JP2001223386A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子

Info

Publication number
JP2001223386A
JP2001223386A JP2000038195A JP2000038195A JP2001223386A JP 2001223386 A JP2001223386 A JP 2001223386A JP 2000038195 A JP2000038195 A JP 2000038195A JP 2000038195 A JP2000038195 A JP 2000038195A JP 2001223386 A JP2001223386 A JP 2001223386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
conductive thin
semiconductor layer
thin film
type nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223386A5 (ja
Inventor
Tatsunori Toyoda
達憲 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000038195A priority Critical patent/JP2001223386A/ja
Publication of JP2001223386A publication Critical patent/JP2001223386A/ja
Publication of JP2001223386A5 publication Critical patent/JP2001223386A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子全体に均一に電流を注入することが
でき、発光ムラがなく発光効率の高い窒化物半導体素子
を提供する。 【解決手段】 窒化物半導体と異なる異種基板上に少な
くともn型窒化物半導体層及びp型窒化物半導体層を順
に有する窒化物半導体素子で、前記n型窒化物半導体層
中に導電性薄膜が部分的に形成され、前記導電性薄膜と
n電極を電気的に接続して形成されている。これによ
り、素子内の抵抗を低減することができ、発光ムラを最
小限に抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード
(LED)、レーザーダイオード(LD)、太陽電池、
光センサー等の発光素子、あるいはトランジスタ、パワ
ーデバイス等の電子デバイスに使用される窒化物半導体
(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)よりなる発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】窒化物半導体は高輝度純緑色発光LED、
青色LEDとして、既にフルカラーLEDディスプレ
イ、交通信号灯、イメージスキャナー光源等の各種光源
で実用化されている。これらのLED素子は、図4に示
すように、基板1上にn型窒化物半導体層3を成長さ
せ、そのn型窒化物半導体層3上に活性層(図示されて
いない)とp型窒化物半導体層4を順に積層形成させた
構造となっている。そして、n型窒化物半導体層3と接
触させるn電極7を形成させるために、p型窒化物半導
体層4の一部をエッチングしn型窒化物半導体層3を露
出させ、その後、n型窒化物半導体層3とオーミック接
触し且つ負印可するためのn電極6を、露出されたn型
窒化物半導体層3上に形成し、更にp型窒化物半導体層
4上にp電極5が形成されている。このようなLED素
子は高出力で実用に十分適用可能であり、信号等の種々
の製品に適用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、省エネ
などに応じて、発光出力の低下を伴わずに消費電力の低
減を可能とするLED素子が望まれている現在におい
て、上記のLED素子は20mA下において順方向電圧
(Vf)が3.6V近くあり十分ではなく、更なる消費
電力の低減が望まれている。
【0004】素子全体の抵抗を低減させる方法として、
n型不純物もしくはp型不純物を活性層中にドープする
方法が知られているが、抵抗を大幅に下げようと活性層
中に不純物を大量にドープすると、ドープされた層若し
くはその層に接している層の結晶性が悪化し、発光出力
が低下してしまう恐れがある。
【0005】また、上述の窒化物半導体素子は、絶縁性
の異種基板を用いるため、n電極とp電極が同一面上に
形成されている。p電極はp型窒化物半導体層上に、n
電極はエッチング等によりp型窒化物半導体層側から露
出されたn型窒化物半導体層の側部に形成されている。
このため、n電極から供給されたキャリアはn型窒化物
半導体層中の抵抗の低いところに沿って横方向に走行し
活性層に供給される。よってn電極とp電極との位置が
離れるに連れて、つまり素子が大型化するに連れて電流
経路は不均一となり発光ムラが目立つ傾向がある。
【0006】導電性の基板を用いた場合、キャリアの走
行経路は垂直にすることができるが、活性層全体に均一
にキャリアを供給することは難しく、均一に発光しない
という問題がある。
【0007】そこで、本発明は上記問題点を解決し、素
子内の電流経路を確立することで素子全体の抵抗を低減
させ、均一に発光することができる窒化物半導体素子を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
窒化物半導体素子は、絶縁性基板上に少なくともn型窒
化物半導体層、及びp型窒化物半導体層を順に有する窒
化物半導体素子において、前記n型窒化物半導体層中の
いずれかの領域に少なくとも導電性薄膜が部分的に形成
されており、前記p型窒化物半導体層側から露出された
前記導電性薄膜の上面にn電極が電気的に接続して形成
されていることを特徴とする。
【0009】また、別の形態として、本発明に係る窒化
物半導体素子は、導電性基板上に少なくともn型窒化物
半導体層、及びp型窒化物半導体層を順に有する窒化物
半導体素子において、前記導電性基板の半導体層が設け
られる面上に部分的に導電性薄膜が電気的に接続して形
成され、前記半導体層が設けられる面の反対側の面にn
電極が形成されていることを特徴とする。
【0010】このように構成することにより、キャリア
はn電極から低抵抗な導電性薄膜を通って活性層へ運ば
れる。これにより、n型窒化物半導体層中でのキャリア
を十分に広げることができ、素子全体の抵抗を大幅に低
減させることができるとともに、前記導電性薄膜上に結
晶性が良い窒化物半導体を形成することができる。
【0011】また、前記導電性薄膜は、ストライプ状に
形成されていることを特徴とする。
【0012】このように構成することにより、キャリア
の走行経路が直線的となり短縮され、より活性層中にお
けるキャリアの分布が均一になる。
【0013】更に、別の形態として、前記導電性薄膜
は、各ストライプ状の導電性薄膜同士が電気的に接続さ
れており、より好ましくは、前記導電性薄膜が格子状に
形成されていることを特徴とする。
【0014】このように構成することにより、n電極か
ら活性層に供給されるキャリアの道筋が増加し、動作電
圧が一層低くより均一な発光を有する窒化物半導体素子
を実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者は、種々の実験の結果、
窒化物半導体素子は素子内の電流経路を確立することで
素子全体の抵抗を低減でき且つ均一にできることを見い
だし、本発明を成すに至った。
【0016】現状の窒化物半導体素子は絶縁性の基板を
用いることが多く、このような窒化物半導体素子は同一
面側にn電極及びp電極の両電極を取り出す必要があ
る。このため、n電極から供給されたキャリアはn型窒
化物半導体層中の抵抗の低いところに沿って横方向に走
行し、活性層に供給される。つまり、P−N間の電流経
路が垂直経路にならないため、n電極に近い部分に電流
が集中してしまい、図4に示すように、n電極周辺にお
ける発光強度が極端に強くなってしまう。
【0017】また、導電性の基板を用いた場合、P−N
間の電流計をは垂直になるが、抵抗の低い各電極間に電
流が集中して流れ、電極周辺における発光強度が極端に
強くなってしまう。
【0018】そこで本発明は、素子構造内にオーミック
性を有する導電性薄膜を、キャリアが供給させる部分と
電気的に接続して形成することによりに、低抵抗な導電
性薄膜に沿って活性層へ均一にキャリアを供給すること
ができ、素子全体にわたって高い発光効率を有する窒化
物半導体素子を提供するものである。
【0019】以下、図を参照して本発明に係る実施の形
態について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係
る窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。
基板1としてサファイア基板を用いており、サファイア
基板上に、少なくともn型窒化物半導体層3、活性層
(図示されていない)、及びp型窒化物半導体層4が順
に積層形成されている。前記n型窒化物半導体層3中に
は部分的に導電性薄膜2が形成され、n電極は前記導電
性薄膜と電気的に接続して形成されている。
【0020】また図2は、本発明の別の実施の形態に関
る窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。
基板1としGaAs基板を用いており、GaAs基板上
に、少なくともn型窒化物半導体層3、活性層(図示さ
れていない)、及びp型窒化物半導体層4が順に積層形
成され、導電性薄膜2がGaAs基板の半導体層が設け
られる面上に電気的に接続して形成され、前記半導体層
が設けられる面の反対側の面にn電極が形成されてい
る。
【0021】尚、効果的に電流を注入するために、p電
極5、n電極6、及び導電性薄膜2表面は、それぞれ接
する層と良好なオーミック接触が得られる金属で形成さ
れている。以下、本発明の構成について詳述する。
【0022】(基板1)本発明で用いることのできる基
板1としては、窒化物半導体と異なる材料よりなる基板
であればどのようなものでも良く、例えば、サファイア
C面の他、R面、A面を主面とするサファイア、スピネ
ル等の絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含
む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si、及び窒化物半
導体と格子整合する酸化物基板等、従来知られている窒
化物半導体と異なる基板材料を用いることができる。
【0023】絶縁性の基板を用いる場合、通常正負の電
極はいずれも半導体層上(同一面側)に形成されること
になる。尚、この場合、発光された光は絶縁性基板を介
して取り出すことも、透光性の電極を形成することによ
り半導体層側から取り出すことも可能である。本実施の
形態では、透光性の電極を介して光を取り出すように構
成している。また、結晶性の良い窒化物半導体を成長さ
せるためにはサファイア基板を用いることが好ましい。
【0024】更に、本発明において、異種基板がその異
種基板の主面からオファングル(傾斜)した主面を有す
ることにより、結晶欠陥の数の少ない窒化物半導体が得
られやすくなり、更にオファングルが連続的に形成され
ているよりも、ステップ状に形成されているほうが結晶
欠陥が少なくなり好ましい。
【0025】(窒化物半導体層3a,3b,4)本発明
において、n型窒化物半導体層3a,3b及びp型窒化
物半導体層4としては、特に限定されず、いずれの層構
成のものを用いてもよい。
【0026】(導電性薄膜2)本発明において導電性薄
膜2は、高融点金属でn型窒化物半導体層とオーミック
接触が可能な材料であれば特に限定されない。例えば、
WまたはMoよりなるメタル単層が用いられる。また、
これらをベースとして外部に用い、その内部に、外部に
用いる金属と固溶しにくく且つ高融点金属であるAu、
Pt等の金属材料を用いた多層構造にすると、更にVf
を低減させることができ好ましい。
【0027】また、導電性薄膜構造の最上膜の上にSi
O(SIN)層を積層させると、p型窒化物半導体層側
から窒化物半導体をエッチングする際において、前記S
iO(SIN)層が導電性薄膜露出におけるストッパー
となり好ましい。また、導電性薄膜の積層方法としてス
パッタリングを用いることができる。
【0028】また図3に示すように、導電性薄膜は一面
にではなく、部分的に形成される。このように導電性薄
膜を形成することで、導電性薄膜上面は窒化物半導体層
が成長しないマスク層となり、低転位な窒化物半導体結
晶を積層することができる。
【0029】また、導電性薄膜をストライプ状に形成す
ると、キャリアの走行経路が直線的となり短縮され、素
子全体の抵抗を大幅に低減することができる。また、こ
れらのストライプ状の導電性薄膜同士が少なくとも電気
的に接続されていると、キャリアの道筋が増加し、n型
窒化物半導体層中においてキャリアがより均一に分布さ
れ好ましい。更に、格子状に導電性薄膜を形成すると、
キャリアの流れはよりスムーズ且つ均一となり、低消費
電力で素子全体において均一な発光を得ることができ、
より好ましい。
【0030】(n電極6)本発明において、n電極6の
材料は特に限定されず、いずれの電極材料を用いてもよ
い。図1における実施の形態の場合、好ましくは、n型
窒化物半導体3a,3bとのオーミック性を有するもの
で、例えば、Ti、W、Mo、V等の金属材料の1種類
以上を用いることができる。n電極6の膜厚は、200
0オングストローム〜5μm、好ましくは5000オン
グストローム〜1.5μmである。
【0031】
【実施例】以下、本発明に係る実施例の窒化物半導体素
子について説明する。なお、本発明は、以下に示す実施
例のみに限られるものではない。
【0032】[実施例1]実施例1は、C面を主面とし
たサファイア基板上のn型窒化物半導体層中にスパッタ
リング処理によりWからなる導電性薄膜を素子構造内に
埋め込んだもので、図1−(a)の実施の形態と同様の
構成を有する窒化物半導体素子の例である。
【0033】サファイア基板1上に有機金属気相エピタ
キシャル成長法を用いて第1のn型窒化物半導体層3a
を形成する。次に、スパッタリング法により図3−
(a)に示すようなストライプ状のWよりなるメタル層
を膜厚2000オングストロームで形成する。再び有機
金属気相エピタキシャル成長法を用いて第2のn型窒化
物半導体層3b、活性層(図示していない)、p型窒化
物半導体層4を順次成長させる。成長後、素子形状とな
るように素子側部のp型窒化物半導体層4及び第2のn
型窒化物半導体層3bを塩素系ガスを用いてRIE(反
応性イオンエッチング)法によりエッチングし導電性薄
膜2を露出させ、導電性薄膜の露出面にTi/Alを膜
厚200/5000オングストロームとしたn電極6を
形成する。続いて、p型窒化物半導体のほぼ全面に、N
i/Auよりなる膜厚50/200オングストロームと
した透光性の全面電極5a、及び全面電極5a上にAu
を膜厚1μmとしたパッド電極5bをそれぞれ形成す
る。
【0034】上記のように形成された窒化物半導体素子
は、順方向電流(If)=20mA下において順方向電圧
(Vf)が3.5Vとなり、素子全体の抵抗を従来より
大幅に低減させることができ、均一な発光が得られた。
【0035】このように、本発明における窒化物半導体
素子は、素子構造内に導電性薄膜を部分的に埋め込むこ
とにより、素子の抵抗を低減させることができ、均一な
発光を得ることができる。
【0036】[比較例1]図4に示すように、C面を主
面としたサファイア基板上のn型窒化物半導体層、活性
層(図示されていない)、p型窒化物半導体層を順に有
する窒化物半導体素子を形成したところ、順方向電流
(If)=20mA下において順方向電圧(V f)が3.
6Vであった。また、n電極の周辺の発光効率が高く、
発光にムラが生じた。
【0037】[実施例2]導電性薄膜を、金属材料Mo
のメタル単層とする以外は実施例1と同様に構成された
窒化物半導体素子を形成したところ、実施例1と同様の
効果が得られた。
【0038】[実施例3]導電性薄膜を、Wを200オ
ングストローム、Auを1000オングストローム、W
を200オングストロームの膜厚でそれぞれ順次に積層
され電気的に接続されてなるW/Au/Wの3層構造と
する以外は実施例1と同様に構成された窒化物半導体素
子を形成したところ、順方向電流(If)=20mA下に
おいて順方向電圧(Vf)=3.4Vとなり、素子全体
の抵抗を更に低減することができた。
【0039】[実施例4]導電性薄膜を、実施例3にお
いて、Auの代わりにPtを用いたW/Pt/Wの3層
構造として用いる以外は同様に構成された窒化物半導体
素子を形成したところ、実施例3と同様な効果が得られ
た。
【0040】[実施例5]導電性薄膜として実施例3に
おいて、Wの代わりにMoを用いたMo/Au/Moの
3層構造を用いる以外は同様にして窒化物半導体素子を
形成したところ、実施例3と同様な効果が得られた。
【0041】[実施例6]導電性薄膜として実施例4に
おいて、Wの代わりにMoを用いたMo/Pt/Moの
3層構造を用いる以外は同様にして窒化物半導体素子を
形成したところ、実施例4と同様な効果が得られた。
【0042】[実施例7]図3−(b)のように、各ス
トライプ状の導電性薄膜同士が電気的に接続して形成さ
れている以外は実施例1と同様に構成された窒化物半導
体素子を形成したところ、順方向電流(If)=20mA
下において順方向電圧(Vf)=3.48Vとなり、実
施例1よりも更に素子全体の抵抗を低減させることがで
きた。
【0043】本実施例において、導電性薄膜の材料は、
実施例1〜実施例6のいずれか1実施例に記載の材料を
用いても同様な効果が得られ、ストライプ状の導電性薄
膜を用いたときよりも更に素子全体の抵抗を低減させる
ことができる。
【0044】[実施例8]図3−(c)のように、導電
性薄膜が格子形状を有する以外は実施例1と同様に構成
された窒化物半導体素子を形成したところ、順方向電流
(If)=20mA下において順方向電圧(Vf)=3.
45Vとなり、実施例1及び実施例7で用いた窒化物半
導体素子よりも更に素子全体の抵抗を低減することがで
きた。
【0045】本実施例において、導電性薄膜の材料は実
施例1〜実施例6のいずれか1実施例に記載の材料を用
いても同様な効果が得られ、導電性薄膜の形状は、本実
施例で実施されたように格子状に形成されることが最も
好ましいといえる。
【0046】[実施例9]実施例1〜実施例8のいずれ
か1実施例に記載の導電性薄膜の最上層上にSiOより
なる保護膜を形成したところ、それぞれ実施例1〜実施
例8に対応して同様な効果が得られた。
【0047】[実施例10]実施例10は、C面を主面
としたサファイア基板上に、スパッタリング処理により
Wからなる導電性薄膜を2000オングストロームで積
層したもので、図1−(b)の実施の形態と同様の構成
を有する窒化物半導体素子の例である。
【0048】実施例1〜実施例9のいずれか1実施例に
記載の導電性薄膜と同様な構成及び形状を有する導電性
薄膜を、サファイア基板上に接してスパッタリング法に
より形成する。導電性薄膜を形成後、有機金属気相エピ
タキシャル成長法によりn型窒化物半導体層及びp型窒
化物半導体層が順次形成される。また、各電極は実施例
1と同様に形成されている。
【0049】以上のような構成を有する窒化物半導体素
子において、それぞれ実施例1〜実施例9に対応して同
様な効果が得られた。このことより、素子内における導
電性薄膜の位置は、n型窒化物半導体素子中であれば特
に限られないといえる。
【0050】[実施例11]実施例11は、図2と同様
の構成を有する窒化物半導体素子の例である。基板とし
て絶縁性のGaAs基板を用い、前記GaAs基板の半
導体層が設けられる面上に実施例1〜実施例8のいづれ
か1実施例に記載の導電性薄膜と同様な形状を有する導
電性薄膜が形成され、且つ前記半導体層が設けられる面
と反対側の面にn電極が形成されている。このようにし
て得られた窒化物半導体素子は素子全体において均一に
発光した。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る窒化
物半導体素子は、オーム性を有し、好ましくは電気的に
接続されている導電性薄膜を素子構造に導入し、導電性
薄膜とn電極を電気的に接続して形成することで、n電
極から活性層に供給されるキャリアの走行経路が確立
し、素子全体の電気抵抗を大幅に減少させることができ
るので、素子の長寿命化や低消費電力化が可能となる。
また、導電性薄膜の形状を考慮することで更にキャリア
を素子全体において均一に供給することができ、発光ム
ラを最小限に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態である窒化物半導体
素子の模式的断面図である。(a)は、実施例1で用い
た窒化物半導体素子の模式的断面図であり、(b)は、
実施例10で用いた窒化物半導体素子の模式的断面図で
ある。
【図2】 本発明に係る別の実施の形態である窒化物半
導体素子の模式的断面図であり、実施例11で用いた窒
化物半導体素子の模式的断面図である。
【図3】 図1におけるA−A’線についての模式的断
面図であり、導電性薄膜の形状パターンを示す。(a)
は、実施例1で用いた導電性薄膜の模式的断面図であ
り、(b)は実施例7で用いた導電性薄膜の模式的断面
図であり、(c)は実施例8で用いた導電性薄膜の模式
的断面図である。
【図4】 従来の窒化物半導体素子を説明する模式的断
面図及び従来の窒化物半導体素子の基板側から測定し規
格化した発光強度を示す。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・導電性薄膜 3・・・n型窒化物半導体素子 4・・・p型窒化物半導体素子 5・・・p電極 5a・・・全面電極 5b・・・パッド電極 6・・・n型電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に少なくともn型窒化物半
    導体層、及びp型窒化物半導体層を順に有する窒化物半
    導体素子において、前記n型窒化物半導体層中に少なく
    とも導電性薄膜が部分的に形成されており、前記p型窒
    化物半導体層側から露出された前記導電性薄膜の上面に
    n電極が電気的に接続して形成されていることを特徴と
    する窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 導電性基板上に少なくともn型窒化物半
    導体層、及びp型窒化物半導体層を順に有する窒化物半
    導体素子において、前記導電性基板の半導体層が設けら
    れる面上に部分的に導電性薄膜が電気的に接続して形成
    され、前記半導体層が設けられる面の反対側の面にn電
    極が形成されていることを特徴とする窒化物半導体素
    子。
  3. 【請求項3】 前記導電性薄膜は、ストライプ状に形成
    されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒
    化物半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記導電性薄膜は、少なくとも各ストラ
    イプ状の導電性薄膜同士が電気的に接続して形成されて
    いることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素
    子。
  5. 【請求項5】 前記導電性薄膜は、格子状に形成されて
    いることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素
    子。
JP2000038195A 2000-02-10 2000-02-10 窒化物半導体素子 Pending JP2001223386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038195A JP2001223386A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038195A JP2001223386A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223386A true JP2001223386A (ja) 2001-08-17
JP2001223386A5 JP2001223386A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=18561967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038195A Pending JP2001223386A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679097B2 (en) 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2012151415A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2012169435A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Stanley Electric Co Ltd 光半導体素子
US8569772B2 (en) 2009-07-20 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting element and method of fabricating the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299690A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体発光素子
JPH09293936A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11103135A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板およびその用途
JPH11112107A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Fuji Electric Co Ltd Iii 族窒化物半導体素子およびその製造方法
JPH11145057A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体基板の製造方法
JPH11186178A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JPH11224969A (ja) * 1997-12-05 1999-08-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JPH11274642A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11284226A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH11312840A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000021789A (ja) * 1997-08-29 2000-01-21 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
JP2000031068A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299690A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体発光素子
JPH09293936A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11103135A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板およびその用途
JP2000021789A (ja) * 1997-08-29 2000-01-21 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
JPH11112107A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Fuji Electric Co Ltd Iii 族窒化物半導体素子およびその製造方法
JPH11145057A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体基板の製造方法
JPH11224969A (ja) * 1997-12-05 1999-08-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JPH11186178A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JPH11274642A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11284226A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH11312840A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000031068A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679097B2 (en) 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
USRE44163E1 (en) 2004-10-21 2013-04-23 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8569772B2 (en) 2009-07-20 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting element and method of fabricating the same
US8889448B2 (en) 2009-07-20 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a light-emitting element
JP2012151415A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2012169435A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Stanley Electric Co Ltd 光半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473288B1 (ko) 발광 다이오드 디스플레이 및 그 제조 방법
JP3693468B2 (ja) 半導体発光素子
US8835903B2 (en) Light-emitting diode display and method of producing the same
KR100631840B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
US7772601B2 (en) Light emitting device having a plurality of light emitting cells and method of fabricating the same
US7015512B2 (en) High power flip chip LED
US8507923B2 (en) Light emitting diode package
JP4699258B2 (ja) フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法
CN101305475A (zh) 具有改进的透明电极结构的ac发光二极管
WO2005050748A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH11150303A (ja) 発光部品
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP3720341B2 (ja) 半導体発光素子
EP1530242B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2003051610A (ja) Led素子
US8669128B2 (en) Method of producing III-nitride light-emitting diode
JP3602929B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2001223386A (ja) 窒化物半導体素子
JP3633018B2 (ja) 半導体発光装置
KR100631970B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
KR102110446B1 (ko) 나노와이어 백색 발광소자 및 그 제조 방법
JP3717284B2 (ja) 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子の製造方法
JPH10209498A (ja) 半導体発光素子
JP2004265923A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4286983B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427