JP2001228654A - 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法 - Google Patents

湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001228654A
JP2001228654A JP2000039767A JP2000039767A JP2001228654A JP 2001228654 A JP2001228654 A JP 2001228654A JP 2000039767 A JP2000039767 A JP 2000039767A JP 2000039767 A JP2000039767 A JP 2000039767A JP 2001228654 A JP2001228654 A JP 2001228654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer unit
image
wet developer
printing
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039767A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Tejima
勝弥 手嶋
Katsunori Tsuchiya
勝則 土屋
Mayumi Yo
まゆみ 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000039767A priority Critical patent/JP2001228654A/ja
Publication of JP2001228654A publication Critical patent/JP2001228654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真方式などのオンデマンドの印刷方法
によって曲面印刷用転写フィルム上に液圧転写性画像を
印刷することのできる湿式現像剤、当該湿式現像剤の製
造方法、当該湿式現像剤を用いた転写フィルム、当該転
写フィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】 トナー粒子を被覆している共重合樹脂
は、2−エチルヘキシルメタクリレート(EHMA)か
ら誘導される電気絶縁性分散媒親和性の第1モノマー単
位と、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEM
A)から誘導される着色剤粒子親和性の第2モノマー単
位とから少なくとも構成され、前記第1モノマー単位と
前記第2モノマー単位の共重合比(第1モノマー単位/
第2モノマー単位)が重量比で90/10〜70/30
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、金属製
品、プラスチック成形体、セラミックス成形品等の各種
被印刷体の曲面(本発明において「曲面」とは、被印刷
体の絵付けされる表面を意味しており、曲面等の非平面
部分のみならず平坦部をも含む。)に対して、転写方式
により印刷を行うための曲面印刷用転写フィルムに関す
る。
【0002】さらに詳しくは本発明は、水圧等の液圧を
利用して被印刷体の表面に転写することの可能な画像
(液圧転写性画像)を、曲面印刷用転写フィルムの支持
フィルム上に印刷するための湿式現像剤、当該湿式現像
剤の製造方法、当該湿式現像剤を用いて液圧転写性画像
を形成した曲面印刷用転写フィルム、及び、当該曲面印
刷用転写フィルムの製造方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来より行われてきた曲面を有する各種
被印刷体に印刷を施す方法としては、円錐形や箱形とい
った単純な形状への印刷に適したドライオフセット印
刷、このドライオフセット印刷に適さない扁平形などへ
の印刷、厚いインク層が必要な印刷に適したスクリーン
印刷、さらには、基材、ワックス層、印刷インク層、熱
可塑性樹脂層からなる転写紙を被印刷体に密着させて基
材側から加熱することでインク層を転写する転写印刷、
そして、凹版からシリコンゴムのパッドにインクを写し
取り、被印刷体に押しつける方法(一種のオフセット印
刷)で、時計の文字盤、電子部品のマーキングなどの精
密品にも利用されるパッド印刷等を挙げることができ
る。
【0004】このような曲面への印刷法の中でも、特に
複雑な形状の被印刷体への絵付(印刷)が可能な印刷法
として、カールフィット(液圧転写、特殊曲面印刷)を
挙げることができる。このカールフィットによる曲面へ
の印刷によれば、水溶性または水膨潤性フィルムからな
る支持フィルム上に転写性の画像を形成してなる転写フ
ィルムを、その転写性画像が上面となるように水面に浮
かべ、絵付される被印刷体をその上方から押し入れて、
水圧を利用して上記転写フィルムを被印刷体の表面に密
着させることによって転写性画像を被印刷体の外周面に
転写する(特公昭52−41683号公報、特開昭54
−33115号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このカールフィットに
用いる曲面印刷用転写フィルムを調製するに際して、支
持フィルム上に転写性画像を形成する印刷工程は、従来
グラビア印刷によりなされていた。しかしながら、グラ
ビア印刷により絵付のための転写性画像を形成するため
には、印刷版を作製する必要があり、このための時間、
手間、およびコストがかかってしまうという問題点があ
る。したがって、例えば開発段階において試作品を作成
しこれを評価しようとする場合等の、短時間かつ低コス
トで曲面印刷体が必要な場合においては利用しづらいと
いった問題があった。
【0006】一方、近年の少ロット・多品種の流れのな
かで、印刷版を用いずに印刷が可能なオンデマンド印刷
が注目されてきており、インクジェット法や電子写真法
等のオンデマンド印刷により各種印刷物が作製されてい
る。本発明者らは既にこのようなオンデマンド方式の印
刷方法をカールフフィットの印刷工程に取り入れること
を試みており、これにより、近年の少ロット・多品種の
要求に対応可能な曲面印刷用転写フィルムを迅速かつ低
コストで製造することができるようになってきた。
【0007】このようなオンデマンド方式の中でも、電
子写真方式は代表的なものであり、従来のオフセット印
刷、グラビア印刷に対するコスト的な優位性から、主に
小部数の冊子やチラシ、ポスターなどの印刷にこの電子
写真方式が用いられはじめている。最近では、軟包装用
のフィルムなど特殊な原反へ印刷できる装置も提案され
ており、今後さらにその応用分野は広がるものと予想さ
れている。
【0008】本発明者らは、このような電子写真方式を
カールフィットに適用するため、カールフィットに用い
る曲面印刷用転写フィルムの液圧転写性画像の印刷工程
にこの電子写真方式を取り入れることを検討してきた。
しかしながら通常、電子写真方式で用いられるトナー
は、従来のカールフィットで用いられてきたグラビアイ
ンキとは性質が大きく異なるため、この電子写真方式で
曲面印刷用転写フィルムの転写性画像を印刷しようと試
みた場合、様々な問題点が生じた。その問題点の一つと
して、このように電子写真方式で印刷した曲面印刷用転
写フィルムの転写性画像は、曲面印刷用転写フィルムを
所定の溶媒上に浮かべ、ここへ被印刷体を降下させ液圧
で被印刷体表面に転写を行う際に、絵柄(転写性画像)
が伸びにくいといった問題がある。したがって、このよ
うな転写加工工程において、転写時もしくはその後の絵
柄(転写性画像)にひび割れが生じる可能性があるとい
う問題があった。
【0009】この問題は、トナー樹脂の活性剤への溶解
性、溶解後の粘度に起因するところが大きい。すなわ
ち、通常カールフィットにおける転写加工工程において
は、所定の溶媒上に曲面印刷用転写フィルムを浮かべる
前に、曲面印刷用転写フィルムの支持フィルムの膨潤に
伴って転写性画像が膨潤するように活性剤を塗布する。
しかしながら、この転写性画像を形成するトナー樹脂
は、材質により帯電性や分散安定性が大きく変化する。
このため、曲面印刷用転写フィルムの支持フィルム上に
電子写真などの方式により液圧転写性画像を印刷するた
めには、トナー粒子が電子写真などの方式により印刷す
る際の印刷適性に優れるだけでなく、曲面印刷用転写フ
ィルムを浮かべる溶剤によって十分に膨潤できる性質を
有していることが求められる。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑みて成し遂げ
られたものであり、その第一の目的は、静電的作用を利
用するオンデマンドの印刷方法(例えば電子写真方式)
によって曲面印刷用転写フィルム上に液圧転写性画像を
印刷する際の印刷適性に優れると共に、被印刷体の表面
への液圧転写性に優れる画像を形成することができる湿
式現像剤、当該湿式現像剤の製造方法を提供することに
ある。
【0011】また、本発明の第二の目的は、上記の湿式
現像剤を用いるオンデマンドタイプの印刷方式により、
液圧転写性に優れる曲面印刷用転写フィルムを提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明において提供され
る液圧転写性画像形成用の湿式現像剤は、着色剤粒子を
共重合樹脂で被覆してなるトナー粒子を電気絶縁性分散
媒中に分散させた湿式現像剤であって、前記共重合樹脂
は、2−エチルヘキシルメタクリレートから誘導される
電気絶縁性分散媒親和性の第1モノマー単位と、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートから誘導される着色剤粒
子親和性の第2モノマー単位とから少なくとも構成さ
れ、前記第1モノマー単位と前記第2モノマー単位の共
重合比(第1モノマー単位/第2モノマー単位)が重量
比で90/10〜70/30であることを特徴とする。
【0013】本発明において用いられる共重合樹脂の分
子には、必須の構成単位として、2−エチルヘキシルメ
タクリレート(EHMA)誘導される電気絶縁性分散媒
親和性の第1モノマー単位と、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート(HEMA)から誘導される着色剤粒子親
和性の第2モノマー単位とが含まれている。湿式現像剤
のトナー粒子は、着色剤粒子の周囲に主に上記第2モノ
マー単位であるHEMAが吸着してなり且つ電気絶縁性
分散媒に不溶な核部分と、当該核部分の周囲を主に上記
第1モノマー単位であるEHMAによって包み込んでな
り且つ電気絶縁性分散媒に溶解又は膨潤する外縁部分と
で構成されているので、電気絶縁性分散媒中では核部分
の着色剤粒子相互の接近が阻まれ、良好な分散性を示
す。
【0014】また、共重合樹脂の第1モノマー単位とし
てEHMAを用いることにより、曲面印刷用転写フィル
ム上にオンデマンド対応の印刷方法、特に静電潜像を現
像する工程を含む印刷方法、により本発明の湿式現像剤
を用いて転写性画像を形成する際に、画像濃度や自然乾
燥による定着性などの点で良好な印刷適性が得られる。
【0015】また、共重合樹脂の第2モノマー単位とし
てHEMAを用いることにより、曲面印刷用転写フィル
ムを水などの液体に浮かべた時に、支持フィルムの膨潤
に合わせて転写性画像が十分に伸び広がるようになるの
で、良好な液圧転写適性も得られる。
【0016】前記共重合樹脂は、2−エチルヘキシルメ
タクリレート・2−ヒドロキシエチルメタクリレート共
重合樹脂であることが好ましい。
【0017】前記共重合樹脂の重量平均分子量は、5
0,000〜150,000であることが好ましい。
【0018】前記着色剤粒子と共重合樹脂の重量比(着
色剤粒子/共重合樹脂)は、1/3〜3/1であること
が好ましい。
【0019】好ましい一例において上記の液圧転写性画
像形成用の湿式現像剤は、電荷制御剤として、少なくと
も中性または塩基性金属ペトロネートを含有しており、
前記トナー粒子が負帯電している。
【0020】前記の電気絶縁性分散媒は、分岐鎖脂肪族
炭化水素であることが好ましい。
【0021】上記湿式現像剤の好ましい一例において
は、前記の着色剤粒子としてイエロー顔料、シアン顔
料、マゼンタ顔料又はブラック顔料が用いられ、前記の
共重合樹脂として第1モノマー単位と前記第2モノマー
単位の共重合比が85/15〜80/20で且つ重量平
均分子量が70,000〜130,000の2−エチル
ヘキシルメタクリレート・2−ヒドロキシエチルメタク
リレート共重合樹脂が用いられている。
【0022】次に、上記の湿式現像剤を製造するために
本発明において提供される第一の方法は、加熱された電
気絶縁性分散媒中に、着色剤粒子が含有されていると共
に、2−エチルヘキシルメタクリレートから誘導される
電気絶縁性分散媒親和性の第1モノマー単位と、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートから誘導される着色剤粒
子親和性の第2モノマー単位とから少なくとも構成さ
れ、前記第1モノマー単位と前記第2モノマー単位の共
重合比(第1モノマー単位/第2モノマー単位)が重量
比で90/10〜70/30である共重合樹脂が溶解さ
れてなる加熱混合物を攪拌しながら冷却することにより
トナー粒子を造粒することを特徴とする。
【0023】このような、いわゆる冷却造粒法によれ
ば、トナー粒子の帯電の再現性が高く、同一の条件の下
では同一極性で帯電量の一定した湿式現像剤を容易に得
ることができる。また、冷却造粒法による場合には、ト
ナー粒子中の着色剤粒子の含有量を非常に高いものとす
ることができる。
【0024】前記加熱混合物の冷却中又は冷却終了後に
電気絶縁性分散媒を追加して攪拌を続けることにより造
粒を完了させてもよい。
【0025】前記加熱混合物は、80℃以上に加熱する
のが好ましい。
【0026】前記加熱混合物の冷却速度は、2℃/h〜
20℃/hであることが好ましい。
【0027】前記湿式現像剤の製造途中または製造後の
いずれかの段階において、当該湿式現像剤またはその中
間製造物中に電荷制御剤として、少なくとも中性または
塩基性金属ペトロネートを添加することによって、前記
トナー粒子を負帯電させることができる。
【0028】次に、上記の湿式現像剤を製造するために
本発明において提供される第二の方法は、2−エチルヘ
キシルメタクリレートから誘導される電気絶縁性分散媒
親和性の第1モノマー単位と、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートから誘導される着色剤粒子親和性の第2モ
ノマー単位とから少なくとも構成され、前記第1モノマ
ー単位と前記第2モノマー単位の共重合比(第1モノマ
ー単位/第2モノマー単位)が重量比で90/10〜7
0/30である共重合樹脂を含有するワニスと、電気絶
縁性分散媒とを少なくとも含有する混合物を減圧しなが
ら加熱することにより、当該混合物からワニス溶媒を除
去すると共に、前記混合物の減圧・加熱前、途中または
後のいずれかの段階で前記混合物中に着色剤粒子を添加
することにより、加熱された電気絶縁性分散媒中に前記
着色剤粒子が含有され且つ前記共重合樹脂が溶解されて
なる加熱混合物を調製し、当該加熱混合物を攪拌しなが
ら冷却することによりトナー粒子を造粒することを特徴
とする。
【0029】本発明において着色剤粒子を被覆する共重
合樹脂は、単離された状態では粘着性が大きくて取り扱
い難いので、ワニスの状態に調製されて保存されること
が多い。しかしながら、ワニス溶媒が残ったままの加熱
混合物を冷却すると、ワニス溶媒の樹脂に対する溶解性
が高いため、樹脂が析出し難くなり、造粒が不十分とな
る。また、ワニス溶媒として極性溶媒を使うことが多い
ので、トナーの帯電制御、特に帯電量の制御が困難にな
る。そこで、共重合樹脂を含有するワニスと電気絶縁性
分散媒とを少なくとも含有する混合物を減圧しながら加
熱することにより、当該混合物からワニス溶媒を除去
し、その後、冷却を行う。
【0030】前記加熱混合物の冷却中又は冷却終了後に
電気絶縁性分散媒を追加して攪拌を続けることにより造
粒を完了させてもよい。
【0031】前記ワニスと前記電気絶縁性分散媒とを少
なくとも含有する混合物を、300〜30mmHgに減圧
しながら80℃以上に加熱することによりワニス溶媒を
除去するのが好ましい。
【0032】前記ワニスと前記電気絶縁性分散媒とを少
なくとも含有する混合物を減圧しながら加熱することに
よりワニス溶媒を除去して、前記電気絶縁性分散媒中に
前記共重合樹脂が溶解してなる加熱溶液を調製し、得ら
れた前記加熱溶液中に前記着色剤粒子を、加熱した電気
絶縁性分散媒中に前記着色剤粒子を含有させてなる予備
調製加熱混合物の状態で添加するのが、好ましい。
【0033】前記湿式現像剤の製造途中または製造後の
いずれかの段階において、当該湿式現像剤またはその中
間製造物中に電荷制御剤として、少なくとも中性または
塩基性金属ペトロネートを添加することによって、前記
トナー粒子を負帯電させることができる。
【0034】次に、本発明において提供される曲面印刷
用転写フィルムは、所定の溶媒に膨潤する支持フィルム
の一面に、上記本発明の湿式現像剤を用いて液圧転写性
画像を形成してなることを特徴とする。
【0035】本発明の湿式現像剤を用いて形成した液圧
転写性画像は、曲面印刷用転写フィルムを溶媒上に浮か
べた時に、支持フィルムの膨潤に合わせて十分に伸び広
がることができるので、ひび割れを生じることなくカー
ルフィットの曲面印刷を行うことができる。
【0036】次に、上記の曲面印刷用転写フィルムを製
造するために本発明において提供される方法は、少なく
とも下記(A)、(B)及び(C)の各工程を有するこ
とを特徴とする。 (A)誘電体の表面に静電潜像を形成して担持させる工
程、(B)当該静電潜像を上記本発明の湿式現像剤を用
いて現像する工程、及び(C)現像された画像を、所定
の溶媒に膨潤する支持フィルムの一面に転写して液圧転
写性画像を形成する工程。
【0037】本発明の湿式現像剤を用い、静電転写、静
電記録、静電印刷などの静電的作用を利用する印刷方法
によって、曲面印刷用転写フィルムの支持フィルム上に
液圧転写性画像を形成することができる。本発明の湿式
現像剤は、静電的作用を利用する印刷方法のうちでも電
子写真法などのオンデマンドの印刷方法に適用可能であ
り、所望の液圧転写性画像を有する曲面印刷用転写フィ
ルムを、印刷版を使用することなく、迅速且つ容易に形
成することができる。従って、生産性が高く、開発段階
での試作、プレゼンテーションのための見本作成、多品
種少量の製品上市などの要望に迅速に対応できる。
【0038】前記誘電体の表面に現像された前記画像
を、中間転写体の表面に転写して一時的に担持させた
後、さらに当該中間転写体の表面から所定の溶媒に膨潤
する支持フィルムの一面に熱転写することにより液圧転
写性画像を形成してもよい。
【0039】前記誘電体の表面に負電荷の静電潜像を形
成して担持させ、当該静電潜像を担持した面に負に帯電
した前記湿式現像剤を供給して反転現像を行ってもよ
い。
【0040】前記誘電体として露光部のみに一時的に導
電性を発現する感光性導電体を用い、その表面を画像状
に露光して静電潜像を形成してもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】(1)湿式現像剤とその製造方法 本発明において提供される液圧転写性画像形成用の湿式
現像剤は、着色剤粒子を共重合樹脂で被覆してなるトナ
ー粒子を電気絶縁性分散媒中に分散させてなるものであ
って、前記共重合樹脂は、2−エチルヘキシルメタクリ
レート(EHMA)から誘導される電気絶縁性分散媒親
和性の第1モノマー単位と、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート(HEMA)から誘導される着色剤粒子親和
性の第2モノマー単位とから少なくとも構成され、前記
第1モノマー単位と前記第2モノマー単位の共重合比
(第1モノマー単位/第2モノマー単位)が重量比で9
0/10〜70/30の範囲にある。以下、本発明の湿
式現像剤について詳細に説明する。
【0042】(着色剤粒子)本発明において用いられる
着色剤粒子としては、通常、公知の有機顔料又は無機顔
料を使用する。また、共重合樹脂が色を持っている場合
には、共重合樹脂自体を着色剤粒子として利用すること
ができる。すなわち本発明においては、着色剤粒子が独
立の成分であってもよいし、共重合樹脂が着色剤粒子と
して機能するものであってもよい。
【0043】ブラック系の着色剤としては、例えば、カ
ーボンブラックや四三酸化鉄などの無機系着色剤、或い
は、シアニンブラックなどの有機系着色剤を使用でき
る。
【0044】イエロー系着色剤としては、黄鉛、カドミ
ウムイエロー、黄色酸化鉄、チタン黄、オーカーなどの
無機系顔料を使用できる。イエロー系着色剤としては、
次のような難溶性金属塩(アゾレーキ)も使用できる。
すなわち、アセト酢酸アリリド系モノアゾ顔料である、
ハンザイエローG(C. I. No. pigment Yellow 1)、ハ
ンザイエロー10G(C. I. No. pigment Yellow 3)、
ハンザイエローRN(C. I. No. pigment Yellow 6
5)、ハンザブリリアントイエロー5GX(C. I. No. p
igment Yellow 74)、ハンザブリリアントイエロー10
GX(C. I. No. pigment Yellow 98)、パーマネント
イエローFGL(C. I. No. pigment Yellow97)、シム
ラレーキファストイエロー6G(C. I. No. pigment Ye
llow 133)、リオノールイエローK−2R(C. I. No.
pigment Yellow 169);アセト酢酸アリリド系ジスアゾ
顔料である、ジスアゾイエローG(C. I. No. pigment
Yellow12)、ジスアゾイエローGR(C. I. No. pigmen
t Yellow 13)、ジスアゾイエロー5G(C. I. No. pig
ment Yellow 14)、ジスアゾイエロー8G(C. I. No.p
igment Yellow 17)、ジスアゾイエローR(C. I. No.
pigment Yellow 55)、パーマネントイエローHR(C.
I. No. pigment Yellow 83);縮合アゾ顔料である、ク
ロモフタルイエロー3G(C. I. No. pigment Yellow 9
3)、クロモフタルイエロー6G(C. I. No. pigment Y
ellow 94)、クロモフタルイエローGR(C. I. No. pi
gment Yellow 95);ベンズイミダゾロン系モノアゾ顔
料である、ホスタパームイエローH3G(C. I. No. pi
gment Yellow 154)、ホスタパームイエローH4G(C.
I. No. pigment Yellow 151)、ホスタパームイエロー
H2G(C. I. No. pigment Yellow 120)、ホスタパー
ムイエローH6G(C.I. No. pigment Yellow 175)、
ホスタパームイエローHLR(C. I. No. pigment Yell
ow 156);イソインドリノン系顔料である、イルガジン
イエロー3RLTN(C. I. No. pigment Yellow 11
0)、イルガジンイエロー2RLT、イルガジンイエロ
ー2GLT(C. I. No. pigment Yellow 109)、ファス
トゲンスーパーイエローGROH(C. I. No. pigment
Yellow 137)、ファストゲンスーパーイエローGRO
(C. I. No. pigment Yellow 110)、サンドリンイエロ
ー6GL(C. I. No. pigment Yellow 173)などを使用
できる。
【0045】その他のイエロー系着色剤としては、次の
ようなものを例示できる。すなわち、スレン系顔料であ
る、フラバントロン(C. I. No. pigment Yellow 2
4)、アントラミリミジン(C. I. No. pigment Yellow
108)、フタロイルアミド型アントラキノン(C. I. No.
pigment Yellow 123)、ヘリオファストイエローE3
R(C. I. No. pigment Yellow 99);金属錯体顔料で
ある、アゾ系ニッケル錯体顔料(C. I. No. pigment Gr
een 10)、ニトロソ系ニッケル錯体顔料(C. I. No. pi
gment Yellow 153)、アゾメチン系銅錯体顔料(C. I.
No. pigment Yellow117);キノフタロン顔料である、
フタルイミドキノフタロン顔料(C. I. No.pigment Yel
low 138)などを使用できる。
【0046】マゼンタ系着色剤としては、カドミウムレ
ッド、ベンガラ、銀朱、鉛丹、アンチモン朱などの無機
系顔料を使用できる。マゼンタ系着色剤としては、次の
ようなアゾレーキ系顔料も使用できる。すなわち、ブリ
リアントカーミン6B(C. I. No. pigment Red 57:
1)、レーキレッド(C. I. No. pigment Red 53:1)、
パーマネントレッドF5R(C. I. No. pigment Red 4
8)、リソールレッド(C. I. No. pigment Red 49)、
ペルシアオレンジ(C. I. No. pigment Orange 17)、
クロセイオレンジ(C. I. No. pigment Orange 18)、
ヘリオオレンジTD(C. I. No. pigment Orange 1
9)、ピグメントスカーレット(C. I. No. pigmentRed
60:1)、ブリリアントスカーレットG(C. I. No. pigm
ent Red 64:1)、ヘリオレッドRMT(C. I. No. pigm
ent Red 51)、ボルドー10B(C. I. No.pigment Red
63)、ヘリオボルドーBL(C. I. No. pigment Red 5
4)などを使用できる。
【0047】マゼンタ系着色剤としては、次のような不
溶性アゾ系顔料(モノアゾ系、ジスアゾ系、及び縮合ア
ゾ系)も使用できる。すなわち、モノアゾ系またはジス
アゾ系の顔料である、パラレッド(C. I. No. pigment
Red 1)、レーキレッド4R(C. I. No. pigment Red
3)、パーマネントオレンジ(C. I. No. pigment Orang
e 5)、パーマネントレッドFR2(C. I. No. pigment
Red 2)、パーマネントレッドFRLL(C. I. No. pi
gment Red 9)、パーマネントレッドFGR(C. I. No.
pigment Red 112)、ブリリアントカーミンBS(C.
I. No. pigmentRed 114)、パーマネントカーミンFB
(C. I. No. pigment Red 5)、P.V.カーミンHR
(C. I. No. pigment Red 150)、パーマネントカーミ
ンFBB(C. I. No. pigment Red 146)、ノバパーム
レッドF3RK−F5RK(C. I. No. pigment Red 17
0)、ノバパームレッドHFG(C. I. No. pigment Ora
nge 38)、ノバパームレッドHF4B(C. I. No. pigment
Red 187)、ノバパームオレンジHL.HL−70(C.
I. No. pigment Orange 36)、P.V.カーミンHF4
C(C. I. No. pigment Red 185)、ホスタバームブラ
ウンHFR(C. I. No.pigment Brown 25)、バルカン
オレンジ(C. I. No. pigment Orange 16)、ピラゾロ
ンオレンジ(C. I. No. pigment Orange 13)、ピラゾ
ロンレッド(C. I.No. pigment Red 38);縮合アゾ系
顔料である、クロモフタールオレンジ4R(C. I. No.
pigment Orange 31)、クロモフタールスカーレットR
(C. I. No.pigment Red 166)、クロモフタールレッド
BR(C. I. No. pigment Red 144)などを使用でき
る。
【0048】マゼンタ系着色剤としては、次のような縮
合多環系顔料も使用できる。すなわち、アントラキノン
系顔料である、ピランスロンオレンジ(C. I. No. pigm
entOrange 40)、アントアントロンオレンジ(C. I. N
o. pigment Orange 168)、ジアントラキノニルレッド
(C. I. No. pigment Red 177);チオインジゴ系顔料
である、チオインジゴマゼンタ(C. I. No. pigment Vi
olet 38)、チオインジゴバイオレット(C. I. No. pig
ment Violet 36)、チオインジゴレッド(C.I. No. pig
ment Red 88);ペリノン系顔料である、ペリノンオレ
ンジ(C. I. No. pigment Orange 43);ペリレン系顔
料である、ペリレンレッド(C. I. No.pigment Red 19
0)、ペリレンバーミリオン(C. I. No. pigment Red 1
23)、ペリレンマルーン(C. I. No. pigment Red 17
9)、ペリレンスカーレット(C. I.No. pigment Red 14
9)、ペリレンレッド(C. I. No. pigment Red 178);
キナクリドン系顔料である、キナクリドンレッド(C.
I. No. pigment Violet 19)、キナクリドンマゼンタ
(C. I. No. pigment Red 122)、キナクリドンマルー
ン(C. I. No. pigment Red 206)、キナクリドンスカ
ーレット(C. I. No. pigment Red 207);ピロコリン
系顔料;赤色系フルオルビン系顔料を使用できる。
【0049】その他のマゼンタ系着色剤としては、染付
けレーキ系顔料であるローダミン6Gレーキ(C. I. N
o. pigment Red 81)を使用できる。染付けレーキ系顔
料は、水溶性染料と沈殿剤を反応させてレーキ化し、固
着させるものである。
【0050】シアン系着色剤としては、群青、紺青、コ
バルトブルー、セルリアンブルーなどの無機系顔料を使
用できる。シアン系着色剤としては、次のようなものも
使用できる。すなわち、フタロシアニン系顔料である、
ファーストゲンブル−BB(C. I. No. pigment Blue 1
5)、スミトン・シアニン・ブルーHB(C. I. No. pig
ment Blue 15)、シアニンブルー5020(C. I. No.
pigment Blue 15:1)、モナストラルブルーFBR(C.
I. No. pigment Blue 15:2)、パロマーブルーB−48
10(C. I. No. pigment Blue 15:3)、モナストラル
ブルーFGX(C. I. No. pigment Blue 15:4)、リオ
ノールブルーES(C. I. No. pigmentBlue 15:6)、ヘ
リオゲンブルーL6700F(C. I. No. pigment Blue
15:6)、スミカプリント・シアニン・ブルーGN−O
(C. I. No. pigment Blue 15)、ヘリオゲンブルーL
7560(C. I. No. pigment Blue 16)、ファスト・
スカイブルーA−612(C. I. No. pigment Blue 1
7)、シアニン・グリーンGB(C. I. No. pigment Gre
en 7)、シアニングリーンS537−2Y(C. I.No. p
igment Green 36)、スミトン・ファストバイオレット
RL(C. I. No. pigment Violet 23);スレン系顔料
である、インダントロンブルー(PB-60P、PB-22、PB-2
1、PB-64);塩基性染料レーキ顔料である、メチルバイ
オレット・リン・モリブデン酸レーキ(PV-3)などを使
用できる。
【0051】上記着色剤の粒子表面に樹脂をコーティン
グした、いわゆる加工顔料と呼ばれる着色剤を使用して
もよい。
【0052】本発明においては、通常、二次凝集状態で
の平均粒径が0.1〜100μmの顔料を着色剤粒子と
して用いる。顔料は、トナー粒子中にP/V比(顔料重
量/樹脂重量)で3/1%まで、好ましくは2/1まで
包含させることができる。本発明の湿式現像剤は、多量
のトナー粒子を含有させてもマクロ的凝集等の問題を起
こしにくいので、顔料の含有量を飛躍的に増大させるこ
とができる。
【0053】(共重合樹脂)着色剤粒子を被覆する共重
合樹脂としては、2−エチルヘキシルメタクリレート
(EHMA)から誘導される電気絶縁性分散媒親和性の
第1モノマー単位と、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(HEMA)から誘導される着色剤粒子親和性の第
2モノマー単位とから少なくとも構成され、前記第1モ
ノマー単位と前記第2モノマー単位の共重合比(第1モ
ノマー単位/第2モノマー単位)が重量比で90/10
以上で且つ70/30以下の範囲にあるものを用いる。
【0054】本発明の主要な特徴のひとつが、このよう
な共重合体を用いて着色剤粒子を被覆することである。
共重合樹脂のモノマー単位と共重合比をこのように特定
したことによって、曲面印刷用転写フィルムに湿式現像
剤を用いるオンデマンドタイプの印刷方式(例えば電子
写真法)によって液圧転写性画像を形成する際に良好な
印刷適性が得られ、なお且つ、曲面印刷用転写フィルム
から被印刷体の曲面に画像を液圧転写する際にも良好な
液圧転写適性、すなわち、画像の良好な伸びと画像の曲
面に対する良好な密着性が得られるようになる。
【0055】本発明において用いられる共重合樹脂の分
子には、必須の構成単位として、2−エチルヘキシルメ
タクリレート(EHMA)誘導される電気絶縁性分散媒
親和性の第1モノマー単位と、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート(HEMA)から誘導される着色剤粒子親
和性の第2モノマー単位とが含まれている。共重合樹脂
は、その分子構造中の第2モノマー単位の部分を介して
着色剤粒子の表面に吸着することによって、着色剤粒子
を被覆し、トナー粒子を形成する。得られたトナー粒子
は、着色剤粒子の周囲に主に上記第2モノマー単位であ
るHEMAが吸着してなり且つ電気絶縁性分散媒に不溶
な核部分と、当該核部分の周囲を主に上記第1モノマー
単位であるEHMAによって包み込んでなり且つ電気絶
縁性分散媒に溶解又は膨潤する外縁部分とで構成されて
いるので、電気絶縁性分散媒中では核部分の着色剤粒子
相互の接近が阻まれ、良好な分散性を示す。
【0056】ここで、電気絶縁性分散媒に対する第1モ
ノマー単位の親和性、及び、着色剤粒子に対する第2モ
ノマー単位の親和性は、第1モノマー単位と第2モノマ
ー単位の間における相対的な関係である。電気絶縁性分
散媒に対する第1モノマー単位の親和性、及び、着色剤
粒子に対する第2モノマー単位の親和性は、2つの物質
間における溶解度パラメーター(SP値)の差で表すこ
とができる。2つの物質間においてSP値の差が小さい
ほど両者の親和性が大きく、SP値の差が大きいほど両
者の親和性が小さくなる。具体的には、共重合樹脂と溶
媒の関係ではSP値の差が小さいほど溶媒に対する共重
合樹脂の溶解性が大きくなり、共重合樹脂と着色剤粒子
との関係ではSP値の差が小さいほど着色剤粒子に対す
る共重合樹脂の吸着性が大きくなる。
【0057】そして本発明においては、トナー粒子の分
散性の観点から、電気絶縁性分散媒のSP値(δd)、
第1モノマー単位を誘導するモノマー(EHMA)のS
P値(δm1)、及び、第2モノマー単位を誘導するモ
ノマー(HEHA)のSP値(δm2)が、以下の関係
を満たしているのが好ましい。
【0058】
【数1】|δm1−δd|≦1.5 |δm2−δd|≧1.5 |δm1−δm2|≧1.0 なお、本発明において樹脂のSP値としては、分子引力
定数により求められる値を使用する。また、溶媒のSP
値としては、Hildebrand-Scatchardの溶液理論(J. H.
Hildebrand, R. L. Scott, 「The Solbility of Nonele
ctrolytes」 3rd Ed., Reinhold Publishing cop., New
York (1949)、G. Scatchard, Chem., Rev., 8, 321(19
31))に基づき分子間の引き合う力を考えて得られるも
ので、
【0059】
【数2】SP値(δ)=(ΔEV/ΔV11/2 [ただし、ΔEV:蒸発エネルギー、V1:分子容、ΔE
V/ΔV1:凝集エネルギー]で示されるもので、本発明
においては、K. L. Hoy, J. Paint Technol., 42, 76(1
970)に記載されている、25℃での値を使用する。
【0060】また、共重合樹脂の第1モノマー単位とし
てEHMAを用いることにより、曲面印刷用転写フィル
ム上にオンデマンド対応の印刷方法、特に静電潜像を現
像する工程を含む印刷方法、により本発明の湿式現像剤
を用いて転写性画像を形成する際に、画像濃度や自然乾
燥による定着性などの点で良好な印刷適性が得られる。
【0061】また、共重合樹脂の第2モノマー単位とし
てHEMAを用いることにより、トナー粒子を形成する
際に、特に後述する冷却造粒法によりトナー粒子を形成
する際に、良好な負帯電性が再現性良く得られるように
なる。良好な負帯電トナーが得られると、誘電体上に負
電荷の静電潜像を形成して反転転写を行うことができる
ので、いわゆる「かぶり」(非印字部分がトナーによっ
て汚れる現象)の少ない高画質の画像が得られる。特に
後述する電子写真方式においては、誘電体として通常は
有機感光体を用いるので負電荷の静電潜像を形成するこ
とが多く、印字適性の観点から負帯電トナーを用いて反
転現像を行うことが好ましい。
【0062】しかも、共重合樹脂の第2モノマー単位と
してHEMAを用いることにより、曲面印刷用転写フィ
ルムを水などの液体に浮かべた時に、支持フィルムの膨
潤に合わせて転写性画像が十分に伸び広がるようになる
ので、良好な液圧転写適性も得られる。
【0063】本発明において着色剤粒子を被覆するため
に典型的には、2−エチルヘキシルメタクリレートと2
−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合比(EHM
A/HEMA)が重量比で90/10〜70/30であ
る2−エチルヘキシルメタクリレート・2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート共重合樹脂(EHMA・HEMA
共重合樹脂)が使用される。しかしながら共重合樹脂の
分子構造には、本発明の目的に反しない程度であれば、
上記第1モノマー単位または上記第2モノマー単位以外
の構成単位が含まれていてもよい。
【0064】これらの共重合樹脂の中でも、2−エチル
ヘキシルメタクリレート・2−ヒドロキシエチルメタク
リレート共重合樹脂を用いるのが好ましい。この共重合
樹脂を用いると、トナー粒子を造粒しやすく、また、負
帯電となりやすい。また、この共重合樹脂は、活性剤に
対して十分に溶解する。
【0065】また、共重合樹脂は、前記第1モノマー単
位と前記第2モノマー単位の共重合比(第1モノマー単
位/第2モノマー単位)が重量比で90/10以上で且
つ70/30以下の範囲にあることが必要であり、特
に、当該共重合比(第1モノマー単位/第2モノマー単
位)が85/15以上で且つ80/20以下の範囲にあ
ることが好ましい。共重合比がこの範囲に入る共重合樹
脂を用いると、後述する冷却造粒のプロセスに適してい
る。また、トナー粒子の表面を被覆する共重合樹脂の共
重合比がこの範囲にあると、誘電体上に現像した画像を
中間転写体に転写した後に、さらに曲面印刷用転写フィ
ルムの支持体に熱転写する印刷システムにおいて、トナ
ー粒子が良好な熱転写特性を示す。
【0066】また、共重合樹脂の重量平均分子量は、5
0,000〜150,000の範囲にあるのが好まし
く、特に、70,000〜130,000の範囲にある
のが好ましい。共重合樹脂の分子量がこの範囲にある
と、後述する冷却造粒のプロセスに適している。
【0067】ただし、最良の結果をもたらす共重合樹脂
の共重合比、分子量、その他の物性は、組み合わされる
着色剤粒子、電気絶縁性分散媒、湿式現像剤の製造方
法、その他の条件によっても変わってくる。イエロー、
シアン、マゼンタ又はブラックの各湿式現像剤を製造し
たい場合に、通常は、着色剤粒子としてイエロー顔料、
シアン顔料、マゼンタ顔料又はブラック顔料を用い、共
重合樹脂として共重合比(EHMA/HEMA)が85
/15〜80/20で且つ重量平均分子量が70,00
0〜130,000の2−エチルヘキシルメタクリレー
ト・2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合樹脂を
用い、後述する冷却造粒法によりトナー粒子を形成する
ことによって、トナー粒子の分散性、オンデマンドタイ
プの印刷方式での印刷適性、及び液圧転写適性のいずれ
の点でも非常に優れたトナー粒子が得られる。
【0068】着色剤粒子と共重合樹脂のP/V比は、通
常は1/3〜3/1の範囲に調節し、好ましくは1/2
〜2/1の範囲に調節する。このP/V比が1/3に満
たないと十分な画像濃度を得られにくくなる。一方、こ
のP/V比が3/1を超えると、誘電体上に現像した画
像を中間転写体に転写した後に、さらに曲面印刷用転写
フィルムの支持体に熱転写する印刷システムにおいて、
熱転写不良が発生しやすくなる。
【0069】(電気絶縁性分散媒)電気絶縁性分散媒と
しては、通常、1010Ω・cm以上の電気抵抗を有する
溶媒が使用され、そのような電気抵抗を有する液状の脂
肪族炭化水素を使用するのが好ましい。液状の脂肪族炭
化水素としては、n−パラフィン系炭化水素、分岐鎖脂
肪族炭化水素(イソパラフィン系炭化水素)、これらの
パラフィン系炭化水素の混合物、或いは、ハロゲン化脂
肪族炭化水素等を例示できる。より具体的には、n−ヘ
キサン(7.3)、n−ヘプタン(7.5)、n−オク
タン(7.5)、ノナン(7.6)、デカン(7.
7)、ドデカン(7.9)、シクロヘキサン(8.
2)、パークロロエチレン(9.3)、トリクロロエタ
ン(9.9)等が挙げられる。なお、上記化合物のカッ
コ内の数字は各溶媒のSP値を示すものである。
【0070】特に好ましいのは、分岐鎖脂肪族炭化水素
である。分岐鎖脂肪族炭化水素は、エクソン社からアイ
ソパーの商品名で供給されている。アイソパーには、ア
イソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパー
L、アイソパーC、アイソパーM等のグレードがあり、
共重合樹脂の種類に応じて適切なものを選択する。アイ
ソパーのSP値は、7.0から7.3である。
【0071】(その他の添加剤)本発明の湿式現像剤に
は、必要に応じて電化制御剤、分散剤、定着剤、膨潤促
進剤等の添加剤が添加されていてもよい。
【0072】電化制御剤は、トナー粒子に所望の帯電極
性及び/又は帯電量を付与するために用いる。電化制御
剤としては、例えば、中性または塩基性金属ペトロネー
ト、リン脂質、有機酸の金属塩化合物を使用することが
できる。
【0073】中性または塩基性金属ペトロネートとは、
金属スルホネートと鉱油を大量に含有する中性または塩
基性の混合物である。中性または塩基性金属ペトロネー
トを構成する金属としては、例えば、カルシウム、マグ
ネシウム、バリウム、ナトリウム等がある。中性または
塩基性金属ペトロネートとしては、例えば、塩基性カル
シウムペトロネート(BCP)、塩基性マグネシウムペ
トロネート(BMP)、塩基性バリウムペトロネート
(BBP)、塩基性ナトリウムペトロネート、ニュート
ラル(中性)カルシウムペトロネート(NCP)等を例
示できる。ペトロネート類には石油からの抽出品と合成
品があるが、どちらを使用してもよい。
【0074】リン脂質としては、例えば、レシチンやセ
ハリン等が挙げられる。レシチンは、次の式で表すこと
ができる。
【0075】
【化1】 [上式において、R1CO及びR2COはそれぞれ飽和ま
たは不飽和のアシル基を示し、炭素数は特に限定されな
い。]
【0076】有機酸の金属塩化合物としては、例えば、
ジアルキルスルホコハク酸コバルト、ジアルキルスルホ
コハク酸マンガン、ジアルキルスルホコハク酸ジルコニ
ウム、ジアルキルスルホコハク酸イットリウム、ジアル
キルスルホコハク酸ニッケル等のジアルキルスルホコハ
ク酸金属塩;ナフテン酸マンガン、ナフテン酸カルシウ
ム、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、ナ
フテン酸鉄、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフ
テン酸クロム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸マグネシウ
ム、オクチル酸マンガン、オクチル酸カルシウム、オク
チル酸ジルコニウム、オクチル酸鉄、オクチル酸鉛、オ
クチル酸コバルト、オクチル酸クロム、オクチル酸亜
鉛、オクチル酸マグネシウム、ドデシル酸マンガン、ド
デシル酸カルシウム、ドデシル酸ジルコニウム、ドデシ
ル酸鉄、ドデシル酸鉛、ドデシル酸コバルト、ドデシル
酸クロム、ドデシル酸亜鉛、ドデシル酸マグネシウム等
の金属石鹸;ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸バリウム等のアルキルベンゼンスルホン
酸金属塩などを使用できる。
【0077】電荷制御剤の添加量は、電荷制御効果を示
す最低限の量でよく、通常は、湿式現像剤中に電荷制御
剤を0.01〜50重量%の割合で添加する。電荷制御
剤は、湿式現像剤の製造過程、或いは製造過程終了後の
いずれの段階で添加しても電荷制御効果を示す。
【0078】特に、後述する冷却造粒法により本発明の
湿式現像剤を製造する場合には、中性または塩基性金属
ペトロネートを単独で、または2種以上を組み合わせ
て、または金属ペトロネート以外の帯電制御剤と組み合
わせることによって、負帯電したトナー粒子を再現性よ
く得ることができ、電子写真方式用で液圧転写性画像を
形成するのに好適に用いることができる。特に塩基性バ
リウムペトロネート(BBP)を用いる場合には、着色
剤粒子や共重合樹脂などを合計した固形分の割合が2%
程度のトナー2000gに対して、BBPを通常は1〜
10g、好ましくは2〜5g添加することによって良好
な負帯電性が得られやすい。
【0079】分散剤は、トナー粒子の粒径をサブミクロ
ン単位まで小さくし、且つ/又は、粒径分布を狭くする
ために用いられる。
【0080】このような分散剤としては、例えば、ポリ
ヒドロキシカルボン酸エステル等の高分子分散剤を使用
することができる。ポリヒドロキシカルボン酸エステル
は、次の式で表わされるヒドロキシカルボン酸のエステ
ル誘導体の重合体である。
【0081】
【化2】HO−X−COOH [上式において、Xは炭素原子数12以上で、2価の飽
和又は不飽和の脂肪族炭化水素であり、ヒドロキシ基と
カルボキシ基との間には少なくとも4個の炭素原子があ
る。]
【0082】ヒドロキシカルボン酸の好ましいエステル
誘導体としては、例えば、12−ヒドロキシステアリン
酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸エチ
ルエステル等のヒドロキシカルボン酸アルキルエステ
ル;12−ヒドロキシカルボン酸リチウム、12−ヒド
ロキシカルボン酸アルミニウム等のヒドロキシカルボン
酸金属塩;ヒドロキシカルボン酸アマイド;硬化ひまし
油等を例示することができる。
【0083】ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルを少量のアミン類若しくは
触媒の存在下で部分鹸化することにより重合させて得ら
れる淡灰褐色のワックス状物質であり、その重合形態と
して、分子間でエステル化したものや分子内でエステル
化したもの等の種々の形態のものを含有している。
【0084】ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルの3〜10量体が好まし
い。ポリヒドロキシカルボン酸エステルの重合度が3よ
りも小さいか又は10よりも大きいと分散媒との相溶性
がなく、分散剤としての効果が得られない。ポリヒドロ
キシカルボン酸エステルの添加量は特に限定されない
が、通常は樹脂重量あたり0.01〜200重量%とす
る。ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、造粒工程以
前の製造工程中のどの時点で添加してもよい。
【0085】定着剤としては、分散媒に可溶な各種樹脂
を使用することができ、より具体的には、変性又は未変
性のアルキッド樹脂、通常のアルキル樹脂、合成ゴム、
ポリアルキレンオキシド、ポリビニルアセタール(例え
ばポリビニルブチラール)、酢酸ビニル樹脂などを例示
できる。
【0086】膨潤促進剤は、曲面印刷用転写フィルムを
水面に浮かべた時に、支持フィルムの膨潤に合わせて液
圧転写性画像が十分に伸び広がり、ひび割れが生じない
ようにするために、湿式現像剤中に添加される。膨潤促
進剤は、液圧転写性画像を形成しているトナー粒子の間
に入り込み、支持フィルムが膨潤する時にトナー粒子間
の流動性を向上させることにより、液圧転写性画像の伸
び広がりを促進する。膨潤促進剤としては、曲面印刷用
転写フィルムの使用前は固体状であって画像の乱れを起
こさず、液圧転写時は液状になって流動性を発揮する物
質が好ましく用いられる。例えば、ある種の溶媒に非常
に溶解性のある物質を膨潤促進剤として湿式現像剤中に
添加することができる。この場合、曲面印刷用転写フィ
ルムを所定の溶媒上に浮かべる前に、膨潤促進剤を溶解
する前記溶剤を活性剤として画像に塗布することによ
り、画像を伸び広がらせることができる。また、ある種
のエネルギー線を加えると液状化する物質を膨潤促進剤
として用いてもよい。
【0087】また、加熱により液状化する物質を膨潤促
進剤として用いてもよい。この場合、曲面印刷用転写フ
ィルムの画像に赤外線を照射したり、或いは、曲面印刷
用転写フィルムを所定の溶媒上に浮かべてその上方から
加熱した被印刷体を下降させたり、或いは、曲面印刷用
転写フィルムを所定の温度に加熱した溶媒上に浮かべる
ことにより、画像を伸び広がらせることができる。加熱
により液状化する膨潤促進剤としては、例えば、みつろ
う、鯨ろう等の動物性ワックス、カルナバワックス、キ
ャンデリラワックス、木ろう等の植物系ワックス、パラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石
油系ワックス、フィッシャー・トロプシュワックス、低
分子量ポリエチレン等の合成炭化水素類、炭素数21以
上のn−パラフィンなどのワックス化合物や、ステアリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸などの脂肪酸類、ス
テアリルアルコール、ポリビニルエーテル等の高級アル
コール類、ソルビタンモノステアレート等の多価アルコ
ール脂肪酸エステル類、ポリオレフィン樹脂類、エポキ
シ樹脂類、ポリアミド樹脂類、ポリエステル樹脂類、ウ
レタン樹脂類が挙げられる。
【0088】膨潤促進剤は、湿式現像剤中に、トナー粒
子の共重合樹脂100重量部に対して5〜100重量
部、好ましくは20〜70重量部添加することが好まし
い。添加量が5重量部より少ない場合は膨潤促進の効果
が得られにくく、100重量部を超えると被印刷体に対
する接着性に問題が生じる可能性があるからである。膨
潤促進剤は、湿式現像剤の製造過程、或いは製造過程終
了後のいずれの段階で添加してもよい。
【0089】(湿式現像剤の製造方法)本発明の湿式現
像剤は、例えば、溶媒置換法、冷却造粒法で製造するこ
とができ、その他の公知の方法で製造してもよい。本発
明の湿式現像剤を溶媒置換法によって製造するには、
(1)共重合樹脂を溶媒に溶解し、(2)共重合樹脂を
溶解した溶液を着色剤粒子の共存下で電気絶縁性分散媒
と混合し、その後、(3)溶媒を除去すればよい。トナ
ー粒子は、(2)の電気絶縁性分散媒を混合する工程、
若しくは、(3)の溶解溶媒を除去する工程の少なくと
も一つの工程で析出(造粒)される。
【0090】また、本発明の湿式現像剤を冷却造粒法に
よって製造するには、(1)電気絶縁性分散媒を加熱し
て共重合樹脂を溶解すると共に、その電気絶縁性分散媒
中に共重合樹脂と同時に又は別個に着色剤粒子を分散さ
せて加熱混合物を調製し、(2)その加熱混合物を冷却
すればよい。トナー粒子は、(2)の冷却工程や、その
後に必要に応じて行われる希釈分散工程において析出
(造粒)される。
【0091】溶媒置換法および冷却造粒法のいずれにお
いても、電荷制御剤等の添加剤は、各添加剤に応じてそ
れぞれ適切な時期に添加する。
【0092】冷却造粒法は、本発明の湿式現像剤を製造
するのに特に適している。冷却造粒法によれば、トナー
粒子の帯電の再現性が高く、同一の条件の下では同一極
性で帯電量の一定した湿式現像剤を容易に得ることがで
きる。また、冷却造粒法による場合には、トナー粒子中
の着色剤粒子の含有量を非常に高いものとすることがで
き、例えば、実用に適する極性と帯電量を保有したま
ま、トナー粒子中の着色剤粒子の含有率を、P/V比
(着色剤粒子重量/共重合樹脂重量)を2/1〜3/1
とすることができる。
【0093】そこで以下において、冷却造粒法について
詳細に説明する。冷却造粒法においては、先ず、電気絶
縁性分散媒を加熱して共重合樹脂を溶解すると共に、こ
の電気絶縁性分散媒中に着色剤粒子を添加して加熱混合
物を調製する。高温状態の混合物中において、共重合樹
脂は完全に溶解しているのが好ましいが、膨潤状態にな
っていてもよい。また、仮に不溶状態であったとしても
共重合樹脂中に存在する部分的なホモポリマー鎖が良好
に分散していればよい。共重合樹脂を十分に溶解するた
めに、加熱混合物を80℃以上に加熱するのが好まし
い。
【0094】着色剤粒子は、電気絶縁性分散媒中に、共
重合樹脂と同時に添加してもよいし、別個に添加しても
よい。また、着色剤粒子を共重合樹脂とは別個に電気絶
縁性分散媒に添加する場合には、共重合樹脂を溶解した
電気絶縁性分散媒の加熱溶液と、着色剤粒子を含有した
電気絶縁性分散媒の加熱混合物(予備調製加熱混合物)
を別個に調製しておき、この加熱溶液と予備調製加熱混
合物を混合してもよい。上記加熱溶液に予備調製加熱混
合物を混合する時に液温が急降下するのを避けるため
に、予備調製加熱混合物も80℃以上に加熱しておくの
が好ましい。
【0095】なお、分散剤を加熱混合物中に0.1〜1
重量%程度含有させておくと、トナー粒子の分散状態を
良好なものとすることができる。
【0096】本発明において着色剤粒子を被覆する共重
合樹脂は、ガラス転移温度が室温以下であり、単離され
た状態では粘着性が大きくて取り扱い難い。このため当
該共重合樹脂は、ワニスの状態に調製されて保存される
ことが多い。ワニス中において共重合樹脂は、当該共重
合樹脂を重合させた溶媒(重合溶媒)又は重合後に追加
された溶媒に溶解または分散している。ワニス中には例
えば、重合溶媒として用られたトルエン/イソプロパノ
ール混液が、そのままワニス溶媒として残存している。
【0097】このようなワニスを用いて冷却造粒法にて
トナー粒子を形成する場合には、ワニス溶媒が残ったま
まの加熱混合物を冷却すると、ワニス溶媒の樹脂に対す
る溶解性が高いため、樹脂が析出し難くなり、造粒が不
十分となる。また、ワニス溶媒として極性溶媒を使うこ
とが多いので、トナーの帯電制御、特に帯電量の制御が
困難になる。そこで、共重合樹脂を含有するワニスと電
気絶縁性分散媒とを少なくとも含有する混合物を減圧し
ながら加熱することにより、当該混合物からワニス溶媒
を除去し、その後、冷却を行う。また、ワニスと電気絶
縁性分散媒を含有する混合物を減圧・加熱する前、途中
または後のいずれかの段階で当該混合物中に着色剤粒子
を添加することにより、ワニス溶媒を実質的に含有して
いない前記加熱混合物、すなわち、加熱された電気絶縁
性分散媒中に着色剤粒子が含有されており且つ共重合樹
脂が溶解されてなる混合液を得るのが好ましい。
【0098】着色剤粒子は、減圧・加熱工程の開始前、
途中または完了後のいずれの段階で混合物中に添加して
もよい。例えば、共重合樹脂を含有するワニスと、電気
絶縁性分散媒とを混合し、減圧しながら加熱することに
よりワニス溶媒を除去して、前記電気絶縁性分散媒中に
前記共重合樹脂が溶解してなる加熱溶液を調製し、得ら
れた前記加熱溶液中に着色剤粒子をそのままの状態で或
いは前記した予備調製加熱混合物の状態で添加すること
により、ワニス溶媒を実質的に含有していない加熱混合
物を調製することができる。また、共重合樹脂を含有す
るワニスと、電気絶縁性分散媒と、着色剤粒子を全て混
合してから、減圧しながら加熱することによりワニス溶
媒を除去して前記加熱混合物を調製することができる。
【0099】前記ワニスと前記電気絶縁性分散媒と、必
要に応じてさらに前記着色剤粒子とを含有する混合物
は、300〜30mmHgの範囲の減圧下で80℃以上に
加熱することによりワニス溶媒を除去するのが好まし
い。300mmHgよりも減圧度が弱い場合又は加熱温度
が80℃に満たない場合には、ワニス溶媒を十分に除去
することが難しい。一方、減圧度を30mmHgよりも
低くすると、電気絶縁性分散媒も一緒に徐々に除去され
てしまう。また、減圧度を徐々に強くしていくことによ
り、共重合樹脂の急激な析出をさせることができるので
好ましい。好ましい減圧パターンとしては、例えば、−
100mmHg/0.5hourの速度で常圧から100
mmHgまで減圧し、その後、−20mmHg/0.5h
ourの速度で100mmHgから30mmHgまで減
圧する。
【0100】次に、加熱混合物を冷却する工程において
は、調製した加熱混合物を攪拌しながら冷却することに
より、トナー粒子を析出(造粒)させる。加熱混合物は
急速に冷却するよりも、徐々に冷却したほうが好まし
い。冷却速度は、トナー粒子の粒径やトナー粒子間の凝
集に影響し、冷却速度を大きくすると大粒径となり、冷
却速度を小さくすると小粒径となる傾向がある。徐々に
行う冷却は、少なくとも加熱混合物中の共重合樹脂が析
出し始める温度から当該共重合樹脂の析出が停止する温
度の間で行えばよく、共重合樹脂が析出し始める温度以
上または析出が停止する温度以下では必ずしも除冷する
必要はない。除冷の速度は、用いる電気絶縁性分散媒や
共重合樹脂の共重合比等によって異なるが、多くの場合
は−20℃/hour〜−2℃/hourの範囲とする
のが好ましい。−2℃/hour未満の冷却速度では仕
事効率が悪くなり、実用的でない。一方、−20℃/h
ourを超える冷却速度では、急激な造粒が生じるた
め、トナー特性が悪くなりやすい。
【0101】上記加熱混合物中および上記加熱溶液中に
おいては、共重合樹脂の分子鎖である第1モノマー単位
及び第2モノマー単位の少なくとも一方が、加熱された
電気絶縁性分散媒中で溶解、膨潤、または分子レベルで
分散し、樹脂としては溶解した状態となっている。そし
て、この加熱混合物が冷却されることによって、共重合
樹脂の分子鎖の少なくとも一方が、電気絶縁性分散媒に
対して溶解、膨潤、または分子レベルで分散した状態か
ら不溶状態に変化することによって共重合樹脂の析出が
起きる。そして、共重合樹脂が析出する時に、共重合樹
脂の分子鎖が、電気絶縁性分散媒に対してよりも着色剤
粒子に対して親和性の高い第2モノマー単位を介して着
色剤粒子の表面に吸着し、着色剤粒子を包み込む形で絡
まり合い、トナー粒子が形成される。
【0102】このようにして析出したトナー粒子の表面
は、電気絶縁性分散媒に対して親和性の高い第1モノマ
ー単位の部分に富んでおり、電気絶縁性分散媒中で溶解
部分または膨潤部分となっているので、多量の着色剤粒
子を含有させても着色剤粒子同士の接触を回避し、優れ
た分散安定性を発揮する。
【0103】電気絶縁性分散媒に対する共重合樹脂の溶
解量は、分散媒の種類や加熱温度によって任意となる。
そのため、その後の冷却工程でトナー粒子が析出(造
粒)する際に、トナー粒子の濃分散液が直接得られるこ
ともあるが、通常は、トナー粒子が相互に接触してい
て、分散状態になっていない、粘土状の混合物が得られ
る。このような粘土状の混合物が得られる場合には、冷
却作業中または冷却終了後に電気絶縁性分散媒を追加し
て攪拌を続けることにより、トナー粒子を形成し、造粒
を完了させることができる。そして造粒が完了して得ら
れたトナー粒子の濃分散液に、さらに電気絶縁性分散媒
を追加することによって、トナー粒子の分散安定性を維
持しながら、トナー粒子を所望の濃度に調製することが
できる。
【0104】このようにして、本発明の湿式現像剤が得
られる。トナー粒子の核部分は、主として着色剤粒子と
当該着色剤粒子の表面に吸着した第2モノマー単位の部
分により形成されており、電気絶縁性分散媒に不溶であ
るが、核部分の周囲には電気絶縁性分散媒との親和性が
高い第1モノマー単位に富んだ外縁部分が形成されてい
る。従ってトナー粒子は、湿式現像剤中において良好に
分散しており、粒子濃度を高くしても、ゲル化、マクロ
的凝集、沈殿等を起こさず、分散安定性に優れている。
湿式現像剤中におけるトナー粒子の含有割合は、通常
0.01〜80重量%、好ましくは0.1〜50重量%
とする。
【0105】(2)曲面印刷用転写フィルム及びその製
造方法 本発明の湿式現像剤を用いて静電転写、静電記録、静電
印刷等の静電的な作用を利用する印刷方法により、曲面
印刷用転写フィルムの支持フィルム上に液圧転写性の画
像を形成することができる。
【0106】図1は、本発明の湿式現像剤を用いて静電
的作用を利用するオンデマンドの印字システムにより得
られた曲面印刷用転写フィルムの一例であり、その断面
を模式的に示したものである。図1において曲面印刷用
転写フィルム1は、所定の溶媒に膨潤する支持フィルム
2の一面に、中間層3と、中間層上に静電的作用を利用
するオンデマンドの印字システムにより印刷された液圧
転写性画像4の層と、液圧転写性画像を被覆する接着層
5とが、この順序に積層されてなるものである。以下に
おいて、このような曲面印刷用転写フィルムについて詳
細に説明する。
【0107】(支持フィルム)曲面印刷用転写フィルム
の支持フィルムは、カールフィットの印刷工程におい
て、溶媒上における転写時に、溶媒上で十分に膨潤し、
かつ多色印刷適性を有し、さらに転写性、すなわち被曲
面印刷体の表面に対し、十分にまつわりつく性質を有す
るものであることが好ましい。なお、本発明において
「所定の溶媒に膨潤する」とは、所定の溶媒に溶解する
か膨潤するかのいずれかの性質を有することを意味す
る。
【0108】このような支持フィルムの具体例として
は、例えば、デキストリン、ゼラチン、にかわ、カゼイ
ン、セラック、アラビアゴム、澱粉、蛋白、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルメチルエーテル、メチルビニルエーテ
ルと無水マレイン酸の共重合体、酢酸ビニルとイタコン
酸の共重合体、ポリビニルピロリドン、あるいはセルロ
ース、アセチルセルロース、アセチルブチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ等を挙げることができ、これらを単独
でもしくは混合して用いることができる。
【0109】本発明においては、上記所定の溶媒、すな
わちカールフィットにおいて転写フィルムを浮かべ、膨
潤させる溶媒は、特に限定されるものではないが、コス
ト面および安全面から水であることが好ましい。
【0110】このように所定の溶媒が水であった場合、
支持フィルムは水に膨潤するフィルムを用いることが好
ましく、具体的には上記したフィルムの内、澱粉系フィ
ルム、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルア
ルコールと澱粉との混合系からなるフィルム、あるいは
上記材料を紙、不織布、各種多孔質フィルムなどの液体
浸透性のあるベースにコーティングしたフィルムあるい
はラミネートしたフィルム等を挙げることができる。
【0111】本発明においては、中でもポリビニルアル
コール樹脂を主成分とするフィルムが最も好ましい。こ
のポリビニルアルコール樹脂を主成分とするフィルム
は、その重合度、けん化度、澱粉等の添加剤の配合等、
諸条件を変化させることにより、電子写真方式のような
オンデマンドタイプの印刷を行う際に必要な機械的強
度、取り扱い中の吸湿性、水に浮かべてからの吸水によ
る柔軟化の速度、延展ないし拡散に要する時間、転写時
の変形のしやすさ等を制御することができる。ポリビニ
ルアルコール(PVA)樹脂を主成分とする好ましいフ
ィルムの例は、PVA80重量%、高分子性水溶性樹脂
15重量%、および澱粉5重量%からなり、平衡水分が
3%程度のものである。
【0112】このような支持フィルムの厚みは、10〜
100μmの範囲内が好ましく、より好ましくは20〜
60μmの範囲内である。
【0113】(中間層)本発明の曲面印刷用転写フィル
ムにおいては、上記支持フィルムの表面に液圧転写性画
像を直接印刷してもよいが、必要に応じて支持フィルム
と液圧転写性画像の層との間に中間層を設けるようにし
てもよい。この中間層は、液圧転写性画像を支持フイル
ム上に直接印刷した際、支持フィルム上に絵柄(液圧転
写性画像)が定着・固定しにくい場合に、これを定着・
固定させるために設けられるものであり、また別の目的
としては、印刷後のフイルムを所定の溶媒に浮かべた際
に、液圧転写性画像の膨潤性が不均一であるために画像
が乱れることを防ぐために設けられものである。
【0114】この中間層は、上述した点から、画像記録
に用いるトナーをその表面あるいは内部に固定すること
ができる性質を有する必要がある。さらに中間層は、支
持フィルムを膨潤、溶解させるための所定の溶媒に不溶
で、曲面印刷時に液圧転写性画像上に塗布する活性剤に
対する膨潤性や、被印刷体の表面に対する接着性等を有
することが好ましい。
【0115】本発明で設けられる中間層は、樹脂を主成
分とし、必要に応じて各種の添加剤が混入されたもので
ある。中間層に用いる樹脂としては、適度な粘着性を有
するために、トナービヒクルに用いられる樹脂と同様に
Tgの低いものが好ましい。
【0116】このような樹脂としては、例えば、脂肪酸
変性フタル酸アルキッド、マレイン酸アルキッドなどの
純枠あるいは変性アルキッド樹脂;ポリエチルアクリレ
ート、メタクリル酸/ラウリルメタクリレート共重合体
などの(メタ)アクリル樹脂およびその金属塩;アクリ
ルアミド/2−エチルヘキシルメタクリレート共重合体
などのアクリルアミド・アクリル共重合樹脂;スチレン
/ブタジエン共重合体、スチレン/イソプレン共重合体
などのスチレン系樹脂;スチレン/n−ブチルメタクリ
レート共重合体などのスチレンアクリル樹脂;飽和、不
飽和の各種ポリエステル樹脂;ポリイソブチレンなどの
ポリオレフィン系樹脂;ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルアセタールなどのポリアセ
タール樹脂;エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン
/エチルアクリレート共重合樹脂などのポリエチレン系
樹脂;ポリビニルピロリドンおよびその共重合体;ポリ
エチレンオキサイド、カルボキシル化ポリエチレンオキ
サイドなどのアルキレンオキサイド樹脂;ポリエーテル
ポリオール;ポリビニルメチルエーテルなどのポリビニ
ルエーテル樹脂;アルギン酸ナトリウム;ゼラチン及び
その誘導体、カゼイン、トロロアオイ、トラガントガ
ム、プルラン、ベクチン、カラギニン、にかわ、アルブ
ミン、各種澱粉類、ふのり、大豆蛋白等の天然或いは半
合成樹脂;テルペン樹脂;ケトン樹脂;ロジン及びロジ
ンエステルなどを用いることができる。これらの樹脂
は、ホモポリマーとしてだけでなく、相溶する範囲でブ
レンドして用いても良い。
【0117】さらに、トナーの定着性を向上させるため
に、中間層に適当な表面凹凸又は空隙を設けることもで
きる。このためには中間層に填材を混入させる。用いら
れる填材としては、例えば、シリカ;アルミナ;カオリ
ナイト;モンモリロナイト、有機モンモリロナイト、サ
ポナイト、テニオライト、へクトライトなどの天然或い
は合成スメクタイト類粘土鉱物及びその誘導体;タル
ク;炭酸カルシウム;炭酸マグネシウム;硫酸カルシウ
ム;硫酸バリウム;各種ゼオライト;酸化チタン;酸化
セリウム;酸化マグネシウム;酸化ジルコニウム;珪酸
ソーダ;珪酸カルシウム;珪酸カリウム;珪酸マグネシ
ウム;珪酸アルミニウム:珪藻土;硫化亜鉛;水酸化亜
鉛;炭酸亜鉛;酸化亜鉛;酸化錫;硫酸マグネシウム;
水酸化アルミニウム;ハイドロタルサイト;リトボンな
どの無機顔料、及び、炭素樹脂顔料;ポリスチレン樹
脂;尿素樹脂;ペンゾクアナミン系プラスチックピグメ
ント;メラミン樹脂;シリコン系樹脂;ポリウレタン系
樹脂;ポリエステル系樹脂;フッ素系樹脂;ポリアクリ
ル系樹脂;ポリアクリルアミド系樹脂;ポリプロピレ
ン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデンなどの有機顔
料が挙げられる。上記の材料のどれを選択してどのよう
な中間層の構成とするかは、画像形成の態様に応じて適
宜個別に設計されるものである。
【0118】このような中間層を支持フィルム上に形成
する手段としては、特に限定されるものではないが、グ
ラビアコート、オフセットグラビア、ロールコート、バ
ーコート、スプレーコート、超音波コート等の手段を挙
げることができ、上述した樹脂等の形成材料を適当な溶
剤に溶解する等により形成される。このような中間層の
厚みは、中間層に用いる材料の種類によって大きく異な
るものであるが、好ましくは2〜30g/m2の範囲内
である。
【0119】(液圧転写性画像)必要に応じて中間層を
設けた上記支持フィルム上に、本発明の湿式現像剤を用
いて静電転写、静電記録、静電印刷等の静電的な作用を
利用する印刷を行うことにより液圧転写性画像を形成す
ることができる。本発明においては、静電的な作用を利
用する印刷方法であれば、いかなる方式のものであって
も適用可能であるが、例えば、誘電体の表面に形成した
静電潜像を現像して可視画像を形成し、形成した可視画
像を被印刷体に転写することにより印刷製品を得る静電
転写や、誘電性表面を有する被印刷体の表面に静電潜像
を直接形成し現像して可視画像を形成することにより印
刷製品を得る静電記録や、或いは、グラビア版に帯電し
たトナーを画像状に担持すると共に被印刷体の表面にバ
イアスを印加し、グラビア版から被印刷体表面にトナー
を移行させて可視画像を形成することにより印刷製品を
得る静電グラビア印刷などを行うことができる。
【0120】本発明の湿式現像剤を用いれば、特に、静
電転写や静電記録のような印刷版を必要としないオンデ
マンドタイプの印字システムにより、曲面印刷時の膨潤
性に優れた画像を形成することができる。
【0121】また、本発明の湿式現像剤は、静電転写の
うちでも特に、誘電体上に形成した静電潜像を現像して
可視画像を形成し、形成した可視画像を被印刷体の表面
に転写(特に熱転写)する方式に適用すると、非常に印
刷適性に優れているので、曲面印刷時の膨潤性に優れる
と共に、画質にも非常に優れた液圧転写性画像を得るこ
とができる。
【0122】ここで、誘電体とは、静電潜像を形成し、
担持することのできる誘電性表面を有する支持部材を意
味している。誘電体は、イオンプリンターに用いられる
ような誘電性を常時保持し得るものに限定されるわけで
はなく、たとえば、電子写真プリンターの感光性導電体
(感光体)のように誘電性が可逆的に変化するものや、
静電平版印刷の静電印刷版のように不変の導電性部位を
備えたものであってもよい。従って、誘電体上に静電潜
像を形成する手法も誘電体の性質に合わせて決定すれば
よく、特に制限されない。例えば、電子写真方式の場合
は感光体上に画像状またはそのネガパターン状に露光を
行うことにより静電潜像を形成することができ、イオン
プリンター方式の場合は誘電体の表面を針電極などで走
査して静電潜像を形成することができ、静電平版印刷の
場合は印刷したい画像状またはそのネガパターン状に導
電性部位を設けた静電印刷版にイオンを供給することに
より静電潜像を形成することができる。
【0123】また、このようにして形成した静電潜像を
現像して得られる可視画像は、意匠性を有するものに限
定されるわけではなく、各種パターンやべた塗りであっ
てもよい。
【0124】図2に、本発明の湿式現像剤を用いて曲面
印刷フィルム上に液圧転写性画像を形成するのに好適な
印刷システムの一例を示す。例示の印刷システム6に
は、電子写真方式が適用されている。
【0125】図2において、潜像担持手段7は、誘電体
として円筒形のいわゆる感光ドラム12を備えている。
感光ドラムは感光体により形成されており、通常は誘電
性を有しているが、レーザー光のような光を照射された
部分だけ一時的に導電性を発現する。感光ドラムは、そ
の側面部12aに静電潜像を形成して担持することがで
き、自己の中心軸12b周りに矢印方向dへ向けて回転
する。
【0126】感光ドラムの側面部12a、すなわち静電
潜像の担持面は、先ず、除電・クリーニング手段8にお
いて、清浄化され、電気的に中性にされる。除電・クリ
ーニング手段8は、少なくともクリーニング機構と除電
機構を備えている。クリーニング機構としては、たとえ
ば図示したようなブレード13などを用いる。電子写真
方式を適用する場合すなわち感光体を用いる場合には、
通常、除電機構として大量露光装置14を用いて、静電
潜像の担持面12a全体を大光量で露光することにより
電気的中性にする。
【0127】静電潜像の担持面12aは、除電・クリー
ニング手段8を通過した後、潜像形成手段9に到達し、
そこで静電潜像が形成される。電子写真法を適用する場
合、潜像形成手段は少なくとも帯電機構と露光機構を備
えている。帯電機構は、静電潜像の担持面12a全体を
均一に帯電させる機構であり、たとえば、スコロトロン
のようなコロナ放電装置15を帯電機構として用いる。
また、露光機構は、静電潜像の担持面12aに適切な波
長及びエネルギーを有する光線を再生したい画像に合わ
せて選択的に照射できる機構であり、たとえば、レーザ
ー光を照射しながらその照射位置及びエネルギーを変更
できるレーザー光照射装置16を露光装置として用い
る。
【0128】電子写真法の誘電体である感光体の表面を
均一に帯電させてから露光すると、光を照射した部分だ
け一時的に導電性を発現して電気的に中性になり、その
結果、静電潜像が形成される。有機感光体を用いる電子
写真法では、通常、負電荷の静電潜像が形成される。露
光後に正像現像したい場合には露光機構によりポジパタ
ーンの静電潜像を形成し、露光後に反転現像したい場合
には、露光機構によりネガパターンの静電潜像を形成す
る。一般的に反転現像は、正像現像と比べて「かぶり」
(非印字部分がトナーによって汚れる現象)が少ない。
この点で反転現像を行う利点がある。
【0129】静電潜像の担持面12aに静電潜像を形
成、担持した後、潜像形成部は感光ドラム12の回転に
従って移動して現像手段10に到達し、そこで湿式現像
剤が供給されて静電潜像の現像が行われる。現像手段1
0は、通常、現像剤供給部と共に、現像面に付着した過
剰の現像液を除去して付着量を一定にする計量機構を備
えている。
【0130】通常、現像剤供給部と静電潜像の担持面と
の間の非接触的位置関係が維持されたままの状態で、静
電気的作用により現像剤供給部から静電潜像の担持面に
湿式現像剤が供給される。図2においては、現像剤供給
部として円筒状の現像ローラー17を用いている。現像
ローラー17は、その側面部17aの下部が貯蔵槽19
内の湿式現像剤20に浸され、その側面部17aと静電
潜像の担持面12aとの最接近部に非常に狭い(通常は
100μm程度)間隙が形成され、且つ、感光ドラム1
2と平行になるように配置されると共に、自己の中心軸
17b周りに回転する。回転する現像ローラーの側面部
17aにより湿式現像剤がかき上げられるので、その液
膜の厚みと、当該現像ローラーの側面部17aと静電潜
像の担持面12aの間の微小間隙の距離とを調整するこ
とで、当該微小間隔が湿式現像剤で満たされる。
【0131】すると、静電潜像の帯電部又は非帯電部に
トナーが選択的に付着し、可視画像が現像される。正像
現像を行う場合には、静電潜像とは逆の極性に帯電した
湿式現像剤を用い、現像剤中のトナーを電気泳動により
静電潜像の帯電部分に引きよせて付着させ、潜像の正像
を可視化する。一方、反転現像を行う場合には、静電潜
像と同じ極性に帯電した湿式現像剤を用い、現像ローラ
ーと感光ドラムの間に適度なバイアス電圧を印加するこ
とにより現像剤中のトナーを静電潜像の非帯電部分に付
着させ、潜像の反転像を可視化する。
【0132】現像後に現像液の付着量を一定にする計量
機構としては、たとえば、反転ローラー18を用いるこ
とができる。
【0133】現像剤の貯蔵槽19を設ける代わりに、図
3に示すように、現像ローラーの側面部17aに、或い
は現像ローラーの側面部17aと感光ドラムの側面部1
2aの間の微小ギャップに、湿式現像剤20を注入、滴
下、噴霧などの方法で強制的に供給してもよい。
【0134】また、現像剤供給部として現像ローラー1
7を設ける代わりに別の現像器を用いてもよく、湿式現
像剤用の現像器であれば特に限定されない。例えば図4
に示すように、感光ドラムの側面部12aに沿って非接
触的位置関係を維持した現像電極23を設けてもよい。
現像電極23は、感光ドラムの側面部12aとの間に非
常に狭い(通常は100μm程度)間隙24を形成する
ように配置されている。この微小間隙24内に、供給路
23aから現像剤を供給して循環させることにより、感
光ドラムの側面部12aに担持された静電潜像を現像す
ることができる。現像を行う際、特に反転現像を行う際
には、現像電極23と感光ドラムの側面部12aの間に
適切なバイアス電圧を印加する。
【0135】感光ドラム12の側面部に現像された画像
は、感光ドラムの回転に従って移動して出力手段11に
到達し、そこで中間転写体21に転写されて一時的に担
持され、その後、曲面印刷用転写フィルムの支持フィル
ム2に熱転写される。感光ドラム等の誘電体上に現像さ
れた画像は、曲面印刷用転写フィルムの支持フィルム2
に直接、圧転写又は熱転写してもよいが、誘電体と被印
刷体との間に適切な中間転写体を介在させると、誘電体
と中間転写体との接触圧が比較的弱くても画像を転写す
ることができるので、誘電体の機械的損傷を少なくする
ことができる。また、中間転写体を介在させることによ
り、誘電体を直接加熱しないで画像を支持フィルムに熱
転写(再転写)できるので、誘電体の熱的損傷を少なく
することができる。従って、誘電体が劣化しにくい。電
子写真法において通常用いられている有機感光体は熱的
損傷を受けやすいので、中間転写体が極めて有効であ
る。
【0136】出力手段11は、中間転写体21と中間転
写体の画像担持面を熱転写可能な温度に加熱する加熱機
構を少なくとも備え、これらと共に通常は、中間転写体
21と支持フィルム2の適度な接触圧を得るために圧胴
22のような圧接部材を備えている。
【0137】図2において、中間転写体21は円筒形を
有し、その側面部21aは画像の一時的な担持面として
働く。中間転写体21は、その側面部21aと感光ドラ
ムの側面部12aとが接触するように感光ドラムと平行
に配置され、当該感光ドラムの回転に同調して自己の中
心軸21b周りに回転する。圧胴22は、熱転写を行う
位置において中間転写体21と協働して支持フィルム2
を挟み込むように、中間転写体21に近接又は接触し且
つ当該中間転写体と平行に配置されている。印字システ
ム6においては、加熱機構としてヒーターが中間転写体
の内部に設置されているが、図示されていない。
【0138】画像の一時的な担持面21aには、感光ド
ラム等の誘電体から画像を受容するためにトナー粒子に
対して適度な濡れ性、支持フィルムへ画像を再転写する
ために溶融したトナー粒子に対して適度な放出性、熱転
写工程に耐えられる耐熱性を有していることが求められ
る。さらに、誘電体から中間転写体への転写性ならびに
中間転写体から支持フィルムへの転写性を向上させるた
めに、中間転写体は柔軟なゴム状弾性を有する材料でで
きているのが好ましい。そのため、シリコーンゴムやフ
ッ素ゴムのような表面エネルギーの低いゴム系材料、或
いは、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリ
ロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴムのような
柔軟性の樹脂中にシリコーンオイルやフッ素系界面活性
剤のような添加剤を添加することにより低表面エネルギ
ーと柔軟性を付与された材料を用いて中間転写体の全体
又は表面を形成するのが好ましい。
【0139】低い表面エネルギーと共に柔軟性を確保す
るために、表面にシリコーンのような材料からなる低エ
ネルギー界面層を、また、下地にウレタンゴムのような
柔軟材料からなる密着性向上層を形成して2層構造とし
た中間転写体や、必要に応じてそれ以外の機能性層を付
加して3層以上の構造を有する中間転写体を用いてもよ
い。
【0140】感光ドラムの側面部12a上に現像された
画像は、感光ドラムと中間転写体との接触回転により、
中間転写体の側面部21a上に転写される。感光ドラム
の側面部12a上における画線部と非画線部の電位差に
よる転写時の画像乱れに対処するために、転写前に感光
ドラムを露光するとよい。また、感光ドラムの側面部1
2aと中間転写体の側面部21aの間に適度なバイアス
電圧をかけると転写が容易になる。そして中間転写体上
に一時的に担持された画像は、熱転写によって曲面印刷
用転写フィルムの支持フィルム2上に再転写される。熱
転写の際に、中間転写体の画像担持面は、トナー粒子を
被覆している共重合樹脂の融点以上、通常は60℃から
150℃程度に加熱される。
【0141】このようにして曲面印刷用転写フィルムの
支持フィルム上に直接、または中間層を介して液圧転写
性画像が形成され、曲面印刷用転写フィルムが得られ
る。ただし、液圧転写性画像の上には、さらに接着層を
設けてもよい。一方、感光ドラムの側面部12aは、画
像を放出した後、再び除電・クリーニング手段8の位置
に回帰し、次の印刷サイクルに移行する。
【0142】(接着層)カールフィットにより画像を曲
面印刷用転写フィルムから被印刷体に転写する際に、液
圧転写性画像の層を構成するトナーの種類によっては、
被印刷体との接着性が乏しい場合がある。特に膨潤促進
剤の添加量が多い場合等においては、被印刷体に対する
接着性が低下するような場合もある。このような場合
に、液圧転写性画像の層の上に接着層を設けることによ
り、被印刷体との接着性を良好に保つことができる。
【0143】このような接着層は、特定の溶媒に膨潤し
て被印刷体への接着性を発現するような1種以上の樹脂
材料で構成される。そのような樹脂としては、例えば、
エチルセルロ−ス、ニトロセルロ−ス、酢酸セルロース
等のセルロース誘導体;脂肪酸変性フタル酸アルキッ
ド、マレイン酸アルキッドなどの純枠或いは変性アルキ
ッド樹脂;ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート・メチルメタク
リレート共重合体、ラウリルメタクリレート・N,N−
ジメチルアクリルアミド共重合体などの(メタ)アクリ
ル樹脂;スチレン・n−ブチルメタクリレート共重合
体、ポリビニルトルエン、スチレン・イソプレン共重合
体などのスチレン系樹脂;ポリエステル樹脂;エポキシ
系樹脂;ポリウレタン系樹脂;ポリアセタール樹脂;エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリ
レート共重合樹脂などのポリエチレン系樹脂;アミド樹
脂;ポリビニルアルコール樹脂;ゼラチン、カセイン、
澱粉、大豆蛋白等の天然或いは半合成樹脂;テルペン樹
脂;ケトン樹脂;ロジン、ロジンエステルなどを用いる
ことができる。中間層と併用する場合は、中間層樹脂と
同一の溶媒に膨潤可能なものを選択することが好まし
い。
【0144】このような接着層を液圧転写性画像上に形
成する手段としては、特に限定されるものではないが、
グラビアコート、オフセットグラビア、ロールコート、
バーコート、スプレーコート、超音波コート等の手段を
挙げることができる。また、接着層の形成に際しては、
適当な溶剤に上記樹脂等を溶解させて形成してもよい。
さらに、この接着層の厚みは、接着層の材料の種類によ
り異なるものであるが、好ましくは2〜30g/m2
範囲内である。
【0145】(3)曲面印刷体の製造方法 次に、上述した曲面印刷用転写フイルムを用いて曲面印
刷体を製造する方法について、その一例を図面を用いて
説明する。
【0146】(活性剤の塗布)曲面印刷体を製造するに
は、先ず、曲面印刷用転写フィルム1の液圧転写性画像
4が設けられた側に、必要に応じて活性剤を塗布する。
ここで、液圧転写性画像4上に接着層が形成されている
場合は、接着層上に活性剤が塗布される。
【0147】このように活性剤を塗布するのは、活性剤
を塗布して液圧転写性画像の層等を膨潤させておかない
と、その後溶媒上に曲面印刷用転写フィルムを浮かべて
膨潤させた際に、支持フィルムの伸びに液圧転写性画像
の層等が追従できず、画像割れが生じる可能性があるか
らである。また、被印刷体を上方から曲面印刷用転写フ
ィルムに押し当てて転写する際に、曲面印刷用転写フィ
ルムが被印刷体の表面に密着することができず、転写が
うまくいかないためである。このような活性剤を塗布し
た際に、液圧転写性画像の層中に存在する膨潤促進剤が
この活性剤に可溶である場合は、この膨潤促進剤の液状
化を容易にすることができることから、液圧転写性画像
の画像割れ等の不具合をより効果的に防止することがで
きる。
【0148】このような活性剤は、液圧転写性画像の
層、中間層および接着層の少なくとも一つを膨潤させう
るものであればよく、また、液圧転写性画像の層に含有
される着色剤粒子を溶解させず、転写が行われるまで蒸
発せず、さらに被印刷体の表面を浸食したり、被印刷体
が塗料により下塗りされているときにはこの塗料に接触
する転写時にこの塗料を急激に溶解させないものである
ことが望ましい。さらに、上述した理由から、液圧転写
性画像を形成するトナーに含有される膨潤促進剤を溶解
することができるものであることが好ましい。
【0149】このような活性剤の例としては、例えばペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等、あるいはこ
れらの混合液であるガソリン、石油、ベンジン、ミネラ
ルスピリット、石油ナフサ等の脂肪族炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類、トリクロルエチレン、パ
ークロルエチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素類、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルア
ルコール、ベンジルアルコール等の一価アルコール類、
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリ
ン等の多価アルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチ
ルシクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、エチレングリコー
ル、モノ・メチルエーテル、エチレングリコール、モノ
・エチルエーテル、ジエチレングリコール等のエーテル
類、酢酸エステル類、酪酸エステル類等のエステル類、
ニトロ炭化水素類、ニトリル類、アミン類、その他アセ
タール類、酸類、フラン類等が挙げられ、これらが単独
あるいは混合溶剤として用いられる。
【0150】また、このような溶剤に、溶剤に対して親
和性を有する樹脂を添加したものを活性剤として用いる
ことができる。このような樹脂としては、例えば塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体、ス
チレンならびにその誘導体、酢酸ビニル等のビニルエス
テル単量体、アリルアルコールおよびアリルエステル
類、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、マレイン酸またはフマル酸等の不飽和カルボン酸
類、上記の不飽和カルボン酸類のエステル誘導体、同ニ
トリル誘導体または同酸アミド誘導体、上記の不飽和カ
ルボン酸類の酸アミド誘導体のN−メチロール誘導体お
よび同N−アルキルメチロールエーテル誘導体、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
グリシジルエーテル、ビニルイソシアネート、アリルイ
ソシアネート、2−ヒドロキシエチル−アクリレート、
2−ヒドロキシエチル−メタクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル−アクリレート、2−ヒドロキシプロピル−
メタクリレート、エチレングリコール−モノアクリレー
ト、エチレングリコール−モノメタクリレート、エチレ
ングリコール−ジアクリレート、エチレングリコール−
ジメタクリレート、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
メチルビニルケトン、ブタジエンエチレン、プロピレ
ン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピリ
ジン、tert−ブチルアミノエチルメタクリレート、多価
アルコールのモノアリルエーテル等の単量体の単独重合
体ないし共重合体類等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン
系樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、フタル酸ジアリル
系樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン系樹脂等の熱硬化性
樹脂、またはそれらの変性樹脂もしくは初期縮合物、天
然樹脂、ロジンおよびその誘導体、セルロース誘導体、
天然または合成ゴム、石油樹脂等を挙げることができ
る。
【0151】これらの樹脂は、粘度調整が容易、塗布方
法を選ばない、トナーの保持時間が長い、転写時間を長
くとれる等の理由から、上記溶媒に添加して活性剤とす
ることが好ましく、添加量は5〜60重量%の範囲内で
あることが好ましい。
【0152】このような活性剤の塗布手段としては、グ
ラビアコート、オフセットグラビア、ロールコート、バ
ーコート、スプレーコート、超音波コートなどが適用で
き、活性剤の塗布量は、2〜30g/m2であり、好ま
しくは3〜15g/m2である。
【0153】本発明においては、特にトナー中の膨潤促
進剤が上述した活性剤に可溶であることが好ましいが、
不溶な場合は、塗布する活性剤の温度をトナー中の膨潤
促進剤の融点以上とし、塗布後速やかに膨潤促進剤を溶
融することが好ましい。
【0154】(転写加工工程)次に、このように活性剤
が塗布された曲面印刷用転写フィルムを溶媒上、好まし
くは水上に浮かべる。この状態を図5(a)に示す。支
持フィルム2上に絵柄を構成する液圧転写性画像4が印
刷された曲面印刷用転写フィルム1を溶媒上に浮かべ
る。この際、所定の溶媒の温度は、液圧転写性画像4を
形成するトナーに必要に応じて含まれる膨潤促進剤の融
点より高い温度とされている。このように所定の溶媒の
温度を膨潤促進剤の融点より高い温度とすることによ
り、液圧転写性画像4の層に含有されている膨潤促進剤
が溶融して液状化し、液圧転写性画像4の層が支持フィ
ルム2の膨潤に伴って伸び広がる際に、液圧転写性画像
4の層を形成しているトナーの凝集等を防止することが
でき、画像割れ等の不具合を防止することができる。
【0155】上記支持フィルム2はこの溶媒に膨潤する
ものであることから、図5(a)に示すように支持フィ
ルム2は膨潤して広がった状態となる。この際、支持フ
ィルム2上の液圧転写性画像4の層も上述したように液
状化した膨潤促進剤が含有され、さらに活性剤が塗布さ
れているため、この支持フィルム2の広がりに合わせて
同様に広がる。これにより、曲面印刷用転写フィルム1
が広がった状態となる。
【0156】そして、このように曲面印刷用転写フィル
ム1が広がった状態で、図5(b)に示すように、溶媒
25上の曲面印刷用転写フィルム1の上方から被印刷体
26を降下させ、その一部ないし全部を溶媒25中に沈
降させ、溶媒25の圧力により被印刷体26の表面に曲
面印刷用転写フィルム1を延展・密着させる。
【0157】ここで、この被印刷体26としては、曲面
印刷用転写フィルムの液圧転写性画像の層もしくは接着
層が接着しうる材料で形成されたものであれば、材料お
よび形態共に特に限定されるものではない。この被印刷
体に用いることができる材料としては、例えば、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、AES樹脂
(ABS樹脂の耐候性向上品)、ポリプロピレン樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリオレフィンオキシド樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂等のホモポリマー、もしくはコポリマー
あるいはこれらのものから選択される混合物からなる合
成樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ホルマリン樹
脂、尿素樹脂、繊維素系樹脂等の射出成形品、押し出し
成形品、中空成形品、真空成形品等からなる各種合成樹
脂成形品をはじめ、金属製品、セラミックス成形品等を
挙げることができる。
【0158】また、形態面では、凹部または凸部を有す
るものや、平坦なもの、二次元もしくは三次元曲面を有
するものや貫通孔を有するもの、格子状のものなどほと
んどの形態のものを適用することができる。さらに、表
面に木、石、織物などの質感を生じさせるための微少な
エンボスが設けてあるもの等も適用することができる。
【0159】次いで、溶媒25中から被印刷体26を取
出し、支持フィルム2を除去する。この支持フィルム2
を除去するには、図5(c)に示すように、上記溶媒2
5と同じ溶媒を用いて、膨潤した支持フィルムをシャワ
ー洗浄することが最も効率的であることから好ましい。
このようにシャワー洗浄を行うことにより、支持フィル
ムを完全に除去すると共に、転写の際に生じる汚れをも
除去することができる。ここでの溶媒の温度、洗浄時間
等は、用いる溶剤や支持フィルムにより大きく異なるも
のであるが、例えば支持フィルムとしてポリビニルアル
コール(PVA)を用い、溶媒として水を用いた場合
は、一般的には水温15〜60℃、1〜10分程度洗浄
する事が好ましい。
【0160】そして、図5(d)に示すように支持フィ
ルムを除去した被印刷体26をエアーブロー、乾燥炉等
の手段により乾燥させる。乾燥後、被印刷体26に保護
層用の塗料を塗装ガン等を用いて塗布し(図5
(e))、塗布後乾燥炉内で乾燥させ(図5(f))保
護層を形成して曲面印刷体とする。
【0161】ここで保護層に用いられる材料は、熱可塑
性樹脂であっても、硬化性樹脂であってもよい。具体的
には、熱硬化性アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化
性樹脂、分子中にエチレン性不飽和結合を有するプレポ
リマーあるいはオリゴマーまたは分子中エチレン性不飽
和結合を有するモノマーあるいはこれらの混合物を主成
分とする組成物からなる電離性放射線硬化性組成物等を
挙げることができる。
【0162】また、上述した電離性放射線硬化性組成物
に使用される、分子中にエチレン性不飽和結合を有する
プレポリマーあるいはオリゴマーとしては、例えば不飽
和ポリエステル類、ポリエステルアクリレート、エポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリオールア
クリレート、メラミンアクリレートなどの各種アクリレ
ート類、ポリエステルメタクリレート、エポキシメタク
リレート、ウレタンメタクリレート、ポリオールメタク
リレート、メラミンメタクリレートなどの各種メタクリ
レート類などであり、分子中にエチレン性不飽和結合を
有するモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチ
ルスチレンなどのスチレン系モノマー、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メトキ
シエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸メトキシブチル、アクリル酸フェニルな
どのアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピルなどのメタクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド、
アクリル酸2−(N、N−ジベンジルアミノ)エチル、
メタクリル酸(N、N−ジメチルアミノ)メチル、アク
リル酸2−(N、N−ジエチルアミノ)プロピルなどの
不飽和酸の置換アミノアルコールエステル類、エチレン
グリコールジアクリレート、プロピレングリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジ
アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
メタクリレートなどの多官能性化合物、および/または
分子中に2個以上のチオール基を有するポリチオール化
合物、例えばトリメチロールプロパントリチオグリコレ
ート、トリメチロールプロパントリチオプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレートなど
が挙げられる。
【0163】さらに、保護層に用いられる熱可塑性樹脂
としては、例えば硝化綿、酢酸繊維素、酪酸繊維素、ア
クリル系樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ビニ
ルブチラール樹脂等が挙げられる。
【0164】
【実施例】以下において本発明を、実施例を通じてさら
に詳述する。
【0165】(実施例1:Mgトナーの製造) (1)ワニス溶媒置換工程(樹脂溶液の調製) 下記成分 ・EHMA−HEMA共重合樹脂のワニス(EHMA:
2−エチルヘキシルメタクリレート、HEMA:2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、EHMA/HEMA共
重合比:80/20、重量平均分子量(Mw):12
0,000、固形分濃度:40重量%、ワニス溶媒:ト
ルエン/IPA):50g ・アイソパーL(エクソン社製):100g を、ナス型フラスコに入れ、オイルバスで加熱しながら
減圧度を調整可能なエバポレーターにて回転攪拌した。
オイルバスは80℃にセットし、エバポレーターの減圧
度を50mmHgまで徐々に減圧することによりワニス
溶媒を回収して、ワニス溶媒を熱アイソパーLに置換し
た。このようにして共重合樹脂とアイソパーLの重量比
(共重合樹脂/アイソパーL)を1:5に調整して、E
HMA−HEMA共重合樹脂がアイソパーL中に溶解し
てなる加熱溶液を得た。
【0166】(2)造粒工程 下記成分 ・マゼンタ顔料(商品名:Novoperm Red
HF2B01、クラリアント社製):20g ・アイソパーL(エクソン社製):260g をセパラブルフラスコに入れて80℃に加熱して、顔料
を熱アイソパーL中に含有させてなる予備調製加熱混合
物を予め調製した。この予備調製加熱混合物中に、上記
のワニス溶媒置換工程において調製した加熱溶液を添加
し、温度を下げないようにしながら一軸攪拌機にて3時
間攪拌保持した。その後、攪拌を継続しながら温度を徐
々に25℃まで下げて(冷却速度:12時間かけて55
℃降下)、顔料表面に樹脂を被覆させた。
【0167】(3)分散および希釈工程 除冷後、混合物をマヨネーズ瓶に移し、ガラスビーズを
400g加え、ペイントシェーカーにて6時間分散させ
た。ビーズ分散後、ガラスビーズを除去し、アイソパー
Lを添加し、全体量が2000gとなるように希釈し
た。最後に、Mgトナーを負帯電させるために、塩基性
バリウムペトロネート(BBP)を、希釈混合物200
0gに対して1.8gの割合で添加してMgトナーの湿
式現像剤を得た。
【0168】(実施例2:Yeトナーの製造)先ず、ワ
ニス及び電気絶縁性分散媒の組成を下記 ・EHMA−HEMA共重合樹脂のワニス(EHMA:
2−エチルヘキシルメタクリレート、HEMA:2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、EHMA/HEMA共
重合比:85/15、重量平均分子量(Mw):10
5,000、固形分濃度:40重量%、ワニス溶媒:ト
ルエン/IPA):50g ・アイソパーL(エクソン社製):40g のように変更し、さらに、共重合樹脂とアイソパーLの
最終的な重量比(共重合樹脂/アイソパーL)を1:2
に調整した以外は実施例1と同様にして、EHMA−H
EMA共重合樹脂がアイソパーL中に溶解してなる加熱
溶液を得た。
【0169】次に、顔料及び電気絶縁性分散媒の組成を
下記 ・イエロー顔料(商品名:セイカファーストエローM、
大日精化社製):20g ・アイソパーL(エクソン社製):320g のように変更して予備調製加熱混合物を調製する以外は
実施例1と同様にして造粒を行い、顔料表面に樹脂を被
覆させた。
【0170】その後、塩基性バリウムペトロネート(B
BP)の配合割合を、希釈混合物2000gに対して
3.0gとする以外は実施例1と同様にして、Yeトナ
ーの湿式現像剤を得た。
【0171】(実施例3:Bkトナーの製造)先ず、ワ
ニス及び電気絶縁性分散媒の組成を下記 ・EHMA−HEMA共重合樹脂のワニス(EHMA:
2−エチルヘキシルメタクリレート、HEMA:2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、EHMA/HEMA共
重合比:85/15、重量平均分子量(Mw):10
5,000、固形分濃度:40重量%、ワニス溶媒:ト
ルエン/IPA):50g ・アイソパーL(エクソン社製):40g のように変更し、さらに、共重合樹脂とアイソパーLの
最終的な重量比(共重合樹脂/アイソパーL)を1:2
に調整した以外は実施例1と同様にして、EHMA−H
EMA共重合樹脂がアイソパーL中に溶解してなる加熱
溶液を得た。
【0172】次に、顔料及び電気絶縁性分散媒の組成を
下記 ・ブラック顔料(商品名:ブラックパールL、キャボッ
ト社製):20g ・アイソパーL(エクソン社製):320g のように変更して予備調製加熱混合物を調製する以外は
実施例1と同様にして造粒を行い、顔料表面に樹脂を被
覆させた。
【0173】その後、塩基性バリウムペトロネート(B
BP)の配合割合を、希釈混合物2000gに対して
1.0gとする以外は実施例1と同様にして、Bkトナ
ーの湿式現像剤を得た。
【0174】(実施例4:Cyトナーの製造) 先ず、ワニス及び電気絶縁性分散媒の組成を下記 ・EHMA−HEMA共重合樹脂のワニス(EHMA:
2−エチルヘキシルメタクリレート、HEMA:2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、EHMA/HEMA共
重合比:85/15、重量平均分子量(Mw):77,
000、固形分濃度:40重量%、ワニス溶媒:トルエ
ン/IPA):50g ・アイソパーL(エクソン社製):40g のように変更し、さらに、共重合樹脂とアイソパーLの
最終的な重量比(共重合樹脂/アイソパーL)を1:2
に調整した以外は実施例1と同様にして、EHMA−H
EMA共重合樹脂がアイソパーL中に溶解してなる加熱
溶液を得た。
【0175】次に、顔料及び電気絶縁性分散媒の組成を
下記 ・シアン顔料(商品名:P.B−4806、バイエル社
製):20g ・アイソパーL(エクソン社製):320g のように変更して予備調製加熱混合物を調製する以外は
実施例1と同様にして造粒を行い、顔料表面に樹脂を被
覆させた。
【0176】その後、塩基性バリウムペトロネート(B
BP)の配合割合を、希釈混合物2000gに対して
2.0gとする以外は実施例1と同様にして、Cyトナ
ーの湿式現像剤を得た。
【0177】(比較例1:Mgトナーの製造)ワニスと
して、同量のEHMA−HEMA共重合樹脂のワニス
(EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート、HE
MA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート、EHMA
/HEMA共重合比:95/5、重量平均分子量(M
w):80,000、固形分濃度:40重量%、ワニス
溶媒:トルエン/IPA)を用いる以外は実施例1と同
様にして、Mgトナーの湿式現像剤を得た。
【0178】(比較例2:Mgトナーの製造)ワニスと
して、同量のEHMA−MA共重合樹脂のワニス(EH
MA:2−エチルヘキシルメタクリレート、MA:メタ
クリル酸、EHMA/MA共重合比:85/15、重量
平均分子量(Mw):70,000、固形分濃度:40
重量%、ワニス溶媒:トルエン/IPA)を用いる以外
は実施例1と同様にして、Mgトナーの湿式現像剤を得
た。
【0179】(比較例3:Mgトナーの製造) 下記成分 ・マゼンタ顔料(商品名:Novoperm Red
HF2B01、クラリアント社製):20g ・EHMA−MMA共重合樹脂のワニス(EHMA:2
−エチルヘキシルメタクリレート、MMA:メチルメタ
クリレート、EHMA/MMA共重合比:70/30、
固形分濃度:40重量%、ワニス溶媒:アイソパー):
100g ・アイソパーL(エクソン社製):260g をマヨネーズ瓶に入れ、ガラスビーズを400g加え、
ペイントシェーカーにて3時間分散させた。ビーズ分散
後、ガラスビーズを除去し、アイソパーLを添加し、全
体量が2000gとなるように希釈した。最後に、Mg
トナーを負帯電させるために、塩基性バリウムペトロネ
ート(BBP)を、希釈混合物2000gに対して1.
8gの割合で添加してMgトナーの湿式現像剤を得た。
【0180】(評価方法) (1)作製性 ◎:造粒時にトナーが凝集することなく容易に分散す
る。 ○:造粒時にやや粒子が大きくなるものの、ビーズ分散
等により容易に再分散可能である。 ×:造粒時にトナーが凝集してしまい、容易に再分散で
きない(印刷することができない)。
【0181】(2)熱転写性 ◎:図9に示すような電子写真方式において感光ドラム
から中間転写体(表面がシリコン樹脂)を介して曲面印
刷用転写フィルムの支持体(PVAフィルム)に熱転写
する時に、熱転写不良が全く発生しない。 △:上記と同じの電子写真方式において、熱転写不良の
割合(すなわち転写すべき画像のうちPVAフィルムに
転写せずに中間転写体上に残ってしまった部分の面積割
合)が50%未満である。 ×:上記と同じの電子写真方式において、熱転写不良の
発生割合が50%以上である。
【0182】(3)画像濃度 ◎:OD値が1.0以上である。 △:OD値が0.5以上1.0未満である。 ×:OD値が0.5未満である。
【0183】(4)むら、流れ ◎:画像のむら、流れが全くない。 ×:画像のむら、流れが発生する。
【0184】(5)水圧転写性 ◎:図9に示すような電子写真方式により得られた曲面
印刷用転写フィルムが、活性剤によって容易に膨潤す
る。
【0185】上記各項目の評価結果を次表に示す。な
お、表中において「−」は、早い段階の評価項目で悪い
結果が出たために、それ以降の評価を行わなかったこと
を示す。
【0186】
【表1】
【0187】
【発明の効果】上記本発明によれば、着色剤粒子を共重
合樹脂で被覆してなるトナー粒子を良好に分散させた湿
式現像剤が提供される。特に、冷却造粒法により製造す
る場合には、着色剤粒子を極めて多量に含有しているに
もかかわらず分散性に優れた湿式現像剤を得ることがで
き、トナー粒子の極性及び帯電量も再現性が良い。ま
た、負帯電したトナー粒子を必要とする場合(例えば、
一般的な有機感光体を有する電子写真法に適用したい場
合)には、冷却造粒法によりトナー粒子を形成すると共
に、電荷制御剤として中性または塩基性ペトロネート
(特に塩基性バリウムペトロネート)を用いることによ
り、良好な負帯電性を有する湿式現像剤を再現性良く得
ることができる。
【0188】本発明の湿式現像剤を用い、静電転写、静
電記録、静電印刷などの静電的作用を利用する印刷方法
によって、曲面印刷用転写フィルムの支持フィルム上に
液圧転写性画像を形成することができる。本発明の湿式
現像剤は、静電的作用を利用する印刷方法のうちでも電
子写真法などのオンデマンドの印刷方法に適用可能であ
り、所望の液圧転写性画像を有する曲面印刷用転写フィ
ルムを、印刷版を使用することなく、迅速且つ容易に形
成することができる。従って、生産性が高く、開発段階
での試作、プレゼンテーションのための見本作成、多品
種少量の製品上市などの要望に迅速に対応できる。
【0189】また、誘電体の表面に静電潜像を形成し、
本発明の湿式現像剤を用いて静電潜像を現像し、得られ
た可視画像を曲面印刷用転写フィルムの支持フィルムに
転写すると転写性に優れ、濃度の高い液圧転写性画像が
得られる。従って、本発明の湿式現像剤は、電子写真法
などのオンデマンドの印刷システムに対して、優れた印
刷適性を示す。
【0190】さらに、本発明の湿式現像剤を用いて形成
した液圧転写性画像は、曲面印刷用転写フィルムを溶媒
上に浮かべた時に、支持フィルムの膨潤に合わせて十分
に伸び広がることができるので、ひび割れを生じること
なくカールフィットの曲面印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により提供される曲面印刷用転写フィル
ムの一例を示す模式的断面図である。
【図2】曲面印刷用転写フィルムを印刷することのでき
る電子写真システムの一例を示す概略図である。
【図3】現像剤供給部の一例を示す概略図である。
【図4】現像剤供給部の一例を示す概略図である。
【図5】カールフィットによる曲面印刷の一例を示す概
略図である。
【符号の説明】
1…曲面印刷用転写フィルム 2…支持フィルム 3…中間層 4…液圧転写性画像 5…接着層 6…印刷システム 7…潜像担持手段 8…除電・クリーニング手段 9…潜像形成手段 10…現像手段 11…出力手段 12…感光ドラム 12a…側面部 12b…中心軸 13…ブレード 14…大量露光装置 15…コロナ放電装置 16…レーザー光照射装置 17…現像ローラー 17a…側面部 17b…中心軸 18…反転ローラー 19…貯蔵槽 20…湿式現像剤 21…中間転写体 21a…側面部 21b…中心軸 22…圧胴 23…現像電極 24…微小間隔 25…溶媒 26…被印刷体
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月1日(2001.6.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明において用いられる共重合樹脂の分
子には、必須の構成単位として、2−エチルヘキシルメ
タクリレート(EHMA)から誘導される電気絶縁性分
散媒親和性の第1モノマー単位と、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(HEMA)から誘導される着色剤粒
子親和性の第2モノマー単位とが含まれている。湿式現
像剤のトナー粒子は、着色剤粒子の周囲に主に上記第2
モノマー単位であるHEMAが吸着してなり且つ電気絶
縁性分散媒に不溶な核部分と、当該核部分の周囲を主に
上記第1モノマー単位であるEHMAによって包み込ん
でなり且つ電気絶縁性分散媒に溶解又は膨潤する外縁部
分とで構成されているので、電気絶縁性分散媒中では核
部分の着色剤粒子相互の接近が阻まれ、良好な分散性を
示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】本発明においては、通常、二次凝集状態で
の平均粒径が0.1〜100μmの顔料を着色剤粒子と
して用いる。顔料は、トナー粒子中にP/V比(顔料重
量/樹脂重量)で3/1まで、好ましくは2/1まで包
含させることができる。本発明の湿式現像剤は、多量の
トナー粒子を含有させてもマクロ的凝集等の問題を起こ
しにくいので、顔料の含有量を飛躍的に増大させること
ができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】本発明において用いられる共重合樹脂の分
子には、必須の構成単位として、2−エチルヘキシルメ
タクリレート(EHMA)から誘導される電気絶縁性分
散媒親和性の第1モノマー単位と、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(HEMA)から誘導される着色剤粒
子親和性の第2モノマー単位とが含まれている。共重合
樹脂は、その分子構造中の第2モノマー単位の部分を介
して着色剤粒子の表面に吸着することによって、着色剤
粒子を被覆し、トナー粒子を形成する。得られたトナー
粒子は、着色剤粒子の周囲に主に上記第2モノマー単位
であるHEMAが吸着してなり且つ電気絶縁性分散媒に
不溶な核部分と、当該核部分の周囲を主に上記第1モノ
マー単位であるEHMAによって包み込んでなり且つ電
気絶縁性分散媒に溶解又は膨潤する外縁部分とで構成さ
れているので、電気絶縁性分散媒中では核部分の着色剤
粒子相互の接近が阻まれ、良好な分散性を示す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】次に、加熱混合物を冷却する工程において
は、調製した加熱混合物を攪拌しながら冷却することに
より、トナー粒子を析出(造粒)させる。加熱混合物は
急速に冷却するよりも、徐々に冷却したほうが好まし
い。冷却速度は、トナー粒子の粒径やトナー粒子間の凝
集に影響し、冷却速度を大きくすると大粒径となり、冷
却速度を小さくすると小粒径となる傾向がある。徐々に
行う冷却は、少なくとも加熱混合物中の共重合樹脂が析
出し始める温度から当該共重合樹脂の析出が停止する温
度の間で行えばよく、共重合樹脂が析出し始める温度以
上または析出が停止する温度以下では必ずしも徐冷する
必要はない。徐冷の速度は、用いる電気絶縁性分散媒や
共重合樹脂の共重合比等によって異なるが、多くの場合
は−20℃/hour〜−2℃/hourの範囲とする
のが好ましい。−2℃/hour未満の冷却速度では仕
事効率が悪くなり、実用的でない。一方、−20℃/h
ourを超える冷却速度では、急激な造粒が生じるた
め、トナー特性が悪くなりやすい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0167
【補正方法】変更
【補正内容】
【0167】(3)分散および希釈工程 徐冷後、混合物をマヨネーズ瓶に移し、ガラスビーズを
400g加え、ペイントシェーカーにて6時間分散させ
た。ビーズ分散後、ガラスビーズを除去し、アイソパー
Lを添加し、全体量が2000gとなるように希釈し
た。最後に、Mgトナーを負帯電させるために、塩基性
バリウムペトロネート(BBP)を、希釈混合物200
0gに対して1.8gの割合で添加してMgトナーの湿
式現像剤を得た。
フロントページの続き (72)発明者 楊 まゆみ 埼玉県入間郡三芳町竹間沢311番地 株式 会社大日本トータルプロセス建材内 Fターム(参考) 2H069 AA01 BA01 CA03 CA27 CA30 DA05 DA08 3B005 FB40 GA24 GC03

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤粒子を共重合樹脂で被覆してなる
    トナー粒子を電気絶縁性分散媒中に分散させた湿式現像
    剤であって、 前記共重合樹脂は、2−エチルヘキシルメタクリレート
    から誘導される電気絶縁性分散媒親和性の第1モノマー
    単位と、2−ヒドロキシエチルメタクリレートから誘導
    される着色剤粒子親和性の第2モノマー単位とから少な
    くとも構成され、前記第1モノマー単位と前記第2モノ
    マー単位の共重合比(第1モノマー単位/第2モノマー
    単位)が重量比で90/10〜70/30であることを
    特徴とする、液圧転写性画像形成用の湿式現像剤。
  2. 【請求項2】 前記共重合樹脂が、2−エチルヘキシル
    メタクリレート・2−ヒドロキシエチルメタクリレート
    共重合樹脂であることを特徴とする、請求項1記載の湿
    式現像剤。
  3. 【請求項3】 前記共重合樹脂の重量平均分子量が、5
    0,000〜150,000であることを特徴とする、
    請求項1記載の湿式現像剤。
  4. 【請求項4】 前記着色剤粒子と共重合樹脂の重量比
    (着色剤粒子/共重合樹脂)が、1/3〜3/1である
    ことを特徴とする、請求項1記載の湿式現像剤。
  5. 【請求項5】 電荷制御剤として、少なくとも中性また
    は塩基性金属ペトロネートを含有しており、前記トナー
    粒子が負帯電していることを特徴とする、請求項1記載
    の湿式現像剤。
  6. 【請求項6】 前記の電気絶縁性分散媒が、分岐鎖脂肪
    族炭化水素であることを特徴とする、請求項1記載の湿
    式現像剤。
  7. 【請求項7】 前記の着色剤粒子としてイエロー顔料、
    シアン顔料、マゼンタ顔料又はブラック顔料が用いら
    れ、前記の共重合樹脂として第1モノマー単位と前記第
    2モノマー単位の共重合比が85/15〜80/20で
    且つ重量平均分子量が70,000〜130,000の
    2−エチルヘキシルメタクリレート・2−ヒドロキシエ
    チルメタクリレート共重合樹脂が用いられていることを
    特徴とする、請求項1記載の湿式現像剤。
  8. 【請求項8】 前記請求項1乃至7いずれかに記載の液
    圧転写性画像形成用湿式現像剤を製造するための方法で
    あって、 加熱された電気絶縁性分散媒中に、着色剤粒子が含有さ
    れていると共に、2−エチルヘキシルメタクリレートか
    ら誘導される電気絶縁性分散媒親和性の第1モノマー単
    位と、2−ヒドロキシエチルメタクリレートから誘導さ
    れる着色剤粒子親和性の第2モノマー単位とから少なく
    とも構成され、前記第1モノマー単位と前記第2モノマ
    ー単位の共重合比(第1モノマー単位/第2モノマー単
    位)が重量比で90/10〜70/30である共重合樹
    脂が溶解されてなる加熱混合物を攪拌しながら冷却する
    ことによりトナー粒子を造粒することを特徴とする、湿
    式現像剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記加熱混合物の冷却中又は冷却終了後
    に電気絶縁性分散媒を追加して攪拌を続けることにより
    造粒を完了させることを特徴とする、請求項8に記載の
    湿式現像剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記加熱混合物を80℃以上に加熱す
    ることを特徴とする、請求項8に記載の湿式現像剤の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記加熱混合物の冷却速度が2℃/h
    〜20℃/hであることを特徴とする、請求項8記載の
    湿式現像剤の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記湿式現像剤の製造途中または製造
    後のいずれかの段階において、当該湿式現像剤またはそ
    の中間製造物中に電荷制御剤として、少なくとも中性ま
    たは塩基性金属ペトロネートを添加することによって、
    前記トナー粒子を負帯電させることを特徴とする、請求
    項8記載の湿式現像剤の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記の電気絶縁性分散媒として、分岐
    鎖脂肪族炭化水素を使用することを特徴とする、請求項
    8記載の湿式現像剤の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記の着色剤粒子としてイエロー顔
    料、シアン顔料、マゼンタ顔料又はブラック顔料を用い
    ると共に、前記の共重合樹脂として第1モノマー単位と
    前記第2モノマー単位の共重合比が85/15〜80/
    20で且つ重量平均分子量が70,000〜130,0
    00の2−エチルヘキシルメタクリレート・2−ヒドロ
    キシエチルメタクリレート共重合樹脂を用いることを特
    徴とする、請求項8記載の湿式現像剤の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記請求項1乃至7いずれかに記載の
    液圧転写性画像形成用湿式現像剤を製造するための方法
    であって、 2−エチルヘキシルメタクリレートから誘導される電気
    絶縁性分散媒親和性の第1モノマー単位と、2−ヒドロ
    キシエチルメタクリレートから誘導される着色剤粒子親
    和性の第2モノマー単位とから少なくとも構成され、前
    記第1モノマー単位と前記第2モノマー単位の共重合比
    (第1モノマー単位/第2モノマー単位)が重量比で9
    0/10〜70/30である共重合樹脂を含有するワニ
    スと、電気絶縁性分散媒とを少なくとも含有する混合物
    を減圧しながら加熱することにより、当該混合物からワ
    ニス溶媒を除去すると共に、前記混合物の減圧・加熱
    前、途中または後のいずれかの段階で前記混合物中に着
    色剤粒子を添加することにより、加熱された電気絶縁性
    分散媒中に前記着色剤粒子が含有され且つ前記共重合樹
    脂が溶解されてなる加熱混合物を調製し、 当該加熱混合物を攪拌しながら冷却することによりトナ
    ー粒子を造粒することを特徴とする、湿式現像剤の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記加熱混合物の冷却中又は冷却終了
    後に電気絶縁性分散媒を追加して攪拌を続けることによ
    り造粒を完了させることを特徴とする、請求項15に記
    載の湿式現像剤の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記ワニスと前記電気絶縁性分散媒と
    を少なくとも含有する混合物を、300〜30mmHgに
    減圧しながら80℃以上に加熱することによりワニス溶
    媒を除去することを特徴とする、請求項15に記載の湿
    式現像剤の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記ワニスと前記電気絶縁性分散媒と
    を少なくとも含有する混合物を減圧しながら加熱するこ
    とによりワニス溶媒を除去して、前記電気絶縁性分散媒
    中に前記共重合樹脂が溶解してなる加熱溶液を調製し、
    得られた前記加熱溶液中に前記着色剤粒子を、加熱した
    電気絶縁性分散媒中に前記着色剤粒子を含有させてなる
    予備調製加熱混合物の状態で添加することを特徴とす
    る、請求項15に記載の湿式現像剤の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記湿式現像剤の製造途中または製造
    後のいずれかの段階において、当該湿式現像剤またはそ
    の中間製造物中に電荷制御剤として、少なくとも中性ま
    たは塩基性金属ペトロネートを添加することによって、
    前記トナー粒子を負帯電させることを特徴とする、請求
    項15記載の湿式現像剤の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記の電気絶縁性分散媒として、分岐
    鎖脂肪族炭化水素を使用することを特徴とする、請求項
    15記載の湿式現像剤の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記の着色剤粒子としてイエロー顔
    料、シアン顔料、マゼンタ顔料又はブラック顔料を用い
    ると共に、前記の共重合樹脂として第1モノマー単位と
    前記第2モノマー単位の共重合比が85/15〜80/
    20で且つ重量平均分子量が70,000〜130,0
    00の2−エチルヘキシルメタクリレート・2−ヒドロ
    キシエチルメタクリレート共重合樹脂を用いることを特
    徴とする、請求項15記載の湿式現像剤の製造方法。
  22. 【請求項22】 所定の溶媒に膨潤する支持フィルムの
    一面に、前記請求項1乃至7いずれかに記載の湿式現像
    剤を用いて液圧転写性画像を形成してなることを特徴と
    する、曲面印刷用転写フィルム。
  23. 【請求項23】 前記の液圧転写性画像は、(A)誘電
    体の表面に静電潜像を形成して担持させ、(B)当該静
    電潜像を前記請求項1乃至7いずれかに記載の湿式現像
    剤を用いて現像し、(C)現像された画像を、所定の溶
    媒に膨潤する支持フィルムの一面に転写することにより
    形成されたものであることを特徴とする、請求項22に
    記載の曲面印刷用転写フィルム。
  24. 【請求項24】 前記の液圧転写性画像を形成するため
    に、前記誘電体の表面に現像された画像を中間転写体の
    表面に転写して一時的に転写させた後、さらに当該中間
    転写体の表面から所定の溶媒に膨潤する支持フィルムの
    一面に熱転写したことを特徴とする、請求項23に記載
    の曲面印刷用転写フィルム。
  25. 【請求項25】 前記の液圧転写性画像を形成するため
    に、前記誘電体の表面に負電荷の静電潜像を形成して担
    持させると共に、当該静電潜像を担持した面に負に帯電
    した前記湿式現像剤を供給して反転現像を行うことを特
    徴とする、請求項23に記載の曲面印刷用転写フィル
    ム。
  26. 【請求項26】 前記の液圧転写性画像を形成するため
    に、前記誘電体として露光部のみに一時的に導電性を発
    現する感光性導電体を用い、その表面を画像状に露光し
    て静電潜像を形成することを特徴とする、請求項25に
    記載の曲面印刷用転写フィルム。
  27. 【請求項27】 少なくとも下記の各工程を有すること
    を特徴とする、曲面印刷用転写フィルムの製造方法。 (A)誘電体の表面に静電潜像を形成して担持させる工
    程、(B)当該静電潜像を前記請求項1乃至7いずれか
    に記載の湿式現像剤を用いて現像する工程、及び(C)
    現像された画像を、所定の溶媒に膨潤する支持フィルム
    の一面に転写して液圧転写性画像を形成する工程。
  28. 【請求項28】 前記誘電体の表面に現像された前記画
    像を、中間転写体の表面に転写して一時的に担持させた
    後、さらに当該中間転写体の表面から所定の溶媒に膨潤
    する支持フィルムの一面に熱転写することにより液圧転
    写性画像を形成することを特徴とする、請求項27に記
    載の曲面印刷用転写フィルムの製造方法。
  29. 【請求項29】 前記誘電体の表面に負電荷の静電潜像
    を形成して担持させ、当該静電潜像を担持した面に負に
    帯電した前記湿式現像剤を供給して反転現像を行うこと
    を特徴とする、請求項27に記載の曲面印刷用転写フィ
    ルムの製造方法。
  30. 【請求項30】 前記誘電体として露光部のみに一時的
    に導電性を発現する感光性導電体を用い、その表面を画
    像状に露光して静電潜像を形成することを特徴とする、
    請求項29に記載の曲面印刷用転写フィルムの製造方
    法。
JP2000039767A 2000-02-14 2000-02-14 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法 Pending JP2001228654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039767A JP2001228654A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039767A JP2001228654A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001228654A true JP2001228654A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18563281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039767A Pending JP2001228654A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001228654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004812A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 液体現像剤、画像定着装置及び画像形成装置
JP2005238674A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写シート及び金属調成形品の製造方法
JP2016172795A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社アイセロ 水圧転写用ベースフィルム
JP2018059982A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 凸版印刷株式会社 印刷装置および印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004812A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 液体現像剤、画像定着装置及び画像形成装置
JP2005238674A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写シート及び金属調成形品の製造方法
JP2016172795A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社アイセロ 水圧転写用ベースフィルム
JP2018059982A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 凸版印刷株式会社 印刷装置および印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585009B2 (ja) 曲面印刷用転写フィルムおよびその製造方法
JP2815694B2 (ja) 像形成装置および方法
KR100438721B1 (ko) 전자사진 현상제 저장 및 전달 시스템
JP2007298869A (ja) 電子写真用カプセルトナー
JP2000141992A (ja) 曲面印刷用転写フィルムおよびその製造方法
US4135925A (en) Methods of changing color by image disruption
KR100416559B1 (ko) 액체 전자사진 현상제 저장 및 전달 시스템
JP2001228654A (ja) 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法
EP0636948B1 (en) Method and apparatus for applying an adhesive layer for improved image transfer in electrophotography
JP2000318391A (ja) 曲面印刷用転写フィルムおよびその製造方法
JP2002040719A (ja) 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法
JP2004341140A (ja) 静電潜像現像用トナー及び液体現像剤並びにそれらを用いる画像形成方法、装置、プロセスカートリッジ
JP3662408B2 (ja) 画像形成記録方法
JP2000280694A (ja) 曲面印刷用転写フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた曲面印刷体
JP4373203B2 (ja) 電子写真捺染方法
JP2001225593A (ja) 曲面印刷用転写フィルムおよびその製造方法
JP2005256220A (ja) 電子写真捺染トナー
JP3133030B2 (ja) 強誘電性記録部材からの自己固定印刷のための方法および手段
JP2002278159A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置並びに静電荷像現像用トナー
JPH05273792A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP2000181148A (ja) 湿式現像剤及び印字システム
JPH1195487A (ja) 直描型平版印刷原版の製版方法
JP4546841B2 (ja) 電子写真捺染用ブラック現像剤及び電子写真捺染方法
JP2000112185A (ja) 光輝性画像を形成するための印字システム及び光輝性印字物の製造方法
JP3840229B2 (ja) 電子写真用液体現像剤及びその製造方法