JP2002528536A - ベンゾイルピリダジン - Google Patents

ベンゾイルピリダジン

Info

Publication number
JP2002528536A
JP2002528536A JP2000579590A JP2000579590A JP2002528536A JP 2002528536 A JP2002528536 A JP 2002528536A JP 2000579590 A JP2000579590 A JP 2000579590A JP 2000579590 A JP2000579590 A JP 2000579590A JP 2002528536 A JP2002528536 A JP 2002528536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenyl
physiologically acceptable
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000579590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354652B2 (ja
Inventor
ロホウス ヨナス、
ミヒャエル ヴォルフ、
フランツ−ヴェーナー クルークセン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002528536A publication Critical patent/JP2002528536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354652B2 publication Critical patent/JP4354652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)のベンゾイルピリダジン誘導体に関し、式中R1、R2、R3及びQは請求項1に定義した意味を有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は式Iのベンゾイルピリダジン誘導体及びその生理学的に受容できる塩
と溶媒和物に関する。
【0002】
【化5】 式中、R1、R2はいずれの場合でも互いに独立に-OH、OR5、-S-R5、-SO
-R5、-SO2-R5又はHalであり、 R1及びR2は一緒になって-O-CH2-Oでもあり、 R3はNH2、NHA、NAA'、あるいは置換されないかまたはHal、A及び/又
はOAでモノ-、ジ-、又はトリ-置換できる1〜4個のN、O及び/又はS原子を
有する飽和複素環であり、 Qは不存在(欠如)か又は1〜10 個の炭素原子を有する分岐又は非分岐のアルキ
レンであり、 R5はA、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、4〜8個の炭素原子数
を有するアルキレンシクロアルキル又は2〜8個の炭素原子数を有するアルケニ
ルであり、 A、A'はいずれの場合でも互いに独立に1〜10 個の炭素原子数を有し、かつ1
〜5個のF及び/又はCl原子で置換できるアルキルであり、 HalはF、Cl、Br又はIである。
【0003】 (背景技術) 1-ベンゾイルテトラヒドロピリダジンは、例えば J.Med.Chem.38,4878(19
95)にプロゲステロン受容体配位子として記述されている。
【0004】 他のアリールアルカノイルピリダジンは、例えばドイツ特許DE 19632549 に
開示されている。
【0005】 本発明は、有用な性質を有する新規な化合物、特に薬剤の製造に使用できる化
合物を見出す目的に基いたものである。
【0006】 式Iの化合物及びそれらの塩は非常に高い薬効を有し、許容性が十分である(毒
性が低い)と云うことがわかった。
【0007】 特に、これらのものはcAMPレベルの細胞内増加と組合わさったホスホジエ
ステラーゼIVを選択に抑制する(N.Sommer et al.,Naturemedicine,1,24
4〜248(1995))。
【0008】 PDE IVの抑制は、例えば C.W.Davis によって Biochim.biophys.A
cta 797,354〜362(1984)に記載されているように検出できる。
【0009】 本発明による化合物はぜん息疾患の治療に使用できる。PDE IV抑制剤の
抗ぜん息効果は、例えば T.J.Torphy らにより Thorax,46,512〜523(1991)に
説明されており、そして例えば T.Olsson,Acta allergologica 26,438〜447(
1971)の方法によって測定できる。
【0010】 cAMPは破骨細胞を抑制し、骨形成細胞を刺戟するので(S.Kasugaiら,M 6
81 及び K.Miyamoto,M 682 ;Abstract of the American Society for
Bone andmineral Research 18 th annualmeeting,1996)、本発明の化合物は
オステオポローシス治療に使用できる。
【0011】 さらに、この化合物はTNF(tumour necrosis factor:腫瘍壊死因子)の形成
を抑制する効果を有し、したがってアレルギーや炎症性疾患、自己免疫性疾患及
び移植拒絶反応の治療に適している。
【0012】 これらの化合物は記憶障害、腫瘍、悪液質、アテローム性動脈硬化症、リュー
マチ性関節炎、多発性硬化症、クローン疾病、アトピー性皮膚炎、真性糖尿病、
潰瘍性大腸炎及びエイズの治療に使用できる。
【0013】 ぜん息、炎症性疾患、真性糖尿病、アトピー性皮膚炎、乾癬、エイズ、腫瘍成
長又は腫瘍転移の治療でのPDE IV抑制剤の効果は、例えば欧州特許EP 779
291 に記載されている。
【0014】 本発明にしたがう物質の抗炎症効果及び例えば自己免疫性疾患、多発性硬化症
又はリューマチ性関節炎の治療に対するそれらの活性は、N.Sommer et al.,
Naturemedicine,1,244〜248(1995)又は L.Sekut et al.,Clin.Exp.Imm
unol.,100,126〜132(1995)の方法にしたがって測定できる。
【0015】 腫瘍の治療に際してのPDE IV抑制剤の効果は、例えば国際出願特許WO 9
535281、WO 9517399 又はWO 9600215 に記載されている。
【0016】 式Iの化合物はヒトや家畜の薬の中に薬学的活性成分として用いることができ
る。さらに、他の薬学的に活性な成分の製造用中間体としてこれらを用いること
ができる。
【0017】 したがって、本発明は式Iの化合物ならびに請求項1に記載の式Iの化合物とそ
の塩の製造方法に関し、該製造方法は以下を特徴とする: ・ 式IIの化合物
【0018】
【化6】 [式中、R1及びR2は請求項1に掲げた意味を有する] を式IIIの化合物
【0019】
【化7】 [式中、Q及びR3は請求項1に掲げた意味を有し、LはCl、Br、OH又は反応
性のエステル化したOH基である] と反応させるか;又は ・ 式IVの化合物
【0020】
【化8】 [式中、R1及びR2は前述の意味と同じである] を式Vの化合物 R3-Q-O-CO-L V [式中、R3及びQは前述の意味を有し、LはCl、Br、OH又は反応性のエステ
ル化したOH基である] と反応させるか;及び/又は ・ 式Iの塩基性化合物を酸で処理することによってそれらの塩に転化させる。
【0021】 上記及び下記のラジカルR1、R2、R3、Q及びLは、特に断らない限り、式I
、II、III、IV及びVに示した意味を有する。
【0022】 式Iの化合物はキラル中心を持つことができ、したがって幾つかの立体異性の
形で見出すことができる。式Iはこれらの形態のすべて(例えばR-及びS-形)と
それらの混合物(例えばR,S-形)を含む。溶媒和物は、例えば式Iの化合物の水
和物又はアルコキシドを意味するものと理解すべきである。
【0023】 A及びA'は好ましくはアルキルであり、より好ましくは1〜5個のフッ素及
び/又は塩素原子によって置換されるアルキルである。
【0024】 上式において、アルキルは好ましくは非分岐で1、2、3、4、5、6、7、
8、9又は 10 個の炭素原子数、より好ましくは1、2、3、4又は5個の炭素
原子数を有し、したがってメチル、エチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオ
ロエチル又は-プロピルが好ましく、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-
ブチル又はt-ブチルがさらに好ましいが、n-ペンチル、ネオ-ペンチル又はイソ
ペンチルでもよい。
【0025】 シクロアルキルは好ましくは3〜7個の炭素原子数を有し、したがってシクロ
プロピル及びシクロブチルが好ましく、シクロペンチル又はシクロヘキシルがさ
らに好ましく、シクロヘプチルもさらに好ましい。
【0026】 アルキレンシクロアルキルは4〜8個の炭素原子数を有するのが好ましく、し
たがってメチレンシクロプロピル及びメチレンシクロブチルが好ましく、メチレ
ンシクロペンチル及びメチレンシクロヘキシルがさらに好ましく、メチレンシク
ロヘプチルもさらに好ましい。
【0027】 アルケニルは好ましくはビニル、1-又は2-プロペニル、1-ブテニル、イソ
ブテニル、sec-ブテニルであり、さらに好ましくは1-ペンテニル、イソペンテ
ニル又は1-ヘキセニルである。
【0028】 アルキレンは非分岐又は分岐したものでもよく、好ましくはメチレン、エチレ
ンであり、さらに好ましくはプロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレンで
あり、さらにヘプチレン、オクチレン、ノニレン又はデシレンである。
【0029】 HalはF、Cl又はBrが好ましいがIでもよい。
【0030】 ラジカルR1及びR2は同じでも異なっていてもよく、フェニル環の3-又は4-
の位置にある。例えばこれらは互いに独立にヒドロキシル、-S-CH3、-SO-
CH3、-SO2CH3、F、Cl、Br又はIであり、又は一緒になってメチレンジ
オキシである。しかしながら、これらはいずれの場合でもメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、シクロペントキシであるのが特に好ましく、さも
なければフルオロ-、ジフルオロ-又はトリフルオロメトキシ、1-フルオロ-、2
-フルオロ-、1,2-ジフルオロ-、2,2-ジフルオロ-、1,2,2-トリフルオロ-
又は2,2,2-トリフルオロ-エトキシが好ましい。R1はメチル、エチル又はイ
ソプロピルが特に非常に好ましい。R2はメチルが特に非常に好ましい。
【0031】 Qは好ましくは例えば化学結合、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン
又はペンチレンである。
【0032】 複素環は好ましくは例えばピペリジニル、テトラヒドロフラニル又はピロリジ
ニルである。
【0033】 ラジカルR3は好ましくはアミノ、N-メチルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、
N-エチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ又はN-メチルピペリジン-4-イルであ
る。
【0034】 2回以上見出されるすべてのラジカルは同じであっても異なっていてもよい、
すなわち互いに独立であると云うルール(規則)は、本発明全体に適用される。
【0035】 したがって、本発明は特に、上述のラジカルの少くとも1つが上述の好ましい
意味をもつ式Iの化合物に関する。この化合物の好ましい基のあるものは、式Iに
相当する次の補式Ia-Ic(式中詳しく定義しないラジカルは式Iに示した意味を有
する)によって表わすことができる。ただし式Ia中、 R1及びR2はいずれの場合も互いに独立にOAであり、 Qは1〜6個の炭素原子数を有するアルキレンであり、 R3は置換されていないか、あるいはHal又はAによってモノ-又はジ-置換さ
れているピペリジニル、ピラジニル又はピロリジニルであり; 式Ib中、 R1及びR2は各ケースとも互いに独立にOAであり、 Qは欠如か又は1〜6個の炭素原子数を有するアルキレンであり、 R3はNH2、NHA又はNAA'、非置換かあるいはモノ-又はジ-置換されて
いるピペリジニル又はピロリジニルであり; 式Ic中、 R1及びR2は一緒になって-O-CH2-Oであり、 Qは欠如か又は1〜6個の炭素原子数を有するアルキレンであり、 R3はNH2、NHA又はNAA'、非置換かあるいはHal又はAによってモノ-
又はジ-置換されているピペリジニル又はピロリジニルである。
【0036】 なおまた、式Iの化合物とその製造用出発物質も、文献(例えばHouben-Weyl,
Methoden der Organischen Chemie,Georg-Thieme-Verlag,Stuttgartな
どの標準的な刊行物)に記載のように、上述の反応用として知られていて好適な
反応条件の下でそれ自体既知の方法によって製造される。それ自体公知であるが
本明細書中で詳しく述べられていない変形を利用することもできる。
【0037】 式IIとIVの化合物において、R1及びR2は前述の意味、特に前述の好ましい
意味を有する。
【0038】 式IIIとVの化合物において、Qは好ましくはメチレン又はエチレンであり、
さらに好ましくはプロピレン又はブチレンである。
【0039】 式IIIとVの化合物のR3は前述の好ましい意味を有し、一方、LはCl、Br、
OH又は反応性のエステル化したOH基である。もしもLが反応性のエステル化
したOH基であるならば、このものは好ましくは1〜6個の炭素原子数を有する
アルキルスルフォニルオキシ(好ましくはメチルスルフォニルオキシ)又は6〜10
個の炭素原子数を有するアリールスルフォニルオキシ(好ましくはフェニル-又
はp-トリル-スルフォニルオキシ、さらには2-ナフタレン-スルフォニルオキシ
も)である。
【0040】 希望であれば、反応混合物から単離せずに直接更に反応させて式Iの化合物を
得るように出発物質をその場で生成させることもできる。
【0041】 一方、反応を段階的に行うことが可能である。
【0042】 好ましくは、式Iの化合物は、式IIの化合物と式IIIの化合物とを反応させるこ
とによって得ることができる。
【0043】 式IIとIIIの出発物質のあるものは既知である。もし既知でなければ、それ自
体公知の方法によって製造できる。
【0044】 詳しくは、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応は、約 -20〜約 150°、好
ましくは 20〜100°の温度で不活性溶媒の存在下又は不存在下に行われる。
【0045】 好適な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン又は
キシレンなどの炭化水素;トリクロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、四塩化
炭素、クロロホルム又はジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、n-プロパノール、n-ブタノール又はt-ブタノール
などのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フラン(THF)又はジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル(メチルグリコール又はエチ
ルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテル(diglyme)などのグリコ
ールエーテル;アセトン又はブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルア
セトアミド又はジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルな
どのニトリル;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭
素;蟻酸又は酢酸などのカルボン酸;ニトロメタン又はニトロベンゼンなどのニ
トロ化合物;酢酸エチルなどのエステル;又は上記溶媒の混合物である。
【0046】 さらに、式Iの化合物は式IVの化合物を式Vの化合物と反応させることにより
得ることができる。一般に、式IVとVの出発化合物は既知である。それらが既
知でない場合はそれ自体公知の方法で製造することができる。
【0047】 したがって、例えば、1-ベンゾイル-テトラヒドロピリダジンの製造について
は J.Med.Chem.38,4878(1995)に記載されている。
【0048】 式Vの化合物において、-CO-Lラジカルは予め活性化したカルボン酸、好ま
しくはカルボン酸ハライドである。
【0049】 式IVの化合物は、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応について説明した反
応時間、温度ならびに溶媒と同じ条件の下で式Vの化合物と反応させる。
【0050】 式Iの塩基は、例えば当量の塩基と酸をエタノールなどの不活性溶媒中で反応
させ、次いで蒸発によって、酸による相当する酸付加塩に転化できる。この反応
に適する酸は、とりわけ生理学的に許容できる塩を与えるものである。したがっ
て、例えば硫酸、硝酸;塩酸又は臭化水素酸などのハロゲン化水素酸;オルトリ
ン酸などのリン酸;スルファミン酸などの無機酸を使用でき、さらに有機酸、特
に脂肪族、脂環式、芳香脂肪族(araliphatic)、芳香族又は複素環式モノ-又はポ
リ塩基性カルボン酸、スルフォン酸又は硫酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸
、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレ
イン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニ
コチン酸、イソニコチン酸、メタン-又はエタンスルフォン酸、エタンジスルフ
ォン酸、2-ヒドロキシエタンスルフォン酸、ベンゼンスルフォン酸、p-トルエ
ンスルフォン酸、ナフタレンモノ-及び-ジスルフォン酸、ラウリルスルフォン酸
が使用できる。
【0051】 生理学的に許容できない酸との塩、例えばピクリン酸塩は式Iの化合物を単離
及び/又は精製するのに使用できる。
【0052】 他方、希望するのであれば、式Iの遊離塩基は塩基(例えば水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化カリウム又は炭酸カリウム)を使用してそれらの塩から
遊離させることができる。
【0053】 本発明はさらに、特に非化学的方法による薬剤製品の製造に、式Iの化合物及
び/又はその生理学的に受容できる塩を使用することに関する。これらのものは
、適当ならばさらに1つ以上の活性成分と組合せて、少くとも1つの固体、液体
及び/又は半液体の賦形剤又は補助剤とともに適当な薬剤の形態に持ってゆくこ
とができる。
【0054】 本発明はまた式Iの薬剤に関し、さらにホスホジエステラーゼIV抑制剤として
それらの生理的に受容できる塩にも関する。
【0055】 本発明はさらに、式Iの化合物の少くとも1つ及び/又はそれの生理学的に許容
できる塩を含む薬剤製品に関する。
【0056】 これらの製品はヒトの薬又は家畜の薬として使用できる。好適な賦形剤は、腸
内(例えば経口で)、非経口又は局所的な投与に適しており、さらに本新規化合物
と反応しない有機又は無機の物質であり、例えば水、植物油、ベンジルアルコー
ル、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテ
ート、ゼラチン、ラクトース又は澱粉などの炭水化物、ステアリン酸マグネシウ
ム、タルク、ワセリンなどである。経口投与に使用される薬剤の形態は、特に錠
剤、ピル、糖被覆錠剤、カプセル、粉末、顆粒、シロップ、液体又はドロップ(
あめ玉)であり;特に直腸投与に使用できる薬剤の形態は坐剤であり;非経口投
与に使用できる薬剤の形態は、特に溶液、好ましくは油状又は水溶の溶液、さら
には懸濁液、エマルジョン又はインプラント(挿入管)であり;さらに局所的投与
に使用できる薬剤の形態は、特に軟膏、クリーム又は粉末である。この新規化合
物はまた凍結乾燥することができ、得られた凍結乾燥物は例えば注射可能な製品
の製造に使用できる。上述の製品は殺菌消毒することができ、及び/又は滑剤、
防腐剤、安定化剤及び/又は湿潤剤、乳化剤、浸透圧を変更させるための塩、干
渉物質、着色剤、香料及び/又は1つ以上の別の活性成分、例えば1種以上のビ
タミンなどの補助剤を含むことができる。
【0057】 式Iの化合物とそれらの生理学的に受容できる塩は、cAMP(シクロ-アデノシ
ンモノフォスフェート)レベルがあがると炎症の抑制又は防止や筋の弛緩をもた
らすような病気と闘うのに使用できる。本発明の化合物は、特にアレルギー、ぜ
ん息、慢性気管支炎、アトピー性皮膚炎、乾癬及びその他の皮膚病と自己免疫疾
患の治療に使用できる。
【0058】 本発明にしたがう物質は、一般的には、1回の服用当り約1〜500mg、とりわ
け5〜100mgの量で投与するのが好ましい。1日当りの服用量は、およそ 0.02
〜10mg/kg体重が好ましい。しかしながら、各患者に対する投与量は、例えば使
用する特定化合物の薬効、年令、体重、一般的な健康状態、性、食物、投与の時
間と経路、***速度、薬剤の組合せ及び治療を施すそれぞれの病気の程度などの
広汎な要因によって変る。経口投与が望ましい。
【0059】 式Iの化合物は1つ以上の不斉中心を含むことができる。この場合、これらの
ものは通常ラセミ型で存在する。得られたラセミ化合物は、それ自体公知の方法
によって機械的又は化学的に分解してその鏡像異性体を得ることができる。ラセ
ミ混合物と光学的に活性な分解剤とを反応させることによりジアステレオ異性体
を生成させることが望ましい。
【0060】 当然、既に光学的に活性な出発物質を使用し、上述の方法によって光学的に活
性な式Iの化合物を得ることも可能である。
【0061】 式Iはすべての立体異性体及びそれらの混合物、例えばラセミ化合物を包含す
る。
【0062】 前記ならびに後記のすべての温度は℃で示されている。以下の実施例において
「慣用の操作法」は次のことを意味する: 要すれば水を加える;必要なら、最
終生成物の組成によってpHを2〜10 の間に持ってゆく;混合物を酢酸エチル又
はクロロメタンで抽出して分離する;有機相を硫酸ソーダで乾燥して蒸発させる
;さらに残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィ及び/又は結晶化によって
精製する。
【0063】 質量分析法(MS):EI(電子衝突イオン化)M+ FAB(急速原子ボンバードメント, fast atom bombardment)(M+H)+ 実施例1 80mLのジクロロメタン中 1.40g の1-(4-アミノベンゾイル)-3-(3-エト
キシ-4-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン(“AB”)の
溶液と 0.8mLのピリジンを 15mLのジクロロメタン中 0.9g のジメチルアミノ
プロピルクロロフォルメートで処理し、攪拌を2時間続ける。操作は通常どおり
で、1.6g の3-ジメチルアミノプロピル{4-[3-(3-エトキシ-4-メトキシ-フ
ェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}-
カルバメートヘミフマレートを得る。m.p.193 °。
【0064】 同様に“AB”とN-メチルピペリジン-4-イルクロロフォルメートの反応に
より次のものを得る: N-メチルピペリジン-4-イル-{4-[3-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)
-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}-カルバ
メートヒドロクロリド、m.p.243 °。
【0065】 1-(4-アミノベンゾイル)-3-(3-イソプロポキシ-4-メトキシフェニル)-1
,2,3,4-テトラヒドロピリダジンとジメチルアミノプロピルクロロフォルメー
トとの反応により同様に次のものを得る: 3-ジメチルアミノプロピル{4-[3-(3-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェ
ニル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}-カ
ルバメートヒドロクロリド、m.p.213 °。
【0066】 同様に1-(3-アミノベンゾイル)-3-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-1
,2,3,4-テトラヒドロピリダジンとジメチルアミノプロピルクロロフォルメー
トとの反応により次のものが得られる: 3-ジメチルアミノプロピル{3-[3-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-1
,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}カルバメー
トフマレート、m.p.181 °。
【0067】 実施例2 実施例1と同様に次の化合物が得られる: 3-ジメチルアミノプロピル{3-[3-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシ
-フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル
}-カルバメートヒドロクロリド、m.p.235 °; N-メチルピペリジン-4-イル-{3-[3-(3-シクロペンチルオキシ-4-メト
キシ-フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェ
ニル}-カルバメート; 3-ジメチルアミノプロピル{3-[3-(3-プロピルオキシ-4-メトキシ-フェ
ニル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}-カ
ルバメートヒドロクロリド、m.p.189 °; 3-ジメチルアミノプロピル{4-[3-(3,4-ジエトキシフェニル)-1,2,3,
4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}カルバメートヒドロ
クロリド、m.p.175 °; N-メチルピペリジン-4-イル-{4-[3-(3,4-ジエトキシフェニル)-1,2,
3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}カルバメートフ
マレート、m.p.202 °; 3-ジメチルアミノプロピル{3-[3-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,2,3,
4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}カルバメートヒドロ
クロリド、m.p.204 °; 3-ジメチルアミノプロピル{4-[3-(3,4-ジエトキシフェニル)-1,2,3,
4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]フェニル}カルバメートフマレ
ート、m.p.180 °。
【0068】 以下の実施例は薬剤製品に関する。 実施例A:バイアル(vial:小びん(薬びん)) 式Iの活性成分 100g とリン酸水素二ナトリウムの5gとを2回蒸留した水3L
中に溶解した溶液を2N塩酸でpH6.5 にし、濾過-消毒し、バイアル中に充填し
、無菌条件で凍結乾燥して無菌の形で封印する。各バイアルは5mgの活性成分
を含む。 実施例B:坐剤 式Iの活性成分 20g の混合物を大豆レシチン 100g とカカオ脂 1400g と一緒
に溶融し、この混合物をモールドに注入して放置冷却する。各坐剤は 20mgの活
性成分を含む。 実施例C:溶液 1gの式Iの活性成分、9.38g のNaH2PO4・2H2O、28.48g のNa2HPO4 ・12H2O及び 0.1g の塩化ベンザルコニウムを2回-蒸留の水 940mL中に溶解
して溶液を調製する。pHを 6.8 にもっていき、この溶液を1Lにして照射によ
り消毒する。この溶液は点眼液の形で使用できる。 実施例D:軟膏 式Iの活性成分の 500mgを無菌の条件でワセリン 99.5g と混合する。 実施例E:錠剤 1kgの式Iの活性成分、4kgのラクトース、1.2kgの馬鈴薯澱粉、0.2kgのタル
ク及び 0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、各錠剤が 10mgの活性成
分を含むように慣用方法で錠剤にする。 実施例F:糖被覆錠剤 実施例Eと同様にして混合物を錠剤となし、次いでこの錠剤を慣用の方法でス
クロース、馬鈴薯澱粉、タルク、トラガカントゴム及び香料の皮膜で被覆する。 実施例G:カプセル 式Iの活性成分2kgを、それぞれのカプセルが 20mgの活性成分を含むように
慣用の方法で固いゼラチンカプセルに充填する。 実施例H:アンプル 60Lの2回蒸留した水の中に1kgの式Iの活性成分を溶解した溶液を濾過-消毒
し、アンプルに充填して無菌条件で凍結乾燥後無菌の状態で封印する。各アンプ
ルは 10mgの活性成分を含む。 実施例I:吸入用スプレー 式Iの活性成分 14g を10Lの等張力NaCl溶液中に溶かし、この溶液を市販の
ポンプ作動スプレーコンテナ中に充填する。この溶液を口又は鼻のなかにスプレ
ーすることができる。1回の吸入(およそ 0.1mL)が約 0.14mgの投与に相当す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 A61P 19/02 19/08 19/08 25/00 25/00 29/00 29/00 101 101 31/18 31/18 35/00 35/00 37/02 37/02 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 // A61K 31/50 A61K 31/50 31/501 31/501 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ヴォルフ、 ミヒャエル ドイツ連邦共和国 デー−64297 ダーム シュタット ヌッスバウマリー 59 (72)発明者 クルークセン、 フランツ−ヴェーナー ドイツ連邦共和国 デー−64285 ダーム シュタット ベッスウンガー シュトラー セ 3 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB07 CC28 DD10 EE01 4C086 AA01 AA03 AA04 BC41 GA07 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA45 ZA59 ZA66 ZA96 ZB07 ZB08 ZB11 ZB13 ZB26 ZC20 ZC35 ZC55

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物 【化1】 [式中、R1、R2はいずれの場合でも互いに独立に-OH、OR5、-S-R5、-S
    O-R5、-SO2-R5又はHalであり、 R1及びR2は一緒になって-O-CH2-O-でもあり、 R3はNH2、NHA、NAA'、あるいは置換されないかまたはHal、A及び/又
    はOAでモノ-、ジ-、又はトリ-置換できる1〜4個のN、O及び/又はS原子を
    有する飽和複素環であり、 Qは欠如しているか又は1〜10個の炭素原子を有する分岐又は非分岐のアルキ
    レンであり、 R5はA、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、4〜8個の炭素原子を
    有するアルキレンシクロアルキル又は2〜8個の炭素原子を有するアルケニルで
    あり、 A、A'はいずれの場合でも互いに独立に1〜10個の炭素原子を有し、かつ1
    〜5個のF及び/又はCl原子で置換できるアルキルであり、 HalはF、Cl、Br又はIである。] 及びそれらの生理学的に受容可能な塩と溶媒和物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式Iの化合物 (a)3-ジメチルアミノプロピル{4-[3-(3-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-
    1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]-フェニル}カルバメ
    ート; (b)N-メチルピペリジン-4-イル-{4-[3-(3-エトキシ-4-メトキシ-フェニ
    ル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]-フェニル}カル
    バメート; (c)3-ジメチルアミノプロピル{4-[3-(3-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェ
    ニル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]-フェニル}カ
    ルバメート; (d)3-ジメチルアミノプロピル{3-[3-(3-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-
    1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-イルカルボニル]-フェニル}カルバメ
    ート; 及びそれらの生理学的に受容可能な塩と溶媒和物。
  3. 【請求項3】 式IIの化合物を 【化2】 [式中、R1及びR2は請求項1に挙げた意味を有する。] 式IIIの化合物 【化3】 [式中、QとR3は請求項1に挙げた意味を有し、LはCl、Br、OH又は反応性
    のエステル化したOH基である。] と反応させることを特徴とするか、又は 式IVの化合物を 【化4】 [式中、R1とR2は前述の意味を有する。] 式Vの化合物 R3-Q-O-CO-L V [式中、R3及びQは前述の意味を有し、LはCl、Br、OH又は反応性のエステ
    ル化したOH基である。] と反応させることを特徴とするか、及び/又は式Iの塩基性化合物を酸で処理する
    ことによりそれらの塩に転化させることを特徴とする、請求項1に記載の式Iの
    化合物及びそれらの塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に
    受容可能な塩を少くとも1つの固体、液体又は半液体の賦形剤又は補助剤ととも
    に適当な薬剤の形態にすることを特徴とする、薬剤生成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式Iの化合物の1つ以上及び/又はそれらの
    生理学的に受容可能な塩を含むことを特徴とする、薬剤生成物。
  6. 【請求項6】 オステオポローシス、腫瘍、悪液質、アテローム性動脈硬化
    症、リューマチ性関節炎、多発性硬化症、真性糖尿病、潰瘍性大腸炎、炎症性疾
    患、アレルギー、ぜん息、自己免疫性疾患、エイズ、及び移植拒絶反応と闘うた
    めの請求項1記載の式Iの化合物及びそれらの生理学的に受容可能な塩。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式Iの薬剤及びホスホジエステラーゼIV抑
    制剤としてのそれらの生理学的に受容可能な塩。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に
    受容可能な塩を薬剤の製造に使用すること。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に
    受容可能な塩を闘病のために使用すること。
JP2000579590A 1998-11-04 1999-10-23 ベンゾイルピリダジン Expired - Fee Related JP4354652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19850701A DE19850701A1 (de) 1998-11-04 1998-11-04 Benzoylpyridazine
DE19850701.1 1998-11-04
PCT/EP1999/008047 WO2000026201A1 (de) 1998-11-04 1999-10-23 Benzoylpyridazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528536A true JP2002528536A (ja) 2002-09-03
JP4354652B2 JP4354652B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=7886577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579590A Expired - Fee Related JP4354652B2 (ja) 1998-11-04 1999-10-23 ベンゾイルピリダジン

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6376493B1 (ja)
EP (1) EP1124809B1 (ja)
JP (1) JP4354652B2 (ja)
KR (1) KR20010075636A (ja)
CN (1) CN1142153C (ja)
AR (1) AR021068A1 (ja)
AT (1) ATE262513T1 (ja)
AU (1) AU759328B2 (ja)
BR (1) BR9915004A (ja)
CA (1) CA2349232A1 (ja)
CZ (1) CZ20011551A3 (ja)
DE (2) DE19850701A1 (ja)
DK (1) DK1124809T3 (ja)
ES (1) ES2214891T3 (ja)
HU (1) HUP0104033A3 (ja)
ID (1) ID28816A (ja)
NO (1) NO20012188L (ja)
PL (1) PL346909A1 (ja)
PT (1) PT1124809E (ja)
SI (1) SI1124809T1 (ja)
SK (1) SK5782001A3 (ja)
TW (1) TW458970B (ja)
WO (1) WO2000026201A1 (ja)
ZA (1) ZA200104541B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915364A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Merck Patent Gmbh Verwendung von Arylalkanoylpyridazinen
DE10064997A1 (de) * 2000-12-23 2002-06-27 Merck Patent Gmbh Benzoylpyridazine
CN1235589C (zh) * 2001-02-12 2006-01-11 默克专利股份公司 4型磷酸二酯酶抑制剂在制备治疗心肌疾病药物中的应用
EP1441730B1 (en) * 2001-11-05 2006-08-09 Merck Patent GmbH Hydrazono-malonitriles
KR100866286B1 (ko) * 2001-11-29 2008-10-31 씨제이제일제당 (주) 신규한 카테콜 히드라지드 유도체 및 그의 제조방법
KR100508156B1 (ko) * 2002-11-29 2005-08-17 씨제이 주식회사 신규한 캐테콜 히드라자이드 유도체
EP2275096A3 (en) 2005-08-26 2011-07-13 Braincells, Inc. Neurogenesis via modulation of the muscarinic receptors
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
WO2007047978A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
CN113264899B (zh) * 2021-04-09 2022-06-14 台州学院 一种1,3,5-噁二嗪类化合物及其制备和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684151A (en) * 1992-07-01 1997-11-04 Ortho Pharmaceutical Corporation 1-arylsulphonyl, arylcarbonyl and 1-arylphosphonyl-3-phenyl-1,4,5,6-tetrahydropyridazines
DE19514568A1 (de) * 1995-04-20 1996-10-24 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-pyridazinone
DE19632549A1 (de) * 1996-08-13 1998-02-19 Merck Patent Gmbh Arylalkanoylpyridazine

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200104541B (en) 2002-09-02
CZ20011551A3 (cs) 2001-08-15
EP1124809B1 (de) 2004-03-24
SI1124809T1 (en) 2004-06-30
ES2214891T3 (es) 2004-09-16
JP4354652B2 (ja) 2009-10-28
NO20012188D0 (no) 2001-05-03
CA2349232A1 (en) 2000-05-11
ATE262513T1 (de) 2004-04-15
KR20010075636A (ko) 2001-08-09
DK1124809T3 (da) 2004-07-19
EP1124809A1 (de) 2001-08-22
SK5782001A3 (en) 2001-11-06
WO2000026201A1 (de) 2000-05-11
CN1142153C (zh) 2004-03-17
TW458970B (en) 2001-10-11
US6376493B1 (en) 2002-04-23
PT1124809E (pt) 2004-07-30
BR9915004A (pt) 2001-11-13
HUP0104033A3 (en) 2002-08-28
AR021068A1 (es) 2002-06-12
NO20012188L (no) 2001-05-03
HUP0104033A2 (hu) 2002-05-29
CN1324350A (zh) 2001-11-28
ID28816A (id) 2001-07-05
AU759328B2 (en) 2003-04-10
PL346909A1 (en) 2002-03-11
DE19850701A1 (de) 2000-05-11
DE59908968D1 (de) 2004-04-29
AU6342399A (en) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479494B1 (en) Arylalkanoyl pyridazines
RU2167159C2 (ru) Арилалкил-диазиноны, способ их получения, содержащий их фармацевтический состав, способ его получения
JP4354652B2 (ja) ベンゾイルピリダジン
JP4137378B2 (ja) アリールアルカノイルピリダジン
TW200804295A (en) Compounds useful in therapy
US6531473B2 (en) Method of treatment using arylalkylpyridazinones
US6107295A (en) Arylalkanoyl pyridazines
JPH03141264A (ja) 強心活性およびベータ遮断活性を有するピリダジノン
WO2000059890A1 (de) Tetrahydropyridazin-derivate
JP2007532626A (ja) Hiv治療用硫黄連結イミダゾール化合物
KR20020000550A (ko) 아릴알카노일피리다진의 용도
JP2008526828A (ja) 逆転写酵素モジュレーターとしてのイミダゾール誘導体
JP4198755B6 (ja) アリールアルカノイルピリダジン誘導体
JP2003504358A (ja) ベンゾイルピリダジン
ZA200600636B (en) Piperazine derivatives for the treatment of HIV infections
Branigan Darmstadt, all of Germany
MXPA99001386A (en) Arylalkanoyl pyridazines
MXPA00012592A (en) Aryl alkanoylpyridazines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees