JP2001127294A - パワーmosトランジスタ - Google Patents

パワーmosトランジスタ

Info

Publication number
JP2001127294A
JP2001127294A JP30765499A JP30765499A JP2001127294A JP 2001127294 A JP2001127294 A JP 2001127294A JP 30765499 A JP30765499 A JP 30765499A JP 30765499 A JP30765499 A JP 30765499A JP 2001127294 A JP2001127294 A JP 2001127294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
conductivity type
drain
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30765499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872141B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30765499A priority Critical patent/JP4872141B2/ja
Priority to US09/626,479 priority patent/US6365932B1/en
Publication of JP2001127294A publication Critical patent/JP2001127294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872141B2 publication Critical patent/JP4872141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な構成にて耐圧差が大きいとともにシート
抵抗が小さい保護ダイオードを有するパワーMOSトラ
ンジスタを提供する。 【解決手段】アップドレイン型MOSFETにおいて、
nウェル層6の表層部にはディーブn+ 領域(ドレイン
領域)15に隣接してp型ベース領域17が延設され、
p型ベース領域17は、ディーブn+ 領域15と一部が
重なるように形成されている。p+ 型領域18(p型ベ
ース領域17)がソース電極14と接続されている。こ
れにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイ
オードD1が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パワーMOSト
ランジスタに係り、サージから保護するための技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用に使用されるパワーMOSトラ
ンジスタ(パワーMOSFET等)は、一般に低オン抵
抗、高耐量、低コストが要求される。
【0003】自動車用複合ICに搭載されるパワーMO
SFETには、縦型パワーMOSFET(アップドレイ
ンMOS等)、あるいは横型のパワーMOSFET(L
DMOS等)がよく利用されている。
【0004】ランプ、リレー等の負荷駆動に使用され
る、こうしたパワーMOSには、その出力端子から静電
気、L負荷など各種のサージ、ノイズが印加される。そ
のため、耐圧、オン抵抗以外に一定のサージ耐量が要求
される。
【0005】これまで、サージ耐量、特にESD(静電
気放電)サージからパワーMOSを保護するために、
(i)チャネルウェルの濃度を濃くして寄生トランジスタ
動作を抑えるなどパワー素子自身を強化する方法、(i
i)ドレイン・ゲート間にコンデンサなどトリガー回路
を入れてMOS動作でサージを流す方法、(iii)コンデ
ンサ、パワーツェナーダイオードなどをパワーMOSF
ETと並列に入れるサージバイパス方法が使われてきた
(図20参照)。
【0006】しかし、(i),(ii)の方法は、閾値電圧
Vthが上がってオン抵抗が増加したり、パワーMOSの
電流容量からパワーMOS自身のサイズでESDサージ
耐量が変わるといった不具合があった。また、(iii)の
サージバイパス方式では、IC外付け部品が増える、配
線の寄生インダクタンス(図20参照)によりESD耐
量が低下するなど種々問題があった。
【0007】一方、特開平10−4180号公報には、
サージ耐量がパワー素子のサイズ、配線等に影響されな
い手法が開示されている。この技術を図21を用いて説
明する。
【0008】図21において、Resurf型のLDM
OS構造におけるESD対策として、LDMOSの外周
部に内部セルより低い耐圧でブレークする保護ダイオー
ドD11を内蔵させている。そして、ドレイン側からの
サージ電流は保護ダイオードD11を通してソース側に
抜ける。
【0009】ところが、この構造においても改良すべき
点が見いだせる。つまり、この構造では、LDMOSセ
ル部、保護ダイオード部とも同一のLDpウェル領域1
00上のn型拡散層101を利用する、いわゆるRes
urf構造(LDpウェル領域100上のLDnウェル
領域101の濃度と拡散深さで耐圧を決める)を前提と
している。そのため、LDMOSセル部の耐圧が約70
ボルト、保護ダイオードD11はセル部のLDnウェル
領域101にさらにドレインn領域102を重ねている
ので、その耐圧は約60ボルトとなり、その差は約10
ボルト程度と小さい。
【0010】また、図21の構成では、保護ダイオード
D11のアノード領域であるp層100がn型のLDn
ウェル領域101(もしくはn型ドレイン領域102)
とn層103,104の間に挟まれた、いわゆるピンチ
抵抗の構造をしているため、そのシート抵抗は約10k
Ω/□と非常に高い。
【0011】さらに、図21の構成では、保護ダイオー
ドD11の下にn型のエピ層104が存在するため、純
粋なダイオード構造ではなく、寄生のnpnトランジス
タ(コレクタがLDnウェル領域101とn型ドレイン
領域102を重ねた表面のn領域、ベースはその下のL
Dpウェル層100、エミッタは基板のn- 層104)
を内蔵したものとなっている。このため、サージ電流が
多くなると、寄生トランジスタのp型ベース層の電位が
上昇してバイポーラ動作が起きる。すなわち、保護ダイ
オードD11がバイポーラ動作による電流集中作用で破
壊されやすくなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の目
的は、新規な構成にて耐圧差が大きいとともにシート抵
抗が小さい保護ダイオードを有するパワーMOSトラン
ジスタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、アップドレイン型MOSFETにおいて、表面側半
導体層の表層部においてディープドレイン領域と一部が
重なるように第2導電型のベース領域を形成し、当該ベ
ース領域をソース側に接続することにより、ソース・ド
レイン間にサージバイパス用ダイオードを形成したこと
を特徴としている。
【0014】請求項2に記載の発明は、アップドレイン
型MOSFETにおいて、表面側半導体層の表層部にお
いて第1導電型の半導体領域を形成するとともに当該半
導体領域と一部が重なるように第2導電型のベース領域
を形成し、当該ベース領域をソース側に、又、前記第1
導電型の半導体領域をドレイン側に接続することによ
り、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオード
を形成したことを特徴としている。
【0015】請求項3に記載の発明は、LDMOSFE
Tにおいて、表面側半導体層の表層部において第1導電
型の半導体領域を形成するとともに当該半導体領域と一
部が重なるように第2導電型のベース領域を形成し、当
該ベース領域をソース側に、又、第1導電型の半導体領
域をドレイン側に接続することにより、ソース・ドレイ
ン間にサージバイパス用ダイオードを形成したことを特
徴としている。
【0016】請求項4に記載の発明は、VDMOSFE
Tにおいて、表面側半導体層の表層部から半導体基板に
達する第1導電型のディープ領域を形成するとともに表
面側半導体層の表層部に当該ディープ領域と一部が重な
るように第2導電型のベース領域を形成し、当該ベース
領域をソース側に接続することにより、ソース・ドレイ
ン間にサージバイパス用ダイオードを形成したことを特
徴としている。
【0017】請求項5に記載の発明は、横型IGBTに
おいて、表面側半導体層の表層部において第1導電型の
半導体領域を形成するとともに当該半導体領域と一部が
重なるように第2導電型のベース領域を形成し、当該ベ
ース領域をエミッタ側に接続し、又、第1導電型の半導
体領域をコレクタ側に接続することにより、エミッタ・
コレクタ間にサージバイパス用ダイオードを形成したこ
とを特徴としている。
【0018】このような構造を採用することにより、R
esurf型のMOS構造と比較して、ソースセル部
(またはエミッタセル部)の耐圧はセル集積による電界
の曲率緩和効果で高い(例えば、約120ボルト)。一
方、保護ダイオードであるサージバイパス用ダイオード
の耐圧は2つの拡散領域の間隔で決まり低くできる(例
えば、約70ボルト)。つまり、保護ダイオードの耐圧
はセル部の耐圧とはまったく独立に設計できるため、耐
圧差を十分に確保できる。
【0019】また、2つの拡散領域でダイオードを形成
するため、アノードのシート抵抗はベース領域で低くで
き(例えば、約200Ω/□)、図21の装置よりも保
護ダイオードの動作抵抗を下げることができる。さら
に、保護ダイオードがバイポーラ動作による電流集中作
用を受けにくく耐量の改善が図られる。
【0020】以上のようにして、耐圧差が大きいととも
にシート抵抗が小さい保護ダイオードを有するパワーM
OSトランジスタとすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態を図面に従って説明する。図1に、本実施の形態
における複合ICの平面図を示す。また、図1のA−A
線での縦断面を図2に示す。この複合ICは自動車用コ
ントローラを構成する部材として使用されるものであっ
て、ランプやリレー等の負荷を駆動するためのものであ
る。さらに、複合ICに搭載されるパワーMOSトラン
ジスタとしてアップドレイン型MOSFETを用いてお
り、図3にはアップドレイン型MOSFETの要部の拡
大図を示す。さらに、図4には配線図を示す。
【0022】図2において、SOI基板1が使用されて
おり、SOI基板1はp+ 型シリコン基板2の上にシリ
コン酸化膜3を介して薄膜のシリコン層4を配置した構
成となっている。シリコン層4においては、nウェル層
6の下にn+ 型シリコン層(第1導電型の埋め込み半導
体層)5が埋め込まれている。つまり、nウェル層(第
1導電型の表面側半導体層)6は、n+ 型シリコン層5
上に形成され、同シリコン層5よりも低濃度である。
【0023】シリコン層4にはトレンチ(溝)7が形成
され、その内壁面にはシリコン酸化膜が形成されるとと
もに同トレンチ7内にはポリシリコンが充填されてい
る。このトレンチ7により図1に示すごとく、島が区画
形成されている。そして、多数の島の内の1つの島にア
ップドレインMOSFETが形成されている。
【0024】アップドレインMOS形成島において、図
3に示すように、nウェル層6の表層部にはゲート酸化
膜8を介してポリシリコンゲート電極9が配置されてい
る。ポリシリコンゲート電極9の端部でのnウェル層6
の表層部にはチャネルpウェル領域10が形成されると
ともに、チャネルpウェル領域10の内部においてその
表層部にはn+ 型領域(第1導電型のソース領域)11
およびp+ 型領域12が形成されている。このように、
nウェル層6での少なくともチャネルpウェル領域10
の一部領域に対しゲート酸化膜8を介してポリシリコン
ゲート電極9が配置されている。また、ポリシリコンゲ
ート電極9の上はシリコン酸化膜13にて覆われてい
る。シリコン酸化膜13の上にはソース電極(アルミ
層)14が配置されている。このソース電極(アルミ
層)14はn+ 型領域11およびp+ 型領域12と接触
している。このようなソースセルが、図1に示すように
多数形成されている。
【0025】さらに、図3のnウェル層6の表層部には
ディープn+ 領域(第1導電型のディープドレイン領
域)15が形成され、ディーブn+ 領域15はn+ 型シ
リコン層5に達している。ディーブn+ 領域15の内部
においてその表層部にはn+ 型領域16が形成されてい
る。
【0026】一方、図3のn型シリコン層4上のLOC
OS酸化膜19の上にはドレイン電極(アルミ層)20
が配置され、このドレイン電極(アルミ層)20はn+
型領域16と接触している。図2において、ドレイン電
極(アルミ層)20およびソース電極(アルミ層)14
の上にはシリコン酸化膜21が形成されている。また、
ソース電極(アルミ層)14の上には2層目のアルミ層
22が形成されるとともに、ドレイン電極(アルミ層)
20の上には2層目のアルミ層23が形成されている。
アルミ層22,23の上はパッシベーション膜24で覆
われている。
【0027】このようなアップドレインMOSFETに
おいては、図4に示すように、ポリシリコンゲート電極
9への電圧印加により、ドレイン電極(アルミ層)20
から電流が、n+ 型領域16→ディーブn+ 領域15→
+ 型シリコン層5→nウェル層6→チャネルpウェル
領域10の表層部→n+ 型領域11およびp+ 型領域1
2→ソース電極(アルミ層)14へと流れる。
【0028】さらに本例では、図3のnウェル層6の表
層部においてディープn+ 領域15と一部が重なるよう
にp型ベース領域17が形成されている。また、p型ベ
ース領域17の内部においてその表層部にはp+ 型領域
18が形成されている。p+型領域18(p型ベース領
域17)がソース電極14と接続されている。これによ
り、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオード
D1が形成されることになる。
【0029】ディープn+ 領域15及びp型ベース領域
17のレイアウトに関して説明する。図1に示すよう
に、全ソースセルが4つに区画され、4つのソースセル
群を構成しており、このブロック化されたソースセル群
の周囲にディーブn+ 領域15が形成されている。この
ディーブn+ 領域15に隣接してp型ベース領域17が
延設されている。
【0030】回路構成としては、図5に示すように、I
C内においてパワーMOSFET(アップドレインMO
SFET)およびゲート駆動回路が形成され、パワーM
OSFETにはボディーダイオードD6が形成されると
ともに、寄生のnpnトランジスタQ1が形成されてい
る。つまり、図3において、チャネルpウェル領域10
とnウェル層6によりボディーダイオードD6が形成さ
れるとともに、ソースn+ 領域11、チャネルpウェル
領域10、nウェル層(ドリフトn層)6により寄生の
npnトランジスタQ1が形成されている。さらに、デ
ィーブn+ 領域15とp型ベース領域17にて図5のバ
イパスダイオード(サージバイパス用ダイオード)D1
が形成されている。
【0031】そして、本例のサージバイパス用ダイオー
ドD1が無い場合には、ESDサージがドレイン端子に
印加されると、最初はボディーダイオードD6だけでサ
ージ電流を流しているが電流量が時間とともに増大して
いくと、寄生トランジスタQ1のベース抵抗Rbによる
電圧降下が大きくなり、ベースが十分にバイアスされる
と寄生トランジスタ動作を引き起こす。バイポーラトラ
ンジスタQ1はその正帰還作用からますます電流を流
し、ついには永久破壊に至る。
【0032】実際のLDMOSやアップドレインMOS
といったパワーMOSFETは、およそ10μm前後の
非常に微細なサイズのMOSFET(セル)を無数に並
列配置したもので(1mm□なら約10000個)、各
トランジスタ(セル)の配線抵抗は同一ではなく、一般
的にパッドに近いトランジスタ(セル)の配線抵抗は当
然小さく、また、2層アルミ配線をベタで(太く)レイ
アウトする場合ではドレイン・ソースの2層目のアルミ
が接近する個所の配線抵抗が小さくなるなど、素子、ア
ルミ配線レイアウトで大きく変わる(例えば1mm□に
LDMOSをレイアウトし、厚さ0.45μmの1層目
のアルミにてストライプ状に斜め45度にドレイン、ソ
ースを交互につなぎ、0.9μm厚の2層目のアルミを
三角形ベタでレイアウトすると、トランジスタ間の配線
抵抗差は最大でおよそ10Ωにもなる)。従って、最終
的に破壊されるトランジスタ(セル)は配線抵抗が小さ
い極一部のトランジスタ(セル)に限定され、パワーM
OS全体が破壊されるわけではない。
【0033】いずれにせよ、寄生バイポーラトランジス
タQ1の動作が引き金になることから、サージ耐量を確
保するにはバイポーラトランジスタ動作させないことが
第一であり、そのためには、まずパワーMOSFETを
ブレーク動作させないのがベストである。
【0034】そこで本例では、図5において、IC内部
に設けられたサージバイパス用ダイオード(バイパスダ
イオード)D1に全サージ電流Iesd を流したとき、そ
の耐圧BVdと動作抵抗Rdによる電圧降下分Rd・I
esd を足しあわせた電圧がパワーMOSFETの耐圧B
Vm以下となるようにしている。すなわち、 BVm>BVd+Rd・Iesd ∴Rd<(BVm−BVd)/Iesd・・・(1) つまり、バイパスダイオードD1の動作抵抗(寄生抵
抗)Rdが(1)式を満足するように、そのサイズ、形
状をレイアウトしている。サイズをなるだけ小さくレイ
アウトするには、高濃度のpn接合(例えば、ディープ
+ /ベースなど)の長さ(総対向長)を長くするのが
よい。
【0035】なお、図5の場合、サージ印加条件とし
て、電圧Vesd =25kV、抵抗Resd =150Ωとし
ており、サージ電流Iesd は次のようになる。 Iesd =Vesd /Resd =25k/150≒170A このように、本実施形態は、ESDサージ電流にはその
印加条件に応じた最大値があり、その最大電流をバイパ
スダイオードD1に流した際、バイパスダイオードD1
のカソード電位がパワーMOSのドレイン耐圧以下にな
るよう、バイパスダイオードD1の動作抵抗、耐圧を設
計することで、サージ耐量がパワー素子のサイズ、配線
等に影響されないサージ保護回路を構築している。
【0036】次に、図21の装置と本実施形態の装置を
比較しつつ説明を加える。図21の装置は、Resur
f型のLDMOS構造におけるESD対策として、LD
MOSの外周部に内部セルより低い耐圧でブレークする
保護ダイオードD11を内蔵させる構造となっている。
この構造では、LDMOSセル部、保護ダイオード部と
も同一のLDpウェル領域100上のn型拡散層101
を利用する、いわゆるResurf構造(LDpウェル
領域100上のLDnウェル領域101の濃度と拡散深
さで耐圧を決める)を前提としている。そのため、LD
MOSセル部の耐圧が約70ボルト、保護ダイオードD
11はセル部のLDnウェル領域101にさらにドレイ
ンn領域102を重ねているので、その耐圧は約60ボ
ルトとなり、その差は約10ボルト程度と小さい。
【0037】これに対し、本実施形態のアップドレイン
(Updrain)構造では、ソースセル部の耐圧はセ
ル集積による電界の曲率緩和効果で約120ボルトと高
い。一方、外周の保護ダイオードD1の耐圧は外周に設
けられたディープn+ /ベース領域の間隔で決まり約7
0ボルトである。
【0038】つまり、本実施形態のアップドレイン構造
では、ダイオードD1の耐圧はセル部の耐圧とはまった
く独立に設計できるため、耐圧差を十分に確保できる。
そのため、ESD耐量をより一層向上させることができ
る。
【0039】さらに、図21の装置では、保護ダイオー
ドD11のアノード領域であるp層100がn型のLD
nウェル領域101(もしくはn型ドレイン領域10
2)とn層103,104の間に挟まれた、いわゆるピ
ンチ抵抗の構造をしているため、そのシート抵抗は約1
0kΩ/□と非常に高い。
【0040】これに対し、本実施形態では、ディープn
+ /ベース層でダイオードを形成するため、アノードの
シート抵抗はベース領域17の約200Ω/□と低い。
このため、図21の装置よりも保護ダイオードの動作抵
抗を下げることができ、ESD耐量を図21の装置より
も上げることができる。
【0041】また、図21の装置では、保護ダイオード
D11の下にn型のエピ層104が存在するため純粋な
ダイオード構造ではなく、寄生のnpnトランジスタ
(コレクタがLDnウェル領域101とn型ドレイン領
域102を重ねた表面のn領域、ベースはその下のLD
pウェル層100、エミッタは基板のn層104)を内
蔵したものとなっている。このため、サージ電流が多く
なると、寄生トランジスタのp型ベース層の電位が上昇
してバイポーラ動作が起きる。すなわち、保護ダイオー
ドD11がバイポーラ動作による電流集中作用で破壊さ
れやすくなるという欠点がある。実際、同一素子サイズ
でESD耐量を比較実験すると、図21の場合では約3
kV、本実施形態では18kVと大幅に耐量が改善され
ており、本実施形態の優位性は明らかである。
【0042】次に、製造方法を図6〜図11を用いて説
明する。まず、図6(a)に示すように、SOIウエハ
1を形成する。詳しくは、ボロン(B)の濃度が約1×
1018cm-3のp+ 支持基板2上に、厚さ約1μmの埋
め込み酸化膜3を形成する。さらに、その上に、リン
(P)の濃度1×1015cm-3、厚さ15μmのn型デ
バイス形成層4を形成する。この際、埋め込みn+層5
としてアンチモン(Sb)をウエハ全面に拡散(シート
抵抗が約20Ω/□、拡散深さが約3μm)する。
【0043】そして、図6(b)に示すように、酸化膜
をトレンチマスクとしてドライエッチにて素子分離領域
となる溝(トレンチ)7を形成する。トレンチ形成後、
ダメージ回復のためのCDE(ケミカルドライエッ
チ)、アニール等を行う。そして、トレンチの側壁酸
化、ポリシリコンの埋め込みを行う。また、余分なポリ
シリコンをエッチバックもしくはCMP(ケミカルメカ
ニカルポリッシュ)で除去してシリコン面(デバイス形
成面)を露出させる。
【0044】さらに、図6(c)に示すように、アップ
ドレイン素子のドレイン、保護ダイオードのカソードと
なるディープn+ 領域15を形成する。詳しくは、約4
0nmの酸化膜をスルー酸化膜としてリン(P)を3×
1015cm-2インプラドーズし熱処理(約1050℃、
1時間)でウエハ内部に拡散させる。さらに、素子のド
リフト抵抗を下げるために、nウェル層6を形成する。
詳しくは、リン(P)を約3×1012cm-2インプラド
ーズし、熱処理(約1170℃、10時間)でウエハ内
部に拡散させる。その結果、図7(a)のようになる。
【0045】そして、図7(b)に示すように、保護ダ
イオードのアノードとなるp型ベース領域17を形成す
る。詳しくは、ボロン(B)を2×1014cm-2インプ
ラドーズし、熱処理(約1150℃、0.5時間)でウ
エハ内部に拡散させる。なお、p型ベース領域17は保
護ダイオード部だけでなく、ソースセル部に入れてもよ
い。入れた方がセル部の寄生npnトランジスタのベー
ス濃度が下がり、寄生トランジスタ動作しにくいのでセ
ル自身のサージ耐圧を上げることができる。
【0046】引き続き、図7(c)に示すように、フィ
ールド部にSiNをマスクとして熱酸化膜(LOCO
S)19を形成する(950℃、11時間)。そして、
図8(a)に示すように、ゲート電極9となるゲートポ
リシリコンをデポし、リンデポ後にパターニングする
(デポ厚さ約370nm、シート抵抗約25Ω/□)。
その後、ポリシリコン9の丸め酸化を行う(1000
℃、1時間)。
【0047】さらに、図8(b)に示すように、チャネ
ルpウェル領域10をポリシリコン9をマスクにして形
成する。詳しくは、ボロン(B)のドーズ量が約3×1
13cm-2であり、約1050℃、7時間の熱処理を行
う。
【0048】引き続き、図8(c)に示すように、p+
型領域12,18を形成するとともに、図9(a)に示
すように、n+ 型領域11,16を形成する。ドーズ量
はそれぞれ、BF2 で5×1015cm-2、Asで5×1
15cm-2である。
【0049】そして、図9(b)に示すように、BPS
G膜13を約670nmデポするとともにドライエッチ
にてコンタクトを形成する。その後、図10(a)に示
すように、1層目のアルミ14,20を約450nmデ
ポおよびパターニングする。
【0050】その後、図10(b)に示すように、TE
OS層間膜21をデポし、ビアホールをエッチングによ
り形成する。そして、図11(a)に示すように、2層
目のアルミ22,23を約900nmデポおよびパター
ニングする。さらに、図11(b)に示すように、Si
N24をデポし、パッド部のSiN24をエッチングに
て除去する。これにより、素子工程は完了する。
【0051】このように、本実施形態は下記の特徴を有
する。 (イ)図3に示すように、アップドレイン型MOSFE
Tにおいて、nウェル層(表面側半導体層)6の表層部
においてディーブn+ 領域(ディープドレイン領域)1
5と一部が重なるようにp型ベース領域(第2導電型の
ベース領域)17を形成し、ベース領域17をソース側
に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバ
イパス用ダイオードD1を形成したので、Resurf
型のMOS構造と比較して、ソースセル部の耐圧はセル
集積による電界の曲率緩和効果で約120ボルトと高
い。また、保護ダイオードの耐圧はセル部の耐圧とはま
ったく独立に設計でき、外周の保護ダイオードD1の耐
圧は外周に設けられたディープn+ /ベース領域の間隔
で決まり約70ボルトであり、耐圧差を十分に確保でき
る。そのため、ESD耐量をより一層向上させることが
できる。さらに、n+ /ベース層でダイオードを形成す
るため、アノードのシート抵抗はベース層の約200Ω
/□と低くでき、図21の装置よりも保護ダイオードの
動作抵抗を下げることができ、ESD耐量を図21の装
置よりも上げることができる。また、保護ダイオードが
バイポーラ動作による電流集中作用を受けにくく耐量の
改善が図られる。以上のようにして、耐圧差が大きいと
ともにシート抵抗が小さい保護ダイオードD1を有する
パワーMOSトランジスタとなる。(ロ)MOSでセル
外周部にフィールドプレート構造を設けた素子(一般的
な素子)では、セル外周部の耐圧が内部セル部の耐圧よ
り高いのでサージが印加されるとセル内部が先にブレー
クしてしまい、保護ダイオードのようなサージバイパス
効果は期待できない。これに対し、本実施形態では、サ
ージ電流の印加条件に応じた最大電流をサージバイパス
用ダイオードD1に流した際の同ダイオードD1のカソ
ード電位がトランジスタのドレイン耐圧以下になるよう
に設定したので、実用上好ましいものとなる。
【0052】なお、これまで説明したもの以外にも次の
ように実施してもよい。図1に示す構成では、トランジ
スタ形成島の内部においてサージバイパス用ダイオード
D1を形成したが、図12,13に示すように、サージ
バイパス用ダイオード(D2)を、トランジスタ形成島
(トランジスタ形成領域)とは別の島(別の領域)に形
成してもよい。つまり、図13に示すように、トレンチ
島においてnウェル層(表面側半導体層)6の表層部に
はディープn+ 領域(第1導電型の半導体領域)30が
形成され、このディープn+ 領域30は、図12に示す
ように、直線状に延び、かつ、複数並設されている。デ
ィープn+ 領域30は図2のディーブn+ 領域(ディー
プドレイン領域)15を形成する際に同時に形成したも
のである。また、図13のディープn+ 領域30と一部
が重なるようにp型ベース領域(第2導電型のベース領
域)31が形成され、このp型ベース領域31は図12
に示すようにディープn+ 領域30に隣接して直線的に
延びている。さらに、図12のカソード電極(2層目ア
ルミ)32およびアノード電極(2層目アルミ)33を
用いて、別の島に形成したトランジスタに対し、p型ベ
ース領域31がソース側に、又、ディープn+ 領域30
がドレイン側に接続されている。このように、ソース・
ドレイン間にサージバイパス用ダイオードD2が形成さ
れている。
【0053】また、これまでの説明ではアップドレイン
構造を例示したが、LDMOS構造に適用してもよい。
詳しくは、図14に示す平面構造をなし、図14のC−
C断面を図15に示す。
【0054】図15において、SOI基板41が使用さ
れており、SOI基板41はp+ 型シリコン基板42の
上にシリコン酸化膜43を介して薄膜のシリコン層44
を配置した構成となっている。シリコン層44において
は、n- 型シリコン層46の下にn+ 型シリコン層(第
1導電型の埋め込み半導体層)45が埋め込まれてい
る。つまり、n- 型シリコン層(第1導電型の表面側半
導体層)46は、n+ 型シリコン層45上に形成され、
同シリコン層45よりも低濃度である。
【0055】シリコン層44にはトレンチ47が形成さ
れ、トレンチ7により図14に示すごとく、島が区画形
成されている。1つの島にLDMOSFETが形成され
ている。
【0056】LDMOSFET形成島において、図15
に示すように、n- 型シリコン層46の表層部にはゲー
ト酸化膜48を介してポリシリコンゲート電極49が配
置されている。ポリシリコンゲート電極49の端部での
- 型シリコン層46の表層部にはチャネルpウェル領
域50が形成されるとともに、チャネルpウェル領域5
0の内部においてその表層部にはn+ 型領域(第1導電
型のソース領域)51およびp+ 型領域52が形成され
ている。このように、n- 型シリコン層46での少なく
ともチャネルpウェル領域50の一部領域に対しゲート
酸化膜48を介してポリシリコンゲート電極49が配置
されている。
【0057】また、n- 型シリコン層46の表層部にn
型ドレイン領域53が形成され、さらに、ドレイン領域
53の表層部にはn+ 型領域54が形成されている。さ
らに本例では、n- 型シリコン層46の表層部において
ディープn+ 領域(第1導電型の半導体領域)55が形
成されるとともに、ディープn+ 領域55と一部が重な
るようにp型ベース領域56が形成され、ベース領域5
6がソース端子と、又、ディープn+ 領域55がドレイ
ン端子と接続されている。これにより、ソース・ドレイ
ン間にサージバイパス用ダイオードD3が形成されてい
る。
【0058】また、サージ電流の印加条件に応じた最大
電流をサージバイパス用ダイオードD3に流した際のダ
イオードD3のカソード電位がトランジスタのドレイン
耐圧以下になるように設定している。
【0059】このLDMOS構造においても、Resu
rf構造ではないため、従来例のような寄生トランジス
タは保護ダイオード部には存在しないので破壊されにく
い。配線方法としては、ドレインと保護ダイオードのカ
ソード(ディープn+ 領域55)とつなぎ、ソースとア
ノード(ベース領域56)をつないでいるので、ゲート
を駆動させる通常のMOS動作時には保護ダイオードD
3には電流は流れない。オフ状態でドレインにESDの
ような過電圧が印加されると、耐圧の低い保護ダイオー
ドD3がブレークしてサージ電流を流す。
【0060】また、図16,17に示すように、VDM
OSFETに適用してもよい。図17において、ドレイ
ン領域となるn+ 型シリコン基板(第1導電型の半導体
基板)60上にはn- 型シリコン層(第1導電型の表面
側半導体層)61がエピタキシャル成長されている。つ
まり、n- 型シリコン層61はn+ 型シリコン基板60
上に形成され、同基板60よりも低濃度である。n-
シリコン層61の表層部にはゲート酸化膜62を介して
ポリシリコンゲート電極63が配置されている。ポリシ
リコンゲート電極63の端部でのn- 型シリコン層61
の表層部にはチャネルpウェル領域64が形成されると
ともに、チャネルpウェル領域64の内部においてその
表層部にはn+ 型領域(第1導電型のソース領域)65
が形成されている。このように、n- 型シリコン層61
での少なくともチャネルpウェル領域64の一部領域に
対しゲート酸化膜62を介してポリシリコンゲート電極
63が配置されている。
【0061】さらに本例では、n- 型シリコン層61の
表層部からn+ 型シリコン基板60に達するディープn
+ 領域66が形成されるとともに、n- 型シリコン層6
1の表層部にディープn+ 領域66と一部が重なるよう
にp型ベース領域67が形成されている。ベース領域6
7がソース端子と接続され、ソース・ドレイン間にサー
ジバイパス用ダイオードD4を形成している。
【0062】さらに、図18,19に示すように、横型
IGBT(L−IGBT)に適用してもよい。図19に
おいて、SOI基板71が使用されており、SOI基板
71はp+ 型シリコン基板72の上にシリコン酸化膜7
3を介して薄膜のシリコン層74を配置した構成となっ
ている。シリコン層74においては、n- 型シリコン層
76の下にn+ 型シリコン層(第1導電型の埋め込み半
導体層)75が埋め込まれている。つまり、n- 型シリ
コン層(第1導電型の表面側半導体層)76はn+ 型シ
リコン層75上に形成され、同シリコン層75よりも低
濃度である。
【0063】シリコン層74にはトレンチ77が形成さ
れ、トレンチ77により図18に示すごとく、島が区画
形成されている。1つの島に横型IGBTが形成されて
いる。
【0064】横型IGBT形成島において、図19に示
すように、n- 型シリコン層76の表層部にはゲート酸
化膜78を介してポリシリコンゲート電極79が配置さ
れている。ポリシリコンゲート電極79の端部でのn-
型シリコン層76の表層部にはチャネルpウェル領域8
0が形成されるとともに、チャネルpウェル領域80の
内部においてその表層部にはn+ 型領域(第1導電型の
エミッタ領域)81およびp+ 型領域82が形成されて
いる。このように、n- 型シリコン層76での少なくと
もチャネルpウェル領域80の一部領域に対しゲート酸
化膜78を介してポリシリコンゲート電極79が配置さ
れている。また、n- 型シリコン層76の表層部にp型
コレクタ領域83が形成されるとともに、その表層部に
はp+ 型領域84が形成されている。
【0065】さらに本例では、n- 型シリコン層76の
表層部にディープn+ 領域(第1導電型の半導体領域)
85が形成されるとともに、n- 型シリコン層76の表
層部にディープn+ 領域85と一部が重なるようにp型
ベース領域86が形成されている。ベース領域86がエ
ミッタ端子と接続され、又、ディープn+ 領域85がコ
レクタ端子と接続されている。これにより、エミッタ・
コレクタ間にサージバイパス用ダイオードD5が形成さ
れている。
【0066】なお、VDMOS構造(図17)、横型I
GBT構造(図19)においても、サージ電流の印加条
件に応じた最大電流をサージバイパス用ダイオードに流
した際の同ダイオードのカソード電位がトランジスタの
ドレイン耐圧(またはコレクタ耐圧)以下になるように
設定している。
【0067】また、LDMOS構造(図15)、VDM
OS構造(図17)、横型IGBT構造(図19)にお
いても、図12,13を用いて説明したごとく、サージ
バイパス用ダイオードを、トランジスタ形成島とは別の
領域に形成してもよい。
【0068】さらには、これまで説明してきた素子はN
チャネル素子であったが、Pチャネル素子でもよく、上
記各パワー素子のp,nを全て反対にすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態における複合ICの平面図。
【図2】 図1のA−A線での縦断面図。
【図3】 要部の拡大図。
【図4】 配線図。
【図5】 回路構成を示す図。
【図6】 製造工程を説明するための断面図。
【図7】 製造工程を説明するための断面図。
【図8】 製造工程を説明するための断面図。
【図9】 製造工程を説明するための断面図。
【図10】 製造工程を説明するための断面図。
【図11】 製造工程を説明するための断面図。
【図12】 複合ICの平面図。
【図13】 図12のB−B線での縦断面図。
【図14】 複合ICの平面図。
【図15】 図14のC−C線での縦断面図。
【図16】 複合ICの平面図。
【図17】 図16のD−D線での縦断面図。
【図18】 複合ICの平面図。
【図19】 図18のE−E線での縦断面図。
【図20】 従来技術を説明するための回路構成を示す
図。
【図21】 従来技術を説明するための半導体装置の断
面図。
【符号の説明】
5…n+ 型シリコン層、6…n- 型シリコン層、8…ゲ
ート酸化膜、9…ポリシリコンゲート電極、10…チャ
ネルpウェル領域、11…n+ 型領域、15…ディープ
+ 領域、17…p型ベース領域、45…n+ 型シリコ
ン層、46…n - 型シリコン層、48…ゲート酸化膜、
49…ポリシリコンゲート電極、50…チャネルpウェ
ル領域、51…n+ 型領域、55…ディープn+ 領域、
56…p型ベース領域、60…n+ 型シリコン基板、6
1…n- 型シリコン層、62…ゲート酸化膜、63…ポ
リシリコンゲート電極、64…チャネルpウェル領域、
65…n+ 型領域、66…ディープn+ 領域、67…p
型ベース領域、75…n+型シリコン層、76…n-
シリコン層、78…ゲート酸化膜、79…ポリシリコン
ゲート電極、80…チャネルpウェル領域、81…n+
型領域、85…ディープn+ 領域、86…p型ベース領
域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の埋め込み半導体層(5)上
    での同半導体層(5)よりも低濃度である第1導電型の
    表面側半導体層(6)における表層部に形成された第2
    導電型のチャネル領域(10)と、 前記チャネル領域(10)の表層部に形成された第1導
    電型のソース領域(11)と、 前記表面側半導体層(6)での少なくとも前記チャネル
    領域(10)の一部領域に対しゲート絶縁膜(8)を介
    して配置されたゲート電極(9)と、 前記表面側半導体層(6)の表層部から前記埋め込み半
    導体層(5)に達する第1導電型のディープドレイン領
    域(15)と、を備えたアップドレイン型MOSFET
    であって、 前記表面側半導体層(6)の表層部において前記ディー
    プドレイン領域(15)と一部が重なるように第2導電
    型のベース領域(17)を形成し、当該ベース領域(1
    7)をソース側に接続することにより、ソース・ドレイ
    ン間にサージバイパス用ダイオード(D1)を形成した
    ことを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 第1導電型の埋め込み半導体層(5)上
    での同半導体層(5)よりも低濃度である第1導電型の
    表面側半導体層(6)における表層部に形成された第2
    導電型のチャネル領域(10)と、 前記チャネル領域(10)の表層部に形成された第1導
    電型のソース領域(11)と、 前記表面側半導体層(6)での少なくとも前記チャネル
    領域(10)の一部領域に対しゲート絶縁膜(8)を介
    して配置されたゲート電極(9)と、 前記表面側半導体層(6)の表層部から前記埋め込み半
    導体層(5)に達する第1導電型のディープドレイン領
    域(15)と、を備えたアップドレイン型MOSFET
    であって、 前記表面側半導体層(6)の表層部において第1導電型
    の半導体領域(30)を形成するとともに当該半導体領
    域(30)と一部が重なるように第2導電型のベース領
    域(31)を形成し、当該ベース領域(31)をソース
    側に、又、前記第1導電型の半導体領域(30)をドレ
    イン側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサ
    ージバイパス用ダイオード(D2)を形成したことを特
    徴とするパワーMOSトランジスタ。
  3. 【請求項3】 第1導電型の埋め込み半導体層(45)
    上での同半導体層(45)よりも低濃度である第1導電
    型の表面側半導体層(46)における表層部に形成され
    た第2導電型のチャネル領域(50)と、 前記チャネル領域(50)の表層部に形成された第1導
    電型のソース領域(51)と、 前記表面側半導体層(46)での少なくとも前記チャネ
    ル領域(50)の一部領域に対しゲート絶縁膜(48)
    を介して配置されたゲート電極(49)と、 前記表面側半導体層(46)の表層部に形成された第1
    導電型のドレイン領域(53)と、を備えたLDMOS
    FETであって、 前記表面側半導体層(46)の表層部において第1導電
    型の半導体領域(55)を形成するとともに当該半導体
    領域(55)と一部が重なるように第2導電型のベース
    領域(56)を形成し、当該ベース領域(56)をソー
    ス側に、又、前記第1導電型の半導体領域(55)をド
    レイン側に接続することにより、ソース・ドレイン間に
    サージバイパス用ダイオード(D3)を形成したことを
    特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  4. 【請求項4】 ドレイン領域となる第1導電型の半導体
    基板(60)上での同半導体基板(60)よりも低濃度
    である第1導電型の表面側半導体層(61)における表
    層部に形成された第2導電型のチャネル領域(64)
    と、 前記チャネル領域(64)の表層部に形成された第1導
    電型のソース領域(65)と、 前記表面側半導体層(61)での少なくとも前記チャネ
    ル領域(64)の一部領域に対しゲート絶縁膜(62)
    を介して配置されたゲート電極(63)と、を備えたV
    DMOSFETであって、 前記表面側半導体層(61)の表層部から前記半導体基
    板(60)に達する第1導電型のディープ領域(66)
    を形成するとともに前記表面側半導体層(61)の表層
    部に当該ディープ領域(66)と一部が重なるように第
    2導電型のベース領域(67)を形成し、当該ベース領
    域(67)をソース側に接続することにより、ソース・
    ドレイン間にサージバイパス用ダイオード(D4)を形
    成したことを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  5. 【請求項5】 第1導電型の埋め込み半導体層(75)
    上での同半導体層(75)よりも低濃度である第1導電
    型の表面側半導体層(76)における表層部に形成され
    た第2導電型のチャネル領域(80)と、 前記チャネル領域(80)の表層部に形成された第1導
    電型のエミッタ領域(81)と、 前記表面側半導体層(76)での少なくとも前記チャネ
    ル領域(80)の一部領域に対しゲート絶縁膜(78)
    を介して配置されたゲート電極(79)と、 前記表面側半導体層(76)の表層部に形成された第2
    導電型のコレクタ領域(83)と、を備えた横型IGB
    Tであって、 前記表面側半導体層(76)の表層部において第1導電
    型の半導体領域(85)を形成するとともに当該半導体
    領域(85)と一部が重なるように第2導電型のベース
    領域(86)を形成し、当該ベース領域(86)をエミ
    ッタ側に接続し、又、前記第1導電型の半導体領域(8
    5)をコレクタ側に接続することにより、エミッタ・コ
    レクタ間にサージバイパス用ダイオード(D5)を形成
    したことを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれか1項に記載のパ
    ワーMOSトランジスタにおいて、 前記サージバイパス用ダイオードを、トランジスタ形成
    領域とは別の領域に形成したことを特徴とするパワーM
    OSトランジスタ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のパ
    ワーMOSトランジスタにおいて、 サージ電流の印加条件に応じた最大電流を前記サージバ
    イパス用ダイオードに流した際の同ダイオードのカソー
    ド電位がトランジスタのドレイン耐圧またはコレクタ耐
    圧以下になるように設定したことを特徴とするパワーM
    OSトランジスタ。
JP30765499A 1999-08-20 1999-10-28 パワーmosトランジスタ Expired - Lifetime JP4872141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30765499A JP4872141B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 パワーmosトランジスタ
US09/626,479 US6365932B1 (en) 1999-08-20 2000-07-26 Power MOS transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30765499A JP4872141B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 パワーmosトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127294A true JP2001127294A (ja) 2001-05-11
JP4872141B2 JP4872141B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=17971655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30765499A Expired - Lifetime JP4872141B2 (ja) 1999-08-20 1999-10-28 パワーmosトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872141B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266044A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
KR100485910B1 (ko) * 2003-06-20 2005-04-29 삼성전자주식회사 고내압 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2005332891A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 半導体装置
JP2006286800A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2006319072A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2007150247A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US7417282B2 (en) 2004-12-15 2008-08-26 Samsung Electronics, Co., Ltd. Vertical double-diffused metal oxide semiconductor (VDMOS) device incorporating reverse diode
US7514332B2 (en) 2005-03-07 2009-04-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009099679A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsumi Electric Co Ltd Mosトランジスタ及びこれを用いた半導体集積回路装置
CN109728073A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 瑞萨电子株式会社 半导体器件和制造半导体器件的方法
CN111668212A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2021174946A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745283A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Nec Home Electronics Ltd Semiconductor device
JPS62298152A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS6377155A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd オ−プンドレイン出力回路
JPS63261759A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH02369A (ja) * 1987-11-24 1990-01-05 Nec Corp 半導体装置
JPH0230187A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH03248476A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp 半導体装置
JPH04127573A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd 2重拡散型misfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JPH10107263A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型炭化ケイ素半導体装置
JPH10135458A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH10200102A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745283A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Nec Home Electronics Ltd Semiconductor device
JPS62298152A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS6377155A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd オ−プンドレイン出力回路
JPS63261759A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH02369A (ja) * 1987-11-24 1990-01-05 Nec Corp 半導体装置
JPH0230187A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH03248476A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp 半導体装置
JPH04127573A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd 2重拡散型misfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JPH10107263A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型炭化ケイ素半導体装置
JPH10135458A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH10200102A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695823B2 (ja) * 2003-02-28 2011-06-08 ミツミ電機株式会社 半導体装置
JP2004266044A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
KR100485910B1 (ko) * 2003-06-20 2005-04-29 삼성전자주식회사 고내압 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2005332891A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 半導体装置
JP4682533B2 (ja) * 2004-05-18 2011-05-11 株式会社デンソー 半導体装置
US7417282B2 (en) 2004-12-15 2008-08-26 Samsung Electronics, Co., Ltd. Vertical double-diffused metal oxide semiconductor (VDMOS) device incorporating reverse diode
US7514332B2 (en) 2005-03-07 2009-04-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006286800A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2006319072A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2007150247A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009099679A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsumi Electric Co Ltd Mosトランジスタ及びこれを用いた半導体集積回路装置
CN109728073A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 瑞萨电子株式会社 半导体器件和制造半导体器件的方法
JP2019083249A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109728073B (zh) * 2017-10-30 2023-11-17 瑞萨电子株式会社 半导体器件和制造半导体器件的方法
CN111668212A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 三菱电机株式会社 半导体装置
CN111668212B (zh) * 2019-03-07 2023-09-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2021174946A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872141B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365932B1 (en) Power MOS transistor
CN101919042B (zh) 可减少掩膜数目的具有静电放电电路保护的半导体功率组件
JP2988871B2 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
JP4277496B2 (ja) 半導体装置
TWI415223B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7417282B2 (en) Vertical double-diffused metal oxide semiconductor (VDMOS) device incorporating reverse diode
US20120049187A1 (en) Semiconductor device
US9236459B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) electrostatic discharge (ESD) protection devices
JPWO2007013367A1 (ja) 半導体素子及び電気機器
US8441070B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5798024B2 (ja) 半導体装置
US20100163990A1 (en) Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor Device
JP4872141B2 (ja) パワーmosトランジスタ
JP2011243919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
CN111816651B (zh) 静电放电防护元件
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
JPH08186254A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH10321857A (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置
JP2003303962A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3424553B2 (ja) 横形絶縁ゲート型トランジスタ
JP2005136092A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3282512B2 (ja) パワーmosトランジスタ
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term