JP2001172317A - α−オレフィン重合用触媒 - Google Patents

α−オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JP2001172317A
JP2001172317A JP36225899A JP36225899A JP2001172317A JP 2001172317 A JP2001172317 A JP 2001172317A JP 36225899 A JP36225899 A JP 36225899A JP 36225899 A JP36225899 A JP 36225899A JP 2001172317 A JP2001172317 A JP 2001172317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen
component
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36225899A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Mogi
学 茂木
Akira Nakano
晶 中野
Masashi Nakajima
雅司 中島
Hiroyuki Furuhashi
裕之 古橋
Masabumi Imai
正文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP36225899A priority Critical patent/JP2001172317A/ja
Publication of JP2001172317A publication Critical patent/JP2001172317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高立体規則性で、流動性がよいポリ−α−オ
レフィンを製造することができる重合用触媒の提供。 【解決手段】 (A)Ti、Mg、ハロゲン及び電子供
与体を必須成分とする固体成分、(B)有機アルミニウ
ム化合物、(C)アルキルアルコキシシラン化合物、及
び(D)一般式SiR(式中、Rはハロゲン原子、炭
化水素基または珪素含有基を示し、少なくとも1つはハ
ロゲン原子である。)で表されるハロゲン含有有機珪素
化合物からなるα−オレフィン重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高立体規則性で、
流動性に優れるポリ−α−オレフィンの製造用触媒に関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】Ti、Mg、ハロゲン
および電子供与体を必須成分とする触媒成分と有機アル
ミニウム化合物、アルキルアルコキシシラン化合物から
なるα−オレフィン重合用触媒は、よく知られている。
その際、アルキルアルコキシシラン化合物を変えること
によって、得られるポリ−α−オレフィンの立体規則性
を変化させることができる(特開平7−109309号
公報)。しかしながら、一般にシラン化合物を変えて、
ポリ−α−オレフィンの立体規則性を向上させようとす
ると、ポリマーのメルトフローレート(MFR)が低下
する傾向にある(流動性が悪化する)。したがって、自
動車用途材などに代表されるような射出成形分野におい
ては、成形サイクルの短縮などの面から、立体規則性を
損なわずに高いMFRを有する、すなわち流動性のよ
い、ポリ−α−オレフィンを製造することのできる重合
触媒の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高立体規則
性で、流動性がよいポリ−α−オレフィンを製造するこ
とができる重合用触媒を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、α−オレ
フィンの重合触媒について検討を重ねた結果、特定のハ
ロゲン含有有機珪素化合物の存在下にα−オレフィンの
重合を行うことにより、高立体規則性で、高いMFRを
有するポリ−α−オレフィンを製造することができるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(A)Ti、Mg、
ハロゲン及び電子供与体を必須成分とする固体成分、
(B)有機アルミニウム化合物、(C)アルキルアルコ
キシシラン化合物、及び(D)一般式:SiR(式
中、Rはハロゲン原子、炭化水素含有基または珪素含有
基を示し、少なくとも1つはハロゲン原子である。)で
示されるハロゲン含有有機珪素化合物からなるα−オレ
フィン重合用触媒である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に示
す。 1.Ti、Mg、ハロゲンおよび電子供与体を必須とす
る固体成分(A) 本発明で用いられる固体成分(以下、成分(A)とい
う。)は、Mg、Ti、ハロゲン及び電子供与体を必須
成分とし、必要に応じて金属酸化物を含むことができ
る、それ自体公知の成分である。このような成分は通
常、マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与
性化合物、更に前記各化合物がハロゲンを有しない化合
物の場合は必須成分として、いずれかがハロゲンを有す
る化合物の場合は任意成分として、ハロゲン含有化合物
をそれぞれ接触することにより、調製される。以下各成
分について説明する。
【0007】(1)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般式MgRで表され
る。式において、R及びRは同一か異なる炭化水素
基、OR’基(R’は炭化水素基)、ハロゲン原子を示
す。より詳細には、R及びRの炭化水素基として
は、炭素素1〜20個のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルアルキル基が、OR’基として
は、R’が炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子
としては塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が挙げられる。
【0008】それら化合物の具体例を下記に示す。下記
化学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:
プロピル、i−Pr:イソプロピル、Bu:ブチル、i
−Bu:イソブチル、t−Bu:ターシャリーブチル、
He:ヘキシル、Oct:オクチル、Ph:フェニル、
cyHe:シクロヘキシルをそれぞれ示す。
【0009】MgMe、MgEt、Mg(i−P
r)、MgBu、MgHe、MgOct、Mg
EtBu、MgPh、MgcyHe、Mg(OM
e)、Mg(OEt)、Mg(OBu)、Mg
(OHe)、Mg(OOct)、Mg(OP
h)、Mg(OcyHe)、EtMgCl、BuM
gCl、HeMgCl、i−BuMgCl、t−BuM
gCl、PhMgCl、PhCHMgCl、EtMg
Br、BuMgBr、PhMgBr、BuMgI、Et
OMgCl、BuOMgCl、HeOMgCl、PhO
MgCl、EtOMgBr、BuOMgBr、EtOM
gI、MgCl、MgBr、MgI
【0010】上記マグネシウム化合物は、成分(A)を
調製する際に、金属マグネシウムまたはその他のマグネ
シウム化合物から調製することも可能である。その一例
として、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一
般式XM(OR)m−nのアルコキシ基含有化合物
(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
20個の炭化水素基、Mはホウ素、炭素、アルミニウ
ム、ケイ素またはリン原子、Rは炭素数1〜20個の炭
化水素基、mはMの原子価、m−n≧0を示す。)を接
触させる方法が挙げられる。
【0011】該アルコキシ基含有化合物の一般式のX及
びRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、イソプロピル、(i−P
r)、ブチル(Bu)、イソブチル(i−Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)等のアルキル基、シ
クロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシル等の
シクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等の
アルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシリル等
のアリール基、フェネチル、3−フェニルピロピル等の
アルアルキル基が挙げられる。これらの中でも、特に炭
素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以下、アルコ
キシ基含有化合物の具体例を挙げる。
【0012】 Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)に含まれるC(OMe)、C(OE
t)、C(OPr)、C(OBu)、C(Oi−
Bu)、C(OHe)、C(OOct);式XC
(OR)に含まれるHC(OMe)、HC(OE
t)、HC(OPr)、HC(OBu)、HC
(OHe)、HC(OPh);MeC(OM
e),MeC(OEt)、EtC(OMe)、E
tC(OEt)、cyHeC(OEt)、PhC
(OMe)、PhC(OEt)、CHClC(O
Et)、MeCHBrC(OEt)、MeCHCl
C(OEt)、ClC(OMe)、ClC(OE
t)、ClC(Oi−Bu)、BrC(OE
t);式XC(OR)に含まれるMeCH(OM
e)、MeCH(OEt)、CH(OMe)
CH(OEt)、CHClCH(OEt)、C
HClCH(OEt)、CClCH(OE
t)、CHBrCH(OEt)、PhCH(OE
t)等が挙げられる。
【0013】 Mがケイ素の場合の化合物 式Si(OR)に含まれるSi(OMe)、Si
(OEt)、Si(OBu)、Si(Oi−Bu)
、Si(OHe)、Si(OOct)、Si(O
Ph);式XSi(OR)に含まれるHSi(OE
t)、HSi(OBu)、HSi(OHe)、H
Si(OPh)、MeSi(OMe)、MeSi
(OEt)、MeSi(OBu)、EtSi(OE
t)、PhSi(OEt) 、EtSi(OP
h)、ClSi(OMe)、ClSi(OE
t)、ClSi(OBu)、ClSi(OP
h)、BrSi(OEt);式XSi(OR)
に含まれるMeSi(OMe)、MeSi(OE
t)、EtSi(OEt)、MeClSi(OE
t)、CHClSiH(OEt)、CClSi
H(OEt)、MeBuSi(OEt);XSi
ORに含まれるMeSiOMe、MeSiOEt、
MeSiOBu、MeSiOPh、EtSiOE
t、PhSiOEt等が挙げられる。
【0014】 Mがホウ素の場合の化合物 式B(OR)に含まれるB(OEt)、B(OB
u)、B(OHe)、B(OPh)等が挙げられ
る。
【0015】 Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)に含まれるAl(OMe)、Al
(OEt)、Al(OPr)、Al(Oi−Pr)
、Al(OBu)、Al(Ot−Bu)、Al
(OHe)、Al(OPh)等が挙げられる。
【0016】 Mがリンの場合の化合物 式P(OR)に含まれるP(OMe)、P(OE
t)、P(OBu)、P(OHe)、P(OP
h)等が挙げられる。
【0017】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第IIIa族金属(M)の有機化合物との
錯体も使用することができる。該錯体は一般式MgR
・n(MR )で表わされる。該金属としては、
アルミニウム、亜鉛、カルシウム等であり、Rは炭素
数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基である。また、mは金属Mの原子
価を、nは0.1〜10の数を示す。MR で表され
る化合の具体例としては、AlMe、AlEt、A
l(i−Bu)、AlPh、ZnMe、ZnEt
、ZnBu、ZnPh、CaEt、CaPh
等が挙げられる。
【0018】(2)チタン化合物 チタン化合物は、三価及び四価のチタン化合物であり、
それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チタン、ト
リクロロエトキシチタン、トリクロロブトキシチタン、
ジクロロジエトキシチタン、ジクロロジブトキシチタ
ン、ジクロロジフェノキシチタン、クロロトリエトキシ
チタン、クロロトリブトキシチタン、テトラブトキシチ
タン、三塩化チタン等を挙げることができる。これらの
中でも、四塩化チタン、トリクロロエトキシチタン、ジ
クロロジブトキシチタン、ジクロロジフェノキシチタン
等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に四塩化
チタンが望ましい。
【0019】(3)電子供与性化合物 電子供与体である電子供与性化合物としては、カルボン
酸類、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル類、カル
ボン酸ハロゲン化物、アルコール類、エーテル類、ケト
ン類、アミン類、アミド類、ニトリル類、アルデヒド
類、アルコレート類、有機基と炭素若しくは酸素を介し
て結合したリン、ヒ素およびアンチモン化合物、ホスホ
アミド類、チオエーテル類、チオエステル類、炭素エス
テル等が挙げられる。これらのうちカルボン酸類、カル
ボン酸無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロ
ゲン化物、アルコール類、エーテル類が好ましく用いら
れる。
【0020】(a)カルボン酸類 カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、
アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケ
イ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト酸、ヘミ
メリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリト酸等の
芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
【0021】(b)カルボン酸無水物 カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の無水
物が使用し得る。
【0022】(c)カルボン酸エステル カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルを使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸
ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シク
ロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、p−トルイル酸メチル、p−第三級ブチル安
息香酸エチル、p−アニス酸エチル、o−ナフトエ酸エ
チル、o−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フ
タル酸モノメチル、フタル酸モノエチル、フタル酸モノ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオク
チル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジア
リル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イ
ソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレ
フタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジ
ブチル、トリメリト酸トリエチル、トリメリト酸トリブ
チル、ピロメリト酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラ
エチル、ピロメリト酸テトラブチル等が挙げられる。
【0023】(d)カルボン酸ハロゲン化物 カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物を使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロライド、酢酸ブロマイド、酢酸アイオダ
イド、プロピオン酸クロライド、酪酸クロライド、酪酸
ブロマイド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロライ
ド、ピバリン酸ブロマイド、アクリル酸クロライド、ア
クリル酸ブロマイド、アクリル酸アイオダイド、メタク
リル酸クロライド、メタクリル酸ブロマイド、メタクリ
ル酸アイオダイド、クロトン酸クロライド、マロン酸ク
ロライド、マロン酸ブロマイド、コハク酸クロライド、
コハク酸ブロマイド、グルタル酸クロライド、グルタル
酸ブロマイド、アジピン酸クロライド、アジピン酸ブロ
マイド、セバシン酸クロライド、セバシン酸ブロマイ
ド、マレイン酸クロライド、マレイン酸ブロマイド、フ
マル酸クロライド、フマル酸ブロマイド、酒石酸クロラ
イド、酒石酸ブロマイド、シクロヘキサンカルボン酸ク
ロライド、シクロヘキサンカルボン酸ブロマイド、1−
シクロヘキセンカルボン酸クロライド、シス−4−メチ
ルシクロヘキセンカルボン酸クロライド、シス−4−メ
チルシクロヘキセンカルボン酸ブロマイド、塩化ベンゾ
イル、臭化ベンゾイル、p−トルイル酸クロライド、p
−トルイル酸ブロマイド、p−アニス酸クロライド、p
−アニス酸ブロマイド、o−ナフトエ酸クロライド、ケ
イ皮酸クロライド、ケイ皮酸ブロマイド、フタル酸ジク
ロライド、フタル酸ジブロマイド、イソフタル酸ジクロ
ライド、イソフタル酸ジブロマイド、テレフタル酸ジク
ロライド、ナフタル酸ジクロライドが挙げられる。又、
アジピン酸モノメチルクロライド、マレイン酸モノエチ
ルクロライド、マレイン酸モノメチルクロライド、フタ
ル酸ブチルクロライドのようなジカルボン酸のモノアル
キルハロゲン化物も使用し得る。
【0024】(e)アルコール類 アルコール類は、一般式ROHで表される。式におい
てRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アルアルキルである。その具
体例としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフ
ェノール、p−t−ブチルフェノール、n−オクチルフ
ェノール等である。
【0025】(f)エーテル類 エーテル類は、一般式RORで表される。式におい
てR、Rは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルであり、
とRは同じでも異なっていてもよい。その具体例
としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルエーテル、ジ
アリルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチルアリル
エーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、エチルフ
ェニルエーテル等である。
【0026】(4)ハロゲン含有化合物 ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化炭化水素、ハ
ロゲン含有アルコール、水素−ケイ素結合を有するハロ
ゲン化ケイ素化合物、周期表第IIIa族、IVa族、
Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライドとい
う。)等が挙げられる。
【0027】(a)ハロゲン化炭化水素 ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜12個の飽和
又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ
及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具体的
な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライド、メチル
ブロマイド、メチルアイオダイド、メチレンクロライ
ド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイド、クロ
ロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、
四臭化炭素、四ヨウ化炭素、エチルクロライド、エチル
ブロマイド、エチルアイオダイド、1,2−ジクロロエ
タン,1,2−ジブロモエタン、1,2−ジヨードエタ
ン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メチル
ヨードホルム、1,1,2−トリクロロエチレン、1,
1,2−トリブロモエチレン,1,1,2,2−テトラ
クロロエチレン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエ
タン、ヘキサブロモエタン、n−プロピルクロライド、
1,2−ジクロロプロパン、ヘキサクロロプロピレン、
オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パラ
フィン等が挙げられ、脂環式化合物ではクロロシクロプ
ロパン、テトラクロロシクロペンタン、ヘキサクロロシ
クロペンタジエン、ヘキサクロロシクロヘキサン等が挙
げられ、芳香族化合物ではクロロベンゼン、ブロモベン
ゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾ
トリクロライド、p−クロロベンゾトリクロライド等が
挙げられる。これらの化合物は、一種のみならず二種以
上用いてもよい。
【0028】(b)ハロゲン含有アルコール ハロゲン含有アルコールとしては、一分子中に一個又は
二個以上の水酸基を有するモノ又は多価アルコール中
の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の水素原子が
ハロゲン原子で置換された化合物を使用できる。ハロゲ
ン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素原子が挙
げられ、塩素原子が望ましい。
【0029】それら化合物を例示すると、2−クロロエ
タノール、1−クロロ−2−プロパノール、3−クロロ
−1−プロパノール、1−クロロ−2−メチル−2−プ
ロパノール、4−クロロ−1−ブタノール、5−クロロ
−1−ペンタノール、6−クロロ−1−ヘキサノール、
3−クロロ−1,2−プロパンジオール、2−クロロシ
クロヘキサノール、4−クロロベンズヒドロール、
(m,o,p)−クロロベンジルアルコール、4−クロ
ロカテコール、4−クロロ−(m,o)−クレゾール、
6−クロロ−(m,o)−クレゾール、4−クロロ−
3,5−ジメチルフェノール、クロロハイドロキノン、
2−ベンジル−4−クロロフェノール、4−クロロ−1
−ナフトール、(m,o,p)−クロロフェノール,p
−クロロ−o−メチルベンジルアルコール、2−クロロ
−4−フェニルフェノール、6−クロロチモール、4−
クロロレゾルシン、2−ブロモエタノール、3−ブロモ
−1−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、
1−ブロモ−2−ブタノール、2−ブロモ−p−クレゾ
ール、1−ブロモ−2−ナフトール、6−ブロモ−2−
ナフトール、(m,o,p)−ブロモフェノール、4−
ブロモレゾルシン、(m,o,p)−フロロフェノー
ル、p−ヨードフェノール、2,2−ジクロロエタノー
ル、2,3−ジクロロ−1−プロパノール、1,3−ジ
クロロ−2−プロパノール、3−クロロ−1−(α−ク
ロロメチル)−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−
1−プロパノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノー
ル、2,4−ジブロモフェノール、2,4−ジブロモ−
1−ナフトール、2,2,2−トリクロロエタノール、
1,1,1−トリクロロ−2−プロパノール、β,β,
β,−トリクロロ−tert−ブタノール、2,3,4
−トリクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェ
ノール、2,4,6−トリクロロフェノール、2,4,
6−トリブロモフェノール、2,3,5−トリブロモ−
2−ヒドロキシトルエン、2,3,5−トリブロモ−4
−ヒドロキシトルエン、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、α,α,α−トリフルオロ−m−クレゾール、
2,4,6−トリヨードフェノール、2,3,4,6−
テトラクロロフェノール、テトラクロロハイドロキノ
ン、テトラクロロビスフェノールA、テトラブロモビス
フェノールA、2,2,3,8テトラフルオロ−1−プ
ロパノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノー
ル、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられる。
【0030】(c)水素−ケイ素結合を有するハロゲン
化ケイ素化合物 水素−ケイ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物とし
ては、HSiCl、HSiCl、HSiCl、
HSiMeCl、HSiEtCl、HSi(t−B
u)Cl、HSiPhCl、HSiMeCl、H
Si(i−Pr)Cl、HSiEtCl、HSi
(n−Bu)Cl、H(CCH )SiCl、
HSiPhCl等が挙げられる。
【0031】(d)金属ハライド 金属ハライドとしては、B、Al、Ga、In、Tl、
Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Biの塩化物、
フッ化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、特にBC
、BBr,BI、AlCl、AlBr、G
aCl、GaBr 、InCl、TlCl、Si
Cl、SnCl、SbCl、SbF等が好適で
ある。
【0032】(5)成分(A)の調製 成分(A)の調製法としては、 マグネシウム化合物(成分1)、チタン化合物(成
分2)、電子供与性化合物(成分3)をその順序に接触
させる、 成分1と成分3を接触させた後、成分2を接触させ
る、 成分1、成分2及び成分3を同時に接触させる、等
の方法が採用し得る。また、成分2を接触させる前にハ
ロゲン含有化合物を接触させることもできる。
【0033】成分1、成分2及び成分3、更に必要に応
じて接触させることのできるハロゲン含有化合物との接
触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下、混合攪拌す
るか、機械的に共粉砕することによりなされる。接触は
40〜150℃の加熱下で行うことができる。不活性媒
体としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の飽和脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素が使用し得る。
【0034】本発明で用いる成分(A)の望ましい調整
法は、特開昭57−63310号、同58−19850
3号、同62−146904号、同63−264607
号、特開平4−8709号、同7−216017号、同
7−258323号、特許2578408号等の公報に
開示されている方法が挙げられる。より詳細には、 (イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロゲン化炭化水
素、(ハ)一般式XM(OR)m−nの化合物(前記
のアルコキシ基含有化合物と同じ)を接触させることに
より得られるマグネシウム含有固体を(ニ)ハロゲン含
有アルコールと接触させ、次いで(ホ)電子供与性化合
物及び(ヘ)チタン化合物と接触させる方法(特開昭6
3−264607号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触させ、次いで
(ニ)電子供与性化合物と接触させ(必要に応じてハロ
ゲン化チタン化合物を接触させる)方法(特開昭62−
146904号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)電子供与性化合物と接触させ、次いで(ニ)
チタン化合物を接触させる方法(特開昭58−1985
03号公報)などが挙げられ、これらの中でもの方法
が最も望ましい。上記のようにして成分(A)は調製さ
れるが、成分(A)は、必要に応じて前記の不活性媒体
で洗浄してもよく、更に乾燥してもよい。
【0035】2.有機アルミニウム化合物(B) 有機アルミニウム化合物(以下、成分(B)という。)
としては、一般式R AlX’3−n(但し、R
アルキル基またはアリール基、X’はハロゲン原子、ア
ルコキシ基又は水素原子を示し、nは1≦n≦3の範囲
の任意の数である。)で示されるものであり、例えばト
リアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノ
ハライド、モノアルキルアルミニウムジハライド、アル
キルアルミニウムセスキハライド、ジアルキルアルミニ
ウムモノアルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノ
ハイドライドなどの炭素数1〜18個、好ましくは炭素
数2〜6個のアルキルアルミニウム化合物またはその混
合物若しくは錯化合物が特に好ましい。
【0036】具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミ
ニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロラ
イドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジク
ロライド、メチルアルミニウムジブロマイド、エチルア
ルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジアイオ
ダイド、イソブチルアルミニウムジクロライドなどのモ
ノアルキルアルミニウムジハライド、エチルアルミニウ
ムセスキクロライドなどのアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルムニウムフェノ
キシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブ
チルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウ
ムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムモノアル
コキシド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、などのジアルキルアルミニウムハイドライドが挙げ
られる。これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが
好ましく、特にトリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムが望ましい。又、これらトリアルキルア
ルミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、例え
ば、工業的に入手し易いジエチルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド又はこれらの混
合物若しくは錯化合物と併用することができる。
【0037】また、酸素原子又は窒素原子を介して2個
以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物
も使用可能である。そのような化合物としては、例え
ば、(CAlOAl(C、(C
AlOAl(C、((C
Al)N等が挙げられる。
【0038】3.アルキルアルコキシシラン(C) 本発明で用いるアルキルアルコキシシラン(以下、成分
(C)という。)としては、一般式:R Si(OR
4−nで表されるアルキルアルコキシシラン化合物
を挙げることができる。前記一般式中のRは、炭素数
1〜10の直鎖脂肪族、分岐脂肪族、脂環式または芳香
族炭化水素基であり、n≧2の場合には2種類以上の異
なった置換基でもよい。また、Rは、炭素数1〜1
0、好ましくは1〜6の直鎖脂肪族、分岐脂肪族または
脂環式炭化水素基であり、n≦2の場合には2種類以上
の異なった置換基でもよい。また、nは、0≦n≦3の
範囲の任意の整数である。
【0039】Rとしては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
イソアミル基、tert−アミル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、インデニル
基、インダニル基、4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインダニル
基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、[4,4,0]
ビシクロデカン−2−イル基、[4,4,0]ビシクロ
デカン−3−イル基等が挙げられる。Rは、好ましく
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基から選ばれる。
【0040】Rとしては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
イソアミル基、tert−アミル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、メンチル基等が挙げられる。R
は、好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert
−アミル基から選ばれる。
【0041】具体的化合物としては、例えばテトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシ
シラン、テトラ−n−ブトキシシラン等のテトラアルコ
キシシラン;
【0042】メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロ
ピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブ
チルトリメトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシ
ラン、イソアミルトリメトキシシラン、tert−アミ
ルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ノルボルニ
ルトリメトキシシラン、インデニルトリメトキシシラ
ン、インダニルトリメトキシシラン、4,5,6,7−
テトラヒドロインデニルトリメトキシシラン、4,5,
6,7−テトラヒドロインダニルトリトリメトキシシラ
ン、α−ナフチルトリメトキシシラン、β−ナフチルト
リメトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデカン−2
−イルトリメトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデ
カン−3−イルトリメトキシシラン;
【0043】メチルトリエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロ
ピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラ
ン、sec−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブ
チルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリエトキシシ
ラン、イソアミルトリエトキシシラン、tert−アミ
ルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ノルボルニ
ルトリエトキシシラン、インデニルトリエトキシシラ
ン、インダニルトリエトキシシラン、4,5,6,7−
テトラヒドロインデニルトリエトキシシラン、4,5,
6,7−テトラヒドロインインダニルトリエトキシシラ
ン、α−ナフチルトリエトキシシラン、β−ナフチルト
リエトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデカン−2
−イルトリエトキシシラン、[4,4,0]ビシクロデ
カン−3−イルトリエトキシシラン;
【0044】tert−ブチルエトキシジメトキシシラ
ン、tert−ブチルプロポキシジメトキシシラン、t
ert−ブチルイソプロポキシジメトキシシラン、te
rt−ブチル−n−ブトキシジメトキシシラン、ter
t−ブチル−sec−ブトキシジメトキシシラン、te
rt−ブチル−tert−ブトキシジメトキシシラン、
tert−ブチルシクロペンチルオキシジメトキシシラ
ン、tert−ブチルシクロヘキシルオキシジメトキシ
シラン、tert−ブチルメントキシジメトキシシラ
ン;
【0045】シクロペンチルエトキシジメトキシシラ
ン、シクロペンチルプロポキシジメトキシシラン、シク
ロペンチルイソプロポキシジメトキシシラン、シクロペ
ンチル−n−ブトキシジメトキシシラン、シクロペンチ
ル−sec−ブトキシジメトキシシラン、シクロペンチ
ル−tert−ブトキシジメトキシシラン、シクロペン
チルシクロペンチルオキシジメトキシシラン、シクロペ
ンチルシクロヘキシルオキシジメトキシシラン、シクロ
ペンチルメントキシジメトキシシラン;
【0046】シクロヘキシルエトキシジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルプロポキシジメトキシシラン、シク
ロヘキシルイソプロポキシジメトキシシラン、シクロヘ
キシル−n−ブトキシジメトキシシラン、シクロヘキシ
ル−sec−ブトキシジメトキシシラン、シクロヘキシ
ル−tert−ブトキシジメトキシシラン、シクロヘキ
シルシクロペンチルオキシジメトキシシラン、シクロヘ
キシルシクロヘキシルオキシジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルメントキシジメトキシシラン等のトリアルコキ
シシラン;
【0047】ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメ
トキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシ
ラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−te
rt−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメ
トキシシラン、ジイソアミルジメトキシシラン、ジ−t
ert−アミルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
ビス([4,4,0]ビシクロデカン−2−イル)ジメ
トキシシラン、ビス([4,4,0]ビシクロデカン−
3−イル)ジメトキシシラン;
【0048】ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジイソプ
ロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシ
ラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−te
rt−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエ
トキシシラン、ジイソアミルジエトキシシラン、ジ−t
ert−アミルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジ
エトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、
ビス([4,4,0]ビシクロデカン−2−イル)ジエ
トキシシラン、ビス([4,4,0]ビシクロデカン−
3−イル)ジエトキシシラン;
【0049】メチルエチルジメトキシシラン、メチルプ
ロピルジメトキシシラン、メチルイソプロピルジメトキ
シシラン、メチルn−ブチルジメトキシシラン、メチル
−sec−ブチルジメトキシシラン、メチル−tert
−ブチルジメトキシシラン、メチル−n−ペンチルジメ
トキシシラン、メチルイソアミルジメトキシシラン、メ
チル−tert−アミルジメトキシシラン、メチルシク
ロペンチルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジ
メトキシシラン、メチルノルボルニルジメトキシシラ
ン、メチルインデニルジメトキシシラン、メチルインダ
ニルジメトキシシラン、メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニルジメトキシシラン、メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインインダニルジメトキシシ
ラン、メチル−α−ナフチルジメトキシシラン、メチル
−β−ナフチルジメトキシシラン、メチル([4,4,
0]ビシクロデカン−2−イル)ジメトキシシラン、メ
チル([4,4,0]ビシクロデカン−3−イル)ジメ
トキシシラン;
【0050】エチルプロピルジメトキシシラン、エチル
イソプロピルジメトキシシラン、エチル−n−ブチルジ
メトキシシラン、エチル−sec−ブチルジメトキシシ
ラン、エチル−tert−ブチルジメトキシシラン、エ
チル−n−ペンチルジメトキシシラン、エチルイソアミ
ルジメトキシシラン、エチル−tert−アミルジメト
キシシラン、エチルシクロペンチルジメトキシシラン、
エチルシクロヘキシルジメトキシシラン、エチルノルボ
ルニルジメトキシシラン、エチルインデニルジメトキシ
シラン、エチルインダニルジメトキシシラン、エチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニルジメトキシシ
ラン、エチル−4,5,6,7−テトラヒドロインイン
ダニルジメトキシシラン、エチル−α−ナフチルジメト
キシシラン、エチル−β−ナフチルジメトキシシラン、
エチル([4,4,0]ビシクロデカン−2−イル)ジ
メトキシシラン、エチル([4,4,0]ビシクロデカ
ン−3−イル)ジメトキシシラン等のジアルコキシシラ
ン;
【0051】トリメチルメトキシラン、トリメチルエト
キシシラン、tert−ブチルジメチルメトキシシラン
等のモノアルコキシシランが挙げられる。
【0052】4.ハロゲン含有有機珪素化合物(D) 本発明で用いるハロゲン含有有機珪素化合物(以下、成
分(D)という。)は、一般式:SiRで表される化
合物である。一般式中、Rは、ハロゲン原子、炭化水素
基または珪素含有基を示し、少なくとも1つはハロゲン
原子であり、同一でも異なる組み合せでも良い。ハロゲ
ン原子としては、塩素、臭素、沃素が挙げられ、臭素、
沃素がより好ましい。また、炭化水素基としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基
が挙げられ、珪素含有基としては、トリメチルシリル
基、ジブロモエチルシリル基等が挙げられる。Rは、好
ましくは少なくとも1つは臭素または沃素であり、より
好ましくはハロゲン原子が2個以上であり、さらに好ま
しくは臭素または沃素が2個以上であり、最も好ましい
のは臭素が2個以上である。具体的な化合物としては、
四塩化珪素、四臭化珪素、四沃化珪素、ジクロロジエチ
ルシラン、ジブロモジエチルシラン、ジヨードジエチル
シラン、1,1,2,2−テトラブロモジエチルジシラ
ン等が挙げられる。
【0053】5.成分(A)、成分(B)、成分
(C)、成分(D)の使用割合 本発明で用いる触媒は、上記した各成分から成るが、触
媒成分(A)に対する成分(B)の使用量は、該触媒成
分(A)中のチタン1モル当たり、通常1〜2000モ
ル、特に20〜1000モルが望ましく、成分(C)は
成分(A)中のチタン1モルに対して、通常0.2〜4
00モル、特に5〜200モルが望ましい。更に、成分
(C)に対する成分(D)の添加量比が0.1〜10が
好ましく、0.1〜2.0が特に好ましい。
【0054】6.予備重合 本発明において、成分(A)は、予備重合を行っても行
わなくても良く、予備重合を行う場合は、有機アルミニ
ウム(成分E)および所望により有機珪素化合物(成分
F)の存在下、オレフィンと接触させることにより行
う。有機アルミニウム(成分E)は前述の成分(B)に
記載された通りの化合物の中から1種以上選択して使用
できる。これらの中でもトリアルキルアルミニウム、特
にトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ムが好ましい。また、有機珪素化合物(成分F)は前述
の成分(C)に記載された化合物がいずれも使用できる
が、その他にもアルキル基およびアルコキシ基が合計4
個珪素原子に結合したものであれば使用可能である。
【0055】予備重合に使用されるオレフィンとして
は、エチレンのほか、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン
が挙げられる。予備重合はノルマルブタン、イソブタ
ン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の不活性水素中で行うのが好ましい。予
備重合は通常100℃以下の温度、好ましくは−30℃
〜50℃、更に好ましくは−20℃〜25℃の温度で行
われる。重合方式はバッチ式、連続式のいずれでもよ
く、2段以上の多段で行ってもよい。
【0056】成分(E)は予備重合系での濃度が10〜
500ミリモル/リットル、好ましくは30〜200ミ
リモル/リットルになるように用いられ、また成分
(A)中のチタン1モル当たり1〜50,000モル、
好ましくは2〜1,000モルとなるように用いられ
る。成分(F)を用いる場合は、予備重合系での濃度が
1〜1,000ミリモル/リットル、好ましくは5〜2
00ミリモル/リットルになるように用いられる。予備
重合により、成分(A)中にオレフィンポリマーが取り
込まれるが、そのポリマー量は成分(A)1g当たり
0.1〜200g、特に0.5〜50gとするのが好ま
しい。このようにして調製された触媒成分は、前記の不
活性媒体で希釈あるいは洗浄することができるが、触媒
劣化を防止する観点から、特に洗浄するのが好ましい。
洗浄後、必要に応じて乾燥しても良い。触媒を保存する
場合ではできるだけ低温で保存するのが好ましく、−5
0℃〜30℃、特に−20℃〜5℃の温度範囲が推奨さ
れる。
【0057】7.α−オレフィンの重合 上記のようにして予備重合したもしくは予備重合しない
成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)から
なる触媒の存在下、α−オレフィンの重合がなされる。
α−オレフィンとしては、炭素数2〜10の直鎖状また
は分岐状のα−オレフィンが好ましく、例えばエチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプ
テン、オクテン等が挙げられる。本発明の触媒は、α−
オレフィンの単独重合だけでなく、2種以上のα−オレ
フィンの共重合にも使用できる。本発明の触媒は、特に
好ましくはプロピレンの単独重合およびプロピレンとエ
チレンの共重合(ランダム共重合またはブロック共重合
のいずれであってもよい)に使用される。
【0058】α−オレフィンの重合における反応条件
は、慣用の条件が使用できる。例えば、−20〜150
℃、好ましくは0〜100℃、1〜60気圧で、0.5
〜7時間行われる。重合反応は、気相で行っても液相で
行ってもよい。液相で行う場合には、前記の不活性媒体
中または液状モノマー中で行うことができる。また、重
合は回分式または連続式のいずれで行ってもよい。重合
反応は1段で行ってもよく、また重合条件を変えたり、
使用する単量体の種類を変えたりして2段以上で行って
もよい。生成するポリマーの分子量を調節するために、
重合反応系に水素等公知の分子量制御剤を存在させるこ
とができる。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例及ぴ比較例により具体
的に説明する。なお、ポリマーのMFR(メルトフロー
レート)は、ASTM D−1238に従って測定し
た。HIは、改良ソックスレー抽出器により6時間抽出
した場合の残量である。エチレン−プロピレンランダム
共重合体中のエチレン含量は、IRにより測定した。ま
た、パーセント(%)は、特に断らない限り重量によ
る。
【0060】実施例1 (1)固体成分(A)の調製 還流冷却器をつけた1リットルの反応容器に、窒素ガス
雰囲気下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.
5%、平均粒径1.6mm)8.39g及びn−へキサ
ン250ミリリットルを入れ、68℃で1時間攪拌後、
金属マグネシウムを取出し、65℃で減圧乾燥するとい
う方法で予備活性した金属マグネシウムを得た。次に、
この金属マグネシウムに、n−ブチルエーテル140ミ
リリットル及びn−ブチルマグネシウムクロライドのn
−ブチルエーテル溶液(1.75モル/リットル)を
0.5ミリリットル加えた懸濁液を55℃に保ち、更に
n−ブチルエーテル50ミリリットルにn−ブチルクロ
ライド38.5ミリリットルを溶解した溶液を50分間
で滴下した。攪拌下70℃で4時間反応を行った後、反
応液を25℃に保持した。次いで、この反応液にオルト
ギ酸エチル55.7ミリリットルを1時間で滴下した。
滴下終了後、60℃で15分間反応を行い、反応生成固
体をn−へキサン各300ミリリットルで6回洗浄し、
室温で1時間減圧乾燥して、マグネシウム19.0%、
塩素28.9%を含むマグネシウム含有固体31.6g
を回収した。還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを取付
けた300ミリリットルの反応容器に、窒素ガス雰囲気
下マグネシウム含有固体6.3g及びn−へプタン50
ミリリットルを入れ懸濁液とし、室温で攪拌しながら
2,2,2−トリクロロエタノール20ミリリットル
(0.02ミリモル)とn−へプタン11ミリリットル
の混合溶液を滴下ロートから30分間で滴下し、さらに
80℃で1時間攪拌した。得られた固体を濾過し、室温
のn−へキサン各100ミリリットルで4回洗浄し、更
にトルエン各100ミリリットルで2回洗浄して固体成
分を得た。
【0061】上記の固体成分にトルエン40ミリリット
ルを加え、更に四塩化チタン/トルエンの体積比が3/
2になるように四塩化チタンを加えて90℃に昇温し
た。攪拌下、フタル酸ジ−n−ブチル2ミリリットルと
トルエン5ミリリットルの混合溶液を5分間で滴下した
後、120℃で2時間攪拌した。得られた固体状物質を
90℃で濾別し、トルエン各100ミリリットルで2
回、90℃で洗浄した。更に、新たに四塩化チタン/ト
ルエンの体積比が3/2になるように四塩化チタンを加
え、120℃で2時間攪拌した。得られた固体物質を1
10℃で濾別し、室温の各100ミリリットルのn−へ
キサンにて7回洗浄して成分(A)5.5gを得た。
【0062】(2)プロピレン重合 攪拌機を取り付けた1.5リットルのステンレス製オー
トクレーブに、窒素雰囲気下、上記(1)で得た成分
(A)5.5mgを入れ、次いでトリイソブチルアルミ
ニウム0.8ミリモル、ノルマルプロピルトリエトキシ
シラン0.08ミリモルおよびノルマルヘプタン6ml
を混合し、5分間保持したものを入れ、さらに四臭化珪
素0.08ミリモルを入れた。続いて、分子量制御剤と
しての水素を3200ミリリットル(常温・常圧)およ
び液体プロピレン1リットルを圧入した後、反応系を7
0℃に昇温して、1時間プロピレンの重合を行った。重
合終了後、未反応のプロピレンと水素をパージし、重合
物を取り出して乾燥した。得られた重合物の全量は19
5gであり、そのメルトフローレート(MFR)は、2
70g/10分、熱ヘプタン不溶分(HI)は、95.
6%であった。
【0063】実施例2〜4 実施例1の(2)において、四臭化珪素およびノルマル
プロピルトリエトキシシランの代わりに、表1に示す化
合物を使用した以外は、実施例1と同様にして、プロピ
レンの重合を行った。結果を表1に示す。
【0064】比較例1 実施例1の(2)において、四臭化珪素を使用しなかっ
た以外は、実施例1と同様にしてプロピレン重合を行っ
た。結果を表1に示す。
【0065】比較例2 実施例1の(2)において、ノルマルプロピルトリエト
キシシランの代わりにt−アミロキシシクロペンチルジ
メトキシシランを使用し、四臭化珪素を使用しなかった
以外は、実施例1と同様にしてプロピレン重合を行っ
た。結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】実施例5 攪拌機を取り付けた1.5リットルのステンレス製オー
トクレーブに、窒素雰囲気下、実施例1の(1)で得た
成分(A)2.4mgを入れ、次いでトリエチルアルミ
ニウム0.4ミリモル、t−アミロキシシクロペンチル
ジメトキシシラン0.08ミリモルおよびノルマルヘプ
タン6mlを混合し、5分間保持したものを入れ、さら
に四臭化珪素0.08ミリモルを入れた。続いて、分子
量制御剤としての水素を2500ミリリットル(常温・
常圧)および液体プロピレン1リットルを圧入した後、
反応系を70℃に昇温して、エチレンを連続的に供給し
て1時間エチレン−プロピレンランダム共重合を行っ
た。重合終了後、未反応のプロピレン、エチレンおよび
水素をパージし、重合物を取り出して乾燥した。得られ
た重合物のメルトフローレート(MFR)は、15g/
10分、エチレン含量は4.2%であった。結果を表2
に示す。
【0068】比較例3 実施例5において、四臭化珪素を使用しなかった以外
は、実施例5と同様にしてエチレン−プロピレンランダ
ム共重合を行った。結果を表2に示す。
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】以上、本発明の実施例および比較例から
明らかなように、プロピレン重合時に特定のハロゲン化
有機珪素化合物を存在させると、高立体規則性で流動性
の良好なプロピレン重合体を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 雅司 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 日 本ポリケム株式会社プロセス開発センター 内 (72)発明者 古橋 裕之 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 日 本ポリケム株式会社プロセス開発センター 内 (72)発明者 今井 正文 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 日 本ポリケム株式会社プロセス開発センター 内 Fターム(参考) 4J028 AB01A AC04A AC05A AC06A AC07A AC15A BA01A BA01B BB00A BC04A BC05A BC06A BC07A BC15B BC16B BC17B BC24B BC25B BC28B CA14A CA17A CA18A CA19A CA20A CA20C CB12A CB23A CB25A CB27A CB54A CB57A CB58A CB91A CB91C CB92C CB93C DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 FA02 FA04 GA07 GA12 GA21 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA15P AA16P AA19P CA01 CA04 CA10 FA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)Ti、Mg、ハロゲン及び電子供
    与体を必須成分とする固体成分、(B)有機アルミニウ
    ム化合物、(C)アルキルアルコキシシラン化合物、及
    び(D)一般式:SiR(式中、Rはハロゲン原子、
    炭化水素含有基または珪素含有基を示し、少なくとも1
    つはハロゲン原子である。)で示されるハロゲン含有有
    機珪素化合物からなるα−オレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 成分(B)が、トリアルキルアルミニウ
    ムより選ばれる請求項1記載のα−オレフィン重合用触
    媒。
  3. 【請求項3】 成分(C)アルキルアルコキシシラン化
    合物が、一般式: R Si(OR4−n (式中、Rは、炭素数1〜10の直鎖脂肪族、分岐脂
    肪族、脂環式または芳香族炭化水素基であり、Rは、
    炭素数1〜10の直鎖脂肪族、分岐脂肪族または脂環式
    炭化水素基であり、nは、0≦n≦3の範囲の任意の整
    数である。)で示されるアルキルアルコキシシランであ
    る請求項1又は2記載のα−オレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 成分(D)が、一般式:SiR(式
    中、Rはハロゲン原子、炭化水素含有基または珪素含有
    基を示し、少なくとも1つはBrまたはIである。)で
    示されるハロゲン含有有機珪素化合物である請求項1乃
    至3記載のα−オレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 成分(D)が、一般式:SiR(式
    中、Rはハロゲン原子、炭化水素含有基または珪素含有
    基を示し、少なくとも2つはハロゲン原子である。)で
    示されるハロゲン含有有機珪素化合物である請求項1乃
    至3記載のα−オレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 成分(D)が、一般式:SiR(式
    中、Rはハロゲン原子、炭化水素含有基または珪素含有
    基を示し、少なくとも2つはBrまたはIである。)で
    示されるハロゲン含有有機珪素化合物である請求項1乃
    至3記載のα−オレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 成分(D)が、一般式:SiR(式
    中、Rはハロゲン原子、炭化水素含有基または珪素含有
    基を示し、少なくとも2つはBrある。)で示されるハ
    ロゲン含有有機珪素化合物である請求項1乃至3記載の
    α−オレフィン重合用触媒。
JP36225899A 1999-12-21 1999-12-21 α−オレフィン重合用触媒 Pending JP2001172317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36225899A JP2001172317A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 α−オレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36225899A JP2001172317A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 α−オレフィン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172317A true JP2001172317A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18476395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36225899A Pending JP2001172317A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 α−オレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173503A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒
EP1270604A1 (en) * 2000-09-29 2003-01-02 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173503A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒
EP1270604A1 (en) * 2000-09-29 2003-01-02 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization
EP1270604A4 (en) * 2000-09-29 2005-02-09 Toho Titanium Co Ltd CATALYST FOR THE POLYMERIZATION OF OLEFINES
JP4562061B2 (ja) * 2000-09-29 2010-10-13 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873064B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JP2001172317A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3110058B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2001122921A (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法
JP2001213911A (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH11349622A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH1180237A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2772574B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2001226423A (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2984092B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JP2873065B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JP2772575B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH10251325A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3132680B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2775508B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH1036584A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10218930A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH11322851A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH059238A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法
JPH10237121A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2001040027A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2001040026A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH10218931A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法