JP2002305361A - フレキシブル配線基板およびその製造方法並びにフレキシブル配線基板の接合構造およびその接合方法 - Google Patents

フレキシブル配線基板およびその製造方法並びにフレキシブル配線基板の接合構造およびその接合方法

Info

Publication number
JP2002305361A
JP2002305361A JP2001106671A JP2001106671A JP2002305361A JP 2002305361 A JP2002305361 A JP 2002305361A JP 2001106671 A JP2001106671 A JP 2001106671A JP 2001106671 A JP2001106671 A JP 2001106671A JP 2002305361 A JP2002305361 A JP 2002305361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film substrate
wiring board
flexible wiring
columnar electrode
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001106671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897278B2 (ja
Inventor
Shiro Ozaki
史郎 尾崎
Kenji Edasawa
健二 枝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Micronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Micronics Co Ltd filed Critical Casio Micronics Co Ltd
Priority to JP2001106671A priority Critical patent/JP3897278B2/ja
Publication of JP2002305361A publication Critical patent/JP2002305361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897278B2 publication Critical patent/JP3897278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム基板にスルーホール導通部を兼ねた
柱状電極をメッキ処理ではない別の方法により形成す
る。 【解決手段】 下金型27の上面に剥離層24、両面に
銅箔等からなる配線形成用導電層21、22を有するフ
ィルム基板2および半田、銅等からなる柱状電極形成用
導電層23を載置する。そして、上金型25を下降させ
ると、上金型25の突起26により柱状電極形成用導電
層23が打ち抜かれ、その打ち抜き片からなる柱状電極
6により両配線形成用導電層21、22を有するフィル
ム基板2および剥離層24が打ち抜かれ、それらの打ち
抜き片29が下金型27の貫通孔28から排出される。
これにより、両配線形成用導電層21、22を有するフ
ィルム基板2および剥離層24に貫通孔5が形成され、
且つ、当該貫通孔5内に柱状電極6が埋め込まれる。こ
の後、柱状電極6の上下面を加圧して整面し、次いで剥
離層24を剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はフレキシブル配線
基板およびその製造方法並びにフレキシブル配線基板の
接合構造およびその接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば液晶表示装置には、一例として、
図32に示すようなものがある。この液晶表示装置は、
液晶表示パネル101がフレキシブル配線基板111を
介して回路基板121に接続された構造となっている。
このうち液晶表示パネル101は、2枚のガラス基板1
02、103がほぼ方形枠状のシール材(図示せず)を
介して貼り合わされ、シール材の内側における両ガラス
基板102、103間に液晶(図示せず)が封入された
構造となっている。この場合、下側のガラス基板102
の右辺部は上側のガラス基板103から突出され、この
突出部の上面には接続端子104が設けられている。
【0003】フレキシブル配線基板111はフィルム基
板112を備えている。フィルム基板112の一の面の
ほぼ右半分には出力配線113が設けられ、その左側に
は上側の入力配線114が設けられている。フィルム基
板111の他の面の左側には下側の入力配線115が設
けられている。両入力配線114、115の相対応する
所定の部分は、その間に介在されたフィルム基板112
等にメッキ処理により形成されたスルーホール導通部1
16を介して導電接続されている。
【0004】フレキシブル配線基板111の一の面のほ
ぼ中央部にはLSI等からなる半導体チップ131が搭
載されている。すなわち、半導体チップ131は、その
下面右側に設けられた出力用の突起電極132が出力配
線113の一端部に接合され、下面左側に設けられた入
力用の突起電極133が上側の入力配線114の一端部
に接合されていることにより、フレキシブル配線基板1
11の一の面のほぼ中央部に搭載されている。この場
合、半導体チップ131の下面とフレキシブル配線基板
111の上面との間には封止樹脂層134が設けられて
いる。
【0005】そして、フレキシブル配線基板111の出
力配線113の設けられた部分がほぼU字状に折り曲げ
られ、出力配線113の他端部の部分が液晶表示パネル
111の接続端子104の部分に異方性導電接着剤13
5を介して接合され、下側の入力配線115の一端部の
部分が回路基板121の上面の所定の箇所に設けられた
配線122の一端部に異方性導電接着剤136を介して
接合されている。
【0006】また、従来の技術として、BGA(ball gr
id array)と呼ばれる半導体装置では、一例として、図
33に示すように、下面側に半田ボール145を有する
フレキシブル配線基板141の上面にLSI等からなる
半導体チップ151が搭載された構造となっている。こ
のうちフレキシブル配線基板141はフィルム基板14
2を備えている。フィルム基板142の上面には配線1
43が設けられている。配線143の所定の部分に対応
するフィルム基板142には貫通孔144が設けられて
いる。貫通孔144内およびその下側には半田ボール1
45が設けられている。
【0007】半導体チップ151は、フレキシブル配線
基板141の上面の所定の箇所に異方性導電接着剤16
1を介して搭載されている。すなわち、半導体チップ1
51の下面周辺部に設けられた突起電極152はフレキ
シブル配線基板141の配線143の先端のパッド部上
面に異方性導電接着剤161の導電性粒子162を介し
て導電接続されている。また、半導体チップ151の下
面はフレキシブル配線基板141の上面の所定の箇所に
異方性導電接着剤161の絶縁性接着剤162を介して
接着されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図32に示
すフレキシブル配線基板111では、スルーホール導通
部116をメッキ処理により形成しているので、メッキ
処理に時間がかかり、またメッキ廃液の処理に伴う環境
上の問題があり、ひいてはコスト高となってしまうとい
う問題があった。また、図32および図33に示す半導
体チップ131、151では、突起電極132、13
3、152をメッキ処理により形成しているので、上記
の場合と同様の問題がある上、突起電極132、13
3、152をフォトリソグラフィ法により形成している
ので、工程が長くなり、より一層コスト高となってしま
うという問題があった。また、図32および図33に示
す異方性導電接着剤135、136、161では、代表
として図33に示すように、絶縁性接着剤163中に非
常に微小な導電性粒子162を分散させたものであるの
で、所定の粒径の導電性粒子162が非常に高価であ
り、コスト高となってしまう上、導電性粒子162を介
しての導電接続が基本的には点接触であるので、接続抵
抗が高くなってしまうという問題があった。さらに、図
33に示すフレキシブル配線基板141では、半田ボー
ル145を形成する場合、各貫通孔144内の配線14
3の下面(実際は、図33に示すものの上下面を反転さ
せた状態で行うが、図33に示す状態で説明する。)に
フラックスを塗布し、各貫通孔144内に所定の粒径の
半田ボールを配置し、半田ボールの融点以上の温度にて
リフローし、洗浄によりフラックスを除去しており、工
程が長い上、所定の粒径の半田ボールが非常に高価であ
り、コスト高となってしまうという問題があった。この
発明の課題は、フレキシブル配線基板のスルーホール導
通部を環境上の問題を伴うことなく短い工程で且つ低コ
ストで形成することである。この発明の他の課題は、半
導体チップへの突起電極の形成を不要とするために、フ
レキシブル配線基板に柱状電極を環境上の問題を伴うこ
となく短い工程で且つ低コストで形成することである。
この発明のさらに他の課題は、フレキシブル配線基板と
半導体チップ等の電子部品とを低コストで接合し且つそ
の接続抵抗を低くすることである。この発明のさらに他
の課題は、フレキシブル配線基板に半田ボール等からな
る低融点金属ボールを短い工程で且つ低コストで形成す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るフレキシブル配線基板は、フィルム基板および該フ
ィルム基板の少なくとも一方の面に形成された配線に形
成された複数の貫通孔内に埋め込まれ且つ前記フィルム
基板の一の面側に突出された複数の柱状電極を有し、こ
れらの柱状電極の突出端面が同一面となるように整面さ
れていることを特徴とするものである請求項2に記載の
発明に係るフレキシブル配線基板は、請求項1に記載の
発明において、前記配線は前記フィルム基板の両面に形
成され、これらの配線に形成された貫通孔内に前記柱状
電極が埋め込まれていることを特徴とするものである請
求項3に記載の発明に係るフレキシブル配線基板は、請
求項2に記載の発明において、前記両配線の相対応する
所定の部分およびその間の前記フィルム基板に前記貫通
孔とは別の貫通孔が形成され、この別の貫通孔内に柱状
のスルーホール導通部が埋め込まれていることを特徴と
するものである請求項4に記載の発明に係るフレキシブ
ル配線基板は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
おいて、前記複数の柱状電極のうち少なくとも一部は前
記フィルム基板の他の面側にも突出され、当該突出端面
も同一面となるように整面されていることを特徴とする
ものである請求項5に記載の発明に係るフレキシブル配
線基板は、請求項4に記載の発明において、前記柱状電
極の前記フィルム基板の一の面側に突出された突出部の
高さと前記フィルム基板の他の面側に突出された突出部
の高さとはほぼ同じであることを特徴とするものである
請求項6に記載の発明に係るフレキシブル配線基板は、
請求項4に記載の発明において、前記柱状電極の前記フ
ィルム基板の一の面側に突出された突出部の高さと前記
フィルム基板の他の面側に突出された突出部の高さとは
異なることを特徴とするものである請求項7に記載の発
明に係るフレキシブル配線基板は、請求項1〜6のいず
れかに記載の発明において、前記柱状電極の表面および
前記配線の表面にメッキ層が形成されていることを特徴
とするものである請求項8に記載の発明に係るフレキシ
ブル配線基板の製造方法は、少なくとも一方の面に導電
層が形成されたフィルム基板の前記導電層を含む領域、
前記フィルム基板の一の面に粘着剤層を介してまたは介
さずに積層される剥離層および前記フィルム基板の他の
面に積層される柱状電極形成用導電層の各複数の箇所に
少なくとも1回の打ち抜きにより複数の貫通孔を形成
し、前記柱状電極形成用導電層からの打ち抜き片からな
る柱状電極を前記導電層を含む前記フィルム基板および
該フィルム基板の一の面に積層された前記剥離層の貫通
孔内に埋め込む工程と、前記柱状電極形成用導電層を取
り除く工程と、前記剥離層を剥離する工程とを有するこ
とを特徴とするものである。請求項9に記載の発明に係
るフレキシブル配線基板の製造方法は、請求項8に記載
の発明において、前記柱状電極形成用導電層を取り除い
た後に前記導電層を含む前記フィルム基板および前記剥
離層の貫通孔内に埋め込まれた前記柱状電極の上下面を
加圧して整面することを特徴とするものである。請求項
10に記載の発明に係るフレキシブル配線基板の製造方
法は、請求項8または9に記載の発明において、前記柱
状電極形成用導電層の厚さは、前記導電層を含む前記フ
ィルム基板および前記剥離層の合計厚さとほぼ同じかそ
れよりもやや厚くなっていることを特徴とするものであ
る。請求項11に記載の発明に係るフレキシブル配線基
板の製造方法は、請求項8に記載の発明において、前記
柱状電極形成用導電層は低融点金属からなり、前記柱状
電極形成用導電層を取り除いた後に、前記フィルム基板
の一の面に形成された前記導電層からなる配線に電子部
品の接続端子または該接続端子上に形成された突起電極
を接合し、前記剥離層を剥離して前記柱状電極の一部を
前記フィルム基板の他の面側に突出させ、前記柱状電極
の前記フィルム基板の他の面側に突出された突出部を熱
処理によりボール状部とすることを特徴とするものであ
る。請求項12に記載の発明に係るフレキシブル配線基
板の製造方法は、請求項11に記載の発明において、前
記柱状電極形成用導電層を取り除いた後であって前記電
子部品を接合する前に、前記柱状電極の上下面を加圧し
て整面することを特徴とするものである。請求項13に
記載の発明に係るフレキシブル配線基板の製造方法は、
請求項11または12に記載の発明において、前記接合
工程は、前記導電層からなる配線を含む前記フィルム基
板の一の面に熱硬化性樹脂層を形成し、その上に前記電
子部品を載置し、所定の温度と圧力を加えて行うことを
特徴とするものである。請求項14に記載の発明に係る
フレキシブル配線基板の製造方法は、請求項11〜13
のいずれかに記載の発明において、前記電子部品は半導
体チップであることを特徴とするものである。請求項1
5に記載の発明に係るフレキシブル配線基板の製造方法
は、少なくとも一方の面に導電層が形成されたフィルム
基板の前記導電層を含む領域、前記フィルム基板の一の
面に粘着剤層を介してまたは介さずに積層される第1の
剥離層、前記フィルム基板の他の面に粘着剤層を介して
または介さずに積層される第2の剥離層および該第2の
剥離層上に積層される柱状電極形成用導電層の各複数の
箇所に少なくとも1回の打ち抜きにより複数の貫通孔を
形成し、前記柱状電極形成用導電層からの打ち抜き片か
らなる柱状電極を前記第2の剥離層、前記導電層を含む
前記フィルム基板および前記第1の剥離層の貫通孔内に
埋め込む工程と、前記柱状電極形成用導電層を取り除い
た後に前記第2の剥離層、前記導電層を含む前記フィル
ム基板および前記第1の剥離層の貫通孔内に埋め込まれ
た前記柱状電極の上下面を加圧して整面する工程と、前
記両剥離層を剥離する工程とを有することを特徴とする
ものである。請求項16に記載の発明に係るフレキシブ
ル配線基板の製造方法は、請求項15に記載の発明にお
いて、前記柱状電極形成用導電層の厚さは、前記導電層
を含む前記フィルム基板および前記両剥離層の合計厚さ
と同じかそれよりもやや厚くなっていることを特徴とす
るものである。請求項17に記載の発明に係るフレキシ
ブル配線基板の製造方法は、請求項15または16に記
載の発明において、前記第1の剥離層の厚さと前記第2
の剥離層の厚さとはほぼ同じであることを特徴とするも
のである。請求項18に記載の発明に係るフレキシブル
配線基板の製造方法は、請求項15または16に記載の
発明において、前記第1の剥離層の厚さと前記第2の剥
離層の厚さとは異なることを特徴とするものである。請
求項19に記載の発明に係るフレキシブル配線基板の製
造方法は、請求項8〜18のいずれかに記載の発明にお
いて、前記フィルム基板をそのいずれか一方の面に形成
された前記導電層と共に打ち抜くことを特徴とするもの
である。請求項20に記載の発明に係るフレキシブル配
線基板の製造方法は、請求項8〜10および15〜18
のいずれかに記載の発明において、前記フィルム基板を
その両面に形成された前記導電層と共に打ち抜くことを
特徴とするものである。請求項21に記載の発明に係る
フレキシブル配線基板の製造方法は、請求項20に記載
の発明において、前記両導電層の相対応する所定の部分
およびその間の前記フィルム基板に打ち抜きにより前記
貫通孔とは別の貫通孔を形成するとともに、この別の貫
通孔内にスルーホール導通部形成用導電層からの打ち抜
き片からなる柱状のスルーホール導通部を埋め込むこと
を特徴とするものである。請求項22に記載の発明に係
るフレキシブル配線基板の製造方法は、請求項21に記
載の発明において、前記スルーホール導通部形成用導電
層の厚さは、前記フィルム基板および前記両導電層の合
計厚さとほぼ同じかそれよりもやや厚くなっていること
を特徴とするものである。請求項23に記載の発明に係
るフレキシブル配線基板の製造方法は、請求項8〜22
のいずれかに記載の発明において、前記打ち抜きは1回
であることを特徴とするものである。請求項24に記載
の発明に係るフレキシブル配線基板の接合構造は、フィ
ルム基板および該フィルム基板の少なくとも一方の面に
形成された配線に形成された複数の貫通孔内に埋め込ま
れ且つ前記フィルム基板の一の面側に突出された複数の
柱状電極を有し、これらの柱状電極の突出端面が同一面
となるように整面されているフレキシブル配線基板の前
記柱状電極の突出端面に電子部品の接続端子または該接
続端子上に形成された突起電極が接合されていることを
特徴とするものである。請求項25に記載の発明に係る
フレキシブル配線基板の接合構造は、請求項24に記載
の発明において、前記フィルム基板の両面に配線が形成
され、これらの配線の貫通孔内に前記柱状電極が埋め込
まれていることを特徴とするものである。請求項26に
記載の発明に係るフレキシブル配線基板の接合構造は、
請求項25に記載の発明において、前記両配線の相対応
する所定の部分およびその間の前記フィルム基板に前記
貫通孔とは別の貫通孔が形成され、この別の貫通孔内に
柱状のスルーホール導通部が埋め込まれていることを特
徴とするものである。請求項27に記載の発明に係るフ
レキシブル配線基板の接合構造は、請求項24〜26の
いずれかに記載の発明において、前記複数の柱状電極の
うち少なくとも一部は前記フィルム基板の他の面側にも
突出され、当該突出端面も同一面となるように整面さ
れ、当該突出端面に別の電子部品の接続端子または該接
続端子上に形成された突起電極が接合されていることを
特徴とするものである。請求項28に記載の発明に係る
フレキシブル配線基板の接合構造は、請求項27に記載
の発明において、前記柱状電極の前記フィルム基板の一
の面側に突出された突出部の高さと前記フィルム基板の
他の面側に突出された突出部の高さとはほぼ同じである
ことを特徴とするものである。請求項29に記載の発明
に係るフレキシブル配線基板の接合構造は、請求項27
に記載の発明において、前記柱状電極の前記フィルム基
板の一の面側に突出された突出部の高さと前記フィルム
基板の他の面側に突出された突出部の高さとは異なるこ
とを特徴とするものである。請求項30に記載の発明に
係るフレキシブル配線基板の接合構造は、請求項24〜
29のいずれかに記載の発明において、前記柱状電極の
表面および前記配線の表面にメッキ層が形成されている
ことを特徴とするものである。請求項31に記載の発明
に係るフレキシブル配線基板の接合構造は、フィルム基
板および該フィルム基板の一の面に設けられた配線に形
成された複数の貫通孔内に基部が埋め込まれ且つ前記フ
ィルム基板の他の面側に突出された部分をボール状部と
された複数の低融点金属ボールを有するフレキシブル配
線基板の前記配線に電子部品の接続端子または該接続端
子上に形成された突起電極が接合されていることを特徴
とするものである。請求項32に記載の発明に係るフレ
キシブル配線基板の接合構造は、請求項24〜31のい
ずれかに記載の発明において、前記フレキシブル配線基
板と前記電子部品との間に熱硬化性樹脂層が設けられて
いることを特徴とするものである。請求項33に記載の
発明に係るフレキシブル配線基板の接合構造は、請求項
24〜32のいずれかに記載の発明において、前記電子
部品は半導体チップであることを特徴とするものであ
る。請求項34に記載の発明に係るフレキシブル配線基
板の接合方法は、フィルム基板および該フィルム基板の
少なくとも一方の面に形成された配線に形成された複数
の貫通孔内に埋め込まれ且つ前記フィルム基板の一の面
側に突出された複数の柱状電極を有し、これらの柱状電
極の突出端面が同一面となるように整面されているフレ
キシブル配線基板の一の面の前記柱状電極を含む所定の
領域に熱硬化性樹脂層を形成する工程と、前記フレキシ
ブル配線基板の柱状電極の突出端面に電子部品の接続端
子または該接続端子上に形成された突起電極を所定の温
度と圧力を加えて接合するとともに前記フレキシブル配
線基板の一の面に前記電子部品を前記熱硬化性樹脂層を
介して接着する工程とを有することを特徴とするもので
ある。請求項35に記載の発明に係るフレキシブル配線
基板の接合方法は、フィルム基板および該フィルム基板
の少なくとも一方の面に形成された配線に形成された複
数の貫通孔内に埋め込まれ且つ前記フィルム基板の両面
側に突出された複数の柱状電極を有し、これらの柱状電
極の両突出端面がそれぞれ同一面となるように整面され
ているフレキシブル配線基板の両面の前記柱状電極を含
む所定の領域にそれぞれ熱硬化性樹脂層を形成する工程
と、前記フレキシブル配線基板の柱状電極の両突出端面
にそれぞれの電子部品の接続端子または該接続端子上に
形成された突起電極を所定の温度と圧力を加えて接合す
るとともに前記フレキシブル配線基板の両面に前記各電
子部品をそれぞれ前記各熱硬化性樹脂層を介して接着す
る工程とを有することを特徴とするものである。そし
て、この発明によれば、柱状電極形成用導電層からの打
ち抜き片からなる柱状電極をフィルム基板および該フィ
ルム基板の両面に形成された両配線の貫通孔内に埋め込
むと、両配線を柱状電極を介して導電接続することがで
き、すなわち、柱状電極形成用導電層からの打ち抜き片
からなる柱状電極にスルーホール導通部を兼用させるこ
とができ、この結果、メッキ処理によりスルーホール導
通部を形成する場合と比較して、スルーホール導通部を
環境上の問題を伴うことなく短い工程で且つ低コストで
形成することができる。また、この発明によれば、柱状
電極形成用導電層からの打ち抜き片からなる柱状電極を
導電層を含むフィルム基板および剥離層の貫通孔内に埋
め込み、剥離層を剥離して柱状電極の一部をフィルム基
板から突出させると、半導体チップへの突起電極の形成
を不要とすることができる上、メッキ処理により柱状電
極を形成する場合と比較して、フレキシブル配線基板に
柱状電極を環境上の問題を伴うことなく短い工程で且つ
低コストで形成することができる。この場合、導電層を
含むフィルム基板および剥離層の貫通孔内に埋め込まれ
た柱状電極の上下面を加圧して整面しているのは、柱状
電極の上下面を平坦にするとともに、柱状電極のフィル
ム基板から突出された突出部の高さを均一にするためで
ある。また、この発明によれば、フレキシブル配線基板
の柱状電極の突出端面に半導体チップ等の電子部品の接
続端子または該接続端子上に形成された突起電極を接合
すると、当該接合が面接触であるので、接続抵抗を低く
することができ、また高価な異方性導電接着剤を用いて
いないので、コストを低減することができる。さらに、
この発明によれば、低融点金属からなる柱状電極形成用
導電層からの打ち抜き片からなる柱状電極のフィルム基
板から突出された突出部を熱処理によりボール状部とす
ると、従来の半田ボールを用いる場合と比較して、フレ
キシブル配線基板に半田ボール等からなる低融点金属ボ
ールを短い工程で且つ低コストで形成することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1はこの発明
の第1実施形態としてのフレキシブル配線基板の接合構
造の要部の断面図を示したものである。このフレキシブ
ル配線基板の接合構造では、両面配線構造のフレキシブ
ル配線基板1の上面にLSI等からなる半導体チップ1
1が搭載された構造となっている。このうちフレキシブ
ル配線基板1はフィルム基板2を備えている。フィルム
基板2の上面および下面には配線3、4が設けられてい
る。両配線3、4の相対応する所定の部分およびその間
に介在されたフィルム基板2には貫通孔5が設けられて
いる。貫通孔5内には柱状電極6の下部が埋め込まれ、
柱状電極6の上部はフィルム基板2の上面側に突出され
ている(以下、この突出部を突出部6aという。)。柱
状電極6の下部は両配線3、4の貫通孔5の内壁面に密
接されて両配線3、4と導電接続されている。したがっ
て、柱状電極6は両配線3、4を導電接続するためのス
ルーホール導通部を兼ねている。柱状電極6は、複数で
あって、後述する半導体チップ11の複数の接続パッド
13にそれぞれ対応する位置に配置されている。
【0011】半導体チップ11はシリコン基板等からな
る半導体基板12を備えている。半導体基板12の下面
周辺部には複数の接続パッド(接続端子)13が設けら
れている。接続パッド13の周辺部を含む半導体基板1
2の下面全体には絶縁膜14が設けられ、接続パッド1
3の中央部は絶縁膜14に形成された開口部15を介し
て露出されている。そして、半導体チップ11は、接続
パッド13の露出面がフレキシブル配線基板1の柱状電
極6の上面に接合された状態で、絶縁膜14の下面がフ
レキシブル配線基板1の上面の所定の箇所に熱硬化性樹
脂層16を介して接着されていることにより、フレキシ
ブル配線基板1の上面の所定の箇所に搭載されている。
【0012】次に、このフレキシブル配線基板の接合構
造の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示
すように、ポリイミド、アラミド、液晶ポリマー等から
なるフィルム基板2の上面および下面に銅箔等からなる
配線形成用導電層21、22が積層されたものを用意
し、また半田、銅等からなる柱状電極形成用導電層23
およびPET(ポリエチレンテレフタレート)等からな
る剥離層24を用意する。このうち剥離層24は、作業
性の向上を図るため、その上面に塗布されたアクリル系
微粘着剤層(図示せず)を介して下側の配線形成用導電
層22の下面に貼り付けられている。
【0013】ここで、上記各材料の厚さの一例について
説明する。フィルム基板2の厚さは25μm、配線形成
用導電層21、22の厚さは12μm、剥離層24の厚
さは50μm、アクリル系微粘着剤層の厚さは7μmで
ある。柱状電極形成用導電層23の厚さは、フィルム基
板2、配線形成用導電層21、22、剥離層24および
アクリル系微粘着剤層の合計厚さ106μmとほぼ同じ
かそれよりもやや例えば1〜10μm程度厚くなってい
る(以下、やや厚い場合について説明し、必要に応じて
ほぼ同じ場合について説明する。)。この場合、剥離層
24の厚さは、図1に示す柱状電極6の突出部6aの高
さに対応するものである。したがって、剥離層24の厚
さを50μmよりもさらに厚くし、且つ、これに対応し
て柱状電極形成用導電層23の厚さもさらに厚くする
と、図1に示す柱状電極6の突出部6aの高さをさらに
高くすることができる。
【0014】一方、この場合の製造方法では、図2に示
すように、打ち抜き用の上金型25および下金型27を
用いる。上金型25の下面および下金型27には、図1
に示す柱状電極6に対応する位置に突起26および貫通
孔28が設けられている。この場合、上金型25の突起
26の高さは柱状電極形成用導電層23の厚さとほぼ同
じであるが、それよりもやや高くなるようにしてもよ
い。したがって、図1に示す柱状電極6の突出部6aの
高さをさらに高くする場合には、それに応じて柱状電極
形成用導電層23の厚さもさらに厚くなるので、上金型
25としてその突起26の高さがさらに高いものを用い
ることになる。
【0015】さて、図1に示すフレキシブル配線基板の
接合構造を製造する場合には、まず、図2に示すよう
に、両配線形成用導電層21、22を有するフィルム基
板2および剥離層24等を剥離層24を下側にして下金
型27の上面に載置し、上側の配線形成用導電層21の
上面に柱状電極形成用導電層23を載置する。次に、上
金型25を下降させる。すると、図3に示すように、上
金型25の突起26により柱状電極形成用導電層23が
打ち抜かれ、その打ち抜き片からなる柱状電極6により
上側の配線形成用導電層21、フィルム基板2、下側の
配線形成用導電層22および剥離層24等が打ち抜か
れ、それらの打ち抜き片29が下金型27の貫通孔28
から排出される。これにより、上側の配線形成用導電層
21、フィルム基板2、下側の配線形成用導電層22お
よび剥離層24等に貫通孔5が形成され、且つ、当該貫
通孔5内に柱状電極6が埋め込まれる。
【0016】この状態では、上金型25の突起26の高
さが柱状電極形成用導電層23の厚さとほぼ同じである
ので、突起26の下面が上側の配線形成用導電層21の
上面とほぼ同一面となり、柱状電極6の上面が上側の配
線形成用導電層21の上面とほぼ同一面となる。また、
柱状電極形成用導電層23の厚さが、フィルム基板2、
配線形成用導電層21、22および剥離層24等の合計
厚さよりもやや厚いので、柱状電極6の下部が剥離層2
4の下面側にやや突出される。一方、上金型25の突起
26の高さが柱状電極形成用導電層23の厚さよりもや
や高い場合には、突起26の下面が上側の配線形成用導
電層21の貫通孔5内にやや入り込み、柱状電極6の上
面が上側の配線形成用導電層21の上面よりもやや低く
なり、柱状電極6の下部の剥離層24の下面側への突出
量がやや大きくなる。
【0017】また、この状態では、柱状電極形成用導電
層23の打ち抜き片からなる柱状電極6により上側の配
線形成用導電層21、フィルム基板2、下側の配線形成
用導電層22および剥離層24等を打ち抜いているの
で、柱状電極6の下面は適宜に圧力を受け、当該下面の
表面粗さにバラツキが生じ、また当該下面側がつぶれる
ことにより柱状電極6の全体の高さにバラツキが生じ
る。
【0018】次に、上金型25を上昇させ、柱状電極形
成用導電層23を取り出し、また柱状電極6を含むフィ
ルム基板2および剥離層24等を取り出す。柱状電極形
成用導電層23は、ここで用済みとなる。次に、図4に
示すように、柱状電極6を含むフィルム基板2および剥
離層24等を剥離層24を下側にして下加圧板31の上
面に載置し、上加圧板32を下降させて加圧する。する
と、柱状電極6の剥離層24の下面から突出された部分
が適宜につぶされ、その下面が整面化されて平坦とな
る。また、このとき、柱状電極6の上面が上側の配線形
成用導電層21の上面とほぼ同一面であっても、上側の
配線形成用導電層21の上面よりもやや低くなっていて
も、フィルム基板2および剥離層24等が適宜に且つ均
等に押しつぶされることにより、柱状電極6の上面も整
面化されて平坦となる。そして、柱状電極6の上下面が
整面化されると、柱状電極6の全体の高さが均一にな
る。また、柱状電極6が高さ方向に対して直交する方向
への膨出力を受けて膨出することにより、特に、柱状電
極6の上部が両配線形成用導電層21、22の貫通孔5
の内壁面により一層強く密接される。この場合、特に、
剥離層24は、上下面を整面化される柱状電極6の座屈
乃至曲がりを防止するように機能する。
【0019】ここで、柱状電極形成用導電層23の厚さ
が、フィルム基板2、配線形成用導電層21、22およ
び剥離層24等の合計厚さとほぼ同じである場合には、
上加圧板32による加圧力をより強くすると、フィルム
基板2および剥離層24等がより大きく且つ均等に押し
つぶされることにより、柱状電極6の上下面が整面化さ
れるとともに、柱状電極6の高さが均一化される。
【0020】次に、上加圧板32を上昇させ、下加圧板
31上に載置されたものの上下面を反転し、剥離層24
をアクリル系微粘着剤層と共に剥離すると、図5に示す
ように、フィルム基板2および両配線形成用導電層2
1、22に形成された貫通孔5内に下部を埋め込まれた
柱状電極6の上部がフィルム基板2の上面側に突出され
る。次に、両配線形成用導電層21、22をパターニン
グすると、図6に示すように、両配線3、4が形成され
る。この後、必要に応じて、図示していないが、柱状電
極6および両配線3、4の表面に無電解メッキにより
錫、銅、ニッケル、金等からなるメッキ層を形成する。
かくして、柱状電極6を備えたフレキシブル配線基板1
が得られる。
【0021】次に、図7に示すように、柱状電極6を除
くフィルム基板2の上面の所定の箇所にポッティング等
によりエポキシ系樹脂やポリウレタン系樹脂等からなる
熱硬化性樹脂層16を形成し、次いで熱硬化性樹脂層1
6の硬化温度よりも低い温度と圧力を加えて仮圧着す
る。この場合、エポキシ系樹脂やポリウレタン系樹脂等
からなる熱硬化性樹脂シートを用いてもよい。そして、
この状態では、柱状電極6の上面は熱硬化性樹脂層16
の上面とほぼ同一面となっている。
【0022】次に、図1に示すように、半導体チップ1
1の接続パッド13の露出面をフレキシブル配線基板1
の柱状電極6の上面上に位置させた状態で、所定の温度
と圧力を加えて本圧着を行うことにより、半導体チップ
11の接続パッド13の露出面をフレキシブル配線基板
1の柱状電極6の上面に接合するとともに、半導体チッ
プ11の絶縁膜14の下面をフレキシブル配線基板1の
上面の所定の箇所に熱硬化性樹脂層16を介して接着
し、半導体チップ11をフレキシブル配線基板1の上面
の所定の箇所に搭載する。かくして、図1に示すフレキ
シブル配線基板の接合構造が得られる。
【0023】このようにして得られたフレキシブル配線
基板の接合構造では、半田、銅等からなる柱状電極形成
用導電層23からの打ち抜き片からなる柱状電極6をフ
ィルム基板2および該フィルム基板2の両面に形成され
た両配線3、4の貫通孔5内に埋め込んでいるので、上
述の如く、両配線3、4を柱状電極6を介して導電接続
することができ、柱状電極形成用導電層23からの打ち
抜き片からなる柱状電極6にスルーホール導通部を兼用
させることができる。この結果、メッキ処理によりスル
ーホール導通部を形成する場合と比較して、フレキシブ
ル配線基板1のスルーホール導通部を環境上の問題を伴
うことなく短い工程で且つ低コストで形成することがで
きる。
【0024】また、図3に示すように、柱状電極形成用
導電層23からの打ち抜き片からなる柱状電極6を上側
の配線形成用導電層21、フィルム基板2、下側の配線
形成用導電層22および剥離層24等の貫通孔6内に埋
め込み、剥離層24を剥離して、図5に示すように、柱
状電極6の上部をフィルム基板2の上面側に突出させて
いるので、メッキ処理により柱状電極を形成する場合と
比較して、フレキシブル配線基板1に柱状電極6を環境
上の問題を伴うことなく短い工程で且つ低コストで形成
することができる。そして、図1に示すように、半導体
チップ11の接続パッド13の露出面をフレキシブル配
線基板1の柱状電極6の上面に接合することにより、半
導体チップ11への突起電極の形成を不要とすることが
できる。
【0025】さらに、フレキシブル配線基板1の柱状電
極6の上面に半導体チップ11の接続パッド13を接合
しているので、当該接合が面接触となり、接続抵抗を低
くすることができる。また、図33に示すような高価な
異方性導電接着剤163を用いていないので、コストを
低減することができる。さらに、この場合、フレキシブ
ル配線基板1の上面の所定の箇所に熱硬化性樹脂層16
を仮圧着し、その上に半導体チップ11を載置して本圧
着しているので、図32に示す従来例の場合と比較し
て、作業時間を短縮することができる。すなわち、図3
2に示す従来例の場合には、半導体チップ131をフレ
キシブル配線基板111上に熱圧着により接合した後に
ポッティング等により封止樹脂層134を形成している
ので、半導体チップ131とフレキシブル配線基板11
1との間への封止樹脂の毛細管現象による進入に時間が
かかってしまう。
【0026】(第2実施形態)図8はこの発明の第2実
施形態としてのフレキシブル配線基板の接合構造の要部
の断面図を示したものである。このフレキシブル配線基
板の接合構造では、両面配線構造のフレキシブル配線基
板1の上面および下面にLSI等からなる半導体チップ
11A、11Bが搭載された構造となっている。このう
ちフレキシブル配線基板1はフィルム基板2を備えてい
る。フィルム基板2の上面および下面には配線3、4が
設けられている。両配線3、4の相対応する所定の部分
およびその間に介在されたフィルム基板2には貫通孔5
が設けられている。貫通孔5内には柱状電極6の中央部
が埋め込まれ、柱状電極6の上部および下部はフィルム
基板2の上面側および下面側に突出されている(以下、
これらの突出部を上側の突出部6a、下側の突出部6b
という。)。柱状電極6は両配線3、4の貫通孔5の内
壁面に密接されて両配線3、4と導電接続されている。
したがって、柱状電極6の中央部は両配線3、4を導電
接続するためのスルーホール導通部を兼ねている。柱状
電極6は、複数であって、後述する半導体チップ11
A、11Bの複数の接続パッド13A、13Bにそれぞ
れ対応する位置に配置されている。
【0027】半導体チップ11A、11Bはシリコン基
板等からなる半導体基板12A、12Bを備えている。
半導体基板12A、12Bの下面および上面の周辺部に
は複数の接続パッド13A、13Bが設けられている。
接続パッド13A、13Bの周辺部を含む半導体基板1
2A、12Bの下面全体および上面全体には絶縁膜14
A、14Bが設けられ、接続パッド13A、13Bの中
央部は絶縁膜14A、14Bに形成された開口部15
A、15Bを介して露出されている。そして、半導体チ
ップ11A、11Bは、接続パッド13A、13Bの露
出面がフレキシブル配線基板1の柱状電極6の上面およ
び下面に接合された状態で、絶縁膜14A、14Bの下
面および上面がフレキシブル配線基板1の上面および下
面の各所定の箇所に熱硬化性樹脂層16A、16Bを介
して接着されていることにより、フレキシブル配線基板
1の上面および下面の各所定の箇所に搭載されている。
【0028】次に、このフレキシブル配線基板の接合構
造の製造方法の一例について説明する。まず、図9に示
すように、ポリイミド、アラミド、液晶ポリマー等から
なるフィルム基板2の上面および下面に銅箔等からなる
配線形成用導電層21、22が積層されたものを用意
し、また、半田、銅等からなる柱状電極形成用導電層2
3およびPET等からなる剥離層24A、24Bを用意
する。この場合、剥離層24A、24Bは、作業性の向
上を図るため、その下面および上面に塗布されたアクリ
ル系微粘着剤層(図示せず)を介して配線形成用導電層
21、22の上面および下面に貼り付けられている。
【0029】ここで、上記各材料の厚さの一例について
説明する。フィルム基板2の厚さは25μm、配線形成
用導電層21、22の厚さは12μm、剥離層24A、
24Bの厚さは50μm、アクリル系微粘着剤層の厚さ
は7μmである。柱状電極形成用導電層23の厚さは、
フィルム基板2、配線形成用導電層21、22、剥離層
24A、24Bおよびアクリル系微粘着剤層の合計厚さ
163μmとほぼ同じかそれよりもやや例えば1〜10
μm程度厚くなっている(以下、やや厚い場合について
説明する。)。この場合、剥離層24A、24Bの厚さ
は、図8に示す柱状電極6の上側の突出部6aおよび下
側の突出部6bの高さに対応するものである。したがっ
て、剥離層24A、24Bの厚さを50μmよりもさら
に厚くし、且つ、これに対応して柱状電極形成用導電層
23の厚さもさらに厚くすると、図8に示す柱状電極6
の上側の突出部6aおよび下側の突出部6bの高さをさ
らに高くすることができる。
【0030】一方、この場合の製造方法では、図9に示
すように、打ち抜き用の上金型25および下金型27を
用いる。上金型25の下面および下金型27には、図8
に示す柱状電極6に対応する位置に突起26および貫通
孔28が設けられている。この場合、上金型25の突起
26の高さは柱状電極形成用導電層23の厚さとほぼ同
じであるが、それよりもやや高くなるようにしてもよ
い。したがって、図8に示す柱状電極6の上側の突出部
6aおよび下側の突出部6bの高さをさらに高くする場
合には、それに応じて柱状電極形成用導電層23の厚さ
もさらに厚くなるので、上金型25としてその突起26
の高さがさらに高いものを用いることになる。
【0031】さて、図8に示すフレキシブル配線基板の
接合構造を製造する場合には、まず、図9に示すよう
に、両配線形成用導電層21、22を有するフィルム基
板2および剥離層24A、24B等を剥離層24Bを下
側にして下金型27の上面に載置し、上側の剥離層24
Aの上面に柱状電極形成用導電層23を載置する。次
に、上金型25を下降させる。すると、図10に示すよ
うに、上金型25の突起26により柱状電極形成用導電
層23が打ち抜かれ、その打ち抜き片からなる柱状電極
6により上側の剥離層24A、上側の配線形成用導電層
21、フィルム基板2、下側の配線形成用導電層22お
よび下側の剥離層24B等が打ち抜かれ、それらの打ち
抜き片29が下金型27の貫通孔28から排出される。
これにより、上側の剥離層24A、上側の配線形成用導
電層21、フィルム基板2、下側の配線形成用導電層2
2および下側の剥離層24B等に貫通孔5が形成され、
且つ、当該貫通孔5内には柱状電極6が埋め込まれる。
【0032】この状態では、上金型25の突起26の高
さが柱状電極形成用導電層23の厚さとほぼ同じである
ので、突起26の下面が上側の剥離層24Aの上面とほ
ぼ同一面となり、柱状電極6の上面が上側の剥離層24
Aの上面とほぼ同一面となる。また、柱状電極形成用導
電層23の厚さが、フィルム基板2、配線形成用導電層
21、22および剥離層24A、24B等の合計厚さよ
りもやや厚いので、柱状電極6の下部が下側の剥離層2
4Bの下面側にやや突出される。
【0033】また、この状態では、柱状電極形成用導電
層23の打ち抜き片からなる柱状電極6により上側の剥
離層24A、上側の配線形成用導電層21、フィルム基
板2、下側の配線形成用導電層22および下側の剥離層
24B等を打ち抜いているので、柱状電極6の下面は適
宜に圧力を受け、当該下面の表面粗さにバラツキが生
じ、また当該下面側がつぶれることにより柱状電極6の
全体の高さにバラツキが生じる。
【0034】次に、上金型25を上昇させ、柱状電極形
成用導電層23を取り出し、また柱状電極6を含むフィ
ルム基板2および剥離層24A、24B等を取り出す。
柱状電極形成用導電層23は、ここで用済みとなる。次
に、図11に示すように、柱状電極6を含むフィルム基
板2および剥離層24A、24B等を剥離層24Bを下
側にして下加圧板31の上面に載置し、上加圧板32を
下降させて加圧する。すると、柱状電極6の下側の剥離
層24Bの下面から突出された部分が適宜につぶされ、
その下面が整面化されて平坦となる。また、このとき、
フィルム基板2および剥離層24A、24B等が適宜に
且つ均等に押しつぶされることにより、柱状電極6の上
面も整面化されて平坦となる。そして、柱状電極6の上
下面が整面化されると、柱状電極6の全体の高さが均一
になる。また、柱状電極6が高さ方向に対して直交する
方向への膨出力を受けて膨出することにより、特に、柱
状電極6の中央部が両配線形成用導電層21、22の貫
通孔5の内壁面により一層強く密接される。この場合、
特に、剥離層24A、24Bは、上下面を整面化される
柱状電極6の座屈乃至曲がりを防止するように機能す
る。
【0035】次に、上加圧板32を上昇させ、下加圧板
31上に載置されたものから剥離層24A、24Bをア
クリル系微粘着剤層と共に剥離すると、図12に示すよ
うに、フィルム基板2および両配線形成用導電層21、
22に形成された貫通孔5内に中央部を埋め込まれた柱
状電極6の上部および下部がフィルム基板2の上面側お
よび下面側に突出される。次に、両配線形成用導電層2
1、22をパターニングすると、図13に示すように、
両配線3、4が形成される。この後、必要に応じて、図
示していないが、柱状電極6および両配線3、4の表面
に無電解メッキによりすず、銅、ニッケル、金等からな
るメッキ層を形成する。かくして、柱状電極6を備えた
フレキシブル配線基板1が得られる。
【0036】次に、図14に示すように、柱状電極6を
除くフィルム基板2の上面および下面の各所定の箇所に
ポッティング等によりエポキシ系樹脂やポリウレタン系
樹脂等からなる熱硬化性樹脂層16A、16Bを形成
し、次いで熱硬化性樹脂層16A、16Bの硬化温度よ
りも低い温度と圧力を加えて仮圧着する。この場合、エ
ポキシ系樹脂やポリウレタン系樹脂等からなる熱硬化性
樹脂シートを用いてもよい。そして、この状態では、柱
状電極6の上面および下面は熱硬化性樹脂層16A、1
6Bの上面および下面とほぼ同一面となっている。
【0037】次に、図8に示すように、半導体チップ1
1A、11Bの接続パッド13A、13Bの露出面をフ
レキシブル配線基板1の柱状電極6の上面上および下面
上に位置させた状態で、所定の温度と圧力を加えて本圧
着を行うことにより、半導体チップ11A、11Bの接
続パッド13A、13Bの露出面をフレキシブル配線基
板1の柱状電極6の上面および下面に接合するととも
に、絶縁膜14A、14Bの下面および上面を熱硬化性
樹脂層16A、16Bを介してフレキシブル配線基板1
の上面および下面の各所定の箇所に接着し、半導体チッ
プ11A、11Bをフレキシブル配線基板1の上面およ
び下面の各所定の箇所に搭載する。かくして、図8に示
すフレキシブル配線基板の接合構造が得られる。
【0038】このようにして得られたフレキシブル配線
基板の接合構造でも、上記第1実施形態の場合と同様
に、フレキシブル配線基板1のスルーホール導通部を環
境上の問題を伴うことなく短い工程で且つ低コストで形
成することができ、またフレキシブル配線基板1に柱状
電極6を環境上の問題を伴うことなく短い工程で且つ低
コストで形成することができ、これにより、半導体チッ
プ11A、11Bへの柱状電極の形成を不要とすること
ができ、さらにフレキシブル配線基板1の柱状電極6と
半導体チップ11の接続パッド13とを低コストで接合
することができるとともにその間の接続抵抗を低くする
ことができる。その上、この第2実施形態では、フレキ
シブル配線基板1の上下面に半導体チップ11A、11
Bを搭載しているので、より一層の高密度化を図ること
ができる。
【0039】なお、上記第2実施形態において、上側の
剥離層24Aの厚さと下側の剥離層24Bの厚さとを異
ならせ、柱状電極6の上側の突出部6aの高さと下側の
突出部6bの高さとを異ならせるようにしてもよい。ま
た、半導体チップ11Aの接続パッド13Aの数と半導
体チップ11Bの接続パッド13Bの数とが異なる場合
には、複数の柱状電極6のうち少なくとも一部をフレキ
シブル配線基板1の両側に突出させるようにしてもよ
い。
【0040】(第3、第4実施形態)上記第1および第
2実施形態では、フレキシブル配線基板1として両面配
線構造のものを用いた場合について説明したが、これに
限定されるものではない。例えば、図15および図16
にそれぞれ示すこの発明の第3および第4実施形態のよ
うに、フレキシブル配線基板1として下面(または上
面)に配線4を有する片面配線構造のものを用いるよう
にしてもよい。
【0041】(第5実施形態)例えば上記第1実施形態
では、半導体チップ11として柱状電極を有しないもの
を用いた場合について説明したが、これに限定されるも
のではない。例えば、図17に示すこの発明の第5実施
形態のように、半導体チップ11として接続パッド13
下に突起電極41を有するものを用い、半導体チップ1
1の突起電極41の下面をフレキシブル配線基板1の柱
状電極6の上面に接合するようにしてもよい。
【0042】(第6実施形態)例えば上記第1実施形態
では、柱状電極6にスルーホール導通部を兼ねさせた場
合について説明したが、突起電極6を形成しない箇所に
おいてスルーホール導通部を必要とする場合には、図1
8に示すこの発明の第6実施形態のようにしてもよい。
すなわち、このフレキシブル配線基板1では、フィルム
基板2の上面および下面に配線3、4が設けられ、両配
線3、4の相対応する第1の所定の部分およびその間に
介在されたフィルム基板2に第1の貫通孔5が設けら
れ、第1の貫通孔5内に柱状電極6の下部が埋め込ま
れ、柱状電極6の上部がフィルム基板2の上面側に突出
され、両配線3、4の相対応する第2の所定の部分およ
びその間に介在されたフィルム基板2に第2の貫通孔4
2が設けられ、第2の貫通孔42内に柱状のスルーホー
ル導通部43が埋め込まれた構造となっている。
【0043】次に、このフレキシブル配線基板1の製造
方法の一例について説明する。まず、図19に示すよう
に、ポリイミド、アラミド、液晶ポリマー等からなるフ
ィルム基板2の上面および下面に銅箔等からなる配線形
成用導電層21、22が積層されたものを用意し、また
半田、銅等からなる柱状電極形成用導電層23、スルー
ホール導通部形成用導電層44およびPET等からなる
剥離層24を用意する。このうち剥離層24は、作業性
の向上を図るため、その上面に塗布されたアクリル系微
粘着剤層(図示せず)を介して下側の配線形成用導電層
22の下面の柱状電極形成領域に貼り付けられている。
【0044】ここで、上記各材料の厚さの一例について
説明する。フィルム基板2の厚さは25μm、配線形成
用導電層21、22の厚さは12μm、剥離層24の厚
さは50μm、アクリル系微粘着剤層の厚さは7μmで
ある。柱状電極形成用導電層23の厚さは、フィルム基
板2、配線形成用導電層21、22、剥離層24および
アクリル系微粘着剤層の合計厚さ106μmとほぼ同じ
かそれよりもやや例えば1〜10μm程度厚くなってい
る(以下、やや厚い場合について説明する。)。スルー
ホール導通部形成用導電層44の厚さは、フィルム基板
2および配線形成用導電層21、22の合計厚さ49μ
mとほぼ同じかそれよりもやや例えば1〜10μm程度
厚くなっている(以下、やや厚い場合について説明す
る。)。
【0045】一方、この場合の製造方法では、図19に
示すように、打ち抜き用の上金型25および下金型27
を用いる。上金型25の下面および下金型27には、図
18に示す柱状電極6に対応する位置に第1の突起26
および第1の貫通孔28が設けられ、図18に示すスル
ーホール導通部43に対応する位置に第2の突起45お
よび第2の貫通孔46が設けられている。この場合、上
金型25の第1の突起26の高さは柱状電極形成用導電
層23の厚さとほぼ同じであるが、それよりもやや高く
なるようにしてもよい。上金型25の第2の突起45の
高さはスルーホール導通部形成用導電層44の厚さとほ
ぼ同じであるが、それよりもやや高くなるようにしても
よい。第1の突起26の下面と第2の突起45の下面と
は同一面となっている。下金型27の上面の柱状電極形
成領域に対応する部分には凹部47が設けられている。
凹部47の深さは、剥離層24およびアクリル系微粘着
剤層の合計厚さとほぼ同じとなっている。
【0046】さて、図18に示すフレキシブル配線基板
1を製造する場合には、まず、図19に示すように、剥
離層24を下金型27の凹部24内に配置して両配線形
成用導電層21、22を有するフィルム基板2を下金型
27の上面に載置し、上側の配線形成用導電層21の上
面の柱状電極形成領域に対応する部分に柱状電極形成用
導電層23を載置し、上側の配線形成用導電層21の上
面のスルーホール導通部形成領域に対応する部分にスル
ーホール導通部形成用導電層44を載置する。
【0047】次に、上金型25を下降させる。すると、
図20に示すように、上金型25の第1の突起26によ
り柱状電極形成用導電層23が打ち抜かれ、その打ち抜
き片からなる柱状電極6により上側の配線形成用導電層
21、フィルム基板2、下側の配線形成用導電層22お
よび剥離層24等が打ち抜かれ、それらの打ち抜き片2
9が下金型27の貫通孔28から排出される。これによ
り、上側の配線形成用導電層21、フィルム基板2、下
側の配線形成用導電層22および剥離層24等に第1の
貫通孔5が形成され、且つ、当該貫通孔5内に柱状電極
6が埋め込まれる。
【0048】また、上金型25の第2の突起45により
スルーホール導通部形成用導電層44が打ち抜かれ、そ
の打ち抜き片からなる柱状のスルーホール導通部43に
より上側の配線形成用導電層21、フィルム基板2およ
び下側の配線形成用導電層22が打ち抜かれ、それらの
打ち抜き片48が下金型27の貫通孔46から排出され
る。これにより、上側の配線形成用導電層21、フィル
ム基板2および下側の配線形成用導電層22に第2の貫
通孔42が形成され、且つ、当該貫通孔42内にスルー
ホール導通部43が埋め込まれる。
【0049】次に、上金型25を上昇させ、柱状電極形
成用導電層23およびスルーホール導通部形成用導電層
44を取り出し、また柱状電極6およびスルーホール導
通部43を含むフィルム基板2および剥離層24等を取
り出す。柱状電極形成用導電層23およびスルーホール
導通部形成用導電層44は、ここで用済みとなる。次
に、図21に示すように、剥離層24を下加圧板31の
凹部49(図20に示す下金型27の凹部47と同じよ
うなもの)内に配置して柱状電極6およびスルーホール
導通部43を含むフィルム基板2を下加圧板31の上面
に載置し、上加圧板32を下降させて加圧する。する
と、柱状電極6の上下面が整面化されるとともに、柱状
電極6の高さが均一化される。また、スルーホール導通
部43の上下面が整面化されるとともに、スルーホール
導通部43の高さが均一化される。
【0050】次に、上加圧板32を上昇させ、下加圧板
31上に載置されたものの上下面を反転し、剥離層24
をアクリル系微粘着剤層と共に剥離すると、図22に示
すように、フィルム基板2および両配線形成用導電層2
1、22に形成された第1の貫通孔5内に下部を埋め込
まれた柱状電極6の上部がフィルム基板2の上面側に突
出される。次に、両配線形成用導電層21、22をパタ
ーニングすると、図18に示すように、両配線3、4が
形成される。この後、必要に応じて、図示していない
が、柱状電極6、スルーホール導通部43および両配線
3、4の表面に無電解メッキにより錫、銅、ニッケル、
金等からなるメッキ層を形成する。かくして、柱状電極
6およびスルーホール導通部43を備えたフレキシブル
配線基板1が得られる。
【0051】(第7実施形態)図23はこの発明の第7
実施形態としての半導体装置の要部の断面図を示したも
のである。この半導体装置はBGA(ball grid array)
と呼ばれるもので、下面側に半田ボール55を有するフ
レキシブル配線基板51の上面にLSI等からなる半導
体チップ61が搭載された構造となっている。このうち
フレキシブル配線基板51はフィルム基板52を備えて
いる。フィルム基板52の上面には配線53が設けられ
ている。配線53の所定の部分およびそれに対応するフ
ィルム基板52には貫通孔54が設けられている。貫通
孔54内には半田ボール55の基部が埋め込まれ、半田
ボール55のボール状部はフィルム基板52の下面側に
突出されている。半田ボール55の基部は配線53の貫
通孔54の内壁面に密接されて配線53と導電接続され
ている。
【0052】半導体チップ61はシリコン基板等からな
る半導体基板62を備えている。半導体基板62の下面
周辺部には複数の突起電極63が設けられている。そし
て、半導体チップ61は、突起電極63の下面がフレキ
シブル配線基板61の配線53の先端パッド部の上面に
接合された状態で、半導体基板62の下面がフレキシブ
ル配線基板61の上面の所定の箇所に熱硬化性樹脂層6
4を介して接着されていることにより、フレキシブル配
線基板51の上面の所定の箇所に搭載されている。
【0053】次に、この半導体装置の製造方法の一例に
ついて説明する。まず、例えば図2〜図4に示す場合と
ほぼ同じような工程を経ることにより、図24に示すも
のを得る。この状態では、フィルム基板52の上面に配
線形成用導電層71が設けられ、フィルム基板52の下
面に剥離層72がアクリル系微粘着剤層(図示せず)を
介して貼り付けられ、配線形成用導電層71、フィルム
基板52および剥離層72の所定の箇所に貫通孔54が
形成され、貫通孔54内に柱状電極55Aが埋め込まれ
ている。この場合、柱状電極55Aは、図23に示す半
田ボール55を形成するためのものであるので、半田か
らなる柱状電極形成用導電層から打ち抜かれたものであ
る。また、柱状電極55Aの上下面は整面され、柱状電
極55Aのフィルム基板52から突出された突出部の高
さは均一となっている。
【0054】次に、配線形成用導電層71をパターニン
グすると、図25に示すように、配線53が形成され
る。この時点で、一応、フレキシブル配線基板51が得
られる。次に、図26に示すように、フレキシブル配線
基板51の上面の所定の箇所に熱硬化性樹脂層64を仮
圧着する。次に、半導体チップ61の突起電極63の下
面をフレキシブル配線基板51の配線53の先端のパッ
ド部上面上に位置させた状態で、所定の温度と圧力を加
えて本圧着を行うことにより、半導体チップ61の突起
電極63下面をフレキシブル配線基板51の配線53の
先端のパッド部上面に接合するとともに、半導体チップ
61の下面をフレキシブル配線基板51の上面の所定の
箇所に熱硬化性樹脂層64を介して接着し、半導体チッ
プ61をフレキシブル配線基板51の上面の所定の箇所
に搭載する。
【0055】次に、剥離層72をアクリル系微粘着剤層
と共に剥離すると、図27に示すように、フィルム基板
52および配線53に形成された貫通孔54内に上部を
埋め込まれた柱状電極55Aの下部がフィルム基板52
の下面側に突出される。次に、半田からなる柱状電極5
3Aの融点以上の温度下でリフロー(熱処理)すると、
図23に示すように、半田ボール55が形成される。こ
こで、半田として、すず63%、鉛37%の組成からな
る一般的な共晶半田(低融点金属)を用いた場合、その
融点は約183℃であるので、リフロー温度は220〜
230℃程度とする。かくして、図22に示す半導体装
置が得られる。
【0056】このようにして得られた半導体装置では、
半田からなる柱状電極形成用導電層からの打ち抜き片か
らなる柱状電極55Aのフィルム基板52から突出され
た突出部をリフローによりボール状部としているので、
従来の半田ボールを用いる場合と比較して、フレキシブ
ル配線基板51に半田ボール66を短い工程で且つ低コ
ストで形成することができる。また、柱状電極55Aの
上下面を整面して柱状電極55Aのフィルム基板52か
ら突出された突出部の高さを均一にしているので、半田
ボール66の高さを均一にすることができる。
【0057】(その他の実施形態)例えば上記第1実施
形態では、図3に示すように、上金型25の突起26に
より柱状電極形成用導電層23を打ち抜き、その打ち抜
き片からなる柱状電極6により上側の配線形成用導電層
21、フィルム基板2、下側の配線形成用導電層22お
よび剥離層24等を打ち抜く場合について、つまり打ち
抜きを1回行う場合について説明したが、これに限定さ
れるものではない。
【0058】例えば、図28に示すように、両配線形成
用導電層21、22を有するフィルム基板2および下側
の配線形成用導電層22の下面に貼り付けられた剥離層
24を下金型27の上面に載置し、上金型25の突起2
6により上側の配線形成用導電層21、フィルム基板
2、下側の配線形成用導電層22および剥離層24等を
打ち抜き、それらに貫通孔6を形成するとともに、それ
らの打ち抜き片81を下金型27の貫通孔28から排出
する。次に、図29に示すように、上側の配線形成用導
電層21の上面に柱状電極形成用導電層23を載置し、
上金型25の突起26により柱状電極形成用導電層23
を打ち抜き、その打ち抜き片からなる柱状電極6を貫通
孔6内に埋め込むようにしてもよい。
【0059】また、図30に示すように、剥離層24の
みを下金型27の上面に載置し、上金型25の突起26
により剥離層24を打ち抜き、それに貫通孔6を形成す
るとともに、その打ち抜き片82を下金型27の貫通孔
28から排出する。次に、図31に示すように、剥離層
24の上面に両配線形成用導電層21、22を有するフ
ィルム基板2を載置し、上金型25の突起26により上
側の配線形成用導電層21、フィルム基板2および下側
の配線形成用導電層22を打ち抜き、それらに貫通孔6
を形成するとともに、それらの打ち抜き片83を下金型
27の貫通孔28から排出する。次に、図29に示す場
合と同様に、上側の配線形成用導電層21の上面に柱状
電極形成用導電層23を載置し、上金型25の突起26
により柱状電極形成用導電層23を打ち抜き、その打ち
抜き片からなる柱状電極6を貫通孔6内に埋め込むよう
にしてもよい。
【0060】さらに、上記説明では、フィルム基板に積
層された配線形成用導電層を柱状電極の上下面を整面化
した後にパターニングする場合について説明したが、こ
れに限らず、フィルム基板に配線を形成したものを当初
から用いるようにしてもよい。また、上記説明では、フ
レキシブル配線基板上に半導体チップを熱硬化性樹脂を
介して接着する場合について説明したが、これに限ら
ず、フレキシブル配線基板と半導体チップとの間を封止
樹脂で封止するようにしてもよい。また、上記説明で
は、フレキシブル配線基板上に半導体チップを搭載する
場合について説明したが、これに限らず、チップコンデ
ンサ、チップ抵抗等のチップ部品を搭載してもよい。ま
た、例えば図31を参照して説明すると、フレキシブル
配線基板111と液晶表示パネル101との接合部ある
いはフレキシブル配線基板111と回路基板121との
接合部を、例えば図1に示すように、フレキシブル配線
基板1に設けた柱状電極6および熱硬化性樹脂層16を
含む接合部としてもよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、柱状電極形成用導電層からの打ち抜き片からなる柱
状電極をフィルム基板および該フィルム基板の両面に形
成された両配線の貫通孔内に埋め込むと、両配線を柱状
電極を介して導電接続することができ、すなわち、柱状
電極形成用導電層からの打ち抜き片からなる柱状電極に
スルーホール導通部を兼用させることができ、この結
果、メッキ処理によりスルーホール導通部を形成する場
合と比較して、スルーホール導通部を環境上の問題を伴
うことなく短い工程で且つ低コストで形成することがで
きる。また、この発明によれば、柱状電極形成用導電層
からの打ち抜き片からなる柱状電極を導電層を含むフィ
ルム基板および剥離層の貫通孔内に埋め込み、剥離層を
剥離して柱状電極の一部をフィルム基板から突出させる
と、半導体チップへの突起電極の形成を不要とすること
ができる上、メッキ処理により柱状電極を形成する場合
と比較して、フレキシブル配線基板に柱状電極を環境上
の問題を伴うことなく短い工程で且つ低コストで形成す
ることができる。この場合、導電層を含むフィルム基板
および剥離層の貫通孔内に埋め込まれた柱状電極の上下
面を加圧して整面しているのは、柱状電極の上下面を平
坦にするとともに、柱状電極のフィルム基板から突出さ
れた突出部の高さを均一にするためである。また、この
発明によれば、フレキシブル配線基板の柱状電極の突出
端面に半導体チップ等の電子部品の接続端子または該接
続端子上に形成された突起電極を接合すると、当該接合
が面接触であるので、接続抵抗を低くすることができ、
また高価な異方性導電接着剤を用いていないので、コス
トを低減することができる。さらに、この発明によれ
ば、低融点金属からなる柱状電極形成用導電層からの打
ち抜き片からなる柱状電極のフィルム基板から突出され
た突出部を熱処理によりボール状部とすると、従来の半
田ボールを用いる場合と比較して、フレキシブル配線基
板に半田ボール等からなる低融点金属ボールを短い工程
で且つ低コストで形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態としてのフレキシブル
配線基板の接合構造の要部を示す断面図。
【図2】図1に示すフレキシブル配線基板の接合構造の
製造に際し、当初の工程を示す断面図。
【図3】図2に続く工程を示す断面図。
【図4】図3に続く工程を示す断面図。
【図5】図4に続く工程を示す断面図。
【図6】図5に続く工程を示す断面図。
【図7】図6に続く工程を示す断面図。
【図8】この発明の第2実施形態としてのフレキシブル
配線基板の接合構造の要部を示す断面図。
【図9】図8に示すフレキシブル配線基板の接合構造の
製造に際し、当初の工程を示す断面図。
【図10】図9に続く工程を示す断面図。
【図11】図10に続く工程を示す断面図。
【図12】図11に続く工程を示す断面図。
【図13】図12に続く工程を示す断面図。
【図14】図13に続く工程を示す断面図。
【図15】この発明の第3実施形態としてのフレキシブ
ル配線基板の接合構造の要部を示す断面図。
【図16】この発明の第4実施形態としてのフレキシブ
ル配線基板の接合構造の要部を示す断面図。
【図17】この発明の第5実施形態としてのフレキシブ
ル配線基板の接合構造の要部を示す断面図。
【図18】この発明の第5実施形態としてのフレキシブ
ル配線基板の要部を示す断面図。
【図19】図18に示すフレキシブル配線基板の製造に
際し、当初の工程を示す断面図。
【図20】図19に続く工程を示す断面図。
【図21】図20に続く工程を示す断面図。
【図22】図21に続く工程を示す断面図。
【図23】この発明の第6実施形態としての半導体装置
の要部を示す断面図。
【図24】図23に示す半導体装置の製造に際し、所定
の工程を示す断面図。
【図25】図24に続く工程を示す断面図。
【図26】図25に続く工程を示す断面図。
【図27】図26に続く工程を示す断面図。
【図28】図3に示す工程に相当する他の第1の例を説
明するために示す断面図。
【図29】図28に続く工程を示す断面図。
【図30】図3に示す工程に相当する他の第2の例を説
明するために示す断面図。
【図31】図30に続く工程を示す断面図。
【図32】従来の液晶表示装置の一例の一部の断面図。
【図33】従来の半導体装置の一例の一部の断面図。
【符号の説明】
1 フレキシブル配線基板 2 フィルム基板 3、4 配線 5 貫通孔 6 柱状電極 11 半導体チップ 12 半導体基板 13 接続パッド 16 熱硬化性樹脂層 21、22 配線形成用導電層 23 柱状電極形成用導電層 24 剥離層 25 上金型 27 下金型 31 下加圧板 32 上加圧板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/065 H05K 3/34 504B 25/07 3/40 K 25/18 H01L 23/12 N H05K 3/34 501 25/08 B 504 3/40 Fターム(参考) 5E317 AA27 BB02 BB03 BB11 BB18 CC01 CC31 CC52 CD27 CD31 CD34 GG16 5E319 AA03 AA06 AB05 AC02 AC03 AC17 BB01 CC12 CD15 GG15 5F044 KK03 KK19 LL11 RR02

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム基板および該フィルム基板の少
    なくとも一方の面に形成された配線に形成された複数の
    貫通孔内に埋め込まれ且つ前記フィルム基板の一の面側
    に突出された複数の柱状電極を有し、これらの柱状電極
    の突出端面が同一面となるように整面されていることを
    特徴とするフレキシブル配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、前記配
    線は前記フィルム基板の両面に形成され、これらの配線
    に形成された貫通孔内に前記柱状電極が埋め込まれてい
    ることを特徴とするフレキシブル配線基板。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の発明において、前記両
    配線の相対応する所定の部分およびその間の前記フィル
    ム基板に前記貫通孔とは別の貫通孔が形成され、この別
    の貫通孔内に柱状のスルーホール導通部が埋め込まれて
    いることを特徴とするフレキシブル配線基板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記複数の柱状電極のうち少なくとも一部は前
    記フィルム基板の他の面側にも突出され、当該突出端面
    も同一面となるように整面されていることを特徴とする
    フレキシブル配線基板。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の発明において、前記柱
    状電極の前記フィルム基板の一の面側に突出された突出
    部の高さと前記フィルム基板の他の面側に突出された突
    出部の高さとはほぼ同じであることを特徴とするフレキ
    シブル配線基板。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の発明において、前記柱
    状電極の前記フィルム基板の一の面側に突出された突出
    部の高さと前記フィルム基板の他の面側に突出された突
    出部の高さとは異なることを特徴とするフレキシブル配
    線基板。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記柱状電極の表面および前記配線の表面にメ
    ッキ層が形成されていることを特徴とするフレキシブル
    配線基板。
  8. 【請求項8】 少なくとも一方の面に導電層が形成され
    たフィルム基板の前記導電層を含む領域、前記フィルム
    基板の一の面に粘着剤層を介してまたは介さずに積層さ
    れる剥離層および前記フィルム基板の他の面に積層され
    る柱状電極形成用導電層の各複数の箇所に少なくとも1
    回の打ち抜きにより複数の貫通孔を形成し、前記柱状電
    極形成用導電層からの打ち抜き片からなる柱状電極を前
    記導電層を含む前記フィルム基板および該フィルム基板
    の一の面に積層された前記剥離層の貫通孔内に埋め込む
    工程と、前記柱状電極形成用導電層を取り除く工程と、
    前記剥離層を剥離する工程とを有することを特徴とする
    フレキシブル配線基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の発明において、前記柱
    状電極形成用導電層を取り除いた後に前記導電層を含む
    前記フィルム基板および前記剥離層の貫通孔内に埋め込
    まれた前記柱状電極の上下面を加圧して整面することを
    特徴とするフレキシブル配線基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の発明におい
    て、前記柱状電極形成用導電層の厚さは、前記導電層を
    含む前記フィルム基板および前記剥離層の合計厚さとほ
    ぼ同じかそれよりもやや厚くなっていることを特徴とす
    るフレキシブル配線基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の発明において、前記
    柱状電極形成用導電層は低融点金属からなり、前記柱状
    電極形成用導電層を取り除いた後に、前記フィルム基板
    の一の面に形成された前記導電層からなる配線に電子部
    品の接続端子または該接続端子上に形成された突起電極
    を接合し、前記剥離層を剥離して前記柱状電極の一部を
    前記フィルム基板の他の面側に突出させ、前記柱状電極
    の前記フィルム基板の他の面側に突出された突出部を熱
    処理によりボール状部とすることを特徴とするフレキシ
    ブル配線基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の発明において、前
    記柱状電極形成用導電層を取り除いた後であって前記電
    子部品を接合する前に、前記柱状電極の上下面を加圧し
    て整面することを特徴とするフレキシブル配線基板の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載の発明に
    おいて、前記接合工程は、前記導電層からなる配線を含
    む前記フィルム基板の一の面に熱硬化性樹脂層を形成
    し、その上に前記電子部品を載置し、所定の温度と圧力
    を加えて行うことを特徴とするフレキシブル配線基板の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれかに記載の
    発明において、前記電子部品は半導体チップであること
    を特徴とするフレキシブル配線基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも一方の面に導電層が形成さ
    れたフィルム基板の前記導電層を含む領域、前記フィル
    ム基板の一の面に粘着剤層を介してまたは介さずに積層
    される第1の剥離層、前記フィルム基板の他の面に粘着
    剤層を介してまたは介さずに積層される第2の剥離層お
    よび該第2の剥離層上に積層される柱状電極形成用導電
    層の各複数の箇所に少なくとも1回の打ち抜きにより複
    数の貫通孔を形成し、前記柱状電極形成用導電層からの
    打ち抜き片からなる柱状電極を前記第2の剥離層、前記
    導電層を含む前記フィルム基板および前記第1の剥離層
    の貫通孔内に埋め込む工程と、前記柱状電極形成用導電
    層を取り除いた後に前記第2の剥離層、前記導電層を含
    む前記フィルム基板および前記第1の剥離層の貫通孔内
    に埋め込まれた前記柱状電極の上下面を加圧して整面す
    る工程と、前記両剥離層を剥離する工程とを有すること
    を特徴とするフレキシブル配線基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の発明において、前
    記柱状電極形成用導電層の厚さは、前記導電層を含む前
    記フィルム基板および前記両剥離層の合計厚さと同じか
    それよりもやや厚くなっていることを特徴とするフレキ
    シブル配線基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15または16に記載の発明に
    おいて、前記第1の剥離層の厚さと前記第2の剥離層の
    厚さとはほぼ同じであることを特徴とするフレキシブル
    配線基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項15または16に記載の発明に
    おいて、前記第1の剥離層の厚さと前記第2の剥離層の
    厚さとは異なることを特徴とするフレキシブル配線基板
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項8〜18のいずれかに記載の発
    明において、前記フィルム基板をそのいずれか一方の面
    に形成された前記導電層と共に打ち抜くことを特徴とす
    るフレキシブル配線基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項8〜10および15〜18のい
    ずれかに記載の発明において、前記フィルム基板をその
    両面に形成された前記導電層と共に打ち抜くことを特徴
    とするフレキシブル配線基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の発明において、前
    記両導電層の相対応する所定の部分およびその間の前記
    フィルム基板に打ち抜きにより前記貫通孔とは別の貫通
    孔を形成するとともに、この別の貫通孔内にスルーホー
    ル導通部形成用導電層からの打ち抜き片からなる柱状の
    スルーホール導通部を埋め込むことを特徴とするフレキ
    シブル配線基板の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の発明において、前
    記スルーホール導通部形成用導電層の厚さは、前記フィ
    ルム基板および前記両導電層の合計厚さとほぼ同じかそ
    れよりもやや厚くなっていることを特徴とするフレキシ
    ブル配線基板の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項8〜22のいずれかに記載の発
    明において、前記打ち抜きは1回であることを特徴とす
    るフレキシブル配線基板の製造方法。
  24. 【請求項24】 フィルム基板および該フィルム基板の
    少なくとも一方の面に形成された配線に形成された複数
    の貫通孔内に埋め込まれ且つ前記フィルム基板の一の面
    側に突出された複数の柱状電極を有し、これらの柱状電
    極の突出端面が同一面となるように整面されているフレ
    キシブル配線基板の前記柱状電極の突出端面に電子部品
    の接続端子または該接続端子上に形成された突起電極が
    接合されていることを特徴とするフレキシブル配線基板
    の接合構造。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の発明において、前
    記フィルム基板の両面に配線が形成され、これらの配線
    の貫通孔内に前記柱状電極が埋め込まれていることを特
    徴とするフレキシブル配線基板の接合構造。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の発明において、前
    記両配線の相対応する所定の部分およびその間の前記フ
    ィルム基板に前記貫通孔とは別の貫通孔が形成され、こ
    の別の貫通孔内に柱状のスルーホール導通部が埋め込ま
    れていることを特徴とするフレキシブル配線基板の接合
    構造。
  27. 【請求項27】 請求項24〜26のいずれかに記載の
    発明において、前記複数の柱状電極のうち少なくとも一
    部は前記フィルム基板の他の面側にも突出され、当該突
    出端面も同一面となるように整面され、当該突出端面に
    別の電子部品の接続端子または該接続端子上に形成され
    た突起電極が接合されていることを特徴とするフレキシ
    ブル配線基板の接合構造。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の発明において、前
    記柱状電極の前記フィルム基板の一の面側に突出された
    突出部の高さと前記フィルム基板の他の面側に突出され
    た突出部の高さとはほぼ同じであることを特徴とするフ
    レキシブル配線基板の接合構造。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載の発明において、前
    記柱状電極の前記フィルム基板の一の面側に突出された
    突出部の高さと前記フィルム基板の他の面側に突出され
    た突出部の高さとは異なることを特徴とするフレキシブ
    ル配線基板の接合構造。
  30. 【請求項30】 請求項24〜29のいずれかに記載の
    発明において、前記柱状電極の表面および前記配線の表
    面にメッキ層が形成されていることを特徴とするフレキ
    シブル配線基板の接合構造。
  31. 【請求項31】 フィルム基板および該フィルム基板の
    一の面に設けられた配線に形成された複数の貫通孔内に
    基部が埋め込まれ且つ前記フィルム基板の他の面側に突
    出された部分をボール状部とされた複数の低融点金属ボ
    ールを有するフレキシブル配線基板の前記配線に電子部
    品の接続端子または該接続端子上に形成された突起電極
    が接合されていることを特徴とするフレキシブル配線基
    板の接合構造。
  32. 【請求項32】 請求項24〜31のいずれかに記載の
    発明において、前記フレキシブル配線基板と前記電子部
    品との間に熱硬化性樹脂層が設けられていることを特徴
    とするフレキシブル配線基板の接合構造。
  33. 【請求項33】 請求項24〜32のいずれかに記載の
    発明において、前記電子部品は半導体チップであること
    を特徴とするフレキシブル配線基板の接合構造。
  34. 【請求項34】 フィルム基板および該フィルム基板の
    少なくとも一方の面に形成された配線に形成された複数
    の貫通孔内に埋め込まれ且つ前記フィルム基板の一の面
    側に突出された複数の柱状電極を有し、これらの柱状電
    極の突出端面が同一面となるように整面されているフレ
    キシブル配線基板の一の面の前記柱状電極を含む所定の
    領域に熱硬化性樹脂層を形成する工程と、前記フレキシ
    ブル配線基板の柱状電極の突出端面に電子部品の接続端
    子または該接続端子上に形成された突起電極を所定の温
    度と圧力を加えて接合するとともに前記フレキシブル配
    線基板の一の面に前記電子部品を前記熱硬化性樹脂層を
    介して接着する工程とを有することを特徴とするフレキ
    シブル配線基板の接合方法。
  35. 【請求項35】 フィルム基板および該フィルム基板の
    少なくとも一方の面に形成された配線に形成された複数
    の貫通孔内に埋め込まれ且つ前記フィルム基板の両面側
    に突出された複数の柱状電極を有し、これらの柱状電極
    の両突出端面がそれぞれ同一面となるように整面されて
    いるフレキシブル配線基板の両面の前記柱状電極を含む
    所定の領域にそれぞれ熱硬化性樹脂層を形成する工程
    と、前記フレキシブル配線基板の柱状電極の両突出端面
    にそれぞれの電子部品の接続端子または該接続端子上に
    形成された突起電極を所定の温度と圧力を加えて接合す
    るとともに前記フレキシブル配線基板の両面に前記各電
    子部品をそれぞれ前記各熱硬化性樹脂層を介して接着す
    る工程とを有することを特徴とするフレキシブル配線基
    板の接合方法。
JP2001106671A 2001-04-05 2001-04-05 フレキシブル配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3897278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106671A JP3897278B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 フレキシブル配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106671A JP3897278B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 フレキシブル配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305361A true JP2002305361A (ja) 2002-10-18
JP3897278B2 JP3897278B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18959131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106671A Expired - Fee Related JP3897278B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 フレキシブル配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897278B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050448A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Structure de connexion électrique
JP2008153359A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008277691A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujitsu Ltd 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法
US7492433B2 (en) 2003-03-20 2009-02-17 Hitachi Displays, Ltd. Display device having a board for mounting a connector for inputting of video data and a board for mounting a display control circuit and manufacturing method thereof
WO2009031251A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Ibiden Co., Ltd. 配線基板およびその製造方法
CN113241352A (zh) * 2021-05-19 2021-08-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 图像传感器封装用可打线的柔性电路板及其制备工艺
JPWO2020066872A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 日立金属株式会社 フレキシブルプリント配線板、接合体、圧力センサ及び質量流量制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363811A (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムを用いた実装構造
JPH05109825A (ja) * 1991-10-19 1993-04-30 Nec Corp 半導体装置
JPH07161866A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp Lsiチップキャリア構造
JP2000196235A (ja) * 1998-10-23 2000-07-14 Suzuki Co Ltd フィルド・ビアを有する樹脂シ―トの製造方法
JP2000332369A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法
JP2001035886A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002028999A (ja) * 2000-05-11 2002-01-29 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアフィルム積層体
JP2002289999A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Suzuki Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2002289744A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Suzuki Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363811A (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムを用いた実装構造
JPH05109825A (ja) * 1991-10-19 1993-04-30 Nec Corp 半導体装置
JPH07161866A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp Lsiチップキャリア構造
JP2000196235A (ja) * 1998-10-23 2000-07-14 Suzuki Co Ltd フィルド・ビアを有する樹脂シ―トの製造方法
JP2000332369A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法
JP2001035886A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002028999A (ja) * 2000-05-11 2002-01-29 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアフィルム積層体
JP2002289999A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Suzuki Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2002289744A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Suzuki Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279390B2 (en) 2003-03-20 2012-10-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device with connector board on back of lower frame connecting to circuit board at back of lower substrate
US7492433B2 (en) 2003-03-20 2009-02-17 Hitachi Displays, Ltd. Display device having a board for mounting a connector for inputting of video data and a board for mounting a display control circuit and manufacturing method thereof
US7561241B2 (en) 2003-03-20 2009-07-14 Hitachi Displays, Ltd. Display device with bundle of cables adhesive on the back of frame
EP2117082A4 (en) * 2006-10-27 2012-05-16 Asahi Denka Kenkyusho Co Ltd ELECTRICAL CONNECTION STRUCTURE
EP2117082A1 (en) * 2006-10-27 2009-11-11 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Electrical connection structure
WO2008050448A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Structure de connexion électrique
US7785113B2 (en) 2006-10-27 2010-08-31 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Electrical connection structure
JP2008153359A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008277691A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujitsu Ltd 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法
WO2009031251A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Ibiden Co., Ltd. 配線基板およびその製造方法
JPWO2020066872A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 日立金属株式会社 フレキシブルプリント配線板、接合体、圧力センサ及び質量流量制御装置
JP7207415B2 (ja) 2018-09-25 2023-01-18 日立金属株式会社 フレキシブルプリント配線板、接合体、圧力センサ及び質量流量制御装置
CN113241352A (zh) * 2021-05-19 2021-08-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 图像传感器封装用可打线的柔性电路板及其制备工艺
CN113241352B (zh) * 2021-05-19 2024-03-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 图像传感器封装用可打线的柔性电路板及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897278B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716038B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
EP1763295A2 (en) Electronic component embedded board and its manufacturing method
JP2007110010A (ja) フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント回路板、およびそれらの製造方法
JP2001068621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0927516A (ja) 電子部品の接続構造
JPH1032224A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2008050521A1 (ja) 3次元電子回路装置
JP3897278B2 (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
JPH1013003A (ja) 半導体装置
JP4133756B2 (ja) プリント配線基板の接続方法
WO2000026959A1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board and electronic device
JP3519924B2 (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JP3851585B2 (ja) プリント配線板へのベアチップ半導体素子の接続方法
JPH11112150A (ja) 多層基板とその製造方法
JP4359067B2 (ja) スパイラルコンタクタおよびその製造方法
JP4172433B2 (ja) 基板接続部材とそれを用いた三次元接続構造体並びに三次元接続構造体の製造方法
JP3813766B2 (ja) プリント配線基板の接続構造
KR101008824B1 (ko) 고분자 입자가 부착된 전극을 구비한 반도체 디바이스 및이를 이용한 반도체 패키지
JP2004136673A (ja) 接着構造、液晶装置、及び電子機器
JP2002134558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4069588B2 (ja) テープキャリア及びそれを用いた半導体装置
JP2000150577A (ja) 配線基板とその製造方法、半導体装置、これらを用いた電気部品とその製造方法
US20220071015A1 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees