JP3781081B2 - 無端ベルトを用いた画像形成装置 - Google Patents

無端ベルトを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3781081B2
JP3781081B2 JP34386497A JP34386497A JP3781081B2 JP 3781081 B2 JP3781081 B2 JP 3781081B2 JP 34386497 A JP34386497 A JP 34386497A JP 34386497 A JP34386497 A JP 34386497A JP 3781081 B2 JP3781081 B2 JP 3781081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
belt
forming apparatus
intermediate transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34386497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160928A (ja
Inventor
剛 堂端
幸志 浜部
巌 栗城
則雄 小川原
亮一 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP34386497A priority Critical patent/JP3781081B2/ja
Priority to TW087119746A priority patent/TW405064B/zh
Priority to CNB981249914A priority patent/CN1145857C/zh
Priority to KR1019980052113A priority patent/KR100603693B1/ko
Priority to US09/201,873 priority patent/US6141522A/en
Publication of JPH11160928A publication Critical patent/JPH11160928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781081B2 publication Critical patent/JP3781081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、中間転写体として無端ベルトを用いて画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置では、感光体ドラム等の潜像担持体上に形成された未定着トナー像を用紙等の記録媒体に転写して印刷画像を得る方式がとられる。前記未定着トナー像を記録媒体に転写する方式として、前記未定着トナー像を記録媒体に直接転写する方式と、潜像担持体上に形成された未定着トナー像を、ドラム状あるいは無端ベルト状のフィルム部材からなる中間転写体上に1次転写した後、該中間転写体上の未定着トナー像を改めて記録媒体上に2次転写して複写画像を得る方式とが知られている。
【0003】
図12は、ベルト状中間転写体を用いた画像形成装置の一例としてのカラープリンタの要部構成を示す模式図である。同図において、感光体ドラム等の潜像担持体(以下、「感光体ドラム」で代表して説明する)1の表面は帯電器2により所定の電荷で一様に帯電され、レーザー光Lの書き込み走査で第1色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。この静電潜像は感光体ドラム1の、A方向への回転で現像装置ユニット3の第1色の現像器との対向位置に到り、第1色の現像器でトナー現像される。感光体ドラム1はトナー像Tを担持してさらに回転する。
【0004】
上記トナー現像動作に合わせて、中間転写ベルト4は感光体ドラム1の周速と略同一の速度で移動し、感光体ドラム1と中間転写ベルト4とが当接する位置の直下付近で中間転写ベルト4に接して配置された1次転写ロール5が配置されている1次転写部において、該1次転写ロール5に印加される上記トナーの帯電極性と逆極性の転写電界によって感光体ドラム1に担持されていたトナー像Tが中間転写ベルト4に1次転写される。以上で、1次転写サイクルが終了する。
【0005】
中間転写ベルト4に1次転写されたトナー像は中間転写ベルト4の周回移動によって2次転写ロール6が配置されている2次転写部に到る。フルカラー画像形成装置の場合には潜像の形成からトナー像の1次転写までを予定色(一般にはイエロー(Y) 、マゼンタ(M) 、シアン(C) およびブラック(Bk))分だけ繰り返して中間転写ベルト4上に多色トナーを重ね合わせたカラートナー像を形成する。
【0006】
各色のトナー像を形成するため、現像装置ユニット3はイエロー現像器3-1、マゼンタ現像器3-2、シアン現像器3-3およびブラック現像器3-4の4色現像器からなる回転装置で構成され、感光体ドラム1に形成された各色の潜像を順次現像できるように構成されている。
【0007】
感光体ドラム1に担持された第1色のトナー像が1次転写部で中間転写ベルト4上に転写された後、感光体ドラム1上の残留トナーは感光体クリーナ7で除去されるとともに図示しない除電器で電荷が中和された後、次の,第2色に対応する潜像の形成がなされる。第2色の静電潜像も第1色と同様にして現像され、その第2色のトナー像が中間転写ベルト4上の、先に転写された第1色のトナー像に重ねて転写される。以下、第3色以降についても同様にして中問転写ベルト4に多重転写され、その結果、中間転写べルト4には未定着の複数色トナーが重畳したカラートナー像が形成される。
【0008】
すべての色のトナー像が1次転写された中間転写ベルト4が2次転写位置に達する時点で、タイミングを合わせて給紙トレイ8から送り出された記録媒体としての記録紙Pが2次転写位置に給送される。
【0009】
記録紙Pを2次転写ロール6および中間転写ベルト4によって挟持して搬送する際、2次転写ロール6に印加される前記トナー像の帯電極性と逆極性の転写電圧で形成される転写電界により中間転写ベルト4のトナー像が記録紙Pに2次転写される。トナー像が2次転写された記録紙Pは定着器9に送られ、加熱・加圧処理によりトナー像を記録紙Pに固定し、作像プロセスを終了する。
【0010】
2次転写ロール6は、中間転写ベルト4に対して矢印C方向に当接・離間自在に設けられていて、記録紙Pの進入に合わせて当接し、排出に合わせて離間する。2次転写ロール6は2次転写の終了とともに待避位置に戻る。また、中間転写ベルト4に対向して配置されているクリーナ10も記録紙Pへ転写されなかったトナー像をクリ−ニングすべく、中間転写ベルト4に対して2次転写ロールP同様、当接・離間する。
【0011】
前記中間転写ベルト4は、駆動ロール11、アイドルロール12、2次転写バックアップロール13およびテンションロール14により張架され、駆動ロール11により矢印B方向に搬送される。中間転写ベルト4には、該中間転写ベルト4が駆動ロール11等、各ロールの軸方向での位置を規制するためのリブが、その側端部内周に沿って設けられている。また、補強のため、該中間転写ベルトには、その側端部外周に沿ってベルト補強テープが設けられている。
【0012】
このような中間転写ベルトを用いたカラー画像形成装置では、該中間ベルト上で既に多重転写された合成トナー像(各色トナー像の重畳像)を記録媒体に一括で転写しているので、潜像担持体から直接記録媒体に各色のトナー像を順次転写する方式におけるトナー像間の位置ずれや画像乱れの発生を効果的に防止できるといった利点を有している。
【0013】
中間転写ベルト4の周回搬送に当たっては該中間転写ベルト4端部の破断防止の観点から、従来より各種の構成が提案されている。例えば、特開平5−134556号公報には、補強部材としてのテープを端部に貼付けた転写ベルトが開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、中間転写ベルト上で複数色のトナーを合成しているので、これらのトナー色の重合わせのずれ、すなわち色ずれを防止するためには、中間転写ベルト上の基準位置を正確に検知し、この基準位置の検知信号に基づいて画像装置各部の動作を制御しなければならない。
【0015】
そこで、中間転写ベルト上での基準位置を検知するため、該ベルト上のペイントもしくはテープ、または貫通孔等で形成したマーキングを反射型センサで読み取ったり、ベルトの駆動ロールの回転位置をエンコーダで読み取ったりしている。
【0016】
上記検知方法のうち、貫通孔によりマーキングを施した場合には、孔に応力が集中して中間転写ベルトに亀裂が入る原因となりかねない。また、駆動ロールの回転を読み取る方法では、ベルトおよび駆動ロール間でのスリップによる誤差を生じやすい。したがって、ベルト上のペイントやテープ等を検知する方法が最も有利である。
【0017】
しかし、この場合でも、各色の、中間転写ベルト上での色ずれを小さくするには、前記ペイントやテープ等のマーキングを極めて高い精度で検知できるように工夫しなければならない。例えば、色ずれを125μmに抑えたい場合、マーキングの検知誤差は15μm以下にしたいという要求が発生している。
【0018】
このような厳しい精度を満足するためには、中間転写ベルトの周回速度、周回中に生じるたわみや振動、反射型センサの取付け位置等、検知誤差を生じる多くの要因を排除しなければならないという課題がある。
【0019】
本発明は、上述の課題を解決し、無端ベルト上の基準位置を正確に検知して色ずれのない良好な画像を得ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トナー像を保持して搬送するトナー像担持体としての無端ベルトおよび該無端ベルトを張架搬送するための複数のロールからなるベルト張架手段を有する画像形成装置において、前記無端ベルトを含むベルト装置を支持するフレーム手段と、前記無端ベルトの外周面に設けられたベルト位置表示用マーク部材と、前記ベルト位置表示用マーク部材を検出するため、前記無端ベルトの外周面両端部に対向して配置された光学的検出手段とを具備し、前記光学的検出手段が、前記フレーム手段に固定されている点に特徴がある。
【0021】
上記特徴によれば、無端ベルトはフレーム手段に支持され、光学的検出手段が同フレーム手段に固定されているので、無端ベルトとの距離や相対角度等の位置関係を一定に維持することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明を適用したカラー画像形成装置を詳細に説明する。ここでは、図12に関して説明した構成や動作等を援用し、適宜図12を参照しつつ説明する。
【0023】
図1は、中間転写ベルト4上の基準位置を検知する反射型センサの取付けの態様を示す要部拡大図である。同図において、駆動ロール11はベルトユニットを構成するサイドフレーム18に軸19を介して支持されている。また、テンションロール14は前記サイドフレーム18に揺動自在に軸支されたブラケット20に軸21で支持されている。中間転写ベルト4は、これら駆動ロール11やテンションロール14ならびに前記アイドルロール12やバックアップロール13からなるロール類に掛け渡されていて、テンションロール14によって所定の張力が与えられている。
【0024】
駆動ロール11およびテンションロール14の間には、基準位置を検知する反射型センサ22が配置されている。該反射型センサ22はサイドフレーム18に直接固定されていて、中間転写ベルト4との間隔SDが変動しないようにしている。さらに、反射型センサ22との対向位置には中間転写ベルト4の裏側つまり内周面側にはセンサ裏当て23が配置されている。センサ裏当て23は、図15、16に示すように、全体としては箱形であり、両端の一部がリブ41(詳細は後述)を逃げるように切欠かれている。
【0025】
このセンサ裏当て23は、駆動ロール11の外周とテンションロール14の外周をつなぐ面よりも該ベルト4の外周側にわずかに押し出された位置で中間転写ベルト4の裏面と確実に当接するように位置決めされ、サイドフレーム18に取り付けられている。このようにして、後述するマーキングを検知するための反射型センサ22は、中間転写ベルト4との間隔が容易に変動しないように配設されている。
【0026】
例えば、反射型センサ22による中間転写ベルト4の進行方向の検知誤差は、図4に示すとおりである。図4に示すように、測定の繰り返し、電源電圧の変化、検知距離のそれぞれの誤差によってトータル誤差が決定される。ここで、検知対象つまりマーキングおよび反射型センサ22間の距離(検知距離)による誤差は、中間転写ベルト4が32μm振動した場合に3.8〜11.6μmである。このように、中間転写ベルト4の振動がトータル誤差に与える影響は大きい。
【0027】
また、反射型センサ22の取付け角度の誤差による検知誤差は次のようになる。図13において、反射型センサ22の先端から中間転写ベルト4の表面までの距離をH、光軸が中間転写ベルト4の面に垂直な線とのなす角度をθとした場合、中間転写ベルト4がhmm上下に振動したときの検知誤差xは次の式で算出される。X/H=x/hからx=h・X/Hとなり、検知誤差xはx=h・tanθ……(式1)によって求められる。(式1)によれば、例えば、角度θが5°であって、中間転写ベルト4が0.032mm振動したとき、検出誤差xは2.8μmとなる。
【0028】
このように、反射型センサ22の取付け誤差や中間転写ベルト4の振動によるマーキングの検知誤差は、直ちに色ずれとなって現れるため、これを小さくすることは極めて重要である。本実施形態では、反射型センサ22を、中間転写ベルト4を支持するサイドフレーム18に固定することで検知誤差の縮小させるとともに、センサ裏当て23により中間転写ベルト4の振動を抑制している。
【0029】
さらに、前記反射型センサ22による検知精度を向上させるため、以下の構成がとられている。図5は、中間転写ベルト4の断面図である。中間転写ベルト4の側端部内側には該側端部に沿ってリブ41が接着されている。また、中間転写ベルト4の側端部外側つまり外周部には該側端部に沿ってベルト補強手段としてのベルト補強テープ42が接着されている。リブ41,41の内方側面つまり中間転写ベルト4の幅方向中央寄りの面は、駆動ロール11等ロール類を通過するときその端面に対して当接摺動して、該ロール類の軸方向の移動が規制される。
【0030】
中間転写ベルト4はポリイミド系樹脂で構成され、その厚みを50〜100μm、体積抵抗率が109 〜1012Ω・cm、表面抵抗率が1011〜1013Ω/□に調整された半導電性フィルムである。この中間転写ベルト4は、その厚み、体積抵抗率、表面抵抗率が上記の値の範囲に入っている半導電性樹脂材料であれば、アクリル系樹脂、塩化ビニール系樹脂、あるいはポリカーボネート系樹脂等に抵抗安定化材料を含有させたものを使用できる。
【0031】
リブ41の材質には熱硬化性樹脂が好適であり、一例として厚さ0.5〜1.5mmのポリウレタン樹脂を使用することができる。ベルト補強テープ42の材質は、一例として厚さ50〜100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を選択することができる。
【0032】
図3は、前記中間転写ベルト4の外周面に貼付けられたマーキングとしての反射テープの接着状態を示す要部斜視図である。反射テープ24はベルト補強テープ42の上に重ねて貼付けられている。また反射テープ24は、リブ41の突合わせ部に生じる間隙gをまたぐように位置決めして貼付けられている。このように反射テープ24を間隙gをまたぐように配設したのは次の理由による。
【0033】
図5は、検知誤差の説明のための、リブ突合わせ部の要部拡大図である。同図において、リブ41に間隙gが生じている場合、中間転写ベルト4が間隙gに沿って変形し、凹みを生じる。その結果、この凹みの表面が凹レンズの作用をして反射型センサ22から出力された光を反射し、その光を反射型センサ22が受光して検知信号を誤出力するおそれがある。
【0034】
一方、反射テープ24を間隙gをまたいで貼付けるようにすると、次のように作用する。図6は、本実施形態に係るリブ突合わせ部の要部拡大図である。同図において、中間転写ベルト4が矢印Bの方向に移動すると、反射型センサ22は、反射テープ24の先端を検知する。したがって、間隙gによって反射テープ24が凹んでいてもこの凹みでの誤った受光信号は、正しい検知信号の直後であり、該正しい検知信号と識別をすることは比較的容易である。
【0035】
反射テープ24としては、耐薬品性、耐熱性に優れていて、静電気の発生が少ないものが好ましい。例えば、住友スリーエム社製ポリエステルテープNo.850の銀色のものが好適である。このNo.850テープは、アルミ蒸着したポリエステルフィルムを基材とし、アクリル系粘着剤を均一に塗布して接着部としたものである。No.850テープの物理的特性を図14に示す。なお、反射テープ24は、このNo.850テープに限らず、これと同等の特性を有するものであればよい。
【0036】
次に、第2の実施形態について説明する。図7は反射型センサの出力特性を示す図であり、縦軸に出力電圧、横軸に検出対象との距離をとってある。同図において、スレッショルドを1.9Vとした場合、前記反射テープ24からの反射光による出力電圧は、該反射テープが未使用品か使用済み品であるかにかかわらず、スレッショルドを十分に超えている。反射テープ24までの距離が10mm程度までは十分な出力電圧が得られていることが分かる。
【0037】
一方、中間転写ベルト4や、中間転写ベルト4上に接着したベルト補強テープ42からの反射光による出力電圧はスレッショルドを上回ることはない。この場合、中間転写ベルト4およびベルト補強テープ42間では出力電圧の差異は小さい。また、ベルト補強テープ42として透明テープと黒色テープについても実験したがそのいずれにおいても出力電圧にほとんど差異がなかった。
【0038】
反射型センサ22による検出光から出力電圧を得るための回路の一例を図8に示す。同図において、電圧Vccを印加すると、発光ダイオードD1が発光し、フォトトランジスタTr1には検出物体OBからの反射光に応じた電流iが流れる。比較器COMPは前記電流iによる抵抗R2の端子電圧を基準電圧(抵抗R3とR4との分圧)と比較して出力電圧Vout検出する。また、R1は電流制限抵抗、RLは外部接続抵抗である。
【0039】
上述のセンサ出力特性から見る限り、反射型センサ22によって反射テープ24を他と識別することは容易であると思われる。しかし、次のような場合に、誤検知をしてしまうおそれがある。
【0040】
例えば、ベルト補強テープ42と中間転写ベルト4との接着が十分でない部分があると、繰り返し使用により、その部分に中間転写ベルト4との間に隙間(気泡)ができることがある。特に駆動ロール11等、中間転写ベルト4との接触角(ラップ角)が大きいロールを通過する際に、中間転写ベルト4およびベルト補強テープ42の変形が大きくなるため、接着部へのストレスが大きい。同様に、ベルト補強テープ42の重ね合わせ部分において、同様に中間転写ベルト4との間に隙間ができることがある。
【0041】
図9(a)はベルト補強テープ42と中間転写ベルト4との接着が十分でなかった部分に生じた隙間SBを示し、図9(b)はベルト補強テープ42同士の重ね合わせ部に生じた隙間SBを示す。
【0042】
このように、ベルト補強テープ42として透明のテープを使用した場合、中間転写ベルト4との間に気泡を含む隙間が生じると、中間転写ベルト4の色が該ベルト補強テープ42を通さなくなり、外観上該気泡部分は白く見えてしまう。そうすると、反射型センサ22の光は、この白い部分で反射されて反射型センサ22に入力され、その出力電圧は前記スレッショルドを超過してしまうことがある。すなわち、反射テープ24がない部分で、反射テープ24の検知信号を出力してしまうエラーが発生する。
【0043】
そこで、本実施形態では、ベルト補強テープ42を黒色とすることで、上記エラーの発生を防止することに成功した。図10は、ベルト補強テープ42と中間転写ベルト4との間に気泡を含む隙間を形成させて、その部分での反射型センサ22の出力電圧を測定した結果である。同図に示すように、ベルト補強テープ42が透明の場合には、反射型センサ22の出力電圧はスレッショルドを超過したが、ベルト補強テープ42を黒色のテープとした場合には、隙間部分でも出力電圧はスレッショルドを超過しなかった。
【0044】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7に示したように、反射テープ24は、新品であっても使用済み品であっても、反射型センサ22との距離が12mm程度であれば、反射型センサ22はスレッショルド以上の出力電圧を示す。
【0045】
しかし、反射テープ24の汚れや傷が激しい場合も予想されるし、反射テープ24の汚れや傷をできるだけ低減させて反射型センサ22の取付け位置の自由度を高めることは有意義である。
【0046】
そこで、この実施形態では、図11のように反射テープ24を設けた。図11において、反射テープ24はベルト補強テープ42と中間転写ベルト4との間に配置した。これによって汚れや傷の発生を防止できる。また、ベルトクリーナ10のクリーナブレードの側方をシールするサイドシールが中間転写ベルト4の端部を摺動するが、このような摺接体によって反射テープ24が剥離されるおそれもなくなるという利点がある。
【0047】
上記実施形態では、無端ベルトの一例として中間転写ベルトに関して説明したが、これに限らず、例えば前記感光体1に代えて感光体ベルトを用いる画像形成装置にも本発明を適用することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、無端ベルトはフレーム手段に支持され、光学的検出手段が同フレーム手段に固定されているので、無端ベルトとの位置関係を一定に維持することができる。したがって、検知距離や検知角度の誤差による検知精度の誤差を小さくすることができ、無端ベルト上での基準位置を正確に検知できる。その結果、色ずれを最小に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る中間転写ベルトの要部拡大図である。
【図2】 中間転写ベルトの断面図である。
【図3】 反射テープの位置を示す中間転写ベルトの要部斜視図である。
【図4】 反射型センサのトータル検出誤差の大きさを示す図である。
【図5】 従来装置のリブ接合部を示す要部拡大図である。
【図6】 実施形態に係るリブ接合部を示す要部拡大図である。
【図7】 反射型センサの出力特性を示す図である。
【図8】 反射型センサの回路図である。
【図9】 補強テープと中間転写ベルトとの間に生じた隙間を示す要部拡大図である。
【図10】 反射型センサの出力特性を示す図である。
【図11】 反射テープを中間転写ベルトと補強テープとの間に配置した例を示す斜視図である。
【図12】 カラープリンタの要部構成を示す模式図である。
【図13】 反射型センサの取付け精度による検知誤差を説明するための図である。
【図14】 反射テープの特性図である。
【図15】 ベルト裏当て部材の要部斜視図である。
【図16】 ベルト裏当て部材の要部断面図である。
【符号の説明】
1…感光体、 4…中間転写ベルト、 11…駆動ロール、 14…テンションロール、 18…サイドフレーム、 22…反射型センサ、 23…裏当て、41…リブ、 42…ベルト補強テープ

Claims (8)

  1. トナー像を保持して搬送するトナー像担持体としての無端ベルトおよび該無端ベルトを張架搬送するための複数のロールからなるベルト張架手段を有する画像形成装置において、
    前記無端ベルトの内周面両端部に沿って設けられ、端部での突合わせ部を含むリブ部材と、
    前記無端ベルトの外周面にあって、前記突合わせ部をまたいで配置されたベルト位置表示用マーク部材と、
    前記ベルト位置表示用マーク部材を検出するため、前記無端ベルトの外周面に対向して配置された光反射型センサとを具備したことを特徴とする無端ベルトを用いた画像形成装置。
  2. 前記無端ベルトの外周面両端部に沿って設けられた無端ベルト補強テープをさらに具備し、
    前記ベルト位置表示用マーク部材が、該無端ベルト補強テープ上に配置されていることを特徴とする請求項記載の無端ベルトを用いた画像形成装置。
  3. 前記無端ベルト補強テープの色が、黒色系統であることを特徴とする請求項記載の無端ベルトを用いた画像形成装置。
  4. 前記無端ベルト補強テープの色が、前記無端ベルトと同系統色であることを特徴とする請求項記載の無端ベルトを用いた画像形成装置。
  5. 前記無端ベルト補強テープが透明のテープであり、前記ベルト位置表示用マーク部材が、前記無端ベルトと該無端ベルト補強テープとの間に配設されていることを特徴とする請求項記載の無端ベルトを用いた画像形成装置。
  6. 前記無端ベルトの裏面に当接し、少なくとも前記光反射型センサと対向する位置を含む該無端ベルトの幅方向領域に配置されたベルト裏当て部材を具備したことを特徴とする請求項記載の無端ベルトを用いた画像形成装置。
  7. 前記ベルト裏当て部材が、前記フレーム手段に固定されていることを特徴とする請求項記載の無端ベルトを用いた画像形成装置。
  8. 前記ベルト裏当部材には、前記無端ベルト側端部内周に設けられたリブと当接しないように逃げを形成していることを特徴とする請求項記載の無端ベルトを用いた画像形成装置。
JP34386497A 1997-11-29 1997-11-29 無端ベルトを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3781081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34386497A JP3781081B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 無端ベルトを用いた画像形成装置
TW087119746A TW405064B (en) 1997-11-29 1998-11-27 Image formation apparatus using endless belt
CNB981249914A CN1145857C (zh) 1997-11-29 1998-11-27 采用环形中间转印带的成像装置
KR1019980052113A KR100603693B1 (ko) 1997-11-29 1998-11-28 무단벨트를이용한화상형성장치
US09/201,873 US6141522A (en) 1997-11-29 1998-11-30 Image forming apparatus using an endless belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34386497A JP3781081B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 無端ベルトを用いた画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234612A Division JP2004318182A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 無端ベルトを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160928A JPH11160928A (ja) 1999-06-18
JP3781081B2 true JP3781081B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18364833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34386497A Expired - Fee Related JP3781081B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 無端ベルトを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781081B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343843A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置
JP2005309131A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写ベルト、画像形成装置、転写シート、目印形成方法、および転写装置
JP4603908B2 (ja) * 2005-03-09 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4728786B2 (ja) * 2005-12-02 2011-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5396696B2 (ja) * 2007-07-06 2014-01-22 富士ゼロックス株式会社 ベルト搬送体及びこれを用いた画像形成装置
JP5760674B2 (ja) * 2011-05-16 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 無端状環状体および画像形成装置
JP2017138516A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士ゼロックス株式会社 ベルト、保持装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11160928A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141522A (en) Image forming apparatus using an endless belt
US8095054B2 (en) Transfer device and image forming apparatus using the same
US20090022504A1 (en) Image forming apparatus, image carrier, and process cartridge
JP4856998B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP3781081B2 (ja) 無端ベルトを用いた画像形成装置
JP2009020481A (ja) 画像形成装置
JP3296166B2 (ja) 画像形成装置
JP4961367B2 (ja) シート状部材厚さ検出装置、画像形成装置
JP2010117636A (ja) 画像形成装置
JP5984042B2 (ja) ベルト駆動装置、及び画像形成装置
JP2003263034A (ja) 画像形成装置
JP5700290B2 (ja) 画像形成装置
JPH11223976A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7844205B2 (en) Image forming apparatus
JP3119727B2 (ja) 画像形成装置
JP3636273B2 (ja) 画像形成用ベルト装置
JP2004318182A (ja) 無端ベルトを用いた画像形成装置
JP4708925B2 (ja) 画像形成装置
JP6226607B2 (ja) 転写手段を備える画像形成装置又は転写手段の固定方法
JP2002351269A (ja) 画像形成装置
JP2012230298A (ja) 画像形成装置
JP2006047681A (ja) 画像形成装置
JPH11237778A (ja) カラー画像形成装置
JP2008039992A (ja) 画像形成装置
JP2006347742A (ja) シートセンサ、シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees