JP2001259674A - 汚水の処理装置および処理方法 - Google Patents

汚水の処理装置および処理方法

Info

Publication number
JP2001259674A
JP2001259674A JP2000078799A JP2000078799A JP2001259674A JP 2001259674 A JP2001259674 A JP 2001259674A JP 2000078799 A JP2000078799 A JP 2000078799A JP 2000078799 A JP2000078799 A JP 2000078799A JP 2001259674 A JP2001259674 A JP 2001259674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
carrier
region
area
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000078799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ichinari
剛 市成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiclean Co Ltd
Original Assignee
Fujiclean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiclean Co Ltd filed Critical Fujiclean Co Ltd
Priority to JP2000078799A priority Critical patent/JP2001259674A/ja
Publication of JP2001259674A publication Critical patent/JP2001259674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 担体を用いた汚水の処理において、汚水の処
理を行う際には汚水の処理量を増やすことができ、ま
た、逆洗処理を行う際には逆洗の効率をアップさせるこ
とができる合理的な汚水処理技術を提供する。 【解決手段】 担体流動生物濾過槽10において、担体
充填部20は隔壁17によって第1充填部21と第2充
填部22とに仕切られ、隔壁17の下部には好気性微生
物を着床させた粒状担体Cを移動させる連通口11が設
けられている。第1散気装置31から第1充填部21へ
エアーを供給することで、エアーの上向流によって第2
充填部22の粒状担体は第1充填部21内へ移動し、被
処理水は第1充填部21と第2充填部22との間で循環
するように構成されている。また、散気装置31,32
から第1及び第2充填部21,22へエアーを供給する
ことで、第1及び第2充填部21,22の粒状担体が流
動するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、担体を用いた汚水
処理に係り、特に、汚水を生物処理する微生物を着床さ
せた担体を用いた汚水処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば一般家庭から排出される原
汚水を浄化する汚水処理槽が知られている。この種の汚
水処理槽では、好気性微生物や嫌気性微生物を用いるこ
とで汚水中の有機汚濁物質を分解(酸化や還元)する、
いわゆる生物処理が行われる。例えば、好気性微生物
は、酸素が存在する好気性条件下において、汚水中の有
機汚濁物質を分解(酸化)する働きを有する。かかる従
来の汚水処理槽には、例えば、好気性微生物を着床させ
た一定量の担体が所定の密度で充填されている。そし
て、この汚水処理槽へ酸素を含むガス、例えばエアーを
供給することで、汚水中の有機汚濁物質を好気性微生物
によって分解(酸化)させるとともに、この分解の際に
発生する汚泥等を担体によって捕捉(濾過)させるとい
う技術が知られている。このような処理は、一般に好気
性処理(生物処理)と呼ばれる。また、好気性処理によ
って捕捉された汚泥等を除去するために、例えば処理水
の処理方向と反対の方向へエアーを供給することで、そ
のエアー流によって担体に捕捉された汚泥等を物理的に
剥離させ、汚泥等を含む逆洗水を汚水処理槽から抜き出
すという技術が知られている。この処理は、一般に逆洗
処理と呼ばれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の汚水処理槽
において、好気性処理の際の汚水の処理量を増やしたい
という要請や、逆洗処理の際の逆洗の効率をアップさせ
たいという要請がある。ところが、好気性処理の際の汚
水の処理量を増やすことを目的として、汚水処理槽中の
担体の密度を増加させると、一定量の汚水に対する微生
物の量を増やすことができ汚水の処理量を増やすことが
できる一方、逆洗処理の際に、担体に捕捉された汚泥等
が剥離し難く、逆洗の効率をアップさせることが難し
い。また、逆洗処理の際の逆洗の効率をアップさせるこ
とを目的として、汚水処理槽中の担体の密度を低下させ
ると、担体を流動させることで担体に捕捉された汚泥等
を剥離させ易く逆洗の効率をアップさせることができる
一方、好気性処理の際に、汚水の処理量を増やすことが
難しい。このように従来の汚水処理槽は、汚水処理槽中
の担体の密度に関し、例えば好気性処理において汚水の
処理量を増やすのに有利な条件(担体の密度の増加)
と、逆洗処理において逆洗の効率をアップさせるのに有
利な条件(担体の密度の低下)とが相反するという問題
を抱えていた。
【0004】そこで、本発明は、以上のような点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、担体
を用いた汚水の処理において、汚水の処理を行う際には
汚水の処理量を増やすことができ、また、逆洗処理を行
う際には逆洗の効率をアップさせることができる合理的
な汚水処理技術を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の汚水の処理装置または汚水の処理方法は、
各請求項に記載の通りに構成されている。ここで、各請
求項および発明の詳細な説明に記載した用語について
は、特に限定的要件を加えない限り以下のように解釈す
る。(1)「担体」には、例えば、パーライト、シラス
バルーン、発泡コンクリート、活性炭、多孔質セラミッ
ク、多孔質硝子等の無機系担体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等の合成樹脂
系担体が含まれる。
【0006】請求項1に記載の汚水の処理装置によれ
ば、必要に応じて、処理領域における担体の密度を変え
ることができる。これにより、例えば処理領域において
汚水の濾過を行う場合には、担体の密度を増加させるこ
とにより、汚水の単位体積あたりの担体の量を増やし、
汚水の処理量を増やすことができるうえに、例えば処理
領域を逆洗処理する場合には、担体の密度を低下させる
ことにより、担体を流動させ、濾過により発生する処理
物を担体から効率的に剥離させることができる。
【0007】また、請求項2に記載の汚水の処理装置に
よれば、例えば、処理領域において濾過を行う場合と、
濾過以外を行う場合とにおいて、必要に応じて担体を処
理領域内外へ移動させ、処理領域における担体の充填密
度を変えることができる。従って、処理領域における担
体の充填密度の変更を比較的容易に行うことができる。
【0008】また、請求項3に記載の汚水の処理装置に
よれば、汚水を生物処理する微生物が担体に着床されて
いるため、例えば、処理領域において生物処理を行う場
合には、担体の密度を増加させることにより、汚水の単
位体積あたりの微生物の量を増やし、汚水の処理量を増
やすことができるうえに、例えば処理領域を逆洗処理す
る場合には、担体の密度を低下させることにより、担体
を流動させ、生物処理において発生する処理物を担体か
ら効率的に剥離させることができる。また、例えば、処
理領域において生物処理を行う場合と、生物処理以外の
処理を行う場合とにおいて、必要に応じて担体を処理領
域内外へ移動させ、処理領域における担体の充填密度を
変えることができる。従って、処理領域における担体の
充填密度の変更を比較的容易に行うことができる。
【0009】また、請求項4に記載の汚水の処理装置に
よれば、微生物を用いて生物処理を行う処理領域と濾過
領域との間で担体を移動させることができる。これによ
り、必要に応じた量の担体を、処理領域と濾過領域とに
分配することができる。例えば、処理領域において担体
に着床させた微生物によって生物処理を行い、該処理領
域で発生する処理物を濾過領域において濾過する場合に
は、濾過領域の担体の一部を処理領域内へ移動させ、処
理領域により多くの量の担体を分配することによって、
生物処理の効率をアップさせることができる。
【0010】また、請求項5に記載の汚水の処理装置に
よれば、開口部を経由することによって、微生物を用い
て生物処理を行う処理領域と濾過領域との間で担体を比
較的容易に移動させることができる。
【0011】また、請求項6に記載の汚水の処理装置に
よれば、微生物を用いて生物処理を行う処理領域と濾過
領域との間で被処理水を循環させることができる。これ
により、例えば、処理領域において発生する処理物を被
処理水の循環に伴って濾過領域へ送ることができる。従
って、汚泥等を濾過領域の担体によって選択的に濾過す
ることができる。
【0012】また、請求項7に記載の汚水の処理装置に
よれば、酸素供給手段によって、微生物を用いて生物処
理を行う処理領域や濾過領域へ酸素を供給することがで
きるため、例えば、処理領域を容易に好気性条件に設定
することができる。なお、この酸素供給手段としては、
処理領域や濾過領域へ酸素を含むガスを供給する際に発
生するガス流れが、開口部を介して処理領域と濾過領域
との間で担体を移動させるように作用したり、処理領域
と濾過領域との間で被処理水を循環させるように作用す
る構成のものが好ましい。このように構成することによ
って、酸素を含むガスを、微生物を用いて生物処理を行
う処理領域を好気性条件に設定する以外に、処理領域と
濾過領域との間での担体の移動や、処理領域と濾過領域
との間での被処理水の循環に用いることができるため合
理的である。
【0013】また、請求項8に記載の汚水の処理装置に
よれば、必要に応じて、微生物を用いて生物処理を行う
処理領域と濾過領域とが有する機能を切換えることがで
きる。これにより、例えば、処理領域と濾過領域とを交
互に切換えることにより、各領域における担体を効率的
に使用することができる。
【0014】また、請求項9に記載の汚水の処理装置に
よれば、流出口が抜出径路と循環径路とに連絡されてい
るため、処理槽から抜き出される被処理水の一部を装置
上流設備側へ循環させることができる。ここで、このよ
うな汚水の処理装置は、図1に示すような担体流動生物
濾過槽を、夾雑物除去槽、嫌気濾床槽、処理水槽、消毒
槽等の各種の処理槽の全部または一部と組み合わせるこ
とによって構成するのが好ましい。このように構成すれ
ば、例えば、担体流動生物濾過槽の流出口と連絡する循
環径路によって、担体流動生物濾過槽で処理された被処
理水の一部を夾雑物除去槽へ循環させ、残りの被処理水
を抜出径路によって処理水槽へ送ることができる。これ
により、例えば、被処理水を担体流動生物濾過槽から1
パスで抜き出す場合に比して、装置下流設備側へ送る被
処理水の性状を安定化させることができる。
【0015】また、請求項10に記載の汚水の処理装置
によれば、好気処理領域へエアーを供給した場合には、
濾過領域の担体を好気処理領域内へ移動させるととも
に、被処理水を好気処理領域と濾過領域の間で循環させ
ることができる。また、好気処理領域と濾過領域の両方
へエアーを供給した場合には、好気処理領域および濾過
領域の担体を流動させることができる。これにより、例
えば好気処理領域で好気性処理を行う場合には、好気処
理領域へエアーを供給することで、好気処理領域により
多くの量の担体を分配し、好気性処理の効率をアップさ
せることができる。また、好気処理領域および濾過領域
の逆洗を行う場合には、好気処理領域および濾過領域へ
エアーを供給することで、各領域の担体を効率よく逆洗
することができる。
【0016】また、請求項11に記載の汚水の処理方法
によれば、例えば処理領域において汚水の濾過を行う場
合には、担体を充填状態に維持することにより汚水を濾
過し易くすことができるうえに、例えば処理領域を逆洗
処理する場合には、散気装置によってエアーを供給する
ことにより、担体を流動させ、濾過により発生する処理
物を担体から効率的に剥離させることができる。
【0017】また、請求項12に記載の汚水の処理方法
によれば、第1の行程において、生物処理領域へ酸素を
供給することによって、濾過領域の担体を生物処理領域
内へ移動させ、生物処理領域と濾過領域との間で被処理
水を循環させることができる。これにより、例えば、生
物処理領域において好気性処理を行う場合には、生物処
理領域へ酸素を供給することで、生物処理領域により多
くの量の担体を分配し、好気性処理の効率をアップさせ
ることができる。また、酸素を、生物処理領域を好気性
条件に設定する以外に、生物処理領域と濾過領域との間
での担体の移動や、生物処理領域と濾過領域との間での
被処理水の循環に用いることができるため合理的であ
る。また、第2の行程において、例えば生物処理領域お
よび濾過領域の逆洗を行う場合には、生物処理領域およ
び濾過領域へ酸素を供給することで、各領域の担体を効
率よく逆洗することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態の
担体流動生物濾過槽の構成等を図面を用いて説明する。
ここで、図1は、汚水の処理行程の概要を示す図であ
る。また、図2は、担体流動生物濾過槽の模式図であ
る。
【0019】図1に示すように、例えば一般家庭から排
出された原汚水は、夾雑物除去槽1、嫌気濾床槽2、担
体流動生物濾過槽10、処理水槽3、消毒槽4等によっ
て構成される汚水の処理装置で順に処理され、浄化水と
して放流される。夾雑物除去槽1では、原汚水中に含ま
れる大きな固形物や油脂等の固液分離を行う。また、嫌
気濾床槽2では、夾雑物除去槽1で処理された処理水中
の有機性汚濁物質を嫌気性微生物の働きによって嫌気分
解する。また、担体流動生物濾過槽10(本発明におけ
る処理槽に対応している)では、酸素が存在する好気性
条件下において、嫌気濾床槽2で処理された処理水A中
の有機汚濁物質を槽内の好気性微生物によって分解(酸
化)する。また、処理水槽3では、担体流動生物濾過槽
10で処理された処理水を一時的に貯留し、必要に応じ
て夾雑物除去槽1へ循環させる。また、消毒槽4では、
放流する前の処理水の消毒を行う。
【0020】図2に示すように、担体流動生物濾過槽1
0の槽本体12には、流入口13および流出口14が設
けられている。流入口13は、図2中の嫌気濾床槽2か
ら抜き出された処理水Aを槽本体12へ受入れるもので
ある。また、流出口14は、担体流動生物濾過槽10で
処理された処理水を槽本体12から抜き出すものであ
る。そして、槽本体12内の滞液量および液面高さ(水
位線WL)がほぼ一定に保たれるように構成されてい
る。これは、例えば、槽本体12の槽壁を越えて処理水
が流出することで槽本体12内の滞液量および液面高さ
が一定に保たれる、いわゆる押出し流れの原理を用いた
ものである。なお、槽本体12内の滞液量および液面高
さは、槽本体12への受入れ量と、槽本体12からの抜
き出し量とのバランスによって制御するように構成する
こともできる。このようにして、処理水Aは担体流動生
物濾過槽10で連続式で処理される。
【0021】また、流出口14の下流側は、循環径路1
5と抜出径路16との2つに分岐されており、槽本体1
2から抜き出される処理水は、循環径路15、抜出径路
16を介して夾雑物除去槽1、処理水槽3へ送られるよ
うに構成されている。例えば、後述する通常運転におい
て、槽本体12から抜き出される処理水の一部は循環径
路15を通じて夾雑物除去槽1へ戻され、残りは抜出径
路16を通じて処理水槽3へ送られる。また、後述する
逆洗運転において、槽本体12から抜き出される逆洗水
は、循環径路15を通じて夾雑物除去槽1へ送られる。
なお、夾雑物除去槽1等が本発明における装置上流設備
に対応しており、処理水槽3が本発明における装置下流
設備に対応している。
【0022】次に、槽本体12の内部の構成について説
明する。槽本体12には、上部多孔部材18および下部
多孔部材19によって区画された担体充填部20(高さ
L1)が形成されている。この担体充填部20には、例
えば、中空円筒状に形成された所定量の粒状担体Cが充
填されている。この粒状担体Cには、酸素が存在する好
気性条件下において有機汚濁物質を分解(酸化)する好
気性微生物が着床されている。なお、上部多孔部材18
および下部多孔部材19はいずれも、複数の孔を有する
多孔板であり、流体等の通過は許容するが、粒状担体C
の通過は阻止するように構成されている。従って、粒状
担体Cは上部多孔部材18および下部多孔部材19によ
って区画された担体充填部20内を移動することができ
る。なお、粒状担体Cが本発明における担体に対応して
いる。
【0023】また、担体充填部20の上部多孔部材18
には、L1よりも低い高さの隔壁17(高さH)が設け
られている。この隔壁17が本発明における仕切り部材
に対応している。そして、担体充填部20は、隔壁17
を介して第1充填部21と第2充填部22とに区分さ
れ、また、隔壁17の下部には、第1充填部21と第2
充填部22とを連通する連通口11(本発明における開
口部に対応している)が形成されている。従って、粒状
担体Cは、隔壁17によって第1充填部21に属する粒
状担体C1と、第2充填部22に属する粒状担体C2と
に分配されるとともに、粒状担体C1,C2は連通口1
1を介して移動可能に構成されている。なお、担体充填
部20への粒状担体Cの初期充填時(図2)において、
第1充填部21および第2充填部22における充填高さ
はいずれもL2(<L1)である。
【0024】また、下部多孔部材19の下方位置には、
第1充填部21と第2充填部22の各々に対応した位置
に、第1散気装置31,第2散気装置32が設置されて
いる。散気装置31,32は、ブロワ(図示省略)に接
続された散気管31a,32aを備え、ブロワを起動さ
せることによって散気管31a,32aから第1充填部
21,第2充填部22へ所定量のエアー(酸素を含むガ
ス)を供給するように構成されている。また、初期充填
時(図2)において、例えば第1散気装置31を運転し
た場合には、エアーの上向流が第1充填部21の粒状担
体C1に作用することで、第2充填部22の粒状担体C
2は連通口11を介して第1充填部21内へ移動するよ
うに構成されている。この第1散気装置31のエアーの
上向流によって、更に、担体流動生物濾過槽10におけ
る被処理水は、第1充填部21と第2充填部22との間
で循環するように構成されている。また、初期充填時に
おいて、例えば第1散気装置31および第2散気装置3
2を運転した場合には、エアーの上向流が第1充填部2
1および第2充填部22に作用することで、粒状担体C
1,C2は被処理水中を流動するように構成されてい
る。この第1散気装置31および第2散気装置32が本
発明における酸素供給手段に対応している。なお、担体
流動生物濾過槽10以外の他の処理槽は周知であり、他
の処理槽の構成等についての詳細な説明は省略する。
【0025】次に、上記構成の担体流動生物濾過槽10
による汚水の処理方法について、図3〜図5を参照しな
がら説明する。ここで、図3は、担体流動生物濾過槽1
0の模式図であって、第1の通常運転モードの状態を示
している。また、図4は、担体流動生物濾過槽10の模
式図であって、第2の通常運転モードの状態を示してい
る。また、図5は、担体流動生物濾過槽10の模式図で
あって、逆洗運転の状態を示している。
【0026】本実施の形態の汚水の処理方法としては、
担体流動生物濾過槽10の通常運転と逆洗運転とがあ
る。通常運転では、処理水A中の有機汚濁物質を、酸素
が存在する好気性条件下において、好気性微生物によっ
て分解(酸化)する好気性処理(生物処理)と、この分
解の際に発生する処理物としての汚泥等を粒状担体Cに
よって濾過を行う。そして、通常運転において第1充填
部21と第2充填部22のいずれか一方が好気性処理を
行い、他方が濾過を行う。なお、本実施の形態の通常運
転では、第1充填部21が好気性処理を行う好気処理領
域(生物処理領域)を構成し、第2充填部22が濾過を
行う濾過領域を構成する場合を第1の通常運転モードと
定義し、第1充填部21が濾過を行う濾過領域を構成
し、第2充填部22が好気性処理を行う好気処理領域を
構成する場合を第2の通常運転モードと定義している。
また、逆洗運転では、通常運転において濾過された汚泥
等を粒状担体Cから剥離させることで槽本体12内部を
洗浄する逆洗処理を行う。そして、担体流動生物濾過槽
10を、第1の通常運転モード→第2の通常運転モード
→逆洗運転の順で運転することで、処理水Aの処理を行
う。この第1の通常運転モード、第2の通常運転モー
ド、逆洗運転における態様を以下に詳細に説明する。
【0027】第1の通常運転モードでは、図3に示すよ
うに、第1充填部21が好気性処理を行い、第2充填部
22が濾過を行う。まず、流入口13から槽本体12へ
所定量の処理水Aを供給する。そして、流出口14から
循環径路15および抜出径路16を通じてそれぞれ循環
水および処理水Bが抜き出される。そして、槽内の押出
し流れによって槽本体12内に貯留される被処理水の液
面高さ(水位線WL)がほぼ一定に保たれる。また、槽
本体12から抜き出される処理水の一部は循環径路15
を通じて夾雑物除去槽1へ戻される。このように構成し
たため、処理水を槽本体12から1パスで抜き出す場合
に比して、抜出径路16を通じて抜き出される処理水B
の性状を安定化させることができる。
【0028】また、第1散気装置31を運転すること
で、第1充填部21へ酸素を含むエアーを供給する。こ
れにより、第1充填部21の粒状担体C1に着床させた
好気性微生物に酸素が付与される。これにより、好気性
微生物が好気性処理を行うことができる好気性条件が第
1充填部21に形成される。また、第1充填部21の下
方からエアーを供給することで、第1充填部21の粒状
担体C1はエアーの上向流を受ける。そして、このエア
ーの上向流によって、第2充填部22の粒状担体C2
は、隔壁17の下方に形成された連通口11を介して第
1充填部21内へ移動していく。例えば、第1充填部2
1は、高さL1まで粒状担体が充填された状態へと移行
する。一方、第2充填部22は、高さL3(<L2)ま
で粒状担体が充填された状態へと移行する。これによ
り、第1充填部21側の粒状担体C1の量が増加する。
さらに、第1充填部21の下方からエアーを供給するこ
とで、第1充填部21と第2充填部22との間に、隔壁
17を中心として図3中の時計回り(矢印40および矢
印42方向)の流れが形成される。すなわち、第1充填
部21には被処理水の上向流が形成され、第2充填部2
2には被処理水の下向流が形成される。
【0029】このような、第1の運転モードでは、第1
充填部21の粒状担体C1に着床させた好気性微生物に
よって処理水A中の有機汚濁物質が分解(酸化)される
(好気性処理)。この分解によって、第1充填部21に
おいて汚泥等が発生する。そして、この汚泥等は、被処
理水の上向流によって第1充填部21を上向きに移動す
る。そして、この汚泥等は、第1充填部21に対応する
上部多孔部材18の孔を越え、第2充填部22に対応す
る上部多孔部材18の孔から第2充填部22へ流れ込
む。そして、この汚泥等の流れに伴って、有機汚濁物質
が分解(酸化)される際に発生する汚泥等は、第2充填
部22の上部の空間に徐々に堆積していく。而して、第
2充填部22に堆積層S2が形成される(濾過)。
【0030】第1の通常運転モードが終了すると、次に
第2の通常運転モードに移行する。この第2の通常運転
モードでは、図4に示すように、第2充填部22が好気
性処理を行い、第1充填部21が濾過を行う。このよう
に、第2の通常運転モードは、第1充填部21と第2充
填部22とで、好気性処理と濾過を行う位置が第1運転
モードとが逆になっている。従って、今度は、第2散気
装置32を運転することで、第2充填部22へエアーが
供給され、第2充填部22の粒状担体C2に着床させた
好気性微生物に酸素が付与される。また、このエアーの
上向流によって、第1充填部21の粒状担体C1は、連
通口11を介して第2充填部22側内へ移動していく。
これにより、第2充填部22側の粒状担体C2の量が増
加する。さらに、第2充填部22の下方からエアーを供
給することで、第1充填部21と第2充填部22との間
に、隔壁17を中心として図4中の反時計回り(矢印5
0および矢印52方向)の流れが形成される。すなわ
ち、第1充填部21には被処理水の下向流が形成され、
第2充填部22には被処理水の上向流が形成される。
【0031】このような、第2の運転モードでは、第2
充填部22の粒状担体C2に着床させた好気性微生物に
よって処理水A中の有機汚濁物質が分解(酸化)される
(好気性処理)。また、この分解の際に第2充填部22
で発生する汚泥等は、被処理水の上向流によって第2充
填部22を上向きに移動する。そして、この汚泥等は、
第2充填部22に対応する上部多孔部材18の孔を越
え、第1充填部21に対応する上部多孔部材18の孔か
ら第1充填部21へ流れ込む。そして、この汚泥等の流
れに伴って、有機汚濁物質が分解(酸化)される際に発
生する汚泥等は、第1充填部21の上部の空間に徐々に
堆積していく。而して、第1充填部22に堆積層S1が
形成される(濾過)。
【0032】第2の通常運転モードが終了すると、次に
逆洗運転を行う。この逆洗運転では、図5に示すよう
に、第1散気装置31および第2散気装置32を運転す
ることで、第1充填部21および第2充填部22へエア
ーを供給する。これにより、第2充填部21および第2
充填部22の粒状担体はエアーの上向流を受ける。そし
て、このエアーの上向流によって、第2充填部22の粒
状担体C2は、連通口11を介して第1充填部21内へ
移動し、而して、担体充填部20の粒状担体Cは、第1
充填部21と第2充填部22とにほぼ均等に分配された
状態で流動化する。この際、粒状担体が移動する範囲
は、初期充填時等のように粒状担体が流動化していない
場合よりも拡張し、粒状担体が移動する範囲における粒
状担体の密度は低くなる。すなわち、担体充填部20に
充填された粒状担体Cの量は一定であるため、流動状態
において担体が移動する範囲(担体充填部20)が初期
充填時に担体が移動する範囲(担体充填部20の一部)
よりも広くなると、粒状担体の密度は低くなる。そし
て、このように粒状担体の密度が低い状態で粒状担体が
流動することによって、粒状担体に捕捉された汚泥等
は、例えば粒状担体が流動しない場合に比して効率よく
剥離する。そして、汚泥等を含む逆洗水は、槽本体12
から循環径路15を通じて抜き出される。なお、この逆
洗運転では、第1の通常運転モードおよび第2の通常運
転モードよりも多量のエアーを供給することが好まし
い。これにより、担体充填部20の粒状担体Cをより激
しく流動させることができ、粒状担体Cに捕捉された汚
泥等をより剥離させ易い。逆洗運転が終了すると、必要
に応じて第1の通常運転モードに戻り通常運転を再開す
る。
【0033】なお、第1の通常運転モードおよび第2の
通常運転モードが本発明における第1の行程に対応して
おり、逆洗運転が本発明における第2の行程に対応して
いる。また、第1の通常運転モードにおいて、第1充填
部21が本発明における(生物)処理領域に対応し、第
2充填部22が本発明における濾過領域に対応してい
る。また、第2の通常運転モードにおいて、第1充填部
21が本発明における濾過領域に対応し、第2充填部2
2が本発明における(生物)処理領域に対応している。
【0034】以上のように構成した担体流動生物濾過槽
10および該担体流動生物濾過槽10を用いた汚水の処
理方法によれば、第1の通常運転モードあるいは第2の
通常運転モードにおいて、粒状担体の密度を比較的高い
状態に設定することができる。これにより、単位体積あ
たりの好気性微生物の量を増やすことができ、処理水A
の処理量を増やすことができる。また、逆洗運転におい
て、粒状担体を担体充填部20内で流動させ、粒状担体
の密度を、第1の通常運転モードや第2の通常運転モー
ドよりも低い状態に設定することができる。これによ
り、粒状担体によって濾過された汚泥等を該粒状担体か
ら剥離させ易くなり、逆洗を効率的に行うことができ
る。このように、通常運転(第1の通常運転モードや第
2の通常運転モード)では粒状担体の密度を高く設定す
ることで処理水Aの処理量をアップさせることができ、
逆洗運転では粒状担体の密度を低く設定することで逆洗
の効率をアップさせることができる。
【0035】また、上記の実施の形態によれば、第1の
通常運転モードおよび第2の通常運転モードにおいて、
好気処理領域へエアーを供給することで、好気処理領域
を好気性条件に設定することができるうえに、このエア
ーの上向流によって、連通口11を介して濾過領域の粒
状担体を好気処理領域内へ移動させ、好気処理領域にお
ける好気性処理の処理効率をアップさせることができ
る。さらに、エアーの上向流によって、好気処理領域と
濾過領域との間で被処理水を循環させ、好気処理領域で
発生する汚泥等を濾過領域へ効率よく送ることができ
る。
【0036】なお、本発明は上記の実施の形態のみに限
定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられ
る。
【0037】上記実施の形態では、担体充填部20にお
いて、所定量の粒状担体Cが充填された状態と流動状態
とに変わることで、粒状担体Cの密度が変更される場合
について記載したが、粒状担体Cの密度が変更される態
様は限定されない。例えば、担体充填部20内外へ粒状
担体が移動することによって、担体充填部20における
粒状担体の量が変更され、粒状担体の密度が変更される
ように構成することもできる。
【0038】また、上記実施の形態では、好気性処理を
行う際に、濾過領域の粒状担体が好気処理領域内へ移動
し、好気処理領域の粒状担体の量が増える場合について
記載したが、例えば、好気性処理を行う際に、処理槽の
外部から好気処理領域へ粒状担体を受入れることで、好
気処理領域の粒状担体の量を増やすように構成すること
もできる。
【0039】また、上記実施の形態では、担体充填部2
0を、隔壁17によって第1充填部21と第2充填部2
2とに区分し、それぞれの充填部が好気性処理あるいは
濾過を行う場合について記載したが、隔壁17によって
担体充填部20を区分せず、担体充填部20の領域にお
いて、好気性処理と濾過とを行うように構成することも
できる。
【0040】また、上記実施の形態では、第1の通常運
転モードおよび第2の通常運転モードにおいて、散気装
置によって好気処理領域へエアーを供給することで、連
通口11を介して濾過領域の粒状担体が好気処理領域内
へ移動する場合について記載したが、粒状担体を移動さ
せる手段は限定されず必要に応じて種々変更可能であ
る。例えば、担体充填部20を区画する多孔部材を上下
方向に可動させることで、粒状担体が連通口11を介し
て好気処理領域へ押し込まれるように構成することもで
きる。
【0041】また、上記実施の形態では、第1の通常運
転モードおよび第2の通常運転モードにおいて、散気装
置によって好気処理領域へエアーを供給することで、好
気処理領域と濾過領域との間で被処理水が循環される場
合について記載したが、被処理水を循環させる手段は限
定されず必要に応じて種々変更可能である。例えば、槽
本体12に循環ラインを設け、ポンプ等によって槽本体
12内の被処理水を循環するように構成することもでき
る。
【0042】また、上記実施の形態では、第1の通常運
転モード→第2の通常運転モード→逆洗運転の順で、担
体流動生物濾過槽10の運転を行う場合について記載し
たが、運転の順番等については限定されない。例えば、
第2の通常運転モードを省略し、第1の通常運転モード
と逆洗運転を繰り返すように構成することもできる。
【0043】また、上記実施の形態では、好気性処理、
濾過、逆洗を行う担体流動生物濾過槽10について記載
したが、担体が充填され、この担体の密度を変更するこ
とで処理が有効化される処理槽であれば、担体流動生物
濾過槽10以外の各種の処理槽に本発明を適用すること
もできる。例えば、微生物を着床させていない担体を用
いて汚水の濾過及び濾過後の担体の逆洗を行う処理槽で
あってもよい。
【0044】また、上記実施の形態では、微生物を着床
させる担体として、円筒形状に形成された粒状担体Cを
用いる場合について記載したが、担体の形状、材質等は
限定されず、必要に応じて種々変更可能である。
【0045】また、上記実施の形態では、好気性条件に
設定する酸素を含むガスとしてエアーを用いる場合につ
いて記載したが、酸素を含むガスであればよく、エアー
以外の各種のガスを用いることもできる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
担体を用いた汚水の処理において、汚水の処理を行う際
には汚水の処理量を増やすことができ、また、逆洗処理
を行う際には逆洗の効率をアップさせることができる合
理的な汚水処理技術を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】汚水の処理行程の概要を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態の担体流動生物濾過槽の
模式図である。
【図3】担体流動生物濾過槽の模式図であって、第1の
通常運転モードの状態を示している。
【図4】担体流動生物濾過槽の模式図であって、第2の
通常運転モードの状態を示している。
【図5】担体流動生物濾過槽の模式図であって、逆洗運
転の状態を示している。
【符号の説明】
10…担体流動生物濾過槽(処理槽) 11…連通口(開口部) 12…槽本体 17…隔壁 18…上部多孔部材 19…下部多孔部材 20…担体充填部 21…第1充填部 22…第2充填部 31…第1散気装置 32…第2散気装置 31a,32a…散気管 C,C1,C2…粒状担体 S1,S2…堆積層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体が充填された処理槽を有する汚水の
    処理装置であって、 前記処理槽は、少なくとも汚水の処理を行う処理領域を
    有し、該処理領域における担体の密度が可変とされてい
    ることを特徴とする汚水の処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した汚水の処理装置であ
    って、 前記処理領域に充填される担体の充填密度は、前記処理
    領域における担体が該処理領域内外へ移動することによ
    って可変とされることを特徴とする汚水の処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した汚水の処理
    装置であって、 前記担体には、汚水を生物処理する微生物が着床されて
    いることを特徴とする汚水の処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した汚水の処理装置であ
    って、 前記処理槽は、更に、担体が充填された領域であって前
    記処理領域における生物処理により発生する処理物の濾
    過を行う濾過領域を有し、前記処理領域と前記濾過領域
    との間で各領域に充填された担体の移動が行われること
    を特徴とする汚水の処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した汚水の処理装置であ
    って、 前記処理領域と前記濾過領域との間における担体の移動
    は、前記処理領域と前記濾過領域とを連通する開口部を
    介して行われることを特徴とする汚水の処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載した汚水の処理
    装置であって、 前記処理槽における被処理水は、前記処理領域と前記濾
    過領域との間で循環する構成とされていることを特徴と
    する汚水の処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載した汚水
    の処理装置であって、 前記処理領域および/または前記濾過領域は、酸素供給
    手段を有することを特徴とする汚水の処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれかに記載した汚水
    の処理装置であって、 前記処理領域と前記濾過領域とは、それらの有する機能
    が相互に切換えられることを特徴とする汚水の処理装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載した汚水
    の処理装置であって、 前記処理槽は、汚水の流入口と流出口とを備え、前記流
    出口は、前記処理槽における被処理水を装置下流設備側
    へ送る抜出径路と、前記被処理水を装置上流設備へ送る
    循環径路とに連絡されていることを特徴とする汚水の処
    理装置。
  10. 【請求項10】 微生物を着床させた担体が充填された
    処理槽を有し、前記好気性微生物を用いて汚水の処理を
    行う汚水の処理装置であって、 前記微生物によって汚水の処理を行う好気処理領域と、
    該好気処理領域で発生する処理物の濾過を行う濾過領域
    と、前記好気処理領域と前記濾過領域とを仕切る仕切り
    部材と、該仕切り部材の下部に設けられ前記好気処理領
    域と前記濾過領域とを連通する開口部と、前記好気処理
    領域および前記濾過領域の下部から各々の室へエアーを
    供給する散気装置とを有し、 前記好気処理領域へエアーが供給された場合には、前記
    濾過領域における担体が前記好気処理領域内へ移動する
    とともに、前記処理槽における被処理水が前記好気処理
    領域と前記濾過領域との間で循環するように構成され、
    前記好気処理領域と前記濾過領域の両方へエアーが供給
    された場合には、前記好気処理領域および前記濾過領域
    における担体が流動するように構成されていることを特
    徴とする汚水の処理装置。
  11. 【請求項11】 処理槽に、汚水の処理を行う処理領域
    と、該処理領域へエアーを供給する散気装置とを設け、
    前記処理領域に担体を充填し、 前記処理領域の担体によって汚水を濾過する行程と、前
    記散気装置によって前記処理領域へエアーを供給し、前
    記担体を流動させ、前記担体によって濾過された処理物
    を該担体から剥離させ、該処理物を前記処理槽から抜き
    出す行程とを有していることを特徴とする汚水の処理方
    法。
  12. 【請求項12】 処理槽に、微生物によって汚水の生物
    処理を行う生物処理領域と、該生物処理領域で発生する
    処理物の濾過を行う濾過領域と、前記生物処理領域と前
    記濾過領域との間を連通する開口部と、前記生物処理領
    域および/または前記濾過領域へ酸素を供給する酸素供
    給手段とを設け、前記微生物を着床させた担体を前記生
    物処理領域および前記濾過領域に充填し、 第1の行程において、前記酸素供給手段によって前記生
    物処理領域へ酸素を供給し、前記濾過領域における担体
    を前記生物処理領域内へ移動させ、前記処理槽における
    被処理水を前記生物処理領域と前記濾過領域との間で循
    環させ、前記生物処理領域の微生物によって汚水を処理
    し、前記生物処理領域において発生する処理物を前記濾
    過領域の担体によって濾過し、 第2の行程において、前記酸素供給手段によって前記生
    物処理領域および前記濾過領域へ酸素を供給し、前記生
    物処理領域および前記濾過領域における担体を流動さ
    せ、前記濾過領域における担体によって濾過された処理
    物を該担体から剥離させ、該処理物を前記処理槽から抜
    き出すことを特徴とする汚水の処理方法。
JP2000078799A 2000-03-21 2000-03-21 汚水の処理装置および処理方法 Pending JP2001259674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078799A JP2001259674A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 汚水の処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078799A JP2001259674A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 汚水の処理装置および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001259674A true JP2001259674A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18596158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078799A Pending JP2001259674A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 汚水の処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001259674A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136984A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
JP2002143879A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
JP2008119562A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Clean Kogyo Kk 水処理装置及び水処理方法
JP2009082847A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Housetec Co Ltd 好気濾床槽及びこの好気濾床槽の運転方法
JP2010201378A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kubota Corp 浄化槽及び浄化槽の運転方法
CN105036332A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 南京大学 一种交替内循环生物滤池污水处理装置及其使用方法
CN106007227A (zh) * 2016-07-15 2016-10-12 广州粤江环保科技有限公司 一种污水处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647397A (ja) * 1992-07-17 1994-02-22 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的硝化脱窒素装置
JPH09308893A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Clean Kasei:Kk 生物濾過方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647397A (ja) * 1992-07-17 1994-02-22 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的硝化脱窒素装置
JPH09308893A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Clean Kasei:Kk 生物濾過方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136984A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
JP2002143879A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
JP4573997B2 (ja) * 2000-11-14 2010-11-04 フジクリーン工業株式会社 汚水の処理装置および処理方法
JP2008119562A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Clean Kogyo Kk 水処理装置及び水処理方法
JP2009082847A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Housetec Co Ltd 好気濾床槽及びこの好気濾床槽の運転方法
JP2010201378A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kubota Corp 浄化槽及び浄化槽の運転方法
CN105036332A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 南京大学 一种交替内循环生物滤池污水处理装置及其使用方法
CN106007227A (zh) * 2016-07-15 2016-10-12 广州粤江环保科技有限公司 一种污水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
CN108002660B (zh) 深度废水处理***以及污水处理方法
JPH09308893A (ja) 生物濾過方法及び装置
JP2001259674A (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP4574830B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
KR100873052B1 (ko) 개방형 오폐수 및 하수 처리장치
JP4573991B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2001276864A (ja) 汚水の処理装置及び処理方法
JP4573997B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JPH07112189A (ja) 特殊微生物を組み込んだ生物濾過装置
KR100191865B1 (ko) 완전 밀폐형 호기성 오.폐수의 생물학적 처리 장치 및 그 방법
KR100512686B1 (ko) 미생물 여과재를 이용한 폐수처리장치 및 방법
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法
KR100243646B1 (ko) 오폐수 처리장치
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
JP2003260478A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP4391006B2 (ja) 流体移送装置を備えた排水処理装置、排水処理方法
JP2003260479A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JPH08290185A (ja) 汚水浄化槽
JP2000070978A (ja) 浄化槽及びその運転方法
JP2003251377A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP3977122B2 (ja) 排水処理装置および排水処理装置におけるエアー供給方法
JPH11221589A (ja) 汚水浄化槽用好気濾床槽
JP2002320984A (ja) 廃水処理装置
JPH07112190A (ja) 生物濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615