JP2002169005A - 光学素子、光学装置および撮影装置 - Google Patents

光学素子、光学装置および撮影装置

Info

Publication number
JP2002169005A
JP2002169005A JP2000366177A JP2000366177A JP2002169005A JP 2002169005 A JP2002169005 A JP 2002169005A JP 2000366177 A JP2000366177 A JP 2000366177A JP 2000366177 A JP2000366177 A JP 2000366177A JP 2002169005 A JP2002169005 A JP 2002169005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
optical element
interface
electrode
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000366177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553336B2 (ja
JP2002169005A5 (ja
Inventor
Goro Noto
悟郎 能登
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Eirishi Kawanami
英利子 川浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000366177A priority Critical patent/JP4553336B2/ja
Publication of JP2002169005A publication Critical patent/JP2002169005A/ja
Publication of JP2002169005A5 publication Critical patent/JP2002169005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553336B2 publication Critical patent/JP4553336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレクトロウェッティング効果を利用した光
学素子の薄型化を図ることが難しい。 【解決手段】 導電性又は有極性を有する第1の液体2
21およびこの第1の液体と混合することのない第2の
液体222を容器240,250内に収容し、第1の液
体に接する第1の電極251と容器側に設けられた第2
の電極243間への印加電圧の変化に応じて第1の液体
と第2の液体との界面224の形状が変化することによ
り光学特性が変化する光学素子において、容器における
光軸方向を向いた内面であって第2の液体の上記界面と
は反対側の面が接する界面対向面のうち中心側部分30
2を、周辺側部分241よりも上記界面側に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロウェッ
ティング効果(電気毛管現象)を利用した光学素子およ
びこの光学素子を有する光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズを機械的に移動させること
なく可変焦点化にするために種々の提案がなされてい
る。
【0003】例えば、特開平11−133210号公報
では、透明液体を密閉容器に封止し、容器が備えている
第1電極と導電性弾性板との間に電位差を与えるように
した光学素子が提案されている。
【0004】この光学素子では、第1電極と導電性弾性
板との間に電位差を与えることにより、クーロン力によ
る吸引力を発生させて両者の間隔を狭め、両者の間隔か
ら排斥された透明液体の体積をもって、透明弾性板の中
央部分を透明液体に背向して凸形に変形させ、凸状に変
形した透明弾性板と透明板と両者の間を満たしている透
明液体とで凸レンズを形成させる。そして、この上記電
位差を変化させることによって凸レンズのパワーを変化
させることで、可変焦点の光学素子を構成している。
【0005】一方、エレクトロウェッティング効果(電
気毛管現象)を用いた可変焦点レンズが、国際特許99
/18456号にて開示されている。この可変焦点レン
ズでは、電気エネルギを直接、密閉容器に封止された第
1の透明液体と第2の透明液体との界面が形成するレン
ズの形状変化に用いることができるため、レンズを機械
的に移動させること無く可変焦点にすることができる。
その動作原理について本願図7〜図13を用いて説明す
る。
【0006】図7および図8には、上記光学素子の構成
を示す断面図である。なお、ここでは、光軸123が上
下方向に延びているものとして説明する。
【0007】この図において、101は光学素子の全体
を示している。102は中央に凹部を設けた透明アクリ
ル製の透明基板である。この透明基板102の上面に
は、所定の表面抵抗率を有した、薄膜上の抵抗体である
透明電極103が形成され、その上面には透明アクリル
製の絶縁層104が密着して設けられる。なお、この透
明電極103には、後述するように複数の接続部が設け
られているが、図7および図8では示していない。
【0008】絶縁層104は、透明電極103の中央に
レプリカ樹脂を滴下し、ガラス板で押しつけて表面を平
滑にした後、UV照射を行い硬化させて形成する。絶縁
層104の上面には、遮光性を有した円筒型の容器本体
105が接着固定され、その上面には透明アクリル製の
上カバー106が接着固定される。
【0009】さらに、上カバー106の上面には、中央
部に直径D3の開口を有した絞り板107が配置され
る。
【0010】以上の構成において、絶縁層104、容器
本体105および上カバー106で囲まれた所定体積の
密閉空間、すなわち液室を有した筐体たる容器が形成さ
れる。そして、液室の壁面には、以下に示す表面処理が
施されている。
【0011】まず、絶縁層104の中央上面には、直径
D1の範囲内に撥水処理剤が塗布され、撥水膜111が
形成されている。撥水処理剤としては、フッ素化合物等
が好適である。
【0012】また、絶縁層104の上面の直径D1より
外側の範囲には、親水処理剤が塗布され、親水膜112
が形成されている。親水剤としては、界面活性剤、親水
性ポリマー等が好適である。
【0013】一方、上カバー106の下面には、直径D
2の範囲内に親水処理が施され、親水膜112と同様の
性質を有した親水膜113が形成されている。
【0014】そしてこれまでに説明したすべての構成部
材は、光軸123に対して回転対称形状をしている。
【0015】容器本体105の一部には孔が開けられて
おり、ここに棒状電極125が挿入される。棒状電極1
25と孔との隙間は接着剤で封止され、液室の密閉性が
維持されている。
【0016】そして、透明電極103の各接続部(不図
示)と棒状電極125には給電回路126が接続され、
スイッチ127の操作で両電極間に所定の電圧が印加可
能になっている。
【0017】以上の構成の容器内の液室には、以下に示
す2種類の液体が充填収容される。まず、絶縁層104
上の撥水膜111の上には、第2の液体122が所定量
だけ滴下される。第2の液体122は無色透明で、比重
1.06、室温での屈折率1.49のシリコーンオイル
が用いられる。
【0018】また、液室内の残りの空間には、第1の液
体121が充填される。第1の液体121は、水とエチ
ルアルコールが所定比率で混合され、更に所定量の食塩
が加えられた、比重1.06、室温での屈折率1.38
の電解液である。
【0019】すなわち、第1および第2の液体121,
122は、比重が等しく、屈折率が異なり、かつ互いに
混ざることのない(不溶な)液体が選定される。そし
て、両液体121,122は界面124を形成し、混ざ
り合わずにそれぞれが独立して存在する。
【0020】次に、界面124の形状について説明す
る。まず、図7に示すように、第1の液体121と透明
電極103間に電圧が印加されていない場合、界面12
4の形状は、両液体121,122間の界面張力、第1
の液体121と絶縁層104上の撥水膜111あるいは
親水膜112との界面張力、第2の液体122と絶縁層
104上の撥水膜111あるいは親水膜112との界面
張力および第2の液体122の体積で決まる。
【0021】本光学素子101では、第2の液体122
の材料であるシリコーンオイルと、撥水膜111との界
面張力が相対的に小さくなるように材料選定されてい
る。すなわち、両材料間の濡れ性が高いため、第2の液
体122が形成するレンズ状液滴の外縁は広がる性向を
持ち、外縁が撥水膜111の塗布領域に一致したところ
で安定する。つまり、第2の液体122が形成するレン
ズ底面の直径A1は、撥水膜111の直径D1に等し
い。
【0022】さらに、両液体121,122の比重は上
述したように互いに等しいため、これら両液体121,
122には見かけ上重力は作用しない。このため、界面
124は球面になり、その曲率半径および高さh1は第
2の液体122の体積により決まる。また、第1の液体
121の光軸上の厚さはt1になる。
【0023】一方、スイッチ127が閉成され、第1の
液体121と透明電極103間に電圧が印加されると、
エレクトロウェッティング効果によって第1の液体12
1と親水膜112との界面張力が減少し、第1の液体1
21が親水膜112と撥水膜111の境界を乗り越えて
撥水膜111上に入り込む。
【0024】この結果、図8に示すように、第2の液体
122が作るレンズの底面の直径はA1からA2に減少
し、高さはh1からh2に増加する。また、第1の液体
121の光軸上の厚さはt2になる。
【0025】このように第1の液体121への電圧印加
によって、2種類の液体の界面張力の釣り合いが変化
し、両液体121,122間の界面124の形状が変わ
る。このため、給電回路126の電圧制御によって界面
124の形状を自在に変えることができる光学素子が実
現できる。
【0026】また、第1および第2の液体121,12
2が異なる屈折率を有しているため、光学レンズとして
のパワーが付与されることになり、光学素子101は界
面124の形状変化によって焦点距離が可変であるレン
ズとなる。
【0027】さらに、図7に比べて図8の界面124の
方が曲率半径が短くなるので、図8に示した状態の光学
素子101の方が図7の状態に比べて光学素子101の
焦点距離が短くなる。
【0028】なお、このエレクトロウェッティングによ
る2液界面の変形原理は、国際特許99/18456号
に開示されており、界面124は、同特許の図2に記載
された2液界面のポジションAおよびBに相当する。
【0029】図9には、給電回路126の出力電圧と光
学素子101の変形との関係を示している。
【0030】同図(a)において、時刻t0に光学素子
101に対して電圧値V0の電圧を印加すると、時定数
t11で光学素子101の界面124の変形が始まる
(図9(b)参照)。このまま電圧印加を続けていて
も、界面124が所望の変化量δ0に達する迄にはかな
り長い時間が必要となる。そこで、光学系としては誤差
として許容できる変形量、例えば図9(b)においては
所望の界面変化量δ0の95%(0.95δ0と表記)
まで界面124が変形した時(時刻t12)に所望の変
形量に達したと見なす。
【0031】この変形量に達しなければ、光学素子10
1の次の制御、例えば光学素子101に印加している電
圧値を変更するといった制御には進まない設定になって
いる。なお、この許容できる変形量は、光学素子101
が組込まれる光学系に基づいて決定されるものである。
【0032】図10には、上記給電回路126を含む、
給電制御回路の構成を示している。ここでは、透明電極
103の複数の接続部に等しい電圧が印加された場合の
動作を説明する。
【0033】130は光学素子101の動作を制御する
中央演算処理装置(以下、CPUと略す)であり、RO
M、RAM、EEPROM、A/D変換機能、D/A変
換機能、PWM(Pulse Width Modulation)機能を有す
る1チップマイコンである。
【0034】給電回路131のうち、132は乾電池等
の直流電源、133は電源132から出力された電圧を
CPU130の制御信号に応じて所望の電圧値へと昇圧
するDC/DCコンバータ、134,135はCPU1
30の制御信号、例えばPWM機能が実現される周波数
/デューティ比可変信号に応じて、その信号レベルをD
C/DCコンバータ133で昇圧された電圧レベルにま
で増幅する増幅器である。
【0035】また、増幅器134は光学素子101の透
明電極103に、増幅器135は光学素子101の棒状
電極125にそれぞれ接続されている。なお、ここでは
説明を簡略化するために、透明電極103には増幅器1
34から出力される電圧がその表面に一定の値として印
加されるものとする。
【0036】この構成により、CPU130の制御信号
に応じて、電源132の出力電圧がDC/DCコンバー
タ133、増幅器134、増幅器135によって所望の
電圧値、周波数およびデューティで光学素子101に印
加されるようになる。
【0037】図11には、増幅器134,135から出
力される電圧波形を示している。なお、DC/DCコン
バータ133から増幅器134,135へそれぞれ10
0Vの電圧が出力されたものとして以下説明を行う。
【0038】図11(a)に示すように、増幅器13
4,135はそれぞれ光学素子101に接続されてい
る。増幅器134からは、図11(b)に示すように、
CPU130の制御信号により所望の周波数、デューテ
ィ比で矩形波形の電圧が出力される。
【0039】一方、増幅器135からは、図11(c)
に示したようにCPU130の制御信号により、増幅器
134とは逆位相で、同一周波数、同一デューティ比の
矩形波形の電圧が出力される。これにより、光学素子1
01の透明電極103および棒状電極125間に印加さ
れる電圧は、図11(d)に示すように±100Vの矩
形波形の電圧、つまり交流電圧となる。
【0040】このため、給電回路131によって光学素
子101には交流電圧が印加されることになる。
【0041】ところで、光学素子101に印加される電
圧の印加開始からの実効値は図11(e)の様に表すこ
とができるので、以後、光学素子101に印加する交流
電圧の波形を図11(e)にならって表すこととする。
【0042】なお、上記説明中、増幅器134,135
から矩形波形の電圧が出力されるものとして説明した
が、正弦波出力でも同様の構成となる。
【0043】また、上記説明中、給電回路131に電源
132が組込まれた場合について説明を行ったが、外付
けの電源によって光学素子101に交流印加されるよう
にしてもよい。
【0044】次に、図12を用いて従来の他の光学素子
について説明する。同図において、301は光学素子の
全体を示す。302は円盤形の透明アクリルあるいはガ
ラス製の第1の封止板である。
【0045】303は電極リングで、外径寸法は均一、
内径寸法は下方向に向かって徐々に直径が大きくなって
いる。この電極リング303は、不導体でできたリング
部材の表面に、カーボンと樹脂の混合物等の抵抗体を設
けたリング状部材である。
【0046】電極リング303の内面全周には、アクリ
ル樹脂等でできた絶縁層304が密着形成される。絶縁
層304の内径寸法は均一なため、厚さは下に向かって
徐々に増加する。そして絶縁層304の内面全周の下側
には撥水処理剤が塗布され、撥水膜311が形成されて
いるとともに、絶縁層304の内面全周の上側には親水
処理剤が塗布され、親水膜312が形成されている。
【0047】306は円盤形の透明アクリルあるいはガ
ラス製の第2の封止板で、その一部には孔が開けられ
た、ここに棒状電極325が挿入される。棒状電極32
5と孔との隙間は接着剤で封止される。
【0048】307は光学素子301に入射する光束の
径を制限する絞り板であり、第2の封止板306の上面
に固定される。そして、第1の封止板302、電極リン
グ303および第2の封止板306は互いに接着固定さ
れ、これらの部材で囲まれた所定体積の密閉空間、すな
わち液室を有した筐体としての容器が形成される。
【0049】この容器は、棒状電極325の挿入部以外
は光軸323に対して軸対称形状をなしている。そし
て、液室には、以下に示す2種類の液体が充填される。
【0050】まず、液室の底面側には、第2の液体32
2が、その液柱の高さが撥水膜311形成部と同一の高
さになる分量だけ滴下される。第2の液体322は無色
透明で、比重1.06、室温での屈折率1.49のシリ
コーンオイルが用いられる。続いて、液室内の残りの空
間には、第1の液体321が充填される。第1の液体3
21は、水とエチルアルコールが所定比率で混合され、
更に所定量の食塩が加えられた、比重1.06、室温で
の屈折率1.38の電解液である。
【0051】すなわち、第1および第2の液体321,
322は、比重が等しく、屈折率が異なり、かつ互いに
混ざることのない(不溶な)液体が選定される。そし
て、両液体321,322は界面324を形成し、混ざ
り合わずにそれぞれが独立して存在する。
【0052】そして、この界面324の形状は、液室
(容器)の内壁、第1の液体321および第2の液体3
22の3物質が交わる点、すなわち界面324の外縁部
に働く3つの界面張力の釣り合いで決まる。
【0053】131は図10に示した給電回路126と
同一の構成および作用をなす給電回路である。
【0054】この給電回路131の増幅器134は電極
リング303に接続され、増幅器135は棒状電極32
5に接続されている。
【0055】以上の構成において、第1の液体321に
は棒状電極325を介して電圧が印加され、エレクトロ
ウェッティング効果によって界面324が変形する。
【0056】次に、光学素子301における界面324
の変形と、この変形によってもたらされる光学作用につ
いて図13を用いて説明する。
【0057】まず、第1の液体321に電圧が印加され
ていない場合、図13(a)に示すように、界面324
の形状は、両液体321,322間の界面張力、第1の
液体321と絶縁層304上の撥水膜311あるいは親
水膜312との界面張力、第2の液体322と絶縁層3
04上の撥水膜311あるいは親水膜312との界面張
力、および第2の液体322の体積で決まる。また、第
1の液体321の光軸上の厚さはh1になる。
【0058】一方、第1の液体321に電圧が印加され
ると、エレクトロウェッティング効果によって第1の液
体321と親水膜312との界面張力が減少し、第1の
液体321が親水膜312と撥水膜311の境界を乗り
越えて撥水膜311上に入り込む。この結果、図13
(b)に示すように、第2の液体322の高さはh1か
らh2に増加する。また、第1の液体321の光軸上の
厚さはt2になる。
【0059】このように第1の液体321と電極リング
303間への電圧印加によって、2種類の液体の界面張
力の釣り合いが変化し、両液体321,322間の界面
324の形状が変わる。こうして、給電回路131の電
圧制御によって界面324の形状を自在に変えられる光
学素子が実現できる。
【0060】また、第1および第2の液体321,32
2が異なる屈折率を有しているため、光学レンズとして
のパワーが付与されることになり、光学素子301は界
面324の形状変化によって焦点距離が変化する可変焦
点レンズとなる。
【0061】さらに、図13(a)の状態に比べて図1
3(b)の状態での界面324の方が曲率半径が短くな
るので、図13(b)の光学素子301の方が図13
(a)の状態に比べて光学素子301の焦点距離が短く
なる。
【0062】なお、このエレクトロウェッティング効果
による2液界面の変形原理も、国際特許99/1845
6号に開示されており、界面324は、同特許の図6に
記載された2液界面のポジションAおよびBに相当す
る。
【0063】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に、透明液体を密閉容器に封止収容した可変焦点光学素
子においては、光軸方向の厚みを薄くしたいという要求
がある。
【0064】しかしながら、光学素子を構成する各部品
を、その強度を犠牲にして薄型にすることによって光学
素子全体の薄型化を図るには無理があり、また、薄型化
のために部品同士のクリアランスを小さくするにも限界
がある。
【0065】また、上記国際特許99/18456号で
は、薄型化に関する説明はなされていない。
【0066】そこで本発明は、エレクトロウェッティン
グ効果を利用した光学素子において、光軸方向について
の薄型化を図ることができるようにすることを目的とし
ている。
【0067】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、導電性又は有極性を有する第1の液体およびこの
第1の液体と混合することのない第2の液体を容器内に
収容し、第1の液体に接する第1の電極と容器側に設け
られた第2の電極間への印加電圧の変化に応じて第1の
液体と第2の液体との界面の形状が変化することにより
光学特性が変化する光学素子において、容器における光
軸方向を向いた内面であって第2の液体の上記界面とは
反対側の面が接する界面対向面のうち中心側部分を、周
辺側部分よりも上記界面側に形成している。
【0068】この光学素子では、印加電圧の変化に応じ
て上記界面の周辺部が光軸方向に変位することにより、
上記界面の形状(曲率)が変化する。このため、上記界
面対向面のうち中心側部分を周辺側部分よりも上記界面
側に形成しておく(容器の内部における中心側の光軸方
向寸法を周辺側の光軸方向寸法よりも小さくしておく)
ことにより、必要な上記界面の周辺部の変位量(つまり
は、界面全体の曲率変化量)を確保しつつ、光学素子の
中心側部分の光軸方向厚さを薄くすることが可能とな
る。
【0069】このように光学素子の中心側部分の薄型化
を図ることにより、この光学素子が含まれるレンズユニ
ットを構成するレンズの設計自由度が増し、またレンズ
ユニット全体の光軸方向の寸法を短くすることが可能と
なる。
【0070】なお、この場合、第2の電極を、容器の周
辺壁部において、上記界面対向面の中心側部分よりも上
記界面とは反対側の位置まで延出させておくと、上記界
面の周辺部を界面対向面の中心側部分の光軸方向位置を
超えて上記界面とは反対側まで変位させることが可能と
なり、上記界面の大きな曲率変化量を得ることが可能で
ある。
【0071】また、第2の電極を、この第2の電極のう
ち光軸方向一端側が他端側よりも光軸に近づくように傾
けることによって、第2の電極を光軸方向に平行とする
場合に比べて、光学素子の周辺側の薄型化を図ることが
可能である。
【0072】また、第1の電極を、光軸方向を厚さ方向
とするシート状に形成し、容器における光軸方向を向い
た内面であって第1の液体の上記界面とは反対側の面が
接する面の周辺側部分に沿って配置することにより、容
器の周辺壁部の全体に沿うように第2の電極を配置した
上で、第1の電極やこれに対する配線が光軸方向に突出
することのない、つまりは薄型の光学素子を構成するこ
とが可能である。
【0073】そして、このような光学素子と第1および
第2の電極間への印加電圧を変化させる給電制御回路と
を設けて光学装置を構成したり、上記光学素子を含む撮
影光学系と給電制御回路とを設けて撮影装置を構成した
りすれば、薄型の光学装置および撮影装置を構成するこ
とが可能である。
【0074】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1および図2
には、本発明の第1実施形態である光学素子の構成を示
している。なお、ここでは光軸223が上下方向に延び
ているものとして説明する。
【0075】これらの図において、230は光学素子の
全体を示している。240は不導体で形成された下容器
である。この下容器240の底面のうち周辺部には第1
の凹部241が形成されているとともに、これよりも内
径側(中心側)には第1の封止板202を保持する第2
の凹部242が形成されている。第1の封止板202
は、透明アクリルあるいはガラスにより形成されてい
る。
【0076】この下容器240の周辺壁部の内側全周に
は第2の電極リング343が設けられており、この第2
の電極リング243の表面には、電極端面243aもカ
バーするアクリル樹脂等でできた絶縁層244が密着形
成されている。
【0077】ここで、下容器240の周辺壁部は、光軸
223に対して下端側が上端側よりも光軸223に近づ
くように傾いている。このため、第1の電極リング24
3と絶縁層244も共に光軸223に対して傾いてい
る。
【0078】また、絶縁層244の厚さは、下に向かっ
て徐々に増加している。また、絶縁層244の内面全周
の下側には、撥水処理剤が塗布されて撥水層211が形
成されている。さらに、絶縁層244の内面全周の上側
には、親水処理剤が塗布されて親水層212が形成され
ている。
【0079】250は不導体で形成された上容器であ
り、その内径側で、透明アクリルあるいはガラスにより
形成された第2の封止板206を保持する。また、上容
器250の周辺部下面には、シート状の第1の電極リン
グ251が密着形成されている。
【0080】この第1の電極リング251の表面には、
絶縁層252が密着形成されているが、後述する第1の
液体221に接してこれに電圧を印加するための露出部
251aが備わるように、絶縁層252は第1の電極リ
ング251の外縁側のみをカバーするように形成されて
いる。
【0081】そして、下容器240の周辺壁部と上容器
250とを液密に封止することにより、下容器240、
上容器250、第1の封止板202および第2の封止板
206で囲まれた所定体積の液室を有した筐体としての
容器が形成される。
【0082】この容器は、光軸223に対して軸対称形
状をなしている。そして、液室には、以下に示す2種類
の液体が充填される。
【0083】まず、液室の底面である第1の封止板20
2の上面および下容器240の周辺側の底面(これらが
界面対向面に相当する)には、第2の液体222が、そ
の液柱の高さが周辺壁部の撥水膜211の中間の高さに
なる分量だけ滴下される。
【0084】第2の液体222は無色透明で、比重1.
06、室温での屈折率1.49のシリコーンオイルが用
いられる。続いて、液室内の残りの空間には、第1の液
体221が充填される。第1の液体221は、水とエチ
ルアルコールが所定比率で混合され、更に所定量の食塩
が加えられた、比重1.06、室温での屈折率1.38
の電解液(導電性又は有極性を有する液体)である。
【0085】すなわち、第1および第2の液体221,
222は、比重が等しく、屈折率が異なり、かつ互いに
混ざることのない(不溶な)液体が選定される。そし
て、両液体221,222は界面224を形成し、混ざ
り合わずにそれぞれが独立して存在する。
【0086】そして、この界面224の形状は、液室
(容器)の内面、第1の液体221および第2の液体2
22の3物質が交わる点、すなわち界面224の外縁部
に働く3つの界面張力の釣り合いで決まる。
【0087】231は第1の電極リング225と第2の
電極リング203とに接続された給電回路である。な
お、この給電回路231の構成および作用は、図10に
示した給電回路126と同一である。
【0088】給電回路231の2つの増幅器(図示せ
ず)はそれぞれ、第1の電極リング251および第2の
電極リング243から上容器250の下面に沿って光軸
直交方向に引き出された端子部251b,243bに接
続されている。これにより、例えば図10に示した光学
素子301のように、電極325および配線が光学素子
から光軸方向に突出することを回避でき、電極を含めた
光学素子全体の薄型化に有効である。
【0089】以上の構成において、第1の液体221に
第1の電極リング251および第2の電極リング243
を介して電圧が印加されると、エレクトロウェッティン
グ効果によって界面224が変形する。
【0090】次に、光学素子230における界面224
の変形と、この変形によってもたらされる光学作用につ
いて説明する。
【0091】まず、第1の液体221に電圧が印加され
ていない場合、図1に示すように、界面224の形状
は、両液体221,222間の界面張力、第1の液体2
21と絶縁層244上の撥水膜211あるいは親水膜2
12との界面張力、第2の液体222と絶縁層244上
の撥水膜211あるいは親水膜212との界面張力、お
よび第2の液体222の体積で決まる。
【0092】一方、第1の液体221に電圧が印加され
ると、エレクトロウェッティング効果によって第1の液
体221と親水膜212との界面張力が減少し、第1の
液体221が親水膜212と撥水膜211との境界を乗
り越えて撥水膜211上に入り込む。この結果、図2に
示すように、第2の液体222の光軸上での高さが増加
する。
【0093】このように第1および第2の電極リング2
51,243を通じた第1の液体221への電圧印加に
よって、2種類の液体の界面張力の釣り合いが変化し、
両液体221,222間の界面224の形状が変わる。
こうして、給電回路231の電圧制御によって界面22
4の形状を自在に変えられる光学素子が実現できる。
【0094】また、第1および第2の液体221,22
2が異なる屈折率を有しているため、光学レンズとして
の光学パワー(1/f:fは焦点距離)が付与されるこ
とになり、光学素子230は界面224の形状変化によ
って焦点距離が変化する可変焦点レンズとなる。
【0095】さらに、図1の状態に比べて図2の状態で
の界面224の方が曲率半径が短くなるので、図2の状
態の方が図1の状態に比べて光学素子230の焦点距離
が短くなる。
【0096】ここで、この時のA部の詳細を図3に示し
ている。図3に示すように、電圧を印加した時の界面2
24の周縁部は、撥水層211(ないし絶縁層244)
の下端部からL1だけ離れた位置にあり(これは界面2
24と絶縁層とのクリアランスに相当する)、また絶縁
層244と下容器240に設けられた第1の凹部241
とのクリアランス、つまりは電極リング243、絶縁層
244、下容器240のそれぞれの製造誤差や組立て誤
差を吸収するためのクリアランスはL2となっている。
【0097】つまり、光学素子の光軸方向の厚みを制限
する1つの項目に液室高さが挙げられるが、その中でも
上記両クリアランスL1,L2、つまりメカ的なクリア
ランスによる制限が大きなウエイトを占めている。
【0098】本実施形態の光学素子230では、上記ク
リアランスが必要な個所である周辺部のみ液室の高さが
大きい設定となっている。つまり、容器底面のうち第1
の電極リング243の近傍である周辺部に、内径側の第
1の封止板202の上面よりも下がった凹部241を設
け、容器の周壁部に設けた第2の電極リング243の下
部を、第1の封止板202の上面よりも下側(界面22
4とは反対側)まで延ばすことで、液室内の周辺部の高
さT2を確保している。このため、上記クリアランスを
十分にとることができる。
【0099】一方、光軸223付近の内径側はそのよう
なメカ的な制限がないので、凹部241よりも第1の封
止板202の上面を界面224側に高くすることで、液
室内径側の高さをT2より小さいT1としている。つま
り、第1の封止板202の上面を、凹部241に比べて
第2の液体222側に入り込ませた形にしている。な
お、内径側の液室高さT1は、界面224の変形による
光学素子230の光学性能を満足できる高さは確保され
ている。
【0100】より詳しく説明すると、図1に示す状態で
は、内径側の液室高さは上容器250の下面と第1の封
止板202の上面とで規定される高さT1となってお
り、周辺側の液室高さは上容器250(第2の電極リン
グ251)の下面と下容器240の凹部241とで規定
される高さT2となっている。そして、T1<T2の関
係にある。
【0101】以上により、界面224の変形量(曲率変
化量)を十分確保しつつ、容器(つまりは光学素子23
0)の内径側の光軸方向厚さを、周辺側の厚さよりも薄
くすることができる。
【0102】また、本実施形態では、第2の電極リング
243を光軸223に対して傾けることにより、周辺側
の液室高さT2を、図12および13に示した光学素子
301の液室高さ(t1+h1)よりも小さくしてい
る。この結果、光学素子230の周辺側の薄型化も可能
である。
【0103】(第2実施形態)図4には、本発明の第2
実施形態である光学素子の構成を示している。この光学
素子370は、図12に示した光学素子301の第1の
封止板302に代えて、その形状が、第2の電極リング
303の近傍である周辺側部分から光軸323に向かっ
て徐々に界面324側に凸となるよう変化する第1の封
止板372を使用したものである。これにより、液室の
高さは、周辺側が高く、内径側が低くなる。
【0104】本実施形態によっても、第1実施形態にて
説明した周辺部でのクリアランスを確保することができ
るとともに、光学素子370の内径側での光軸方向厚さ
を薄くすることができる。
【0105】なお、本発明における容器の形状は、上記
各実施形態にて説明したものに限らず、光軸方向を向い
た内面であって第2の液体の界面(第1および第2の液
体の界面)とは反対側の面が接する界面対向面のうち中
心側部分を、周辺側部分よりも上記界面側に形成した容
器であればよい。
【0106】例えば、上記各実施形態では、容器を全体
として円盤形状に形成し、第2の電極を円形リング状に
形成した場合について説明したが、容器を矩形盤状や多
角形盤状に形成してもよい。この場合、容器の形状に合
わせて第2の電極を矩形又は多角形リング(枠)状に形
成して容器の周辺壁部に配置する。
【0107】このように本発明は、容器の形状や電極の
形状にかかわらず適用することができる。
【0108】(第3実施形態)図5には、上記第1実施
形態の光学素子230を光学装置としての撮影装置に応
用した例を示している。本実施形態の撮影装置550
は、静止画像を撮像素子で電気信号に光電変換し、これ
をデジタルデータとして記録する、いわゆるデジタルス
チルカメラである。
【0109】図5において、540は複数のレンズ群か
らなる撮影光学系(結像光学系)であり、第1レンズ群
541、第2レンズ群542および光学素子230によ
り構成される。
【0110】この撮影光学系540は、第1レンズ群5
41の光軸方向の進退で焦点調節がなされ、光学素子2
30のパワー変化でズーミングがなされる。第2レンズ
群542は移動しないリレーレンズ群である。
【0111】そして、光学素子230は、第1レンズ群
541と第2レンズ群542の間に配置され、第1レン
ズ群541と光学素子230との間には、絞り開口径を
変化させて撮影光量を調整するための絞りユニット54
3が配置されている。
【0112】また、撮影光学系540の焦点位置(予定
結像面)には、撮像素子544が配置される。これは、
照射された光エネルギを電荷に変換する複数の光電変換
部、この電荷を蓄える電荷蓄積部およびこの電荷を転送
して外部に送出する電荷転送部からなる2次元CCD等
の光電変換素子が用いられる。
【0113】545は画像信号処理回路であり、撮像素
子544から入力したアナログの画像信号をA/D変換
し、AGC制御、ホワイトバランス、γ補正、エッジ強
調等の画像処理を施す。
【0114】551は液晶ディスプレイ等の表示器で、
撮像素子544を通じて取得した被写体像やこの撮影装
置550の動作状況を表示する。
【0115】552はCPU530をスリープ状態から
プログラム実行状態に起動するメインスイッチである。
【0116】553a,553bはそれぞれ、ワイド
(W)側およびテレ(T)側のズームスイッチであり、
撮影者によるこれらズームスイッチの操作に応じて、撮
影光学系540の焦点距離の変更駆動が行われる。
【0117】554は上記スイッチ以外の操作スイッチ
群で、撮影準備スイッチ、撮影開始スイッチ、シャッタ
ー秒時等を設定する撮影条件設定スイッチ等で構成され
る。
【0118】555は焦点検出装置で、一眼レフカメラ
に用いられる位相差検出式の焦点検出動作を行うもの
や、三角測量の原理を用いて被写体までの距離を検出す
るもの等が用いられる。
【0119】556はフォーカス駆動回路であり、第1
レンズ群541を光軸方向に進退させるアクチュエータ
とドライバ回路を含み、焦点検出装置555で演算され
たフォーカス信号に基づいてフォーカス動作を行ない、
撮影光学系540を合焦させる。
【0120】557は外部メモリであり、撮影された画
像信号を記録する。具体的には、着脱可能なPCカード
型のフラッシュメモリ等が好適である。
【0121】図6は、上記撮影装置550が有するCP
U530の動作を示す制御フローチャートである。以
下、図5および図6を用いて撮影装置550の動作を説
明する。
【0122】ステップS101において、メインスイッ
チ552がオン操作されたかどうかを判別し、オン操作
されていない時はそのまま各種スイッチの操作を待つ待
機モードの状態となる。ステップS101においてメイ
ンスイッチ552がオン操作されたと判定すると、待機
モードを解除し、次のステップS102以降へと進む。
【0123】ステップS102では、撮影者による撮影
条件の設定を受け付ける。例えば、露出制御モードの設
定(シャッター優先AE、プログラムAE等)や画質モ
ード(記録画素数の大小、画像圧縮率の大小等)、スト
ロボモード(強制発光、発光禁止等)等の設定を受け付
ける。
【0124】ステップS103では、撮影者によってW
側ズームスイッチ553aが操作されたか否かを判別す
る。オン操作されていない場合はステップS104に進
む。ここでW側ズームスイッチ553aが操作された場
合は、ステップS121に移行する。
【0125】ステップS121では、W側ズームスイッ
チ553aの操作量(操作方向やオン時間等)を検出
し、その操作量に基づいて対応する焦点距離変化量を演
算する(S122)。そして、ステップS123では、
その演算結果によって光学素子230への印加電圧量を
決定し、給電回路131の出力電圧を制御して光学素子
230に電圧を印加する(S124)。そしてステップ
S102へ戻る。
【0126】つまり、W側ズームスイッチ553aが操
作され続けている場合は、ステップS102からステッ
プS124を繰り返し実行し、W側ズームスイッチ55
3aのオン操作が終了した時点でステップS104へと
移行する。
【0127】ステップS104では、撮影者によってT
側ズームスイッチ553bが操作されたか否かを判別す
る。オン操作されていない場合はステップS105に進
む。ここでT側ズームスイッチ553bが操作された場
合は、ステップS121に移行する。
【0128】ステップS121では、T側ズームスイッ
チ553bの操作量(操作方向やオン時間等)を検出
し、その操作量に基づいて対応する焦点距離変化量を演
算する(S122)。そして、ステップS123では、
その演算結果によって光学素子230への印加電圧量を
決定し、給電回路231の出力電圧を制御して光学素子
230に電圧を印加する(S124)。そしてステップ
S102へ戻る。
【0129】つまり、T側ズームスイッチ553bが操
作され続けている場合は、ステップS102からステッ
プS124を繰り返し実行し、T側ズームスイッチ15
3bのオン操作が終了した時点でステップS105へと
移行する。
【0130】ステップS105では、撮影者によって操
作スイッチ群554のうち、撮影準備スイッチ(図6の
フローチャートではSW1と表記)のオン操作が行われ
たか否かを判別する。オン操作されていない場合はステ
ップS102に戻り、撮影条件設定の受付けや、ズーム
スイッチ553の操作の判別を繰り返す。ステップS1
05で撮影準備スイッチがオン操作されたと判定する
と、ステップS111へ移行する。
【0131】ステップS111では、撮像素子544お
よび信号処理回路545を駆動して、プレビュー画像を
取得する。プレビュー画像とは、最終記録用画像の撮影
条件を適切に設定するためおよび撮影者に撮影構図を把
握させるために撮影前に取得する画像のことである。
【0132】ステップS112では、ステップS111
で取得したプレビュー画像の受光レベルを認識する。具
体的には、撮像素子544が出力する画像信号におい
て、最高、最低および平均の出力信号レベルを演算し、
撮像素子544に入射する光量を認識する。
【0133】ステップS113では、ステップS112
で認識した受光量に基いて、撮影光学系540内に設け
られた絞りユニット543を駆動して適正光量になるよ
うに絞りユニット543の開口径を調整する。
【0134】ステップS114では、ステップS111
で取得したプレビュー画像を表示器551に表示する。
続いて、ステップS115では、焦点検出装置555を
用いて撮影光学系540の焦点調節状態を検出する。続
いて、ステップS116では、フォーカス駆動回路55
6を通じて第1レンズ群141を光軸方向に進退させ、
合焦動作を行なう。
【0135】その後、ステップS117に進み、撮影ス
イッチ(フロー図では、SW2と表記)のオン操作がな
されたか否かを判別する。オン操作されていない時はス
テップS111に戻り、プレビュー画像の取得からフォ
ーカス駆動までのステップを繰り返し実行する。
【0136】以上のように、撮影準備動作を繰り返し実
行している最中に、撮影者が撮影スイッチをオン操作す
ると、ステップS117からステップS131にジャン
プする。
【0137】ステップS131では撮像を行なう。すな
わち撮像素子544上に結像した被写体像を光電変換
し、光学像の強度に比例した電荷が各受光部近傍の電荷
蓄積部に蓄積される。
【0138】ステップS132では、ステップS131
で蓄積された電荷を電荷転送ラインを介して読み出し、
読み出しされたアナログ信号を信号処理回路145に入
力させる。
【0139】ステップS133では、信号処理回路54
5において、入力したアナログ画像信号をA/D変換
し、AGC制御、ホワイトバランス、γ補正、エッジ強
調等の画像処理を施し、さらに必要に応じてCPU53
0内に記憶された画像圧縮プログラムでJPEG圧縮等
を施す。
【0140】ステップS134では、上記ステップS1
33で得られた画像信号をメモリ557に記録すると同
時に、ステップS135にて一旦プレビュー画像を消去
した後に、ステップS133で得られた画像信号を表示
器551に改めて表示する。その後、給電回路231を
制御して光学素子230への電圧印加をオフし(S13
6)、一連の撮影動作を終了する。
【0141】なお、本実施形態では、第1実施形態の光
学素子を用いた場合について説明したが、第2実施形態
にて説明した光学素子も用いることができる。
【0142】また、本実施形態では、撮影装置の例とし
てデジタルスチルカメラを取り挙げたが、本発明の光学
素子は、ビデオカメラや銀塩カメラといった他の撮影装
置や光学系を備えた各種光学装置にも効果を損なわずに
適用することができる。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容器内面における第2の液体と接する界面対向面のうち
中心側部分を周辺側部分よりも2液の界面側に形成して
おくことにより、必要な上記界面の周辺部の変位量(つ
まりは、界面全体の曲率変化量)を確保しつつ、光学素
子の中心側部分の光軸方向厚さを薄くすることができ
る。
【0144】そしてこのように光学素子の中心側部分の
薄型化を図ることにより、この光学素子が含まれるレン
ズユニットを構成するレンズの設計自由度が増し、また
レンズユニット全体の光軸方向の寸法を短くすることが
できる。
【0145】なお、第2の電極を、容器の周辺壁部にお
いて、上記界面対向面の中心側部分よりも上記界面とは
反対側の位置まで延出させておくと、上記界面の周辺部
を界面対向面の中心側部分の光軸方向位置を超えて上記
界面とは反対側まで変位させることができ、上記界面の
大きな曲率変化量を得ることができる。
【0146】また、第2の電極を、この第2の電極のう
ち光軸方向一端側が他端側よりも光軸に近づくように傾
けることによって、第2の電極を光軸方向に平行とする
場合に比べて、光学素子の周辺側の薄型化を図ることが
できる。
【0147】また、第1の電極を、光軸方向を厚さ方向
とするシート状に形成し、容器における光軸方向を向い
た内面であって第1の液体の上記界面とは反対側の面が
接する面の周辺側部分に沿って配置すれば、容器の周辺
壁部の全体に沿うように第2の電極を配置した上で、第
1の電極やこれに対する配線が光軸方向に突出すること
のない、つまりは薄型の光学素子を構成することができ
る。
【0148】そして、このような光学素子と第1および
第2の電極間への印加電圧を変化させる給電制御回路と
を設けて光学装置を構成したり、上記光学素子を含む撮
影光学系と給電制御回路とを設けて撮影装置を構成した
りすれば、薄型の光学装置および撮影装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である光学素子(電圧未
印加時)の断面構成図である。
【図2】上記光学素子(電圧印加時)の断面構成図であ
【図3】図2のA部の拡大図である。
【図4】本発明の第2実施形態である光学素子の断面構
成図である。
【図5】本発明の第3実施形態である撮影装置(光学装
置)の構成図である。
【図6】上記撮影装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】従来の光学素子(電圧未印加時)の断面構成図
である。
【図8】上記従来の光学素子(電圧印加時)の断面構成
図である
【図9】上記従来の光学素子における印加電圧と界面変
形量との関係を示す説明図である。
【図10】上記従来の光学素子への印加電圧を制御する
給電制御回路の構成図である。
【図11】上記給電制御回路の動作説明図である。
【図12】従来の他の光学素子の断面構成図である。
【図13】上記従来の他の光学素子の断面構成図であ
る。
【符号の説明】
230,370 光学素子 202 第1の封止板 206 第2の封止板 240 下容器 241 凹部 250 上容器 221 第1の液体 222 第2の液体 223,323 光軸 224,324・・・界面 243 第2の電極リング 251 第1の電極リング 325 棒状電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性又は有極性を有する第1の液体お
    よびこの第1の液体と混合することのない第2の液体を
    容器内に収容し、前記第1の液体に接する第1の電極と
    前記容器側に設けられた第2の電極間への印加電圧の変
    化に応じて前記第1の液体と前記第2の液体との界面の
    形状が変化することにより光学特性が変化する光学素子
    において、 前記容器における光軸方向を向いた内面であって前記第
    2の液体の前記界面とは反対側の面が接する界面対向面
    のうち中心側部分を、周辺側部分よりも前記界面側に形
    成したことを特徴とする光学素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の電極を、前記容器の周辺壁部
    に配置したことを特徴とする請求項1に記載の光学素
    子。
  3. 【請求項3】 前記容器の内部における中心側の光軸方
    向寸法が、周辺側の光軸方向寸法よりも小さいことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 【請求項4】 前記第2の電極が、前記容器の周辺壁部
    において、前記界面対向面の中心側部分よりも前記界面
    とは反対側の位置まで延出していることを特徴とする請
    求項2に記載の光学素子。
  5. 【請求項5】 前記容器の中心側部分の光軸方向厚さ
    が、周辺側部分の光軸方向厚さよりも薄いことを特徴と
    する請求項1から4のいずれかに記載の光学素子。
  6. 【請求項6】 前記第2の電極が、この第2の電極のう
    ち光軸方向一端側が他端側よりも光軸に近づくように傾
    いていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに
    記載の光学素子。
  7. 【請求項7】 前記第1の電極を、光軸方向を厚さ方向
    とするシート状に形成し、前記容器における光軸方向を
    向いた内面であって前記第1の液体の前記界面とは反対
    側の面が接する面の周辺側部分に沿って配置したことを
    特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光学素
    子。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の光学
    素子と、前記第1および第2の電極間への印加電圧を変
    化させる給電制御回路とを有することを特徴とする光学
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から7のいずれかに記載の光学
    素子を含む撮影光学系と、前記第1および第2の電極間
    への印加電圧を変化させる給電制御回路とを有すること
    を特徴とする撮影装置。
JP2000366177A 2000-11-30 2000-11-30 光学素子、光学装置および撮影装置 Expired - Fee Related JP4553336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366177A JP4553336B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光学素子、光学装置および撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366177A JP4553336B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光学素子、光学装置および撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002169005A true JP2002169005A (ja) 2002-06-14
JP2002169005A5 JP2002169005A5 (ja) 2008-01-24
JP4553336B2 JP4553336B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18836835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366177A Expired - Fee Related JP4553336B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光学素子、光学装置および撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553336B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069380A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
WO2004051323A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for forming variable fluid meniscus configurations
WO2004077126A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Objective lens for optical disk recording/reproducing device comprising variable lens formed by the interface of two immiscible fluids
WO2005006029A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable lens
WO2005036517A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting display device
WO2005088354A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable optical element comprising immiscible fluids
WO2005101064A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens having two liquids and electronic device
FR2874707A1 (fr) * 2004-08-27 2006-03-03 Varioptic Sa Lentille a focale variable
EP1701195A1 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Sony Corporation Optical electrowetting device
WO2006136612A1 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Varioptic Variable-focus lens assembly
JP2007058218A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 駆動特性が安定化された電気湿潤装置
KR20070028658A (ko) * 2005-08-30 2007-03-13 엘지전자 주식회사 광학기기
KR100738067B1 (ko) 2004-04-28 2007-07-10 삼성전자주식회사 광셔터와 이를 채용한 광주사장치
CN1325944C (zh) * 2002-12-03 2007-07-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 形成可变流体弯月面结构的装置
JP2007534013A (ja) * 2004-04-13 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
KR100815328B1 (ko) 2006-08-10 2008-03-19 삼성전기주식회사 액체 렌즈 어셈블리
EP1906213A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-02 Varioptic Electrowetting device with segmented electrode
KR100843370B1 (ko) * 2006-10-27 2008-07-02 삼성전기주식회사 액체 렌즈 모듈
US7453646B2 (en) 2004-03-31 2008-11-18 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems and methods
JP2009016023A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Daxon Technology Inc 光学記憶システムの多焦点ピックアップ装置及びその液体ズームレンズ
US7499223B2 (en) 2005-06-23 2009-03-03 Varioptic S.A. Variable-focus lens and method of manufacturing the same
US7499222B2 (en) 2003-05-09 2009-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a collection of separate variable focus lenses
US7569867B2 (en) 2004-11-26 2009-08-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light-emitting device and method of making same
JP2009535146A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音波の仰角焦点制御のための方法及び装置
US7675686B2 (en) 2004-03-31 2010-03-09 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens
US7773306B2 (en) * 2003-05-09 2010-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting cells
WO2010114254A2 (ko) * 2009-04-01 2010-10-07 경북대학교 산학협력단 액체렌즈 및 그의 제조방법
US7826145B2 (en) 2004-11-05 2010-11-02 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems with pumping systems
KR101046019B1 (ko) * 2003-05-15 2011-07-01 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학계 및 촬상 장치
US7986465B1 (en) 2007-03-01 2011-07-26 Rhevision Technology, Inc. Systems and methods for effecting zoom and focus using fluidic adaptive lenses
US8018658B2 (en) 2004-03-31 2011-09-13 The Regents Of The Univeristy Of California Fluidic adaptive lens systems and methods
WO2012044598A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Liquid meniscus lens including gradient thickness dielectric coating
US8254034B1 (en) 2008-03-31 2012-08-28 Rhevision Technology, Inc. Fluidic adaptive lens with a lens membrane having suppressed fluid permeability
US8860793B2 (en) 2008-10-15 2014-10-14 The Regents Of The University Of California Camera system with autonomous miniature camera and light source assembly and method for image enhancement
CN115469387A (zh) * 2021-06-11 2022-12-13 宁波舜宇光电信息有限公司 变焦透镜、镜头组件以及摄像模组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204227A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Olympus Optical Co Ltd 液晶レンズ
JPH0411211A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
WO1999018456A1 (fr) * 1997-10-08 1999-04-15 Universite Joseph Fourier Lentille a focale variable
JPH11133210A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Denso Corp 可変焦点レンズ
JP2000081562A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002517013A (ja) * 1998-05-26 2002-06-11 スティーブン・カーティン 視野適合可能な可変焦点距離レンズ
JP2002540464A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 ユニヴェルシテ ジョセフ フーリエ 滴センタリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204227A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Olympus Optical Co Ltd 液晶レンズ
JPH0411211A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
WO1999018456A1 (fr) * 1997-10-08 1999-04-15 Universite Joseph Fourier Lentille a focale variable
JPH11133210A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Denso Corp 可変焦点レンズ
JP2002517013A (ja) * 1998-05-26 2002-06-11 スティーブン・カーティン 視野適合可能な可変焦点距離レンズ
JP2000081562A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002540464A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 ユニヴェルシテ ジョセフ フーリエ 滴センタリング装置

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518052A (ja) * 2002-02-14 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変フォーカスレンズ
WO2003069380A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
JP4662713B2 (ja) * 2002-02-14 2011-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変フォーカスレンズ
US7126903B2 (en) * 2002-02-14 2006-10-24 Koninklijke Philips Electronics N. V. Variable focus lens
CN1325944C (zh) * 2002-12-03 2007-07-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 形成可变流体弯月面结构的装置
WO2004051323A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for forming variable fluid meniscus configurations
JP2006509263A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変流体メニスカス構造の形成装置
WO2004077126A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Objective lens for optical disk recording/reproducing device comprising variable lens formed by the interface of two immiscible fluids
US7773306B2 (en) * 2003-05-09 2010-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting cells
US7499222B2 (en) 2003-05-09 2009-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a collection of separate variable focus lenses
KR101095385B1 (ko) * 2003-05-09 2011-12-16 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기습윤 셀, 그 조립 및 제조 방법, 하위부품의 제조방법, 이미지 캡쳐 장치 또는 이미지 센서, 광학 스캐닝장치 및 디스플레이 장치
KR101046019B1 (ko) * 2003-05-15 2011-07-01 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학계 및 촬상 장치
CN100373174C (zh) * 2003-07-14 2008-03-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 可变透镜
WO2005006029A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable lens
EP1673757B1 (en) * 2003-10-08 2013-07-03 Samsung LCD Netherlands R&D Center B.V. Electrowetting display device
WO2005036517A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting display device
WO2005088354A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable optical element comprising immiscible fluids
US8018658B2 (en) 2004-03-31 2011-09-13 The Regents Of The Univeristy Of California Fluidic adaptive lens systems and methods
US7675686B2 (en) 2004-03-31 2010-03-09 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens
US7453646B2 (en) 2004-03-31 2008-11-18 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems and methods
JP2007534013A (ja) * 2004-04-13 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP4768716B2 (ja) * 2004-04-13 2011-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
US7557999B2 (en) 2004-04-16 2009-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens having two liquids and electronic device
WO2005101064A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens having two liquids and electronic device
US7324262B2 (en) 2004-04-28 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical shutter and light scanning apparatus employing the same
KR100738067B1 (ko) 2004-04-28 2007-07-10 삼성전자주식회사 광셔터와 이를 채용한 광주사장치
FR2874707A1 (fr) * 2004-08-27 2006-03-03 Varioptic Sa Lentille a focale variable
KR101225596B1 (ko) * 2004-08-27 2013-01-24 바리옵틱 가변-초점 렌즈
US7602557B2 (en) 2004-08-27 2009-10-13 Varioptic S.A. Variable-focus lens
WO2006027522A1 (fr) * 2004-08-27 2006-03-16 Varioptic Lentille a focale variable
US7826145B2 (en) 2004-11-05 2010-11-02 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems with pumping systems
US7569867B2 (en) 2004-11-26 2009-08-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light-emitting device and method of making same
CN100399064C (zh) * 2005-03-08 2008-07-02 索尼株式会社 光器件
US7544002B2 (en) 2005-03-08 2009-06-09 Sony Corporation Optical device
EP1701195A1 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Sony Corporation Optical electrowetting device
KR101196804B1 (ko) * 2005-03-08 2012-11-05 소니 주식회사 광학 소자
US7499223B2 (en) 2005-06-23 2009-03-03 Varioptic S.A. Variable-focus lens and method of manufacturing the same
WO2006136612A1 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Varioptic Variable-focus lens assembly
FR2887636A1 (fr) * 2005-06-23 2006-12-29 Varioptic Sa Montage de lentille a focale variable
JP2007058218A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 駆動特性が安定化された電気湿潤装置
KR20070028658A (ko) * 2005-08-30 2007-03-13 엘지전자 주식회사 광학기기
JP2009535146A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音波の仰角焦点制御のための方法及び装置
KR100815328B1 (ko) 2006-08-10 2008-03-19 삼성전기주식회사 액체 렌즈 어셈블리
WO2008037787A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Varioptic Electrowetting device with segmented electrode
EP1906213A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-02 Varioptic Electrowetting device with segmented electrode
WO2008037787A3 (en) * 2006-09-29 2008-05-15 Varioptic Sa Electrowetting device with segmented electrode
KR100843370B1 (ko) * 2006-10-27 2008-07-02 삼성전기주식회사 액체 렌즈 모듈
US7986465B1 (en) 2007-03-01 2011-07-26 Rhevision Technology, Inc. Systems and methods for effecting zoom and focus using fluidic adaptive lenses
JP2009016023A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Daxon Technology Inc 光学記憶システムの多焦点ピックアップ装置及びその液体ズームレンズ
US8254034B1 (en) 2008-03-31 2012-08-28 Rhevision Technology, Inc. Fluidic adaptive lens with a lens membrane having suppressed fluid permeability
US8860793B2 (en) 2008-10-15 2014-10-14 The Regents Of The University Of California Camera system with autonomous miniature camera and light source assembly and method for image enhancement
US8390934B2 (en) 2009-04-01 2013-03-05 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Liquid lens, and method for manufacturing same
WO2010114254A3 (ko) * 2009-04-01 2010-12-23 경북대학교 산학협력단 액체렌즈 및 그의 제조방법
WO2010114254A2 (ko) * 2009-04-01 2010-10-07 경북대학교 산학협력단 액체렌즈 및 그의 제조방법
WO2012044598A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Liquid meniscus lens including gradient thickness dielectric coating
US8526113B2 (en) 2010-09-27 2013-09-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Liquid meniscus lens including gradient thickness dielectric coating
AU2011307330B2 (en) * 2010-09-27 2015-03-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Liquid meniscus lens including gradient thickness dielectric coating
RU2557356C2 (ru) * 2010-09-27 2015-07-20 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Жидкостные менисковые линзы, включающие диэлектрическое покрытие с переменной толщиной
CN115469387A (zh) * 2021-06-11 2022-12-13 宁波舜宇光电信息有限公司 变焦透镜、镜头组件以及摄像模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553336B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002169005A (ja) 光学素子、光学装置および撮影装置
JP4532651B2 (ja) 可変焦点レンズ、光学系および撮影装置
US6702483B2 (en) Optical element
JP2002162506A (ja) 光学素子、光学装置および撮影装置
JP4424708B2 (ja) 光学素子、絞り又はシャッターをレンズ素子に内蔵する光学系および撮影装置
US6449081B1 (en) Optical element and optical device having it
JP4521919B2 (ja) 光学装置
US6806988B2 (en) Optical apparatus
KR101046019B1 (ko) 광학계 및 촬상 장치
JP4521920B2 (ja) 光学素子の静電容量検出装置、および静電容量検出装置を備えた光学装置
JP2005062632A (ja) レンズ装置
US20090244718A1 (en) Zoom optical system
JP2002169110A (ja) 光学素子、光学装置および撮影装置
JP4666721B2 (ja) カメラ
JP2002162507A (ja) 光学素子、照明装置および撮影装置
JP2003057410A (ja) 光学素子および光学機器
JP4655462B2 (ja) 撮影レンズ及び撮像装置
JP4532624B2 (ja) 光学素子及び撮影装置
JP4434413B2 (ja) 光学装置
US6839190B2 (en) Optical apparatus and imaging apparatus using the same
JP2003057409A (ja) 光学素子および光学機器
JP2005062633A (ja) レンズ装置
JP2004170638A (ja) 映像撮影装置
JP5067589B2 (ja) 撮影レンズ及び撮像装置
JP2005062318A (ja) 可変焦点距離光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees