JP2002296038A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JP2002296038A
JP2002296038A JP2001099358A JP2001099358A JP2002296038A JP 2002296038 A JP2002296038 A JP 2002296038A JP 2001099358 A JP2001099358 A JP 2001099358A JP 2001099358 A JP2001099358 A JP 2001099358A JP 2002296038 A JP2002296038 A JP 2002296038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
angular velocity
drive
velocity sensor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099358A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsugai
政広 番
Nobuaki Konno
伸顕 紺野
Eiji Yoshikawa
英治 吉川
Hiroyuki Fujita
博之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001099358A priority Critical patent/JP2002296038A/ja
Priority to US09/978,666 priority patent/US6584840B2/en
Publication of JP2002296038A publication Critical patent/JP2002296038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 捩れ振動を誘起させる電極間のギャップを大
きくすることなく、高感度な角速度センサを提供する。 【解決手段】 静電駆動方式を採用した角速度センサに
おいて、所定長さの連結フレームを介して、該連結フレ
ームの中心点に対して点対称をなすように接続され、基
板の平面方向に沿って保持される一対の慣性質量体と、
上記連結フレームの両側にてフレームの中心点から長手
方向に沿って互いに反対方向に所定間隔を隔てて接続さ
れた一対の弾性梁と、上記各弾性梁の他端側に接続さ
れ、また、上記基板上に設けられた駆動電極と静電引力
発生構造を構成する電極を備えるとともに、静電引力の
発生に伴い、上記各慣性質量体を連結フレームの中心点
周りに捩れ振動させるべく、基板の平面方向に沿って、
少なくとも一方向に可動であるように支持された一対の
駆動プレートとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角速度センサに関
する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、角速度センサは、例えば車
両や航空機の運動制御,ビデオカメラの手ブレ防止制御
等の様々な目的に利用されており、その1つとして、電
極間に生じる静電引力を利用して駆動振動を誘起させる
静電駆動方式を採用するものが知られている。かかる静
電駆動方式を採用した従来の角速度センサの一例とし
て、図9及び10に、それぞれ、例えば米国特許第5,
408,877号に開示される角速度センサの平面図及
びその断面図を示す。この角速度センサ80の動作原理
は、次の通りである。慣性質量体81がその中央部に固
定された駆動ジンバルプレート82は、半導体基板90
上に該駆動ジンバルプレート82に対向して平行に保持
された駆動電極83の各々に駆動電気回路88より位相
の反転した駆動電圧が印加されると、駆動ジンバルプレ
ート82と各駆動電極83との間に発生する静電引力に
より、第1の捩れ梁84からなる捩れ軸を中心にして、
Y軸周りの捩れ振動を行なう。これによって、慣性質量
体81の質量中心は、X軸方向に単振動を行なうことに
なる。
【0003】また、一方、角速度センサ80の全体系が
Z軸周りに回転すると、X軸方向およびZ軸方向と直交
するY軸方向にコリオリの力Fが発生する。 F=2vMΩ ここで、vは質量中心のX軸方向の速度,Ωは回転の角
速度,Mは慣性質量体81の質量をあらわす。
【0004】かかるコリオリの力の発生に応じて、駆動
ジンバルプレート82の外側に設けられた検出用ジンバ
ルフレーム85には、第2の捩れ梁86の捩れ軸を中心
に、Y軸周りの捩れ単振動が誘起される。このY軸周り
の捩れ振動により、検出用ジンバルフレーム85上に設
けられた検出電極87と検出用ジンバルフレーム85と
の間の静電容量が変化する。そして、その静電容量変化
を検出電気回路89で検出し、電気的に電圧に変換する
ことによって、角速度Ωに比例したセンサ出力電圧を得
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
では、捩れ振動の誘起手段として、駆動電極83及び駆
動ジンバルプレート82の平行平板間に生じる静電引力
を用いるため、安定して振動させることが可能な駆動変
位に制限がもたらされる。この原因は、静電引力が駆動
電極83と駆動ジンバルプレート82との間のギャップ
の2乗に反比例することから、変位振幅がある閾値を超
えて大きくなると、捩れバネの復元力に対して静電引力
が上回り、プレート82が、対向する駆動電極83に張
り付くプルイン現象が発生してしまうためである。
【0006】したがって、静電駆動方式を採用する角速
度センサ80では、ギャップが与えられれば制御可能な
駆動変位振幅の最大値は、少なくともギャップ量以下に
なってしまうという欠点がある。便宜上、捩れ振動の振
動数を固定した場合を考慮すると、センサ感度の向上は
質量中心のX軸方向の速度vを大きくすることに対応
し、また、これは、変位振幅を大きくすることにも対応
する。ところが、平行平板電極間のギャップが与えられ
ると、最大振幅は、ギャップ以下(プルイン現象のた
め、ギャップの約1/3程度)となり、センサ感度を向
上させるには、このギャップを大きくするしか手段がな
かった。かかるギャップの増大に伴い、駆動電圧や対向
面積を大きく設定する必要性が生じる。このように、従
来の静電駆動方式を採用した角速度センサでは、センサ
感度を向上させるためのセンサ設計において制限があ
り、設計上で支障があるという問題があった。
【0007】本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされ
たもので、捩れ振動を誘起させる電極間のギャップを大
きくすることなく、高感度な角速度センサを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、駆
動振動を電極間静電引力を用いて誘起させる静電駆動方
式を採用した角速度センサにおいて、所定長さの連結フ
レームを介して、該連結フレームの中心点に対して点対
称をなすように接続され、基板の平面方向に沿って保持
される一対の慣性質量体と、上記連結フレームの両側に
てフレームの中心点から長手方向に沿って互いに反対方
向に所定間隔を隔てて接続された一対の弾性梁と、上記
各弾性梁の他端側に接続され、また、上記基板上に設け
られた駆動電極と静電引力発生構造を構成する電極を備
えるとともに、静電引力の発生に伴い、上記各慣性質量
体を連結フレームの中心点周りに捩れ振動させるべく、
基板の平面方向に沿って、少なくとも一方向に可動であ
るように支持された一対の駆動プレートと、上記慣性質
量体の捩れ振動に伴い発生する基板の平面方向に垂直な
方向の慣性力に応じて、慣性質量体が変位振動する間
に、該基板の平面方向に垂直な方向における慣性質量体
の変位を検出するための電極と、上記各慣性質量体の捩
れ振動の振幅を検出する捩れ振動検出手段とを有してい
ることを特徴としたものである。
【0009】また、本願の第2の発明は、第1の発明に
おいて、上記静電力発生構造を構成する駆動プレートに
おける電極と駆動電極とが、平行平板電極であることを
特徴としたものである。
【0010】更に、本願の第3の発明は、第1の発明に
おいて、上記静電力発生構造を構成する駆動プレートに
おける電極と駆動電極とが、櫛状電極であることを特徴
としたものである。
【0011】また、更に、本願の第4の発明は、第1〜
第3の発明のいずれか一において、上記捩れ振動検出手
段として、上記慣性質量体の少なくともに一部及びその
近傍に対向する平板状の電極が上記基板上に設けられ、
慣性質量体と平行平板電極を構成していることを特徴と
したものである。
【0012】また、更に、本願の第5の発明は、第1〜
第3の発明のいずれか一において、上記捩れ振動検出手
段として、櫛状の電極が上記慣性質量体と一体的に設け
られる一方、該櫛状の電極と入れ子式に対向し得る櫛状
の電極が基板上に設けられていることを特徴としたもの
である。
【0013】また、更に、本願の第6の発明は、第1〜
第5の発明のいずれか一において、上記各慣性質量体を
上記基板の上方で該基板の平面方向に沿って保持する支
持部材が、該慣性質量体と一体的に設けられていること
を特徴としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら説明する。 実施の形態1.図1及び2は、それぞれ、本発明の実施
の形態1に係る角速度センサ10の平面図、及び、連結
フレーム4に対するリンク梁7,8を介した駆動プレー
ト5,6の接続部分を拡大して示す説明である。また、
図3〜6は、それぞれ、図1におけるA−A線,B−B
線,C−C線およびD−D線に沿った縦断面説明図であ
る。なお、図1では、水平方向をX軸方向、垂直方向を
Y軸方向,紙面に直交する方向をZ軸方向と規定する。
【0015】角速度センサ10は、その上に薄膜の絶縁
膜9が形成された半導体基板1上に各構成が配設されて
なるもので、それぞれ扇形をした一対の慣性質量体2,
3を備えている。これら慣性質量体2,3は、Y軸方向
に延びる連結フレーム4を介して、扇形状の中心角側を
対向させて連結されており、図4から分かるように、半
導体基板1の上方で水平に保持されている。
【0016】慣性質量体2,3の保持手段としては、本
体の両側に補助支持梁2A,3Aが設けられている。こ
れら補助支持梁2A,3Aは、図6に補助支持梁2Aを
取り上げて示されるように、慣性質量体2,3の両側縁
部に沿って延び、慣性質量体2,3がなす扇形の中心角
側で鉛直下方に折り曲げられて、その先端部が半導体基
板1に当接する。これにより、慣性質量体2,3が、半
導体基板1の上方で水平に保持される。
【0017】また、図1及び図4から分かるように、慣
性質量体2,3に対応する絶縁膜9上には、検出電極1
1,12が設けられている。慣性質量体2,3と検出電
極11,12とは、Z軸方向に小さな間隔を隔てて、電
気的に独立している。また、検出電極11,12は、慣
性質量体2,3に対応して略扇形に形成されており、そ
れぞれ弧をなす側から外方へ延びる配線11a,12a
を備えている。各配線11a,12aは、その先端側
で、絶縁膜9上にアルミや金等を堆積させることで形成
された金属配線パッド17,18に接続されている。こ
れら金属配線パッド17,18は、外部との電気的接続
のために、所定のワイヤがボンディングされる領域とな
る。
【0018】更に、慣性質量体2,3に対応する絶縁膜
9上には、各検出電極11,12の両側の径部分に沿っ
て、モニタ電極13,14,15,16が設けられてい
る。各モニタ電極13,14,15,16は、その一端
側から外方へ延びる配線13a,14a,15a,16
aを備えており、各配線13a,14a,15a,16
aは、その先端側で、絶縁膜9上に設けられた金属配線
パッド21,22,23,24に接続されている。
【0019】角速度センサ10では、図1からよく分か
るように、慣性質量体2,3および連結フレーム4を隔
てて左右対称に配置される駆動プレート5,6が設けら
れている。これらの駆動プレート5,6は、慣性質量体
2,3と同様に、半導体基板1の上方で水平に保持され
ている。その保持手段として、各駆動プレート5,6の
両側(図1における上下側)には、対をなす折曲げ梁2
7,28,29,30が形成されており、各折曲げ梁2
7,28,29,30は途中部で折り曲げられ、先端側
でアンカー部31,32,33,34により接続されて
いる。この折曲げ梁27,28,29,30は、X軸方
向に柔軟で変形し易く、その他の方向には変形し難く設
計されている。そして、駆動プレート5,6は、それぞ
れ、X軸方向に所定以上の弾性を有するリンク梁7,8
を介して、連結フレーム4に接続されている。
【0020】図2に、連結フレーム4に対するリンク梁
7,8を介した駆動プレート5,6の接続部分を拡大し
て示す。連結フレーム4の両側には、その中心QからY
軸方向に沿って反対向きに所定の間隔を隔てた部位に、
リンク梁7,8が取り付けられている。この実施の形態
では、リンク梁7,8が、共に、連結フレーム4の中心
QからY軸方向に沿ってΔ/2だけ離れた部位に取り付
けられている。これらリンク梁7,8は、それぞれ、X
軸及びY軸方向に弾性を有するよう折曲げ形状に形成さ
れる。
【0021】駆動プレート5,6は、それぞれ、連結フ
レーム4に接合されたリンク梁7,8の一端側に接続さ
れており、その結果、駆動プレート5,6は、連結フレ
ーム4に対して、リンク梁7,8の弾性に基づき許容さ
れる範囲で移動可能となる。また、駆動プレート5,6
は静電力発生構造を備え、この構造として、平面部分
に、Y軸方向に沿って形成された複数のスリット5a,
6aを有している。
【0022】他方、駆動プレート5,6の各スリット5
a,6aに対応して、平板状に形成された複数の駆動電
極19,20が、半導体基板1上でY軸方向に沿って設
けられている。これら駆動電極19,20は、半導体基
板1に対して垂直に立ち上がるように、絶縁膜9上に形
成された駆動電極結合用電極25,26に接合され、図
3からよく分かるように、それぞれ、対応するスリット
5a,6a内に収まっている。この状態で、各駆動電極
19,20とスリット5a,6aの内壁とは互いに平行
に支持されている。このようにして、駆動プレート5,
6に形成されたスリット5a,6aおよび該スリット5
a,6aの内部に収納された駆動電極19,20は、微
小なギャップで隔てられた平行平板の電極対を構成して
いる。
【0023】図3からよく分かるように、各駆動電極1
9,20とスリット5a,6aの壁部とのX軸方向にお
ける間隔は、一方の間隔が他方のそれに対して狭くなる
ように設定されている。この実施の形態では、各駆動電
極19,20が、スリット5a,6aの内部で、連結フ
レーム4寄りに、すなわち中央寄りに配置されるように
設定されている。これにより、狭い間隔で大きな静電力
が発生するため、駆動プレート5,6をX軸方向に変位
させることができる。
【0024】角速度センサ10は、表面マイクロマシニ
ングプロセスを用いて製造される。この実施の形態で
は、半導体基板1の材質として単結晶シリコン基板が用
いられ、また、絶縁膜9の材質としては窒化膜や酸化膜
が用いられる。また、慣性質量体2,3,連結フレーム
4,リンク梁7,8,検出電極11,12,モニタ電極
13,14,15,16,駆動電極19,20,可動構
造体である折曲げ梁27,28,29,30,アンカー
部31,32,33,34の材質としては、電気的に低
抵抗のポリシリコンが用いられる。また、これと同様
に、駆動電極結合用配線25,26,その他の各電極
(検出電極11,12やモニタ電極13,14,15,
16)や各種の構造体(例えばアンカー部31)から外
方へ延びる配線31aの材質として、電気的に低抵抗の
ポリシリコンが用いられる。
【0025】次に、かかる構成を備えた角速度センサ1
0に関して、その動作原理を説明する。駆動プレート
5,6と駆動電極19,20との間にAC電位差を与え
ると、駆動プレート5,6はその電位差によって発生す
る静電引力によりX軸方向に振動する。駆動プレート
5,6を電気的に接地し、駆動電極19,20に共通の
DCバイアス電圧を伴った同相のAC電圧(Vdc±V
ac)を印加すると、左右の駆動プレート5,6は逆相
にX軸方向に沿って振動する。このとき、駆動プレート
5,6がその一端側に接続されるリンク梁7,8を介し
て、連結フレーム4がX軸方向に力を受ける。左右両側
のリンク梁7,8からの伝達力は、連結フレーム4上の
異なったY軸上の二点間に作用するため、連結フレーム
4及びこれに接続された慣性質量体2,3は、連結フレ
ーム4上の中心Qの周りに回転捩れ振動を行う。この回
転捩れ振動が、その共振周波数で行われる場合に、最大
変位振幅及び最大速度振幅が取得される。これにより、
駆動AC電圧としては共振周波数を選ぶことが好まし
い。
【0026】このように、慣性質量体2,3が半導体基
板1上で逆相に回転捩れ振動を行っている場合、Y軸周
りの角速度が入力されると、慣性質量体2,3はそれぞ
れの速度振動ベクトル方向および角速度ベクトル方向に
直交する方向(半導体基板1に直交するZ軸方向)に、
慣性力すなわちコリオリの力を受ける。その結果、慣性
質量体2,3は互いに逆相の半導体基板1の外方への慣
性力を受け、図2に示すX軸方向中心軸の周りの回転振
動が誘起される。この回転振動の変位は、角速度に比例
するため、この変位を、各慣性質量体2,3とその下側
に設けられた検出電極11,12との間の容量変化を通
じ、C−V変換器により電気出力に変換して、角速度信
号を取得することができる。検出電極11,12と各慣
性質量体2,3との間で形成される容量変化は、角速度
検出時に、差動変化となり、この差動変化を検出し得る
回路構成を採用することにより、同相で変化するような
外乱振動(X軸方向やZ軸方向の加速度による発生する
慣性質量体2,3の変位振動)の影響を受けない構成を
実現することができる。
【0027】また、一方、モニタ電極13,14,1
5,16は、慣性質量体2,3の捩れ振動をモニタし、
捩れ振動の振幅を一定に制御する振動検出構造として設
けられたもので、ここでは、モニタ電極13,14が互
いに接続されて一つのモニタ電極とされ、モニタ電極1
5,16が接続されて別のモニタ電極とすることによ
り、駆動捩れ振動により慣性質量体2,3のとの間で形
成される容量として差動変化構成を実現し、この場合に
も同様に、外乱振動の影響を受けない構成を実現するこ
とができる。
【0028】実施の形態1についての構成上の特徴は、
複数回折り曲げることにより弾性を備えたリンク梁7,
8を用いることにより、駆動プレート5,6の変位が平
行平板電極間で発生する静電引力を制御する上で微小
(例えば電極間の間隔の約1/3以下)であっても、共
振時のリンク梁7,8の弾性変位効果によって、連結フ
レーム4に対する接続点においては変位拡大が図れるこ
とであり、また、リンク梁7,8の間がY軸方向におい
て微小距離(Δ)離れているため、リンク梁7,8に対
する接続点のX軸方向における変位が微小であっても、
連結フレーム4及び慣性質量体2,3の捩れ振動角度が
大きくなることである。
【0029】以上の説明から明らかなように、角速度セ
ンサ10では、電極間のギャップを大きくすることな
く、低電圧で、慣性質量体2,3の大きな捩れ振動を誘
起させることが可能であり、その振幅を大きくすること
ができる。その結果、センサ感度を向上させることがで
きる。
【0030】なお、実施の形態1では、リンク梁7,8
が、共振時に駆動プレート5,6の変位を拡大すべく、
数回折り曲げられてなるバネ構造を有する例を取り上げ
たが、リンク梁7,8としては、少なくとも駆動プレー
ト5,6の変位又は力を連結フレーム4に伝達する構造
を有するものであってよい。
【0031】実施の形態2.次に、本発明の実施の形態
2について説明する。なお、以下では、上記実施の形態
1における場合と同一のものには同じ符号を付し、それ
以上の説明を省略する。図7及び8は、それぞれ、実施
の形態2に係る角速度センサ40の平面図及び図7にお
けるE−E線に沿った縦断面説明図である。この実施の
形態2では、駆動プレート及び駆動電極における静電力
発生構造と、慣性質量体2,3の捩れ振動をモニタし、
捩れ振動の振幅を一定に制御する振動検出構造とが、実
施の形態1における態様と異なる。
【0032】図7からよく分かるように、この実施の形
態2に係る角速度センサ40では、静電力発生構造とし
て、駆動プレート41,42側に形成された電極43,
44と、それに対応して設けられる駆動電極45,46
とが、それぞれ、櫛状に構成されている。より具体的に
は、駆動プレート41,42側に形成された電極43,
44は、Y軸方向に沿って配置された複数の支持フレー
ム43a,44aと、該支持フレーム43a,44aの
両側又は片側からそれに直交して(X軸方向に)突出す
る櫛歯片43b,44bとからなる。また、一方、駆動
電極45,46は、Y軸方向に沿って配置された支持フ
レーム45a,46aと、該支持フレーム45a,46
aの片側からそれに直交して(X軸方向に)突出する櫛
歯片45b,46bとからなる。ここでは、図7からよ
く分かるように、駆動プレート41,42および駆動電
極45,46が、それぞれ、櫛歯片43b,44bと櫛
歯片45b,46bとが互いに対向するように配置され
ている。
【0033】この構成によれば、駆動プレート41,4
2側の電極43,44におけるX軸方向に沿った櫛歯片
43b,44bと駆動電極45,46における櫛歯片4
5b,46bとの間に発生する静電引力が、X軸方向に
おける駆動変位に依存せず、電極間電圧に比例するた
め、従来の技術で問題となった変位に伴う静電力非線形
性によって、変位が制御不能になることがない。
【0034】また、この実施の形態2では、慣性質量体
51,52の捩れ振動をモニタし、捩れ振動の振幅を一
定に制御する振動検出構造が、入れ子式に互いに対向し
得るように、櫛状に構成されている。より詳しくは、慣
性質量体51,52の弧側から、複数の櫛歯片53a,
54aを備えた櫛状電極53,54が一体的に設けら
れ、他方、櫛状電極53,54における櫛歯片53a,
54aと対向し得る櫛歯片55a,56aを備えた櫛状
電極55,56が設けられている。また、櫛状電極5
5,56は、ぞれぞれ外方へ延びる配線55b,56b
を備えている。各配線55b,56bは、その先端側
で、絶縁膜9上にアルミや金等を堆積させることで形成
された金属配線パッド57,58に接続されている。こ
のように、櫛状に構成された電極53,54及び55,
56を用いて静電容量変化を検出する方式にする場合に
も、前述した実施の形態1における場合と同様の効果が
得られる。
【0035】図7には特に図示しないが、慣性質量体5
1,52の保持手段としては、例えば、上記実施の形態
1にて説明したような補助支持梁2A,3Aが慣性質量
体51,52の両側に一体的に設けられてもよい。これ
により、慣性質量体51,52は、半導体基板1の上方
で水平に保持され得る。
【0036】なお、本発明は、例示された実施の形態に
限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、種々の改良及び設計上の変更が可能であるこ
とは言うまでもない。駆動プレート及び駆動電極に関
し、電極間電圧差,電極間ギャップおよび電極間対抗長
さを共通とした条件のもとで、実施の形態1に係る平行
平板電極は、実施の形態2に係る櫛状電極に比較して、
駆動静電力を大きくすることが可能である。他方、駆動
可能な変位量の安定性に関しては、実施の形態2に係る
櫛状電極が優れている。
【0037】
【発明の効果】本願の請求項1の発明によれば、駆動振
動を電極間静電引力を用いて誘起させる静電駆動方式を
採用した角速度センサにおいて、所定長さの連結フレー
ムを介して、該連結フレームの中心点に対して点対称を
なすように接続され、基板の平面方向に沿って保持され
る一対の慣性質量体と、上記連結フレームの両側にてフ
レームの中心点から長手方向に沿って互いに反対方向に
所定間隔を隔てて接続された一対の弾性梁と、上記各弾
性梁の他端側に接続され、また、上記基板上に設けられ
た駆動電極と静電引力発生構造を構成する電極を備える
とともに、静電引力の発生に伴い、上記各慣性質量体を
連結フレームの中心点周りに捩れ振動させるべく、基板
の平面方向に沿って、少なくとも一方向に可動であるよ
うに支持された一対の駆動プレートと、上記慣性質量体
の捩れ振動に伴い発生する基板の平面方向に垂直な方向
の慣性力に応じて、慣性質量体が変位振動する間に、該
基板の平面方向に垂直な方向における慣性質量体の変位
を検出するための電極と、上記各慣性質量体の捩れ振動
の振幅を検出する捩れ振動検出手段とを有しているの
で、駆動プレートの変位が微小であっても、慣性質量体
の捩れ振動の変位振幅を大きくすることが可能であり、
角速度センサの検出感度を向上させることができる。
【0038】また、本願の請求項2の発明によれば、上
記静電力発生構造を構成する駆動プレートにおける電極
と駆動電極とが平行平板電極であり、駆動プレートを変
位させることが可能である。
【0039】更に、本願の請求項3の発明によれば、上
記静電力発生構造を構成する駆動プレートにおける電極
と駆動電極とが櫛状電極であり、駆動プレートを変位さ
せることが可能である。
【0040】また、更に、本願の請求項4の発明によれ
ば、上記捩れ振動検出手段として、上記慣性質量体の少
なくともに一部及びその近傍に対向する平板状の電極が
上記基板上に設けられ、慣性質量体と平行平板電極を構
成しており、慣性質量体の捩れ振動を検出することがで
きる。
【0041】また、更に、本願の請求項5の発明によれ
ば、上記捩れ振動検出手段として、櫛状の電極が上記慣
性質量体と一体的に設けられる一方、該櫛状の電極と入
れ子式に対向し得る櫛状の電極が基板上に設けられてお
り、慣性質量体の捩れ振動を良好に検出することができ
る。
【0042】また、更に、本願の請求項6の発明によれ
ば、支持部材が該慣性質量体と一体的に設けられて、上
記各慣性質量体を上記基板の上方で該基板の平面方向に
沿って保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る角速度センサの
平面図である。
【図2】 上記実施の形態1に係る角速度センサの回転
中心部を拡大して示す図である。
【図3】 図1におけるA−A線に沿った断面説明図で
ある。
【図4】 図1におけるB−B線に沿った断面説明図で
ある。
【図5】 図1におけるC−C線に沿った断面説明図で
ある。
【図6】 図1におけるD−D線に沿った断面説明図で
ある。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る角速度センサの
平面図である。
【図8】 図7におけるE−E線に沿った断面説明図で
ある。
【図9】 従来の角速度センサの正面図である。
【図10】 図9におけるF―F線に沿った横断面説明
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板,2,3,51,52 慣性質量体,4
連結フレーム,5,6,43,44 駆動プレート,
7,8 リンク梁,9 絶縁膜,10,40角速度セン
サ,11,12 検出電極,13,14,15,16
モニタ電極,19,20,45,46 駆動電極,5
3,54,55,56 捩れ振動検出用の櫛状電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 英治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤田 博之 東京都豊島区千川1丁目9−14 Fターム(参考) 2F105 AA02 AA03 AA08 BB02 CC04 CD03 CD05 CD13 4M112 AA02 BA07 CA31 CA33 EA03 EA04 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動振動を電極間静電引力を用いて誘起
    させる静電駆動方式を採用した角速度センサにおいて、 所定長さの連結フレームを介して、該連結フレームの中
    心点に対して点対称をなすように接続され、基板の平面
    方向に沿って保持される一対の慣性質量体と、 上記連結フレームの両側にてフレームの中心点から長手
    方向に沿って互いに反対方向に所定間隔を隔てて接続さ
    れた一対の弾性梁と、 上記各弾性梁の他端側に接続され、また、上記基板上に
    設けられた駆動電極と静電引力発生構造を構成する電極
    を備えるとともに、静電引力の発生に伴い、上記各慣性
    質量体を連結フレームの中心点周りに捩れ振動させるべ
    く、基板の平面方向に沿って、少なくとも一方向に可動
    であるように支持された一対の駆動プレートと、 上記慣性質量体の捩れ振動に伴い発生する基板の平面方
    向に垂直な方向の慣性力に応じて、慣性質量体が変位振
    動する間に、該基板の平面方向に垂直な方向における慣
    性質量体の変位を検出するための電極と、 上記各慣性質量体の捩れ振動の振幅を検出する捩れ振動
    検出手段とを有していることを特徴とする角速度セン
    サ。
  2. 【請求項2】 上記静電力発生構造を構成する駆動プレ
    ートにおける電極と駆動電極とが、平行平板電極である
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度センサ。
  3. 【請求項3】 上記静電力発生構造を構成する駆動プレ
    ートにおける電極と駆動電極とが、櫛状電極であること
    を特徴とする請求項1記載の角速度センサ。
  4. 【請求項4】 上記捩れ振動検出手段として、上記慣性
    質量体の少なくともに一部及びその近傍に対向する平板
    状の電極が上記基板上に設けられ、慣性質量体と平行平
    板電極を構成していることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか一に記載の角速度センサ。
  5. 【請求項5】 上記捩れ振動検出手段として、櫛状の電
    極が上記慣性質量体と一体的に設けられる一方、該櫛状
    の電極と入れ子式に対向し得る櫛状の電極が基板上に設
    けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一に記載の角速度センサ
  6. 【請求項6】 上記各慣性質量体を上記基板の上方で該
    基板の平面方向に沿って保持する支持部材が、該慣性質
    量体と一体的に設けられていることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか一に記載の角速度センサ。
JP2001099358A 2001-03-30 2001-03-30 角速度センサ Pending JP2002296038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099358A JP2002296038A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 角速度センサ
US09/978,666 US6584840B2 (en) 2001-03-30 2001-10-18 Angular velocity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099358A JP2002296038A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296038A true JP2002296038A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18952902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099358A Pending JP2002296038A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 角速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6584840B2 (ja)
JP (1) JP2002296038A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068591A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び加速度センサ
JP2007271611A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Stmicroelectronics Srl 回転駆動運動を用いる微小電気機械集積センサ構造
JP2008505315A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水平に向けられた駆動電極を有するmemsジャイロスコープ
JP2008527319A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 角速度のための振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP2008527318A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 角速度についての振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP2011517781A (ja) * 2008-04-16 2011-06-16 ヴィーティーアイ テクノロジーズ オーワイ 振動型マイクロメカニカル角速度センサ
WO2017003148A1 (ko) * 2015-07-01 2017-01-05 주식회사 신성씨앤티 멤스 자이로스코프에 사용되는 멤스 링크 기구
JP2017535784A (ja) * 2014-11-27 2017-11-30 ゴルテック.インク 3軸memsジャイロ
CN112752949A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 京瓷株式会社 传感器元件以及角速度传感器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887034B2 (ja) * 2005-12-05 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
KR101149266B1 (ko) 2007-12-19 2012-07-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 각속도 센서
KR101078587B1 (ko) 2008-01-07 2011-11-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 각속도 센서
US8250916B2 (en) 2008-08-12 2012-08-28 Hitachi, Ltd. Inertial sensor
DE102009001922A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Sensordynamics Ag Mikro-Gyroskop zur Ermittlung von Rotationsbewegungen um drei senkrecht aufeinanderstehende Raumachsen x, y und z
DE102009002066A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Sensordynamics Ag Verfahren zum Erfassen von Beschleunigungen und Drehraten sowie MEMS-Sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408877A (en) 1992-03-16 1995-04-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Micromechanical gyroscopic transducer with improved drive and sense capabilities
DE19523895A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
JP3882973B2 (ja) * 1998-06-22 2007-02-21 アイシン精機株式会社 角速度センサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068591A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び加速度センサ
US7094620B2 (en) 2003-01-29 2006-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
JP2008505315A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水平に向けられた駆動電極を有するmemsジャイロスコープ
JP2008527319A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 角速度のための振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP2008527318A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 角速度についての振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP4719751B2 (ja) * 2004-12-31 2011-07-06 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 角速度のための振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP2007271611A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Stmicroelectronics Srl 回転駆動運動を用いる微小電気機械集積センサ構造
JP2011517781A (ja) * 2008-04-16 2011-06-16 ヴィーティーアイ テクノロジーズ オーワイ 振動型マイクロメカニカル角速度センサ
JP2017535784A (ja) * 2014-11-27 2017-11-30 ゴルテック.インク 3軸memsジャイロ
WO2017003148A1 (ko) * 2015-07-01 2017-01-05 주식회사 신성씨앤티 멤스 자이로스코프에 사용되는 멤스 링크 기구
KR101776583B1 (ko) 2015-07-01 2017-09-11 주식회사 신성씨앤티 멤스 자이로스코프에 사용되는 멤스 링크 기구
CN112752949A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 京瓷株式会社 传感器元件以及角速度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
US6584840B2 (en) 2003-07-01
US20020139187A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101166866B1 (ko) 수평으로 배향된 구동 전극을 구비한 mems자이로스코프
US6250157B1 (en) Angular rate sensor
JP4368116B2 (ja) 回転型デカップルドmemsジャイロスコープ
US6860151B2 (en) Methods and systems for controlling movement within MEMS structures
US8739626B2 (en) Micromachined inertial sensor devices
JP5123455B2 (ja) 微細組立式音叉ジャイロスコープおよび面外回転を検知するための関連する3軸慣性測定システム
JP3123503B2 (ja) 角速度センサ
JP2002296038A (ja) 角速度センサ
EP1098170B1 (en) Microgyroscope with two resonant plates
KR20030007537A (ko) 회전 속도 센서
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
JPH10239347A (ja) 運動センサ
JP2008545128A (ja) 振動質量体の運動の示差測定のための微細機械加工されたジャイロメータセンサ
JP2005241500A (ja) 角速度センサ
JP2000046560A (ja) 角速度センサ
US6308568B1 (en) Angular velocity sensor
US6561028B1 (en) Mechanical resonator for a rotation sensor
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JP2001133268A (ja) 角速度センサ
JP2001091535A (ja) 容量式物理量検出装置
WO1999019689A1 (fr) Detecteur de vitesse angulaire
JPS62217115A (ja) ジヤイロ装置
JP2002148048A (ja) 角速度検出素子
JP2001183144A (ja) 角速度センサ
JPH11325905A (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221