JP4673207B2 - 多層プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4673207B2
JP4673207B2 JP2005364089A JP2005364089A JP4673207B2 JP 4673207 B2 JP4673207 B2 JP 4673207B2 JP 2005364089 A JP2005364089 A JP 2005364089A JP 2005364089 A JP2005364089 A JP 2005364089A JP 4673207 B2 JP4673207 B2 JP 4673207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
via hole
semiconductor element
resin
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005364089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165810A (ja
Inventor
宗太郎 伊藤
通昌 高橋
幸信 三門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2005364089A priority Critical patent/JP4673207B2/ja
Publication of JP2007165810A publication Critical patent/JP2007165810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673207B2 publication Critical patent/JP4673207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、ICなどの電子部品(半導体素子)が内蔵された多層プリント配線板に係り、更に詳しくは、半導体素子の接続パッドと導体回路との電気接続性や接続信頼性が確保される多層プリント配線板とその製造方法に関する。
従来の半導体素子内蔵の多層プリント配線板としては、例えば、特許文献1〜2に記載されたものがある。これらの文献に記載された多層プリント配線板は、半導体素子埋め込み用の凹部が形成された基板と、その基板の凹部内に埋め込まれた半導体素子と、その半導体素子を被覆するように基板上に形成した絶縁層と、絶縁層の表面に形成された導体回路と、その導体回路と半導体素子のパッドとを電気的に接続するように絶縁層に設けたビアホールとから構成されている。
このような従来の多層プリント配線板においては、その最外層の表面に外部接続端子(例えば、PGA、BGA等)が設けられ、基板に内蔵された半導体素子は、これらの外部接続端子を介して外部との電気的な接続を行うようになっている。
また、特許公報3には、複数の半導体素子が埋設されたプリント配線板が記載されている。このような複数の半導体素子を埋設したプリント配線板は、導体回路上にビアバンプが形成され、そのビアバンプを介して半導体素子が電気的に接続される構造であり、複数の半導体素子の内蔵により高機能化を実現し、さらに基板表層に半導体素子に代わって他の部品を実装することで、さらに高機能化した部品実装用プリント配線板を得ることができるものとして提案されている。
特開2001−339165号公報 特開2002−050874号公報 特開2001−267490号公報
しかしながら、上述したような従来技術にかかる半導体素子実装基板では、適合できる半導体素子が限定されてしまう。つまり、半導体素子のパッド配列により、半導体素子実装基板として適用されないこともあった。例えば、接続パッドが素子本体の外周縁に沿った領域にグリッド状にパッド配列され、素子本体の中央部付近にはパッド配列されていない半導体素子(グリッドタイプ)と、接続パッドが素子本体の全領域に亘ってグリッド状にパッド配列された半導体素子(フルグリッドタイプ)とで適合が異なってしまうことがあった。グリッドタイプの半導体素子では、適合しやすいが、フルグリッドタイプの半導体素子には適合しにくいということがあった。
このようなフルグリッドタイプの半導体素子が適合しにくい理由としては、従来技術にかかる実装基板では、半導体素子のパッドと、それらのパッドに対応する基板上に形成した導体回路と一対になっているバンプを形成しなければ成らない。フルグリッドタイプの半導体素子では、外周付近での半導体素子のパッドには対応できるが、内部での半導体素子のパッドには対応できないということが挙げられる。
このフルグリッドタイプの半導体素子は、高性能で、高周波領域で駆動されるものが多いが、電源供給が遅延気味になりやすいという傾向もある。そもそも半導体素子を複数埋め込んでいるために、従来技術では、プリント配線板の導体回路形成に制限を受け、特にグランド層などのプレーン層との接続を行う導体回路も同様に制限を受けるため、半導体素子への電源供給が遅延気味になり、半導体素子の初期起動時に、誤作動などの問題を引き起こすこともあった。
また、グリッド状にパッド配列した半導体素子であっても、隣り合うパッド間が狭ピッチであった場合には、従来技術では、半導体素子と接続するための導体回路を配置できないという、構造的に適合できないこともあった。さらに信頼性においても、熱を起因とする不具合(例えば、ヒートサイクルなどの信頼性試験における早期の劣化)が生じることがあった。
本発明の主たる目的は、電気的接続性や信頼性を確保できる半導体素子実装用多層プリント配線板とその製造方法について提案することにある。
本発明の他の目的は、信号遅延などの影響を受けにくい半導体素子実装用多層プリント配線板とその製造方法について提案することにある。
本発明者らは、前記目的の実現のために鋭意研究を重ねた結果、樹脂絶縁層に形成した凹部内に半導体素子を内蔵し、その樹脂絶縁層の真上に形成した他の樹脂絶縁層に、半導体素子の各接続パッドに電気的に接続されるビアホールを形成すると共に、これらのビアホールに接続される配線を半導体素子が埋設された樹脂絶縁層に形成した他のビアホールあるいはスルーホール導体を介してプリント配線板の表層に引き回ことによって、配線設計の自由度を高めることでき、半導体素子と導体層との接続安定性を確保できるということを知見し、そのような知見に基づいて、以下のような内容を要旨構成とする本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) 半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に、他の樹脂絶縁層と導体層とが交互に積層され、それらの導体層間の電気的接続が樹脂絶縁層に形成されたビアホールまたは全層を貫通して形成されたスルーホール導体層を介して行われる多層プリント配線板であって、
前記半導体素子は、前記樹脂絶縁層に形成された凹部内に埋設され、
前記樹脂絶縁層には、その樹脂絶縁層の上面および下面からそれぞれ形成されて互いに逆向きに重ね合わされた裁頭円錐状のフィルドビアからなり、その樹脂絶縁層の上面および下面に形成された導体層間を電気的に接続する第1のビアホールが形成され、
前記半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に形成された他の樹脂絶縁層には、前記半導体素子の接続パッドに接続される第2のビアホールおよび前記第1のビアホールに接続される第3のビアホールが形成され、さらに、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを電気的に接続する導体回路、あるいは前記第2のビアホールを前記スルーホール導体層に電気的に接続する導体回路が形成されてなる多層プリント配線板である。
本発明において、半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層以外の他の樹脂絶縁層には、グランド用導体層または電源供給用導体層を形成することができ、半導体素子の接続パッドは、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを電気的に接続する導体回路、あるいは前記第2のビアホールを前記スルーホール導体に電気的に接続する導体回路を介して、グランド用導体層または電源供給用導体層に電気的に接続されることができる。
本発明において、半導体素子が内蔵される凹部は複数個形成され、それぞれの凹部には異なる半導体素子を埋設することができる。
前記半導体素子を内蔵する凹部の底面には、金属層が形成され、その金属層を介して半導体素子を凹部内に埋設することができる。
前記半導体素子を内蔵する凹部の側面は、その側面が底面から上方に向かうにつれて末広がりとなるようなテーパを有して形成することができる。
また、本発明において、半導体素子の接続パッド上に仲介層が形成され、その仲介層を介して接続パッドとビアホールとを電気的に接続することができる。
さらに、本発明は、
(2) 少なくとも1つの半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に、他の樹脂絶縁層と導体層とが交互に積層され、それらの導体層間の電気的接続が樹脂絶縁層に形成されたビアホールを介して行われる多層プリント配線板を製造するにあたって、その製造工程中に、少なくとも以下の(a)〜(f)の工程、即ち、
(a) 第1の絶縁性樹脂基材を貫通するフィルドビアを形成すると共に、第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に金属層を形成する工程、
(b) 前記第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に第2の絶縁性樹脂基材を圧着して一体化する工程、
(c) 前記圧着された第2の絶縁性樹脂基材を貫通して前記第1の絶縁性樹脂基材に形成したフィルドビアに電気的に接続される他のフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第1のビアホールを構成すると共に、前記第2の絶縁性樹脂基材の表面に第1のビアホールに電気的に接続される導体層を形成する工程、
(d) 前記第1の絶縁性樹脂基材の他の表面から、前記金属層の表面に達する少なくとも1つの凹部を形成する工程、
(e) 前記凹部内に半導体素子を収容させ、接着剤を用いて接着する工程、
(f) 前記半導体素子を被覆する樹脂絶縁層を形成した後、その樹脂絶縁層を貫通して半導体素子の接続パッドに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第2のビアホールを構成すると共に、前記樹脂絶縁層を貫通して第1のビアホールに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第3のビアホールを構成し、さらに、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを接続する導体回路を形成する工程、
を含むことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法である。
また、本発明は、
(3) 少なくとも1つの半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に、他の樹脂絶縁層と導体層とが交互に積層され、それらの導体層間の電気的接続が樹脂絶縁層に形成されたビアホールまたは全層を貫通するスルーホール導体層を介して行われる多層プリント配線板を製造するにあたって、その製造工程中に、少なくとも以下の(a)〜(i)の工程、即ち、
(a) 第1の絶縁性樹脂基材を貫通するフィルドビアを形成すると共に、第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に金属層を形成する工程、
(b) 前記第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に第2の絶縁性樹脂基材を圧着して一体化する工程、
(c) 前記圧着された第2の絶縁性樹脂基材を貫通して前記第1の絶縁性樹脂基材に形成したフィルドビアに電気的に接続される他のフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第1のビアホールを構成すると共に、前記第2の絶縁性樹脂基材の表面に第1のビアホールに電気的に接続される導体回路を形成する工程、
(d) 前記第1の絶縁性樹脂基材の他の表面から、前記金属層の表面に達する少なくとも1つの凹部を形成する工程、
(e) 前記凹部内に半導体素子を収容させ、接着剤を用いて接着する工程、
(f) 前記半導体素子を被覆する樹脂絶縁層を形成した後、その樹脂絶縁層を貫通して半導体素子の接続パッドに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第2のビアホールを構成すると共に、前記樹脂絶縁層を貫通して第1のビアホールに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第3のビアホールを構成し、さらに、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを接続する導体回路を形成してなる第1の多層プリント配線板を作製する工程、
(g) 前記(a)〜(f)の工程を繰り返すことによって、第2の多層プリント配線板を作製する工程、
(h)前記第1の多層プリント配線板と第2の多層プリント配線板とを、樹脂絶縁層を介して積層する工程、
(i)前記積層された多層プリント配線板の全層を貫通するスルーホール導体を形成して、前記第2のビアホールに電気的に接続される導体回路を形成する工程、
を含むことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法である。
本発明にかかる製造方法において、半導体素子を内蔵する凹部は、レーザ照射によって形成され、その側面は底面から上方に向かうにつれて末広がりとなるようなテーパを有する形状に形成することができる。
前記半導体素子は、予めその接続パッド上に柱状電極または仲介層が形成され、その柱状電極または仲介層を介して前記接続パッドと前記ビアホールとを電気的に接続することができる。
本発明によれば、フルグリッド状の接続パッドを有する半導体素子や、狭ピッチの接続パッドを有する半導体素子など半導体素子のパッド配列に関わらず、単位面積当たりのプリント配線板(導体層)との接続箇所を増加させることができる。つまり、半導体素子に接続される導体回路形成の自由度を高めることできるので、半導体素子と導体層との接続安定性を確保できる。
特に、プレーン層であるグランド用導体層/電源用導体層との接続箇所を増やすことが容易となり、半導体素子実装基板としての電気特性が確保されやすくなるのである。
例えば、フルグリッド状の接続パッドを有する半導体素子は、高機能かつ高周波領域で駆動される素子である。この半導体素子は、初期起動時における電源供給不足による電圧降下を引き起こすことがあるという課題がある。このような課題は、プレーン層であるグランド用導体層/電源用導体層との接続箇所を増加させることによって解決される、即ち、電源供給を遅延なく効率良く行なうことができるので、半導体素子の初期起動時に、誤作動などのトラブル発生が少なくなる。
また、樹脂絶縁層に1個または2個以上の半導体素子を埋設した基板に対して層間絶縁層と導体層を交互に積層してなる多層プリント配線板においては、個々の半導体素子に接続される導体回路や、半導体素子間同士を接続する導体回路、半導体素子を外部端子に接続する導体回路等の複雑な回路形成を行う必要があるが、半導体素子を埋設した基板に形成されたビアホールもしくは全層を貫通したスルーホール導体を介して、埋設された半導体素子に接続された導体回路を引き回すことができるので、配線設計上のスペースを容易に確保でき、配線設計の自由度を増加させることができる。
本発明においては、半導体素子を埋設する樹脂絶縁層以外の他の樹脂絶縁層に、グランド用導体層または電源供給用導体層を形成し、半導体素子の接続パッドを、ビアホールもしくはスルーホール導体を介して、プレーン層であるグランド用導体層または電源供給用導体層に電気的に接続することができる。
例えば、半導体素子に接続される導体層のうち、層間絶縁層の表層において引き回される信号線は、ビアホールを介して表層の導体層に接続され、一方、グランド線/電源線は、埋め込み基板の下方へ引き回され、ビアホールもしくはスルーホール導体を介してプレーン層であるグランド用導体層または電源供給用導体層に接続することができる。これにより、埋め込まれた半導体素子に対する電圧降下が小さくなり、回復するまでの時間も短時間で行われるので、半導体素子の初期起動時に、誤作動などのトラブル発生が低下しやすくなるのである。
それに対して、従来技術では、半導体素子との接続を行うことができるものの、導体回路(パッド)の形成に、導体回路と対であるバンプを形成させる必要があるため、回路形成の自由度が制限されてしまった。そのために、パッド数の増加や隣り合うパッド間の距離が狭ピッチになると、より多くの半導体素子との接続を取ることができなかった。そのために、フルグリッド状の半導体素子や狭ピッチのパッドである半導体素子をプリント配線板に埋め込んだとしても、接続する導体回路を形成できなかったり、プレーン層接続のための導体回路を形成できないので、電源供給が遅延気味に成ったりして、電気接続性や信頼性が低下しやすくなってしまったのである。
また、基板の樹脂絶縁層に設けた凹部の底面に金属層を形成することにより、凹部の深さの均一化が容易になる、特に、凹部が断面矩形の場合には、四隅付近での凹部の深さも均一化しやすくなる。
したがって、凹部に半導体素子を収容する際には、半導体素子が傾くことが抑えられるので、収容された半導体素子の接続パッドに接続されるビアホールを樹脂絶縁層に形成する際にも、所望のビアホール形状とすることができる。さらに、金属層は樹脂絶縁層内に形成されているので、熱応力や外部応力などの影響によって反りが生じることが少なくなり、その結果、例えば、半導体素子の接続パッドとビアホール等の導体回路との接続不良が起きにくくなるため、電気接続性や接続信頼性が低下しにくくなる。
また、半導体素子と金属層との間に形成される接着剤層は、厚みを均一にすることが容易となるので、半導体素子の密着性を均等にして、ヒートサイクル条件下における信頼性試験を繰り返し行っても、その密着性が低下しにくくなる。
また、半導体素子を収容するための凹部の側面をテーパ形状に形成することによって、凹部内に収容された半導体素子は、側面方向の応力(例えば、熱応力や外部応力等)を受けても、その応力を緩和することができる。
また、半導体素子を固着させる接着剤においても、接着剤が凹部の側面に沿って、拡散することがなくなり、半導体素子の凹部底部への密着性が低下しにくくなるのである。
また、半導体素子のパッド上に柱状電極または仲介層が形成されると、半導体素子のパッドとビアホールとの電気的な接続を容易に行なうことができる。
さらに、仲介層を設けることによって、半導体素子をプリント配線板に埋め込む、収容、収容する前、もしくはその後にでも半導体素子の動作確認や電気検査を容易に行なうことができる。
本発明は、半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に、他の樹脂絶縁層と導体層とが交互に積層され、それらの導体層間の電気的接続が前記樹脂絶縁層に形成されたビアホールまたはスルーホール導体を介して行われる多層プリント配線板において、半導体素子を内蔵する樹脂絶縁層には、その上面および下面に形成された導体層間を電気的に接続する第1のビアホールが形成され、半導体素子を内蔵する樹脂絶縁層の直上に位置する他の樹脂絶縁層には、半導体素子の接続パッドに接続される第2のビアホールおよび第1のビアホールに接続される第3のビアホールが形成され、さらに、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを電気的に接続する導体回路、あるいは前記第2のビアホールを前記スルーホール導体に電気的に接続するような導体回路が形成されていることを特徴とする多層プリント配線板である。
このような構成によれば、半導体素子を内蔵する樹脂絶縁層の直上に位置する他の樹脂絶縁層には、半導体素子の接続パッドに対応した位置に第2のビアホールが形成されているので、半導体素子の接続パッドは、第2のビアホール、第3のビアホールおよび第1のビアホールを介して、あるいは第2のビアホールおよびスルーホール導体を介して、半導体素子を内蔵する樹脂絶縁層以外の他の樹脂絶縁層に形成された導体層に電気的に接続される。
各半導体素子の接続パッドが、ビアホールもしくはスルーホール導体を介して、半導体埋め込み基板の方に引き戻すことができるのである。そのために、半導体素子に接続されている表層における導体回路の配置する自由度が増すのである。これにより、半導体素子に接続されているビアホールが形成された層間絶縁層上の表層に沿って、配線を形成することと、層間絶縁層のビアホールを介して、埋め込み基板の方へ引き落とすものが形成させることができるのである。そのために、半導体素子に接続されている導体回路において、単位面積当たりの形成可能な導体回路の本数を増やすことができるのである。
また、フルグリッド状の接続パッドを有する半導体素子や、狭ピッチの接続パッドを有する半導体素子などの半導体素子のパッド配列に関わらず、凹部内に埋設された状態でそれらのすべての接続パッドを導体層に接続させることができる。
また、該配線が、グランド層/電源層であるプレーン層と接続されるのであれば、プレーン層に接続させるための本数を増やすことができ、電源を供給できる可能性が高められ、電源供給における遅延しにくくなり、半導体素子の初期起動においても適時電源を供給することができ、半導体素子の誤作動を引き起こしにくくなる。埋め込み基板のビアホールもしくはスルーホール導体がプレーン層までの距離を短くすることを可能としている。
つまり、初期起動における半導体素子の電圧降下の程度を小さくすることができ、その結果、電圧降下を回復させるまでの時間も短縮されるので、上記のような半導体素子の不具合の防止を可能とする。
プレーン層は、半導体素子が埋め込まれた位置より下部に配置させることが望ましい。また、プレーン層は、半導体素子の埋め込み領域にできる限り近い位置に配置させることが望ましいことから、該プレーン層は、埋め込み基板内に配置もしくは、隣接させることが望ましい。それにより、プレーン層と半導体素子との距離を近くすることができるので、半導体素子の初期起動における電圧降下の低下に対して、回復するまでの時間が早くなり、電源供給の遅延を低減させることができる。
また、プレーン層に接続される導体層は、埋め込み基板に形成されたビアホールもしくはスルーホール導体により、複数箇所で接続されることが望ましい。それにより、配線長を必要以上に長くすることがないので、半導体素子の電圧降下を抑えられ、回復までの時間も早くなる。
従来技術では、半導体素子の接続パッドに接続されている導体回路は、表層に沿って回路が形成されていただけであったので、回路形成における制限を受けざるを得なかった。また、半導体素子とプレーン層との距離を短くするのも制限されていた。そのために、電気的接続や接続信頼性においても問題を引き起こしやすかったのである。
本発明において、半導体素子を内蔵する基板上に形成する層間絶縁層は、心材が含まれない樹脂を用いて形成することが望ましい。その層間絶縁層には、半導体素子の接続パッドに接続されるビアホール(第2のビアホール)が形成されるためである。例えば、レーザでビアホールを開口させた場合に、ビアホールの形状を阻害しないし、小径のビアホールを形成することが可能となる。心材が含有している樹脂では、心材がビアホールの形成を阻害することがあるからである。
また、前記層間絶縁層上に形成した導体回路を、埋め込み基板に形成された第1のビアホールを介して、グランド層/電源層であるプレーン層に接続させる際には、より多くの接続を行えるように、ビアホールもしくはスルーホール導体に接続されていることが望ましい。場合によっては、1配線において、埋め込み基板に形成された2以上の第1のビアホールもしくは2以上のスルーホール導体に接続してもよい。それにより、電源を供給する確率を向上させて、埋め込まれた半導体素子への電源を供給することが遅延することなく行われ、電圧降下する量も小さくなり、その結果、半導体素子の誤動作などの不具合を引き起こしにくくなるのである。
前記心材を含まない樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォンなどの熱可塑性樹脂、(メタ)アクリル基が付与された感光性樹脂、これらの樹脂が2種類以上含有されている樹脂複合体であってもよい。これらの樹脂の中には、補強するための心材含有されていないのである。
これらの樹脂を用いることにより、半導体素子のパッドに対応する部分に接触するビアホールの形成と、そのビア形成の自由度が確保され、埋め込まれる半導体素子のパッドの配列がグリッド状でも、フルグリッド状でも同様にビアホール形成し、接続性を得ることができるのである。
また、本発明にかかる多層プリント配線板においては、半導体素子が埋設される埋め込み基板は、心材を含む樹脂からなる絶縁基材の複数層からなり、その埋め込み基板の片面または両面に、心材が含有されていない層間絶縁層を積層させた構成、即ち、心材を含まない層間絶縁層が緩衝層となっているため、積層時の位置ズレや基板などへのクラックなどの発生を抑制できる。
また、埋め込み基板に形成されたビアホール(第1のビアホール)の口径は、20〜150μmの範囲であることが望ましい。そのビア形成は、フォトエッチング、レーザ(CO2レーザ、エキシマレーザ、YAGレーザ)により行われることが望ましい。埋め込み基板は、心材を含んだ樹脂から形成されているので、ビアホール口径を20μm未満に小さくすることは、加工上において限界であり、該ビアホールと接続された導体回路(ビアホールランドを含む)において、接触面積が小さくなりやすくなり、電気接続性に問題を引き起こすこともあるからである。一方、ビアホール口径を150μmよりも大きくすることは、埋め込み基板における配線密度を低下させ、グランド層/電源層などの形成にも制限が加えられることもあり、電気特性における低下を招くこともあるからである。
さらに、半導体素子を内蔵する基板の直上に設けた層間絶縁層に形成されたビアホール(第2のビアホール)の口径は、20〜100μmであることが望ましい。そのビア形成は、フォトエッチング、レーザ(CO2レーザ、エキシマレーザ、YAGレーザ)により行われることが望ましい。このビアホール口径が20μm未満では、半導体素子のパッドに対応する部分(柱状電極あるいは仲介層)との接触面積が小さいために、接続性に問題を引き起こすことがあり、一方、ビアホール口径が100μmを越えると、半導体素子のパッドに対応する部分と隣り合う別のパッドに対応する部分とが接触する可能性があるからである。
また、本発明において、樹脂絶縁層に設けた凹部の底面に金属層を形成することが望ましい。凹部の深さの均一化が容易になる、特に、凹部が断面矩形の場合には、四隅付近での凹部の深さも均一化しやすくなるからである。
したがって、凹部に半導体素子を収容する際には、半導体素子が傾くことが抑えられるので、収容された半導体素子のパッドに接続されるビアホールを樹脂絶縁層に形成する際にも、所望のビアホール形状とすることができる。さらに、金属層は樹脂絶縁層内に形成されているので、熱応力や外部応力などの影響によって反りが生じることが少なくなり、その結果、例えば、半導体素子の接続パッドとビアホール等の導体回路との接続不良が起きにくくなるため、電気接続性や接続信頼性が低下しにくくなる。
また、半導体素子と金属層との間に形成される接着剤層は、厚みを均一にすることが容易となるので、半導体素子の密着性を均等にして、ヒートサイクル条件下などの信頼性試験を行っても、長期間に亘ってその密着性が低下しにくくなる。
また、半導体素子を収容するための凹部の側面をテーパ形状に形成することが望ましい。凹部内に収容された半導体素子は、側面方向の応力(例えば、熱応力や外部応力等)を受けても、その応力を緩和することができるからである。
また、半導体素子を固着させる接着剤においても、接着剤が凹部の側面に沿って、拡散することがなくなり、半導体素子の凹部底部への密着性が低下しにくくなるのである。
また、本発明において、半導体素子のパッド上に柱状電極または仲介層が形成されることが望ましい。半導体素子のパッドとビアホールとの電気的な接続を容易に行なうことができるからである。
半導体素子のパッドは、一般的にアルミニウムなどで製造されているが、特に、仲介層が形成されていないアルミなどのパッドの状態で、フォトエッチングにより層間絶縁層にビアホールを形成させた場合には、露光、現像後にパッドの表層に樹脂が残りやすく、またそれに加えて、現像液の付着によりパッドの変色を引き起こす場合があった。
一方、レーザによりビアホールを形成する場合には、アルミニウム製などのパッドを焼損する危険がある。また、焼損しない条件でレーザ照射を行うと、パッド上に樹脂残りが発生する場合がある。また、後工程(例えば、酸や酸化剤あるいはエッチング液に浸漬工程、種々のアニール工程等をさす。)を経ると、半導体素子のパッドの変色や溶解が発生する場合もあった。更に、半導体素子のパッドは、40μmφ程度の径で作られ、ビアホールはそれより大きい径に作られているために、位置ずれなどが起きやすくなり、パッドとビアホールとの未接続など不具合が発生しやすくなる。
これに対して、半導体素子のパッド上に、銅等からなる仲介層を設けることで、ビアホール形成の不具合が解消されて、溶剤の使用が可能となるため、パッド上の樹脂残りを防ぐことができると共に、後工程を経てもパッドの変色や溶解が発生しない。これにより、パッドとビアホールとの電気的な接続性や接続信頼性が低下しにくくなる。更に、半導体素子のダイパッドよりも大きな径の仲介層を介在させることで、パッドとビアホールとを確実に接続させることができる。
さらに、仲介層を設けることによって、半導体素子をプリント配線板に埋め込む、収容、収容する前、もしくはその後にでも半導体素子の動作確認や電気検査を容易に行なうことができる。その理由は、半導体素子のパッドよりも大きい仲介層が形成されているので、検査用プローブピンが接触し易くなるからである。それにより、予め製品の可否が判定することができ、生産性やコスト面でも向上させることができる。また、プローブによるパッドの損失や傷なども発生しにくくなる。したがって、半導体素子のパッド上に仲介層を形成することによって、半導体素子をプリント配線に埋め込み、収容、収容することが好適に行うことができる。
本発明に用いられる、半導体素子を収容する樹脂絶縁層としては、ガラス布エポキシ樹脂基材、フェノール樹脂基材、ガラス布ビスマレイミドトリアジン樹脂基材、ガラス布ポリフェニレンエーテル樹脂基材、アラミド不織布−エポキシ樹脂基材、アラミド不織布−ポリイミド樹脂基材などから選ばれる硬質な積層基材などを用いることができる。これ以外にも、一般的にプリント配線板で使用されるものを用いることができる。例えば、両面または片面銅張積層板や、金属膜を有しない樹脂板、樹脂フィルム、あるいはそれらの複合材料も用いることができる。
前記樹脂基材は、その厚さが、20〜350μmの範囲が望ましい。その理由は、厚さが20μm未満では、層間絶縁層の絶縁性の確保が難しくなることがあり、電気接続性が低下してしまうことがある。一方、厚さが350μmを越えると層間接続を行うビアホールの形成が難しくなることがあり、電気接続性が低下してしまうことがあるからである。
本発明において、導体回路を形成するための金属層および樹脂絶縁層に設ける凹部の底面に形成する金属層としては、銅が用いられることが望ましい。その理由は、エッチングによる加工が容易であるからである。そのために、金属層のサイズを任意に変えることができる。また、凹部の底面に形成する金属層に、電気接続性を持たせた場合でも、電気特性に優っているからである。
前記導体回路を形成するための銅箔は、その厚さが、5〜20μmの範囲であることが望ましい。その理由は、銅箔の厚さが5μm未満では、後述するようなレーザ加工を用いて、絶縁性樹脂基材にビアホール形成用の開口を形成する際に、開口周縁の銅箔が変形するおそれがあると共に、導体回路を形成しがたくなるからである。一方、銅箔の厚さが20μm超では、エッチングにより、微細な線幅の導体回路パターンを形成し難いからである。
本発明で用いる銅箔は、ハーフエッチング処理により、その厚みを調整したものでもよい。この場合には、樹脂絶縁層に貼付した銅箔の厚みは、前記の数値よりも大きいものを用い、エッチング後の銅箔の厚みが、5〜20μmとなるように調整することが望ましい。
さらに、両面銅張積層版の場合では、銅箔厚みが前記の範囲内であるが、両面で厚みが異なっていてもよい。それにより、強度を確保したりして後工程を阻害しないようにすることができる。
また、前記凹部の底面に形成される金属層としての銅箔の厚さは、5〜20μmが望ましい。その理由は、銅箔の厚さが5μm未満では、キャビティ加工を行った場合に、該銅箔を貫通してしまい、金属層を形成させることの効果が相殺されることがあるからである。一方、銅箔の厚さが20μm超では、エッチングでの金属層形成が難くなることがあるからである。
前記凹部の底面に設ける金属層としては、銅以外にも、ニッケル、鉄、コバルトなどの金属を用いてもよい。また、これらの金属の含有した合金もしくは2種以上含有した合金であってもよい。
なお、前記絶縁性樹脂基材および銅箔としては、特に、エポキシ樹脂をガラスクロスに含潰させてBステージとしたプリプレグと、銅箔とを積層して加熱プレスすることにより得られる片面もしくは両面銅張積層板を用いることが好ましい。その理由は、銅箔がエッチングされた後の取扱中に、配線パターンやビアホールの位置がずれることがなく、位置精度に優れるからである。
本発明において、半導体素子を収容するために樹脂絶縁層に設ける凹部は、レーザ加工、ザグリ加工、パンチング等によって形成することができ、特に、レーザ加工によって形成されることが望ましい。
前記凹部をレーザ加工によって形成する場合は、ザグリ加工に比べて深さの均一性が得られやすく、特に、金属層までの深さの均一性に優れる。そのために、半導体素子を収納した際の傾きなどの不具合を抑えられる。また、後述するようなテーパ形状の加工を正確に行うことができることができる。
また、ザグリ加工によって凹部を形成する場合には、凹部の底面に形成した金属層がストッパーの役目を果たすので、凹部の深さを均一にすることができる。
前記凹部の深さは、収容される半導体素子自体の厚みおよびその半導体素子の接続パッド上に形成されることがある柱状電極あるいは仲介層の厚みに応じて決められる。そして、凹部の底部には全面に金属層が形成されるので、半導体素子と樹脂絶縁層との間に設けられる接着剤層の厚みを均一にすることが容易となる。
その結果、半導体素子と樹脂絶縁層との密着性を均一に保持することができるので、ヒートサイクル条件下における信頼性試験を繰り返し行っても、その密着性が低下しにくくなる。
また、この凹部の底部に形成される金属層には、粗化面を設けてもよい。それにより、金属層と接着剤とが密着されるので、接着性が得られやすくなるのである。
前記半導体素子を収容するための凹部は、その側面を底面から上方に向かうにつれて末広がりとなるようなテーパを有する形状に形成されることが望ましい。そのような形状とすることで、凹部内に収容された半導体素子は、側面方向の応力(例えば、熱応力や外部応力等)を受けても、その応力を緩和することができる。さらに、半導体素子を固着させるために半導体素子の底面に設けた接着剤が、毛管現象によって凹部の側面に沿って流動することが少なくなるので、半導体素子の凹部底部への密着性が低下しにくくなる。
本発明において、凹部側面のテーパ角度は、図1に示すように、側面と底面とがなす外角で定義され、その角度は、60度以上、90度未満であることが望ましく、60度〜85度の範囲がより望ましい。その理由は、角度が60度未満では、半導体素子の側面における応力により移動を抑制することが相殺されることがあり、そのために、信頼性試験を行うと、ビアホール部での接続不具合が早期に引き起こしやすくなることがあるからである。
本発明において、半導体素子を収容する絶縁樹脂層の一実施形態としては、上述したような絶縁性樹脂基材を2枚用いる、即ち、一方の表面に半導体素子のサイズに関連したサイズの金属層が形成された第一絶縁性樹脂基材と、その第一絶縁性樹脂基材の金属層が形成された側の表面に積層される第二絶縁性樹脂基材とからなり、第一絶縁性樹脂基材の他方の表面に対して、レーザ加工により金属層に達する半導体素子収容用凹部を形成し、その凹部から金属層が露出するように形成してなる半導体収容用基板を形成する。
また、他の実施形態としては、一方の表面に半導体素子のサイズに関連するサイズの金属層が形成されてなる第一絶縁性樹脂と、金属層に対応する領域に予め開口が形成されてなる第二絶縁性樹脂基材とを積層して、開口の一方が塞がれた形態の凹部を形成し、その凹部から金属層が露出するように形成してなる半導体収容用基板を形成してもよい。
このような実施形態では、第一の絶縁性樹脂基材および第二の絶縁性樹脂基材の厚さは、20〜350μmであることが望ましい。その理由は、厚さが20μm未満では、層間絶縁層の絶縁性の確保が難しくなることがあり、電気接続性が低下してしまうことがある。一方、厚さが350μmを越えると、層間接続を行うビアホールの形成が難しくなることがあり、電気接続性が低下してしまうことがあるからである。
また、それぞれの絶縁性樹脂基材としては、単層からなる樹脂基材を用いてもよいし、2層以上の複数層に多層化した樹脂基材を用いてもよい。
前記半導体収容基板の凹部内用に半導体素子を埋め込んで収容させた後、半導体収容用基板の片面もしくは両面に層間樹脂絶縁層を形成し、次いでその層間樹脂絶縁層に、半導体素子との電気的接続をなすビアホールを含んだ導体回路を形成した後、更に他の層間樹脂絶縁層と導体回路とを交互に積層することによって、本発明にかかる多層プリント配線板を製造することができる。
前記半導体収容基板の凹部内に埋め込む半導体素子としては、その接続パッド上に予め柱状電極が形成された半導体素子、あるいは接続パッドを被覆する仲介層が形成された半導体素子のいずれでも用いることができ、これらの半導体素子は、柱状電極あるいは仲介層を介して層間樹脂絶縁層に設けたビアホールに電気的に接続される。
以下、(1)柱状電極を有する半導体素子および(2)仲介層を有する半導体素子の製造方法について説明する。
(1)柱状電極を有する半導体素子の製造方法
本発明で用いる柱状電極を有する半導体素子とは、柱状電極あるいは再配線を有する半導体素子を意味する。
図2に示すように、ウエハ状態の半導体素子1(シリコン基板)上にアルミニウムなどからなる接続パッド2を形成し、その上面において接続パッド2の中央部を除く部分に保護膜3(パッシベーション膜)を形成したものを用意する。この状態では、接続パッド2の表面は、保護膜3に被覆されていない中央部において露出している。
次に、半導体素子1の上面全体に下地金属層4を形成する。下地金属層としては、クロム、銅、ニッケルなどを用いることができる。
次いで、下地金属層4の上面に液状レジストからなるメッキレジスト層を形成し、メッキレジスト層の半導体素子の接続パッドに対応する部分に開口部を形成する。
次いで、下地金属層4をメッキ電流路として電解メッキを行うことにより、メッキレジスト層の開口部内の下地金属層の上面に柱状電極5を形成する。その後、メッキレジスト層を剥離し、さらに、柱状電極5をマスクとして下地金属層の不要な部分をエッチングして除去すると、柱状電極下にのみ下地金属層4が残存される。
さらに、半導体素子1の上面側にエポキシ樹脂やポリイミド等からなる封止膜6を形成する。この状態において、柱状電極5の上面が封止膜6によって覆われた場合には、表面を適宜に研磨することにより、柱状電極5の上面を露出させる。次に、ダイシング工程を経ると、個々の半導体チップ(柱状電極を有する半導体素子)が得られる。
(2)仲介層を有する半導体素子の製造方法
本発明において用いられる仲介層とは、半導体素子のパッド上に設けられるビアホールとの電気的な接続を行うための介在層を意味する。
図3に示すように、内蔵する半導体素子10の全面に蒸着、スパッタリングなどを行い、全面に導電性の金属層12(第1薄膜層)を形成させる。その金属としては、スズ、クロム、チタン、ニッケル、亜鉛、コバルト、金、銅などがよい。厚みとしては、0.001〜2.0μmの間で形成させるのがよい。0.001μm未満では、全面に均一な膜厚の金属層を形成することが難しい。一方、厚さが2.0μmを越えると、膜厚にバラツキが生じることがあるからである。クロムの場合には0.1μmの厚みが望ましい。
上記第1薄膜層12により、接続パッド14が被覆され、仲介層20と半導体素子の接続パッド14の界面の密着性を高めることができる。また、これらの金属で半導体素子10の接続パッド14を被覆することで、界面への湿分の侵入を防ぎ、パッドの溶解、腐食を防止し、信頼性を低下させにくくすることができる。
第1薄膜層12の金属としては、クロム、ニッケル、チタンのいずれかの金属を用いることが望ましい。その理由は、接続パッド14と金属層12との密着性がよく、また、界面への湿分の侵入を防止させるやすいからである。
第1薄膜層12上に、スパッタ、蒸着、または無電解めっきにより第2薄膜層17を形成させる。その金属としてはニッケル、銅、金、銀などがある。電気特性、経済性、あるいは後工程で形成される厚付け層が主として銅から形成されることから、第2薄膜層17も銅を用いて形成することが望ましい。
ここで、第2薄膜層17を設ける理由は、第1薄膜層12だけでは、後述する厚付け層を形成するための電解めっき用のリードを取ることが難しいためである。第2薄膜層17は、厚付けのリードとして用いられる。
第2薄膜層17の厚みは、0.01〜5.0μmの範囲が望ましい。その理由は、厚さが0.01μm未満では、リードとしての役割を果たし得ないからである。一方、厚さが5.0μmを越えると、エッチングの際、下層の第1薄膜層がより多く削れて隙間ができてしまい、湿分が侵入し易くなり、信頼性が低下するからである。
前記第2薄膜層17上に、無電解あるいは電解めっきにより厚付けさせる。形成される金属の種類としてはニッケル、銅、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特性、経済性、仲介層としての強度や構造上の耐性、あるいは後工程で形成されるビルドアップ配線層の導体層は主として銅から形成されることから、電解銅めっきにより形成することが望ましい。
厚付け電解銅めっき層18の厚みは、1〜20μmの範囲が望ましい。その理由は、厚さが1μm未満だと、上層のビアホールとの接続信頼性が低下するからである。一方、厚さが20μmを越えると、エッチングの際にアンダーカットが生じてしまい、形成される仲介層とビアホールの界面に隙間が発生するからである。また、場合によっては、第1薄膜層上に直接厚付けめっきしても、さらに、多層に積層してもよい。
その後、エッチングレジストを形成して、露光、現像して仲介層以外の部分の金属を露出させてエッチングを行い、半導体素子のパッド上に第1薄膜層12、第2薄膜層17、厚付け層18からなる仲介層20を形成させる。
上記仲介層の製造方法以外にも、基板の凹部内に半導体素子を内蔵した後、仲介層を形成してもよいし、半導体素子およびコア基板の上に形成した金属膜上にドライフィルムレジストを形成して仲介層に該当する部分を除去させて、電解めっきによって厚付けした後、レジストを剥離してエッチング液によって、同様に半導体素子のダイパッド上に仲介層を形成させることもできる。
次に、本発明にかかる多層プリント配線板を製造する方法の一例について、具体的に説明する。
本発明にかかる多層プリント配線板を製造するに当たって、それを構成する半導体素子収容用基板としては、絶縁性樹脂基材の両面に銅箔が貼付けられてなる第一の絶縁性樹脂基材と第二の絶縁性樹脂基材とを積層した形態のものを用いる。
(1) 前記第一絶縁性樹脂基材は、例えば、両面銅張積層板から形成することができ、このような両面銅張積層板の一方の表面にレーザ照射を行って、第一絶縁性樹脂基材の一方の銅箔表面および樹脂絶縁層を貫通して他方の銅箔(あるいは導体回路パターン)に達するビアホール形成用開口を形成する。
前記レーザ照射は、パルス発振型炭酸ガスレーザ加工装置を用いて行われ、その加工条件は、パルスエネルギーが0.5〜100mJ、パルス幅が1〜100μs、パルス間隔が0.5ms以上、周波数2000〜3000Hz、ショット数が1〜5の範囲内であることが望ましい。
このような加工条件のもとで形成され得るビアホール形成用開口の口径は、50〜250μmであることが望ましい。
なお、レーザ照射によって銅張積層板にビアホール形成用開口を形成させるには、銅箔と絶縁性樹脂基材とに同時に開口を形成するようなレーザ照射を行うダイレクトレーザ法と、ビアホール形成用開口に該当する銅箔部分をエッチングにより予め除去した後に、絶縁性樹脂基材にビーム照射を行うコンフォーマル法があり、そのどちらを用いてもよい。
(2) 前記工程で形成された開口内に残留する樹脂残滓を除去するために、デスミア処理を行うことが望ましい。
このデスミア処理は、酸あるいは酸化剤(例えば、クロム酸、過マンガン酸)の薬液処理等の湿式処理や、酸素プラズマ放電処理、コロナ放電処理、紫外線レーザ処理またはエキシマレーザ処理等の乾式処理によって行われる。
これらのデスミア処理を選択する方法は、絶縁性樹脂基材の種類や、厚み、ビアホールの開口径、レーザ条件等により残留が予想されるスミア量に応じて選ばれる。
(3) 前記デスミア処理した基板の銅箔面に対して、銅箔をめっきリードとする電解銅めっき処理を施して、開口内に電解銅めっきを完全に充填して、フィルドビアが形成される。
なお、場合によっては電解銅めっき処理の後、フィルドビアの上部に盛り上がった電解銅めっきを、ベルトサンダー研磨、バフ研磨、エッチング等によって除去して平坦化してもよい。
(4) 前記第一の絶縁性樹脂基材の両面にレジスト層を形成し、露光・現像工程を経て、レジスト非形成部分に対して、塩化第二銅などからなるエッチング液により、エッチング処理を行う。その後、レジストを剥離することにより、第一の絶縁性樹脂基材の一方の表面には、ビアホールランドを含んだ導体回路、位置合わせ用の位置決めマーク等が形成され、他方の表面には、半導体素子に関連したサイズを有する金属層、ビアホールランドを含んだ導体回路、位置合わせ用の位置決めマーク等が形成される。
(5)前記第一の絶縁性樹脂基材の金属層が形成された側の表面に第二の絶縁性樹脂基材を積層する。
例えば、接着剤層であるプリプレグに銅箔を重ね合わせたものから第二の絶縁性樹脂基材を形成し、それを第一の絶縁性樹脂基材の片面に熱圧着により積層してなる積層体を形成する。
(6)前記積層体を構成する第一絶縁性樹脂基材の金属層を設けた面に、前記(1)と同様にレーザ照射を行って、第二絶縁性樹脂基材の銅箔表面を貫通すると共に樹脂層を通過して、第一絶縁性樹脂基材に形成したビアホールランドを含んだ導体回路に達するビアホール形成用の開口を形成する。
このビアホール形成用開口の加工条件は、パルスエネルギーが0.5〜100mJ、パルス幅が1〜100μs、パルス間隔が0.5ms以上、周波数2000〜3000Hz、ショット数が1〜10の範囲内であることが望ましい。
また、前記加工条件のもとで形成され得るビアホール形成用開口の口径は、50〜150μmであることが望ましい。層間接続性の確保と配線の高密度化が得られやすいからである。
(7) 前記(6)の工程で形成されたビアホール形成用開口内に残留する樹脂残滓を除去するために、前記(2)と同様にデスミア処理を行う。
(8) 次に、前記第一絶縁性樹脂基材の表面を保護フィルムにより被覆した状態で、前記デスミア処理した基板の銅箔面に対して、その銅箔をめっきリードとする電解銅めっき処理を施して、開口内に電解銅めっきを完全に充填し、フィルドビアを形成する。
これらのフィルドビアは、前記(3)で形成されたフィルドビアに接続されて、第一絶縁性樹脂基材と第二絶縁性樹脂基材とからなる半導体素子収容基板の表面および裏面に形成した導体回路を電気的に接続する第1のビアホールを構成する。
なお、場合によっては電解銅めっき処理の後、フィルドビアの上部に盛り上がった電解銅めっきを、ベルトサンダー研磨、バフ研磨、エッチング等によって除去して平坦化してもよい。
また、無電解めっきを経て、電解めっきを形成してもよい。この場合には、無電解めっき膜は、銅、ニッケル、銀等の金属を用いてもよい。
(9) 次いで、前記電解銅めっき膜上にレジスト層を形成する。レジスト層は、塗布でも予めフィルム状にしたものを貼り付けるいずれの方法でもよい。このレジスト上に予め回路が描画されたマスクを載置して、露光、現像処理してエッチングレジスト層を形成し、エッチングレジスト非形成部分の金属層をエッチングして、前記(8)で形成したフィルドビアのランドを含んだ導体回路を形成し、その後、前記(8)の工程で貼付した保護フィルムを剥離させる。
このエッチング液としては、硫酸一過酸化水素、過硫酸塩、塩化第二銅、塩化第二鉄の水溶液から選ばれる少なくとも1種の水溶液が望ましい。
前記銅箔をエッチングして導体回路を形成する前処理として、ファインパターンを形成しやすくするため、あらかじめ、銅箔の表面全面をエッチングして厚さを調整してもよい。
前記導体回路の一部としてのビアホールランドは、その内径がビアホール口径とほぼ同様であるか、その外径をビアホール径よりも大きく形成し、ランド径を75〜350μmの範囲に形成することが好ましい。
(10)次いで、第一絶縁性樹脂基材の金属層を設けた面と反対側の表面領域(半導体素子収容領域)に、例えば、レーザ加工によって樹脂層を貫通して金属層表面に達する開口を形成し、その開口から金属層表面が露出するような凹部を形成して、半導体素子収容用基板とする。必要に応じて、レジスト形成工程、エッチング処理工程を経て、金属層が露出されるような凹部を形成することもできる。
例えば、前記第一絶縁性樹脂基材と第二絶縁性樹脂基材との積層体に、パルス発振型炭酸ガスレーザ加工装置を用いたレーザ照射によって、第一絶縁性樹脂基材の表面から樹脂層を貫通して金属層表面に達する開口を形成して半導体素子を収容または内蔵させる凹部を形成する。
前記半導体素子を収容する凹部の加工条件は、パルスエネルギーが0.5〜100mJ、パルス幅が1〜100μs、パルス間隔が0.5ms以上、周波数2000〜3000Hz、ショット数が1〜10の範囲内であることが望ましい。
このようなレーザ加工により、半導体素子を内蔵させる凹部が形成され、該凹部の底面には、金属層(この場合は、銅箔を指す。)が露出される。
(11) 前記(1)〜(10)の工程により得られた半導体素子収容用基板に、半導体素子を埋め込む。
この埋め込まれる半導体素子としては、前述したように、接続パッド上に予め柱状電極が形成された半導体素子、あるいは接続パッドを被覆する仲介層が形成された半導体素子のいずれをも用いることができるが、ここでは後者を用いる場合について説明する。
この仲介層は、半導体素子の接続パッドとビアホール(第1のビアホール)とを直接的に接続させるために設けられた仲介層であり、接続パッド上に、薄膜層を設け、その薄膜層上にさらに厚付け層を設けることによって形成され、少なくとも2層以上の金属層で形成することが好ましい。
また、この仲介層は、半導体素子の接続パッドよりも大きなサイズに形成されることが好ましい。そのようなサイズにすることによって、接続パッドとの位置合わせが容易となり、その結果、接続パッドとの電気的接続性が向上すると共に、接続パッドにダメージを与えることなくレーザ照射やフォトエッチングによるビアホール加工が可能となる。そのため、半導体素子のプリント配線板への埋め込み、収容、収容や電気的な接続を確実に行うことができる。
また、仲介層上には、直接、プリント配線板の導体回路をなす金属層を形成することが可能となる。
また、仲介層は、前述したような製造方法以外にも、半導体素子の接続パッド側の全表面または半導体素子を埋め込んだ半導体素子収容用基板上に形成した金属膜上に、ドライフィルムからなるレジストを形成し、仲介層に該当する部分を除去させた後、電解めっきによって厚付けし、その後、レジストを剥離してエッチング液によって、同様に半導体素子の接続パッド上に仲介層を形成させることもできる。
(12)半導体素子が内蔵された基板上に、芯材が含浸されていない樹脂からなる層間絶縁層を片面もしくは両面に設けた後、前記A.の(1)〜(4)と同様の処理を行うことにより、内蔵された半導体素子の接続パッド上に形成した仲介層に電気的に接続されるビアホール(第2のビアホール)、半導体素子収容用基板である第一および第二の絶縁性樹脂基材にそれぞれ形成されたビアホール(第1のビアホール)に電気的に接続されるビアホール(第3のビアホール)、および第2のビアホールと第3のビアホールとを接続する導体回路を形成してなる多層プリント配線板を作製する。
前記導体層は、表層で配線を引き回すものと別のビアホールを介して、埋め込み基板に形成されたビアホールと接続されて、埋め込み基板の下方へ引き回されるのである。これらは、主として、信号線は、表層で配線を引き回わされて、主として、グランド線/電源線は、埋め込み基板の下方へ引き回され、下方に形成されたプレーン層とビアホールもしくはスルーホール導体を介して、接続されるのである。これにより、埋め込まれた半導体素子に対する電圧降下が小さくなり、回復するまでの時間も早くなるので、誤動作などを引き起こしにくくなるのである。
さらに、絶縁樹脂層と銅箔を積層させ、前記(1)〜(4)と同様の処理を繰り返し行うことにより、積層化された層間絶縁層にビアホールが形成されると共に、そのビアホールによって電気的に接続される他の外側の導体回路が形成されてなる、更に多層化したビルドアップ配線層を有する多層プリント配線板を得ることができる。
前述したビルドアップ配線層の形成方法は、絶縁樹脂層の積層を逐次積層することにより絶縁樹脂層の多層化を行ったが、必要に応じて、絶縁樹脂層が1単位の回路基板を2層以上に積層し、一括で加熱圧着することによって、絶縁樹脂層の多層化を行って多層プリント配線板としてもよい。
(13)
次いで、前記(1)〜(12)と同様にして、第一および第二の絶縁性樹脂基材からなる半導体素子収容用基板に複数の凹部、例えば2つの凹部を形成し、それらの凹部に異なる半導体素子をそれぞれ内蔵させると共に、各半導体素子の接続パッド上に形成した仲介層に電気的に接続されるビアホール(第2のビアホール)、半導体素子収容用基板である第一および第二の絶縁性樹脂基材にそれぞれ形成されたビアホール(第1のビアホール)に電気的に接続されるビアホール(第3のビアホール)、および第2のビアホールと第3のビアホールを接続する回路、あるいは前記第2のビアホールを前記スルーホール導体に電気的に接続するような導体回路を形成してなる別の多層プリント配線板を作製する。
さらに、絶縁樹脂層と銅箔を積層させ、前記(1)〜(4)と同様の処理を繰り返し行うことにより、更に多層化したビルドアップ配線層を有する別の多層プリント配線板を得ることができる。
(14) 次いで、前記半導体素子が一つ内蔵された多層プリント配線板と、半導体素子が2つ内蔵された多層プリント配線板との間に、芯材が含浸されていない樹脂からなる樹脂絶縁層を介在させ、かつ多層プリント配線板の最外層に対して、絶縁樹脂層と銅箔とを重ね合わせた状態で一括してプレスすることにより、層間絶縁層内に複数の半導体素子が内蔵された積層体を作製する。
なお、この一括プレスの圧着条件は、温度80〜250℃、プレス圧1〜25kgf/cm2で行われることが望ましい。
(15) さらに、前記(14)で作製した積層体の全層を貫通するスルーホール導体形成用開口および積層体の最外層に位置する導体回路に達するビアホール形成用開口を、ドリル加工によって形成する。
この加工条件は、ドリル回転数が100〜300Krpm、ドリルの送り速度が90〜150inch/分であることが望ましい。
なお、スルーホール導体形成用開口は、例えば、少なくとも多層プリント配線板における第2のビアホールと第3のビアホールを接続する導体回路を貫通して設ける。
(16) 前記(2)〜(4)と同様にして、スルーホール導体形成用開口およびビアホール形成用開口内に残留する樹脂残滓を除去するために、デスミア処理を行ない、そのデスミア処理した基板の銅箔面に対して、銅箔をめっきリードとする電解銅めっき処理を施して、スルーホール導体形成用開口およびビアホール形成用開口内に電解銅めっきを完全に充填して、スルーホール導体およびフィルドビアを形成する。
なお、このスルーホール導体は、例えば、多層プリント配線板における第2のビアホールと第3のビアホールを接続する導体回路に電気的に接続され、層間絶縁層に設けたグランド層/電源層は、このスルーホール導体を介して、外部電源に電気的に接続される。
(17) 前記(5)と同様にして、基板の片面または両面にレジスト層を形成し、露光・現像工程を経て、レジスト非形成部分に対して、塩化第二銅などからなるエッチング液により、エッチング処理を行う。
その後、レジストを剥離することにより、基板の片面または両面に、スルーホールランドおよびビアホールランドを含んだ導体回路が形成される。
(18) 次に、前記(17)にて形成された最も外側の導体回路を被覆するソルダーレジスト層を形成する。この場合、回路基板の外表面全体にソルダーレジスト組成物を塗布し、その塗膜を乾燥した後、この塗膜に、半田パッドの開口部を描画したフォトマスクフィルムを載置して露光、現像処理することにより、導体回路のビアホール直上に位置する導電性パッド部分を露出させた半田パッド開口をそれぞれ形成する。この場合、ソルダーレジスト層をドライフィルム化したものを貼り付けて、露光・現像もしくはレーザ加工により開口を形成させてもよい。
前記マスク層の非形成部から露出した半田パッド上に、ニッケル−金などの耐食層を形成する。このとき、ニッケル層の厚みは、1〜7μmが望ましく、金層の厚みは0.01〜0.1μmが望ましい。
これ以外にも、ニッケル−パラジウム−金、金(単層)、銀(単層)等を形成してもよい。耐食層を形成した後に、マスク層を剥離する。これにより、耐食層を形成された半田パッドと耐食層が形成されていない半田パッドとが混在するプリント配線板となる。
(19) 前記(18)の工程で得られたソルダーレジストの開口からビアホール直上に露出した半田パッド部分に、半田体を供給し、この半田体の溶融・固化によって半田バンプを形成し、あるいは導電性ボールまたは導電性ピンを導電性接着剤もしくは半田層を用いてパッド部に接合して、多層回路基板が形成される。
前記半田体および半田層の供給方法としては、半田転写法や印刷法を用いることができる。
ここで、半田転写法は、プリプレグに半田箔を貼合し、この半田箔を開口部分に相当する箇所のみを残してエッチングすることにより、半田パターンを形成して半田キャリアフィルムとし、この半田キャリアフィルムを、基板のソルダーレジスト開口部分にフラックスを塗布した後、半田パターンがパッドに接触するように積層し、これを加熱して転写する方法である。
一方、印刷法は、パッドに相当する箇所に開口を設けた印刷マスク(メタルマスク)を基板に載置し、半田ペーストを印刷して加熱処理する方法である。このような半田バンプを形成する半田としては、Sn/Ag半田、Sn/In半田、Sn/Zn半田、Sn/Bi半田などが使用でき、それらの融点は、積層される各回路基板間を接続する導電性バンプの融点よりも低いことが望ましい。
(実施例1−1)
(1)基材の準備
まず、半導体素子収容用基板を構成するプリント基板を製作する。このプリント基板は、第一絶縁性基材30と第二絶縁性基材40からなり、それらの基材を積層して形成する。プリント基板の材質の一例としては、エポキシ系樹脂をガラスクロスに含潰させてBステージとしたプリプレグと、銅箔とを積層して加熱プレスすることにより得られる両面銅張積層板を出発材料として用いる。
前記第一絶縁性基材30として、厚みが100μmの樹脂絶縁層32の両面に、厚みが15μmの銅箔34を貼付してなる両面銅張積層板を用いる。この積層板の銅箔32が15μmよりも厚いものを用いて、エッチング処理により、銅箔の厚みを15μmに調整してもよい(図4(a)参照)。
(2)ビアホール形成用開口の形成
前記第一絶縁性基材30の一方の銅箔表面に、炭酸ガスレーザ照射を行って、銅箔34および樹脂絶縁層32を貫通して他方の銅箔表面に達するビアホール形成用開口36を形成した(図4(b)参照)。さらにその開口内を過マンガン酸の薬液処理によってデスミア処理した。
この実施例においては、ビアホール形成用の開口36の形成には、日立ビア社製の高ピーク短パルス発振型炭酸ガスレーザ加工機を使用し、基材厚60μmのガラス布エポキシ樹脂基材に、銅箔にダイレクトに、以下のような照射条件で、レーザビームを照射して100穴/秒のスピードで、75μmφのビアホール形成用の開口を形成した。
(照射条件)
パルスエネルギー: 75mJ
パルス幅: 80μs
パルス間隔: 0.7ms
周波数: 2000Hz
(3)電解銅めっき膜の形成
デスミア処理を終えた第一絶縁性基材30のビアホール形成用開口36を設けた銅箔面に、以下のようなめっき条件で、銅箔をめっきリードとする電解銅めっき処理を施した。
〔電解めっき液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤A(反応促進剤) 11.0 ml/l
添加剤B(反応抑制剤) 10.0 ml/l
〔電解めっき条件〕
電流密度 1A/dm2
時間 65分
温度 22±2 ℃
このようなめっき処理によって、添加剤Aにより開口内の電解銅めっき膜38の形成が促進され、逆に添加剤Bにより主として銅箔部分に付着されて、めっき膜の形成を抑制される。また、開口内が電解銅めっきで充填されて、銅箔とほぼ同一の高さになると、添加剤Bが付着されるので、銅箔部分と同様にめっき膜の形成が抑制される。これにより、開口内に完全に電解銅めっきが充填されると共に、開口から露出した電解銅めっき38と銅箔34とがほぼ平坦に形成された(図4(c)参照)。
また、銅箔34、電解銅めっき膜38からなる導体層をエッチングによって、厚みを調整してもよい。場合によってはサンダーベルト研磨およびバフ研磨の物理的方法によって導体層の厚みを調整してもよい。
(4)導体回路、フィルドビアおよび金属層の形成
前記(3)の工程を経た第一絶縁性基材30の銅箔34および銅めっき膜38上に、感光性ドライフィルムを用いてエッチングレジスト層(図示を省略)を形成した。即ち、第一絶縁性基材30の両面の銅箔面にエッチングレジスト層を形成した。そのレジスト層の厚みは、15〜20μmの範囲であり、フィルドビアのランドを含む導体回路および半導体素子のサイズに関連したサイズの金属層が描画されたマスクを用いて、露光・現像を経て、銅箔上にレジスト非形成部を形成した。
次いで、レジスト非形成部に、過酸化水素水/硫酸からなるエッチング液により、エッチングを行い、非形成部に該当する銅めっき膜および銅箔を除去する。
その後、レジストをアルカリ液により剥離することによって、フィルドビア39のランドを含む導体回路41および半導体素子を接触させる金属層42が形成される。必要に応じて、ダミーパターンや、アライメントマーク、製品認識記号等を形成することができる。
これによって、第一絶縁性基材30の表面と裏面に導体回路41が形成されると共に、これらの導体回路41を電気的に接続するフィルドビア39が形成され、さらに、半導体素子に接触する金属層42が形成されてなる回路基板が得られる。
なお、この回路基板に形成される金属層42は、第一絶縁性基材の裏面に形成され、半導体素子を収容する凹部を形成する領域に相当する回路基板の表面の銅箔部分はエッチングにより除去される(図4(d)参照)。
(5)第一絶縁性基材と第二絶縁性基材との積層
前記第一絶縁性基材30に積層される第二絶縁性基材40としては、厚みが60μmの樹脂絶縁層43の片面に、厚みが15μmの銅箔44が貼付されてなる片面銅張積層板を用いる。
このような第二絶縁性基材40は、銅箔が形成されていない側の表面が第一絶縁性基材30の金属層42が形成された表面に接触した状態で積層される。第一絶縁性基材30と第二絶縁性基材40の積層は、以下のような条件で両者を熱圧着することにより行われる(図4(e)参照)。
(圧着条件)
温度: 180℃
プレス圧力: 150kgf/cm2
圧着時間: 15分
なお、この実施例では、第一絶縁性基材30および第二絶縁性基材40を単層で形成させたが、2層以上の複数層で形成してもよい。
(6)ビアホール形成用開口の形成
前記第二絶縁性基材40の銅箔形成面に対して、炭酸ガスレーザ照射を行って、銅箔44を貫通すると共に、樹脂絶縁層43を通して、前記第一絶縁性基材30に設けたフィルドビア39のビアランドを含む導体回路41表面に達するビアホール形成用開口46を形成した(図4(f)参照)。さらに、それら開口内を過マンガン酸の薬液処理によってデスミア処理した。
この実施例において、第二絶縁性基材40にビアホール形成用の開口46を形成するには、日立ビア社製の高ピーク短パルス発振型炭酸ガスレーザ加工機を使用した。第二絶縁性基材40の基材厚60μmのガラス布エポキシ樹脂基材43に貼付された銅箔44にダイレクトに、以下のような照射条件で、レーザビームを照射して100穴/秒のスピードで、75μmφのビアホール形成用の開口46を形成した。
(照射条件)
パルスエネルギー: 75mJ
パルス幅: 80μs
パルス間隔: 0.7ms
周波数: 2000Hz
(7)電解銅めっき膜の形成
前記第一絶縁性基材30の表面を保護フィルムを貼付して被覆した後、開口内のデスミア処理を終えた第二絶縁性基材40の銅箔面に、以下のようなめっき条件で、銅箔をめっきリードとする電解銅めっき処理を施した。
〔電解めっき液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤A(反応促進剤) 11.0 ml/l
添加剤B(反応抑制剤) 10.0 ml/l
〔電解めっき条件〕
電流密度 1A/dm2
時間 65分
温度 22±2 ℃
このようなめっき処理においては、添加剤Aにより開口内の電解銅めっき膜の形成が促進され、逆に添加剤Bにより主として銅箔部分に付着されて、めっき膜の形成を抑制される。また、開口内が電解銅めっきで充填されて、銅箔とほぼ同一の高さになると、添加剤Bが付着されるので、銅箔部分と同様にめっき膜の形成が抑制される。これにより、開口内に完全に電解銅めっきが充填されると共に、開口から露出した電解銅めっきと銅箔とがほぼ平坦に形成された。
また、銅箔、電解めっき膜からなる導体層をエッチングによって、厚みを調整してもよい。場合によってはサンダーベルト研磨およびバフ研磨の物理的方法によって導体層の厚みを調整してもよい。
(8)導体回路およびフィルドビアの形成
前記(7)工程を経た第二絶縁性基材40の銅箔44および銅めっき上に、感光性ドライフィルムを用いてエッチングレジスト層(図示を省略)を形成した。このレジスト層の厚みは、15〜20μmの範囲であり、フィルドビアのランドを含む導体回路が描画されたマスクを用いて、露光・現像を経て、銅箔上にレジスト非形成部を形成した。
次いで、レジスト非形成部に、過酸化水素水/硫酸からなるエッチング液により、エッチングを行い、非形成部に該当する銅めっき膜および銅箔を除去する。
その後、レジストをアルカリ液により剥離し、さらに、前記(7)の工程にて第一絶縁性基材30の表面に貼付した保護フィルムを剥離させることによって、第二絶縁性基材40の片面に導体回路50が形成されると共に、これらの導体回路50を第一絶縁性基材30に設けたフィルドビア39のランドに電気的に接続するフィルドビア52が形成される(図4(g)参照)。必要に応じて、ダミーパターンや、アライメントマーク、製品認識記号等を形成することもできる。
なお、第一絶縁性基材30に設けたフィルドビア39と、第二絶縁性基材40に設けたフィルドビア52とで、第1のビアホールを構成する。
(9)半導体素子収容用凹部の形成
前記(4)の工程で、エッチングによって銅箔部分が除去されている樹脂部分に炭酸ガスレーザ照射を行って、樹脂層を貫通して金属層表面に達する断面ほぼ矩形の開口を形成し、その開口内に金属層が露出するようにして、その開口の側面と金属層表面(底面)によって半導体素子55を内蔵するための凹部54が形成される(図5(a)参照)。
この実施例において、第一絶縁性基材30に半導体素子収容用の凹部54を形成するには、日立ビア社製の高ピーク短パルス発振型炭酸ガスレーザ加工機を使用した。第一絶縁性基材表面の銅箔が除去された領域に対して、基材厚60μmのガラス布エポキシ樹脂基材に、以下のような照射条件でレーザビームを照射して、収容すべき半導体素子のサイズよりも僅かに大きなサイズで、深さが約100μmであるような断面がほぼ矩形の半導体素子収容用の凹部54を形成した。
(照射条件)
パルスエネルギー: 100mJ
パルス幅: 90μs
パルス間隔: 0.7ms
周波数: 2000Hz
なお、レーザ加工により形成された半導体素子収容用の凹部54は、その底面に金属層42が露出された状態となり、凹部54の深さはほぼ均一であり、四隅の形状も円弧状になっていなかった。
(10)柱状電極を有する半導体素子の収容
前記(1)〜(9)の工程に従って作製された半導体素子収容用基板の凹部54に収容、内蔵させる半導体素子55としては、以下の(a)〜(d)の工程により作製した柱状電極を有する半導体素子を用いた。
(a)シリコン基板の準備
ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)上に接続パッドが形成され、その上面において接続パッドの中央部を除く部分に保護膜(パッシベーション膜)が形成され、接続パッドの中央部が保護膜に形成された開口部を介して露出されたものを用意する。
(b)下地金属層の形成
シリコン基板の上面全体に、スパッタリングにより、厚みが2μmの銅からなる下地金属層を形成する。
(c)柱状電極の形成
次に、下地金属層の上面にアクリル系樹脂等の感光性樹脂からなるドライフィルムレジストをラミネートして、厚みが110μmのメッキレジスト層を形成する。形成すべき柱状電極の高さを100μm程度に設定した。
次いで、メッキレジスト層のパッドに対応する部分に開口を描画したマスクを用いて、露光・現像を経て、レジストに開口部が形成する。
さらに、下地金属層をメッキ電流路として電解銅めっきを行うことにより、メッキレジスト層の開口部内の下地銅層の上面に銅からなる柱状電極を形成する。
最後に、メッキレジスト層を剥離し、柱状電極をマスクとして下地金属層の不要な部分をエッチングして除去すると、柱状電極下にのみ下地金属層が残存される。
(d)封止膜の形成
前記(c)で得られたシリコン基板の上面側にエポキシ樹脂やポリイミド等からなる絶縁樹脂である封止膜を形成する。この状態において、柱状電極の上面が封止膜によって覆われた場合には、表面を適宜に研磨することにより、柱状電極の上面を露出させる。
次に、ダイシング工程により、個々の半導体チップ(半導体装置)が得られる。このとき、柱状電極を有する半導体素子55Aの厚みは100μmに形成した。
前記(a)〜(d)の工程によって作製した半導体素子55Aの下面側に、熱硬化型の接着剤、その一例として、エポキシ樹脂の一部をアクリル化した熱硬化型樹脂からなる接着剤を施して、厚みが30〜50μmの接着剤層を形成した。
その後、半導体素子収容用基板の凹部54に収容した後、100〜200度の間で熱処理を行い、接着剤層を硬化させた。これにより、半導体素子55Aが内蔵された基板60が得られた(図5(b)参照)。
このとき、半導体素子の柱状電極58の先端と基板の上面とはほぼ同一面上となった。即ち、半導体素子55Aには傾きはなかった。
(11)積層工程
前記(10)で得られた基板60の表面および裏面に、厚みが60μmの補強材を含まない樹脂だけからなる樹脂絶縁層62、64をそれぞれ積層した。
(12)ビアホール形成用開口の形成
前記樹脂絶縁層62の表面から、半導体素子収容用基板をなす第一絶縁性基材30に形成されたフィルドビア39に達するビアホール形成用開口70、および半導体素子上のパッド上に設けた柱状電極58に達するビアホール形成用開口72を形成すると共に、樹脂絶縁層64の表面から、半導体素子収容用基板をなす第二絶縁性基材43に形成されたフィルドビア52に達するビアホール形成用開口74を形成した(図5(c)参照)。この際のレーザ照射条件は、前記(6)の工程とほぼ同じであった。さらに、それら開口内を過マンガン酸の薬液処理によってデスミア処理した。
(13)電解銅めっき膜の形成
開口内のデスミア処理を終えた後、以下のようなめっき条件で、導体回路をめっきリードとする電解銅めっき処理を施した。
〔電解めっき液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤A(反応促進剤) 10.0 ml/l
添加剤B(反応抑制剤) 10.0 ml/l
〔電解めっき条件〕
電流密度 1A/dm2
時間 65分
温度 22±2 ℃
このようなめっき処理においては、添加剤Aにより開口内の電解銅めっき膜の形成が促進され、逆に添加剤Bにより主として銅箔部分に付着されて、めっき膜の形成を抑制される。また、開口内が電解銅めっきで充填されて、銅箔とほぼ同一の高さになると、添加剤Bが付着されるので、銅箔部分と同様にめっき膜の形成が抑制される。これにより、開口内に完全に電解銅めっきが充填されると共に、開口から露出した電解銅めっきと銅箔とがほぼ平坦に形成された。
また、銅箔、電解めっき膜からなる導体層をエッチングによって、厚みを調整してもよい。場合によってはサンダーベルト研磨およびバフ研磨の物理的方法によって導体層の厚みを調整してもよい。
これによって、開口70および72内が電解銅めっきで完全に充填される。
(14)導体回路の形成
前記(13)の工程を経た銅箔および銅めっき上に、感光性ドライフィルムを用いてエッチングレジスト層を形成した。このレジスト層の厚みは、15〜20μmの範囲であり、フィルドビアのランドを含む導体回路が描画されたマスクを用いて、露光・現像を経て、銅箔上にレジスト非形成部を形成した。
(15)次いで、レジスト非形成部に、過酸化水素水/硫酸からなるエッチング液により、エッチングを行い、非形成部に該当する銅めっき膜および銅箔を除去する。
その後、レジストをアルカリ液により剥離することによって、樹脂絶縁層62の表面には、半導体素子55のパッド上に設けた柱状電極58に電気的に接続されるフィルドビア76(第2のビアホール)や、第一絶縁性基材30に設けたフィルドビア39(第1のビアホール)のランドに電気的に接続するフィルドビア78(第3のビアホール)や、少なくともフィルドビア76とフィルドビア78とを接続する導体回路80が形成される。一方、樹脂絶縁層64の表面には、第二絶縁性基材40に設けたフィルドビア52(第1のビアホール)のランドに電気的に接続するフィルドビア82(第3のビアホール)や、少なくともフィルドビア82に接続される導体回路84が形成されてなる多層プリント配線板200が作製される。
なお、必要に応じて、ダミーパターンや、アライメントマーク、製品認識記号等を形成することもできる。
さらに、必要に応じて、前記(11)〜(15)の工程を繰り返すことによって、より多層化したプリント配線板を得ることができる。
なお、このような積層化において、ビアホールの向きが同一方向になるように積層してもよいし、逆方向となるように積層してもよい。また、これら以外の組み合わせにより多層化をしてもよい。
これにより、表裏を接続するビアホールがあり、そのビアホールと導体回路を成す銅箔部分を有し、半導体素子が埋め込まれた回路基板が得られるのである。
このとき、層間絶縁層上の導体回路は、表層で引き回された配線と埋め込み基板の方へ引き回される配線とが形成されるのである。
(16)
次いで、前記(1)〜(15)と同様にして、第一および第二の絶縁性樹脂基材からなる半導体素子収容用基板に複数の凹部、例えば2つの凹部を形成し、それらの凹部に異なる半導体素子55B、55Cをそれぞれ内蔵させると共に、半導体素子収容用基板の表面および裏面に樹脂絶縁層62、64をそれぞれ積層し、
樹脂絶縁層62の表面には、各半導体素子の接続パッド上に形成した仲介層に電気的に接続されるフィルドビア90(第2のビアホール)や、半導体素子収容用基板である第一の絶縁性樹脂基材に形成されたフィルドビア92(第1のビアホール)に電気的に接続されるフィルドビア94(第3のビアホール)、および少なくともフィルドビア90とフィルドビア94とを接続する導体回路96を形成し、一方、樹脂絶縁層64の表面には、第二絶縁性基材に設けたフィルドビア98(第1のビアホール)のランドに電気的に接続するフィルドビア100(第3のビアホール)や、少なくともフィルドビア100に接続される導体回路102が形成されてなる別の多層プリント配線板300を作製する(図6参照)。
(17)
前記一つの半導体素子を内蔵する多層プリント配線板200と、2つの半導体素子を内蔵する多層プリント配線板300との間に、芯材が含浸されていない樹脂からなる樹脂絶縁層104を介在させ、かつ多層プリント配線板200、300の最外層に対して絶縁樹脂層106と銅箔108とを重ね合わせた状態で、一括してプレスすることにより、層間絶縁層内に複数の半導体素子が内蔵された積層体を作製する(図7参照)。
なお、この一括プレスの圧着条件は、温度80〜250℃、プレス圧1〜25kgf/cm2、圧着時間(圧着開始から終了までの時間)1〜15分間で行なう。
(18)
さらに、前記(17)で作製した積層体の全層を貫通するスルーホール導体形成用開口110および積層体の一方の最外層に位置する導体回路84に達するビアホール形成用開口112を、ドリル加工によって形成する。
このスルーホール導体形成用開口110の形成は、ドリル回転数が100〜300Krpm、ドリルの送り速度が90〜150inch/分であるような加工条件の範囲内で行われることが望ましく、またビアホール形成用開口112の加工条件は、前記(7)における条件とほぼ同様とすることが望ましい(図8参照)。
なお、スルーホール導体形成用開口110は、例えば、第1の多層プリント配線板における第2のビアホール76と第3のビアホール78を接続する導体回路80および第2の多層プリント配線板における第2のビアホール90と第3のビアホール94とを接続する導体回路96を少なくとも貫通して設ける。
(19) 前記(2)〜(4)と同様にして、スルーホール導体形成用開口110およびビアホール形成用開口内112に残留する樹脂残滓を除去するために、デスミア処理を行ない、そのデスミア処理した基板の銅箔面に対して、銅箔をめっきリードとする電解銅めっき処理を施して、スルーホール導体形成用開口110およびビアホール形成用開口112内に電解銅めっきを完全に充填して、スルーホール導体導体114およびフィルドビア116を形成する。
なお、このスルーホール導体導体114は、例えば、多層プリント配線板における第2のビアホールと第3のビアホールを接続する導体回路80、96に電気的に接続され、層間絶縁層に設けたグランド層/電源層は、このスルーホール導体導体114を介して、外部電源に電気的に接続される。
(20) 前記(5)と同様にして、基板の片面または両面にレジスト層を形成し、露光・現像工程を経て、レジスト非形成部分に対して、塩化第二銅などからなるエッチング液により、エッチング処理を行う。
その後、レジストを剥離することにより、基板の片面または両面に、スルーホールランドおよびビアホールランドを含んだ最も外側に位置する導体回路118が形成される(図9参照)。
(21)ソルダーレジスト層の形成
前記(1)〜(20)の工程により得られた多層化された基板の最上層および最下層に位置する基板の表面に、ソルダーレジスト層を形成した。フィルム化されたソルダーレジストを貼り付ける、もしくは予め粘度を調整されたワニスにより塗布することにより基板上に、ソルダーレジスト層を20〜30μmの厚さで形成する。
次いで、70℃で20分間、100℃で30分間の乾燥処理を行った後、クロム層によってソルダーレジスト開口部の円パターン(マスクパターン)が描画された厚さ5mmのソーダライムガラス基坂を、クロム層が形成された側をソルダーレジスト層に密着させて1000mJ/cm2の紫外線で露光し、DMTG現像処理した。さらに、120℃で1時間、150℃で3時間の条件で加熱処理し、パッド部分に対応した開口を有する(開口径200μm)ソルダーレジスト層120(厚み20μm)を形成する。
なお、多層化基板の最上層および最下層に位置する回路基板の表面に、ソルダーレジスト層を形成する前に、必要に応じて、粗化層を設けることもできる。
この場合には、ソルダーレジスト層上に感光性樹脂からなるドライフィルム状となったマスク層を形成する。フィルム化されたマスク層を貼り付ける、もしくは予め粘度を調整されたワニスにより塗布することによりソルダーレジスト層上に、マスク層を10〜20μmの厚さで形成した。
次いで、80℃で30分間の乾燥処理を行った後、クロム層によってマスク層の形成パターン(マスクパターン)が描画された厚さ5mmのソーダライムガラス基坂を、クロム層が形成された側をソルダーレジスト層120に密着させて800mJ/cm2の紫外線で露光し、DMTG現像処理した。さらに、120℃で1時間の条件で加熱処理して、ソルダーレジスト層を(厚み20μm)を形成した。
(22)耐食層の形成
次に、ソルダーレジスト層120を形成した基板を、塩化ニッケル30g/1、次亜リン酸ナトリウム10g/1、クエン酸ナトリウム10g/1からなるpH=5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口部に厚さ5μmのニッケルめっき層を形成した。
さらに、その基板を、シアン化金力リウム2g/1、塩化アンモニウム75g/1、クエン酸ナトリウム50g/1、次亜リン酸ナトリウム10g/1からなる無電解金めっき液に93℃の条件で23秒間浸漬して、ニッケルめっき層上に厚さ0.03μmの金めっき層を形成し、ニッケルめっき層と金めっき層とからなる被覆金属層(図示を省略)を形成した。
(23)半田層の形成
そして、最上層の多層回路基板を覆うソルダーレジスト層120の開口から露出する半田パッドに対して、融点が約183℃のSn/Pb半田もしくはSn/Ag/Cuからなる半田ペーストを印刷し、183℃でリフローすることにより、半田層122を形成した。
(実施例1−2)
以下の(a)〜(c)の工程で作製した、仲介層を有する半導体素子を半導体素子収容用基板の凹部に埋め込んだ以外は、実施例1−1と同様の処理を行って、多層プリント配線板を製造した。
(a)接続パッドおよび配線パターンの上に保護膜が形成された半導体素子上にスパッタリングによって、全面に亘って、厚みが0.1μmのクロム薄膜と、その上に厚みが0.5μmの銅薄膜層の2層を真空チャンバー内で連続して形成させる。
(b)その後、ドライフィルムを用いたレジスト層を薄膜層上に形成させる。仲介層を形成する部分が描画されたマスクを該レジスト層上に、載置して、露光、現像を経て、レジスト非形成部を形成させる。電解銅めっきを施してレジスト非形成部に、厚みが10μmの厚付け層(電解銅めっき膜)を設ける。
(c)メッキレジストをアルカリ溶液等で除去した後、メッキレジスト下の金属膜をエッチング液によって除去することで、半導体素子のパッド上に仲介層を形成する。
これにより、縦5mm×横5mm、厚さが100μmである半導体素子が得られた。
(実施例2−1)
前記(6)の工程において、半導体素子収容用の凹部の側面に85度のテーパを形成した以外は、実施例1−1と同様の処理を行って、多層プリント配線板を製造した。
(実施例2−2)
前記(6)の工程において、半導体素子収容用の凹部の側面に85度のテーパを形成し、かつ仲介層を有する半導体素子を埋め込んだ以外は、実施例1−1と同様に行った。
(比較例1−1)
特開2001−267490号公報に記載されたような方法で、半導体素子を埋め込んだプリント配線板を作製した。このプリント配線板は、半導体素子を埋め込む基板にグランド層/電源層であるプレーン層を備えていない。
(比較例2−1)
半導体素子を埋め込む基板として、補強材を含まない樹脂だけから形成した基板を用い、この基板に凹部を形成し、柱状電極を有する半導体素子をその凹部に埋め込んだ以外は、実施例1−1と同様にしてプリント配線板を作製した。このプリント配線板は、半導体素子を埋め込む基板にグランド層/電源層であるプレーン層を備えていない。
(比較例2−2)
半導体素子を埋め込む基板として、補強材を含まない樹脂だけから形成した基板を用い、この基板に凹部を形成し、仲介層を有する半導体素子をその凹部に埋め込んだ以外は、実施例1−1と同様にしてプリント配線板を作製した。このプリント配線板は、半導体素子を埋め込む基板にグランド層/電源層であるプレーン層を備えていない。
上記各実施例、参考例および比較例にしたがって作製したプリント配線板に対して、以下のような項目A〜Cの評価試験を行った。各評価試験の結果は、表1に示す。
A.電圧降下試験
埋め込まれた半導体素子の電圧の経時変化をシュミレーションした結果を、図11に示す。図において、縦軸に半導体素子へ供給される電圧を、横軸に時間を取ってあり、半導体素子の起動開始時間を0[s] とした。電圧が0Vに回復するまでの時間を測定し、その回復までに要する時間(秒)を表1に示した。
B.抵抗測定試験
多層プリント配線板に埋め込まれた半導体素子に接続される導体回路の抵抗値を3ヶ所で測定して、それらの平均値を測定値として、表1に示した。
C.信頼性試験
130℃/3分⇔―55℃/3分を1サイクルとするヒートサイクル試験を2000サイクルまで行い、1000サイクル以降200サイクル毎に、試験終了後、2時間放置させた後に、導通試験を行い、抵抗変化率が20%を越えた回路の有無を測定し、20%を越えたサイクル数を比較した。
Figure 0004673207
以上の試験結果から、上記各実施例では、各比較例に比べて、電気接続性や接続信頼性が確保されやすいことが確認された。
また、同様に、各比較例に比べて、電気特性も確保されやすいことが確認された。
以上説明したように、本発明の多層プリント配線板は、電気的接続性や信頼性を確保し、信号遅延などの影響を受けにくいので、半導体素子実装プリント配線板に適用することができる。
本発明にかかる多層プリント配線板の半導体素子が収容、埋め込まれる凹部のテーパ形状を説明するための概略的断面図 本発明にかかる多層プリント配線板における半導体素子のパッド上に形成される柱状電極を示す概略的断面図 本発明にかかる多層プリント配線板における半導体素子のパッド上に形成される仲介層を示す概略的断面図 (a)〜(g)は、本発明の実施例1−1にかかる多層プリント配線板を製造する工程の一部を示す概略的断面図 (a)〜(d)は、本発明の実施例1−1にかかる多層プリント配線板を製造する工程の一部を示す概略的断面図 本発明の実施例1−1にかかる多層プリント配線板を製造する工程の一部を示す概略的断面図 本発明の実施例1−1にかかる多層プリント配線板を製造する工程の一部を示す概略的断面図 本発明の実施例1−1にかかる多層プリント配線板を製造する工程の一部を示す概略的断面図 本発明の実施例1−1にかかる多層プリント配線板を製造する工程の一部を示す概略的断面図 本発明の実施例1−1にかかる多層プリント配線板を示す概略的断面図 本発明にかかる多層プリント配線板に埋め込まれた半導体素子の電圧の経時変化を示す図
符号の説明
30 第一絶縁性樹脂基材
32 樹脂絶縁層
34 銅箔
36 ビアホール形成用開口
38 電解銅めっき層
39 ビアホール
40 第二絶縁性樹脂基材
41 導体回路(ビアランドを含む)
42 金属層
43 樹脂絶縁層
44 銅箔
46 ビアホール形成用開口
50 導体回路(ビアランドを含む)
52 ビアホール
54 凹部
55A〜55C 半導体素子
58 柱状電極
60 半導体素子実装基板
62、64 樹脂絶縁層
70、72、74 ビアホール形成用開口
76、78、82 ビアホール
80、84 導体回路(ビアランドを含む)
90、92、94、98、100 ビアホール
96、102 導体回路(ビアランドを含む)
106 樹脂絶縁層
108 銅箔
110 スルーホール導体形成用開口
112 ビアホール形成用開口
114 スルーホール導体
116 ビアホール
118 導体回路
120 ソルダーレジスト層
122 半田体
200 第1の多層プリント配線板
300 第2の多層プリント配線板

Claims (10)

  1. 半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に、他の樹脂絶縁層と導体層とが交互に積層され、それらの導体層間の電気的接続が樹脂絶縁層に形成されたビアホールまたは全層を貫通して形成されたスルーホール導体層を介して行われる多層プリント配線板であって、
    前記半導体素子は、前記樹脂絶縁層に形成された凹部内に埋設され、
    前記樹脂絶縁層には、その樹脂絶縁層の上面および下面からそれぞれ形成されて互いに逆向きに重ね合わされた裁頭円錐状のフィルドビアからなり、その樹脂絶縁層の上面および下面に形成された導体層間を電気的に接続する第1のビアホールが形成され、
    前記半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に形成された他の樹脂絶縁層には、前記半導体素子の接続パッドに接続される第2のビアホールおよび前記第1のビアホールに接続される第3のビアホールが形成され、さらに、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを電気的に接続する導体回路、あるいは前記第2のビアホールを前記スルーホール導体層に電気的に接続する導体回路が形成されてなる多層プリント配線板。
  2. 前記他の樹脂絶縁層にはグランド用導体層または電源供給用導体層が形成され、前記半導体素子の接続パッドは、前記導体回路を介して、グランド用導体層または電源供給用導体層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板。
  3. 前記凹部は複数個形成され、それぞれの凹部には異なる半導体素子が埋設されていることを特徴とする請求項2に記載の多層プリント配線板
  4. 前記凹部の底面には、金属層が形成され、その金属層を介して半導体素子が凹部に埋設されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の多層プリント配線板。
  5. 前記凹部の側面は、その側面が底面から上方に向かうにつれて末広がりとなるようなテーパを有して形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層プリント配線板。
  6. 前記半導体素子の接続パッド上に仲介層が形成され、その仲介層を介して前記接続パッドと前記ビアホールとが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層プリント配線板。
  7. 少なくとも1つの半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に、他の樹脂絶縁層と導体層とが交互に積層され、それらの導体層間の電気的接続が樹脂絶縁層に形成されたビアホールを介して行われる多層プリント配線板を製造するにあたって、その製造工程中に、少なくとも以下の(a)〜(f)の工程、即ち、
    (a) 第1の絶縁性樹脂基材を貫通するフィルドビアを形成すると共に、第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に金属層を形成する工程、
    (b) 前記第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に第2の絶縁性樹脂基材を圧着して一体化する工程、
    (c) 前記圧着された第2の絶縁性樹脂基材を貫通して前記第1の絶縁性樹脂基材に形成したフィルドビアに電気的に接続される他のフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第1のビアホールを構成すると共に、前記第2の絶縁性樹脂基材の表面に第1のビアホールに電気的に接続される導体層を形成する工程、
    (d) 前記第1の絶縁性樹脂基材の他の表面から、前記金属層の表面に達する少なくとも1つの凹部を形成する工程、
    (e) 前記凹部内に半導体素子を収容させ、接着剤を用いて接着する工程、
    (f) 前記半導体素子を被覆する樹脂絶縁層を形成した後、その樹脂絶縁層を貫通して半導体素子の接続パッドに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第2のビアホールを構成すると共に、前記樹脂絶縁層を貫通して第1のビアホールに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第3のビアホールを構成し、さらに、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを接続する導体回路を形成する工程、
    を含むことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  8. 少なくとも1つの半導体素子が内蔵された樹脂絶縁層上に、他の樹脂絶縁層と導体層とが交互に積層され、それらの導体層間の電気的接続が樹脂絶縁層に形成されたビアホールまたは全層を貫通するスルーホール導体層を介して行われる多層プリント配線板を製造するにあたって、その製造工程中に、少なくとも以下の(a)〜(i)の工程、即ち、
    (a) 第1の絶縁性樹脂基材を貫通するフィルドビアを形成すると共に、第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に金属層を形成する工程、
    (b) 前記第1の絶縁性樹脂基材の一方の表面に第2の絶縁性樹脂基材を圧着して一体化する工程、
    (c) 前記圧着された第2の絶縁性樹脂基材を貫通して前記第1の絶縁性樹脂基材に形成したフィルドビアに電気的に接続される他のフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第1のビアホールを構成すると共に、前記第2の絶縁性樹脂基材の表面に第1のビアホールに電気的に接続される導体回路を形成する工程、
    (d) 前記第1の絶縁性樹脂基材の他の表面から、前記金属層の表面に達する少なくとも1つの凹部を形成する工程、
    (e) 前記凹部内に半導体素子を収容させ、接着剤を用いて接着する工程、
    (f) 前記半導体素子を被覆する樹脂絶縁層を形成した後、その樹脂絶縁層を貫通して半導体素子の接続パッドに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第2のビアホールを構成すると共に、前記樹脂絶縁層を貫通して第1のビアホールに電気的に接続されるフィルドビアを形成し、これらのフィルドビアにて第3のビアホールを構成し、さらに、前記第2のビアホールと第3のビアホールとを接続する導体回路を形成してなる第1の多層プリント配線板を作製する工程、
    (g) 前記(a)〜(f)の工程を繰り返すことによって、第2の多層プリント配線板を作製する工程、
    (h)前記第1の多層プリント配線板と第2の多層プリント配線板とを、樹脂絶縁層を介して積層する工程、
    (i)前記積層された多層プリント配線板の全層を貫通するスルーホール導体を形成して、前記第2のビアホールに電気的に接続される導体回路を形成する工程、
    を含むことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  9. 前記凹部はレーザ照射によって形成され、その側面は底面から上方に向かうにつれて末広がりとなるようなテーパを有する形状に形成されることを特徴とする請求項7または8に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  10. 前記半導体素子は、予めその接続パッド上に柱状電極または仲介層が形成され、その柱状電極または仲介層を介して前記接続パッドと第2のビアホールとが電気的に接続されることを特徴とする請求項7または8に記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP2005364089A 2005-12-16 2005-12-16 多層プリント配線板およびその製造方法 Active JP4673207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364089A JP4673207B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 多層プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364089A JP4673207B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 多層プリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165810A JP2007165810A (ja) 2007-06-28
JP4673207B2 true JP4673207B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38248321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364089A Active JP4673207B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 多層プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673207B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112005B2 (ja) * 2007-10-25 2013-01-09 日本特殊陶業株式会社 板状部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP5395360B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-22 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
KR100951344B1 (ko) 2008-03-25 2010-04-08 주식회사 아이엠텍 프로브 카드, 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머 및스페이스 트랜스포머 제조 방법
JP2009246271A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 電子素子内蔵基板への配線方法および電子素子内蔵基板の製造方法
US8008125B2 (en) * 2009-03-06 2011-08-30 General Electric Company System and method for stacked die embedded chip build-up
JP5548855B2 (ja) * 2010-09-27 2014-07-16 日本電気株式会社 配線基板及びその製造方法
KR101282965B1 (ko) * 2010-11-05 2013-07-08 주식회사 두산 신규 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP2014116548A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP6341714B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2016063114A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP7383866B2 (ja) 2017-01-09 2023-11-21 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
JP6898265B2 (ja) * 2018-03-02 2021-07-07 京セラ株式会社 複合基板の製造方法
US10515898B2 (en) 2018-05-14 2019-12-24 Tdk Corporation Circuit board incorporating semiconductor IC and manufacturing method thereof
KR102421816B1 (ko) * 2020-06-26 2022-07-20 주식회사 심텍 캐비티 내에 실장된 칩을 구비하는 적층 패키지 및 이의 제조 방법
CN114765918A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 电路板组件及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223837A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Kyocera Corp 電気素子搭載配線基板およびその製造方法
JP2001332651A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板
JP2003007896A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223837A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Kyocera Corp 電気素子搭載配線基板およびその製造方法
JP2001332651A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板
JP2003007896A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007165810A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673207B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5188809B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5188816B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
US8966750B2 (en) Method of manufacturing a multilayered printed wiring board
JP2012156525A (ja) 多層プリント配線板
WO2006046510A1 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4592891B2 (ja) 多層回路基板および半導体装置
JP4022405B2 (ja) 半導体チップ実装用回路基板
JP2007116185A (ja) 半導体モジュール
JP6107021B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2004214227A (ja) 層間接続部及び多層配線板
JP2007059951A (ja) 半導体チップ実装用回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250