JP2002166672A - 平版印刷用原板 - Google Patents

平版印刷用原板

Info

Publication number
JP2002166672A
JP2002166672A JP2000367170A JP2000367170A JP2002166672A JP 2002166672 A JP2002166672 A JP 2002166672A JP 2000367170 A JP2000367170 A JP 2000367170A JP 2000367170 A JP2000367170 A JP 2000367170A JP 2002166672 A JP2002166672 A JP 2002166672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fine particles
acid
image recording
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367170A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hoshi
聡 星
Koichi Kawamura
浩一 川村
Sumiaki Yamazaki
純明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000367170A priority Critical patent/JP2002166672A/ja
Publication of JP2002166672A publication Critical patent/JP2002166672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理を必要としないで簡易に製版でき
て、直接に印刷機に装着して製版することも可能な、し
かも印刷面上の印刷汚れも少なく、画像記録層の膜強度
が強く耐刷性に優れたヒートモード型の平版印刷用原板
を提供すること。 【解決手段】 表面に親水性グラフト鎖を有し、かつ
金属微粒子を 担持したポリマー微粒子からなる疎水性
化前駆体を含有し、熱により疎水性となる親水性の画像
記録層が支持体上に設けられた平版印刷用原板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像不要で耐刷性
に優れた平版印刷用原板に関する。より詳しくは、ヒー
トモードの画像記録によって製版できて、かつディジタ
ル信号に基づいた走査露光による画像記録も可能であ
り、しかも現像することなく印刷機に装着して製版・印
刷することが可能な平版印刷用原板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平版印刷版は、印刷過程でイン
クを受容する親油性の画像部と湿し水を受容する親水性
の非画像部とからなる。このような平版印刷版用原板と
しては、従来から、親水性支持体上に親油性の感光性樹
脂層を設けたPS版が広く用いられている。
【0003】一方、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く
普及してきたのに伴い、このようなディジタル化技術に
対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようにな
ってきている。その一つに、レーザ光のような高収斂性
の輻射線にディジタル化された画像情報を担持してこの
光で原板を走査露光し、リスフィルムを介することな
く、直接印刷版を製造するコンピュータ・トゥ・プレー
ト技術が注目されている。したがって、この目的に適応
した印刷版用原板を得ることが重要な技術課題となって
いる。
【0004】最近、半導体レーザ、YAGレーザ等の固
体レーザで高出力のものが安価に入手できるようになっ
てきたことから、デジタル化技術に組み込みやすいこれ
らのレーザを走査露光による画像記録手段として用いて
印刷版を製造する製版方法が有望視されるようになって
いる。従来方式の製版方法では、感光性原板に低〜中照
度の像様露光を与えて光化学反応による原板面の像様の
物性変化によって画像記録を行っているが、高出力レー
ザを用いた高パワー密度の露光を用いる方法では、露光
領域に瞬間的な露光時間の間に大量の光エネルギーを集
中照射して、光エネルギーを効率的に熱エネルギーに変
換し、その熱により化学変化、相変化、形態や構造の変
化などの熱変化を起こさせ、その変化を画像記録に利用
する。つまり、画像情報はレーザー光などの光エネルギ
ーによって入力されるが、画像記録は熱エネルギーによ
る反応によって記録される。通常、このような高パワー
密度露光による発熱を利用した記録方式はヒートモード
記録と呼び、光エネルギーを熱エネルギーに変えること
を光熱変換と呼んでいる。
【0005】ヒートモード記録手段を用いる製版方法の
大きな長所は、室内照明のような通常の照度レベルの光
では感光せず、また高照度露光によって記録された画像
は定着が必須ではないことにある。つまり、画像記録に
ヒートモード感材を利用すると、露光前には室内光に対
して安全であり、露光後にも画像の定着は必須ではな
い。従ってヒートモード記録を利用すれば、コンピュー
タ・トゥ・プレート方式にも展開し易い平版印刷版用原
板を得ることも可能となると期待される。
【0006】ヒートモード記録に基づく平版印刷版の好
ましい製造法の一つとして、親水性の基板上に疎水性の
画像記録層を設け、画像状にヒートモード露光し、疎水
性層の溶解性・分散性を変化させ、必要に応じて湿式現
像により非画像部を除去する方法が提案されている。例
えば、特公昭46−27919号公報には、親水性支持
体上に、熱により溶解性が向上する、糖類やメラミンホ
ルムアルデヒド樹脂等を含有する記録層を設けた原板を
ヒートモード記録することによって、印刷版を得る方法
が開示されている。この開示技術をはじめ、従来開示さ
れているヒートモード記録の簡易製版技術は、一般に感
熱性が十分でないため、ヒートモード走査露光に対して
は、感度が不十分であり、したがって照射部と非照射部
の疎水性/親水性のディスクリミネーション、即ち、識
別性も小さく、それらが実用性の制約となっていた。
【0007】その解決の手段として、高出力のレーザー
光の照射によって熱の作用によって照射部の画像層を熱
飛散させて除去する(アブレーションと呼ばれる)方法
も例えば、WO98/40212号、WO98/347
96号及び特開平6−199064号公報などに開示さ
れている。この方法は、たしかに完全に熱飛散が行われ
た照射領域と非照射領域との識別性は大きいが、飛散物
による装置の汚れ、印刷面の汚れが装置の稼働と印刷品
質を損なう上に、しばしば照射光の熱が画像記録層の深
部に及ばず、支持体に近い画像層底部が飛散しないで残
る残膜という現象があり、残膜があれば本来の識別性が
発揮されず印刷品質を低下させるので、その対策が望ま
れている。
【0008】この欠点を回避する技術として、ヒートモ
ードの光照射による画像形成であってもアブレーション
によらないで、表面の親水性・疎水性の度合の熱による
変化、すなわち極性変化を利用する簡易製版方法とし
て、例えば、疎水性ワックスやポリマーラテックスなど
の熱可塑性ポリマーを親水層に添加して、熱により表面
へ相分離させて疎水化する方法が特公昭44−2295
7号、日本特許2938397号公報、特開平9−12
7683号、特開昭58−199153号、US3,1
68,864号、WO99/4974号、WO99/1
0186号公報などで提案され、識別性改善手段の一つ
の方向が示唆されている。しかし、これらの開示技術は
識別性が不足していること、熱融解感度が十分高くない
こと、さらに親水性が不足し、また機上現像性が不充分
で印刷汚れが懸念されることなどにより改善が望まれて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】画像部と非画像部の十
分な識別性は、印刷汚れや着肉性などの印刷品質と耐刷
性の両面の向上に直結する基本的な重要特性であり、し
たがって識別性と製版作業の簡易性とを併せ有する製版
方法、とりわけ、識別性が高く、感度が十分で、現像処
理が不要で、かつヒートモードで製版でき、印刷時の耐
刷性及び着肉性に優れる方法の開発が望まれている。
【0010】本発明者らは、以前に上記の要請に応える
手段として、熱の作用によって疎水性を発現する粒子
(疎水性前駆体)を含む層にヒートモ−ドの光照射を行
うと照射領域の極性が変化することを利用した画像形成
方法を提案した(特願2000−141481号)。こ
の方法は,アブレーションによって記録する前記の方法
の欠陥が解消し,かつ製版の簡易性と画像/非画像の識
別性とを両立させた方法であるが、画像記録層の膜強度
及び耐刷性の点では、必ずしも充分とはいえないもので
あった。したがって、製版簡易性と画像識別性を両立さ
せた上で、同時に膜強度と耐刷性も優れた平版印刷用原
板が依然として望まれている。
【0011】本発明の目的は、疎水性化前駆体を用いる
ヒートモードの製版方式の前記した弱点を解決して性能
向上を図ることである。すなわち、本発明の目的は、現
像処理を必要としないで、簡易に製版できて、直接に印
刷機に装着して製版することも可能な、しかも印刷面上
の印刷汚れも少ないという特性に加えて画像記録層の膜
強度が強く耐刷性に優れたヒートモード型の平版印刷用
原板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に対して疎水性化前駆体を含有する親水性の画像記録
層における前駆体粒子と 結着剤との分散安定化手段を
鋭意検討し、前駆体粒子表面に一種の修飾を施すことに
よる顕著な効果を見出すに至ったが、この事実に加えて
その効果を一層高める画像記録手段について、さらに研
究を重ね本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、以下の通りである。
【0013】1.支持体上に熱により疎水性となる疎水
性化前駆体を含有する画像記録層が設けてあり、該疎水
性化前駆体が表面に親水性グラフト鎖を有し、かつ金属
微粒子を 担持したポリマー微粒子であることを特徴と
する平版印刷用原板。
【0014】2.支持体がプラスチックフィルムである
ことを特徴とする上記1に記載の平版印刷用原板。
【0015】疎水性化前駆体は、熱の作用で熱融解、熱
破壊、熱架橋、熱分解などによって近傍を疎水性化する
粒子分散物を指している。本発明の平版印刷用原板の特
長は、疎水性化前駆体にあって、第一に本発明の疎水性
化前駆体は、表面に親水性グラフト鎖を有している、熱
可塑性、熱架橋性又は熱反応性のポリマー微粒子である
こと、第二にこの疎水性化前駆体は、光熱変換性の金属
微粒子を 担持していることが、本発明の効果を発現し
ている。
【0016】親水性グラフト鎖は、親水性ポリマー鎖の
末端がポリマー微粒子(疎水性化前駆体)表面に結合さ
れているグラフト基であって、このグラフト鎖によって
疎水性化前駆体粒子を画像記録層の親水性媒体(結着
剤)に強固に結合させ、画像記録層の機械的な強度を維
持している。さらに画像記録層にヒートモードの像様光
照射を行うと、被照射領域の疎水性化前駆体は熱融解し
てインク受容性の疎水性表面を形成するが、その場合も
像様の疎水性領域の境界部分は、グラフト鎖によって親
水性媒体(結着剤)に強固に結合しているので、画像部
分においても膜強度は維持され、画像領域、非画像領域
ともに膜強度が保たれて、その結果、耐刷性刷も向上さ
せることができる。
【0017】疎水性化前駆体が光熱変換性の金属微粒子
を 担持しており、この金属微粒子が像様照射光を効果
的に吸収して熱エネルギーに変換してポリマー微粒子に
効率よく伝熱するのでポリマー微粒子の熱融着(以後、
熱軟化、熱融解、架橋構造形成による疎水化などの疎水
性化をまとめて熱融着あるいは熱融解と呼ぶ)による近
傍疎水性化が効率よく進行する。加えて金属微粒子自体
も熱融着によって照射領域を覆い,疎水性化の効果がさ
らに高められて識別性の向上にも寄与している。金属微
粒子のサイズは,微小であるためにサイズ効果によっ
て、その融点は構成金属元素の物性値としての融点より
も低いので、高照度短時間ではあってもアブレーション
を起こすほど強くはないレーザー光描画によってポリマ
ー微粒子とともに熱融着による疎水性領域形成が可能で
ある。
【0018】本発明の印刷用原板は、画像記録層は、金
属微粒子と疎水性化前駆体が直接接しているので,熱の
利用効率すなわち感度が高く,かつその熱の作用を受け
た部分では、疎水性化前駆体の熱融着物が像様疎水性領
域を形成し、識別性に優れた印刷品質を実現する。しか
も、単に熱印加のみで極性が変換されてインキ受容性と
なって印刷画面ができるので、製版工程は、現像処理を
必要としない簡易なものである。さらに親水性グラフト
鎖が非画像部の疎水性化前駆体粒子、画像部の熱融解領
域のいずれをも親水性の結着剤の媒質に強固に固定する
ために、耐刷性も向上し,本発明の目的を満たした印刷
用原板を実現している。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。 [画像記録層]本発明の印刷用原板の構成と作用を図1の
模式図によってさらに説明する。図1は、本発明の平版
印刷原板の構成の概略と、これを用いて刷版を作製する
過程とを示す模式図である。図1の左側に示した本発明
の印刷用原板1は、支持体2と、その上に設けられた断
熱層3と、さらに断熱層3上に塗設された画像記録層4
からなる。画像記録層4は、疎水性化前駆体6を親水性
結着剤中に分散状態として含む親水性層であって、疎
水性化前駆体6は、光を吸収して光エネルギーを熱エネ
ルギーに変換する金属微粒子5を 担持し、かつ表面に
親水性グラフト鎖8を有するポリマー微粒子からなる。
疎水性化前駆体6のポリマー微粒子が有している親水性
グラフト鎖8が、疎水性化前駆体を親水性媒体に強固に
結合させて画像記録層の膜強度を強化している。なお、
図1において、熱エネルギーの逃散を防ぐ断熱層3を設
けることも熱エネルギーをより多く発生させる光熱変換
剤を画像記録層4に含ませることも,本発明の典型的な
態様ではあるが,本発明に必須の構成ではない。
【0020】図1の右側に示した印刷版11は、左側の
原板1の上方に矢印で示したレーザー光7の照射によっ
て光熱変換剤である金属微粒子5とそれを担持した疎水
性化前駆体6とが熱融解して熱融着層15となり、画像
記録層の被照射領域表面に疎水性領域を形成しているこ
とを示している。熱融着層15は、もとの疎水性化前駆
体6のポリマー微粒子が有していた親水性グラフト鎖8
を有して親水性媒体の中に強固な画像領域を形成してい
る。
【0021】図2は、本発明の印刷用原板を用いた特に
好ましい態様の印刷方法を示す図である。図2におい
て、左側の図の印刷用原板1及び右側の図の印刷版11
は、図1に説明した内容と同じである。下側の図は、印
刷機上の刷版21を示している。この態様においては、
印刷に際して湿し水及び/又はインクを用いて非画像部
の画像記録層を除去しており、従って非画像部の親水性
支持体(アルミニウム基板)(図2の場合)がインキ反発
領域を形成している。従ってインキ汚れが生じにくく,
識別性を高めている。
【0022】本発明に係る画像記録層は、親水性樹脂を
結着剤とし、上記した親水性グラフト鎖を有するポリマ
ー微粒子からなる疎水性化前駆体を必須の構成成分とし
て含有する。さらに好ましい態様として上記の金属微粒
子のほかに、疎水性前駆体には 担持されていない光熱
変換剤を含有させてもよいが、その光熱変換剤は、前記
したように画像形成層や隣接層に添加したり、疎水性化
前駆体の中に含ませてもよく、必ずしも画像記録層の必
須の構成成分ではない。しかし、光熱変換剤もこの項で
説明する。疎水性化前駆体自体あるいはその熱融解した
疎水性域が親水性グラフト鎖に取り巻かれて結着剤であ
る親水性樹脂中に安定に保持されているので、画像記録
層自体の皮膜強度が向上して耐刷性も増大する。また、
機上現像性も良好となり、汚れ難さ向上にもつながる。
以下,画像記録層の構成成分について順次説明する。
【0023】(本発明にかかわる親水性グラフト鎖を有
する疎水性化前駆体)本発明に係る親水性グラフト鎖が
導入されたポリマー微粒子は、一般的にグラフト重合体
の合成法として知られている公知の方法を用いて作製す
ることができる。具体的にはグラフト重合体の合成は
“グラフト重合とその応用”井手文雄著、昭和52年発
行、高分子刊行会、および“新高分子実験学2、高分子
の合成・反応”高分子学会編、共立出版(株)199
5、に記載されている。
【0024】グラフト重合体の合成は基本的に1.幹高
分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高分子に枝高
分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子を共重合さ
せる(マクロマー法)の3つの方法に分けられる。これ
らの3つの方法のうち、いずれも使用して本発明の親水
層を作成することができるがとくに製造適性、膜構造の
制御という観点からは3のマクロマー法が優れている。
【0025】マクロマーを使用したグラフトポリマーの
合成および微粒子化は前記の“新高分子実験学2、高分
子の合成・反応”高分子学会編、共立出版(株)199
5に記載されている。また山下雄他著“マクロモノマー
の化学と工業”アイピーシー1989、緒方直哉ほか監
修“機能性超分子の設計と将来展望”シーエムシー19
98にも詳しく記載されている。
【0026】具体的には、親水性モノマーとして、(メ
タ)アクリル酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、イタ
コン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−
ジメチロール(メタ)アクリルアミド、3−ビニルプロ
ピオン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、ビニルスル
フォン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、2−スルホ
エチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、アシッドホスホオキ
シポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、アリルアミン若しくはその鉱酸塩等の水酸基、カ
ルボキシル基あるいはその塩、スルホン酸基あるいはそ
の塩、リン酸あるいはその塩、アミド基、アミノ基、エ
ーテル基といった親水性基を有する親水性モノマーの中
から少なくとも一種を使用して文献記載の方法に従い親
水性マクロマーを合成することができる。
【0027】本発明で使用される親水性マクロマーのう
ち特に有用なものは、アクリル酸、メタクリル酸などの
カルボキシル基含有のモノマーから誘導されるマクロマ
ー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ビニルスチレンスルホン酸、およびその塩のモノマ
ーから誘導されるスルホン酸系マクロマー、N−ビニル
アセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどのN−ビニ
ルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるアミド系マ
クロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキ
シエチルアクリレート、グリセロールモノメタクリレー
トなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマクロマ
ー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールア
クリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレンオキシ
ド基含有モノマーから誘導されるマクロマーである。ま
たポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピレング
リコール鎖を有するモノマーも本発明のマクロマーとし
て有用に使用することができる。
【0028】これらのマクロマーのうち有用な分子量は
400〜10万の範囲、好ましい範囲は1000〜5万
特に、好ましい範囲は、1500〜2万の範囲である。
分子量が400以下では自己分散性のポリマー微粒子を
形成できず、また10万以上では主鎖を形成する共重合
モノマーとの重合性が悪くなる。これらの親水性マクロ
マーを合成後、本発明の親水性グラフト鎖が導入された
ポリマー微粒子を作成する一つの方法は、水系溶媒中で
上記の親水性マクロマーの単独重合または、ポリマー微
粒子のコアとなる他のモノマーとの共重合によって得る
ことが出来る。微粒子の生成機構は、まず、疎水性部分
のオリゴマーが核となり、さらにマクロマーの疎水部も
コアに凝集して親水性のマクロマー鎖を表面にもつ微粒
子核が生成し、疎水性コモノマーを吸収しながら成長す
る。この方法で得られる水分散性ポリマー微粒子はマク
ロマー鎖が微粒子表面に集積することから簡便に種々の
微粒子合成を可能にしている。
【0029】本発明にかかわる親水性グラフト鎖を有す
る疎水性化前駆体のコア部分を構成する疎水性で熱融解
性のポリマー微粒子は、熱可塑性ポリマー微粒子、熱硬
化性ポリマー微粒子、及び熱反応性官能基を有するポリ
マー微粒子から選ばれる。
【0030】本発明に好適な熱可塑性微粒子ポリマーと
しては、1992年1月のResearchDisclosure No.33
303、特開平9−123387号公報、同9−131
850号公報、同9−171249号公報、同9−17
1250号公報およびEP931647号公報などに記
載の熱可塑性微粒子ポリマーを好適なものとして挙げる
ことができる。具体例としては、エチレン、スチレン、
塩化ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、ビニルカルバゾールなどのモノ
マーのホモポリマーまたはコポリマーあるいはそれらの
混合物を挙げることができる。その中で、より好適なも
のとして、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチルを挙
げることができる。
【0031】本発明に好適な熱硬化性樹脂としては、フ
ェノール骨格を有する樹脂、尿素系樹脂(例えば、尿素
又はメトキシメチル化尿素など尿素誘導体をホルムアル
デヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したもの)、メ
ラミン系樹脂(例えば、メラミン又はその誘導体をホル
ムアルデヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したも
の)、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0032】好適なフェノール骨格を有する樹脂として
は、例えば、フェノール、クレゾールなどをホルムアル
デヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したフェノール
樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、N−(p−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミドなどのフェノール骨格を有
するメタクリルアミド又はアクリルアミド樹脂、及びN
−(p−ヒドロキシフェニル)メタクリレートなどのフ
ェノール骨格を有するメタクリレート又はアクリレート
樹脂を挙げることができる。中でも、特に好ましいの
は、フェノール骨格を有する樹脂、メラミン樹脂、尿素
樹脂及びエポキシ樹脂である。
【0033】このような微粒子の合成方法としては、こ
れら化合物を非水溶性の有機溶剤に溶解し、これを親水
性マクロマーが入った水溶液と混合乳化し、さらに熱を
かけて、有機溶剤を蒸発除去して微粒子状に固化させる
方法がある。また、熱硬化性樹脂を合成する際に微粒子
化してもよい。しかし、これらの方法に限らない。
【0034】本発明に用いる熱反応性官能基を有するポ
リマー微粒子は、重合反応を行うエチレン性不飽和基
(例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル
基、アリル基など)、付加反応を行うイソシアナート基
もしくはそのブロック体及びその反応相手である活性水
素原子を有する官能基(例えば、アミノ基、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基など)、同じく付加反応を行うエ
ポキシ基及びその反応相手であるアミノ基、カルボキシ
ル基もしくはヒドロキシル基、縮合反応を行うカルボキ
シル基とヒドロキシル基もしくはアミノ基、開環付加反
応を行う酸無水物とアミノ基もしくはヒドロキシル基な
どを挙げることができる。しかし、化学結合が形成され
るならば、どのような反応を行う官能基でも良い。
【0035】本発明の画像記録層に用いる熱反応性官能
基を有する微粒子ポリマーとしては、アクリロイル基、
メタクリルロイル基、ビニル基、アリル基、エポキシ
基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、イソ
シアネート基、酸無水物およびそれらを保護した基を有
するものを挙げることができる。これらの官能基のポリ
マー粒子への導入は、重合時に行う方法が好ましいが、
重合後に高分子反応を利用して行ってもよい。
【0036】重合時に導入する場合は、これらの官能基
を有するモノマーを乳化重合あるいは懸濁重合すること
が好ましい。そのような官能基を有するモノマーの具体
例として、アリルメタクリレート、アリルアクリレー
ト、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、2−
イソシアネートエチルメタクリレートあるいはそのアル
コールなどによるブロックイソシアナート、2−イソシ
アネートエチルアクリレートあるいはそのアルコールな
どによるブロックイソシアナート、2−アミノエチルメ
タクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイ
ン酸、2官能アクリレート、2官能メタクリレートなど
を挙げることができるが、これらに限定されない。これ
らのモノマーと共重合可能な、熱反応性官能基をもたな
いモノマーとしては、例えば、スチレン、アルキルアク
リレート、アルキルメタクリレート、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニルなどを挙げることができるが、熱反応性
官能基をもたないモノマーであれば、これらに限定され
ない。熱反応性官能基の導入を重合後に行う場合に用い
る高分子反応としては、例えば、WO96−34316
号公報に記載されている高分子反応を挙げることができ
る。これらの熱反応性官能基を有する微粒子ポリマーの
凝固温度は、70℃以上が好ましいが、経時安定性を考
えると100℃以上がさらに好ましい。
【0037】上記の微粒子ポリマーの平均粒径は、0.
01〜20μmが好ましいが、その中でも0.05〜1
0μmがさらに好ましく、特に0.1〜5.0μmが最
適である。この範囲内で良好な解像度および経時安定性
が得られる。これらの反応性官能基を有する微粒子ポリ
マーの添加量は、画像記録層固形分の10重量%以上が
好ましく、20重量%以上がさらに好ましい。
【0038】(金属微粒子)親水性表面を有する画像記
録層に含まれる疎水性化前駆体表面に担持された光熱変
換剤としては、金属微粒子が用いられる。本発明の効果
を発揮するためには、光熱変換剤である金属微粒子が上
記の熱融解を引き起こすに足る光吸収能を有している必
要がある。その必要な光吸収能は、照射光の分光波長領
域中に透過濃度が0.3以上の分光吸収域を有すること
である。なお、上記において、0.3以上の透過濃度を
もつ分光波長領域とは、具体的には照射光が単波長光の
場合は、その波長を中心とする100nm幅の波長域、
連続スペクトル光の場合には、任意の連続した100n
m幅の波長域を意味する。この場合、画像記録層の透過
濃度は、国際規格 ISO5-3 及び ISO5-4 に準拠して測定
した値である。
【0039】金属微粒子の調製とポリマー微粒子への
担持方法について述べる。従来、ポリビニルアルコール
などの水溶性高分子を分散剤として金属微粒子を調製す
る方法が知られていたが、本発明は、表面に親水性グラ
フト鎖を有するポリマー微粒子の親水性グラフト鎖を分
散剤として金属微粒子を調製する方法であり、このよう
な調製法によって、ポリマー微粒子表面に金属微粒子を
担持させることが可能となった。表面に親水性グラフト
鎖を有するポリマー微粒子表面に金属微粒子を担持させ
る方法としては、該微粒子の分散液に金属塩を添加し、
例えばアルコールなどの温和な還元剤を用いて生成する
方法や、該ポリマー微粒子をラジカル重合で合成する際
に金属塩を添加しておき、ラジカル開始剤の還元作用を
利用して生成する方法などが挙げられる。
【0040】本発明の金属微粒子に用いることのできる
金属微粒子としては、光照射によって疎水性化前駆体の
近傍に疎水性領域を形成するのに寄与する金属微粒子で
あればいずれの金属微粒子でもよいが、好ましい金属微
粒子は、周期律表の8族、1B族、3族、4族、5A族
及び6A族並びにd殻及びf殻遷移金属から選ばれる金
属の微粒子であり、とくに好ましい微粒子を構成する金
属は、第8族及び第1B族から選ばれる単体または合金
であり、中でも、Ag、Au、Cu、Pt、Pdの金属
単体又は合金の微粒子である。また、光熱変換性である
ことも好ましい。
【0041】本発明に用いられる金属微粒子の平均径
は、1〜500nmであるが、好ましくは2〜300n
m、特に好ましくは3〜100nmであり、いわゆる超
微粒子のサイズ領域に相当する。500nmより大きい
サイズになると、疎水性化の感度(感熱度またはヒート
モードの感光度)が低下するため、大きな熱または光エ
ネルギーが必要となる。また、粒径分布は広くても狭く
てもよいが、分布の狭い、いわゆる単分散粒子であるほ
うが疎水性化への変化が明確になるため好ましい。本発
明でいうところの単分散粒子とは、変動係数が好ましく
は30%以下,より好ましくは25%以下,最も好まし
くは20%以下である。
【0042】金属微粒子を形成できる金属塩の金属元素
の対塩の形は、水溶性であればいずれの塩の形でもよ
く、硝酸塩、硫酸塩、ハライド塩、チオシアン酸塩、亜
硫酸塩、酢酸塩や乳酸塩及び安息香酸塩で代表されるカ
ルボン酸塩などの無機塩、銀アンモニア錯体硝酸塩や銅
アンモニア錯体硝酸塩のようなアンミン錯塩、ポリクロ
ロ銀錯イオンのような銀や金のポリハロ錯塩などから選
ばれる。
【0043】金属塩の量は、ポリマー微粒子あるいはそ
の原料モノマー100g当たり、0.001〜5モル、好ま
しくは0.005〜1モルであり,金属微粒子の種類に
よって最適比率は異なる。
【0044】金属塩を温和な還元剤で還元して金属微粒
子を生成させる場合の好ましい還元剤は、アルコール
類、糖類及び炭水化物、セルロース誘導体、アルデヒド
類である。これらの範疇の有機化合物は、本来その還元
性は弱いと考えられているが、アルカリ性の環境ではそ
の還元性は前記した被還元性の金属塩を十分に還元する
還元力を有しているので、苛性アルカリ、炭酸アルカリ
などのアルカリ剤の添加を行なってpH領域を適切に選
択することによって熱融解し易いコロイド性の金属微粒
子を得ることができる。好ましい具体的化合物として
は、以下のものが挙げられる。すなわち、メタノール,
エタノール、プロパノール、ジエチレングリコールなど
脂肪族アルコール;リボース、アラビノース、キシロー
ス、グルコース、マンノース、グロース、ガラクトー
ス、ソルボース、フルクトース、ソルビット、マンニッ
トなどの5単糖及び6単糖類;麦芽糖、乳糖、デキスト
ラン、イヌリン、アミロース、スクロース、デキストリ
ン、可溶性デンプンなどの多糖類;メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロースなどのセルロース誘
導体;ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド
などの脂肪族飽和アルデヒド類;グリオキザール、スク
シンジアルデヒドなどの脂肪族ジアルデヒド類;アクロ
レイン、クロトンアルデヒド、プロピオールアルデヒド
などの不飽和アルデヒド類;ベンズアルデヒド、サルチ
ルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの芳香族アルデヒ
ド類;、フルフラールなどの複素環式アルデヒド、グリ
セロアルデヒド、ジヒドロキシアセトン(二量体を含
む)などが挙げられる。
【0045】これら例示化合物のうちとくに好ましく用
いられるのはメタノール、エタノール、グルコース、ソ
ルボース、グリセリン,アミロース、スクロース、デキ
ストリン、可溶性デンプン、ホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオキザール、ベ
ンズアルデヒド、サルチルアルデヒド、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどであ
る。
【0046】これらの還元性有機化合物によって金属微
粒子を生成させる場合の反応系の水溶液のpHは、有機
化合物の種類によって異なるが、通常7以上が望まし
く、多くの化合物の場合には8〜11の間である。しか
し、糖類やセルロース誘導体の場合には、より高いpH
領域、好ましくは10以上、とくに12以上であること
が好ましい。その上限はpH値が実質的な意味を持たな
い領域つまり14(例えば苛性アルカリの濃度が5%)
でもよい。
【0047】還元性有機化合物の反応系の水溶液への添
加量はこれら糖類の添加量は、金属塩よりも化学量論的
に多量であれば、とくに問わないが、通常、金属塩に対
して1.0〜10当量、好ましくは1.01〜5当量で
あることが好都合であるが、金属化合物、還元性有機化
合物の種類によって最適範囲は異なる。
【0048】水溶液中の金属塩の濃度は、0.0001
〜10モル/L、好ましくは0.0005〜5モル/
L、より好ましくは0.001〜5モル/Lの濃度で用
いられる。金属化合物の量は、ポリマー微粒子を構成す
るポリマーとの前記した量比関係を満たすように決めら
れる。
【0049】(結着剤)結着剤としては、親水性樹脂あ
るいはゾルゲル変換によって形成されるゲル状構造の親
水性金属酸化物ガ好ましい。親水性樹脂としては、例え
ばヒドロキシル、カルボキシル、ヒドロキシエチル、ヒ
ドロキシプロピル、アミノ、アミノエチル、アミノプロ
ピル、カルボキシメチルなどの親水基を有する高分子化
合物が好ましい。
【0050】親水性樹脂の具体的として、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、カルボキシメチ
ルセルロースおよびそのナトリウム塩、セルロースアセ
テート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン
酸コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、
ポリアクリル酸類およびそれらの塩、ポリメタクリル酸
類およびそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレート
のホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシエチルア
クリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキ
シプロピルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリ
マー、ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポリマー
およびコポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレートの
ホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチルアク
リレートのホモポリマーおよびコポリマー、ポリエチレ
ングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー類、ポ
リビニルアルコール類、ならびに加水分解度が少なくと
も60重量%、好ましくは少なくとも80重量%の加水
分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリルア
ミドのホモポリマーおよびポリマー、N−メチロールア
クリルアミドのホモポリマーおよびコポリマー等を挙げ
ることができる。
【0051】又、上記親水性樹脂を架橋して用いてもよ
く、架橋剤としては、グリオキザール、メラミンホルム
アルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などのアル
デヒド類、N−メチロール尿素やN−メチロールメラミ
ン、メチロール化ポリアミド樹脂などのメチロール化合
物、ジビニルスルホンやビス(β−ヒドロキシエチルス
ルホン酸)などの活性ビニル化合物、エピクロルヒドリ
ンやポリエチレングリk−ルジグリシジルエーテル、ポ
リアミド、ポリアミン、エピクロロヒドリン付加物、ポ
リアミドエピクロロヒドリン樹脂などのエポキシ化合
物、モノクロル酢酸エステルやチオグリコール酸エステ
ルなどのエステル化合物、ポリアクリル酸やメチルビニ
ルエーテル/マレイン酸共重合物などのポリカルボン酸
類、ホウ酸、チタニルスルフェート、Cu、Al、S
n、V、Cr塩などの無機系架橋剤、変性ポリアミドポ
リイミド樹脂などが挙げられる。その他、塩化アンモニ
ウム、シランカプリング剤、チタネートカップリング剤
等の架橋触媒を併用できる。
【0052】本発明の画像記録層にはゾルゲル変換によ
って形成される無機親水性結着樹脂を含有させることが
できる。好適なゾルゲル変換系結着樹脂は、多価元素か
ら出ている結合基が酸素原子を介して網目状構造を形成
し、同時に多価金属は未結合の水酸基やアルコキシ基も
有していてこれらが混在した樹脂状構造となっている高
分子体であって、アルコキシ基や水酸基が多い段階では
ゾル状態であり、脱水縮合が進行するに伴って網目状の
樹脂構造が強固となる。ゾルゲル変換を行う水酸基やア
ルコキシ基を有する化合物の多価結合元素は、アルミニ
ウム、珪素、チタン及びジルコニウムなどであり、これ
らはいずれも本発明に用いることができる。中でも、よ
り好ましいのは珪素を用いたゾルゲル変換系であり、特
に好ましのはゾルゲル変換が可能な、少なくとも一つの
シラノール基を有するシラン化合物を含んだ系である。
以下に、珪素を用いたゾルゲル変換系について説明する
が、アルミニウム、チタン、ジルコニウムを用いたゾル
ゲル変換系は、下記説明の珪素をそれぞれの元素に置き
換えて実施することができる。
【0053】ゾルゲル変換系結着樹脂は、好ましくはシ
ロキサン結合及びシラノール基を有する樹脂であり、本
発明の画像記録層には、少なくとも一つのシラノール基
を有する化合物を含んだゾル系である塗布液を用い、塗
布乾燥過程でシラノール基の縮合が進んでゲル化し、シ
ロキサン骨格の構造が形成されるプロセスによって含有
させられる。
【0054】又、ゾルゲル変換系結着樹脂を含む画像記
録層は、膜強度、膜の柔軟性などの物理的性能の向上や
塗布性の改良などを目的として、前記親水性樹脂や架橋
剤と併用することも可能である。
【0055】ゲル構造を形成するシロキサン樹脂は、下
記一般式(I)で、又少なくとも一つのシラノール基を
有するシラン化合物は、下記一般式(II)で示される。
又、画像記録層に添加される物質系は、必ずしも一般式
(II)のシラン化合物単独である必要はなく、一般に
は、シラン化合物が部分縮合したオリゴマーもしくは一
般式(II)のシラン化合物とオリゴマーの混合物あって
もよい。
【0056】
【化1】
【0057】一般式(I)のシロキサン樹脂は、一般式
(II)で示されるシラン化合物の少なくとも1種を含有
する分散液からゾル−ゲル変換によって形成される。こ
こで、一般式(I)のR01〜R08の少なくとも一つは水
酸基を表し、他は一般式(II)中の記号R0及びYから
選ばれる有機残基を表す。
【0058】一般式(II) (R0nSi(Y)4-n
【0059】ここで、R0は水酸基、炭化水素基又はヘ
テロ環基を表す。Yは水素原子、ハロゲン原子、−OR
1、−OCOR2、又は−N(R3)(R4)を表す。
1、R2は、それぞれ炭化水素基を表し、R3、R4は同
じでも異なっていてもよく、炭化水素基又は水素原子を
表す。nは0、1、2又は3を表す。
【0060】R0の炭化水素基又はヘテロ環基とは、例
えば炭素数1〜12の置換されてもよい直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基
等;これらの基に置換される基としては、ハロゲン原子
(塩素原子、フッ素原子、臭素原子)、ヒドロキシル
基、チオール基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、エポキシ基、−OR'基(R'は、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘ
キセニル基、オクテニル基、2−ヒドロキシエチル基、
3−クロロプロピル基、2−シアノエチル基、N,N−
ジメチルアミノエチル基、2−ブロモエチル基、2−
(2−メトキシエチル)オキシエチル基、2−メトキシ
カルボニルエチル基、3−カルボキシエチル基、3−カ
ルボキシプロピル基、ベンジル基等を示す)、
【0061】−OCOR''基(R''は、前記R'と同一
の内容を表す)、−COOR''基、−COR''基、−N
(R''')(R''')基(R'''は、水素原子又は前記R'と同
一内容を表し、それぞれ同一でも異なってもよい)、−
NHCONHR''基、−NHCOOR''基、―Si
(R'')3基、−CONHR''基等が挙げられる。これ
らの置換基はアルキル基中に複数置換されてもよい。炭
素数2〜12の置換されてもよい直鎖状又は分岐状のア
ルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、デ
セニル基、ドデセニル基等;これらの基に置換される基
としては、前記アルキル基に置換される基と同一内容の
ものが挙げられる)、炭素数7〜14の置換されてもよ
いアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフ
チルエチル基等;これらに置換される基としては、前記
アルキル基に置換される基と同一内容のものが挙げら
れ、又複数個置換されてもよい)、炭素数5〜10の置
換されてもよい脂環式基(例えば、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、ノル
ボニル基、アダマンチル基等;これらに置換される基と
しては、前記アルキル基に置換される基と同一内容のも
のが挙げられ、又複数個置換されてもよい)、炭素数6
〜12の置換されてもよいアリール基(例えば、フェニ
ル基、ナフチル基で、置換基としては、前記アルキル基
に置換される基と同一内容のものが挙げられ、又複数個
置換されてもよい)、又は、窒素原子、酸素原子、イオ
ウ原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する縮
環してもよいヘテロ環基(例えば、ピラン環、フラン
環、チオフェン環、モルホリン環、ピロール環、チアゾ
ール環、オキサゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、
ピロリドン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、キノリン環、テトラヒドロフラン環等で、置換基
を含有してもよい。置換基としては、前記アルキル基に
置換される基と同一内容のものが挙げられ、又複数個置
換されてもよい)、を表す。
【0062】一般式(II)のYの−OR1基、−OCO
2基又は−N(R3)(R4)基の置換基としては、例
えば以下の置換基を表す。−OR1基において,R1は炭
素数1〜10の置換されてもよい脂肪族基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル
基、ヘキシル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘプテニル基、
ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基、2−ヒドロ
キシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メトキ
シエチル基、2−(2−メトキシエチル)オキシエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−メ
トキシプロピル基、2−シアノエチル基、3−メチルオ
キシプロピル基、2−クロロエチル基、シクロヘキシル
基、シクロペンチル基、シクロオクチル基、クロロシク
ロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル基、ベンジル
基、フェネチル基、ジメトキシベンジル基、メチルベン
ジル基、ブロモベンジル基等が挙げられる)を表す。
【0063】−OCOR2基においてR2はR1と同一の
内容の脂肪族基又は炭素数6〜12の置換されてもよい
芳香族基(芳香族基としては、前記Rのアリール基で例
示したと同様のものが挙げられる)を表す。又−N(R
3)(R4)基において、R3、R4は、互いに同じでも異
なってもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜10の
置換されてもよい脂肪族基(例えば、前記の−OR1
のR1と同様の内容のものが挙げられる)を表す。より
好ましくは,R3とR4の炭素数の総和が16以内であ
る。一般式(II)で示されるシラン化合物の具体例とし
ては、以下のものが挙げられるが、これに限定されるも
のではない。
【0064】テトラクロルシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラ
ン、テトラn−プロピルシラン、メチルトリクロルシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリクロルシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリク
ロルシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ヘ
キシルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリクロルシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、ジメトキシジトリエトキシシラン、ジメチル
ジクロルシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、トリエトキシヒドロシラン、トリメトキシヒドロシ
ラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシランなどが挙げらる。
【0065】本発明に係る画像記録層には一般式(II)
のシラン化合物と共に、Ti、Zn、Sn、Zr、Al
等のゾル−ゲル変換の際に樹脂に結合して製膜可能な金
属化合物を併用することができる。用いられる金属化合
物として、例えば、Ti(OR'')4、TiCl4、Zn(OR'')2、Zn(C
H3COCHCOCH3)2、Sn(OR'')4、Sn(CH3COCHCOCH3)4、Sn(OC
OR'')4、SnCl4、Zr(OR'')4、Zr(CH3COCHCOCH3)4、(NH4)
2ZrO(CO3)2、Al(OR'')3、Al(CH3COCHCOCH3)3等が挙げら
れる。ここでR''は、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を表す。
【0066】更に一般式(II)で示される化合物、更に
併用する前記金属化合物の加水分解及び重縮合反応を促
進するために、酸性触媒又は塩基性触媒を併用すること
が好ましい。触媒は、酸又は塩基性化合物をそのまま
か、又は水もしくはアルコールなどの溶媒に溶解させた
状態のもの(以下、それぞれ酸性触媒、塩基性触媒とい
う)を用いる。その時の濃度については特に限定しない
が、濃度が濃い場合は加水分解、重縮合速度が速くなる
傾向がある。ただし、濃度の濃い塩基性触媒を用いる
と、ゾル溶液中で沈殿物が生成する場合があるため、塩
基性触媒の濃度は1N(水溶液での濃度換算)以下が望
ましい。
【0067】酸性触媒の具体例としては、塩酸などのハ
ロゲン化水素酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、硫化水素、過塩
素酸、過酸化水素、炭酸、蟻酸や酢酸などのカルボン
酸、ベンゼンスルホン酸などのスルホン酸が挙げられ
る。塩基性触媒の具体例としては、アンモニア水などの
アンモニア性塩基、エチルアミンやアニリンなどのアミ
ン類などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0068】以上述べたゾルーゲル法を用いた画像記録
層は、本発明に特に好ましい。上記ゾルーゲル法の更に
詳細は、作花済夫著「ゾルーゲル法の科学」(株)アグ
ネ承風社刊(1988年)、平島碩著「最新ゾルーゲル法に
よる機能性薄膜作成技術」総合技術センター刊(1992
年)等に記載されている。
【0069】親水性樹脂の画像記録層への添加量は、画
像記録層固形分の5〜70重量%が好ましく、5〜50
重量%がさらに好ましい。
【0070】(光熱変換剤)本発明において、画像記録
層には親水性グラフト基を有するポリマー微粒子に光熱
変換剤である、金属微粒子が 担持されているので、さ
らに光熱変換剤を含有させる必要はないが、添加しても
よい。画像記録層に光熱変換剤を含ませると、一般に金
属微粒子が吸収した光の熱エネルギーとしての利用効率
が高められるので好ましい。この目的で用いられるポリ
マー微粒子に 担持されない光熱変換剤としては700
nm以上の光を吸収する物質が特に好ましく、種々の顔
料や染料を用いることができる。
【0071】顔料としては、市販の顔料およびカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料
技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、198
4年刊)に記載されている赤外吸収性の顔料が利用でき
る。
【0072】顔料の種類としては、黒色顔料、褐色顔
料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔
料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系
顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロ
ン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。
【0073】これら顔料は、表面処理をせずに用いても
よく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法
には、親水性樹脂や親油性樹脂を表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
リカゾル、アルミナゾル、シランカップリング剤やエポ
キシ化合物、イソシアナート化合物等)を顔料表面に結
合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、
「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。これ
らの顔料中、赤外線を吸収するものが、赤外線を発光す
るレーザでの利用に適する点で好ましい。かかる赤外線
を吸収する顔料としてはカーボンブラックが好ましく、
水溶性あるいは親水性の樹脂と分散しやすく、かつ親水
性を損わないように親水性樹脂やシリカゾルで表面がコ
ートされたカーボンブラックが特に好ましい。顔料の粒
径は0.01μm〜1μmの範囲にあることが好まし
く、0.01μm〜0.5μmの範囲にあることが更に
好ましい。
【0074】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、
「化学工業」1986年5月号P.45〜51の「近赤外吸収色
素」、「90年代機能性色素の開発と市場動向」第2章2.
3項(1990年刊)CMC)あるいは特許に記載されてい
る公知の染料が利用できる。具体的には、アゾ染料、金
属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン
染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノン
イミン染料、ポリメチン染料、シアニン染料などの赤外
線吸収染料が好ましい。
【0075】さらに、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭60−787
87号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−
173696号、特開昭58−181690号、特開昭
58−194595号等に記載されているメチン染料、
特開昭58−112793号、特開昭58−22479
3号、特開昭59−48187号、特開昭59−739
96号、特開昭60−52940号、特開昭60−63
744号等に記載されているナフトキノン染料、 特開
昭58−112792号等に記載されているスクワリリ
ウム染料、英国特許434,875号記載のシアニン染
料や米国特許第4,756,993号記載の染料、米国
特許第4,973,572号記載のシアニン染料、特開
平10−268512号記載の染料、特開平11−23
5883号記載のフタロシアニン化合物を挙げることが
できる。
【0076】また、別の好ましい染料として米国特許第
5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に
用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載
の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特
開昭57−142645号記載のトリメチンチアピリリ
ウム塩、特開昭58−181051号、同58−220
143号、同59−41363号、同59−84248
号、同59−84249号、同59−146063号、
同59−146061号に記載されているピリリウム系
化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン染
料、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメ
チンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同
5−19702号公報に開示されているピリリウム化合
物、エポリン社製エポライトIII−178、エポライトI
II−130、エポライトIII−125等も好ましく用い
られる。これらの中で、画像記録層の親水性樹脂中など
の親水性媒体中に添加するのに好ましい染料は水溶性染
料で、以下に具体例を示す。
【0077】
【化2】
【0078】
【化3】
【0079】光熱変換剤を画像記録層のポリマー微粒子
もしくはマイクロカプセル内包物中に添加する場合は、
親油性の染料がより好ましい。具体例として以下の染料
を挙げることができる。光熱変換剤をポリマー微粒子内
部に添加する方法としては、乳化重合や分散重合など微
粒子を形成する段階で、これら親油性の光熱変換剤を同
時に乳化させる方法など、が挙げられる。
【0080】
【化4】
【0081】
【化5】
【0082】赤外線レーザーを用いる場合の近赤外吸収
剤の具体例として、色素を例に挙げる。好ましい色素
は、赤外線を吸収して熱エネルギーに変換する性質をも
つ染料や顔料である。好ましい顔料や染料、とくに顔料
としては、シアニン色素、スクワリリウム色素、メチン
系色素、ナフトキノン系色素、キノンイミン系色素、キ
ノンジイミン系色素、キノンジイミン系色素、ピリリウ
ム塩系色素、ナフトキノン系色素、フタロシアニン系色
素、ナフトロシアニン系色素、ジチオール金属錯体色
素、アントラキノン系色素、アゾ系色素、トリスアゾ系
色素、ポルフィリン系顔料、モルフォリン系顔料、フタ
ロシアニン系顔料などが挙げられる。中でも、フタロシ
アニングリーン、フタロシアニンブルーなど銅、コバル
ト、ニッケル、鉄のフタロシアニン錯塩、3,3’−エ
チルメソエチルナフトチア(オキサ)ジカルボシアニ
ン、3,3’−エチルナフトチア(オキサ)トリカルボ
シアニンなどで代表されるジカルボシアニンやトリカル
ボシアニン色素が好ましい。
【0083】疎水性化前駆体に 担持された金属微粒子
のほかに光熱変換剤を画像記録層へ含有させる場合に
は,その添加量は、画像記録層全固形分の20重量%ま
で添加することができる。好ましくは0.2〜15重量
%であり、特に好ましくは0.5〜10重量%である。
【0084】(その他の画像記録層の構成成分)本発明の
画像記録層には、必要に応じて上記以外に種々の化合物
を添加してもよい。例えば、耐刷力を一層向上させるた
めに多官能モノマーを画像記録層マトリックス中に添加
することができる。この多官能モノマーとしては、例え
ばトリメチロールプロパントリアクリレートプロピレン
グリコールジイタコネートを挙げることができる。
【0085】又本発明の画像記録層には、画像形成後、
画像部と非画像部の区別をつきやすくするため、可視光
域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用す
ることができる。具体的には、オイルイエロー#10
1、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、
オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブル
ー#603、オイルブラックBY、オイルブラックB
S、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工
業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバ
イオレット(CI42555)、メチルバイオレット
(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミン
B(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI
42000)、メチレンブルー(CI52015)等、
および特開昭62−293247号に記載されている染
料を挙げることができる。また、フタロシアニン系顔
料、アゾ系顔料、酸化チタンなどの顔料も好適に用いる
ことができる。添加量は、画像記録層塗布液全固形分に
対し、0.01〜10重量%の割合である。
【0086】又、本発明においては、画像記録層塗布液
の調製中あるいは保存中においてエチレン性不飽和化合
物の不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合防止
剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤とし
てはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチル
カテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全
組成物の重量に対して約0.01〜5重量%が好まし
い。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止する
ためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸や
その誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で画像記
録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸やその誘導
体の添加量は、画像記録層固形分の約0.1〜約10重
量%が好ましい。
【0087】更に本発明の画像記録層には、必要に応
じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤を加えるこ
とができる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン
酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリ
クレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オ
レイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0088】又、本発明の画像記録層には無機微粒子を
添加してもよく、無機微粒子としては、シリカ、アルミ
ナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウ
ム、アルギン酸カルシウムなどが好適な例として挙げら
れ、これらは光熱変換性でなくても皮膜の強化や表面粗
面化による界面接着性の強化などに用いることができ
る。無機微粒子の画像記録層への含有量は、画像記録層
全固形分の1.0〜70重量%が好ましく、より好まし
くは5.0〜50重量%である。上記無機微粒子は、シ
リカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸
マグネシウム、アルギン酸カルシウムなどの親水性ゾル
状粒子もしくはそれらの混合物として添加してもよい。
親水性ゾル状粒子は、平均粒径が10〜50nmのもの
が好ましく、より好ましくは10〜50nmである。粒
径がこの範囲内で、ポリマー微粒子や光熱変換剤の金属
微粒子とも結着樹脂内に安定に分散し、画像記録層の膜
強度を充分に保持し、印刷汚れを生じにくい親水性に優
れた非画像部を形成できる。このような親水性ゾル状粒
子は、コロイダルシリカ分散物などの市販品として容易
に入手できる。
【0089】〔断熱層〕本発明の平版印刷用原板には、
断熱層は必須のものではないが、断熱層を画像記録層と
支持体との間に設けることによって露光強度を低減する
ことが可能で、かつ、露光ラチチュードも拡大できて有
利である。画像記録層の下層として設けられている断熱
層は、熱伝導率が低く支持体への熱拡散を抑制する機能
を有する層である。さらに、断熱層には、光熱変換剤を
含有させることもでき、光照射によって発熱し、熱融着
感度向上に有効である。
【0090】このような断熱層は、有機性または無機性
の樹脂からなる。有機性あるいは無機性の樹脂は、親水
性あるいは、疎水性のものから広く選択することができ
る。例えば、疎水性を有する樹脂としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、アク
リル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ピニリデン樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ニトロセルロース、ポリアクリ
レート、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ
ウレタン、ポリスチレン、塩化ビニル樹脂−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体、塩化ビニル−樹脂ビニル−マレイン酸共重合
体、塩化ビニル−アクリレート共重合体、ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体な
どが挙げられる。
【0091】疎水性を有する樹脂は、水性エマルジョン
から構成されたものも用いることができる。水性エマル
ジョンとは、微小なポリマー粒子と、必要に応じて該粒
子を分散安定化する保護剤とからなる粒子を水中に分散
させた疎水性ポリマー懸濁水溶液のことである。用いら
れる水性エマルジョンの具体例としては、ビニル系ポリ
マーラテックス(ポリアクリレート系、酢酸ビニル系、
エチレン−酢酸ビニル系など)、共役シエン系ポリマー
ラテックス(メタクリル酸メチル−ブタジエン系、スチ
レン−ブタジエン系、アグリロニトリル−プブタジエン
系、クロロプレン系など)及びポリウレタン樹脂などが
挙げられる。
【0092】次に、親水性を有する樹脂としては、具体
的には、ポリビニルアルコール(PVA),カルボキシ
変性PVA等の変性PVA,澱粉及びその誘導体、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
のようなセルロース誘導体、アルギン酸アンモニウム、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキ
サイド、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル樹
脂、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート系ポリマー、N−ビニルカル
ボン酸アミドポリマー、カゼイン、ゼラチン、ポリビニ
ルピロリドン、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体等の水溶性樹脂、などが挙げ
られる。
【0093】また、上記親水性を有する樹脂を架橋し、
硬化させて用いることが好ましく、架橋剤(耐水剤とも
いう)としては、グリオキザール、メラミンホルムアル
デヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などのアルデヒ
ド類、N−メチロール尿素やN−メチロールメラミン、
メチロール化ポリアミド樹脂などのメチロール化合物、
ジビニルスルホンやビス(β−ヒドロキシエチルスルホ
ン酸)などの活性ビニル化合物、エピクロルヒドリンや
ポリエチレングリコールシグリシジルエーテル、ポリア
ミド・ポリアミン・エピクロロヒドリン付加物、ポリア
ミドエピクロロヒドリン樹脂などのエポキシ化合物、モ
ノクロル酢酸エステルやチオグリコール酸エステルなど
のエステル化合物、ポリアクリル酸やメチルビニルエー
テル/マレイン酸共重合体などのポリカルボン酸類、ほ
う酸、チタニルスルフェート、Cu、A1、Sn、V、
Cr塩などの無機系架橋剤、変成ポリアミドポリイミド
樹脂などが挙げられる。そのほか、塩化アンモニウム、
シランカップリング剤、チタネートカップリング剤など
の架橋触媒を併用できる。
【0094】さらに、無機高分子としては、ゾルゲル変
換によって形成される無機マトリックスが好ましい。本
発明に好ましく適用できるゾルゲル変換が可能な系は、
多価元素に結合した結合基が酸素原子を介して網目状構
造を形成し、同時に多価金属は未結合の水酸基やアルコ
キシ基も有していてこれらが混在した樹脂状構造となっ
ている高分子体であって、アルコキシ基や水酸基が多い
段階ではゾル状態であり、脱水縮合が進行するのに伴っ
て網目状の樹脂構造が強固となる。また、樹脂組織の親
水性度が変化する性質に加えて、水酸基の一部が固体微
粒子に結合することによって固体微粒子の表面を修飾
し、親水性度を変化させる働きをも併せ持っている。ゾ
ルゲル変換を行う水酸基やアルコキシ基を有する化合物
の多価結合元素は、アルミニウム、珪素、チタン及びジ
ルコニウムなどであり、これらはいずれも本発明に用い
ることができる。画像記録層との接着性の観点から、こ
れら樹脂のうち、とくに親水性樹脂が好ましい。
【0095】断熱層に含有させる光熱変換性の物質とし
ては、前記した画像形成層に含有する光熱変換剤と同様
の物質を用いることができる。
【0096】断熱層中に含まれる光熱変換剤の含有量
は、固形の構成成分の2〜95質量%である。2質量%
以下では発熱量が不足して感度が低下し、95質量%以
上では膜強度が低下する。
【0097】断熱層中には、上記した樹脂及び光熱変換
剤のほかに、断熱層の物理的強度の向上、層を構成する
組成物相互の分散性の向上、塗布性の向上、親水性層と
の接着性向上などの理由で、種々の目的の化合物を添加
することができる。これらの添加物には、例として以下
のものが挙げられる。
【0098】<無機微粒子>断熱層に添加する無機微粒
子としては、前述した画像記録層に添加するものと同様
の無機微粒子を添加することができて、同様の効果を挙
げることができる。無機微粒子を断熱層中に添加する場
合の含有量も画像記録層に添加する場合と同じ添加量の
範囲である。
【0099】<界面活性剤>画像記録層に添加すること
ができるものとして記載したものが、断熱層にも使用す
ることができる。その添加量も画像記録層に関して記載
した範囲と同じである。
【0100】[下塗り層]本発明においては、感熱層を
塗布する前に、必要に応じて、例えばホウ酸亜鉛等の水
溶性金属塩のような無機下塗層、又は有機下塗層が設け
られてもよい。この有機下塗層に用いられる有機化合物
としては、例えばカルボキシメチルセルロース、デキス
トリン、アラビアガム、スルホン酸基を側鎖に有する重
合体及び共重合体、ポリアクリル酸、2−アミノエチル
ホスホン酸等のアミノ基を有するホスホン酸類、置換基
を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン
酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレ
ンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸等の有機ホス
ホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチ
ルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン酸などの有
機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン
酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸及び
グリセロホスフィン酸等の有機ホスフィン酸、グリシン
やβ−アラニン等のアミノ酸類、およびトリエタノール
アミンの塩酸塩等のヒドロキシル基を有するアミンの塩
酸塩、黄色染料等から選ばれるが、二種以上混合して用
いてもよい。又、この下塗層には、前記光熱変換剤を含
有させてもよい。
【0101】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。すなわち、水又はメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶媒、又はそれらの
混合溶剤に、上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける。上記の有機化合
物の濃度0.005〜10重量%の溶液を種々の方法で
塗布できる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、ス
プレー塗布、カーテン塗布等のいずれの方法を用いても
よい。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜200mg/
m2が好ましく、より好ましくは5〜100mg/m2であ
る。
【0102】〔オーバーコート層〕本発明の平版印刷用
原板は、親油性物質による画像記録層表面の汚染防止の
ため、画像記録層上に、必要に応じて水溶性オーバーコ
ート層を設けることができる。本発明に使用される水溶
性オーバーコート層は印刷時容易に除去できるものであ
り、水溶性の有機高分子化合物から選ばれた樹脂を含有
する。ここで用いる水溶性の有機高分子化合物として
は、塗布乾燥によってできた被膜がフィルム形成能を有
するもので、具体的には、ポリ酢酸ビニル(但し加水分
解率65%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアルカ
リ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリル酸共重合体、
そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタクリル
酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタク
リル酸共重合体、そのアルカリ金属塩もしくはアミン
塩、ポリアクリルアミド、その共重合体、ポリヒドロキ
シエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、その共
重合体、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエー
テル/無水マレイン酸共重合体、ポリ−2−アクリルア
ミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そのアル
カリ金属塩もしくはアミン塩、ポリ−2−アクリルアミ
ド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸共重合体、そ
のアルカリ金属塩もしくはアミン塩、アラビアガム、繊
維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルローズ、カ
ルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ等)、そ
の変性体 、ホワイトデキストリン、プルラン、酵素分
解エーテル化デキストリン等を挙げることができる。ま
た、目的に応じて、これらの樹脂を二種以上混合して用
いることもできる。
【0103】また、オーバーコート層には、前記の水溶
性光熱変換剤を添加しても良い。さらに、オーバーコー
ト層には塗布の均一性を確保する目的で、水溶液塗布の
場合には、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンドデシルエーテルなどの非イオ
ン系界面活性剤を添加することができる。オーバーコー
ト層の乾燥塗布量は、0.1〜2.0g/m2が好まし
い。この範囲内で、機上現像性を損なわず、指紋付着汚
れなどの親油性物質による画像記録層表面の良好な汚染
防止ができる。
【0104】[塗布]上記した画像記録層,断熱層及び
オーバーコート層は、それぞれ各構成成分を混合し、調
整された塗布液を支持体上に、従来公知の塗布方法のい
ずれかを用いて塗布・乾燥し,塗布層を形成する。塗布
する方法としては、種々の方法を用いることができる
が、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗
布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、
ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0105】本発明に平版印刷用原板の画像記録層、断
熱層及びオーバーコート層中には、塗布性を良化するた
めの界面活性剤、例えば、前述した界面活性剤を添加す
ることができる。塗布助剤といての好ましい添加量は、
それぞれの層の全固形分の0.01〜1質量%、さらに
好ましくは0.05〜0.5質量%である。また塗布、
乾燥後に得られる画像記録層の塗布量(固形分)は、用途
によって異なるが、一般的な平版印刷用原板についてい
えば0.1〜30g/m2が好ましく、0.3〜10g
/m2がより好ましい。
【0106】〔支持体〕つぎに画像記録層を塗設する支
持体について述べる。支持体には、寸度的に安定な板状
物が用いられる。本発明に用いることができる支持体と
しては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた
紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、ステンレス鋼等)、プラスチックフィルム(例え
ば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール等)、上記の金属がラミネ
ート又は蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム等
が含まれる。
【0107】好ましい支持体は、ポリエステルフィル
ム、アルミニウム、又は印刷版上で腐食しにくいSUS
鋼板であり、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価
であるアルミニウム板が好ましい。好適なアルミニウム
板は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分と
し、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウ
ムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィル
ムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、
ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜
鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の
異元素の含有量は高々10重量%以下である。本発明に
おいて特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであ
るが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困
難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。
このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その
組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素
材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本
発明で用いられる支持体の厚みはおよそ0.05mm〜
0.6mm程度、好ましくは0.1mm〜0.4mm、
特に好ましくは0.15mm〜0.3mmである。
【0108】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。化学的方法としては、特開昭54−
31187号公報に記載されているような鉱酸のアルミ
ニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法が適している。ま
た、電気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸など
の酸を含む電解液中で交流または直流により行う方法が
ある。また、特開昭54−63902号に開示されてい
るように混合酸を用いた電解粗面化方法も利用すること
ができる。このような粗面化方法のうち、特に特開昭5
5−137993号公報に記載されているような機械的
粗面化と電気化学的粗面化を組合せた粗面化方法が、感
脂性画像の支持体への接着力が強いので好ましい。上記
の如き方法による粗面化は、アルミニウム板の表面の中
心線表面粗さ(Ra)が0.3〜1.0μmとなるよう
な範囲で施されることが好ましい。粗面化されたアルミ
ニウム板は必要に応じて水酸化カリウムや水酸化ナトリ
ウムなどの水溶液を用いてアルカリエッチング処理がさ
れ、さらに中和処理された後、所望により耐摩耗性を高
めるために陽極酸化処理が施される。
【0109】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電
解質の使用が可能で、一般的には硫酸、塩酸、蓚酸、ク
ロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それらの電
解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。陽
極酸化の処理条件は、用いる電解質により種々変わるの
で一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃度が1
〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜6
0A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の
範囲であれば適当である。形成される酸化皮膜量は、
1.0〜5.0g/m2 、特に1.5〜4.0g/m2
であることが好ましい。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2
より少ないと耐刷性が不十分であったり、傷が付き易く
なる。
【0110】これらの陽極酸化処理の内でも、とくに英
国特許第1,412,768号公報に記載されている硫
酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第
3,511,661号公報に記載されている燐酸を電解
浴として陽極酸化する方法が好ましい。
【0111】断熱層を設ける態様において、その断熱層
が疎水性を有する樹脂の場合は、支持体表面を疎水性化
することが望ましい。支持体表面の疎水性化処理は、た
とえばシランカップリング剤や、場合によってはチタン
カップリング剤を含んだ下塗り液を塗布することによっ
て行われる。シランカップリング剤はおもに一般式(R
O)3 SiR’(R,R’はアルキル基や置換アルキル
基)で表され、RO基は加水分解してOH基となって支
持体表面とエーテル結合で結合し、R’基が疎水性の表
面を提供する。
【0112】シランカップリング剤としては、γ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−メタクロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリコキシドキシピロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトトリメトキシシラン、γ−ウレイド
プロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)−(β−アミノプロチル)ジメトキシシランなどが
挙げられる。画像記録層との密着性を確保するために
は、プラスチック支持体は塗布の前に公知の方法で帯電
処理が施されてもよい。本発明に用いる支持体としてプ
ラスチック支持体を用いる場合は、親水層を塗布して表
面を親水性にしてもよい。親水層としては、ベリリウ
ム、マグネシウム、アルミニウム、珪素、チタン、ホウ
素、ゲルマニウム、錫、ジルコニウム、鉄、バナジウ
ム、アンチモン及び遷移金属から選択される少なくとも
一つの元素の酸化物又は水酸化物のコロイドを含有する
塗布液を塗布してなる親水層が好ましい。中でも、珪素
の酸化物又は水酸化物のコロイドを含有する塗布液を塗
布してなる親水層が好ましい。
【0113】〔製版及び印刷〕次に、この平版印刷版用
原板の製版方法について説明する。この平版印刷版用原
板は、波長760〜1200nmの赤外線を放射する固
体レーザー又は半導体レーザー、キセノン放電灯などの
高照度フラッシュ光や赤外線ランプ露光などの光熱変換
型の露光を用いることができる。
【0114】画像の書き込みは、面露光方式、走査方式
のいずれでもよい。前者の場合は、赤外線照射方式や、
キセノン放電灯の高照度の短時間光を原板上に照射して
光・熱変換によって熱を発生させる方式である。赤外線
灯などの面露光光源を使用する場合には、その照度によ
っても好ましい露光量は変化するが、通常は、印刷用画
像で変調する前の面露光強度が0.1〜10J/cm2
の範囲であることが好ましく、0.1〜1J/cm2
範囲であることがより好ましい。支持体が透明である場
合は、支持体の裏側から支持体を通して露光することも
できる。その露光時間は、0.01〜1msec、好ま
しくは0.01〜0.1msecの照射で上記の露光強
度が得られるように露光照度を選択するのが好ましい。
照射時間が長い場合には、熱エネルギーの生成速度と生
成した熱エネルギーの拡散速度の競争関係から露光強度
を増加させる必要が生じる。
【0115】後者の場合には、赤外線成分を多く含むレ
ーザー光源を使用して、レーザービームを画像で変調し
て原板上を走査する方式が行われる。レーザー光源の例
として、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、ヘ
リウムカドミウムレーザー、YAGレーザーを挙げるこ
とができる。レーザー出力が0.1〜300Wのレーザ
ーで照射をすることができる。また、パルスレーザーを
用いる場合には、ピーク出力が1000W、好ましくは
2000Wのレーザーを照射するのが好ましい。この場
合の露光量は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が
0.1〜10J/cm2の範囲であることが好ましく、
0.3〜1J/cm2の範囲であることがより好まし
い。支持体が透明である場合は、支持体の裏側から支持
体を通して露光することもできる。
【0116】画像露光された本発明の平版印刷用原板
は、それ以上の処理なしに印刷機に装着し、インキと湿
し水を用いて通常の手順で印刷することができる。ま
た、これらの平版印刷用原板は、日本特許293839
8号に記載されているように、印刷機シリンダー上に取
りつけた後に、印刷機に搭載されたレーザーにより露光
し、その後に湿し水又はインクをつけて機上現像するこ
とも可能である。また、これらの平版印刷用原板は、水
または適当な水溶液を現像液とする現像をした後、印刷
に用いることもできる。
【0117】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例) 合成例1(Ag担持ポリマー微粒子A) N−イソプロピルアクリルアミド30gをエタノール7
0gに溶解し、3−メルカプトプロピオン酸3.8gを
加え、窒素雰囲気下60度に昇温した後、AIBN30
0mgを加え、60度で6時間反応させた。反応終了
後、析出した白色固体を濾過した。さらにメタノールで
十分洗浄し、濾過、乾燥したところ、末端カルボン酸の
ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)を得た。
【0118】次に、このようにして得られた末端カルボ
ン酸ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)80g、
p−ビニルベンジルクロライド860.8g、水酸化カ
リウム316.5g、DMF1920g、水1920
g、テトラブチルホスホニウムブロマイド12.5gを
三ツ口フラスコに入れ、30℃て72時間撹坤後、ろ過
を行い、ろ液をアセトンで再沈後乾燥し、スチリル末端
ボリ(N−イソプロピルアクリルアミド)を得た。
【0119】次に、このようにして得られたスチリル末
端ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)マクロモノ
マー3g、スチレン7gをエタノール40g、水10g
に溶解し、開始剤2,2'−アゾビス[2−(2−イミ
ダゾリン−2−イル)プロパン]1gを加えて、窒素雰
囲気下60度で48時間反応した。このようにして、ポ
リスチレン表面にポリ(N−イソプロピルアクリルアミ
ド)をグラフトした水分散性ポリマー微粒子aを作製し
た。固形分濃度11.7%、粒子サイズ0.32μmで
あった。
【0120】次に、このエタノール/水混合液に分散さ
れたポリマー微粒子a386.3g、硝酸銀1.7gを
90℃3時間加熱還流したのち、室温に戻し、遠心分離
(7000rpm、15分間)で黒褐色のポリマー微粒
子を沈降させ上澄み液を除去し、水を加え再分散するこ
とにより、銀微粒子を担持したポリマー微粒子Aを作製
した。固形分濃度12.6%、粒子サイズ0.38μm
であった。
【0121】合成例2(Pt担持ポリマー微粒子B) 合成例1で用いた硝酸銀のかわりに、塩化白金酸6水和
物5.2gを加え、合成例1と同様の方法で白金微粒子
を担持したポリマー微粒子Bを作製した。固形分濃度1
2.3%、粒子サイズ0.37μmであった。
【0122】合成例3(Ag担持ポリマー微粒子C) 1−ビニル−2−ピロリジノン30gをエタノール70
gに溶解し、3−メルカプトプロピオン酸3.8gを加
え、室素雰囲気下60度に昇温した後、AIBN300
mgを加え、60度で6時間反応させた。反応終了後、
析出した白色固体を濾過した。さらにメタノールで十分
洗浄し、濾過、乾燥したところ、末端カルボン酸のポリ
ビニルピロリドンを得た。末端カルボン酸ポリビニルピ
ロリドン20gをDMSO62.3gに溶解し、ハイド
ロキノン62.4mg、グリシジルメタクリレート67
1gを加え、窒素雰囲気下130度に昇温後、N,N−
ジメチルドデシルアミン504mgを加え、130度で
7時間反応した。アセトンで再沈後乾燥し、メタクリロ
イル末端ポリビニルピロリドンを得た。
【0123】次に、このようにして得られたメタクリロ
イル末端ポリビニルヒロリドンマクロモノマー3g、メ
チルメタクリレート4.5gをエタノール100g、水
100gに溶解し、開始剤2,2'−アゾビス[2−
(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]110mg
を水20gに溶解した溶液を窒素雰囲気下75度で約2
時間かけて滴下後、さらに75度で5.5時間反応し
た。このようにして、ポリメチルメタクリレート表面に
ポリビニルピロリドンをグラフトした水分散性ポリマー
微粒子bを作成した。この分散液の固形分濃度は12.
9%であり、平均粒径は0.55μmであった。
【0124】次に、このエタノール/水混合液に分散さ
れたポリマー微粒子b350.4g、硝酸銀1.7gを
90℃3時間加熱還流したのち、室温に戻し、遠心分離
(7000rpm、15分間)で黒褐色のポリマー微粒
子を沈降させ上澄み液を除去し、水を加え再分散するこ
とにより、銀微粒子を担持したポリマー微粒子Cを作製
した。固形分濃度12.6%、粒子サイズ0.59μm
であった。
【0125】 合成例4(Au/Pt担持ポリマー微粒子D) 合成例3で用いた硝酸銀のかわりに、塩化金酸1.4
g、塩化白金酸6水和物3.1gを加え、合成例3と同
様の方法で金/白金からなる微粒子を担持したポリマー
微粒子Dを作製した。固形分濃度11.5%、粒子サイ
ズ0.60μmであった。
【0126】合成例5(Ag担持ポリマー微粒子E) スチレン31.2g、合成例1で作製したスチリル末端
ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)マクロモノマ
ー50.0g、AIBN1.0g、硝酸銀1.0gを水
150ml、エタノール350mlの混合溶媒に溶解
し、窒素気流下60℃24時間反応させた。次いで、限
外ろ過を行い精製し、固形分濃度12.2%、粒子サイ
ズ0.55μmの銀微粒子を担持したポリマー微粒子分
散物Eを得た。
【0127】実施例1 <アルミニウム支持体の作製>99.5質量%アルミニ
ウムに、銅を0.01質量%、チタンを0.03質量
%、鉄を0.3質量%、ケイ素を0.1質量%含有する
JISA105のアルミニウム材の厚み0.24mm圧
延板を、400メッシュのパミストン(共立窯業製)の
20質量%水性懸濁液と、回転ナイロンブラシ(6,1
0−ナイロン)とを用いてその表面を砂目立てした後、
よく水で洗浄した。次に、10質量%水酸化ナトリウム
水溶液に70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗した。更に、20質量%硝酸水溶液で中和
し、水洗浄した。得られたアルミニウム板を1.0質量
%硝酸水溶液(硝酸アルミニウム0.5質量%含有)中
で、陽極時電圧12.7ボルト、陽極時電気量に対する
陰極時電気量の比が0.9、陽極時電気量160クロー
ン/dm2の条件の矩形波交番波形の電流を用いて電解
粗面化処理を行った。得られた基板の表面粗さは、0.
6μm(Ra表示)であった。この処理に続いて、40
℃の1質量%水酸化ナトリウム水溶液中に30秒間浸漬
して、エッチングした後、水洗した。次に、55℃、3
0質量%の硫酸水溶液中に1分間浸漬した。さらに、3
5℃の硫酸20質量%水溶液(アルミニウム0.8質量
%含有)中で直流電流を用いて、陽極酸化皮膜質量が
2.5g/dm2となるように陽極酸化処理を行った。
これを水洗、乾燥して支持体を作製した。
【0128】<画像記録層の塗設>下記組成からなる水
系塗布液を調製し、前記アルミニウム支持体上にバーコ
ーターにて、乾燥膜質量が3.0g/m2になるように
塗布を行い、次いでオーブンにて80℃10分間乾燥し
た。 (画像記録層塗布液組成) コロイダルシリカ20%水溶液 200g ゾルゲル調製液 49.5g Ag担持ポリマー微粒子A 317g 下記赤外光吸収染料(1) 5.00g 水 428.5g ここに使用したゾルゲル調製液は、下記の組成をもつ。 (ゾルゲル調製液:室温、2時間熟成) テトラエトキシシラン 15.0g エタノール 30.0g 0.1モル/リットル硝酸 4.5g
【0129】
【化6】
【0130】得られた印刷原板表面の水滴接触角を測定
したところ、拡張濡れを示して非常に親水性の高い表面
であった。
【0131】<画像形成>水冷式40W赤外線半導体レ
ーザを搭載したクレオ社製トレンドセッター3244V
FSにて、出力8.5W、外面ドラム回転数100rp
m、版面エネルギー200mJ/cm2、解像度240
0dpiの条件で露光し、露光部表面に熱融着した画像
領域が形成された。この印刷版の照射領域表面の水滴接
触角は112度を示し、疎水性の高い表面に変化した。
その後現像処理することなく、製版した。
【0132】<印刷>印刷機にRYOBI−3200M
CDを用い、湿し水にEU−3(富士写真フイルム
(株)製)の1容量%水溶液を用い、インキはGEOS
(N)墨を用いた。はじめに、湿し水の供給を行い、次
いでインクを供給して印刷を開始し、10,000枚ま
で印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られた。
【0133】実施例2〜5 実施例1のポリマー微粒子Aをポリマー微粒子B〜Eに
各々変更し、実施例1と同様に平版印刷用原板を作製し
た。得られた印刷原板表面の水滴接触角を測定したとこ
ろ、いずれも拡張濡れを示して非常に親水性の高い表面
であった。次いで、同様に画像形成、印刷評価を行った
結果を表1に示す。 [表1] 実施例 疎水性化前駆体 照射部接触角 耐刷性 2 B 108° 10,000枚 3 C 101° 10,000枚 4 D 99° 10,000枚 5 E 103° 10,000枚
【0134】実施例6 実施例1のアルミ支持体と画像記録層の間に下記組成の
断熱層を設けた以外は、実施例1と同様に版材を作成し
た。
【0135】<断熱層の作製>下記組成の塗布液を調製
し、上記の陽極酸化アルミニウム支持体上に、1.0g
/m2厚の断熱層を作成した。 ブチラール樹脂BM−S(積水化学(株)製)10%MEK溶液 59g カーボンブラック分散物(固形分21%) 13.5g MEK(メチルエチルケトン) 62.7g 次いで、レーザー露光による像様照射および、印刷評価
を行った。結果は、実施例1と比較して、少ない露光エ
ネルギー(版面エネルギー150mJ/cm2)で画像
形成が可能であり、実施例1と同様に、10,000枚
まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られた。
【0136】実施例7 下記組成からなる水系塗布液を調製し、実施例7記載の
印刷版用原版の親水性画像記録層上にバーコーターで
0.5g/m2の乾燥膜厚になるようにオーバーコート
層を塗布し、オーブン中で100℃1分間乾燥した。
【0137】 (オーバーコート層塗布液組成) ポリアクリル酸(平均分子量20,000)10%溶液 350g 前記式(1)の色素(1質量%水溶液) 2.5g
【0138】実施例6と比較して、さらに少ない露光エ
ネルギー(版面エネルギー120mJ/cm2)で画像
形成が可能であり、実施例7と同様に、10,000枚
まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られた。
【0139】実施例8 実施例1のアルミ支持体を180μm厚のPETベース
に置き換えた以外は、実施例1と同様に版材を作成し
た。次いで、レーザー露光による像様照射および、印刷
評価を行った。結果は、実施例1と比較して、少ない露
光エネルギー(版面エネルギー150mJ/cm2)で
画像形成が可能であり、実施例1と同様に、10,00
0枚まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られた。
【0140】実施例9 <画像記録層の塗設>下記組成からなる水系塗布液を調
製し、実施例1で作製したアルミニウム支持体上にバー
コーターにて、乾燥膜質量が2.0g/m2になるよう
に塗布を行い、次いでオーブンにて80℃10分間乾燥
した。 (画像記録層塗布液組成) コロイダルシリカ20%水溶液 225g ゾルゲル調製液 49.5g Ag担持ポリマー微粒子A 317g 水 408.5g ここに使用したゾルゲル調製液は、実施例1と同様のも
のを用いた。このようにして得られた平版印刷版を、水
冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したクレオ社製ト
レンドセッター3244VFSにて、出力11W、外面
ドラム回転数105rpm、版面エネルギー250mJ
/cm2、解像度2400dpiの条件で露光したとこ
ろ、画像記録層にIR染料を添加することなく画像形成
が可能であり、実施例1と同様に、10,000枚まで
印刷汚れのない高品質な印刷物が得られた。
【0141】実施例10 <画像記録層の塗設>下記組成からなる水系塗布液を調
製し、実施例1で作製したアルミニウム支持体上にバー
コーターにて、乾燥膜質量が1.0g/m2になるよう
に塗布を行い、次いでオーブンにて60℃2分間乾燥し
た。 (画像記録層塗布液組成) ポリアクリル酸(平均分子量20,000)10%水溶液 100g ポリマー微粒子A 674g 赤外光吸収染料(1) 5g 水 221g このようにして得られた機上現像可能な平版印刷版を、
水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したクレオ社製
トレンドセッター3244VFSにて、出力9W、外面
ドラム回転数105rpm、版面エネルギー200mJ
/cm2、解像度2400dpiの条件で露光した後、
処理することなく、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−
Mのシリンダーに取付け、湿し水を供給した後、インキ
を供給し、さらに紙を供給して印刷を行った。全ての印
刷版について問題なく機上現像ができ、20,000枚
まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られた。
【0142】実施例11 <画像記録層の塗設>下記組成からなる水系塗布液を調
製し、実施例1で作製したアルミニウム支持体上にバー
コーターにて、乾燥膜質量が1.0g/m2になるよう
に塗布を行い、次いでオーブンにて60℃2分間乾燥し
た。 (画像記録層塗布液組成) ポリマー微粒子A 754g 赤外光吸収染料(1) 5g 水 241g このようにして得られた機上現像可能な平版印刷版を、
水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したクレオ社製
トレンドセッター3244VFSにて、出力9W、外面
ドラム回転数105rpm、版面エネルギー200mJ
/cm2、解像度2400dpiの条件で露光した後、
処理することなく、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−
Mのシリンダーに取付け、湿し水を供給した後、インキ
を供給し、さらに紙を供給して印刷を行った。この印刷
版について問題なく機上現像ができ、20,000枚ま
で印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られた。
【0143】実施例12 実施例11で用いた画像形成層の塗布液から赤外線吸収
染料(1)を除いた以外は実施例11と同様に機上現像
可能な平版印刷版を作製し、版面エネルギーを250m
J/cm2に変更した以外は同様に露光し、処理するこ
となく印刷を行った。この印刷版について問題なく機上
現像ができ、20,000枚まで印刷汚れがなく、高品
質な印刷物が得られた。
【0144】
【発明の効果】金属微粒子を 担持し、かつ表面に親水
性グラフト鎖を有するポリマー微粒子からなる疎水性化
前駆体を含有し、熱により疎水性となる親水性の画像記
録層が支持体上に設けられ、ヒートモードの光照射によ
って画像が形成される本発明の平版印刷用原板は、現像
処理を必要としないで熱の作用のみで製版が可能で、か
つ直接に印刷機に装着して製版することも可能という簡
易性と、印刷面上の印刷汚れも少ない識別性とを兼ね備
えている上に、画像記録層の膜強度が強く耐刷性に優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の典型的な平版印刷用原板及びそれを用
いた製版過程を示す模式図である。
【図2】湿し水又はインクによって非画像領域の画像記
録層が除去される本発明の印刷用原板を用いた製版・印
刷過程を示す模式図である。
【符号の説明】
1.平版印刷用原板 2.支持体 3.断熱層(下層) 4.画像記録層 5.金属微粒子(光熱変換剤) 6.疎水性化前駆体 7.レーザー光 8.親水性グラフト鎖 11.印刷版 15.熱融着による疎水性領域 21.非画像領域の親水性支持体が露出した印刷版
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 純明 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA12 AB03 AC08 AD01 BD21 BH03 CC11 CC20 DA18 2H096 AA06 BA01 BA16 EA04 EA23 2H114 AA04 AA14 AA22 AA24 BA01 BA10 DA04 DA55 DA59 DA73 DA75 EA01 EA02 FA16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱により疎水性となる疎水性
    化前駆体を含有する画像記録層が設けてあり、該疎水性
    化前駆体が表面に親水性グラフト鎖を有し、かつ金属微
    粒子を 担持したポリマー微粒子であることを特徴とす
    る平版印刷用原板。
  2. 【請求項2】 支持体がプラスチックフィルムであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の平版印刷用原板。
JP2000367170A 2000-12-01 2000-12-01 平版印刷用原板 Pending JP2002166672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367170A JP2002166672A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 平版印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367170A JP2002166672A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166672A true JP2002166672A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18837655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367170A Pending JP2002166672A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166672A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566029B2 (en) * 2000-12-13 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US7192683B2 (en) 2002-09-05 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd Planographic printing plate precursor
JP2012211342A (ja) * 2012-08-06 2012-11-01 Tokyo Metropolitan Univ 高分子材料
WO2014061556A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 大日本印刷株式会社 導電性基板用金属粒子分散体及びその製造方法、並びに導電性基板の製造方法
JP2020035544A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日本化学工業株式会社 被覆粒子
WO2020137919A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 富士フイルム株式会社 感光性組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566029B2 (en) * 2000-12-13 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US7192683B2 (en) 2002-09-05 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd Planographic printing plate precursor
JP2012211342A (ja) * 2012-08-06 2012-11-01 Tokyo Metropolitan Univ 高分子材料
WO2014061556A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 大日本印刷株式会社 導電性基板用金属粒子分散体及びその製造方法、並びに導電性基板の製造方法
JPWO2014061556A1 (ja) * 2012-10-15 2016-09-05 大日本印刷株式会社 導電性基板用金属粒子分散体及びその製造方法、並びに導電性基板の製造方法
US9972413B2 (en) 2012-10-15 2018-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Metal particle dispersion for electroconductive substrates, method for producing the same, and method for producing an electroconductive substrate
JP2020035544A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日本化学工業株式会社 被覆粒子
JP7062555B2 (ja) 2018-08-27 2022-05-06 日本化学工業株式会社 被覆粒子
WO2020137919A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 富士フイルム株式会社 感光性組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397749B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP4303898B2 (ja) 平版印刷版用原版
EP2295247B1 (en) Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2001260553A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002166672A (ja) 平版印刷用原板
JP4307786B2 (ja) 平版印刷版の作製方法
JP3797530B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002154280A (ja) 平版印刷用原板
JP2002154279A (ja) 平版印刷用原板
JP4048518B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP4127951B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP4116759B2 (ja) 平版印刷方法
JP4127954B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP4127953B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002006504A (ja) 平版印刷用原板
JP2002283758A (ja) 平版印刷版用原版
JP4253421B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2001162963A (ja) ポジ型感熱性平版印刷用原板
JP2006001183A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷方法
JP2001096938A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002226597A (ja) ポリマー微粒子の製造方法および平版印刷用原板
JP3830139B2 (ja) 平版印刷版用修正液及び修正方法
JP2001253180A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2001105759A (ja) 平版印刷版及びネガ型平版印刷用原板。
JP2001347768A (ja) 平版印刷版用原版、その製造方法並びにそれを用いた製版及び印刷方法