JPH11112150A - 多層基板とその製造方法 - Google Patents

多層基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH11112150A
JPH11112150A JP28434097A JP28434097A JPH11112150A JP H11112150 A JPH11112150 A JP H11112150A JP 28434097 A JP28434097 A JP 28434097A JP 28434097 A JP28434097 A JP 28434097A JP H11112150 A JPH11112150 A JP H11112150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
wiring
wiring board
board
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28434097A
Other languages
English (en)
Inventor
Morimitsu Wakabayashi
守光 若林
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28434097A priority Critical patent/JPH11112150A/ja
Publication of JPH11112150A publication Critical patent/JPH11112150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で実装密度を上げることができ、
コストも安価な多層基板とその製造方法を提供する。 【解決手段】 銅箔等の導電体による第一の配線パター
ン11を有する第一の配線基板10と、この第一の配線
基板10と電気的導通を行うべき銅箔等の第二の配線パ
ターン11を有する第二の配線基板20を設ける。第二
の配線パターン11と電気的導通を行うべき第一の配線
パターン11の部分の所定の個所の少なくとも一部に、
銅や銀を含有する導電体ペーストにより凸部15を設
け、第二の配線基板20上で凸部15に対応する部分
に、厚さ方向のみに導電性を有する異方性導電体22を
設ける。凸部15が接触すべき部分及び凸部15を形成
すべき部分を除く、少なくとも配線パターン11上に、
絶縁体の樹脂12を積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、絶縁性の基板表
面に銅箔等の配線パターンが形成され、各絶縁基板が複
数の層に積層された多層基板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁層を介して複数のプリント配
線が形成された多層基板において、表裏の配線パターン
を導通させたスルーホールを設ける方法としては、基板
に対してドリル穴加工やスルーホールのめっきが必要で
あった。また、部品接続ランドと接続するために、ラン
ド部分と別の場所にスルーホールを設けなければならな
かった。
【0003】また、透孔を用いないで導電材料を挟む形
でスルーホールを形成する方法も発表されている。この
方法として、例えばB2IT法やALIVH法等があ
る。B2IT法は、尖鋭な形状の導電部を形成し、絶縁
物を突き破る形で表裏の回路を導通させるものである。
また、ALIVH法は、ドリルによるビア加工とメッキ
が不要で、例えば炭酸ガスレーザー等で穴開けをし、こ
こに導電体ペーストを充填するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の前者
の場合、絶縁基板に透孔を形成し、その透孔のスルーホ
ールの内壁面にメッキを施すための工程が複雑であり、
全体として工数がかかるものであった。また、上記従来
の技術の後者のB2IT法の場合、尖鋭な形の導電部の
形成は容易ではなく、設備も多くを必要とし、さらに、
信頼性にもかけるものである。従って、全体としてコス
トもかかるものであった。また、上記従来の技術の後者
のALIVHの場合、透孔の形成にレーザーを用いるた
め、製造装置が大型化し、さらに製法が全く異なるため
従来の基板技術では対応できないものであった。
【0005】この発明は、上記従来の技術に鑑みて成さ
れたもので、簡単な構成で実装密度を上げることがで
き、コストも安価な多層基板とその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、銅箔等の導
電体による第一の配線パターンを有する第一の配線基板
と、この第一の配線基板と電気的導通を行うべき銅箔等
の第二の配線パターンを有する第二の配線基板を設け、
上記第二の配線パターンと電気的導通を行うべき上記第
一の配線パターンの部分の所定の個所の少なくとも一部
に、銅や銀を含有する導電体ペーストにより凸部を設
け、上記第二の配線基板上で上記凸部に対応する部分
に、厚さ方向のみに導電性を有する異方性導電体を付着
した多層基板である。そして、両者の上記対応部分を合
わせて上記第一の配線パターンと第二の配線パターンを
電気的に導通させたものである。さらに、上記凸部が接
触すべき部分及び上記凸部を形成すべき部分を除く、少
なくとも上記配線パターン上に絶縁体の樹脂を積層した
多層基板である。そして、上記第一の配線基板と第二の
配線基板とが、さらに複数組積層され、上記各組間も上
記異方性導電体により導通されているものである。
【0007】またこの発明は、第一配線パターンを有す
る第一の配線基板と、この第一の配線基板と電気的導通
を行うべき第二の配線パターンを有する第二の配線基板
を備え、上記第二の配線パターンと電気的導通を行うべ
き上記第一の配線パターンに導電体ペーストにより凸部
を設け、上記第二の配線基板上で上記凸部に対応する部
分に、厚さ方向のみに導電性を有する異方性導電体を付
着し、両者の上記対応部分を合わせた状態で加圧して厚
さ方向にのみ導電性を与え、上記第一の配線パターンと
上記第二の配線パターンを電気的に導通させる多層基板
の製造方法である。
【0008】またこの発明は、第一の配線パターンを有
する第一の配線基板と、この第一の配線基板と電気的導
通を行うべき第二の配線パターンを有する第二の配線基
板を備え、上記第二の配線パターンと電気的導通を行う
べき上記第一の配線パターンに導電体ペーストにより凸
部を設け、この凸部を形成した後、更に上記凸部の少な
くとも頂部を覆うように異方性導電体を付着し、この異
方性導電体を上記第二の配線基板の配線パターンに対面
させて加圧して、厚さ方向にのみ導電性を与え、上記第
一の配線基板と第二の配線パターンを接続する多層基板
の製造方法である。さらに、上記凸部が接触すべき部分
及び上記凸部を形成すべき部分を除く、少なくとも上記
配線パターン上に接着性を有する絶縁体を付着し、上記
第一の配線基板と第二の配線基板を電気的に導通させる
多層基板の製造方法である。
【0009】またこの発明は、第一の配線パターンを有
する第一の配線基板と、この第一の配線基板と電気的導
通を行うべき第二の配線パターンを有する第二の配線基
板を備え、上記第一の配線パターンと上記第二の配線パ
ターンとの少なくとも一方にこの両者の間で電気的導通
を行うべき部分に導電体ペーストにより凸部を設け、そ
の後、上記第一の配線パターンと上記第二の配線パター
ンの間に異方性導電体を介在させて加圧し、上記第一の
配線パターンと上記第二の配線パターンとを接続する多
層基板の製造方法である。さらに、上記凸部が接触すべ
き部分及び上記凸部を形成すべき部分を除く、少なくと
も上記配線パターン上に接着性を有する絶縁体を付着
し、上記第一の配線基板と第二の配線基板とを接合する
ものである。
【0010】またこの発明は、第一の配線パターンを有
する第一の配線基板を備え、第二の配線パターンと電気
的導通を行うべき上記第一の配線パターンに導電体ペー
ストによる凸部を設け、上記第一の配線パターン面に厚
さ方向のみに導電性を有する異方性導電体を付着し、さ
らにその上に導電体を積層して加圧し、上記導電体をエ
ッチングして上記第二の配線パターンを形成し、上記第
一の配線パターンと上記第二の配線パターンを電気的に
導通させる多層基板の製造方法である。そして、上記第
二の配線パターンのうちさらにその上に積層される配線
パターンと接続する部分に上記凸部を形成し、この凸部
形成部部を除いて絶縁体を付着し、上記凸部に上記異方
性導電体を付着して加圧し、これらの動作を繰り返して
多層基板を形成するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1実
施形態の多層基板を示すもので、この実施形態の第1の
基板10には、銅箔により配線パターン11が形成され
ている。その配線パターン11の表面及びこの配線パタ
ーン11以外の基板表面には、後に接続部を形成すべき
部分を除いたほぼ全面に、エポキシ系樹脂による絶縁性
樹脂12が積層されている。後に接続部を形成すべき部
分の銅箔露出部14の表面には、その露出部14より狭
く点状または凸状に銅を含む導電体ペーストの凸部15
が形成されている。この導電体ペーストの凸部15は、
鉛や銀など他の材料でもよく、導電性を有するものであ
ればよい。この点状の導電体ペーストの印刷は、乾燥後
に周囲の絶縁性樹脂12の高さより突出する形になるよ
う厚く印刷する。
【0012】また、第二の基板20も銅箔による配線パ
ターン11が形成され、その上に導電体ペーストによる
導電体部21がスクリーン印刷により設けられている。
この導電体部21と第一の基板10の導電体ペーストの
凸部15の間には、凸部15より幾分か広い面積を持つ
異方性導電体22が積層されている。異方性導電体22
は、例えばAuコートされた樹脂粒子やNi粒子を混入
された樹脂であり、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の何
れでも良い。粒子径は3〜5μm程度であり、樹脂中の
密度は、16μmの厚さで10000〜40000個/
mm2である。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ
樹脂やポリイミド樹脂があり、熱可塑性樹脂としては、
ポリエステル樹脂がある。その他、通常は絶縁性を有す
るとともに、厚さ方向に加圧すると導電性を得ることが
できる材料であれば良い。また、導電体21は必要に応
じて形成すれば良く、なくても良い。
【0013】この実施形態の多層基板の製造方法は、先
ず、第一の基板10と第二の基板20を形成する。第1
の基板10は、表面の銅箔をエッチングして配線パター
ン11を形成する。そして、その配線パターン11の表
面及びこの配線パターン11以外の基板表面には、後に
接続部を形成すべき部分を除いたほぼ全面に、エポキシ
系樹脂による絶縁性樹脂12を印刷し硬化させる。ま
た、後に接続部を形成すべき部分の銅箔露出部14の表
面には、その露出部14より狭く導電体ペーストによる
凸部15を周囲の絶縁性樹脂12より高く形成する。
【0014】また、第二の基板20も銅箔による配線パ
ターン11をエッチングにより形成し、その上に導電体
ペーストにより導電体部21を、スクリーン印刷により
形成する。そして、この導電体ペーストによる導電体部
21と第一の基板10の導電体ペーストによる凸部15
の間で第二の配線基板20側に、凸部15よりわずかに
広い面積を持つように異方性導電体ペーストを印刷す
る。
【0015】次に、第一の基板10の凸部15と、第二
の基板20の異方性導電体22が互いにに対面するよう
にして、両基板10,20を合わせて真空プレス機にセ
ットし、加圧するとともに加熱し硬化させる。これによ
り異方性導電体ペーストはその厚み方向にのみ導電性を
付与される。ここでは導電体ペーストを印刷に切形成し
たが、ポイントの数が少なければ、ディスペンサーを用
いて個々に塗布してもよい。また、加圧方法としては、
バキュームプレス方を用いた。これは層間に空気を挟み
込まないようにして、後のハンダ等の際に加熱により層
間の空気による膨れ等が生じないようにする効果があ
る。
【0016】また、第一の配線基板10に導電体ペース
トを付着し凸部15が硬化した後に、異方性導電ペース
トをその頭部に重ねて付着しても、同じ構造が得られ
る。さらに、基板10,20はそれぞれ多層、または両
面の基板でもよく、上述の方法を重ねて多層化してもよ
い。
【0017】この実施形態の多層基板によれば、印刷工
程、または塗布工程の繰り返しで、多層基板の回路間の
接続が可能であり、さらに、異方性導電体22を用いて
いるので導電率が上がり、更に、ドリルなどで孔を作ら
なくても接続ポイントに、導電体の突起を設けるだけで
よい。
【0018】次にこの発明の第二実施形態の多層基板と
その製造方法について、図3を基にして説明する。ここ
で、上記実施形態と同様の構成は同一符号を付して説明
を省略する。この実施形態の回路基板は、第一の基板1
0の第一の配線パターン11に導電体ペーストの凸部1
5を形成し、さらに、異方性導電体22のペーストを所
定個所に印刷後、上記第二の配線基板に代わり、第一の
配線パターン11が形成された面に全面的に、銅箔等の
導電体を設ける。そして、加圧及び加熱し、接着した
後、上記導電体をエッチングして第二の配線パターン1
1を形成する。さらに、これを再び第一の基板10とし
て、絶縁性樹脂12と、この絶縁性樹脂12よりわずか
に突出した凸部15を形成し、その上に異方性導電体2
2を繰り返して積層する。以降必要な層数の配線パター
ンを形成し、回路基板を多層化する。
【0019】この実施形態の多層基板によれば、任意の
層の多層基板を効率よく形成することができ、しかも電
気的接続も確実である。
【0020】ここで、各層のパターンニングは、光学的
に位置合わせることができる。これにより、ピン等によ
る機械的位置合わせと比べて、熱膨張等の機械的誤差を
なくし、位置精度を向上させることができる。
【0021】次にこの発明の第三実施形態の多層基板と
その製造方法について、図4を基にして説明する。ここ
で、上記実施形態と同様の構成は同一符号を付して説明
を省略する。この実施形態の回路基板は、異方性導電体
22は、必要なポイントのみに付着するのではなく全面
にシート状に挟み込むことより、導電体ペーストによる
凸部15が当接している部分の異方性導電体22のみが
加圧されて、その厚み方向に導電性が付与され、加圧の
ない部分は絶縁物として用いることが可能となる。
【0022】なお、この実施形態の場合、導通させる導
電体ペーストによる凸部以外の個所は絶縁物を介装させ
た方が好ましい。これは、加圧により、導通個所以外も
厚み方向に導電性を有することとなる場合があるからで
ある。しかし、この恐れがない場合は、異方性導電体が
絶縁層として作用するので、全面に異方性導電体を設け
ても良く、凸部以外の部分は絶縁層として機能させるこ
とができる。
【0023】
【発明の効果】この発明の多層基板は、従来の配線パタ
ーンと同様の製造工程で製造可能であり、一般的な設備
や技術で対応でき、コスト面でもきわめて安価に提供可
能であえる。また、異方性材料を導電体に用いているの
で配線パターンとの電気的接続の信頼性も極めて高いも
のにすることが出来る。更に、接続ポイントに導電体の
凸部を設けたので、ドリル穴加工やスルーホールメッキ
といった、複雑でかつ工数のかかる工程を省くことがで
き、効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態の多層基板の製造時の
様子を示す図である。
【図2】この発明の第一実施形態の多層基板の縦断面図
である。
【図3】この発明の第二実施形態の多層基板の製造時の
様子を示す図である。
【図4】この発明の第三実施形態の多層基板の縦断面図
である。
【符号の説明】
10 第一の基板 11 配線パターン 12 絶縁体 15 凸部 20 第二の基板 21 導電体 22 異方性導電体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電体による第一の配線パターンを有
    する第一の配線基板と、この第一の配線基板と電気的導
    通を行うべき第二の配線パターンを有する第二の配線基
    板を設け、上記第二の配線パターンと電気的導通を行う
    べき上記第一の配線パターンの部分の所定の個所の少な
    くとも一部に、導電体ペーストにより凸部を設け、上記
    第二の配線基板上で上記凸部に対応する部分に、厚さ方
    向のみに導電性を有する異方性導電体を付着し、両者の
    上記対応部分を合わせて上記第一の配線パターンと第二
    の配線パターンを電気的に導通させた多層基板。
  2. 【請求項2】 上記凸部が接触すべき部分及び上記凸
    部を形成すべき部分を除く、少なくとも上記配線パター
    ン上に絶縁体を付着した請求項1記載の多層基板。
  3. 【請求項3】 上記第一の配線基板と第二の配線基板
    とが、さらに複数組積層され、上記各組間も上記異方性
    導電体により導通されている請求項1または2記載の多
    層基板。
  4. 【請求項4】 第一の配線パターンを有する第一の配
    線基板と、この第一の配線基板と電気的導通を行うべき
    第二の配線パターンを有する第二の配線基板を備え、上
    記第二の配線パターンと電気的導通を行うべき上記第一
    の配線パターンに導電体ペーストにより凸部を設け、上
    記第二の配線基板上で上記凸部に対応する部分に、厚さ
    方向のみに導電性を有する異方性導電体を付着し、両者
    の上記対応部分を合わせた状態で加圧し、上記第一の配
    線パターンと第二の配線パターンを電気的に導通させる
    多層基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 第一の配線パターンを有する第一の配
    線基板と、この第一の配線基板と電気的導通を行うべき
    第二の配線パターンを有する第二の配線基板を備え、上
    記第二の配線パターンと電気的導通を行うべき上記第一
    の配線パターンに導電体ペーストにより凸部を設け、こ
    の凸部を形成した後、更に上記凸部の少なくとも頂部を
    覆うように異方性導電体を付着し、この異方性導電体を
    上記第二の配線基板の配線パターンに対面させて加圧し
    て接続する多層基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 第一の配線パターンを有する第一の配
    線基板と、この第一の配線基板と電気的導通を行うべき
    第二の配線パターンを有する第二の配線基板を備え、上
    記第一の配線パターンと上記第二の配線パターンとの少
    なくとも一方にこの両者の間で電気的導通を行うべき部
    分に導電体ペーストにより凸部を設け、その後、上記第
    一の配線パターンと上記第二の配線パターンの間に異方
    性導電体を介在させて加圧し、上記第一の配線パターン
    と上記第二の配線パターンとを接続する多層基板の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 上記凸部が接触すべき部分及び上記凸
    部を形成すべき部分を除く、少なくとも上記配線パター
    ン上に接着性を有する絶縁体を付着し、上記第一の配線
    基板と第二の配線基板とを接合する請求項4,5または
    6記載の多層基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 第一の配線パターンを有する第一の配
    線基板を備え、第二の配線パターンと電気的導通を行う
    べき上記第一の配線パターンに導電体ペーストによる凸
    部を設け、上記第一の配線パターン面に厚さ方向のみに
    導電性を有する異方性導電体を付着し、さらにその上に
    導電体を設けて加圧し、上記導電体をエッチングして上
    記第二の配線パターンを形成し、上記第一の配線パター
    ンと上記第二の配線パターンを電気的に導通させる多層
    基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記第二の配線パターンのうちさらに
    その上に積層される配線パターンと接続する部分に上記
    凸部を形成し、この凸部形成部部を除いて絶縁体を付着
    し、上記凸部に上記異方性導電体を付着して加圧加熱
    し、これらの動作を繰り返して多層基板を形成する請求
    項8記載の多層基板の製造方法。
JP28434097A 1997-09-30 1997-09-30 多層基板とその製造方法 Pending JPH11112150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28434097A JPH11112150A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 多層基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28434097A JPH11112150A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 多層基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112150A true JPH11112150A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17677315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28434097A Pending JPH11112150A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 多層基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112150A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007472A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法
WO2001015228A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Seiko Epson Corporation Panneau de cablage, procede de fabrication d'un panneau de cablage, dispositif semiconducteur, procede de fabrication d'un dispositif semiconducteur, carte a circuit imprime et appareil electronique
WO2001095343A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Fujiprint Industrial Co. Ltd. Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition
JP2007242872A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008034484A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toshiba Tec Corp 基板間配線パターンの接続方法及び接続構造
JP2010206233A (ja) * 2010-06-23 2010-09-16 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 多層プリント配線板およびその製造方法
US8486758B2 (en) 2010-12-20 2013-07-16 Tessera, Inc. Simultaneous wafer bonding and interconnect joining

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007472A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法
WO2001015228A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Seiko Epson Corporation Panneau de cablage, procede de fabrication d'un panneau de cablage, dispositif semiconducteur, procede de fabrication d'un dispositif semiconducteur, carte a circuit imprime et appareil electronique
US6977441B2 (en) 1999-08-19 2005-12-20 Seiko Epson Corporation Interconnect substrate and method of manufacture thereof, electronic component and method of manufacturing thereof, circuit board and electronic instrument
WO2001095343A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Fujiprint Industrial Co. Ltd. Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition
JP2007242872A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008034484A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toshiba Tec Corp 基板間配線パターンの接続方法及び接続構造
JP2010206233A (ja) * 2010-06-23 2010-09-16 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 多層プリント配線板およびその製造方法
US8486758B2 (en) 2010-12-20 2013-07-16 Tessera, Inc. Simultaneous wafer bonding and interconnect joining
US8709913B2 (en) 2010-12-20 2014-04-29 Tessera, Inc. Simultaneous wafer bonding and interconnect joining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291279B2 (ja) 可撓性多層回路基板
US8238109B2 (en) Flex-rigid wiring board and electronic device
US5440075A (en) Two-sided printed circuit board a multi-layered printed circuit board
US8609991B2 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
US6544428B1 (en) Method for producing a multi-layer circuit board using anisotropic electro-conductive adhesive layer
JP2003347748A (ja) 多層配線基板及びその製造方法。
JP2831970B2 (ja) 回路基板における層間接続方法
US7985926B2 (en) Printed circuit board and electronic component device
KR950010719A (ko) 인쇄 회로 배선기판 및 인쇄 회로 배선기판의 제조방법
US20080128911A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP2001332866A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH1032224A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4939519B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH11112150A (ja) 多層基板とその製造方法
JP2002319750A (ja) プリント配線基板、半導体装置、及び、これらの製造方法
JPH10200258A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH104248A (ja) 基板接続構造
JPH1070363A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2003298240A (ja) 多層回路基板
JP3329756B2 (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2000294931A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2001313448A (ja) 両面フレキシブル配線板、icカードおよび両面フレキシブル配線板の製造方法
US20230180398A1 (en) Circuit board, method for manufacturing circuit board, and electronic device
JP2954559B2 (ja) 配線基板の電極構造
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法