JP2000171665A - Ldモジュール - Google Patents

Ldモジュール

Info

Publication number
JP2000171665A
JP2000171665A JP34730898A JP34730898A JP2000171665A JP 2000171665 A JP2000171665 A JP 2000171665A JP 34730898 A JP34730898 A JP 34730898A JP 34730898 A JP34730898 A JP 34730898A JP 2000171665 A JP2000171665 A JP 2000171665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
face
optical
laser diode
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34730898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kousuke Kobayashi
功扶 小林
Itaru Sakamoto
至 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP34730898A priority Critical patent/JP2000171665A/ja
Publication of JP2000171665A publication Critical patent/JP2000171665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの入射端面におけるレーザダイオ
ード側への反射光を低減でき、しかも、環境温度の変化
に拘らず高い光結合効率が得られるLDモジュールを提
供する。 【解決手段】 レーザダイオード(2)と光ファイバ
(3)の入射端面(3A)との間の光路上に第1レンズ
(4)および第2レンズ(5)が配設されている。光フ
ァイバ(3)の入射端面(3A)は、レーザダイオード
(2)の出射端面上において、レーザダイオード(2)
のニアフィールドパターンの長軸を基準として±30°
の範囲に入射端面(3A)の法線の正射影が位置する様
に、特定方向に傾斜している。そして、第1レンズ
(4)の中心軸は、レーザダイオード(2)の光軸に一
致し、第2レンズ(5)の中心軸は、第1レンズ(4)
の中心軸に対し、ニアフィールドパターンの長軸に沿う
方向に離間している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LDモジュールに
関し、詳しくは、光ファイバの入射端面におけるレーザ
ダイオード側への反射レーザ光を低減でき、しかも、環
境温度の変化に拘らず高い光結合効率が得られるLDモ
ジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】レーザダイオードモジュール(以下、L
Dモジュールと略称する。)は、レーザダイオードと光
ファイバとの光学的なカップリングにより構成されてお
り、光通信システムや光計測システムにおける信号光源
や励起光源として広く使用されている。斯かるLDモジ
ュールとしては、例えば図5に示す様な直列配置のLD
モジュールが知られている。
【0003】図5は従来の直列配置のLDモジュールの
構成要素の配置構成図である。図5に示す直列配置のL
Dモジュールは、レーザダイオード(A)と光ファイバ
(B)の入射端面(C)との間の光路上に光学レンズ
(D),(E)が配設されたモジュールであり、光ファ
イバ(B)の入射端面(C)は、光ファイバ(B)の光
軸に垂直な面として形成されている。そして、このLD
モジュールにおいては、最大の光結合効率を得るため、
レーザダイオード(A)、光学レンズ(D),(E)及
び光ファイバ(B)が同一の光軸上に直列に配置されて
いる。
【0004】前述したLDモジュールにおいては、光フ
ァイバ(B)の入射端面(C)が光軸に垂直な面として
形成されているため、レーザダイオード(A)からのレ
ーザ光の入射光路と反射光路とが略一致する。従って、
レーザダイオード(A)から光ファイバ(B)の入射端
面(C)に入射するレーザ光の一部が入射端面(C)で
レーザダイオード(A)側に向けて反射され、この反射
光によってレーザダイオード(A)が悪影響を受けると
いう問題がある。そこで、反射光を低減できる様に改良
されたオフセット配置のLDモジュールが提案されてい
る(特開平5−232356号公報参照)。
【0005】図6は従来のオフセット配置のLDモジュ
ールの構成要素の配置構成図である。図6に示すオフセ
ット配置のLDモジュールは、レーザダイオード(A)
と光ファイバ(B)の入射端面(C)との間の光路上に
光学レンズ(D),(E)が配設されたモジュールであ
り、光ファイバ(B)の入射端面(C)は、光ファイバ
(B)の光軸に垂直な仮想面に対して所定方向に傾斜し
ている。そして、このLDモジュールにおいては、最大
の光結合効率を得るため、光学レンズ(D)は、その中
心軸がレーザダイオード(A)の光軸に一致する状態で
配置され、光学レンズ(E)は、その中心軸が光学レン
ズ(D)の中心軸に対して離間する、いわゆるオフセッ
ト状態で配置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最大の光結
合効率が得られる様に組立てられたLDモジュールにお
いても、使用する環境温度が大きく変化した場合には、
モジュールの熱膨張や熱収縮によってレーザダイオード
(A)、光学レンズ(D),(E)、光ファイバ(B)
の相対位置が変化するため、光結合効率は低下する。殊
に、光学レンズ(D),(E)の中心軸が相互にオフセ
ット配置されたLDモジュールにおいては、光結合効率
の低下が著しい。
【0007】従って、光ファイバの入射端面におけるレ
ーザダイオード側への反射光を低減でき、しかも、環境
温度の変化に拘らず高い光結合効率が得られるLDモジ
ュールが要望されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述した
課題を解決すべく鋭意検討した結果、レーザダイオード
からのレーザ光は、通常、ニアフィールドパターン(N
FP)が楕円形となっているため、レーザダイオード側
への反射光を低減できる様に光ファイバの入射端面が光
軸に垂直な仮想面に対して所定方向に傾斜しているオフ
セット配置のLDモジュールにおいても、その傾斜方向
をレーザダイオードのニアフィールドパターン(NF
P)の長軸方向に沿う様に設定するならば、環境温度の
変化に伴う光結合効率の低下を抑制し得ることを見出
し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、レーザダイオ
ードと光ファイバの入射端面との間の光路上に光学レン
ズが配設されたLDモジュールであって、前記光ファイ
バの入射端面は、光軸に垂直な仮想面に対して所定方向
に傾斜しており、その傾斜方向は、前記レーザダイオー
ドの出射端面上において、当該レーザダイオードのニア
フィールドパターン(NFP)の長軸を基準として±3
0°の範囲に前記入射端面の法線の正射影が位置する様
に設定されていることを特徴とするLDモジュールに存
する。
【0010】また、本発明は、レーザダイオード側に配
置された第1レンズと、光ファイバ側に配置された第2
レンズとを光学レンズとして備え、前記第1レンズの中
心軸は、レーザダイオードの光軸に一致し、第2レンズ
の中心軸は、第1レンズの中心軸に対し、ニアフィール
ドパターンの長軸に沿う方向に離間していることを特徴
とするLDモジュールに存する。
【0011】本発明のLDモジュールにおいては、レー
ザダイオードから入射したレーザ光の一部が光ファイバ
の入射端面で反射する。その際、光ファイバの入射端面
は、光軸に垂直な仮想面に対して傾斜しているため、レ
ーザ光を入射光路と異なる方向に反射する。また、光フ
ァイバの入射端面の傾斜方向が特定方向に設定された構
造は、LDモジュールが熱膨張や熱収縮した場合でも、
光ファイバの入射端面に入射するレーザ光の光量変化を
低減する。
【0012】また、光ファイバの入射端面の傾斜方向が
特定方向に設定され、かつ、第1レンズおよび第2レン
ズの中心軸が特定方向に離間した構造は、第1レンズお
よび第2レンズの中心軸の相互間隔がLDモジュールの
熱膨張や熱収縮によって変化した場合でも、光ファイバ
の入射端面に入射するレーザ光の光量変化をより一層低
減する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明に係
るLDモジュールを説明する。図1は本発明に係るLD
モジュールの構成要素の配置構成図である。図2は光フ
ァイバの入射端面の傾斜方向の説明図である。図3は一
実施例としてのLDモジュールにおける環境温度と光出
力との関係を示すグラフである。図4は比較例としての
LDモジュールにおける環境温度と光出力との関係を示
すグラフである。
【0014】本発明のLDモジュールは、図1に符号
(1)で示す様に、レーザダイオード(2)と光ファイ
バ(3)の入射端面(3A)との間の光路上に光学レン
ズとしての第1レンズ(4)および第2レンズ(5)が
配設されたモジュールである。光ファイバ(3)の入射
端面(3A)は、その光軸に垂直な仮想面に対して所定
方向に傾斜している。入射端面(3A)の傾斜方向は、
図2に示す様に、レーザダイオード(2)の出射端面上
において、レーザダイオード(2)のニアフィールドパ
ターン(NFP)の長軸を基準として±30°、好まし
くは±15°の範囲に入射端面(3A)の法線の正射影
(図中矢印で示す。)が位置する様に設定されている。
【0015】また、レーザダイオード(2)側に配置さ
れた第1レンズ(4)の中心軸は、レーザダイオード
(2)の光軸に一致しており、光ファイバ(3)側に配
置された第2レンズ(5)の中心軸は、光ファイバ
(3)の光軸に一致している。そして、第2レンズ
(5)の中心軸は、第1レンズ(4)の中心軸に対し、
ニアフィールドパターン(NFP)の長軸に沿う方向に
10μm以上、好ましくは50μm以上離間している。
離間の距離は、1,000μm以下、より好ましくは5
00μm以下程度である。すなわち、両中心軸に直交す
る直線がニアフィールドパターン(NFP)の長軸を基
準として±30°の範囲に位置する様に、両中心軸が離
間している。
【0016】レーザダイオード(2)は、例えば、透光
窓ガラスが設けられたパッケージ(図示省略)内に酸化
防止用のガスと共に封入されており、高い寿命信頼性を
保持している。このレーザダイオード(2)のニアフィ
ールドパターン(NFP)はアスペクト比は、1.2〜
5程度の楕円形であり、発光するレーザ光の発振中心波
長は、例えば900〜1,000nm、好ましくは98
0nm周辺である。
【0017】光ファイバ(3)は、直径が125μm程
度であり、筒状のフェルールホルダの中心部にファイバ
フェルールを介して保持されている(図示省略)。この
光ファイバ(3)は、所謂PANDAファイバと呼称さ
れる偏光面保存ファイバであっても単一モード光ファイ
バであってもよい。
【0018】前記第1レンズ(4)は、レーザダイオー
ド(2)から所定の拡がり角で照射されるレーザ光を平
行光線に揃える凸レンズである。また、第2レンズ
(5)は、第1レンズ(4)によって揃えられた平行光
線を集光し、光ファイバ(3)の入射端面(3A)にレ
ーザ光の光学像を結像させる凸レンズである。そして、
第1レンズ(4)及び第2レンズ(5)は、光路方向お
よび光路と直交する平面上の2軸方向に位置決めされて
それぞれ筒状のレンズホルダ(図示省略)内に保持され
ている。
【0019】本発明のLDモジュール(1)は、最大の
光結合率を得る様に組立調整される。すなわち、光ファ
イバ(3)の入射端面(3A)の法線の正射影(図中矢
印で示す。)がレーザダイオード(2)のニアフィール
ドパターン(NFP)の長軸に略沿い、かつ、第2レン
ズ(5)の中心軸が第1レンズ(4)の中心軸に対し、
ニアフィールドパターン(NFP)の長軸に沿う方向に
10〜1,000μm程度離間する様に、専用の組立装
置(図示省略)を使用して組立調整される。
【0020】前記組立調整において、光結合効率は、光
ファイバ(3)に透過させたレーザ光をフォトダイオー
ドで受光し、その光強度の検出値に基づいて測定する。
そして、最大の光結合効率が得られた状態において、レ
ーザダイオード(2)のパッケージ(図示省略)とレン
ズホルダ(図示省略)とフェルールホルダ(図示省略)
とをレーザ溶接により接合する。
【0021】本発明のLDモジュール(1)は、例え
ば、光通信システムや光計測システムにおいて、その信
号光源や励起光源として使用される。このLDモジュー
ル(1)においては、光ファイバ(3)の入射端面(3
A)がその光軸に垂直な仮想面に対して傾斜しているた
め、レーザダイオード(2)から光ファイバ(3)の入
射端面(3A)に入射するレーザ光の一部が入射端面
(3A)で反射する際、その反射光は入射光路と異なる
方向に反射する。従って、本発明のLDモジュール
(1)によれば、光ファイバ(3)の入射端面(3A)
からレーザダイオード(2)側に向かう反射光を大幅に
低減できる。
【0022】また、光ファイバ(3)の入射端面(3
A)の法線の正射影(図中矢印で示す。)がレーザダイ
オード(2)のニアフィールドパターン(NFP)の長
軸の略沿い、かつ、第2レンズ(5)の中心軸が第1レ
ンズ(4)の中心軸に対し、前記法線の正射影に沿う方
向に10〜1,000μm程度離間する様に組立調整さ
れている。従って、LDモジュール(1)の熱膨張や熱
収縮によって第1レンズ(4)および第2レンズ(5)
の中心軸の相互間隔が変化した場合でも、光ファイバ
(3)の入射端面(3A)に入射するレーザ光の光量変
化を低減することが出来る。すなわち、本発明のLDモ
ジュール(1)によれば、環境温度の変化に拘らず高い
光結合効率が得られる。
【0023】
【実施例】[実施例1]図1に示す構成のLDモジュー
ル(1)を作製した。このLDモジュール(1)におい
ては、レーザダイオード(2)の出射端面上でニアフィ
ールドパターン(NFP)の長軸と光ファイバ(3)の
入射端面(3A)の法線の正射影とを一致させた。ま
た、第1レンズ(4)および第2レンズ(5)の中心軸
は、ニアフィールドパターン(NFP)の長軸に沿う方
向に350〜400μm程度離間させた。そして、この
LDモジュール(1)について、環境温度を−10〜5
0℃の範囲で5℃づつ変化させ、内蔵モニターPDでA
PC駆動した際の環境温度と光出力との関係を求めた
(図3参照)。光出力は光ファイバ(3)から出射され
たレーザ光の出力をフォトダイオードにより測定した。
【0024】その結果、LDモジュール(1)において
は、図3に示す様に、−10〜25℃での光出力の変動
幅は0.3dB以内となり、25〜50℃での変動幅は
0.8dBのとなった。そして、−10〜50℃での変
動幅は1.1dB程度となった。すなわち、LDモジュ
ール(1)においては、−10〜25℃での光出力の変
動幅が0.3dB以内という高い温度安定性が得られ
た。
【0025】[比較例1]レーザダイオード(2)の出
射端面上でニアフィールドパターン(NFP)の短軸と
光ファイバ(3)の入射端面(3A)の法線の正射影と
を一致させた点を除き、実施例1と同様のLDモジュー
ルを比較例として作製した。そして、作製したLDモジ
ュールについて、実施例1と同一の条件で環境温度と光
出力との関係を求めた(図4参照)。
【0026】その結果、前記LDモジュールにおいて
は、図4に示す様に、−10〜25℃での光出力の変動
幅は1.5dB程度となり、25〜50℃での変動幅は
0.8dB程度のとなった。そして、−10〜50℃で
の変動幅は2.3dB程度となった。すなわち、−10
〜50℃での光出力の変動幅が2.3dB程度であり、
−10〜25℃での変動幅も1.5dB程度であって、
光結合効率が環境温度に応じて大きく変動することが判
明した。
【0027】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るLDモ
ジュールによれば、光ファイバの入射端面が光軸に垂直
な仮想面に対して傾斜しているため、レーザダイオード
から入射したレーザ光の一部が光ファイバの入射端面で
反射する際、その反射光は入射光路と異なる方向に反射
する。従って、光ファイバの入射端面におけるレーザダ
イオード側への反射光を低減できる。また、光ファイバ
の入射端面の傾斜方向が特定方向に設定されているた
め、LDモジュールが熱膨張や熱収縮した場合でも、光
ファイバの入射端面に入射するレーザ光の光量変化を低
減することが出来、環境温度の変化に拘らず高い光結合
効率が得られる。
【0028】また、光ファイバの入射端面の傾斜方向が
特定方向に設定され、かつ、第1レンズおよび第2レン
ズの中心軸が特定方向に離間している場合には、第1レ
ンズおよび第2レンズの中心軸の相互間隔がLDモジュ
ールの熱膨張や熱収縮によって変化した場合でも、光フ
ァイバの入射端面に入射するレーザ光の光量変化をより
一層低減することが出来、環境温度の変化に拘らず一層
高い光結合効率が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLDモジュールの構成要素の配置
構成図である。
【図2】光ファイバの入射端面の傾斜方向の説明図であ
る。
【図3】一実施例としてのLDモジュールにおける環境
温度と光出力との関係を示すグラフである。
【図4】比較例としてのLDモジュールにおける環境温
度と光出力との関係を示すグラフである。
【図5】従来の直列配置のLDモジュールの構成要素の
配置構成図である。
【図6】従来のオフセット配置のLDモジュールの構成
要素の配置構成図である。
【符号の説明】
1 :LDモジュール 2 :レーザダイオード 3 :光ファイバ 3A:入射端面 4 :第1レンズ 5 :第2レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダイオードと光ファイバの入射端
    面との間の光路上に光学レンズが配設されたLDモジュ
    ールであって、前記光ファイバの入射端面は、光軸に垂
    直な仮想面に対して所定方向に傾斜しており、その傾斜
    方向は、前記レーザダイオードの出射端面上において、
    当該レーザダイオードのニアフィールドパターンの長軸
    を基準として±30°の範囲に前記入射端面の法線の正
    射影が位置する様に設定されていることを特徴とするL
    Dモジュール。
  2. 【請求項2】 レーザダイオード側に配置された第1レ
    ンズと、光ファイバ側に配置された第2レンズとを光学
    レンズとして備え、前記第1レンズの中心軸は、レーザ
    ダイオードの光軸に一致し、第2レンズの中心軸は、第
    1レンズの中心軸に対し、ニアフィールドパターンの長
    軸に沿う方向に離間している請求項1に記載のLDモジ
    ュール。
JP34730898A 1998-12-07 1998-12-07 Ldモジュール Pending JP2000171665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34730898A JP2000171665A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 Ldモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34730898A JP2000171665A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 Ldモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171665A true JP2000171665A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18389347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34730898A Pending JP2000171665A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 Ldモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171665A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125175B2 (en) 2003-05-01 2006-10-24 Selex Sensors And Airborne Systems Limited Optical coupling devices
WO2016002167A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 光ファイバケーブル及びその製造方法並びにそれを備えた光源モジュール
JP2016114630A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
CN111381379A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 Tcl集团股份有限公司 光束整形装置和投影设备
US10958039B2 (en) 2018-03-20 2021-03-23 Nichia Corporation Optical module

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125175B2 (en) 2003-05-01 2006-10-24 Selex Sensors And Airborne Systems Limited Optical coupling devices
WO2016002167A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 光ファイバケーブル及びその製造方法並びにそれを備えた光源モジュール
CN106489088A (zh) * 2014-06-30 2017-03-08 富士胶片株式会社 光缆及其制造方法,以及具备该光缆的光源模块
JPWO2016002167A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 富士フイルム株式会社 光ファイバケーブル及びその製造方法並びにそれを備えた光源モジュール
US9717419B2 (en) 2014-06-30 2017-08-01 Fujifilm Corporation Optical fiber cable, method of manufacturing the same, and light source module including the same
JP2016114630A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
US10958039B2 (en) 2018-03-20 2021-03-23 Nichia Corporation Optical module
CN111381379A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 Tcl集团股份有限公司 光束整形装置和投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794552B2 (ja) 光モジュール、光送信器及び光モジュールの製造方法
US6332721B1 (en) Laser diode module
JPH0990174A (ja) 半導体レーザモジュール
US6668112B1 (en) Multimode laser diode and side-coupled fiber package
JP2000171665A (ja) Ldモジュール
JP2020194955A (ja) 光源ユニット
JP2004022679A (ja) 半導体レーザモジュール
US7068700B2 (en) Optical bench for diode-pumped solid state lasers in field applications
JPH0980274A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH11295559A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2002131587A (ja) レーザダイオードモジュール
JP2006047951A (ja) 光アイソレータ
JP6540310B2 (ja) 光ファイバ端末
US20020094590A1 (en) Method for manufacturing semiconductor laser module, semiconductor laser module and Raman amplifier
JP4446614B2 (ja) 光デバイスおよび光モジュール
JPH04157406A (ja) 光結合系の固定方法
JPS5958886A (ja) 単一モ−ド半導体レ−ザダイオ−ド
JP2000028852A (ja) 偏光面保存ファイバ、ldモジュール及びその組立方法
JP2001116957A (ja) 光モジュール及び光源ユニット
JPH05243688A (ja) 光半導体素子モジュール
KR100232709B1 (ko) 선택적 광 투과 필터를 구비한 반도체 레이저 모듈
JP2008083282A (ja) 光モジュール及びその調芯方法
JPH06230236A (ja) 光回路
JPH025010A (ja) 半導体発光装置
JP2000131559A (ja) Ldモジュール及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041001