各スイッチング素子Tu1,Tu2には並列にダイオードDが逆方向にそれぞれ接続されている。この直列回路と同じように、直流電源間にスイッチング素子Tu3とスイッチング素子Tu4が順方向に直列に接続され、各スイッチング素子Tu3,Tu4には並列にダイオードDが逆方向にそれぞれ接続されている。
【0021】
そして、スイッチング素子Tu1とスイッチング素子Tu2の接続点とU相巻線の一方の端子が接続され、スイッチング素子Tu3とスイッチング素子Tu4の接続点とU相巻線の他方の端子が接続されている。他のV相、W相についても同様であり、各相毎に2つのスイッチング素子が直列に接続された直列回路を1対有し、その直列回路の2つのスイッチング素子の接続点が対応する巻線の端子にそれぞれ接続されている。
【0022】
これらスイッチング素子Tu1〜Tu4,Tv1〜Tv4,Tw1〜Tw4をスイッチング制御回路10からの信号によってスイッチングさせて、各相の巻線に基準正弦波の電流に該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数の電流を重畳した電流が流れるように制御する。図5は、スイッチング制御回路10の詳細ブロック図である。各U,V,W相に対して、それぞれ2つの比較器11と反転回路12及び2つの反転回路13からなる同一形態の回路で構成されている。
【0023】
U相の指令値IUc(=I・sinωt+Ia・sin3ωt)は、比較器11で三角波と比較され、この比較器11からの比較結果である出力信号のスイッチング制御信号はスイッチング素子Tu1に出力されると共に、該スイッチング制御信号を反転回路13で反転させた反転スイッチング制御信号がスイッチング素子Tu2に出力される。又、指令値IUcを反転回路12で反転した反転指令値が比較器11で三角波と比較され、その比較結果の出力信号であるスイッチング制御信号は、スイッチング素子Tu3に出力されると共に、該スイッチング制御信号を反転回路13で反転させた反転スイッチング信号は、スイッチング素子Tu4に出力される。
【0024】
同様にV相への指令値IVc(=I・sin(ωt+2/3π)+Ia・sin3ωtI・sinωt)と三角波との比較結果のスイッチング制御信号はスイッチング素子Tv1に出力されると共に、その反転スイッチング制御信号は、スイッチング素子Tv2に出力される。又、指令値IVcを反転させた反転指令値と三角波との比較結果のスイッチング制御信号は、スイッチング素子Tv3に出力されると共に、その反転スイッチング制御信号は、スイッチング素子Tv4に出力される。
【0025】
さらに、W相への指令値IWc(=I・sin(ωt+4/3π)+Ia・sin3ωt)と三角波との比較結果のスイッチング制御信号はスイッチング素子Tw1に出力されると共に、その反転スイッチング制御信号は、スイッチング素子Tw2に出力される。又、指令値IWcを反転させた反転指令値と三角波との比較結果のスイッチング制御信号は、スイッチング素子Tw3に出力されると共に、その反転スイッチング制御信号は、スイッチング素子Tw4に出力される。
【0026】
図6は、比較器11による指令値と三角波との比較と出力信号の説明図である。この図6では、U相の例を取って説明している。U相の指令値IUc(=I・sinωt+Ia・sin3ωt)と三角波とを比較し、及び指令値IUcを反転回路12で反転した反転指令値を三角波と比較して出力信号を作成している例を示している。
【0027】
U相の指令値IUcと三角波を比較し、指令値が三角波より大きいときには、スイッチング素子をオンにするスイッチング制御信号(ハイレベルの信号)を出力し、逆に指令値が三角波より小さいときにはスイッチング素子をオフにするスイッチング制御信号(ローレベルの信号)を出力し、このスイッチング制御信号はスイッチング素子Tu1に出力されている。又、この信号を反転回路13で反転した反転スイッチング制御信号がスイッチング素子Tu2に出力されている。
【0028】
又、U相指令値IUcを反転回路12で反転した反転指令値と三角波が比較され、同様に、この反転指令値が三角波より大きいときには、スイッチング素子をオンにするスイッチング制御信号(ハイレベルの信号)を出力し、逆に指令値が三角波より小さいときにはスイッチング素子をオフにするスイッチング制御信号(ローレベルの信号)を出力し、このスイッチング制御信号はスイッチング素子Tu3に出力されている。又、このスイッチング制御信号を反転回路13で反転した反転スイッチング制御信号がスイッチング素子Tu4に出力されている。V相、W相に対しても同様である。
【0029】
次に本実施形態の動作を説明する。基本正弦波の電流に、該基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳させて各相の指令値を作成するまでは、従来と同様である。そして、この各相の指令値をスイッチング制御回路10に入力すると、スイッチング制御回路10はその各指令値及び該指令値を反転させた反転指令値を比較器11で三角波と比較し、前述のようにスイッチング制御信号を出力する。
【0030】
U,V,W相の指令値IUc,IVc,IWcと三角波の比較結果のスイッチング制御信号はそれぞれスイッチング素子Tu1,Tv1,Tw1に入力され、スイッチング制御信号がオン信号(ハイレベルの信号)のとき、これらスイッチング素子をオンさせる。又、このスイッチング制御信号を反転させた信号はスイッチング素子Tu2,Tv2,Tw2に入力され、この反転スイッチング制御信号がオン信号(ハイレベルの信号)のとき、これらスイッチング素子をオンさせる。その結果、スイッチング素子Tu1とTu2,Tv1とTv2,Tw1とTw2が共にオンとなって、直流電源の両端が短絡されることはない。
【0031】
又、同様に、U,V,W相の指令値IUc,IVc,IWcの反転指令値と三角波の比較結果のスイッチング制御信号はそれぞれスイッチング素子Tu3,Tv3,Tw3に入力され、その反転スイッチング制御信号はスイッチング素子Tu4,Tv4,Tw4に入力される。この場合も、スイッチング素子Tu3とTu4,Tv3とTv4,Tw3とTw4が共にオンとなって、直流電源の両端が短絡されることはない。
【0032】
巻線に流れる電流の流れを、図6に示すようにU相に指令値IUc(=I・sinωt+Ia・sin3ωt)が入力されたを例にとって説明する。前述したように、U相への指令値IUcによるスイッチング制御信号によって、図6に示すようにスイッチング素子Tu1〜Tu4は、オン/オフ制御される。スイッチング素子Tu1とTu4がオンになる区間(t1〜t2,t3〜t4,t5〜t6,t7〜t8)において、直流電源のプラス端子からスイッチング素子Tu1、U相巻線、スイッチング素子Tu4、直流電源のマイナス端子と電流が流れる。これによって、指令値とおりの基本周波数の電流にその3倍の周波数の電流を重畳した電流が流れることになる。他の区間は電流は流れない。なお、スイッチング素子Tu3,Tu2が共にオンとなって、これらのスイッチング素子を介してU相巻線に電流が流れるときは、逆方向への回転指令のときである。
【0033】
以上のように、ステータ巻線に基本正弦波の電流にその周波数の3倍の周波数の電流を重畳して流すとき、各相の電流の総和が「0」とならないことから、本発明は、各相の巻線を独立して、各相の巻線に基本正弦波の電流にその3倍の周波数の電流を重畳して流すようにした。これによって大きなトルクを発生させるようにした。例えば、基本周波数の電流の振幅Iに対して基本周波数の3倍の周波数の電流の振幅Iaを、Ia=0.16×Iとして、基本正弦波の電流に重畳して、本実施形態を駆動した場合、この電流の最大値は0.87×Iと13%少ない電流となる。しかし、発生トルクは3倍の周波数の電流を重畳しないときと同じである。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、各相の巻線に基本正弦波の電流にその基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を重畳して流すことによって、従来の基本正弦波の電流だけで駆動する場合と比較して、同一ピーク電流でも大きなトルクを発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】永久磁石を使用した同期モータに本発明を適用したときの動作原理説明図である。
【図2】ステータ巻線に基本正弦波の電流を流したときと、該基本正弦波の周波数の3倍の周波数の電流を基本正弦波の電流に重畳して流したときの、各相の巻線に流れる電流波形の測定結果を示す図である。
【図3】本発明を誘導モータに適用したときの動作原理説明図である。
【図4】本発明の一実施形態の要部ブロック図である。
【図5】同実施形態におけるスイッチング制御回路の詳細ブロック図である。
【図6】同実施形態における指令値と三角波を比較してスイッチング制御信号を作成する方法の説明図である。
【図7】従来の3相モータの駆動方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 スイッチング制御回路
11 三角波との比較器
12,13 反転回路
Tu1,Tu2,Tu3,Tu4 U相用のスイッチング素子
Tv1,Tv2,Tv3,Tv4 V相用のスイッチング素子
Tw1,Tw2,Tw3,Tw4 W相用のスイッチング素子
D ダイオード

Claims (6)

  1. 3相の各巻線が独立して構成された3相交流モータの制御装置であって、各相の巻線に基本正弦波電流と該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流とを加えた電流を与えて駆動制御することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記交流モータは同期モータであることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記交流モータは誘導モータであることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記基本正弦波電流と該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流とを加えた電流は、各相毎に独立に、直流電源に直列接続された2つのスイッチング素子の2対によって供給されることを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記基本正弦波電流に該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流を加えた指令値及び該指令値を反転させた反転指令値を三角波と比較してスイッチング制御信号を求め、前記指令値によって求められたスイッチング信号に基づいて、前記2対の一方の直列接続された2つのスイッチング素子をオン/オフ制御し、前記反転指令値によって求められたスイッチング信号に基づいて、他方の直列接続された2つのスイッチング素子をオン/オフ制御して、各相の巻線に基本正弦波電流に該基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流を重畳して流すようにした請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記基本正弦波電流の周波数の3倍の周波数をもつ電流の振幅は、基本正弦波電流の振幅より小さい所定の振幅であることを特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1項に記載のモータ制御装置。
JP2003146595A 2003-05-23 2003-05-23 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP3721368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146595A JP3721368B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 モータ制御装置
US10/848,129 US7126306B2 (en) 2003-05-23 2004-05-19 Motor control unit
EP04252968A EP1480329A3 (en) 2003-05-23 2004-05-20 Motor control unit
CNB2004100383698A CN100373758C (zh) 2003-05-23 2004-05-24 马达控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146595A JP3721368B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350455A JP2004350455A (ja) 2004-12-09
JP3721368B2 true JP3721368B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=33095496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146595A Expired - Fee Related JP3721368B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7126306B2 (ja)
EP (1) EP1480329A3 (ja)
JP (1) JP3721368B2 (ja)
CN (1) CN100373758C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786690B2 (en) * 2007-08-17 2010-08-31 Oriental Motor Co., Ltd. Motor control apparatus
CN103248316B (zh) * 2012-02-10 2016-04-20 武汉大禹电气有限公司 多频率叠加用于电机控制的方法
JP5876846B2 (ja) * 2013-03-13 2016-03-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置
JP2015002601A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ソディック モータ駆動装置
FR3015804B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-29 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme d'entrainement, procede de commande d'un onduleur et programme d'ordinateur associe
WO2016020432A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Adb Bvba Constant current regulator with third harmonic power injection
JP6387424B2 (ja) * 2015-02-06 2018-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
CN109075633B (zh) 2016-04-19 2020-10-16 日本电产株式会社 马达和电动助力转向装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2437093A (en) * 1944-05-13 1948-03-02 Lorain Prod Corp Magnetic frequency changer
US3763417A (en) * 1971-08-26 1973-10-02 Gen Motors Corp Shut-off arrangement for power controlled rectifiers in a dc to ac inverter
DE2345035C2 (de) * 1973-09-06 1975-10-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren und Anordnung zur Steuerung oder Regelung der Drehzahl einer umrichtergespeisten dreiphasigen Drehfeldmaschine
JPS5523717A (en) 1978-08-01 1980-02-20 Toyo Electric Mfg Co Ltd Device for driving ac motor by inverter
US5173651A (en) * 1985-06-28 1992-12-22 Kollmorgen Technologies Corporation Electrical drive systems
KR890004099B1 (ko) * 1987-04-22 1989-10-20 이이수 직류다상 양극성 무정류자 전동기(multi-phase bipolar brushless d.c motor)
JP2884880B2 (ja) * 1992-02-12 1999-04-19 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
US5227963A (en) * 1992-04-16 1993-07-13 Westinghouse Electric Corp. Flat-top waveform generator and pulse-width modulator using same
GB9217761D0 (en) * 1992-08-21 1992-10-07 British Tech Group Method of and apparatus for determining a rotor displacement parameter
JP3042204B2 (ja) 1992-09-16 2000-05-15 富士電機株式会社 同期電動機の制御装置
JPH06133558A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Fanuc Ltd Pwm制御方式
KR100347197B1 (ko) * 1994-07-11 2002-09-18 지멘스 악티엔게젤샤프트 직접 교류 변환기
US6366062B2 (en) * 1997-12-08 2002-04-02 Microplanet, Inc. Method and apparatus for electronic power control
US5747972A (en) * 1995-01-11 1998-05-05 Microplanet Ltd. Method and apparatus for electronic power control
US5786673A (en) * 1995-09-06 1998-07-28 Johnson Consulting, Inc. Electric motor
JPH1169899A (ja) 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法および制御装置
JP3366858B2 (ja) * 1998-05-29 2003-01-14 株式会社日立製作所 回転電機の制御装置
US6731083B2 (en) * 1998-06-02 2004-05-04 Switched Reluctance Drives, Ltd. Flux feedback control system
JPH11356090A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Japan Steel Works Ltd:The 電動射出成形機のモータ制御装置
JP3917305B2 (ja) * 1998-10-22 2007-05-23 ミネベア株式会社 モータ駆動回路
JP3695342B2 (ja) * 2001-04-11 2005-09-14 株式会社日立製作所 電動機の制御装置
KR20040019323A (ko) * 2001-07-04 2004-03-05 가부시키가이샤 야스카와덴키 동기 전동기의 전류 제어 방법 및 제어 장치
JP2003037990A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP3801906B2 (ja) * 2001-11-07 2006-07-26 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び制御方法
JP2004080975A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP4263582B2 (ja) * 2003-11-17 2009-05-13 本田技研工業株式会社 ブラシレスモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050001581A1 (en) 2005-01-06
CN100373758C (zh) 2008-03-05
EP1480329A3 (en) 2006-11-15
JP2004350455A (ja) 2004-12-09
CN1574589A (zh) 2005-02-02
US7126306B2 (en) 2006-10-24
EP1480329A2 (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264884B1 (ko) 전기 모터 시스템
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5772029B2 (ja) センサレスブラシレスモータの駆動装置
JP6529614B2 (ja) 電力変換装置
US20120206076A1 (en) Motor-driving apparatus for variable-speed motor
JP6603959B2 (ja) 多相ブラシレス直流モータ及びその駆動方法
JP5915614B2 (ja) 電流形インバータ装置
JP3721368B2 (ja) モータ制御装置
JP2019009964A (ja) モータ制御装置
WO2019225373A1 (ja) モータ駆動装置
JP2014039446A (ja) 極数変換モータ装置
JP3586593B2 (ja) モータ制御装置
WO2021235548A1 (ja) モータシステム
JP2003018887A (ja) 電動機制御装置及び方法
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2017034767A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス駆動方法
JP6839896B2 (ja) モータ制御装置および電動車両
WO2018207719A1 (ja) 可変速モータ装置
JP6590457B2 (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
JP2007014115A (ja) モータ制御装置
US9935575B2 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
JP7393763B2 (ja) 回転電機制御システム
JP5622194B2 (ja) 交流モータ及び交流モータの制御方法
Gladyshev et al. Synchronous Motor with Silicon Steel Salient Poles Rotor and All Coils Placed on the Stator
Lee et al. Design and torque ripple analysis of brush-less dc motor according to delta winding connection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees