JPH11284226A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH11284226A
JPH11284226A JP10006598A JP10006598A JPH11284226A JP H11284226 A JPH11284226 A JP H11284226A JP 10006598 A JP10006598 A JP 10006598A JP 10006598 A JP10006598 A JP 10006598A JP H11284226 A JPH11284226 A JP H11284226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
metal layer
light emitting
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10006598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987956B2 (ja
Inventor
Toshiro Fukuya
俊郎 福家
Koji Otsuka
康二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP10006598A priority Critical patent/JP3987956B2/ja
Publication of JPH11284226A publication Critical patent/JPH11284226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987956B2 publication Critical patent/JP3987956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化ガリウム系化合物を使用した青色発光ダ
イオードを安価且つ高性能に製造することが困難であっ
た。 【解決手段】 高不純物濃度のn+ 形シリコンから成る
基板11の上にTiから成る第1の金属層12、Ptか
ら成る第2の金属層13、n形GaNから成る半導体領
域14、p形InGaNから成る活性層15、p形Ga
Nから成る半導体領域16を順次にエピタキシャル成長
させる。p形半導体領域16の上面中央にアノード電極
18を設ける。低抵抗性基板11の下面全体にカソード
電極19を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム系化合
物半導体を用いた半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN、GaAlN、InGaN、In
GaAlN等の窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青
色発光素子(青色発光ダイオード)は公知である。この
種の発光素子は、一般に窒化ガリウム系化合物半導体が
サファイアから成る絶縁性基板上に形成されており、一
対の電極が素子の上面に配置された構造を有する。即
ち、従来の発光素子は図1に示すように、サファイアか
ら成る絶縁性基板1、この絶縁性基板1の一方の主面
(上面)に周知のエピタキシャル成長法によって形成さ
れた窒化ガリウム系化合物半導体(例えばGaN)から
成るn形半導体領域2、このn形半導体領域2の上にエ
ピタキシャル成長法によって形成された窒化ガリウム系
化合物半導体(例えばInGaN)から成る活性層3、
及びこの活性層3の上にエピタキシャル成長法によって
形成されたP形半導体領域4を備えた半導体基体5と、
この半導体基体5の一方の主面(上面)においてn形半
導体領域2に接続されたカソード電極6と、p形半導体
領域4に電気的に接続されたアノード電極7とから成
る。図1の発光素子は絶縁性基板1の他方の主面(下
面)が回路基板やリードフレームに固着され、活性層3
にて生じた光は半導体基体5の一方の主面側に導かれ、
この一方の主面のうち電極6、7の形成されていない領
域から外部に放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図1の発光
素子は周知のように多数の素子の作り込まれたウエハを
ダイシング、スクライビング、へき開等によって切り出
して製作される。この時、サファイアから成る絶縁性基
板1は硬度が高いため、このダイシングを良好に且つ生
産性良く行うことが困難であった。また、サファイアは
高価であるため、材料コストの面においても問題があっ
た。また、サファイアから成る基板1は絶縁体であるた
め、上記のように半導体基体5の一方の主面に一対の電
極6、7を形成しなければならず、半導体基体5の面積
(チップ面積)が比較的大きくなり、その分コストが高
くなった。また、図1の発光素子では、n形半導体領域
2の水平方向に電流を流すことになるが、このn形半導
体領域2は厚さが4〜5μm程度の肉薄層であるため水
平方向における電流通路の抵抗はかなり大きなものとな
り、図1の発光素子では、消費電力及び動作電圧が比較
的大きくなった。更に、このn形半導体領域2の電流通
路となる肉薄部分はこの上面に形成された活性層3及び
p形半導体領域4をエッチングによって削り取って形成
されるため、エッチングの精度を考慮してn形半導体領
域2は予め若干肉厚に形成しておく必要があり、n形半
導体領域2のエピタキシャル成長の時間が長くなり、生
産性、コスト面で不利である。また、図1の発光素子に
おいて、絶縁性基板1の代りにシリコンカーバイド(S
iC)から成る導電性基板を用いた発光素子が知られて
いる。この発光素子によれば電流を半導体基体5の縦方
向に流すことができるため、電極6を基体5の下面に形
成でき、またn形半導体領域2を上面に露出するために
基体5の一部を除去する必要もない。このため、図1の
発光素子に比べると、チップ面積の縮小が図られるこ
と、へき開によりウエハの分離が簡単化する等の利点は
あるが、SiCはサファイアよりも一段と高価であるた
め低コスト化は更に困難である。また、SiC基板とそ
の上のn形半導体領域との低抵抗接触を良好に形成でき
ず、消費電力及び動作電圧は図1の発光素子と同様に比
較的高い。
【0004】そこで、本発明の目的は、生産性、コス
ト、性能の向上を図ることができる半導体発光素子を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、低抵抗性基板と、前記
低抵抗性基板の一方の主面上に形成された金属層と、前
記金属層の上に形成されており且つ窒化ガリウム又は窒
素とガリウムを含む窒化ガリウム系化合物から成る第1
の導電形の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域
の上に形成されており且つ窒化ガリウム又は窒素とガリ
ウムを含む窒化ガリウム系化合物から成り且つ前記第1
の導電形と反対の第2の導電形を有している第2の半導
体領域と、前記第2の半導体領域の表面の一部に形成さ
れた第1の電極と、前記低抵抗性基板の他方の主面に形
成された第2の電極とを備えていることを特徴とする半
導体発光素子に係わるものである。なお、請求項2に示
すように、金属層、第1及び第2の半導体領域を抵抗性
基板上にそれぞれの結晶方位を配向させて成長させたも
のとすることが望ましい。また、請求項3に示すように
低抵抗性基板は半導体基板であることが望ましい。ま
た、請求項4に示すように低抵抗性基板は、単結晶のS
iとすることが望ましい。また、請求項5に示すように
金属層はPt、Ir、Os、Pd、Rh、Ruから選択
された少なくとも1種から成る層であることが望まし
い。また、請求項6に示すように金属層を第1及び第2
の金属層の積層体とすることが望ましい。また、請求項
7に示すように第1の金属層をTi層、第2の金属層を
Pt層とすることが望ましい。また、請求項8に示すよ
うに第2の半導体領域と第1の半導体領域との間に活性
層を含むことが望ましい。また、請求項9に示すように
金属層をスパッタリング法で形成し、第1及び第2の半
導体領域をMOCVD法で形成することが望ましい。
【0006】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、発光部を構成
する第1及び第2の半導体領域が、低抵抗性基板と金属
層とによって支持されているので、第2の半導体領域と
第2の電極との間を低抵抗化することができ、消費電力
の低減及び動作電圧の低減が可能になる。また、第1及
び第2の半導体領域において低抵抗性基板の方向に放射
された光は、金属層によって第2の半導体領域の表面側
に向うように反射されるので、光取り出しを良好に行う
ことができる。また、金属層は第1の半導体領域に対し
て低抵抗接触するので、消費電力及び動作電圧を低減す
ることができる。また、請求項2の発明によれば、第1
及び第2の半導体領域の結晶性劣化を防ぐことができ
る。また、請求項3及び4の発明によれば、第1及び第
2の半導体領域の結晶を低抵抗性基板上にその結晶方位
を配向させて成長させることが容易になる。また、請求
項5、6及び7によれば、金属層、第1及び第2の半導
体領域を抵抗性基板上にその結晶方位を配向させて形成
することが容易になる。また、請求項8の発明によれ
ば、活性層によって発光効率を高めることができる。ま
た、請求項9の発明によれば、金属層、第1及び第2の
半導体領域の結晶性が良好になる。
【0007】
【実施形態及び実施例】次に、図2及び図3を参照して
本発明の実施形態及び実施例に係る半導体発光素子とし
ての窒化ガリウム系化合物半導体青色発光ダイオードを
説明する。図2及び図3に示す本発明の実施例に従う青
色発光ダイオードは、シリコン半導体から成る低抵抗性
半導体基板(以下、低抵抗性基板という)11、Ti
(チタン)から成る第1の金属層12、Pt(白金)か
ら成る第2の金属層13、GaN(窒化ガリウム)から
成る第1の半導体領域としてのn形半導体領域14、p
形のInGaN(窒化ガリウムインジウム)から成る活
性層15、及び第2の半導体領域のとしてのGaN(窒
化ガリウム)から成るp形半導体領域16を順次に積層
した構成の板状基体17と、この基体17の一方の主面
(上面)即ちp形半導体領域16に電気的に接続された
アノード電極18と、基体17の他方の主面(下面)即
ち低抵抗性基板11に電気的に接続されたカソード電極
19とを備えている。なお、第1及び第2の金属層1
2、13、n形半導体領域14、活性層15、及びp形
半導体領域16は低抵抗性基板11の上に順次にそれぞ
れの結晶方位を配向させて成長させたものである。
【0008】低抵抗性基板11は、n形導電形不純物と
して例えばAs(ヒ素)が5×1018cm-3〜5×10
19cm-3程度の高濃度で導入された(111)面のn+
形のシリコン単結晶基板から成り、その抵抗率は0.0
01Ω・cm〜0.01Ω・cm程度であって、実質的
に導電体と呼ぶこともできるものである。従って、この
低抵抗性基板11と後述する第1及び第2の金属層1
2、13とカソード電極19とを合せて発光ダイオード
のカソード電極として機能する。なお、本実施例ではp
形半導体領域14、活性層15及びp形半導体領域16
から成る発光部の支持体として機能するように低抵抗性
基板11の厚みを約350μmに設定した。
【0009】低抵抗性基板11の一方の主面全体を被覆
するように設けられた第1の金属層12と第2の金属層
13はそれぞれ周知のスパッタリング法を用いて順次T
i(チタン)とPt(白金)を堆積付着して形成した金
属薄膜であり、第1の金属層12は低抵抗性基板11の
一方の主面に対して低抵抗接触している。ここで一般に
TiやPtから成る金属薄膜はスパッタリング法以外の
方法例えば電子ビームを用いた真空蒸着法等によっても
形成することができる。しかし、スパッタリング法以外
のこれらの形成法では、第1及び第2の金属層12、1
3を低抵抗性基板11の上面にその結晶の配向性を揃え
て形成することが困難であるため、スパッタリングに比
べて好ましくない。即ち、スパッタリング法によれば、
単結晶シリコンから成る低抵抗性基板11の上面にこの
単結晶シリコンの結晶方位に対して第1及び第2の金属
層12、13の結晶方位を揃える形で第1及び第2の金
属層11、12を成長させることが可能である。このよ
うに、第1及び第2の金属層12、13の結晶の配向性
を揃えることは、この上面に形成するn形半導体領域1
4等も同様に結晶方位を揃えて成長させる上で極めて重
要である。一方、スパッタリング法以外の方法では、第
1及び第2の金属層12、13をこのように低抵抗性基
板11の上面に結晶方位を揃えて形成することが困難で
あり、本実施例の青色発光ダイオードを製作するにあた
ってはあまり好ましくない。なお、周知のラビング法を
用いれば即ち低抵抗性基板11の上面を一定方向にこす
ってからこの上面に金属層12、13を成長させる方法
によれば、第1及び第2の金属層12、13を電子ビー
ムを用いた真空蒸着法等で形成しても比較的その配向性
を揃えることができる。しかしながら、この場合、第1
及び第2の金属層12、13を下側の単結晶シリコンの
結晶方位を良好に引きついで形成できないためその上方
に良質な結晶の半導体領域を成長させることが困難であ
る。また、ラビング工程が増加する等の理由からスパッ
タリング法に比べると利点は少ない。なお、本実施例で
は、第1の金属層12の厚みを25〜500オングスト
ローム、第2の金属層13の厚みを500〜2000オ
ングストロームに設定した。
【0010】第2の金属層13の上面に設けられたn形
半導体14、活性層15及びp形半導体領域16は周知
のMOCVD法(有機金属化学気相成長方法)によって
順次連続的に形成されたものである。即ち、上面に第1
及び第2の金属層12、13の形成された低抵抗性基板
11をMOCVD装置の反応室内に配置して、反応室内
にまずトリメチルガリウムガス(以下、TMGガスとい
う)、NH3 (アンモニア)ガス、SiH4 (シラン)
ガスを供給して第2の金属層13の上面にn形半導体領
域14を形成する。ここで、シランガスは形成膜中にn
形不純物としてのSiを導入するためのものである。本
実施例では金属層12、13の形成された低抵抗性基板
11の加熱温度を1040℃とした後、TMGガスの流
量即ちGaの供給量を約4.3μmol /分、NH3 ガス
の流量即ちNH3 の供給量を約53.6mmol /分、シ
ランガスの流量即ちSiの供給量を約1.5nmol /分
とした。また、本実施例では、n形半導体領域14の厚
みを約2μmとした。図1の従来の発光ダイオードのn
形半導体領域2の厚みは約4.0〜5.0μmであるか
ら、これに比べて図2の本実施例のn形半導体領域14
はかなり肉薄に形成されている。また、n形半導体領域
14の不純物濃度は約3×1018cm-3であり、低抵抗
性基板11の不純物濃度よりは十分に低い。尚、本実施
例によれば金属層13の触媒効果により、比較的低温で
成長させる緩衝層を介さずに比較的高温でこのn形半導
体層14を金属層13の上面に直接に形成することが可
能になる。
【0011】続いて、低抵抗性基板11の加熱温度を8
00℃とし、反応室内にTMGガス、アンモニアガスに
加えてトリメチルインジウムガス(以下、TMIガスと
いう)とビスシクロペンタジェニルマグネシウムガス
(以下、Cp2 Mgガスという)を供給してn形半導体
領域14の上面にp形InGaNから成る活性層15を
形成する。ここで、Cp2 Mgガスは形成膜中にp形導
電形の不純物としてのMgを導入するためのものであ
る。本実施例では、TMGガスの流量を約1.1μmol
/分、NH3 ガスの流量を約67mmol /分、TMIガ
スの流量即ちInの供給量を約4.5μmol /分、Gp
2 Mgガスの流量即ちMgの供給量を約12nmol /分
とした。また、活性層15の厚みは図1の発光ダイオー
ドの活性層3の厚みと同様に約20オングストロ−ムと
した。なお、活性層15の不純物濃度は約3×1017
-3である。
【0012】続いて、低抵抗性基板11の加熱温度を1
040℃とし、反応室内にTMGガス、アンモニアガス
及びCp2 Mgガスを供給して活性層15の上面にp形
GaNから成るp形半導体領域16を形成する。本実施
例では、この時のTMGガスの流量を約4.3μmol /
分、アンモニアガスの流量を約53.6μmol /分、C
2 Mgガスの流量を約0.12μmol /分とした。ま
た、p形半導体領域16の厚みは図1の発光ダイオード
のp形半導体領域4の厚みと同様に約0.5μmとし
た。なお、p形半導体領域16の不純物濃度は約3×1
18cm-3である。
【0013】上記のMOCVD成長方法によれば、第1
及び第2の金属層12、13の上面にこの金属層の結晶
方位に対してn形半導体領域14、活性層15及びp形
半導体領域16の結晶方位を揃えて形成することができ
る。単結晶シリコン基板から成る低抵抗性基板11の結
晶方位を良好に引き継いでいる金属層12、13の上に
これを核としてn形半導体領域14、活性層15及びp
形半導体領域16が順次にエピタキシャル成長される。
なお、n形半導体領域14は金属層13と低抵抗接触し
ている。
【0014】第1の電極としてのアノード電極18は、
例えばニッケルと金を周知の真空蒸着法等によって半導
体基体17の上面に付着させることによって形成し、p
形半導体領域16の表面に低抵抗接触させる。このアノ
ード電極18は図3に示すように円形の平面形状を有し
ており、半導体基体17の上面のほぼ中央に配置されて
いる。半導体基体17の上面のうち、アノード電極18
の形成されていない領域20は、光取り出し領域として
機能する。
【0015】第2の電極としてのカソード電極19は、
半導体基体17の上面に形成せずに、例えばチタンとア
ルミニウムを周知の真空蒸着法等によって半導体基体1
7の下面に形成し、低抵抗性基板11の下面全体に低抵
抗接触させる。
【0016】図2の青色発光ダイオードを外部装置に取
付ける時には、例えばカソード電極19を回路基板等の
外部電極に対して半田又は導電性接着剤で固着し、アノ
ード電極18を周知のワイヤボンディング方法によって
外部電極に対してワイヤで電気的に接続する。
【0017】まず、本実施例の青色発光ダイオードで
は、サファイアに比べて著しく低コストであり加工性も
良いSiから成る基板を用い、且つそのチップ面積が小
さくなっていることに加えてn形半導体領域14の肉薄
化も図られていることから材料コストと生産コストの削
減が高水準に達成される。このため、従来では他の発光
ダイオードに比べて高価であったGaN系発光ダイオー
ドのコストの著しい低減が可能となるという利点を有す
る。また、アノード電極18とカソード電極19との間
に、アノード電極18の電位がカソード電極19の電位
よりも高い電圧(順方向電圧)を印加すると、アノード
電極18とカソード電極19との間に半導体基体17の
厚み方向(縦方向)に順方向電流が流れる。このため、
図1の従来の発光ダイオードにおいてn形半導体領域2
で水平方向に流れた電流成分に相当するものが、図2の
n形半導体領域14に生じない。また、アノード電極1
8が半導体基体17の上面のほぼ中央に配置されてお
り、カソード電極19が半導体基体17の下面の全面に
形成されているため、アノード電極18からカソード電
極19に流れる電流の経路を半導体基体17の側面側に
まで広げることができる。この結果、消費電力及び動作
電圧を小さくすることが可能となる。更に、本実施例の
青色発光ダイオードでは、金属層12、13が反射板と
して機能すること等から光の外部取り出しが良好にな
り、発光輝度の向上も図1の発光ダイオ−ドに比べて遜
色なく実現されている。上記の作用効果を更に詳細に説
明する。図2の発光ダイオードのアノード電極18とカ
ソード電極19との間に順方向電圧を印加すると、活性
層15にはそれぞれp形半導体領域16からはホール、
n形半導体領域14からは電子が注入され、これらキャ
リアの再結合によって発光が生じる。活性層15で生じ
た光は半導体基体17の上面側即ちp形半導体領域16
側と、半導体基体17の下面側即ちn形半導体領域14
側とに放射され、半導体基体17の上面側に放射された
光は半導体基体17の上面に形成された光取り出し領域
20を通じて外部に放出される。また、活性層15の下
方にはその全体にわたって金属層12、13が配置され
ており、この金属層12、13が活性層15から半導体
基体17の下面側に放射された光に対する反射板として
機能する。このため、活性層15から下方に放射された
光を活性層15に近い位置で上方に反射させることがで
き、減衰を最小限に抑えて光を効率よく半導体基体17
の上面側に導いて素子外部に導出させることができる。
以上により、本実施例の青色発光ダイオードによれば、
光吸収性を有するシリコンから成る低抵抗性基板11を
使用したにもかかわらず、所望の発光輝度を得ることが
できる。また、実施例の青色発光ダイオ−ドによれば、
熱膨張係数の異なるシリコンから成る抵抗性基板11と
GaNから成る半導体領域14、15、16との間に金
属層12、13が介在し、これが緩衝材として機能する
ため、熱膨張係数差に起因するクラックが半導体領域1
4、15、16に生じることも防止される。
【0018】上述から明らかなように本実施例の青色発
光ダイオードは次の効果を有する。 (1) コストパフォーマンスに優れている。 (2) 生産性に優れている。 (3) 消費電力及び動作電圧を低くすることができ
る。
【0019】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次のような変形が可能なものである。 (1) Tiから成る第1の金属層12は省略すること
ができる。しかしながら、Ptから成る第2の金属層1
3と低抵抗性基板11との密着性を良好にするためには
Tiから成る第1の金属層12を介在させるのが望まし
い。 (2) 低抵抗性基板11の一方の主面上に形成される
金属層13はPt以外の金属から形成されていてもよ
い。例えばPt以外のIr(イリジウム)、Os(オス
ミウム)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、R
u(ルテニウム)等の白金属元素によって形成すること
ができる。これらの白金属元素はGaN系半導体よりも
熱膨張係数が大きいため、GaN系半導体にクラックを
発生させることがなく、またGaNを成長する高温下で
も安定であるから、これを使用すると本発明の効果を良
好に得ることができる。 (3) 低抵抗性基板11をシリコン以外のGaP、A
lInP、ZnSe、ZnS、AlGaInP等の化合
物半導体で形成してもよい。 (4) 図2の発光素子において第1の導電形がn形、
第2の導電形がp形であるが、これを逆にしてもよい。
即ち、低抵抗性基板11、n形半導体領域14、活性層
15、p形半導体領域16の導電形を反転してもよい。
この場合、水素吸蔵の性質をもつ白金属元素がP形半導
体の水素によるキャリアの不活性化を抑制するため、成
長後の電子ビ−ム照射や熱処理等を行わなくても、P型
半導体結晶を良好に得ることができる利点がある。ま
た、図2のp形半導体領域16の代りにn形GaNを形
成すると、n形GaNはp形GaNに比べてキャリア移
動度が極めて大きいので、電流通路を素子の外周側にま
で広げることができ、発光領域を広げることができる。 (5) 金属層13の厚みは下側のシリコン単結晶の低
抵抗性基板11の結晶方位を上側のn形半導体領域14
に良好に伝達できるように500〜2000オングスト
ロームの範囲に設定するのが望ましい。500オングス
トロームより薄いと金属層13が半導体領域14の成長
のための核となって上側の半導体領域14に下側の単結
晶シリコンの結晶方位を良好に伝えることが難しくな
り、一方、2000オングストロームよりも厚くなる
と、金属層13内の結晶方位が下側の単結晶シリコンの
方位と一致しなくなるため、同様に上側の半導体領域1
4に結晶方位を良好に伝達できなくなる。 (6) 第1の半導体領域としてのn形半導体領域14
を不純物濃度や材料の異なる複数の層にすること、及び
p形半導体領域16を不純物濃度や材料の異なる複数の
層にすることができる。また、アノード電極18の下に
オーミック接触を良好にするための半導体領域を形成す
ることができる。 (7) 活性層15の導電形を第1の半導体領域14の
導電形と同じにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の発光ダイオードを示す断面図である。
【図2】本発明の実施例の発光ダイオードを示す中央縦
断面図である。
【図3】図2の発光ダイオードの斜視図である。
【符号の説明】
11 シリコン単結晶から成る低抵抗性基板 12、13 第1及び第2の金属層 14 n形半導体領域 15 活性層 16 p形半導体領域 17 基体 18 アノード電極 19 カソード電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低抵抗性基板と、 前記低抵抗性基板の一方の主面上に形成された金属層
    と、 前記金属層の上に形成されており且つ窒化ガリウム又は
    窒素とガリウムを含む窒化ガリウム系化合物から成る第
    1の導電形の第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域の上に形成されており且つ窒化ガ
    リウム又は窒素とガリウムを含む窒化ガリウム系化合物
    から成り且つ前記第1の導電形と反対の第2の導電形を
    有している第2の半導体領域と、 前記第2の半導体領域の表面の一部に形成された第1の
    電極と、 前記低抵抗性基板の他方の主面に形成された第2の電極
    とを備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記金属層、前記第1の半導体領域、及
    び前記第2の半導体領域は前記低抵抗性基板上にそれぞ
    れの結晶方位を配向させて成長させたものであることを
    特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記低抵抗性基板は前記第1の半導体領
    域よりも高い不純物濃度を有する半導体基板であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記低抵抗性基板は、単結晶のSiであ
    ることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の半導体
    発光素子。
  5. 【請求項5】 前記金属層はPt、Ir、Os、Pd、
    Rh、Ruから選択された少なくとも1種から成る層で
    あり、前記第1の半導体領域に低抵抗接触していること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体
    発光素子。
  6. 【請求項6】 前記金属層は、互いに積層された第1の
    金属層と第2の金属層とから成り、前記第1の金属層は
    前記低抵抗性基板と前記第2の金属層との間に介在して
    両者の接着性を高める金属から成り、前記第2の金属層
    は前記第1の半導体領域と前記第1の金属層との間に配
    置され且つ前記第1の半導体領域に対して低抵抗接触す
    る金属から成ることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記第1の金属層はTi層であり、前記
    第2の金属層はPt層であることを特徴とする請求項6
    記載の半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記第2の半導体領域と前記第1の半導
    体領域との間に活性層が介在していることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記金属層はスパッタリング法で形成さ
    れた層であり、前記第1及び第2の半導体領域はMOC
    VD方法(有機金属化学気相成長法)で形成された層で
    あることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載
    の半導体発光素子。
JP10006598A 1998-03-27 1998-03-27 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3987956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006598A JP3987956B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006598A JP3987956B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284226A true JPH11284226A (ja) 1999-10-15
JP3987956B2 JP3987956B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=14264075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006598A Expired - Fee Related JP3987956B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127370A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Kyocera Corp 半導体素子搭載用サブマウント
JP2001223386A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
EP1984955A4 (en) * 2006-02-16 2015-12-30 Toyoda Gosei Kk GaN-BASED LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134878A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electron Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH09223819A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH10321956A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11176758A (ja) * 1997-10-10 1999-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子
JPH11176753A (ja) * 1997-10-10 1999-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化物半導体素子
JPH11195814A (ja) * 1997-10-10 1999-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系の半導体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134878A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electron Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH09223819A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH10321956A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11176758A (ja) * 1997-10-10 1999-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子
JPH11176753A (ja) * 1997-10-10 1999-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化物半導体素子
JPH11195814A (ja) * 1997-10-10 1999-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系の半導体素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127370A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Kyocera Corp 半導体素子搭載用サブマウント
JP2001223386A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
EP1984955A4 (en) * 2006-02-16 2015-12-30 Toyoda Gosei Kk GaN-BASED LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987956B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979844B2 (en) Light-emitting semiconductor device and method of fabrication
JP2666228B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2007086345A1 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4119501B2 (ja) 半導体発光素子
US8372727B2 (en) Method for fabricating light emitting device
JP3028809B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4058595B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001313421A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3987956B2 (ja) 半導体発光素子
JP3019085B1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002208729A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4058592B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000077712A (ja) 半導体発光素子
JP3214367B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2003037287A (ja) 発光素子
JP2003188414A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4058593B2 (ja) 半導体発光素子
JP4041906B2 (ja) 半導体発光素子
JP4058594B2 (ja) 半導体発光素子
JP3449358B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2661009B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002246644A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2004193498A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH1065216A (ja) 3族窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees