JP2002335036A - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002335036A
JP2002335036A JP2001268120A JP2001268120A JP2002335036A JP 2002335036 A JP2002335036 A JP 2002335036A JP 2001268120 A JP2001268120 A JP 2001268120A JP 2001268120 A JP2001268120 A JP 2001268120A JP 2002335036 A JP2002335036 A JP 2002335036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical module
laser
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794552B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nasu
秀行 那須
Takehiko Nomura
剛彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001268120A priority Critical patent/JP3794552B2/ja
Priority to US10/032,612 priority patent/US6667997B2/en
Priority to CA002374841A priority patent/CA2374841C/en
Priority to EP02005442.5A priority patent/EP1239560B1/en
Publication of JP2002335036A publication Critical patent/JP2002335036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794552B2 publication Critical patent/JP3794552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29373Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion utilising a bulk dispersive element, e.g. prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造コストの低減と製造時間の短縮を図ること
ができ、かつ小型化が可能で、かつレーザ光の波長安定
性の良好な光モジュール及びその製造方法を提供する。 【解決手段】本発明の光モジュールは、内部を気密封止
したパッケージ1と、そのパッケージ1内に設けられ、
レーザ光を出力する半導体レーザ素子2と、半導体レー
ザ素子2の前側端面から出力されたレーザ光を入射して
外部に送出する光ファイバ3と、半導体レーザ素子2の
後側端面から出力されたモニタ用のレーザ光を光軸方向
に対して90度未満の所定角度θ1,θ2に傾斜した2
つの方向に分岐するプリズム4と、プリズム4によって
分岐された一方のレーザ光を受光する第1のフォトダイ
オード5と、プリズム4によって分岐された他方のレー
ザ光を受光する第2のフォトダイオード6と、第1のフ
ォトダイオード5とプリズム4との間に配置され、所定
の波長帯のレーザ光だけを透過させる光フィルタ7と、
第1のフォトダイオード5及び第2のフォトダイオード
6を同一の取付面8a上に取り付けるPDキャリア8と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号を送信する
光送信器に用いられる半導体レーザモジュール等の光モ
ジュール及びその製造方法に関し、特に、波長分割多重
(WDM:Wavelength Division multiplexing)通信シ
ステムにおける光信号送信用に好適な光モジュール及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高密度WDMの分野では、光信
号の波長が長期に渡って安定していることが要求され
る。そのため波長モニタの機能を光モジュールのパッケ
ージ内に設けた波長モニタ内蔵型光モジュールが開発さ
れており、例えば特開平2000−56185号公報に
開示されている。
【0003】図20は従来の波長モニタ内蔵型光モジュ
ールの構成を示す説明図である。図20に示すように、
従来の波長モニタ内蔵型光モジュールは、所定の発振波
長のレーザ光を出力するレーザダイオード50と、レー
ザダイオード50に光結合され、レーザダイオード50
の前側(図20では右側)端面から出力されたレーザ光
を外部に送出する光ファイバ51と、レーザダイオード
50の発振波長とほぼ同じカットオフ波長を持つ光フィ
ルタ52と、レーザダイオード50の後側(図20では
左側)端面から出力されたモニタ用のレーザ光(モニタ
光)を2つに分光するハーフミラーからなるビームスプ
リッタ53と、ビームスプリッタ53によって分光され
た一方のレーザ光を光フィルタに透過させた後に受光す
る第1のフォトダイオード54と、ビームスプリッタ5
3によって分光された他方のレーザ光を受光する第2の
フォトダイオード55と、レーザダイオード50の温度
を調整するペルチェモジュール56と、第1のフォトダ
イオード54及び第2のフォトダイオード55から出力
されるPD電流に基づいて、レーザダイオード50の波
長を制御するように、ペルチェモジュール50を制御す
る制御部57とを有する。
【0004】レーザダイオード50と光ファイバ51と
の間には、レーザダイオード50の前側端面から出力さ
れたレーザ光を光ファイバ51に結合する集光レンズ5
8が配置されている。また、レーザダイオード50とビ
ームスプリッタ53との間には、レーザダイオード50
の後側端面から出力されたレーザ光を平行にする平行レ
ンズ59が配置されている。
【0005】レーザダイオード50、集光レンズ58及
び平行レンズ59は、LDキャリア60上に固定されて
いる。第1のフォトダイオード54及び第2のフォトダ
イオード55は、それぞれ第1のPDキャリア61及び
第2のPDキャリア62に固定されている。
【0006】ビームスプリッタ53、光フィルタ52、
第1のPDキャリア61及び第2のPDキャリア62
は、金属基板63上に固定されている。金属基板63
は、LDキャリア60の表面に固定され、LDキャリア
60は、ペルチェモジュール56上に固定されている。
【0007】レーザダイオード50、ビームスプリッタ
53、光フィルタ52、集光レンズ58、平行レンズ5
9、LDキャリア60、第1のPDキャリア61、第2
のPDキャリア62、金属基板63及びペルチェモジュ
ール56は、パッケージ64内に設けられている。ま
た、光ファイバ51の先端部を保持するフェルール65
は、パッケージ64の側部にスリーブ66を介して固定
されている。
【0008】レーザダイオード50の前側端面から出力
されたレーザ光は、集光レンズ58によって集光され、
フェルール65によって保持された光ファイバ51に入
射され外部に送出される。
【0009】一方、レーザダイオード50の後側端面か
ら出力されたレーザ光は、平行レンズ59によって平行
になり、ビームスプリッタ53によってZ軸方向(透過
方向)と、Z軸方向に垂直なX軸方向(反射方向)との
2つの方向に分岐される。Z軸方向に分岐されたレーザ
光は、光フィルタ52により波長フィルタリングが行わ
れ、第1のフォトダイオード54によって受光され、X
軸方向に分岐されたレーザ光は、第2のフォトダイオー
ド55によって受光される。第1のフォトダイオード5
4及び第2のフォトダイオード55から出力されるPD
電流は制御部57に入力され、制御部57は、入力され
たPD電流の値に基づいて、レーザダイオード50の波
長を制御するように、ペルチェモジュール56の調整温
度を制御する(以下、この技術を従来例という)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来例の波長モニタ内
蔵型光モジュールでは、レーザ光は、ハーフミラーから
なるビームスプリッタ53によってZ軸方向と、Z軸方
向に垂直なX軸方向に2分岐されるので、分岐されたレ
ーザ光を受光する第1のフォトダイオード54及び第2
のフォトダイオード55は、同じ平面内に配置すること
はできない。そのため、第1のフォトダイオード54及
び第2のフォトダイオード55を固定するPDキャリア
61,62は、別々の部品として構成する必要があり、
その結果、部品点数が増加して製造コストがかかる。ま
た、従来のハーフミラーからなるビームスプリッタ53
では、レーザ光がミラーで反射する光と透過する光に分
岐しているため、波長依存性をもつ。高密度WDMでは
特に高精度のレーザ光の波長制御が要求されるため、ハ
ーフミラーによって2分岐されたレーザ光の波長依存性
が波長制御の誤差要因となる。
【0011】また、2つのPDキャリア61,62の各
々について光学調芯を行う必要があり、その結果、製造
工程が増加して製造時間が長くなる。
【0012】また、光フィルタ52の波長特性は、光の
入射角度により変化する。にも関わらず、従来例1では
光フィルタ52を金属基板63上に固定し、波長モニタ
部を完成した後、金属基板63を光モジュール内に組み
込んでいた。この方法の場合、光フィルタ52への光の
入射角度は、波長モニタ部の光モジュール内への組み込
み後には変更できず、光フィルタの波長モニタ部での固
定位置・角度の不良や、波長モニタ部の組み込み時の固
定位置・角度などにより、光フィルタ52において所望
の波長特性が得られない場合が生じ、光モジュール全体
が使えなくなってしまい、光モジュールの歩留まりが悪
かった。
【0013】さらに、従来の光モジュールは、部品点数
の増加やレーザダイオードからフォトダイオードへのそ
れぞれの光路の確保のため、大型化してしまう。
【0014】本発明は、製造コストの低減と製造時間の
短縮を図ることができ、かつ小型化が可能で、かつレー
ザ光の波長安定性の良好な光モジュール及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0015】本発明は又、所定の波長特性を得るため
に、部品組立後に光フィルタヘの入射角度の調整を可能
にして、歩留まりの向上を図ることができる光モジュー
ル及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の光モジュール
は、レーザ光を出力する発光素子と、その発光素子の一
方側の端面から出力されたレーザ光を入射して外部に送
出する光ファイバと、前記発光素子の他方側の端面から
出力されたモニタ用のレーザ光を光軸方向に対して90
度未満の所定角度に傾斜した2つの方向に分岐する光分
岐部材と、その光分岐部材によって分岐された一方のレ
ーザ光を受光する第1の受光素子と、前記光分岐部材に
よって分岐された他方のレーザ光を受光する第2の受光
素子と、前記第1の受光素子及び第2の受光素子のいず
れかと前記光分岐部材との間に配置され、所定の波長帯
のレーザ光だけを透過させる光フィルタと、を有し、前
記第1の受光素子及び第2の受光素子が同一の取付部材
に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0017】前記第1の受光素子と第2の受光素子とが
前記取付部材の同一の平面上に固定されていてもよい。
【0018】前記光分岐部材は、光軸に対して略同一の
角度に傾斜した2つの方向に光を分岐してもよい。
【0019】前記光分岐部材は、プリズムであってもよ
い。
【0020】前記プリズムは、2つの斜面を屋根型に形
成した光入射面を有する屋根型プリズムであり、前記2
つの斜面双方から光をプリズム内に入射させ、光を2分
岐するものでもよい。
【0021】前記プリズムにおける光の入射角度を65
°以下としたものでもよい。
【0022】前記光分岐部材、光フィルタ及び取付部材
は、同一のホルダ部材に固定されていてもよい。
【0023】前記光フィルタは、前記レーザ光の入射角
度を調整できるように移動可能に支持されていてもよ
い。
【0024】前記光フィルタは、フィルタホルダに固定
され、そのフィルタホルダもしくはその近傍には温度検
知部が固定されていてもよい。
【0025】前記光フィルタは、前記レーザ光の入射方
向に対して垂直な回転軸線を中心に回転可能に支持され
ていてもよい。
【0026】前記発光素子と光分岐部材との間には、発
光素子の他方側端面から出力されたモニタ用のレーザ光
を平行光にする平行レンズが配置されていてもよい。
【0027】前記発光素子の温度を調整する温度調整部
と、前記第1の受光素子及び第2の受光素子から出力さ
れる電流に基づいて、前記発光素子から出力されるレー
ザ光の波長を制御するように、前記温度調整部を制御す
る制御部とを有してもよい。
【0028】前記光フィルタ近傍に設置された温度検知
部からの信号に基づいて温度補正信号を前記制御部に入
力する補正部を有してもよい。
【0029】本発明の光モジュールの製造方法は、
(1)レーザ光を出力する発光素子を固定する工程と、
(2)発光素子の他方側の端面から出力されたモニタ用
のレーザ光を光軸方向に対して90度未満の所定角度に
傾斜した2つの方向に分岐する光分岐部材を固定する工
程と、(3)前記光分岐部材によって分岐された一方の
レーザ光を受光する第1の受光素子と、前記光分岐部材
によって分岐された他方のレーザ光を受光する第2の受
光素子とを取り付けた取付部材を固定する工程と、
(4)前記第1の受光素子及び第2の受光素子のいずれ
かと前記光分岐部材との間に配置され、所定の波長帯の
レーザ光だけを透過させる光フィルタを固定する工程
と、(5)前記発光素子の一方側の端面から出力された
レーザ光を入射して外部に送出する光ファイバを固定す
る工程と、を有することを特徴とするものである。
【0030】前記(3)の工程では、前記第1の受光素
子及び第2の受光素子を前記取付部材の同一の平面上に
固定してもよい。
【0031】前記(4)の工程では、前記光フィルタ
を、レーザ光の入射角度が変わるように移動させなが
ら、前記光フィルタを通過した光を受光した第1の受光
素子及び第2の受光素子のいずれか又は両方から出力さ
れる電流に基づいて、波長特性を測定し、前記測定の結
果、所望の波長特性が得られる位置で前記光フィルタを
固定してもよい。
【0032】前記(4)の工程では、前記光フィルタ
を、レーザ光の入射方向に対して垂直な回転軸線を中心
に回転させながら、波長特性を測定してもよい。
【0033】少なくとも前記(1)、(3)の工程の後
に、(6)前記第1、第2の受光素子において検出され
る電流値に基づいて前記分岐部材の配置を調整する工
程、を行った後、(2)の工程を行ってもよい。
【0034】前記(1)、(3)の工程をパッシブアラ
イメントにより行った後、前記(6)、(2)、
(4)、(5)の工程を行ってもよい。
【0035】(7)前記発光素子の他方側の端面から出
力されたモニタ用のレーザ光を平行光にし、光分岐部材
側に出射する平行レンズを固定する工程を行ってもよ
い。
【0036】前記(1)、(3)、(7)の工程をパッ
シブアライメントにより行った後、前記(6)、
(2)、(4)、(5)の工程を行ってもよい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施形
態例に係る光モジュールを示す平面断面図、図2は本発
明の第1の実施形態例に係る光モジュールを示す側面断
面図、図3及び図4は、本発明の第1の実施形態例に係
る光モジュールに用いられるプリズム、光フィルタ及び
PDキャリアの組立手順を説明するための斜視図であ
る。
【0038】図1及び図2に示すように、本発明の第1
の実施形態例に係る光モジュールは、内部を気密封止し
たパッケージ1と、そのパッケージ1内に設けられ、レ
ーザ光を出力する半導体レーザ素子(発光素子)2と、
半導体レーザ素子2の前側(図1では右側)端面から出
力されたレーザ光を入射して外部に送出する光ファイバ
3と、半導体レーザ素子2の後側(図1では左側)端面
から出力されたモニタ用のレーザ光を光軸方向に対して
90度未満の所定角度θ1,θ2に傾斜した2つの方向
に分岐するプリズム(光分岐部材)4と、プリズム4に
よって分岐された一方のレーザ光を受光する第1のフォ
トダイオード(第1の受光素子)5と、プリズム4によ
って分岐された他方のレーザ光を受光する第2のフォト
ダイオード(第2の受光素子)6と、第1のフォトダイ
オード5とプリズム4との間に配置され、所定の波長帯
のレーザ光だけを透過させる光フィルタ7と、第1のフ
ォトダイオード5及び第2のフォトダイオード6を同一
平面(ここでは同一の取付面8a)上に取り付けるPD
キャリア(取付部材)8とを有する。
【0039】半導体レーザ素子2は、LDキャリア9上
に固定されている。また、LDキャリア9上には半導体
レーザ素子2の温度を検出するためのサーミスタ20a
が設置されている。
【0040】半導体レーザ素子2と光ファイバ3との間
には、半導体レーザ素子2の前側端面から出力されたレ
ーザ光を平行にする平行レンズ(第1レンズ)10と、
光ファイバ3側からの反射戻り光を阻止するための光ア
イソレータ11が設けられている。平行レンズ10は、
第1のレンズホルダ12によって保持されている。
【0041】半導体レーザ素子2とプリズム4との間に
は、半導体レーザ素子2の後側端面から出力されたモニ
タ用のレーザ光を平行にする平行レンズ13が配置され
ている。平行レンズ13は、第2のレンズホルダ14に
よって保持されている。
【0042】LDキャリア9、光アイソレータ11、第
1のレンズホルダ12及び第2のレンズホルダ14は、
第1のベース15上に固定されている。第1のベース1
5は、半導体レーザ素子2によって発生した熱を冷却す
るためにペルチェモジュールからなる第1の冷却装置1
6上に固定されている(図2参照)。
【0043】第1のフォトダイオード5及び第2のフォ
トダイオード6から出力されるPD電流は、制御部17
に入力され、その制御部17は、入力されたPD電流の
値に基づいて、半導体レーザ素子2から出力されるレー
ザ光の波長を制御するように、第1の冷却装置16の調
整温度を制御する。
【0044】プリズム4は、2つの斜面4a、4bを屋
根型に形成してなる光入射面と平面状の光出射面となる
平坦面4cを有して構成されており、2つの斜面4a、
4bの双方から半導体レーザ素子2から出力されるレー
ザ光をプリズム4内に入射させ、光を2分岐する構成で
ある。
【0045】プリズム4の全面には、レーザ光の反射を
抑制するためにAR(Anti Refection)膜がコーティン
グされている。プリズム4によって分岐されるレーザ光
の傾斜角度θ1,θ2は、略同一の角度(例えば15〜
45度)であるのが好ましい。これは、第1のフォトダ
イオード5及び第2のフォトダイオード6の受光位置を
決めるのが容易になるからである。
【0046】光フィルタ7は、例えばエタロン等で作ら
れ、断面略L字状に形成されたフィルタホルダ18の底
板部18a及び側板部18bに低融点ガラスもしくは半
田で固定されている(図3(B)参照)。光フィルタ7
は、フィルタホルダ18によってレーザ光の入射角度を
調整できるように移動することができる。底板部18a
もしくは側板部18b上には、温度検知部として例えば
サーミスタ20bが配置されていてもよい。サーミスタ
20bは、底板部18aや側板部18bが低融点ガラス
もしくは半田等の熱伝導性の良好な接合剤により光フィ
ルタ7と固定され、かつ、光フィルタ7の直近に位置す
るため、光フィルタ7の温度変化を正確に測定すること
ができる。
【0047】PDキャリア8における第1のフォトダイ
オード5及び第2のフォトダイオード6の取付面8a
は、レーザ光の入射方向に対して90度を超える角度θ
3(図2参照)で傾斜している。取付面8aの傾斜角度
θ3については、反射戻り光を低減し良好な特性を得る
ために傾斜角度θ3を95度以上とすることが好まし
い。また、レーザ光の入射方向に対して取付面8aが大
きく傾いているとフォトダイオードに結合可能なPD電
流が十分得られなくなるので、傾斜角度θ3を少なくと
も135度以下にして結合効率劣化を3dB以内に抑え
ることが好ましい。従って、取付面8aの傾斜角度θ3
は、95度以上135度以下とするのが好ましい。
【0048】プリズム4、フィルタホルダ18及びPD
キャリア8は、第2のベース19上に固定されている。
図3及び図4に示すように、プリズム4は、第2のベー
ス19に形成された第1の凸部19aの壁面に突き当て
られた状態で固定され、PDキャリア8は、第2のベー
ス19に形成された第2の凸部19b上に固定されてい
る。フィルタホルダ18は、第1の凸部19aと第2の
凸部19bとの間に形成された凹部19c上に固定され
ている。
【0049】なお、光フィルタ7の温度を検知するため
のサーミスタ20bは、第2のベース19に固定された
プリズム4の両端部に形成された突出部19d上に固定
することもできる。
【0050】第2のベース19は、図2に示すように、
ペルチェモジュールからなる第2の冷却装置21上に固
定されている。第2の冷却装置21は、サーミスタ20
b(20)により検出された温度が一定温度になるよう
に制御される。
【0051】パッケージ1の側部に形成されたフランジ
部1aの内部には、光アイソレータ11を通過した光が
入射する窓部22と、レーザ光を光ファイバ3の端面に
集光する集光レンズ(第2レンズ)33が設けられてい
る。集光レンズ33は、フランジ部1aの端部にYAG
レーザ溶接により固定された第3のレンズホルダ34に
よって保持され、第3のレンズホルダ34の端部には金
属製のスライドリング23がYAGレーザ溶接により固
定される。
【0052】光ファイバ3はフェルール24によって保
持され、そのフェルール24は、スライドリング23の
内部にYAGレーザ溶接により固定されている。
【0053】パッケージ1の上部には蓋部25(図2参
照)が被せられ、その周縁部を抵抗溶接することによ
り、パッケージ1の内部が気密封止される。
【0054】半導体レーザ素子2の前側端面から出力さ
れたレーザ光は、平行レンズ10によって平行光とな
り、光アイソレータ11、窓部22を介して、集光レン
ズ33によって集光され、フェルール24によって保持
された光ファイバ3に入射され外部に送出される。
【0055】一方、半導体レーザ素子2の後側端面から
出力されたモニタ用のレーザ光は、平行レンズ13によ
って平行になり、プリズム4によって光軸方向に対して
所定角度θ1、θ2に傾斜し、かつ該光軸方向を挟む2
つの方向に分岐される。
【0056】プリズム4によって分岐された一方のレー
ザ光は、光フィルタ7に入射され、所定の波長帯のレー
ザ光だけ透過されて、第1のフォトダイオード5によっ
て受光される。また、他方のレーザ光は、第2のフォト
ダイオード6によって受光される。第1のフォトダイオ
ード5及び第2のフォトダイオード6から出力されるP
D電流は制御部17に入力され、制御部17は、入力さ
れた2つのPD電流の差電圧(又は電圧比)に基づい
て、半導体レーザ素子2から出力される光の波長が一定
となるように、第1の冷却装置16によりサーミスタ2
0aで検出される温度を制御する。
【0057】このようにプリズム4、光フィルタ7、第
1のフォトダイオード5、第2のフォトダイオード6及
びこれらを固定するPDキャリア8、場合によっては平
行レンズ13、さらにはこれらを固定する第2のベース
19は、レーザ光の波長をモニタする波長モニタ部を構
成している。
【0058】次に、本発明の第1の実施形態例に係る光
モジュールの製造方法を説明する。まず、半導体レーザ
素子2を取り付けたLDキャリア9、光アイソレータ1
1、第1のレンズホルダ12及び第2のレンズホルダ1
4を第1のベース15上に半田付けして固定する。
【0059】その後、この第1のベース15を既にパッ
ケージ1内に固定された第1の冷却装置16上に半田固
定する。また、同様に上部に何も掲載していない第2の
ベース19を、既にパッケージ1内に固定された第2の
冷却装置21上に固定する。
【0060】次いで、半導体レーザ素子2の後側端面か
ら出力されたモニタ用のレーザ光がプリズム4の2つの
斜面4a、4bに入射するように、プリズム4をX軸方
向に移動させ、第2のベース19の第1の凸部19aに
突き当てて低融点ガラスもしくは半田で固定する(図3
(A)参照)。
【0061】次いで、プリズム4によって分岐された光
が第1のフォトダイオード5及び第2のフォトダイオー
ド6に入射するように、PDキャリア8を第2のベース
19の第2の凸部19b上に半田付けで固定する(図3
(C)参照)。また、サーミスタ20bをフィルタホル
ダ18の底板部18aもしくは側板部18bに半田付け
で固定する。
【0062】次いで、プリズム4と第1のフォトダイオ
ード5との間にある第2のベース19の凹部19cに、
フィルタホルダ18に固定された光フィルタ7(図3
(B)参照)を載置(粗セット)する(図4(A)参
照)。
【0063】次いで、光フィルタ7を、レーザ光の入射
角度が変わるように移動させながら、光フィルタ7を通
過した光を受光した第1のフォトダイオード5から出力
されるPD電流に基づいて、波長特性を測定する(図4
(B)参照)。
【0064】次いで、測定の結果、所望の波長特性が得
られる位置(波長のロックポイント)で光フィルタ7を
第2のベース19上にYAGレーザ溶接で固定する。
【0065】次いで、半導体レーザ素子2の前側端面か
ら出力されたレーザ光の出力が最大になるように、光フ
ァイバ3のXYZ軸の調整を行い、光ファイバ3の先端
部を保持するフェルール24をフェルール24の内部に
YAGレーザ溶接により固定した後、パッケージ1の側
部に形成されたフランジ部1aの端面に金属製のフェル
ール24をYAGレーザ溶接により固定する。
【0066】最後に、パッケージ1の上部に蓋部25を
被せて、その周縁部をYAGレーザ溶接してパッケージ
1内部を気密封止する。
【0067】本発明の第1の実施形態例によれば、プリ
ズム4によって分岐されたレーザ光を受光する第1のフ
ォトダイオード5及び第2のフォトダイオード6を1つ
のPDキャリア8の同一の取付面8a上に取り付けてい
るので、部品点数が減少して製造コストを低減すること
ができる。
【0068】また、2つのフォトダイオード5,6を位
置決めする際に、1つのPDキャリア8について光学調
芯を行うだけでよいので、製造工程が減少して製造時間
を短縮できる。
【0069】また、半導体レーザ素子2から出射された
光を、平行レンズ13でプリズム4に光結合させ、プリ
ズム4で2分岐し、1つのPDキャリア8上の2つのフ
ォトダイオード5,6で受光するので、その光路が短
く、かつ必要空間がコンパクトになり、光モジュールの
小型化を図ることができるとともに、良好な集光効率で
フォトダイオード5,6にモニタ光を導くことができ
る。
【0070】また、波長モニタ部の他の構成要素の光モ
ジュール内組み込み後の最終的な工程で光フィルタ7の
角度調整を行い、光フィルタ7の波長特性をPD出力を
見ながら調整するので、波長調整精度の良好な波長モニ
タを備え、歩留まりが良好な光モジュールを製造するこ
とができる。
【0071】また、入射光を屋根型のプリズム4によっ
て分岐しており、プリズム4による光の分岐は、入射光
のプリズム4への入射角度を小さくしても光分岐が可能
であるため、偏波依存性損失を小さくすることが可能と
なる。なお、これについては後に図11を参照して詳し
く説明する。また、プリズム4は、分岐カプラのような
大型の光部品ではないので、本発明の波長モニタ内蔵型
光モジュールは、装置の小型化が可能となる。ここで
は、屋根型プリズム4を用いることにより、2つの斜面
のなす角度により、光の分岐角度を調整することができ
るので、装置の小型化にさらに好適である。
【0072】また、プリズム4の2面以上にレーザ光を
入射し、ともにプリズム4を透過する光に分岐している
ため、分岐光どうしの波長依存性を低減することができ
る。特に分岐光を入射光の光軸に対して同一角度に傾斜
した光に分岐した場合、分岐光どうしでは同じ波長依存
性をもつため、分岐光同士を相対比較する本実施形態例
の構成では分岐によるレーザ光の波長依存性を相殺する
ことができる。
【0073】さらに、光フィルタ7の直近に配置された
サーミスタ20bと第2の冷却装置21により光フィル
タ7の温度が一定に保たれるので、光フィルタ7の波長
特性が安定化し、半導体レーザ素子2から出力されるレ
ーザ光の波長を精度良く、一定に保つことができる。
【0074】図5は、本発明の第2の実施形態例に係る
光モジュールを示す側面断面図である。図5に示すよう
に、第2の実施形態例では、第1のベース15及び第2
のベース19を一体にしたベース26で構成されてお
り、第1の冷却装置16及び第2の冷却装置21を一体
にした冷却装置27で構成されている点を特徴としてい
る。従って、第2の実施形態例によれば、第1の実施形
態例よりもさらに部品点数を減少させ、製造工程を簡略
化することができる。
【0075】図6(A)は本発明の第3の実施形態例に
係る光モジュールに用いられる光フィルタ7を示す平面
図、(B)は光フィルタ7の回転動作を説明するための
説明図、図7(A)は光フィルタ7がベース上で回転可
能に支持されている状態を示す断面図、(B)は光フィ
ルタ7がベース上に固定された状態を示す断面図であ
る。
【0076】図6(A)及び(B)に示すように、本発
明の第3の実施形態例に係る光モジュールに用いられる
光フィルタ7は、レーザ光の入射方向に対して垂直な回
転軸線Lを中心に回転可能な円板状のフィルタホルダ2
8に固定されていることを特徴としている。この回転軸
線Lは、図6(B)に示すように、方形の光フィルタ7
の対角線の交点を通る軸線である。
【0077】光フィルタ7の底部は、図7(A)に示す
ように、フィルタホルダ28上に低融点ガラス又は接着
剤で固定されている。また、光フィルタ7の底部をメタ
ライズ処理して、半田付けしてフィルタホルダ28に固
定してもよい。フィルタホルダ28の下部に設けられた
円柱の固定台28aはベース19(又は26)に対して
回転できるように、ベース19(又は26)に形成され
た円筒A内に挿入されている。そして、PD電流をモニ
タしながら光フィルタ7の角度を調整し、所望な光フィ
ルタ7の波長特性が得られた位置において、図7(B)
に示すように、YAGレーザ溶接等により固定台28a
をベース19(又は26)に固定する。また、予め熱硬
化性樹脂からなる接着剤を固定台28aとベース19
(又は26)との隙間に充填しておき、光フィルタ7の
角度を調整した後に、接着剤が硬化するように熱を加え
ることにより固定してもよい。
【0078】このように、フィルタホルダ28は、ベー
ス19(26)上で、レーザ光の入射方向に対して垂直
な回転軸線Lを中心に回転可能に構成されているので、
光フィルタ7の回転調芯が非常に容易となる。
【0079】図8(A)は本発明の第4の実施形態例に
係る光モジュールに用いられるホルダ部材を示す側面断
面図であり、(B)はその平面断面図、図9(A)は図
8に示すホルダ部材をベース上に固定する前の状態を示
す平面図、(B)は図8に示すホルダ部材をベース上に
固定した後の状態を示す平面図、図10(A)は図8に
示すホルダ部材の光フィルタ7を角度調整用器具によっ
て角度調整している状態を示す側面断面図、(B)は
(A)の平面図である。
【0080】図8に示すように、本発明の第4の実施形
態例に係る光モジュールでは、プリズム4、光フィルタ
7及びPDキャリア8が、金属製の中空ブロックからな
るホルダ部材29に固定されている。
【0081】光フィルタ7は、フィルタホルダ30に取
り付けられており、そのフィルタホルダ30は第3の実
施形態例で示した手法でホルダ部材29に固定されてい
る。フィルタホルダ30はホルダ部材29と独立した部
品となっており、レーザ光の入射方向に対して垂直な回
転軸線L2を中心に、フィルタホルダ30を回転調芯す
ることで光フィルタ7への光の入射角度を調整すること
ができる。フィルタホルダ30はホルダ部材29の上面
及び下面で回転可能に支持されている。
【0082】また、図9(A)に示すように、ベース1
9(26)には、半導体レーザ素子2でのレーザ光出力
を行わない状態での調芯、すなわちパッシプアライメン
トでホルダ部材29を調芯ができるように溝部31が形
成され、ホルダ部材29は、溝部31に側面を合わせな
がら挿入する。これによって調芯工程を簡便にすること
ができる。ホルダ部材29をベース19(26)の溝部
31に挿入した後は、図9(B)に示すように、接触部
分にYAGレーザ光を照射し溶接を行って固定する。図
9(B)中、6つの黒丸はYAG溶接部を示している。
レーザによる溶接以外にも半田による固定や接着剤によ
る固定も可能である。
【0083】さらに、図10(A)に示すように、ホル
ダ部材29の上面には、フィルタホルダ30の上面が外
側に露出している。そして、例えば図10(B)に示す
ように、光フィルタ7の角度調整を容易にできるよう
に、露出した上面に嵌合溝30aが形成され、その嵌合
溝30aに角度調整用器具32の先端部32aを嵌合し
て、角度調整用器具32を軸線L3を中心に回動するこ
とにより光フィルタ7の角度調整を行ってもよい。ま
た、フィルタホルダ30の露出した上面に突出部を設
け、その突出部に嵌合する嵌合溝を角度調整用器具32
の先端部に形成してもよい。さらに、角度調整用器具3
2の先端面とフィルタホルダ30の上面とが面接触し
て、磁力でフィルタホルダ30を回動させて、光フィル
タ7の角度調整を行ってもよい。これらの場合、狭いパ
ッケージ1内での光フィルタ7の角度調整が容易となり
好ましい。
【0084】図11(A)は、本発明の第5の実施形態
例に係る光モジュールに用いられるプリズムの構成及び
動作を説明するための平面図、(B)はそのプリズムを
示す斜視図である。
【0085】図11(A)及び(B)に示すように、第
5の実施形態例では、プリズム4は2つの斜面4a、4
bを屋根型に形成した光入射面を有して入射光を2つに
分岐する平面視五角形の屋根型プリズムにより形成され
ている。プリズム4は、軸Mを中心として対称に形成さ
れている。プリズム4の斜面(光入射面)4a、4bに
は偏光特性を持たないARコート等のコーティングが施
されている。平行レンズ13を通って平行光となった入
射光は、斜面4a、4bの双方を含むプリズム4の綾線
4dとその近傍領域に入射するように構成されている。
【0086】ここで、綾線4d近傍に光が入射する場
合、プリズム4の斜面4a、4bと入射光の法線(図1
1(A)のR)との成す角度θ4がプリズム4における
光の入射角度となる。この入射角度θ4は、偏波依存性
損失を小さくするために可能な限り小さい方が好まし
く、入射角度θ4を65°以下とすることにより、偏波
依存性損失の低減を効率的に図ることが可能である。入
射角度θ4は、実用上、測定に用いられるフォトダイオ
ード5,6やプリズム4の寸法等によって、例えば10
°〜65°の間で決定される。
【0087】図12(A)〜(D)は、プリズムの変形
例を示す説明図である。図11の例では、プリズム4は
屋根型プリズムであったが、プリズム4は、例えば図1
2(A)(B)の斜視図に示すような形状のプリズムと
してもよい。図12(A)に示す形状のプリズム4は、
その頂点T付近に入射した入射光を3つに分岐し、図1
2(B)に示す形状のプリズム4は、その頂点T付近に
入射した入射光を4つに分岐する。また、図12(C)
の斜視図に示すように、プリズム4は、軸Mに対して非
対称な屋根型プリズムとしてもよい。
【0088】なお、屋根型プリズム4において、図12
(D)の平面図に示すように、光入射面を上記実施形態
例に設けたプリズム4の入射面と反対側の平坦面4cと
しても、入射光を2つに分岐することができる。ただ
し、光の入射面から半導体レーザ素子2側への光の反射
等を考慮すると、図1や図11に示すように、斜面3
a、3bを入射面とすることが好ましい。
【0089】図13〜図16は、本発明の第6の実施形
態例に係る光モジュールの製造方法を概略的に説明する
ための説明図である。
【0090】まず、図13(A)に示すように、半導体
レーザ素子2を取り付けたLDキャリア9及びフォトダ
イオード5,6を取り付けたPDキャリア8を、ベース
26上の適当な位置に、即ちパッシブアライメントにて
位置決めして半田付けして固定する。半田には例えばA
uSn等が用いられる。
【0091】次いで、図13(B)に示すように、半導
体レーザ素子2の前側端面からレーザ光を出射して、平
行レンズ10を保持する第1のレンズホルダ12を、調
芯器具35を用いてX−Y−Z−θ軸方向に調芯し、所
望の位置でYAGレーザ溶接してベース26上に固定す
る。
【0092】次いで、図13(C)に示すように、光ア
イソレータ11を、調芯器具36を用いてX−Y−Z−
θ軸方向に調芯し、所望の位置でYAGレーザ溶接して
ベース26上に固定する。なお、光アイソレータ11を
ベース26上に取り付けない場合には、この工程は省略
される。
【0093】次いで、図13(D)に示すように、半導
体レーザ素子2の後側端面からレーザ光を出射せずに、
すなわちパッシブアライメントにて、平行レンズ13を
保持する第2のレンズホルダ14を、調芯器具37を用
いてX−Y−Z−θ軸方向に調芯し、所望の位置でYA
Gレーザ溶接してベース26上に固定する。
【0094】次いで、図14(A)に示すように、ベー
ス26を冷却装置27上に半田付けして固定する。
【0095】次いで、半導体レーザ素子2及びフォトダ
イオード5,6は、金ワイヤ(図示せず)を介してパッ
ケージ1のリード(図示せず)と電気的に接続される。
【0096】次いで、図14(B)に示すように、フォ
トダイオード5,6から出力されるPD電流をモニタし
ながら、それぞれ所望の電流値が得られるように、プリ
ズム4を、調芯器具38を用いてX−Y−Z−θ軸方向
に調芯し、所望の位置でYAGレーザ溶接してベース2
6上に固定する。
【0097】次いで、図15(A)に示すように、フォ
トダイオード5,6から出力されるPD電流をモニタし
ながら、所望の波長特性(波長弁別カーブ)が得られる
ように、光フィルタ7を、調芯器具39を用いてX−Y
−Z−θ軸方向に調芯し、所望の位置でYAGレーザ溶
接してベース26上に固定する。
【0098】次いで、サーミスタ20a、20bは、金
ワイヤ(図示せず)を介してパッケージ1のリード(図
示せず)と電気的に接続される。
【0099】次いで、図15(B)に示すように、不活
性ガス(例えばN、Xe)雰囲気においてパッケージ
1上部に蓋部25を被せて、その周縁部を抵抗溶接する
ことにより気密封止する。
【0100】次いで、図16(A)に示すように、パッ
ケージ1のフランジ部1aに対し集光レンズ33を保持
する第3のレンズホルダ34を、XY面内及びZ軸方向
で調芯して固定する。この工程では、集光レンズ33の
出射光がパッケージ1のフランジ部1aの中心軸と平行
となる位置でYAGレーザ溶接により固定する。
【0101】最後に、光ファイバ3を調芯して固定す
る。この工程では、第3のレンズホルダ34の端部に金
属製のスライドリング23を固定する。スライドリング
23は、第3のレンズホルダ34の端面において、光フ
ァイバ3の光軸と垂直な面内(XY平面)で位置調整
後、両者の境界部においてYAGレーザ溶接して固定さ
れる。光ファイバ3を保持するフェルール24は、光フ
ァイバ3の出射が最大となる位置で、スライドリング2
3の内部にYAGレーザ溶接により固定される。これに
より光ファイバ3の光軸方向(Z軸方向)の位置が固定
される。
【0102】このような本実施形態例では、半導体レー
ザ素子2、第1のフォトダイオード5と第2のフォトダ
イオード6を固定した1つのPDキャリア8及びレンズ
の位置決めを半導体レーザ素子2からのレーザ光を出射
させない(光量や光軸測定によらない)状態における調
芯位置決め、すなわちパッシブアライメントにより行っ
た後、半導体レーザ素子2からのレーザ光を出射させ、
第1のフォトダイオード5、第2のフォトダイオード6
において検出される電流値に基づいて、典型的には2つ
の電流値が略等しい値となるように、すなわちアクティ
ブアライメントにより、プリズム4の位置・角度を調芯
する。
【0103】このような工程手順をとることにより、半
導体レーザ素子2、第1のフォトダイオード5と第2の
フォトダイオード6を固定した1つのPDキャリア8及
びレンズ13のそれぞれの位置決めをパッシブアライメ
ントにより簡略化しながらも、これらの光部品の配置の
ばらつきに伴う光軸やPD入射光量のばらつきをプリズ
ムの調芯により吸収して、第1のフォトダイオード5と
第2のフォトダイオード6に確実に光を入射させること
ができる。しかも、第1のフォトダイオード5と第2の
フォトダイオード6で検出される電流も所望のバランス
に調整することができる。
【0104】従って、第1の実施形態例よりもさらに、
光モジュールの製造コストの低減と製造時間の短縮を図
ることができるとともに、レーザ光の波長安定性の良好
な光モジュールを安定して製造することができる。
【0105】図17は、本発明の第7の実施形態例に係
る光モジュールを示す平面断面図である。
【0106】上記に説明された各実施形態例で用いられ
る光フィルタ7やプリズム4などの光学部品は、光学特
性に温度依存性を持っているため、第2の冷却装置21
もしくは第1の冷却装置16によって温度一定に制御さ
れているが、モジュール外部の温度変化等の影響を常に
受けており、第2の冷却装置21による温度制御が光学
部品の温度変動に追従しきれないことがある。このよう
な光学部品、特に光フィルタ7の温度変動があると、こ
れに応じて2つのPD電流の出力値も変動し、半導体レ
ーザ素子2から出力されるレーザ光の波長が多少変動し
てしまう可能性がある。
【0107】そこで、これを防止するために、図17に
示すように、フィルタホルダ18の近傍もしくは図3に
示すようにフィルタホルダ18上に設けられたサーミス
タ20bから出力される温度検出信号を入力し、温度補
正信号を制御部17に出力する回路からなる補正部Hを
設けている。それ以外の構成は、第1の実施形態例の光
モジュールと略同様である。この補正部Hから出力され
る温度補正信号により第1の冷却装置16が制御する温
度を補正し、半導体レーザ素子2から出力されるレーザ
光の波長が一定となるように制御することで、半導体レ
ーザ素子2から出力されるレーザ光の波長は、非常に精
度よく一定となる。
【0108】図18は、本発明の第8の実施形態例に係
る光モジュールを示す平面断面図である。図18に示す
第8の実施形態例のように、サーミスタ20bとは別
に、補正部Hに接続された温度補正専用のサーミスタ4
0を光フィルタ7近傍に設けてもよい。
【0109】なお、ここでは、サーミスタ20bが第2
のベース19の突出部19d(図3参照)に形成された
例を示している。
【0110】本発明は、上記実施の形態に限定されるこ
とはなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範
囲内において、種々の変更が可能である。例えば、プリ
ズム4と第2のフォトダイオード6との間にも光フィル
タ7を配置してもよい。また、プリズム4は、入射した
レーザ光を光軸に対して異なる角度に傾斜した2つの方
向に分岐してもよい。
【0111】また、第1のフォトダイオード5と第2の
フォトダイオード6は、図19に示すように、別々の取
付面上に取り付けられる構成であってもよい。ただし、
この場合も光学調芯を容易にする観点から、それぞれの
取付面が同一平面上にあるように構成することが好まし
い。
【0112】また、第2のフォトダイオード6の出力
(PD電流)に基づいて、半導体レーザ素子2から出力
されるレーザ光の出力強度を制御してもよい。
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、光分岐部材によって分
岐されたレーザ光を受光する受光素子を1つの取付部材
上に取り付けているので、部品点数が減少して製造コス
トを低減することができるとともに、光モジュールを小
型化できる。
【0114】また、1つの取付部材について光学調芯を
行うだけでよいので、製造工程が減少して製造時間を短
縮できる。
【0115】さらに、部品組立後の最終的な工程で光フ
ィルタの角度調整を行い、光フィルタの波長特性を調整
するので、歩留まりが良好な光モジュールを製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態例に係る光モジュール
を示す平面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態例に係る光モジュール
を示す側面断面図である。
【図3】(A)〜(C)は本発明の第1の実施形態例に
係る光モジュールに用いられるプリズム、光フィルタ及
びPDキャリアの組立手順を説明するための斜視図であ
る。
【図4】(A)〜(B)は本発明の第1の実施形態例に
係る光モジュールに用いられるプリズム、光フィルタ及
びPDキャリアの組立手順を説明するための斜視図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施形態例に係る光モジュール
を示す側面断面図である。
【図6】(A)は本発明の第3の実施形態例に係る光モ
ジュールに用いられる光フィルタを示す平面図、(B)
は光フィルタの回転動作を説明するための説明図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施形態例に係る光モジュール
に用いられる光フィルタを示す側面図であり、(A)は
光フィルタがベース上で回転可能に支持されている状態
を示し、(B)は光フィルタがベース上に固定された状
態を示す。
【図8】(A)は本発明の第4の実施形態例に係る光モ
ジュールに用いられるホルダ部材を示す側面断面図であ
り、(B)はその平面断面図である。
【図9】(A)は図8に示すホルダ部材をベース上に固
定する前の状態を示す平面図、(B)は図8に示すホル
ダ部材をベース上に固定した後の状態を示す平面図であ
る。
【図10】(A)は図8に示すホルダ部材の光フィルタ
を角度調整用器具によって角度調整している状態を示す
側面断面図、(B)は(A)の平面図である。
【図11】(A)は、本発明の第5の実施形態例に係る
光モジュールに用いられるプリズムの構成及び動作を説
明するための平面図、(B)はそのプリズムを示す斜視
図である。
【図12】(A)〜(D)は、プリズムの変形例を示す
説明図である。
【図13】(A)〜(D)は本発明の第6の実施形態例
に係る光モジュールの製造方法を概略的に説明するため
の説明図である。
【図14】(A)及び(B)は本発明の第6の実施形態
例に係る光モジュールの製造方法を概略的に説明するた
めの説明図である。
【図15】(A)及び(B)は本発明の第6の実施形態
例に係る光モジュールの製造方法を概略的に説明するた
めの説明図である。
【図16】(A)及び(B)は本発明の第6の実施形態
例に係る光モジュールの製造方法を概略的に説明するた
めの説明図である。
【図17】本発明の第7の実施形態例に係る光モジュー
ルを示す平面断面図である。
【図18】本発明の第8の実施形態例に係る光モジュー
ルを示す平面断面図である。
【図19】PDキャリアの他の構成例を示す斜視図であ
る。
【図20】従来の波長モニタ内蔵型光モジュールの構成
を示す説明図である。
【符号の説明】
1:パッケージ 2:半導体レーザ素子 3:光ファイバ 4:プリズム 5:第1のフォトダイオード 6:第2のフォトダイオード 7:光フィルタ 8:PDキャリア 9:LDキャリア 10:平行レンズ 11:光アイソレータ 12:第1のレンズホルダ 13:平行レンズ 14:第2のレンズホルダ 15:第1のベース 16:第1の冷却装置 17:制御部 18:フィルタホルダ 19:第2のベース 20a、20b:サーミスタ 21:第2の冷却装置 22:窓部 23:スライドリング 24:フェルール 25:蓋部 26:ベース 27:冷却装置 28:フィルタホルダ 29:ホルダ部材 30:フィルタホルダ 31:溝部 32:角度調整用器具 33:集光レンズ 34:第3のレンズホルダ 35〜39:調芯器具 40:サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F073 AB27 AB28 AB30 BA02 EA03 FA25 GA22 GA23 5F088 AA01 BA05 BB01 JA12 JA13 JA14 JA20

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を出力する発光素子と、 その発光素子の一方側の端面から出力されたレーザ光を
    入射して外部に送出する光ファイバと、 前記発光素子の他方側の端面から出力されたモニタ用の
    レーザ光を光軸方向に対して90度未満の所定角度に傾
    斜した2つの方向に分岐する光分岐部材と、 その光分岐部材によって分岐された一方のレーザ光を受
    光する第1の受光素子と、 前記光分岐部材によって分岐された他方のレーザ光を受
    光する第2の受光素子と、 前記第1の受光素子及び第2の受光素子のいずれかと前
    記光分岐部材との間に配置され、所定の波長帯のレーザ
    光だけを透過させる光フィルタと、を有し、 前記第1の受光素子及び第2の受光素子が同一の取付部
    材に取り付けられていることを特徴とする光モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】前記第1の受光素子と第2の受光素子とが
    前記取付部材の同一の平面上に固定されていることを特
    徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】前記光分岐部材は、光軸に対して略同一の
    角度に傾斜した2つの方向に光を分岐することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】前記光分岐部材は、プリズムであることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つの項に記載の
    光モジュール。
  5. 【請求項5】前記プリズムは、2つの斜面を屋根型に形
    成した光入射面を有する屋根型プリズムであり、前記2
    つの斜面双方から光をプリズム内に入射させ、光を2分
    岐することを特徴とする請求項4に記載の光モジュー
    ル。
  6. 【請求項6】前記プリズムにおける光の入射角度を65
    °以下としたことを特徴とする請求項5記載の光モジュ
    ール。
  7. 【請求項7】前記光分岐部材、光フィルタ及び取付部材
    は、同一のホルダ部材に固定されていることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか1つの項に記載の光モジュ
    ール。
  8. 【請求項8】前記光フィルタは、前記レーザ光の入射角
    度を調整できるように移動可能に支持されていることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つの項に記載の
    光モジュール。
  9. 【請求項9】前記光フィルタは、フィルタホルダに固定
    され、そのフィルタホルダもしくはその近傍には温度検
    知部が固定されていることを特徴とする請求項1乃至8
    のいずれか1つの項に記載の光モジュール。
  10. 【請求項10】前記光フィルタは、前記レーザ光の入射
    方向に対して垂直な回転軸線を中心に回転可能に支持さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1
    つの項に記載の光モジュール。
  11. 【請求項11】前記発光素子と光分岐部材との間には、
    発光素子の他方側端面から出力されたモニタ用のレーザ
    光を平行光にする平行レンズが配置されていることを特
    徴とする請求項1乃至10のいずれか1つの項に記載の
    光モジュール。
  12. 【請求項12】前記発光素子の温度を調整する温度調整
    部と、前記第1の受光素子及び第2の受光素子から出力
    される電流に基づいて、前記発光素子から出力されるレ
    ーザ光の波長を制御するように、前記温度調整部を制御
    する制御部とを有することを特徴とする請求項1乃至1
    1のいずれか1つの項に記載の光モジュール。
  13. 【請求項13】前記光フィルタ近傍に設置された温度検
    知部からの信号に基づいて温度補正信号を前記制御部に
    入力する補正部を有することを特徴とする請求項12に
    記載の光モジュール。
  14. 【請求項14】(1)レーザ光を出力する発光素子を固
    定する工程と、(2)発光素子の他方側の端面から出力
    されたモニタ用のレーザ光を光軸方向に対して90度未
    満の所定角度に傾斜した2つの方向に分岐する光分岐部
    材を固定する工程と、(3)前記光分岐部材によって分
    岐された一方のレーザ光を受光する第1の受光素子と、
    前記光分岐部材によって分岐された他方のレーザ光を受
    光する第2の受光素子とを取り付けた取付部材を固定す
    る工程と、(4)前記第1の受光素子及び第2の受光素
    子のいずれかと前記光分岐部材との間に配置され、所定
    の波長帯のレーザ光だけを透過させる光フィルタを固定
    する工程と、(5)前記発光素子の一方側の端面から出
    力されたレーザ光を入射して外部に送出する光ファイバ
    を固定する工程と、 を有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  15. 【請求項15】前記(3)の工程では、前記第1の受光
    素子及び第2の受光素子を前記取付部材の同一の平面上
    に固定することを特徴とする請求項14に記載の光モジ
    ュールの製造方法。
  16. 【請求項16】前記(4)の工程では、前記光フィルタ
    を、レーザ光の入射角度が変わるように移動させなが
    ら、前記光フィルタを通過した光を受光した第1の受光
    素子及び第2の受光素子のいずれか又は両方から出力さ
    れる電流に基づいて、波長特性を測定し、前記測定の結
    果、所望の波長特性が得られる位置で前記光フィルタを
    固定する、ことを特徴とする請求項14又は15に記載
    の光モジュールの製造方法。
  17. 【請求項17】前記(4)の工程では、前記光フィルタ
    を、レーザ光の入射方向に対して垂直な回転軸線を中心
    に回転させながら、波長特性を測定することを特徴とす
    る請求項16に記載の光モジュールの製造方法。
  18. 【請求項18】少なくとも前記(1)、(3)の工程の
    後に、 (6)前記第1、第2の受光素子において検出される電
    流値に基づいて前記分岐部材の配置を調整する工程、 を行った後、(2)の工程を行うことを特徴とする請求
    項14乃至17のいずれか1つの項に記載の光モジュー
    ルの製造方法。
  19. 【請求項19】前記(1)、(3)の工程をパッシブア
    ライメントにより行った後、前記(6)、(2)、
    (4)、(5)の工程を行うことを特徴とする請求項1
    8に記載の光モジュールの製造方法。
  20. 【請求項20】(7)前記発光素子の他方側の端面から
    出力されたモニタ用のレーザ光を平行光にし、光分岐部
    材側に出射する平行レンズを固定する工程を行うことを
    特徴とする請求項14乃至19のいずれか1つの項に記
    載の光モジュールの製造方法。
  21. 【請求項21】前記(1)、(3)、(7)の工程をパ
    ッシブアライメントにより行った後、前記(6)、
    (2)、(4)、(5)の工程を行うことを特徴とする
    請求項20に記載の光モジュールの製造方法。
JP2001268120A 2001-03-09 2001-09-04 光モジュール、光送信器及び光モジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP3794552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268120A JP3794552B2 (ja) 2001-03-09 2001-09-04 光モジュール、光送信器及び光モジュールの製造方法
US10/032,612 US6667997B2 (en) 2001-03-09 2002-01-02 Optical module and method of making the same
CA002374841A CA2374841C (en) 2001-03-09 2002-03-06 Optical module and method of making the same
EP02005442.5A EP1239560B1 (en) 2001-03-09 2002-03-08 Optical module and method of making the same and transmitter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-67894 2001-03-09
JP2001067894 2001-03-09
JP2001268120A JP3794552B2 (ja) 2001-03-09 2001-09-04 光モジュール、光送信器及び光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335036A true JP2002335036A (ja) 2002-11-22
JP3794552B2 JP3794552B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=26611017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268120A Expired - Lifetime JP3794552B2 (ja) 2001-03-09 2001-09-04 光モジュール、光送信器及び光モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6667997B2 (ja)
EP (1) EP1239560B1 (ja)
JP (1) JP3794552B2 (ja)
CA (1) CA2374841C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335532A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール、光学部品ブロックおよび光共振器フィルタ。
US7403347B2 (en) 2002-04-04 2008-07-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission module with temperature control
JP2012256770A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
JP2013161825A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
US20210119404A1 (en) * 2017-11-09 2021-04-22 Compact Laser Solutions Gmbh Device for adjusting an optical component
JP2021114503A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 古河電気工業株式会社 発光装置、光源ユニット、光源装置、光ファイバレーザ、および発光装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014992A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュールおよび光伝送システム
US20030044134A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Strachan William J. Optical sub-assembly package
US6856475B2 (en) * 2001-10-31 2005-02-15 The Furukawa Electric Co., Ltd Optical module having temperature adjustment features
WO2003056669A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil controleur de longueur d'onde, module optique, et procede d'assemblage du module optique
JP2003204112A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール
JP2003209317A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール
AU2002253623A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-10 Allied Telesis K.K. Optical wireless communication device and method for adjusting the position of optical wireless communication device
US20040057477A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Agere Systems Inc. Wavelength locking device
JP2004247585A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 波長安定化ユニット及び波長安定化光送信モジュール
JP4305077B2 (ja) * 2003-07-23 2009-07-29 ユーディナデバイス株式会社 光軸調整方法
US20050196173A1 (en) * 2003-12-29 2005-09-08 Finisar Corporation Receive optical assembly with angled optical receiver
EP1761980B1 (en) * 2004-06-30 2010-11-17 PGT Photonics S.p.A. Thermally controlled external cavity tuneable laser
US20070030876A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Levatter Jeffrey I Apparatus and method for purging and recharging excimer laser gases
US7848378B2 (en) * 2005-08-05 2010-12-07 Photomedex, Inc. Apparatus and method for monitoring power of a UV laser
US20070154218A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Bookham Technology, Plc Optical discriminators and systems and methods
WO2007108508A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
JP2008053466A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nec Electronics Corp 光送信モジュール
US20080240197A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Photomedex Method and apparatus for efficiently operating a gas discharge excimer laser
CN103290178B (zh) * 2013-06-20 2014-11-05 温州大学 一种隐藏面激光冲击强化方法和装置
US10241286B2 (en) * 2016-06-30 2019-03-26 OE Solutions Co., Ltd. Optical transmitter and optical module including the same
EP3333990A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-13 ADVA Optical Networking SE Redundant optical radiant energy source and redundant optical device, especially for metrology applications
JP7024367B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-24 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN110530056B (zh) * 2019-08-20 2021-05-18 武汉联特科技股份有限公司 多通道并行发射光器件及半导体致冷器
EP4092461B1 (en) * 2021-05-19 2024-03-06 Laserworld (Switzerland) AG Optoelectronic module and process for the manufacture thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655087A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Fujitsu Ltd Wavelength control system for laser diode
DE3212809C2 (de) * 1982-04-06 1984-12-20 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Meßeinrichtung für die Stabilisierung von Lasern
JPS60117695A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Sharp Corp 半導体レ−ザ光源装置
GB2231713B (en) 1989-03-30 1994-03-23 Toshiba Kk Semiconductor laser apparatus
WO1997005679A1 (en) * 1995-07-27 1997-02-13 Jds Fitel Inc. Method and device for wavelength locking
JP2871623B2 (ja) * 1996-07-11 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体レーザ装置
US5848211A (en) * 1996-08-28 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Photonics module having its components mounted on a single mounting member
DE19827699A1 (de) * 1998-06-22 1999-12-23 Siemens Ag Wellenlängenstabilisierte Laseranordnung
JP2000056185A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザダイオードモジュール
US6243403B1 (en) * 1999-01-11 2001-06-05 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp Method and apparatus for integrated optical wavelength stabilization
JP3385238B2 (ja) * 1999-01-12 2003-03-10 シャープ株式会社 光送受信モジュール
US6291813B1 (en) 1999-06-07 2001-09-18 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Method and system for deriving a control signal for a frequency stabilized optical source
CA2381665A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Coretek, Inc. Double etalon optical wavelength reference device
CA2347551A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-16 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
US6560252B1 (en) * 2000-07-20 2003-05-06 Jds Uniphase Inc. Method and device for wavelength locking

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403347B2 (en) 2002-04-04 2008-07-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission module with temperature control
JP2004335532A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール、光学部品ブロックおよび光共振器フィルタ。
JP2012256770A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
JP2013161825A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
US20210119404A1 (en) * 2017-11-09 2021-04-22 Compact Laser Solutions Gmbh Device for adjusting an optical component
JP2021114503A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 古河電気工業株式会社 発光装置、光源ユニット、光源装置、光ファイバレーザ、および発光装置の製造方法
JP7407602B2 (ja) 2020-01-16 2024-01-04 古河電気工業株式会社 発光装置、光源ユニット、光源装置、および光ファイバレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2374841A1 (en) 2002-09-09
US6667997B2 (en) 2003-12-23
US20020126717A1 (en) 2002-09-12
EP1239560B1 (en) 2014-05-07
CA2374841C (en) 2008-02-19
EP1239560A3 (en) 2006-02-22
EP1239560A2 (en) 2002-09-11
JP3794552B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794552B2 (ja) 光モジュール、光送信器及び光モジュールの製造方法
US5487124A (en) Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US4803689A (en) Semiconductor laser module
JP3863369B2 (ja) 統合型波長選択送信装置
JP2000056185A (ja) レーザダイオードモジュール
US7275877B2 (en) Optical module having individual housing for an optical processing unit and an optical sub-assembly
US8162547B2 (en) Optical subassembly manufacturing method
JP2018194423A (ja) 光モジュール、検知装置
JP2004179273A (ja) 半導体レーザチップ部品及びこれを用いた半導体レーザモジュール
JP3993409B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
US7422377B2 (en) Micro-module with micro-lens
US7909518B2 (en) Optical assembly connecting a laser with optical fibre
JPH09211267A (ja) 光半導体モジュール
US20050025420A1 (en) Optical sub-assembly laser mount having integrated microlens
JPH11295560A (ja) 光通信用モジュール及びその検査方法
WO2007114053A1 (ja) 一心双方向光送受信モジュール及びその製造方法
JP2002156562A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2002323662A (ja) 光フィルタの角度調整装置、角度調整方法及び光モジュール
JP2004191607A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH11295559A (ja) 半導体レーザモジュール
KR100583649B1 (ko) 콜리메이팅 검출장치 및 이를 이용한 광모듈 패키징 장치
JPH0882724A (ja) 光モジュール組み立て位置決め方法および光モジュール組み立て位置決め装置
JP2000171665A (ja) Ldモジュール
JPH05243688A (ja) 光半導体素子モジュール
JPH10332985A (ja) レンズの位置調整に用いる治具及びそれを用いたレンズ位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3794552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term