JP2002080362A - Ppar依存的遺伝子転写活性化剤 - Google Patents

Ppar依存的遺伝子転写活性化剤

Info

Publication number
JP2002080362A
JP2002080362A JP2001116654A JP2001116654A JP2002080362A JP 2002080362 A JP2002080362 A JP 2002080362A JP 2001116654 A JP2001116654 A JP 2001116654A JP 2001116654 A JP2001116654 A JP 2001116654A JP 2002080362 A JP2002080362 A JP 2002080362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene transcription
ppar
dependent gene
transcription activator
peroxisome proliferator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719372B2 (ja
Inventor
Takatoshi Murase
孝利 村瀬
Tadashi Hase
正 長谷
Ichiro Tokimitsu
一郎 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001116654A priority Critical patent/JP4719372B2/ja
Publication of JP2002080362A publication Critical patent/JP2002080362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719372B2 publication Critical patent/JP4719372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の(A)〜(F): (A)没食子酸エステル、(B)ガロイルタンニン類、
(C)ケルセチンもしくはその配糖体、(D)フラボン
もしくはその類縁体、(E)イソフラボンもしくはその
類縁体、(F)カテキンもしくはエピカテキンから選ば
れる化合物からなるペルオキシソーム増殖剤活性化受容
体依存的遺伝子転写活性化剤。 【効果】 本発明のPPAR依存的遺伝子転写活性化剤
は優れたPPAR依存的遺伝子転写活性化作用を有し、
かつ安全性も高いので、肥満、糖尿病、高血糖、高脂血
症、インスリン抵抗性の予防あるいは改善剤として有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂質代謝の活性化
および肥満、糖尿病、高血糖、高脂血症、インスリン抵
抗性の予防・改善に有効なペルオキシソーム増殖剤活性
化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Recept
or:PPAR)依存的遺伝子転写活性化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ステロイド、甲状腺ホルモン、レチノイ
ドなどの低分子脂溶性リガンドはリガンド特異的な核内
受容体を介して、個体発生における形態形成、細胞の増
殖、分化、生体の恒常性の維持など多様な生理機能の調
節に関与している。PPARは核内受容体の1種であ
り、1990年に脂肪分解に関与する細胞内小器官であ
るペルオキシソームを増加させる作用を仲介する蛋白と
して同定され、ペルオキシソーム増殖剤により活性化を
受けるレセプターという意味でPeroxisome Proliferato
r Activated Receptorα(ペルオキシソーム増殖剤活性
化受容体:PPARα)と名付けられた。その後α型と構造
上類似したアイソフォーム遺伝子としてβ/δ型および
γ型が同定され、合計3つのサブタイプから成ることが
知られている。PPARαの機能は脂肪酸の合成・輸送
・分泌、脂肪消費臓器におけるATP産生、細胞周期の
調節など幅広く生体のエネルギー代謝や恒常性の維持に
関わるものと考えられている。特に脂肪酸代謝に重要な
β−酸化関連酵素の遺伝子発現はPPARの活性化に強
く依存していることが明らかとなってきている。PPA
Rγ、特にPPARγ2は脂肪細胞に比較的強い特異性
を持って発現しており、脂肪細胞分化の中心的役割を果
たしていることが明らかになっている(細胞:31(6)218
-234, 1999、J. Lipid Res. 37, 907-925, 1996、Curr.
Opin. Lipidol.10, 151-159, 1999)。
【0003】高脂血症治療薬であるフィブラート系化合
物がPPARαのアゴニストであること、糖尿病治療薬
として知られるチアゾリジン誘導体がPPARγのアゴ
ニストであることが明らかにされて以来、これらの化合
物に続くPPARアゴニストの探索が進められ、高脂血
症や糖尿病の改善薬として開発が試みられている。そし
てこれまでにPPARアゴニストとして、チアゾリジン
誘導体、フィブラート系化合物の他、脂肪酸、ロイコト
リエンB4、インドメタシン、イブプロフェン、フェノ
プロフェン、15−deoxy-Δ-12, 14-PGJ2など(Cell.
83, 813-819, 1995、J. Biol. Chem. 272(6)3406-3410,
1997、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94, 4321-4327,
1997、J. Biol, Chem. 274(10)6718-6725, 1999、Mebio
別冊;Multiple Risk Factor Syndrome 2, 88-96, 199
9)が報告されている。しかしこれらの化合物には長期
摂取による副作用などの問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安全
性に優れ、肥満、糖尿病、高血糖、高脂血症、インスリ
ン抵抗性の予防・改善に有効なPPAR依存的遺伝子転
写活性化剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは長期摂取し
ても安全で、副作用の少ないPPAR依存的遺伝子転写
活性化剤の探索を行い、天然食物中にも存在し、長い食
経験を有する没食子酸誘導体、ケルセチン類、フラボン
誘導体、イソフラボン誘導体およびカテキン類にその作
用があることを見出した。
【0006】すなわち、本発明は次の(A)〜(F): (A)没食子酸エステル、(B)ガロイルタンニン類、
(C)ケルセチン(Quercetin;3, 3', 4', 5,7-pentah
ydroxyflavone)もしくはその配糖体、(D)フラボン
もしくはその類縁体、(E)イソフラボンもしくはその
類縁体、(F)カテキンもしくはエピカテキンから選ば
れる化合物からなるペルオキシソーム増殖剤活性化受容
体依存的遺伝子転写活性化剤を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する(A)没食子酸
エステルとしては、ヒドロキシ基を置換していてもよい
炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキルエステル
またはアルケニルエステルが挙げられる。特に、炭素数
1〜10のものがよく、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、オクチルなどのエステルが好ましい。
【0008】本発明で使用する(B)ガロイルタンニン
類は、加水分解により没食子酸を生成するタンニン類で
あり、より具体的にはグルコースやハマメロース、キシ
ロース、ガラクトース、メチルグルコシド、キナ酸、シ
キミ酸、カテキン、ガロカテキン、エピガロカテキンな
どの各水酸基が種々の程度にガロイル化されたものや、
タンニン酸と呼ばれるそれらの各種混合物などが挙げら
れる。当該ガロイルタンニンの例としては1,2,3,
6−テトラガロイルグルコース、1,2,3,4,6−
ペンタガロイルグルコース、3,4−ジガロイルシキミ
酸、ハマメリタンニン、カテキンガレート、エピカテキ
ンガレート、エピガロカテキンガレート、アッサミカイ
ンA、アッサミカインB、テアフラビンガレート、プロ
シアニジンガレート、オイゲニン、プニカコルテイン
A、プニグルコニン、ステノフィラニンAなどが挙げら
れる。特に、エピガロカテキンガレート、エピカテキン
ガレートが好ましい。
【0009】本発明で使用する(C)ケルセチンはフラ
ボノールの1種で、植物界に広く分布する黄色色素で、
その多くは配糖体として存在している。
【0010】ケルセチンの配糖体の糖残基としてはグル
コース、ラフィノース、ラムノース、ガラクトース、マ
ルトース、フルクトース、N−アセチルグルコサミンな
どを挙げることができ、このうちグルコース、ラフィノ
ース、ラムノースが好ましい。また、糖残基の数は1〜
50、通常1〜20が好ましく、糖残基の数により水へ
の溶解性を調節することが可能である。ケルセチン配糖
体の一例としてはルチン(Rutin;Quercetin-3-rutinos
ide)、クエルシトリン(Quercitrin;Quercetin-3-ram
unoside)、クエルシメリトリン(Quercimeritrin;Que
rcetin-7-glucoside)、αG−ルチン(東洋精糖
(株))などが挙げられる。
【0011】没食子酸エステル、ガロイルタンニン類お
よびケルセチンもしくはその配糖体のうち、特にガロイ
ルタンニン類およびケルセチンもしくはその配糖体は、
植物または生薬に含まれているので、これらを含有する
植物、生薬またはそれらの抽出物を配合することによ
り、本発明のPPAR依存的遺伝子転写活性化剤中にこ
れらの化合物を含有せしめてもよい。ガロイルタンニン
類を含有する生薬としては没食子、五倍子が、植物とし
ては茶、ブドウなどが挙げられる。ここで、お茶として
は緑茶のほか、紅茶、ウーロン茶が含まれるが、特に緑
茶が好ましい。また、ぶどうについてはぶどう果実の
他、特にガロイルタンニン類を多く含むぶどう種子およ
び果皮、またはその抽出物あるいはその乾燥粉末が特に
好ましい。ケルセチンもしくはその配糖体を含有する植
物としては、ミカン科のヘンルーダ(Ruta graveolens
L.)、まめ科のエンジュ(Sophora japonica L.)、タ
デ科のソバ(Fagopyrum esculentum Moench)などが挙
げられる。これらの花蕾には約20重量%含まれること
から特に好ましい。これらの生薬および植物は、前記の
ようにそのまま乾燥粉砕などをして用いてもよいが、
水、アルコール類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類
などの抽出溶剤により抽出して用いてもよい。
【0012】本発明で使用する(D)フラボンおよびそ
の異性体である(E)イソフラボンは、ポリフェノール
の1種であって、通常は水酸基またはメトキシ基が付加
したり、配糖体などとして植物界に広く存在している。
これらの配糖体なども(D)および(E)に包含され
る。(D)フラボンの類縁体としては、アピゲニン、ア
カセチン、ルテオリン、クリシン、ミリセチンなどが挙
げられ、(E)イソフラボンの類縁体としては、ダイゼ
イン、ゲニステイン、プルネチン、アフロモシン、イリ
ゲニン、ホルモネチン、ダイジン、ゲニスチンバイオカ
ニン、グリシティンなどが挙げられる。これらの種々の
類縁体がバラ科、マメ科、アヤメ科などの植物に多く存
在することが知られている。特にイソフラボン類はマメ
科植物に多く含まれ、長年にわたる食経験があり、長期
間摂取しても安全性は高い。フラボンもしくはその類縁
体、イソフラボンもしくはその類縁体を含有する植物ま
たは生薬としては、パセリ、大豆、シソなどが挙げられ
る。フラボノイドを多く含むパセリ抽出物、シソ種子抽
出物や、イソフラボノイドを多く含む大豆抽出物などが
好ましい。具体的な製品としては、例えば、アップルフ
ェノン(ニッカウイスキー(株))、ソイアクト(キッ
コーマン(株))、ゲラビノール(キッコーマン
(株))などがある。
【0013】本発明で使用する(F)カテキン(3,
5,7,3′,4′−ペンタオキシフラバン)もしくは
エピカテキンは、煎茶、香茶、釜入り茶などの緑茶類や
半発酵茶、発酵茶の茶葉から水や熱水により抽出しても
よい。また抽出水に予めアスコルビン酸ナトリウムなど
の有機酸またはその塩類を添加してもよい。煮沸脱気や
窒素ガスなどの不活性ガスを通気して、抽出水中の溶存
酸素を除去した非酸化的雰囲気下で抽出する方法を併用
してもよい。茶葉から抽出する代りに、緑茶抽出物の濃
縮物を水に溶解して用いてもよく、また茶葉からの抽出
液と緑茶抽出物の濃縮物とを併用してもよい。ここで緑
茶抽出物の濃縮物とは、緑茶葉を熱水もしくは水溶性有
機溶剤で抽出して得られた抽出物を濃縮したもので、例
えば特開昭59−219384号公報、特開平4−20
589号公報、特開平5−260907号公報、特開平
5−306279号公報などに記載された方法で調製す
ることができる。市販の三井農林(株)「ポリフェノ
ン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)
「サンフェノン」シリーズなどを用いてもよい。その
他、カテキンもしくはエピカテキンは、他の原料起源、
カラム精製のもの、化学合成品などを用いてもよい。
【0014】本発明のPPAR依存的遺伝子転写活性化
剤は医薬品、食品に用いられる賦形剤およびその他の添
加剤とともに任意の形態に製剤化してもよい。
【0015】本発明のPPAR依存的遺伝子転写活性化
剤は、経口、経腸、経皮、注射、経粘膜などでヒトに投
与あるいは摂取することができる。またその量は、年
齢、体重、性別、投与方法などの種々の要因によって異
なるが、経口投与の場合は通常大人1人当たり0.1〜
5000mg、特に100〜2000mgの範囲を1日1回
〜数回に分けて投与することが好ましい。
【0016】本発明PPAR依存的遺伝子転写活性化剤
の剤型としては、医薬品、食品に用いられるもので例え
ば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、トローチ剤、シロ
ップ剤、種々の形態の飲料、スナック類、乳製品、調味
料、でんぷん加工製品、加工肉製品などが挙げられる。
【0017】本発明のPPAR依存的遺伝子転写活性化
剤は、通常製剤中に0.001〜80重量%配合され
る。
【0018】
【実施例】実施例1 PPAR依存的遺伝子転写活性化
試験:小腸上皮細胞株IEC−6または肝細胞株Hep
G2を12well plateにまき、DMEM(5%FCS)中
で1日培養する。PPAR応答配列(下線)(AACGTGAC
CTTTGTCCTGGTCAACGTGACCTTTGTCCTGGTC AACGTGACCTTTGTC
CTGGTC)を含むDNA鎖、SV40プロモター遺伝子、
蛍ルシフェラーゼ遺伝子を含むPPARレポータープラ
スミド(PPAR-Luc)および、ウミシイタケルシフェラー
ゼ遺伝子の上流にチミジンキナーゼプロモーター遺伝子
を連結したコントロールプラスミド(TK-Luc:Promeg
a)を同時に各々0.5μg/wellとなるようトランス
フェクション試薬(Superfect transfection reagent;
Promega)を用いて導入した。その後培養液を被験物質
を含むDMEM(-FCS)培地に交換し、さらに24時間
培養した。PBSにて洗浄後デュアルルシフェラーゼア
ッセイシステム(Promega)を用いて細胞を溶解、溶解
液にルシフェリンを含む基質溶液を加え、ルミノメータ
ーにて蛍およびウミシイタケルシフェラーゼ活性を各々
測定した。本実験系でPPAR依存的な遺伝子の転写活
性(ルシフェラーゼ活性)を測定することにより、PP
AR依存的遺伝子転写活性化物質の探索を行った。尚、
PPAR依存的な遺伝子の転写活性(ルシフェラーゼ活
性)は以下のように定義した。
【0019】PPAR依存的な遺伝子の転写活性(ルシ
フェラーゼ活性)=(PPAR-Lucによる蛍ルシフェラーゼ
活性)/(TK-Lucによるウミシイタケルシフェラーゼ活
性)
【0020】IEC−6およびHepG2細胞における
各被験物質によるPPAR依存的遺伝子転写活性化能を
表1に示す。尚、コントロールにおけるPPAR依存的
転写活性を100とし、それに対する相対値を示す。陽
性対照として、フェノフィブラートを用いた。
【0021】
【表1】
【0022】表1により、没食子酸エステル(1)およ
びガロイルタンニン類が、PPAR依存的遺伝子転写活
性化に有効であることがわかる。
【0023】実施例2 実施例1と同様にしてPPAR依存的遺伝子転写活性化
試験を行った。尚、細胞としてIEC−6を用い、陽性
対照としてカルバサイクリンを用いた。結果を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】表2より、ケルセチンもしくはその配糖体
が、PPAR依存的遺伝子転写活性化に有効であること
がわかる。
【0026】実施例3 実施例1と同様にしてPPAR依存的遺伝子転写活性化
試験を行った。結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3より、フラボンもしくはその類縁体、
イソフラボンもしくはその類縁体が、PPAR依存性遺
伝子転写活性化に有効であることがわかる。
【0029】実施例4 下記成分を用い、常法に従って1錠200mgの錠剤を製
造した。 (組成) (g) 没食子酸エチルまたはケルセチン 1000 ヒドロキシプロピルセルロース 800 軽質無水ケイ酸 200 乳糖 500 結晶セルロース 500 タルク 500 ジアシルグリセロール 300
【0030】実施例5 下記成分を用い、常法に従って1錠200mgの錠剤を製
造した。 (組成) (g) 没食子酸プロピルまたはルチン 20 デンプン 130 ステアリン酸マグネシウム 10 乳糖 40
【0031】実施例6 下記の成分を混合後ゼラチンカプセルに充填し、1錠2
50mgの軟カプセル剤を得た。 (組成) (g) 没食子酸プロピルまたはルチン 20 エピガロカテキンガレートまたはαG−ルチン 20 トリグリセリド(なたね油) 60
【0032】実施例7 下記の成分を混合後ゼラチンカプセルに充填し、軟カプ
セル剤を得た。 (組成) (g) 没食子酸エチルまたはケルセチン 20 エピガロカテキンガレートまたはαG−ルチン 20 大豆油 200 γ−オリザノール 10 無水カフェイン 10 ドコサヘキサエン酸 10 エイコサペンタエン酸 10 α−リノレン酸 10 ビタミンC 10
【0033】実施例8 下記の成分を混合後ゼラチンカプセルに充填し、1錠2
50mg軟カプセル剤を得た。 (組成) (g) 大豆抽出物(ソイアクト(キッコーマン(株)))20 茶抽出物(テアフラン90S(伊藤園(株))) 20 没食子抽出物(アルコール抽出、乾固物) 10 トリグリセリド(なたね油) 50
【0034】
【発明の効果】本発明のPPAR依存的遺伝子転写活性
化剤は優れたPPAR活性化作用を有し、かつ安全性も
高いので、肥満、糖尿病、高血糖、高脂血症、インスリ
ン抵抗性の予防あるいは改善剤として有用である。
【0035】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> KAO CORPORATION <120> Activators for PPAR-dependent gene transcription <130> P01591304 <140> <141> <150> JP 2000-186385 <151> 2000-6-21 <160> 1 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 63 <212> DNA <213> RAT <400> 1 aacgtgacct ttgtcctggt caacgtgacc tttgtcctgg tcaacgtgac ctttgtcctg 60 gtc 63
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 K N Q X A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 43/00 105 43/00 105 // C07D 311/30 C07D 311/30 311/36 311/36 C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 時光 一郎 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA11 CA02 FA02 GA11 HA20 4C062 EE49 EE53 EE76 4C086 AA01 AA02 BA08 MA09 NA14 ZA70 ZB21 ZC33 ZC35 4C088 AB38 AB40 AB43 AB45 AB56 AB59 AB61 AB62 NA14 ZA70 ZB21 ZC33 ZC35 4C206 AA01 AA02 DB17 DB41 MA13 NA14 ZA70 ZB21 ZC33 ZC35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)〜(F): (A)没食子酸エステル、(B)ガロイルタンニン類、
    (C)ケルセチンもしくはその配糖体、(D)フラボン
    もしくはその類縁体、(E)イソフラボンもしくはその
    類縁体、(F)カテキンもしくはエピカテキンから選ば
    れる化合物からなるペルオキシソーム増殖剤活性化受容
    体依存的遺伝子転写活性化剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(A)〜(F)のいずれ
    か1種以上の化合物を含有する植物、生薬またはそれら
    の抽出物からなるペルオキシソーム増殖剤活性化受容体
    依存的遺伝子転写活性化剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の(A)、(B)または
    (C)のいずれか1種以上を含有する植物または生薬が
    ヘンルーダ、エンジュ、ソバ、没食子、五倍子、茶また
    はブドウである請求項2記載のペルオキシソーム増殖剤
    活性化受容体依存的遺伝子転写活性化剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の(D)または(E)のい
    ずれか1種以上の化合物を含有する植物または生薬が、
    パセリ、大豆またはシソである請求項2記載のペルオキ
    シソーム増殖剤活性化受容体依存的遺伝子転写活性化
    剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の(F)を含有する植物が
    茶である請求項2記載のペルオキシソーム増殖剤活性化
    受容体依存的遺伝子転写活性化剤。
JP2001116654A 2000-06-21 2001-04-16 Ppar依存的遺伝子転写活性化剤 Expired - Lifetime JP4719372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116654A JP4719372B2 (ja) 2000-06-21 2001-04-16 Ppar依存的遺伝子転写活性化剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-186385 2000-06-21
JP2000186385 2000-06-21
JP2000186385 2000-06-21
JP2001116654A JP4719372B2 (ja) 2000-06-21 2001-04-16 Ppar依存的遺伝子転写活性化剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034725A Division JP2011105763A (ja) 2000-06-21 2011-02-21 Ppar依存的遺伝子転写活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080362A true JP2002080362A (ja) 2002-03-19
JP4719372B2 JP4719372B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26594374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116654A Expired - Lifetime JP4719372B2 (ja) 2000-06-21 2001-04-16 Ppar依存的遺伝子転写活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719372B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035417A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Kao Corp 血中総ケトン体濃度上昇剤
WO2004014407A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Takara Bio Inc. 治療剤
JP2004262929A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Taisho Pharmaceut Co Ltd α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2004277357A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Tsuneo Imanaka ペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化剤およびペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化物質のスクリーニング方法
WO2004100969A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Takara Bio Inc. 治療剤
WO2004112817A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Takara Bio Inc. セリ科植物由来抽出物およびその製造方法
WO2005042508A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Meiji Dairies Corporation 植物由来β3アドレナリン受容体作動性物質およびその利用
EP1545554A1 (en) * 2002-07-24 2005-06-29 Ohio University Methods and compositions for treating diabetes mellitis
JP2005538127A (ja) * 2002-07-16 2005-12-15 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 不都合な脂肪塊よりも筋肉塊を促進するためイチョウ抽出物の使用
WO2006030567A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Chuon Co., Ltd. Carbohydrase inhibitors derived from fagaceous plants and use thereof
WO2006030929A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Chuon Co., Ltd. Carbohydrase inhibitors derived from chestnut and use thereof
WO2006049234A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Arkray, Inc. ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)活性化剤、ならびにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品および食品添加物
JP2006519231A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ユニゲン・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド 炭水化物誘導性疾患および状態の予防および処置用の製剤
JP2006524236A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 アモレパシフィック コーポレーション スリミング用組成物
JP2006528666A (ja) * 2003-05-14 2006-12-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 糖尿病の治療及び予防のためのフタリド誘導体の使用
WO2007004635A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Osaka University マクロファージとの共培養による脂肪前駆細胞の脂肪細胞への分化培養方法、ならびにその分化過程に影響する物質のスクリーニング
JP2007070265A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Oriza Yuka Kk 脂質代謝改善用組成物
JP2007119429A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤
JP2007527418A (ja) * 2003-12-29 2007-09-27 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は防止するための組成物
WO2008029511A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Kao Corporation Agent améliorant la sensibilité à l'insuline
JP2008099373A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Furukawa Co Ltd 水力発電システム
JP2008533113A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 スカリム ニュトリシオン 体重増調整組成物の製造におけるタマネギ抽出物の使用
JP2009500331A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は予防するための組成物
JP2009508850A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 株式會社アモーレパシフィック 有効成分としてガロカテキンガレートを含有する保湿用皮膚外用剤組成物
JP2009132634A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Menaade Keshohin Kk 抗肥満剤
JP2009242267A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Hokkaido Wine Co Ltd Ppar活性化剤
EP1772148A4 (en) * 2004-07-05 2010-02-24 Suntory Holdings Ltd LIPASE INHIBITORS
US7674830B2 (en) 2002-04-30 2010-03-09 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
JP2011051950A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Kinki Univ 脂肪代謝改善剤、該脂肪代謝改善剤を含有する医薬及び食品、並びに新規フラボノイド化合物
WO2012168108A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Unilever Plc An edible composition
JP2013184910A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sunstar Inc 血糖代謝改善剤
JP2013203714A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 紅茶茶葉の親水性分画物の製造方法と該親水性分画物を含むペルオキシソーム増殖因子活性化受容体活性化剤及び食品添加剤並びに医薬品組成物
JP2014065672A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Menaade Keshohin Kk 幹細胞から褐色脂肪細胞への分化促進剤
JP2014070056A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Oriza Yuka Kk 脂肪蓄積抑制剤
WO2014104224A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 Nakajima Toshihiro PGC-1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法
JP2014527506A (ja) * 2011-06-02 2014-10-16 ユリエヴィッチ レシコフ,セルゲイ 糖尿病治療のための組み合わせ
JP2015074613A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 マルサ商事株式会社 Ppar活性化剤およびその組成物
US9061039B2 (en) 2002-03-01 2015-06-23 Unigen, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US9168242B2 (en) 2002-03-22 2015-10-27 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipdxygenase inhibitor from Acacia
US9301986B2 (en) 2011-02-22 2016-04-05 Kao Corporation PPAR activator
CN105832717A (zh) * 2008-07-25 2016-08-10 爱默蕾大学 用7,8-二羟基黄酮及其衍生物治疗各种病症
US9622964B2 (en) 2003-04-04 2017-04-18 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
WO2017104777A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 サントリーホールディングス株式会社 カルノシンジペプチダーゼ阻害用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200122B1 (ja) 2015-10-28 2017-09-20 太陽化学株式会社 モリンガエキス

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102022A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Advance Co Ltd 肥満予防剤
JPH02286620A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Riide Chem Kk 抗高脂血症用剤
JPH04253918A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Mitsui Norin Kk 血糖上昇抑制剤
JPH0859494A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Itouen:Kk 抗肥満症剤および食品
JPH09183735A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kissei Pharmaceut Co Ltd 脂肪蓄積に伴う諸症状の予防及び改善剤
JPH10218786A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Amino Atsupu Kagaku:Kk 蕎麦殻抽出物を有効成分とする薬剤
JP2000186043A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Shikoku Natl Agricultural Experiment Station Maff 果実由来の脂肪細胞分化促進用組成物
JP2001064172A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kikkoman Corp Apc遺伝子の変異に起因する疾患の予防・治療剤
JP2001114682A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sakamoto Bio:Kk 没食子酸誘導体を含む医薬組成物
CN1070226C (zh) * 1998-04-21 2001-08-29 李素琼 五倍子油脂及其提取方法和制药用途
JP2001302519A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Api Co Ltd 抗肥満薬及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102022A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Advance Co Ltd 肥満予防剤
JPH02286620A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Riide Chem Kk 抗高脂血症用剤
JPH04253918A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Mitsui Norin Kk 血糖上昇抑制剤
JPH0859494A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Itouen:Kk 抗肥満症剤および食品
JPH09183735A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kissei Pharmaceut Co Ltd 脂肪蓄積に伴う諸症状の予防及び改善剤
JPH10218786A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Amino Atsupu Kagaku:Kk 蕎麦殻抽出物を有効成分とする薬剤
CN1070226C (zh) * 1998-04-21 2001-08-29 李素琼 五倍子油脂及其提取方法和制药用途
JP2000186043A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Shikoku Natl Agricultural Experiment Station Maff 果実由来の脂肪細胞分化促進用組成物
JP2001064172A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kikkoman Corp Apc遺伝子の変異に起因する疾患の予防・治療剤
JP2001114682A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sakamoto Bio:Kk 没食子酸誘導体を含む医薬組成物
JP2001302519A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Api Co Ltd 抗肥満薬及びその製造方法

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9061039B2 (en) 2002-03-01 2015-06-23 Unigen, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US9168242B2 (en) 2002-03-22 2015-10-27 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipdxygenase inhibitor from Acacia
US9370544B2 (en) 2002-04-30 2016-06-21 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US9849152B2 (en) 2002-04-30 2017-12-26 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US9655940B2 (en) 2002-04-30 2017-05-23 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US7674830B2 (en) 2002-04-30 2010-03-09 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
JP2004035417A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Kao Corp 血中総ケトン体濃度上昇剤
JP2005538127A (ja) * 2002-07-16 2005-12-15 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 不都合な脂肪塊よりも筋肉塊を促進するためイチョウ抽出物の使用
EP1545554A4 (en) * 2002-07-24 2006-06-14 Univ Ohio METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING DIABETES MELLITUS
EP1545554A1 (en) * 2002-07-24 2005-06-29 Ohio University Methods and compositions for treating diabetes mellitis
JPWO2004014407A1 (ja) * 2002-08-09 2005-12-02 タカラバイオ株式会社 治療剤
JP4751066B2 (ja) * 2002-08-09 2011-08-17 タカラバイオ株式会社 治療剤
WO2004014407A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Takara Bio Inc. 治療剤
JP2004262929A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Taisho Pharmaceut Co Ltd α−グルコシダーゼ阻害剤
JP4706174B2 (ja) * 2003-02-14 2011-06-22 大正製薬株式会社 α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2006519231A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ユニゲン・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド 炭水化物誘導性疾患および状態の予防および処置用の製剤
US7531521B2 (en) 2003-02-26 2009-05-12 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation for use in the prevention and treatment of carbohydrate induced diseases and conditions
EP1596877A4 (en) * 2003-02-26 2007-07-25 Unigen Pharmaceuticals Inc PREPARATION FOR PREVENTING AND TREATING DISEASES AND CONDITIONS INDUCED BY CARBOHYDRATES
JP2004277357A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Tsuneo Imanaka ペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化剤およびペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化物質のスクリーニング方法
JP4530619B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 常雄 今中 ペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化剤およびペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化物質のスクリーニング方法
US9622964B2 (en) 2003-04-04 2017-04-18 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
JP2006524236A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 アモレパシフィック コーポレーション スリミング用組成物
JP2006528666A (ja) * 2003-05-14 2006-12-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 糖尿病の治療及び予防のためのフタリド誘導体の使用
JP2012006923A (ja) * 2003-05-14 2012-01-12 Dsm Ip Assets Bv 糖尿病の治療及び予防のためのフタリド誘導体の使用
JP4804353B2 (ja) * 2003-05-14 2011-11-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 糖尿病の治療及び予防のためのフタリド誘導体の使用
WO2004100969A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Takara Bio Inc. 治療剤
JPWO2004100969A1 (ja) * 2003-05-19 2006-07-13 タカラバイオ株式会社 治療剤
WO2004112817A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Takara Bio Inc. セリ科植物由来抽出物およびその製造方法
WO2005042508A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Meiji Dairies Corporation 植物由来β3アドレナリン受容体作動性物質およびその利用
JP2007527418A (ja) * 2003-12-29 2007-09-27 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は防止するための組成物
US8846724B2 (en) 2003-12-29 2014-09-30 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
US9597347B2 (en) 2003-12-29 2017-03-21 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
EP1772148A4 (en) * 2004-07-05 2010-02-24 Suntory Holdings Ltd LIPASE INHIBITORS
US7939559B2 (en) 2004-07-05 2011-05-10 Suntory Holdings Limited Lipase inhibitors
WO2006030929A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Chuon Co., Ltd. Carbohydrase inhibitors derived from chestnut and use thereof
WO2006030567A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Chuon Co., Ltd. Carbohydrase inhibitors derived from fagaceous plants and use thereof
JP2013163685A (ja) * 2004-11-08 2013-08-22 Arkray Inc ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)活性化剤、ならびにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品および食品添加物
WO2006049234A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Arkray, Inc. ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)活性化剤、ならびにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品および食品添加物
JPWO2006049234A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-29 アークレイ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)活性化剤、ならびにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品および食品添加物
JP2013163684A (ja) * 2004-11-08 2013-08-22 Arkray Inc ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)活性化剤、ならびにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品および食品添加物
US9573919B2 (en) 2004-11-08 2017-02-21 Arkray, Inc. Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) activator, and drugs, supplements, functional foods and food additives using the same
JP5473191B2 (ja) * 2004-11-08 2014-04-16 アークレイ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)活性化剤、ならびにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品および食品添加物
JP2008533113A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 スカリム ニュトリシオン 体重増調整組成物の製造におけるタマネギ抽出物の使用
JP2013035867A (ja) * 2005-07-01 2013-02-21 President & Fellows Of Harvard College 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は予防するための組成物
JP2009500331A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は予防するための組成物
WO2007004635A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Osaka University マクロファージとの共培養による脂肪前駆細胞の脂肪細胞への分化培養方法、ならびにその分化過程に影響する物質のスクリーニング
JP2007070265A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Oriza Yuka Kk 脂質代謝改善用組成物
JP2009508850A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 株式會社アモーレパシフィック 有効成分としてガロカテキンガレートを含有する保湿用皮膚外用剤組成物
JP2007119429A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤
WO2008029511A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Kao Corporation Agent améliorant la sensibilité à l'insuline
JP2008088146A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Kao Corp インスリン感受性改善剤
JP2008099373A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Furukawa Co Ltd 水力発電システム
JP2009132634A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Menaade Keshohin Kk 抗肥満剤
JP2009242267A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Hokkaido Wine Co Ltd Ppar活性化剤
CN105832717A (zh) * 2008-07-25 2016-08-10 爱默蕾大学 用7,8-二羟基黄酮及其衍生物治疗各种病症
JP2011051950A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Kinki Univ 脂肪代謝改善剤、該脂肪代謝改善剤を含有する医薬及び食品、並びに新規フラボノイド化合物
US9301986B2 (en) 2011-02-22 2016-04-05 Kao Corporation PPAR activator
JP2014527506A (ja) * 2011-06-02 2014-10-16 ユリエヴィッチ レシコフ,セルゲイ 糖尿病治療のための組み合わせ
US9387219B2 (en) 2011-06-06 2016-07-12 Conopco, Inc. Edible composition
EA029002B1 (ru) * 2011-06-06 2018-01-31 Унилевер Н.В. Съедобная композиция
WO2012168108A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Unilever Plc An edible composition
JP2013184910A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sunstar Inc 血糖代謝改善剤
JP2013203714A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 紅茶茶葉の親水性分画物の製造方法と該親水性分画物を含むペルオキシソーム増殖因子活性化受容体活性化剤及び食品添加剤並びに医薬品組成物
JP2014065672A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Menaade Keshohin Kk 幹細胞から褐色脂肪細胞への分化促進剤
JP2014070056A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Oriza Yuka Kk 脂肪蓄積抑制剤
US9766241B2 (en) 2012-12-26 2017-09-19 Toshihiro Nakajima PGC-1beta-protein-function regulator, mitochondria-function regulator, anti-obesity agent, and screening method therefor
WO2014104224A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 Nakajima Toshihiro PGC-1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法
JP2015074613A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 マルサ商事株式会社 Ppar活性化剤およびその組成物
WO2017104777A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 サントリーホールディングス株式会社 カルノシンジペプチダーゼ阻害用組成物
JPWO2017104777A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-04 サントリーホールディングス株式会社 カルノシンジペプチダーゼ阻害用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719372B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719372B2 (ja) Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
Brodowska Natural flavonoids: classification, potential role, and application of flavonoid analogues
Jung et al. Extraction and identification of three major aldose reductase inhibitors from Artemisia montana
Wheeler et al. The medicinal chemistry of tea
Choi et al. Yeast α-glucosidase inhibition by isoflavones from plants of Leguminosae as an in vitro alternative to acarbose
US20090036519A1 (en) Peroxisome proliferator activated receptor ligand and process for producing the same
CN107949394B (zh) 黑豆叶提取物在制备用于预防或治疗代谢综合征的药物中的用途
Lv et al. Bioactive compounds from Pu-erh tea with therapy for hyperlipidaemia
WO2012055010A1 (en) Maple tree-derived products and uses thereof
Křen et al. Silybin and its congeners: From traditional medicine to molecular effects
Chen et al. Polyphenol-rich extracts from Oiltea camellia prevent weight gain in obese mice fed a high-fat diet and slowed the accumulation of triacylglycerols in 3T3-L1 adipocytes
Pamok et al. Antiproliferative effect of Moringa oleifera Lam. and Pseuderanthemum palatiferum (Nees) Radlk extracts on the colon cancer cells
Cicero et al. Polyphenols effect on circulating lipids and lipoproteins: From biochemistry to clinical evidence
Podsędek et al. Effects of Viburnum opulus fruit extracts on adipogenesis of 3T3-L1 cells and lipase activity
Musdja et al. Antioxidant activity of catechins isolate of Uncaria gambier Roxb in male rats
Atta et al. New flavonoid glycoside and pharmacological activities of Pteranthus dichotomus Forssk.
JP5528025B2 (ja) Tg合成抑制剤
JP2011105763A (ja) Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
Wannes et al. Phytochemical composition and health properties of Lycium europaeum L.: A review
KIMURA et al. Studies on the activities of tannins and related compounds from medicinal plants and drugs. IV. Effects of various extracts of Geranii herba and geraniin on liver injury and lipid metabolism in rats fed peroxidized oil
JP4939761B2 (ja) 石蓮花の含有成分とその用途
Bakr A Comprehensive Review of the Aizoaceae Family: Phytochemical and Biological Studies
Kim et al. Nicotine detoxification of rutin, quercitrin, and chlorogenic acid isolated from Houttuynia cordata by reducing reactive oxygen species and inducing conversion from nicotine to cotinine
JP4435604B2 (ja) 抗酸化組成物
Cannataro et al. Polyphenols in the Mediterranean Diet: From Dietary Sources to microRNA Modulation. Antioxidants 2021, 10, 328

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4719372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250