JP2002021914A - 液圧式軸受 - Google Patents

液圧式軸受

Info

Publication number
JP2002021914A
JP2002021914A JP2001162043A JP2001162043A JP2002021914A JP 2002021914 A JP2002021914 A JP 2002021914A JP 2001162043 A JP2001162043 A JP 2001162043A JP 2001162043 A JP2001162043 A JP 2001162043A JP 2002021914 A JP2002021914 A JP 2002021914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
spring body
support
bearing
hydraulic bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001162043A
Other languages
English (en)
Inventor
Arnold Simuttis
アーノルド・ジムティス
Hetler Werner
ヴェルナー・ヘトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2002021914A publication Critical patent/JP2002021914A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/16Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially specially adapted for receiving axial loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/262Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半径方向における良好な減衰作用が得られる
液圧式軸受を提供する。 【解決手段】 本発明の液圧式軸受は、軸受担部(1)
が内側の第一支持体(8)として形成され、この第一支
持体が外側の第二支持体(9)に半径方向に間隔をおい
て取り囲まれていることと、第一支持体(8)及び第二
支持体(9)が第一スプリング体(3)及び第二スプリ
ング体(10)を介して連結されていることと、第一スプ
リング体(3)と第二スプリング体(10)が、減衰液を
満たされている少なくとも2つのチャンバ(12、13)を
画定していることと、2つのチャンバ(12、13)が、軸
(14)に垂直な断面において、半径方向で互いに対向し
て配置され、少なくとも1つの第二減衰用流路(15)を
介して減衰液を導くように連結されていることと、から
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に液圧式軸受
に関する。より詳細には、本発明は、1つの軸受担部と
1つの軸受支持部を備え、これらの軸受担部と軸受支持
部の両者が、実質上円錐台形状のエラストマー製の第一
スプリング体によって互いに対向して配置、支持され、
そしてまた1つの作動室と1つの補償室を備え、これら
の作動室と補償室が、それぞれ減衰液で満たされ、隔壁
で相互に分離され、第一減衰用流路を介して流体を導く
ように連結されている液圧式軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような液圧式軸受は、例えばDE 4
1 41 332 A1により一般に知られている。従来公知の液
圧式軸受は、特に自動車のエンジン又はギヤの懸架装置
として使用されている。これらの液圧式軸受は、主とし
て軸方向、すなわち液圧式軸受の軸方向に作用し、この
とき液体要素、すなわち内部に満たされている減衰液
が、減衰用流路を介して作動室と補償室の間を往復移動
し、これにより低周波で大きな振幅のエンジン振動が減
衰される。また高周波で小さな振幅の振動、例えば内燃
機関自体によって生じる振動の絶縁は、例えば振動可能
な状態で隔壁の内部に配置されたエラストマー製ダイヤ
フラムによってもたらされる。
【0003】液圧式軸受の半径方向では、主として第一
スプリング体のうち局部的に硬いラバースプリング部分
によって支持効果がもたらされ、他方では局部的に軟ら
かいラバースプリング部分によって振動絶縁効果がもた
らされる。このように第一スプリング体に要求される異
なる要件に対してそれぞれ適切な適合を行うために、対
応するエラストマースプリングの開発に多大の労力が必
要となる。しかしその開発に対する結果は、いかなる場
合にも妥協が必要であった。なぜならば液圧式軸受の半
径方向においては、スプリング体を構成する材料による
減衰作用だけが作用するからである。良好な軸方向の減
衰作用を得るためには、減衰作用が非常に小さい硬い箇
所、硬い部分の極めて少ない材料が、第一スプリング体
に対して必要とされるので、適する材料の選択の幅は非
常に狭く制限される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に挙げた種類の液圧式軸受を改良、発展させて、軸方向
における液圧式軸受の良好な振動減衰性能特性に加え
て、半径方向における減衰作用の点でも良好な性能特性
を実現することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の請
求項1の諸特徴によって解決される。有利な発展形を従
属請求項に記載した。
【0006】上記課題は、次の液圧式軸受により解決さ
れる。すなわち、上記課題は、軸受担部を内側の第一支
持体として形成し、この第一支持体を半径方向外側の第
二支持体が半径方向に間隔をおいて囲むことと、これら
の第一及び第二支持体が第一スプリング体及び第二スプ
リング体によって連結されていることと、第一スプリン
グ体と第二スプリング体が減衰液を満たされた少なくと
も2つのチャンバを画定していることと、軸に垂直な断
面において、これらのチャンバが実質上半径方向で互い
に対向して配置され、少なくとも1つの第二減衰用流路
によって流体を導くように連結されている、液圧式軸受
によって解決される。本発明による液圧式軸受には、次
のような利点がある。すなわちこの液圧式軸受は、一方
で軸方向において、振動の減衰と絶縁に関し、通常の良
好な性能特性を示し、他方ではさらに半径方向、すなわ
ち軸を横切る方向において、良好な減衰作用を示すとい
う利点である。チャンバ対を追加して配置する際、その
チャンバ対を構成する2つのチャンバは、第二減衰用流
路によって流体、すなわち減衰液を導くように連結され
るが、これにより半径方向における低周波で大きな振幅
の振動をも減衰させることが可能となる。
【0007】液圧式軸受の半径方向の減衰は、例えば自
動車に縦置きにされた、すなわちエンジンの長手方向が
走行方向と平行となるように取り付けられたエンジンに
よりもたらされる、ピッチング、すなわち自動車の横軸
に対する揺れを減衰させるために必要である。横置きに
されたエンジンによりもたらされる振動運動もまた、液
圧式軸受の半径方向に作用する減衰作用によって、効果
的に減衰させることが可能である。それぞれの用途や第
二減衰用流路、第二絞り流路の構成に応じて、エンジン
によりもたらされる振動運動を液圧式軸受の振動吸収作
用によって絶縁することができる。振動吸収作用によっ
て剛性を動力学的に低下させることにより、半径方向に
比較的高いバネ定数が設定されるので、走行方向にエン
ジンを支持する場合、エンジン長手方向を走行方向と平
行にしてエンジンを支持する場合、例えば加速や制動の
際にも、良好な走行快適性がもたらされる。
【0008】エンジンが自動車に縦置きにされた場合に
エンジンによりもたらされる振動運動は、本発明の液圧
式軸受によって車両横方向に減衰させ、あるいは第二減
衰用流路が対応する形態であるときには振動吸収作用に
よって絶縁することができる。振動を吸収する際、特に
利点となるのは、静力学的なバネ定数が大きくなること
により、自動車のカーブ挙動を改善することができるこ
とである。すなわちエンジンが、早期から半径方向のス
トッパーに達することがなく、これにより騒音が最小限
に抑えられ、エンジンが横方向に振動し続けることが防
止される。
【0009】したがって半径方向に作用するチャンバ対
がさらに少なくとも1つ、例えば液圧式ブシュの形態で
古典的な液圧式軸受に内蔵されることによって、有利な
騒音特性が得られる。
【0010】第二支持体と軸受支持部は、同じ材料でか
つ/又は一体的に形成することができる。一体的に形成
することにより、液圧式軸受は、部品の少ない構造とな
り、全体として安価に製造することができる。これに対
して第二支持体と軸受支持部を2部品構造とするなら
ば、すなわち別個の部品より構成するならば、半径方向
においてアンダーカットを設けることができる。加硫用
ツールからこの部分を取り外すとき、この部分自体もツ
ールも損傷又は破壊することはない。
【0011】第一及び第二スプリング体は、一体的な構
造とすることも、又は複数の部品から形成することもで
きる。第一及び第二スプリング体を一体的な構造とする
ことにより、この液圧式軸受を簡単かつ安価に製造する
ことができ、この場合に、材料選択は主としてスプリン
グ体の必要とするスプリング剛性に応じて行われる。
【0012】第一減衰用流路は、例えばチャネル状に形
成され、隔壁の半径方向外側部分、隔壁の外側円周部分
を構成することができる。この場合、この第一減衰用流
路の長さが比較的長いことにより、作動室と補償室の間
で大量の液体質量を往復振動させることができ、これに
よって低周波で大きな振幅の振動を良好に減衰させるこ
とができる。
【0013】第二減衰用流路は、絞り又は振動吸収流路
として形成することができる。第二減衰用流路が絞りと
して形成されているならば、第二減衰用流路の断面積が
比較的小さいことによって、チャンバ対を構成する各チ
ャンバ間の減衰液に圧力がかかり、それにより液圧式軸
受の半径方向に伝達された振動を減衰させることができ
る。この絞り減衰の前提条件は、チャンバ壁が押し広げ
られることに対して非常に強いこと、すなわちチャンバ
壁が押し広げられにくいことであって、この前提条件
は、エラストマー製のスプリング部分を、短くかつ厚く
形成することによって達成される。第二減衰用流路は振
動吸収流路としても形成することができる。このとき、
20〜80 Hzの間の周波数帯において、静力学的な剛性よ
り低い動力学的な剛性を得るため、この減衰用流路は、
長さが短くて断面積が大きいものとする。そのために
は、複数の振動吸収流路を機能技術的に並列接続する配
置とすることが考えられる。
【0014】第一及び第二スプリング体により、2つの
チャンバ対を画定することができる。これらのチャンバ
対は、概略周方向に沿って配置され、たがいに周方向に
隣接して配置されている。このときいずれのチャンバ対
においても、各チャンバ対を構成する各チャンバは、液
圧式軸受の軸に垂直な断面において、実質上半径方向で
互いに対向して配置され、かつ流体を導くように連結さ
れている。これらのチャンバ対は、相互に、周方向で位
置を90°ずらして配置されている。この場合、振動の減
衰が3つの空間方向すべてにおいて可能となることが利
点として挙げられる。自動車に適用する場合、このこと
は、振動減衰が例えば走行方向に、走行方向を横切る方
向に、そして路面に垂直な方向に行われることを意味す
る。この場合、このことによって、例えば自動車の車室
に伝達される望ましからざる振動が非常に少なくなる。
【0015】第二スプリング体は、軸方向において、第
一スプリング体に対して作動室の反対側に配置される。
この場合第一スプリング体、軸受担部、軸受支持部、隔
壁によって作動室が画定される。この形態により、軸方
向に関する、液圧式軸受のさらに高度な振動減衰が可能
となる。これは、第一スプリング体が第二スプリング体
よりもスプリング剛性が高いことにより、第二スプリン
グ体よりも硬いスプリングであることにより、作動室の
減衰液に対する第一スプリング体のポンプ作用が改善さ
れているからである。
【0016】しかし一般的には、第二スプリング体を、
軸方向において、第一スプリング体の作動室と同じ側に
配置することもできる。第二スプリング体を液圧式軸受
内部に配置することにより、より薄い第二スプリング体
が外部の影響から信頼性をもって保護される。このよう
な構成により、第二スプリング体の損傷の危険性は最小
限に抑えられる。第一及び第二スプリング体の間の軸方
向の中間スペースに、チャンバ対を構成する、減衰液を
満たされたチャンバを配置することができる。
【0017】第二スプリング体は、実質上ロールベロー
ズ(rollbalg)の形状とすることができる。軸方向の弾
性的な伸縮の際のみならず、内側支持体が外側支持体に
対して半径方向に移動する際にも、第二スプリング体の
内部における有害で寿命を短くする引張応力の発生は、
このロールベローズ形状の構造によって信頼性をもって
防止される。これによりこの液圧式軸受は、長い期間に
わたり常に同様の良好な振動減衰性能特性を示す。すな
わち長い性能寿命を有する。
【0018】軸方向に平行な断面において、第二スプリ
ング体の断面を第一スプリング体の断面よりも小さく形
成することができる。安全上の理由から、ゴム部分−金
属部分という構造とするときは、第一スプリング体を安
定した、すなわちぐらつかないしっかりとした円錐形状
とすることが好ましい。このようなスプリング体は、静
力学的な負荷をそれ自体、単独で支持することができ、
このとき第二スプリング体は、第一スプリング体の押し
広げに対する強さと合わせて、液圧式軸受の半径方向に
減衰/吸収を行うために必要な押し広げに対する強さを
備える。
【0019】第二減衰用流路を、半径方向に見て第二支
持体とチャンバの間に配置することができる。液圧式軸
受が半径方向に作用するために、第二減衰用流路を外側
の支持体、すなわち第二支持体の領域に配置するのが好
ましく、又は半径方向で第二支持体と軸受支持部の間に
配置するのが好ましい。このような構成であることによ
って、第二減衰用流路の長さと断面積を大きくすること
ができ、チャンバの容積硬さ(Volumensteifigkeit)、
スプリング剛性が小さいことにより、高度の振動減衰を
達成することができる。したがって、液圧式軸受の動力
学的に硬い箇所は少ないままである。第二減衰用流路
を、付加的な構成要素のあるチャンバの領域、又は付加
的な構成要素のないチャンバの領域に配置することがで
きる。そのほか外側の支持体と軸受支持部の間の流路を
チャンバの下に導くことができる。
【0020】他の実施形態では、半径方向に見て第一支
持体とチャンバの間に第二減衰用流路を配置することが
できる。又は半径方向で第一支持体に隣接して、第二減
衰用流路を設けることができる。この場合第二減衰用流
路は、振動を効果的に吸収するために、その長さを比較
的短く、断面積を大きくすることができる。この構成で
は、20〜80 Hzの周波数域での振動吸収で、静力学的な
剛性よりも小さい動力学的な剛性が得られる。
【0021】軸方向に作用する作動室と補償室の間に追
加的な開口、すなわち第三減衰用流路を設け、この第三
減衰用流路を、第一及び第二スプリング体及びそれらの
間に画定されるチャンバを備え、第一減衰用流路、第二
減衰用流路を利用して半径方向に減衰を行うスプリング
構成、弾性体構成と組み合わせることもできる。この場
合、車両の走行状態に応じて、第一制御エレメントがこ
の第三減衰用流路を開閉する。この場合、開動作、第三
減衰用流路を開くことによって、第三減衰用流路内の流
体の振動、流体質量の振動を生じ、この振動が、軸方向
における軸受の動力学的な剛性を低くするために、液体
による吸収効果を生じる。この場合、第一制御エレメン
トは、電気、液圧、気圧によって動作するものとするこ
とができる。
【0022】第三減衰用流路が閉じている場合の液圧式
軸受の動作は、通常の液圧式減衰を行うマウント、軸受
の機能をもたらし、半径方向の減衰が得られるという利
点がある。
【0023】上記の振動吸収機能は、作動室と補償室の
間に硬い壁があること、又は2つの格子領域の間に保持
されるが押し広げに対して強いダイヤフラムがあること
が前提条件となる。騒音を改善したい場合には、このダ
イヤフラムを可動状態で格子の間に配置することが好ま
しい。この場合、ダイヤフラムは、一方の可動格子、又
は締め付けディスクによって、第三減衰用流路が開いて
いるときは締め付けられて、固定され、第三減衰用流路
が閉じているときは自由なスペースをあたえられて、可
動状態となる。
【0024】自由に動くことができる、すなわち可動状
態のダイヤフラムによって、音響上有効な周波数領域に
おいて、動力学的な剛性を著しく低下させることが可能
となる。
【0025】可動格子の駆動は、第三減衰用流路の開放
をも行う第一制御エレメントによって、フォロワーを介
して行われることが好ましい。
【0026】液圧により振動の減衰を行うマウントは、
自動車内では通常斜め位置に取り付けられ、アイドリン
グ中の内燃機関はシリンダー方向のみならずその横方向
にも運動するようになるので、振動に対して良好な快適
性を得るには、これらの運動を絶縁するのが有利であ
る。これを達成するため、半径方向に作用するチャンバ
の間の減衰用流路に、第一及び第二スプリング体の間の
1つの短い流路を追加接続するか、又は前者の流路自体
を短くする。このとき、第一及び第二スプリング体の間
に設けられた短い流路、バイパスを、電気、気圧、液圧
で動作する第二制御エレメントによって開閉させること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本願発明の液圧式軸受を、下記に
図面を用いてさらに詳しく説明する。図面はそれぞれ本
発明の液圧式軸受の概略を示すものである。全図にわた
り、同様の機能、作用を有する部分には、同様の参照番
号を付してある。
【0028】図1〜16は8つの異なる液圧式軸受を示
す。これらの液圧式軸受は、半径方向の振動減衰に有効
に作用し、チャンバ12、13からなるチャンバ対11をただ
1つ、又はチャンバ12、13からなるチャンバ対11とチャ
ンバ19、20からなるチャンバ対18の2つを含む。
【0029】ここに示す液圧式軸受のいずれもが、1つ
の軸受担部1と1つの軸受支持部2を備え、軸受担部及
び軸受支持部の両者は、エラストマー製の実質上円錐台
形状の第一スプリング体3によって互いに対向して支持
されている。第一スプリング体3は担いバネとして形成
され、例えば強度を保つだけの寸法を有し、第二スプリ
ング体10と比較してより大きなスプリング剛性を有す
る。第一スプリング体3は、第二スプリング体10よりも
硬く構成されている。
【0030】これらの液圧式軸受は、それぞれ1つの作
動室4と1つの補償室5を備え、作動室4と補償室5は
チャネル状の第一減衰用流路7によって流体、減衰液を
導くように連結されている。第一減衰用流路7は、ここ
に示す実施形態では、できるだけ大量の減衰液を第一減
衰用流路7の内部に収めることができるように、隔壁6
の半径方向外側の領域で周方向に延伸している。このよ
うに構成されている液圧式軸受は、チャネル状の第一減
衰用流路7の長さと断面積が大きいために、そして伝達
された振動より位相を遅らせた逆振動を第一減衰用流路
7内部の減衰液に起こすことによって、低周波で大きな
振幅の振動を極めてすぐれた方法により減衰することが
できる。
【0031】図1、3、5、13では、隔壁6が2つの部
品からなるノズルケージによって形成され、隔壁6の中
央部分に格子状中央領域21が設けられている。隔壁6の
内部には、高周波で小さな振幅の振動を絶縁するため
に、ダイヤフラム22が、そのときどきの用途に応じて、
液体を完全に又はほぼシールして配置されている。高周
波で小さな振幅の振動を絶縁している間、第一減衰用流
路7は流体の流通に関しては遮断されている。すなわち
高周波で小さな振幅の振動によって、流体は第一減衰用
流路7を介して移動しない。一方、図7、9、11では、
隔壁6が、一体的に形成され、かつその中央領域は全く
弾力性がなく、液体に対して密であるように形成されて
いる。
【0032】低周波で大きな振幅の振動に関しては、図
9及び11の2つの実施形態では、上述した図1、3、
5、13の実施形態と異なるところはない。ここでも低周
波で大きな振幅の振動の減衰は、チャネル状の第一減衰
用流路7に配置された減衰液の往復運動、流体質量の往
復運動により行われる。それに対して高周波で小さな振
幅の振動の絶縁は、図9及び11の実施形態では、ダイヤ
フラム22によって行われるが、このダイヤフラム22は作
動室4と周囲環境23の間の壁の構成部分を形成する。こ
のダイヤフラム22はエラストマー材料からなり、半径方
向内側は第二スプリング体10のエラストマー材料によっ
て、半径方向外側は軸受支持部2のゴムコーティングに
よって覆われ、したがって半径方向に振動可能に構成さ
れている。
【0033】図1〜16に示した液圧式軸受は、上記の液
圧式軸受機能、すなわち軸方向の振動減衰作用に加え
て、半径方向の減衰作用を示す。そのために軸受担部1
は内側の第一支持体8として形成され、この第一支持体
8を外側の第二支持体9が半径方向に間隔をおいて囲ん
でいる。この間隔が形成する空隙24には、第一スプリン
グ体3のみならず、さらに第二スプリング体10も配置さ
れ、このとき、2つのスプリング体3、10は内側の支持
体、すなわち第一支持体8及び外側の支持体、すなわち
第二支持体9とともに、減衰液を満たされているチャン
バ対11を画定する。このチャンバ対11は、少なくとも2
つのチャンバ12、13から構成され、これらのチャンバ1
2、13は、軸方向の実質上同じ位置にあり、軸14に垂直
な方向の断面において、軸を挟むように、たがいに対向
して配置されており、かつ2つのチャンバ12、13は、第
二減衰用流路15を介して流体、減衰液を導くように連結
されている。
【0034】このときチャンバ12、13からなる1つのチ
ャンバ対11を備える実施形態が、図1〜10、15、16に示
される。これに対してそれぞれ2つのチャンバ12、13及
び19、20から構成される2つのチャンバ対11及び18を備
える実施形態が、図11〜14に示される。
【0035】本願発明の液圧式軸受は、半径方向に液圧
式軸受に伝達される振動を減衰又は吸収するため、液体
式減衰作用を示す、内蔵されているスリーブ型ラバース
プリングを備える。チャンバ対の個数とそれらの間の幾
何学的な配列に応じて、複数の半径方向における振動を
減衰/吸収することができる。例えば図11、12及び13、
14に示されるように、チャンバ対11及び18は、軸方向の
実質上同じ位置において、周方向に沿って、互いに隣接
して配列される。いずれのチャンバ対11、18において
も、そのチャンバ対を構成する各チャンバ12、13;19、
20は、軸14に垂直な断面において、周方向に並んで、軸
を挟むように、互いに対向するように配置され、かつ減
衰液を導くように連結されていている。このときチャン
バ対11、18は、周方向で相互に90°位置をずらして配置
されている。チャンバ対11、18を周方向で相互に90°位
置をずらして配置することと、軸方向における液圧式軸
受のそのほかの機能によって、本願発明の液圧式軸受は
全ての方向、すなわち三次元の振動を減衰/吸収するこ
とができる。
【0036】図1〜16の全ての実施形態において、第二
支持体9と軸受支持部2は2つの部品から構成される、
二部品構造の仕様であって、この第二支持体9と軸受支
持部2とは、液体をシールして相互に固定されている。
図示はしないが、第二支持体9と軸受支持部2を同じ材
料で及び/又は一体的に形成することができ、そのよう
な構成は、当業者には明らかである。
【0037】図1、3、5、7、13の実施形態では、2
つのスプリング体3、10が同じ材料から形成され、かつ
一体的に形成され、内側の第一支持体8に加硫により結
合されている。一方、図9、11の実施形態では、2つの
スプリング体3、10が別個に形成されている。
【0038】図1は本発明の液圧式軸受の第一の実施形
態を示す。第一スプリング体3は、担いバネとして形成
され、第二スプリング体10より強い、硬いスプリングと
して形成されている。第二スプリング体10は、第一スプ
リング体3に対して作動室4の反対側に配置されてい
る。作動室4が、担いバネとして形成された第一スプリ
ング体3によって画定されていることと、第一スプリン
グ体3が、第二スプリング体10と比較して押し広げに対
する強さがより大きいこととにより、軸方向における液
圧式軸受のすぐれた振動減衰作用が得られる。チャンバ
対11を構成するチャンバ12、13は、第二減衰用流路15に
よって互いに連結されている。この第二減衰用流路15は
細長い流路として形成され、チャンバ12、13の半径方向
外側で、液圧式軸受のほぼ総円周に沿って延伸してい
る。また静力学的な圧力バランスを得るために、静水圧
バランスチャンバ33が設けられている。この実施形態に
おいては、この静水圧バランスチャンバ33に、断面積の
非常に小さい切り欠き25が2つ設けられ、一方の切り欠
き25を介して、静水圧バランスチャンバ33はチャンバ12
と連通している。これによりスプリング体3及び10に対
する許容され得ない高い圧力が回避される。また図1の
X−X線に沿って切った断面図、図17によく示されてい
るように、もう一方の切り欠き25は、静水圧バランスチ
ャンバ33を作動室4と連結する。この実施形態では、静
水圧バランスチャンバ33は、チャンバ12、13の軸方向下
方に位置し、液圧式軸受の円周に沿って延伸している。
【0039】図2は、図1の液圧式軸受をB−B線に沿
って切った、軸方向に垂直な断面図を示す。チャンバ1
2、13は、この2つのチャンバの半径方向外側を延伸す
る第二減衰用流路15により、相互に連通されている。ま
た図1は、図2のA−A線に沿った軸方向断面図を示
す。
【0040】図3は本発明の液圧式軸受の第二の実施形
態を示す。図3の液圧式軸受は、図1の液圧式軸受とほ
ぼ同様に構成され、第二減衰用流路を介して互いに流体
が流通するように連結されているチャンバ12、13からな
る、ただ1つのチャンバ対11を備えている。図3の実施
形態が図1のものと相違する点は、図3の液圧式軸受で
は、第二減衰用流路が、絞り流路16として形成され、半
径方向で第二支持体9とチャンバ12、13の間に配置され
ている点である。絞り流路16は、軸に垂直な面内で、2
つのチャンバ12、13と第二支持体9とに取り囲まれるよ
うに配置されている。絞り流路16は、第二支持体と軸受
支持部に挟まれるように、チャンバ12、13を液通するよ
うに形成されている。絞り流路16は断面積が小さく、こ
の断面によって、チャンバ12からチャンバ13へそしてま
た反対方向に、減衰液は圧力を加えられ、半径方向の振
動が減衰される。
【0041】図4は、図3の液圧式軸受をD−D線に沿
って切った、軸方向に垂直な断面図を示し、2つのチャ
ンバ12、13の間を連通する絞り流路16を示す。また図3
は、図4のC−C線に沿った軸方向断面図を示す。
【0042】図5は本発明の液圧式軸受の第三の実施形
態を示す。この液圧式軸受は、図3のものにおいて、半
径方向で第二支持体9とチャンバ12、13の間に配置され
ている第二減衰用流路を、半径方向に見て第一支持体8
とチャンバ12、13の間に配置した以外は、図3のものと
同様に構成されている。このとき第二減衰用流路15は、
軸に垂直な面内で、チャンバ12、13と第一支持体8とに
取り囲まれるように配置されている。第二減衰用流路15
は、第一支持体8に隣接して設けられている。図5の第
二減衰用流路は、図3の絞り流路と較べて、長さに対す
る断面積の比が大きく、20〜80 Hzの周波数域での振動
吸収で、静力学的な剛性よりも小さい動力学的な剛性が
得ることができる。図6は、図5の液圧式軸受をF−F
線に沿って切った、軸方向に垂直な断面を示す。また図
5は、図6のE−E線に沿った軸方向断面図を示す。
【0043】図7は本発明の液圧式軸受の第四の実施形
態を示す。この実施形態では、伝達された半径方向の振
動を吸収する2つの減衰用流路が、機能技術的に並列に
接続された2つの流路、振動吸収流路15.1、15.2からな
るものとして構成されている点で、これまでに説明した
2つの実施形態とは異なる。これまでに説明した図1の
第二減衰用流路15、図3、5の絞り流路16と比較する
と、図7の実施形態の第二減衰用流路15.1、15.2はあき
らかにより大きな断面積を持つ。図7の第二減衰用流路
15.1、15.2は、それぞれ2つの部分的開口部17.1と17.2
を備えるが、これらの内部に配置されている減衰液は、
半径方向の振動が伝達されるとき、位相を遅らされてチ
ャンバ12、13の間を往復するように振動し、伝達された
振動はそれにより吸収されることになる。この実施形態
では、第二減衰用流路15.1に切り欠き25が設けられ、第
二減衰用流路15.1と作動室4が切り欠き25を介して連結
されている。
【0044】図8は、図7の液圧式軸受をH−H線に沿
って切った、軸方向に垂直な断面図を示し、2つの部分
から形成されている減衰用流路15.1、15.2の断面図を示
す。また図5は、図6のG−G線に沿った軸方向断面図
を示す。
【0045】図9は本発明の液圧式軸受の第五の実施形
態を示す。この実施形態では、ばね力の弱い方として形
成されている第二スプリング体10が、軸方向において、
第一スプリング体3に対して、作動室4と同じ側に配置
され、また第一スプリング体3と第二スプリング体10と
が別個に形成されている点で、上記の図1、3、5、7
の実施形態と異なる。第二スプリング体10は、実質上ロ
ールベローズの形態で形成されている。したがって、軸
受担部1が、軸受支持部2に対して軸方向に相対的に移
動するとき、第二スプリング体10の望ましからざる大き
な機械的負荷が防止される。チャンバ対11を構成する2
つのチャンバ12、13は、これらのチャンバの半径方向外
側に配置されている第二減衰用流路15を介して、流体を
導くように互いに連結されている。またこの実施例で
は、チャンバ12が、軸受担部1に設けられている切り欠
き25を介して、作動室4と連絡している。
【0046】図10は、図9の液圧式軸受をJ−J線に沿
って切った、軸方向に垂直な断面図を示す。第二減衰用
流路15は細長い流路として形成され、チャンバ12、13の
半径方向外側で、液圧式軸受のほぼ総円周に沿って、す
なわち外側円周部分に延伸している。伝達される半径方
向の振動の減衰は、第二減衰用流路15の内部に配置され
ている減衰液に位相が遅れた往復運動が起こることによ
り行われる。また図9は、図10のI−I線に沿った軸方
向断面図を示す。
【0047】図11に示す液圧式軸受の第六の実施形態
は、2つのチャンバ対11及び18を含む点でこれまでの実
施例とは異なる。各チャンバ対11及び18は、それぞれ2
つのチャンバ12、13及び19、20からなり、これらのチャ
ンバ12、13及び19、20は、軸方向で同じ位置に配列さ
れ、軸に垂直な面内では、それぞれ軸を挟んで、互いに
対向し、周方向に交互に配列されている。またこの実施
形態では、チャンバ19が、軸受担部1に設けられている
切り欠き25を介して、作動室4と連絡している。
【0048】図12は、図11の液圧式軸受をL−L線に沿
って切った、軸方向に垂直な断面図を示す。いずれのチ
ャンバ対11、18においても、そのチャンバ対を構成する
チャンバ12、13;19、20は、軸14に垂直な断面におい
て、周方向に配列され、かつそれぞれ軸を挟んで、互い
に対向して配置されている。チャンバ対11を構成するチ
ャンバ12、13は、第二減衰用流路15.1を介して、チャン
バ対18を構成するチャンバ19、20は第二減衰用流路15.2
を介して、それぞれ液体を導くように連結されている。
第二減衰用流路15.1、15.2は、チャンバ12、13、19、20
の半径方向外側部分に延伸している。この実施形態で
は、第二減衰用流路15.1、15.2は、半径方向で実質上同
じ位置にあり、かつ軸方向では隔置されている(図11参
照)。このとき、チャンバ対11、18は、互いの位置を周
方向に90°ずらして配置されている。このような液圧式
軸受は、三次元のすべての方向の振動を減衰することが
可能である。図11は、図12のK−K線に沿った軸方向断
面を示す。
【0049】図13及び14(図13のN−N線に沿って切っ
た、軸方向に垂直な断面図)に示す実施形態では、液圧
式軸受は、半径方向の振動を減衰するように作用する、
2つのチャンバ対11及び18を構成する4つのチャンバ1
2、13及び19、20を備える。図11、12の液圧式軸受と同
様に、いずれのチャンバ対11、18においても、そのチャ
ンバ対を構成するチャンバ12、13;19、20は、軸14に垂
直な断面において、周方向に配列され、かつそれぞれ軸
を挟んで、互いに対向して配置されている。またチャン
バ対11を構成するチャンバ12、13は、第二減衰用流路1
5.1を介して、チャンバ対18を構成するチャンバ19、20
は第二減衰用流路15.2を介して、それぞれ液体を導くよ
うに連結されている。この実施形態でも、第二減衰用流
路15.1、15.2は、半径方向で実質上同じ位置にあり、か
つ軸方向に隔置されている。このとき、チャンバ対11、
18は、互いの位置を周方向に90°ずらして配置されてい
る。図13及び14の実施形態では、第二減衰用流路15.1、
15.2に、断面積の非常に小さい切り欠き25が設けられ、
この切り欠き25は、チャンバ対と第二減衰用流路、第二
減衰用流路と作動室4を連結して、スプリング体3及び
10に対する許容され得ない高い圧力を回避する。これら
の4つのチャンバ12、13、19、20は、内側に位置する第
一スプリング体3と、外側に位置する第二スプリング体
10と、格子状中央領域、格子領域21及びダイヤフラム22
からなる遮断システムとによるスプリング組合せ、剛性
体の組合せの形態の中で示されている。この組合せは、
この遮断システムによって低周波振動を軸方向に減衰
し、回避するとき、ポンプ作用による特に良好な減衰を
3軸方向に生じる。4つのチャンバ12、13、19、20、第
二減衰用流路15.1、15.2、切り欠き25等により良好な3
方向の振動減衰がもたらされる。また図13は、図14のM
−M線に沿った軸方向断面図を示す。
【0050】図15が示すように、上記に示したような仕
様の軸受、マウントを、軸方向の特性に関して、切替可
能な仕様とすることができる。この場合電気、液圧、気
圧のような技術によって、第一制御エレメント27を介し
て、追加的な流路、開口、第三減衰用流路28を開閉する
ことが可能である。このとき第一制御エレメント27に接
続されているフォロワー32によって、第三減衰用流路28
が開閉される。第三減衰用流路28が開放状態、すなわち
フォロワー32が下方にある場合、締め付けディスク31が
ダイヤフラム22を締め付け、第三減衰用流路28が閉鎖状
態にある場合、ダイヤフラム22は運動可能となる。ダイ
ヤフラム22の自由な運動によって、音響上有効な周波数
領域において、動力学的な剛性を著しく低下させること
が可能となる。これは、例えば自動車エンジンのアイド
リング時には、このバイパス、第三減衰用流路28が開か
れ、これによって軸方向の動力学的な剛性が減じられ
る。そのほか、図16によく示されているが、第二制御エ
レメント29によって、第二バイパス30を開放し、長さの
長い減衰用流路のもたらす振動減衰作用から、長さの短
い減衰用流路のもたらす振動吸収作用へと移行させるこ
とができる。これにより軸方向の振動吸収作用に半径方
向の振動吸収作用を補完し、例えばエンジン振動を特に
効果的に絶縁することができる。また図15の実施態様で
は、図9の液圧式軸受と同様に、チャンバ12が、軸受担
部1に設けられている切り欠き25を介して、作動室4と
連絡している。
【0051】図16は、図15の液圧式軸受をP−P線に沿
って切った、軸方向に垂直な断面図を示す。この図16で
は、第二バイパス30が設けられており、この第二バイパ
ス30は、第二制御エレメント29によって、必要に応じて
開閉可能である。第二制御エレメント29を作動すること
により、バイパス30の流路断面積をそのときどきの応用
条件に適合させることができ、これによりそのときどき
の半径方向の振動吸収作用が生じる。また図15は、図16
のO−O線に沿った軸方向断面図を示す。
【0052】
【発明の効果】本発明は、液圧式軸受に関し、より詳細
には、円錐台形状のエラストマー製の第一スプリング体
を介して、互いに対向して支持されている軸受担部と軸
受支持部を備え、かつそれぞれ減衰液を満たされ、隔壁
により互いに分離され、第一減衰用流路を介して減衰液
を導くように連結されている作動室と補償室を備えてな
る液圧式軸受であって、軸受担部(1)が内側の第一支
持体(8)として形成され、この第一支持体が外側の第
二支持体(9)に半径方向に間隔をおいて取り囲まれて
いることと、第一支持体(8)及び第二支持体(9)
が、第一スプリング体(3)及び第二スプリング体(1
0)を介して連結されていることと、第一スプリング体
(3)と第二スプリング体(10)が、減衰液を満たされ
ている少なくとも2つのチャンバ(12、13)を画定して
いることと、2つのチャンバ(12、13)が、軸(14)に
垂直な断面において、半径方向で互いに対向して配置さ
れ、少なくとも1つの第二減衰用流路(15)を介して減
衰液を導くように連結されていることと、からなる液圧
式軸受に関する。
【0053】このように構成されていることにより、軸
方向における液圧式軸受の良好な振動減衰性能特性に加
えて、半径方向における減衰作用の点でも良好な性能特
性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チャネル状の第二減衰用流路を持つ、液圧式軸
受の第一の実施形態を示す。
【図2】B−B線に沿った、図1の液圧式軸受の軸に垂
直な断面図である。
【図3】液圧式軸受の第二の実施形態を示し、第二減衰
用流路が絞り流路として形成されている。
【図4】D−D線に沿った、図3の液圧式軸受の軸に垂
直な断面図である。
【図5】液圧式軸受の第三の実施形態を示し、これは第
二の実施形態と類似するが、第二減衰用流路が半径方向
内側に設けられている点で異なる。
【図6】F−F線に沿った、図5の液圧式軸受の軸に垂
直な断面図である。
【図7】液圧式軸受の第四の実施形態を示し、第二減衰
用流路は振動を吸収するために2つの平行流路により形
成され、この流路は軸受担部、特にその外側の支持体
と、軸受支持部により構成されている。
【図8】H−H線に沿った、図7の液圧式軸受の軸に垂
直な断面図である。
【図9】液圧式軸受の第五の実施形態を示し、半径方向
の振動を軽減するために、チャンバ対を1つだけ備え
る。
【図10】J−J線に沿った、図9の液圧式軸受の軸に
垂直な断面図である。
【図11】液圧式軸受の第六の実施形態を示し、半径方
向の振動を軽減するために、2つのチャンバ対が備えら
れている。
【図12】L−L線に沿った、図10の液圧式軸受の軸
に垂直な断面図である。
【図13】図11の液圧式軸受の変更例であり、一体的
に形成された第一及び第二スプリング体と、格子領域及
びダイアフラムを備えている。
【図14】N−N線に沿った、図13の液圧式軸受の軸
方向に垂直な断面図である。
【図15】切替可能な軸受であり、軸方向及び半径方向
の振動減衰特性を切り替えることができる。
【図16】P−P線に沿った、図15の液圧式軸受の軸
方向に垂直な断面図であり、半径方向のバイパスを示
す。
【図17】図1のX−X線に沿って切った、液圧式軸受
の軸方向に垂直な断面図である。
【符号の説明】
1 軸受担部 2 軸受支持部 3 第一スプリング体 4 作動室 5 補償室 6 隔壁 7 第一減衰用流路 8 第一支持体 9 第二支持体 10 第二スプリング体 11 チャンバ対 12 チャンバ 13 チャンバ 14 軸 15 第二減衰用流路 21 格子状中央領域 22 ダイヤフラム 25 切り欠き 33 静水圧バランスチャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D035 CA05 3J047 AA03 CA04 CA06 CA12 CB10 CD02 DA01 FA02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円錐台形状のエラストマー製第一スプリ
    ング体を介して、互いに対向して支持されている軸受担
    部と軸受支持部を備え、かつそれぞれ減衰液を満たさ
    れ、隔壁により互いに分離され、第一減衰用流路を介し
    て減衰液を導くように連結されている作動室と補償室を
    備えてなる液圧式軸受であって、 前記軸受担部(1)が内側の第一支持体(8)として形
    成され、この第一支持体が外側の第二支持体(9)に半
    径方向に間隔をおいて取り囲まれていることと、 前記第一支持体(8)及び前記第二支持体(9)が、前
    記第一スプリング体(3)及び第二スプリング体(10)
    を介して連結されていることと、 前記第一スプリング体(3)と前記第二スプリング体
    (10)が、減衰液を満たされている少なくとも2つのチ
    ャンバ(12、13)を画定していることと、 前記2つのチャンバ(12、13)が、軸(14)に垂直な断
    面において、半径方向で互いに対向して配置され、少な
    くとも1つの第二減衰用流路(15)を介して減衰液を導
    くように連結されていることと、からなる液圧式軸受。
  2. 【請求項2】 前記第二支持体(9)と前記軸受支持部
    (2)が、同じ材料で及び/又は一体的に形成されてい
    る、請求項1に記載の液圧式軸受。
  3. 【請求項3】 前記第一スプリング体(3)と前記第二
    スプリング体(10)が、同じ材料で及び/又は一体的に
    形成されている、請求項1又は2に記載の液圧式軸受。
  4. 【請求項4】 前記第一減衰用流路(7)がチャネル状
    に形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の液圧式軸受。
  5. 【請求項5】 前記第二減衰用流路(15)が絞り(16)
    として形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の液圧式軸受。
  6. 【請求項6】 前記第二減衰用流路(15)が振動吸収流
    路(17)として形成されている、請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の液圧式軸受。
  7. 【請求項7】 前記第一スプリング体(3)と前記第二
    スプリング体(10)が2つのチャンバ対(11、18)を画
    定し、これらのチャンバ対が、周方向で互いに隣接して
    配置され、それぞれ2つのチャンバ(12、13;19、20)
    から形成され、いずれのチャンバ対(11、18)において
    も、そのチャンバ対を形成する前記2つのチャンバ(1
    2、13;19、20)が、軸(14)に垂直な断面において、
    半径方向で互いに対向して配置され、減衰液を導くよう
    に連結され、2つの前記チャンバ対(11、18)が互いの
    周方向位置を90°ずらして配置されている、請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の液圧式軸受。
  8. 【請求項8】 前記第二スプリング体(10)が、軸方向
    において、前記第一スプリング体(3)に対して前記作
    動室(4)の反対側に配置されている、請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の液圧式軸受。
  9. 【請求項9】 前記作動室(4)が、前記第一スプリン
    グ体(3)、前記軸受担部(1)、前記軸受支持部
    (2)、前記隔壁(6)によって画定されている、請求
    項8に記載の液圧式軸受。
  10. 【請求項10】 前記第二スプリング体(10)が、軸方
    向において、前記第一スプリング体(3)に対して前記
    作動室(4)と同じ側に配置され、前記軸受担部
    (1)、前記軸受支持部(2)、前記隔壁(6)と共に
    前記作動室(4)を画定している、請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の液圧式軸受。
  11. 【請求項11】 前記第二スプリング体(10)がロール
    ベローズの形態に形成されている、請求項1〜10まで
    のいずれか1項に記載の液圧式軸受。
  12. 【請求項12】 軸(14)に平行な面内において、前記
    第二スプリング体(10)の断面積が、前記第一スプリン
    グ体(3)の断面積よりも小さい、請求項1〜11のい
    ずれか1項に記載の液圧式軸受。
  13. 【請求項13】 前記第二減衰用流路(15)が、半径方
    向に見て前記第二支持体(9)と前記チャンバ(12、1
    3;19、20)の間に配置されている、請求項1〜12の
    いずれか1項に記載の液圧式軸受。
  14. 【請求項14】 前記第二減衰用流路(15)が、半径方
    向に見て前記第一支持体(8)と前記チャンバ(12、1
    3;19、20)の間に配置されている、請求項1〜13の
    いずれか1項に記載の液圧式軸受。
  15. 【請求項15】 前記作動室(4)と前記補償室(5)
    の間にフォロワー(32)が配置され、このフォロワー
    (32)によって、第一バイパス(28)が開放され、それ
    によって振動が吸収される、請求項1〜14のいずれか
    1項に記載の液圧式軸受。
  16. 【請求項16】 前記隔壁(6)が、第一制御エレメン
    ト(27)によって切替可能な締め付けディスク(31)を
    備え、この締め付けディスク(31)が、前記第一制御エ
    レメント(27)と連結されているフォロワー(32)によ
    り作動可能である、請求項1〜15のいずれか1項に記
    載の液圧式軸受。
  17. 【請求項17】 前記2つのチャンバ(12、13)の間に
    第二バイパス(30)が設けられ、この第二バイパスによ
    って前記2つのチャンバ(12、13)が減衰液を導くよう
    に連結され、この第二バイパスが第二制御エレメント
    (29)によって閉鎖可能である、請求項1〜16のいず
    れか1項に記載の液圧式軸受。
JP2001162043A 2000-05-30 2001-05-30 液圧式軸受 Ceased JP2002021914A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10037954A DE10037954B4 (de) 2000-05-30 2000-05-30 Hydrolager
DE10037954.0 2000-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002021914A true JP2002021914A (ja) 2002-01-23

Family

ID=7651253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162043A Ceased JP2002021914A (ja) 2000-05-30 2001-05-30 液圧式軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6663090B2 (ja)
EP (1) EP1160483B1 (ja)
JP (1) JP2002021914A (ja)
KR (1) KR100451448B1 (ja)
DE (2) DE10037954B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035886A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Bridgestone Corporation 防振装置
CN100449167C (zh) * 2004-09-29 2009-01-07 株式会社普利司通 防振装置
JP2009002426A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Bridgestone Corp エンジンマウント
JP2010001927A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
JP2016114148A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ブリヂストン 防振装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044455B2 (en) 2001-04-27 2006-05-16 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device
DE10200764A1 (de) * 2002-01-10 2003-08-07 Woco Franz Josef Wolf & Co Gmbh Dreiachsgedämpftes Luftfederlager
GB0205020D0 (en) * 2002-03-04 2002-04-17 Avon Vibration Man Syst Ltd Hydraulically damped mounting device
DE10212692A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Freudenberg Carl Kg Hydrolager
DE10215187A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-30 Freudenberg Carl Kg Dichtring
EP1511950A1 (de) * 2002-06-12 2005-03-09 Phoenix AG Elastomerfeder, insbesondere für schienenfahrzeuge
DE10329037A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung
JP2006064033A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2006064119A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP4938248B2 (ja) * 2005-04-12 2012-05-23 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP2006570B1 (en) * 2006-04-07 2013-09-04 Bridgestone Corporation Vibration damper
US9494210B2 (en) * 2006-08-04 2016-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle mount and method
JP4803605B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液封防振装置
DE102007016399B4 (de) 2007-04-03 2009-12-31 Zf Friedrichshafen Ag Biaxial dämpfendes Hydrolager
WO2009096378A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Bridgestone Corporation 防振装置
US8157250B2 (en) * 2008-10-23 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic mount having double idle rate dip frequencies of dynamic stiffness
US8960654B2 (en) * 2009-07-28 2015-02-24 Bridgestone Corporation Vibration isolation device
DE102010027169A1 (de) * 2010-07-14 2012-01-19 Carl Freudenberg Kg Aggregatelager
EP2620669B1 (en) * 2010-09-22 2018-04-18 Bridgestone Corporation Anti-vibration device
WO2012043483A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
US8342285B2 (en) 2010-10-14 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Fully decoupled hydraulic torque strut
JP2012202512A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 多方向防振型の流体封入式防振装置
DE102011102076B3 (de) * 2011-05-19 2012-09-20 Carl Freudenberg Kg Hydrolager
DE102011120726B4 (de) * 2011-12-12 2015-11-05 Carl Freudenberg Kg Hydrolageranordnung und deren Verwendung
DE102011121831A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Anvis Deutschland Gmbh Elastisches Gelenk insbesondere für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
JP5865780B2 (ja) 2012-05-24 2016-02-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
GB201212534D0 (en) 2012-07-13 2012-08-29 Dtr Vms Ltd Hydraulically damped mountinf device
KR102506826B1 (ko) 2014-05-13 2023-03-06 엘리먼트, 인크. 모바일 장치와 관련된 전자 키 지급 및 액세스 관리를 위한 시스템 및 방법
DE102014118502B4 (de) * 2014-12-12 2018-09-06 Vibracoustic Gmbh Lageranordnung zum Lagern eines Motors
JP6460781B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-30 Toyo Tire株式会社 液体封入式防振装置
US10145443B2 (en) 2015-01-26 2018-12-04 Itt Manufacturing Enterprises Llc Compliant elastomeric shock absorbing apparatus
JP6395660B2 (ja) * 2015-04-27 2018-09-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR101769304B1 (ko) * 2016-08-18 2017-08-18 현대자동차주식회사 엔진마운트의 노즐판
DE102016116079A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Vibracoustic Gmbh Hydrolager
DE102018104145B4 (de) * 2018-02-23 2020-10-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aggregatelager
CN110709623B (zh) * 2018-03-12 2022-02-25 威巴克欧洲股份公司 隔膜以及液压阻尼支承
JP7060531B2 (ja) * 2019-02-15 2022-04-26 本田技研工業株式会社 液封ブッシュ
KR20200142181A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 현대자동차주식회사 유체 봉입형 엔진 마운트

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0012638B1 (fr) * 1978-12-07 1982-03-24 Automobiles Peugeot Cale élastique, notamment pour la suspension d'un moteur de véhicule
AU523318B2 (en) * 1980-06-23 1982-07-22 Bridgestone Tire Co. Ltd. Rubber vibration isolators
FR2587429B1 (fr) * 1985-09-13 1989-12-01 Peugeot Cale hydroelastique a au moins deux directions d'amortissement
JPS62224744A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 液体封入式防振装置
DE3618767C2 (de) * 1986-06-04 1995-04-13 Audi Ag Motorlager mit hydraulischer Dämpfung
US4886253A (en) * 1988-08-05 1989-12-12 General Motors Corporation Hydraulic engine mount with integral hydraulic chambers and diaphragm
US4880215A (en) * 1988-08-05 1989-11-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mounting structure
JPH03144134A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
FR2659712B1 (fr) * 1990-03-16 1992-07-17 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques.
DE4015528A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Freudenberg Carl Fa Gummilager fuer einen kolbenmotor
FR2662224B1 (fr) * 1990-05-17 1992-08-28 Hutchinson Perfectionnements apportes aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
DE4117128A1 (de) * 1991-05-25 1992-11-26 Daimler Benz Ag Hydraulisch daempfendes lager
DE4117129A1 (de) * 1991-05-25 1992-11-26 Daimler Benz Ag Hydraulisch daempfendes lager
DE4141332C2 (de) * 1991-12-14 1995-05-24 Freudenberg Carl Fa Umschaltbares Lager
JPH06207637A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振マウント
JP3477920B2 (ja) * 1995-06-23 2003-12-10 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振支持体
FR2755489B1 (fr) * 1996-11-04 1999-01-08 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
DE19861063C2 (de) * 1998-02-25 2002-02-14 Freudenberg Carl Kg Hydraulisch dämpfendes Lager
DE19821508C2 (de) * 1998-05-13 2002-08-29 Trelleborg Automotive Tech Ct Zweikammer-Motorlager
FR2782764B1 (fr) * 1998-08-31 2000-11-10 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique actif a commande pneumatique
FR2812361B1 (fr) * 2000-07-27 2003-01-10 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique a commande pneumatique et vehicule automobile comportant un tel support

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035886A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Bridgestone Corporation 防振装置
CN100449167C (zh) * 2004-09-29 2009-01-07 株式会社普利司通 防振装置
US8302946B2 (en) 2004-09-29 2012-11-06 Bridgestone Corporation Vibration proofing apparatus
JP2009002426A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Bridgestone Corp エンジンマウント
JP2010001927A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
JP2016114148A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50113308D1 (de) 2008-01-10
KR100451448B1 (ko) 2004-10-06
US6663090B2 (en) 2003-12-16
EP1160483B1 (de) 2007-11-28
EP1160483A2 (de) 2001-12-05
DE10037954B4 (de) 2012-01-19
KR20010109171A (ko) 2001-12-08
EP1160483A3 (de) 2003-06-04
DE10037954A1 (de) 2001-12-13
US20020000688A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002021914A (ja) 液圧式軸受
JP2977796B2 (ja) 流体充填弾性振動減衰装置
JP4330437B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4381333B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3067759B2 (ja) 油圧緩衝式軸受
JP5429676B2 (ja) 流体式マウント
WO2007116976A1 (ja) 防振装置
WO2011099357A1 (ja) 防振装置
US20080054152A1 (en) Series-type engine mount and method of manufacturing series-type engine mount
JP6877227B2 (ja) 防振装置
JP4494988B2 (ja) 液体封入式防振マウント装置
CN109477541B (zh) 减压盖以及使用该减压盖的悬架机构
JP4906768B2 (ja) 防振装置
KR20190043440A (ko) 유체 봉입형 엔진 마운팅 장치
JP2004069005A (ja) 流体封入式防振装置
JPH03168441A (ja) 流体封入式パワーユニットマウント
JPH08303522A (ja) 液圧減衰式ゴム製支持体
JP5280923B2 (ja) 防振装置
JP4579994B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2006266303A (ja) 防振支持装置
JP4210851B2 (ja) 車両用流体封入式エンジンマウント
JP5802472B2 (ja) 防振装置
JP2004218753A (ja) 流体封入式防振装置
JP3774817B2 (ja) 液体封入式防振装置
KR200393025Y1 (ko) 블럭타입 유체봉입형 고무마운트

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060124