JP2002105419A - 粘着剤用ポリマー混合物、該粘着剤用ポリマー混合物を用いた粘着剤組成物および粘着製品 - Google Patents

粘着剤用ポリマー混合物、該粘着剤用ポリマー混合物を用いた粘着剤組成物および粘着製品

Info

Publication number
JP2002105419A
JP2002105419A JP2000300837A JP2000300837A JP2002105419A JP 2002105419 A JP2002105419 A JP 2002105419A JP 2000300837 A JP2000300837 A JP 2000300837A JP 2000300837 A JP2000300837 A JP 2000300837A JP 2002105419 A JP2002105419 A JP 2002105419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer component
low
adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000300837A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tazaki
智 田▲崎▼
Hiroaki Hasegawa
裕彰 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000300837A priority Critical patent/JP2002105419A/ja
Publication of JP2002105419A publication Critical patent/JP2002105419A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィンに対して良好な粘着力を示
し、低温雰囲気下においても粘着力が低下せず、しかも
粘着力と凝集力とのバランスが良好な粘着製品を得るた
めの粘着剤用ポリマー混合物を見出す。 【解決手段】 アクリル系粘着剤を形成するための粘着
剤用ポリマー混合物であって、ガラス転移温度(Tg)
が−50℃以下で、重量平均分子量が20万以下のポリ
マー1種以上からなる低Tgポリマー成分(A)10〜
50質量%と、低Tgポリマー成分(A)中の最もTg
が高いポリマーのTgよりも10℃以上高いTgを有す
るポリマー1種以上からなる高Tgポリマー成分(B)
50〜90質量%とが、非相溶状態で混合されていると
共に、低Tgポリマー成分(A)を構成するモノマー1
00質量%のうち、カルボキシル基含有モノマー量が7
質量%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンやポ
リプロピレンといった難接着性の被着体に対しても良好
な粘着特性を発揮することのできるアクリル系粘着剤に
最適の粘着剤用ポリマー混合物、粘着剤組成物および粘
着製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル酸アルキルエステルを
主たる構成成分とするアクリル系粘着剤は、タック、粘
着力、凝集力等の基本物性に加え、耐熱性、耐候性、耐
水性、耐油性等に優れていることから、粘着ラベル、シ
ート、テープ等に幅広く使用されている。近年、これら
の粘着製品の用途は、ますます拡大していく傾向にある
が、このため、一層の粘着物性の向上が要求されてい
る。
【0003】一方、ポリエチレンやポリプロピレン等の
ポリオレフィン類は、耐薬品性等に優れ、安価であるた
め、フィルム・繊維・成形品等の形態で、家庭用品や包
装資材から工業用途まで幅広い分野で使用されている。
しかし、ポリオレフィンは極性基を持たないため、金属
等に対して良好な粘着力を発揮する粘着剤であっても、
ポリオレフィンに対する粘着力は非常に低くなってしま
う。
【0004】こういったことから、特にポリオレフィン
に対して高い粘着力を有する粘着剤の開発研究が進めら
れている。ポリオレフィンに対しては、粘着剤を柔らか
くして(Tgを下げて)濡れを向上させることが粘着力
向上に効果的ではあるが、粘着剤のTgを下げると凝集
力が低下して保持力が低下する上、粘着製品の打ち抜き
加工の際に糊はみ出しが起こる等の不都合が起こる。
【0005】一方、粘着付与剤を粘着剤に配合して、濡
れを向上させることにより粘着力を高める方法や、粘着
剤に塩素化ポリオレフィンを配合することによってポリ
オレフィンとの親和性を高めて濡れを向上させて粘着力
を高める方法も検討されているが、粘着付与剤や塩素化
ポリオレフィンは常温以下の低温雰囲気下では硬くなる
ため、濡れの改善効果が発揮されずに粘着力が低下して
しまうという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
従来技術を考慮した上で、ポリオレフィンに対して良好
な粘着力を示し、低温雰囲気下においても粘着力が低下
せず、しかも粘着力と凝集力とのバランスが良好な粘着
製品を得るための粘着剤用ポリマー混合物を見出すこと
を課題として掲げた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の粘着剤用ポリマ
ー混合物は、アクリル系粘着剤を形成するための粘着剤
用ポリマー混合物であって、ガラス転移温度(Tg)が
−50℃以下で、重量平均分子量が20万以下のポリマ
ー1種以上からなる低Tgポリマー成分(A)10〜5
0質量%と、低Tgポリマー成分(A)中の最もTgが
高いポリマーのTgよりも10℃以上高いTgを有する
ポリマー1種以上からなる高Tgポリマー成分(B)5
0〜90質量%とが、非相溶状態で混合されていると共
に、低Tgポリマー成分(A)を構成するモノマー10
0質量%のうち、カルボキシル基含有モノマー量が7質
量%以下であるところに要旨を有する。
【0008】濡れ性の改善に寄与する低Tgポリマー成
分(A)を、粘着剤の凝集力や粘着力発現に寄与する高
Tgポリマー成分(B)と非相溶状態で混合すること
で、粘着剤全体の凝集力を低下させることなく、ポリオ
レフィンに対する粘着力を高めることができた。また、
低Tgポリマー成分(A)には、低温時に硬くなって濡
れ性を阻害する要因になるカルボキシル基を少なくして
いるので、低温時においてもポリオレフィンに対する粘
着力を高く維持することができる。
【0009】上記低Tgポリマー成分(A)を構成する
モノマー100質量%のうち、ヒドロキシル基含有モノ
マー量が10質量%以下であることが好ましい。架橋点
となり得るヒドロキシル基を少なくするのは、濡れ性を
改善する成分である低Tgポリマー成分(A)が過度に
架橋するのが好ましくないためである。
【0010】上記高Tgポリマー成分(B)を構成する
モノマー100質量%のうち、カルボキシル基含有モノ
マーが1〜10質量%であることが好ましい。この範囲
で凝集力と粘着力のバランスが最も良好となるからであ
る。
【0011】本発明のポリマー混合物においては、上記
高Tgポリマー成分(B)と低Tgポリマー成分(A)
とは相溶せず、高Tgポリマー成分(B)量が低Tgポ
リマー成分(A)量よりも多いので、高Tgポリマー成
分(B)が連続相であって、この連続相中に低Tgポリ
マー成分(A)が島状に分散して存在するいわゆる海島
構造を採る。島である低Tgポリマー成分(A)は、低
温時でも容易に変形するので被着体への濡れ性を高める
効果を有する。また、海である高Tgポリマー成分
(B)は、粘着力を発揮するのに充分な分子量を有する
と共に、高Tgを持ち、適度に架橋されているため、粘
着剤としての粘着力および凝集力を発揮することとな
る。そしてこれらの良好な粘着特性は、海となる高Tg
ポリマー成分(B)によって発揮されるので、島である
低Tgポリマー成分(A)による凝集力低下等の悪影響
は受けない。
【0012】本発明のポリマー混合物は、低Tgポリマ
ーと高Tgポリマーを別々に重合してブレンドする方法
以外に、上記低Tgポリマー成分(A)の存在下で、上
記高Tgポリマー成分(B)を構成するモノマー成分の
重合を行うことにより製造することができる。
【0013】本発明には、本発明の粘着剤用ポリマー混
合物と、粘着剤用ポリマー混合物中の高Tgポリマー成
分(B)に含まれるいずれかのポリマーとの反応性を有
する所定量の架橋剤とを含む粘着剤組成物が包含され
る。粘着力や凝集力の発現には、高Tgポリマー成分
(B)を架橋させることができればよいからである。
【0014】また本発明には、50μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に乾燥後の厚さが30μmと
なるように粘着剤組成物を塗布した後、架橋反応を終了
させて試験テープとなしたとき、下記条件で測定される
ポリエチレン板に対する23℃での180゜剥離粘着力
が3.0N/25mm以上であり、同様にして測定され
る−5℃での180゜剥離粘着力が、23℃での180
゜剥離粘着力の1.1倍以上となるような粘着剤組成物
も含まれる。本発明には、もちろん本発明の粘着剤組成
物を用いて得られる粘着製品も含まれる。なお、180
゜剥離粘着力測定条件は以下の通りである。
【0015】厚さ3mmのポリエチレン板を被着体と
し、23℃(または−5℃)、相対湿度65%の雰囲気
下でポリエチレン板に上記試験テープを2kgのゴムロ
ーラで貼り付け、ゴムローラが試験テープ上を合計で3
往復するように圧着する。圧着後25分放置した後、剥
離速度を300mm/minとし、23℃(または−5
℃)の雰囲気下で、JIS K 6854に準じて18
0゜剥離粘着力を測定する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の粘着剤用ポリマー混合物
は、特定の低Tgポリマー成分(A)と高Tgポリマー
成分(B)とが非相溶状態で混合してなるものである。
しかし、被膜が白濁するような完全分離非相溶状態で
は、良好な粘着力や凝集力が発揮されない。そこで、本
発明では、被膜が透明になるような微細なオーダーの相
分離状態とすることによって、ポリオレフィンへの粘着
力を向上させることに成功した。凝集力や粘着力は主に
海を構成する高Tgポリマー成分(B)の性質が反映さ
れるため、低分子量の低Tgポリマー成分が含まれてい
ても凝集力が低下することはない。そして、島の低Tg
ポリマー成分(A)は、低分子量、低Tgで、かつ低架
橋度に設計してあるので、低温雰囲気下でも分子鎖のモ
ビリティ(動き易さ)が高く、被着体表面への濡れ性に
優れている。その結果、海島全体では、粘着力と凝集力
のバランスが良好で、低温粘着力も大きい粘着剤となる
のである。以下、本発明をより詳細に説明する。なお、
本発明で「ポリマー」というのは、二元以上の共重合体
も含む意味である。
【0017】本発明の粘着剤用ポリマー混合物のうちの
低Tgポリマー成分(A)は、Tgが−50℃以下であ
り、重量平均分子量(Mw)が20万以下のものであ
る。低Tgポリマー成分(A)は、1種類のポリマーで
も、2種類以上のポリマーでも良いが、2種以上のポリ
マーを使用するときは、いずれのポリマーも上記Tgと
Mwの条件を満足していることが好ましい。低Tgポリ
マー成分(A)は、ポリオレフィンに対する濡れ性や、
低温時粘着力を高めるための成分だからである。
【0018】2種類以上の低Tgポリマーを用いる場
合、高Tgポリマー成分に非相溶であれば、これらは相
溶するものでも、互いに非相溶でも良い。互いに非相溶
であれば、それぞれが別々の島を形成して、低Tgポリ
マーの上記作用効果をそれぞれが発揮することとなる。
相溶する場合は、相溶状態の島が形成される。なお、
「低Tgポリマー成分(A)」とは、低Tgポリマーが
1種類の場合はその低Tgポリマーを、また、2種類以
上の低Tgポリマーを用いる場合には、これらの混合物
を意味するものとする。
【0019】ポリマーのTgは、DSC(示差走査熱量
測定装置)、DTA(示差熱分析装置)、TMA(熱機
械測定装置)によって求めることができる。また、ホモ
ポリマーのTgは各種文献に記載されているので、共重
合体のTgを、各種ホモポリマーのTgn(K)と、モ
ノマーの重量分率(Wn)とから下記式によって求める
こともできる。
【0020】
【数1】
【0021】なお、主要ホモポリマーのTgを示せば、
ポリアクリル酸は106℃、ポリアクリル酸メチルは8
℃、ポリアクリル酸エチルは22℃、ポリアクリル酸n
−ブチルは−54℃、ポリアクリル酸2−エチルヘキシ
ルは−70℃、ポリアクリル酸2−ヒドロキシエチルは
−15℃、ポリメタクリル酸2−ヒドロキシエチルは5
5℃、ポリメタクリル酸メチルは105℃、ポリ酢酸ビ
ニルは32℃、ポリアクリロニトリルは125℃、ポリ
スチレンは100℃である。
【0022】Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)を用いて求めることができ、本発明
で採用したGPCによる分子量測定条件は次の通りであ
る。 GPC測定装置:Liquid Chromatography Model 510 (Waters社製) 検出器:M410示差屈折計 カラム:Ultra Styragel Linear(7.8mm×30cm) Ultra Styragel 100A (7.8mm×30cm) Ultra Styragel 500A (7.8mm×30cm) 溶媒:テトラヒドロフラン(THFと略記)
【0023】試料濃度は0.2%、注入量は200マイ
クロリットル/回で、ポリスチレン標準試料換算値をM
wとした。
【0024】低Tgポリマー成分のTgが−50℃より
高いと、ポリオレフィンに対する濡れ性や、低温時粘着
力が改善されず好ましくない。より好ましいTgの上限
は−60℃であるが、Tgの下限は特に限定されない。
【0025】一方、Mwが20万を超えると、やはり、
ポリオレフィンに対する濡れ性や、低温時粘着力が改善
されない。また、低Tgポリマー成分(A)のMwが大
きくなると、凝集力が低下してしまうことが見出され
た。これは、低Tgポリマー成分(A)のMwの増加に
伴い、高Tgポリマー成分(B)との相溶性が悪化し
て、粘着剤の被膜化直後は海島構造を採っていても、粘
着層の表面近傍に存在する低Tgポリマー成分(A)の
島が複数結合して大きな島を形成し(部分的な完全分離
非相溶状態)になるためではないかと考えられる。こう
いった観点から、Mwは15万以下がより好ましい。た
だし、低Tgポリマー成分(A)のMwが小さすぎる
と、被着体汚染等の不都合が起こるため、Mwの下限は
5万程度が好ましい。
【0026】低Tgポリマー成分(A)を構成するモノ
マー100質量%のうち、カルボキシル基含有モノマー
量は7質量%以下に抑制する。カルボキシル基は水素結
合を形成してポリマーのTgを上げ、低温時にポリマー
を硬くするように作用するが、特に7質量%を超えると
これらの悪影響が目立つようになるためである。
【0027】カルボキシル基含有モノマーとしては、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マ
レイン酸、マレイン酸、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタ
ル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒ
ドロフタル酸等が挙げられる。
【0028】また、低Tgポリマー成分(A)を構成す
るモノマー100質量%中、ヒドロキシル基含有モノマ
ーは10質量%以下に抑えることが好ましい。低Tgポ
リマー成分(A)が架橋してモビリティが下がると、濡
れ性が低下してしまうので、低Tgポリマー成分(A)
には、前記カルボキシル基も、ヒドロキシル基も少ない
方が好ましいのである。この観点からヒドロキシル基含
有モノマー量は3質量%以下がより好ましい。また、カ
ルボキシル基含有モノマーも3質量%以下が好ましい。
カルボキシル基含有モノマーおよびヒドロキシル基含有
モノマー以外のモノマーについては、後述する。
【0029】ヒドロキシル基含有モノマーとしては、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルのポリカプロラクトン変性物である「プラクセルF」
シリーズ(ダイセル化学工業社製)等のアルコール性ヒ
ドロキシル基含有モノマー等が挙げられる。
【0030】本発明の粘着剤用ポリマー混合物中、低T
gポリマー成分(A)は、10〜50質量%とする。低
Tgポリマー成分(A)が50質量%を超えると、低T
gポリマー成分が連続相の海となるので、凝集力や粘着
力が大きく低下するため好ましくない。10質量%以下
では、濡れ性の改善効果が充分発揮されず、また低温時
粘着力も低下するため好ましくない。より好ましい範囲
は、20〜40質量%である。
【0031】高Tgポリマー成分(B)は、海を形成
し、粘着力や凝集力の発現のための成分であり、低Tg
ポリマー成分(A)中の最もTgが高いポリマーのTg
よりも10℃以上高いポリマーからなることが必要であ
る。低Tgポリマー成分は濡れ性向上、低温時粘着力向
上のためTgが低いことが必要であるが、高Tgポリマ
ー成分(B)もTgが低過ぎると、凝集力が劣るからで
ある。しかし、あまりにTgが高すぎても粘着力が発現
しないため、−65℃〜−30℃の範囲が好ましい。
【0032】また、本発明で海島構造を採用したのは、
海を構成する高Tgポリマー成分(B)と島を構成する
低Tgポリマー成分(A)が互いに異なる特性を有し、
互いが補い合うことによって初めて、凝集力、低温時粘
着力、粘着力(対ポリオレフィン接着性)の全てがバラ
ンス良く優れた粘着剤が得られる、という知見に基づく
ものである。従って、Tgの差が10℃未満のポリマー
を組み合わせても、そのようなバランスに優れた粘着剤
は得られないため、両者のTgの差は10℃以上と規定
した。
【0033】上記のようなバランスのとれた優れた粘着
剤を得るために、高Tgポリマー成分(B)は50〜9
0質量%とすることが好ましい。高Tgポリマー成分
(B)が50質量%より少ないと、低Tgポリマー成分
が連続相の海となるので、凝集力や粘着力が大きく低下
するため好ましくない。90質量%を超えると、低Tg
ポリマー成分(A)による濡れ性の改善効果が充分発揮
されず、また低温時粘着力も低下するため好ましくな
い。より好ましい範囲は、60〜80質量%である。
【0034】高Tgポリマー成分(B)の重量平均分子
量Mwは、大きい方が粘着力・凝集力の点で好ましい。
少なくとも低Tgポリマー成分(A)よりは高分子量で
なければ良好な粘着剤は得られない。より好ましくはM
w30万以上、さらに好ましくは50万以上である。あ
るいは、低Tgポリマー成分(A)と高Tgポリマー成
分(B)の混合物としてMwを求めた場合、この混合物
のMwが40万以上であることが好ましく、50万以上
がさらに好ましい。
【0035】高Tgポリマー成分(B)を構成するモノ
マー100質量%のうち、カルボキシル基含有モノマー
は1〜10質量%とすることが好ましい。カルボキシル
基は水素結合によって凝集力の向上に寄与する。そし
て、上記範囲であれば、凝集力と粘着力のバランスが良
好となるためである。1質量%未満では凝集力不足にな
りやすく、10質量%を超えると粘着力の低下が見られ
るため好ましくない。より好ましい範囲は、2〜6質量
%である。
【0036】また、高Tgポリマー成分(B)は適量架
橋させる方が粘着力や凝集力の発現には好ましく、ヒド
ロキシル基を架橋点とすると架橋反応が速やかに行われ
るため、高Tgポリマー成分(B)を構成するモノマー
には、ヒドロキシル基含有モノマーを含めることが推奨
される。このヒドロキシル基含有モノマー量は0.05
〜3質量%が好ましい。0.05質量%より少ないと架
橋不足となって凝集力が不足し、10質量%を超えると
架橋し過ぎとなって粘着力が低下するため好ましくな
い。
【0037】低Tgポリマー成分(A)や、高Tgポリ
マー成分(B)を構成するモノマーとしては、上記した
カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノ
マーの他に、アクリル系粘着剤の公知構成モノマーであ
る(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく用い
られる。
【0038】(メタ)アクリル酸アルキルエステルとし
ては、アルキル基の炭素数が1〜12のものが好まし
く、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸
イソオクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)
アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらは1種ま
たは2種以上を用いることができる。
【0039】各ポリマー成分(A)、(B)のTgの条
件を満たせば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以
外にその他のモノマーを用いても良い。その他のモノマ
ーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン等
の芳香族系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等のビニルエステル;N−ビニルピロリドン、アクリロ
イルモルホリン等のN基含有モノマー;(メタ)アクリ
ロニトリル等のニトリル基含有モノマー;(メタ)アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のアミド
系モノマー等が挙げられるが、特に限定されるものでは
ない。これらのその他のモノマーは、各モノマー成分中
0〜20質量%とすることが好ましい。20質量%を超
えると、粘着剤用ポリマーのTgが上がって硬くなるの
で、粘着力等の特性が低下するため好ましくない。
【0040】(メタ)アクリル酸アルキルエステル類で
は、Mwが1万を超えるホモポリマー同士(例えばポリ
アクリル酸n−ブチルとポリアクリル酸2−エチルヘキ
シル)は、ほぼ例外なく非相溶となる。また、アクリル
酸n−ブチル、あるいはアクリル酸2−エチルヘキシル
と共に、官能基含有モノマーをせいぜい10質量%程度
使用するに過ぎないこれらのコポリマーも、主モノマー
となる(メタ)アクリル酸アルキルエステルの種類が異
なっていれば、非相溶となる。
【0041】従って、本発明で意図する海島構造にする
ためには、低Tgポリマー成分(A)と高Tgポリマー
成分(B)の構成ポリマーの主成分となる(メタ)アク
リル酸アルキルエステルを互いに違う種類にすればよ
い。また、2種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルを使用して1種類のポリマーを合成する場合も、低
Tgポリマー成分(A)と高Tgポリマー成分(B)が
非相溶になるよう、組成比を適宜変えるとよい。最も好
ましい組合せは、低Tgポリマー成分(A)をアクリル
酸2−エチルヘキシル主体のポリマーとし、高Tgポリ
マー成分(B)をアクリル酸n−ブチル主体のポリマー
とするパターンである。良好な粘着特性を発揮する。
【0042】図1には、後述する実施例1の粘着剤用ポ
リマー混合物を用いた試験テープ(架橋後の乾燥被膜)
の透過型電子顕微鏡写真を模写したものを示した。枠内
の白地部分が海で、薄墨色部分が島である。架橋後に海
島構造を採っていることから、架橋前の粘着剤用ポリマ
ー混合物も海島構造を採っていることがわかる。この系
では、島状部分が50〜100nmの微細なものであっ
た。島状部分の直径は、最大でも10μmレベルとする
ことが好ましい。10μmレベルを超えるような島、例
えば数百μmレベルの島では、粘着剤の被膜化後の島の
再結合が起こりやすくなり、凝集力を低下させる原因と
なるため好ましくない。1μm以下がより好ましく、5
00nm以下がさらに好ましい。
【0043】次に、本発明の粘着剤用ポリマー混合物の
製造方法を説明する。第1の方法は、低Tgポリマー成
分(A)と高Tgポリマー成分(B)を別々に公知の方
法で重合した後、両者を撹拌混合する方法である。撹拌
手段は特に限定されないが、微細な島を形成するため
に、溶剤存在下、撹拌機で充分撹拌することが好まし
い。
【0044】重合に際しては、従来公知のラジカル重合
方法を採用することができ、その重合方法は特に限定さ
れない。例えば、溶液重合法やバルク重合法等を用いる
ことができ、工業的には溶液重合法が好ましい。溶液重
合法は、重合時の重合熱の除去が容易であり、操業性が
良いからである。重合開始剤としては、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、ラウロイルパーオキサイド、商品名「ナイパーBM
T−K40」(日本油脂社製;m−トルオイルパーオキ
サイドとベンゾイルパーオキサイドの混合物)等の有機
過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル、商品名「A
BN−E」[日本ヒドラジン工業;2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)]等のアゾ系化合物等の
公知のものを利用することができる。
【0045】低Tgポリマー成分(A)の重合時には、
Mwが20万を超えないように、ドデシルメルカプタン
等の連鎖移動剤を系に加えたり、溶剤を多くしたり、分
解速度の速い重合開始剤(例えばアゾ系重合開始剤)を
モノマーに対し0.001〜1質量%用いる等の公知の
低分子量化技術を適用することが好ましい。
【0046】高Tgポリマー成分(B)の重合時には、
粘着特性の点からMwが大きいほうが好ましいため、過
酸化物系の重合開始剤を用いることが推奨される。ま
た、重合後期に、後添加重合開始剤(ブースター)を反
応系中のモノマーに対し0.01〜1質量%添加して、
残存モノマーを低減する手法を採用しても良い。重合に
際しては、モノマーを一括仕込みで重合する方法と、モ
ノマーを滴下しながら重合する方法、一部を一括で仕込
んでおき、残りのモノマーを滴下しながら重合する方法
等、いずれも採用できるが、高分子量のポリマーを生成
するためには、一括仕込みで重合する場合、重合開始剤
は最初の仕込みのときおよびブースターとして添加する
とき以外、重合系に加えないようにすることが好まし
い。モノマー滴下の際は、反応容器中のモノマーと重合
開始剤の比率をなるべく一定にするために、モノマーと
重合開始剤の混合物を滴下するとよい。
【0047】本発明のポリマー混合物を製造する際の第
2の方法は、低Tgポリマー成分(A)のためのモノマ
ー(以下、「モノマー成分(A)」という。)を予め溶
液重合で重合した後、この低Tgポリマー成分(A)溶
液存在下で、高Tgポリマー成分(B)用のモノマー
(以下、「モノマー成分(B)」という。)の重合を行
う方法である。この方法で得られるポリマー混合物は非
常に保存安定性に優れている。例えば、上記第1の方法
で得られるブレンド混合物では、長期間放置しておく
と、低Tgポリマー成分(A)も連続相を形成して、高
Tgポリマー成分(B)と相分離することがあるが、第
2の方法で得られるポリマー混合物は、このような相分
離を起こさない。これは、モノマー成分(B)の重合時
に、低Tgポリマー(A)に高Tgポリマー(B)がグ
ラフトしたようなポリマーが生成し、これが、島状物を
安定化させる界面活性剤的作用を有するためではないか
と考えられる。なお、ブレンド混合物が相分離を起こし
ても、撹拌することにより再び海島構造とすることがで
きる。ただし、第2の方法で製造された粘着剤用ポリマ
ー混合物の方が安定な海島構造を採って、より一層優れ
た粘着特性を示すことから、この第2の方法の採用が推
奨される。
【0048】第2の方法を実施するに際しては、低Tg
モノマー成分(A)の重合率が90%を超えたら、高T
gモノマー成分(B)を反応器へ添加し始めることが好
ましい。ほぼ完全に重合した後(重合率99%以上)で
モノマー成分(B)の添加を始めてもよい。重合率(質
量%)は、反応容器内のモノマーがポリマー(不揮発
分)に転化した質量の割合であり、固形分測定で簡単に
求められる。高Tgモノマー成分(B)は、最初にその
一部を重合開始剤と共に反応器へ添加し、その後、残り
を滴下することが好ましい。分子量を大きくすることが
できる。
【0049】溶液重合で用いられる溶媒としては、具体
的には、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の脂肪族エステル類;
シクロヘキサン等の脂環族炭化水素類;ヘキサン、ペン
タン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられるが、上記重合
反応を阻害しなければ、特に限定されない。これらの溶
媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を適宜混
合して用いることもできる。溶媒の使用量は、適宜決定
すればよい。本発明のポリマー混合物は、溶剤が混合し
ている状態で取り扱うことが取扱い性の点で好ましい。
【0050】重合反応温度や反応時間等の反応条件は、
例えば、モノマー成分の組成や、重合方法、あるいは、
適宜設定すればよく、特に限定されない。また、反応圧
力も特に限定されるものではなく、常圧(大気圧)、減
圧、加圧のいずれであってもよい。なお、重合反応は、
窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが望まし
い。
【0051】本発明の粘着剤組成物は、粘着剤用ポリマ
ー混合物と、高Tgポリマー成分(B)中のいずれかの
ポリマーが有する官能基と反応し得る官能基を2個以上
有する架橋剤とが必須成分として配合されたものであ
る。「高Tgポリマー成分(B)中のいずれかのポリマ
ーが有する官能基」としては、特に限定されないが、ヒ
ドロキシル基とカルボキシル基が代表的な官能基として
挙げられるので、これらのいずれかまたは両方を架橋点
とすることが好ましい。ヒドロキシル基と反応し得る架
橋剤としては、イソシアネート化合物が挙げられ、カル
ボキシル基と反応し得る架橋剤としては、イソシアネー
ト化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物等が挙
げられる。反応性の点では、ヒドロキシル基とイソシア
ネート化合物の組合せが最も好ましい。
【0052】イソシアネート化合物としては、1分子当
たりイソシアネート基を2個以上有する化合物がであれ
ば特に限定されるものではなく、例えば、トリレンジイ
ソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネ
ート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素
化トリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシ
アネート化合物;「スミジュールN」(住友バイエルウ
レタン社製)等のビュレットポリイソシアネート化合
物;「デスモジュールIL」、「デスモジュールHL」
(いずれもバイエルA.G.社製)、「コロネートE
H」(日本ポリウレタン工業社製)等として知られるイ
ソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物;
「スミジュールL」(住友バイエルウレタン社製)等の
アダクトポリイソシアネート化合物;「コロネートL」
(日本ポリウレタン社製)等のアダクトポリイソシアネ
ート化合物等を挙げることができる。これらは、単独で
使用し得るほか、2種以上を併用することもできる。ま
た、これらの化合物のイソシアネート基を活性水素を有
するマスク剤と反応させて不活性化したいわゆるブロッ
クイソシアネートも使用可能である。
【0053】エポキシ化合物としては、1分子当たりエ
ポキシ基を2個以上有する化合物であれば特に限定され
るものではなく、例えば、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、N,N,N’,
N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,
3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロ
ヘキサン、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジ
グリシジルトルイジン等が挙げられる。
【0054】金属キレート化合物としては、アルミニウ
ム、亜鉛、カドミウム、ニッケル、コバルト、銅、カル
シウム、バリウム、チタン、マンガン、鉄、鉛、ジルコ
ニウム、クロム、錫等の金属に、アセチルアセトン、ア
セト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル、サリ
チル酸メチル等が配位した金属キレート化合物等が挙げ
られる。
【0055】架橋剤量としては、特に限定されないが、
高Tgポリマー成分(B)中の官能基量Pに対し、架橋
剤中の官能基の合計量Qが、Q/P=0.01〜300
(モル換算)の範囲になるように、粘着剤用ポリマーと
架橋剤を配合することが好ましい。Q/Pが0.01よ
り少ないと架橋不足となり、糊残りが発生するおそれが
ある。架橋剤が多すぎると、所望する以上に高Tgポリ
マー成分(B)が架橋反応を起こし、粘着力が低下して
しまうことがあるため、Q/Pは300以下とするのが
好ましい。より好ましいQ/Pの範囲は0.1〜10
0、さらに好ましくは0.2〜30である。
【0056】本発明では、低Tgポリマー成分(A)に
よって、ポリオレフィンに対する濡れを向上させ、か
つ、低温時の粘着力を高めているため、粘着製品を製造
するに当たり、大体において低温時に硬くなる性質を持
つ粘着付与剤は、不要である。ただし、本発明の目的を
阻害しない範囲であれば、粘着付与剤を配合してもよ
い。この場合、低Tgポリマー成分(A)に溶解する粘
着付与剤よりも、高Tgポリマー成分(B)に溶解する
粘着付与剤を使用することが好ましい。粘着付与剤の量
は、特に限定されないが、粘着剤用ポリマー100質量
部に対して、通常、5〜100質量部とするのが好まし
い。粘着付与剤としては、(重合)ロジン系、(重合)
ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール
系、クマロン系、クマロンインデン系、スチレン樹脂
系、キシレン樹脂系、フェノール樹脂系、石油樹脂系等
が挙げられる。これらは1種または2種以上組み合わせ
て使用できる。
【0057】本発明の粘着製品は、粘着剤組成物を各種
形態にすることで製造される。粘着製品を製造するに当
たっては、さらに、必要に応じて、粘着剤組成物に通常
配合される充填剤、顔料、希釈剤、老化防止剤、紫外線
吸収剤、紫外線安定剤等の従来公知の添加剤を配合する
ことができる。これらの添加剤は、1種類または2種以
上、使用可能である。これらの添加剤の添加量は、所望
する物性が得られるように適宜設定すればよい。
【0058】本発明の粘着剤用ポリマー混合物と前記架
橋剤および上記各種添加剤、溶剤等の混合物を粘着剤組
成物として用いることにより、例えば、粘着シート、粘
着ラベル、粘着テープ、両面テープ等の各種粘着製品の
製造に好適に用いることができる。本発明の粘着製品
は、基材レスで、または基材に粘着剤組成物からなる粘
着剤層を形成することにより製造される。
【0059】基材としては、上質紙、クラフト紙、クレ
ープ紙、グラシン紙等の従来公知の紙類;ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リエチレンテレフテレート、ポリ塩化ビニル、セロファ
ン等のプラスチック;織布、不織布等の繊維製品等を利
用できる。基材の形状は、例えば、フィルム状、シート
状、テープ状、板状、発泡体等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。基材の片面に粘着剤組成物を公
知の方法で塗布・乾燥することによって、粘着シート、
粘着テープ、粘着ラベル等を得ることができる。また、
紙、合成紙、プラスチックフィルム等のシート状物に離
型剤が塗布されている離型紙等に粘着剤組成物を塗布す
ることにより、基材レス(単層構造)の粘着剤が得ら
れ、基材レスの両面テープとして使用することができ
る。また、上記基材の両面に同種または異種の粘着剤組
成物を塗布して、両面テープとしてもよい。
【0060】粘着剤組成物を基材に塗布する方法は、特
に限定されるものではなく、ロールコーティング法、ス
プレーコーティング法、ディッピング法等の公知の方法
を採用することができる。この場合、粘着剤組成物を基
材に直接塗布する方法、離型紙等に粘着剤組成物を塗布
した後、この塗布物を基材上に転写する方法等いずれも
採用可能である。粘着剤組成物を塗布した後、乾燥させ
ることにより、基材上に粘着剤層が形成される。なお、
用途によっては、粘着剤組成物を被着体に直接、塗布し
てもよい。
【0061】基材上に形成された粘着剤の表面には、例
えば、離型紙を貼着してもよい。粘着剤表面を好適に保
護・保存することができる。剥離紙は、粘着製品を使用
する際に、粘着剤表面から引き剥がされる。なお、シー
ト状やテープ状等の基材の片面に粘着剤面が形成されて
いる場合は、この基材の背面に公知の離型剤を塗布して
離型剤層を形成しておけば、粘着剤層を内側にして、粘
着シート(テープ)をロール状に巻くことにより、粘着
剤層は、基材背面の離型材層と当接することとなるの
で、粘着剤表面が保護・保存される。
【0062】以上のようにして製造された本発明の粘着
製品は、ポリオレフィンに対して良好な粘着力を示し、
低温時においてもその粘着力が減少することがない。粘
着力の目安としては、50μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に乾燥後の厚さが30μmとなるよう
に粘着剤組成物を塗布し、加熱して架橋反応を終了させ
て試験テープとなしたとき、下記条件で測定されるポリ
エチレン板に対する23℃での180゜剥離粘着力が
3.0N/25mm以上である。また、同様にして測定
される−5℃での180゜剥離粘着力が、23℃での1
80゜剥離粘着力の1.1倍以上であると、低温時粘着
力が良好である。
【0063】〔180゜剥離粘着力測定条件〕厚さ3m
mのポリエチレン板を被着体とし、23℃(または−5
℃)、相対湿度65%の雰囲気下でポリエチレン板に上
記試験テープを2kgのゴムローラで貼り付け、ゴムロ
ーラが試験テープ上を合計で3往復するように圧着す
る。圧着後25分放置した後、剥離速度を300mm/
minとし、23℃(または−5℃)の雰囲気下で、J
IS K 6854に準じて180゜剥離粘着力を測定
する。
【0064】上記粘着特性を発揮させるためには、Tg
が−50℃以下の低Tgポリマー成分(A)と、低Tg
ポリマー成分(A)中の最もTgが高いポリマーのTg
よりも10℃以上高いTgを有するポリマー1種以上か
らなる高Tgポリマー成分(B)が混合されている粘着
剤用ポリマー混合物を用いるとよい。
【0065】上記低Tgポリマー成分(A)のMwは2
0万以下が好ましい。また、低Tgポリマー成分(A)
を10〜50質量%、高Tgポリマー成分(B)を50
〜90質量%とすることが好ましい。両者が非相溶状態
であることが粘着特性の点で好ましく、特に高Tgポリ
マー成分(B)の連続相中に、低Tgポリマー成分
(A)が島状に分散して存在している状態が最も好まし
い。低Tgポリマー成分(A)を構成するモノマー10
0質量%のうち、カルボキシル基含有モノマー量を7質
量%以下に抑制すると、対ポリオレフィン接着性がより
一層良好になる。
【0066】本発明の粘着製品は、以上説明したように
特にポリオレフィンに対する粘着特性に優れている。ポ
リオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の汎用ポリオレフィンやその他公知のオレフィン系共
重合体が挙げられるが、本発明の粘着製品をポリオレフ
ィン以外の被着体に用いても良い。
【0067】
【実施例】以下実施例によって本発明を詳細に説明する
が、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお以下特にことわりのない場合、「%」は
「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ示すもの
とする。
【0068】[試験テープの作成方法]基材としてポリ
エチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、厚
さ50μm)を用い、粘着剤組成物を乾燥後の厚さが3
0μmとなるように塗布した後、100℃で3分間乾燥
させることにより、粘着フィルムを作成した。粘着剤表
面に離型紙(サンエー化研株式会社製、商品名K−80
HS)を貼着して保護した後、温度23℃、相対湿度6
5%の雰囲気下で7日間養生した。養生後の粘着フィル
ムを所定の大きさに切断して、試験テープを作製した。
なお、離型紙は各種測定試験を実施する際に引き剥がし
た。
【0069】〔180゜剥離粘着力(対PE接着力)測
定条件〕厚さ3mmのポリエチレン板(日本テストパネ
ル株式会社製の標準試験板:以下「PE板」と記す)を
被着体とし、23℃(または−5℃)、相対湿度65%
の雰囲気下でポリエチレン板に上記試験テープを2kg
のゴムローラで貼り付け、ゴムローラが試験テープ上を
合計で3往復するように圧着する。圧着後25分放置し
た後、剥離速度を300mm/minとし、23℃(ま
たは−5℃)の雰囲気下で、JIS K 6854に準
じて180゜剥離粘着力を測定する。なお、凝集破壊の
場合は表中に(凝)として示した。
【0070】[保持力の測定方法]温度23℃、相対湿
度65%の雰囲気下で、ステンレス板(SUS304)
に、貼付面積が25mm×25mmとなるように試験テ
ープ片を貼着する。25分間放置後、この試験テープ片
が貼着されたステンレス板を80℃の恒温機に入れて、
鉛直に吊り下げる。20分間経過した後、9.8Nの力
を試験片に掛けて、ステンレス板から試験片が落下する
までの時間、または24時間後のズレ距離(mm)を測
定した。
【0071】実施例1(粘着剤用ポリマー混合物の合
成) 温度計、撹拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器および
滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、低Tgポリマー
成分(A)構成用モノマーとしてアクリル酸2−エチル
ヘキシル(2EHA)20部を、酢酸エチル50部と共
に仕込んだ。窒素気流下で撹拌しながら昇温し、80℃
になったところで、アゾ系重合開始剤「ABN−E」
(日本ヒドラジン工業社製)0.02部を添加して重合
を開始させた。約300分後、低Tgポリマー成分
(A)の重合がほぼ終了(重合率99%)した。低Tg
ポリマー成分(A)の重量平均分子量(Mw)は10×
104(前記GPCによる分子量測定条件に則って測
定:標準ポリスチレン換算)であった。
【0072】続いて同じフラスコに、アクリル酸n−ブ
チル(BA)96.7%、アクリル酸ヒドロキシエチル
(HEA)0.3%、アクリル酸(AA)3.0%の組
成の高Tgモノマー成分(B)を42部と、有機過酸化
物系開始剤「ナイパーBMT−K40」(日本油脂社
製)0.12部を添加し、80℃に昇温した。添加した
高Tgモノマー成分(B)の重合開始から10分後に、
上記組成の高Tgモノマー成分(B)32部と酢酸エチ
ル80部と「ナイパーBMT−K40」0.10部の混
合物を30分かけて滴下し、80℃で重合を進めた。滴
下終了後2時間経過後に、ブースターとして「ABN−
E」0.08部とトルエン156.7部を添加し、さら
に2時間半加熱した後、反応を終了した。
【0073】固形分34.7%、粘度6500mPa・
s(25℃、B型粘度計、以下同様)、ポリマー混合物
としてのMwが65×104の粘着剤用ポリマー混合物
溶液1が得られた。モノマー組成、分子量等のデータを
まとめて表1に示した。
【0074】また、この粘着剤用ポリマー混合物溶液1
(有り姿)100質量部に対し、イソシアネート系架橋
剤「コロネートL55E」(日本ポリウレタン社製のポ
リイソシアネート化合物:固形分55%:三官能)を
0.4質量部加えて良く撹拌し、前記方法によって粘着
特性を評価した。結果を表3に示した。
【0075】実施例2〜4、比較例4、参考例1〜3 実施例1において、低Tgポリマー成分(A)の重合に
際し、低Tgモノマー成分(A)の仕込量を40部、
「ABN−E」の仕込量を0.03部とした。また、各
表に示した組成の高Tgポリマー成分(B)の重合に際
し、高Tgモノマー成分(B)12部、酢酸エチル30
部、「ナイパーBMT−K40」0.10部の混合物を
滴下し、ブースターの量を「ABN−E」0.06部と
した以外は、実施例1と同様にして重合を行い、粘着剤
用ポリマー混合物溶液を得た。固形分等のデータと共
に、粘着特性を評価結果を表1〜4に示す。
【0076】比較例1 実施例1において、低Tgポリマー成分(A)を合成せ
ず、高Tgポリマー成分(B)の重合に際し、表2に示
した組成の高Tgモノマー成分(B)の初期仕込みを4
0部とし、酢酸エチルを150部、「ナイパーBMT−
K40」を0.12部として重合を開始させ、同組成の
高Tgモノマー成分(B)の60部と「ナイパーBMT
−K40」0.18部の混合物を滴下し、ブースターの
量を「ABN−E」0.10部、トルエン186.7部
とした以外は、実施例1と同様にして重合を行い、粘着
剤用ポリマー溶液を得た。固形分等のデータと共に、粘
着特性を評価結果を表2および4に示す。
【0077】比較例2 実施例1において、低Tgポリマー成分(A)の重合に
際し、低Tgモノマー成分(A)の仕込量を60部、酢
酸エチル150部、「ABN−E」の仕込量を0.04
部とし、表2に示した組成の高Tgポリマー成分(B)
の重合に際し、高Tgモノマー成分(B)40部と「ナ
イパーBMT−K40」0.12部の混合物を最初に添
加した以後は滴下を行わず、ブースターの量を「ABN
−E」0.04部、トルエン136.7部とした以外
は、実施例1と同様にして重合を行い、粘着剤用ポリマ
ー混合物溶液を得た。固形分等のデータと共に、粘着特
性を評価結果を表2および4に示す。
【0078】比較例3 実施例2において、低Tgポリマー成分(A)の重合に
際し、酢酸エチル量を130部とし、高Tgポリマー成
分(B)の重合に際し、ブースター添加時のトルエン量
を126.7部とした以外は、実施例2と同様にして重
合を行い、粘着剤用ポリマー混合物溶液を得た。固形分
等のデータと共に、粘着特性を評価結果を表2および4
に示す。
【0079】比較例5 実施例2において、低Tgポリマー成分(A)の重合に
際し、酢酸エチル量を70部とし、高Tgポリマー成分
(B)の重合に際し、ブースター添加時のトルエン量を
186.7部とした以外は、実施例2と同様にして重合
を行い、粘着剤用ポリマー混合物溶液を得た。固形分等
のデータと共に、粘着特性を評価結果を表2および4に
示す。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】表3から明らかなように、実施例の粘着製
品は、23℃と−5℃のいずれにおいてもポリエチレン
に対し良好な粘着力を示し、保持力にも優れていた。ま
た、粘着力比(−5℃/23℃)も1.1を超えてい
た。また、比較例、参考例は、本発明範囲外か、好まし
い範囲をはずれているため、粘着力や保持力が劣ってい
た。
【0085】
【発明の効果】本発明では、非相溶状態の低Tgポリマ
ー成分(A)と高Tgポリマー成分(B)との粘着剤用
ポリマー混合物を用いたことによって、低Tgポリマー
成分(A)が島、高Tgポリマー成分(B)が海という
海島構造の粘着剤層を形成することに成功した。凝集力
や粘着力は主に海を構成する高Tgポリマー成分(B)
の性質が反映されるため、低分子量の低Tgポリマー成
分が含まれていても凝集力が低下せず、島である低Tg
ポリマー成分(A)は、低温雰囲気下でも分子鎖のモビ
リティが高く、ポリオレフィン表面への濡れ性に優れて
いる。その結果、粘着力と凝集力のバランスが良好で、
低温粘着力の大きい対ポリオレフィン用粘着剤を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた粘着剤用ポリマー混合物の
乾燥被膜の透過型電子顕微鏡写真の模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA02 AA10 CB02 CB03 CC02 4J040 DF001 DF002 DF041 DF042 DF051 DF052 EC002 EF282 GA05 GA07 HD41 JA09 KA16 LA01 LA02 LA06 MA10 MB09 NA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル系粘着剤を形成するための粘着
    剤用ポリマー混合物であって、ガラス転移温度(Tg)
    が−50℃以下で、重量平均分子量が20万以下のポリ
    マー1種以上からなる低Tgポリマー成分(A)10〜
    50質量%と、低Tgポリマー成分(A)中の最もTg
    が高いポリマーのTgよりも10℃以上高いTgを有す
    るポリマー1種以上からなる高Tgポリマー成分(B)
    50〜90質量%とが、非相溶状態で混合されていると
    共に、低Tgポリマー成分(A)を構成するモノマー1
    00質量%のうち、カルボキシル基含有モノマー量が7
    質量%以下であることを特徴とする粘着剤用ポリマー混
    合物。
  2. 【請求項2】 上記低Tgポリマー成分(A)を構成す
    るモノマー100質量%のうち、ヒドロキシル基含有モ
    ノマー量が10質量%以下である請求項1に記載の粘着
    剤用ポリマー混合物。
  3. 【請求項3】 上記高Tgポリマー成分(B)を構成す
    るモノマー100質量%のうち、カルボキシル基含有モ
    ノマーが1〜10質量%である請求項1または2に記載
    の粘着剤用ポリマー混合物。
  4. 【請求項4】 上記高Tgポリマー成分(B)が連続相
    であって、上記低Tgポリマー成分(A)が島状に分散
    して存在しているものである請求項1〜3のいずれかに
    記載の粘着剤用ポリマー混合物。
  5. 【請求項5】 上記低Tgポリマー成分(A)の存在下
    で、上記高Tgポリマー成分(B)用モノマーの重合を
    行うことにより得られるものである請求項1〜4のいず
    れかに記載の粘着剤用ポリマー混合物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載された粘
    着剤用ポリマー混合物と、粘着剤用ポリマー混合物中の
    高Tgポリマー成分(B)に含まれるいずれかのポリマ
    ーとの反応性を有する所定量の架橋剤とを含むことを特
    徴とする粘着剤組成物。
  7. 【請求項7】 50μmのポリエチレンテレフタレート
    フィルム上に乾燥後の厚さが30μmとなるように粘着
    剤組成物を塗布した後、架橋反応を終了させて試験テー
    プとなしたとき、下記条件で測定されるポリエチレン板
    に対する23℃での180゜剥離粘着力が3.0N/2
    5mm以上であり、同様にして測定される−5℃での1
    80゜剥離粘着力が23℃での180゜剥離粘着力の
    1.1倍以上であることを特徴とする粘着剤組成物。 〔180゜剥離粘着力測定条件〕厚さ3mmのポリエチ
    レン板を被着体とし、23℃(または−5℃)、相対湿
    度65%の雰囲気下でポリエチレン板に上記試験テープ
    を2kgのゴムローラで貼り付け、ゴムローラが試験テ
    ープ上を合計で3往復するように圧着する。圧着後25
    分放置した後、剥離速度を300mm/minとし、2
    3℃(または−5℃)の雰囲気下で、JIS K 68
    54に準じて180゜剥離粘着力を測定する。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の粘着剤組成物
    を用いたことを特徴とする粘着製品。
JP2000300837A 2000-09-29 2000-09-29 粘着剤用ポリマー混合物、該粘着剤用ポリマー混合物を用いた粘着剤組成物および粘着製品 Withdrawn JP2002105419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300837A JP2002105419A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 粘着剤用ポリマー混合物、該粘着剤用ポリマー混合物を用いた粘着剤組成物および粘着製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300837A JP2002105419A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 粘着剤用ポリマー混合物、該粘着剤用ポリマー混合物を用いた粘着剤組成物および粘着製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105419A true JP2002105419A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18782460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300837A Withdrawn JP2002105419A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 粘着剤用ポリマー混合物、該粘着剤用ポリマー混合物を用いた粘着剤組成物および粘着製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221324A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤およびこれを利用した光学部材用保護フィルム
KR101073098B1 (ko) * 2006-09-21 2011-10-12 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 용제형 재박리용 점착제 조성물 및 재박리용 점착 제품
US20220055353A1 (en) * 2019-01-17 2022-02-24 Saint-Gobain Glass France Hybrid acoustic interlayer consisting of an adhesive core layer made of polymer-matrix nanocomposites

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073098B1 (ko) * 2006-09-21 2011-10-12 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 용제형 재박리용 점착제 조성물 및 재박리용 점착 제품
JP2009221324A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤およびこれを利用した光学部材用保護フィルム
US20220055353A1 (en) * 2019-01-17 2022-02-24 Saint-Gobain Glass France Hybrid acoustic interlayer consisting of an adhesive core layer made of polymer-matrix nanocomposites
US11911998B2 (en) * 2019-01-17 2024-02-27 Saint-Gobain Glass France Hybrid acoustic interlayer consisting of an adhesive core layer made of polymer-matrix nanocomposites

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
JP5026252B2 (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP4112880B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着製品
JP2006096958A (ja) 粘着剤組成物
JPH0953059A (ja) 粘着剤組成物
JPH108011A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH10204401A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH0570752A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
JP2001181347A (ja) 粘着剤用ポリマー、該ポリマーの製造方法および該粘着剤用ポリマーを用いた粘着製品
JPH111670A (ja) 粘着製品
JP5006608B2 (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP5230879B2 (ja) 粘着製品
JP2006096956A (ja) 粘着剤組成物
CN109852267B (zh) 粘合片
JP6562279B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2006096957A (ja) 粘着剤組成物
JP2005281338A (ja) 粘着剤組成物
JP3796129B2 (ja) 粘着剤用ポリマーの重合方法
JP2002105419A (ja) 粘着剤用ポリマー混合物、該粘着剤用ポリマー混合物を用いた粘着剤組成物および粘着製品
JP3202627B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JP2002155248A (ja) 粘着製品
JP3534340B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
KR20230047165A (ko) 보강용 필름, 광학 부재 및 전자 부재
JP5729832B2 (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP2001131513A (ja) 感圧性接着剤及び粘着物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204