JP2002076336A - 半導体装置およびsoi基板 - Google Patents

半導体装置およびsoi基板

Info

Publication number
JP2002076336A
JP2002076336A JP2000265228A JP2000265228A JP2002076336A JP 2002076336 A JP2002076336 A JP 2002076336A JP 2000265228 A JP2000265228 A JP 2000265228A JP 2000265228 A JP2000265228 A JP 2000265228A JP 2002076336 A JP2002076336 A JP 2002076336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265228A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000265228A priority Critical patent/JP2002076336A/ja
Priority to US09/781,157 priority patent/US6661065B2/en
Priority to DE10115489A priority patent/DE10115489A1/de
Priority to TW090108527A priority patent/TW518759B/zh
Priority to KR10-2001-0019574A priority patent/KR100398305B1/ko
Priority to CNB011165812A priority patent/CN1303697C/zh
Publication of JP2002076336A publication Critical patent/JP2002076336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化シリコン膜に比べて膜厚を薄くできると
ともに、劣化を防止したゲート絶縁膜を有するシステム
化された半導体装置を提供することを第1の目的とし、
素子分離絶縁膜やSOI基板内の埋め込み酸化膜のホッ
トキャリア耐性を向上させることで、信頼性が向上した
半導体装置を提供することを第2の目的とする。 【解決手段】 シリコン基板1上に順に配設された重水
素を含む酸化シリコン膜111および重水素を含む窒化
シリコン膜121の2層膜で構成されるゲート絶縁膜
と、窒化シリコン膜121上に順に配設されたドープト
ポリシリコン膜13、バリアメタル層14、タングステ
ン等の金属膜15の3層膜で構成されるゲート電極とを
備えている。また、金属膜15上には窒化シリコン膜1
8が配設され、ゲート絶縁膜およびゲート電極および窒
化シリコン膜18を被覆するように被覆絶縁膜161が
配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびS
OI基板に関し、特に、半導体素子を構成する絶縁膜お
よび埋め込み絶縁膜を改良した半導体装置およびSOI
基板に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFET(Metal Oxide Silicon Fi
eld Effect Transistor)の微細化に伴い、電流駆動力
の向上としきい値電圧のロールオフ(ゲート長、およ
び、ゲート幅の変化に対して、しきい値電圧が変化する
量)を緩和する目的で、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くする
試みがなされている。
【0003】その背景には、(1)電流駆動力が向上す
ると回路の動作速度が速くなり、半導体チップの動作周
波数が上がることと、(2)しきい値電圧のロールオフ
が緩和されると、転写工程や加工工程時のゲート長、お
よび、ゲート幅のばらつきに対して、トランジスタのし
きい値電圧の変動が小さくなり、量産しやすいことの2
つの理由がある。
【0004】酸化シリコン(SiO2)のゲート絶縁膜
では、厚さが3nm以下になるとシリコン基板からゲー
ト電極への直接トンネリングによるゲートリーク電流が
顕著になるため、酸化シリコンのゲート絶縁膜は膜厚3
nm程度が限界である。しかしながら、電流駆動力を向
上させるために、酸化シリコン膜で換算したゲート絶縁
膜の膜厚(以下、換算膜厚と呼称)が3nm以下のもの
が要求されている。
【0005】さらに、酸化シリコンのゲート絶縁膜が、
ホウ素を高濃度に含むポリシリコン膜(表面チャネル型
のP型MOSFETのゲート電極として使用)に接して
形成されると、ポリシリコン膜中のホウ素が熱処理時に
熱拡散してゲート絶縁膜中にも拡散し、それがチャネル
に達することに起因するしきい値電圧の変動が問題にな
っている。
【0006】この問題を解決する一方法として、ゲート
長が0.12μm以下の世代では、例えば図43に示す
ような構成のMOSFET90が使用されている。
【0007】図43においてMOSFET90は、シリ
コン基板1上に順に配設された酸化シリコン膜11およ
び窒化シリコン膜12の2層膜で構成されるゲート絶縁
膜と、窒化シリコン膜12上に順に配設されたドープト
ポリシリコン膜13、バリアメタル層(WNx,TiN
x,Ta,TaN等)14、金属膜15の3層膜で構成
されるゲート電極とを備えている。なお、酸化シリコン
膜と窒化シリコン膜とで構成されるゲート絶縁膜を、以
下においてはON(Oxide-Nitride)膜と呼称する。
【0008】なお、MOSFET90は、ゲート絶縁膜
およびゲート電極を被覆する被覆絶縁膜16、少なくと
も被覆絶縁膜16の側面を覆うサイドウォール絶縁膜1
7、ゲート電極の下部のシリコン基板1の表面内に配設
されたチャネル層7、チャネル層7を間に挟んで対向す
るように配設された一対のエクステンション層6、一対
のエクステンション層6内にそれぞれ配設されたポケッ
ト層5、一対のエクステンション層6に隣接して配設さ
れた一対のソース・ドレイン主要層4を有している。こ
こで、エクステンション層6はソース・ドレイン主要層
4と同一導電型であり、ソース・ドレイン層として機能
するのでソース・ドレインエクステンション層6と呼称
すべきであるが、便宜的にエクステンション層6と呼称
する。
【0009】また、MOSFET90の活性領域は素子
分離絶縁膜の一種であるSTI(Shallow Trench Isola
tion)膜3によって規定され、シリコン基板1の内部に
はチャネルストッパ層2が配設され、MOSFET90
の上部には第1層間絶縁膜21、絶縁膜22、第2層間
絶縁膜23、第3層間絶縁膜24が積層されている。
【0010】また、図43においては、第1層間絶縁膜
21および絶縁膜22を貫通して一対のソース・ドレイ
ン主要層4にそれぞれ達するコンタクト部31、一方の
コンタクト部31に接続される第1配線層32、第2層
間絶縁膜23を貫通して他方のコンタクト部31に達す
るコンタクト部33、コンタクト部33に接続される第
2配線層33が配設された構成を示しているが、これは
一例に過ぎない。
【0011】なお、参考までに、MOSFETにおける
各層のドーパントの種類を図44に示めす。図44にお
いては、N型MOSFETおよびP型MOSFETのそ
れぞれを、表面チャネル型と埋め込みチャネル型とに分
類し、チャネル層、チャネルストッパ層、ソース・ドレ
イン主要層、エクステンション層、ポケット層、ドープ
トポリシリコン層のそれぞれについて、使用可能なドー
パントを列挙している。
【0012】次に上述したON膜の利点について説明す
る。ON膜は、(1)直接トンネリングによるゲート電
流がほとんど流れない条件下での換算膜厚が3nmより
薄くすることができる、(2)窒化シリコン中のドーパ
ントの拡散係数は、酸化シリコン中の拡散係数よりもか
なり小さいので、ポリシリコン中のドーパントがゲート
絶縁膜中を熱拡散してチャネルに達することはなく、そ
れに起因するしきい値電圧変動がないという2つの利点
を有している。
【0013】なお、窒化シリコン膜をシリコン基板上に
形成してゲート絶縁膜に用いる試みもなされたが、窒化
シリコン/シリコン基板の界面準位密度が増加するた
め、実用化されていない。界面準位密度が大きくなる
と、MOSFETの内部を移動中のキャリアがトラップ
/デトラップを繰り返すことに起因して移動度や実効的
なキャリア密度が低下するため、ドレイン電流が低下す
る問題が起こる。その結果、MOSFETで構成される
半導体集積回路の動作速度が低下する問題が発生する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ON膜
は多くの利点を持つが、ホットキャリア耐性に若干の問
題を有している。
【0015】図45〜図47はシリコン基板上に形成さ
れたON膜のホットキャリアに起因する劣化メカニズム
を説明する模式図である。水素原子は、酸化シリコン膜
の形成時、あるいは、その後の工程(水素シンター等)
でON膜中に導入され、図45に示すように、ON膜を
構成する酸化シリコン膜中のシリコン原子の一部と結合
する。図45においては、シリコン原子(Si)と水酸
基(OH)との結合体を示している。なお、シリコン原
子には記号Rで示される原子が単結合で3つ結合してい
る。これは、酸素(O)や水素(H)やシリコン等の何
れかの原子が単結合で3つ結合することを示しており、
同様の表記は図47および図48においても使用してい
る。
【0016】また、窒化シリコン膜中にも膜の形成時や
その後の工程により水素原子が取り込まれている。さら
に、SiO2/Si界面のシリコン原子の不飽和結合手
(ダングリングボンド)は、水素シンター等の工程によ
り導入された水素原子と結合して終端されている。
【0017】MOSFETにストレス電圧(例えば、N
型MOSFETの場合、ドレインとゲートに電源電圧V
DD、ソースに0V、あるいはベース電源電圧VBB=−1
V)が印加されると、内部電界により加速されてエネル
ギーを得たシリコン基板中のホットキャリアHOTは、
SiO2/Si界面の障壁エネルギーより大きなエネル
ギーを有することで界面を越え、図45に示すようにS
iO2中に達する。
【0018】そして、ホットキャリアHOTのエネルギ
ーにより、シリコン原子に結合した水酸基の水素原子の
結合が切れ、結合が切られた酸素の不飽和結合手は固定
電荷として働く。
【0019】結合が切れた水素原子は、図46に示すよ
うに、ゲート絶縁膜中の電界によるドリフトや、熱拡散
によりSiO2/Si界面に達する。界面に達した水素
原子は、界面のSi原子と水素原子との結合体と反応
し、水素分子を形成する。
【0020】これらの水素分子は気体として揮発し、図
47に示すようにSiO2/Si界面のシリコン原子の
ダングリングボンドは界面準位として働き、酸化シリコ
ン膜中のシリコン原子のダングリングボンドは固定電荷
として働く。
【0021】固定電荷や界面準位が形成されると、しき
い値電圧の変動やドレイン電流の劣化等が起こり、回路
の動作速度の低下、および、回路の誤動作を引き起こ
す。
【0022】以上は酸化シリコン膜中の水素原子に起因
するON膜の劣化メカニズムの説明であったが、次に、
窒化シリコン膜中の水素原子に起因するON膜の劣化メ
カニズムを説明する。
【0023】ON膜を構成する窒化シリコン膜は、通
常、下記の反応式(1)、(2)で表される化学反応に
より形成される。
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】反応式(1)は、CVD反応装置やRTN
(Rapid Thermal Nitridation)で装置での反応を表
し、反応式(2)はプラズマ励起による反応を表してい
る。なお、反応式(2)のN*は窒素原子のラジカルを
意味している。
【0027】反応式(1)、(2)から判るように、窒
化シリコン膜の形成工程では副産物として水素ガスが形
成される。式の上では水素分子であるが、その一部は反
応の過程で、窒化シリコン膜の中へ水素原子の状態で取
り込まれる。窒化シリコン膜中の水素原子は、シリコン
原子と結合するものや、窒化シリコンの格子間に存在す
るもの等、さまざまな形態で存在する。
【0028】図48は、反応式(1)の反応を用いて形
成した窒化シリコン膜中の水素原子濃度のアンモニアガ
ス分圧依存性を示す図であり、反応室内の全圧に対する
アンモニアガスの分圧の比率を横軸に示し、縦軸に水素
原子濃度(atomic%)を示している。
【0029】図48から判るように、窒化シリコン膜に
は、10〜30atomic%程度の水素原子が含まれてい
る。
【0030】ON膜をゲート絶縁膜として用いると、ス
トレス電圧下では酸化シリコン膜中の水素原子に加え
て、窒化シリコン中の水素原子も、ドリフト、あるいは
拡散により酸化シリコン膜中に移動して、図46に示す
ように、シリコン原子に結合した水酸基の水素原子と反
応して水素分子を形成したり、SiO2/Si界面のS
i原子と水素原子との結合体と反応して水素分子を形成
する。
【0031】そして、これらの水素分子は気体として揮
発し、図47に示すようにSiO2/Si界面のシリコ
ン原子の不飽和結合手は界面準位として働き、酸化シリ
コン膜中の酸素原子の不飽和結合手は固定電荷として働
くので、ON膜で構成されるゲート絶縁膜は、酸化シリ
コン膜のみで構成されるゲート絶縁膜に比べて劣化が加
速するという特性があった。
【0032】特に、ON膜の換算膜厚を薄くするため
に、酸化シリコン膜は薄く、窒化シリコン膜は厚くする
傾向にあるため、窒化シリコン膜中の水素原子に起因す
る劣化が支配的になり、無視できない問題になりつつあ
る。
【0033】また、半導体装置のシステム化が進み、各
種の機能ブロックを備えた半導体装置が使用されつつあ
るが、各機能ブロック、例えば、メモリアレイ部、入出
力部、CPU部、ロジック部ごとに印加される最大電圧
が異なるため、同一のON膜で全てのゲート絶縁膜の信
頼性を満たすことが困難になりつつある。
【0034】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、酸化シリコン膜に比べて膜厚を薄
くできるとともに、劣化を防止したゲート絶縁膜を有す
るシステム化された半導体装置を提供することを第1の
目的とする。
【0035】また、ホットキャリア耐性が問題になる絶
縁膜としては、上述したゲート絶縁膜だけでなく、ST
I膜等のトレンチ分離構造により素子分離を行う素子分
離絶縁膜や、SOI(Silicon On Insulator)基板内の
埋め込み酸化膜などが挙げられる。これらの絶縁膜のホ
ットキャリア耐性を向上させることで、信頼性が向上し
た半導体装置を提供することを第2の目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、半導体基板の主面上に配設されたゲ
ート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設されたゲート
電極とを有する少なくとも1種類のMOSFETを備え
た半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜は、酸化シリ
コン膜と酸窒化シリコン膜との2層膜であって、少なく
とも1層に重水素原子を含む第1の2層膜、あるいは、
窒化シリコン膜と酸窒化シリコン膜との2層膜であっ
て、少なくとも1層に重水素原子を含む第2の2層膜を
有する。
【0037】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記第1の2層膜が、酸化シリコン膜上に酸窒化シ
リコン膜が積層され、前記第2の2層膜が、酸窒化シリ
コン膜上に窒化シリコン膜が積層された構成である。
【0038】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、前記第1の2層膜の前記酸窒化シリコン膜の厚さが
前記酸化シリコン膜よりも厚い。
【0039】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記第2の2層膜の前記酸窒化シリコン膜の厚さが
前記窒化シリコン膜よりも厚い。
【0040】本発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、前記第1および第の2層膜が、それぞれの第1層お
よび第2層に重水素原子を含んでいる。
【0041】本発明に係る請求項6記載の半導体装置
は、前記前記半導体装置が、与えられる最大印加電圧が
それぞれ異なる複数の機能ブロックを有し、前記少なく
とも1種類のMOSFETは、前記ゲート絶縁膜の厚さ
が異なる複数種類のMOSFETであって、前記複数種
類のMOSFETは、前記最大印加電圧に耐えるよう
に、前記ゲート絶縁膜の厚さに応じて前記複数の機能ブ
ロックにそれぞれ配設されている。
【0042】本発明に係る請求項7記載の半導体装置
は、前記少なくとも1種類のMOSFETが、前記ゲー
ト絶縁膜および前記ゲート電極の積層体と、該積層体の
側面外方の前記半導体基板の前記主面上を部分的に覆う
被覆絶縁膜と、前記被覆絶縁膜を覆うサイドウォール絶
縁膜とをさらに有し、前記被覆絶縁膜は、重水素原子を
含んでいる。
【0043】本発明に係る請求項8記載の半導体装置
は、前記被覆絶縁膜が酸化シリコン膜である。
【0044】本発明に係る請求項9記載の半導体装置
は、前記被覆絶縁膜が酸窒化シリコン膜である。
【0045】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
は、半導体基板の主面表面内に配設された素子分離絶縁
膜によって規定される活性領域上に配設されたゲート絶
縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設されたゲート電極と
を有するMOSFETを備えた半導体装置であって、前
記素子分離絶縁膜は、前記半導体基板の主面表面内に配
設されたトレンチと、前記トレンチの内壁に配設された
重水素原子を含む内壁絶縁膜と、前記内壁絶縁膜で覆わ
れた前記トレンチ内に埋め込まれた絶縁膜とを有してい
る。
【0046】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
は、前記内壁絶縁膜が、重水素原子を含む酸化シリコン
膜あるいは、重水素原子を含む酸窒化シリコン膜であ
る。
【0047】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
は、前記絶縁膜が、重水素原子を含む酸化シリコン膜あ
るいは、重水素原子を含む酸窒化シリコン膜である。
【0048】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
は、前記内壁絶縁膜が、その上部端縁部が、前記半導体
基板の主面上に緩やかな丸みを有して盛り上がるように
配設され、前記上部端縁部に前記MOSFETのゲート
電極のゲート幅方向の端縁部が係合している。
【0049】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
は、前記半導体基板が、シリコン基板上に配設された埋
め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に配設されたS
OI層とを備えるSOI基板であって、前記埋め込み絶
縁膜は重水素原子を含んでいる。
【0050】本発明に係る請求項15記載のSOI基板
は、シリコン基板上に配設された埋め込み絶縁膜と、前
記埋め込み絶縁膜上に配設されたSOI層とを備えるS
OI基板であって、前記埋め込み絶縁膜が、酸化シリコ
ン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜のうち何れか
2つの膜を含む2層膜である。
【0051】本発明に係る請求項16記載のSOI基板
は、前記埋め込み絶縁膜が重水素原子を含んでいる。
【0052】本発明に係る請求項17記載のSOI基板
は、前記埋め込み絶縁膜が、前記SOI層に隣接する第
1層と、前記第1層の下層の第2層とに区分され、重水
素原子が、前記第1層に少なくとも含まれている。
【0053】本発明に係る請求項18記載のSOI基板
は、前記第1層が、前記酸化シリコン膜および前記酸窒
化シリコン膜の何れかである。
【0054】本発明に係る請求項19記載の半導体装置
は、請求項15記載の前記SOI基板の前記SOI層上
に配設されたMOSFETを少なくとも有している。
【0055】
【発明の実施の形態】<A.実施の形態1> <A−1.装置構成> <A−1−1.半導体装置のブロック構成>図1は、シ
ステム化された半導体装置の構成の一例を示すブロック
図であり、機能ブロックとして、I/O部F1、CPU
(Central Processing Unit)部F2、キャッシュ部F
3、メモリ部F4の4つの回路部を有する構成を示して
いる。
【0056】I/O部F1は、半導体装置の外部電源お
よび外部グランド電源と接続し、外部の信号を半導体装
置内部へ入力したり、半導体装置内部の信号を外部へ出
力する機能を有する。
【0057】そして、信号を入出力する際に、信号電圧
や信号電流の大きさが規格内に収まるように保護回路を
備えている。さらに、入出力信号が公知の通信・伝送方
式で行われる場合は、該信号を変調、あるいは、復調す
る回路を備えている。
【0058】また、外部の電源電圧を機能ブロックごと
に変圧して供給する回路を備えている。例えば、外部の
電源電圧が2Vの場合、CPU部F2とキャッシュ部F
3には1.2V、メモリ部F4には1.5Vの電源電圧
を供給するように構成されている。
【0059】メモリ部は、信号データを蓄積する機能を
有し、1ビット、あるいは、多ビットの情報を蓄積する
複数のメモリセルがアレイ状に配置されて構成されてい
る。また、ワード線に昇圧した電圧を印加するための昇
圧回路、ビット情報を検出するためのセンスアンプ回
路、メモリセルのアドレスを指定するアドレスデコーダ
/エンコーダ回路等を備えている。
【0060】メモリセルにはワード線が備えられてお
り、ワード線電位が高電位の状態では、メモリ部の電源
電圧よりも若干昇圧した電圧が印加される。これは、メ
モリセルトランジスタのしきい値電圧分の信号電圧降下
を補正するためである。
【0061】なお、メモリセルの構成は、DRAM、S
RAM、FRAM(FerroelectricRandom Access Memor
y)、フラッシュEEPROM、MRAM(Magnetic Ra
ndom Access Memory)等の何れでも良い。
【0062】キャッシュ部は、CPU部とメモリ部の動
作速度の違いを考慮して、CPU部とメモリ部間のデー
タの入出力調整を行う機能を有している。
【0063】CPU部は、入力情報をもとに情報処理を
行い、処理した情報を出力する機能を有している。CP
U部は消費電力が大きいので、速度向上と消費電力低減
を両立する必要がある。そのため、速度を大幅に低減し
ない程度に、外部の電源電圧より低い電圧が用いられ
る。すなわち、電源電圧は高い方がMOSFETの電流
駆動力が向上するので、速度向上のためには望ましい
が、消費電力は電源電圧の2乗に比例するため、消費電
力は大幅に大きくなるからである。
【0064】システム化された半導体装置は以上のよう
な構成を有し、各機能ブロックごとに印加される最大印
加電圧が異なる。
【0065】例えばCPU部F2を構成するMOSFE
Tには高い電流駆動力が要求されるため、ゲート絶縁膜
として用いられるON膜の膜厚は薄い方が望ましい。
【0066】一方、I/O部F1に印加される電源電圧
がCPU部F2の電源電圧より高い場合には、I/O部
F1の保護回路等で用いられるMOSFETのゲート絶
縁膜として用いられるON膜の膜厚をCPU部F1のM
OSFETと同じにすると、所定の期間(例えば10年
間)の信頼性を保証することが困難となる。
【0067】<A−1−2.信頼性保証のためのゲート
絶縁膜の構成例1>上記問題を解決するには、最も単純
には、印加される最大電圧の大きさに応じて、機能ブロ
ックごとにON膜の膜厚を厚くすることで、信頼性を保
証することが可能となる。
【0068】例えば、図2(a)および図2(b)にお
いては、それぞれ、CPU部F2とI/O部F1におけ
るMOSFETのゲート絶縁膜とゲート電極を模式的に
示している。
【0069】ここで、図2(a)および図2(b)にお
いては、半導体基板X1上にゲート絶縁膜GX1および
GX2が形成され、ゲート絶縁膜GX1およびGX2の
上には何れもゲート電極X4が形成された構成を示して
いる。
【0070】ゲート絶縁膜GX1は半導体基板X1上に
配設された酸化シリコン膜(SiO 2)X2と、その上
に配設された窒化シリコン膜(SiN)X3とで構成さ
れ、ゲート絶縁膜GX2は半導体基板X1上に配設され
た酸化シリコン膜X2と、その上に配設された窒化シリ
コン膜X5とで構成されている。
【0071】そして、図2(b)に示すI/O部F1の
ゲート絶縁膜GX2の膜厚T2は、図2(a)に示すC
PU部F2のゲート絶縁膜GX1の膜厚T1よりも厚く
形成されている。なお、酸化シリコン膜X2の厚さは同
じであり、窒化シリコン膜X5の厚さが窒化シリコン膜
X3よりも厚く形成されていることで、ゲート絶縁膜G
X2がゲート絶縁膜GX1よりも厚くなっている。
【0072】また、メモリ部においても、例えば、DR
AMのメモリセルトランジスタには、昇圧された電圧が
印加されるので、メモリセルトランジスタのゲート絶縁
膜として用いられているON膜の膜厚は、センスアンプ
回路、アドレスデコーダ/エンコーダ回路のMOSFE
Tのゲート絶縁膜として用いられているON膜の膜厚よ
りも厚く形成することになる。
【0073】なお、窒化シリコン膜の比誘電率は6.5
〜9、酸化シリコン膜の比誘電率は3.9〜4.3であ
るので、ON膜のうち、窒化シリコン膜が厚いほどゲー
ト絶縁膜の静電容量は大きくなる。また、飽和領域での
ドレイン電流はゲート絶縁膜の静電容量が大きくなるほ
ど大きくなり、ドレイン電流が増えると回路の動作速度
が速くなるので、ON膜中の窒化シリコン膜の膜厚を厚
くすると、回路の動作速度を速くできる。
【0074】また、ゲート電極として、ポリシリコン層
上に窒化タングステン(WNx)などのバリアメタル層
を介して、タングステン(W)などの金属層を配設した
ポリメタルゲートを備えたP型MOSFETにおいて
は、ポリシリコン層にボロンをドープする場合がある。
この場合、熱処理工程によりボロンが拡散し、ゲート絶
縁膜が2nm程度の酸化シリコン膜である場合は、ゲー
ト絶縁膜中を拡散して半導体基板に達し、P型MOSF
ETのしきい値電圧が変動する可能性がある。これを回
避するには、ボロンの拡散係数が小さい窒化シリコン膜
を用いれば良く、特に、窒化シリコン膜の厚さを厚くし
たON膜はボロンがゲート絶縁膜を突き抜けることによ
るしきい値電圧の変動の防止に適している。
【0075】以上説明したON膜の膜厚の設定例は、一
例であり、これらの例に限定されるものではない。
【0076】例えば、図3(a)および図3(b)にお
いては、それぞれ、CPU部F2とI/O部F1におけ
るON膜の膜厚の他の設定例を模式的に示している。
【0077】図3(a)および図3(b)において、半
導体基板X1上にゲート絶縁膜GX1およびGX3が形
成され、ゲート絶縁膜GX1およびGX3の上には何れ
もゲート電極X4が形成されている。
【0078】ゲート絶縁膜GX1は図2(a)に示すも
のと同じであるが、ゲート絶縁膜GX3は半導体基板X
1上に配設された酸化シリコン膜X6と、その上に配設
された窒化シリコン膜X7とで構成されている。
【0079】図3(b)に示すI/O部F1のゲート絶
縁膜GX3の膜厚T2は、図3(a)に示すCPU部F
2のゲート絶縁膜GX1の膜厚T1よりも厚く形成され
ている。なお、酸化シリコン膜X6および窒化シリコン
膜X7の厚さが、酸化シリコン膜X2および窒化シリコ
ン膜X3よりも厚く形成されていることでゲート絶縁膜
GX3がゲート絶縁膜GX1よりも厚くなっている。
【0080】また、図4(a)および図4(b)におい
ては、それぞれ、CPU部F2とI/O部F1における
ON膜の膜厚の他の設定例を模式的に示している。
【0081】図4(a)および図4(b)において、半
導体基板X1上にゲート絶縁膜GX1およびGX4が形
成され、ゲート絶縁膜GX1およびGX4の上には何れ
もゲート電極X4が形成されている。
【0082】ゲート絶縁膜GX1は図2(a)に示すも
のと同じであるが、ゲート絶縁膜GX4は半導体基板X
1上に配設された酸化シリコン膜X6と、その上に配設
された窒化シリコン膜X3とで構成されている。
【0083】図4(b)に示すI/O部F1のゲート絶
縁膜GX4の膜厚T2は、図4(a)に示すCPU部F
2のゲート絶縁膜GX1の膜厚T1よりも厚く形成され
ている。なお、窒化シリコン膜X3の厚さは同じであ
り、酸化シリコン膜X6の厚さが酸化シリコン膜X2よ
りも厚く形成されていることで、ゲート絶縁膜GX4が
ゲート絶縁膜GX1よりも厚くなっている。
【0084】なお、窒化シリコン膜の厚さを酸化シリコ
ン膜よりも薄くした場合は、以下のような作用効果も得
られる。すなわち、酸化シリコン膜には圧縮応力が、窒
化シリコン膜には引っ張り応力が発生するが、窒化シリ
コン膜の引っ張り応力の方が強いため、窒化シリコン膜
を厚くするとON膜と半導体基板との界面での応力が大
きくなり、界面準位密度や欠陥密度が増加する可能性が
ある。そのため窒化シリコン膜の厚さを酸化シリコン膜
よりも薄くすることで、基板界面での応力を低減して界
面準位密度や欠陥密度を低減することができる。
【0085】以上説明したON膜の膜厚の設定例は、印
加される最大電圧が高いON膜ほど、膜厚を厚くする技
術思想を開示するものである。
【0086】<A−1−3.信頼性保証のためのゲート
絶縁膜の構成例2>以上の説明においてはゲート絶縁膜
としてON膜を用いる場合の信頼性保証のための構成に
ついて示したが、図5(a)および図5(b)に示すよ
うにゲート絶縁膜として酸化シリコン膜上に酸窒化シリ
コン膜(SiON)を積層した積層膜を使用し、機能ブ
ロックの最大印加電圧に応じて、積層膜の厚さを調節す
るようにしても良い。
【0087】図5(a)および図5(b)においては、
それぞれ、CPU部F2とI/O部F1におけるMOS
FETのゲート絶縁膜とゲート電極を模式的に示してい
る。
【0088】ここで、図5(a)および図5(b)にお
いては、半導体基板X1上にゲート絶縁膜GX5および
GX6が形成され、ゲート絶縁膜GX5およびGX6の
上には何れもゲート電極X4が形成された構成を示して
いる。
【0089】ゲート絶縁膜GX5は半導体基板X1上に
配設された酸化シリコン膜X2と、その上に配設された
酸窒化シリコン膜X8とで構成され、ゲート絶縁膜GX
6は半導体基板X1上に配設された酸化シリコン膜X2
と、その上に配設された酸窒化シリコン膜X9とで構成
されている。
【0090】そして、図5(b)に示すI/O部F1の
Oゲート絶縁膜GX6の膜厚T2は、図5(a)に示す
CPU部F2のゲート絶縁膜GX5の膜厚T1よりも厚
く形成されている。なお、酸化シリコン膜X2の厚さは
同じであり、酸窒化シリコン膜X9の厚さが酸窒化シリ
コン膜X8よりも厚く形成されていることで、ゲート絶
縁膜GX6がゲート絶縁膜GX5よりも厚くなってい
る。
【0091】なお、酸窒化シリコン膜の比誘電率は、酸
化シリコン膜の比誘電率より大きいので、酸窒化シリコ
ン膜が厚いほどゲート絶縁膜の静電容量は大きくなり、
ゲート絶縁膜の静電容量を大きくすることで回路の動作
速度を速くできることは、ゲート絶縁膜としてON膜を
使用する場合と同様である。
【0092】<A−1−4.信頼性保証のためのゲート
絶縁膜の構成例3>また、ゲート絶縁膜の信頼性保証の
ための構成としては、図6(a)および図6(b)に示
すようにゲート絶縁膜として酸窒化シリコン膜(SiO
N)上に窒化シリコン膜(SiN)を積層した積層膜を
使用し、機能ブロックの最大印加電圧に応じて、積層膜
の厚さを調節するようにしても良い。
【0093】図6(a)および図6(b)においては、
それぞれ、CPU部F2とI/O部F1におけるMOS
FETのゲート絶縁膜とゲート電極を模式的に示してい
る。
【0094】ここで、図6(a)および図6(b)にお
いては、半導体基板X1上にゲート絶縁膜GX7および
GX8が形成され、ゲート絶縁膜GX7およびGX8の
上には何れもゲート電極X4が形成された構成を示して
いる。
【0095】ゲート絶縁膜GX7は半導体基板X1上に
配設された酸窒化シリコン膜X10と、その上に配設さ
れた窒化シリコン膜X11とで構成され、ゲート絶縁膜
GX8は半導体基板X1上に配設された酸窒化シリコン
膜X12と、その上に配設された窒化シリコン膜X11
とで構成されている。
【0096】そして、図6(b)に示すI/O部F1の
Oゲート絶縁膜GX8の膜厚T2は、図6(a)に示す
CPU部F2のゲート絶縁膜GX7の膜厚T1よりも厚
く形成されている。なお、窒化シリコン膜X11の厚さ
は同じであり、酸窒化シリコン膜X12の厚さが酸窒化
シリコン膜X10よりも厚く形成されていることで、ゲ
ート絶縁膜GX8がゲート絶縁膜GX7よりも厚くなっ
ている。
【0097】酸窒化シリコン膜の熱膨張率がシリコンと
ほとんど同じであるため、熱処理工程中に発生する熱応
力が、ON膜に比べて小さいので、基板界面での応力を
低減して界面準位密度や欠陥密度を低減することができ
る。
【0098】また、酸窒化シリコン膜と窒化シリコン膜
との積層膜は、ON膜に比べてホットキャリア耐性に優
れるという特徴も有している。これは、膜中の水素拡散
が、膜中に窒素が高濃度に存在すると抑制されるためで
ある。
【0099】なお、窒化シリコン膜の厚さを酸窒化シリ
コン膜よりも薄くした場合に、基板界面での応力を低減
して界面準位密度や欠陥密度を低減することができるこ
とは、ゲート絶縁膜としてON膜を使用する場合と同様
である。
【0100】以上説明した酸窒化シリコン膜と窒化シリ
コン膜との積層膜の膜厚の設定例は、一例であり、これ
らの例に限定されるものではない。
【0101】例えば、図7(a)および図7(b)にお
いては、それぞれ、CPU部F2とI/O部F1におけ
る酸窒化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜の他の
設定例を模式的に示している。
【0102】図7(a)および図7(b)において、半
導体基板X1上にゲート絶縁膜GX7およびGX9が形
成され、ゲート絶縁膜GX7およびGX9の上には何れ
もゲート電極X4が形成されている。
【0103】ゲート絶縁膜GX7は図6(a)に示すも
のと同じであるが、ゲート絶縁膜GX3は半導体基板X
1上に配設された酸窒化シリコン膜X10と、その上に
配設された窒化シリコン膜X13とで構成されている。
【0104】図7(b)に示すI/O部F1のゲート絶
縁膜GX9の膜厚T2は、図7(a)に示すCPU部F
2のゲート絶縁膜GX7の膜厚T1よりも厚く形成され
ている。なお、窒化シリコン膜X13の厚さが、窒化シ
リコン膜X11よりも厚く形成されていることでゲート
絶縁膜GX9がゲート絶縁膜GX7よりも厚くなってい
る。
【0105】<A−2.作用効果>以上説明したよう
に、ゲート絶縁膜として2層の絶縁膜を使用し、そのう
ちの何れか1層のみの膜厚を調整するか、あるいは両層
の膜厚を調整することによって、機能ブロックの最大印
加電圧に応じて積層膜の厚さを調節することができ、機
能ブロックごとに動作速度と信頼性を最適化できる。
【0106】<B.実施の形態2> <B−1.装置構成>本発明に係る実施の形態2とし
て、図8にMOSFET100の断面構成を示す。
【0107】図8おいてMOSFET100は、シリコ
ン基板1上に順に配設された重水素を含む酸化シリコン
膜111および重水素を含む窒化シリコン膜121の2
層膜で構成されるゲート絶縁膜と、窒化シリコン膜12
1上に順に配設されたドープトポリシリコン膜13、バ
リアメタル(WNx,TiNx,Ta,TaN等)層1
4、タングステン等の金属膜15の3層膜で構成される
ゲート電極とを備えている。なお、本発明においてはゲ
ート電極の構造に影響は受けないので、ゲート電極は上
記構造に限定されるものではなく、単純な金属電極(C
u,Mg,Pt,Zr,Mo,W,Al,Ag,Au,
Ni,Co,Ti等)をゲート電極として用いてもよ
い。
【0108】また、金属膜15上には窒化シリコン膜1
8が配設され、ゲート絶縁膜およびゲート電極および窒
化シリコン膜18を被覆するように被覆絶縁膜161が
配設されている。
【0109】また、少なくとも被覆絶縁膜161の側面
を覆うサイドウォール絶縁膜17、ゲート電極の下部の
シリコン基板1の表面内に配設されたチャネル層7、チ
ャネル層7を間に挟んで対向するように配設された一対
のエクステンション層6、一対のエクステンション層6
に隣接して配設された一対のソース・ドレイン主要層4
を有し、エクステンション層6全体、ソース・ドレイン
主要層4の一部およびチャネル層7の一部にオーバーラ
ップするようにポケット層5が配設されている。
【0110】ここで、エクステンション層6はソース・
ドレイン主要層4と同一導電型であり、ソース・ドレイ
ン層として機能するのでソース・ドレインエクステンシ
ョン層6と呼称すべきであるが、便宜的にエクステンシ
ョン層6と呼称する。
【0111】ポケット層5は短チャネル効果を抑制する
目的で配設され、ソース・ドレイン主要層4と異なる導
電型(チャネル層と同じ導電型)の不純物を注入して構
成されている。なお、ポケット層5をエクステンション
層6の外側まで延在するように形成すると、ゲート長の
変動に対してしきい値電圧の変動を小さくでき、いわゆ
るロールオフを改善できる。
【0112】また、MOSFET100の活性領域は素
子分離絶縁膜の一種であるSTI(Shallow Trench Iso
lation)膜3によって規定され、シリコン基板1の内部
にはチャネルストッパ層2が配設されている。
【0113】MOSFET100の特徴は、ゲート絶縁
膜として形成されているON膜を構成する窒化シリコン
膜121および酸化シリコン膜111が重水素を含んで
いる点である。以下、重水素原子を含むON膜の形成方
法について説明する。
【0114】<B−2.重水素原子を含むON膜の形成
方法> <B−2−1.重水素を含む窒化シリコン膜の形成方法
>まず、重水素を含む窒化シリコン膜の形成方法につい
て説明する。重水素を含む窒化シリコン膜形成に際して
の化学反応は、以下に示す反応式(3)および(4)で
表される。
【0115】
【化3】
【0116】
【化4】
【0117】反応式(3)は、LPCVD(Low Pressu
re Chemical Vapor Deposition)装置やRTA(Rapid
Thermal Anneal)装置での反応を表し、反応式(4)は
プラズマ励起反応を利用したPECVD(Plasma Enhan
ced Chemical Vapor Deposition)装置での反応を表し
ている。さらに、反応式(3)の変形例として、反応式
(5)および(6)を示す。
【0118】
【化5】
【0119】
【化6】
【0120】ただし、反応式(5)の右辺の水素分子と
重水素分子の割合は1:1と仮定したが、この割合は反
応の温度、分圧等により決定され一意には決まらない。
【0121】図9〜図11はストレス電圧が印加された
状態下のON膜中の重水素原子と水素原子の振る舞いを
説明する模式図である。なお、図9〜図11において
は、従来の方法で形成された酸化シリコン膜上に、重水
素を含むように形成された窒化シリコン膜を形成した場
合を示している。
【0122】図9に示すように、窒化シリコン膜に取り
込まれた重水素原子は、シリコン原子と結合したり、あ
るいは、孤立して存在している。
【0123】また、図9に示すように、酸化シリコン膜
中には水素原子が含まれ、シリコン原子の一部と結合し
ている。図9においては、シリコン原子(Si)と水酸
基(OH)との結合体を示している。なお、シリコン原
子には記号Rで示される原子が単結合で3つ結合してい
る。これは、酸素(O)や水素(H)やシリコン等の何
れかの原子が単結合で3つ結合することを示している。
なお、窒化シリコン膜中には、シリコン原子とOD基と
の結合体が示され、当該シリコン原子には記号Rで示さ
れる原子が単結合で3つ結合している。同様の表記は図
10〜図14においても使用している。
【0124】また、酸化シリコン膜/シリコン基板界面
のシリコン原子のダングリングボンドは、水素シンター
等の工程により導入された水素原子と結合して終端され
ている。
【0125】いわゆる水素原子は、H(1Hプロチウ
ム、質量数1)であるのに対して、重水素には、D(2
Hジュウテリウム、質量数2)とT(3Hトリチウム、
質量数3)とが存在する。D(ジュウテリウム)は安定
であるが、T(トリチウム)は半減期12年でβ-崩壊
する放射性物質であるため、半導体装置に用いるのは望
ましくない。そのため、本実施の形態2では、質量数2
の重水素Dを用いている。
【0126】なお、ストレス電圧が印加された状態下で
は、内部電界により加速されてエネルギーを得たシリコ
ン基板中のホットキャリアHOTは、酸化シリコン膜/
シリコン基板界面の障壁エネルギーより大きなエネルギ
ーを有することで界面を越え、図9に示すようにSiO
2中に達する。
【0127】そして、ホットキャリアHOTのエネルギ
ーにより、シリコン原子に結合した水酸基の水素原子の
結合が切れ、結合が切られた酸素原子の不飽和結合手
(ダングリングボンド)は固定電荷として働く。
【0128】結合が切れた水素原子および窒化シリコン
膜中の重水素原子は、図10に示すように、ゲート絶縁
膜中の電界によるドリフトや、熱拡散により酸化シリコ
ン膜/シリコン基板界面に達する。界面に達した水素原
子および重水素原子は、界面のSi原子と水素原子との
結合体と反応し、水素分子および水素重水素分子を形成
する。
【0129】また、重水素原子はシリコン原子に結合す
る水酸基の水素原子と反応して水素重水素分子(HD)
を形成することもある。
【0130】これらの水素分子(H2)や水素重水素分
子は気体として揮発し、図11に示すように酸化シリコ
ン膜/シリコン基板界面のシリコン原子の不飽和結合手
は界面準位として働き、酸化シリコン膜中のシリコン原
子の不飽和結合手は固定電荷として働く。
【0131】固定電荷や界面準位が形成されると、しき
い値電圧の変動やドレイン電流の劣化等が起こり、回路
の動作速度の低下、および、回路の誤動作を引き起こす
が、水素原子に比べて重水素原子は原子量が大きいの
で、ドリフトや熱拡散の速度は遅い。そのため、窒化シ
リコン膜中の重水素原子が酸化シリコン膜/シリコン基
板界面に達する時間は、窒化シリコン膜中の水素原子が
上記界面に達する時間よりも長くなる。その結果、スト
レス電圧が印加された状態下でのホットキャリア耐性が
向上して、MOSFETの寿命が長くなる。
【0132】<B−2−2.重水素を含む酸化シリコン
膜の形成方法>以下、重水素を含む酸化シリコン膜の形
成方法について説明する。重水素を含む酸化シリコン膜
は重水素を含む水(D2O)で形成する。その化学反応
は、以下に示す反応式(7)表される。
【0133】
【化7】
【0134】具体的な形成方法としては、D2O(酸化
ジュウテリウム)を熱して気化したガスを石英管で構成
される反応炉の中に流し、反応式(7)の反応によりシ
リコン基板を酸化して形成することができる。なお、酸
化シリコン膜やON膜を従来の手法で形成した後、重水
素雰囲気下で熱処理することで重水素を導入するように
しても良い。
【0135】図12〜図14はストレス電圧が印加され
た状態下のON膜中の重水素原子と水素原子の振る舞い
を説明する模式図である。なお、図12〜図14におい
ては、重水素を含むように形成された酸化シリコン膜上
に、従来の方法で窒化シリコン膜を形成した場合を示し
ている。
【0136】図12に示すように、酸化シリコン膜に取
り込まれた重水素原子は、シリコン原子に結合する酸素
原子に結合し、ダングリングボンドを終端してトラップ
(捕獲中心)密度を低減したり、あるいは、酸化シリコ
ン膜/シリコン基板界面のシリコン原子のダングリング
ボンドに結合して終端させ、界面準位密度を低減してい
る。
【0137】なお、ストレス電圧が印加された状態下で
は、内部電界により加速されてエネルギーを得たシリコ
ン基板中のホットキャリアHOTは、酸化シリコン膜/
シリコン基板界面の障壁エネルギーより大きなエネルギ
ーを有することで界面を越え、図12に示すように酸化
シリコン中に達する。
【0138】そして、ホットキャリアHOTのエネルギ
ーにより、シリコン原子に結合したOD基の重水素原子
の結合が切れ、結合が切られた酸素原子の不飽和結合手
は固定電荷として働く。ただし、重水素原子と酸素原子
間の結合エネルギーは、水素原子と酸素原子間の結合エ
ネルギーよりも大きいので、ホットキャリアによる酸素
原子からの解離は重水素原子の方が起こりにくい。
【0139】また、結合が切れた重水素原子および窒化
シリコン膜中の水素原子は、図13に示すように、ゲー
ト絶縁膜中の電界によるドリフトや、熱拡散により酸化
シリコン膜/シリコン基板界面に達する。界面に達した
水素原子および重水素原子は、界面のシリコン原子と水
素原子との結合体と反応し、重水素分子および水素重水
素分子を形成する。
【0140】また、重水素原子はシリコン原子に結合し
た水酸基の水素原子と反応して水素重水素分子を形成す
ることもある。
【0141】これらの水素分子や水素重水素分子は気体
として揮発し、図14に示すように酸化シリコン膜/シ
リコン基板界面のシリコン原子の不飽和結合手は界面準
位として働き、酸化シリコン膜中のシリコン原子の不飽
和結合手は固定電荷として働く。
【0142】固定電荷や界面準位が形成されると、しき
い値電圧の変動やドレイン電流の劣化等が起こり、回路
の動作速度の低下、および、回路の誤動作を引き起こす
が、重水素原子とシリコン原子間の結合は強固なので、
ホットキャリアによる解離が起こりにくく、ストレス電
圧が印加された状態下でのホットキャリア耐性が向上し
て、MOSFETの寿命が長くなる。
【0143】<B−3.MOSFETの製造方法>次
に、製造工程を順に示す図15〜図19を用いてMOS
FET100の製造方法について説明する。
【0144】まず、シリコン基板1を準備し、図15に
示すようにSTI膜3によって活性領域を規定した後、
イオン注入によりチャネル層7およびチャネルストッパ
層3を形成する。
【0145】なお、チャネル層7としては、N型MOS
FETの場合には、ボロン、2フッ化ボロン(B
2)、インジウム(In)などを注入し、P型MOS
FETの場合にはリン(P)、ヒ素(As)、アンチモ
ン(Sb)などを注入する。
【0146】また、チャネルストッパ層3にはチャネル
層7と同様の不純物を、注入エネルギーを高くして注入
する。
【0147】そして、活性領域上に重水素を含む酸化シ
リコン膜111、重水素を含む窒化シリコン膜121、
ドープトポリシリコン膜13、バリアメタル層14、金
属膜15、窒化シリコン膜18で構成される多層膜を選
択的に形成する。
【0148】なお、酸化シリコン膜111および窒化シ
リコン膜121の形成においては、反応式(3)〜
(7)を用いて説明した形成方法を採用し、また、酸化
シリコン膜111および窒化シリコン膜121の少なく
とも一方の膜厚を調整することによって、半導体装置を
構成する各機能ブロックの最大印加電圧に対応させるこ
とは言うまでもない。
【0149】ドープトポリシリコン膜13にはボロン、
リン、窒素等のドーパントをイオン注入により導入す
る。この際、ドーズ量を少なくとも1×1015/cm2
以上にすると、ポリシリコン層が縮退して金属と同様の
電気伝導を有することになる。
【0150】バリアメタル層14は、金属膜15の構成
原子が隣接する膜に拡散するのを防止するために配設さ
れ、その意味では金属膜15の上部にも配設しても良
い。
【0151】窒化シリコン膜18はPECVDにより堆
積され、ゲートパターニングを行う露光工程において、
下層の膜からの反射光によりレジストマスクの長さがレ
イアウト上のゲート長よりも縮小してしまうハレーショ
ンを防止するARC(Anti Reflection Coat)膜として
機能する。なお、図15においてはゲートパターニング
を行った後の状態を示している。
【0152】次に、図16に示す工程において、パター
ニングしたゲート電極の上部からイオン注入を行って、
シリコン基板1の表面内に自己整合的にポケット層5お
よびエクステンション層6を形成する。
【0153】なお、エクステンション層6としては、N
型MOSFETの場合には、P、As、Sb、窒素
(N)などを注入し、P型MOSFETの場合には、
B、BF2、Inなどを注入する。
【0154】また、ポケット層5としては、N型MOS
FETの場合には、B、BF2、Inなどを注入し、P
型MOSFETの場合には、P、As、Sb、Nなどを
注入する。
【0155】また、ポケット層5の形成においてはエク
ステンション層6の先端よりもさらに前方に及ぶように
形成するため、基板を傾けて斜め方向から注入する方法
が採られる場合もある。
【0156】次に、図17に示す工程において、シリコ
ン基板1全体を窒素あるいは一酸化窒素(NO)雰囲気
中でRTA処理し、ゲート電極および窒化シリコン膜1
8と、シリコン基板1の露出面を窒化あるいは窒化酸化
して被覆絶縁膜161Aを形成する。この際、ドープト
ポリシリコン膜13の側面には窒化シリコン膜あるいは
酸窒化シリコン膜(何れも耐酸化性の膜)が形成され、
金属膜15の側面には金属窒化膜が形成される。
【0157】次に、図18に示す工程において、シリコ
ン基板1全体をRTO(Rapid Thermal Oxidation)処
理し、被覆絶縁膜161Aを酸化して被覆絶縁膜161
を形成する。酸化を行うのは、異方性エッチングやイオ
ン注入によりゲート電極やシリコン基板に発生した欠陥
を酸化膜に取り込んで除去するためである。
【0158】なお、ドープトポリシリコン膜13の側面
には耐酸化性の膜が形成されているので、大きく酸化さ
れることはない。
【0159】RTA処理およびRTO処理によりシリコ
ン基板1の露出面には酸窒化シリコン膜が形成され、同
時に、エクステンション層6やポケット層5にイオン注
入されたドーパントが、シリコン基板を構成する結晶格
子位置に配位して活性化する。
【0160】次に、図19に示す工程において、全面を
覆うように絶縁膜を形成し、異方性エッチングにより少
なくとも被覆絶縁膜161の側面を覆うサイドウォール
絶縁膜17を形成する。なお、上記絶縁膜としては、窒
化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、T
EOS(tetraethyl orthosilicate:Si(OC25)4
膜、BPTEOS(boro-phospho tetraethyl orthosil
icate)膜やこれらの多層膜を使用すれば良い。
【0161】最後に、サイドウォール絶縁膜17の上部
からイオン注入を行って、シリコン基板1の表面内に自
己整合的にソース・ドレイン主要層4を形成すること
で、図8に示すMOSFET100を得る。
【0162】なお、ソース・ドレイン主要層4として
は、N型MOSFETの場合には、P、As、Sb、N
などを注入し、P型MOSFETの場合には、B、BF
2、Inなどを注入する。
【0163】なお、この後、ソース・ドレイン主要層4
の表面に窒素あるいはゲルマニウムあるいはアルゴンを
イオン注入してソース・ドレイン主要層4の表面をアモ
ルファスシリコンとし、続いて、全面に渡ってコバルト
あるいはチタン等の高融点金属膜を形成し、高温処理に
よりシリサイド化して、シリコン基板1の露出面と高融
点金属膜の接触している部分に金属シリサイドを形成す
るようにしても良い。金属シリサイドを形成することで
ソース・ドレイン主要層4の抵抗を低減し、MOSFE
T100の動作速度を高めることができる。
【0164】<B−4.作用効果>以上説明したよう
に、重水素原子は水素原子よりも重いので、窒化シリコ
ン膜から酸化シリコン/シリコン基板界面へのドリフト
あるいは拡散する速度が水素原子に比べて遅い。そのた
め、ON膜の窒化シリコン膜に重水素を含ませること
で、ストレス電圧が印加された状態下でも、界面準位を
形成する速度が遅くなる。その結果、MOSFETの信
頼性が向上することになる。
【0165】また、重水素原子とシリコン原子間の結合
エネルギーは、水素原子とシリコン原子間の結合エネル
ギーよりも大きいので、ホットキャリアによりシリコン
原子からの解離は重水素原子の方が起こりにくい。その
ため、ON膜の酸化シリコン膜に重水素を含ませること
で、ストレス電圧が印加された状態下での、ホットキャ
リアによる解離が起こりにくく、ストレス電圧が印加さ
れた状態下でのホットキャリア耐性が向上して、MOS
FETの寿命が長くなり、信頼性が向上することにな
る。
【0166】なお、ON膜の窒化シリコン膜だけに重水
素を含ませた構成、あるいは酸化シリコン膜だけに重水
素を含ませた構成でも上記のようにMOSFETの信頼
性を向上させる効果を有するが、図8に示すMOSFE
T100のように、両者を併せて備えたON膜であれ
ば、その効果はより高まることになる。
【0167】<B−5.変形例>以上説明した実施の形
態2においては、ゲート絶縁膜として重水素を含むON
膜を使用する構成を示したが、ON膜を構成する酸化シ
リコン膜の代わりに酸窒化シリコン膜(SiON)を用
いても良い。
【0168】重水素を含む酸窒化シリコン膜酸形成に際
しての化学反応は、以下に示す反応式(8)〜(11)
で表される。
【0169】
【化8】
【0170】
【化9】
【0171】
【化10】
【0172】
【化11】
【0173】D2Oを熱して気化したガスあるいは気化
したND3を石英管で構成される反応炉の中に流し、シ
リコン基板を酸化して形成することができる。
【0174】酸窒化シリコン膜が酸化シリコン膜に比べ
て優れている点は、膜中のシリコン原子のダングリング
ボンドを窒素原子が終端する点にある。Si−Nの結合
エネルギーは、Si−Hの結合エネルギーよりも大きい
ため、ホットキャリアにより結合を切られる割合が小さ
い。また、膜中の窒素原子が水素原子のドリフトや熱拡
散の速度を減速するので、ホットキャリア耐性が向上す
ることになる。
【0175】また、従来の酸窒化シリコン膜の形成方法
としては、NOやN2Oガスを酸素ガスで希釈したガス
を石英管で構成される反応炉の中に流し、シリコン基板
を酸化して形成すれば良い。
【0176】また、重水素を含むON膜の代わりに、重
水素を含む酸化シリコン膜の上に重水素を含む酸窒化シ
リコン膜を積層した構成としても良い。
【0177】<C.実施の形態3> <C−1.装置構成>以下、本発明に係る実施の形態3
として、ゲート絶縁膜、ゲート電極および、その上部の
窒化シリコン膜を被覆する被覆絶縁膜として、重水素を
含んだ被覆絶縁膜を使用する構成について説明する。
【0178】図20に、重水素を含んだ被覆絶縁膜16
2を有するMOSFET200の構成を示す。なお、図
20においては、図8を用いて説明したMOSFET1
00と同一の構成については同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。
【0179】図20に示すように、MOSFET200
は、重水素を含む酸化シリコン膜111および重水素を
含む窒化シリコン膜121の2層膜で構成されるゲート
絶縁膜、窒化シリコン膜121上に順に配設されたドー
プトポリシリコン膜13、バリアメタル層14、金属膜
15の3層膜で構成されるゲート電極および、その上部
の窒化シリコン膜18を被覆するように重水素を含む被
覆絶縁膜162が配設されている。
【0180】<C−2.製造方法>以下、MOSFET
200の製造方法について説明する。なお、基本的には
図15〜図19を用いて説明したMOSFET100の
製造方法と同様であり、異なるのは被覆絶縁膜162の
形成に関する部分だけであるので、以下においては被覆
絶縁膜162の形成についてのみ説明する。
【0181】図16を用いて説明したポケット層5およ
びエクステンション層6の形成後、図17に示す被覆絶
縁膜161Aと同様に、シリコン基板1全体に渡って被
覆絶縁膜162を形成する。
【0182】被覆絶縁膜162を形成する主たる目的
は、異方性エッチング時にシリコン基板表面が被るエッ
チングダメージを回復するためである。
【0183】被覆絶縁膜162の形成方法としては、
(A)CVD法による酸化シリコン膜、TEOS酸化膜
(tetraethy lorthosilicate:Si(OC25)4)やHD
P(High Density Plasma)酸化膜の堆積、(B)酸化
雰囲気下で熱処理することによる酸化膜の形成、の2つ
がある。以下の両者の方法について説明する。
【0184】<C−2−1.CVD法による酸化シリコ
ン膜の形成> <LPCVD法による酸化シリコン膜の形成>CVD法
を用いての酸化シリコン膜の形成に際しての化学反応
は、以下に示す反応式(12)で表される。
【0185】
【化12】
【0186】上記反応の特徴は、SiCl22(DC
S:dichlorosilane)の代わりにSiCl22をソース
ガスとして、酸化シリコン膜をLPCVD装置で形成す
ることである。これにより、SiCl22に含まれる重
水素原子の一部が反応中に酸化シリコン膜に取り込まれ
ることになる。上記反応においては酸化シリコン膜以外
に有機シリコン化合物等も形成されるが、それらは「by
products」として示している。これは以下に示す他の
反応式においても同じである。
【0187】なお、SiCl22の形成方法の一例とし
ては、以下に示す反応式(13)で表される化学反応を
利用すれば良い。
【0188】
【化13】
【0189】<LPCVD法によるTEOS酸化膜の形
成>CVD法を用いての酸化シリコン膜の形成に際して
の化学反応は、以下に示す反応式(14)で表される。
【0190】
【化14】
【0191】上記反応の特徴は、TEOS中の水素を重
水素で置換した重水素TEOSをソースガスとして、酸
化シリコン膜をLPCVD装置で形成することである。
これにより、重水素TEOSに含まれる重水素原子の一
部が反応中に酸化シリコン膜に取り込まれることにな
る。
【0192】なお、重水素TEOSの形成方法の一例と
しては、以下に示す反応式(15)で表される化学反応
を利用すれば良い。
【0193】
【化15】
【0194】<PECVD法によるHDP酸化膜の形成
>CVD法を用いてのHDP酸化シリコン膜の形成に際
しての化学反応は、以下に示す反応式(16)で表され
る。
【0195】
【化16】
【0196】上記反応の特徴は、TEOS中の水素を重
水素で置換した重水素TEOSをソースガスとして、酸
化シリコン膜をPECVD装置で形成することである。
【0197】PECVD法は、反応室中に低圧下で電極
間に電圧(高周波電圧)を印加することによりプラズマ
を生成し、当該プラズマによりCVD反応を促進させる
手法である。プラズマの存在により、TEOSは酸素と
直接反応して酸化シリコン膜を形成し、高密度な酸化シ
リコン膜を形成することができる。
【0198】その他、以下に示す反応式(17)および
(18)で表される反応を用いることによってもHDP
酸化シリコン膜を形成できる。
【0199】
【化17】
【0200】
【化18】
【0201】上記反応の特徴は、SiH4(silane)中
の水素を重水素で置換した重水素シラン(SiD4)を
ソースガスとして、酸化シリコン膜をPECVD装置で
形成することである。これにより、重水素シランに含ま
れる重水素原子の一部が反応中に酸化シリコン膜に取り
込まれることになる。
【0202】<C−2−2.熱酸化法による酸化シリコ
ン膜の形成>まず、シリコン基板1全体を窒素雰囲気下
においてRTA処理し、ゲート電極を形成する際の異方
性エッチングにより被ったエッチングダメージをある程
度回復させる。このとき同時にシリコン基板1の露出表
面とゲート電極の側面が窒化される。
【0203】ゲート電極のドープトポリシリコン膜13
は酸化されやすいので、側面を窒化することにより酸化
が抑制される。次に、例えば、酸化雰囲気下で熱処理す
ることにより、露出したシリコン基板1の表面が酸化さ
れて、酸化シリコン膜が形成される。このとき同時にエ
ッチングダメージは、該酸化シリコン膜に取り込まれて
除去される。先の工程で表面が窒化されたシリコン基板
1を酸化するので、該酸化シリコン膜は窒素原子を含ん
でいる。
【0204】ここで、酸化雰囲気の一例として、D2
雰囲気がある。この場合の酸化反応は下記の反応式(1
9)で表される。
【0205】
【化19】
【0206】なお、酸化シリコン膜の代わりに重水素原
子を含む酸窒化シリコン膜を形成してもよい。その場合
は、先に説明した反応式(8)〜(11)で表される反
応を使用して形成すれば良い。
【0207】また、重水素を含む酸化シリコン膜111
および重水素を含む窒化シリコン膜121の2層膜で構
成されるゲート絶縁膜の代わりに、実施の形態1におい
て説明した重水素を含む酸化シリコン膜と重水素を含む
酸窒化シリコン膜の2層膜で構成されるゲート絶縁膜、
あるいは、重水素を含む酸窒化シリコン膜と重水素を含
む窒化シリコン膜の2層膜で構成されるゲート絶縁膜を
使用しても良いことは言うまでもない。
【0208】なお、窒化シリコン膜の形成については、
反応式(1)および(2)を用いて説明した以外に、下
記の反応式(20)および(21)で表される化学反応
により形成される場合もある。
【0209】
【化20】
【0210】
【化21】
【0211】上記反応式(20)で示される方法は、半
導体基板の表面に酸化シリコン膜を形成した後、窒素原
子ラジカル(N*)で酸化シリコン膜の表面を窒化する
ことでON膜を形成するものであり、Si34/SiO
2の2層膜が形成される。また反応式(21)において
は、SiON/SiO2の2層膜が形成される。
【0212】<C−3.作用効果>以上説明した方法に
より形成された重水素を含む酸化シリコン膜において
は、何れも膜中の重水素原子が、膜中のシリコン原子の
ダングリングボンドと結合して終端させたり、酸化シリ
コン膜/シリコン基板界面のシリコン原子のダングリン
グボンドと結合して終端させるので、結果的にトラップ
密度や界面準位密度が低減することになる。
【0213】被覆絶縁膜162はゲート絶縁膜に隣接す
る部分もあるので、ダングリングボンドを低減できる重
水素を含む酸化シリコン膜を使用することで、ゲート絶
縁膜に影響を与えないという点で望ましい構成と言え
る。
【0214】<C−4.変形例>図8および図20に示
すMOSFET100および200においては、ゲート
絶縁膜である重水素を含む酸化シリコン膜111および
重水素を含む窒化シリコン膜121は、ゲート電極のパ
ターニング形状に合わせてパターニングされた形状であ
り、被覆絶縁膜161および162は、ゲート絶縁膜の
側面に接触する構成となっていたが、図21に示すMO
SFET300のような構成としても良い。
【0215】すなわち、図21に示すMOSFET30
0においては、重水素を含む酸化シリコン膜111およ
び重水素を含む窒化シリコン膜121は、サイドウォー
ル絶縁膜17の下部にまで延在し、被覆絶縁膜162は
サイドウォール絶縁膜17と窒化シリコン膜121との
間にも延在するように配設されている。
【0216】このような構成とした場合、被覆絶縁膜1
62とゲート絶縁膜とが接触する面積が増えるので、重
水素を含む酸化シリコン膜で構成される被覆絶縁膜16
2は、ゲート絶縁膜に影響を与えないという点でより望
ましい構成と言える。
【0217】なお、図21では、ゲート電極の異方性エ
ッチングは窒化シリコン膜121上で停止するように示
されているが、実際には窒化シリコン膜121は多少オ
ーバーエッチングされる。
【0218】また、以上説明した本発明に係る実施の形
態1〜3においては、本発明をMOSFETに適用した
構成を示したが、本発明は、flash EEPROM(Elec
trically Erasable Programmable Read Only Memory)
やLDMOSFET(LateralDiffusion MOSFE
T)や、DTMOSFET(Dynamic Threshold MOS
FET)にも同様に適用できる。
【0219】また、以上説明した実施の形態1〜3で
は、ゲート絶縁膜としてON膜を使用する構成を主とし
て説明したが、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜、S
iO2/SiON膜、SiO2/SiON/SiO2膜、
SiN/SiON膜とし、各機能ブロックごとに膜厚を
調整したり、重水素を含ませるようにしても良い。
【0220】また、実施の形態3において説明した被覆
絶縁膜162としては、重水素を含んだ酸化シリコン膜
あるいは重水素を含んだ酸窒化シリコン膜を例示した
が、被覆絶縁膜162を、ONO膜、SiO2/SiO
N膜、SiO2/SiON/SiO2膜、SiON/Si
N膜等の多層膜で構成し、その中の何れかの層に重水素
を含む構成としても、実施の形態3と同様の効果を得る
ことができる。
【0221】<D.実施の形態4>本発明に係る実施の
形態2においては、ゲート絶縁膜として重水素を含むO
N膜を使用する構成を示したが、ON膜を構成する窒化
シリコン膜において水素原子の含有量を少なくできれば
実施の形態2の半導体装置と同様の作用効果を得ること
ができる。
【0222】すなわち、図48を用いて説明したように
反応式(1)で表される化学反応では、ソースガスのア
ンモニアの分圧が高くなるほど、窒化シリコン膜中の含
有水素原子濃度が高くなっている。
【0223】従って、反応式(2)で表される化学反応
を用いて窒化シリコン膜を形成すれば、含有水素原子濃
度を低くすることができる。
【0224】含有水素原子濃度を低くできれば、ON膜
中における水素原子のドリフトあるいは熱拡散により界
面準位や固定電荷が発生する量を低減でき、ホットキャ
リア耐性を向上できる。
【0225】<E.実施の形態5> <E−1.装置構成>次に、図22〜図32を用いて、
本発明に係る実施の形態5について説明する。
【0226】図22は本発明に係る実施の形態5の半導
体装置の特徴部を示す図である。すなわち、図22にお
いて、シリコン基板51の表面内にSTI膜50が配設
され、その上部端縁部はシリコン基板51の主面上に緩
やかな丸みを有して盛り上がった内壁酸化膜58で構成
されており、当該端縁部にMOSFETのゲート電極6
4のゲート幅方向の端縁部が係合した構成が示されてい
る。
【0227】STI膜50は、シリコン基板51の表面
内にトレンチ57を設け、その内壁面に配設された内壁
酸化膜58と、トレンチ57内部に埋め込まれた埋め込
み絶縁膜61とを有して構成されている。なお、図22
はゲート電極64の幅方向の断面図を示しており、ゲー
ト電極64とシリコン基板51との間にはゲート絶縁膜
63が配設されている。
【0228】このような構成のSTI膜50における特
徴は、内壁酸化膜58および埋め込み絶縁膜61が重水
素を含むことである。
【0229】<E−2.製造方法>以下、製造工程を順
に示す図23〜図30を用いてSTI膜50の製造方法
について説明する。
【0230】まず、図23に示す工程において、シリコ
ン基板51を準備し、シリコン基板51上に酸化シリコ
ン膜52とポリシリコン膜(あるいは、アモルファスシ
リコン膜)53、窒化シリコン膜54を順に堆積する。
【0231】なお、酸化シリコン膜52は内壁酸化膜5
8の部分的酸化を促進するための膜であり、ポリシリコ
ン膜53は後の工程で形成される酸化シリコン膜のバー
ズビーク周辺の応力を緩和する膜である。
【0232】次に、図24に示す工程において、転写工
程で形成したレジストマスク55を用いて、窒化シリコ
ン膜54をパターニングし、ポリシリコン膜53に達す
る開口部OPを形成する。なお、レジストマスク55の
開口パターンはシリコン基板51に形成するトレンチの
パターンに合わせて設定される。
【0233】次に、レジストマスク55を除去後、図2
5に示す工程において、窒化シリコン膜54をハードマ
スクとしてシリコン基板1を異方性エッチングし、トレ
ンチ57を形成する。なお、この段階ではトレンチ57
の開口部に連続するように、酸化シリコン膜52の開口
部56bとポリシリコン膜53の開口部56aとが存在
している。
【0234】次に、図26に示す工程において、トレン
チ57の内壁を酸化、あるいは窒化酸化して、酸化シリ
コン膜、あるいは酸窒化シリコン膜で構成される内壁酸
化膜58を形成する。
【0235】内壁酸化膜58を形成するための化学反応
は、先に説明した反応式(7)〜(12)、(14)、
(16)〜(19)で表される反応を使用すれば良く、
これらの化学反応により得られる酸化シリコン膜、ある
いは酸窒化シリコン膜は重水素を含むことになる。
【0236】図26において内壁酸化膜58はトレンチ
57(図25参照)の内壁だけでなく、酸化シリコン膜
52の開口部56b(図25参照)とポリシリコン膜5
3の開口部56a(図25参照)にも形成され、特に酸
化シリコン膜52の開口部56aにおいては酸化が促進
されてバーズビーク59が形成され、その厚みが厚くな
る。なお、図26においてはバーズビーク59によって
厚みが増した部分を符号60で示している。
【0237】また、図示は省略するが、内壁酸化膜58
を覆うように重水素を含む窒化シリコン膜を配設するよ
うにしても良い。この窒化シリコン膜を形成するための
化学反応は、先に説明した反応式(3)〜(6)で表さ
れる反応を使用すれば良い。
【0238】次に、図27に示す工程において、例え
ば、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、TEOS膜、
HDP酸化シリコン膜等の埋め込み絶縁膜61でトレン
チ57を埋め込む。
【0239】埋め込み絶縁膜61を形成するための化学
反応は、先に説明した反応式(7)〜(12)、(1
4)、(16)〜(19)で表される反応を使用すれば
良く、これらの化学反応により得られる絶縁膜は重水素
を含むことになる。
【0240】次に、重水素雰囲気下、アルゴン雰囲気
下、あるいは窒素雰囲気下で熱処理を行う。この熱処理
は埋め込み絶縁膜61を焼き締める(densification)
ことと、当該絶縁膜61の粘性流動の性質を利用してS
TI膜50の周囲の応力を緩和するためである。
【0241】重水素を含んだ絶縁膜は重水素含有量が多
いほど柔らかくなるので、応力緩和には効果的な材質で
ある。
【0242】なお、絶縁膜中での重水素原子は、水素原
子よりも強固にシリコン原子と結合するので、800〜
1200℃程度の高温で熱処理しても重水素原子の揮発
量は少ない。重水素原子の揮発をさらに抑制するには、
重水素雰囲気下で熱処理を行うか、あるいは低温高圧の
雰囲気下で熱処理を行えば良い。
【0243】次に、図28に示す工程において、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)処理により、窒化
シリコン膜54をストッパとして用いて、埋め込み絶縁
膜61の上面を平坦化する。
【0244】次に、図29に示す工程において、窒化シ
リコン膜54およびポリシリコン膜53をエッチングに
より除去する。この段階では、窒化シリコン膜54およ
びポリシリコン膜53で囲まれていた部分に余分な埋め
込み絶縁膜61が残っている。
【0245】次に、図30に示す工程において、余分な
埋め込み絶縁膜61をエッチングにより除去することで
STI膜50が形成される。このとき、酸化シリコン膜
52および余分な埋め込み絶縁膜61の周囲の内壁酸化
膜58も除去され、埋め込み絶縁膜61の上部端縁部に
は、バーズビーク59によって厚みが増した内壁酸化膜
58が盛り上がるように残ることになる。
【0246】最後に、シリコン基板1上にゲート絶縁膜
63を形成し、ゲート絶縁膜63上にゲート電極64を
形成することで図22に示す構成を得ることができる。
【0247】<E−3.作用効果>図31に、図22に
おけるSTI膜50の上部端縁部近傍の構成を拡大して
示す。図31に示すように、ゲート電極64が係合する
ようなSTI膜50においては、内壁酸化膜58/シリ
コン基板51界面に界面準位やトラップがホットキャリ
ア等により形成されると、ゲート絶縁膜の場合と同様に
ゲート電極64を有するMOSFETの電流駆動力が低
下する。
【0248】しかし、STI膜50のように内壁酸化膜
58に重水素が含まれていると、内壁酸化膜58中のダ
ングリングボンドを重水素が終端するため、ホットキャ
リア耐性が向上して信頼性が向上することになる。
【0249】また、STI膜50のように重水素を含む
埋め込み絶縁膜61を用いることで、内壁酸化膜58中
の重水素が、後工程の熱処理で揮発することを防止する
効果がある。
【0250】なお、STI膜50で活性領域を規定し、
そこに実施の形態1〜実施の形態3において説明した重
水素原子を含む多層構造のゲート絶縁膜を有するMOS
FETを形成するようにしても良いことは言うまでもな
い。
【0251】<E−4.ポリシリコン膜の効果>図23
に示す工程において、シリコン基板51上に酸化シリコ
ン膜52とポリシリコン膜53を設ける構成を示した
が、ポリシリコン膜53は図30を用いて説明した工程
において、余分な埋め込み絶縁膜61をエッチングによ
り除去する際に、埋め込み絶縁膜61の上部端縁部に、
バーズビーク59によって厚みが増して盛り上がった内
壁酸化膜58を残すために必要な構成である。
【0252】図32は、ポリシリコン膜53を配設せず
に形成した場合のSTI膜50を示す図であり、埋め込
み絶縁膜61の上部端縁部の内壁酸化膜58は窪み部D
Pを有した形状となっている。
【0253】これは、ポリシリコン膜53が配設されな
かった分だけ、余分な埋め込み絶縁膜61の周囲の内壁
酸化膜58(図29参照)の高さが低くなり、内壁酸化
膜58が過剰にエッチングされてしまった結果である。
【0254】このように、内壁酸化膜58の上部端縁部
に窪み部DPが形成されると、当該部分に係合するよう
に形成されるゲート電極64のゲート幅方向の端縁部も
窪み、そこに電界が集中して、しきい値電圧の設計値よ
りも低い電圧でMOSFETがオンすることになるので
(逆狭チャネル効果:Reverse Narrow Channel Effec
t)望ましくない。ポリシリコン膜53は、このような
状態になることを防止する効果を有している。
【0255】<F.実施の形態6> <F−1.装置構成>次に、図33〜図42を用いて、
本発明に係る実施の形態6について説明する。
【0256】図33は本発明に係る実施の形態6とし
て、SOI基板SB1の構成を示す断面図である。
【0257】SOI基板SB1は、シリコン基板81の
上部に、BOX(Buried Oxide)膜である埋め込み絶縁
膜BX1およびSOI層74が積層された構成を有し、
埋め込み絶縁膜BX1内および埋め込み絶縁膜BX1
と、それに隣接する層の界面に重水素を含むことを特徴
としている。
【0258】<F−2.製造方法>以下、製造工程を順
に示す図34〜図37を用いてSOI基板SB1の製造
方法について説明する。
【0259】まず、図34に示す工程において シリコ
ン基板71を準備し、その主面を洗浄後、例えば、反応
式(7)で表される反応を用いて、重水素を含有する酸
化シリコン膜72を形成する。
【0260】次に、図35に示す工程において、酸化シ
リコン膜72の上部から水素イオン、あるいは重水素イ
オンをイオン注入して注入層73を形成する。そのドー
ズ量は、1×1016/cm2〜1×1017/cm2程度で
ある。また、注入エネルギーは、酸化シリコン膜72の
膜厚と、後にSOI層74となる部分の膜厚の和が、注
入イオン濃度分布のピーク位置にほぼ一致するように決
定する。なお、図34においては、水素や重水素原子の
濃度がピークとなる領域を注入層73として示してい
る。
【0261】シリコン原子と水素原子の結合よりも、シ
リコン原子と重水素原子の結合の方が強固であり、後に
図37を用いて示す基板分離工程では基板の分離を容易
にできるので、重水素イオンを注入する方が望ましい。
【0262】次に、図36に示す工程において、シリコ
ン基板81を準備し、その主面を洗浄後、酸化シリコン
膜82を形成する。そして、図36に示すように、シリ
コン基板81の酸化シリコン膜82が形成された主面
と、シリコン基板71の酸化シリコン膜72が形成され
た主面とを向かい合わせ、両者を室温で接合する。
【0263】次に、図37に示す工程において、接合し
た状態のシリコン基板71および81に2回の熱処理を
行う。
【0264】第一の熱処理は、400℃〜600℃で行
い、水素、あるいは、重水素が注入された注入層73を
境として、シリコン基板71および注入層73を、シリ
コン基板71および81の接合体から分離する。
【0265】注入層73には、水素原子や重水素原子が
高濃度で注入されるためアモルファスシリコンになり、
シリコン原子のダングリングボンドが、水素原子や重水
素原子で終端される。一方、シリコン原子同士の結合は
弱いので、注入層73を境として分離する。
【0266】この結果、注入層73の上部にあったシリ
コン単結晶層はシリコン基板81の主面上に残り、SO
I層74となり、酸化シリコン膜72および82が埋め
込み絶縁膜BX1となってSOI基板SB1が形成され
る。
【0267】第2の熱処理は、1100℃程度で行い、
SOI基板SB1内の化学結合を強化する。
【0268】なお、第2の熱処理直後のSOI基板SB
1表面のマイクロラフネスは約10nmと大きいので、
マイクロラフネスが0.15nm以下になるように研磨
することで、図33を用いて説明したSOI基板SB1
が完成する。
【0269】<F−3.作用効果>以上説明したよう
に、本発明に係る実施の形態6のSOI基板において
は、埋め込み絶縁膜BX1内および埋め込み絶縁膜BX
1と、それに隣接する層の界面に重水素を含むSOI基
板SB1を使用するので、埋め込み絶縁膜BX1中のシ
リコン原子と重水素の結合エネルギーは、シリコン原子
と水素原子の結合エネルギーより大きく、界面準位や固
定準位が形成されにくい。そのため、SOI基板SB1
に形成される半導体装置の信頼性を高めることができ
る。
【0270】なお酸化シリコン膜82は必須ではなく、
また、酸化シリコン膜82には重水素を含ませなくても
良い。SOI層74に隣接する酸化シリコン膜72が重
水素を含んでいれば、本発明の作用効果は得ることがで
きる。
【0271】<F−4.変形例>以下、図38〜図42
を用いて、本実施の形態の変形例の構成について説明す
る。
【0272】図38に示すSOI基板SB2において
は、SOI層74に隣接して酸窒化シリコン膜(SiO
N)72Aが配設されて埋め込み絶縁膜BX2を構成し
ている。その他の構成は図33に示すSOI基板SB1
と同じである。
【0273】図39に示すSOI基板SB3において
は、SOI層74に隣接して酸窒化シリコン膜72Aが
配設されるとともに、酸窒化シリコン膜72Aの下部に
は酸窒化シリコン膜82Aが配設されて埋め込み絶縁膜
BX3を構成している。その他の構成は図33に示すS
OI基板SB1と同じである。
【0274】図40に示すSOI基板SB4において
は、SOI層74に隣接して酸窒化シリコン膜72Aが
配設されるとともに、酸窒化シリコン膜72Aの下部に
は窒化シリコン膜82Bが配設され埋め込み絶縁膜BX
4を構成している。その他の構成は図33に示すSOI
基板SB1と同じである。
【0275】図41に示すSOI基板SB5において
は、SOI層74に隣接する酸化シリコン膜72の下部
には酸窒化シリコン膜82Aが配設されて埋め込み絶縁
膜BX5を構成している。その他の構成は図33に示す
SOI基板SB1と同じである。
【0276】図42に示すSOI基板SB6において
は、SOI層74に隣接する酸化シリコン膜72の下部
には窒化シリコン膜82Bが配設されて埋め込み絶縁膜
BX6を構成している。その他の構成は図33に示すS
OI基板SB1と同じである。
【0277】以上説明した、SOI基板SB2〜SB6
においては、埋め込み絶縁膜BX1の代わりに、酸窒化
シリコン膜と酸化シリコン膜の多層膜、酸窒化シリコン
膜の多層膜、酸窒化シリコン膜と窒化シリコン膜の多層
膜、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の多層膜を配設す
る構成であり、これらの多層膜は反応式(1)〜(1
2)、(14)、(16)〜(19)で表される反応を
使用すれば良い。
【0278】なお、図38〜図40に示すように、SO
I層74と酸窒化シリコン膜72Aとが接触する構成で
は、酸窒化シリコン膜72A中の窒素原子が、SOI層
74と酸窒化シリコン膜72Aとの界面に存在するシリ
コンのダングリングボンドを終端するので界面準位が低
減し、MOSFETがオフ状態でのリーク電流が低減す
る。
【0279】また、先述したように、酸窒化シリコン膜
の熱膨張率はシリコンとほぼ同じであるので、高温処理
の際の熱膨張率の差異に起因する熱応力を低減できる。
【0280】なお、図42に示すように、酸化シリコン
膜72の下部に窒化シリコン膜82Bが形成される構成
においては、酸化シリコン膜72で発生する圧縮応力
と、窒化シリコン膜82Bで発生する引っ張り応力とを
利用して、多層膜全体での応力を緩和でき、その結果、
隣接するSOI層74との界面に形成される界面準位を
低減できる。
【0281】また、SOI基板SB1〜SB6における
埋め込み絶縁膜BX1〜BX6の厚さの大小は、実施の
形態1を用いて説明したゲート絶縁膜を構成する多層膜
の厚さの大小と同じ効果を奏する。そして、上記絶縁膜
の多層膜を第2のゲート絶縁膜として用いることで、ダ
ブルゲートMOSFETを形成することも可能である。
【0282】また、SOI基板SB1〜SB6上に実施
の形態1〜実施の形態3において説明した重水素原子を
含む多層膜のゲート絶縁膜を有するMOSFETを形成
するようにしても良く、実施の形態5において説明した
重水素原子を含むSTI膜をSOI基板SB1〜SB6
の表面内に設けて活性領域を規定するようにしても良い
ことは言うまでもない。
【0283】<F−5.発明の展開>以上説明した本発
明に係る実施の形態6のSOI基板においては、少なく
とも埋め込み絶縁膜が重水素を含むことを特徴とした
が、埋め込み絶縁膜が重水素を含む、含まないに関わら
ず、熱に対して酸化シリコン膜の応力は膨張型(compre
ssive)であり、窒化シリコン膜の応力は収縮型(tensi
le)であるので、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との
2層膜を埋め込み絶縁膜として使用すると熱応力が緩和
される。従って、酸化シリコン膜のみの同じ厚さの埋め
込み絶縁膜と比較した場合に、SOI層にかかる熱応力
が低減するという効果がある。
【0284】また、酸窒化シリコン膜の熱膨張率はシリ
コンと同程度であるので、酸化シリコン膜と酸窒化シリ
コン膜との2層膜を埋め込み絶縁膜として使用すると、
酸化シリコン膜のみの同じ厚さの埋め込み絶縁膜と比較
した場合に、SOI層にかかる熱応力が低減するという
効果がある。
【0285】従って、その内部に重水素を含まなくと
も、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜、酸化
シリコン膜と酸窒化シリコン膜との2層膜、窒化シリコ
ン膜と酸窒化シリコン膜との2層膜、酸化シリコン膜と
酸窒化シリコン膜との2層膜を埋め込み絶縁膜として使
用することで、熱応力を緩和でき、その結果、隣接する
SOI層との界面に形成される界面準位を低減できるの
で、製造工程に起因する欠陥が低減し、MOSFET等
の半導体装置のリーク電流を低減できるという効果を得
ることができる。もちろん、その内部に重水素を含ませ
ることでSOI基板に形成されるMOSFET等の半導
体装置の信頼性をさらに高めることができることは言う
までもない。
【0286】なお、埋め込み絶縁膜としては2層膜に限
定されるものではなく、ONO(Oxide-Nitride-Oxid
e)膜を使用しても良いし、酸化シリコン膜、窒化シリ
コン膜および酸窒化シリコン膜で構成される多層膜であ
っても良い。
【0287】ここで、一例として、多層膜で構成される
埋め込み絶縁膜BX2を有するSOI基板SB2にMO
SFET90を配設した構成を図49に示す。
【0288】図49においてMOSFET90は、SO
I基板SB2のSOI層74上に順に配設された酸化シ
リコン膜11および窒化シリコン膜12の2層膜で構成
されるゲート絶縁膜と、窒化シリコン膜12上に順に配
設されたドープトポリシリコン膜13、バリアメタル層
(WNx,TiNx,Ta,TaN等)14、金属膜1
5の3層膜で構成されるゲート電極とを備えている。
【0289】また、MOSFET90は、ゲート絶縁膜
およびゲート電極を被覆する被覆絶縁膜16、少なくと
も被覆絶縁膜16の側面を覆うサイドウォール絶縁膜1
7、ゲート電極の下部のSOI層74の表面内に配設さ
れたチャネル層7、チャネル層7を間に挟んで対向する
ように配設された一対のエクステンション層6、一対の
エクステンション層6内にそれぞれ配設されたポケット
層5、一対のエクステンション層6に隣接して配設され
た一対のソース・ドレイン主要層4を有している。
【0290】また、MOSFET90の活性領域は素子
分離絶縁膜の一種であるSTI膜3によって規定され、
STI膜3の底面は埋め込み絶縁膜BX2に達するよう
に、形成されている。そして、MOSFET90の上部
には第1層間絶縁膜21、絶縁膜22、第2層間絶縁膜
23、第3層間絶縁膜24が積層されている。
【0291】また、図49においては、第1層間絶縁膜
21および絶縁膜22を貫通して一対のソース・ドレイ
ン主要層4にそれぞれ達するコンタクト部31、一方の
コンタクト部31に接続される第1配線層32、第2層
間絶縁膜23を貫通して他方のコンタクト部31に達す
るコンタクト部33、コンタクト部33に接続される第
2配線層33が配設された構成を示しているが、これは
一例に過ぎない。
【0292】なお、SOI基板SB2および埋め込み絶
縁膜BX2は図38を用いて説明した構成と同じであ
り、重複する説明は省略するが、必ずしも埋め込み絶縁
膜BX2中に重水素を含んでいなくても、上述したよう
にMOSFET等の半導体装置のリーク電流を低減でき
ることは言うまでもない。
【0293】また、MOSFET90は従来の半導体装
置であるが、実施の形態2において図8を用いて説明し
た本発明に係るMOSFET100をSOI基板SB2
に形成しても良いことは言うまでもない。
【0294】また、図49においてはSTI膜3の底面
は埋め込み絶縁膜BX2に達する構成として示したが、
図50に示すようにSTI膜3の底面と埋め込み絶縁膜
BX2との間にSOI層74が存在する構成であっても
良い。
【0295】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜と酸窒化シリ
コン膜との2層膜であって、少なくとも1層に重水素原
子を含む第1の2層膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸
窒化シリコン膜との2層膜であって、少なくとも1層に
重水素原子を含む第2の2層膜を有するので、重水素原
子は水素原子よりも重く、第1層から第2層あるいはそ
の逆方向にドリフトあるいは拡散する速度が水素原子に
比べて遅い。そのため、ストレス電圧が印加された状態
下でも、界面準位を形成する速度が遅くなる。その結
果、MOSFETの信頼性が向上することになる。ま
た、重水素原子とシリコン原子間の結合エネルギーは、
水素原子とシリコン原子間の結合エネルギーよりも大き
いので、半導体基板からのホットキャリアによるシリコ
ン原子からの解離は重水素原子の方が起こりにくい。そ
のため、第1の2層膜あるいは第2の2層膜に重水素を
含ませることで、ストレス電圧が印加された状態下で
の、ホットキャリアによる解離が起こりにくく、ストレ
ス電圧が印加された状態下でのホットキャリア耐性が向
上して、MOSFETの寿命が長くなり、信頼性が向上
することになる。
【0296】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、半導体基板上には第1の2層膜を使用する場合
には酸化シリコン膜が、第2の2層膜を使用する場合に
は酸窒化シリコン膜が配設されることになるので、半導
体基板との界面において界面順位密度が増えることが防
止される。
【0297】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、比誘電率が大きい酸窒化シリコン膜の厚さが酸
化シリコン膜よりも厚いので、ゲート絶縁膜の静電容量
を大きくでき、ゲート絶縁膜の静電容量を大きくするこ
とで回路の動作速度を速くできる。
【0298】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よれば、酸窒化シリコン膜の厚さが窒化シリコン膜より
も厚く、基板界面での応力を低減して界面準位密度や欠
陥密度を低減することができる。
【0299】本発明に係る請求項5記載の半導体装置に
よれば、第1および第の2層膜は、それぞれの第1層お
よび第2層に重水素原子を含むので、ストレス電圧が印
加された状態下でも、界面準位を形成する速度が遅くな
り、MOSFETの信頼性が向上する。また、半導体基
板からのホットキャリアによるシリコン原子からの解離
は重水素原子の方が起こりにくく、ストレス電圧が印加
された状態下での、ホットキャリアによる解離が起こり
にくく、ストレス電圧が印加された状態下でのホットキ
ャリア耐性が向上して、MOSFETの寿命が長くな
り、信頼性が向上する。
【0300】本発明に係る請求項6記載の半導体装置に
よれば、複数種類のMOSFETが、最大印加電圧に耐
えるように、ゲート絶縁膜の厚さに応じて複数の機能ブ
ロックにそれぞれ配設されるので、ゲート絶縁膜の何れ
か1層のみの膜厚を調整するか、あるいは両層の膜厚を
調整することによって、複数の機能ブロックの最大印加
電圧に応じてゲート絶縁膜の厚さを調節することがで
き、機能ブロックごとに動作速度と信頼性を最適化でき
る。
【0301】本発明に係る請求項7記載の半導体装置に
よれば、ゲート絶縁膜およびゲート電極の積層体と、該
積層体の側面外方の半導体基板の主面上を部分的に覆う
被覆絶縁膜と、被覆絶縁膜を覆うサイドウォール絶縁膜
とをさらに有し、被覆絶縁膜が重水素原子を含むので、
膜中の重水素原子が、膜中のシリコン原子のダングリン
グボンドと結合して終端させたり、シリコン基板との界
面におけるシリコン原子のダングリングボンドと結合し
て終端させるので、トラップ密度や界面準位密度が低減
することになる。被覆絶縁膜はゲート絶縁膜に隣接する
部分もあるので、ダングリングボンドを低減できる重水
素を含む絶縁膜を使用することで、ゲート絶縁膜に悪影
響を及ぼさずに済む。
【0302】本発明に係る請求項8記載の半導体装置に
よれば、被覆絶縁膜が酸化シリコン膜であるので、TE
OS酸化膜や、HDP酸化膜、あるいは熱酸化膜など、
種々の方法により形成することができる。
【0303】本発明に係る請求項9記載の半導体装置に
よれば、被覆絶縁膜が酸窒化シリコン膜であるので、耐
酸化性を有し、酸化による膜厚の変動を防止できる。
【0304】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
によれば、素子分離絶縁膜が、トレンチの内壁に配設さ
れた重水素原子を含む内壁絶縁膜と、内壁絶縁膜で覆わ
れたトレンチ内に埋め込まれた絶縁膜とを有するので、
内壁絶縁膜中のダングリングボンドを重水素が終端する
ため、半導体基板からのホットキャリアによるシリコン
原子から重水素原子の解離は起こりにくく、内壁絶縁膜
と基板との界面に界面準位やトラップが形成されにく
く、ゲート電極が係合する場合に、ホットキャリア耐性
が向上して信頼性が向上することになる。
【0305】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
によれば、内壁絶縁膜が、重水素原子を含む酸化シリコ
ン膜あるいは、重水素原子を含む酸窒化シリコン膜であ
るので、比較的形成が容易にできる。
【0306】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
によれば、絶縁膜が、重水素原子を含む酸化シリコン膜
あるいは、重水素原子を含む酸窒化シリコン膜であるの
で、内壁絶縁膜中の重水素が、後工程の熱処理で揮発す
ることを防止する効果がある。
【0307】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
によれば、内壁絶縁膜の上部端縁部が、半導体基板の主
面上に緩やかな丸みを有して盛り上がるように配設さ
れ、上部端縁部にMOSFETのゲート電極のゲート幅
方向の端縁部が係合するので、ゲート電極のゲート幅方
向の端縁部に電界が集中して、しきい値電圧の設計値よ
りも低い電圧でMOSFETがオンするという事態を防
止できる。
【0308】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
によれば、半導体基板がSOI基板で構成され、埋め込
み絶縁膜が重水素原子を含むので、埋め込み絶縁膜中の
シリコン原子と重水素の結合エネルギーは、シリコン原
子と水素原子の結合エネルギーより大きく、界面準位や
固定準位が形成されにくい。そのため、SOI基板に形
成されるMOSFETの信頼性を高めることができる。
【0309】本発明に係る請求項15記載のSOI基板
によれば、半導体基板がSOI基板で構成され、埋め込
み絶縁膜が、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化
シリコン膜のうち何れか2つの膜を含む2層膜であるの
で、例えば、熱を受けた場合の応力が膨張型である酸化
シリコン膜と、収縮型である窒化シリコン膜とを組み合
わせることで熱応力が緩和される。従って、酸化シリコ
ン膜のみの同じ厚さの埋め込み絶縁膜と比較した場合
に、SOI層にかかる熱応力が低減するという効果が得
られ、その結果、隣接するSOI層との界面に形成され
る界面準位を低減できるので、製造工程に起因する欠陥
が低減し、半導体装置のリーク電流を低減できる。
【0310】本発明に係る請求項16記載のSOI基板
によれば、埋め込み絶縁膜が重水素原子を含むので、埋
め込み絶縁膜中においてシリコン原子と重水素とが結合
した場合、その結合エネルギーは、シリコン原子と水素
原子の結合エネルギーより大きく、界面準位や固定準位
が形成されにくい。そのため、SOI基板に形成される
半導体装置の信頼性を高めることができる。
【0311】本発明に係る請求項17記載のSOI基板
によれば、埋め込み絶縁膜が、SOI層に隣接する第1
層と、第1層の下層の第2層とに区分され、重水素原子
が第1層に少なくとも含まれるので、SOI層と埋め込
み絶縁膜との界面における界面準位や固定準位を確実に
低減してSOI基板に形成される半導体素子の信頼性を
高めることができる。
【0312】本発明に係る請求項18記載のSOI基板
によれば、第1層が、酸化シリコン膜および酸窒化シリ
コン膜の何れかであるので、窒化シリコン膜を使用する
場合に比べて界面準位密度を低減できる。
【0313】本発明に係る請求項19記載の半導体装置
によれば、SOI層にかかる熱応力が低減するという効
果が得られ、その結果、隣接するSOI層との界面に形
成される界面準位を低減できるので、製造工程に起因す
る欠陥が低減し、MOSFETのリーク電流を低減して
動作特性の低下を防止した半導体装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体装置の構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図2】 本発明に係る実施の形態1におけるゲート絶
縁膜の構成を示す模式図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態1におけるゲート絶
縁膜の構成を示す模式図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態1におけるゲート絶
縁膜の構成を示す模式図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1におけるゲート絶
縁膜の構成を示す模式図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1におけるゲート絶
縁膜の構成を示す模式図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1におけるゲート絶
縁膜の構成を示す模式図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態2におけるMOSF
ETの構成を示す断面図である。
【図9】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜中
の重水素原子と水素原子の振る舞いを説明する模式図で
ある。
【図10】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の重水素原子と水素原子の振る舞いを説明する模式図
である。
【図11】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の重水素原子と水素原子の振る舞いを説明する模式図
である。
【図12】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の重水素原子と水素原子の振る舞いを説明する模式図
である。
【図13】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の重水素原子と水素原子の振る舞いを説明する模式図
である。
【図14】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の重水素原子と水素原子の振る舞いを説明する模式図
である。
【図15】 本発明に係る実施の形態2におけるMOS
FETの製造工程を説明する断面図である。
【図16】 本発明に係る実施の形態2におけるMOS
FETの製造工程を説明する断面図である。
【図17】 本発明に係る実施の形態2におけるMOS
FETの製造工程を説明する断面図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態2におけるMOS
FETの製造工程を説明する断面図である。
【図19】 本発明に係る実施の形態2におけるMOS
FETの製造工程を説明する断面図である。
【図20】 本発明に係る実施の形態3におけるMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態3におけるMOS
FETの変形例の構成を示す断面図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜を示す断面図である。
【図23】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図24】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図25】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図26】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図27】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図28】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図29】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図30】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の製造工程を説明する断面図である。
【図31】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜を示す部分断面図である。
【図32】 本発明に係る実施の形態5におけるSTI
膜の過剰エッチングを説明する断面図である。
【図33】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の構成を説明する断面図である。
【図34】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の製造工程を説明する断面図である。
【図35】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の製造工程を説明する断面図である。
【図36】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の製造工程を説明する断面図である。
【図37】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の製造工程を説明する断面図である。
【図38】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の変形例の構成を説明する断面図である。
【図39】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の変形例の構成を説明する断面図である。
【図40】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の変形例の構成を説明する断面図である。
【図41】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の変形例の構成を説明する断面図である。
【図42】 本発明に係る実施の形態6におけるSOI
基板の変形例の構成を説明する断面図である。
【図43】 従来のMOSFETの構成を示す断面図で
ある。
【図44】 MOSFETにおける各層のドーパントの
種類を示す図である。
【図45】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の水素原子の振る舞いを説明する模式図である。
【図46】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の水素原子の振る舞いを説明する模式図である。
【図47】 ストレス電圧が印加された状態下のON膜
中の水素原子の振る舞いを説明する模式図である。
【図48】 窒化シリコン膜中の水素原子濃度のアンモ
ニアガス分圧依存性を示す図である。
【図49】 多層構造の埋め込み絶縁膜を有するSOI
基板上にMOSFETを配設した半導体装置の構成を説
明する断面図である。
【図50】 多層構造の埋め込み絶縁膜を有するSOI
基板上にMOSFETを配設した半導体装置の構成を説
明する断面図である。
【符号の説明】
50 STI膜、58 内壁酸化膜、162 被覆絶縁
膜、BX1〜BX6埋め込み絶縁膜、GX1〜GX9
ゲート絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/76 H01L 27/08 331E 5F058 21/8234 27/12 B 5F083 27/088 29/78 301G 5F110 21/8238 21/76 L 27/092 R 27/08 331 27/08 102C 321D 21/8244 27/10 381 27/11 434 21/8247 671C 27/115 671Z 27/108 29/78 301R 21/8242 371 27/12 613B 29/788 617T 29/792 617U 29/786 621 21/336 627D Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC05 EE02 EE05 EE09 EE12 EE15 EE17 FF13 GG09 5F001 AA17 AA96 AD17 AD44 AD60 AD70 AF05 AF07 AG21 AG40 5F032 AA07 AA09 AA14 AA35 AA43 AA44 AA47 AA54 AA77 AA79 AA84 BA01 CA16 DA04 DA25 DA43 DA53 DA71 DA78 5F040 DA01 DA17 DB01 DB03 DC01 EA08 EA09 EB12 EC02 EC04 EC07 ED01 ED03 ED04 ED05 EE05 EF02 EH02 EK02 EK05 EM01 EM02 EM03 FA05 FA07 FA11 FA12 FA18 FB02 FC10 FC11 FC13 FC15 FC21 5F048 AA04 AA07 AB01 AB03 AC01 AC03 BA16 BB04 BB06 BB07 BB09 BB11 BB13 BB16 BC06 BD04 BF11 BG14 BH07 DA25 DA27 5F058 BA20 BC09 BC10 BD01 BD04 BD06 BD16 BF04 BF07 BF24 BF25 BF29 BF30 BF62 BH01 BJ01 BJ06 5F083 AD01 AD02 AD10 BS00 ER22 FR00 FZ10 GA11 GA21 HA02 JA04 JA35 JA36 JA37 JA38 JA39 JA40 JA53 LA25 NA01 ZA07 ZA13 ZA14 5F110 AA06 AA19 AA30 BB03 BB06 BB07 BB08 BB20 CC02 DD05 DD13 DD14 DD15 DD17 DD24 EE01 EE02 EE03 EE04 EE09 EE15 EE30 EE32 EE33 FF02 FF03 FF04 FF07 FF09 FF10 FF30 FF32 GG02 GG12 GG32 HJ01 HJ13 HK05 HK40 HM15 NN03 NN22 NN24 NN32 NN37 NN62 NN65 NN78 QQ11 QQ17 QQ24

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上に配設されたゲート
    絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に配設されたゲート電極とを有する
    少なくとも1種類のMOSFETを備えた半導体装置で
    あって、 前記ゲート絶縁膜は、 酸化シリコン膜と酸窒化シリコン膜との2層膜であっ
    て、少なくとも1層に重水素原子を含む第1の2層膜、 あるいは、 窒化シリコン膜と酸窒化シリコン膜との2層膜であっ
    て、少なくとも1層に重水素原子を含む第2の2層膜、
    を有する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の2層膜は、酸化シリコン膜上
    に酸窒化シリコン膜が積層され、 前記第2の2層膜は、酸窒化シリコン膜上に窒化シリコ
    ン膜が積層された構成を有する、請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の2層膜は、前記酸窒化シリコ
    ン膜の厚さが前記酸化シリコン膜よりも厚い、請求項2
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の2層膜は、前記酸窒化シリコ
    ン膜の厚さが前記窒化シリコン膜よりも厚い、請求項2
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第の2層膜は、それぞれ
    の第1層および第2層に重水素原子を含む、請求項2記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体装置は、与えられる最大印加
    電圧がそれぞれ異なる複数の機能ブロックを有し、 前記少なくとも1種類のMOSFETは、前記ゲート絶
    縁膜の厚さが異なる複数種類のMOSFETであって、 前記複数種類のMOSFETは、前記最大印加電圧に耐
    えるように、前記ゲート絶縁膜の厚さに応じて前記複数
    の機能ブロックにそれぞれ配設される、請求項1記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1種類のMOSFET
    は、 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の積層体と、該
    積層体の側面外方の前記半導体基板の前記主面上を部分
    的に覆う被覆絶縁膜と、 前記被覆絶縁膜を覆うサイドウォール絶縁膜とをさらに
    有し、 前記被覆絶縁膜は、重水素原子を含む、請求項1記載の
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記被覆絶縁膜は酸化シリコン膜であ
    る、請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記被覆絶縁膜は酸窒化シリコン膜であ
    る、請求項7記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板の主面表面内に配設された
    素子分離絶縁膜によって規定される活性領域上に配設さ
    れたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に配設されたゲート電極とを有する
    MOSFETを備えた半導体装置であって、 前記素子分離絶縁膜は、 前記半導体基板の主面表面内に配設されたトレンチと、 前記トレンチの内壁に配設された重水素原子を含む内壁
    絶縁膜と、 前記内壁絶縁膜で覆われた前記トレンチ内に埋め込まれ
    た絶縁膜とを有する、半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記内壁絶縁膜は、重水素原子を含む
    酸化シリコン膜あるいは、重水素原子を含む酸窒化シリ
    コン膜である、請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記絶縁膜は、重水素原子を含む酸化
    シリコン膜あるいは、重水素原子を含む酸窒化シリコン
    膜である、請求項10記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記内壁絶縁膜は、その上部端縁部
    が、前記半導体基板の主面上に緩やかな丸みを有して盛
    り上がるように配設され、前記上部端縁部に前記MOS
    FETのゲート電極のゲート幅方向の端縁部が係合す
    る、請求項10記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体基板は、 シリコン基板上に配設された埋め込み絶縁膜と、 前記埋め込み絶縁膜上に配設されたSOI層とを備える
    SOI基板であって、 前記埋め込み絶縁膜は重水素原子を含む、請求項1また
    は請求項10記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 シリコン基板上に配設された埋め込み
    絶縁膜と、 前記埋め込み絶縁膜上に配設されたSOI層とを備える
    SOI基板であって、 前記埋め込み絶縁膜は、酸化シリコン膜、酸窒化シリコ
    ン膜、窒化シリコン膜のうち何れか2つの膜を含む2層
    膜である、SOI基板。
  16. 【請求項16】 前記埋め込み絶縁膜は重水素原子を含
    む、請求項15記載のSOI基板。
  17. 【請求項17】 前記埋め込み絶縁膜は、前記SOI層
    に隣接する第1層と、前記第1層の下層の第2層とに区
    分され、 重水素原子は、前記第1層に少なくとも含まれる、請求
    項16記載のSOI基板。
  18. 【請求項18】 前記第1層は、前記酸化シリコン膜お
    よび前記酸窒化シリコン膜の何れかである、請求項17
    記載のSOI基板。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の前記SOI基板の前
    記SOI層上に配設されたMOSFETを少なくとも有
    する、半導体装置。
JP2000265228A 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびsoi基板 Pending JP2002076336A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265228A JP2002076336A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびsoi基板
US09/781,157 US6661065B2 (en) 2000-09-01 2001-02-13 Semiconductor device and SOI substrate
DE10115489A DE10115489A1 (de) 2000-09-01 2001-03-29 Halbleitervorrichtung und SOI-Substrat
TW090108527A TW518759B (en) 2000-09-01 2001-04-10 Semiconductor device and SOI substrate
KR10-2001-0019574A KR100398305B1 (ko) 2000-09-01 2001-04-12 반도체 장치 및 soi 기판
CNB011165812A CN1303697C (zh) 2000-09-01 2001-04-13 半导体装置和“绝缘体上的半导体”衬底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265228A JP2002076336A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびsoi基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076336A true JP2002076336A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18752518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265228A Pending JP2002076336A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびsoi基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6661065B2 (ja)
JP (1) JP2002076336A (ja)
KR (1) KR100398305B1 (ja)
CN (1) CN1303697C (ja)
DE (1) DE10115489A1 (ja)
TW (1) TW518759B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812536B2 (en) 2002-09-06 2004-11-02 Renesas Technology Corp. MOSFET with graded gate oxide layer
JP2005522033A (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース/ドレイン拡張部からドーパントが外方拡散しないようにするための、シリコン酸化物ライナーのイオン注入
JP2005277253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製方法及び水素処理装置
WO2007052393A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
JP2008506261A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 画像センサのための重水素化構造体およびその形成方法
JP2008060321A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008113034A (ja) * 2008-01-25 2008-05-15 Sharp Corp Soi基板、表示装置およびsoi基板の製造方法
WO2009157369A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory
JP2012028746A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランジスタ・デバイス、集積回路デバイス、集積回路の設計方法および製造方法
JP2012104855A (ja) * 2003-09-26 2012-05-31 Soitec 半導体材料製の多層構造を製造するための方法
JP2013105852A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2017076777A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 上海新昇半導體科技有限公司 ウエハ形成方法
JP2017079323A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 上海新昇半導體科技有限公司 Soi構造および製造方法
JPWO2016013471A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2020129694A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091265B2 (ja) * 2001-03-30 2008-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7119400B2 (en) * 2001-07-05 2006-10-10 Isonics Corporation Isotopically pure silicon-on-insulator wafers and method of making same
US6867459B2 (en) * 2001-07-05 2005-03-15 Isonics Corporation Isotopically pure silicon-on-insulator wafers and method of making same
US20040171226A1 (en) * 2001-07-05 2004-09-02 Burden Stephen J. Isotopically pure silicon-on-insulator wafers and method of making same
JP4102072B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置
US20030134486A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Zhongze Wang Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry
US7365403B1 (en) * 2002-02-13 2008-04-29 Cypress Semiconductor Corp. Semiconductor topography including a thin oxide-nitride stack and method for making the same
US6677213B1 (en) * 2002-03-08 2004-01-13 Cypress Semiconductor Corp. SONOS structure including a deuterated oxide-silicon interface and method for making the same
FR2874455B1 (fr) * 2004-08-19 2008-02-08 Soitec Silicon On Insulator Traitement thermique avant collage de deux plaquettes
US6680240B1 (en) * 2002-06-25 2004-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide
JP2004039965A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6969618B2 (en) * 2002-08-23 2005-11-29 Micron Technology, Inc. SOI device having increased reliability and reduced free floating body effects
US7508034B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
KR100515054B1 (ko) * 2002-11-19 2005-09-14 삼성전자주식회사 씨모스 반도체 소자 및 그 형성방법
US6911379B2 (en) * 2003-03-05 2005-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming strained silicon on insulator substrate
US6949451B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same
JP2004319952A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US6902962B2 (en) * 2003-04-04 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations
US6861320B1 (en) * 2003-04-04 2005-03-01 Silicon Wafer Technologies, Inc. Method of making starting material for chip fabrication comprising a buried silicon nitride layer
US7300829B2 (en) * 2003-06-02 2007-11-27 Applied Materials, Inc. Low temperature process for TFT fabrication
JP2005093910A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
GB2424132B (en) * 2003-11-18 2007-10-17 Halliburton Energy Serv Inc High-temperature memory systems
US7229880B2 (en) * 2003-11-19 2007-06-12 Promos Technologies Inc. Precision creation of inter-gates insulator
KR100672215B1 (ko) * 2003-12-15 2007-01-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치 및 그 제조방법
CN100464427C (zh) * 2003-12-18 2009-02-25 精工爱普生株式会社 评估栅极绝缘膜的特性的方法
JP2005203730A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Seiko Epson Corp 絶縁膜、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
KR100588647B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2005260177A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005285963A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumco Corp Soi基板の製造方法
US7060594B2 (en) * 2004-10-19 2006-06-13 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of manufacturing including deuterated oxynitride charge trapping structure
JP2006120814A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006173568A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Korea Electronics Telecommun Soi基板の製造方法
US7217636B1 (en) * 2005-02-09 2007-05-15 Translucent Inc. Semiconductor-on-insulator silicon wafer
US7244659B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor
DE102005022391A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Infineon Technologies Ag Strahlungsfeste und stabile Gateoxide für Halbleiter
JP2006332172A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7566630B2 (en) * 2006-01-18 2009-07-28 Intel Corporation Buried silicon dioxide / silicon nitride bi-layer insulators and methods of fabricating the same
US7557002B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
US20080116494A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Matthias Goldbach Method for manufacturing a semiconductor device
US20080135953A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Infineon Technologies Ag Noise reduction in semiconductor devices
US7989322B2 (en) * 2007-02-07 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistors
KR100851551B1 (ko) * 2007-03-12 2008-08-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US8643124B2 (en) 2007-05-25 2014-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US8067284B1 (en) 2007-05-25 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Oxynitride bilayer formed using a precursor inducing a high charge trap density in a top layer of the bilayer
KR100889550B1 (ko) * 2007-06-14 2009-03-23 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US8536640B2 (en) 2007-07-20 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Deuterated film encapsulation of nonvolatile charge trap memory device
KR100868643B1 (ko) * 2007-07-20 2008-11-12 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US9018693B2 (en) 2007-07-20 2015-04-28 Cypress Semiconductor Corporation Deuterated film encapsulation of nonvolatile charge trap memory device
US8088683B2 (en) * 2008-03-31 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Sequential deposition and anneal of a dielectic layer in a charge trapping memory device
FR2946457B1 (fr) * 2009-06-05 2012-03-09 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un niveau d'un circuit integre par integration tridimensionnelle sequentielle.
JP6035007B2 (ja) * 2010-12-10 2016-11-30 富士通株式会社 Mis型の窒化物半導体hemt及びその製造方法
JP6076584B2 (ja) * 2011-02-02 2017-02-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20120276730A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Nanya Technology Corporation Methods for fabricating a gate dielectric layer and for fabricating a gate structure
US8685813B2 (en) 2012-02-15 2014-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Method of integrating a charge-trapping gate stack into a CMOS flow
CN104637992B (zh) * 2013-11-13 2019-08-23 上海和辉光电有限公司 具有改善的蚀刻角度的栅极绝缘层及其形成方法
JP2015118974A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置の製造方法
US9806192B2 (en) * 2015-06-24 2017-10-31 Qorvo Us, Inc. Suppression of back-gate transistors in RF CMOS switches built on an SOI substrate
JP6523885B2 (ja) 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
CN106711027B (zh) * 2017-02-13 2021-01-05 中国科学院上海微***与信息技术研究所 晶圆键合方法及异质衬底制备方法
CN108660509A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 上海新昇半导体科技有限公司 一种直拉单晶硅方法
CN109148681A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 旺宏电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器及其制造方法
US10515905B1 (en) 2018-06-18 2019-12-24 Raytheon Company Semiconductor device with anti-deflection layers
US20230026052A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition bonding layer for joining two semiconductor devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467937A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Mitsubishi Electric Corp Formation of high breakdown strength buried insulating film
KR930007096B1 (ko) * 1988-12-08 1993-07-29 후지쓰 가부시끼가이샤 세미콘덕터-온-인슐레이터(semiconductor-on-insulator)구조와 세미콘덕터-온-인슐레이터 구조를 가지는 반도체장치의 제조방법
JPH0513756A (ja) 1991-07-03 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置およびその製造方法
JP2997599B2 (ja) 1992-03-31 2000-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH06177233A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06310427A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07254704A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Sony Corp 半導体装置
JPH08316442A (ja) 1995-05-24 1996-11-29 Mitsubishi Materials Corp Soi基板及びその製造方法
US5872387A (en) * 1996-01-16 1999-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Deuterium-treated semiconductor devices
US6045625A (en) * 1996-12-06 2000-04-04 Texas Instruments Incorporated Buried oxide with a thermal expansion matching layer for SOI
US6071751A (en) 1997-04-28 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Deuterium sintering with rapid quenching
US6025280A (en) * 1997-04-28 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Use of SiD4 for deposition of ultra thin and controllable oxides
US6023093A (en) * 1997-04-28 2000-02-08 Lucent Technologies Inc. Deuterated direlectric and polysilicon film-based semiconductor devices and method of manufacture thereof
US5972765A (en) 1997-07-16 1999-10-26 International Business Machines Corporation Use of deuterated materials in semiconductor processing
US6143634A (en) 1997-07-28 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor process with deuterium predominance at high temperature
US6087229A (en) * 1998-03-09 2000-07-11 Lsi Logic Corporation Composite semiconductor gate dielectrics
JP4213250B2 (ja) 1998-03-31 2009-01-21 株式会社東芝 半導体素子の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522033A (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース/ドレイン拡張部からドーパントが外方拡散しないようにするための、シリコン酸化物ライナーのイオン注入
US6812536B2 (en) 2002-09-06 2004-11-02 Renesas Technology Corp. MOSFET with graded gate oxide layer
JP2012104855A (ja) * 2003-09-26 2012-05-31 Soitec 半導体材料製の多層構造を製造するための方法
JP2005277253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製方法及び水素処理装置
JP2008506261A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 画像センサのための重水素化構造体およびその形成方法
WO2007052393A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007052393A1 (ja) * 2005-11-02 2009-04-30 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7968889B2 (en) 2005-11-02 2011-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with thinned gate insulating film and polycrystal semiconductor layer and production method thereof
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory
JP2008060321A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008113034A (ja) * 2008-01-25 2008-05-15 Sharp Corp Soi基板、表示装置およびsoi基板の製造方法
US7829432B2 (en) 2008-06-25 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
WO2009157369A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
US8198173B2 (en) 2008-06-25 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2012028746A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランジスタ・デバイス、集積回路デバイス、集積回路の設計方法および製造方法
JP2013105852A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JPWO2016013471A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017076777A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 上海新昇半導體科技有限公司 ウエハ形成方法
JP2017079323A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 上海新昇半導體科技有限公司 Soi構造および製造方法
WO2020129694A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10115489A1 (de) 2002-03-28
KR20020018549A (ko) 2002-03-08
US20020047169A1 (en) 2002-04-25
KR100398305B1 (ko) 2003-09-19
CN1340862A (zh) 2002-03-20
CN1303697C (zh) 2007-03-07
TW518759B (en) 2003-01-21
US6661065B2 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002076336A (ja) 半導体装置およびsoi基板
JP5602414B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW561513B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060275991A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP5122733B2 (ja) 複合誘電膜の形成方法、及びこれを用いる半導体装置の製造方法
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11243180A (ja) 半導体装置の製造方法
TW426947B (en) Method of producing trench capacitor
JPS6235268B2 (ja)
JPH1197683A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004079606A (ja) 高誘電率膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP2000082803A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3013166B2 (ja) 電界効果トランジスターおよびその製造方法
JP2014099551A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09213942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI298931B (en) Trench capacitor and method of fabricating the same
JP3981851B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06125052A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2006100842A (ja) 半導体装置
JPH06295880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009071319A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001358318A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008235636A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW483110B (en) Manufacturing method to integrate silicide gate and self-aligned contact process
TW492146B (en) Manufacturing method of semiconductor device with gate stack dielectric layer