JP2001091535A - 容量式物理量検出装置 - Google Patents

容量式物理量検出装置

Info

Publication number
JP2001091535A
JP2001091535A JP27258599A JP27258599A JP2001091535A JP 2001091535 A JP2001091535 A JP 2001091535A JP 27258599 A JP27258599 A JP 27258599A JP 27258599 A JP27258599 A JP 27258599A JP 2001091535 A JP2001091535 A JP 2001091535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
signal
diagnosis
physical quantity
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27258599A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Shinji Yoshihara
晋二 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP27258599A priority Critical patent/JP2001091535A/ja
Priority to DE10046958A priority patent/DE10046958B4/de
Priority to US09/667,800 priority patent/US6450029B1/en
Publication of JP2001091535A publication Critical patent/JP2001091535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別体の自己診断用の電極を設けることなく、
効率的に自己診断を可能な容量式半導体加速度センサを
提供する。 【解決手段】 加速度センサ100は、加速度の印加に
応じて梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能
を有する梁部22を有し、この梁部22に一体に形成さ
れた可動電極24と固定電極32、42との間に周期的
に変化する信号を印加して、これら両電極間の容量CS
1、CS2の差動容量変化に応じた電圧を出力すること
により加速度を検出する。ここで、加速度を検出するた
めの検出信号と自己診断信号とを切り替えて印加し、自
己診断信号の印加によって可動電極24に疑似的な加速
度を発生させるとともに、自己診断信号の周波数と梁部
22の変位方向の共振周波数との比を、自己診断信号を
印加したときに梁部22の共振倍率が1倍以上となるよ
うに設定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加速度、角速度、
圧力等の物理量を検出する容量式物理量検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、物理量を検出する容量式物理量検
出装置において、その自己診断を行うものとしては、例
えば特開平8−110355号公報に記載の容量式加速
度センサが提案されている。このものは、物理量として
の加速度の印加に応じて弾性的に変位するバネ部(梁
部)に一体成形された可動電極と、この可動電極に対向
配置された2つの固定電極とを備え、これら可動電極と
固定電極との間に形成された2つの容量差をC−V変換
して出力を計測するようにしたものである。
【0003】さらに、この加速度センサにおいては、セ
ンサの自己診断を行うために、上記の可動及び固定電極
の他に、別体の自己診断用の電極(セルフ電極)を設
け、このセルフ電極にある電圧を印加することにより、
静電気力を発生させ、上記バネ部を強制的に変位させる
ことで自己診断を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
容量式物理量検出装置においては、上記のように、擬似
的に物理量が発生したような状態とすべく、別体の自己
診断用の電極を設けているために、装置の体格が大きく
なるという問題がある。
【0005】そこで、本発明は上記問題に鑑み、別体の
自己診断用の電極を設けることなく、効率的に自己診断
を行うことのできる容量式物理量検出装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1及び請求項2記載の発明では、バネ部(2
2)に一体に形成された可動電極(24)と固定電極
(32、42)との間に周期的に変化する信号を印加し
て、該可動電極と該固定電極とからなる容量の変化に応
じた電圧を出力することにより物理量を検出するように
したものであって、物理量を検出するための検出信号と
自己診断を行うための自己診断信号とを切り替えて印加
し、該自己診断信号の印加によって該バネ部を変位させ
該可動電極に疑似的な物理量を発生させるようになって
おり、さらに、自己診断信号の周波数と該バネ部の変位
方向の共振周波数との比を、該自己診断信号を印加した
ときに該バネ部の共振倍率が1倍以上となるように設定
したことを特徴としている。
【0007】まず、本発明によれば、自己診断時には、
自己診断信号が周期的に可動電極と固定電極との間に印
加されるため、可動電極と固定電極の間に静電気力を発
生させ、それによりバネ部及びこれと一体である可動電
極を変位させ可動電極に疑似的に物理量が発生した状態
にすることができる。この場合、可動電極の変位を、C
−V変換回路の出力電圧に基づいて検出することによっ
て自己診断を行うことができる。
【0008】ここで、自己診断信号の周波数がバネ部の
変位方向の共振周波数と大きく異なる場合には、自己診
断信号の周波数に対し、バネ部の動きが追従しにくい。
つまり、バネ部が振動せず、あたかもDC(直流電圧)
が印加された状態となる。それに対し、自己診断信号の
周波数が上記共振周波数に近いと、バネ部が共振し、バ
ネ部をDC的な変位の場合よりも大きな振幅にて変位さ
せることができる。このように、バネ部が振動するよう
に自己診断信号を印加すれば、可動電極に発生する擬似
的な物理量を大きくでき、効率的な自己診断が可能とな
る。
【0009】そして、本発明においては、自己診断信号
の周波数と該バネ部の変位方向の共振周波数との比を、
該バネ部の共振倍率(DCが印加されたときのバネ部及
び可動電極の変位を1と規格化したもの)が1倍以上
(好ましくは1.1倍)となるように設定している。そ
のため、自己診断信号の印加時にバネ部を振動させるこ
とができ、効率的な自己診断が可能となる。よって、本
発明によれば、別体の自己診断用の電極を設けることな
く、効率的に自己診断を行うことのできる容量式物理量
検出装置を提供することができる。
【0010】また、請求項3及び請求項4記載の発明
は、自己診断信号の周波数とバネ部の変位方向の共振周
波数との関係において、自己診断信号の周波数がバネ部
の変位方向の共振周波数の1.41倍以下(好ましくは
0.2〜1.4倍)となるようにしたものである。この
ような関係にすれば、自己診断信号の印加時にバネ部を
共振倍率1倍以上で振動させることができ、効率的な自
己診断が可能となる。そのため、別体の自己診断用の電
極を設けることなく、効率的に自己診断を行うことので
きる容量式物理量検出装置を提供することができる。
【0011】また、請求項5記載の発明は、自己診断信
号の周波数とバネ部の変位方向の共振周波数との関係に
おいて、自己診断信号の周波数とバネ部の変位方向の共
振周波数との比が該自己診断信号を印加したときに該バ
ネ部が振動するように設定したものである。それによ
り、自己診断信号の印加時にバネ部を共振倍率1倍以上
で振動させることができるため、別体の自己診断用の電
極を設けることなく、効率的に自己診断を行うことので
きる容量式物理量検出装置を提供することができる。
【0012】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本実施形態は、容量式物理量検出装
置として、差動容量式の半導体加速度センサについて本
発明を適用したものである。図1に半導体加速度センサ
100の平面構成を示し、図2に図1中のA−A線に沿
った模式的な断面構造を示す。この半導体加速度センサ
100は、例えば、エアバッグ、ABS、VSC等の作
動制御を行うための自動車用加速度センサやジャイロセ
ンサ等に適用できる。
【0014】半導体加速度センサ(以下、単にセンサと
いう)100は、半導体基板に周知のマイクロマシン加
工を施すことにより形成される。センサ100を構成す
る半導体基板は、図2に示す様に、第1の半導体層とし
ての第1シリコン基板11と第2の半導体層としての第
2シリコン基板12との間に、絶縁層としての酸化膜1
3を有する矩形状のSOI基板10である。
【0015】第2シリコン基板12には、溝を形成する
ことにより、可動部20及び固定部30、40よりなる
櫛歯形状を有する梁構造体が形成されている。また、酸
化膜13のうち上記梁構造体20〜40の形成領域に対
応した部位は、犠牲層エッチング等により矩形状に除去
されて開口部13aを形成している。
【0016】開口部13a上を横断するように配置され
た可動部20は、矩形状の錘部21の両端を、梁部(本
発明でいうバネ部)22を介してアンカー部23a及び
23bに一体に連結した構成となっており、これらアン
カー部23a及び23bは、酸化膜13における開口部
13aの開口縁部に固定され、支持基板としての第1シ
リコン基板11上に支持されている。これにより、錘部
21及び梁部22は、開口部13aに臨んだ状態となっ
ている。
【0017】また、バネ部としての梁部22は、2本の
梁がその両端で連結された矩形枠状をなしており、梁の
長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有する。
具体的には、梁部22は、図1中の矢印X方向の成分を
含む加速度を受けたときに錘部21を矢印X方向へ変位
させるとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元
させるようになっている。よって、可動部20は、加速
度の印加に応じて、開口部13a上にて梁部22の変位
方向(矢印X方向)へ変位可能となっている。
【0018】また、可動部20は、梁部22の変位方向
(矢印X方向)と直交した方向にて、錘部21の両側面
から互いに反対方向へ一体的に突出形成された複数個の
可動電極24を備えている。図1では、可動電極24
は、錘部21の左側及び右側に各々3個ずつ突出して形
成され、各可動電極24は断面矩形の梁状に形成され
て、開口部13aに臨んだ状態となっている。このよう
に、各可動電極24は、梁部22及び錘部21と一体的
に形成され、梁部22及び錘部21とともに梁部21の
変位方向へ変位可能となっている。
【0019】固定部30、40は、酸化膜13における
開口部13aの開口縁部における対向辺部のうち、アン
カー部23a、23bが支持されていないもう1組の対
向辺部に支持されている。ここで、固定部30、40
は、錘部21を挟んで2個設けられており、図1中の左
側に位置する第1の固定部30と、図1中の右側に位置
する第2の固定部40とより成り、両固定部30、40
は互いに電気的に独立している。
【0020】各固定部30、40は、酸化膜13におけ
る開口部13aの開口縁部に固定されて第1シリコン基
板11に支持された配線部31及び41と、可動電極2
4の側面と所定の検出間隔を存して平行した状態で対向
配置された複数個(図示例では3個ずつ)の固定電極3
2及び42とを有した構成となっている。なお、第1の
固定部30側の固定電極32を第1の固定電極、第2の
固定部40側の固定電極42を第2の固定電極とする。
各固定電極32及び42は断面矩形の梁状に形成され
て、各配線部31、41に片持ち状に支持された状態と
なっており、開口部13aに臨んだ状態となっている。
【0021】また、各固定部30、40の各配線部3
1、41上の所定位置には、それぞれワイヤボンディン
グ用の固定電極パッド31a、41aが形成されてい
る。また、一方のアンカー部23bと一体に連結された
状態で、可動電極用配線部25が形成されており、この
配線部25上の所定位置には、ワイヤボンディング用の
可動電極パッド25aが形成されている。上記の各電極
パッド25a、31a、41aは、例えばアルミニウム
により形成されている。
【0022】更に、錘部21、アンカー部23a及び2
3b、可動電極24、及び各固定電極32、42には、
開口部13a側から反対側に貫通する矩形状の貫通孔5
0が複数形成されており、これら貫通孔50により、矩
形枠状部を複数組み合わせた所謂ラーメン構造形状が形
成されている。これにより、可動部20及び各固定電極
32、42の軽量化、捩じり強度の向上がなされてい
る。
【0023】また、本センサ100は、第1シリコン基
板11の裏面(酸化膜13とは反対側の面)側において
接着剤60を介してパッケージ70に接着固定されてい
る。このパッケージ70には、後述する回路手段200
が収納されている。そして、この回路手段200と上記
の各電極パッド25a、31a、41aとは、金もしく
はアルミニウムのワイヤボンディング等により形成され
たワイヤW1、W2、W3により電気的に接続されてい
る。
【0024】このような構成においては、図1中にコン
デンサ記号で示す様に、第1の固定電極32と可動電極
24との検出空隙に第1の容量CS1、第2の固定電極
42と可動電極24との検出空隙に第2の容量CS2が
形成されている。そして、加速度を受けると、梁部22
のバネ機能により、アンカー部を除く可動部20全体が
一体的に矢印X方向へ変位し、可動電極24の変位に応
じて上記各容量CS1、CS2が変化する。そして、上
記検出回路200は、可動電極24と固定電極32、4
2による差動容量(CS1−CS2)の変化に基づいて
加速度を検出する。
【0025】なお、本センサ100における回路手段2
00及び検出方法は、本出願人が先に出願した特願平1
1−108454号に記載した検出回路を基本としてお
り、その詳細説明は同号明細書に譲ることとし、以下、
主として本実施形態における特徴部分を述べることとす
る。図3に、本センサ100に設けられた回路手段20
0の構成を示す。
【0026】回路手段200は、C−V変換回路(スイ
ッチドキャパシタ回路)210及びスイッチ回路220
を有する。C−V変換回路210は、可動電極24と固
定電極32、42とからなる容量CS1、CS2の変化
を電圧に変換して出力するもので、演算増幅器211、
コンデンサ212、及びスイッチ213から構成されて
いる。
【0027】演算増幅器211の反転入力端子は、可動
電極パッド25aを介して可動電極24に接続されてお
り、反転入力端子と出力端子との間には、コンデンサ2
12およびスイッチ213が並列に接続されている。ま
た、演算増幅器211の非反転入力端子には、スイッチ
回路220を介してV/2の電圧とV1の電圧のいずれ
かが入力される。
【0028】スイッチ回路220は、C−V変換回路2
10における演算増幅器211の非反転入力端子に、図
示しないそれぞれの電圧源からのV/2の電圧とV1
(V/2とは異なる)の電圧のいずれかを入力するもの
で、スイッチ221とスイッチ222から構成されてい
る。スイッチ221とスイッチ222は、一方が閉じて
いるときに他方が開くようになっている。
【0029】また、回路手段200は図示しない制御回
路を有しており、この制御回路は、固定電極パッド31
aから、一定振幅Vで周期的に変化する搬送波P1を第
1の固定電極32へ入力し、固定電極パッド41aか
ら、搬送波P1と位相が180°ずれ且つ同一振幅Vで
ある搬送波P2を第2の固定電極42へ入力する。ま
た、この制御回路は、上記の各スイッチ213、22
1、222の開閉を所定のタイミングにて制御できるよ
うになっている。本実施形態では、この制御回路と上記
スイッチ回路220とにより本発明でいう信号印加手段
が構成される。
【0030】上記構成においてその作動を説明する。ま
ず、加速度を検出する検出信号を印加する状態(通常動
作時)について図4に示す信号波形図を参照して説明す
る。信号印加手段としての上記制御回路から出力される
搬送波P1(例えば、周波数100kHz、振幅0〜5
V)は、図4に示すように、期間φ1を1周期(例えば
10μs)としてハイレベルとローレベルが変化する一
定振幅の矩形波信号となっており、搬送波P2は、搬送
波P1に対して電圧レベルが反転した矩形波信号となっ
ている。
【0031】また、通常動作時では、上記の各搬送波P
1及びP2が各固定電極32、42へ印加されていると
き、スイッチ回路220においてスイッチ221は閉、
スイッチ222は開になっている。それによって、演算
増幅器211の非反転入力端子にV/2の電圧が印加さ
れ、可動電極24にはV/2(例えば2.5V)の一定
電圧(可動電極信号)が印加されている。
【0032】この状態において加速度が印加されていな
い場合には、第1の固定電極32と可動電極24との電
位差、及び、第2の固定電極42と可動電極24との電
位差は、共にV/2となり、第1の固定電極32と可動
電極24との間の静電気力、及び、第2の固定電極42
と可動電極24との間の静電気力は、略等しく釣り合っ
ている。
【0033】また、通常動作時では、C−V変換回路2
20において、スイッチ213は図4に示すタイミング
で開閉される。このスイッチ213が閉のとき(期間φ
2)、コンデンサ212がリセットされる。一方、スイ
ッチ213が開のときに、加速度検出が行われる。つま
り、期間φ1のうち期間φ2以外の期間が加速度を検出
する期間である。この検出期間において、C−V変換回
路220からの出力電圧V0は、次の数式1で示され
る。
【0034】
【数1】V0=(CS1−CS2)・V’/Cf ここで、V’は両パッド31a及び41a間、即ち、両
固定電極32及び42の間の電圧であり、Cfはコンデ
ンサ212の容量である。
【0035】加速度が印加されると、第1の容量CS1
と第2の容量CS2とのバランスが変化する。すると、
上記数式1に基づき容量差(CS1−CS2)に応じた
電圧が、加速度が印加されていないときの出力V0にバ
イアスとして加わった形で出力V0(例えば0〜5V)
として出力される。この出力V0は、この後、増幅回路
やローパスフィルタ等を備えた信号処理回路(図示せ
ず)にて信号処理され、加速度検出信号として検出され
る。
【0036】次に、自己診断時の作動について、図5に
示す信号波形図を参照して説明する。信号印加手段とし
ての上記制御回路により、図5に示す様に、一定振幅V
(図示例では振幅0〜5V)の矩形波信号である搬送波
P1及びP2が入力される。ここで、期間φ3(例えば
100μs)において、搬送波P1と搬送波P2とは、
互いに電圧レベルが反転した一定電圧信号(例えば搬送
波P1が0V、搬送波P2が5V)となっている。
【0037】また、この期間φ3では、上記の各搬送波
P1及びP2が各固定電極32、42へ印加されている
とき、スイッチ回路220においてスイッチ221は
開、スイッチ222は閉になっている。そのため、演算
増幅器211の非反転入力端子へ、V/2とは異なるV
1(例えば3V)の電圧が印加され、可動電極24に
は、この電圧V1が可動電極信号として印加されてい
る。
【0038】可動電極24に電圧V1を加えた場合、上
記通常動作時における静電気力の釣り合いが崩れ、可動
電極24は、両固定電極32、42のうち可動電極24
との間の電位差が大きい方の固定電極へ引き寄せられ
る。図5に示す例では、第1の固定電極32の方へ引き
寄せられるように、梁部22がたわみ、それと一体的に
可動電極24が擬似的に変位する。このように、期間φ
3は、可動電極24に擬似的な加速度を発生させる期間
である。なお、期間φ3においては、C−V変換回路2
20のスイッチ213は閉であるため、コンデンサ21
2がリセット状態にある。
【0039】次に、期間φ4(例えば10μs)は、上
記図4に示した期間φ1と同様の信号波形を、可動電極
24と固定電極32、42との間に印加することによ
り、直前の期間φ3にて発生した擬似的な加速度(物理
量)を検出する期間である。つまり、C−V変換回路2
20のスイッチ213を開とし、コンデンサ212を加
速度検出可能な状態と同じにし、上記通常動作時と同様
の搬送波P1及びP2を印加する。また、スイッチ回路
220においてスイッチ221を閉、スイッチ222を
開として可動電極24にV/2(例えば2.5V)の一
定電圧を駆動電極信号として印加する。
【0040】すると、この期間φ4にて、例えば第1の
固定電極32の方へ引き寄せられていた可動電極24が
元の位置に戻ろうとするため、この容量変化に応じてC
−V変換回路220のコンデンサ212に電荷が発生
し、期間φ3にて発生した擬似的な加速度を検出するこ
とができる。このように、期間(φ3+φ4)を1周期
とした自己診断信号(上記搬送波及び可動電極信号)を
可動電極24と固定電極32、42との間に印加するこ
とにより、自己診断が可能となっている。
【0041】ここで、本実施形態では、効率的な自己診
断を可能とするために、自己診断信号の周波数(以下、
自己診断周波数という)と梁部22の変位方向の共振周
波数(以下、センサデバイスの共振周波数という)との
比を、自己診断信号を印加したときに梁部22の共振倍
率が1倍以上、好ましくは1.1倍以上となるように設
定している。このように自己診断周波数を規定した根拠
について、次に述べる。
【0042】図6は、本センサ100の振動系を容量式
物理量検出装置における一般的なモデルとして示したも
のである。このモデルにおいて、変位する可動部(変位
可動部)は、可動部20のうちアンカー部23a、23
bを除く部分、即ち錘部21、梁部22及び可動電極2
4であり、この変位可動部の質量(可動部質量)をmと
し、その変位をxとすると、振動方程式は次の数式2に
示される。
【0043】
【数2】m・(d2x/dt2)+C・(dx/dt)+
K・x=Fa+Fe ここで、mは上記可動部質量、Cは変位可動部の減衰係
数、Kは梁部22の検出軸方向(変位方向)のバネ定
数、Faは外部入力G、Feは可動電極24と固定電極
32、42との間の静電引力である。通常動作時では、
Faが外部入力加速度となるが、自己診断においてはF
aは0である。このとき、変位可動部の変位xは、上記
振動方程式に従う。
【0044】図7は、変位可動部の変位xの時間tに対
する変化を示す説明図であり、(a)は自己診断周波数
とセンサデバイスの共振周波数との周波数差が大きい場
合、(b)は当該周波数差が小さい場合を示す。センサ
デバイスの共振周波数と自己診断周波数とが大きく異な
る場合、自己診断周波数に対し、梁部22の動きが追従
しにくい。つまり、図7(a)に示す様に、梁部22が
振動せず、あたかもDC(直流電圧)が印加されたDC
的な変位状態となる。例えば、本センサ100では、セ
ンサデバイスの共振周波数は7kHz程度であり、自己
診断周波数を約2倍(12kHz〜13kHz程度)と
した場合が、この状態に相当する。
【0045】それに対し、センサデバイスの共振周波数
と自己診断周波数とが近いと、図7(b)に示す様に、
梁部22が自己診断周波数にて振動し、変動量M即ち変
位可動部の変位をDC的な変位に比べて大きくできる。
つまり、自己診断信号の印加によって梁部22が振動す
るように自己診断周波数を設定すれば、自己診断信号の
印加時に、共振倍率1倍以上にて、梁部22を振動させ
ることができ、上記の容量差(CS1−CS2)即ちセ
ンサ出力を大きくできる。なお、共振倍率は、DCが印
加されたときの梁部22の変位(つまり、変位可動部の
変位)を1と規格化したとき、これに対する変動量Mの
倍率である。
【0046】そして、自己診断時に梁部22を共振倍率
1倍以上で振動させるための自己診断周波数は、上記変
動量Mに関する次の数式3を用いて計算で求めることが
できる。なお、以下、自己診断周波数をfs、センサデ
バイスの共振周波数をfoとする。
【0047】
【数3】M=1/{(1−λ22+(2τλ)21/2 ここで、τはC/{2・(mK)1/2}であり、λはf
s/foである。この数式3から、センサデバイスの共
振周波数foと自己診断周波数fsとの比を変えて上記
変動量Mを求め、梁部22の共振倍率を求めたものが図
8である。
【0048】図8から、梁部22(つまり変位可動部)
を共振倍率1倍以上で振動させるためのfo/fsの範
囲が存在することが判る。共振倍率1倍以上とするに
は、自己診断周波数fsがセンサデバイスの共振周波数
foの1.41倍以下であることが必要である。また、
より効率的な自己診断を行うためには共振倍率が1.1
倍以上であることが好ましく、そのためには、自己診断
周波数fsがセンサデバイスの共振周波数foの0.2
倍〜1.4倍であることが必要である。以上が自己周波
数を規定した根拠である。
【0049】以上のように、本実施形態によれば、自己
診断時には、自己診断信号が周期的に可動電極24と固
定電極32、42との間に印加されるため、可動電極2
4と固定電極32、42の間に静電気力を発生させて可
動電極24に疑似的に加速度(物理量)が発生した状態
にすることができる。そして、可動電極24の変位を、
C−V変換回路210の出力電圧V0に基づいて検出す
ることによって自己診断を行うことができる。
【0050】更に、本実施形態によれば、自己診断周波
数とセンサデバイスの共振周波数との比を、梁部22の
共振倍率が1倍以上(好ましくは1.1倍)となるよう
に設定している。そのため、自己診断信号の印加時に梁
部22を自己診断周波数にて振動させ、可動電極24に
発生する擬似的な物理量を大きくでき、効率的な自己診
断が可能となる。
【0051】よって、本実施形態によれば、別体の自己
診断用の電極を設けることなく、装置の体格(チップサ
イズ)の小型化が可能であり、且つ、効率的に自己診断
を行うことのできる容量式物理量検出装置100を提供
することができる。そして、自己診断を行うことによ
り、例えば、可動電極24と固定電極32、42間にゴ
ミが付着して容量が変化しない場合には、出力電圧V0
が変化しないため故障検出ができる。また、経時変化等
で感度が変化した場合も、出力電圧の変化量により感度
変化を検出することができる。
【0052】(他の実施形態)なお、上記実施形態にお
いては、通常動作時と自己診断時とで、可動電極24に
印加する電圧を変えて可動電極24を擬似的に変位させ
ているが、固定電極32、42に印加する搬送波P1、
P2において電圧を変えることにより、可動電極24を
擬似的に変位させ、自己診断を行うようにしても良い。
【0053】また、本発明のバネ部は上記のような梁形
状をなすものでなくとも良く、梁部22と同様のバネ機
能を有するものであれば、どのような形状でも良い。ま
た、本発明は上記半導体加速度センサ100に適用する
ものに限らず、圧力センサ、ヨーレートセンサなどの静
電容量式の物理量検出装置にも同様に適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体加速度センサの
概略平面図である。
【図2】図1中のA−A線に沿った模式的断面図であ
る。
【図3】図1に示すセンサにおける回路手段の具体的構
成図である。
【図4】図3に示す回路手段の通常動作時の作動説明に
供する信号波形図である。
【図5】図3に示す回路手段の自己診断時の作動説明に
供する信号波形図である。
【図6】図1に示すセンサにおける振動系のモデルを示
す説明図である。
【図7】可動部の変位の時間変化を示す説明図である。
【図8】センサデバイスの共振周波数foと自己診断周
波数fsとの比と、梁部の共振倍率との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
22…梁部、24…可動電極、32…第1の固定電極、
42…第2の固定電極、210…C−V変換回路、22
0…スイッチ回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物理量の印加に応じて所定方向へ変位す
    るバネ機能を有するバネ部(22)と、 このバネ部に一体に形成され前記バネ部とともに前記バ
    ネ部の変位方向へ変位可能な可動電極(24)と、 前記可動電極に対向して配置された固定電極(32、4
    2)と、 周期的に変化する信号であって前記物理量を検出するた
    めの検出信号と周期的に変化する信号であって自己診断
    を行うための自己診断信号とを切り替えて、前記可動電
    極と前記固定電極との間に印加する信号印加手段(22
    0)と、 前記可動電極と前記固定電極とからなる容量の変化に応
    じた電圧を出力するC−V変換回路(210)とを備
    え、 前記検出信号の印加中に発生する前記容量の変化に応じ
    て前記物理量を検出し、 前記自己診断信号の印加によって前記バネ部を変位させ
    ることにより前記可動電極に疑似的な物理量を発生させ
    るようになっており、 前記自己診断信号の周波数と前記バネ部の変位方向の共
    振周波数との比は、前記自己診断信号を印加したときに
    前記バネ部の共振倍率が1倍以上となるように設定され
    ていることを特徴とする容量式物理量検出装置。
  2. 【請求項2】 前記自己診断信号の周波数と前記バネ部
    (22)の変位方向の共振周波数との比は、前記自己診
    断信号を印加したときに前記バネ部の共振倍率が1.1
    倍以上となるように設定されていることを特徴とする請
    求項1に記載の容量式物理量検出装置。
  3. 【請求項3】 物理量の印加に応じて所定方向へ変位す
    るバネ機能を有するバネ部(22)と、 このバネ部に一体に形成され前記バネ部とともに前記バ
    ネ部の変位方向へ変位可能な可動電極(24)と、 前記可動電極に対向して配置された固定電極(32、4
    2)と、 周期的に変化する信号であって前記物理量を検出するた
    めの検出信号と周期的に変化する信号であって自己診断
    を行うための自己診断信号とを切り替えて、前記可動電
    極と前記固定電極との間に印加する信号印加手段(22
    0)と、 前記可動電極と前記固定電極とからなる容量の変化に応
    じた電圧を出力するC−V変換回路(210)とを備
    え、 前記検出信号の印加中に発生する前記容量の変化に応じ
    て前記物理量を検出し、 前記自己診断信号の印加によって前記バネ部を変位させ
    ることにより前記可動電極に疑似的な物理量を発生させ
    るようになっており、 前記自己診断信号の周波数が、前記バネ部の変位方向の
    共振周波数の1.41倍以下であることを特徴とする容
    量式物理量検出装置。
  4. 【請求項4】 前記自己診断信号の周波数が、前記バネ
    部(22)の変位方向の共振周波数の0.2〜1.4倍
    であることを特徴とする請求項3に記載の容量式物理量
    検出装置。
  5. 【請求項5】 物理量の印加に応じて所定方向へ変位す
    るバネ機能を有するバネ部(22)と、 このバネ部に一体に形成され前記バネ部とともに前記バ
    ネ部の変位方向へ変位可能な可動電極(24)と、 前記可動電極に対向して配置された固定電極(32、4
    2)と、 周期的に変化する信号であって前記物理量を検出するた
    めの検出信号と周期的に変化する信号であって自己診断
    を行うための自己診断信号とを切り替えて、前記可動電
    極と前記固定電極との間に印加する信号印加手段(22
    0)と、 前記可動電極と前記固定電極とからなる容量の変化に応
    じた電圧を出力するC−V変換回路(210)とを備
    え、 前記検出信号の印加中に発生する前記容量の変化に応じ
    て前記物理量を検出し、 前記自己診断信号の印加によって前記バネ部を変位させ
    ることにより前記可動電極に疑似的な物理量を発生させ
    るようになっており、 前記自己診断信号の周波数と前記バネ部の変位方向の共
    振周波数との比は、前記自己診断信号を印加したときに
    前記バネ部が振動するように設定されていることを特徴
    とする容量式物理量検出装置。
JP27258599A 1999-09-27 1999-09-27 容量式物理量検出装置 Pending JP2001091535A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27258599A JP2001091535A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 容量式物理量検出装置
DE10046958A DE10046958B4 (de) 1999-09-27 2000-09-21 Kapazitive Vorrichtung zum Erfassen einer physikalischen Grösse
US09/667,800 US6450029B1 (en) 1999-09-27 2000-09-22 Capacitive physical quantity detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27258599A JP2001091535A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 容量式物理量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091535A true JP2001091535A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17515979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27258599A Pending JP2001091535A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 容量式物理量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091535A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028824A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp 容量式湿度センサ
JP2008107108A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Denso Corp 容量式力学量検出装置
KR100928909B1 (ko) * 2005-11-30 2009-11-30 가부시키가이샤 덴소 용량성 물리량 센서 및 용량성 물리량 센서의 진단 방법
JP2010232431A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Denso Corp 容量式物理量検出装置
WO2012020739A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
JP2012242201A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP2014240821A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー センサ装置
JP6149969B1 (ja) * 2016-01-27 2017-06-21 富士電機株式会社 加速度センサ装置、モニタリングシステム、及び診断方法
CN114236370A (zh) * 2021-11-11 2022-03-25 国网湖北省电力有限公司直流运检公司 一种柔性直流输电换流阀子模块电容器容值检测装置
US11371904B2 (en) 2019-02-22 2022-06-28 Seiko Epson Corporation Sensor module and sensor system with improved abnormality detection and abnormality determination method for an inertial sensor
US11679976B2 (en) 2019-01-31 2023-06-20 Seiko Epson Corporation Structure forming method and device
RU2814647C1 (ru) * 2023-10-18 2024-03-04 Федеральное Государственное Казенное Военное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Тихоокеанское Высшее Военно-Морское Училище Имени С.О. Макарова" Министерства Обороны Российской Федерации (Г. Владивосток) Установка для градуировки гидроакустических приемников в камере малого объема с применением параметрического резонанса

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028824A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp 容量式湿度センサ
JP4501320B2 (ja) * 2001-07-16 2010-07-14 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
KR100928909B1 (ko) * 2005-11-30 2009-11-30 가부시키가이샤 덴소 용량성 물리량 센서 및 용량성 물리량 센서의 진단 방법
JP2008107108A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Denso Corp 容量式力学量検出装置
JP2010232431A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Denso Corp 容量式物理量検出装置
US9229025B2 (en) 2010-08-11 2016-01-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Inertial sensor
WO2012020739A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
JP2012242201A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP2014240821A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー センサ装置
JP6149969B1 (ja) * 2016-01-27 2017-06-21 富士電機株式会社 加速度センサ装置、モニタリングシステム、及び診断方法
JP2017134047A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 富士電機株式会社 加速度センサ装置、モニタリングシステム、及び診断方法
US11679976B2 (en) 2019-01-31 2023-06-20 Seiko Epson Corporation Structure forming method and device
US11371904B2 (en) 2019-02-22 2022-06-28 Seiko Epson Corporation Sensor module and sensor system with improved abnormality detection and abnormality determination method for an inertial sensor
CN114236370A (zh) * 2021-11-11 2022-03-25 国网湖北省电力有限公司直流运检公司 一种柔性直流输电换流阀子模块电容器容值检测装置
CN114236370B (zh) * 2021-11-11 2023-08-29 国网湖北省电力有限公司直流运检公司 一种柔性直流输电换流阀子模块电容器容值检测装置
RU2814647C1 (ru) * 2023-10-18 2024-03-04 Федеральное Государственное Казенное Военное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Тихоокеанское Высшее Военно-Морское Училище Имени С.О. Макарова" Министерства Обороны Российской Федерации (Г. Владивосток) Установка для градуировки гидроакустических приемников в камере малого объема с применением параметрического резонанса

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450029B1 (en) Capacitive physical quantity detection device
Geiger et al. A new silicon rate gyroscope
US6508126B2 (en) Dynamic quantity sensor having movable and fixed electrodes with high rigidity
US7546768B2 (en) Mounting structure of angular rate sensor
US6089088A (en) Vibrating microgyrometer
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
JP2001330623A (ja) 半導体力学量センサ
GB2338785A (en) Angular rate sensor
WO2008032415A1 (fr) Détecteur de vitesse angulaire
US6502462B2 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor having displacement portion and formed by wire bonding
JP2005083799A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2001091535A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2002296038A (ja) 角速度センサ
JP4556515B2 (ja) 角速度センサ
JP4126826B2 (ja) 角速度センサ
US6769304B2 (en) Reduced start time for MEMS gyroscope
JP2003248016A (ja) 容量式加速度センサ
JP2012242201A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2005519296A (ja) Memsジャイロスコープを開始するための雑音源
JP2002040044A (ja) 力学量センサ
JP4329275B2 (ja) 力学量センサ
JP5369819B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2005283584A (ja) 駆動/検出手段、駆動ユニットおよび評価ユニットを有するセンサ
JP2001099861A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2002162229A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106