JP2002348174A - 低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料 - Google Patents

低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料

Info

Publication number
JP2002348174A
JP2002348174A JP2002077682A JP2002077682A JP2002348174A JP 2002348174 A JP2002348174 A JP 2002348174A JP 2002077682 A JP2002077682 A JP 2002077682A JP 2002077682 A JP2002077682 A JP 2002077682A JP 2002348174 A JP2002348174 A JP 2002348174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosi
vitreous
ppm
main component
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002077682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090767B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukushima
篤志 福嶋
Hiroshi Takamura
博 高村
Daisuke Takagaki
大輔 高垣
Takeo Ohashi
建夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2002077682A priority Critical patent/JP4090767B2/ja
Publication of JP2002348174A publication Critical patent/JP2002348174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090767B2 publication Critical patent/JP4090767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/018Heaters using heating elements comprising mosi2

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐ペスト性に優れ、且つ長期間性能が劣化し
ないMoSiを主体とする発熱材料を提供する。 【解決手段】 MoSi基材またはMoSiを主成
分として70%以上含む基材から成る発熱材料におい
て、基材中に含まれるAl、Ca、Mg、Naの含有量
がそれぞれ100ppm以下であることを特徴とする発
熱材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MoSi基材ま
たはMoSiを主成分として70%以上含む基材から
成る(以下併せてMoSiを主体とするという)発熱
材料に関するものであり、特には発熱材料の表面に形成
されるガラス質表面酸化被膜を低酸素拡散性にした発熱
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】MoSi基発熱材料は、1000〜1
800°Cの酸化性雰囲気下で耐酸化性に優れたガラス
質表面酸化被膜(以下ガラス質被膜と呼ぶ)を形成する
ため、酸化性雰囲気の超高温域まで使用できる数少ない
発熱材料の一つである。MoSi基発熱材料の成分
は、抵抗値調整、成型助剤またはガラス質被膜の生成助
剤等のためMoSiに数%〜数十%の多成分系のガラ
ス成分等が添加されている。MoSi基材は表面酸化
あるいはコーティング等の適切な方法でガラス質の保護
被膜を形成させた後、ヒーターとして使用されるのが通
常である。またMoSi基発熱材料は例えば図1のよ
うな形状に加工した後、炉体に装着され、ヒーターとし
て使用される。
【0003】図中の(a)は電極部と呼ばれ、MoSi
基材と完全な電気的接続をするためガラス質被膜を取
り除いた母材に通常Al等の金属が溶射されている。電
極部は、MoSi基発熱体を抵抗加熱する時の端子の
役割を担う。また図の(b)はグリップ部と呼ばれ、
(c)の発熱部より径を太くすることにより抵抗を下
げ、抵抗発熱を迎えている。グリップ部は発熱部との電
極部間に熱勾配を生じさせ、電極部が高温にさらされ酸
化されることを防止している。図の(c)は発熱部と呼
ばれ、まさに炉を昇温する時のヒーターの役割を担う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のMoSi基発
熱材料を電気炉の発熱体(ヒーター)として使用する場
合、大別すると二つの問題点が挙げられる。一つは、3
00〜600°Cの酸化性雰囲気下で長時間保持された
MoSi基発熱材料は、1000〜1800°Cの領
域で生じる酸化挙動と異なり、ガラス質被膜中を拡散し
てきた酸素によりMoとSiの同時酸化を起こし酸化物
粉末を生成し、ペストと呼ばれる粉状化現象を引き起こ
すことである。この現象は一般に抵抗発熱体のグリップ
部で多く見られ、しばしば通電不良を起こし発熱体の破
断の原因となる。もう一つは、抵抗発熱体を繰り返し昇
降温しながら使用すると発熱部の径が減少し、発熱体性
能が劣化することである。ここでいう性能劣化は、発熱
部の径が初期状態より細くなり抵抗値に変化が生じるこ
とや、発熱部の表面積が小さくなり炉の昇温速度に支障
をきたすこと等である。本発明の課題は、上記の問題点
を改良し、耐ペスト性に優れ、且つ長期間性能が劣化し
ないMoSiを主体とする発熱材料を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究を行った結果、以下のよう
な知見を得た。従来のMoSi基発熱材料でペスト現
象や径の減少が生じる原因は、MoSi基発熱材料の
表面に生成されるガラス質被膜の耐酸化特性が必ずしも
十分でないためである。そのため課題を解決するために
は、耐酸化性に十分に優れたガラス質被膜を生成する発
熱材料に改善する必要がある。すなわち、一般にガラス
質被膜形成による耐酸化特性の向上は、ガラス質被膜の
低酸素拡散性によるものである。ガラス質被膜中の酸素
拡散は、図2(a)に示すようなガラス質被膜の三次元
構造の隙間を酸素分子が移動することによって行われ
る。
【0006】そして、ガラス中にある種の不適合成分、
たとえばAlが存在する場合には、図2(b)に示すよ
うに三次元網目構造が断ち切られ網目の隙間が拡大され
ることになる。その結果三次元網目構造の隙間を酸素分
子が移動・拡散し易くなるため耐酸化性が劣化するので
ある。そして、従来のMoSi基発熱材料の場合に
は、これらの不適合成分含有量については特別な管理は
行われておらず、耐酸化性の低下をもたらす原因となっ
ていたことが判明した。不適合成分として、Al、C
a、Mg、Na、K、P、Pb、Mn等を確認すること
ができた。従って、MoSi基原料および抵抗値調節
等のために加えられる原料として、これらの不適合成分
含有量の低い高純度原料を使用することにより網目の細
かいガラス質被膜を生成する発熱材料となり、上記の問
題を解決し得ることが分かった。
【0007】この知見に基づき、本発明は、 1.MoSi基材またはMoSiを主成分として7
0%以上含む基材から成る発熱材料において、基材中に
含まれるAl、Ca、Mg、Naの含有量がそれぞれ1
00ppm以下であることを特徴とする発熱材料。 2.MoSi基材またはMoSiを主成分として7
0%以上含む基材から成る発熱材料において、基材中に
含まれるAl、Ca、Mg、Na、K、P、Pb、Mn
の含有量がそれぞれ100ppm以下であることを特徴
とする発熱材料。 3.MoSi基材またはMoSiを主成分として7
0%以上含む基材から成る発熱材料において、基材中に
含まれるAl、Ca、Mg、Na、K、Li、Ba、
B、P、Pb、Mn、Znの含有量がそれぞれ100p
pm以下であることを特徴とする発熱材料。を提供する
ものである。
【0008】MoSi基材中に含まれる不適合成分を
低減することにより、ガラス質被膜の、三次元網目構造
の隙間の拡大が抑制される。そのためガラス質被膜の、
三次元網目構造中の酸素分子の移動も制限される。その
結果、耐酸化性は大幅に向上することになるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、MoSi基材または
MoSiを主成分として70%以上含む基材を対象と
する。本発明の目的では、適当な酸化物や珪化物を成分
として選択することによってMoSiの含有量を約7
0%まで低減させることができるので、MoSiを主
成分として70%以上含む基材もここでは含めた。基材
の製法は問わない。基材の形態も任意である。また、こ
の基材と同種のものを被覆材として用いることもでき
る。
【0010】抵抗発熱体として使用する場合、適当な方
法により棒状に成型し焼成を行う。必要に応じて添加成
分(ガラス成分等)を添加するが、重要なことは、Mo
Si および必要に応じて使用される添加成分のいずれ
も不適合成分、すなわち、Al、Ca、Mg、Na等を
極力低減した高純度の原料を使用することである。Mo
Si基材焼結体中に含まれるAl、Ca、Mg、Na
の含有量は、それぞれ100ppm以下とすべきであ
る。また、K、P、Pb、Mn、さらには、Li、B
a、B、Znについてもそれぞれの成分の含有量が10
0ppm以下とすべきである。さらに、望ましくは、こ
れらの不適合成分の合計量が1000ppm以下、好ま
しくは100ppm以下とすべきである。
【0011】そして、MoSi基材には適当な方法に
より表面酸化被膜の形成処理を施す、通常は、1000
〜1800°Cにおいて酸化性雰囲気下で表面の酸化に
よりガラス質被膜を形成する。図2(b)に示したよう
に、基材中に上述した不適合元素が多く存在すると、形
成されたガラス質被膜の三次元網目構造が断ち切られ網
目の隙間が拡大されることになり、その結果三次元網目
構造の隙間を酸素分子が移動・拡散し易くなるためガラ
ス質被膜の耐酸化性が劣化するのであるが、基材中の不
適合成分の含有量をそれぞれ100ppm以下と規制す
ることにより、生成するガラス質被膜を低酸素拡散性に
することが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、実施例に基づいて説明するが、本発明
は実施例によって制限されるものではない。また、実施
例と対比して比較例も示す。 a.グリップ部の耐ペスト性試験 (実施例1)高純度原料粉末を使用して、MoSi
15%SiO焼結体からなる直径9mmのMoSi
基発熱体を作製した。このMoSi基発熱体の化学分
析値を表1に示す。不適合成分はいずれも20ppm以
下であった。
【0013】(比較例1)また、比較のため従来のMo
Si基発熱体を用意した。同様に、このMoSi
発熱体の化学分析値を表1に示す。表1のように不適合
成分であるAlは3300ppm、Ca560ppm、
Mg740ppmであり、いずれも本発明の範囲外であ
った。
【0014】
【表1】
【0015】これらについて、耐ペスト試験を行った。
各発熱体は100mmの長さに切断し、ガラス質被膜が
形成されていない両端の切断面は酸化防止剤を塗布し
た。各発熱材料は図3に示す温度サイクル(200〜4
80°C)を繰り返す大気炉内に放置しガラス質被膜で
覆われた母材が粉状にペストしていく程度を比較した。
その結果、実施例1では、80サイクル終了後でも健全
であった。一方、比較例1では25サイクル後にガラス
質被膜を透過した酸素により母材でMoとSiの同時酸
化が生じ、表面近傍が粉状化しガラス質被膜が剥離し
た。
【0016】(実施例2)高純度のMoSiと異なる
不適合成分を含むSiOを用いて、MoSi−10
%SiO焼結体からなる、直径9mm、長さ100m
mのMoSi基発熱体を作製した。このMoSi
発熱体の化学分析値を表2に示す。不適合成分はいずれ
も100ppm以下であった。
【0017】(比較例2、3)高純度のMoSiと異
なる不適合成分を含むSiOを用いて、MoSi
10%SiO焼結体からなる、直径9mm、長さ10
0mmのMoSi基発熱体を作製した。このMoSi
基発熱体の化学分析値を同様に、表2に示す。表2の
ように比較例2の不適合成分であるAlは330pp
m、Ca380ppm、Mg68ppm、比較例3の不
適合成分であるAlは1200ppm、Ca210pp
m、Mg260ppmであり、いずれも本発明の範囲外
であった。
【0018】
【表2】
【0019】これらについて実施例1と同様の方法で耐
ペスト試験を行った。その結果、実施例2では、80サ
イクル終了後に表面に僅かに粉状の酸化物が生じる程度
であった。一方、比較例2では70サイクル後に、比較
例3は35サイクル後に表面近傍が激しく粉状化しガラ
ス質被膜が剥離した。
【0020】b.ガラス質被膜の成長速度試験 (実施例3)MoSi−5%SiO焼結体からなる
直径4mmのMoSi基発熱体を作製した。このMo
Si基発熱体の化学分析値を表3に示す。表3のよう
に、不適合成分はいずれも16ppm以下であった。
【0021】
【表3】
【0022】(比較例4)また、比較のため従来のMo
Si基発熱体を用意した。このMoSi基発熱体の
化学分析値を同様に、表3に示す。比較例4の不適合成
分であるAlは2600ppm、Ca530ppm、M
g570ppm、Na130ppmであり、いずれも本
発明の範囲外であった。
【0023】本試験では、ガラス質被膜の成長速度を測
定することにより高温でのガラス質被膜の耐酸化性を比
較した。試験手順は、まず発熱体を抵抗加熱により16
50°Cまで昇温し、大気中で10、30、90、12
0時間保持した後室温に戻した。そして、発熱体のガラ
ス質被膜の膜厚を求めるため、フッ酸に浸漬し表面のガ
ラス質被膜を溶解した。ガラス質被膜の膜厚は、溶解前
後の発熱体の径を測定し、その差から算出した。165
0°Cの保持時間に対するガラス質被膜の膜厚変化を図
4に示した。
【0024】比較例4では、ガラス質被膜中を酸素が拡
散しやすく耐酸化性が不十分のため、120時間後の膜
厚は42μmであった。一方、本発明品である実施例3
では低酸素拡散性のガラス質被膜を有するため、酸化の
進行を意味するガラス被膜の成長を抑制し、ともに16
μm以下であった。一般にガラス質被膜はある厚み以上
に成長すると、発熱体を昇降温する時に生じる熱歪み等
の影響で母材表面から剥離する。剥離後の新生面には新
たにガラス質被膜が生成され、そのガラス質被膜は成長
を重ねるが、ある厚み以上でまた剥離する。このサイク
ルにより発熱体の径が次第に減少し発熱部の性能劣化が
生じる。本発明品は、低酸素拡散性ガラス被膜であるた
め被膜の成長速度を抑制する。すなわち、本発明品はガ
ラス質被膜が剥離する膜厚まで成長するのに長時間を要
し、発熱部の径が減少するサイクルを著しく低速化し、
長期間性能劣化が生じない発熱体となる。
【0025】c.最高使用温度試験 (実施例4)高純度原料粉末を使用して、MoSi
5%SiO焼結体からなる直径4mm、長さ200m
mのMoSi基発熱体を作製した。このMoSi
発熱体の化学分析値を表4に示す。表4のように、不適
合成分はいずれも38ppm以下であった。
【0026】
【表4】
【0027】(比較例5)また、比較のため従来のMo
Si基発熱体を用意した。このMoSi基発熱体の
化学分析値を同様に、表3に示す。比較例5の不適合成
分であるAlは3300ppm、Ca560ppm、M
g740ppmであり、いずれも本発明の範囲外であっ
た。
【0028】これらについて最高使用温度付近での高温
耐酸化性試験を行った。試験は、抵抗加熱により165
0°Cまで60秒で昇温し、そこから1825°Cまで
0.5°C/secで加熱するプログラムを用意した。
ただし昇温中破断もしくはガラス質被膜が破壊された場
合は、その時点で終了とした。温度管理は放射温度計に
より、行った。実施例4の本発明品では、1825°C
到達後300秒保持してもガラス質被膜表面の変化は見
られなかった。一方、比較例5の従来材では1750°
C付近で内部酸化により発生したガス成分の吹き出しが
生じ、ガラス質被膜が破壊された。
【0029】d.化学反応性試験 上記の実施例4及び比較例5と同一のサンプルを用い
て、耐火煉瓦等に用いられるジルコニアおよびシリマイ
トと大気中1650°Cで接触させ化学反応性を調べる
試験を行った。その結果、本発明品は、耐火物との接触
部で反応は起こらないが、不適合成分がガラス質被膜に
含まれる従来材は、それらの耐火物と反応し融着した。
電気炉の発熱体として使用する場合、耐火煉瓦等との融
着は破損の原因となるため、この点においても本発明品
の性質が優れていることが明らかである。
【0030】
【発明の効果】本発明の不適合成分含有量を低減した低
酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSiを主体とす
る発熱材料は、耐ペスト性に優れ、酸化の進行を意味す
るガラス被膜の成長を抑制し、最高使用温度付近での高
温耐酸化性及び化学反応性にも優れ、長期間でも性能の
劣化が少ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】MoSi基からなる電気炉用発熱体(ヒータ
ー)の模式図である。
【図2】(a)は、ガラス質被膜の三次元網目構造を示
す説明図、そして(b)は三次元網目構造が断ち切られ
網目の隙間が拡大された状態を示す説明図である。
【図3】耐ペスト試験で使用した繰り返し加熱試験の温
度サイクル(200〜480°C)を示すグラフであ
る。
【図4】大気中1650°Cの保持時間に対するガラス
質被膜の膜厚変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高垣 大輔 茨城県北茨城市華川町臼場187番地4 株 式会社ジャパンエナジー磯原工場内 (72)発明者 大橋 建夫 茨城県北茨城市華川町臼場187番地4 株 式会社ジャパンエナジー磯原工場内 Fターム(参考) 3K092 PP09 QA01 QB11 QB24 RA05 VV09 4G001 BA04 BA49 BB49 BB71 BD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MoSi基材またはMoSiを主成
    分として70%以上含む基材から成る発熱材料におい
    て、基材中に含まれるAl、Ca、Mg、Naの含有量
    がそれぞれ100ppm以下であることを特徴とする発
    熱材料。
  2. 【請求項2】 MoSi基材またはMoSiを主成
    分として70%以上含む基材から成る発熱材料におい
    て、基材中に含まれるAl、Ca、Mg、Na、K、
    P、Pb、Mnの含有量がそれぞれ100ppm以下で
    あることを特徴とする発熱材料。
  3. 【請求項3】 MoSi基材またはMoSiを主成
    分として70%以上含む基材から成る発熱材料におい
    て、基材中に含まれるAl、Ca、Mg、Na、K、L
    i、Ba、B、P、Pb、Mn、Znの含有量がそれぞ
    れ100ppm以下であることを特徴とする発熱材料。
JP2002077682A 2002-03-20 2002-03-20 低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料 Expired - Lifetime JP4090767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077682A JP4090767B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077682A JP4090767B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14025698A Division JP3681149B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 発熱材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348174A true JP2002348174A (ja) 2002-12-04
JP4090767B2 JP4090767B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19193299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077682A Expired - Lifetime JP4090767B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090767B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307243A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nikko Materials Co Ltd MoSi2粉末、同粉末の製造方法、同粉末を用いた発熱体及び発熱体の製造方法
JP2010143823A (ja) * 2010-01-29 2010-07-01 Nippon Mining & Metals Co Ltd MoSi2粉末、同粉末の製造方法、同粉末を用いた発熱体及び発熱体の製造方法
JP2016115620A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 発熱体及びその製造方法
JP2021510003A (ja) * 2018-03-18 2021-04-08 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ クロム合金化二ケイ化モリブデンを含む加熱素子及びその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324571A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Riken Corp 二珪化モリブデン系セラミックス発熱体及びその製造方法
JPH11317282A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Riken Corp 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324571A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Riken Corp 二珪化モリブデン系セラミックス発熱体及びその製造方法
JPH11317282A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Riken Corp 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307243A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nikko Materials Co Ltd MoSi2粉末、同粉末の製造方法、同粉末を用いた発熱体及び発熱体の製造方法
JP4515038B2 (ja) * 2003-04-04 2010-07-28 日鉱金属株式会社 MoSi2粉末、同粉末の製造方法、同粉末を用いた発熱体及び発熱体の製造方法
JP2010143823A (ja) * 2010-01-29 2010-07-01 Nippon Mining & Metals Co Ltd MoSi2粉末、同粉末の製造方法、同粉末を用いた発熱体及び発熱体の製造方法
JP2016115620A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 発熱体及びその製造方法
JP2021510003A (ja) * 2018-03-18 2021-04-08 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ クロム合金化二ケイ化モリブデンを含む加熱素子及びその使用
JP7015397B2 (ja) 2018-03-18 2022-02-02 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ クロム合金化二ケイ化モリブデンを含む加熱素子及びその使用
US11866371B2 (en) 2018-03-18 2024-01-09 Sandvik Intellectual Property Ab Heating element comprising chromium alloyed molybdenum disilicide and the use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090767B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10324571A (ja) 二珪化モリブデン系セラミックス発熱体及びその製造方法
WO2019109717A1 (zh) 一种钨铼热电偶高温抗氧化涂层的致密化方法
WO2019109752A1 (zh) 一种钨铼热电偶高温抗氧化涂层及其应用
JPH05339082A (ja) 被覆されたセラミック製品
JP2009511752A5 (ja)
TW201245071A (en) Molten glass holding refractory, glass manufacturing apparatus using molten glass holding refractory and method for manufacturing glass using glass manufacturing apparatus
JP2002121605A (ja) 耐火性の構成部材上の被覆の製造方法及びかかる被覆の使用
JP4090767B2 (ja) 低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料
JP3681149B2 (ja) 発熱材料
JP2004506589A (ja) ケイ酸バリウムランタンガラスセラミック
JP2009274905A (ja) シリコン溶融ルツボ
JP3129383B2 (ja) 酸化物被覆炭化珪素材とその製法
JP2012111665A (ja) 熱伝導性ガラス及びその製造方法
JPH04269436A (ja) X線管陽極
EP1580294A1 (en) Corrosion-resistant member and process of producing the same
JP2000086361A (ja) 耐熱材料及びその作製方法
JP4515038B2 (ja) MoSi2粉末、同粉末の製造方法、同粉末を用いた発熱体及び発熱体の製造方法
JP3231950B2 (ja) 表面被覆窒化珪素質部材
JPH0790619A (ja) 高温耐熱部材
JP2004253793A (ja) 耐蝕性部材及びその製造方法
JP2828582B2 (ja) 表面被覆窒化珪素質耐熱部材
JP4556352B2 (ja) 白金被覆耐火物
JP2004359527A (ja) 炭素系複合材料
JP2010077005A (ja) シリコン溶融ルツボおよびこれに用いられる離型材
JPS6230681A (ja) 非通気性セラミツク焼結成形体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term