JP2001298083A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001298083A
JP2001298083A JP2000111976A JP2000111976A JP2001298083A JP 2001298083 A JP2001298083 A JP 2001298083A JP 2000111976 A JP2000111976 A JP 2000111976A JP 2000111976 A JP2000111976 A JP 2000111976A JP 2001298083 A JP2001298083 A JP 2001298083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
semiconductor device
film
interlayer insulating
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000111976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773600B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hayashi
林  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000111976A priority Critical patent/JP4773600B2/ja
Priority to US09/829,555 priority patent/US6458697B2/en
Priority to KR10-2001-0019791A priority patent/KR100426764B1/ko
Publication of JP2001298083A publication Critical patent/JP2001298083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773600B2 publication Critical patent/JP4773600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に複数段に重なて設けるビアホールを
介して、半導体回路配線が多層配線構造で設けられ、上
層配線、下層配線及び拡散層とが電気的に導通され、下
部ビアホールの埋込み配線プラグ形成時に生ずるボイド
に係わる障害を発生させない多層配線構造を有する半導
体装置及びその製造方法を提供することである。 【解決手段】 ビアホールが少なくとも2段重ねで設け
られている多層配線構造を有する半導体装置において、
下部層間絶縁膜2中の下部ビアホール5の部位に重ねて
上部層間絶縁膜10中の上部ビアホール12を形成させ
るに際して、下部ビアホール内に配線プラグ4中に生じ
たボイド6dをSOG塗布法等で埋込み、パタ−ンエッ
チングで上部ビアホール12を形成させる等のエッチン
グ時、このボイド6dが浸食拡張されて、基板1等に
迄、浸食させることを効果的に防止された複数段重ねの
ビアホールを有する半導体装置及びその製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳細には、基板上に複数段に設
けられている層間絶縁膜を介して、ビアホールが複数段
に基板上の上下方向に重ねて設けられている多層配線構
造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体装置を製造するに際し
て、シリコン基板上に施されているシリカ、窒化シリコ
ン、BPSG等の層間絶縁膜上にアルミニウム等の金属
電極膜をパターン成膜させて半導体集積回路が形成され
ている。
【0003】近年は、この半導体集積回路が、益々微細
化、高集積化の傾向にあるなかで、その高密度化の一端
として半導体集積回路が多層配線構造を形成している。
【0004】すなわち、集積回路の集積密度を高めたL
SIを構成するには、配線も多層構造になり、SiO2
等の層間絶縁膜による分離構造にして、縦方向の構造が
切り立った垂直な立体的構造になり、複雑な凹凸形状の
段差を有する構造となっている。
【0005】そのため、例えば、配線としてAlを形成
させると、Al膜の配線に断線や層間絶縁不良等の障害
を発生させる傾向から、このような段差構造のない多層
配線構造であることが極めて重要である。
【0006】また、このように多層配線構造を有する半
導体装置において、複雑化する縦(又は基板上の上下)
方向に対する製造工程に係わって、品質を低下させず、
しかも、製造コストを低減化させることは重要であり、
益々その実現を困難させていることが実状である。
【0007】そこで、従来からこのような半導体集積回
路を設ける半導体装置を製造するに際しては、スパッタ
リング、CVD、レジスト塗布、エッチング等の処理
に、ウエハの表面を平滑化、平坦化させる方法としての
CMP、塗布法(SOG法)、流動化法(リフロー)、
エッチバック法及びバイアススパッタ法等の処理技術が
組合わされているのが一般的である。
【0008】また、このようにして製造される、多層配
線構造を有する半導体集積回路を単純化させるため、従
来から、各層間絶縁膜を介してビアホール(又はコンタ
クトホール)を設けて下層と上層の配線を接続させる配
線構造が知られている。
【0009】そこで、このような多層配線構造とコンタ
クトホールに係わって、例えば、特開平4−37215
7号公報には、多層配線構造を有する半導体装置が記載
され、図6を参照すると、基板31上の第1層層間絶縁
膜32(又は下部層間絶縁膜)とその上に設けた第2層
層間絶縁膜37(又は上部層間絶縁膜)とに、それぞれ
コンタクトホール32a、37aを設けている。しかし
ながら、これらのコンタクトホールは、各層間絶縁層を
介して、互いに重なることなく、基板上の横方向に離れ
た位置に設けられているものである。
【0010】また、特開平5−304216号公報に
は、基板上の段差形状をなす下層金属配線上の層間絶縁
膜に、段差をなすコンタクトホールが設けられ、この層
間絶縁膜上に上層金属配線を設けるに際して、スパッタ
でコンタクトホール内を含む層間絶縁膜上に高融点金属
配線膜を堆積させ、次いで、この上にプラズマCVD法
で絶縁膜を堆積させ、エッチバックにて、コンタクトホ
ール内に絶縁膜を残して埋込むことで、上層金属配線を
設ける際に、コンタクトホールにボイドが発生させない
ようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況下に
あって、多層配線構造を有する半導体装置においては、
従来から、層間絶縁膜にコンタクトホール(以下、ビア
ホールと称す)を設けて下層配線と上層配線又はこれら
の配線層と基板上拡散層を接続させることが、一般的に
行われている。
【0012】また、近年の半導体集積回路の高集積化、
高密度化に伴い、このようなビアホールの開孔間口が一
層狭まり、ビアホールのアスペクト比が益々大きくなっ
ている。例えば、このようなビアホールにAl金属等の
配線プラグをスパッタ法で堆積させると、シャドーイン
グ効果なる現象を起こし、ビアホール内にボイド(空
洞)を生じさせる傾向にある。しかも、このような高集
積化により、ビアホールの間口が、一層狭まり、このよ
うなボイドの発生を防止させることが益々困難になって
いる。
【0013】このようなボイドを残して、多層配線に係
わって、パターニングや、エッチング等を施すと、これ
らのエッチング過程で、そのボイドが拡張浸食されて基
板にまで達してしまう。その結果、配線プラグ(コンタ
クト抵抗)を高抵抗にさせたり、ビアホール自体の信頼
性を著しく損ねることになる。
【0014】また、このような状況下で、多層配線構造
を有する半導体装置において、既に上述した公報例であ
る図6からも明らかなように、コンタクトホール32
a、37aを介して上下配線を電気的に導通させること
ができても、基板31上に設けるコンタクトホールが、
層間絶縁膜32と37を介して、重なるような構造でな
ければ、基板上の上下方向に余分なスペースを残すこと
になる。また、特に、基板上の横方向に、ウエハを狭め
て配線構造をコンパクト化させ難くしている。
【0015】その結果、コンタクトホールが、互いに横
方向に離れた部位にあることで、多層配線に係わって基
板横方向の構造を単純化させて、より高密化、高集積化
させ難い構造になることがよく判る。
【0016】また、上下の層間絶縁膜にビアホールを設
けて、基板上の配線に係わる横方向の構造を単純化させ
て、高密度化、高集積化等を図るために、下部ビアホー
ルに重なるようにして上部ビアホールを形成させた場合
には、既に上述した周知事実の如く、下部ビアホールに
ボイドが発生し、その上部ビアホールをパターンエッチ
ングで形成させるに際して、下部ビアホール内の配線プ
ラグ中のボイドを更に浸食(エッチング)させて、上述
したような障害を発生させることになる。
【0017】すなわち、このような事実は、図4及び図
5を参照して説明すると、図4(a)において、基板4
1上の下層層間絶縁膜42に開孔した下部ビアホール
に、配線プラグ49を堆積させると、この配線プラグ中
には、ボイド46bを発生させる。
【0018】このようなボイドを抱えた状態で、例え
ば、図4(b)に示す如く、フォトレジストを塗布させ
て、パターンエッチングで、バリアメタル膜43と反射
保護膜44とからなるパターンを形成させると、このエ
ッチング中にこのボイド46bは、浸食されてボイド4
6cに示す如く、この配線プラグ層を更に掘り下げ、ビ
アホール底部のバリアメタル膜44をも浸食させてしま
う。
【0019】また更には、図4(c)に示す如く、下層
層間絶縁膜42上に上層層間絶縁膜47を設け、この層
間絶縁膜47に、例えば、下部ビアホール48に重なる
ように上部ビアホール45をパターンエッチングで開孔
させるに際しては、このボイド46cが、更に拡張浸食
されて、ボイド46dになってしまう。
【0020】従って、多層配線構造を有する半導体装置
において、ビアホールを複数段に重ねた多層配線構造に
させるには、未だ十分に満足される製造方法には至って
いない。また、近年の如く、半導体装置が益々高密度
化、高集積化されて、基板上の構造が一段と複雑化且つ
微細化されるに伴う多層配線構造が、未だ満足されるよ
うに単純化され難いのが実状である。
【0021】そこで、本発明の目的は、多層配線構造を
有する半導体装置であって、基板上に、各層間絶縁膜に
設けるビアホールを、少なくとも2段に重なるように複
数段を設けて、このビアホールに埋込む配線プラグ中
に、ボイドが発生しても、従来のようにボイドによって
引き起こされる種々なる影響を完全に防止することがで
き、しかも、複数段に重なるビアホールを介して、上層
配線と下層配線又はこれらの配線層と基板上拡散層とが
高信頼性で、高安定に導通させられる半導体装置の製造
方法を提供することである。
【0022】また、本発明の他の目的は、LSI、VL
SI、USLI等の高密度化、高集積化の半導体装置に
おいて、半導体配線回路が、多層配線構造を形成させ、
複雑化する配線回路を、基板上の縦方向に集約させて、
多層配線構造をより単純化、基板上の装置占有面積を縮
小させることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
【0023】更には、本発明によれば、このような製造
方法によって得られる多層配線構造を有し、この構造に
係わってビアホールが、複数段に上下方向に重なって設
けられて、複数段に重ねて設けたビアホールを介しての
配線と拡散層等の電気導通性に優れ、しかも、多層配線
構造がより単純化、その配線占有面積が縮小され、より
高密度化を可能にさせることを特徴とする多層配線構造
を有する半導体装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述する
課題に鑑みて、その課題を解決すべく鋭意検討を行った
結果、複数段に設ける層間絶縁膜を介した、多層配線構
造を有する半導体装置において、各層間絶縁膜に開孔さ
れるビアホールに着目することで、多層配線構造を単純
化されることを見出して、本発明を完成させるに至っ
た。
【0025】すなわち、本発明によれば、このように各
層間絶縁膜を介して、複数段にビアホールを重ねて設け
ても、しかも、半導体集積回路の高密度化、高集積化に
あって、ビアホールの開孔間口が一層狭まって、このビ
アホールに配線プラグを堆積させる際、生ずるボイド
(空洞)に全く影響されることなく、上下配線層又はこ
れらの配線層と基板上拡散層とを効果的に、高信頼性、
高安定に導通させることを特徴とする多層配線構造を有
する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【0026】また、本発明によれば、多層配線構造を有
する半導体装置であって、基板上の各層間絶縁膜に設け
るビアホールが、少なくとも2段に重なった部位に複数
段にビアホールが設けられ、この多層配線構造に係わっ
て、基板の縦方向及び横方向に配線構造を単純化、その
占有面積を縮小させることを特徴とする多層配線構造を
有する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【0027】そこで、本発明においては、基板上の下部
層間絶縁膜上に、下部ビアホールを開孔させた後、この
下部ビアホール内面を含む下部層間絶縁膜上の全表面に
第1バリアメタル膜を成長させる。
【0028】次いで、この下部ビアホール内に配線プラ
グ材を堆積させ(埋込ませ)、且つ第1バリアメタル膜
の全表面を含めてこの配線プラグ材を成長(堆積)させ
た後、例えば、エッチバックにて平坦化させると共に、
この配線プラグ材を下部ビアホール内に堆積されている
ものだけにする。
【0029】次いで、バリアメタル膜上にスパッタ法で
TiN膜を形成させる。この時点で、配線プラグ中に生
じているボイドに対して、このボイド内に、犠牲膜とし
て施す所定の埋込み材を埋込むために、このTiN膜上
に、例えば、流動性の液状シリカ化合物を塗布(SO
G)させ、キュア(固形化)させた後、例えば、エッチ
バックさせて、このボイド内を所定の埋込み材で埋め込
む。
【0030】次いで、下部ビアホール上を含むTiN膜
上の全表面にフォトレジストを塗布させ、露光・現像、
パターンエッチングさせて、TiNとバリアメタル膜と
からなる所定のパターンを下部層間絶縁膜上に形成させ
る。
【0031】次いで、上部層間絶縁膜を形成させ、例え
ば、CMP法で平坦化させた後、パターンエッチングさ
せて、この上部層間絶縁膜上であって、且つ下部ビアホ
ールと重なる部位に、上部ビアホールを開孔させる。
【0032】ここで、本発明においては、この下部ビア
ホールの配線プラグに生じているボイドには、犠牲膜と
して埋込み材が埋められていることから、この上部ビア
ホールを開孔させるパターンエッチングを行っても、ボ
イド内の埋込み材の全部又はその一部が浸食(エッチン
グ)されるだけで、このボイドが更に拡張・進行して浸
食されることが全く起こらないし、このエッチング時に
この犠牲膜を同時に除去することができる。
【0033】次いで、上部ビアホール内を含む全表面に
反射保護膜を形成させた後、この上部ビアホール内に配
線プラグを埋込み平坦化させることで、この配線プラグ
面を含め、反射保護膜上に上層配線膜を形成することが
できる。
【0034】その結果、基板上に少なくとも2段重ねさ
れたビアホールを介して、上層配線層と下層配線層又は
これらの配線層と基板上拡散層とが、完全に電気的に導
通される。
【0035】また、本発明においては、この下部ビアホ
ール内に配線プラグ中に生ずるボイドに係わって引き起
こされる障害を防止させる対処方法として、上述した流
動性のシリカ化合物を塗布・キュアさせる第1の対処法
とは異なる別途の第2の対処法を提供する。
【0036】すなわち、所定の電気不良導体材を、例え
ば、プラズマCVD法で、この配線プラグ中に生じたボ
イド内の全部又はその上部の一部に犠牲膜として堆積さ
せると共に、バリアメタル膜上の全表面にこの電気不良
導体材の膜を成長(堆積)させる。従って、この第2の
対処法は、エッチング時に拡張浸食を防止させるボイド
を保護させる犠牲膜としての堆積とバリアメタルのパタ
ーニングの反射防止膜としての堆積を同時に形成させ
る。
【0037】これによって、以後の製造工程として、上
述した同様の製造工程を実施させても、同様にボイドに
よる障害を引き起こすことなく、上層配線膜が形成され
て、基板上に少なくとも2段重ねされたビアホールを介
して、上層配線層と下層配線層又はこれらの配線層と基
板上拡散層とを電気的に導通させられる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に、図1〜図3を参照して、
本発明による半導体装置及びその製造方法の実施形態に
ついて更に説明する。
【0039】そこで、既に上述した本発明による半導体
装置及びその製造方法について、図1(a)〜(d)及
び図2(e)、(f)を参照して説明する。
【0040】図1(a)において、基板1上に設けた下
部層間絶縁膜2上に、下部ビアホール5が開孔されてい
る。この下部層間絶縁膜2としては、SiO2 膜や、B
PSG等が挙げられ、本発明においてはSiO2 膜や、
BPSG膜又はこれらの積層膜が適宜好適に使用され
る。
【0041】また、その膜厚は、通常、600〜100
0nm範囲にあって、好ましくは、600〜800nm
範囲にあるのが好適である。
【0042】また、下部ビアホール5の開孔間口径は、
半導体回路の集積度や密度等にもよるが、本発明による
製造方法では、通常、0.4μm未満の極狭の間口径で
あって、0.38μm以下、更には0.32μm以下で
0.28μm以上の極狭の間口径を有するビアホールに
も適宜対処することができ、その底部径は、設けられて
いる層間絶縁膜の膜厚にもよるが、通常、0.22〜
0.28μmの範囲にある。
【0043】このように極狭の間口径であっても、通
常、重ねられるビアホールは、深さ方向に順次細くなる
テーパ状ビアホールとして(テーパエッチング法)形成
され、フォトリソグラフィー技術による目合わせずれを
含め、十分に目合わせマージンがとれ、重ねられたビア
ホール間の配線プラグを接続することができる。
【0044】このように開孔された下部ビアホール5内
面を含み、下部層間絶縁膜2上の全上面にバリアメタル
膜3を成長(成膜)させる。本発明においては、特に限
定した材質を選ぶものではないが、下地の層間絶縁膜と
の密着性、低抵抗率、成膜性等から、バリアメタル膜3
として、TiN(上層)/Ti(下層)の積層膜が適宜
好適に使用される。
【0045】その膜厚は、例えば、スパッタ法で成長さ
せて、TiNとして40〜70nm/Tiとして20〜
40nmの範囲で適宜使用される。
【0046】次いで、この下部ビアホール5に配線プラ
グを堆積させる。このプラグ材を堆積させるには、スパ
ッタ法でも、プラズマCVD法でも適宜に選んで堆積
(形成)させることができる。
【0047】そこで、例えば、プラグ材として、W金属
をCVD法で、上述したバリアメタル膜3上に成長させ
ることができる。すなわち、WF6 ガスを原料に用い
て、シランガス(SiH4 )やH2 で基板温度400℃
で還元反応させる(WF6 +SiH4 →W+SiF4+
4HF)。これによって、W膜4が、下部ビアホール5
の穴を埋めるように堆積されると同時に、バリアメタル
膜3上の全面に成膜される。
【0048】ここで、既に上述した要因により、また、
既に上述した、近年の高集積化に伴ない、ビアホールの
開孔間口径が、一層狭まる傾向にあって、益々ボイドが
発生し易くなり、ボイドの発生を防止させることが極め
て困難であるのが一般的である。図1(a)に示す如
く、配線プラグ中に生じるボイド6aの大きさは、その
幅で表して、通常、0.0数μmの大きさである。
【0049】また、上述した配線プラグ材として、例え
ば、抵抗率が10-6〜10-5Ωcmの範囲にある、A
l、Mo、W等の金属や、AlCuSi、AlSi、T
iSi、MoSi、WSi、PtSi等の合金(又は金
属シリサイド)を挙げることができる。
【0050】本発明において、特に限定されるものでは
ないが、プラグ材として埋込んだ後の安定性等から高融
点であるW材が適宜好適に使用される。また、高融点配
線プラグ材として、W金属に限定されるものではなく、
他の高融点金属や、高融点金属シリサイドや、これらの
複合膜でもよい。
【0051】次いで、図1(a)に示されているよう
に、基板平坦部の全面に堆積させている配線プラグ材4
をエッチバックさせて、下部ビアホール5内に埋込まれ
ている配線プラグ材以外を取り除き、全面を平坦にさせ
てバリアメタル膜3を露出させる。
【0052】ここで、図1(b)に示す如く、このバリ
アメタル膜3上に、例えば、スパッタ法でTiN7を、
膜厚20〜40nm範囲で成長させる。ここで、前工程
で形成させてバリアメタルのTiN/Tiに加えて、T
iNを形成させるのは、このバリアメタルを配線として
利用する場合に、必要に応じて、この配線抵抗を適宜調
整するために形成されるので、本発明においては、必ず
しも必要とするものではない。
【0053】次いで、本発明による製造法の特徴として
既に上述した、配線プラグ中に生じているボイド6bの
対処法が講じられる。
【0054】その第1の対処法として、図1(c)に示
す如く、このボイド6b内に犠牲膜として埋込み材8を
埋め込む。例えば、SOG塗布法が挙げらる。すなわ
ち、シリコン基板をスピンさせながら、SiO2 、CH
3S iO3/2 、(CH32 SiO、(CH33 Si
3/2 等の組合わせ共重合体であるメチルシリコーンワ
ニスや、CH3 SiO3/2 、(CH32 SiO、C6
5 SiO3/2 、(C65 )(CH3 )SiO、(C6
52 SiO等の組合わせ共重合体であるフェニル
メチルシリコーンワニスや、変性シリコーンワニス等の
有機シリコン液材を塗布させ、例えば、400℃で10
〜20分間のアニール処理を施した後、エッチバックさ
せて、このボイド6bにSOGを埋込むものである。
【0055】また、本発明においては、このような有機
系SOGの他に無機系SOGが適宜好適に使用すること
ができる。
【0056】更には、このような第1の対処法の塗布法
の他に、O3 /TEOS[Si(OC234 ]によ
るCVD法によって対処させることができる。すなわ
ち、400℃程度の常圧CVDで、O3 とTEOSとを
原料に用いることで、このボイドに流し込める流動性の
良い形状で、SiO2 酸化膜を形成させて、同様にエッ
チバックさせて、ボイドを埋込むことができる。
【0057】これによって、図1(d)に示す如く、こ
のTiN膜7上に、フォトレジストを塗布し、露光・現
像し、パターンエッチングさせて、下部層間絶縁膜上に
バリアメタル膜3とTiN膜7とからなるパターンを形
成させても、埋込み材8(犠牲膜)によって保護されて
いるので、全くボイド6bが拡張浸食されない。
【0058】また、この図1(d)の工程に続いて、又
はこの工程前の何れかにおいて、本発明において、図2
(e)に示す如く、上部層間絶縁膜10を形成し、CM
P処理にて平坦化させた後、この上部層間絶縁膜10上
に上部ビアホール12を開孔させるに際して、このビア
ホール12が、下部ビアホール5に重なるように、パタ
ーンエッチング(反応性イオンエッチング)で開孔させ
ても、その浸食は、図1(d)に示す埋込み材8を浸食
させて除去されるに止まり、図2(e)に示す如く、全
くボイド6dは、拡張浸食されない。
【0059】また、このパターンエッチングで上部のビ
アホールを開孔するに際して、この埋込み材が一緒に除
去(エッチング)されることは、本発明の製造方法の利
点でもある。なお、ビアホールをパターンエッチング
(反応性イオンエッチング)させるに、例えば、CF
4 、CHF3 、C26 等のガスに、O2 、Arを添加
した混合ガスが使用される。
【0060】その結果、図2(e)に示す如く、基板1
上に設けた下部層間絶縁膜2と上部層間絶縁膜10とを
介して、下部ビアホール5及び上部ビアホール12を、
基板上において、縦方向に2段に重なるように形成させ
ても、全く下部ビアホールに生じているボイドに係わっ
て引き起こす、既に上述した種々の障害を完全に、効果
的に防止させられることがよく判る。
【0061】また、本発明において、このような同様の
目的である第2の対処法を製造工程に、適宜に組合わせ
ることができる。
【0062】すなわち、図3(a)〜(c)において、
既に上述した図1(a)−(b)の製造工程後、図3
(a)に示す如く、例えば、SiON膜等の所定の電気
不良導体材16(絶縁材)を、プラズマCVD法で、こ
の配線プラグ中に生じたボイド内部の全部又はボイドの
上部の一部に犠牲膜として堆積させて埋込むと同時に、
既に上述した如く、反射防止膜をも兼ねてSiON膜を
堆積させることができる。
【0063】ここで、図3(a)に示す如く、ボイド6
bを完全に電気不良導体材16で埋込む必要がない。ま
た、既に上述した如く、この第2の対処法は、図3
(a)に示す如く、同時に下部層間絶縁膜の平坦部に形
成されているバリアメタル上の全表面にも電気不良導体
材の膜16が堆積(成長)されて、この電気不良導体材
の膜16が、バリアメタルのパターニング時の反射保護
膜として形成されることになる。
【0064】従って、第1の対処法のように、反射保護
膜の形成工程を設けなければならない場合であっても、
第2の対処法によれば、別途に反射保護膜を形成させる
必要のないことが特徴である。
【0065】すなわち、第1の対処法では、SOGによ
る単にボイドを保護する目的だけの犠牲膜であるが、こ
の第2の対処法によるSiONは反射防止膜としても有
用であり、これをボイドの保護にも兼ねて堆積させら
れ、このボイドに堆積したSiONが犠牲膜となるが、
その他の堆積層は、反射保護膜として利用されることが
特徴である。
【0066】また、この反射防止SiONは、製造工程
にもよるが、近年の微細なパターンのリソグラフィーに
は必要な膜であり、反射防止SiONを必要とする場合
に、工程を増やすことなく、ボイドを保護できることに
なる。この場合に、図3(b)に示す如く、バリアメタ
ルのパターニングの前に同じフォトレジストパターンで
反射防止SiONのパターニングを行うに際しては、ボ
イド内に残るようにオーバエッチングさせないことが重
要である。なお、このような反射防止SiONのエッチ
ングは、例えば、CF4 等のガスが使用される。
【0067】このように成長させた電気不良導体材の膜
16の膜厚が、100〜200nmで、特に、反射保護
膜として形成させる場合には、30〜100nm膜厚程
度に成長させればよい。
【0068】これによって、この電気不良導体材の膜1
6上にフォトレジストを塗布し、露光・現像、所定のパ
ターンエッチングで、図3(b)に示す如く、下部層間
絶縁膜上に所定のバリアメタル3と電気不良導体材の膜
16とからなるパターンを形成させても、全くボイド6
bは、犠牲膜として埋込まれている電気不良導体材16
によって拡張浸食されることがない。なお、バリアメタ
ルのTiN/Tiのエッチングでは、Cl2 、BCl3
等のガスが使用されるので、Siの酸化物系であるボイ
ド内の犠牲膜は、ほとんど浸食(エッチング)されな
い。
【0069】また、図3(b)の工程に続いて、図3
(c)に示す如く、上部層間絶縁膜10を成長させ、C
MP処理にて平坦化させた後、この上部層間絶縁膜に、
上部ビアホール12を開孔するに際して、下部ビアホー
ル5に重なるようにパターンエッチングさせても、その
浸食は、図3(b)に示す埋込み材16を浸食させて除
去されるに止まり、図3(c)に示す如く、全くボイド
6dは、浸食されることがない。
【0070】以上のように、本発明においては、特に、
そのビアホールの開孔間口径が、0.4μm未満の極微
細径であっても、下層層間絶縁膜に下部ビアホールを開
孔させ、配線プラグを埋込み、発生するボイド対処法を
講ずることができる。次いで、上層層間膜−上部ビアホ
ール開孔−配線プラグ埋込み−ボイド対処させ、下部ビ
アホール上に、上部ビアホールを重ねて、上層面から基
板面に貫通させ、且つ配線プラグが埋込まれている2段
重ねのビアホールを有する多層配線構造とすることがで
きる。
【0071】このように順次に下部ビアホール上に、上
部ビアホールを積重ねて形成させるので、下部、中間部
及び上部に少なくとも3段以上にビアホールを重ねて、
同様に上層から基板面に貫通するビアホールを形成する
ことができ、且つ配線プラグが埋込まれたビアホールと
することができる。
【0072】しかも、その内壁がバリアメタル膜で被膜
(又は被着)され、且つ内部にW等の配線プラグを設け
ても、従来の処理技術では困難であったビアホール配線
プラグに生ずるボイドに起因する障害を起こすことな
く、本発明による製造方法を適宜好適に適用することが
できるのである。
【0073】また、ビアホール内に導電性材料で配線プ
ラグを埋込むに際して、又は配線プラグ中に生じたボイ
ドに犠牲膜を埋込むに際しては、通常の一般的な方法と
しての、ブランケット全面膜形成後の、全面エッチバッ
グ法だけでなく、このエッチバッグの代わりにCMPを
行ってもよいし、また、ビアホール内に配線プラグ材を
選択成長させるか、或いはこの選択成長にCMPを組合
わせて適宜対処することもできる。
【0074】また、本発明において、図1(b)、
(c)及び図2(e)、(f)を参照して説明すると、
配線プラグのボイド6bに対して、第1及び第2の対処
法によって埋込み材8及び電気不良導体材16[(図3
(b)参照]がボイドに埋め込まれる。既に上述した如
く、上部ビアホール形成時や、パターン配線形成時に、
同時にボイド内に埋め込まれたこれらの埋込み材及び電
気不良導体材自体は、エッチングで浸食されながらボイ
ドを保護しながら完全に除去(再度堀起)できるので
[図2(e)参照]、上部ビアホール開孔時に、ボイド
の更なる浸食を防止する犠牲膜となっている。
【0075】また、この犠牲膜は、既に上述したよう
に、図2(f)から明らかなように、このボイドを保護
するためボイドに埋込んだ埋込み材又は堆積させた電気
不良導体材自体であって、ビアホールを順次に2段、3
段に積み重ねて開孔させる際には、層間絶縁膜と同系の
Siの酸化物系である犠牲膜は、この開孔のエッチング
で同時に除去される。
【0076】また、この上部ビアホールに配線プラグを
埋込む際に、配線プラグ材によって、容易に再埋込みす
ることができる。本発明による多層配線構造を有する半
導体装置の製造方法は、積重ねビアホールを介して、多
層配線間、配線層と基板上拡散層との安定した電気的導
通を達成させることができる。
【0077】なお、本発明においては、例えば、図2
(f)を参照すると、上部ビアホールにはボイドが発生
した形跡が図示されていないが、必要に応じて、積み重
ねた最上部ビアホールのアスペクト比が大きくなってボ
イドを発生させても、最上部のビアホールにあっては、
プラグ形成時のボイド発生又はそのボイドを残したま
ま、次工程を実施させても、既に上述した如くの諸問題
を引き起こすものではない。
【0078】
【発明の効果】以上から、本発明によれば、基板上の複
数段に設けられた層間絶縁膜に設ける複数個のビアホー
ルが、基板上の上下方向に複数段に重ねて設けられ、し
かも、ビアホールの開孔間口径が、従来に比べて著しく
極狭であることを特徴とする多層配線構造を有する半導
体装置及びその製造方法を提供できる。
【0079】これにより、基板上の各層間絶縁膜に設け
るビアホールを、少なくとも2段に重なるように複数段
として設けても、この配線プラグ中に生ずるボイドによ
る影響を完全に防止できることから、上層配線と下層配
線及びこれらの配線層と拡散層とが、高信頼性で、高安
定に導通された多層配線構造を有する半導体装置を提供
できる。
【0080】また、ビヤホールを開孔させるにその間口
径を大きくさせる必要がなく、しかも、このビアホール
を基板上の横方向に並べて設けずに縦方向に集約させて
設けられ、LSI、VLSI、USLI等の高密度化、
高集積化で複雑化する多層配線構造をより単純化、基板
上での装置占有面積を縮小させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による製造工程の一実施例を示す。
【図2】図1に示す製造工程の実施例の続きを示す。
【図3】本発明による製造工程の別の実施例を示す。
【図4】従来技術により2段重ねでコンタクトホールを
有する半導体装置を製造した場合に発生する障害を説明
する工程図である。
【図5】図4に示す工程図の続きを表す。
【図6】従来法におけるコンタクトホールが2段に設け
られている多層配線構造を有する半導体装置を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,31,41 基板 2,32,42 下部層間絶縁膜 3,43 バリアメタル 4,15,49 配線プラグ 5,32a,48 下部ビアホール(又は下部コンタク
トホール) 6a,6b,6c,6d ボイド 7 TiN膜 11,14,44 反射保護膜 8 埋込み材(ボイドの埋込み材、又は犠牲膜) 9 フォトレジスト 10,37,47 上部層間絶縁膜 12,37a,45 上部ビアホール(又は上部コンタ
クトホール) 13,38,50 上層配線層 16 電気不良導体材 33 下層配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH18 HH19 HH20 HH26 HH27 HH28 HH29 HH33 JJ08 JJ09 JJ18 JJ19 JJ20 JJ26 JJ27 JJ28 JJ29 JJ33 KK08 KK09 KK18 KK19 KK20 KK26 KK27 KK28 KK29 KK33 MM05 NN07 PP06 PP07 PP15 QQ04 QQ08 QQ09 QQ13 QQ31 QQ34 QQ48 RR04 RR15 XX03 5F058 AA06 AC03 AF04 AG01 AH05 BA09 BC20 BF46 BH01 BJ05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層配線構造を有し、基板上にビアホール
    を少なくとも2段に重ねて設ける半導体装置の製造方法
    において、 下部層間絶縁膜に、下部ビアホールを開孔し、 前記下部ビアホール内面を含む前記下部層間絶縁膜上の
    全表面にバリアメタル膜を堆積し、 次いで、前記下部ビアホール内に配線プラグを埋込み、 前記配線プラグ中に生じたボイド内に、所定の埋込み材
    を埋込み、 所定のパターンでエッチングさせて前記バリアメタル膜
    からなる所定のパターンを形成し、 次いで、上部層間絶縁膜を形成させた後、前記下部ビア
    ホール上に重なる前記上部層間絶縁膜の部位に、エッチ
    ングによって上部ビアホールを開孔し、 前記上部ビアホール内に配線プラグを埋込み、基板上に
    少なくとも2段にビアホールを重ねて設けることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】多層配線構造を有し、基板上にビアホール
    を少なくとも2段に重ねて設ける半導体装置の製造方法
    において、 下部層間絶縁膜に、下部ビアホールを開孔し、 前記下部ビアホール内面を含む前記下部層間絶縁膜上の
    全表面にバリアメタル膜を堆積し、 次いで、前記下部ビアホール内に配線プラグを埋込み、 前記配線プラグ中に生じたボイド内の全部又はその一部
    を含む前記バリアメタル膜上の全表面に、電気不良導体
    材を堆積し、 所定のパターンでエッチングさせて前記バリアメタル膜
    と前記電気不良導体材膜とからなる所定のパターンを形
    成し、 次いで、上部層間絶縁膜を形成させた後、前記下部ビア
    ホール上に重なる前記上部層間絶縁膜の部位に、エッチ
    ングによって上部ビアホールを開孔し、 前記上部ビアホール内に配線プラグを埋込み、基板上に
    少なくとも2段にビアホールを重ねて設けることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記上部ビアホールを開孔させるエッチン
    グ時に、前記ボイド内に埋込まれた所定の埋込み材の全
    部を除去することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記上部ビアホールを開孔させるエッチン
    グ時に、前記ボイド内に堆積された所定の電気不良導体
    材の全部を除去することを特徴とする請求項2に記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記電気不良導体材膜が、前記バリアメタ
    ル膜のパターニング時の反射保護膜として形成されるこ
    とを特徴とする請求項2又は4に記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】前記埋込み材は、SOG塗布法によって形
    成されることを特徴とする請求項1又は3に記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記電気不良導体材は、プラズマCVD法
    によって形成されるSiON膜であることを特徴とする
    請求項2、4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記配線プラグ材が、Al、Mo及びWの
    金属、Al、AlCu、Ti、Mo及びWのSi合金及
    び多結晶シリコンの群から選ばれた少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項1〜7に記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】前記バリアメタル膜が、TiN(上層)/
    Ti(下層)の積層膜であることを特徴とする請求項1
    〜8の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ビアホールが、基板上に下部と上部
    との2段重ねで設けられていることを特徴とする請求項
    1〜9の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記ビアホールが、下部と少なくとも1
    段の中間部と上部との少なくとも3段重ねで設けられて
    いることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記上部ビアホールを除く前記ビアホー
    ルの開孔間口径が、0.4μm未満であることを特徴と
    する請求項1〜11の何れかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】多層配線構造を有し、基板上には複数段
    に層間絶縁膜を有している半導体装置であって、 上記複数段の層間絶縁膜に開孔されている上部と下部の
    ビアホールが、又は上部と少なくとも1段の中間部と下
    部のビアホールが、基板上の上下方向に少なくとも2段
    に重なって設けられ、且つ前記ビアホール内に配線プラ
    グが埋込まれ、て上層配線層と下層配線又は前記配線と
    基板上拡散層とが電気的に導通されていることを特徴と
    する半導体装置。
  14. 【請求項14】前記下部と前記上部とのビアホール内
    面、又は前記上部と少なくとも1段の中間部と下部との
    ビアホール内面を含む中間層層間絶縁膜上及び上層層間
    絶縁膜上に、バリアメタル膜を有し、 前記下部及び/又は前記中間部のビアホールの配線プラ
    グ中に生じたボイド内には、犠牲膜として施された所定
    の埋込み材又は電気不良導体材が除去された後に、前記
    配線プラグ材が埋込まれ、 且つ前記下層層間絶縁膜上及び/又は中間層層間絶縁膜
    上には、前記バリアメタルと反射保護膜、又は前記バリ
    アメタルと前記電気不良導体材の膜とからなる所定のパ
    ターンを有し、 ていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装
    置。
  15. 【請求項15】前記上部のビアホールを除く前記ビアホ
    ールの開孔間口径が、0.4μm未満であることを特徴
    とする請求項13又は14に記載の半導体装置。
JP2000111976A 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4773600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111976A JP4773600B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置及びその製造方法
US09/829,555 US6458697B2 (en) 2000-04-13 2001-04-10 Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR10-2001-0019791A KR100426764B1 (ko) 2000-04-13 2001-04-13 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111976A JP4773600B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298083A true JP2001298083A (ja) 2001-10-26
JP4773600B2 JP4773600B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18624218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111976A Expired - Fee Related JP4773600B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6458697B2 (ja)
JP (1) JP4773600B2 (ja)
KR (1) KR100426764B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403470B1 (en) * 2001-01-03 2002-06-11 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating a dual damascene structure
KR100447030B1 (ko) * 2002-08-22 2004-09-07 삼성전자주식회사 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법
US7034398B2 (en) 2003-07-30 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having contact plug and buried conductive film therein
JP2008010551A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009152361A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
US8673769B2 (en) * 2007-06-20 2014-03-18 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for three dimensional integrated circuits
US8030215B1 (en) * 2008-02-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. Method for creating ultra-high-density holes and metallization
US20100072623A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with improved contact plugs, and related fabrication methods
KR101105539B1 (ko) * 2009-03-27 2012-01-13 전라남도 방향성 정유 물수증기 증류장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514622A (en) * 1994-08-29 1996-05-07 Cypress Semiconductor Corporation Method for the formation of interconnects and landing pads having a thin, conductive film underlying the plug or an associated contact of via hole
JPH11233623A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372157A (ja) 1991-06-21 1992-12-25 Mitsubishi Electric Corp 多層配線構造の形成方法
JPH05304216A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
KR0120568B1 (ko) * 1994-04-29 1997-10-20 김주용 반도체 소자의 접속장치 및 그 제조방법
US5747379A (en) * 1996-01-11 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating seamless tungsten plug employing tungsten redeposition and etch back
JP3228181B2 (ja) * 1997-05-12 2001-11-12 ヤマハ株式会社 平坦配線形成法
KR19990004876A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 김영환 플러그 형성 방법
KR20000044863A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
US6191025B1 (en) * 1999-07-08 2001-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a damascene structure for copper medullization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514622A (en) * 1994-08-29 1996-05-07 Cypress Semiconductor Corporation Method for the formation of interconnects and landing pads having a thin, conductive film underlying the plug or an associated contact of via hole
JPH11233623A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403470B1 (en) * 2001-01-03 2002-06-11 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating a dual damascene structure
KR100447030B1 (ko) * 2002-08-22 2004-09-07 삼성전자주식회사 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법
US7034398B2 (en) 2003-07-30 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having contact plug and buried conductive film therein
JP2008010551A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009152361A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010098572A (ko) 2001-11-08
US6458697B2 (en) 2002-10-01
US20010035584A1 (en) 2001-11-01
JP4773600B2 (ja) 2011-09-14
KR100426764B1 (ko) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284799A (en) Method of making a metal plug
JPH0917785A (ja) 半導体装置のアルミニウム系金属配線
JP4773600B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006100571A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004253688A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000012688A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004119698A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10172969A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100590205B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
KR101051808B1 (ko) 국부연결배선을 이용한 반도체장치 제조 방법
JP2004335721A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100602079B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
TW591746B (en) Manufacturing method of interconnection
KR100632041B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US20030067078A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002176098A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JP2005057063A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
KR100494126B1 (ko) 반도체소자의 플러그 형성방법
JPH08213459A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees