JP2001217550A - 多層回路基板および半導体装置 - Google Patents

多層回路基板および半導体装置

Info

Publication number
JP2001217550A
JP2001217550A JP2000245656A JP2000245656A JP2001217550A JP 2001217550 A JP2001217550 A JP 2001217550A JP 2000245656 A JP2000245656 A JP 2000245656A JP 2000245656 A JP2000245656 A JP 2000245656A JP 2001217550 A JP2001217550 A JP 2001217550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
via hole
conductive
circuit
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592891B2 (ja
Inventor
Motoo Asai
元雄 浅井
Takashi Kariya
隆 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000245656A priority Critical patent/JP4592891B2/ja
Priority to TW089124881A priority patent/TW512653B/zh
Priority to EP00977912A priority patent/EP1156525A4/en
Priority to KR1020017006409A priority patent/KR100763692B1/ko
Priority to EP06025045A priority patent/EP1760778A3/en
Priority to US09/821,460 priority patent/US6534723B1/en
Priority to CNB008030944A priority patent/CN1319157C/zh
Priority to PCT/JP2000/008291 priority patent/WO2001039267A1/ja
Priority to MYPI20011869A priority patent/MY127326A/en
Publication of JP2001217550A publication Critical patent/JP2001217550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592891B2 publication Critical patent/JP4592891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度配線および電子部品の高密度実装に有
利な多層回路基板およびそれを用いた半導体装置を提供
すること。 【解決手段】 絶縁性硬質基材の片面または両面に導体
回路を有し、この絶縁性硬質基材を貫通して前記導体回
路に達する開口に導電性物質が充填されてなるビアホー
ルを有する回路基板の複数枚が接着剤層を介して積層さ
れ、一括して加熱プレスされることにより形成され、積
層された複数の回路基板のうち、最も外側に位置する一
方の回路基板の表面には、そのビアホールの直上に位置
してそのビアホールに電気的に接続される導電性バンプ
が形成され、最も外側に位置する他方の回路基板の表面
には、そのビアホールの直上に位置してそのビアホール
に電気的に接続される導電性のピンまたは導電性のボー
ルが配設されていることを特徴とする多層回路基板およ
びその多層回路基板に搭載される電子部品とを含んだ半
導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超高密度配線に有
利な多層回路基板に係り、特に、充填ビアホールを有す
る片面回路基板の複数枚を、あるいは両面回路基板をコ
アとしてその両面に片面回路基板をそれぞれ積層し、そ
の積層された回路基板同士を接着剤を介して一括加熱プ
レスすることにより形成される多層回路基板およびその
多層回路基板を用いた半導体装置を提案する。
【0002】
【従来の技術】多層回路基板の最も外側の表面には、L
SIチップ等のきまぎまな電子部品が搭載される。この
ような多層回路基板に電子部品を搭載する方法として
は、多層回路基板の最も外側の表面に形成された導体回
路上の所定位置に、電子部品の端子部を挿入するための
部品穴や、その部品穴を囲んだ個所に部品穴の径よりも
やや大きな径を持つ接続用のランドを形成させておき、
ここに電子部品のリード群がはんだ付けにより接続され
るピン実装方式や、導体回路上の所定位置に形成させた
ランド上にクリームはんだを予め塗布しておき、電子部
品の端子部がクリームはんだに接触するように載置した
後、はんだが溶融する温度範囲内に保たれた雰囲気内で
リフローさせることにより、電子部品が接続される表面
実装方式などが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法では、導体回路上に適度な大きさの径を有す
るランドを設けることが不可欠である。しかるに、近年
の電子機器の小型化、高機能化の要請に伴って、電子部
品の搭載数が多<なると、ランドの総面積は無視できな
い程大き<なり、高密度化の阻害要因となっていた。
【0004】また、電子部品を接続するためのはんだ付
け作業の際には、不必要な箇所へはんだが流れ、短絡、
断線等が起こるのを防止するためのソルダーレジスト
を、あらかじめ塗布してお<ことも不可欠である。この
ため、ソルダーレジスト印刷の際の位置ずれ誤差を考慮
して、配線間に余裕を見て設計する必要があり、このこ
とも高密度化の阻害要因となっていた。
【0005】本発明は、従来技術が抱える上述した課題
を解決するために開発されたものであり、その目的とす
るところは、高密度化の可能な多層回路基板およびそれ
を用いた半導体装置を提案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的の
実現に向け鋭意研究した結果、以下に示す内容を要旨構
成とする発明に想到した。すなわち、 (1)本発明の多層回路基板は、絶縁性硬質基材の片面
または両面に導体回路を有し、この絶縁性硬質基材を貫
通して導体回路に達する開口に導電性物質が充填されて
なるビアホールを有する回路基板の複数枚が接着剤層を
介して積層され、一括して加熱プレスされることにより
形成された多層回路基板において、上記積層された複数
の回路基板のうち、最も外側に位置する一方の回路基板
の表面には、上記ビアホールの直上に位置してそのビア
ホールに電気的に接続される導電性バンプが形成され、
また最も外側に位置する他方の回路基板の表面には、上
記ビアホールの直上に位置してそのビアホールに電気的
に接続される導電性のピンまたは導電性のボールが配設
されていることを特徴とする。
【0007】(2)また、本発明の多層回路基板は、絶
縁性硬質基材の片面に導体回路を有し、この絶縁性硬質
基材を貫通して前記導体回路に達する開口に導電性物質
が充填されてなるビアホールを有する片面回路基板の複
数枚と、絶縁性硬質基材の片面に導体回路を有し、この
絶縁性硬質基材を貫通して前記導体回路に達する開口を
有する片面回路基板とが接着剤層を介してそれぞれ積層
され、一括して加熱プレスされることにより形成された
多層回路基板において、前記積層された複数の回路基板
のうち、最も外側に位置する一方の回路基板の表面に
は、上記ビアホールの直上に位置してそのビアホールに
電気的に接続される導電性バンプが形成され、最も外側
に位置する他方の回路基板の開口内には、その回路基板
の導体回路に電気的に接続される導電性のピンまたは導
電性のボールが配設されていることを特徴とする。
【0008】上記(1)および(2)の多層回路基板を
構成する各回路基板には、そのビアホール位置に対応し
て、そのビアホールに電気的に接続され、回路基板の表
面から突出する突起状導体が形成されていることが望ま
しい。
【0009】また、上記(1)および(2)の多層回路
基板を構成する各回路基板のビアホールに充填される導
電性物質は、電解めっき処理による金属めっきであるこ
とが望ましい。
【0010】さらに、上記多(1)および(2)の多層
回路基板において、積層される各回路基板に形成される
隣接するビアホール間の距離は、前記一方の回路基板か
ら他方の回路基板に向かうにつれて大きくなるように形
成されることが望ましい。
【0011】(3) また、本発明の半導体装置は、請
求項1ないし9のいずれかに記載の多層回路基板と、そ
の多層回路基板の最も外側の一方の回路基板に形成され
た導電性バンプに電気的に接続された電子部品とを含ん
でなることを特徴とする。
【0012】上記電子部品を搭載する回路基板の周縁部
にはスティフナが配置されるとともに、その回路基板に
対向する最も外側の回路基板に形成されたビアホールの
うち、電子部品搭載位置に対向する位置にあるビアホー
ルに対してチップコンデンサーが電気的に接続されるこ
とが望ましい。
【0013】(4) また、本発明の半導体装置は、絶
縁性硬質基材の片面または両面に導体回路を有し、この
絶縁性硬質基材を貫通して前記導体回路に達する開口に
電解めっきが充填されてなるビアホールを有し、そのビ
アホール位置に対応して、そのビアホールに電気的に接
続される突起状導体とを有してなる回路基板の複数枚が
接着剤層を介して積層され、一括して加熱プレスされる
ことにより形成された多層回路基板と、その多層回路基
板の最も外側に位置する回路基板に電気的に接続された
LSIチップ等の電子部品とを含んでなる半導体装置に
おいて、前記最も外側に位置する一方の回路基板の表面
には、前記ビアホールの直上に位置してそのビアホール
に電気的に接続する導電性バンプが形成されるととも
に、その導電性バンプに対して前記電子部品が電気的に
接続され、前記電子部品が搭載された回路基板と反対側
にある最も外側に位置する回路基板の表面には、前記電
子部品直下にあるビアホールに対してチップコンデンサ
ーが電気的に接続されていることを特徴とする。
【0014】上記半導体装置において、電子部品が搭載
された回路基板の周縁部には、基板の反り防止のための
スティフナが接着・固定されていることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、絶縁性硬質基材の片面
または両面に導体回路を有し、この絶縁性硬質基材を貫
通して前記導体回路に達する開口に導電性物質が充填さ
れてなるビアホールを有する回路基板を構成単位とし
て、これらの複数枚を適切に組み合わせ、あるいは必要
に応じて、これらの片面または両面回路基板に加えて、
開口に導電性物質が充填されたビアホールを有するが導
体回路を有しないような回路基板と組み合わせ、接着剤
層を介して積層した後、一括して加熱プレスすることに
より成形した多層回路基板をパッケージ基板として用い
た点にある。
【0016】すなわち、積層・一括プレス成形された複
数の回路基板のうち、最も外側に位置する一方の回路基
板の表面には、電子部品の接続用端子に接続されるべく
ビアホールの直上に位置してビアホールに電気的に接続
される導電性バンプが形成され、また最も外側に位置す
る他方の回路基板の表面には、マザーボード上の接続用
穴あるいは接続用パッドに接続されるべく、ビアホール
の直上に位置してそのビアホールに電気的に接続する導
電性ピンまたは導電性ボールが配設されている点に特徴
がある。
【0017】 上記多層化基板を、たとえば4枚の片
面回路基板A〜Dを用いて構成する場合には、たとえば
図1に示すように、最も外側に位置する一方の回路基板
Aの表面には、導体回路が露出し、最も外側に位置する
他方の回路基板Dの表面には、ビアホールに接続する突
起状導体が露出した構造となり、また、図2に示すよう
に、最も外側に位置する回路基板AおよびDの表面に
は、導体回路が露出した構造となる。
【0018】 また、上記多層回路基板を、3枚の片
面回路基板A,B,Cと、1枚の両面回路基板Eとを用
いて構成する場合には、たとえば図3に示すように、最
も外側に位置する回路基板A,Cの表面には、それぞれ
導体回路が露出した構造となる。
【0019】 さらに、上記多層回路基板を、3枚の
片面回路基板A,B,Cと、1枚の導体回路を有しない
回路基板Fとを用いて構成する場合には、たとえば図4
に示すように、最も外側に位置する回路基板A,Fの表
面には、それぞれビアホールに接続する突起状導体が露
出した構造となる。
【0020】上記〜のような組み合わせ以外にも多
層回路基板を構成することができるが、最も外側の回路
基板の導体回路のビアホール直上に位置する部分は、導
体パッドに形成され、また最も外側の回路基板の突起状
導体は、その露出部分が加熱プレスの際に溶融して絶縁
性基材の表面上にほぼ円形の導体パッドに形成される。
【0021】図1に示すような組み合わせによれば、最
上層の回路基板の表面に露出する導体回路上に、LSI
等の半導体チップを含んだ電子部品に接続されるべく、
適切なはんだ体を供給してはんだバンプが形成され、ま
た最下層の回路基板のビアホール位置に突起状導体によ
って形成される導体パッドには、マザーボード上の接続
用穴あるいは接続用パッドに接続されるべく、T形ピン
又ははんだボールが接続されるのが好ましい。
【0022】また、最上層の回路基板の表面に露出する
導体回路上に、適切なはんだ体を供給することによっ
て、T形ピン又ははんだボールが接続され、最下層の回
路基板のビアホール位置に突起状導体によって形成され
た導体パッドに、はんだバンプを形成することもでき
る。
【0023】いずれの組み合わせによる構成において
も、上記はんだバンプは、最も外側に位置する一方の回
路基板の導体回路の一部に形成された導体パッド上ある
いはビアホール直上の突起状導体によって形成された導
体パッド上に形成され、T形ピン又ははんだボールは、
最も外側に位置する他方の回路基板の表面に露出するビ
アホール直上の突起状導体によって形成された導体パッ
ド上あるいは導体回路の一部に形成された導体パッド上
にそれぞれ配設されることになる。
【0024】このような構成によれば、多層回路基板内
に充填ビアホールが高密度に設けられ、こうして高密度
化されたビアホールのうち、最も外側に位置する回路基
板の表面に露出するビアホール直上に位置して、導電性
バンプや、導電性ピンまたは導電性ボールが配設される
ので、多層回路基板内の配線層は、このような導電性バ
ンプ、導電性ピンまたは導電性ボールを介して、LSI
等の半導体チップを含んだ電子部品やマザーボードに最
短の配線長で接続され、高密度配線化が可能となる。
【0025】更に、片面あるいは両面回路基板を同一材
料で形成し、それらを積層した構造なので、熱膨張に起
因する界面を起点とするクラックや剥離が起きにくく、
したがって、温度サイクル試験に対する信頼性も向上す
る。また、片面回路基板だけを用いて多層回路基板を構
成した場合には、配線形成の有無に関わらず反りが発生
し難くなる。
【0026】また、導電性バンプ、導電性ピンおよび導
電性ボールは、多層回路基板の最も外側に位置する回路
基板の表面に露出するビアホール直上に位置して形成さ
れるので、従来技術のようなソルダーレジスト層を形成
する必要がなくなる。なぜならば、最も外側に位置する
回路基板の絶縁層が、ソルダーレジストの役割を果たし
ているからである。
【0027】また、本発明の多層回路基板は、積層され
た複数の回路基板のうち、最も外側に位置する一方の回
路基板の表面には、ビアホールの直上に位置してそのビ
アホールに電気的に接続する導電性バンプが形成され、
また最も外側に位置する他方の回路基板の開口内にはそ
の導体回路に電気的に接続される導電性のピンまたは導
電性のボールが配設される点に特徴がある。
【0028】このような構成によれば、積層された複数
の片面回路基板の最も外側に位置する回路基板の一つが
充填ビアホールを有しない補強板として機能する(なぜ
ならば、ビアホールは、内層のビアランドよりも小さい
ため、ビア形成時の状態は、ビアランドの周囲を最も外
側の回路基板の絶縁層が押さえていることになるから)
とともに、そのような回路基板に設けた開口内に導電性
のピンまたは導電性のボールが導体回路と電気的に接続
するように配設されるので、ソルダーレジスト層を必要
としない。
【0029】本発明の半導体装置は、上記多層回路基板
と、その最も外側の回路基板に形成された導電性バンプ
に電気的に接続されたLSIチップ等の電子部品とを含
んでなることを特徴とする。このような構成によれば、
バンプの平坦性が保たれるので、電子部品との未接続が
なくなるという効果がある。
【0030】上記半導体装置において、電子部品を搭載
する回路基板には、電子部品を囲んだその周縁部にステ
ィフナが配置されるとともに、電子部品を搭載する回路
基板と対向する最も外側の回路基板に形成されたビアホ
ールのうち、電子部品搭載位置に対向する位置にあるビ
アホールに、チップコンデンサーが直接に接続されるこ
とが望ましい。このような構成によれば、LSIチップ
等の電子部品と、チップコンデンサーとの間の距離を最
短化でき、両者間のループインダクタンスを小さくする
ことができる。
【0031】さらに、本発明の半導体装置は、充填ビア
ホールを電解めっきによって形成した多層回路基板と、
その多層回路基板の最も外側に位置する回路基板に電気
的に接続されたLSIチップ等の電子部品とを含んでな
り、前記最も外側に位置する一方の回路基板の表面に
は、前記ビアホールの直上に位置してそのビアホールに
電気的に接続する導電性バンプが形成されるとともに、
その導電性バンプに対して電子部品がはんだボールを介
して電気的に接続され、前記電子部品が搭載された回路
基板と反対側にある最も外側に位置する回路基板の表面
には、前記電子部品直下にあるビアホールに対してチッ
プコンデンサーが電気的に接続されていることを特徴と
する。このような構成によれば、LSI等の電子部品
と、チップコンデンサーとの間の距離を最短化でき、両
者間のループインダクタンスを小さくすることができ
る。
【0032】上記半導体装置においては、電子部品が搭
載された回路基板の周縁部には、回路基板を構成する各
材料の熱膨張率の差異に起因する、基板全体の反りを防
止するためのスティフナが接着・固定されていることが
望ましい。このスティフナは、たとえば、BT,FR
4,FR5のようなガラス-樹脂複合材料や、銅などの
金属材料から形成され、回路基板に搭載された電子部品
の周囲を取り囲むように配設されるのが好ましい。
【0033】上述したような本発明による多層回路基板
および半導体装置において使用される絶縁性基材は、半
硬化状態のプリプレグではなく、完全に硬化した樹脂材
料から形成される硬質の絶縁性基材であり、このような
材料を用いることによって、絶縁性基材上へ銅箔を加熱
プレスによって圧着させる際に、プレス圧による絶縁性
基材の最終的な厚みの変動がなくなるので、ビアホール
の位置ずれを最小限度に抑えて、ビアランド径を小さく
できる。したがって配線ピッチを小さくして配線密度を
向上させることができる。また、基材の厚みを実質的に
一定に保つことができるので、充填ビアホール形成用の
開口をレーザ加工によって形成する場合には、そのレー
ザ照射条件の設定が容易となる。
【0034】このような絶縁性樹脂基材としては、ガラ
ス布エポキシ樹脂基材、ガラス布ビスマレイミドトリア
ジン樹脂基材、ガラス布ポリフェニレンエーテル樹脂基
材、アラミド不織布−エポキシ樹脂基材、アラミド不織
布−ポリイミド樹脂基材から選ばれる硬質基材が使用さ
れることが好ましく、ガラス布エポキシ樹脂基材が最も
好ましい。
【0035】また、上記絶縁性基材の厚さは、20〜6
00μmが望ましい。その理由は、絶縁性を確保するた
めである。20μm未満の厚さでは、強度が低下して取
扱いが難しくなるとともに、電気的絶縁性に対する信頼
性が低くなるからであり、600μmを超えると、微細
なビアホール形成用開口が難くなると共に、基板そのも
のが厚くなるためである。
【0036】上記範囲の厚さを有するガラスエポキシ基
板上に形成されるビアホール形成用開口は、パルスエネ
ルギーが0.5〜100mJ、パルス幅が1〜100μ
s、パルス間隔が0.5ms以上、ショット数が3〜5
0の条件で照射される炭酸ガスレーザによって形成され
ることが好ましく、その開口径は、50〜250μmの
範囲であることが望ましい。その理由は、50μm未満
では開口に導電性物質を充填し難くなると共に、接続信
頼性が低くなるからであり、250μmを超えると、高
密度化が困難になるからである。
【0037】このような炭酸ガスレーザによる開口形成
の前に、絶縁性基材の導体回路形成面と反対側の面に樹
脂フィルムを粘着させ、その樹脂フィルム上からレーザ
照射を行うのが望ましい。
【0038】この樹脂フィルムは、ビアホール形成用の
開口内をデスミア処理し、そのデスミア処理した後の開
口内に電解めっき処理によって金属めっきを充填する際
の保護マスクとして機能し、またビアホールの金属めっ
き層の直上に突起状導体を形成するための印刷用マスク
として機能する。
【0039】上記樹脂フィルムは、たとえば、粘着剤層
の厚みが1〜20μmであり、フィルム自体の厚みが1
0〜50μmであるPETフィルムから形成されるのが
好ましい。その理由は、PETフィルムの厚さに依存し
て後述する突起状導体の高さが決まるので、10μm未
満の厚さでは突起状導体が低すぎて接続不良になりやす
く、逆に50μmを超えた厚さでは、接続界面で突起状
導体が拡がりすぎるので、ファインパターンの形成がで
きないからである。
【0040】上記絶縁性基材を貫通する開口内部に充填
される導電性物質としては、導電性ペーストや電解めっ
き処理によって形成される金属めっきが好ましい。充填
工程をシンプルにして、製造コストを低減させ、歩留ま
りを向上させるためには、導電性ペーストの充填が適し
ているが、接続信頼性の点では電解めっき処理によって
形成される金属めっき、たとえば、すず、銀、はんだ、
銅/すず、銅/銀等の金属めっきが好ましく、とくに、
電解銅めっきが最適である。
【0041】このように導電性物質が充填された開口
は、絶縁性基材に形成した導体回路同士を電気的に接続
するビアホールを形成するが、本発明による多層回路基
板およびそれを用いた半導体装置においては、積層され
る各回路基板に形成されるビアホールは、その隣接する
ビアホール間の距離が、LSIチップ等の電子部品を搭
載する側にある最も外側の回路基板については最も小さ
く、マザーボードに接続される側にある最も外側の他の
回路基板については最も大きくなるように形成される、
すなわち、積層される各回路基板に形成されるビアホー
ルの配置密度は、LSIチップ等の電子部品を搭載する
側の回路基板からマザーボードに接続される側の回路基
板に向かうにつれて小さくなるように形成されることが
好ましく、このような構成によれば、配線の引き回し性
が向上する。
【0042】上記絶縁性基材の片面または両面に形成さ
れる導体回路は、厚さが5〜18μmの銅箔を、半硬化
状態を保持された樹脂接着剤層を介して加熱プレスした
後、適切なエッチング処理をすることによって形成され
るのが好ましい。このような加熱プレスは、適切な温度
および加圧力のもとで行なわれ、より好ましくは、減圧
下において行なわれ、半硬化状態の樹脂接着剤層のみを
硬化することによって、銅箔を絶縁性基材に対してしっ
かりと接着され得るので、従来のプリプレグを用いた回
路基板に比べて製造時間が短縮される。
【0043】このような導体回路が絶縁性基材の両面に
形成されるような回路基板は、多層回路基板のコアとし
て用いることができ、各ビアホールに対応した基板表面
には、導体回路の一部としてのビアランド(パッド)が、
その口径が50〜250μmの範囲に形成されるのが好
ましい。
【0044】また、絶縁性基材の片面に導体回路が形成
されるような片面回路基板は、両面回路基板とともに積
層される回路基板として用いられるだけでなく、片面回
路基板だけを積層して多層化基板を形成することもでき
る。このような片面回路基板においては、充填ビアホー
ルの真上に突起状導体が形成されることが好ましい。
【0045】上記突起状導体は、導電性ペーストや低融
点金属から形成されることが好ましく、各回路基板を積
層して、一括して加熱プレスする工程において、導電性
ペーストあるいは低融点金属が熱変形するので、前記ビ
アホール内に充填される導電性物質や金属めっき層の高
さのばらつきを吸収することができ、それ故に、接続不
良を防止して接続信頼性に優れた多層回路基板を得るこ
とができる。上記突起状導体は、ビアホール内に充填さ
れる導電性物質、たとえば導電性ペーストと同一の材料
で、しかも同一の充填工程によって形成することもでき
る。
【0046】上記積層・加熱プレスにより形成された多
層回路基板の、最も外側に位置する回路基板のうち、L
SIチップ等の電子部品を搭載する側にある回路基板の
表面に、ビアホールの直上に位置して形成される導電性
バンプは、たとえば、ドットマトリックス状またはそれ
より少しずらしたマトリックス状に形成される。
【0047】また、最も外側に位置する回路基板のう
ち、マザーボードに接続される側にある他の回路基板の
表面に、ビアホールの直上に位置して形成された導電性
のピンまたは導電性のボールは、たとえば、上記導電性
バンプと同様に、ドットマトリックス状またはそれより
少しずらしたマトリックス状に形成される。
【0048】以下、本発明の多層回路基板およびそれを
用いた半導体装置を製造する方法について、添付図面を
参照にして具体的に説明する。 (A) 積層用回路基板の形成 (1)本発明にかかる多層回路基板を製造するに当たっ
て、それを構成する基本となる回路基板は、絶縁性基材
10の片面に銅箔12が貼付けられたものを出発材料と
して用いる。
【0049】この絶縁性基材10は、たとえば、ガラス
布エポキシ樹脂基材、ガラス布ビスマレイミドトリアジ
ン樹脂基材、ガラス布ポリフェニレンエーテル樹脂基
材、アラミド不織布−エポキシ樹脂基材、アラミド不織
布−ポリイミド樹脂基材から選ばれる硬質な積層基材が
使用され得るが、ガラス布エポキシ樹脂基材が最も好ま
しい。
【0050】上記絶縁性基材10の厚さは、20〜60
0μmが望ましい。その理由は、20μm未満の厚さで
は、強度が低下して取扱が難しくなるとともに、電気的
絶縁性に対する信頼性が低くなり、600μmを超える
厚さでは微細なビアホールの形成および導電性ペースト
の充填が難しくなるとともに、基板そのものが厚くなる
ためである。
【0051】また銅箔12の厚さは、5〜18μmが望
ましい。その理由は、後述するようなレーザ加工を用い
て、絶縁性基材にビアホール形成用の開口を形成する際
に、薄すぎると貫通してしまうからであり、逆に厚すぎ
るとエッチングにより、微細な線幅の導体回路パターン
を形成し難いからである。
【0052】上記絶縁性基材10および銅箔12として
は、特に、エポキシ樹脂をガラスクロスに含潰させてB
ステージとしたプリプレグと、銅箔とを積層して加熱プ
レスすることにより得られる片面銅張積層板を用いるこ
とが好ましい。その理由は、銅箔12が後述するように
エッチングされた後の取扱中に、配線パターンやビアホ
ールの位置がずれることがなく、位置精度に優れるから
である。
【0053】(2)次に、両面に導体回路が形成された
回路基板を製造する場合には、このような絶縁性基材1
0の銅箔12が貼付けられた表面と反対側の表面に、保
護フィルム14を貼付ける(図6(a)参照)。
【0054】この保護フィルム14は、後述する突起状
導体を形成する導電性ペーストの印刷用マスクとして使
用され、たとえば、表面に粘着層を設けたポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルムが使用され得る。前
記PETフィルム14は、粘着剤層の厚みが1〜20μ
m、フィルム自体の厚みが10〜50μmであるような
ものが使用される。
【0055】(3)ついで、絶縁性基材10上に貼付け
られたPETフィルム14上から炭酸ガスレーザ照射を
行って、PETフィルム14を貫通して、絶縁性基材1
0の表面から銅箔12(あるいは導体回路パターン)に
達する開口16を形成する(図6(b)参照)。このレー
ザ加工は、パルス発振型炭酸ガスレーザ加工装置によっ
て行われ、その加工条件は、、パルスエネルギーが0.
5〜100mJ、パルス幅が1〜100μs、パルス間
隔が0.5ms以上、ショット数が3〜50の範囲内で
あることが望ましい。このような加工条件のもとで形成
され得るビア口径は、50〜250μmであることが望
ましい。
【0056】(4)前記(3)の工程で形成された開口1
6の側面および底面に残留する樹脂残滓を除去するため
に、デスミア処理を行う。このデスミア処理は、酸素プ
ラズマ放電処理、コロナ放電処理、紫外線レーザ処理ま
たはエキシマレーザ処理等によって行われる。特に、開
口内に紫外線レーザまたはエキシマレーザを照射するこ
とによってデスミア処理するのが、接続信頼性の確保の
観点から望ましい。
【0057】このデスミア処理を、たとえば、YAG第
3高調波を用いた紫外線レーザ照射によって行う場合の
レーザ照射条件は、発信周波数が3〜15KHz、パル
スエネルギーが0.1〜5mJ、ショット数が10〜3
0の範囲が望ましい。
【0058】(5)次に、デスミア処理された基板に対
して、以下のような条件で銅箔12をめっきリードとす
る電解銅めっき処理を施して、開口16内に電解銅めっ
き18を充填して、充填ビアホール20を形成する(図
6(c)参照)。このめっき処理により、開口16の上
部に後述する導電性ペースト22を充填するわずかの隙
間を残して電解銅めっき18が充填される。 〔電解銅めっき水溶液〕 硫酸銅・5水和物 : 65g/l レベリング剤(アトテック製、HL): 20ml/l 硫酸 : 220g/l 光沢剤(アトテック製、UV) : 0.5ml/l 塩素イオン : 40ppm 〔電解めっき条件〕 バブリング : 3.0リットル/分 電流密度 : 0.5A/dm 設定電流値 : 0.18 A めっき時間 : 130分
【0059】(6)上記(5)にて電解銅めっき20が充
填されなかった開口18の隙間あるいは凹みに対して、
保護フィルム14を印刷用マスクとして導電性ペースト
22を充填し、絶縁性基材10の表面から保護フィルム
14の厚みに相当する分だけ突出した導体部分24(以
下、「突起状導体」という)を形成する(図6(d)参
照)。
【0060】(7)次いで、突起状導体24を含んだ絶
縁性基材10の表面に接着剤層26を形成する(図6
(e)参照)。この接着剤26は半硬化状態、すなわち
Bステージの接着剤であり、導体回路パターンが形成さ
れるべき銅箔を接着するためのものであり、たとえば、
エポキシ樹脂ワニスが使用され、その層厚は10〜50
μmの範囲が好ましい。
【0061】(8)上記(7)の工程で接着剤層26を設
けた絶縁性基材10の表面に、銅箔28を加熱プレスに
よって圧着して、接着剤層26を硬化させる(図6(f)
参照)。その際、銅箔28は硬化した接着剤層26を介
して絶縁性基材10に接着され、突起状導体24と銅箔
28とが電気的に接続される。この銅箔28の厚さは、
5〜18μmが望ましい。
【0062】(9)次いで、絶縁性基材10の両面に貼
付けられた銅箔12および28上に、それぞれエッチン
グ保護フィルムを貼付けて、所定の回路パターンのマス
クで披覆した後、エッチング処理を行って、導体回路3
0および32(ビアランドを含む)を形成する(図6
(g)参照)。
【0063】この処理工程においては、先ず、銅箔12
および28の表面に感光性ドライフィルムレジストを貼
付した後、所定の回路パターンに沿って露光、現像処理
してエッチングレジストを形成し、エッチングレジスト
非形成部分の金属層をエッチングして、ビアランドを含
んだ導体回路パターン30および32を形成する。エッ
チング液としては、硫酸一過酸化水素、過硫酸塩、塩化
第二銅、塩化第二鉄の水溶液から選ばれる少なくとも1
種の水溶液が望ましい。
【0064】上記銅箔12および28をエッチングして
導体回路30および32を形成する前処理として、ファ
インパターンを形成しやすくするため、あらかじめ、銅
箔の表面全面をエッチングして厚さを1〜10μm、よ
り好ましくは2〜8μm程度まで薄くすることができ
る。導体回路の一部としてのビアランドは、その内径が
ビアホール口径とほぼ同様であるが、その外径は、50
〜250μmの範囲に形成されることが好ましい。
【0065】(10)次に、前記(8)の工程で形成した
導体回路30および32の表面を、必要に応じて粗化処
理して(粗化層の表示は省略する)、両面回路基板34
を形成する。この粗化処理は、多層化する際に、接着剤
層との密着性を改善し、剥離(デラミネーション)を防
止するためである。粗化処理方法としては、例えば、ソ
フトエッチング処理や、黒化(酸化)一還元処理、銅−
ニッケルーリンからなる針状合金めっき(荏原ユージラ
イト製:商品名インタープレート)の形成、メック社製
の商品名「メックエッチボンド」なるエッチング液によ
る表面粗化がある。
【0066】この実施形態においては、上記粗化層の形
成は、エッチング液を用いて形成されるのが好ましく、
たとえば、導体回路の表面を第二銅錯体と有機酸の混合
水溶液からエッチング液を用いてエッチング処理するこ
とによって形成することができる。かかるエッチング液
は、スプレーやバブリングなどの酸素共存条件下で、銅
導体回路パターンを溶解させることができ、反応は、次
のように進行するものと推定される。 Cu+Cu(II)A →2Cu(I)An/2 2Cu(I)An/2 +n/4O +nAH (エ
アレーション)→2Cu(II)A +n/2HO 式中、Aは錯化剤(キレート剤として作用)、nは配位
数を示す。
【0067】上式に示されるように、発生した第一銅錯
体は、酸の作用で溶解し、酸素と結合して第二銅錯体と
なって、再び銅の酸化に寄与する。本発明において使用
される第二銅錯体は、アゾール類の第二銅錯体がよい。
この有機酸−第二銅錯体からなるエッチング液は、アゾ
ール類の第二銅錯体および有機酸(必要に応じてハロゲ
ンイオン)を、水に溶解して調製することができる。こ
のようなエッチング液は、たとえば、イミダゾール銅
(II)錯体 10重量部、グリコール酸 7重量部、塩
化カリウム 5重量部を混合した水溶液から形成され
る。本発明にかかる多層回路基板を構成する両面回路基
板は、上記(1)〜(10)の工程にしたがって製造され
る。
【0068】(11)次に、このような両面回路基板の表
裏面にそれぞれ積層される片面回路基板の製造に際し
て、まず、絶縁性基材10の片面に貼り付けられた銅箔
12上に、エッチング保護フィルムを貼付けて、所定の
回路パターンのマスクで披覆した後、エッチング処理を
行って、導体回路40(ビアランドを含む)を形成する
(図7(b)参照)。この処理工程においては、先ず、銅
箔12の表面に感光性ドライフィルムレジストを貼付し
た後、所定の回路パターンに沿って露光、現像処理して
エッチングレジストを形成し、エッチングレジスト非形
成部分の金属層をエッチングして、ビアランドを含んだ
導体回路パターン40を形成する。
【0069】エッチング液としては、硫酸一過酸化水
素、過硫酸塩、塩化第二銅、塩化第二鉄の水溶液から選
ばれる少なくとも1種の水溶液が望ましい。上記銅箔1
2をエッチングして導体回路40を形成する前処理とし
て、ファインパターンを形成しやすくするため、あらか
じめ、銅箔の表面全面をエッチングして厚さを1〜10
μm、より好ましくは2〜8μm程度まで薄くすること
ができる。
【0070】(12)絶縁性基材10の片面に導体回路4
0を形成した後、上記(2)〜(6)の工程にしたがった
処理を行ない、その後、PETフィルム14を絶縁性基
材10の表面から剥離させる(図7(c)〜図7(e)
参照)。
【0071】上記(6)の工程にしたがって形成した突
起状導体44(両面回路基板の突起状導体24と区別す
るために符号44で示す)の絶縁性基材10の表面から
の突出高さは、保護フィルム14の厚みにほぼ等しく、
5〜30μmの範囲が望ましい。その理由は、5μm未
満では、接続不良を招きやすく、30μmを越えると抵
抗値が高くなると共に、加熱プレス工程において突起状
導体24が熱変形した際に、絶縁性基板の表面に沿って
拡がりすぎるので、ファインパターンが形成できなくな
るからである。
【0072】また、上記突起状導体44は、プレキュア
されることが望ましい。その理由は、突起状導体44は
半硬化状態でも硬く、積層プレスの段階で接着剤層が軟
化する前に、積層される他の回路基板の導体回路(導体
パッド)と電気的接触が可能となるからである。このよ
うな突起状導体44は、加熱プレス時に変形して接触面
積が増大するので、導通抵抗を低くすることができ、さ
らに突起状導体44の高さのばらつきが是正される。
【0073】(13)次いで、絶縁性基材10の突起状導
体44を含んだ表面に樹脂接着剤46を塗布する(図7
(f)参照)。このような樹脂接着剤は、例えば、絶縁性
基材10の突起状導体44を含んだ表面全体または突起
状導体44を含まない表面に塗布され、乾燥化された状
態の未硬化樹脂からなる接着剤層として形成される。こ
の接着剤層は、取扱が容易になるため、プレキュアして
おくことが好ましく、その厚さは、5〜50μmの範囲
が望ましい。
【0074】前記接着剤層46は、有機系接着剤からな
ることが望ましく、有機系接着剤としては、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、熱硬化型ポリフェノレンエーテル
(PPE)、エポキシ樹脂と熱可塑性樹脂との複合樹
脂、エポキシ樹脂とシリコーン掛脂との複合樹脂、BT
レジンから選ばれる少なくとも1種の樹脂であることが
望ましい。有機系接着剤である未硬化樹脂の塗布方法
は、カーテンコータ、スピンコータ、ロールコータ、ス
プレーコート、スクリーン印刷などを使用できる。ま
た、接着剤層の形成は、接着剤シートをラミネートする
ことによってもできる。
【0075】上記片面回路基板50は、絶縁性基材10
の一方の表面に導体回路40を有し、他方の表面には導
電性ペーストの一部が露出して形成される突起状導体4
4を有し、さらに突起状導体44を含んだ絶縁性基材1
0の表面に接着剤層46を有して形成され、それらの複
数枚が相互に積層接着されたり、予め製造された両面回
路基板34に積層接着されて、多層化基板60が形成さ
れるが、樹脂接着剤46はこのような積層段階で使用さ
れることが好ましい。
【0076】(B)積層用回路基板の多層化 上記(A)の各処理工程にしたがって製造された両面回
路基板34の両面に、3枚の片面回路基板50、52お
よび54が積層されてなる4層基板が、加熱温度150
〜200℃、加圧力1M〜4MPaの条件のもとで、1
度のプレス成形により一体化され多層化基板60が形成
される(図8参照)。上記のような条件のもとで、加圧
と同時に加熱することで、各片面回路基板の接着剤層4
6が硬化し、隣接する片面回路基板との間で強固な接着
が行われる。なお、加熱プレスとしては、真空熱プレス
を用いることが好適である。上述した実施の形態では、
1層の両面回路基板と3層の片面回路基板とを用いて4
層に多層化したが、5層あるいは6層を超える多層化に
も適用できる。
【0077】(C)導電性バンプ、ピン、ボールの配設 上記(B)の各処理工程にしたがって形成された多層化
された回路基板のうち、最も外側に位置する回路基板に
導電性バンプを設けて、LSI等の電子部品を直接搭載
するようにし、また最も外側に位置する他方の回路基板
に導電性ピンまたは導電性ボールを配設して、マザーボ
ード上の接続用端子あるいは導電性ボールに直接的に接
続できるパッケージ基板として構成する。
【0078】たとえば、図8に示すような多層化基板6
0は、最も外側に位置する回路基板50および54の導
体回路40がそれぞれ外側に露出した構造であり、この
ような多層化基板の場合には、それぞれの導体回路40
上にビアホール直上に位置した適切なはんだパッド部を
設け、これらのはんだパッド部上に適切なはんだ体を供
給して導電性バンプ62を形成したり、導電性ピン64
または導電性ボール66を接続するように構成する。
【0079】なお、導電性バンプ62を形成するはんだ
体としては、融点が比較的に低いスズ/鉛はんだ(融点
183℃)やスズ/銀はんだ(融点220℃)を用い、
導電性ピン64や導電性ボール66を接続するはんだ体
としては、融点が230℃〜270℃と比較的融点の高
いスズ/アンチモンはんだ、スズ/銀はんだ、スズ/銀
/銅はんだを用いることが好ましい。
【0080】また、図9に示すような4枚の片面回路基
板70、72、74および76が順次積層されてなる4
層基板を、適切な加熱、加圧条件のもとで、1度のプレ
ス成形により一体化した多層化基板80を用いる場合に
は、最も外側に位置する一方の回路基板70は、そのビ
アホールの直下にある突起状導体が溶融して絶縁性基材
10の表面上にほぼ円形の導体パッドを形成し、他方の
回路基板76は、その導体回路40のビアホール直上の
部分が導体パッドに形成された構造となる。
【0081】このような多層化基板80の場合には、最
下層の回路基板70は、そのビアホール直下の導体パッ
ド上に、導電性ピン64または導電性ボール66が接続
され、マザーボード(図示を省略した)の接続用端子あ
るいははんだボールに接続されるようになっており、ま
た最上層の回路基板76は、その導体回路40の一部に
形成した導体パッド上に導電性バンプ62が形成され
て、LSIチップ等の電子部品82のはんだボール84
に接続されるように構成される(図10参照)。また、
導電性パッド、導電性ピンまたは導電性ボールを含んだ
多層化基板80と、その多層化基板80上に搭載される
電子部品82と、多層化基板80が取付けられるマザー
ボードを含めた全体として半導体装置が構成される。
【0082】図11は、多層化基板80の最も外側に位
置する一方の回路基板70に対してチップコンデンサー
86が接続・固定され、他方の回路基板76の外周縁に
沿って反り防止のためのスティフナ88が固着されてい
る他の半導体装置を示す。このような半導体装置におい
ては、チップコンデンサー86は、セラミックス、チタ
ン酸バリウムなどの高誘電体から形成され、搭載された
電子部品82の直下に位置するビアホールに電気的に接
続され、ループインダクタンスの低減を図ることができ
る。また、スティフナ88は、BT,FR4,FR5の
ようなガラスエポキシ複合材料や、銅などの金属材料か
ら形成され、回路基板を構成する各材料の熱膨張量の差
に起因する反りを防止している。
【0083】さらに、図12に示すように、多層化基板
80を構成する最も外側の回路基板の一方は、その導体
回路40に形成した導体パッド上に導電性バンプ62を
形成し、他方の回路基板(ここでは最下層の回路基板7
0)は、絶縁性基材10に設けた開口16に電解銅めっ
き層を充填しないような構成とし、その開口16内に露
出する導体回路40に形成した導体パッド部に、適切な
はんだ体を供給して導電性ピン64を接続させた構造と
することもできる。このような構造は、導電性ピン64
が絶縁性基材10によってその周囲を囲まれているの
で、あらためてソルダーレジスト層を設ける必要がなく
なる。
【0084】なお、図10において破線で示すように、
最も外側の回路基板70および76の表面にソルダーレ
ジスト層83を形成してもよい。この場合、ソルダーレ
ジスト組成物を塗布し、その塗膜を乾燥した後、この塗
膜に、開口部を描画したフォトマスクフィルムを載置し
て露光、現像処理することにより、導体回路40のう
ち、はんだパッド部分を露出させた開口を形成し、その
露出したはんだパッド部分に、導電性バンプ62、導電
性ピン64あるいは導電性ボール66を設ける。
【0085】上記実施の形態において、各はんだパッド
部上に「ニッケル−金」からなる金属層を形成すること
が好ましく、ニッケル層は1〜7μmが望ましく、金層
は0.01〜0.06μmがよい。この理由は、ニッケ
ル層は、厚すぎると抵抗値の増大を招き、薄すぎると剥
離しやすいからである。一方金層は、厚すぎるとコスト
増になり、薄すぎるとはんだ体との密着効果が低下する
からである。
【0086】このようなはんだパッド部上に設けたニッ
ケル−金からなる金属層上に、はんだ体を供給し、この
はんだ体の溶融・固化によって導電性バンプを形成し、
あるいは導電性ピンや導電性ボールをはんだパッド部に
接合して、多層回路基板が形成される。
【0087】上記はんだ体の供給方法としては、はんだ
転写法や印刷法を用いることができる。ここで、はんだ
転写法は、プリプレグにはんだ箔を貼合し、このはんだ
箔を開口部分に相当する箇所のみを残してエッチングす
ることにより、はんだパターンを形成してはんだキャリ
アフィルムとし、このはんだキャリアフィルムを、基板
のソルダーレジスト開口部分にフラックスを塗布した
後、はんだパターンがパッドに接触するように積層し、
これを加熱して転写する方法である。一方、印刷法は、
パッドに相当する箇所に開口を設けた印刷マスク(メタ
ルマスク) を基板に載置し、はんだペーストを印刷して
加熱処理する方法である。はんだとしては、スズ−銀、
スズ−インジウム、スズ−亜鉛、スズ−ビスマスなどが
使用できる。以下、実施例をもとに説明する。
【0088】
【実施例】(実施例1) (1) まず、多層回路基板を構成する両面回路基板を
製作する、この回路基板は、エポキシ樹脂をガラスクロ
スに含潰させてBステージとしたプリプレグと、銅箔と
を積層して加熱プレスすることにより得られる片面銅張
積層板を出発材料として用いる。この絶縁性基材10の
厚さは75μm、銅箔12の厚さは12μmであり、こ
の積層板の銅箔形成面と反対側の表面に、厚みが10μ
mの粘着剤層を有し、かつフィルム自体の厚みが12μ
mであるようなPETフィルム14をラミネートする。
【0089】(2)ついで、PETフィルム14上から
炭酸ガスレーザ照射を行って、PETフィルム14およ
び絶縁性基材10を貫通して銅箔12に至るビアホール
形成用開口16を形成し、さらにその開口16内を紫外
線レーザ照射によってデスミア処理した。この実施例に
おいては、ビアホール形成用の開口の形成には、三菱電
機製の高ピーク短パルス発振型炭酸ガスレーザ加工機を
使用し、全体として厚さ22μmのPETフィルムを樹
脂面にラミネートした、基材厚75μmのガラス布エポ
キシ樹脂基材に、マスクイメージ法でPETフィルム側
からレーザビーム照射して100穴/秒のスピードで、
150μmφのビアホール形成用の開口を形成した。ま
た、デスミア処理用のYAG第3高調波を用いた紫外線
レーザ照射装置は、三菱電機社製のGT605LDXを
使用し、そのデスミア処理のためのレーザ照射条件は、
発信周波数が5KHz、パルスエネルギーが0.8m
J、ショット数が10であった。
【0090】(3)デスミア処理を終えた基板に対し
て、銅箔12をめっきリードとする電解銅めっき処理を
施して、開口16の上部にわずかの隙間を残して、その
開口16内に電解銅めっき18を充填してビアホール2
0を形成する。
【0091】(4)さらに、PETフィルム14を印刷
マスクとして、開口16に充填された銅めっき層18上
に導電性ペースト22を充填して、絶縁性基材10の表
面からほぼPETフィルム14の厚み分だけ突出する突
起状導体24を形成する。
【0092】(5)次に、PETフィルム14を絶縁性
基材10の表面から剥離させた後、エポキシ樹脂接着剤
を突起状導体24側の全面に塗布し、100℃で30分
間の乾燥を行って厚さ20μmの接着剤層26を形成し
た。
【0093】(6)上記(5)で形成した接着剤層26
上に、厚さ12μmの銅箔28を、加熱温度180℃、
加熱時間70分、圧力2MPa、真空度2.5×10
Paの条件のもとで加熱プレスした。
【0094】(7)その後、基板両面の銅箔12および
28に適切なエッチング処理を施して、導体回路30お
よび32(ビアランドを含む)を形成して、両面回路基
板34を作製した。
【0095】(8)次に、積層用の片面回路基板を作製
する。この回路基板は、両面回路基板34と同様の片面
銅張積層板を出発材料として用いた。まず、絶縁性基材
10上の銅箔12に適切なエッチング処理を施して、導
体回路40を形成し、さらに、導体回路40と反対側に
位置する絶縁性基材10の表面に、PETフィルム14
をラミネートした。
【0096】(9)その後、上記(2)〜(5)の工程
にしたがって処理することによって、絶縁性基材10の
一方の表面に導体回路40が形成され、絶縁性基材10
の他方の面から導体回路40に達する開口内に電解銅め
っき18が充填されるとともに、その電解銅めっき18
上に突起状導体44が形成され、さらに突起状導体44
を含んだ絶縁性基材10の表面にエポキシ樹脂接着剤4
6が塗布された。このエポキシ樹脂接着剤はプレキュア
され、多層化のための接着剤層を形成し、このような片
面回路基板50を3枚作製した。
【0097】(10)上記(1)〜(9)の処理によっ
て形成された、1枚の両面回路基板34と、3枚の片面
回路基板50、52および54を、図3に示すような所
定の位置にスタックし、真空熱プレスを用いて180℃
の温度で積層一括プレスすることによって、全層がIV
H構造を有する多層化基板60を作成した(図8参
照)。
【0098】(11)このような多層回路基板60を構
成する最も外側の回路基板のうち、一方の回路基板50
(下層基板)の導体回路40上に、溶融温度が約230
℃のスズ/アンチモンはんだによってTピン64又はは
んだボール66を接続し、他方の回路基板54(上層基
板)の導体回路40上には、溶融温度が約183℃のス
ズ/鉛はんだからなるはんだ体を供給し、はんだバンプ
62を形成して多層回路基板を製作し、さらに、この多
層回路基板の上層回路基板に電子部品82を載置した状
態で、スズ/鉛はんだ溶融点近傍の雰囲気内でリフロー
させて、はんだバンプ62に電子部品82のはんだボー
ル84を溶融固着させることによって、多層回路基板と
電子部品とからなる半導体装置を製造した。
【0099】(実施例2)4層の片面回路基板を図1に
示すような所定位置に積層して、一括加熱プレスするこ
とによって多層化基板を形成し、最も外側に位置する一
方の回路基板の導体回路(導体パッド)に対してはんだ
バンプを形成し、他方の回路基板の外側に露出する突起
状導体が加熱プレスされて形成された導体パッドに対し
て、Tピン又ははんだボールが接着されたこと以外は、
実施例1と同様にして多層回路基板および半導体装置を
製造した。
【0100】(実施例3)図12に示すように、4層の
片面回路基板のうち、最も外側に位置する回路基板の一
方を、その導体回路に形成した導体パッド上に導電性バ
ンプを形成し、他方の回路基板を、絶縁性基材に設けた
開口に電解銅めっき層を充填しないような構成とし、そ
の開口内に露出する導体回路に形成した導体パッドに、
はんだ体を供給して導電性ピン64を接続させた構造と
したこと以外は、実施例1と同様にして多層回路基板お
よび半導体装置を製造した。
【0101】上記実施例1〜3について、LSIチップ
からはんだバンプ、BGA(ボールグリッドアレイ)ま
たはPGA(ピングリッドアレイ)までの配線長、ランド
形成数およびランド総面積を調べた結果、従来のプリン
ト配線板より、配線長さで8/10〜1/2となり、ラ
ンド形成数は1.5〜2.0倍、ランド面積は2/3〜
8/10となり高密度配線が可能となった。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多層回路
基板によれば、硬質の絶縁性基材の片面または両面に導
体回路を有し、導体回路形成面と反対側の面からレーザ
照射により形成した微細な開口に導電性物質を充填した
ビアホールを有する回路基板の複数枚を積層して一括加
熱プレスすることによって形成した多層化基板のうち、
最も外側にある一方の回路基板にはそのビアホール直下
に導電性バンプを形成し、他方の回路基板にはそのビア
ホール直下に導電性ピンまたは導電性ボールを配設した
パッケージ基板に構成したので、多層化基板内の配線を
高密度化できるとともに、多層化基板の最も外側の表面
に、電子部品やマザーボードとの電気的接続をなす導電
性バンプ、導電性ピンまたは導電性ボールを高密度に配
置することができるので、高密度配線および電子部品の
高密度実装が可能となる。また、応力も緩和される構造
であるため、配線に反りもなく、Tピンや導電性バンプ
の平坦性も確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる多層回路基板を構成する片面回
路基板の一積層状態を示す図である。
【図2】本発明にかかる多層回路基板を構成する片面回
路基板の他の積層状態を示す図である。
【図3】本発明にかかる多層回路基板を構成する片面回
路基板のその他の積層状態を示す図である。
【図4】本発明にかかる多層回路基板を構成する片面回
路基板の更にその他の積層状態を示す図である。
【図5】(a)〜(g) は、本発明にかかる多層回路
基板を構成する両面回路基板の製造工程の一部を示す図
である。
【図6】(a)〜(f) は、本発明にかかる多層回路
基板を構成する片面回路基板の製造工程の一部を示す図
である。
【図7】本発明にかかる多層回路基板の一実施形態を示
す図である。
【図8】本発明にかかる多層回路基板を構成する片面回
路基板のビアホール位置を説明するための図である。
【図9】本発明にかかる多層回路基板の他の実施形態を
示す図である。
【図10】本発明にかかる多層回路基板の更に他の実施
形態を示す図である。
【図11】本発明にかかる多層回路基板の他の実施形態
を示す図である。
【符号の説明】
10 絶縁性基材 12 銅箔 14 保護フィルム 16 ビアホール形成用開口 18 電解銅めっき 20 充填ビアホール 22、42 導電性ペースト 24、44 突起状導体 26、46 樹脂接着剤層 28 銅箔 30、32 導体回路 34 両面回路基板 40 導体回路 50 片面導体回路 60、80 多層化基板 62 はんだバンプ 64 ピン 66 はんだボール 70、72、74、76 片面回路基板 82 LSI等の電子部品 83 ソルダーレジスト層 84 はんだボール 86 チップコンデンサ 88 スティフナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/11 H01L 23/12 B N Fターム(参考) 5E317 AA01 AA24 BB01 BB11 CC08 CC25 CC31 CC53 CD34 CD40 GG09 GG14 5E338 AA03 BB02 BB12 BB25 BB72 BB75 CC01 CD03 CD33 EE26 5E346 AA05 AA06 AA12 AA15 AA22 AA32 AA43 AA51 CC02 CC04 CC09 CC32 DD02 DD12 DD32 DD45 EE06 EE09 EE13 EE15 EE18 FF04 FF07 FF14 FF18 FF24 FF35 FF45 GG15 GG17 GG18 GG22 GG25 GG28 HH11 HH22 HH25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性硬質基材の片面または両面に導体
    回路を有し、この絶縁性硬質基材を貫通して前記導体回
    路に達する開口に導電性物質が充填されてなるビアホー
    ルを有する回路基板の複数枚が接着剤層を介して積層さ
    れ、一括して加熱プレスされることにより形成された多
    層回路基板において、 前記積層された複数の回路基板のうち、最も外側に位置
    する一方の回路基板の表面には、上記ビアホールの直上
    に位置してそのビアホールに電気的に接続される導電性
    バンプが形成され、最も外側に位置する他方の回路基板
    の表面には、前記ビアホールの直上に位置してそのビア
    ホールに電気的に接続される導電性のピンまたは導電性
    のボールが配設されていることを特徴とする多層回路基
    板。
  2. 【請求項2】 絶縁性硬質基材の片面に導体回路を有
    し、この絶縁性硬質基材を貫通して前記導体回路に達す
    る開口内に導電性物質が充填されてなるビアホールを有
    する片面回路基板の複数枚と、絶縁性硬質基材の片面に
    導体回路を有し、この絶縁性硬質基材を貫通して前記導
    体回路に達する開口を有する片面回路基板とが接着剤層
    を介してそれぞれ積層され、一括して加熱プレスされる
    ことにより形成された多層回路基板において、 前記積層された複数の回路基板のうち、最も外側に位置
    する一方の回路基板の表面には、上記ビアホールの直上
    に位置してそのビアホールに電気的に接続される導電性
    バンプが形成され、最も外側に位置する他方の回路基板
    の開口内には、その回路基板の導体回路に電気的に接続
    される導電性のピンまたは導電性のボールが配設されて
    いることを特徴とする多層回路基板。
  3. 【請求項3】 前記多層回路基板を構成する各回路基板
    は、そのビアホール位置に対応して、そのビアホールに
    電気的に接続する突起状導体が形成されていることを特
    徴とする請求項1または2に記載の多層回路基板。
  4. 【請求項4】 前記多層回路基板を構成する各回路基板
    のビアホールに充填される導電性物質は、電解めっき処
    理によって形成された金属めっき層であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の多層回路基板。
  5. 【請求項5】 前記各回路基板に形成される隣接するビ
    アホール間の距離は、前記一方の回路基板から他方の回
    路基板に向かうにつれて大きくなるように形成されるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の多層回路基板。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の多
    層回路基板と、その多層回路基板の最も外側の回路基板
    に形成された導電性バンプに電気的に接続された電子部
    品とを含んでなる半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記電子部品を搭載する最も外側の回路
    基板の周縁部にはスティフナが配置されるとともに、そ
    の回路基板と対向する最も外側の他の回路基板の表面に
    は、コンデンサーチップが電気的に接続されてなる請求
    項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 絶縁性硬質基材の片面または両面に導体
    回路を有し、この絶縁性硬質基材を貫通して前記導体回
    路に達する開口に電解めっきが充填されてなるビアホー
    ルを有し、そのビアホール位置に対応して、そのビアホ
    ールに電気的に接続する突起状導体とを有してなる回路
    基板の複数枚が接着剤層を介して積層され、一括して加
    熱プレスされることにより形成された多層回路基板と、 その多層回路基板の最も外側に位置する回路基板に電気
    的に接続されたLSIチップ等の電子部品とを含んでな
    る半導体装置において、前記最も外側に位置する一方の
    回路基板の表面には、前記ビアホールの直上に位置して
    そのビアホールに電気的に接続される導電性バンプが形
    成されるとともに、その導電性バンプに対して前記電子
    部品が電気的に接続され、前記電子部品が搭載された回
    路基板と反対側にある最も外側に位置する回路基板の表
    面には、前記電子部品直下にあるビアホールに対してチ
    ップコンデンサーが電気的に接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記電子部品が搭載された回路基板の周
    縁部には、スティフナが接着・固定されていることを特
    徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2000245656A 1999-11-26 2000-08-14 多層回路基板および半導体装置 Expired - Fee Related JP4592891B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245656A JP4592891B2 (ja) 1999-11-26 2000-08-14 多層回路基板および半導体装置
TW089124881A TW512653B (en) 1999-11-26 2000-11-23 Multilayer circuit board and semiconductor device
KR1020017006409A KR100763692B1 (ko) 1999-11-26 2000-11-24 다층 회로기판 및 반도체 장치
EP06025045A EP1760778A3 (en) 1999-11-26 2000-11-24 Multilayer circuit board
EP00977912A EP1156525A4 (en) 1999-11-26 2000-11-24 MULTILAYER CONDUCTOR PLATE AND SEMICONDUCTOR COMPONENT
US09/821,460 US6534723B1 (en) 1999-11-26 2000-11-24 Multilayer printed-circuit board and semiconductor device
CNB008030944A CN1319157C (zh) 1999-11-26 2000-11-24 多层电路板和半导体装置
PCT/JP2000/008291 WO2001039267A1 (fr) 1999-11-26 2000-11-24 Carte de circuit imprime multicouches et dispositif semi-conducteur
MYPI20011869A MY127326A (en) 2000-08-14 2001-04-19 Multilayer printed-circuit board and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-335534 1999-11-26
JP33553499 1999-11-26
JP2000245656A JP4592891B2 (ja) 1999-11-26 2000-08-14 多層回路基板および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217550A true JP2001217550A (ja) 2001-08-10
JP4592891B2 JP4592891B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=26575207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245656A Expired - Fee Related JP4592891B2 (ja) 1999-11-26 2000-08-14 多層回路基板および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592891B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265956A (ja) * 2003-02-26 2004-09-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
WO2005101935A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 内部導体の接続構造及び多層基板
CN100411154C (zh) * 2004-05-31 2008-08-13 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
US7894203B2 (en) 2003-02-26 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
US8181341B2 (en) 2005-07-07 2012-05-22 Ibiden Co., Ltd. Method of forming a multilayer printed wiring board having a bulged via
US8212363B2 (en) 2005-07-07 2012-07-03 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
US8320135B2 (en) 2005-12-16 2012-11-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
US8848386B2 (en) 2010-10-14 2014-09-30 Panasonic Corporation Electronic circuit
US8973259B2 (en) 2005-10-14 2015-03-10 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing a multilayered circuit board
KR20150079041A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 코오롱인더스트리 주식회사 유기 절연막용 감광성 수지 조성물
KR20180046827A (ko) 2016-10-28 2018-05-09 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR20180068589A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 삼성전기주식회사 인덕터
CN110310928A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 封装方法
US10468183B2 (en) 2016-01-11 2019-11-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and manufacturing method of the same
US10629364B2 (en) 2017-04-12 2020-04-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method for manufacturing the same
US10763031B2 (en) 2016-08-30 2020-09-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing an inductor
US10811182B2 (en) 2016-10-28 2020-10-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method of manufacturing the same
US10847300B2 (en) 2016-11-10 2020-11-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method of manufacturing the same
US11638351B2 (en) 2018-06-14 2023-04-25 Fujikura Ltd. Component-embedded substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198946A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層プリント回路基板の製造方法
JPH07240582A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd 多層配線基板、多層配線基板の製造方法および多層配線基板の製造装置
JPH09116273A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JPH10190232A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JPH1154934A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH1154926A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Ibiden Co Ltd 片面回路基板およびその製造方法
JPH11191482A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198946A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層プリント回路基板の製造方法
JPH07240582A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd 多層配線基板、多層配線基板の製造方法および多層配線基板の製造装置
JPH09116273A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JPH10190232A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JPH1154934A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH1154926A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Ibiden Co Ltd 片面回路基板およびその製造方法
JPH11191482A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板の製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265956A (ja) * 2003-02-26 2004-09-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP4493923B2 (ja) * 2003-02-26 2010-06-30 イビデン株式会社 プリント配線板
US7894203B2 (en) 2003-02-26 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
WO2005101935A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 内部導体の接続構造及び多層基板
US7652213B2 (en) 2004-04-06 2010-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Internal conductor connection structure and multilayer substrate
CN100411154C (zh) * 2004-05-31 2008-08-13 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
US8181341B2 (en) 2005-07-07 2012-05-22 Ibiden Co., Ltd. Method of forming a multilayer printed wiring board having a bulged via
US8212363B2 (en) 2005-07-07 2012-07-03 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JP5172340B2 (ja) * 2005-07-07 2013-03-27 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US8481424B2 (en) 2005-07-07 2013-07-09 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
US8973259B2 (en) 2005-10-14 2015-03-10 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing a multilayered circuit board
US8320135B2 (en) 2005-12-16 2012-11-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
US8705248B2 (en) 2005-12-16 2014-04-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
US8848386B2 (en) 2010-10-14 2014-09-30 Panasonic Corporation Electronic circuit
KR20150079041A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 코오롱인더스트리 주식회사 유기 절연막용 감광성 수지 조성물
KR102008491B1 (ko) 2013-12-31 2019-08-07 코오롱인더스트리 주식회사 유기 절연막용 감광성 수지 조성물
US10468183B2 (en) 2016-01-11 2019-11-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and manufacturing method of the same
US11600430B2 (en) 2016-08-30 2023-03-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor including high-rigidity insulating layers
US10763031B2 (en) 2016-08-30 2020-09-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing an inductor
KR20180046827A (ko) 2016-10-28 2018-05-09 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
US10811182B2 (en) 2016-10-28 2020-10-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method of manufacturing the same
US10847300B2 (en) 2016-11-10 2020-11-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method of manufacturing the same
KR20180068589A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 삼성전기주식회사 인덕터
US10490332B2 (en) 2016-12-14 2019-11-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
US10629364B2 (en) 2017-04-12 2020-04-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method for manufacturing the same
CN110310928B (zh) * 2018-03-27 2022-11-29 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 封装方法
CN110310928A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 封装方法
US11638351B2 (en) 2018-06-14 2023-04-25 Fujikura Ltd. Component-embedded substrate
US11979986B2 (en) 2018-06-14 2024-05-07 Fujikura Ltd. Component-embedded substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592891B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8481424B2 (en) Multilayer printed wiring board
JP4913053B2 (ja) 多層プリント配線板
US8692132B2 (en) Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same
JP4592891B2 (ja) 多層回路基板および半導体装置
JP4673207B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
WO2008053833A1 (fr) Tableau de câblage imprimé multicouche
WO2006046510A1 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
WO2003067656A1 (fr) Carte de montage pour puce a semiconducteur, realisation correspondante, et module a semiconducteur
JP2010251688A (ja) 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
JP4022405B2 (ja) 半導体チップ実装用回路基板
JP2003234432A (ja) 半導体チップ実装回路基板および多層化回路基板
JP4376891B2 (ja) 半導体モジュール
JP4592889B2 (ja) 多層回路基板
JP2001217356A (ja) 多層回路基板および半導体装置
JP4230680B2 (ja) 多層化回路基板
JPH1154926A (ja) 片面回路基板およびその製造方法
JP2001015919A (ja) 多層プリント配線板用回路基板とその製造方法および多層プリント配線板
JP4545866B2 (ja) 多層プリント配線板用回路基板の製造方法
JP4376890B2 (ja) 半導体チップ実装用回路基板
JP2003234431A (ja) 半導体チップ実装回路基板とその製造方法および多層化回路基板
JP2001217544A (ja) 多層回路基板
JP2004031828A (ja) 多層プリント配線板
JP2001230549A (ja) 多層プリント配線板用回路基板の製造方法
JP2003218522A (ja) 多層化回路基板およびその製造方法
JP2003218527A (ja) 多層化回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees