JP2002276807A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置

Info

Publication number
JP2002276807A
JP2002276807A JP2001074339A JP2001074339A JP2002276807A JP 2002276807 A JP2002276807 A JP 2002276807A JP 2001074339 A JP2001074339 A JP 2001074339A JP 2001074339 A JP2001074339 A JP 2001074339A JP 2002276807 A JP2002276807 A JP 2002276807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
control
travel
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649139B2 (ja
Inventor
Hidekazu Oka
秀和 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001074339A priority Critical patent/JP3649139B2/ja
Priority to US10/084,046 priority patent/US6688102B2/en
Priority to DE60204372T priority patent/DE60204372T2/de
Priority to EP02005111A priority patent/EP1241076B1/en
Priority to AT02005111T priority patent/ATE296742T1/de
Priority to KR10-2002-0013689A priority patent/KR100479142B1/ko
Publication of JP2002276807A publication Critical patent/JP2002276807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649139B2 publication Critical patent/JP3649139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/452Selectively controlling multiple pumps or motors, e.g. switching between series or parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片走行及び両走行をそれぞれに適応した特性
で行わせる。 【解決手段】 左右の走行モータ21,22の油圧源と
してのポンプ23,24とタンクTとの間に、モータ制
御用のコントロールバルブ27,28を通るバイパスラ
イン31,32、このバイパスライン31,32にカッ
ト弁33,34をそれぞれ設け、片走行時には走行側の
カット弁33または34の開度を絞ってポンプ圧を高め
ることにより起動を早めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧ショベルのよう
なクローラ式の走行体を備えた建設機械に適用される走
行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】油圧ショベルを例にとって従来の技術と
その問題点を説明する。
【0003】油圧ショベルは、図6に示すように、クロ
ーラ式の下部走行体A上に上部旋回体Bが縦軸まわりに
旋回自在に搭載され、この上部旋回体Bの前部に掘削ア
タッチメントCが装着されて構成される。
【0004】下部走行体Aは、カーボディ1の左右両側
に、別々の油圧モータによって駆動される左右の走行体
2,3が取付けられて成り、直進時にはこの左右の走行
体2,3が同時に駆動されて両走行状態、方向転換時に
は両走行体2,3の一方のみが駆動されて片走行状態と
される。
【0005】同図中、4は上部旋回体Bに設けられたキ
ャビン、5は掘削アタッチメントCを構成するブーム、
6は同アーム、7は同バケット、8はブーム起伏用のブ
ームシリンダ、9はアーム作動用のアームシリンダ、1
0はバケット作動用のバケットシリンダである。
【0006】この油圧ショベルにおける走行体2,3の
作動を制御する従来の走行制御装置(油圧回路)の構成
を図7に示している。
【0007】同図において、11は左走行体用の油圧モ
ータ、12は右走行体用の油圧モータ(以下、左走行モ
ータ、右走行モータという)で、この両走行モータ1
1,12は別々の油圧ポンプ(以下、左走行ポンプ、右
走行ポンプという)13,14によって駆動される。
【0008】この両モータ11,12と両ポンプ13,
14及びタンクTとを結ぶモータ回路15,16には、
油圧パイロット式のコントロールバルブ17,18が設
けられ、このコントロールバルブ17,18が、レバー
(またはペダル)19a,20aによって操作されるリ
モコン弁19,20からのリモコン圧により切換制御さ
れ、これにより両走行モータ11,12の回転方向(前
進、後進)と回転速度(走行速度)が制御される。
【0009】すなわち、リモコン弁19,20が操作さ
れると、コントロールバルブ17,18がその操作量に
応じたストロークで作動してその開度が決まり、このバ
ルブ開度に応じた流量が走行モータ11,12に供給さ
れてポンプ圧が立ち、このポンプ圧により走行モータ1
1,12が駆動される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ここで、従来の走行制
御装置においては、リモコン弁19,20の操作量(以
下、単に操作量という)とその反応としてのポンプ圧の
関係は、 (イ)両走行モータ11,12が同時に回転する両走行
時 (ロ)両走行モータ11,12の一方のみが回転する片
走行時 で区別されず、全く同じ特性となる。
【0011】ところが、片走行時には、一方の走行モー
タにかかる負荷が両走行時よりも大きくなるため、相対
的に起動に要する操作量が大きくなる。つまり、両走行
時には浅い操作で走行起動するのに対し、片走行時には
深く操作しなければ走行起動しない。
【0012】従って、片走行時に、起動後に残される操
作量(起動後操作量)が少なくなるため、この起動後操
作量の範囲での微操作性が悪くなるという問題があっ
た。
【0013】一方、小さい操作量で片走行の起動が可能
となるように設定すると、今度は両走行時に起動が早く
なり過ぎる(小操作量域での感度が高くなり過ぎる)た
め、走行が飛び出し気味になる等、小操作量域での微操
作性が悪くなるという弊害が生じる。
【0014】そこで本発明は、片走行及び両走行をそれ
ぞれに適応した特性で行わせることができる走行制御装
置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、クロ
ーラ式の左右の走行体と、別々の油圧ポンプを油圧源と
して上記両走行体を別々に駆動する左用、右用の両油圧
モータと、この両油圧モータに対する作動指令を出力す
る操作手段と、この操作手段の操作量に応じて両油圧モ
ータに供給されるポンプ圧を制御するポンプ圧制御手段
とを具備し、このポンプ圧制御手段は、一方の油圧モー
タのみが作動する片走行時と、両油圧モータが同時に作
動する両走行時とで異なるポンプ圧特性に基づいてポン
プ圧を制御するように構成されたものである。
【0016】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、ポンプ圧制御手段は、片走行時には、操作量に対す
るポンプ圧の変化の傾きが両走行時よりも大きくなるポ
ンプ圧特性に基づいてポンプ圧を制御するように構成さ
れたものである。
【0017】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、ポンプ圧制御手段は、走行起動に要する操作量が、
片走行時と両走行時とでほぼ同一となるポンプ圧特性に
基づいてポンプ圧を制御するように構成されたものであ
る。
【0018】請求項4の発明は、請求項2または3の構
成において、ポンプ圧制御手段が、(A)上記油圧ポン
プと油圧モータを結ぶモータ回路に接続された圧力制御
弁と、(B)操作手段の操作量に応じて上記圧力制御弁
の設定圧力を調整する設定圧力調整手段とによって構成
されたものである。
【0019】請求項5の発明は、請求項4の構成におい
て、両油圧モータの作動を制御するコントロールバルブ
を通るバイパスラインに、このバイパスラインの流量を
絞るカット弁が設けられ、設定圧力調整手段がこのカッ
ト弁の開度を制御するように構成されたものである。
【0020】請求項6の発明は、請求項5の構成におい
て、コントロールバルブ及びカット弁としてそれぞれ油
圧パイロット式のものが用いられるとともに、上記コン
トロールバルブを操作する操作手段としてリモコン弁が
用いられ、設定圧力調整手段として、上記リモコン弁か
らのリモコン圧を取り出すシャトル弁と、このシャトル
弁と上記カット弁の油圧パイロットポートを結ぶカット
弁パイロットラインと、このカット弁パイロットライン
を開閉する油圧パイロット式の走行切換弁と、操作され
た側のリモコン圧を反対側の走行切換弁に同切換弁を閉
じる方向のパイロット圧として供給する切換弁制御回路
が設けられたものである。
【0021】請求項7の発明は、請求項5の構成におい
て、カット弁として油圧パイロット式または電磁パイロ
ット式のものが用いられ、設定圧力調整手段は、操作手
段の操作量に応じて上記カット弁の開度を制御する電気
制御信号を出力するように構成されたものである。
【0022】請求項8の発明は、請求項7の構成におい
て、設定圧力調整手段は、コントローラと、このコント
ローラからの電気制御信号に応じた二次圧を油圧パイロ
ット式カット弁にパイロット圧として供給する比例弁と
を具備するものである。
【0023】請求項9の発明は、請求項5乃至8のいず
れかの構成において、両油圧ポンプの吐出流量を制御す
るレギュータが設けられるとともに、バイパスライン
に、同ラインの通過流量に応じて上記レギュータの入力
を変化させてポンプ吐出流量を変化させるネガコン弁が
設けられたものである。
【0024】請求項10の発明は、請求項1乃至3のい
ずれかの構成において、ポンプ圧制御手段が、両油圧ポ
ンプの吐出流量を制御するレギュータと、操作手段の操
作量に応じてポンプ吐出流量の指令信号を上記レギュー
タに送るコントローラとを具備するものである。
【0025】上記構成によると、ポンプ圧制御手段によ
り、片走行時と両走行時とでポンプ圧特性を異ならせる
ため、このポンプ圧特性を片走行時と両走行時に適応す
るものに設定することにより、操作性を改善することが
できる。
【0026】具体的には、請求項2とこれを引用する請
求項の構成によると、相対的に、片走行時には操作量に
対するポンプ圧の変化を急に、両走行時には緩やかにす
ることにより、片走行時の起動後操作量を大きくとって
この起動後操作量の範囲での微操作性を良くし、しかも
両走行時における小操作量域での良好な微操作性を確保
することができる。
【0027】また、請求項3の構成によると、走行起動
に要する操作量が片走行時と両走行時とでほぼ同一とな
るため、操作性がさらに良いものとなる。
【0028】この場合、ポンプ圧特性を片走行時と両走
行時で変えるための制御方式として、請求項4〜9では
圧力制御弁の設定圧力を調整する方式、請求項10では
ポンプ流量を制御するポンプ制御方式がとられる。
【0029】また、請求項4〜9のうち、請求項5〜9
の発明では、圧力制御弁としてカット弁を用い、このカ
ット弁の開度を制御することによってポンプ圧を制御す
る方式(カット弁制御方式)がとられ、このうち請求項
6ではカット弁をリモコン弁からのリモコン圧によって
純油圧的に制御する方式(カット弁油圧制御方式)、請
求項7,8ではカット弁を電気制御信号によって制御す
る方式(カット弁電子制御方式)がとられる。
【0030】これらのうち、カット弁油圧制御方式によ
ると、断線等による故障のおそれが低く、信頼性に優れ
る一方、カット弁電子制御方式によると油圧回路構成が
簡単ですむ。
【0031】また、請求項9の構成によると、カット弁
制御方式において、カット弁の通過流量の変化に応じ
て、ネガコン弁からポンプのレギュータに入力される圧
力が変化し、これによりポンプ流量が変化してポンプ圧
の変化が早められるため、とくに起動を早めたい場合に
有効となる。
【0032】一方、請求項10のポンプ制御方式による
と、油圧回路自体はほとんど改造する必要がないため、
既存機にも容易に適用することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】第1及び第2両実施形態ではカッ
ト弁制御方式、第3実施形態ではポンプ制御方式をとっ
ている。
【0034】第1実施形態(図1参照) 第1実施形態ではカット弁制御方式のうち、カット弁を
油圧パイロット式としてリモコン圧で制御する油圧制御
方式をとっている。
【0035】図において、21は左走行モータ、22は
右走行モータで、この両走行モータ21,22と流量可
変の左右両走行ポンプ23,24とを結ぶモータ回路2
5,26に、両モータ21,22の回転方向と回転速度
を制御する油圧パイロット式の左、右走行コントロール
バルブ27,28が設けられ、このコントロールバルブ
27,28が操作手段としてのリモコン弁29,30
(29a,30aはそのレバー)によって操作される。
【0036】両ポンプ23,24とタンクTとの間に
は、両コントロールバルブ27,28を通過するバイパ
スライン31,32が設けられ、このバイパスライン3
1,32におけるコントロールバルブ27,28の下流
側に可変絞り作用を行う油圧パイロット式のカット弁3
3,34が設けられている。
【0037】また、このカット弁33,34のさらに下
流側にネガコン弁35,36が設けられ、このネガコン
弁35,36に発生するネガコン圧Pnがポンプ23,
24のレギュータ37,38に供給される。すなわち、
このネガコン圧Pnによってポンプ23,24の傾転が
変化して吐出流量が変化するようになっている。
【0038】カット弁33,34は、パイロット圧が供
給されない状態では図示の開き位置イにあり、パイロッ
ト圧供給時にそのパイロット圧の大きさに応じたストロ
ークで閉じ位置ロ側に作動して開度が絞られる。
【0039】このカット弁33,34を制御する手段と
して、両リモコン弁29,30の出力側にその操作量に
応じたリモコン圧を取り出すシャトル弁39,40が設
けられるとともに、このシャトル弁39,40の出力ポ
ートとカット弁33,34のパイロットポートとを結ぶ
カット弁パイロットライン41,42に、同ライン4
1,42を開閉する油圧パイロット式の走行切換弁4
3,44が設けられている。
【0040】以下、リモコン弁29,30、カット弁3
3,34、走行切換弁43,44について、左走行モー
タ21、右走行モータ22の呼称に合わせて、それぞれ
の名称に「左」、「右」を冠して説明する。
【0041】この両走行切換弁43,44は、互いの入
力側とパイロットポートとが切換弁制御回路45によっ
て接続され、シャトル弁39,40に取り出されたリモ
コン圧がこの切換弁制御回路45によって反対側の走行
切換弁44,43にパイロット圧として導入される(た
とえば、左走行時には左リモコン弁29からのリモコン
圧が右走行切換弁44にパイロット圧として導入され
る)ように構成されている。
【0042】次に、この装置全体の作用を説明する。
【0043】A.両走行時 両リモコン弁29,30が同時に同量操作される両走行
時には、両シャトル弁39,40によって同じリモコン
圧が取り出され、このリモコン圧によって両走行切換弁
43,44がともに閉じるため、両カット弁33,34
にはパイロット圧が供給されない。
【0044】従って、両カット弁33,34はともに図
示の開き位置イにセットされ、積極的な絞り作用は働か
ないため、両走行モータ21,22に加えられるポンプ
圧(モータ回路25,26に発生する圧力)はカット弁
33,34の絞りによる影響を受けない。
【0045】すなわち、両モータ21,22は、次に述
べる片走行時と比較して、操作量に対してポンプ圧が緩
やかに変化するポンプ圧特性に従って緩やかに起動す
る。
【0046】B.片走行時 右リモコン弁30のみが操作される右走行時を例にとる
と、左リモコン弁29が操作されないことから右走行用
切換弁44が図示のように開いた状態のままとなる。
【0047】従って、右リモコン弁30からのリモコン
圧が右カット弁34にパイロット圧として供給されて同
カット弁34が閉じ位置ロ側に作動しその開度が絞られ
る。
【0048】この状態では、右コントロールバルブ28
での絞りに加えて右カット弁34の絞り作用が働くこと
から、両走行時と比べてポンプ圧が早期に上昇する。
【0049】また、この状態では両走行時と比べてカッ
ト弁通過流量が少なくなり、ネガコン弁35,36に発
生するネガコン圧Pnも低くなるため、ポンプ吐出流量
が増加する。
【0050】この絞り強化とポンプ流量増加の二点の作
用により、操作量の小さい領域から右走行モータ22が
起動することとなる。
【0051】このように、片走行時と両走行時でポンプ
圧特性が異なり、片走行時には両走行時に対して相対的
に操作量に対するポンプ圧の変化が急になるポンプ圧特
性に基づいて走行モータ21または22が運転される。
このため、このような制御を行わない場合と比較して、
片走行時に起動に要する操作量が減少して起動後操作量
が十分多くなるため、この起動後操作量の範囲での微操
作性が良くなる。
【0052】なお、この場合、走行起動に要する操作量
が片走行時と両走行時でほぼ同一となるようにポンプ圧
特性を設定することもできる。こうすれば、片走行時と
両走行時とで操作の違和感がなくなり、操作性がさらに
良いものとなる。
【0053】第2実施形態(図2,3参照) 第2実施形態ではカット弁制御方式のうち、カット弁3
3,34をコントローラ46からの電気制御信号により
電磁式のカット弁用比例弁47,48を介して制御する
カット弁電子制御方式をとっている。
【0054】第1実施形態との相違点のみを説明する
と、リモコン弁29,30からのリモコン圧はシャトル
弁39,40経由で圧力計49,50により取り出され
てコントローラ46に操作信号として入力される。
【0055】コントローラ46は、この操作信号に基づ
き、片走行か両走行か(片走行の場合はさらに左走行か
右走行か)を判別し、片走行時には、カット弁用比例弁
47,48の一方にカット弁33または34の開度を絞
る制御信号を出力する。
【0056】また、両ポンプ23,24にはレギュータ
としてのポンプ制御用比例弁51,52が設けられ、片
走行時に、第1実施形態のネガコン弁35,36の代替
作用として、コントローラ46からこのポンプ制御用比
例弁51,52にポンプ流量を増加させる信号を出力す
る。
【0057】このコントローラ46の詳しい作用を図3
のフローチャートによって説明する。
【0058】制御開始とともに、操作信号に基づいて走
行形態を判別する手法としてまず「右走行」有りか否か
が判別され(ステップS1)、ここでNOの場合及びY
ESの場合ともにステップS2,ステップS3で左走行
ありか否かが判別される。
【0059】ステップS2でNOの場合は走行操作が全
くないため、「走行なし」と判断する。
【0060】これに対し、ステップS2でYESの場合
は、「左走行」と判断して(ステップS5)、ステップ
S6で図示のようにリモコン圧に対して左カット弁用及
び左ポンプ制御用両比例弁47,51に対する指令信号
が大きな傾きで変化する特性を選択し、この特性に従っ
た指令信号を同比例弁47,51に出力する(ステップ
S7)。
【0061】一方、ステップS3でNOの場合は「右走
行」と判断して(ステップS8)、ステップS9でステ
ップS6と同じ特性を選択し、この特性に従った指令信
号を右カット弁用及び右ポンプ制御用比例弁48,52
に出力する(ステップS10)。
【0062】これに対し、ステップS3でYESの場合
は「両走行」と判断し(ステップS11)、リモコン圧
に対する指令信号の変化の割合が「片走行」の場合より
も緩やかな両走行特性を選択し(ステップS12,ステ
ップS13)、両カット弁用比例弁47,48及び両ポ
ンプ制御用比例弁51,52にこの特性に従った指令信
号を出力する(ステップS10,ステップS7)。
【0063】この制御により、第1実施形態の場合と同
様に、片走行時には両走行時に対して相対的に操作量に
対するポンプ圧の変化が急になるポンプ圧特性に基づい
て走行モータ21または22が運転される。
【0064】なお、上記第1及び第2両実施形態におい
て、片走行時にカット弁33,34を全閉とし、両走行
時に全開とする構成をとってもよいが、こうすると片走
行から両走行またはその逆への切換時に特性の急変によ
って操作の連続性が失われる可能性があるため、片走行
と両走行とで、上記のような特性の急変が生じないよう
にカット弁33,34の開度を調整する構成をとっても
よい。
【0065】第3実施形態(図4,5参照) 第3実施形態ではポンプ制御方式がとられている。
【0066】すなわち、第1及び第2両実施形態のカッ
ト弁33,34はここでは用いず、シャトル弁39,4
0及び圧力計49,50によって取り出されたリモコン
圧を操作信号としてコントローラ53に送り、この操作
信号に基づいてコントローラ53からポンプ制御用比例
弁51,52に、相対的に片走行時にはポンプ流量を増
やし、両走行時には減らすための指令信号を出力するよ
うに構成されている。
【0067】この点の作用を図5のフローチャートによ
って説明する。
【0068】制御開始とともに、第2実施形態の場合
(図3)と同様に、操作信号に基づき、ステップS10
1〜ステップS103を経て「走行なし」「右走行」
「左走行」「両走行」の別が判別され(ステップS10
4,ステップS105,ステップS108,ステップS
111)、「左走行」または「右走行」と判別されたと
きは、ステップS106またはステップS109で図示
のようにリモコン圧に対してポンプ制御用比例弁51ま
たは52に対する指令信号が大きな傾きで変化する特性
を選択し、この特性に従った指令信号を同比例弁51ま
たは52に出力する(ステップS107,ステップS1
10)。
【0069】これに対し、「両走行」が判別されたとき
は、リモコン圧に対する指令信号の変化の割合が「片走
行」の場合よりも緩やかな両走行特性を選択し(ステッ
プS112,ステップS113)、両ポンプ用比例弁5
1,52にこの特性に従った指令信号を出力する(ステ
ップS110,ステップS107)。
【0070】この制御により、ポンプ流量が相対的に片
走行時には多く、両走行時には少なくなり、第1実施形
態の場合と同様に、片走行時には両走行時に対して相対
的に操作量に対するポンプ圧の変化が急になるポンプ圧
特性に基づいて走行モータ21または22が運転され
る。
【0071】他の実施形態 (1)上記各実施形態では、最も現実に即した制御内容
として、操作量に対するポンプ圧の変化の傾きが片走行
時には相対的に大きく、両走行時には小さくなるポンプ
圧特性に基づいてポンプ圧を制御する場合のみについて
説明したが、本発明はこれ以外のポンプ圧特性に基づい
てポンプ圧を制御するようにしてもよい。
【0072】(2)第1及び第2両実施形態では、圧力
制御弁としてカット弁33,34を用い、このカット弁
33,34の開度を制御することによってポンプ圧を制
御する方式をとったが、カット弁33,34に代えて、
モータ回路25,26に設定圧可変のリリーフ弁を設
け、このリリーフ弁の設定圧を制御することによってポ
ンプ圧を制御する方式を採用してもよい。
【0073】(3)上記各実施形態では、操作手段とし
てリモコン弁29,30を用いるリモコン弁方式をとる
場合のみについて説明したが、本発明はレバー(または
ペダル)操作量をポテンショメータで電気信号に変えて
コントローラに入力し、このコントローラからの制御信
号によってコントロールバルブを制御する電子制御方式
をとる場合にも適用することができる。
【0074】(4)本発明は油圧ショベルに限らず、ク
ローラ式走行体を備え、かつ、片走行と両走行を行う他
の走行機械(たとえばクローラ式クレーン)にも適用す
ることができる。
【0075】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、ポン
プ圧制御手段により、片走行時と両走行時とでポンプ圧
特性を異ならせる構成としたから、このポンプ圧特性を
片走行時と両走行時に適応するものに設定することによ
り、操作性を改善することができる。
【0076】具体的には、請求項2とこれを引用する請
求項の発明によると、相対的に、操作量に対するポンプ
圧の変化の傾きを片走行時には急に、両走行時には緩や
かにすることにより、片走行時の起動後操作量を大きく
とってこの起動後操作量の範囲での微操作性を良くし、
しかも両走行時における小操作量域での良好な微操作性
を確保することができる。
【0077】すなわち、片走行時及び両走行時とも好ま
しい操作性を確保することができる。
【0078】また、請求項3の発明によると、走行起動
に要する操作量が片走行時と両走行時とでほぼ同一とな
るため、操作性がさらに良いものとなる。
【0079】この場合、カット弁制御方式のうちの油圧
制御方式をとる請求項6の発明によると、断線等による
故障のおそれが低く、信頼性に優れる一方、カット弁電
子制御方式をとる請求項7,8の発明によると油圧回路
構成が簡単ですむ。
【0080】また、請求項9の発明によると、カット弁
制御方式において、カット弁の通過流量の変化に応じ
て、ネガコン弁からポンプのレギュータに入力される圧
力が変化し、これによりポンプ流量が変化してポンプ圧
の変化が早められるため、とくに起動を早めたい場合に
有効となる。
【0081】一方、ポンプ制御方式をとる請求項10の
発明によると、油圧回路自体はほとんど改造する必要が
ないため、既存機にも容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる油圧回路の構成
を示す図である。
【図2】本発明の第2実施形態にかかる油圧回路とその
制御系の構成を示す図である。
【図3】同実施形態におけるコントローラの作用を説明
するためのフローチャートである。
【図4】本発明の第3実施形態にかかる油圧回路とその
制御系の構成を示す図である。
【図5】同実施形態におけるコントローラの作用を説明
するためのフローチャートである。
【図6】本発明の適用対象例である油圧ショベルの斜視
図である。
【図7】従来の走行制御装置における油圧回路の構成を
示す図である。
【符号の説明】
21,22 左右の走行モータ 23,24 走行モータ用油圧ポンプ 25,26 モータ回路 27,28 コントロールバルブ 29,30 操作手段としてのリモコン弁 31,32 バイパスライン 33,34 圧力制御弁としてのカット弁 35,36 ネガコン弁 37,38 レギュータ 43,44 設定圧力調整手段としての走行切換弁 45 同切換弁制御回路 46 設定圧力調整手段としてのコントローラ 47,48 同比例弁 51,52 ポンプ圧制御手段を構成するポンプ流量制
御用レギュータとしての比例弁 53 ポンプ圧制御手段を構成するコントローラ
フロントページの続き Fターム(参考) 2D003 AA01 AB01 BA01 BB03 CA04 DA03 DA04 3H089 AA44 AA60 BB15 BB16 BB27 CC08 CC12 DA03 DB02 DB12 DB47 DB49 DB82 EE01 EE14 EE18 EE31 EE35 EE36 FF05 GG02 JJ02 3J053 AA03 AB02 AB12 AB23 AB32 AB43 EA04 EA07 FB03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クローラ式の左右の走行体と、別々の油
    圧ポンプを油圧源として上記両走行体を別々に駆動する
    左用、右用の両油圧モータと、この両油圧モータに対す
    る作動指令を出力する操作手段と、この操作手段の操作
    量に応じて両油圧モータに供給されるポンプ圧を制御す
    るポンプ圧制御手段とを具備し、このポンプ圧制御手段
    は、一方の油圧モータのみが作動する片走行時と、両油
    圧モータが同時に作動する両走行時とで異なるポンプ圧
    特性に基づいてポンプ圧を制御するように構成されたこ
    とを特徴とする走行制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の走行制御装置において、
    ポンプ圧制御手段は、片走行時には、操作量に対するポ
    ンプ圧の変化の傾きが両走行時よりも大きくなるポンプ
    圧特性に基づいてポンプ圧を制御するように構成された
    ことを特徴とする走行制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の走行制御装置において、
    ポンプ圧制御手段は、走行起動に要する操作量が、片走
    行時と両走行時とでほぼ同一となるポンプ圧特性に基づ
    いてポンプ圧を制御するように構成されたことを特徴と
    する走行制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の走行制御装置に
    おいて、ポンプ圧制御手段が、 (A)上記油圧ポンプと油圧モータを結ぶモータ回路に
    接続された圧力制御弁と、 (B)操作手段の操作量に応じて上記圧力制御弁の設定
    圧力を調整する設定圧力調整手段とによって構成された
    ことを特徴とする走行制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の走行制御装置において、
    両油圧モータの作動を制御するコントロールバルブを通
    るバイパスラインに、このバイパスラインの流量を絞る
    カット弁が設けられ、設定圧力調整手段がこのカット弁
    の開度を制御するように構成されたことを特徴とする走
    行制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の走行制御装置において、
    コントロールバルブ及びカット弁としてそれぞれ油圧パ
    イロット式のものが用いられるとともに、上記コントロ
    ールバルブを操作する操作手段としてリモコン弁が用い
    られ、設定圧力調整手段として、上記リモコン弁からの
    リモコン圧を取り出すシャトル弁と、このシャトル弁と
    上記カット弁の油圧パイロットポートを結ぶカット弁パ
    イロットラインと、このカット弁パイロットラインを開
    閉する油圧パイロット式の走行切換弁と、操作された側
    のリモコン圧を反対側の走行切換弁に同切換弁を閉じる
    方向のパイロット圧として供給する切換弁制御回路が設
    けられたことを特徴とする走行制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の走行制御装置において、
    カット弁として油圧パイロット式または電磁パイロット
    式のものが用いられ、設定圧力調整手段は、操作手段の
    操作量に応じて上記カット弁の開度を制御する電気制御
    信号を出力するように構成されたことを特徴とする走行
    制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の走行制御装置において、
    設定圧力調整手段は、コントローラと、このコントロー
    ラからの電気制御信号に応じた二次圧を油圧パイロット
    式カット弁にパイロット圧として供給する比例弁とを具
    備することを特徴とする走行制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8のいずれかに記載の走行
    制御装置において、両油圧ポンプの吐出流量を制御する
    レギュータが設けられるとともに、バイパスラインに、
    同ラインの通過流量に応じて上記レギュータの入力を変
    化させてポンプ吐出流量を変化させるネガコン弁が設け
    られたことを特徴とする走行制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至3のいずれかに記載の走
    行制御装置において、ポンプ圧制御手段が、両油圧ポン
    プの吐出流量を制御するレギュータと、操作手段の操作
    量に応じてポンプ吐出流量の指令信号を上記レギュータ
    に送るコントローラとを具備することを特徴とする走行
    制御装置。
JP2001074339A 2001-03-15 2001-03-15 走行制御装置 Expired - Fee Related JP3649139B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074339A JP3649139B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 走行制御装置
US10/084,046 US6688102B2 (en) 2001-03-15 2002-02-28 Traveling control device
DE60204372T DE60204372T2 (de) 2001-03-15 2002-03-07 Fahrsteuerungseinrichtung
EP02005111A EP1241076B1 (en) 2001-03-15 2002-03-07 Traveling control device
AT02005111T ATE296742T1 (de) 2001-03-15 2002-03-07 Fahrsteuerungseinrichtung
KR10-2002-0013689A KR100479142B1 (ko) 2001-03-15 2002-03-14 주행 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074339A JP3649139B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276807A true JP2002276807A (ja) 2002-09-25
JP3649139B2 JP3649139B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18931627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074339A Expired - Fee Related JP3649139B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 走行制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6688102B2 (ja)
EP (1) EP1241076B1 (ja)
JP (1) JP3649139B2 (ja)
KR (1) KR100479142B1 (ja)
AT (1) ATE296742T1 (ja)
DE (1) DE60204372T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067100A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
KR20180082200A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 두산인프라코어 주식회사 건설 기계의 유압 시스템
JP2019218794A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 有限会社大昌 法面作業車

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241599B1 (ko) * 2005-12-29 2013-03-08 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 주행제어장치
JP4232784B2 (ja) * 2006-01-20 2009-03-04 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧制御装置
JP5172477B2 (ja) * 2008-05-30 2013-03-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
CN102390257B (zh) * 2011-09-15 2013-09-04 江苏四明工程机械有限公司 工程机械的高低速行走驱动电液控制***
CN103009996A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 中国人民解放军军事交通学院 万向叉车行走驱动液压***
EP2949948A4 (en) * 2013-01-25 2016-09-14 Hitachi Construction Machinery HYDRAULIC DRIVE DEVICE FOR A CONSTRUCTION MACHINE
US10801617B2 (en) * 2018-01-05 2020-10-13 Cnh Industrial America Llc Propel system with active pump displacement control for balancing propel pump pressures in agricultural vehicles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU52175A1 (ja) 1965-10-21 1966-12-19
DE2001701C3 (de) * 1970-01-15 1979-04-05 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Stelleinrichtung für die Fernsteuerung eines stufenlos einstellbaren hydrostatischen Getriebes
US3987626A (en) * 1976-01-23 1976-10-26 Caterpillar Tractor Co. Controls for multiple variable displacement pumps
US4055046A (en) * 1976-12-22 1977-10-25 Caterpillar Tractor Co. Control system having override for fluid operated work elements
IT1150232B (it) 1981-03-12 1986-12-10 Linde Ag Dispositivo di comando per un veicolo sterzato con velocita' differenziale
US4599855A (en) * 1983-04-05 1986-07-15 Linde Aktiengesellschaft Controls for the drive of a vehicle with differential speed steering
JPH06104460B2 (ja) 1985-09-05 1994-12-21 日立建機株式会社 油圧駆動車の方向修正装置
US5048293A (en) * 1988-12-29 1991-09-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Pump controlling apparatus for construction machine
EP0593782B1 (en) 1992-04-20 1998-07-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic circuit device for construction machines
DE4224359C1 (ja) 1992-07-23 1993-05-27 Hydromatik Gmbh, 7915 Elchingen, De

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067100A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
KR20180082200A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 두산인프라코어 주식회사 건설 기계의 유압 시스템
KR102540110B1 (ko) 2017-01-10 2023-06-05 에이치디현대인프라코어 주식회사 건설 기계의 유압 시스템
JP2019218794A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 有限会社大昌 法面作業車
JP7066544B2 (ja) 2018-06-22 2022-05-13 俊仁 岡本 法面作業車

Also Published As

Publication number Publication date
EP1241076B1 (en) 2005-06-01
US6688102B2 (en) 2004-02-10
KR100479142B1 (ko) 2005-03-28
KR20020073399A (ko) 2002-09-26
JP3649139B2 (ja) 2005-05-18
DE60204372T2 (de) 2006-03-16
DE60204372D1 (de) 2005-07-07
US20020133280A1 (en) 2002-09-19
EP1241076A2 (en) 2002-09-18
ATE296742T1 (de) 2005-06-15
EP1241076A3 (en) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819699B2 (ja) 油圧走行車両
JPS6319724B2 (ja)
JPS6342122B2 (ja)
US10329739B2 (en) Construction machine
JPWO2004029434A1 (ja) 建設機械の原動機制御装置
JP2002276807A (ja) 走行制御装置
JP3497877B2 (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
US11859367B2 (en) Construction machine
JP3686324B2 (ja) 油圧走行車両
US11378101B2 (en) Shovel
JP2008190694A (ja) オートデセル制御機能を備えた制御装置及びその制御方法
JPS58204940A (ja) エンジンの燃料噴射ポンプ制御装置
JPH0968169A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2002265187A (ja) 旋回制御装置
JP7152968B2 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP4064019B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JPH0776858A (ja) 作業機械の油圧制御装置
JPH08121205A (ja) 油圧式建設機械におけるエンジン回転数制御装置
JPS6234962B2 (ja)
JPH04191503A (ja) ロードセンシングシステムにおけるカットオフキャンセル機構
JPS6338506B2 (ja)
JP2633095B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JPH0776862A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2002317471A (ja) 油圧ショベルの油圧制御回路
JPH086837Y2 (ja) 走行速度の制限回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3649139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees