JP2002009256A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002009256A
JP2002009256A JP2000183210A JP2000183210A JP2002009256A JP 2002009256 A JP2002009256 A JP 2002009256A JP 2000183210 A JP2000183210 A JP 2000183210A JP 2000183210 A JP2000183210 A JP 2000183210A JP 2002009256 A JP2002009256 A JP 2002009256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
hole
capacitor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000183210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907921B2 (ja
Inventor
Kenichi Inoue
憲一 井上
Yoshinori Obata
義則 小畑
Takeyasu Saito
丈靖 齊藤
Kaoru Saigo
薫 西郷
Naoya Sajita
直也 佐次田
Koji Tani
耕治 谷
Hisayoshi Miura
寿良 三浦
Tatsuya Yokota
竜也 横田
Satoshi Mihara
智 三原
Yukinobu Hikosaka
幸信 彦坂
Yasutaka Ozaki
康孝 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000183210A priority Critical patent/JP3907921B2/ja
Priority to US09/750,069 priority patent/US6509593B2/en
Priority to KR1020010001818A priority patent/KR100727442B1/ko
Publication of JP2002009256A publication Critical patent/JP2002009256A/ja
Priority to US10/303,752 priority patent/US6913970B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3907921B2 publication Critical patent/JP3907921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電体キャパシタを有する半導体装置に関
し、トランジスタの上方に形成されるキャパシタへのダ
メージを抑制して、キャパシタの上部電極と下部電極へ
のそれぞれの配線接続構造を簡単にすること。 【解決手段】メモリセル領域AのMOSFETのソース
/ドレイン6aの上とキャパシタQを覆う絶縁膜におい
て、キャパシタQの下部電極11aの上に同じ工程でそ
れぞれコンタクトホール15a〜15eを形成し、各コ
ンタクトホール15a〜15eの中にプラグ18a〜1
8eを埋め込んだ後に、キャパシタQの上部電極13a
の上にコンタクトホール15fを形成する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、強誘電体層、高誘電
体層を有するキャパシタを有する半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電源を切っても情報を記憶することがで
きる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電
体メモリ(FeRAM)が知られている。フラッシュメ
モリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFE
T)のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲー
トを有し、フローティングゲートに電荷を蓄積すること
によって情報を記憶する構造を有している。情報の書き
込み、消去には、フローティングゲートと半導体基板の
間の絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、
比較的高い電圧を必要とする。
【0003】FeRAMは、強誘電体キャパシタを有
し、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶
するものである。強誘電体キャパシタは、1対の電極間
に強誘電体膜を挟んだ構造を有し、電極間の印加電圧に
応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても自発分極を
有する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性
も反転する。この自発分極を検出すれば、情報を読み出
すことができる。
【0004】従って、FeRAMは、フラッシュメモリ
に比べて低電圧で駆動し、省電力で高速の書き込みがで
きる。ところで、FeRAMは、メモリセル領域にMO
SFETと強誘電体キャパシタを有している。強誘電体
キャパシタは、半導体基板に形成されたMOSFETを
覆う第1の絶縁膜の上に形成され、さらに、第2の絶縁
膜によって覆われており、強誘電体キャパシタとMOS
FETの接続については種々の構造が提案されている。
【0005】例えば、特開平11−238855号公報
には、キャパシタを覆う第2の絶縁膜にキャパシタの上
部電極と下部電極を露出する第1、第2のコンタクトホ
ールを形成した後に、第1、第2のコンタクトホール内
を導電パターンで埋め込み、ついで、MOSFETを覆
う第1の絶縁膜に不純物拡散層を露出する第3のコンタ
クトホールを形成した後に、第3のコンタクトホールを
プラグで埋め込み、さらに、第1のコンタクトホール内
の導電パターンと第3のコンタクトホール内のプラグを
配線によって接続する工程を有するFeRAMの製造方
法が記載されている。
【0006】そのようなFeRAMは、MOSFETの
不純物拡散層とキャパシタの上部電極とを電気的に接続
するために、MOSFETの不純物拡散層上のプラグ
と、キャパシタの上の導電パターンと、これらを接続す
る配線とを有しており、構造が複雑になって製造工数が
多くなってしまう。FeRAMでは、強誘電体キャパシ
タのダメージを低減するためには、強誘電体キャパシタ
とMOSFETとの接続に必要な工程が少ないことが好
ましい。
【0007】これに対して、特開2000−36568
号公報の図3には、MOSFETを覆う第1の絶縁膜
と、第1の絶縁膜の上に形成された強誘電体キャパシタ
と、強誘電体キャパシタを覆う第2の絶縁膜とを有し、
第1及び第2の絶縁膜内に形成された1つのプラグと第
2の絶縁膜上の配線とによってMOSFETの不純物拡
散層と強誘電体キャパシタの上部電極とを接続する構造
のFeRAMが記載されている。
【0008】これによれば、MOSFETとキャパシタ
との接続構造を簡素化してスループットを向上すること
ができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開200
0−36568号公報に記載されたFeRAMでは、キ
ャパシタの下部電極を引き出すための配線構造が記載さ
れていないが、下部電極に接続する配線構造をより簡単
にすることが望ましい。キャパシタの下部電極への配線
接続については、特開平11−238855号公報に記
載されているように、キャパシタの下部電極と上部電極
の上に同時にホールを形成し、これらのホールを通して
下部電極に配線を接続することも考えられる。
【0010】しかし、キャパシタを覆う絶縁膜の表面が
平坦な場合には、下部電極の上のホールと上部電極の上
のホールの深さが異なってしまうので、それらのホール
を同時に開口しようとすると、上部電極の上のホールが
早く開口してその下の強誘電体膜を損傷するおそれがあ
る。本発明の目的は、トランジスタの上方に形成される
キャパシタへのダメージを抑制して、キャパシタの上部
電極と下部電極へのそれぞれの配線接続構造を簡単にす
ることができる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板に形成された第1の不純物領域及び第2の不純物領
域と該半導体基板上に形成されたゲート電極とを有する
トランジスタと、前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜の上に形成され、強誘電体材料と
高誘電体材料のいずれかよりなる誘電体膜とこれを挟む
上部電極及び下部電極とを有するキャパシタと、前記キ
ャパシタ及び前記第1の絶縁膜の上に形成されて表面が
平坦化された第2の絶縁膜と、前記第1及び第2の絶縁
膜のうち前記第1の不純物領域の上と前記下部電極の上
のそれぞれに形成された第1のホールと第2のホール
と、前記第1のホールと前記第2のホールのそれぞれの
中に同じ材料により形成された第1のプラグと第2のプ
ラグと、前記第2の絶縁膜のうち前記キャパシタの前記
上部電極の上に形成された第3のホールと、前記第2の
絶縁膜の上に形成された導電膜から構成され、前記第3
のホールを通して前記上部電極に接続され且つ前記第1
のプラグに接続される第1の導電パターンと、前記導電
膜から構成され、かつ前記第2のプラグの上に接続され
る第2の導電パターンとを有することを特徴とする半導
体装置によって解決される。
【0012】または、半導体基板上にゲート電極を形成
し、該ゲート電極の両側に第1及び第2の不純物領域を
形成することによりトランジスタを形成する工程と、前
記トランジスタを覆う第1の絶縁膜を、前記半導体基板
の上に形成する工程と、強誘電体材料と高誘電体材料の
いずれかよりなる誘電体膜と該誘電体膜を挟む上部電極
と下部電極とを有するキャパシタを前記第1の絶縁膜の
上に形成する工程と、前記キャパシタと前記第1の絶縁
膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜の表面を平坦化する工程と、前記第1及び第2の絶
縁膜をパターニングして、前記第1の不純物領域の上に
第1のホールを形成し、前記キャパシタの下部電極の上
に第2のホールを形成する工程と、前記第1のホールと
前記第2のホール内にそれぞれ同じ材料からなる第1の
プラグと第2のプラグを形成する工程と、前記第2の絶
縁膜をパターニングして前記キャパシタの前記上部電極
の上に第3のホールを形成する工程と、前記第3のホー
ル内と前記第2の絶縁膜の上に導電膜を形成する工程
と、前記導電膜をパターニングして、前記第3のホール
を通して前記キャパシタの前記上部電極と前記第1のプ
ラグとに接続される第1の導電パターンと、前記第2の
プラグ上に接続される第2の導電パターンとを形成する
工程と、前記第1の導電パターンと前記第2の導電パタ
ーンの上に第3の絶縁膜を形成する工程とを有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法によって解決され
る。
【0013】上記した発明によれば、キャパシタの上部
電極の上のホールと下部電極の上のホールを同時に開口
するのではなく、下部電極の上のホールと半導体基板の
不純物拡散層の上のホールとを同時に形成し、続いてそ
れらのホール内にプラグを埋め込み、その後に、キャパ
シタの上部電極の上にホールを単独で形成するようにし
たので、上部電極の上にホールを形成する際に、誘電体
膜の劣化が抑制され、キャパシタ特性の劣化が防止され
る。
【0014】しかも、キャパシタ覆う第2の絶縁膜には
2工程で全てのホールを形成するようにしているので、
工程が従来より増加することはない。さらに、キャパシ
タの上部電極の上のホール内にはプラグを充填せずに、
第2の絶縁膜上に形成される一層目の配線を直に接続し
ているので、プラグを形成する際に使用される還元性ガ
スによってキャパシタが損傷を受けることはない。
【0015】また、上部電極上のホールから引き出され
る一層目の配線は、トランジスタの不純物領域の上のプ
ラグの上に延びて接続されているので、構造が複雑化す
ることはない。本発明では、トランジスタとキャパシタ
を覆う第2の絶縁膜のうち、半導体基板の不純物拡散層
とキャパシタの下部電極のそれぞれの上にホールを形成
し、それらのホール内に金属製のプラグを埋め込んだ後
に、プラグと第2の絶縁膜を酸化窒化シリコンのような
酸化防止膜で覆いながら、キャパシタの上部電極の上に
第3のホールを形成し、ついで酸素アニールによるキャ
パシタの膜質改善を行っている。しかも、酸化防止膜を
形成する前に第2の絶縁膜を脱水処理し、ついで第2の
絶縁膜を不活性ガスプラズマによるアニールを行ってい
る。不活性ガスとして例えば窒素ガスを使用する。
【0016】これにより、酸素アニールの際に、プラグ
の酸化が防止されるとともに、キャパシタの膜剥がれが
発生し難くなることが実験により確かめられた。なお、
酸化防止膜は、酸素アニールの後にエッチング除去され
るが、このとき第2の絶縁膜も僅かにエッチングされる
ので、プラグが僅かに第2の絶縁膜の表面から突出す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図21は本発明の一実施形態
の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、図1に示す断面構造を得るまでの工程を説明す
る。
【0018】図1に示すように、n型又はp型のシリコ
ン(半導体)基板1表面に、素子分離絶縁膜2をLOC
OS(Local Oxidation of Silicon)法により形成す
る。素子分離絶縁膜2としてはLOCOS法の他、ST
I(Shallow Trench Isolation)法を採用してもよい。そ
のような素子分離絶縁膜2を形成した後に、シリコン基
板1のメモリセル領域Aと周辺回路領域Bにおける所定
の活性領域(トランジスタ形成領域)にp型不純物及び
n型不純物を選択的に導入して、pウェル3a及びnウ
ェル3bを形成する。なお、図1には示していないが、
周辺回路領域BではCMOSを形成するためにpウェル
(不図示)も形成される。
【0019】その後、シリコン基板1の活性領域表面を
熱酸化して、ゲート絶縁膜4としてシリコン酸化膜を形
成する。次に、シリコン基板1の上側全面に非晶質又は
多結晶のシリコン膜を形成し、pウェル3a上ではn型
不純物、n型ウェル3b上ではp型不純物をシリコン膜
内にイオン注入してシリコン膜を低抵抗化する。その後
に、シリコン膜をフォトリソグラフィ法により所定の形
状にパターニングして、ゲート電極5a〜5cを形成す
る。
【0020】メモリセル領域Aにおける1つのpウェル
3a上には2つのゲート電極5a,5bがほぼ平行に配
置され、それらのゲート電極5a,5bはワード線WL
の一部を構成している。次に、メモリセル領域Aにおい
て、ゲート電極5a,5bの両側のpウェル3a内にn
型不純物をイオン注入して、nチャネルMOSトランジ
スタのソース/ドレインとなるn型不純物拡散領域6a
を形成する。これと同時に、周辺回路領域Bのpウェル
(不図示)にもn型不純物拡散領域を形成する。続い
て、周辺回路領域Bにおいて、ゲート電極5cの両側の
nウェル3bにp型不純物をイオン注入して、pチャネ
ルMOSトランジスタのソース/ドレインとなるp型不
純物拡散領域6bを形成する。
【0021】続いて、シリコン基板1の全面に絶縁膜を
形成した後、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極
5a〜5cの両側部分にのみ側壁絶縁膜7として残す。
その絶縁膜として、例えばCVD法により酸化シリコン
(SiO2)を形成する。さらに、ゲート電極5a〜5cと
側壁絶縁膜7をマスクに使用して、pウェル3a内に再
びn型不純物イオンを注入することによりn型不拡散領
域6aをLDD構造にし、さらに、nウェル3b内に再
びp型不純物イオンを注入することによりp型不純物拡
散領域6bもLDD構造とする。
【0022】なお、n型不純物とp型不純物の打ち分け
は、レジストパターンを使用して行われる。以上のよう
に、メモリセル領域Aでは、pウェル3aとゲート電極
5a,5bとその両側のn型不純物拡散領域6a等によ
ってn型MOSFETが構成され、また、周辺回路領域
Bでは、nウェル3bとゲート電極5cとその両側のp
型不純物拡散領域6b等によってp型MOSFETが構
成される。
【0023】次に、全面に高融点金属膜、例えば、T
i、Coの膜を形成した後に、この高融点金属膜を加熱
してn型不純物拡散領域6a,p型不純物拡散領域6b
の表面にそれぞれ高融点金属シリサイド層8a,8bを
形成する。その後、ウエットエッチングにより未反応の
高融点金属膜を除去する。次に、プラズマCVD法によ
り、シリコン基板1の全面にカバー膜9として酸窒化シ
リコン(SiON)膜を約200nmの厚さに形成する。さ
らに、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により、
第1の層間絶縁膜10として二酸化シリコン(SiO2)を
カバー膜9上に約1.0μmの厚さに成長する。
【0024】続いて、第1の層間絶縁膜10を化学的機
械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法に
より研磨してその表面を平坦化する。次に、図2に示す
構造を形成するまでの工程を説明する。まず、DCスパ
ッタ法によって、チタン(Ti)膜とプラチナ(Pt)膜を
第1の層間絶縁膜10上に順に形成し、これらの膜を第
1の導電膜11とする。この場合、Ti膜の厚さを10〜
30nm程度、例えば20nmとし、Pt膜の厚さを10
0〜300nm程度、例えば175nmとする。そのチ
タン膜は、プラチナ膜と第1の層間絶縁膜10との密着
性を改善する役割を果たす。
【0025】なお、第1の導電膜11として、イリジウ
ム、ルテニウム、酸化ルテニウム、酸化ルテニウムスト
ロンチウム(SrRuO3)等の膜を形成してもよい。次に、ス
パッタリング法により、カルシウム(Ca)とストロンチ
ウム(Sr)が添加されたPLZT(lead lanthanum zirc
onate titanate;(Pb1-3x/2Lax )(Zr1- y Tiy )O3 )を第
1の導電膜11の上に100〜300nmの厚さ、例え
ば240nmに形成し、これを強誘電体膜12として使
用する。なお、PLZT膜にはカルシウム(Ca)とスト
ロンチウム(Sr)を添加しないこともある。
【0026】続いて、酸素雰囲気中にシリコン基板1を
置き、例えば725℃、20秒間、昇温速度125℃/
sec の条件で、強誘電体膜12を構成するPLZT膜を
RTA(Rapid Thermal Annealing) 処理することによ
り、PLZT膜の結晶化処理を行う。強誘電体材料膜の
形成方法としては、上記したスパッタ法の他にスピンオ
ン法、ゾル−ゲル法、MOD(Metal Organi Depositio
n) 法、MOCVD法がある。また、強誘電体膜12の
材料としてはPLZTの他に、PZT((Pb(Zr1-xTiX )O
3)、SrBi2(Tax Nb1-x )2O9(但し、0<x≦1)、Bi4T
i2O12 などがある。なお、DRAMを形成する場合に
は、上記の強誘電体材料に代えて(BaSr)TiO3(BS
T)、チタン酸ストロンチウム(STO)等の高誘電体
材料を使用すればよい。
【0027】そのようなPLZT膜12を形成した後
に、その上に第2の導電膜13として酸化イリジウム(I
rOx ) 膜をスパッタリング法により100〜300nm
の厚さ、例えば200nmの厚さに形成する。なお、第
2の導電膜13として、プラチナ膜又は酸化ルテニウム
ストロンチウム(SRO)膜をスパッタ法により形成し
てもよい。
【0028】次に、図3に示す構造を得るまでの工程を
説明する。まず、上部電極形状のレジストパターン(不
図示)を第2の導電膜13上に形成した後に、そのレジ
ストパターンをマスクに使用して第2の導電膜13をエ
ッチングし、これにより残った第2の導電膜13をキャ
パシタの上部電極13aとして使用する。
【0029】そして、そのレジストパターンを除去した
後に、温度650℃、60分間の条件で、強誘電体膜1
2を酸素雰囲気中でアニールする。このアニールは、ス
パッタリング及びエッチングの際に強誘電体膜12に入
ったダメージを回復させるために行われる。続いて、メ
モリセル領域Aにおいて、キャパシタ上部電極13a及
びその周辺にレジストパターン(不図示)を形成した状
態で強誘電体膜12をエッチングし、これにより残った
強誘電体膜12をキャパシタの誘電体膜12aとして使
用する。そして、そのレジストパターンを除去した後
に、温度650℃、60分間で強誘電体膜12を酸素雰
囲気中でアニールする。このアニールは、その下の膜に
吸収された水分等を脱ガスするために行われる。
【0030】次に、図4に示すように、上部電極13
a、誘電体膜12a及び第一の導電膜11の上に、エン
キャップ層14としてAl2O3 膜をスパッタリング法によ
り50nmの厚さに常温下で形成する。このエンキャッ
プ層14は、還元され易い誘電体膜12aを水素から保
護して、水素がその内部に入ることをブロックするため
に形成される。なお、エンキャップ層14として、PZ
T膜、PLZT膜又は酸化チタン膜を形成してもよい。
【0031】その後に、酸素雰囲気中で、700℃、6
0秒間、昇温速度125℃/sec の条件で、エンキャッ
プ層14の下のPLZT膜12を急速熱処理してその膜
質を改善する。次に、エンキャップ層14の上にレジス
トを塗布し、これを露光、現像して上部電極13a及び
誘電体膜12aの上とその周辺に残す。そして、レジス
トをマスクに使用して、エンキャップ層14、第1の導
電膜11をエッチングし、これにより残った第1の導電
膜11をキャパシタの下部電極11aとして使用する。
エンキャップ層14、第1の導電膜11のエッチング
は、塩素を用いたドライエッチングにより行われる。
【0032】そのレジストパターンを除去した後に、酸
素雰囲気中で温度650℃、60分間の条件で、強誘電
体膜12をアニールしてダメージから回復させる。これ
により、図5に示すように、第1の層間絶縁膜10の上
には、下部電極11a、誘電体膜12a、上部電極13
aからなるキャパシタQが形成されることになる。
【0033】メモリセル領域Aにおける絶縁膜を除いた
平面構成を示すと図22のようになり、矩形状の1つの
誘電体膜12aの上には複数の上部電極13aが形成さ
れ、また、誘電体膜12aの下の下部電極11aは誘電
体膜12aの側方に延在する大きさとなっている。な
お、図22には、後述するコンタクトホール、ビット線
等も描かれている。
【0034】次に、図6に示すように、キャパシタQ及
び第1の層間絶縁膜10の上に、第2の層間絶縁膜15
として膜厚1200nmのSiO2膜をCVD法により形成
した後に、第2の層間絶縁膜15の表面をCMP法によ
り平坦化する。第2の層間絶縁膜15の成長は、反応ガ
スとしてシラン(SiH4)を用いてもよいし、TEOSを
用いて行ってもよい。
【0035】第2の層間絶縁膜15の表面の平坦化は、
上部電極13aの上面から200nmの厚さとなるまで
行われる。このCMP法による平坦化の際に使用される
スラリー中の水分や、その後の洗浄時に使用される洗浄
液中の水分は、第2の層間絶縁膜15表面に付着したり
その内部に吸収される。そこで、真空チャンバ(不図
示)中で温度390℃で第2の層間絶縁膜15を加熱す
ることにより、その表面及び内部の水を外部に放出させ
る。このような脱水処理の後に、第2の層間絶縁膜15
を加熱しながらN2O プラズマに曝して脱水とともに膜質
を改善する。これにより、後の工程での加熱と水による
キャパシタの劣化が防止される。
【0036】そのような脱水処理とプラズマ処理は同じ
チャンバ(不図示)内において行ってもよい。そのチャ
ンバ内には、シリコン基板1を載せる支持電極とこれに
対向する対向電極が配置され、対向電極には高周波電源
が接続可能な状態となっている。そして、チャンバ内に
N2O ガスを導入した状態で、まず、対向電極には高周波
電源を印加しない状態で絶縁膜の脱水処理を行い、次
に、対向電極に高周波電源を印加した状態で電極間にN2
O プラズマを発生させて絶縁膜のN2O プラズマ処理を行
う。そのN2O プラズマ処理によれば、絶縁膜の少なくと
も表面には窒素が含まれる。そのような方法は、以下で
述べる脱水及びプラズマ処理にも採用される。脱水処理
に続くプラズマ処理の際にはN2O プラズマを使用するこ
とが好ましいが、NOプラズマ、N2プラズマ等を使用して
もよく、このことについては後述する工程でも同様であ
る。なお、脱水処理の基板温度とプラズマ処理の基板温
度はほぼ同じとなる。
【0037】次に、図7に示すように、第2の層間絶縁
膜15の上にレジスト16を塗布し、これを露光、現像
して、メモリセル領域Aの不純物拡散層6aの上とキャ
パシタ下部電極11aの上と周辺回路領域Bの不純物拡
散層6bの上にそれぞれホール形成用窓16a〜16e
を形成する。続いて、第1及び第2の層間絶縁膜10,
15、カバー膜9をドライエッチングして、メモリセル
領域Aの不純物拡散層6a、キャパシタ下部電極11a
の上にコンタクトホール15a〜15eを形成するとと
もに、周辺回路領域Bの不純物拡散層6bの上にもコン
タクトホール15d、15eを形成する。第1及び第2
の層間絶縁膜10,15とカバー膜9は、CF系ガス、例
えばCHF3にCF4 、Arを加えた混合ガスを用いてエッチン
グされる。
【0038】このエッチングの際には、キャパシタQの
下部電極11aを覆っているAl2O3エンキャップ層14
のエッチングレートが他の絶縁膜よりも小さいので、下
部電極11aの上に形成される浅いコンタクトホール1
5cと他のコンタクトホール15a,15b,15d,
15eのエッチング深さの違いはエンキャップ層14に
よって吸収される。
【0039】この場合、第1及び第2の層間絶縁膜1
0,15を構成するSiO2膜と、カバー膜9を構成するSi
ON膜と、エンキャップ層14を構成するAl2O3 のそれぞ
れのエッチングレートの比は、10対4対1となる。な
お、コンタクトホール15a〜15eは、上が広くて下
が狭いテーパ状となり、不純物拡散層6a、6bの上の
コンタクトホール15a,15b,15d,15eの深
さ方向中央での直径は約0.5μmとなる。
【0040】次に、レジスト16を除去した後に、図8
に示すように、第2の層間絶縁膜15の上とコンタクト
ホール15a〜15eの内面にRf前処理エッチングを
行った後、それらの上にスパッタリング法によりチタン
(Ti)膜を20nm、窒化チタン(TiN) 膜を50nmの
厚さに形成し、これらの膜を密着層17とする。さら
に、フッ化タングステンガス(WF6) 、アルゴン、水素の
混合ガスを使用するCVD法により、密着層17の上に
タングステン膜18を形成する。なお、タングステン膜
18の成長初期にはシラン(SiH4)ガスも使用する。タ
ングステン膜18は、各コンタクトホール15a〜15
eを完全に埋め込む厚さ、例えば第2の層間絶縁膜15
上で500nm程度とする。
【0041】なお、コンタクトホール15a〜15eは
それぞれテーパ形状となっているので、それらの中に埋
め込まれたタングステン膜18には空洞(ス、ボイドと
もいう)が形成され難い。次に、図9に示すように、第
2の層間絶縁膜15上のタングステン膜18と密着層1
7をCMP法により除去し、各コンタクトホール15a
〜15e内にのみ残す。これにより、コンタクトホール
15a〜15e内のタングステン膜18と密着層17を
プラグ18a〜18eとして使用する。ここで、CMP
法の代わりにエッチバックを用いると、タングステン膜
18のエッチングと密着層17のエッチングでそれぞれ
異なるエッチングガスが必要となるので、エッチング管
理に手間がかかる。
【0042】なお、メモリセル領域Aの1つのpウェル
3aにおいて、2つのゲート電極5a,5bに挟まれる
n型不純物拡散領域6a上の第1のプラグ18aは、後
述するビット線に接続され、さらに、残り2つの第2の
プラグ18bは、後述する配線を介してキャパシタQの
上部電極13aに接続される。さらに、下部電極11a
の上のコンタクトホール15cとその中のプラグ18c
は、図22に示したように、誘電体膜12aからはみ出
した部分に形成されるものであるが、図9以降の図面で
は、理解を容易にするために、メモリセル領域Aの不純
物拡散層6a上の複数のプラグ18a,18bの延長上
にあるように便宜的に描かれている。
【0043】その後に、コンタクトホール15a〜15
e形成後の洗浄処理、CMP後の洗浄処理等の工程で第
2の層間絶縁膜15表面に付着したり内部に浸透した水
分を除去するために、再び、真空チャンバ中で390℃
の温度で第2の層間絶縁膜15を加熱して水を外部に放
出させる。このような脱水処理の後に、第2の層間絶縁
膜15を加熱しながらN2プラズマに曝して膜質を改善す
るアニールを例えば2分間行う。ここで、N2O プラズマ
ではなく、N2プラズマを使用したのは、コンタクトホー
ル15a〜15e内のタングステン膜18のエッチング
を防止するためと、脱水してキャパシタの劣化を防止す
るためだけでなく、キャパシタQを構成する膜が熱スト
レスによって剥がれることを防止するためである。膜の
剥がれは、その周辺の膜との熱ストレスの違い等によっ
て発生する。
【0044】続いて、図10に示すように、第2の層間
絶縁膜15とプラグ18a〜18eの上に、プラズマC
VD法によりSiON膜を例えば100nmの厚さに形成す
る。このSiON膜は、シラン(SiH4)とN2O の混合ガスを
用いて形成され、プラグ18a〜18eの酸化を防止す
るための酸化防止膜19として使用される。ところで、
第2の層間絶縁膜15のプラズマアニールに使用される
ガス種と酸化防止膜の構成材料は、次のような実験の比
較結果によって選択された。即ち、表1に示すように、
プラズマアニールのガスとしてN2O を使用し、酸化防止
膜としてプラズマCVD法により形成したシリコン窒化
膜(SiN )、又は、アニールの前処理をせずにECRC
VD法により形成したシリコン窒化膜(SiN )は、それ
ぞれ酸化防止機能を有するが、キャパシタQに膜剥がれ
が生じるので好ましくない。また、プラズマアニールの
ガスとしてN2O を使用し、TEOSを使用するプラズマ
CVD法により形成した酸化シリコン(SiO2)膜を酸化
防止膜として用いると、プラグ18a〜18eの酸化防
止機能を有しなかった。また、アニールの前処理をせず
に、プラズマCVD法により形成した窒化酸化シリコン
(SiON)膜を酸化防止膜として使用すると、キャパシタ
Qに膜剥がれが生じた。
【0045】これに対して、プラズマアニールのガスと
してN2を使用し、プラズマCVD法により形成した窒化
酸化シリコン膜を酸化防止膜として用いると、プラグ1
8a〜18eの酸化防止機能を有し、キャパシタQに膜
剥がれが生じなかった。表1に示したように、N2O プラ
ズマアニールを例えば、1.5〜2.0分間行うと、脱
水効果が大きいが、プラグ18a〜18eを構成するタ
ングステン膜18や密着層17が酸化され易い。なお、
プラズマアニール用のガスには、窒素の他の不活性ガ
ス、例えばアルゴン、ネオン、ヘリウムであってもよ
い。
【0046】
【表1】
【0047】次に、図11に示すように、フォトリソグ
ラフィー法によりエンキャップ層14と第2の層間絶縁
膜15をパターニングして、キャパシタQの上部電極1
3a上にコンタクトホール15fを形成する。この後
に、550℃、60分間の条件で、キャパシタQの誘電
体膜12aを酸素雰囲気中でアニールして、誘電体膜1
2aの膜質を改善する。この場合、プラグ18a〜18
eは酸化防止膜19によって酸化が防止される。
【0048】その後に、図12に示すように、CF系のガ
スを用いてSiON酸化防止膜19をドライエッチングす
る。第2の層間絶縁膜15に対して酸化防止膜19を選
択エッチングすることは難しいので、酸化防止膜19の
エッチング時には第2の層間絶縁膜15も僅かにエッチ
ングされる。この結果、プラグ18a〜18eは、第2
の層間絶縁膜15の上面から僅かに突出した状態にな
る。
【0049】次に、RFエッチング法によりプラグ18
a〜18e、上部電極13aの各表面を約10nmエッ
チングして清浄面を露出させる。その後に、図13に示
すように、第2の層間絶縁膜15、プラグ18a〜18
e、キャパシタQのコンタクトホール15fの上に、ア
ルミニウムを含む4層構造の導電膜をスパッタ法により
形成する。その導電膜は、下から順に、膜厚50nmの
窒化チタン膜、膜厚500nmの銅含有(0.5%)ア
ルミニウム膜、膜厚5nmのチタン膜、膜厚100nm
の窒化チタン膜である。
【0050】そして、その導電膜をフォトリソグラフィ
ー法によりパターニングして、図13に示すように、コ
ンタクトパッド20a、20cと一層目の配線20b、
20d〜20fを形成する。ここで、メモリセル領域A
において、pウェル3aの上の2つのゲート電極5a,
5bの間にあるプラグ18aの上にはコンタクトパッド
20aが形成されている。また、素子分離絶縁膜2とゲ
ート電極5a,5bの間にあるプラグ18bとキャパシ
タQの上部電極13aはコンタクトホール15fを通し
て配線20bによって接続される。さらに、キャパシタ
Qの下部電極11a上のプラグ18c上には、図22に
示す配置で、別のコンタクトパッド20cが形成されて
いる。
【0051】なお、フォトリソグラフィー法に使用され
るレジストパターンは、コンタクトパッド20a、配線
20b等を形成した後に除去される。次に、図14に示
すように、TEOSをソースに用いたプラズマCVD法
によりSiO2膜を第3の層間絶縁膜21として2300n
mの厚さに形成し、この層間絶縁膜21により第2の層
間絶縁膜15、コンタクトパッド20a,20c及び配
線20b等を覆う。続いて、第3の層間絶縁膜21の表
面をCMP法により平坦化する。
【0052】この後に、真空チャンバ中で390℃の温
度で第3の層間絶縁膜21を加熱して水を外部に放出さ
せる。このような脱水処理の後に、第3の層間絶縁膜2
1を加熱しながらN2O プラズマに曝して脱水と膜質改善
を行う。ところで、TEOSを用いたプラズマCVD法
により形成された第3の層間絶縁膜21は、カバレッジ
が悪く、その中に空洞(ス)21aが形成される。空洞
21aは、配線20b,20d〜20f、パッド20
a,20cの相互間で発生し、それらの間隔が大きいほ
ど空洞21aの位置が高くなる。そして、第3の層間絶
縁膜21の平坦化処理によって空洞21の一部が露出す
る。その空洞21a内に導電材が埋め込まれると、第3
の層間絶縁膜21の上に形成される複数の配線が空洞2
1aを介して短絡するおそれがある。
【0053】そこで、図15に示すように、TEOSを
用いてプラズマCVD法によりSiO2よりなる保護絶縁膜
22を第3の層間絶縁膜21の上に100nm以上の厚
さに形成し、これにより空洞21aを覆う。この後に、
真空チャンバ中で390℃の温度で保護絶縁膜22の脱
水処理をし、加熱しながらN2O プラズマに曝して脱水と
膜質改善を行う。
【0054】次に、図16に示すような構造となるまで
の工程を説明する。まず、フォトリソグラフィー法によ
り第3の層間絶縁膜21と保護絶縁膜22をパターニン
グして、メモリセル領域Aのpウェル3aの真ん中にあ
るコンタクトパッド20aの上と、キャパシタQの下部
電極11aの上の配線20cと、周辺回路領域Bの配線
20fの上にホール22a〜22cを形成する。
【0055】次に、保護絶縁膜22の上面とホール22
a〜22cの内面の上に、Rf前処理エッチングを行っ
た後、膜厚90nm〜150nmの窒化チタン(TiN) よ
りなる密着層23をスパッタ法により形成し、その後、
ホール22a〜22cを埋め込むようにブランケットタ
ングステン膜24をCVD法により例えば800nmの
厚さに形成する。このブランケットタングステン膜24
の成長には、WF6 、H2を含むソースガスを使用する。と
ころで、密着層23の膜厚を90nm以上としたのは、
比較的厚いタングステン膜24の形成に使用されるH2
保護絶縁膜22内に浸透してキャパシタQへダメージを
与えることを緩和するためである。なお、上記したよう
に、図8に示したタングステン膜18は直径の小さいコ
ンタクトホール15a〜15f内に充填するために薄く
形成されるので、その上のTiN 密着層17の膜厚は50
nmと薄くてもよい。
【0056】次に、図17に示すように、ブラケットタ
ングステン膜24をエッチバックしてホール22a〜2
2cの中にのみ残し、ホール22a〜22c内のブラケ
ットタングステン膜24を二層目のプラグ25a〜25
cとして使用する。これにより、保護絶縁膜22の上に
はTiN 密着層23が残った状態となる。次に、図18に
示すように、TiN 密着層23、プラグ25a〜25cの
上に3層構造の導電膜26をスパッタ法により形成す
る。その導電膜26は、下から順に、膜厚500nmの
銅含有(0.5%)アルミニウム膜、膜厚5nmのチタ
ン膜、膜厚100nmの窒化チタン膜である。
【0057】そして、導電膜26をフォトリソグラフィ
ー法により図19に示すようにパターニングして、二層
目のコンタクトパッド、二層目のアルミニウム配線を形
成する。例えば、メモリセル領域Aにおいて、pウェル
3aの中央の不純物拡散層6aの上方にはプラグ18
a,25a、コンタクトパッド20aを介して接続され
るビット線26aが形成され、また、キャパシタQの下
部電極11aの上方には、プラグ18c,25b、コン
タクトパッド20cを介して接続される二層目の配線2
6bが形成され、さらに周辺回路領域Bの一層目のアル
ミニウム配線20fの上にはプラグ25cを介して接続
される二層目のアルミニウム配線26cが形成されてい
る。この状態の平面図を示すと、図22のようになる。
【0058】次に、図15〜図19に示したような工程
を繰り返して、図20に示すような構造を形成する。そ
の工程は次のようになる。まず、TEOSをソースに用
いたプラズマCVD法によりSiO2膜を第4の層間絶縁膜
27として2300nmの厚さに形成し、この層間絶縁
膜27により下側の保護絶縁膜22、配線26a〜26
cを覆う。続いて、第4の層間絶縁膜27の表面をCM
P法により平坦化する。この後に、真空チャンバ中で3
90℃の温度で第4の層間絶縁膜27を加熱して水を外
部に放出させる。このような脱水処理の後に、第4の層
間絶縁膜27をN2O プラズマに曝して膜質を改善する。
【0059】続いて、TEOSを用いてプラズマCVD
法によりSiO2よりなる上側の保護絶縁膜28を第4の層
間絶縁膜27の上に100nm以上の厚さに形成する。
この後に、真空チャンバ中で390℃の温度で保護絶縁
膜22の脱水処理をし、加熱しながらN2O プラズマに曝
して膜質を改善する。さらに、フォトリソグラフィー法
により第4の層間絶縁膜27と保護絶縁膜28をパター
ニングして、キャパシタQの下部電極11aに電気的に
接続される二層目のアルミニウム配線26bの上にホー
ル27aを形成する。フォトリソグラフィー法にはレジ
ストマスクを用いるがホール27aを形成した後に除去
される。
【0060】次に、保護絶縁膜28の上面とホール27
aの内面の上に、膜厚90nm〜150nmの窒化チタ
ン(TiN) よりなる密着層29をスパッタ法により形成
し、その後、ホール27aを埋め込むようにブランケッ
トタングステン膜をCVD法により800nmの厚さに
形成する。さらにに、ブラケットタングステン膜をエッ
チバックしてホール27aの中にのみ残し、ホール27
a内のブラケットタングステン膜を三層目のプラグ30
として使用する。
【0061】これにより、保護絶縁膜28の上にはTiN
密着層29が残った状態となる。その後、密着層29、
プラグ30の上に2層構造の導電膜をスパッタ法により
形成する。その導電膜は、下から順に、膜厚500nm
の銅含有(0.5%)アルミニウム膜、膜厚100nm
の窒化チタン膜である。そして、導電膜をフォトリソグ
ラフィー法によりパターニングして、三層目のアルミニ
ウム配線31a〜31cを形成する。
【0062】次に、図21に示すように、TEOSをソ
ースに用いたプラズマCVD法によってSiO2よりなる保
護絶縁膜32を100nmの厚さに形成する。その後
に、真空チャンバ中で390℃の温度で保護絶縁膜32
を加熱して水を外部に放出させる。このような脱水処理
の後に、保護絶縁膜32をN2O プラズマに曝して脱水と
ともに膜質を改善する。
【0063】続いて、保護絶縁膜32上にシリコン窒化
膜33をCVD法により350nmの厚さに形成して保
護絶縁膜32への水の侵入を阻止する。その後に、シリ
コン窒化膜33の上にポリイミド膜を3μmの厚さに塗
布し、これを230℃で30分間のベークを施して、こ
れをカバー膜34とする。上記した実施形態では、シリ
コン基板1に形成されたMOSFETの上に第1の層間
絶縁膜10を形成し、その上にキャパシタQを形成した
後に、キャパシタQ上に第2の層間絶縁膜15を形成
し、ついで、第2の層間絶縁膜15をCMP法により平
坦化した。これにより、第2の層間絶縁膜15の表面が
平坦となっている状態で、下部電極11aの上のホール
15cと上部電極13aの上のホール15fの深さが異
なってしまう。
【0064】そこで、メモリセル領域AのMOSFET
のソース/ドレインとなる不純物拡散層6aの上とキャ
パシタQの下部電極11aの上にそれぞれコンタクトホ
ール15a〜15cを同時に形成し、さらに同じ工程
で、周辺回路領域Bの不純物拡散層6bの上にコンタク
トホール15d,15eを形成する工程を採用した。そ
して、各コンタクトホール15a〜15eの中にプラグ
18a〜18eを埋め込んだ後に、キャパシタQの上部
電極13aの上にコンタクトホール15fを形成するよ
うにした。
【0065】即ち、キャパシタQの上部電極13aの上
と下部電極13bの上のそれぞれのホール15c,15
fを同時に開口するのではなく、下部電極11aの上の
ホール15cを不純物拡散層6a上のホール15a,1
5bと同時に形成し、続いてそれらのホール15a〜1
5e内にプラグ18a〜18eを埋め込み、その後に上
部電極13aの上にホール15fを単独で形成するよう
にしたので、上部電極13aの上にホール15fを形成
する際に、誘電体膜12aの劣化、キャパシタ特性の悪
化が防止される。
【0066】しかも、下部電極11aの上にホール15
cを形成し、その中にプラグ18cを充填するための新
たな工程を加える必要が無い。また、キャパシタQとM
OSFETを覆う第2の層間絶縁膜15に形成されるコ
ンタクトホール15a〜15fは2度のパターニング工
程で済むことになる。さらに、キャパシタQの上部電極
13aの上のコンタクトホール15f内には密着層とタ
ングステン膜を充填せずに、第2の層間絶縁膜15上に
形成される一層目のアルミニウム配線20bを直に接続
したので、タングステン膜を形成する際に使用される還
元性のガスによって受けるキャパシタの損傷は抑制され
る。
【0067】また、上部電極13a上のコンタクトホー
ル15fから引き出されるそのアルミニウム配線20b
は、MOSFETの不純物拡散層6aの上のプラグ18
bの上に延びてキャパシタ上部電極13aと接続してい
るので、構造が複雑化することはない。ところで、上記
した工程では、キャパシタQの下部電極11aに接続さ
れる一層目のプラグ18cの上にコンタクトパッド20
c,26b及びプラグ25b,30を介して二層目の配
線26bを形成するようにしたが、図23に示すよう
に、コンタクトパッド20cの代わりに一層目のアルミ
ニウム配線20gを接続した構造を採用してもよい。こ
れにより、コンタクトパッド20c,26b及びプラグ
25b,30が不要になる。
【0068】ところで、図10ではプラグ18a〜18
eの酸化を防止するために、酸素ブロック性の高い窒化
シリコン(SiN )膜を酸化防止膜19として使用してい
る。しかし、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜の
成膜時にSiH4を用いているので、プラズマの分解で水素
が発生し、強誘電体膜12の劣化を促進させる。しか
も、窒化シリコン膜中には水素が含まれているので、こ
れをエッチングする際にも水素が発生して、せっかく回
復した強誘電体膜の特性が劣化され易い。
【0069】しかし、SiON膜の代わりに、TEOSガス
を用いてプラズマCVD法により形成した膜厚100n
mのSiO2膜を用いると、プラグ18a〜18eの酸化を
防止する能力が小さいことが表1で明らかにされた。な
お、TEOSガスを用いてプラズマCVD法により形成
したSiO2膜を、以下にTEOS膜ともいう。
【0070】
【表2】
【0071】表2は、酸化防止膜の膜種と膜厚と酸化条
件を示した実験結果である。表2によれば、SiON膜の酸
化防止機能が高いことがわかり、また、ファーネス炉内
での550〜650℃の加熱後のTEOS膜は、膜厚が
250nm以上であれば、酸化防止能力が高いことがわ
かる。従って、酸化防止膜19としてTEOS膜を用い
る場合であって650℃〜550℃で加熱する場合には
その膜厚を250nm以上とする。また、RTA(85
0℃)後に酸化した後にタングステンプラグの酸化を防
止するためには、TEOS酸化防止膜を75nm以上と
すのが好ましい。なお、CF系ガスを用いてエッチングす
る場合に、膜厚250nmのTEOS膜のエッチング時
間は膜厚100nmのSiON膜のエッチング時間よりも2
0%程度短くなる。
【0072】なお、表2の結果は、KLA欠陥検査測定
器を用いて欠陥個数を測定したものであり、SiONの19
13個というのは、タングステンプラグの酸化数ではな
くてアニールによって膜中に起きた欠陥を数えた者であ
る。また、表2中の測定レンジオーバーというのは、酸
化数が極めて多いことを示している。表2におけるTE
OS膜は、300〜500℃の温度範囲でTEOSガス
を原料にする有機ソースを用いて単周波又は2周波を用
いたプラズマCVDで形成される。そして、そのTEO
S膜は屈折率1.44〜1.48の値を持ち、ストレス
値が1×108 dyne/cm2以上の値を持つことが好ましい。
【0073】ところで、図4に示したエンキャップ層1
4は、第2の層間絶縁膜15にコンタクトホール15a
〜15eを形成する際に連続してエッチングしている
が、図24に示すように、エッチングせずに残し、図8
に示した密着層17を形成する前にRFエッチングによ
り除去しても良い。また、図11に示したように、キャ
パシタQの上部電極13aの上にコンタクトホール15
fを形成する際に、連続してエンキャップ層14をエッ
チングしたが、図25に示すように残すようにして、図
13に示した配線20b等を構成する導電膜を形成する
前の工程でRFエッチングにより除去してもよい。これ
らによれば、コンタクトホール15a〜15eの開口
時、或いは、酸化防止膜19のエッチング時に強誘電体
キャパシタQにダメージを与えなくて済む。
【0074】また、キャパシタQの下部電極11aをパ
ターニングする前にエンキャップ層14を形成するので
はなく、図26に示すように下部電極11aをパターニ
ングした後に、図27に示すように、キャパシタQの全
体と第2の層間絶縁膜10をエンキャップ層14によっ
て覆うようにしてもよい。上記したプラグは、タングス
テンから形成しているが、チタン、アルミニウム、銅、
クロム、亜鉛、コバルト、タンタル、鉄、亜鉛、ニッケ
ル、マグネシウム、モリブデン、リチウムの元素を1つ
でも含む単層膜及びそれらの積層膜であってもよい。
【0075】(付記1)半導体基板に形成された第1の
不純物領域及び第2の不純物領域と該半導体基板上に形
成されたゲート電極とを有するトランジスタと、前記ト
ランジスタを覆う第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の
上に形成され、強誘電体材料と高誘電体材料のいずれか
よりなる誘電体膜とこれを挟む上部電極及び下部電極と
を有するキャパシタと、前記キャパシタ及び前記第1の
絶縁膜の上に形成されて表面が平坦化された第2の絶縁
膜と、前記第1及び第2の絶縁膜のうち前記第1の不純
物領域の上と前記下部電極の上のそれぞれに形成された
第1のホールと第2のホールと、前記第1のホールと前
記第2のホールのそれぞれの中に同じ材料により形成さ
れた第1のプラグと第2のプラグと、前記第2の絶縁膜
のうち前記キャパシタの前記上部電極の上に形成された
第3のホールと、前記第2の絶縁膜の上に形成された導
電膜から構成され、前記第3のホールを通して前記上部
電極に接続され且つ前記第1のプラグに接続される第1
の導電パターンと、前記導電膜から構成され、かつ前記
第2のプラグの上に接続される第2の導電パターンとを
有することを特徴とする半導体装置。
【0076】(付記2)前記第1及び第2の絶縁膜のう
ち、前記トランジスタの前記第2の不純物領域の上に形
成された第3のホールと、前記第1及び第2のプラグと
同じ材料により前記第3のホール内に形成された第3の
プラグと、前記第2の絶縁膜上の前記導電膜から構成さ
れ、かつ前記第3のプラグの上に接続される第3の導電
パターンとをさらに有することを特徴とする付記1に記
載の半導体装置。
【0077】(付記3)前記第1及び第2のプラグは、
前記第2の絶縁膜の表面から上に突出していることを特
徴とする付記1又は付記2に記載の半導体装置。 (付記4)前記第2の絶縁膜上の前記導電膜は、アルミ
ニウム膜又はアルミニウム合金膜であることを特徴とす
る付記1又は付記2に記載の半導体装置。 (付記5)前記第1及び第2の導電パターンと前記第2
の絶縁膜の上には、表面が平坦化され、内部に空洞を有
する第3の絶縁膜が形成され、前記第3の絶縁膜の前記
表面上には第4の絶縁膜が形成され、前記第4の絶縁膜
には、前記第3の導電パターンに接続される第4のプラ
グが形成され、前記第4の絶縁膜の上には第4のプラグ
に接続される配線が形成されていることを特徴とする付
記2に記載の半導体装置。
【0078】(付記6)半導体基板上にゲート電極を形
成し、該ゲート電極の両側に第1及び第2の不純物領域
を形成することによりトランジスタを形成する工程と、
前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜を、前記半導体基
板の上に形成する工程と、強誘電体材料と高誘電体材料
のいずれかよりなる誘電体膜と該誘電体膜を挟む上部電
極と下部電極とを有するキャパシタを前記第1の絶縁膜
の上に形成する工程と、前記キャパシタと前記第1の絶
縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の
絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記第1及び第2の
絶縁膜をパターニングして、前記第1の不純物領域の上
に第1のホールを形成し、前記キャパシタの下部電極の
上に第2のホールを形成する工程と、前記第1のホール
と前記第2のホール内にそれぞれ同じ材料からなる第1
のプラグと第2のプラグを形成する工程と、前記第2の
絶縁膜をパターニングして前記キャパシタの前記上部電
極の上に第3のホールを形成する工程と、前記第3のホ
ール内と前記第2の絶縁膜の上に導電膜を形成する工程
と、前記導電膜をパターニングして、前記第3のホール
を通して前記キャパシタの前記上部電極と前記第1のプ
ラグとに接続される第1の導電パターンと、前記第2の
プラグ上に接続される第2の導電パターンとを形成する
工程と、前記第1の導電パターンと前記第2の導電パタ
ーンの上に第3の絶縁膜を形成する工程とを有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
【0079】(付記7)前記第1及び第2のホールの内
面と前記第2の絶縁膜の上面の上に密着層を形成する工
程と、前記密着層の上に金属膜を形成して該金属膜によ
って前記第1及び第2のホール内を埋め込む工程と、前
記金属膜と前記密着層を化学機械研磨法を用いて前記第
2の絶縁膜の上から除去して、前記第1及び第2のホー
ル内に選択的に残す工程とによって前記第1のプラグと
前記第2のプラグが形成されることを特徴とする付記6
に記載の半導体装置の製造方法。
【0080】(付記8)前記第1及び第2のプラグの形
成後に、前記第2の絶縁膜を真空雰囲気中で加熱して脱
水処理し、ついで不活性ガスのプラズマ処理により前記
第2の絶縁膜の膜質を改善する工程とを有することを特
徴とする付記6又は付記7に記載の半導体装置の製造方
法。 (付記9)前記プラズマ処理の後に、前記第1及び第2
のプラグと前記第2の絶縁膜の上に酸化防止膜を形成す
る工程と、前記第3のホールを前記酸化防止膜と前記第
2の絶縁膜に形成した後に、前記キャパシタの結晶性改
善のために酸素雰囲気中で前記キャパシタをアニールす
る工程と、前記アニールの後に、前記酸化防止膜をエッ
チバックによって除去して前記第1及び第2のプラグの
上面を露出させる工程とをさらに有することを特徴とす
る付記8に記載の半導体装置の製造方法。
【0081】(付記10)前記酸化防止膜は、CVD法
により形成する窒化シリコン膜、又は、TEOSを用い
てプラズマCVD法により形成される膜厚250nm以
上のTEOS膜であることを特徴とする付記9に記載の
半導体装置の製造方法。 (付記11)前記酸化防止膜をエッチバックによって除
去する工程において、前記第2の絶縁膜も僅かにエッチ
ングされて、前記第1及び第2のプラグの上端部が前記
第2の絶縁膜の表面から突出することを特徴とする付記
9に記載の半導体装置の製造方法。
【0082】(付記12)前記第1のホールと前記第2
のホールを形成すると同時に、前記第2の不純物領域の
上の前記第1及び第2の絶縁膜に第4のホールを形成す
る工程と、前記第1のプラグと前記第2のプラグを形成
すると同時に、前記第4のホール内に第3のプラグを形
成する工程と、前記第2の絶縁膜の上の前記導電膜をパ
ターニングして前記第3のプラグの上に第3の導電パタ
ーンを形成する工程と、前記第3のプラグの上に前記第
3の絶縁膜を形成する工程とをさらに有することを特徴
とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
【0083】(付記13)前記第3の絶縁膜の表面を平
坦化する工程と、前記第3の絶縁膜をパターニングし
て、少なくとも前記第3の導電パターンの上に第5のホ
ールを形成する工程と、前記第5のホール内に第4のプ
ラグを形成する工程と、前記第3のプラグに接続される
第4の導電パターンを前記第3の絶縁膜の上に形成する
工程とを有することを特徴とする付記6に記載の半導体
装置の製造方法。
【0084】(付記14)前記第4のプラグは、膜厚9
0nm以上のTiN からなる密着層を形成する工程と、前
記密着層の上にタングステン膜を形成する工程と、前記
タングステン膜をエッチバックして前記第3の絶縁膜の
上面側から除去する工程とから形成される付記13に記
載の半導体装置の製造方法。
【0085】(付記15)前記第3の絶縁膜の平坦化後
に、前記第3の絶縁膜を真空雰囲気中で加熱して脱水処
理し、ついでN2O プラズマ処理により前記第3絶縁膜の
膜質を改善する工程とを有することを特徴とする付記1
3に記載の半導体装置の製造方法。 (付記16)前記第3の絶縁膜の表面を平坦化した後
に、その表面を覆う第4の絶縁膜を形成する工程と、前
記第5のホールは前記第4の絶縁膜にも形成されること
を特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
【0086】(付記17)前記第4の絶縁膜の形成後
に、前記第4の絶縁膜を真空雰囲気中で加熱して脱水処
理し、ついでN2O プラズマ処理により前記第4の絶縁膜
の膜質を改善する工程とを有することを特徴とする付記
16に記載の半導体装置の製造方法。 (付記18)前記キャパシタの少なくとも前記上部電極
と前記誘電体膜のパターンを形成した後に、酸化物から
なるエンキャップ層を前記キャパシタの上に形成する工
程を有することを特徴とする付記6に記載の半導体装置
の製造方法。
【0087】(付記19)前記エンキャップ層は、前記
第2及び第3のホールを形成する際に、前記第1及び第
2の絶縁膜よりもエッチングレートが小さい材料から形
成されることを特徴とする付記18に記載の半導体装置
の製造方法。 (付記20)前記エンキャップ層は、前記第1及び第2
のホール形成時と前記第3のホール形成時に連続してエ
ッチングされるか、前記第1及び第2のプラグを構成す
る膜を形成する前処理として第1及び第2のホールを通
してエッチングするか、前記導電膜を形成する前処理と
して前記第3のホールを通してエッチングされるかのい
ずれかであることを特徴とする付記18記載の半導体装
置の製造方法。
【0088】
【発明の効果】以上述べたようにキャパシタの上部電極
の上のホールと下部電極の上のホールを同時に開口する
のではなく、下部電極の上のホールと半導体基板の不純
物拡散層の上のホールとを同時に形成し、続いてそれら
のホール内にプラグを埋め込み、その後に、キャパシタ
の上部電極の上にホールを単独で形成するようにしたの
で、上部電極の上にホールを形成する際に、誘電体膜の
劣化を抑制し、キャパシタ特性を良好に保持することが
できる。
【0089】しかも、キャパシタ覆う第2の絶縁膜には
2回の工程で全てのホールを形成するようにしているの
で、工程の増加を防止できる。さらに、キャパシタの上
部電極の上のホール内にはプラグを充填せずに、第2の
絶縁膜上に形成される一層目の配線を直に接続している
ので、プラグを形成する際に使用される還元性ガスから
キャパシタを保護することができる。
【0090】また、上部電極上のホールから引き出され
る一層目の配線は、トランジスタの不純物領域の上のプ
ラグの上に延びて接続されているので、構造の複雑化が
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その3)である。
【図4】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その4)である。
【図5】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その5)である。
【図6】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その6)である。
【図7】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その7)である。
【図8】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その8)である。
【図9】本発明の実施形態に係る半導体装置であるFe
RAMの製造工程を示す断面図(その9)である。
【図10】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その10)である。
【図11】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その11)である。
【図12】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その12)である。
【図13】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その13)である。
【図14】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その14)である。
【図15】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その15)である。
【図16】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その16)である。
【図17】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その17)である。
【図18】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その18)である。
【図19】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その19)である。
【図20】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その20)である。
【図21】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの製造工程を示す断面図(その21)である。
【図22】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMのメモリセル領域における導電パターンの配置
を示す平面図である。
【図23】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMの別な例を示す断面図である。
【図24】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMに使用するエンキャップ層をキャパシタ下部電
極の上に残した状態を示す断面図である。
【図25】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMに使用するエンキャップ層をキャパシタの上に
残した状態を示す断面図である。
【図26】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMに使用するエンキャップ層がキャパシタ下部電
極のパターニング前に形成されない状態を示す断面図で
ある。
【図27】本発明の実施形態に係る半導体装置であるF
eRAMに使用するエンキャップ層をキャパシタ下部電
極のパターニング後に形成した状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…シリコン基板(半導体基板)、2…素子分離絶縁
膜、3a、3b…ウェル、4…ゲート絶縁膜、5a〜5
c…ゲート電極、6a,6b…不純物拡散層、7…側壁
絶縁膜、8a,8b…高融点金属シリサイド膜、9…カ
バー膜、10…層間絶縁膜、11,13…導電膜、12
…強誘電体膜、11a…下部電極、12a…誘電体膜、
13a…上部電極、14…エンキャップ層、15…層間
絶縁膜、15a〜15f…コンタクトホール、16…レ
ジスト、17…密着層、18…タングステン層、18a
〜18e…プラグ、19…酸化防止膜、20a,20c
…コンタクトパッド、20b,20c〜20f…配線、
21…層間絶縁膜、22…保護絶縁膜、23…密着層、
24…タングステン膜、25a〜25c…プラグ、26
…導電層、27…層間絶縁膜、28…保護絶縁膜、29
…密着層、30…プラグ、31a〜31f…配線、32
…保護絶縁膜、33…シリコン窒化膜、34…カバー
膜、A…メモリセル領域、B…周辺回路領域、Q…キャ
パシタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齊藤 丈靖 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 西郷 薫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐次田 直也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 谷 耕治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 三浦 寿良 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 横田 竜也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 三原 智 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 彦坂 幸信 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 尾崎 康孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH09 HH18 HH33 JJ09 JJ18 JJ19 JJ33 KK09 KK18 KK25 KK27 KK33 MM05 NN06 NN15 NN32 PP06 PP15 QQ09 QQ11 QQ24 QQ31 QQ34 QQ35 QQ39 QQ48 QQ74 QQ85 QQ90 RR03 RR04 RR07 SS02 SS04 SS15 TT02 VV10 VV16 XX00 5F083 AD10 AD21 FR02 JA13 JA15 JA35 JA36 JA38 JA39 JA40 JA43 JA44 JA53 JA56 MA06 MA19 PR34

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成された第1の不純物領域
    及び第2の不純物領域と該半導体基板上に形成されたゲ
    ート電極とを有するトランジスタと、 前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上に形成され、強誘電体材料と高誘
    電体材料のいずれかよりなる誘電体膜とこれを挟む上部
    電極及び下部電極とを有するキャパシタと、 前記キャパシタ及び前記第1の絶縁膜の上に形成されて
    表面が平坦化された第2の絶縁膜と、 前記第1及び第2の絶縁膜のうち前記第1の不純物領域
    の上と前記下部電極の上のそれぞれに形成された第1の
    ホールと第2のホールと、 前記第1のホールと前記第2のホールのそれぞれの中に
    同じ材料により形成された第1のプラグと第2のプラグ
    と、 前記第2の絶縁膜のうち前記キャパシタの前記上部電極
    の上に形成された第3のホールと、 前記第2の絶縁膜の上に形成された導電膜から構成さ
    れ、前記第3のホールを通して前記上部電極に接続され
    且つ前記第1のプラグに接続される第1の導電パターン
    と、 前記導電膜から構成され、かつ前記第2のプラグの上に
    接続される第2の導電パターンとを有することを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の絶縁膜のうち、前記ト
    ランジスタの前記第2の不純物領域の上に形成された第
    3のホールと、 前記第1及び第2のプラグと同じ材料により前記第3の
    ホール内に形成された第3のプラグと、 前記第2の絶縁膜上の前記導電膜から構成され、かつ前
    記第3のプラグの上に接続される第3の導電パターンと
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2のプラグは、前記第2の
    絶縁膜の表面から上に突出していることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上にゲート電極を形成し、該ゲ
    ート電極の両側に第1及び第2の不純物領域を形成する
    ことによりトランジスタを形成する工程と、前記トラン
    ジスタを覆う第1の絶縁膜を、前記半導体基板の上に形
    成する工程と、 強誘電体材料と高誘電体材料のいずれかよりなる誘電体
    膜と該誘電体膜を挟む上部電極と下部電極とを有するキ
    ャパシタを前記第1の絶縁膜の上に形成する工程と、 前記キャパシタと前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜の表面を平坦化する工程と、 前記第1及び第2の絶縁膜をパターニングして、前記第
    1の不純物領域の上に第1のホールを形成し、前記キャ
    パシタの下部電極の上に第2のホールを形成する工程
    と、 前記第1のホールと前記第2のホール内にそれぞれ同じ
    材料からなる第1のプラグと第2のプラグを形成する工
    程と、 前記第2の絶縁膜をパターニングして前記キャパシタの
    前記上部電極の上に第3のホールを形成する工程と、 前記第3のホール内と前記第2の絶縁膜の上に導電膜を
    形成する工程と、 前記導電膜をパターニングして、前記第3のホールを通
    して前記キャパシタの前記上部電極と前記第1のプラグ
    とに接続される第1の導電パターンと、前記第2のプラ
    グ上に接続される第2の導電パターンとを形成する工程
    と、 前記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンの上
    に第3の絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2のホールの内面と前記第
    2の絶縁膜の上面の上に密着層を形成する工程と、 前記密着層の上に金属膜を形成して該金属膜によって前
    記第1及び第2のホール内を埋め込む工程と、 前記金属膜と前記密着層を化学機械研磨法を用いて前記
    第2の絶縁膜の上から除去して、前記第1及び第2のホ
    ール内に選択的に残す工程とによって前記第1のプラグ
    と前記第2のプラグが形成されることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2のプラグの形成後に、前
    記第2の絶縁膜を真空雰囲気中で加熱して脱水処理し、
    ついで不活性ガスのプラズマ処理により前記第2の絶縁
    膜の膜質を改善する工程とを有することを特徴とする請
    求項4又は請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記プラズマ処理の後に、前記第1及び第
    2のプラグと前記第2の絶縁膜の上に酸化防止膜を形成
    する工程と、 前記第3のホールを前記酸化防止膜と前記第2の絶縁膜
    に形成した後に、前記キャパシタの結晶性改善のために
    酸素雰囲気中で前記キャパシタをアニールする工程と、 前記アニールの後に、前記酸化防止膜をエッチバックに
    よって除去して前記第1及び第2のプラグの上面を露出
    させる工程とをさらに有することを特徴とする付記9に
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記酸化防止膜は、CVD法により形成す
    る窒化シリコン膜、又は、TEOSを用いてプラズマC
    VD法により形成される膜厚250nm以上のTEOS
    膜であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】前記酸化防止膜をエッチバックによって除
    去する工程において、前記第2の絶縁膜も僅かにエッチ
    ングされて、前記第1及び第2のプラグの上端部が前記
    第2の絶縁膜の表面から突出することを特徴とする請求
    項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000183210A 2000-06-19 2000-06-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3907921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183210A JP3907921B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 半導体装置の製造方法
US09/750,069 US6509593B2 (en) 2000-06-19 2000-12-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020010001818A KR100727442B1 (ko) 2000-06-19 2001-01-12 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/303,752 US6913970B2 (en) 2000-06-19 2002-11-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183210A JP3907921B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009256A true JP2002009256A (ja) 2002-01-11
JP3907921B2 JP3907921B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18683828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183210A Expired - Fee Related JP3907921B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6509593B2 (ja)
JP (1) JP3907921B2 (ja)
KR (1) KR100727442B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281935A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6908867B2 (en) 2002-06-20 2005-06-21 Fujitsu Limited Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
JP2007095898A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7456454B2 (en) 2001-11-15 2008-11-25 Fujitsu Limited Ferroelectric semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010517307A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 誘電体キャップ層
US8658493B2 (en) 2007-03-20 2014-02-25 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method of semiconductor device
JP2021048340A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW472384B (en) * 1999-06-17 2002-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002289796A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4166013B2 (ja) * 2001-12-26 2008-10-15 富士通株式会社 薄膜キャパシタ製造方法
US6709879B2 (en) * 2002-01-02 2004-03-23 United Microelectronics Corporation Method for inspecting a pattern defect process
JP2004022551A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2004039699A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3519721B2 (ja) * 2002-07-01 2004-04-19 沖電気工業株式会社 半導体装置の合わせマーク
US20090325362A1 (en) * 2003-01-07 2009-12-31 Nabil Chhaimi Method of recycling an epitaxied donor wafer
US6984857B2 (en) * 2003-07-16 2006-01-10 Texas Instruments Incorporated Hydrogen barrier for protecting ferroelectric capacitors in a semiconductor device and methods for fabricating the same
US7019352B2 (en) * 2003-08-07 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Low silicon-hydrogen sin layer to inhibit hydrogen related degradation in semiconductor devices having ferroelectric components
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7001821B2 (en) * 2003-11-10 2006-02-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming and using a hardmask for forming ferroelectric capacitors in a semiconductor device
US6982448B2 (en) * 2004-03-18 2006-01-03 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor hydrogen barriers and methods for fabricating the same
US7265403B2 (en) * 2004-03-30 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP5172069B2 (ja) * 2004-04-27 2013-03-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2005327952A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US8552484B2 (en) * 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006060170A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nec Electronics Corp キャパシタおよび半導体装置の製造方法
JP4583878B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4833544B2 (ja) * 2004-12-17 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4445403B2 (ja) * 2005-01-24 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006278942A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4711061B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US7803640B2 (en) * 2006-11-29 2010-09-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and semiconductor product
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5252486B2 (ja) * 2008-05-14 2013-07-31 学校法人慶應義塾 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
JP2011066126A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置およびその製造方法
CN103210515B (zh) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社理光 机电转换器件及其制造方法及液滴排出头和液滴排出设备
JP5579136B2 (ja) * 2011-08-17 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5936959B2 (ja) 2012-09-04 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8927388B2 (en) * 2012-11-15 2015-01-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dielectric layer and shallow trench isolation
US9548377B2 (en) * 2013-09-16 2017-01-17 Texas Instruments Incorporated Thermal treatment for reducing transistor performance variation in ferroelectric memories
US10861929B2 (en) * 2018-06-27 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electronic device including a capacitor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311766A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリの製造方法
JPH0319372A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3368726B2 (ja) 1995-08-07 2003-01-20 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JP3215345B2 (ja) * 1997-03-19 2001-10-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10316495A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sony Corp 強誘電体およびメモリ素子ならびにそれらの製造方法
TW396454B (en) * 1997-06-24 2000-07-01 Matsushita Electrics Corporati Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6133139A (en) * 1997-10-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Self-aligned composite insulator with sub-half-micron multilevel high density electrical interconnections and process thereof
JP3165093B2 (ja) * 1997-11-13 2001-05-14 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11238855A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000036568A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3159255B2 (ja) * 1998-09-16 2001-04-23 日本電気株式会社 強誘電体容量で用いる電極のスパッタ成長方法
JP3144405B2 (ja) * 1998-11-25 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2000174219A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Rohm Co Ltd 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2001015696A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 水素バリヤ層及び半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456454B2 (en) 2001-11-15 2008-11-25 Fujitsu Limited Ferroelectric semiconductor device and method of manufacturing the same
US7745232B2 (en) 2001-11-15 2010-06-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6908867B2 (en) 2002-06-20 2005-06-21 Fujitsu Limited Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
JP2004281935A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007095898A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010517307A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 誘電体キャップ層
US8658493B2 (en) 2007-03-20 2014-02-25 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method of semiconductor device
JP2021048340A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7341811B2 (ja) 2019-09-20 2023-09-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100727442B1 (ko) 2007-06-13
US20030080364A1 (en) 2003-05-01
KR20010113452A (ko) 2001-12-28
JP3907921B2 (ja) 2007-04-18
US20020011616A1 (en) 2002-01-31
US6913970B2 (en) 2005-07-05
US6509593B2 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4874456B2 (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
JP4090766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004095861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4746357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183842A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4050004B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007273899A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006222227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4252537B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087978A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006332538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001358309A (ja) 半導体装置
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4409163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3795882B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007020686A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005116546A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004235287A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4798979B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP2002043540A (ja) 半導体装置
JP4777127B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees