JP2001122921A - プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001122921A
JP2001122921A JP30347999A JP30347999A JP2001122921A JP 2001122921 A JP2001122921 A JP 2001122921A JP 30347999 A JP30347999 A JP 30347999A JP 30347999 A JP30347999 A JP 30347999A JP 2001122921 A JP2001122921 A JP 2001122921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
acid
group
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30347999A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kuchiki
栄治 朽木
Masashi Nakajima
雅司 中島
Masabumi Imai
正文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP30347999A priority Critical patent/JP2001122921A/ja
Publication of JP2001122921A publication Critical patent/JP2001122921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性に優れたプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体を得る方法を提供。 【解決手段】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン
及び電子供与性化合物を必須成分とする固体触媒成分、
(B)有機アルミニウム化合物、(C)R Si(O
4−mで表されるアルコキシシラン化合物成分及
び、(D)MX(M:Mg、B、Al、In、Ga、
C、Si、Ge、Sn、Sb又は遷移金属原子)で表さ
れるハロゲン化合物成分からなり、(C)に対する
(D)の添加量比Rが0.1<R<10(モル/モル)
なる範囲の重合触媒を用いるプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性に優れるプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プロピレン−エチレン共重合体は、耐衝
撃性が改良されたポリプロピレン樹脂として用いられ、
耐熱性、耐薬品性、電気的性質に優れており、更に剛
性、引張り強度、光学的特性、加工性が良好であり、射
出成形、フィルム成形、シート成形、プレス成形等に利
用され、またポリプロピレンは軽比重であり、容器、包
装材料、一般雑貨等の分野で広く用いられている。そし
て、プロピレン製造用触媒としては、マグネシウム、チ
タン、ハロゲン及び電子供与体化合物を必須成分とする
固体触媒成分を含む触媒系が高活性であり脱触工程が省
略できることから、多く用いられている。この触媒系に
おいては、ポリプロピレンの立体規則性を向上させるの
にアルキルアルコキシシランを触媒の一つとして添加す
ると効果があることが広く知られている。しかしなが
ら、この触媒系で得られるポリプロピレンは、一般的に
流動性が悪い。流動性が優れるほど、溶融粘度が低く、
射出成形、高延伸フィルム、熱融着繊維などのように高
剪断速度で成形するような製品では、溶融粘度が低けれ
ば生産性が改善され、エネルギーコストが低下し有利で
ある。
【0003】一般的に、ポリプロピレンの流動性を制御
するためには、重合時に水素を分子量制御剤として用い
ている。そこで流動性を改良するための手段として、反
応系への水素添加量を上げる方法がある。しかしなが
ら、この触媒系では水素を反応容器の耐圧限界まで入れ
ても分子量が十分下がらず、所定の流動性が得られない
場合があった。特にプロピレン−エチレンランダム共重
合体では、重合系にエチレンを添加するためにプロピレ
ンのホモ重合に比べ重合圧力が高い。更にプロピレン−
エチレンランダム共重合体では同一水素濃度ではエチレ
ン含量が増加するのに伴い、得られるポリマーの流動性
が悪化することが一般に知られている。
【0004】また、流動性を改良するための他の手法と
して、少ない水素添加量で流動性の良いプロピレン−エ
チレンランダム共重合体を作ることができるアルキルア
ルコキシシランを選択する手法がある。しかしながら、
一般的にこの様なアルキルアルコキシシランは、触媒活
性が低く、立体規則性が低く、低分子量成分が多い等の
問題がある。また前述の場合と同様に、同一水素濃度で
はエチレン含量が増加するのに伴い流動性が悪化するた
め、高いエチレン含量では流動性が低下する。このよう
な理由により、エチレン含量が高く流動性に優れるプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体を得ることは困難で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動性に優
れたプロピレン−エチレンランダム共重合体を得る方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プロピレ
ン−エチレンランダム共重合体の製造方法について検討
を重ねた結果、特定のハロゲン化合物を特定量添加して
プロピレンとエチレンのランダム共重合を行うことによ
り、流動性が高く、かつ同一水素濃度でエチレン含量が
増加しても流動性が悪化しないプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体が得られることを見出し、本発明を完成
した。
【0007】すなわち、本発明は、(A)マグネシウ
ム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を必須成分
とする固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物、
(C)R Si(OR4−m(式中Rは炭素数
1〜10の直鎖脂肪族、分岐脂肪族、脂環式または芳香
族炭化水素基であり、m≧2の場合には2種類以上の異
なった置換基でもよく;Rは炭素数1〜10の直鎖脂
肪族、分岐脂肪族または脂環式炭化水素基であり、m≦
2の場合には2種類以上の異なった置換基でもよく;m
は0≦m≦3の範囲の任意の整数である)で表されるア
ルコキシシラン化合物成分及び、(D)MX(M:M
g、B、Al、In、Ga、C、Si、Ge、Sn、S
b又は遷移金属原子を示し、X:ハロゲン、n:元素M
の原子価)で表される化合物成分からなり、(C)に対
する(D)の添加量比Rが0.1<R<10(モル/モ
ル)なる範囲の重合触媒を用い、プロピレンとエチレン
を共重合することを特徴とするプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を以下に示す。 1.固体触媒成分(A) 本発明で用いられる固体触媒成分(以下、成分Aとい
う。)は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与性化合物を必須成分とするが、このような成分は通
常、マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与
性化合物、更に前記各化合物がハロゲンを有しない化合
物の場合は必須成分として、いずれかがハロゲンを有す
る化合物の場合は任意成分として、ハロゲン含有化合物
をそれぞれ接触することにより、調製される。以下各成
分について説明する。
【0009】(1)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般式MgRで表され
る。式において、R及びRは同一か異なる炭化水素
基、OR’基(R’は炭化水素基)、ハロゲン原子を示
す。より詳細には、R及びRの炭化水素基として
は、炭素素1〜20個のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルアルキル基が、OR’基として
は、R’が炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子
としては塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が挙げられる。
【0010】それら化合物の具体例を下記に示す。下記
化学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:
プロピル、i−Pr:イソプロピル、Bu:ブチル、i
−Bu:イソブチル、t−Bu:ターシャリーブチル、
He:ヘキシル、Oct:オクチル、Ph:フェニル、
cyHe:シクロヘキシルをそれぞれ示す。
【0011】MgMe、MgEt、Mg(i−P
r)、MgBu、MgHe、MgOct、Mg
EtBu、MgPh、MgcyHe、Mg(OM
e)、Mg(OEt)、Mg(OBu)、Mg
(OHe)、Mg(OOct)、Mg(OP
h)、Mg(OcyHe)、EtMgCl、BuM
gCl、HeMgCl、i−BuMgCl、t−BuM
gCl、PhMgCl、PhCHMgCl、EtMg
Br、BuMgBr、PhMgBr、BuMgI、Et
OMgCl、BuOMgCl、HeOMgCl、PhO
MgCl、EtOMgBr、BuOMgBr、EtOM
gI、MgCl、MgBr、MgI
【0012】上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製
する際に、金属マグネシウムまたはその他のマグネシウ
ム化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一般式
M(OR)m−nのアルコキシ基含有化合物(式
中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20
個の炭化水素基、Mはホウ素、炭素、アルミニウム、ケ
イ素またはリン原子、Rは炭素数1〜20個の炭化水素
基、mはMの原子価、m−n≧0を示す。)を接触させ
る方法が挙げられる。
【0013】該アルコキシ基含有化合物の一般式のX及
びRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、イソプロピル、(i−P
r)、ブチル(Bu)、イソブチル(i−Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)等のアルキル基、シ
クロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシル等の
シクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等の
アルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシリル等
のアリール基、フェネチル、3−フェニルピロピル等の
アルアルキル基が挙げられる。これらの中でも、特に炭
素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以下、アルコ
キシ基含有化合物の具体例を挙げる。
【0014】 Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)に含まれるC(OMe)、C(OE
t)、C(OPr)、C(OBu)、C(Oi−
Bu)、C(OHe)、C(OOct);式XC
(OR)に含まれるHC(OMe)、HC(OE
t)、HC(OPr)、HC(OBu)、HC
(OHe)、HC(OPh);MeC(OM
e),MeC(OEt)、EtC(OMe)、E
tC(OEt)、cyHeC(OEt)、PhC
(OMe)、PhC(OEt)、CHClC(O
Et)、MeCHBrC(OEt)、MeCHCl
C(OEt)、ClC(OMe)、ClC(OE
t)、ClC(Oi−Bu)、BrC(OE
t);式XC(OR)に含まれるMeCH(OM
e)、MeCH(OEt)、CH(OMe)
CH(OEt)、CHClCH(OEt)、C
HClCH(OEt)、CClCH(OE
t)、CHBrCH(OEt)、PhCH(OE
t)等が挙げられる。
【0015】 Mがケイ素の場合の化合物 式Si(OR)に含まれるSi(OMe)、Si
(OEt)、Si(OBu)、Si(Oi−Bu)
、Si(OHe)、Si(OOct)、Si(O
Ph);式XSi(OR)に含まれるHSi(OE
t)、HSi(OBu)、HSi(OHe)、H
Si(OPh)、MeSi(OMe)、MeSi
(OEt)、MeSi(OBu)、EtSi(OE
t)、PhSi(OEt) 、EtSi(OP
h)、ClSi(OMe)、ClSi(OE
t)、ClSi(OBu)、ClSi(OP
h)、BrSi(OEt);式XSi(OR)
に含まれるMeSi(OMe)、MeSi(OE
t)、EtSi(OEt)、MeClSi(OE
t)、CHClSiH(OEt)、CClSi
H(OEt)、MeBuSi(OEt);XSi
ORに含まれるMeSiOMe、MeSiOEt、
MeSiOBu、MeSiOPh、EtSiOE
t、PhSiOEt等が挙げられる。
【0016】 Mがホウ素の場合の化合物 式B(OR)に含まれるB(OEt)、B(OB
u)、B(OHe)、B(OPh)等が挙げられ
る。
【0017】 Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)に含まれるAl(OMe)、Al
(OEt)、Al(OPr)、Al(Oi−Pr)
、Al(OBu)、Al(Ot−Bu)、Al
(OHe)、Al(OPh)等が挙げられる。
【0018】 Mがリンの場合の化合物 式P(OR)に含まれるP(OMe)、P(OE
t)、P(OBu)、P(OHe)、P(OP
h)等が挙げられる。
【0019】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第IIIa族金属(M)の有機化合物との
錯体も使用することができる。該錯体は一般式MgR
・n(MR )で表わされる。該金属としては、
アルミニウム、亜鉛、カルシウム等であり、Rは炭素
数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基である。また、mは金属Mの原子
価を、nは0.1〜10の数を示す。MR で表され
る化合の具体例としては、AlMe、AlEt、A
l(i−Bu)、AlPh、ZnMe、ZnEt
、ZnBu、ZnPh、CaEt、CaPh
等が挙げられる。
【0020】(2)チタン化合物 チタン化合物は、三価及び四価のチタン化合物であり、
それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チタン、ト
リクロロエトキシチタン、トリクロロブトキシチタン、
ジクロロジエトキシチタン、ジクロロジブトキシチタ
ン、ジクロロジフェノキシチタン、クロロトリエトキシ
チタン、クロロトリブトキシチタン、テトラブトキシチ
タン、三塩化チタン等を挙げることができる。これらの
中でも、四塩化チタン、トリクロロエトキシチタン、ジ
クロロジブトキシチタン、ジクロロジフェノキシチタン
等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に四塩化
チタンが望ましい。
【0021】(3)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート
類、有機基と炭素若しくは酸素を介して結合したリン、
ヒ素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエ
ーテル類、チオエステル類、炭素エステル等が挙げられ
る。これらのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カ
ルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコ
ール類、エーテル類が好ましく用いられる。
【0022】(a)カルボン酸類 カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、
アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケ
イ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト酸、ヘミ
メリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリト酸等の
芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
【0023】(b)カルボン酸無水物 カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の無水
物が使用し得る。
【0024】(c)カルボン酸エステル カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルを使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸
ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シク
ロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、p−トルイル酸メチル、p−第三級ブチル安
息香酸エチル、p−アニス酸エチル、o−ナフトエ酸エ
チル、o−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フ
タル酸モノメチル、フタル酸モノエチル、フタル酸モノ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオク
チル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジア
リル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イ
ソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレ
フタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジ
ブチル、トリメリト酸トリエチル、トリメリト酸トリブ
チル、ピロメリト酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラ
エチル、ピロメリト酸テトラブチル等が挙げられる。
【0025】(d)カルボン酸ハロゲン化物 カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物を使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロライド、酢酸ブロマイド、酢酸アイオダ
イド、プロピオン酸クロライド、酪酸クロライド、酪酸
ブロマイド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロライ
ド、ピバリン酸ブロマイド、アクリル酸クロライド、ア
クリル酸ブロマイド、アクリル酸アイオダイド、メタク
リル酸クロライド、メタクリル酸ブロマイド、メタクリ
ル酸アイオダイド、クロトン酸クロライド、マロン酸ク
ロライド、マロン酸ブロマイド、コハク酸クロライド、
コハク酸ブロマイド、グルタル酸クロライド、グルタル
酸ブロマイド、アジピン酸クロライド、アジピン酸ブロ
マイド、セバシン酸クロライド、セバシン酸ブロマイ
ド、マレイン酸クロライド、マレイン酸ブロマイド、フ
マル酸クロライド、フマル酸ブロマイド、酒石酸クロラ
イド、酒石酸ブロマイド、シクロヘキサンカルボン酸ク
ロライド、シクロヘキサンカルボン酸ブロマイド、1−
シクロヘキセンカルボン酸クロライド、シス−4−メチ
ルシクロヘキセンカルボン酸クロライド、シス−4−メ
チルシクロヘキセンカルボン酸ブロマイド、塩化ベンゾ
イル、臭化ベンゾイル、p−トルイル酸クロライド、p
−トルイル酸ブロマイド、p−アニス酸クロライド、p
−アニス酸ブロマイド、o−ナフトエ酸クロライド、ケ
イ皮酸クロライド、ケイ皮酸ブロマイド、フタル酸ジク
ロライド、フタル酸ジブロマイド、イソフタル酸ジクロ
ライド、イソフタル酸ジブロマイド、テレフタル酸ジク
ロライド、ナフタル酸ジクロライドが挙げられる。又、
アジピン酸モノメチルクロライド、マレイン酸モノエチ
ルクロライド、マレイン酸モノメチルクロライド、フタ
ル酸ブチルクロライドのようなジカルボン酸のモノアル
キルハロゲン化物も使用し得る。
【0026】(e)アルコール類 アルコール類は、一般式ROHで表される。式におい
てRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アルアルキルである。その具
体例としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフ
ェノール、p−t−ブチルフェノール、n−オクチルフ
ェノール等である。
【0027】(f)エーテル類 エーテル類は、一般式RORで表される。式におい
てR、Rは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルであり、
とRは同じでも異なっていてもよい。その具体例
としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルエーテル、ジ
アリルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチルアリル
エーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、エチルフ
ェニルエーテル等である。
【0028】(4)ハロゲン含有化合物 ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化炭化水素、ハ
ロゲン含有アルコール、水素−ケイ素結合を有するハロ
ゲン化ケイ素化合物、周期表第IIIa族、IVa族、
Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライドとい
う。)等が挙げられる。
【0029】(a)ハロゲン化炭化水素 ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜12個の飽和
又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ
及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具体的
な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライド、メチル
ブロマイド、メチルアイオダイド、メチレンクロライ
ド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイド、クロ
ロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、
四臭化炭素、四ヨウ化炭素、エチルクロライド、エチル
ブロマイド、エチルアイオダイド、1,2−ジクロロエ
タン,1,2−ジブロモエタン、1,2−ジヨードエタ
ン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メチル
ヨードホルム、1,1,2−トリクロロエチレン、1,
1,2−トリブロモエチレン,1,1,2,2−テトラ
クロロエチレン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエ
タン、ヘキサブロモエタン、n−プロピルクロライド、
1,2−ジクロロプロパン、ヘキサクロロプロピレン、
オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パラ
フィン等が挙げられ、脂環式化合物ではクロロシクロプ
ロパン、テトラクロロシクロペンタン、ヘキサクロロシ
クロペンタジエン、ヘキサクロロシクロヘキサン等が挙
げられ、芳香族化合物ではクロロベンゼン、ブロモベン
ゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾ
トリクロライド、p−クロロベンゾトリクロライド等が
挙げられる。これらの化合物は、一種のみならず二種以
上用いてもよい。
【0030】(b)ハロゲン含有アルコール ハロゲン含有アルコールとしては、一分子中に一個又は
二個以上の水酸基を有するモノ又は多価アルコール中
の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の水素原子が
ハロゲン原子で置換された化合物を使用できる。ハロゲ
ン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素原子が挙
げられ、塩素原子が望ましい。
【0031】それら化合物を例示すると、2−クロロエ
タノール、1−クロロ−2−プロパノール、3−クロロ
−1−プロパノール、1−クロロ−2−メチル−2−プ
ロパノール、4−クロロ−1−ブタノール、5−クロロ
−1−ペンタノール、6−クロロ−1−ヘキサノール、
3−クロロ−1,2−プロパンジオール、2−クロロシ
クロヘキサノール、4−クロロベンズヒドロール、
(m,o,p)−クロロベンジルアルコール、4−クロ
ロカテコール、4−クロロ−(m,o)−クレゾール、
6−クロロ−(m,o)−クレゾール、4−クロロ−
3,5−ジメチルフェノール、クロロハイドロキノン、
2−ベンジル−4−クロロフェノール、4−クロロ−1
−ナフトール、(m,o,p)−クロロフェノール,p
−クロロ−o−メチルベンジルアルコール、2−クロロ
−4−フェニルフェノール、6−クロロチモール、4−
クロロレゾルシン、2−ブロモエタノール、3−ブロモ
−1−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、
1−ブロモ−2−ブタノール、2−ブロモ−p−クレゾ
ール、1−ブロモ−2−ナフトール、6−ブロモ−2−
ナフトール、(m,o,p)−ブロモフェノール、4−
ブロモレゾルシン、(m,o,p)−フロロフェノー
ル、p−ヨードフェノール、2,2−ジクロロエタノー
ル、2,3−ジクロロ−1−プロパノール、1,3−ジ
クロロ−2−プロパノール、3−クロロ−1−(α−ク
ロロメチル)−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−
1−プロパノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノー
ル、2,4−ジブロモフェノール、2,4−ジブロモ−
1−ナフトール、2,2,2−トリクロロエタノール、
1,1,1−トリクロロ−2−プロパノール、β,β,
β,−トリクロロ−tert−ブタノール、2,3,4
−トリクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェ
ノール、2,4,6−トリクロロフェノール、2,4,
6−トリブロモフェノール、2,3,5−トリブロモ−
2−ヒドロキシトルエン、2,3,5−トリブロモ−4
−ヒドロキシトルエン、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、α,α,α−トリフルオロ−m−クレゾール、
2,4,6−トリヨードフェノール、2,3,4,6−
テトラクロロフェノール、テトラクロロハイドロキノ
ン、テトラクロロビスフェノールA、テトラブロモビス
フェノールA、2,2,3,8テトラフルオロ−1−プ
ロパノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノー
ル、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられる。
【0032】(c)水素−ケイ素結合を有するハロゲン
化ケイ素化合物 水素−ケイ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物とし
ては、HSiCl、HSiCl、HSiCl、
HSiMeCl、HSiEtCl、HSi(t−B
u)Cl、HSiPhCl、HSiMeCl、H
Si(i−Pr)Cl、HSiEtCl、HSi
(n−Bu)Cl、H(CCH )SiCl、
HSiPhCl等が挙げられる。
【0033】(d)金属ハライド 金属ハライドとしては、B、Al、Ga、In、Tl、
Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Biの塩化物、
フッ化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、特にBC
、BBr,BI、AlCl、AlBr、G
aCl、GaBr 、InCl、TlCl、Si
Cl、SnCl、SbCl、SbF等が好適で
ある。
【0034】(5)成分Aの調製 成分Aの調製法としては、 マグネシウム化合物(成分1)、チタン化合物(成
分2)、電子供与性化合物(成分3)をその順序に接触
させる、 成分1と成分3を接触させた後、成分2を接触させ
る、 成分1、成分2及び成分3を同時に接触させる、 等の方法が採用し得る。また、成分2を接触させる前に
ハロゲン含有化合物を接触させることもできる。
【0035】成分1、成分2及び成分3、更に必要に応
じて接触させることのできるハロゲン含有化合物との接
触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下、混合攪拌す
るか、機械的に共粉砕することによりなされる。接触は
40〜150℃の加熱下で行うことができる。不活性媒
体としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の飽和脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素が使用し得る。
【0036】本発明で用いる成分Aの望ましい調整法
は、特開昭57−63310号、同58−198503
号、同62−146904号、同63−264607
号、特開平4−8709号、同7−216017号、同
7−258323号、特許2578408号等の公報に
開示されている方法が挙げられる。より詳細には、 (イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロゲン化炭化水
素、(ハ)一般式XM(OR)m−nの化合物(前記
のアルコキシ基含有化合物と同じ)を接触させることに
より得られるマグネシウム含有固体を(ニ)ハロゲン含
有アルコールと接触させ、次いで(ホ)電子供与性化合
物及び(ヘ)チタン化合物と接触させる方法(特開昭6
3−264607号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触させ、次いで
(ニ)電子供与性化合物と接触させ(必要に応じてハロ
ゲン化チタン化合物を接触させる)方法(特開昭62−
146904号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)電子供与性化合物と接触させ、次いで(ニ)
チタン化合物を接触させる方法(特開昭58−1985
03号公報)などが挙げられ、これらの中でもの方法
が最も望ましい。 上記のようにして成分Aは調製されるが、成分Aは、必
要に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよく、更に乾
燥してもよい。
【0037】2.有機アルミニウム化合物(B) 有機アルミニウム化合物(以下、成分Bという。)とし
ては、一般式R AlX’3−n(但し、Rはアル
キル基またはアリール基、X’はハロゲン原子、アルコ
キシ基又は水素原子を示し、nは1≦n≦3の範囲の任
意の数である。)で示されるものであり、例えばトリア
ルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハラ
イド、モノアルキルアルミニウムジハライド、アルキル
アルミニウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウム
モノアルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイ
ドライドなどの炭素数1〜18個、好ましくは炭素数2
〜6個のアルキルアルミニウム化合物またはその混合物
若しくは錯化合物が特に好ましい。
【0038】具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミ
ニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロラ
イドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジク
ロライド、メチルアルミニウムジブロマイド、エチルア
ルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジアイオ
ダイド、イソブチルアルミニウムジクロライドなどのモ
ノアルキルアルミニウムジハライド、エチルアルミニウ
ムセスキクロライドなどのアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルムニウムフェノ
キシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブ
チルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウ
ムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムモノアル
コキシド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、などのジアルキルアルミニウムハイドライドが挙げ
られる。これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが
好ましく、特にトリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムが望ましい。又、これらトリアルキルア
ルミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、例え
ば、工業的に入手し易いジエチルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド又はこれらの混
合物若しくは錯化合物と併用することができる。
【0039】また、酸素原子又は窒素原子を介して2個
以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物
も使用可能である。そのような化合物としては、例え
ば、(CAlOAl(C、(C
AlOAl(C、((C
Al)N等が挙げられる。
【0040】3.アルキルアルコキシシラン(C) R Si(OR4−mで表されるアルキルアルコ
キシシラン化合物成分(以下、成分Cという。)中のR
は、炭素数1〜10の直鎖脂肪族、分岐脂肪族、脂環
式または芳香族炭化水素基であり、m≧2の場合には2
種類以上の異なった置換基でもよい。また、Rは、炭
素数1〜10、好ましくは1〜6の直鎖脂肪族、分岐脂
肪族または脂環式炭化水素基であり、m≦2の場合には
2種類以上の異なった置換基でもよい。また、mは、0
≦m≦3の範囲の任意の整数である。
【0041】Rとしては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
イソアミル基、tert−アミル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、インデニル
基、インダニル基、4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインダニル
基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、[4,4,0]
ビシクロデカン−2−イル基、[4,4,0]ビシクロ
デカン−3−イル基等が挙げられる。Rは、好ましく
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基から選ばれる。
【0042】Rとしては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
イソアミル基、tert−アミル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、メンチル基等が挙げられる。R
は、好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert
−アミル基から選ばれる。
【0043】具体的化合物としては、例えばテトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシ
シラン、テトラ−n−ブトキシシラン等のテトラアルコ
キシシラン;
【0044】メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロ
ピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブ
チルトリメトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシ
ラン、イソアミルトリメトキシシラン、tert−アミ
ルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ノルボルニ
ルトリメトキシシラン、インデニルトリメトキシシラ
ン、インダニルトリメトキシシラン、4,5,6,7−
テトラヒドロインデニルトリメトキシシラン、4,5,
6,7−テトラヒドロインダニルトリトリメトキシシラ
ン、α−ナフチルトリメトキシシラン、β−ナフチルト
リメトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデカン−2
−イルトリメトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデ
カン−3−イルトリメトキシシラン;
【0045】メチルトリエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロ
ピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラ
ン、sec−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブ
チルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリエトキシシ
ラン、イソアミルトリエトキシシラン、tert−アミ
ルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ノルボルニ
ルトリエトキシシラン、インデニルトリエトキシシラ
ン、インダニルトリエトキシシラン、4,5,6,7−
テトラヒドロインデニルトリエトキシシラン、4,5,
6,7−テトラヒドロインインダニルトリエトキシシラ
ン、α−ナフチルトリエトキシシラン、β−ナフチルト
リエトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデカン−2
−イルトリエトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデ
カン−3−イルトリエトキシシラン;
【0046】tert−ブチルエトキシジメトキシシラ
ン、tert−ブチルプロポキシジメトキシシラン、t
ert−ブチルイソプロポキシジメトキシシラン、te
rt−ブチル−n−ブトキシジメトキシシラン、ter
t−ブチル−sec−ブトキシジメトキシシラン、te
rt−ブチル−tert−ブトキシジメトキシシラン、
tert−ブチルシクロペンチルオキシジメトキシシラ
ン、tert−ブチルシクロヘキシルオキシジメトキシ
シラン、tert−ブチルメントキシジメトキシシラ
ン;
【0047】シクロペンチルエトキシジメトキシシラ
ン、シクロペンチルプロポキシジメトキシシラン、シク
ロペンチルイソプロポキシジメトキシシラン、シクロペ
ンチル−n−ブトキシジメトキシシラン、シクロペンチ
ル−sec−ブトキシジメトキシシラン、シクロペンチ
ル−tert−ブトキシジメトキシシラン、シクロペン
チルシクロペンチルオキシジメトキシシラン、シクロペ
ンチルシクロヘキシルオキシジメトキシシラン、シクロ
ペンチルメントキシジメトキシシラン;
【0048】シクロヘキシルエトキシジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルプロポキシジメトキシシラン、シク
ロヘキシルイソプロポキシジメトキシシラン、シクロヘ
キシル−n−ブトキシジメトキシシラン、シクロヘキシ
ル−sec−ブトキシジメトキシシラン、シクロヘキシ
ル−tert−ブトキシジメトキシシラン、シクロヘキ
シルシクロペンチルオキシジメトキシシラン、シクロヘ
キシルシクロヘキシルオキシジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルメントキシジメトキシシラン等のトリアルコキ
シシラン;
【0049】ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメ
トキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシ
ラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−te
rt−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメ
トキシシラン、ジイソアミルジメトキシシラン、ジ−t
ert−アミルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
ビス([4,4,0]ビシクロデカン−2−イル)ジメ
トキシシラン、ビス([4,4,0]ビシクロデカン−
3−イル)ジメトキシシラン;
【0050】ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジイソプ
ロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシ
ラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−te
rt−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエ
トキシシラン、ジイソアミルジエトキシシラン、ジ−t
ert−アミルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジ
エトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、
ビス([4,4,0]ビシクロデカン−2−イル)ジエ
トキシシラン、ビス([4,4,0]ビシクロデカン−
3−イル)ジエトキシシラン;
【0051】メチルエチルジメトキシシラン、メチルプ
ロピルジメトキシシラン、メチルイソプロピルジメトキ
シシラン、メチルn−ブチルジメトキシシラン、メチル
−sec−ブチルジメトキシシラン、メチル−tert
−ブチルジメトキシシラン、メチル−n−ペンチルジメ
トキシシラン、メチルイソアミルジメトキシシラン、メ
チル−tert−アミルジメトキシシラン、メチルシク
ロペンチルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジ
メトキシシラン、メチルノルボルニルジメトキシシラ
ン、メチルインデニルジメトキシシラン、メチルインダ
ニルジメトキシシラン、メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニルジメトキシシラン、メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインインダニルジメトキシシ
ラン、メチル−α−ナフチルジメトキシシラン、メチル
−β−ナフチルジメトキシシラン、メチル([4,4,
0]ビシクロデカン−2−イル)ジメトキシシラン、メ
チル([4,4,0]ビシクロデカン−3−イル)ジメ
トキシシラン;
【0052】エチルプロピルジメトキシシラン、エチル
イソプロピルジメトキシシラン、エチル−n−ブチルジ
メトキシシラン、エチル−sec−ブチルジメトキシシ
ラン、エチル−tert−ブチルジメトキシシラン、エ
チル−n−ペンチルジメトキシシラン、エチルイソアミ
ルジメトキシシラン、エチル−tert−アミルジメト
キシシラン、エチルシクロペンチルジメトキシシラン、
エチルシクロヘキシルジメトキシシラン、エチルノルボ
ルニルジメトキシシラン、エチルインデニルジメトキシ
シラン、エチルインダニルジメトキシシラン、エチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニルジメトキシシ
ラン、エチル−4,5,6,7−テトラヒドロインイン
ダニルジメトキシシラン、エチル−α−ナフチルジメト
キシシラン、エチル−β−ナフチルジメトキシシラン、
エチル([4,4,0]ビシクロデカン−2−イル)ジ
メトキシシラン、エチル([4,4,0]ビシクロデカ
ン−3−イル)ジメトキシシラン等のジアルコキシシラ
ン;
【0053】トリメチルメトキシラン、トリメチルエト
キシシラン、tert−ブチルジメチルメトキシシラン
等のモノアルコキシシランが挙げられる。
【0054】4.MXで表される化合物成分(D) MXで表される化合物成分(D)中のMは、Mg、
B、Al、In、Ga、C、Si、Ge、Sn、Sb又
は遷移金属原子であり、Ti、Mg、B、Al、Co,
Rh、Ni、Pd、Zn、C、Siが望ましく、特に
B、Al、Cが望ましい。Xはハロゲン原子を表し、B
r、Iが望ましく、特にBrが望ましい。具体的な化合
物としては、三臭化ホウ素、三ヨウ化ホウ素、三塩化ホ
ウ素、三臭化アルミニウム、二臭化パラジウム、二臭化
ニッケル、二臭化亜鉛、二臭化マグネシウム、四臭化炭
素等が上げられ、特に三臭化ホウ素、三ヨウ化ホウ素、
三臭化アルミニウム、四臭化炭素が望ましい。
【0055】5.成分A、成分B、成分C、成分Dの使
用割合 本発明で用いる触媒は、上記した各成分から成るが、触
媒成分Aに対する成分Bの使用量は、該触媒成分A中の
チタン1モル当たり、通常1〜2000モル、特に20
〜1000モルが望ましく、成分Cは成分A中のチタン
1モルに対して、通常0.2〜400モル、特に5〜2
00モルが望ましい。本発明の特徴として、成分Cに対
する成分Dの添加量比Rが0.1<R<10(モル/モ
ル)なる範囲であることが必須であり、特に0.1<R
<2.0が好ましい。R≦0.1ではその流動性向上効
果が十分でなく、R≧10では触媒活性の低下や低分子
量成分の増加という問題が生じる。また、触媒成分A
は、必要に応じて予め予備重合して用いても良い。
【0056】6.エチレン−プロピレンランダム共重合 上記の各成分からなる触媒を用いて、プロピレンとエチ
レンのランダム共重合を行う。エチレンとプロピレンの
ランダム共重合反応は、気相で行っても液相で行っても
良い。液相で行う場合には、プロパン、ノルマルブタ
ン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素中及び液状
モノマー中で行うことができる。重合温度は、通常−8
0℃〜+150℃、好ましくは40〜120℃の範囲で
行われる。重合圧力は、例えば、1〜60気圧でよい。
また得られる重合体の分子量の調節は、水素若しくは他
の公知の分子量調節剤を存在せしめることと、成分Dを
使用することにより行われる。重合反応は、連続または
回分式反応で行い、その条件は通常用いられる条件でよ
い。また重合反応は、一段で行ってもよく、二段以上で
行ってもよい。さらに、本発明のエチレン−プロピレン
ランダム共重合体の中には、他のオレフィンとして1−
ブテン、1−へキセン、4−メチル−1−ペンテン等を
少量共重合しても同様の効果がある。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例及ぴ比較例により具体
的に説明する。なお、ポリマーのMFR(メルトフロー
レート)は、ASTM D−1238に従って測定し
た。エチレン−プロピレンランダム共重合体中のエチレ
ン含量は、IRにより測定した。ポリマーの融点は、パ
ーキンエルマー社製のDSC−7を用い、室温から20
0℃まで昇温、200℃10分ホールド後40℃まで1
0℃/分降温、40℃10分ホールド後200℃まで1
0℃/分昇温の条件により測定した。また、パーセント
(%)は、特に断らない限り重量による。
【0058】実施例1 (実施例1−1) (1)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
性化合物を必須成分とする固体触媒成分Aの調製 還流冷却器をつけた1リットルの反応容器に、窒素ガス
雰囲気下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.
5%、平均粒径1.6mm)8.39g及びn−へキサ
ン250ミリリットルを入れ、68℃で1時間攪拌後、
金属マグネシウムを取出し、65℃で減圧乾燥するとい
う方法で予備活性した金属マグネシウムを得た。次に、
この金属マグネシウムに、n−ブチルエーテル140ミ
リリットル及びn−ブチルマグネシウムクロライドのn
−ブチルエーテル溶液(1.75モル/リットル)を
0.5ミリリットル加えた懸濁液を55℃に保ち、更に
n−ブチルエーテル50ミリリットルにn−ブチルクロ
ライド38.5ミリリットルを溶解した溶液を50分間
で滴下した。攪拌下70℃で4時間反応を行った後、反
応液を25℃に保持した。次いで、この反応液にオルト
ギ酸エチル55.7ミリリットルを1時間で滴下した。
滴下終了後、60℃で15分間反応を行い、反応生成固
体をn−へキサン各300ミリリットルで6回洗浄し、
室温で1時間減圧乾燥して、マグネシウム19.0%、
塩素28.9%を含むマグネシウム含有固体31.6g
を回収した。還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを取付
けた300ミリリットルの反応容器に、窒素ガス雰囲気
下マグネシウム含有固体6.3g及びn−へプタン50
ミリリットルを入れ懸濁液とし、室温で攪拌しながら
2,2,2−トリクロロエタノール20ミリリットル
(0.02ミリモル)とn−へプタン11ミリリットル
の混合溶液を滴下ロートから30分間で滴下し、さらに
80℃で1時間攪拌した。得られた固体を濾過し、室温
のn−へキサン各100ミリリットルで4回洗浄し、更
にトルエン各100ミリリットルで2回洗浄して固体成
分を得た。
【0059】上記の固体成分にトルエン40ミリリット
ルを加え、更に四塩化チタン/トルエンの体積比が3/
2になるように四塩化チタンを加えて90℃に昇温し
た。攪拌下、フタル酸ジ−n−ブチル2ミリリットルと
トルエン5ミリリットルの混合溶液を5分間で滴下した
後、120℃で2時間攪拌した。得られた固体状物質を
90℃で濾別し、トルエン各100ミリリットルで2
回、90℃で洗浄した。更に、新たに四塩化チタン/ト
ルエンの体積比が3/2になるように四塩化チタンを加
え、120℃で2時間攪拌した。得られた固体物質を1
10℃で濾別し、室温の各100ミリリットルのn−へ
キサンにて7回洗浄して成分A5.5gを得た。
【0060】(2)重合 攪拌機を設け、窒素置換して充分に乾燥された1.5リ
ットルのステンレス製オートクレーブに、トリエチルア
ルミニウム0.4ミリモル、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン0.08ミリモル、三臭化ホウ素0.01
6ミリモルを入れた。またオートクレーブに取り付けた
触媒ホルダーに、上記で得られた触媒成分Aとプロピレ
ン100ミリリットルを入れた。次いでオートクレーブ
に水素を1600ミリリットル(常温・常圧、以下同
様)、液体プロピレン900ミリリットルを圧入した。
その後オートクレーブ内温度を68℃に昇温後、触媒ホ
ルダーを窒素で加圧し、中の触媒とプロピレンをオート
クレーブに導入しプロピレン単独重合を行った。1時間
後、未反応プロピレンおよび水素をパージし、オートク
レーブからポリマーを取り出し、乾燥した。得られたポ
リマーの全量は158g(触媒活性:34800g−p
oly/g−cat)、MFRは14.9g/10分、
融点は161.5℃であった。また重合中のオートクレ
ーブ内の圧力は3.30MPaであった。
【0061】(実施例1−2)(実施例1−1(2))
において、液体プロピレンを圧入した後にエチレンを2
400ミリリットル圧入し、また重合中はオートクレー
ブに60ミリリットル/分の割合でエチレンを導入した
以外は(実施例1−1)と同様にしてプロピレン−エチ
レンランダム共重合を行った。結果を表1に示す。
【0062】(実施例1−3)重合前のエチレン導入量
が4000ミリリットル、重合中のエチレン導入量が1
00ミリリットル/分であること以外は(実施例1−
2)と同様にしてプロピレン−エチレンランダム共重合
を行った。結果を表1に示す。
【0063】実施例2 (実施例2−1〜2−3)三臭化ホウ素添加量を0.0
4ミリモルにする以外は、実施例1と同様にして単独重
合及びエチレン含量を変えたプロピレン−エチレンラン
ダム共重合を行った。結果を表1に示す。
【0064】実施例3 (実施例3−1〜3−3)三臭化ホウ素添加量を0.0
8ミリモルにする以外は、実施例1と同様にしてプロピ
レン単独重合及びエチレン含量を変えたプロピレン−エ
チレンランダム共重合を行った。結果を表1に示す。
【0065】比較例1 (比較例1−1〜1−3)三臭化ホウ素を添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様にしてプロピレン単独重合及
びエチレン含量を変えたプロピレン−エチレンランダム
共重合を行った。結果を表1に示す。
【0066】比較例2 (比較例2−1〜2−3)三臭化ホウ素添加量を0.0
08ミリモルにする以外は、実施例1と同様にしてプロ
ピレン単独重合及びエチレン含量を変えたプロピレン−
エチレンランダム共重合を行った。結果を表1に示す。
【0067】比較例3 三臭化ホウ素添加量を0.8ミリモルにする以外は、実
施例1−2と同様にしてプロピレン−エチレンランダム
共重合を行った。結果を表1に示す。
【0068】比較例4 (比較例4−1〜4−3)三臭化ホウ素を添加せず、水
素添加量を5000ミリリットルとした以外は、実施例
1と同様にしてプロピレン単独重合及びエチレン含量を
変えたプロピレン−エチレンランダム共重合を行った。
結果を表1に示す。
【0069】比較例5 (比較例5−1〜5−3)シクロヘキシルメチルジメト
キシシランの代りにn−プロピルトリエトキシシランを
用いること以外は、比較例1と同様にしてプロピレン単
独重合及びエチレン含量を変えたプロピレン−エチレン
ランダム共重合を行った。結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】表1から明らかなように、比較例1、比較
例4の様に水素添加量一定でプロピレンとエチレンのラ
ンダム共重合を行うと、エチレン含量が高くなるに伴い
流動性が低下する。実施例1〜3の様にプロピレンとエ
チレンのランダム共重合時に三臭化ホウ素を添加する
と、水素添加量一定ではMFRはエチレン含量によら
ず、三臭化ホウ素の添加量にのみ依存するようになる。
ただし、比較例2の様にシクロヘキシルメチルジメトキ
シシランに対する三臭化ホウ素の添加量比が0.1モル
/モル以下では、エチレン含量が高くなるに伴い流動性
が低下する。ここで三臭化ホウ素の添加によりプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体の触媒活性、融点等は添
加していない系と変わらない。
【0072】また、比較例3の様に三臭化ホウ素とシク
ロヘキシルメチルジメトキシシランの添加量比が10モ
ル/モル以上では、MFRは上昇するものの触媒活性が
大幅に低下する。更に、比較例4の様に三臭化ホウ素を
添加せずに水素添加量を多くすることでも、同様に高い
MFRのプロピレン−エチレンランダム共重合体を得る
ことができる。しかしこの場合重合圧力が高くなるので
耐圧の低い重合反応器では必要な水素量を添加すること
ができない場合がある。特に高いエチレン含量で高いM
FRのプロピレン−エチレンランダム共重合体は、重合
圧力の問題でD成分を添加する方法でしか得ることがで
きない。また、高いMFRのプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体を得る方法として、比較例5の様に水素添
加量に対するMFRの応答性の良い重合第三成分に変え
る方法もある。しかしながらこの場合でも、エチレン含
量が高くなるに伴い流動性が低下するため水素添加量に
限界が生じ、実施例の様に高流動性を有しかつエチレン
含量の高いプロピレン−エチレンランダム共重合体は得
ることはできない。
【0073】
【発明の効果】以上、本発明の実施例および比較例から
明らかなように、プロピレン−エチレンランダム共重合
時に特定の重合第四成分を特定の範囲の量で添加するこ
とで、同一水素添加量でエチレン含量が増加しても得ら
れるサンプルのMFRが低下しない。従って流動性の良
好なプロピレン−エチレンランダム共重合体を製造する
ことができる。また第四成分の添加によるプロピレン−
エチレンランダム共重合体の融点等の物性変化もない。
この方法により低い重合圧力で高流動性のプロピレン−
エチレンランダム共重合体を製造することが可能にな
る。
フロントページの続き (72)発明者 今井 正文 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 日 本ポリケム株式会社プロセス開発センター 内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AA02A AB01A AB02A AC04A AC05A AC06A AC07A AC15A BA00A BA01A BA02A BA02B BA03A BB00A BB01A BB02A BB02B BC05A BC06A BC07A BC15A BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC33A BC34A BC34B BC35A CA02C CA14A CA14C CA15A CA15C CA16A CA17A CA17C CA18A CA18C CA19A CA20A CB12A CB14A CB23A CB25A CB26A CB27A CB37A CB38A CB43A CB44A CB54A CB57A CB58A CB88A CB92A CB92B CB93A CB95A CB96A EA01 EB02 EB04 EB05 EB09 EB10 EC03 EC04 FA01 FA02 FA04 FA07 FA09 GA07 GA19 GB01 4J100 AA02Q AA03P CA04 DA36 FA09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン
    及び電子供与性化合物を必須成分とする固体触媒成分、
    (B)有機アルミニウム化合物、(C)R Si(O
    4−m(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖脂肪
    族、分岐脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素基であ
    り、m≧2の場合には2種類以上の異なった置換基でも
    よく;Rは炭素数1〜10の直鎖脂肪族、分岐脂肪族
    または脂環式炭化水素基であり、m≦2の場合には2種
    類以上の異なった置換基でもよく;mは0≦m≦3の範
    囲の任意の整数である。)で表されるアルコキシシラン
    化合物成分及び、(D)MX(M:Mg、B、Al、
    In、Ga、C、Si、Ge、Sn、Sb又は遷移金属
    原子を示し、X:ハロゲン、n:元素Mの原子価)で表
    される化合物成分からなり、(C)に対する(D)の添
    加量比Rが0.1<R<10(モル/モル)なる範囲の
    重合触媒を用い、プロピレンとエチレンを共重合するこ
    とを特徴とするプロピレン−エチレンランダム共重合体
    の製造方法。
JP30347999A 1999-10-26 1999-10-26 プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法 Pending JP2001122921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30347999A JP2001122921A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30347999A JP2001122921A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001122921A true JP2001122921A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17921459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30347999A Pending JP2001122921A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001122921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088887A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系重合体とその製造方法、プロピレン系重合体組成物及びそれよりなる成形体
JP2007254671A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088887A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系重合体とその製造方法、プロピレン系重合体組成物及びそれよりなる成形体
EP1980576A1 (en) * 2006-02-03 2008-10-15 Japan Polypropylene Corporation Propylene polymer, method for production of the propylene polymer, propylene polymer composition, and molded article manufactured from the composition
US7858716B2 (en) 2006-02-03 2010-12-28 Japan Polypropylene Corporation Propylene-based polymer and production method therefor, propylene-based polymer composition and molded body made thereof
US8232358B2 (en) 2006-02-03 2012-07-31 Japan Polypropylene Corporation Propylene-based polymer and production method therefor, propylene-based polymer composition and molded body made thereof
EP1980576A4 (en) * 2006-02-03 2012-11-21 Japan Polypropylene Corp PROPYLENE POLYMER, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, PROPYLENE POLYMER COMPOSITION, AND MOLDED ARTICLE MADE FROM THE COMPOSITION
JP2007254671A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08151408A (ja) α− オレフィンの重合方法
JP2001122921A (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法
JP3110058B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2984090B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP2978284B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JPH11349622A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP2984092B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JP2001172317A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2978289B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JP3465971B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒
JP2978287B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP3044095B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP3132680B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11322832A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP2873065B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP3529998B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JPH10251325A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2001226423A (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2001213911A (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH10218930A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP2001040026A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH11322851A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH08269123A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH08134128A (ja) ポリオレフィン製造用触媒