JP2001343843A - 画像形成用ベルト装置 - Google Patents

画像形成用ベルト装置

Info

Publication number
JP2001343843A
JP2001343843A JP2000313331A JP2000313331A JP2001343843A JP 2001343843 A JP2001343843 A JP 2001343843A JP 2000313331 A JP2000313331 A JP 2000313331A JP 2000313331 A JP2000313331 A JP 2000313331A JP 2001343843 A JP2001343843 A JP 2001343843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
image forming
image
unit
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313331A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Saito
政範 齋藤
Nobuyuki Yanagawa
信之 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000313331A priority Critical patent/JP2001343843A/ja
Priority to US09/814,862 priority patent/US6839531B2/en
Publication of JP2001343843A publication Critical patent/JP2001343843A/ja
Priority to US10/834,209 priority patent/US6920291B2/en
Priority to US11/155,588 priority patent/US7149446B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0184Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image at least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0154Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも2つのローラー間に展張されたベ
ルトのまわりに画像形成用のプロセス手段を配置し、プ
ロセス手段の少なくとも1つがローラーに作用して回転
の負荷変動を与える構成の画像形成用ベルト装置におい
て、ベルト10を支持しているローラー12がクリーニ
ングブレード62aの接離により負荷変動を受けること
に起因して生ずるベルト10上の転写画像の画質低下を
回避すること。 【解決手段】 負荷変動が直接与えられるローラー12
に駆動源MO1を連結してベルト10の駆動ローラーと
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成用ベル
ト装置、画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成の手段として無端状のベルトを
用いた画像形成装置として2つのタイプがある。その一
つは、ベルトを中間転写媒体として用いるもので、ベル
トのまわりに複数の画像形成手段を配置しておき、ベル
ト上に直接カラートナー像を重ね転写して複数色若しく
は多数色のカラートナー画像を形成したのち、該カラー
トナー画像をシート状媒体、例えば転写紙に転写するも
ので、中間転写型のカラー画像形成装置と称される。
【0003】他の一つは、ベルトを転写紙の搬送手段と
して用いるもので、ベルトのまわりに複数の画像形成手
段を配置する点は同じであるが、該ベルトと共に転写紙
を搬送し、この搬送の過程で転写紙上に画像形成手段に
よりカラートナー像を順次重ね転写してカラー画像を得
るもので、タンデム型の画像形成装置と称されている。
【0004】1.中間転写型の画像形成装置 1−1.中間転写型のカラー画像形成装置はその一例が
特開平10−177286号公報に開示されている。そ
の概要は図17(a)に示すように、対向離間して設け
られた2つのローラー12、13間に中間転写媒体とし
てのベルト10を展張し、該ベルト10はこれらのロー
ラーにより回転するように構成すると共に、該ベルト1
0のまわりに画像形成用のプロセス手段を配置してい
る。
【0005】ベルト10の回転方向を矢視aとすると
き、ローラー12とローラー13との間であってベルト
10の下側には、該ベルトの回転方向の上流側から順に
画像形成用のプロセス手段として、第1の画像形成手段
14、第2の画像形成手段24、さらに、ローラー13
に対して接離可能に設けられた転写ローラー11、ロー
ラー12に対して接離可能に設けられたクリーニングブ
レード61aなどが配置されていている。
【0006】第1の画像形成手段14は、像担持体とし
ての感光体ドラム16と、該感光体ドラム16のまわり
に配置された帯電手段(図示省略)、光書き込み手段
(図示省略)、現像手段としてのA色現像器19と現像
手段としてのC色現像器20とからなる第1の現像手段
としての第1の現像装置6、クリーニング手段(図示省
略)などを具備している。
【0007】第2の画像形成手段24は、像担持体とし
ての感光体ドラム26と、該感光体ドラム26のまわり
に配置された帯電手段(図示省略)、光書き込み手段
(図示省略)、B色現像器29とD色現像器30とから
なる第2の現像手段としての第2の現像装置8、クリー
ニング手段(図示省略)などを具備している。
【0008】画像の形成プロセスは、第1の画像形成手
段14に着目すれば、一般の静電記録方式に準じてい
て、暗中にて帯電手段により一様に帯電された感光体ド
ラム上に光書き込み手段によりある色の静電潜像を書き
込み、この静電潜像を第1の現像装置6により可視像化
してトナー像をベルト16に転写する(中間転写)。
【0009】第1の画像形成手段14における第1の現
像装置6、第1の画像形成手段14における第2の現像
装置8について、それぞれ2つの異なる色のトナーによ
る可視像化機能を有しており、一方、3原色にブラック
を加えて4色となるので、これら4つの色を各現像器1
9、20、29、30に分担すれば、フルカラー画像を
形成することができる。
【0010】よって、ベルト10の同一画像形成領域が
2つの画像形成手段14、24を順次通過する間に、ベ
ルト10を間にして各感光体ドラム16、26とそれぞ
れ対向して設けられた中間の転写手段(第1の転写手
段)としての第1の転写ブラシ41および第2の転写ブ
ラシ42などにより与えられる転写バイアスによって、
それぞれ1色ずつトナー像をベルト10上に重ね転写さ
れるようにし、このベルト10上に2色重ね転写された
画像領域がもう一度上記2つの画像形成手段14、24
を順次通過する間に、各画像形成手段によりそれぞれ前
回とは異なる色のトナー像を重ね転写されるようにすれ
ば、上記同一画像形成領域が各画像形成手段14、24
を2回通過した時点で、この同一画像領域に、重ね転写
によってフルカラートナー画像を得ることができる。
【0011】フルカラートナー画像を、シート状媒体と
しての転写紙Pに転写する(最終転写)。この転写は転
写時においてローラー13上でベルトを介して該ローラ
ー13に圧接つれ回りされる状態となる最終転写用の転
写ローラー11に転写バイアスを印加し、該転写ローラ
ー11とベルト10とのニップ部に転写紙Pを通過させ
ることにより行なわれる。最終転写後、転写紙P上に担
持されたフルカラートナー像を図示省略の定着手段で定
着することにより、転写紙P上にフルカラーの最終画像
を得る。
【0012】この画像形成プロセスでは、例えば、転写
ローラー11の部位を基準として、ベルト10の最初の
1回転目でA色+B色のトナー像をベルト10上の同一
画像形成領域に重ね転写し、次の2回転目でさらにC色
+D色のトナー画像を上記同一画像形成領域に重ね転写
してから、これら4色の重ねトナー像を転写紙Pに転写
する。
【0013】転写ローラー11は、転写紙Pに4色重ね
トナー像が形成され該4色重ねトナー像が到来するとき
には転写機能を果たすためローラー13に圧接される必
要があるが、A色+B色のトナー重ね像の到来時点で
は、該A色+B色のトナー重ね像を損なうことなくその
まま通過させる必要があるので、ベルト10から離間さ
せる。このため、転写ローラー11は画像形成プロセス
の過程で、ローラー13に対して接離動作をするように
構成されている。
【0014】転写ローラー11により転写紙P上にトナ
ー像が転写されとき、ベルト10上には転写残トナーが
残留する。この転写残トナーはベルト10の面を汚し、
次回の形成画像を損なう要因となる。この転写残トナー
を画像形成手段14、24による次回の転写前に除去し
ておく必要があり、この除去の手段として、クリーニン
グ手段が設けられている。
【0015】クリーニング手段として、ベルト10を介
してローラー12に接離するようにしてクリーニングブ
レード61aが設けてある。このブレード61aについ
ても、前記ベルト10が1回転目において形成したA色
+B色のトナー重ね像をクリーニングで除去しないよう
に、A色+B色のトナー重ね像が当該ブレード61aの
部位を通過するタイミングではベルト10から離間する
ように接離制御し、A色+B色+C色+D色の4色の重
ねトナー像が転写紙Pに転写された直後にその転写残ト
ナーを除去するため該当する画像形成領域が通過する間
だけ、ベルト10に当接させてクリーニングする。
【0016】クリーニングブレード61aは画像形成プ
ロセスの過程で、ローラー12に対して接離動作をする
ように構成されている。第1の画像形成手段14、第2
の画像形成手段24、転写ローラー11、クリーニング
ブレード61a、転写ブラシ41、42などはベルト1
0のまわりに設けられた画像形成用のプロセス手段であ
る。
【0017】このような中間転写型のカラー画像形成装
置において、従来、最終転写手段としての転写ローラー
11による転写精度を高める観点から、該転写ローラー
11とベルト10を介して接離する関係にあるローラー
13をベルト10の駆動ローラーとし、該ローラー13
に駆動源MO2を連結した構成を採用している。
【0018】転写ローラー11はベルト10を介してロ
ーラー13に対して接離し、また、クリーニングブレー
ド61aはベルト10を介してローラー12に対して接
離する構成となっており、何れも、接離の対象となるロ
ーラーに対して回転の負荷変動を与えるが、クリーニン
グブレード61aの接離に伴いローラー12'が受ける
負荷変動と、転写ローラー11の接離に伴いローラー1
3が受ける負荷変動とを比較した場合、圧倒的にローラ
ー12が受ける負荷変動の方が大きい。それは、転写ロ
ーラー11が回転抵抗を小さく配慮して設計されかつ、
接触状態ではつれ回り自在の構成となっており、しかも
弾性に富む材料が採用されているため当接時の衝撃も小
さいからである。
【0019】これに対して、クリーニングブレード61
aはその機能上、ローラー12に対して食い込み傾向の
角度を以ってベルトに当接するように配置されており、
しかも、残トナーの掻き取り性能上、硬質の樹脂材を用
いているので、当接時の衝撃も大だからである。
【0020】このため、感光体ドラム16或いは感光体
ドラム26がベルト10にトナー像を転写しているとき
にブレード61aがベルト10に接離する状況がある
と、従動ローラーであるローラー12はこの負荷変動に
よる影響を直接受け、微量であるが回転ムラを生じ、ベ
ルト10の張力も変動する。
【0021】一方、感光体ドラム16、26の回転速度
は一定であるので、ベルトの張力の変動により、ベルト
と感光体ドラムの周速との相対速度が変化し、第1の画
像形成手段14、第2の画像形成手段24における中間
転写画像に色ずれを生じたり、ピッチむらを生じたりす
ることが判明した。
【0022】タンデム型のベルトは非常に長い周長を確
保する必要があるが、無端成形はコストがかかりすぎる
ため、一般的にはシート状の有端ベルトを用い、その両
端を溶着などで繋ぎ合わせて擬似的に無端ベルトとして
いる。しかし繋ぎ目は画像形成の際に必ず避けなければ
ならない(使うことができない)。
【0023】1−2.特開平10−177286号公報
に開示されたカラー画像形成装置は、図17(a)に示
したように現像装置6,8などを感光体ドラム16,2
6などのまわりに配置して、該感光体ドラム1回転毎に
一色のトナーを感光体ドラム上に供給して静電潜像を現
像し、ベルト10に転写する。転写された1色目のトナ
ー像は、ベルト10の2回転目に2色目のトナー像が1
色目のトナー像の上に重ねて転写される。そして3色
目、4色目のトナー像も同様にして転写される。
【0024】こうして4色のトナー像がベルト10上に
順次重ねて転写されることにより、フルカラーのトナー
像がベルト10上に形成される。その後、転写紙Pに対
する転写工程および定着工程へと移行していく。このよ
うな中間転写体としてのベルト10を用いた画像形成装
置においては、ベルト10の幅方向端縁近傍に貫通穴や
反射マーク等を設けると共に、透過型や反射型のフォト
センサを画像形成装置本体またはベルトユニットに設け
て、穴や反射マーク等を検知し、その検知タイミングに
基づいて、感光体ドラム上への画像の書込みタイミング
を制御している。
【0025】また更にベルト10上に転写されるトナー
の濃度を検出する反射型フォトセンサを設け、色毎に形
成したトナー濃度パターンの信号レベル(=トナー濃度
レベル)に基づいて、帯電バイアスや転写バイアス制御
などのプロセスコントロールを行っている。このような
中間転写ベルトマーク(または穴)センシングの代表的
な例として、特開平5−35124号公報、特開平9−
54476号公報、特開平9−106199号公報、特
開平9−96943号公報、特開平7−036249号
公報、特開平11−249526号公報、特開平11−
160928号公報、特開平11−65397号公報、
特開平11−223976号公報などに開示された技術
がある。また、トナー濃度センシングの代表的な方式と
して特開平9−304997号公報に開示された技術が
ある。
【0026】上述したように中間転写体としてのベルト
を用いた画像形成装置では、該ベルトに対して少なくと
も4色の色合わせ用のベルトマーク検知手段と、プロセ
スコントロール用のトナー濃度検出手段を設けており、
その検知/検出精度と安定性は画像品質を左右する大き
な要因の一つである。そのため高い精度で検知/検出す
る必要があるのだが、従来の方式の該ベルトに対する検
知/検出位置、即ちフォトセンサの設置位置は、従来例
に見られるようにある意図を持って該ベルトを支持する
対向配置のベルト支持ローラの外周周辺にしたり、該ベ
ルト支持ローラ間の略中央付近にしたりしている例もあ
るが、一般の装置の多くはフォトセンサの設置位置につ
いてはあまり考慮しておらず、装置の構成レイアウト
上、余ったスペースに入れ込むことが多い。
【0027】しかしレイアウト優先で何の考慮もなしに
設置してしまうと、検知/検出精度に悪影響を及ぼす危
険性がある。例えばトナーの飛散やこぼれの影響を最も
受けやすい現像器に近い場所に設置したり、現像器に近
くなくともフォトセンサを上に向かせて設置たりする
と、トナー汚れ(フォトセンサの発光/受光面にトナー
が付着)の影響が現われ好ましくない。
【0028】またベルト支持ローラから離れた位置に設
置した場合は、ベルトはベルト支持ローラから離れるに
従い弛みや駆動時の振動が大きくなり、特に弛み側展張
面に顕著に振動が発生してしまうので、フォトセンサの
ような深度範囲が狭く限定されている光学的な検知/検
出方法では、その精度は低下する。
【0029】特開平11−223976号公報に開示さ
れた技術は、上記の点を解決する一手段を提示するもの
であるが裏当て部材という特殊な部品を必要としてお
り、また特開平9−54476号公報に開示された技術
では、ベルト支持ローラの外周面を利用しているのだ
が、曲率位置での検知/検出はフォトセンサとローラと
の位置精度が非常にシビアとなり、少しでもズレると検
知/検出の精度、安定性が低下してしまうおそれがあ
る。
【0030】1−3.特開平10−177286号公報
に開示されたカラー画像形成装置は、図17(a)にそ
の概要を示すように、ベルト10の下方に同一形状の二
つの画像形成手段が配置されており、これらの画像形成
手段と対向するベルト10の展張面は、ベルト10が駆
動する際に張り側となる面である。また1次転写時、接
離機構を具備した転写ブラシ41、42により離間して
いたベルト10を感光体ドラム16、26に接触させ
る。
【0031】転写効率を上げるには、上記転写ブラシ4
1,42でベルト10を撓ませ、かつ十分に感光体ドラ
ム16,26に押し付けて感光体ドラム16,26とベ
ルト10との接触幅を稼ぐ必要がある。つまり中間転写
時、転写ブラシはベルト10を撓ませる力と、感光体ド
ラム16、26に押し付ける力を必要とする。
【0032】このため、ベルト10の下側を張り側の展
張面とする構成では、張りに打勝つ力で押圧しなければ
ならないため、さらに大きい力が必要である。しかも第
1の画像形成手段14、第2の画像形成手段24という
複数の画像形成手段を用いる構成であり、個々の画像形
成手段に転写ブラシがあるので、ベルト10について張
り側の展張面での転写ブラシの接離には相当の力が必要
であり、又は接触幅が少ないことによる転写不良が発生
するおそれがある。
【0033】2.タンデム型の画像形成装置 図17(b)に示すようなタンデム型の画像形成装置が
知られている。図17(b)において、転写紙を保持す
る保持機能を有するベルト10'は水平方向に対向して
配置された2つの支持部材としてのローラー12'、1
3'間に展張されている。
【0034】ベルト10'の上側ベルトに沿って矢印で
示す回転方向順に、上流側から、Y(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)、BK(ブラック)の各ト
ナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム71
Y、71M、71C、71BKがベルト10'に接する
ようにして並んでいる。
【0035】これらの各感光体ドラム71Y、71M、
71C、71BKの各まわりには、各回転方向順に、コ
ロナ放電ワイヤを使用した非接触型の帯電装置72Y、
72M、72C,72BK、クリーニング手段1Y、1
M、1C、1BKなどが配置されている。各現像装置7
4Y、74M、74C、74BKに設けられた現像ロー
ラー4aはそれぞれ対応する感光体ドラムに近接して配
置されている。
【0036】これら各感光体ドラム及びこれら感光体ド
ラムのまわりに配置された帯電装置、現像装置、クリー
ニング手段などにより画像形成手段が構成されている。
つまり、Y、M、C、BKの各色による画像形成のため
の手段として、画像形成手段14BK'、14C'、14
M'、14Y'がベルト10'に対向して順に配置されて
いる。
【0037】これら画像形成手段14BK'、14C'、
14M'、14Y'における各感光体ドラム71Y、71
M、71C、71BKに対向してベルト10'を介して
放電ワイヤを使用した非接触型の転写装置73Y、73
M、73C、73BKが配置されている。
【0038】また、各感光体ドラム71Y、71M、7
1C、71BKの上方には光書き込み手段18'が配置
されていて、カラー画像信号に応じて変調された露光光
Lbが出射され、各感光体ドラム71Y、71M、71
C、71BKにおける帯電装置と現像装置との間の露光
部に照射されるようになっている。
【0039】ベルト10'は矢印で示すように反時計回
りの向きに回転駆動されるようになっている。ベルト1
0'の上側ベルトの上流端のさらに上流側の位置には一
対のレジストローラー75が設けられている。このレジ
ストローラー75に向けて、転写紙Pが給紙コロ76か
ら送り出されるようになっている。
【0040】ベルト10'の上側ベルトの下流端のさら
に下流の位置には、定着装置50'が配置されている。
ベルト10'の上側ベルトの上流端部において該ベルト
10'を支持しているローラー12'の上方には、該ベル
ト10'に転写紙が静電吸着するように転写紙吸着手段
とてのコロナ放電ワイヤを使用した非接触型の帯電器7
8が設けられている。ベルト10'の上側ベルトの下流
端であってローラー13'と対向する部位には転写紙P
を除電してベルト10'から容易に離脱させるべく、除
電手段79が設けられている。
【0041】ベルト10'の下側ベルトには、ベルト1
0'の除電を行なうコロナ放電ワイヤを使用した非接触
型の除電手段80が設けられ、さらにローラー12'部
にはベルト10'を介して該ローラー12'に接離可能な
クリーニングブレード61a'が設けられている。接離
する理由は、ベルト10'の繋ぎ目を回避するためであ
る。
【0042】これら、ベルト10'のまわりに設けられ
た画像形成手段14BK'、14C'、14M'、14
Y'、光書き込み手段18'、転写装置73BK、73
C、73M、73Y、帯電器78、クリーニングブレー
ド61a'、除電手段79、80などは、画像形成のた
めのプロセス手段を実行する手段である。
【0043】この画像形成装置において、画像形成は次
のようにして行われる。各感光体ドラム71Y、71
M、71C、71BKが回転を始めると、この回転中に
暗中においてこれら感光体ドラムは帯電装置72Y、7
2M、72C、72BKにより均一に帯電され、同一の
転写紙P上に重ね転写されるように、書込みのタイミン
グをずらして露光光Lbが露光部に照射、走査されて作
成すべき画像に対応した潜像が形成され、それぞれ現像
装置74Y、74M、74C、74BKによりトナー像
が形成される。
【0044】一方、給紙部に収納された転写紙Pが給紙
コロ76により送り出され、破線で示す搬送経路を経て
一対のレジストローラー75の位置で一旦停止し、感光
体ドラム71Y、71M、71C、71BK上のトナー
像と転写部で合致するように送り出しのタイミングを待
ち、タイミングが到来するとレジストローラー75に停
止していた転写紙Pはレジストローラー75から送り出
され、帯電器78によってベルト10'に吸着されて搬
送される。このときベルト10'は繋ぎ目上に転写紙が
乗らないようにマークなどで位置制御される。そして、
各感光体ドラムのそれぞれのトナー像が、各感光体との
当接位置である上記転写部において該転写紙S上に順次
転写され、色重ねされて、フルカラートナー画像が形成
される。
【0045】各感光体ドラム71Y、71M、71C、
71BKとベルト10'とが接している部位は転写部を
構成し、これらの転写部には各転写装置73Y、73
M、73C、73BKが位置している。
【0046】フルカラートナー画像が転写された転写紙
Pは除電手段79で除電されてからベルト10'より分
離され、そのまま定着装置50'に搬送され,定着され
て排紙トレイ81に排出される。
【0047】一方、感光体ドラム71Y、71M、71
C、71BK上に残った残留トナーは感光体ドラムの回
転と共にクリーニング手段1Y、1M、1C、1BKに
至り、該クリーニング手段を通過する間に清掃されて次
の画像形成に備えられる。また、転写紙Pを分離した後
のベルト10'についても、除電手段80で除電されて
からクリーニング手段としてのクリーニングブレード6
1a'に至り、クリーニングされて次の転写紙の搬送に
備えられる。
【0048】クリーニングブレード61a'によりベル
ト10'上をクリーニングするのは、感光体ドラム71
Y、71M、71C、71BKからトナー像の一部がベ
ルト10'上に転写されることがあり、また、転写紙の
紙粉が付着し、これら転写トナーや紙粉などが次の転写
紙の裏汚れとなるのを防止するためである。そしてベル
ト10'の繋ぎ目がクリーニングブレード61a'に到達
する直前にクリーニングブレード61a'を離間し、通
り過ぎ次第、当接させる。
【0049】タンデム型のカラー画像形成装置におい
て、転写紙Pを載せた上側のベルトを引っ張るようにす
るため下流側のローラー13'をベルト10'を駆動ロー
ラーとし、該ローラー13'に駆動源MO2を連結して
いる。
【0050】ここで、クリーニングブレード61a'は
ベルト10'を介してローラー12'に対して接離する構
成となっており、接離の対象となるローラーに対して回
転の負荷変動を与える。クリーニングブレード61a'
の接離に伴いローラー12が受ける負荷変動は前記した
中間転写型の画像形成装置におけるクリーニングブレー
ド61aと同様の理由によりベルト10'の張力を一時
的に変動させるほど大きい。
【0051】感光体ドラム71Y、71M、71C、7
1BKがベルト10'上の転写紙Pにトナー像を転写し
ているときにブレード61a'がベルト10'に接離する
状況があると、従動ローラーであるローラー12'はこ
の負荷変動による影響を直接受けるため、ベルト10'
の張力が変動する。
【0052】一方、感光体ドラム71Y、71M、71
C、71BKの回転速度は一定であるので、ベルトの張
力の変動により、ベルトと感光体ドラムの周速との相対
速度が一時的に変化し、転写されたトナー画像に色ずれ
を生じたり、ピッチむらを生じたりすることが判明し
た。
【0053】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの課題
は、ベルトを支持しているローラーが負荷変動を受ける
ことに起因して生ずる転写画像の画質低下を回避するこ
とのできる画像形成用ベルト装置、画像形成装置を提供
することにある。
【0054】本発明のもう一つの課題は、検知手段に対
するトナーの影響を受け難くすると共に、特殊な部品を
必要とすることなく簡単な構成で、画像形成装置の初期
〜寿命まで高精度で安定したベルト位置の検知/検出を
可能とし、常に良好な画像を得ることのできる画像形成
装置を提供することにある。
【0055】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).対向離間して設けられた少なくとも2つのロー
ラー間にベルトを展張し該ベルトはこれらのローラーに
より回転するように構成すると共に、該ベルトのまわり
に画像形成用のプロセス手段を配置し、該ベルトの回転
中に前記プロセス手段を機能させて前記ベルトに画像形
成中に、前記プロセス手段の少なくとも1つが前記2つ
のローラー中任意の1つに作用し、該ローラーに対し回
転の負荷変動を与える構成の画像形成用ベルト装置にお
いて、前記プロセス手段により回転の負荷変動が直接与
えられるローラーを、前記ベルトの駆動ローラーとした
(請求項1)。 (2).(1)記載の画像形成用ベルト装置において、
前記負荷変動を与えるプロセス手段が複数あるときは、
該複数のプロセス手段のうち、最も大きな負荷変動を与
えるプロセス手段により回転の負荷変動が与えられるロ
ーラーを前記ベルトの駆動ローラーとした(請求項
2)。 (3).(1)又は(2)記載の画像形成用ベルト装置
において、前記駆動ローラーは凹凸の噛み合い若しくは
摩擦接触を利用した動力伝達手段を具備したローラー駆
動系を介して駆動源に連結されており、該駆動源の回転
力が前記ローラー駆動系を介して前記駆動ローラーに伝
達される構成とした(請求項3)。 (4).(2)ないし(3)の何れか1つに記載の画像
形成用ベルト装置において、前記ローラーに対して前記
ベルトが巻き付いている巻き付き部で該ベルトに接離す
るように構成されたクリーニングブレードを具備したク
リーニング手段を、前記最も大きな負荷変動を該ローラ
ーに与えるプロセス手段とした(請求項4)。 (5).(4)記載の画像形成用ベルト装置において、
前記クリーニングブレードを前記ローラーに接離させる
ブレード接離手段を有し、このブレード接離手段は、前
記クリーニングブレードが前記ベルトに当接する時の衝
撃を抑制する緩衝手段を具備していることとした(請求
項5)。 (6).(4)又は(5)記載の画像形成用ベルト装置
において、前記クリーニング手段は前記クリーニングブ
レードにより前記ベルトから掻き落とされた廃現像剤を
廃現像剤容器へ収納処理する処理手段を付帯しており、
該処理手段を駆動するための処理駆動系を前記ローラー
駆動系からの動力を利用して駆動できる構成とした(請
求項6)。 (7).少なくとも帯電、露光、現像、転写の画像形成
プロセスを実行して画像形成を行なう画像形成装置にお
いて、請求項1ないし5の何れか1つに記載の画像形成
用ベルト装置を、前記画像形成装置の本体部側に対して
着脱操作可能なベルトユニットとして構成した(請求項
7)。 (8).(7)記載の画像形成装置において、前記ロー
ラー駆動系は、前記本体部側に装着された前記駆動源を
含む本体部側駆動系と前記ベルトユニット側に装着され
たユニット側駆動系とからなり、前記本体部側駆動系と
前記ユニット側駆動系とが、凹凸の噛み合い若しくは摩
擦接触を利用した動力伝達手段の部位で連結、分離可能
な構成とした(請求項8)。 (9).(8)記載の画像形成装置において、前記本体
部側には、前記ベルトユニットを装着可能とする開口を
有する筐体が設けられていて、前記開口に前記ベルトユ
ニットを押し込む向きの奥側の前記本体部側駆動系及び
前記ユニット側駆動系間に前記動力伝達手段が設けた
(請求項9)。 (10).(8)又は(9)記載の画像形成装置におい
て、前記動力伝達手段が、前記本体部側駆動系の歯車
と、この歯車に対して噛み合い可能な前記ユニット側駆
動系の歯車の組み合わせからなることとした(請求項1
0)。 (11).対向離間して設けられた少なくとも2つのロ
ーラー間にトナー像担持機能を有する中間転写体として
のベルトを展張し該ベルトはこれらのローラーにより回
転するように構成すると共に、該ベルトのまわりに、予
め形成された像担持体上の静電潜像を複数色のトナーで
現像する現像手段を具備し前記像担持体を前記ベルトに
接しさせている画像形成手段、前記現像手段により現像
された前記像担持体上のトナー画像を前記ベルトに転写
する中間転写手段、前記中間転写手段により前記ベルト
に転写された前記像担持体上のトナー像をシート状媒体
に転写する最終転写手段を含む画像形成用のプロセス手
段を配置し、前記ベルトの回転中に前記プロセス手段を
機能させて画像形成のためのプロセスを実行し、前記プ
ロセス手段の少なくとも1つが前記ベルトを介して前記
2つのローラー中任意の1つに作用して該ローラーに対
し回転の負荷変動を与える構成の画像形成装置であっ
て、前記プロセス手段により回転の負荷変動が与えられ
るローラーを前記ベルトの駆動ローラーとしたとき、前
記駆動ローラーが駆動される際に弛み側となる該ベルト
の展張面に前記画像形成手段を配置した(請求項1
1)。 (12).(11)記載の画像形成装置において、これ
ら画像形成手段は、前記ベルトが駆動される際に弛み側
となる該ベルトの展張面であって前記ベルトの同一移動
平面を構成する平面に沿って一定間隔をおいて配置され
た第1の画像形成手段と第2の画像形成手段の2つから
なり、これら第1の画像形成手段に第1の像担持体、第
2の画像形成手段に第2の像担持体がぞれぞれ設けら
れ、前記第1の画像形成手段は、前記第1の像担持体と
該第1の像担持体上の静電潜像をA色のトナーで現像す
る現像手段及びC色のトナーで現像する現像手段を具備
し、前記第2の画像形成手段は、前記第2の像担持体と
該第2の像担持体上の静電潜像をB色のトナーで現像す
る現像手段を具備し、前記ベルトを間にして前記第1の
画像形成手段と対向する位置に前記第1の画像形成手段
によるトナー像を前記ベルトに転写する第1の中間転写
手段、前記ベルトを間にして前記第2の画像形成手段と
対向する位置に前記第2の画像形成手段によるトナー像
を前記ベルトに転写する第2の中間転写手段をそれぞれ
配置した(請求項12)。 (13).(12)記載の画像形成装置において、前記
第2の画像形成手段が、一つの第2の像担持体と、該第
2の像担持体の静電潜像をB色のトナーで現像する現像
手段及びD色のトナーで現像する現像手段を具備してい
ることとした(請求項13)。 (14).(11)ないし(13)の何れか1つに記載
の画像形成装置において、前記ベルトの展張面のうち、
少なくとも前記駆動ローラーが駆動した際の弛み側及び
張り側となる両展張面が略平行となるように前記ベルト
を展張した(請求項14)。 (15).(11)ないし(14)の何れか1つに記載
の画像形成装置において、前記ベルトを展張する際に、
弛み側の展張面が下方を向くようにすると共に、その弛
み側の展張面と対向するように前記ベルトの下側に前記
画像形成手段を配置した(請求項15)。 (16).(11)ないし(15)の何れか1つに記載
の画像形成装置において、前記ベルトの弛み側の展張面
に沿って一定間隔を置いて配置された複数の画像形成手
段のうち、前記駆動ローラーに最も近い位置にある画像
形成手段から現像及び転写を開始し、順次前記ベルト上
にトナー像を形成することとした(請求項16)。 (17).(16)に記載の画像形成装置において、前
記駆動ローラーに最も近い位置にある画像形成手段を前
記第1の画像形成手段とし、この第1の画像形成手段と
間隔をおいて前記第2の画像形成手段を配置し、前記ベ
ルトの回転とともに、前記第1の画像形成手段及び前記
第1の中間転写手段により前記ベルトにA色のトナー像
を転写したのち、前記第2の画像形成手段及び前記第2
の中間転写手段によりB色のトナー像を前記A色のトナ
ー像に重ね転写し、次に前記第1の画像形成手段及び前
記第1の中間転写手段により前記ベルトにC色のトナー
像を前記A、Bの重ねトナー像に重ねて転写し、これら
A、B、Cの3原色によるカラートナー像を前記最終転
写手段によりシート状媒体に転写することとした(請求
項17)。 (18).(16)に記載の画像形成装置において、前
記駆動ローラーに最も近い位置にある画像形成手段を前
記第1の画像形成手段とし、この第1の画像形成手段と
間隔をおいて前記第2の画像形成手段を配置し、前記ベ
ルトの回転とともに、前記第1の画像形成手段及び前記
第1の中間転写手段により前記ベルトにA色のトナー像
を転写したのち、前記第2の画像形成手段及び前記第2
の中間転写手段によりB色のトナー像を前記A色のトナ
ー像に重ね転写し、次に前記第1の画像形成手段及び前
記第1の中間転写手段により前記ベルトにC色のトナー
像を前記A、Bの重ねトナー像に重ねて転写し、さら
に、前記第2の画像形成手段及び前記第2の中間転写手
段によりD色の重ねトナー像を前記A、B、C色のトナ
ー像に重ね転写し、これらA、B、C、Dの4色による
カラートナー像を前記最終転写手段によるシート状媒体
に転写することとした(請求項18)。 (19).(11)ないし(18)の何れか1つに記載
の画像形成装置において、中間転写手段を前記ベルトの
弛み側で接離させる転写接離手段を設けた(請求項1
9)。 (20).(19)に記載の画像形成装置において、前
記中間転写手段は間隔をおいて設けられた2つ以上の部
材からなることとした(請求項20)。 (21).(19)又は(20)記載の画像形成装置に
おいて、前記転写接離手段は、前記中間転写手段が前記
ベルトへ急激に衝突するのを抑制する緩衝手段を具備し
ていることとした(請求項21)。 (22).(17)ないし(21)記載の何れか1つに
記載の画像形成装置において、前記最終転写手段を前記
駆動ローラーの反対側のローラーに対向させて設け、当
該画像形成装置の下部に前記シート状媒体を収容する収
納部を有し、該収納部から前記最終転写手段に至る略上
下方向のシート上媒体の搬送経路と、前記搬送経路の延
長上であって前記最終転写手段の近傍部に設けられ、前
記最終転写手段を経て搬送される前記シート状媒体上の
重ねトナーを定着する定着手段を具備することとした
(請求項22)。 (23).対向離間して設けられた少なくとも2つのロ
ーラー間にシート状媒体担持機能を有するベルトを展張
し該ベルトはこれらのローラーにより回転するように構
成すると共に、該ベルトのまわりに、予め形成された像
担持体上の静電潜像をトナーで現像する現像手段を具備
した画像形成手段、該画像形成手段により現像された前
記像担持体上のトナー画像を前記ベルトと共に搬送され
てくるシート状媒体上に転写する転写手段を含む画像形
成用のプロセス手段を配置し、前記ベルトの回転中に前
記プロセス手段を機能させて画像形成のためのプロセス
を実行し、前記プロセス手段の少なくとも1つが前記2
つのローラー中任意の1つに作用して該ローラーに対し
回転の負荷変動を与える構成の画像形成装置であって、
前記プロセス手段により回転の負荷変動が与えられるロ
ーラーを、前記ベルトの駆動ローラーとした(請求項2
3)。 (24).像担持体に形成されるトナー画像を中間転写
体としてのベルトに中間転写手段により転写し、このベ
ルト上のトナー画像を最終転写手段によりシート状媒体
に転写する画像形成装置において、前記ベルトは駆動ロ
ーラを含む複数のローラ間に掛け渡され展張されると共
に、一つの像担持体と、この像担持体上の静電潜像を複
数色のトナーで現像する現像手段とを具備した画像形成
手段を有し、前記ベルトが駆動する際に、弛み側となる
該ベルトの展張面に対向させて前記画像形成手段を配置
すると共に、張り側となる展張面に対向させて当該画像
形成装置の状態を検出し制御するための前記ベルト位置
の検出手段を配置した(請求項24)。 (25).像担持体上の少なくともA色、B色、C色の
3原色で形成されるカラートナー像を中間転写体として
のベルトに中間転写手段により転写し、前記ベルト上の
カラートナー像を最終転写手段によりシート状媒体に転
写する画像形成装置において、前記ベルトは駆動ローラ
を含む複数のローラ間に掛け渡され展張されると共に、
前記ベルトの同一移動平面を構成する平面に沿って一定
間隔をおいて配置された第1の画像形成手段および第2
の画像形成手段を有し、前記第1の画像形成手段は一つ
の像担持体と、該像担持体上の静電潜像をA色のトナー
で現像する現像手段およびC色のトナーで現像する現像
手段を具備し、前記第2の画像形成手段は一つの像担持
体と、該像担持体上の静電潜像をB色のトナーで現像す
る現像手段を具備し、前記ベルトが駆動する際に、弛み
側となる展張面に前記第1の画像形成手段および前記第
2の画像形成手段を配置すると共に、張り側となる展張
面に当該画像形成装置の状態を検出し制御するための検
出手段を配置した(請求項25)。 (26).(24)又は(25)記載の画像形成装置に
おいて、前記検出手段を当該画像形成装置の装置本体を
駆動、制御する回路基板の下側に下向きに取付けると共
に、この回路基板を前記ベルト上方の前記装置本体の構
造体に取付け、前記検出手段が前記構造体を介して前記
ベルトの張り側の展張面を臨むようにした(請求項2
6)。 (27).(24)乃至(26)の何れか1つに記載の
画像形成装置において、前記検出手段は検知対象を異に
する複数種類のセンサからなり、その取り付け位置を前
記ベルトの副走査方向(ベルトの回転方向)には同位置
で、主走査方向(ベルトの回転方向と直交する該ベルト
の幅方向)に関しては位置をずらして並べた(請求項2
7)。 (28).(24)乃至(26)の何れか1つに記載の
画像形成装置において、前記ベルトの弛み側となる該ベ
ルトの展張面に沿って一定間隔を置いて配置された複数
の画像形成手段のうち、前記ベルトを駆動する駆動ロー
ラに最も近い位置にある画像形成手段から現像および転
写を開始すると共に、前記検出手段を前記駆動ローラよ
りも僅かに離れた前記ベルトの張り側の展張面に配置し
て順次前記ベルト上にトナー像を重ねて画像を形成する
こととした(請求項28)。 (29).像担持体上の少なくともA色、B色、C色の
3原色で形成されるトナー像を、駆動ローラを含む複数
のローラ間に掛け渡され展張されたベルト上に転写する
画像形成装置において、前記ベルトのうち転写される画
像保持面であり弛み側の展張面でもある面が実質的に下
方を、そして張り側展張面が上方を向くように複数のロ
ーラ間に張り渡されかつ駆動ローラ及び回転方向が定め
られたベルトと、前記ベルトの張り側の展張面の上側に
配置された、当該画像形成装置の状態を検出し制御する
ための前記ベルト位置の検出手段と、前記ベルトの弛み
側の展張面の下側に前記ベルトの移動方向に沿って順次
配置され、静電潜像を形成される第1の像担持体および
第2の像担持体と、同様に前記ベルトの画像保持面であ
り弛み側の展張面でもある面の下側に該ベルトの移動方
向に沿って順次配置され、前記像担持体のうち第1の像
担持体上にある静電潜像をA色およびC色のトナーで現
像する第1の現像手段および少なくともB色のトナーで
現像する第2の現像手段と、前記第1の像担持体および
前記第2の像担持体にそれぞれ対向して配置され、前記
第1の像担持体および前記第2の像担持体上に形成され
たトナー像を前記ベルトに転写する第1の転写手段と、
前記ベルトの移動方向(回動方向)における第2の像担
持体の下流側近傍に配置され、前記ベルト上のカラーに
よるトナー画像をシート状媒体に転写する第2の転写手
段と、前記シート状媒体給紙手段により給紙し、前記第
2の転写手段に向け装置本体下方側から上方側に給送す
る搬送路と、前記第2の転写手段の近傍で前記ベルトの
上方に配置され、前記第2の転写手段で転写したトナー
画像をシート状媒体に定着させる定着装置と、を具備し
た(請求項29)。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる画像形成用
ベルト装置及び画像形成装置について発明の実施の形態
を説明する。 A.中間転写型の画像形成装置 [1]画像形成用ベルト装置 図1は画像形成用ベルト装置及び画像形成プロセス手段
を例示したもので、前記従来技術として説明した図17
に示した画像形成用ベルト装置と同じ構成部分について
は同じ符号で示している。
【0057】図17で説明したように、対向離間して設
けられた2つのローラー12、13間にベルト10を展
張し、該ベルト10はこれらのローラー12、13によ
り回転するように構成されている。
【0058】ベルト10のまわりには、画像形成用のプ
ロセス手段として、第1の画像形成手段14、第2の画
像形成手段24、転写ローラー11、クリーニングブレ
ード61a、転写ブラシ41、42などが設けられてい
る。この他にも設けられているが、必要に応じて後述す
る。なお、画像形成用のプロセス手段としては画像形成
用ベルト装置の一部をなすものとそうでないものとがあ
る。
【0059】転写ローラー11、クリーニングブレード
61a、転写ブラシ41、42などは画像形成用ベルト
装置の一部であるが、第1の画像形成手段14、第2の
画像形成手段24は画像形成用ベルト装置の一部ではな
く、画像形成装置の一部である。
【0060】本例では、ローラー12に駆動源MO1を
連結することで、ローラー12を駆動力のあるローラー
とした。よって、以後はローラー12を駆動ローラー1
2と称することとする。図17で説明したように、クリ
ーニングブレード61aが接離可能に設けられており、
ベルト10が矢視aの向きに回転するとき、この回転中
に第1の画像形成手段14、第2の画像形成手段24な
どを機能させてベルト10に画像形成するが、この画像
形成中に、ローラー12への巻き付き部でクリーニング
ブレード61aがベルト10を介してローラー12に対
して接離して回転の負荷変動を与える。
【0061】しかし、ローラー12には駆動源MO1が
連結されているので、クリーニングブレード61aの接
離に伴う負荷変動があっても、この負荷変動の影響を受
けてベルト10に張力の変化が及ぶことはない。
【0062】このように、ローラー12はクリーニング
ブレード61aによって負荷変動を受けても回転変動を
生じ難く、よって、ベルト10の張力も変動せず、ベル
トに対する転写画像のずれに起因するピッチむらや色ず
れが解消される。
【0063】ここで、第1の画像形成手段14、第2の
画像形成手段24によるベルト10上への画像形成中
に、転写ローラー11がベルト10を介してローラー1
3に対して接離するとき、この接離に伴い、ローラー1
3に直接負荷変動が与えられるが、前記したように負荷
の変動量は転写ローラー11がローラー13に与えるも
のよりもクリーニングブレード61aがローラー12に
対して与えるものの方が圧倒的に大きい。
【0064】ベルトを支持しているローラーが受ける負
荷変動が大きい程、この負荷変動によるベルトの張力変
動が画像形成の精度に与える影響も大きくなる。よっ
て、負荷変動を与えるプロセス手段が複数あるときは、
該複数のプロセス手段のうち、最も大きな負荷変動を与
えるプロセス手段により回転の負荷変動が与えられるロ
ーラーを駆動ローラーとすることで、負荷変動による転
写画像のずれに起因するピッチむらや色ずれを小さくす
ることができる。すなわち、複数のローラーが異なる大
きさの負荷変動を受けるときには、画像の精度への影響
が大きなローラーを優先的に駆動ローラーとすること
で、画質の改善を図ることができる。
【0065】図1では、駆動源MO1から駆動ローラー
12への動力伝達は簡略に示しているが、具体的には、
凹凸の噛み合い若しくは摩擦接触を利用した動力伝達手
段を具備したローラー駆動系を介して駆動源に連結され
る構成としており、該駆動源の回転力が前記ローラー駆
動系を介して駆動ローラー12に伝達される構成として
いる。
【0066】図2(a)に示すローラー駆動系は、駆動
ローラー12の軸12Jに歯車62Gを固定し、この歯
車62Gに歯車63Gを噛み合わせた構成としている。
歯車63Gは駆動源MO1の軸MJに固定されている。
本例では、歯車62Gと歯車63Gを動力伝達手段Qと
する。
【0067】図2(b)に示すローラー駆動系は、駆動
ローラー12の軸12Jに摩擦車62'を固定し、この
摩擦車62'に摩擦車63'を噛み合わせた構成としてい
る。摩擦車63'は駆動源MO1の軸MJに固定されて
いる。本例では、摩擦車62'と摩擦車63'を動力伝達
手段Qとする。
【0068】図2(c)に示すローラー駆動系は、駆動
ローラー12の軸12Jにウォームホイール65を固定
し、このウォームホイール65にウォーム66を噛み合
わせている。ウォーム66の軸には凹凸状の噛み合い部
を有するフランジ62"を固定し、このフランジ62"に
同じく凹凸状の噛み合い部を有するフランジ63"を噛
み合わせた構成としている。フランジ63"は駆動源M
O1の軸MJに固定してある。これらフランジ62"と
フランジ63"により動力伝達手段Qを構成している。
【0069】図3に示すローラー駆動系は、駆動ローラ
ー12の軸12Jに固定されたハスバ歯車58Gにウォ
ーム128を噛み合わせた構成としている。ウォーム1
28を固定している軸128Jは図示省略の軸受に支持
されていて、該軸128Jの上部にはプーリー67が固
定されている。このプーリー67と、駆動源MO1の軸
MJに固定されたプーリー68との間にはベルト89が
掛けてあり、駆動源MO1の回転がプーリー67に伝達
されるようになっている。本例では、ハスバ歯車58G
とウォーム128で動力伝達手段Qを構成している。
【0070】駆動ローラー12を駆動するためのローラ
ー駆動系としては、これら図2、図3で示した各例の何
れを採用することも可能である。図2(a)の歯車62
Gと歯車63G、及び図2(c)のフランジ62"とフ
ランジ63"、さらに、図3のハスバ歯車58Gとウォ
ーム128が、それぞれ、凹凸を利用した動力伝達手段
の構成例であり、また、図2(b)の摩擦車62'と摩
擦車63'とが摩擦接触を利用した動力伝達手段の構成
例である。
【0071】これらの例では、歯車同士の噛み合い或い
は摩擦車同士の摩擦接触状態により確実に動力伝達が可
能であり、かつ、噛み合いの一方の歯車、或いは摩擦接
触する一方の摩擦車を、噛み合っている他方の歯車或い
は摩擦接触している他方の摩擦車に対して離すだけの容
易な操作により分解可能であり、メンテナンスが容易で
ある。
【0072】このようなローラー駆動系を用い、クリー
ニングブレード61aを具備したクリーニング手段93
を、プロセス手段のうち最も大きな負荷変動をローラー
12に与えるプロセス手段とし、該ローラー12に動力
を与えるように構成して駆動ローラーとした。与えられ
る動力はクリーニングブレード61aからの負荷変動の
影響を受けないような大きさの駆動力とした。
【0073】よって、クリーニングブレード61aによ
るクリーニング、非クリーニングの切り換えのタイミン
グが感光体ドラム16、26などからのベルト10に対
する画像形成のタイミングと重なっても、ベルト10に
転写される画像のピッチずれや色ずれを生じ難い。
【0074】図3、図4、図9(a)に示すように、駆
動ローラー12の近傍にはクリーニング手段93があ
る。このクリーニング手段93は、該駆動ローラー12
に巻き掛けられたベルト10に接離自在なクリーニング
ブレード61aと、クリーニングブレード61aを支持
しているブラケット61cと、ブラケット61cに固設
した軸61dと、クリーニングブレード61aがベルト
10に押しつけられる向きにブラケット61cを付勢す
る弾性手段の一例としてのばね61bと、クリーニング
ブレード61aにより掻き取られた廃トナーや紙粉など
を下方に案内するガイド61iと、クリーニングブレー
ド61aの下方に設けられた4角柱状(断面形状が図4
に示すようにまんじ形)の回転体61g(中心軸61h
を含む)と、この回転体61gに自由端側を接するよう
に設けられた板ばね61eと、板ばね61eを挾んで回
転体61gの反対側にあり該回転体61gの回転により
廃トナーなどが送り込まれる廃現像剤容器としての収容
箱61fなどを含んでいる。
【0075】回転体61gは中心軸61hを中心に回転
可能にフレーム92に軸支されている。板ばね61eの
基端側はフレーム92に支持されている。クリーニング
ブレード61aは後述の転写接離手段により、ベルト1
0に当接する状態と離間した状態をとることができる。
【0076】クリーニングブレード61a及びクリーニ
ングブレード61aをベルト10に接離させるブレード
接離手段(後述)などはクリーニング手段93の主要部
を構成している。
【0077】クリーニング手段93は、クリーニングブ
レード61aによりベルト10から掻き落とされた廃現
像剤たる廃トナーを収容箱61fへ収納処理する処理手
段94を付帯している。処理手段は回転体61gと板ば
ね61eからなり、回転体61gは処理駆動系95によ
り回転駆動されるようになっている。
【0078】処理駆動系95について説明する。図3に
おいて、軸12Jの一端側にはハスバ歯車58Gが固定
されていることは既に述べたが、軸12Jの他端側には
歯車59Gが固定されており、軸12Jはフレーム92
と一体的な軸受57a、57bに軸支されている。さら
に、ハスバ歯車58Gおよび歯車59Gの外側の軸12
Jの各端部には回転自在に軸受57c、57dが取り付
けられている。
【0079】歯車59Gにはアイドル歯車80G、81
Gを介して歯車82Gが噛み合わされている。歯車82
Gは回転体61gの中心軸61hに固定されている。こ
れらアイドル歯車80G、81Gは回転体61gの回転
の向きをベルト10の回転の向きとの関係で調整すると
ともに、回転体61gの回転速度を調節するためのもの
である。
【0080】処理駆動系95は、軸12Jと一体的な歯
車59G、アイドル歯車80G、81G、歯車82Gな
どからなり、ローラー駆動系からの動力を利用して駆動
されることになる。従って、処理駆動系95独自の駆動
源が不要であり、構成の複雑化を回避することができ
る。
【0081】ブレード61aはベルト10上のトナー像
を乱してはならないので通常はベルト10から離間して
おり、転写ローラー11部で転写紙Pに対する転写を終
えたベルト10上に付着している残留トナーや紙粉など
を掻き取るべき所定のタイミングのときのみ、ベルト1
0に当接して掻き取りを行なう。
【0082】掻き取られた紙粉や廃トナーなどの混合廃
剤は、カイド61iに沿って自重で回転体61gまで送
られる。回転体61gはその回転に応じて板ばね61e
を間欠的に撓ませて、上記混合廃剤を収容箱61fに送
り出す。
【0083】これらブレード61a、ガイド61i、回
転体61g、収容箱61fなどはこれらの付帯部材も含
めて、図4の紙面に垂直な方向にベルト10の幅に合わ
せた所定の奥行きを有していることはもちろんである。
収容箱61fに回収した廃トナーが所定量、例えば、満
杯に収容された時点で、収容箱61fと一体的に構成さ
れる画像形成用ベルト装置を収容したベルトユニット1
00(図5により後述する)を交換する。
【0084】図5に示すように、ベルト10及びその付
帯物である駆動ローラー12、ローラー13、転写ロー
ラー11、第1の転写ブラシ41、第2の転写ブラシ4
2、転写ブラシ41、42の補助機能を果たす転写ロー
ラー39、39’(図1参照)、クリーニング手段93
などはガイド61iや転写紙のガイド部を一部に有した
平たい箱状をしたフレーム92に組み付けられていて、
べルトユニット100を構成している。ベルトユニット
100は、画像形成装置本体の一部である筐体98に着
脱可能である。
【0085】このように画像形成用ベルト装置を、画像
形成装置の本体部側に対して着脱可能なユニット化とし
たので、必要に応じてベルトを含むベルトユニットを本
体部から分離することができるので、ベルト10の経時
劣化に対するメンテナンスが容易となった。
【0086】筐体98について説明する。図5におい
て、筐体98は略コ字状をした形状で示され、左右方向
の右端部は開放されて開口98cを形成し、左端部は閉
じている。また上側は、ハッチングを施した部位と接続
されたかたちでカバーにより塞がれている。筐体98を
構成する奥側の部材98aの内側には角ブロック状をし
た保持部材120が一体的に設けられている。
【0087】手前側の部材98bの内側にも同じように
角ブロック状をした保持部材121が設けられている。
保持部材120、121は共に全く同じ形状、大きさを
している。
【0088】これらの保持部材120、121には共に
対向する内側の面に、左右方向に長い溝120a1が形
成されている。この溝120a1の右端部は外界に開放
され、左側部は閉じている。
【0089】奥側の部材98aの左右方向の右端部には
溝122aが形成されている。この溝122aの右端は
外部に開放されている。同様に手前側の部材98bの左
右方向の右端部にも溝122bが形成されている。この
溝122bも右端が外部に開放されている。部材98a
の奥側の面上であって溝122aよりも左右方向で左側
の位置には軸124aを支点として揺動可能なレバー1
25が設けられている。
【0090】同様に手前側の部材98bの手前側の面上
であってレバー125と対向する位置には軸124bを
支点として揺動可能なレバー126が設けられている。
レバー125とレバー126とは同じ大きさ形状をして
いる。
【0091】保持部材120の左方の位置にはウォーム
128が鉛直方向に設けられている。このウォーム12
8はベルト10を駆動するローラー駆動系の一部であ
り、筐体98のカバー部に設けた駆動源MO1にプーリ
ー67、68、ベルト89などを介して連結されて回転
駆動されるようになっている。該ウォーム128の下端
部は保持部材120と一体的に設けた支え部材129に
軸支されている。筐体98は画像形成装置の本体の一部
であるので、駆動源MO1、ベルト89、プーリー6
7、68、ウォーム128などを本体部側駆動系45と
する。
【0092】ベルトユニット100について説明する。
図5において、ベルトユニット100には図4で示した
クリーニング手段93が設けられているが全てを図示す
るのは困難であるので、収容箱61fだけを示してい
る。また、図1に示した転写ローラー39、39’や第
1の転写ブラシ41や第2の転写ブラシ42等も設けら
れているが図5では図示を省略している。
【0093】ベルトユニット100にはローラー13と
一体的な軸を支持する軸受56aと軸受56bとがフレ
ーム92と一体的に構成され、左右方向に突出してい
る。また、図3で説明したように駆動ローラー12と一
体的な軸12Jを支持する軸受57cと軸受57dとが
フレーム92と一体的に左右方向に突出している。
【0094】軸受57cは筐体98に設けられた保持部
材120の溝120a1に係合可能であるし、軸受57
aは保持部材121の溝(溝120a1と同じ溝。図示
省略。)に係合可能である。同様に、軸受56aは溝1
22aに係合可能であるし、軸受56bは溝122bに
係合可能である。
【0095】軸受57cの部分に設けられたハスバ歯車
58G及び軸受57dの部分に設けられた歯車59Gは
共に駆動ローラー12の軸12Jに固定されていて、駆
動ローラ12と共に回転する。
【0096】図3で説明したローラー駆動系のうち、駆
動源MO1、ベルト89、プーリー67、68、ウォー
ム128などを筐体98側に設けて本体部側駆動系45
とし、残りのハスバ歯車58Gをベルトユニット100
側に設けた。ここでは、ハスバ歯車58Gをユニット側
駆動系46とる。
【0097】このように、ローラー駆動系を本体部側と
ベルトユニット側とで分割し、しかも分割部分を容易に
連結、分離可能な動力伝達手段Q(図3参照)の部位と
した。つまり、ウォーム128を本体部側に設け、ハス
バ歯車58Gをベルトユニット100側に設けた。
【0098】ウォーム128とハスバ歯車58Gとは凹
凸の噛み合いにより容易に連結、分離可能である。よっ
て、ベルトユニット100の筐体98に対する着脱操作
に応じて、本体部側駆動系45とユニット側駆動系46
との動力伝達経路を接・断することが可能であり、格別
の動力伝達経路の接・断手段を設けることなく、着脱操
作の安全性が確保される。
【0099】この例に準じて、図2(a)、(b)、
(c)の各例における動力伝達手段Qについても、これ
ら動力伝達手段Qの部位でローラー駆動系を本体部側駆
動系とユニット側駆動系とで分割した構成とすれば同じ
ように着脱操作の安全性が確保される。
【0100】図5において、ベルトユニット100を筐
体98に組み立てるときには、ベルトユニット100の
収容箱61f側を開口98cに対向させた状態をつく
り、この位置から矢印Vで示す押し込む向きにベルトユ
ニット100を移動して筐体98に装着する。
【0101】筐体98については、矢印Vで示す押し込
む向きの奥側に本体部側駆動系45が設けられ、ベルト
ユニット100についても矢印Vで示す押し込む向きの
奥側にユニット側駆動系46を配置している。これによ
り、本体部側駆動系45とユニット側駆動系46との間
に動力伝達手段Q(図3参照)が構成される。
【0102】よって、ベルトユニット100を筐体98
に押し込む動作に応じてウォーム128とハスバ歯車5
8Gとが動力伝達可能な連結状態(図6参照)とするこ
とができるし、ベルトユニット100を筐体98より抜
き出す動作に応じてウォーム128に対するハスバ歯車
58Gの分離状態(図5参照)を得ることができ、格別
の連結、分離のための手段を必要としない。
【0103】図5に示すように、筐体98について矢印
Vで示す押し込む向きの奥側に本体部側駆動系45が設
けられていることから、重量のある駆動源MO1も奥側
に位置している。このように、重量の重い駆動源MO1
を奥側に位置させたので、後述の図8に示すレイアウト
において、上ケース106全体が軸107を支点として
ワニ口状に開く場合でも駆動源MO1は支点位置近くの
配置となり、メンテナンス時における開き動作が容易と
なる。
【0104】特に本例のように、動力伝達手段として、
本体部側駆動系45のウォームとユニット側駆動系46
としてのハスバ歯車58Gの歯車同士の組み合わせを利
用した構成としているので、歯面同士の接離動作に応じ
て簡単に確実な動力伝達状態及び動力の非伝達状態を得
ることができる。
【0105】図5において、ベルトユニット100を筐
体98に装着するには、図示のようにベルトユニット1
00の収容箱61fを開口98cに対向させた状態から
矢視Vの向きにベルトユニット100を移動し、軸受5
7c、57dを保持部材120、121の溝120a1
に係合し、同時に軸受56a、56bを溝122a、1
22bにそれぞれ係合し、これらの溝の奥につき当てら
れた位置で、図1、図9(a)に示す第1の現像装置
6、第2の現像装置8、感光体ユニット140、240
等との関係位置が適正に設定される。
【0106】このとき、図6に示すようにハスバ歯車5
8Gとウォーム128とが噛み合う状態となり、動力伝
達手段Qが連結状態となる。このような位置を保持する
ため、図7に示すように軸受56bをレバー126、軸
受56aをレバー125でそれぞれ保持する。レバー1
25、126の先端部は把手を兼ねており、この把手を
掴んでレバー125、126を上記保持時と逆の向きに
回せば軸受56a、56bの保持が解除される。
【0107】ここで、画像形成装置全体のレイアウトに
ついて説明する。図8において、画像形成装置は全体と
して、外装ケース104に収められている。外装ケース
104は、第1の現像装置6、第2の現像装置8、その
他の部材及び転写紙Pを積載した状態で収容する下ケー
ス105と、ベルトユニット100、定着装置50、排
紙ローラー対54、排気ファン55、電装系の部品その
他の部材を収容しかつ排紙トレイ53を具備した上ケー
ス106からなる。
【0108】上ケース106は図8における左右方向で
あって第1の現像装置6が配置された側の端部を軸10
7により下ケース105に枢着されている。これら上ケ
ース106や下ケース105内に収容された諸部材の一
般的なメンテンス、部材交換などの用に供するため、カ
バー108を開いた上で上ケース106は下ケース10
5に対して、軸107を中心にして2点鎖線で示すよう
にワニ口状に開くことができる。開き角度θ1の上限は
開閉動作の操作性などを考慮して本例では70°に設定
しているベルトユニット100を筐体98から外すとき
には、図8においてカバー108を開いてから、上ケー
ス106を2点鎖線の位置まで起こした上、図7に示す
状態のレバー126(125)を操作して軸受56a
(56b)を解除してから、筐体98よりベルトユニッ
ト100を引き出せばよい。組み付けるときは、この逆
の順となる。
【0109】[2]画像形成装置 図17で画像形成用ベルト装置及び関連する画像形成用
のプロセス手段の一部について説明し、図8で前記画像
形成用ベルト装置を組み込んだ画像形成装置の全体レイ
アウトを説明した。以下では、該画像形成装置の構成及
び作用を説明する。
【0110】以下に述べる画像形成装置では、中間転写
体としてのベルトへの中間転写効率を向上させると共に
該ベルトに対する各種センシング精度を向上、安定化さ
せることで特開平10−177286号公報に開示され
た画像形成装置をより高品位なカラー画像を得ることが
できる画像形成装置とする。しかし、本例は特開平10
−177286号公報に開示の画像形成装置だけでな
く、中間転写体としてのベルトを用いた画像形成装置で
あるならば全ての装置に適用することができ、簡単な構
成で転写率の向上、およびセンシング精度の向上や安定
化をも同時に図ることができる。
【0111】本発明は、中間転写体としてのベルトと複
数の画像形成手段を具備し、中間転写手段が該ベルトに
対して接離する構成の画像形成装置に適用したときが最
も有効である。本例の画像形成装置では、感光体ドラム
のまわりに異なる色の複数の現像器を順に並べた配置と
しているが、このような構成に代えて異なる色の複数の
現像器を回転軸のまわりに放射状に配置した所謂リボル
バー型の回転式現像装置を用いることもでき、簡単な構
成で転写効率を向上させることができる。
【0112】図9(a)において、ベルトユニット10
0については、既に説明したとおりであり、ベルト10
が駆動ローラー12とローラー13との間に掛け渡さ
れ、矢印a方向に走行するようになっており、第1の転
写ブラシ41、第2の転写ブラシ42、最終転写手段と
しての転写ローラー11、クリーニングブレード61
a、回転体61h、板ばね61e、収容箱61f及びこ
れらに付帯する部材などで構成されている。転写ローラ
ー11はローラー13に対向して、ベルト10上のトナ
ー像を転写紙Pに転写する最終転写手段であり、ベルト
10を挟んでローラー13に接離する向きに移動自在に
設けられている。
【0113】従来技術である特開平10−177286
号公報開示の技術ではベルト10の下側走行面を張り側
としていたが本例では下側走行面を弛み側とした。そし
て本例では、ベルト10の下側走行面、つまり、駆動ロ
ーラー12が駆動される際に弛み側となる該ベルトの展
張面に矢視aで示すベルト10の走行方向に沿って、第
1の画像形成手段14と、第2の画像形成手段24とを
一定の間隔を置いて配置している。ベルト10は、駆動
ローラ12の周長の整数倍でありこの実施例の画像形成
装置に使用される最大サイズの転写紙の移動方向の長さ
よりも非画像領域分だけ長い。
【0114】即ち下側展張面が駆動の際に弛み側となる
ようにローラー12を駆動ローラー、ローラー13を従
動ローラーとした。言換えると、ローラー12を従動ロ
ーラーとすることで下側展張面が弛み側となり、その弛
み側の展張面と対向するように中間転写ベルト10の下
側に感光体ドラム16を具備した第1の画像形成手段1
4、感光体ドラム26を具備した第2の画像形成手段2
4を配置した。
【0115】このように構成したので、駆動ローラー1
2に対しクリーニングブレード61aにより負荷変動が
与えられてもその影響がベルト10に及ばないため、中
間転写された顕像であるトナー像にピッチむらや色ずれ
が生じないことは勿論、弛み側となるベルトの展張面に
画像形成手段14、24を設けたので、中間転写工程に
おける感光体ドラム16、26とベルト10とを、小さ
な力を以って、中間転写を可能とする十分な接触幅で接
触させることができ、転写効率の向上と安定転写を可能
とし画質の向上に寄与する。
【0116】本例では、既に述べたように図1、図9
(a)、図10(b)などにおいて、ベルト10の面、
即ち下側の展張面が駆動の際に、弛み側となるようにロ
ーラー12を駆動ローラ、ローラ13を従動ローラと
し、ベルト10を矢視aの向きに回転させるようにし
た。
【0117】言換えると、ローラ12を駆動ローラとす
ることで駆動時、下側展張面が弛み側となり、その弛み
側展張面と対向するようにベルト10の下側に第1の画
像形成手段14、第2の画像形成手段24を配置した。
その上で、ベルト10の位置を検出する検出手段として
のフォトセンサを設け、このフォトセンサの設置位置を
限定した。
【0118】つまり上記構成において、ベルト10の上
側の展張面が張り側となるので、その張り側展張面に検
出手段101Sが対向するように設けた。検出手段10
1Sとしては、ベルト10に印したマークを読み取るマ
ーク検知用のフォトセンサ101S−1やベルト10上
のトナー像濃度を検知する濃度センサ101S−2等が
あり、これらのセンサが張り側となるベルト10の上側
の展張面に対向するように、その発光/受光面を下に向
けてベルト10の上方に配置する構成とした。検出手段
101Sとしては、これらフォトセンサ101S−1、
濃度センサ101S−2が含まれる。以下では、これら
のセンサを検出手段101Sと称し説明する。
【0119】ベルト10の張り側の展張面における検出
手段101Sの配置位置を更に説明すると、主走査方向
(ベルトの幅方向)の位置はセンシングの目的により異
なり、例えばベルト10の回転位置を検知するためにベ
ルト10に印したマークを検知するためのベルトマーク
センサ101S−1であればマークの位置に合わせてベ
ルト10の幅方向の端縁近傍に配置する。本例では図1
0(b)に示すように、マークは画像形成領域103の
外側であって、該ベルト10の回転方向に沿って等間隔
に印した反射マーク102の通過領域に対向する位置に
ベルトマークセンサ101S−1を配置している。
【0120】また、検出手段101Sがベルト10上に
形成される画像の濃度を検知する濃度センサであればベ
ルト10上に色毎に形成されるトナー濃度パターンに対
向する位置となり、図10(b)に示すように画像形成
領域103に渡り濃度センサ101S−2を対向配置す
る。なお、濃度センサ101S−2は、色毎にパターン
位置を変える場合は色数だけのフォトセンサが必要とな
る。
【0121】副走査方向(ベルトの回転方向)の位置に
関しては、センシングの目的に関わらず全ての検知手
段、ここではベルトマークセンサ101S−1、濃度セ
ンサ101S−2共にフォトセンサを使用しており、こ
れらのフォトセンサはベルト10の張り側である上側の
展張面で、かつ駆動ローラ12、従動ローラ13の各ロ
ーラがベルト10に接触している接触点E(接触部の
端)から僅かに離れた位置にする。接触部の端であるE
点から10mm程度までが弛み/振動の影響が少ない位置
だからである。
【0122】図9(b)では、ベルト10の張り側の展
張面を形成する複数のローラー、つまり、ローラー1
2、13のうちの任意のローラー例えば、駆動ローラ1
2を基準としてこの駆動ローラーからt=5mm離れた
位置に検出手段101Sを設けている。任意のローラー
から僅かに離れた位置を基準とすることで、特別な部品
の使用や曲率部での検知/検出をすることもなく、簡単
な構成で各種センシング精度を十分に確保、向上させる
ことができる。
【0123】また、本例では、検出手段101Sを複数
のローラー例えば、駆動ローラー12から僅かに離れた
ベルト10の回転方向上流側、張り側の展張面に位置す
るようにしている。このようにすることで、検出手段1
01Sによる検知/検出精度をさらに向上させることが
できる。
【0124】上記また、t=5mm離れた位置とすれ
ば、この辺りが取付け精度(取付け誤差)を厳しくするこ
となく、ベルト10の弛み/振動の影響を最小限に押さ
えることができるため、検知/検出精度を十分確保でき
る推奨位置である。
【0125】上記例では駆動ローラ12に近い位置に検
出手段101Sを設置しているが、ベルト10の張り側
で検出手段1013Sのフォトセンサが下を向いている
ならば、従動ローラ13に近い位置に設置しても同様な
作用効果を得ることができる。また装置の構成上、複数
のフォトセンサを別々の位置に設置しても構わないが、
どれか一つのローラ側に集中させた方が組立て性、部品
点数、コストなどに有利でり、さらに検知/検出精度を
より問題にするならば、図1、図9(a)、(b)のよ
うにベルト10の伸びの影響が少なく、駆動レスポンス
の良い駆動ローラ12に近い位置に設けるのがよい。
【0126】図9に示した画像形成装置の装置構成は、
少なくとも重力方向下側から順に第1の画像形成手段
14および第2の画像形成手段ステーション24、ベ
ルトユニット100、当該画像形成装置における画像
形成に向けての諸部材の動作などの制御を行なうエンジ
ン回路基板96などを積み上げた構成とすると共に、下
ケース105に第1の画像形成手段14や第2の画像形
成手段24を収納し、上ケース106にベルトユニット
100やエンジン回路基板96を収納している(詳細は
後述)。
【0127】図9(a)において、検出手段101Sは
エンジン回路基板96と電気的に繋がれている。また、
図9(a)、(b)に示すように検出手段101Sは上
ケース106に固定されたエンジン回路基板96に下向
きに取り付けられていて、上ケース106と一体的な筐
体98およびフレーム92に共通に形成した開口97を
介してベルト10を覗き込むようにして配置している。
或は、図示はしないが、検出手段101Sを筐体98に
直接取り付け、フレーム92に形成した開口97を介し
てベルト10を覗き込むようにして配置することもでき
る。
【0128】何れにしても検出手段101Sを着脱部材
であるベルトユニット100側に取付けるのではなく、
上ケース106側に設けた。このようにすることで、
(寿命や廃トナー満杯などにより交換部品であるベルト
ユニット100を装置本体に対して着脱する時に、検出
手段101Sを退避させる必要もなく、ベルトユニット
100と共に破棄してしまうおそれもない。
【0129】以上のように検出手段101Sは第1の画
像形成手段14や第2の画像形成手段24などトナーが
存在する部位に対して上方に位置し、これら画像形成手
段との間にはベルトユニット100が介在している上に
開口97を除き、筐体98によって遮蔽されているの
で、第1の画像形成手段14や第2の画像形成手段24
からのトナー飛散は完全に防止することができる。
【0130】また検出手段101Sとして構成されるフ
ォトセンサの発光/受光面を下に向けて配置しているの
でベルト10からのトナーのこぼれ、飛散による発光、
受光面のトナーによる汚れも最小限に抑えることができ
る。これらの利点は、検出手段101Sだけでなくエン
ジン回路基板96に対しても同様であり、エンジン回路
基板96の汚れが回避されるのでトナーによるショート
破壊や電気的誤動作などを防ぐことができる。さらに組
立て性を考慮するならば、検出手段101Sをを下向き
にエンジン回路基板96に取り付けてからこのエンジン
基板を上ケース106に取り付けた方がよい。
【0131】なお、検出手段101Sは少なくともマー
ク検知用のフォトセンサ101S−1またはトナー濃度
検出手段としてのトナー濃度センサ101S−2のどち
らかであり、図1、図9では図示していないが通常は図
10(b)に示すように両方設けられている。場合によ
っては、ベルト10の残留電位を測定する電位センサな
ども併設されているが、それらのセンサは上述したよう
に主走査方向の位置は異なっていても、副走査方向の位
置は同位置としている。このことは配線パターンの簡略
化による低コスト化か可能なことから、エンジン回路基
板96を作成する上で非常にメリットがある。
【0132】第1の画像形成手段14は、感光体ドラム
16の表面を一様に帯電するブラシ状の帯電器17と、
感光体ドラム16の帯電表面に原稿に基づく画像信号に
よって変調されたビームで書き込みを行う書き込み手段
18と、A色現像器19、C色現像器20、クリーニン
グ手段21から主に構成されていて、A色現像器19と
C色現像器20とで第1の現像装置6を構成している。
符号32、33はそれぞれの色のトナーを感光体ドラム
16に供給する現像ローラーを示す。
【0133】第2の画像形成手段24は、第1の画像形
成手段14と同じ構成からなり、感光体ドラム26と、
帯電器27と、書き込み手段28と、B色現像器29、
D色現像器30、クリーニング手段31を具備してお
り、B色現像器29とD色現像器30とで第2の現像装
置8を構成している。第2の画像形成手段24は第1の
画像形成手段14と同じ姿勢で装置本体に装着されてい
る。
【0134】本例の現像装置6、8ではそれぞれ複数の
現像器を一体化し感光体ドラム16、26に対して位置
決めしているが、画像形成方式のやり方によっては、複
数の現像器に個々に接離手段を設けて感光体ドラム16
に対して接離させてもよい。
【0135】本例では、ベルトの展張面のうち、少なく
とも駆動ローラー12が駆動した際の弛み側及び張り側
となる両展張面が略平行となるようにベルト12を展張
している。つまり、駆動ローラー12の径と、ローラー
13の径を等しくし、これらローラー以外にベルト10
の概形を極端に変形させるようなテンションローラーな
どを設けていない。
【0136】従来は対向する2つのローラー間に弾性的
にベルトに当接するもう1つのテンションローラーを設
けてベルトテンションを一定に維持しており、ベルト概
形が三角形状となるためベルトまわりの構成が大型化し
てしまうが、本例では、クリーニングブレード61aに
より負荷変動を受けるローラーを駆動ローラーにしたの
で、従来のようなテンションローラーを設けなくてもベ
ルト張力を一定に維持できる。
【0137】よって、駆動ローラー12の径とローラー
13の径が等しければ、張り側と弛み側とを略平行とす
ることができ、ベルトユニット100の薄型化、小型化
を図ると共に大きな凹凸のない箱型のコンパクトな形状
とすることができ、ベルトの交換作業性を向上させ、装
置の小型化に寄与する。なお、図9(a)の例ではベル
ト10を水平状態に配置しているが、この例に限らず、
例えば垂直に立てた構成とすることもできるし、或い
は、斜めに構成することもできる。
【0138】ベルト10の下側の展張面には、ベルト1
0の走行方向(回転方向)に沿って、第1の画像形成手
段14と第2の画像形成手段24とが一定の間隔をおい
て配置されている。そして前記したように上側の展張面
について駆動ローラ12から僅かに離れた位置に検出手
段101Sが設けられ、濃度やマークを検知/検出する
ように目的の異なるセンサ、つまり、フォトセンサ10
1S−1や濃度センサS101S―2が主走査方向に略
一列に配置されている。
【0139】図9(a)において、画像形成手段14に
ついては、感光体ドラム16と帯電器17及びクリーニ
ング手段21とで感光体ユニット140を構成してい
る。帯電器17については、ブラシ状の帯電器の代わり
にローラー型の帯電器を用いてもよい。
【0140】現像装置6と、感光体ユニット140と、
書込み手段18は個々に装置本体に着脱自在に設けられ
ている。クリーニング手段21は、感光体ドラム16に
対向する大きさの幅方向の長さのクリーニングブレード
21aを有する。
【0141】クリーニングブレード21aにより掻き取
られた廃トナーはスクリューコンベアタイプのオーガ7
0の回転により感光体ユニット140の端部より排出さ
れ、図示しない廃トナー回収箱に回収される。
【0142】感光体ユニット140において、本例では
クリーニングブレード21aと帯電器17は感光体ドラ
ム16に常時接触しているが、画像形成方式のやり方や
曲り癖防止、トナー付着防止などのために、クリーニン
グブレード21aや帯電器17に接離手段を設けて感光
体ドラム16に対して接離させてもよい。
【0143】第2の画像形成手段24において、感光体
ドラム26と帯電器27及びクリーニング手段31とで
感光体ユニット240を構成し、現像装置8と、感光体
ユニット240と、書込み手段28は個々に装置本体に
着脱自在に設けられている。
【0144】第2の画像形成手段24は、第1の画像形
成手段14と同形状、同構成であり、相違点は現像器の
色、すなわちB色現像器29はB色、D色現像器30は
D色で現像するようにしたことである。符号34、35
はそれぞれの色のトナーを感光体ドラム26に供給する
現像ローラーを示す。
【0145】第2の画像形成手段24は第1の画像形成
手段14と同じ姿勢で装置本体に装着される。第1の画
像形成手段14、第2の画像形成手段24共、装置本体
に着脱自在に設けられている。感光体ドラム16、26
の回転は中間転写ベルト10の走行と同期しており、線
速も高精度に一致するように設定されている。
【0146】感光体ドラム16、26には中間転写用と
して、第1及び第2のブラシ状の転写器41、42がベ
ルト10を挟んでそれぞれ接離自在に設けられている。
第1の画像形成手段14で詳細に説明すると、第1の転
写ブラシ41と絶縁性のホルダ37はブラケット201
に固定されており、ブラケット201は該ブラケット2
01に固設した軸38によってベルトユニット100の
側板を構成するフレーム92(図4、図12参照)に回転
自在に支持されており、軸38は後述する転写接離手段
の一部をなしている。
【0147】この転写接離手段を制御することにより、
ブラケット201の回動に伴いホルダ37が揺動され
る。またホルダ37には第1の転写ブラシ41から少し
離れた位置に第2の転写手段としての転写コロ39が回
転自在に設けられている。
【0148】第1の転写ブラシ41と転写コロ39はベ
ルト10に常時接触させておくようにしてもよいが、本
例では転写ブラシの折れ曲りや磨耗、トナー付着を避け
るため、感光体ドラム16上のトナー像をベルト10に
転写する中間転写工程の時のみ、ベルト10に接触させ
るようにブラケット201の揺動角度を制御している。
【0149】そのため、中間転写工程以外では、第1の
転写ブラシ41と転写コロ39はベルト10から離間し
ている。なおこのとき、ベルト10も感光体ドラム16
から僅かに離れている。中間転写器は転写ブラシ41の
代わりにローラー型のものを使用してもよい。
【0150】中間転写時、第1の転写ブラシ41と転写
コロ39により、感光体ドラム16から離間していたベ
ルト10を感光体ドラム16に接触させる。単に触る程
度の接触では転写不良となる。転写効率を上げるには、
ベルト10と感光体ドラム16とがある程度の幅で接触
する必要がある。
【0151】それには、第1の転写ブラシ41と転写コ
ロ39でベルト10を下方向に撓ませ(主に転写コロ3
9がその役割を担う)、第1の転写ブラシ41がベルト1
0を挟んで十分に感光体ドラム16に押し付けられるよ
うにすると共に、転写コロ39によってベルト10が感
光体ドラム16に巻き付くようにする。
【0152】かかる構成により、ベルト10と感光体ド
ラム16との接触幅を稼ぐことができる。ある程度の接
触幅を稼ぐには、ベルト10を下方向に撓ませる力と、
第1の転写ブラシ41を感光体ドラム16に押し付ける
力と、ベルト10を感光体ドラム16に巻付ける力が、
転写接離手段に必要である。これらは少なくともベルト
10の張力よりも大きな力でなくてはならない。
【0153】本例のように、画像形成手段が第1の画像
形成手段14、第2の画像形成手段24と複数設けられ
ている場合は、さらにベルト10の撓ませ量も、画像形
成手段の個数倍増えていくので非常に大きな力が必要と
なる。ベルト10を撓ませて行なう感光体ドラム16に
対する接離動作を、従来技術としての特開平10−17
7286号公報のようにベルト10の張り側展張面で行
うことは、更なる力を必要とすることとなる。
【0154】そこで、本例では、図11、図12で後述
するように、転写接離手段により、ベルト10を撓ませ
る為の接離動作をベルト10の弛み側の展張面で行うよ
うにした。ベルト10を撓ませるのに必要な力は、張り
側と弛み側では格段の差があり、接離動作をさせるには
弛み側の方が有利となる。本例によれば、接離動作に必
要な力を出来るだけ少なくでき、小さな力で十分な接触
幅が得られ、転写効率の向上と安定転写が可能となる。
【0155】さらに本例の構成では、検出手段101S
の検知/検出に有利なベルト10の張り側の展張面スペ
ースが都合よく空くため、無理なく所望の位置にフォト
センサ101Sを設置することができた。
【0156】第2の転写ブラシ42周辺の構成及び動作
機能は、上述した第1の転写ブラシ41の周辺構成及び
動作機能と同様なので対応する部材の符号に「'」を付
して図9(a)に示し説明は省略する。それらの部材
は、ホルダ37'、軸38'、転写コロ39'、ブラケッ
ト201'などである。
【0157】但し、第2の転写ブラシ42及び転写コロ
39'については、中間転写工程時におけるベルト10
に対する接離のタイミングが異なる。図9(a)ではベ
ルト10から第1の転写ブラシ41と転写コロ39が離
間し、第2の転写ブラシ42と転写コロ39'が接触し
た状態を示している。
【0158】図9(a)のように、第2の転写ブラシ4
2と転写コロ39'との間隔をおくことで、接触状態で
はベルト10を所定の幅で感光体ドラム26に接触させ
ることができる。この状態で第2の転写ブラシ42と転
写コロ39'に電位差をつけてバイアス電圧を印加する
と、図10(a)に示すように、バイアス電源202→
第2の転写ブラシ42→ベルト10→感光体ドラム26
→ベルト10→転写コロ39'→バイアス電源42を巡
るバイアス回路を構成することができ、間隔dをおいて
設けた第2の転写ブラシ42と転写コロ39'間でニッ
プ幅をとることと相俟って転写性能を高めることができ
る。転写コロ39'はグランド接続でもよい。
【0159】中間転写手段を、間隔をおいて設けた2つ
の部材、つまり、第2の転写ブラシ42と転写コロ3
9'により構成したので、ベルト10を介して感光体ド
ラムを巡る電流回路を部材間の幅を利用して形成し転写
バイアスを効果的に作用させて転写効率を上げることが
できる。この点は、第1の転写ブラシ41と転写コロ3
9についても同様である。なお、これら転写ブラシ4
1、42などに付帯して設ける転写コロは、複数設ける
こともできる。
【0160】画像形成手段が複数であっても、感光体ド
ラムに対する中間転写手段の接離動作に必要な力はベル
ト10の張り側展張面にて接離させる場合(従来例であ
る特開平10−177286号公報に開示の技術)より
も格段に小さな力ですむ。さらに画像形成手段の数が増
えれば増えるほど、実用性が増す。
【0161】また上述のように第1の転写ブラシ41と
転写コロ39や第2の転写ブラシ42と転写コロ39'
の接離動作時において、ベルト10の弛み側の展張面は
感光体ドラム16や感光体ドラム26と所定の幅で接触
するように撓むが、張り側展張面は駆動時において常に
駆動ローラ12によって引っ張られているので弛んだり
変形/変動することは殆どない。しかも本例のように駆
動ローラ12に近い位置であればあるほど検出手段10
1Sによる検知/検出には有利である。
【0162】従動ローラ13に対向して、ベルト10上
のトナー像を転写紙Pに転写する最終転写用の転写ロー
ラー11がベルト10を挟んで接離自在に設けられてお
り、最終転写部145を構成している。
【0163】図9(a)において、駆動ローラー12に
対向して、ベルト10の表面の残トナーなどを除去し回
収するクリーニング手段及びその付帯部材については、
図4において説明したので、ここでは説明を省略し、関
係する部材の符号を示すにとどめる。
【0164】クリーニングブレード61aをベルト10
に対して接離するブレード接離手段については、図1
1、図4により後述するが、概要を述べる。図9(a)
において、クリーニングブレード61aはブレード接離
手段の一部を構成するブラケット61cに支持されてい
る。ブラケット61cは軸61dによってベルトユニッ
ト100のフレーム92(図12参照)に回転自在に支
持されている。軸61dはブレード接離手段に連結され
ている。
【0165】ブレード接離手段を制御することにより、
ブラケット61cはばね61bの付勢力に抗して回動さ
せることができる。この回動の向きはクリーニングブレ
ード61aがベルト10から離間する向きである。ブレ
ード接離手段はこの離間状態を保持させたり、或いは図
9(a)に示す様に接離手段の回動力を解除してばね6
1bの付勢力によりクリーニングブレード61aをベル
ト10に当接した状態にすることができる。
【0166】ベルト10は常に綺麗にしておく必要があ
るので通常はクリーニングブレード61aが当接した状
態にしおくが、第1の転写ブラシ41などを用いての中
間転写工程時には離間させ、転写ローラー11を用いて
の最終転写工程終了時に再び当接させベルト10上の残
トナー及び塵埃などを掻き取る。この逆に、通常は離間
状態を保持し、必要な時のみ当接させるようにしても構
わない。
【0167】図9(a)、図8を参照するに、既に述べ
た様にユニット化された現像装置6、8と、感光体ユニ
ット140、240と、ベルトユニット100は個々に
装置本体に着脱自在に設けられており、装置全体として
は、現像装置6、8、感光体ユニット140、240、
書込み手段18、28、などとその他の画像形成構成部
位とが図8に示した下ケース105に収納され、ベルト
ユニット100、検出手段101Sが下向きに取り付け
られたエンジン回路基板96、定着装置50、などとそ
の他の画像形成構成部位とが上筐体106に収納されて
いる。
【0168】またレジストローラー対44の一部、転写
ローラー11、などとその他の画像形成構成部位とがカ
バー108に収納されている。これら下ケース105や
上ケース106に収納された感光体ドラム16、26や
ベルト10等の画像形成部位、及び各画像形成構成部位
のメンテナンス、交換などの作業、そしてジャム処理作
業などのときは、下ケース105に対してワニ口状に開
く上ケース106とカバー108を開け、各ユニット、
装置を着脱したり、ジャム紙を除去したりする。以上述
べた構成による画像形成動作を説明する。
【0169】(1)まずプリント信号が発生すると、検
出手段101Sのうち、フォトセンサ101S−1がベ
ルト10上の反射マーク102(図10(b)参照)を
検知し、同時に、或はタイムラグを設けてもよいが、こ
のタイミングで、書込み/作像プロセス動作が開始され
る。次に、第1の画像形成手段14の感光体ドラム16
に、帯電器17と書込み手段18とによりA色画像に対
応する静電潜像が形成され、A色現像器19でA色トナ
ー像が顕像化される。そして転写接離手段により離間さ
せられていた第1の転写ブラシ41と転写コロ39がベ
ルト10に接触し、そして転写に十分な接触幅でベルト
10と感光体ドラム16とが接触し、A色トナー像がベ
ルト10に転写される。転写後、第1の転写ブラシ41
と転写コロ39はベルト10から離間させられる。
【0170】(2)ベルト10の矢視a方向への走行に
伴ない、A色トナー像が第2の画像形成手段24に到達
する間に、感光体ドラム26に帯電器27と書込み手段
28とによりB色画像に対応する静電潜像が形成され、
B色現像器29でB色トナー像が顕像化される。そして
転写接離手段によりベルト10から離間させられていた
第2の転写ブラシ42と転写コロ39'がベルト10に
接触し、そして転写に十分な接触幅でベルト10と感光
体ドラム26とが接触し、B色トナー像がベルト10上
のA色トナー像に重ね転写される。転写されたら第2の
転写ブラシ42と転写コロ39'はベルトから離間させ
られる。
【0171】(3)ベルト10が略一周し、再びフォト
センサ101S−1が先の反射マーク102を検知して
書込/作像プロセス動作のタイミングを合わせ、A色、
B色の重ね像が、再び第1の画像形成手段14に到達す
る間に、感光体ドラム16に帯電器17と書込み手段1
8とによりC色画像に対応する静電潜像が形成され、C
色現像器20でC色トナー像が顕像化される。そして転
写接離手段により離間させられていた第1の転写ブラシ
41と転写コロ39がベルト10に接触し、そして転写
に十分な接触幅でベルト10と感光体ドラム16とが接
触し、C色トナー像がベルト10上のA色+B色トナー
像に重ね転写される。転写後、第1の転写ブラシ41と
転写コロ39はベルト10から離間させられる。
【0172】(4)A色+B色+C色の重ね像が、ベル
ト10の走行に伴ない、第2の画像形成手段24に到達
する間に、感光体ドラム26に帯電器27と書込み手段
28とによりD色画像に対応する静電潜像が形成され、
D色現像器30でD色トナー像が顕像化される。そして
転写接離手段により離間させられていた第2の転写ブラ
シ42と転写コロ39'がベルト10に接触し、転写に
十分な接触幅で転写ベルト10と感光体ドラム26とが
接触し、D色トナー像がベルト10上のA色、B色、C
色に重ね転写される。転写されたら第2の転写ブラシ4
2と転写コロ39'はベルト10上から離間させられ
る。以上により、フルカラー画像がベルト10上に形成
される。つまりベルト10が2回転することでフルカラ
ー画像がベルト10上に形成される。最後に、第2の転
写ブラシ42と転写コロ39'でD色トナー像が転写さ
れ始める頃、画像形成装置下方に位置する給紙装置とし
ての給紙コロ91からガイド99に案内されて上方に送
り出された転写紙Pがレジストローラー対44でタイミ
ングを調節されて転写ローラー11が設けられた最終転
写部145に送り出される。
【0173】転写紙Pは転写ローラー11とローラー1
3上のベルト10で挟み込まれつつ移動するが、このと
き、転写ローラー11にバイアス電圧を印加する。これ
により、転写紙Pにベルト10上のフルカラー画像が転
写される。
【0174】転写されたフルカラー画像は、最終転写部
145の近傍で転写ローラー11を出てから、ベルト1
0の上方に配置され定着装置50で定着される。一方、
最終転写を完了したベルト10は、中間転写工程中にベ
ルト10から離間していたクリーニングブレード61a
がブレード接離手段によりベルト10に当接させられ、
残留トナーがクリーニング、除去される。またある周期
でベルト10上に色毎にパッチパターンを形成し、各色
のトナー濃度を濃度センサ101S−2で検出してトナ
ー補給や、帯電/転写バイアス等のプロセス制御を行
う。
【0175】複数枚のプリントの場合は、A色、B色の
重ね像が第2の画像形成手段24でベルト10に転写さ
れるときに、第1の画像形成手段14で引き続いてA色
トナー像をベルト10に転写し、上記(1)〜(4)の
工程を繰返す。
【0176】この画像形成装置は中間転写媒体がベルト
状であれば、中間転写に際して転写接離手段を設けず
に、ベルト10の弛み側に感光体ドラムを位置させるこ
とによって、中間転写部でベルト10を感光体ドラム1
6、26に密着させることができる。本例は、中間転写
媒体がベルト状であれば、像担持体としてはベルト状の
感光体でも、ドラム状の感光体でも適用可能である。
【0177】上記例において、A色をマゼンタ、B色を
イエロー、C色をシアン、D色をブラックとすれば、フ
ルカラー画像を得るためには、最低限A色、B色、C色
あればよく、D色は必ずしも必要ない。
【0178】従って、上記例における画像形成装置か
ら、D色にかかる画像形成機能を除去した構成の画像形
成装置であっても、フルカラー画像の形成は可能であ
る。係る構成の画像形成装置であっても、中間転写部に
おいて3色の重ね画像が形成されることから、クリーニ
ングブレード61aによる負荷変動がベルト10の張力
の変動をもたらすことは画質低下に結びつく。
【0179】上記構成の画像形成装置において、D色の
画像形成機能を除いた構成の画像形成装置において、ク
リーニングブレード61aが接離するローラー12aを
駆動ローラーにしたことにより、A、B、Cの3色の組
み合わせカラー画像の形成に際して、負荷変動によるベ
ルトの張力の変化が生じないので、色ずれのない良質の
画像を得ることができる。
【0180】もちろん、D色の画像形成機能を具備して
いれば、合成色でない黒色の画像を直接形成するので、
より画質の高いフルカラー画像を得るが、その場合には
重ねトナー像の数が4つになるので、より厳しい色ずれ
の精度が要求される。その場合にも、クリーニングブレ
ード61aが接離するローラーを駆動ローラー12とし
てことで、負荷変動によるベルトの張力の変化が生じな
いので、A色、B色、C色、D色の画像形成機能を有す
る画像形成装置において、良質の画像を得ることができ
る。なお、D色用の現像器を転写ローラー11に近い第
2の画像形成手段24に配置したので、白黒画像形成時
における第1枚目の転写紙については、画像形成の処理
時間を速めることができる。
【0181】従来の画像形成装置にみられるように、中
間転写ベルトの上側に画像形成手段を配置した構成で
は、転写紙の搬送経路はベルト面に沿うように形成さ
れ、搬送経路が長くなる。これに対し、図9(a)に示
したように、本例ではベルト10を展張する際に、弛み
側の展張面が下方を向くようにすると共に、その弛み側
の展張面と対向するようにベルト10の下側に画像形成
手段14,24を配置している。
【0182】このため、現像装置6、8から漏れ出し落
下しても、ベルト10は重力方向上側に位置しているの
で少なくともベルト10上に落下ということはあり得な
い。中間転写ベルトの上側に画像形成手段を配置した従
来の構成では現像装置から漏れ出したトナーが落下する
のは、必ず中間転写ベルト上となり、転写紙に地汚れを
生じさせる原因となっていたが、本例の構成ではこのよ
うなことがない。
【0183】また、従来は、中間転写ベルトの上面に沿
った搬送経路が一般的であり、搬送経路が長くなってい
たが、本例では、ベルト10の下側に画像形成手段1
4、24を配置しているので、転写紙Pの搬送経路をベ
ルト10の面に沿った該ベルトの一端側でかつ上下方向
に構成することができ、搬送経路を最短化することがで
きる。
【0184】本例では、ベルト10の弛み側の展張面に
沿って一定間隔を置いて配置された第1の画像形成手段
14、第2の画像形成手段24のうち、第2の画像形成
手段24からではなく、駆動ローラー12に最も近い位
置にある第1の画像形成手段14から現像及び転写を開
始し、順次ベルト10上にトナー像を形成することとし
た。
【0185】トナー像が担持されるベルト10は、該ベ
ルト10を支持している駆動ローラー12に近い側ほど
支持部に近く、また、弛みも小さいので、ベルト10の
位置精度が高くなる。よって、駆動ローラー12に最も
近い位置にある第1の画像形成手段14から現像及び転
写を開始したことにより、転写位置が安定し、色ずれの
ない高画質の画像を得ることができた。
【0186】駆動ローラー12に最も近い画像形成手段
を画像形成の基準となる第1の画像形成手段としてA
色、C色の画像形成機能をもたせて、B色、D色の画像
形成機能を有する第2の画像形成手段よりも先に画像形
成することとしたので、3原色+ブラックの合計4色に
よるより厳しく色ずれのない画像を要求されるカラー画
像について、色ずれのない高画質の画像を得ることがで
きる。
【0187】なお、上記において、第2の画像形成手段
においてブラックにかかるD色の画像形成機能を除去し
た構成の画像形成装置においては、3原色による3色カ
ラー画像について、色ずれのない高画質の画像を得るこ
とができる。
【0188】本例の画像形成装置では、最終転写手段で
ある転写ローラー11を駆動ローラー12の反対側のロ
ーラー13に対向させて設け、当該画像形成装置の下部
に転写紙Pを収容する収納部を有し、該収納部から転写
ローラー11に至る略上下方向のガイド99に沿う搬送
経路を有し、この搬送経路の延長上であって転写ローラ
ー11の近傍部に設けられ、該転写ローラー11を経て
搬送される転写紙P上の重ねトナーを定着する定着手段
として定着装置50を設けている。
【0189】つまり、クリーニングブレード61aなど
のクリーニング手段が設けられトナー飛散のおそれがあ
る駆動ローラー12の反対側に転写紙Pの搬送路が形成
されているので、画像形成された転写紙Pがトナーによ
り汚されることがない。
【0190】[3]転写接離手段及びブレード接離手段 中間転写手段としての第1の転写ブラシ41及び転写コ
ロ39を感光体ドラム16との対向部においてベルト1
0に対して接離させる転写接離手段と、クリーニングブ
レード61aを駆動ローラー12との対向部においてベ
ルト10に対して接離させるブレード接離手段について
説明する。
【0191】図11の右側の部分に、転写接離手段30
0を図1と同じ方向から見た状態を示し、図11の左側
の部分に、ブレード接離手段400を図1と同じ方向か
ら見た状態を示す。また、図12の右側に、図11の転
写接離手段300を上から見た状態を示し、図12の左
側に、図11のブレード接離手段400を上から見た状
態をそれぞれ示す。これらの図では、説明をし易くする
ために主要な部分だけを抽出し、不必要な部分は省略し
て示している。なお、第2の転写ブラシ42及び転写コ
ロ39'感光体ドラム26との対向部においてベルト1
0に対して接離させる転写接離手段については、転写接
離手段300と全く同じ機構を採用しているので、説明
は省略する。
【0192】1.転写接離手段 図11及び図12において、第1の転写ブラシ41はホ
ルダ37に固定され、転写コロ39はホルダ37に軸支
されている。ホルダ37はブラケット201に固定され
ている。ホルダ37及びブラケット201はベルト10
の幅方向に長さを有し、その両端部からそれぞれ軸が出
ている。図ではその一方の軸を符号38で示している。
【0193】この軸38はフレーム92に設けた軸受3
01で軸支され、さらにその先端側の部位は軸受け30
1を突き抜けている。この突きぬけた部位は軸部がDカ
ットされて半月状をなし、このDカット部分がレバー3
02の基端部に形成されたD形をした穴に嵌合した上で
外側からねじ303により抜け止めされている。ブラケ
ット201の他端側も同じ機構によりフレーム92に軸
支されている。これにより、軸38を支点としてレバー
302を揺動させると軸38を介して一体的なブラケッ
ト201及びホルダ37も一緒に揺動する関係が構成さ
れたことになる。
【0194】前記したように、レバー302の基端部は
軸38と一体的に構成されているが、その自由端側の下
面には伸張性のばね304が接していて、レバー302
の自由端側を下から上へ持ち上げる向きのモーメントを
与えている。つまり、図11においてレバー302は軸
38を中心とする反時計まわりの向きのモーメントをば
ね304により与えられている。このモーメントによ
り、第1の転写ブラシ41と転写コロ39はホルダ37
と共に軸38を中心とした、ベルト10から離間する向
きの力を受けている。
【0195】レバー302において、ばね304により
下から押されている部位の丁度反対側に当たる該レバー
302の上面の部位には、レバー302の回動を制御す
る軸305―1が常に当接していて、ばね304から与
えられる前記モーメントによりレバー302が回動する
のを阻止し、回動位置が制御されるようにしてある。軸
305―1は上ケース106の側板部に形成した開口を
外側から内側に向けて貫通してレバー302の自由端側
の上部に接している。
【0196】軸305―1はリンク305の一部であ
る。リンク305はその全体の概形が図13に示すよう
なものであり、軸305−1から離間した位置に軸30
5―1と平行に突出した軸305−2を上ケース106
の側板部に片持ち状に軸支されている。従って、リンク
305は軸305−2を支点として揺動可能である。
【0197】以下、図11、図12、図13を参照しな
がら説明する。リンク305において、軸305−2と
同軸上にはセグメント歯車305−3、アーム305−
4が軸方向に位置をずらして設けられている。
【0198】上ケース106にはソレノイドSOL1が
設けられていて、このソレノイドSOL1のプランジャ
ーとアーム305−4の先端部との間には緊縮性のばね
306が掛けられている。
【0199】リンク305上であって、軸305−1近
傍部には緊縮性のばね305−5が掛けてあり、リンク
305に対し軸305−2を中心とする時計回りの向き
のモーメントを与えている(図11参照)。
【0200】図11では、ソレノイドSOL1がオフ
(非励磁)の状態を示す。このオフ状態では、ばね30
4の伸張性の弾性と、ばね305−5の引っ張り力によ
って、リンク305は軸305−2を支点として時計ま
わりの向きに回動しており、軸305−1も上動してい
るため、ばね304の力によってホルダ37が軸38を
支点としてベルト10から離間する向きに回動させれら
ており、第1の転写ブラシ41及び転写コロ39は共
に、ベルト10から離間している。
【0201】ソレノイドSOL1をオン(励磁)する
と、プランジャーが引かれるので、ばね305―5及び
ばね304の弾性に抗してリンク305が軸305−2
を支点として反時計まわりの向きに回動させられる。こ
れに伴い、軸305−1がレバー302を押し下げるの
で、この動作に応じて、第1の転写ブラシ41及び転写
コロ39は共に、ベルト10に接した状態となる。
【0202】この動作おいて、一般にソレノイドSOL
1はアナログ的にゆっくり動作させることができない。
このため、ソレノイドSOL1のオン/オフにより第1
の転写ブラシ41及び転写コロ39は接離は急激な動き
となるため、その動きが衝撃力や振動となってベルト1
0や感光体ドラム16に伝わり、転写精度や書込み精度
を低下させてしまう。感光体ドラム26についても同様
である。
【0203】そこで、本例では、ソレノイドSOL1の
オン/オフ時の急激な動きを緩和する緩衝手段を設け
た。この緩衝手段は、回転型緩衝手段であり、本例では
オイルダンパを使用している。
【0204】セグメント歯車305−3にピニオン歯車
307を噛み合わせている。ピニオン歯車307の軸は
回転型緩衝手段308内の羽根車(図示省略)と一体的
に連結されており、該羽根車はオイル中で回転可能に設
けられている。回転型緩衝手段308は上ケース106
の側板に固定されている。
【0205】かかる構成では、ピニオン歯車307に急
激な回転力が加わると、前記羽根車がオイル中を回転す
るため、粘弾性力によって、ピニオン歯車307の急激
な回転を抑制する。つまり、セグメント歯車305−3
の抵抗として作用し、リンク305の回転を抑制するの
で、結果的に第1の転写ブラシ41と転写コロ39のベ
ルト10に対する接離時に発生する衝撃力や振動を緩和
させることができる。
【0206】本例ではセグメント歯車305−3、ピニ
オン歯車307等を用いたがこれに限定されるものでは
なく、リンク305と連動し、回転型緩衝手段308の
粘弾性力を発揮させるものであれば、形状、構成は問わ
ない。
【0207】緩衝手段による緩衝効果を確認するために
ベルト10の速度変動を測定したデータを図14に示
す。図14(a)は本例の緩衝手段を設けていないと
き、図14(b)は設けたときのベルト10の速度変動
をそれぞれ示す。
【0208】図中T点は、第1の転写ブラシ41と転写
コロ39がベルト10と当接した瞬間の時点を示す。こ
れら図14(a)と図14(b)との比較から明らかな
ように、緩衝手段を設けることにより速度変動が低減さ
れていることが分かる。第2の転写ブラシ42と転写コ
ロ39'の接離手段についても同様の構成を採用するこ
とにより、同様の効果を得る。
【0209】2.ブレード接離手段 中間転写手段の接離手段に関しては、上述したが、その
考え方、構成等はクリーニングブレード61aのベルト
に対する接離手段においても略同様である。以下に説明
する。
【0210】クリーニングブレード61aを取り付けた
ブラケット61cは軸61dと一体である。軸61dは
ベルトユニット100のフレーム92の側板部に設けた
軸受401に軸支され、該軸受401を貫通してその先
端側がフレーム92の側板部より外側に突出している。
【0211】この突出部はD形にカットされていて、こ
のD形カット部がレバー402の基端部に形成されたD
形の穴に嵌合していて、Eリング(図示せず)により抜
け止めされている。これにより、軸61dとレバー40
2の基端部とは実質的に一体をなし、ブラケット61c
は軸61dを中心にしてレバー402により揺動可能で
あり、この揺動に応じてクリーニングブレード61aは
駆動ローラー12と対向した位置でベルト10に対して
接離自在である。
【0212】図11に示すように、ブラケット61cと
フレーム92との間には伸張性のばね61bが介在して
いて、クリーニングブレード61aは駆動ローラー12
と対向した位置でベルト10に対し接する向きに付勢し
ている。
【0213】一方、レバー401の自由端部には上方か
ら軸404−1が常に当接してレバー402の動き(回
動)を制御するようになっている。軸404−1は上ケ
ース106の側板部に形成した余裕のある穴を介して外
側から内側に突き出されたものであってリンク404と
一体的に構成されている。
【0214】以降の構成は前記した転写接離手段と同じ
であるが、一通り説明すると、図15においてリンク4
04は軸404−1を有するほか、軸404―1から離
間した位置に軸404−2を有している。リンク404
はその全体の概形が図15に示すようなものであり、軸
404−1から離間した位置より軸404−1と平行に
突出した軸404−2が上ケース106の側板部に片持
ち状に軸支されている。従って、リンク404は軸40
4−2を支点として揺動可能である。
【0215】以下、図11、図12、図15を参照しな
がら説明する。リンク404において、軸404−2と
同軸上にはセグメント歯車404−3、アーム404−
4が軸方向に位置をずらして設けられている。上ケース
106にはソレノイドSOL2が設けられていて、この
ソレノイドSOL2のプランジャーとアーム404−4
の先端部との間には緊縮性のばね405が掛けられてい
る。リンク404上であって、軸404−1近傍部には
緊縮性のばね404−5が掛けてあり、リンク404に
対し軸404−2を中心とする反時計回りの向きのモー
メントを与えている(図11参照)。
【0216】図11では、ソレノイドSOL2がオフ
(非励磁)の状態を示す。このオフ状態では、ばね40
4−5の引っ張り力によって、リンク404は軸404
−2を支点として反時計まわりの向きに回動しており、
軸404−1も上動しているため、ばね61bの力によ
ってブラケット61cが軸61dを支点としてベルト1
0に当接する向きに回動させれらており、クリーニング
ブレード61aはベルト10に当接している。
【0217】ソレノイドSOL2をオン(励磁)する
と、プランジャーが引かれるので、ばね409及びばね
61bの弾性に抗してリンク404が軸404−2を支
点として時計まわりの向きに回動させられる。これに伴
い、軸404−1がレバー402を押し下げるので、こ
の動作に応じて、クリーニングブレード61aはベルト
10から離間した状態となる。
【0218】この動作おいても、転写接離手段300に
おけると同様、ソレノイドSOL2はアナログ的にゆっ
くり動作させることができない。このため、ソレノイド
SOL2のオン/オフによりクリーニングブレード61
aのベルト10に対する接離動作は急激な動きとなるた
め、その動きが衝撃力や振動となってベルト10や感光
体ドラム16に伝わり、転写精度や書込み精度を低下さ
せてしまう。
【0219】そこで、本例では、ソレノイドSOL2の
オン/オフ時の急激な動きを緩和する緩衝手段を設け
た。この緩衝手段は、回転型緩衝手段であり、本例では
オイルダンパを使用している。
【0220】セグメント歯車404−3にピニオン歯車
407を噛み合わせている。ピニオン歯車407の軸は
回転型緩衝手段408内の羽根車(図示省略)と一体的
に連結されており、該羽根車はオイル中で回転可能に設
けられている。回転型緩衝手段408は上ケース106
の側板に固定されている。
【0221】クリーニングブレード61aの材質は一般
にゴム製のため、その接離は転写部の接離などと違い、
接離時の衝撃力は非常に大きく、ベルト10に及ぼす影
響は極めて大きい。特に本例のようにカウンター方式で
ベルト10にクリーニングブレード61aを当接させる
構成の場合は、速度変動に止まらず、ベルト10やクリ
ーニングブレード61aを損傷させてしまうおそれがあ
る。そのためクリーニング手段には最優先で緩衝手段を
設ける必要があり、その効果は絶大である。
【0222】本例と同様の機構はベルト10に対するク
リーニングブレード61aの摩擦抵抗を低減させるため
にベルト10に潤滑剤(ステアリン酸亜鉛など)を塗布す
る潤滑剤塗布装置の接離手段にも適応可能である。
【0223】以上の転写接離手段、ブレード接離手段に
おいて、リンク305とレバー302及びリンク404
とレバー402とを別体の構成としこれらを係合する関
係としたのは、上ケース106に設けた筐体98に対し
てベルトユニット100を着脱可能にするためである。
【0224】つまり、ベルトユニット100は上ケース
106に対して着脱できなければならないので、上ケー
ス106の内側に設けられており、ベルトユニット10
0に向かって内側に突き出された軸305−1及び軸4
04−1は、ベルトユニット100の着脱時に、ベルト
ユニット100の構成部品と干渉してはならない。特に
軸305−1に対するレバー302、及び404−1に
対するレバー402の関係、つまりベルトユニット10
0が挿入、装着される時のレバー302、及びレバー4
02の進入角度、位置には注意を要する。
【0225】また、本例ではベルト10に対する接離手
段を中心に説明したが、その他に感光体ドラムに対する
現像器の接離手段がある装置、及び感光体ドラムに対す
るクリーニングブレードや帯電器の接離手段がある装
置、感光体ドラムに対する潤滑剤塗布の接離手段がある
装置などに関しても図11、図12などで説明したのと
同様の構成の接離手段を適用することができる。
【0226】緩衝手段の設置も本例のように接離手段の
部品と連結させてもよいし、接離手段とは別の位置、つ
まり接離するクリーニングブレードや転写手段等自身と
直接連結するようにしても構わない。
【0227】本例の画像形成装置は、ベルト10の回転
に同期して、高速なプリント出力を得ることを可能とす
るもので、像担持体としての感光体ドラム、書き込み手
段としてLEDと集束性光伝送体とを組み合わせたもの
或いはレーザ光源が使用され、像担持体として無端ベル
ト状のものを使用してもよいし、感光体に限られるもの
ではなく、光以外の作用だけで潜像を形成しうる媒体、
また、そのような像担持体に光以外の作用により電気的
磁気的な変化を与え得る書き込み手段を使用することも
できる。
【0228】なお、以上の例では、ベルト10として厚
さ0.15〜0.6mm程度のPTFA(Polytetraflu
oroethylene:四ふっ化エチレン樹脂)を使用している。 B.タンデム型の画像形成装置 図16において、図17(b)で説明した部材を同じ部
材については同じ符号を付し説明は省略する。図16に
おいて、対向離間して設けられた2つのローラー1
2'、13'間に転写紙Pの担持機能を有するベルト1
0'を展張し、ベルト10'はこれらのローラー12'、
13'により回転するように構成している。
【0229】さらに、ベルト10'のまわりに、予め形
成された感光体ドラム71Y、71M、71C、71B
K上の静電潜像をトナーで現像する現像手段74Y、7
4M、74C、74Kを具備した画像形成手段、該画像
形成手段における感光体ドラム71Y、71M、71
C、71BKに担持させられたトナー画像をベルト1
0'と共に搬送されてくる転写紙P上に転写する転写手
段73Y、73M、73C、73BKを含む画像形成用
のプロセス手段を配置している。
【0230】ベルト10'の回転中にプロセス手段の一
つであるクリーニングブレード61a'を機能させて次
の画像形成のための汚れを除去するクリーニングプロセ
スを実行し、該ブレードをベルト10'の繋ぎ目を回避
させるため接離させてローラー12'に対し回転の負荷
変動を与える。
【0231】かかる構成の画像形成装置についても、こ
の回転の負荷変動が与えられるローラー12'に駆動源
MO2連結してベルト10'の駆動ローラーとすること
で、クリーニングブレード61a'のベルト10'を介し
てのローラー12'に対する接離による負荷変動を受け
てもこの負荷変動の影響がベルト10'の回転ムラに反
映されないようにすることができ、回転ムラに起因して
生ずる転写画像の画質低下を回避することができる。
【0232】本発明は、中間転写体がベルト状であれ
ば、中間転写部に接離手段がなくても有効である。つま
り従来技術で説明した特開平7−244414号公報の
図2に示したような接離手段がない画像形成装置であっ
ても、中間転写体としてのベルトの弛み側に感光体ドラ
ムを位置させ、かつ張り側に検出手段としての例えば、
フォトセンサを位置させることによって、転写手段の位
置を固定する際の固定力を小さくできると共に、検出手
段の検知/検出精度を簡単に向上させることができる。
また中間転写体としての媒体がベルト状であれば、感光
体ドラムに限らず、ベルト状の感光体ででも、ドラム状
の感光体でも適用可能である。
【0233】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、負荷変動を与
えられるローラーを駆動ローラーとしているので、負荷
変動を受けても駆動ローラーは回転変動を生じ難く、よ
って、ベルトの張力が変動せず、ベルトに対する書き込
み画像のずれに起因するピッチむらや色ずれが解消され
る。
【0234】請求項2記載の発明では、負荷変動を与え
るプロセス手段が複数あるときは、該複数のプロセス手
段のうち、最も大きな負荷変動を与えるプロセス手段に
より回転の負荷変動が与えられるローラーを駆動ローラ
ーとすることで、負荷変動による転写画像のずれに起因
するピッチむらや色ずれを小さくすることができる。
【0235】請求項3記載の発明では、確実に動力伝達
が可能であり、かつ、噛み合いの一方、或いは摩擦接触
する一方を、噛み合いの他方或いは摩擦接触の他方に対
して容易に分解可能な構成となし得、メンテナンスを容
易となし得る。
【0236】請求項4記載の発明では、最も大きい負荷
変動を与えるとされるクリーニングブレードが接離する
ローラーを駆動ローラーとしたので、クリーニング、非
クリーニングのタイミングがベルトに対する画像形成の
タイミングと重なっても、ベルトに転写される画像のピ
ッチずれや色ずれが生じ難い。
【0237】請求項5記載の発明では、緩衝手段により
クリーニングブレードのローラーへの衝撃が緩和され、
負荷変動量が軽減される。
【0238】請求項6記載の発明では、処理駆動系95
独自の駆動源が不要であり、構成の複雑化を回避するこ
とができる。
【0239】請求項7記載の発明では、画像形成用ベル
ト装置を画像形成装置の本体部側に対して着脱可能なユ
ニット化としたので必要に応じてベルトを含むベルトユ
ニットを本体部から分離することができベルトの経時劣
化に対するメンテナンスが容易である。
【0240】請求項8記載の発明では、ベルトユニット
の本体部側に対する着脱操作に応じて、本体部側駆動系
とユニット側駆動系との動力伝達経路を接・断すること
が可能であり、格別の動力伝達経路の接・断手段を設け
ることなく、着脱操作の安全性が確保される。
【0241】請求項9記載の発明では、ベルトユニット
を筐体に押し込む動作に応じて動力手段を連結状態とな
し得、ベルトユニットを筐体より抜き出す動作に応じて
前記連結状態を解除した分離状態を得ることができ、格
別の連結、分離のための手段を必要としない。
【0242】請求項10記載の発明では、動力伝達手段
として、本体部側駆動系、ユニット側駆動系における歯
車同士の組み合わせを利用した構成としているので、歯
面同士の接離動作に応じて簡単に確実な動力伝達状態及
び動力の非伝達状態を得ることができる。
【0243】請求項11記載の発明では、駆動ローラー
に負荷変動が与えられてもその影響がベルトに及ばない
ため、中間転写された顕像にピッチむらや色ずれが生じ
ないことは勿論、弛み側となるベルトの展張面に画像形
成手段を設けたので、中間転写工程における像担持体と
ベルトとを、小さな力を以って、中間転写を可能とする
十分な接触幅で接触させることができ、転写効率の向上
と安定転写を可能とし画質の向上に寄与する。
【0244】請求項12記載の発明では、A、B、Cの
3色の組み合わせカラー画像の形成に際して、負荷変動
によるベルトの張力の変化が生じないので、色ずれのな
い良質の画像を得ることができる。
【0245】請求項13記載の発明では、色ずれについ
て更に厳しい精度が要求される4色の組み合わせカラー
画像の形成に際して、負荷変動によるベルトの張力の変
化が生じないので、色ずれのない良質の画像を得ること
ができる。
【0246】請求項14記載の発明では、ベルト展張面
の張り側と弛み側とを略平行とすることができ、ベルト
ユニットを大きな凹凸のない箱型のコンパクトな形状と
することからベルトの交換作業性を向上させ、装置の小
型化に寄与する。
【0247】請求項15記載の発明では、ベルトの下側
に画像形成手段を配置したので、現像剤がベルト上を汚
すことはなく、シート状媒体の裏汚れが解消される。ま
た、シート状媒体の搬送経路を最短にすることができ
る。
【0248】請求項16記載の発明では、駆動ローラー
に最も近い位置にある画像形成手段から現像及び転写を
開始することにより、転写位置が安定し、色ずれのない
高画質の画像を得ることができる。
【0249】請求項17記載の発明では、3色カラー画
像について色ずれのない高画質の画像を得ることができ
る。
【0250】請求項18記載の発明では、より厳しく色
ずれのない画像を要求される4色カラー画像について色
ずれのない高画質の画像を得ることができる。
【0251】請求項19記載の発明では、ベルトの弛み
側で転写手段のベルトに対する接離動作を行なうので、
接動作時に必要な力が小さくて済み、小さな力で像担持
体にベルトを十分な接触幅で接触させることができる。
中間転写手段をベルトに接触させたままだと、ベルト上
の残現像剤が中間転写手段に付着し、オフセットされる
危険があるが、離間させることによりこれを回避するこ
とができる。
【0252】請求項20記載の発明では、ベルトを介し
部材間及び像担持体で電流回路を作るとともに、十分な
接触幅を得て転写効率を上げる。
【0253】請求項21記載の発明では、緩衝手段によ
り、ベルトに対し中間転写手段が接離するとき、ベルト
の速度変動が緩和されて、ベルトの速度速度変動が抑え
られ画像形成時における画像のずれが回避される。
【0254】請求項22記載の発明では、現像剤飛散の
おそれのあるクリーニング手段を付帯した駆動ローラー
の反対側にシート状媒体の搬送路が形成されているの
で、画像形成されたシート状媒体が現像剤により汚され
ることがない。
【0255】請求項23記載の発明では、タンデム型の
画像形成装置において、負荷変動を与えられるローラー
を駆動ローラーとしているので、負荷変動を受けても駆
動ローラーは回転変動を生じ難く、よって、ベルトの張
力が変動せず、ベルトに対する書き込み画像のずれに起
因するピッチむらや色ずれが解消される。
【0256】請求項24記載の発明では、簡単な構成で
ベルトへのトナー像の転写効率を向上させると共に、ベ
ルトに対する各種センシング精度を向上、安定化させる
ことができるので、高品位で小型、低価格なカラー画像
装置を提供することができる。
【0257】請求項25記載の発明では、従来技術とし
ての特開平10−177286号公報に開示された技術
に本発明を適用することで、画質をより向上させること
ができる。請求項26記載の発明では、組立て作業性を
向上させることができる。
【0258】請求項27記載の発明では、検出手段に対
する配線パターンの簡略化、低コストを図ることができ
る。
【0259】請求項28記載の発明では、画像形成基準
信号を生成する検知手段(フォトセンサ101S−1)
を駆動ローラーに近い位置に配置したので、該センサに
時間的/距離的に近い画像形成手段を画像形成の基準と
することで、画像位置精度や色合わせ精度を高めること
ができる。
【0260】請求項29記載の発明では、効率が高く安
定した転写が可能となると共に、画像形成装置の状態や
機能等を検出し制御する精度を高めることができるの
で、高品位なカラー画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像形成装置の要部を画像形成
用ベルト装置と共に説明した図である。
【図2】図2(a)、(b)、(c)はそれぞれ動力伝
達手段の構成例を示した斜視図である。
【図3】クリーニング手段及び処理駆動系の構成を説明
した斜視図である。
【図4】クリーニング手段部分の部分正面図である。
【図5】筐体に対するベルトユニットの着脱可能な構成
を説明した分解斜視図である。
【図6】ウォームとハスバ歯車との噛み合い関係を説明
した正面図である。
【図7】筐体に対してベルトユニットを装着した状態を
示した正面図である。
【図8】画像形成装置における各ユニットのレイアウト
及び、上ケースが開閉される状態を示した図である。
【図9】図9(a)は画像形成装置の全体の構成を説明
した図、図9(b)は検出手段の配置状態を示したベル
ト近傍の部分的正面図である。
【図10】図10(a)は、中間転写手段における転写
バイアス回路の形成例を模視的に説明した図、図(b)
は検出手段の配置状態を示したベルト近傍の部分的平面
図である。
【図11】ブレード接離手段及び転写接離手段の正面図
である。
【図12】ブレード接離手段及び転写接離手段の平面図
である。
【図13】転写接離手段の構成部材であるリンクの斜視
図である。
【図14】図14(a)は緩衝手段を設けないときのベ
ルトの速度変動、図14(b)は緩衝手段を設けたとき
のベルトの速度変動をそれぞれ示した図である。
【図15】ブレード接離手段の構成部材であるリンクの
斜視図である。
【図16】本発明に係るタンデム型の画像形成装置の構
成を説明した図である。
【図17】図17(a)従来の中間転写型画像形成装置
の概略構成図、図17(b)従来のタンデム型画像形成
装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10、10' ベルト 12 駆動ローラー MO1、MO2 駆動源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA01 AA06 AB02 BB23 BB42 BB44 BB46 BB53 2H032 AA05 BA09 BA18 BA23 BA30 CA01 2H071 BA27 CA01 CA05 DA09 DA26 EA18 2H077 BA10 DB14 DB15 EA24 GA13

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向離間して設けられた少なくとも2つの
    ローラー間にベルトを展張し該ベルトはこれらのローラ
    ーにより回転するように構成すると共に、該ベルトのま
    わりに画像形成用のプロセス手段を配置し、該ベルトの
    回転中に前記プロセス手段を機能させて前記ベルトに画
    像形成中に、前記プロセス手段の少なくとも1つが前記
    2つのローラー中任意の1つに作用し、該ローラーに対
    し回転の負荷変動を与える構成の画像形成用ベルト装置
    において、 前記プロセス手段により回転の負荷変動が直接与えられ
    るローラーを、前記ベルトの駆動ローラーとしたことを
    特徴とする画像形成用ベルト装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成用ベルト装置にお
    いて、 前記負荷変動を与えるプロセス手段が複数あるときは、
    該複数のプロセス手段のうち、最も大きな負荷変動を与
    えるプロセス手段により回転の負荷変動が与えられるロ
    ーラーを前記ベルトの駆動ローラーとしたことを特徴と
    する画像形成用ベルト装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成用ベルト装
    置において、 前記駆動ローラーは凹凸の噛み合い若しくは摩擦接触を
    利用した動力伝達手段を具備したローラー駆動系を介し
    て駆動源に連結されており、該駆動源の回転力が前記ロ
    ーラー駆動系を介して前記駆動ローラーに伝達される構
    成としたことを特徴とする画像形成用ベルト装置。
  4. 【請求項4】請求項2ないし3の何れか1つに記載の画
    像形成用ベルト装置において、 前記ローラーに対して前記ベルトが巻き付いている巻き
    付き部で該ベルトに接離するように構成されたクリーニ
    ングブレードを具備したクリーニング手段を、前記最も
    大きな負荷変動を該ローラーに与えるプロセス手段とし
    たことを特徴とする画像形成用ベルト装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像形成用ベルト装置にお
    いて、 前記クリーニングブレードを前記ローラーに接離させる
    ブレード接離手段を有し、このブレード接離手段は、前
    記クリーニングブレードが前記ベルトに当接する時の衝
    撃を抑制する緩衝手段を具備していることを特徴とする
    画像形成用ベルト装置。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の画像形成用ベルト装
    置において、 前記クリーニング手段は前記クリーニングブレードによ
    り前記ベルトから掻き落とされた廃現像剤を廃現像剤容
    器へ収納処理する処理手段を付帯しており、該処理手段
    を駆動するための処理駆動系を前記ローラー駆動系から
    の動力を利用して駆動できる構成としたことを特徴とす
    る画像形成用ベルト装置。
  7. 【請求項7】少なくとも帯電、露光、現像、転写の画像
    形成プロセスを実行して画像形成を行なう画像形成装置
    において、請求項1ないし5の何れか1つに記載の画像
    形成用ベルト装置を、前記画像形成装置の本体部側に対
    して着脱操作可能なベルトユニットとして構成したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の画像形成装置において、 前記ローラー駆動系は、前記本体部側に装着された前記
    駆動源を含む本体部側駆動系と前記ベルトユニット側に
    装着されたユニット側駆動系とからなり、前記本体部側
    駆動系と前記ユニット側駆動系とが、凹凸の噛み合い若
    しくは摩擦接触を利用した動力伝達手段の部位で連結、
    分離可能な構成となっていることを特徴とする画像形成
    装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の画像形成装置において、 前記本体部側には、前記ベルトユニットを装着可能とす
    る開口を有する筐体が設けられていて、前記開口に前記
    ベルトユニットを押し込む向きの奥側の前記本体部側駆
    動系及び前記ユニット側駆動系間に前記動力伝達手段が
    設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項8又は9記載の画像形成装置にお
    いて、 前記動力伝達手段が、前記本体部側駆動系の歯車と、こ
    の歯車に対して噛み合い可能な前記ユニット側駆動系の
    歯車の組み合わせからなることを特徴とする画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】対向離間して設けられた少なくとも2つ
    のローラー間にトナー像担持機能を有する中間転写体と
    してのベルトを展張し該ベルトはこれらのローラーによ
    り回転するように構成すると共に、該ベルトのまわり
    に、 予め形成された像担持体上の静電潜像を複数色のトナー
    で現像する現像手段を具備し前記像担持体を前記ベルト
    に接しさせている画像形成手段、前記現像手段により現
    像された前記像担持体上のトナー画像を前記ベルトに転
    写する中間転写手段、前記中間転写手段により前記ベル
    トに転写された前記像担持体上のトナー像をシート状媒
    体に転写する最終転写手段を含む画像形成用のプロセス
    手段を配置し、 前記ベルトの回転中に前記プロセス手段を機能させて画
    像形成のためのプロセスを実行し、前記プロセス手段の
    少なくとも1つが前記ベルトを介して前記2つのローラ
    ー中任意の1つに作用して該ローラーに対し回転の負荷
    変動を与える構成の画像形成装置であって、 前記プロセス手段により回転の負荷変動が与えられるロ
    ーラーを前記ベルトの駆動ローラーとしたとき、前記駆
    動ローラーが駆動される際に弛み側となる該ベルトの展
    張面に前記画像形成手段を配置したことを特徴とする画
    像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の画像形成装置におい
    て、 これら画像形成手段は、前記ベルトが駆動される際に弛
    み側となる該ベルトの展張面であって前記ベルトの同一
    移動平面を構成する平面に沿って一定間隔をおいて配置
    された第1の画像形成手段と第2の画像形成手段の2つ
    からなり、これら第1の画像形成手段に第1の像担持
    体、第2の画像形成手段に第2の像担持体がぞれぞれ設
    けられ、 前記第1の画像形成手段は、前記第1の像担持体と該第
    1の像担持体上の静電潜像をA色のトナーで現像する現
    像手段及びC色のトナーで現像する現像手段を具備し、 前記第2の画像形成手段は、前記第2の像担持体と該第
    2の像担持体上の静電潜像をB色のトナーで現像する現
    像手段を具備し、 前記ベルトを間にして前記第1の画像形成手段と対向す
    る位置に前記第1の画像形成手段によるトナー像を前記
    ベルトに転写する第1の中間転写手段、前記ベルトを間
    にして前記第2の画像形成手段と対向する位置に前記第
    2の画像形成手段によるトナー像を前記ベルトに転写す
    る第2の中間転写手段をそれぞれ配置していることを特
    徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の画像形成装置におい
    て、 前記第2の画像形成手段が、一つの第2の像担持体と、
    該第2の像担持体の静電潜像をB色のトナーで現像する
    現像手段及びD色のトナーで現像する現像手段を具備し
    ていることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】請求項11ないし13の何れか1つに記
    載の画像形成装置において、 前記ベルトの展張面のうち、少なくとも前記駆動ローラ
    ーが駆動した際の弛み側及び張り側となる両展張面が略
    平行となるように前記ベルトを展張したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  15. 【請求項15】請求項11ないし14の何れか1つに記
    載の画像形成装置において、 前記ベルトを展張する際に、弛み側の展張面が下方を向
    くようにすると共に、その弛み側の展張面と対向するよ
    うに前記ベルトの下側に前記画像形成手段を配置したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】請求項11ないし15の何れか1つに記
    載の画像形成装置において、 前記ベルトの弛み側の展張面に沿って一定間隔を置いて
    配置された複数の画像形成手段のうち、前記駆動ローラ
    ーに最も近い位置にある画像形成手段から現像及び転写
    を開始し、順次前記ベルト上にトナー像を形成すること
    を特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の画像形成装置におい
    て、 前記駆動ローラーに最も近い位置にある画像形成手段を
    前記第1の画像形成手段とし、この第1の画像形成手段
    と間隔をおいて前記第2の画像形成手段を配置し、 前記ベルトの回転とともに、前記第1の画像形成手段及
    び前記第1の中間転写手段により前記ベルトにA色のト
    ナー像を転写したのち、前記第2の画像形成手段及び前
    記第2の中間転写手段によりB色のトナー像を前記A色
    のトナー像に重ね転写し、次に前記第1の画像形成手段
    及び前記第1の中間転写手段により前記ベルトにC色の
    トナー像を前記A、Bの重ねトナー像に重ねて転写し、
    これらA、B、Cの3原色によるカラートナー像を前記
    最終転写手段によりシート状媒体に転写することを特徴
    とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】請求項16に記載の画像形成装置におい
    て、 前記駆動ローラーに最も近い位置にある画像形成手段を
    前記第1の画像形成手段とし、この第1の画像形成手段
    と間隔をおいて前記第2の画像形成手段を配置し、 前記ベルトの回転とともに、前記第1の画像形成手段及
    び前記第1の中間転写手段により前記ベルトにA色のト
    ナー像を転写したのち、前記第2の画像形成手段及び前
    記第2の中間転写手段によりB色のトナー像を前記A色
    のトナー像に重ね転写し、次に前記第1の画像形成手段
    及び前記第1の中間転写手段により前記ベルトにC色の
    トナー像を前記A、Bの重ねトナー像に重ねて転写し、
    さらに、前記第2の画像形成手段及び前記第2の中間転
    写手段によりD色の重ねトナー像を前記A、B、C色の
    トナー像に重ね転写し、 これらA、B、C、Dの4色によるカラートナー像を前
    記最終転写手段によるシート状媒体に転写することを特
    徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】請求項11ないし18の何れか1つに記
    載の画像形成装置において、 中間転写手段を前記ベルトの弛み側で接離させる転写接
    離手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】請求項19に記載の画像形成装置におい
    て、 前記中間転写手段は間隔をおいて設けられた2つ以上の
    部材からなることを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】請求項19又は20記載の画像形成装置
    において、 前記転写接離手段は、前記中間転写手段が前記ベルトへ
    急激に衝突するのを抑制する緩衝手段を具備しているこ
    とを特徴とする画像形成用ベルト装置。
  22. 【請求項22】請求項17ないし21記載の何れか1つ
    に記載の画像形成装置において、 前記最終転写手段を前記駆動ローラーの反対側のローラ
    ーに対向させて設け、当該画像形成装置の下部に前記シ
    ート状媒体を収容する収納部を有し、該収納部から前記
    最終転写手段に至る略上下方向のシート上媒体の搬送経
    路と、 前記搬送経路の延長上であって前記最終転写手段の近傍
    部に設けられ、前記最終転写手段を経て搬送される前記
    シート状媒体上の重ねトナーを定着する定着手段を具備
    したことを特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】対向離間して設けられた少なくとも2つ
    のローラー間にシート状媒体担持機能を有するベルトを
    展張し該ベルトはこれらのローラーにより回転するよう
    に構成すると共に、該ベルトのまわりに、 予め形成された像担持体上の静電潜像をトナーで現像す
    る現像手段を具備した画像形成手段、該画像形成手段に
    より現像された前記像担持体上のトナー画像を前記ベル
    トと共に搬送されてくるシート状媒体上に転写する転写
    手段を含む画像形成用のプロセス手段を配置し、 前記ベルトの回転中に前記プロセス手段を機能させて画
    像形成のためのプロセスを実行し、前記プロセス手段の
    少なくとも1つが前記2つのローラー中任意の1つに作
    用して該ローラーに対し回転の負荷変動を与える構成の
    画像形成装置であって、 前記プロセス手段により回転の負荷変動が与えられるロ
    ーラーを、前記ベルトの駆動ローラーとしたことを特徴
    とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】像担持体に形成されるトナー画像を中間
    転写体としてのベルトに中間転写手段により転写し、こ
    のベルト上のトナー画像を最終転写手段によりシート状
    媒体に転写する画像形成装置において、 前記ベルトは駆動ローラを含む複数のローラ間に掛け渡
    され展張されると共に、一つの像担持体と、この像担持
    体上の静電潜像を複数色のトナーで現像する現像手段と
    を具備した画像形成手段を有し、 前記ベルトが駆動する際に、弛み側となる該ベルトの展
    張面に対向させて前記画像形成手段を配置すると共に、
    張り側となる展張面に対向させて当該画像形成装置の状
    態を検出し制御するための前記ベルト位置の検出手段を
    配置したことを特徴とする画像形成装置。
  25. 【請求項25】像担持体上の少なくともA色、B色、C
    色の3原色で形成されるカラートナー像を中間転写体と
    してのベルトに中間転写手段により転写し、前記ベルト
    上のカラートナー像を最終転写手段によりシート状媒体
    に転写する画像形成装置において、 前記ベルトは駆動ローラを含む複数のローラ間に掛け渡
    され展張されると共に、前記ベルトの同一移動平面を構
    成する平面に沿って一定間隔をおいて配置された第1の
    画像形成手段および第2の画像形成手段を有し、 前記第1の画像形成手段は一つの像担持体と、該像担持
    体上の静電潜像をA色のトナーで現像する現像手段およ
    びC色のトナーで現像する現像手段を具備し、 前記第2の画像形成手段は一つの像担持体と、該像担持
    体上の静電潜像をB色のトナーで現像する現像手段を具
    備し、 前記ベルトが駆動する際に、弛み側となる展張面に前記
    第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を配
    置すると共に、張り側となる展張面に当該画像形成装置
    の状態を検出し制御するための検出手段を配置したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  26. 【請求項26】請求項24又は25記載の画像形成装置
    において、 前記検出手段を当該画像形成装置の装置本体を駆動、制
    御する回路基板の下側に下向きに取付けると共に、この
    回路基板を前記ベルト上方の前記装置本体の構造体に取
    付け、前記検出手段が前記構造体を介して前記ベルトの
    張り側の展張面を臨むようにしたことを特徴とする画像
    形成装置。
  27. 【請求項27】請求項24乃至26の何れか1つに記載
    の画像形成装置において、 前記検出手段は検知対象を異にする複数種類のセンサか
    らなり、その取り付け位置を前記ベルトの副走査方向
    (ベルトの回転方向)には同位置で、主走査方向(ベル
    トの回転方向と直交する該ベルトの幅方向)に関しては
    位置をずらして並べたことを特徴とする画像形成装置。
  28. 【請求項28】請求項24乃至26の何れか1つに記載
    の画像形成装置において、 前記ベルトの弛み側となる該ベルトの展張面に沿って一
    定間隔を置いて配置された複数の画像形成手段のうち、
    前記ベルトを駆動する駆動ローラに最も近い位置にある
    画像形成手段から現像および転写を開始すると共に、前
    記検出手段を前記駆動ローラよりも僅かに離れた前記ベ
    ルトの張り側の展張面に配置して順次前記ベルト上にト
    ナー像を重ねて画像を形成することを特徴とする画像形
    成装置。
  29. 【請求項29】像担持体上の少なくともA色、B色、C
    色の3原色で形成されるトナー像を、駆動ローラを含む
    複数のローラ間に掛け渡され展張されたベルト上に転写
    する画像形成装置において、 前記ベルトのうち転写される画像保持面であり弛み側の
    展張面でもある面が実質的に下方を、そして張り側展張
    面が上方を向くように複数のローラ間に張り渡されかつ
    駆動ローラ及び回転方向が定められたベルトと、 前記ベルトの張り側の展張面の上側に配置された、当該
    画像形成装置の状態を検出し制御するための前記ベルト
    位置の検出手段と、 前記ベルトの弛み側の展張面の下側に前記ベルトの移動
    方向に沿って順次配置され、静電潜像を形成される第1
    の像担持体および第2の像担持体と、 同様に前記ベルトの画像保持面であり弛み側の展張面で
    もある面の下側に該ベルトの移動方向に沿って順次配置
    され、前記像担持体のうち第1の像担持体上にある静電
    潜像をA色およびC色のトナーで現像する第1の現像手
    段および少なくともB色のトナーで現像する第2の現像
    手段と、 前記第1の像担持体および前記第2の像担持体にそれぞ
    れ対向して配置され、前記第1の像担持体および前記第
    2の像担持体上に形成されたトナー像を前記ベルトに転
    写する第1の転写手段と、 前記ベルトの移動方向(回転方向)における第2の像担
    持体の下流側近傍に配置され、前記ベルト上のカラーに
    よるトナー画像をシート状媒体に転写する第2の転写手
    段と、 前記シート状媒体給紙手段により給紙し、前記第2の転
    写手段に向け装置本体下方側から上方側に給送する搬送
    路と、 前記第2の転写手段の近傍で前記ベルトの上方に配置さ
    れ、前記第2の転写手段で転写したトナー画像をシート
    状媒体に定着させる定着装置と、を具備したことを特徴
    とする画像形成装置。
JP2000313331A 2000-03-30 2000-10-13 画像形成用ベルト装置 Pending JP2001343843A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313331A JP2001343843A (ja) 2000-03-30 2000-10-13 画像形成用ベルト装置
US09/814,862 US6839531B2 (en) 2000-03-30 2001-03-23 Belt apparatus used in image formation, and an image formation apparatus
US10/834,209 US6920291B2 (en) 2000-03-30 2004-04-29 Belt apparatus used in image formation, and an image formation apparatus
US11/155,588 US7149446B2 (en) 2000-03-30 2005-06-20 Belt apparatus used in image formation, and an image formation apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-95330 2000-03-30
JP2000095330 2000-03-30
JP2000313331A JP2001343843A (ja) 2000-03-30 2000-10-13 画像形成用ベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343843A true JP2001343843A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313331A Pending JP2001343843A (ja) 2000-03-30 2000-10-13 画像形成用ベルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6839531B2 (ja)
JP (1) JP2001343843A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219913A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005077774A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7171140B2 (en) 2003-09-01 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
EP1793286A1 (en) 2005-11-30 2007-06-06 Ricoh Company, Ltd Image forming method and image forming apparatus with a cleaning blade
US7491142B2 (en) 2002-09-19 2009-02-17 Ricoh Company, Ltd. Belt driving device, driving device, method, image forming apparatus
US7551876B2 (en) 2004-11-11 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring accurate positioning of an intermediate transfer roller relative to a main body of the apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343843A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置
JP3848066B2 (ja) * 2000-08-21 2006-11-22 株式会社沖データ ベルトユニットと該ベルトユニットが装着される装置
US7085524B2 (en) * 2002-11-29 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2005300953A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム
JP2005326619A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット
JP4496020B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4689298B2 (ja) * 2005-02-24 2011-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP4682846B2 (ja) * 2005-12-27 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100655935B1 (ko) * 2006-01-17 2006-12-11 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치 구동제어 방법
JP4929824B2 (ja) * 2006-05-01 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 転写ユニット
JP5040465B2 (ja) * 2006-08-18 2012-10-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 ベルト搬送装置における蛇行制御手段の調整方法
JP5805384B2 (ja) * 2010-11-30 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277162A (en) * 1978-07-13 1981-07-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus comprising density sensor means
US4647961A (en) 1984-07-23 1987-03-03 Ricoh Company Ltd. Apparatus for reading the image information of a colored original
JPS6276857A (ja) 1985-09-30 1987-04-08 Ricoh Co Ltd カラ−原稿読取装置
US4760427A (en) 1986-08-04 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Exposing apparatus for color copier
GB2212419B (en) 1987-12-25 1991-12-04 Ricoh Kk Image density control method and color image forming apparatus
US5017969A (en) * 1988-05-30 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Device having movable belt
US4968997A (en) 1988-11-11 1990-11-06 Ricoh Company, Ltd. Recording sheet conveyor apparatus in an image recording apparatus
JP2838550B2 (ja) * 1989-09-29 1998-12-16 コニカ株式会社 ベルトを用いた転写装置
US5194959A (en) 1989-12-21 1993-03-16 Ricoh Company, Ltd. and Nippon Telegraph and Telephone Corporation Image forming apparatus for forming image corresponding to subject, by dividing optical image corresponding to the subject into plural adjacent optical image parts
JPH0535124A (ja) 1991-07-29 1993-02-12 Sharp Corp 電子写真式複写機
JPH06289666A (ja) * 1992-04-10 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3302746B2 (ja) 1992-12-18 2002-07-15 株式会社リコー 走行体駆動装置
JPH0736249A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp カラー画像形成装置
JPH07244414A (ja) 1994-03-07 1995-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5740492A (en) * 1995-05-26 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus
JP3492839B2 (ja) 1995-07-26 2004-02-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP3558789B2 (ja) 1995-08-04 2004-08-25 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0954476A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH09230664A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びその装置
JPH09304997A (ja) 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE19743786C2 (de) 1996-10-04 2000-11-16 Ricoh Kk Bildübertragungsverfahren, das einen Zwischenübertragungskörper verwendet und Bilderzeugungsapparat zur Durchführung desselben
JP3628494B2 (ja) 1996-10-16 2005-03-09 株式会社リコー 画像形成方法及びその装置
JP2901560B2 (ja) * 1996-12-24 1999-06-07 新潟日本電気株式会社 カラー画像形成装置
US5983060A (en) 1997-03-31 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
EP0895134B1 (en) * 1997-07-28 2007-07-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus selectively operating one of a plurality of developing units
JP3473346B2 (ja) 1997-08-19 2003-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH11102091A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6035158A (en) * 1997-11-28 2000-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus and belt unit thereof
JP3781081B2 (ja) 1997-11-29 2006-05-31 富士ゼロックス株式会社 無端ベルトを用いた画像形成装置
DE19861302B4 (de) 1997-12-04 2010-09-23 Ricoh Co., Ltd. Zusammengesetzte Prozesseinheit für einen Bilderzeugungsapparat sowie entsprechender Bilderzeugungsapparat
US5899603A (en) * 1998-01-07 1999-05-04 Xerox Corporation Imaging module employing frictional drive
JPH11223976A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JPH11231598A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Oki Data Corp カラー画像記録装置
JPH11249526A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2000029300A (ja) 1998-05-08 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
CN1123805C (zh) 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP3935283B2 (ja) * 1999-02-10 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001125332A (ja) 1999-06-24 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6188861B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-13 Xerox Corporation Tandem tri-level xerographic apparatus and method for producing pictorial color images
JP4497630B2 (ja) 2000-03-03 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2001343843A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491142B2 (en) 2002-09-19 2009-02-17 Ricoh Company, Ltd. Belt driving device, driving device, method, image forming apparatus
US8226510B2 (en) 2002-09-19 2012-07-24 Ricoh Company, Ltd. Belt driving device, driving device, method, image forming apparatus
JP2004219913A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005077774A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7171140B2 (en) 2003-09-01 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4506939B2 (ja) * 2003-09-01 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
US7551876B2 (en) 2004-11-11 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring accurate positioning of an intermediate transfer roller relative to a main body of the apparatus
EP1793286A1 (en) 2005-11-30 2007-06-06 Ricoh Company, Ltd Image forming method and image forming apparatus with a cleaning blade
JP2007155779A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6839531B2 (en) 2005-01-04
US20050226643A1 (en) 2005-10-13
US20040202486A1 (en) 2004-10-14
US6920291B2 (en) 2005-07-19
US20010028812A1 (en) 2001-10-11
US7149446B2 (en) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1804133B1 (en) Photosensitive member unit and image forming apparatus
JP2001343843A (ja) 画像形成用ベルト装置
US8090296B2 (en) Coupling mechanism for a process portion of an image forming apparatus
US7643781B2 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP5060889B2 (ja) 画像形成装置
JP4047085B2 (ja) ベルト走行装置及び画像形成装置
JP5033097B2 (ja) 自動清掃機構とこれを備えた光走査装置及び画像形成装置
US20020048466A1 (en) Image forming apparatus and image forming unit detachably attachable thereto
JP2003312885A (ja) ベルト蛇行補正装置及び画像形成装置
JP2002296927A (ja) 画像形成装置
US7085517B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit detachably mountable thereto
JP4378127B2 (ja) 駆動伝達部材の軸心位置決め方法
JP3512307B2 (ja) 電子写真装置
JP2005099235A (ja) 感光体ドラムの回転駆動ユニット
JP4340406B2 (ja) 画像形成装置
JP2002287455A (ja) 画像形成装置
JP2007304230A (ja) 画像形成装置
JP2001201993A (ja) 画像形成装置
JP4745506B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006208698A (ja) 中間転写装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH11161047A (ja) 画像形成装置
JP2002268506A (ja) 画像形成装置
JPH04166957A (ja) 画像形成装置
JP2005070496A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080317

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418