JP2001102676A - 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置 - Google Patents

光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置

Info

Publication number
JP2001102676A
JP2001102676A JP27338099A JP27338099A JP2001102676A JP 2001102676 A JP2001102676 A JP 2001102676A JP 27338099 A JP27338099 A JP 27338099A JP 27338099 A JP27338099 A JP 27338099A JP 2001102676 A JP2001102676 A JP 2001102676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
integrated unit
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27338099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102676A5 (ja
Inventor
Ichiro Uchisaki
崎 一 郎 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27338099A priority Critical patent/JP2001102676A/ja
Priority to US09/670,858 priority patent/US6496469B1/en
Publication of JP2001102676A publication Critical patent/JP2001102676A/ja
Priority to US10/285,025 priority patent/US6693871B2/en
Publication of JP2001102676A5 publication Critical patent/JP2001102676A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD−Rのディスク媒体は色素系材料である
ため650nmのLDでは再生ができない。すでにCD
−Rが広く市場に普及していることから、DVD再生装
置でCD−Rを再生できることが要求されている。 【解決手段】 GaAs基板上にモノリシック2波長L
Dを形成することにより集積化半導体レーザ素子を形成
し、このレーザ素子をフラット型パッケージに搭載して
45°ミラーによりビームを放出させる。3分割ホログ
ラム素子を用い、シリコン基板を用いて受光素子や増幅
回路も基板上に集積化させれば、部品点数の少ない小型
・軽量光ピックアップが実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光集積ユニット、
光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置に関する。より
詳細には、本発明は、光ディスクなどの光記録媒体に記
録された信号の読みとりや書き込みを行い、DVD−R
OMとCD−Rなどのように複数の動作波長のための集
積化レーザ光源を搭載したフラットパッケージ型の光集
積ユニット、これを用いた光ピックアップ及びこれを用
いた光記録媒体駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小型且つ可搬性を有する記録媒体に大容
量のデータを記録するためにDVD(digital versatil
e disc)システムが開発された。このシステムを実現す
るに際しては、従来のCD−ROM(compact disc-rea
d only memory)やCD−R(compact disc recordabl
e)のディスクも再生できる互換性を付与することが望
ましい。
【0003】CD−Rの再生には波長780nm前後の
半導体レーザ(以下LD)が使われるが、DVDではC
D−ROMの約7倍の記録密度を実現するために波長6
50nmのLDを用いる。しかし、CD−Rの記録媒体
は色素系材料であり、DVD用の650nmの波長帯で
は十分な感度が得られない。このために、CDとの互換
性を有するDVDシステムほ実現するためには、2光源
を有する光ピックアップが必然となる。
【0004】図14は、従来のDVD用の2光源型光ピ
ックアップの構成を表す概念図である。ここで101
は、DVD再生用の波長650nmの光集積ユニット、
102はCD−R及びCD−ROM再生用の780nm
の光集積ユニット、103はプリズム、104はコリメ
ートレンズ、115は立ち上げミラー、106は波長選
択性フィルタ、107は収束レンズ、108はCD用デ
ィスク、109はDVD用ディスクである。
【0005】光集積ユニット101、102のそれぞれ
には、光源となる半導体レーザ、ディスクからの反射ビ
ームを検出する検出用受光素子、及び半導体レーザの出
力を制御するためのモニタ用受光素子などが設けられて
いる。
【0006】図14のような独立した2光源を用いた光
ピックアップには、下記のような問題点があった。すな
わち、第1は光軸が2本あるための光源位置調整の煩雑
さであり、第2は小型軽量化の困難性である。
【0007】本発明者らは、2点を解決するために、同
一半導体基板上に650nm用および780nm用の光
源をモノリシックに集積した集積型半導体レーザ素子を
開発し、このレーザ素子を用いて光学系の大幅な簡素化
を図った。これは、特願平10−181068号として
出願済みである。
【0008】図15は、同出願において本発明者らが提
案した集積型半導体レーザ素子の断面構造図を表す概念
図である。
【0009】また、図16は、CAN型パッケージに集
積型半導体レーザ素子を搭載した光集積ユニットの要部
斜視図であり、図17は、その光集積ユニットを用いた
光ピックアップの光学系を表す概念図である。
【0010】図15に表したように、集積型半導体レー
ザ素子31は、共通GaAs基板210上に650nm
のレーザ発振部240及び780nmのレーザ発振部2
41がモノリシックに形成されている。各々のレーザ発
振部のp側電極233及び234は、AlNなどからな
る絶縁性基板354上に形成された別々の取り出し電極
352及び353上にAuSnハンダなどの接着部材3
51、351によって接着される。また、358は放熱
用金属ブロックである。
【0011】また、図16に表した光集積ユニットにお
いて、210は前述の集積型半導体レーザ素子、354
はAlN絶縁性基板、358は放熱用金属ブロック、3
59はモニタ用PD(photodiode)、360はエラー検
出及びRF信号検出用の分割PDである。これらの部品
は、ステム400の上に配置され、フィードスルー40
2を介してリードピン404とワイアWにより適宜接続
されている。
【0012】図17に関しては、図14と同等の部分に
は同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図17に
おいて、符号361は 図16に表した光集積ユニット
をCAN型パッケージに搭載したものを表す。
【0013】図17に表した光学系は、図14に例示し
た初期の光学系と比べると、光集積ユニットが単一とさ
れた結果、構造が大幅に簡素化され小型軽量化が可能と
されたことがわかる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図16
に表したCAN型光集積ユニット及び図17に表した光
ピックアップに関しても、未だ改善すべき技術課題が存
在する。
【0015】まず第1に、LD210のマウント(XZ
面上)と分割PD360のマウント(XY面上)とを、
直交する面上において高精度に行わねばならない。
【0016】第2に、リードピン361p、放熱用金属
ブロック358、集積型半導体レーザ素子210、図示
しないICチップなどを立体的に配置する構成のため
に、小型化に限界がある。
【0017】上記第1の技術課題について説明すると、
LDビームとZ軸との傾き(α)は±1°以内、LD発
光点と分割PD360との相対位置のずれ(XY面)は
±5μm以内、LD210と分割PD360との回転角
度のずれ(β)は±0.5°以内であることがそれぞれ
要求される。
【0018】また、上記第2の技術課題については、特
に、外形厚みが30mm以下の薄型ノートパソコンある
いはPDA(personal data assistant)などに搭載す
る上で障害となる。
【0019】本発明は、かかる課題に鑑みてなされたも
のである。すなわち、その目的は、従来よりも大幅に小
型、軽量、薄型化が可能で、部品点数も減らすことによ
り製造コストを低減させ、同時に信頼性も向上させた複
数波長型の光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録
媒体駆動装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光集積ユニットは、基板と、前記基板の主
面上にマウントされた半導体レーザ素子と、を備えた光
集積ユニットであって、前記半導体レーザ素子は、第1
の波長のレーザ光を放出する第1のレーザ発振部と前記
第1の波長とは異なる第2の波長のレーザ光を前放出す
る第2のレーザ発振部とをモノリシックに集積してな
り、且つ前記第1の波長のレーザ光と前記第2のレーザ
光を前記基板の前記主面に対して略平行な方向に出射す
るものとして構成され、前記基板は、前記第1及び第2
のレーザ光を前記主面に対して略垂直上方に反射するよ
うに前記主面に対して傾斜したミラー面と、前記第1の
レーザ発振部に対応する第1のマウント部と前記第2の
レーザ発振部に対応する第2のマウント部とを電気的に
分離する手段と、を有することを特徴とする。
【0021】ここで、前記分離する手段は、前記基板の
表面に形成されたpn接合であることを特徴とする。
【0022】また、前記分離する手段は、前記基板上に
設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上において互いに分
離して形成された一対の配線パターンであることを特徴
とする。
【0023】また、前記半導体レーザ素子から放出され
る前記第1及び第2のレーザ光の一部が前記主面に遮ら
れないように前記主面の一部が掘り下げられた凹部が設
けられ、前記ミラー面は前記凹部の側壁に連続的に延在
するものとして構成されていることを特徴とする。
【0024】また、前記基板は、単結晶シリコンからな
り、前記半導体レーザ素子からみて前記ミラー面とは反
対側に、前記半導体レーザ素子のレーザ出力をモニタす
るためのモニタ用受光素子としてのpn接合部を有する
ことを特徴とする。
【0025】また、前記モニタ用受光素子としての前記
pn接合部は、前記第1のレーザ発振部に対応して設け
られた第1のモニタ用pn接合部と、前記第2のレーザ
発振部に対応して設けられた第2のモニタ用pn接合部
とを含むことを特徴とする。
【0026】また、前記基板は、単結晶シリコンからな
り、前記ミラー面により反射されて外部に放出され光記
録媒体において反射されて戻った前記第1の波長の反射
光を検出する第1の検出用受光素子としての第1の検出
用pn接合部と、前記ミラー面により反射されて外部に
放出され光記録媒体において反射されて戻った前記第2
の波長の反射光を検出する第2の検出用受光素子として
の第2の検出用pn接合部と、をさらに有することを特
徴とする。
【0027】また、前記第1の検出用pn接合部は、光
集積ユニットの内部または外部に設けられたホログラム
光学系により回折された前記第1の波長の反射光のプラ
ス1次回折光を受光するように前記基板上に配置され、
前記第2の検出用pn接合部は、前記ホログラム光学系
により回折された前記第2の波長の反射光のマイナス1
次光を受光するように前記基板上に配置されたことを特
徴とする。
【0028】また、前記ホログラム光学系は、少なくと
も3つの異なる回折領域を有し、前記第1の検出用pn
接合部は、前記3つの異なる回折領域のそれぞれにより
回折される3つのプラス1次光に対応して分割して設け
られ、前記第2の検出用pn接合部は、前記3つの異な
る回折領域のそれぞれにより回折される3つのマイナス
1次光に対応して分割して設けられたことを特徴とす
る。
【0029】また、前記ホログラム光学系をさらに備え
たことを特徴とする。
【0030】また、前記基板は、(100)面を主面と
した単結晶シリコンからなり、前記ミラー面は、(11
1)面により構成されていることを特徴する。
【0031】また、前記第1の波長は、780nmを中
心とし、前記第2の波長は、635nm、650nm及
び685nmのいずれかを中心とすることを特徴とす
る。
【0032】一方、本発明の光ピックアップは、前述し
たいずれか1つに記載の光集積ユニットと、前記光集積
ユニットから放出される前記第1の波長のレーザ光また
は前記第2のレーザ光を集光して光記録媒体に照射し且
つ前記光記録媒体から反射された反射光を前記光集積ユ
ニットに導く光学系と、を備えたことを特徴とする。
【0033】また、本発明の光記録媒体駆動装置は、前
述した光ピックアップを搭載したことを特徴とする
【0034】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0035】図1は、本発明の光集積ユニットを表す概
念図である。すなわち、同図(a)は本発明の光集積ユ
ニットの要部組立斜視図、同図(b)はその基板部分の
拡大斜視図である。本発明の光集積ユニット10は、例
えば図17に表した光ピックアップにおいて、光集積ユ
ニット361に代わって設けられる。
【0036】本発明の光集積ユニット10は、フラット
パッケージ50の内部に設けられた基板60上にその要
部が形成されている。
【0037】すなわち、基板60の主面には凹部60C
が設けられ、その底面にLD31がマウントされてい
る。LD31は、図15に例示したようなモノリシック
集積型半導体レーザ素子であることが望ましい。例え
ば、LD31からは、波長650nmのDVD用レーザ
光と、波長780nmのCD用レーザ光とが放出され
る。
【0038】LD31から出射したレーザビームは、凹
部60Cの側面に形成されたミラーMにより反射されて
上方に出射する。これらのレーザ光は、ホログラム光学
系33を透過し図示しない光学系を介して光ディスクに
入射する。光ディスクからの戻り光は、ホログラム光学
系33により回折され、基板60の上に設けられた検出
用PD(photodiode)35、36に入射する。ホログラ
ム光学系33は、フラットパッケージの蓋部50Aなど
に配置しても良く、また光集積ユニット10とはべつ
に、光ピックアップを構成する光学系の何処かに配置し
ても良い。
【0039】基板60としては、例えばシリコン(S
i)ウェーハなどを用いることができ、そのミラーMと
しては、例えばエッチングにより形成される(111)
面を用いることができる。また、検出用PD35、36
は、シリコンなどからなる基板60の表面部分にpn接
合を設けることにより形成することができる。
【0040】図2は、光集積ユニット10の基板60の
平面構成をより詳細に表す概念図である。基板60の中
央付近に設けられた凹部60Cには、LD駆動用の配線
パターン41、42が設けられ、この上にLD31がマ
ウントされている。配線パターン41、42は、LD3
1の650nmレーザ部と780nmレーザ部を駆動す
るための電流信号を供給する。
【0041】また、LD31の後面には、出力モニタ用
のPD(photodiode)27、28が設けられている。P
D27、28は、LD31の650nmレーザ部と78
0nmレーザ部の後側に放出されるレーザ光をモニタ
し、APC(auto power control)回路などの出力制御
回路にモニタ信号を送出する役割を有する。
【0042】LD31がマウントされた凹部60Cの左
右には、RF信号及び各種エラー検出用分割PD35、
36が設けられている。すなわち、分割PD35、36
は、再生信号としての光ディスクからの反射ビームを検
出すると同時に、ディスク上でのレーザビームのフォー
カスエラー(focus error)やトラッキングエラー(tra
cking error)を検出する役割も有する。
【0043】また、基板60の上には、IVアンプ3
7、38が形成され、分割PD35、36からの信号を
それぞれ増幅・信号処理する。
【0044】図3は、本発明の光集積ユニット10にお
ける反射光の光路を表す概念図である。すなわち、同図
(a)は、分割PD35、36を含んだ斜視図であり、
同図(b)は、それぞれの回折領域において光が回折さ
れるようすを表した概念図である。
【0045】ホログラム光学系33は、少なくとも3つ
の領域に分割された回折領域33A、33B及び33C
を有する。それぞれの回折領域においては、入射光Iに
対して、直進成分I0と、±1次回折光I1、±2次回折
光I2・・・・が生ずる。
【0046】ホログラム素子によって光が回折される様
子は、図3(b)に表した通りである。すなわち、LD
31から波長650nmと波長780nmのレーザビー
ムが放出される場合は、ディスクで反射されて戻ってき
た光は、それぞれの回折領域において図3(b)に表し
たように回折される。図3(b)においては、回折光の
うちで、0次光と±1次回折光のみを表した。ここで、
波長780nmの1次回折光43、46は、波長650
nmの1次回折光42、45よりも大きな回折角度を有
する。
【0047】一方、分割PD35、36は、それぞれが
6個に分割された領域を有する。それぞれは、中央部に
まとめられた4つの分割領域35A、36Aと、上端の
1つの分割領域35B、36Bと、下端の1つの分割領
域35C、36Cとを有する。
【0048】図3(a)に表したように、ディスクから
反射されて戻ってきた波長650nmのレーザビームに
対して、回折領域33Aからのプラス1次回折光が、合
焦点状態で分割PD35Aの中央に入射するように配置
する。そうすると、いわゆる「フーコー法」によって6
50nmのレーザビームのフォーカスエラーを検出する
ことができる。
【0049】また、ジャストトラック条件において、回
折領域33Bからのプラス1次回折光が分割PD35B
の中央部に入射し、回折領域33Cからのプラス1次回
折光が分割PD35Cの中央部に入射するように配置す
る。そうすると、プッシュプル(push-pull)法または
2素子DPD(differential phase detection)法によ
ってトラッキングエラーを検出することができる。ここ
で、「プッシュプル法」とは、分割PD35Bと35C
における回折光の強度比からトラッキング情報を求める
方法であり、「2素子DPD法」とは、分割PD35B
と35Cにおける回折光の位相差からトラッキング情報
を求める方法である。
【0050】この時に、図3(b)に例示したようなホ
ログラム光学系33からのマイナス1次回折光は、利用
する必要はない。
【0051】一方、ディスクから反射されて戻ってきた
波長780nmのレーザビームに対しては、回折領域3
3Aによるマイナス1次回折光は左側の分割PD36の
うちの中央部36Aで受ける。この時プラス1次光43
は右側の分割PD35の右寄りに入射するが、この分割
PD35を用いる必要はない。
【0052】波長780nmのレーザビームによりCD
用ディスク上でのトラッキングエラーを検出する方法
は、大別して2種類ある。
【0053】まず、ひとつ目の方法は、いわゆる「3ビ
ーム法」を用いるものである。すわなち、波長780n
mのレーザビームを、0次光と±1次光の3つのビーム
に分割して、ディスクに照射し、反射されたそれぞれの
ビームを検出する方法がある。この場合には、中心のビ
ームに対して、両側のビームの強度分布が対称型であれ
ばオントラックと判断できる。レーザビームを分割する
には、ホログラム回折素子を用いれば良い。
【0054】本発明において「3ビーム法」を実施する
ためには、ディスクから反射されたセンタビームが回折
領域33Aによって回折され、そのマイナス1次回折光
が分割PDのうちの中央部36Aの中心付近に入射する
ように配置する。また、ディスクから反射された左右の
分割ビームは、それぞれ回折領域33Aによって回折さ
れ、それらのマイナス1次回折光が分割PDのうちの上
端部36Bと下端部36Cの中心付近にそれぞれ入射す
るように配置する。このようにすれば、分割PD36に
よって「3ビーム法」によるトラッキングエラーを検出
することができる。
【0055】トラッキングエラーを検出するもうひとつ
の方法は、波長650nmのビームに関して前述した
「2素子DPD法」または「プッシュプル法」を用いる
ものである。この場合には、ディスクから反射された波
長780nmのセンタビームを、ホログラム光学系33
の回折領域33A〜Cのそれぞれにより回折させる。そ
して、回折領域33Aからのマイナス1次回折光を分割
PD36Aの中心に入射させるとともに、回折領域33
Bからのマイナス1次回折光を分割PD36Bの中心に
入射させ、回折領域33Cからのマイナス1次回折光を
分割PD36Cの中心に入射させる。このようにすれ
ば、波長650nmのレーザビームの場合と同様に、
「2素子DPD法」または「プッシュプル法」によって
トラッキングエラーを検出することが可能となる。
【0056】ここで、「3ビーム法」に対応する分割P
D36B及び36Cの位置と、「2素子DPD法」に対
応する分割PD36B及び36Cの位置とは一般的に異
なる。また、波長650nmと波長780nmでは、ホ
ログラム光学系からの回折角度も異なるので、「2素子
DPD法」及び「プッシュプル法」を用いたトラッキン
グエラー検出の場合にも、LD31の左右の分割PDの
配置位置は、LD31からみて非対称となる。
【0057】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、まず、基板に集積型半導体レーザ素子をマウント
し、そのレーザビームをミラーによって垂直方向に出射
させる構造とすることにより、従来よりも光集積ユニッ
トを大幅に薄型化し、小型軽量化することができる。
【0058】さらに、本発明によれば、回折領域が3分
割されたホログラム光学系を採用し、それぞれの回折領
域から得られる1次回折光を受けるように基板上に分割
PDを配置することによって、波長650nmと波長7
80nmのそれぞれのレーザビームを確実に検出し、読
みとりデータとしてのRF信号のみならず、フォーカス
エラー検出やトラッキングエラー検出も容易且つ確実に
行うことができる。
【0059】特に、波長の異なる2種類のレーザビーム
に対して、共通のホログラム光学系を用いることが可能
となるので、光学系を大幅に簡略化し、小型化すると同
時に、製造コストも低減し、さらに信頼性も向上させる
ことができる。
【0060】次に、本実施形態にかかる光集積ユニット
10の細部構成の具体例について説明する。
【0061】まず、LD31のマウント部の詳細につい
て説明する。
【0062】図4は、LD31マウント部分を表す要部
概念図である。すなわち、同図(a)は、その平面図、
同図(b)は、そのA−A線断面図、同図(c)は、そ
のB−B線断面図である。基板60上にはLD31から
放出されるレーザビームを約90°反射させるための4
5°傾斜ミラーMが形成され、このミラーMの底面側1
1に2波長LD31がマウントされる。
【0063】そして、LD31に集積されている2つの
レーザ発振部を電気的に分離するためにLD31のマウ
ント面の下の基板60には、分割された導電層60A、
60Bを形成することができる。
【0064】基板60をシリコン(Si)で形成する場
合には、通常は、基板60には電流増幅用IC回路など
を形成するため、その基板部の導電型をp型導電層とす
ることが多い。この場合には、導電層60A、60Bと
して、n型領域を形成する。このようにすれば、導電層
60A、60Bを電気的に分離することができる。な
お、図中の67は絶縁層である。
【0065】このようにして形成した導電層60A、6
0Bの上に、金(Au)/チタン(Ti)などからなる
配線パターン41、42を形成し、この上に、集積型半
導体レーザ31をマウントする。LD31は、図15に
例示したように、2つのレーザ発振部が分離溝などによ
って電気的に絶縁されているので、それぞれのレーザ発
振部の電極(例えばp側電極)233、234を配線パ
ターン41、42にそれぞれ接続できる。
【0066】基板60の上にLD駆動用のIC回路など
を形成する場合には、この回路と緯線パターン41、4
2とを予め接続するようにパターニングしておけば良
い。また、基板60の上にLD駆動用のICを形成しな
い場合には、外部結線用の電極パッドを配線パターン4
1、42の末端に形成すれば良い。
【0067】2波長LD31の反対側の電極(例えばn
側電極)235は、共通電極である。もちろん、LD3
1に関する導電極性をすべて反対にしても何ら不都合は
ない。
【0068】図5は、LD31のマウント部の変型例を
表す。すなわち、同図(a)は、要部拡大断面図、同図
(b)は、その平面図、同図(c)は、そのA−A線断
面図、同図(d)は、そのB−B線断面図である。
【0069】同図に表した変型例においては、基板60
の表面に窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(Si
2)などの絶縁膜62をプラズマCVD(chemical va
pordeposition)やスパッタ法で形成し、電気的に絶縁
する。この後、配線パターン41、42を絶縁膜62の
上に形成し、これらの配線パターンに2波長LD31の
電極233、234を例えばAuSn共晶などの高融点
金属で接続する。
【0070】本変型例の場合には、図4に表したような
導電領域60A、60Bを形成するプロセスが不要にな
るという利点がある。
【0071】次に、LD31からの光の取り出し効率を
改善する具体例について説明する。
【0072】図6は、ミラーMの部分の要部拡大断面図
である。
【0073】LD31のうちの波長650nmのレーザ
発振部は、熱的特性の余裕が波長780nmの発振部に
比べて少ない。このために、レーザビームの発光点Sを
基板60の近くに配置して放熱性を高くする必要があ
る。これは、いわゆる「アップサイドダウン型」のマウ
ントと呼ばれるものである。
【0074】しかし、LD31をアップサイドダウン型
で基板60にマウントすると、放射状に出射するレーザ
ビームが基板面60Fやレーザの端面に「蹴られる」す
なわち遮蔽されるという問題が生ずる。
【0075】図7は、この問題を説明するための概念図
である。すなわち、同図(a)は、レーザビームの発光
点の高さxを小さくした場合の光集積ユニットの要部の
構成を表す概略断面図である。同図に示したように、x
を短くするとLD31から出射されたレーザビームのう
ちの下向きの一部は、基板の底面60Fに蹴られてしま
う。ここで、レーザビームが基板の底面60Fに遮蔽さ
れないようにする方法として、LD31とミラーMとの
距離yを小さくすることが考えられる。
【0076】図7(a)は、このようにyを小さくした
場合の光集積ユニットの要部の構成を表す概略断面図で
ある。同図に示したように、yを小さくするとミラーM
で反射されたレーザビームのうちの一部は、LD31の
端面によって蹴られる。ここで、LD31の厚さTは、
通常100〜150ミクロン程度であることが多い。こ
の厚さTを小さくすれば反射光は蹴られなくなるが、素
子化プロセスや組立工程時のハンドリングが極めて困難
となり、現実的には厚さTをこれ以下とすることは困難
である。
【0077】図7(a)および(b)に示したようなレ
ーザ光の光路を幾何学的に解析すると、同図(a)に示
したようにレーザビームが基板面60Fに蹴られないた
めの条件は、 y×tan(Fv/2)<x (1) で表すことができる。また、同図(b)に示したように
反射光がレーザの端面に蹴られないための条件は、 T×tan(Fv/2)<y (2) で表すことができる。
【0078】図7(c)は、この条件を満たす範囲を例
示したグラフ図である。すなわち、同図の横軸はxで、
縦軸はyであり、一例としてレーザの厚さTが120μ
mで、垂直広がり角Fvが30°の場合の、(1)
(2)式を満足する範囲が図中に斜線で示されている。
同図から分かるように上式を満足するためには、発光点
位置xは8.7μm以上で、ミラーとの距離yは32.
4μm以上であることが必要とされる。
【0079】しかし、発光点の高さxを8.7μm以上
とすることは、DVD用レーザにおいては困難である。
何故ならば、前述したようにDVD用レーザにおいて
は、放熱対策のために、xを5μm以下とすることが望
ましいからである。特に30mW以上の高出力が必要と
される書換用DVD−RAMにおいては、一段と不利に
なる。従って、従来の光集積ユニットを用いてDVD用
の光ピックアップを実現することは困難であった。
【0080】これに対して、図6に表したように、LD
31のマウント部とミラーMとの間に基板を掘り下げた
部分60Dを設ければ、出射点Sから放出したレーザビ
ームは、基板面60Fによって蹴られることなくミラー
Mに到達し、尚かつ反射ビームがLD31の端面によっ
て蹴られることも防げる。
【0081】なお、基板面に対して45°傾斜したミラ
ーMを形成するためには、例えば、(100)面から
[111]方向に9.7°傾斜した面を主面とするシリ
コンウェーハを用いると良い。このようにすれば、基板
の主面に対して45°傾斜した(111)面をミラーM
として用いることができ、エッチングによって(11
1)ミラー面を容易に形成することができるからであ
る。
【0082】本具体例における各部の位置関係をさらに
詳細に説明すると以下の如くである。すなわち、図6に
示したように、ミラーMは、発光点Sから(Fv/2)
の角度で下方に向かう直線上まで、延在して形成しなけ
ればならない。このようにすれば、レーザビームは底面
60Fに蹴られることがなくなる。
【0083】一方、LD31の光出射端面の上端から
(Fv/2)の角度で下方に向かう直線と、発光点Sか
ら(Fv/2)の角度で下方に向かう直線との交点Pを
求める。ミラーMは、LD31からみて交点Pよりも遠
方に設けなければならない。このようにすれば、反射光
はLD31の端面により蹴られることがなくなる。
【0084】つまり、本発明によれば、発光点Sを基板
の底面60Fに近づけても、レーザビームが底面60F
に蹴られたり、反射光がLD31の端面に蹴られたりす
ることがなくなる。
【0085】その結果として、本具体例によれば、In
GaP/InGaAlP系あるいはGaN/InGaN
系半導体レーザのように短波長のレーザを、いわゆるア
ップサイド・ダウン型のマウント、すなわち活性層側を
シリコン基板に向けてマウントすることができる。そし
て、放熱を十分に確保して、システムで要求される動作
温度範囲をクリアすることができるようになる。
【0086】また、本具体例によれば、従来と比較して
光集積ユニットの部品点数が増加することもない。例え
ば、基板60とLD31との間にヒートシンクなどの部
材を介在させることとすると、部品点数が増加して、組
立精度が低下するおそれがある。ここで、DVDと従来
のCDとを比較すると光軸の角度の要求精度は、CDの
±2°に対してDVDは±0.5°である。また、LD
31と受光素子との相対位置の許容精度は、CDの±2
0μmに対してDVDは±5μmである。すなわち、D
VDはCDの約4倍の高精度が要求される。従って、光
集積ユニットの部品点数が増加して組立精度が低下する
と、高い歩留まりで製造することが技術的に困難とな
る。しかし、本発明によれば、部品点数は、従来と変わ
らず、LD31を直接、基板60にマウントすることが
できるので、高い精度で組み立てることができる。
【0087】ここで、本具体例においては、図6に示し
たように、LD31の光出射端が、凹部60Dに僅かに
突出するようにマウントすると良い。何故ならば、前述
したように、DVD用の短波長レーザの場合は、放熱を
確保するために発光点をできるだけ基板の底面60Fに
近づける必要があり、その結果としてマウント用の「は
んだ」が悪影響を及ぼすことがあるからである。
【0088】図8は、この様子を説明する概略断面図で
ある。すなわち、同図においては、LD31が凹部60
Dから離れてマウントされている。ここで、LD31を
マウントする際には、金・スズ合金やインジウムなどの
「はんだ」を用いることが多い。すると、図示したよう
に「はんだ」がはみ出した場合に、レーザのpn接合が
短絡したり、レーザ光が遮蔽されることがある。
【0089】これに対して、図6に示したように、LD
31を凹部60D上に突出させることによって、「はん
だ」のはみ出しによるpn接合の短絡やレーザ光の遮蔽
が抑制され、同時に長期間に渡って動作させても、これ
らの弊害が生ずることがなくなる。
【0090】ここで、このようなレーザの突出部はシリ
コン基板に直接接触していないので放熱特性が劣化す
る。従って、突出量が大きすぎると、レーザの温度特性
が劣化することとなる。本発明者の実験によれば、In
GaP/InGaAlP系あるいはGaN/InGaN
系半導体レーザの場合には、突出量は、0〜20μmの
範囲内とすることが望ましいことが分かった。
【0091】図9は、本発明による光集積ユニット10
のLDのマウント部分の変型例を表す要部拡大断面図で
ある。すなわち、同図に示した例では、基板60に設け
られた段差部の底面60F上にヒートシンク72が設け
られ、その上にLD31がマウントされている。このよ
うにLD31の位置を持ち上げることによって、レーザ
ビームが底面60Fに遮蔽されないようにするととも
に、ミラーMからの反射光がレーザ端面に遮蔽されない
ようにすることができる。
【0092】ここで、ヒートシンク72は熱伝導性が良
好であることが望ましく、その材料としては、例えば、
銅、モリブデン、コバール、シリコン、窒化アルミニウ
ム、ダイアモンドなどを挙げることができる。また、こ
のヒートシンク72を基板60と別体の部材とすると、
技術的な困難が生ずる場合がある。すなわち、前述した
ような材料を用いたヒートシンクの厚さを100μm以
下とすると、取り扱いや組立が困難となる。一方、ヒー
トシンクの厚さをこれ以上とすると、基板60の段差部
をそれ以上の深さにエッチングすることが必要となり、
エッチング深さの制御が容易でなくなる。
【0093】このように、ヒートシンク72を基板60
と別体とすると製造が容易でなくなる。従って、ヒート
シンク72は、基板60の底面60F上に堆積された薄
膜であることが望ましい。例えば、蒸着法、スパッタリ
ング法、CVD法、メッキ法などの方法によって、上述
したような材料を基板の底面60F上に所定の膜厚で精
度良く堆積することができる。
【0094】また、本変型例においても、図6に関して
説明した場合と同様に、ヒートシンク72に対してLD
31を僅かに突出するようにマウントすることによっ
て、マウント用半田により、レーザ光が遮蔽されたり、
pn接合がショートしたりする問題を解消することがで
きる。
【0095】図10は、本発明による光集積ユニット1
0のLDのマウント部分の別の変型例を表す要部拡大断
面図である。すなわち、同図(a)に断面図で表した具
体例においては、基板60の主面上に凸状部60Pが形
成され、その斜面がミラーMとされている。さらに、凹
部60Dが設けられ、ミラー面Mはこの凹部60D内に
延在している。また、LD31は、主面60Fの上にマ
ウントされている。
【0096】一方、図10(b)に表した具体例におい
ては、基板60のミラー面Mの後方だけ段差を伴うステ
ップが形成されている。ミラー面Mは、凹部60Dに延
在して形成されている。また、LD31は、基板60の
主面60Fの上にマウントされている。
【0097】図10に表したいずれの具体例において
も、凹部60Dが設けられているので、LD31から出
射したレーザビームは、基板の主面60Fに蹴られるこ
となく、ミラーMによって反射され、上方に効率的に取
り出すことができる。従って、図6に関して前述したも
のと同様の効果を得ることができる。
【0098】次に、LD31のモニタ用PDについて説
明する。
【0099】図16に関して前述したように、従来のC
AN型パッケージでは、レーザ素子から数百μm−数m
m離れた場所に光出力モニター用のPDを設けていた。
また、この場合に、複数のレーザビームを放出する集積
型半導体レーザ素子について1つのモニタ用PDを共用
していた。
【0100】これに対して、本発明によれば、シリコン
(Si)などの基板を用いることにより、LD31のご
く近傍にモニタPDを設けることが可能となる。
【0101】図11は、LD31のマウント部分を表す
要部拡大図である。すなわち、同図(a)は、その概略
平面図であり、同図(b)は、そのA−A線拡大断面図
である。
【0102】LD31の後側には、端面に対向して、モ
ニタ用PD27、28が設けられている。これらのPD
27、28は、LD31の2つのレーザ発振部の後端か
ら放射されるレーザビームをそれぞれ独立してモニタす
ることができる。
【0103】モニタ用PD27、28は、基板の段差部
分にpn接合を設けることによって形成することができ
る。例えば、シリコン(Si)ウェーハによって基板6
0を形成する場合には、図9(b)に表したように、p
+型のウェーハ60Sを用いるのが便利である。この場
合に、p+ウェーハ60Sの上にはp-層60T、n型層
60Uが積層される。
【0104】このような積層構造を有する基板において
は、n型層60Uの段差部にp型領域を設けることによ
ってモニタ用PD27、28を形成することができる。
さらに、これらのPDには、それぞれ図示しない配線を
接続し、基板上に設けられた増幅アンプに出力する。も
ちろん、各層及び各領域の導電型を反転させた構成であ
っても良い。
【0105】本具体例によれば、基板上に形成した凹部
の段差部にpn接合を形成することによって確実且つ容
易にモニタ用PDを集積化することができる。その結果
として、従来のようにモニタ用PDをLDの光軸に合わ
せてマウントする必要も無くなる。つまり、アセンブリ
の手間がかからず、且つ光軸の「ずれ」も生じにくくな
る。
【0106】さらに、本発明によれば、集積型半導体レ
ーザ素子に形成された複数のレーザ発振のそれぞれにつ
いて独立したモニタ用PDを設けることができる。従っ
て、切り替え手段を介することなく、それぞれのレーザ
発振部について専用の出力制御回路に直接モニタ出力を
供給することができる。つまり、それぞれのレーザ発振
部を独立に出力制御できる。
【0107】次に、基板上に設ける集積回路部と電極接
続部について説明する。
【0108】図12は、本具体例の基板の要部断面図で
ある。すなわち、同図は、LD31の光軸に対して垂直
方向に切断した断面を表し、同図(a)は絶縁膜62の
上にLD31をマウントした例、同図(b)は導電層6
0A、60Bの上にLD31をマウントした例をそれぞ
れ表す。
【0109】本発明によれば、基板60としてシリコン
(Si)などの半導体ウェーハを用いることにより、上
述の如く、信号検出用分割PD35、36、折り曲げミ
ラーM、集積型LD31の電極分離構造、集積化独立モ
ニタPD27、28などの各種機能を内蔵させるさせる
ことができる。
【0110】さらに、分割PD35、36やモニタPD
27、28からの微弱電流を増幅するIVアンプとして
のIC回路37、38を基板60に集積化することがで
きる。
【0111】図12に例示したように、これらのIC領
域は、基板60の表面のエピタキシャル成長層60T、
60Uである。これらの層の深さは、概ね基板表面から
数μm以内である。
【0112】一方、LD31をマウントするための凹部
60Cの深さは、ミラーMを形成ために10μm以上と
する必要がある。従って、LD31の電極接続部に設け
るn型の分割導電層60A、60Bは、これよりも深い
位置に形成する必要がある。この形成は、凹部60Cを
形成する前の段階で、IC回路37、38の一連の形成
プロセス中に、基板60にイオン注入または拡散または
埋め込みエピなどの方法によりn型不純物を導入するこ
とにより実現できる。
【0113】次に、本発明の光記録媒体駆動装置につい
て説明する。
【0114】図13は、本発明の光記録媒体駆動装置の
ブロック図である。本発明によれば、図1〜図12に関
して前述したような光集積ユニットまたはこれを用いた
光ピックアップを用いることにより、例えば、DVDデ
ィスクとCDディスクとについて互換性を有し、且つ小
型軽量の光ディスク駆動装置を提供することができる。
【0115】図13に例示した装置は、DVD−ROM
ディスクとCDディスクとを駆動することができる光デ
ィスク駆動装置であり、DVD用の信号処理系と、CD
用の信号処理系とをそれぞれ有する。
【0116】DVDまたはCDの光ディスクは、ドライ
バにより所定の回転数で回転される。光ピックアップ
は、サーボによって所定の位置に移動する。この光ピッ
クアップは、図1〜図12に関して前述したいずれかの
光集積ユニットを搭載する。また、その光源としては、
図15に関して前述したような集積型半導体レーザアレ
イを用いることが望ましい。
【0117】ディスクに記録されている信号は、この光
ピックアップにより検出される。この際にディスクがD
VDディスクであるかCDディスクであるかを適宜判定
して、所定の光源からの光を用いる。
【0118】検出された信号は、DVDディスクからの
ものであるかCDディスクからのものであるかによっ
て、それぞれ、DVD用の信号処理系またはCD用の信
号処理系に選択して供給される。
【0119】まず、DVD用の信号処理系について説明
すると、光ピックアップにより検出された信号はデコー
ド規格に従って復調され、エラー訂正が加えられる。そ
して、映像/音声を分離し、MPEG2の映像の復調ア
ルゴリズム及びオーディオ(AC−3又はMPEGな
ど)の復調までを処理するMPEG2ビデオオーディオ
処理部を通して画像は、NTSC/PALにエンコード
され出力される。オーディオは、D/Aコンバータを通
して出力される。映像は可変レートで出力されるため、
バッファメモリがそれを吸収する役目をする。全体のシ
ステムは、システムコントロールを担当するCPUによ
り制御され、サーボも含めてトータルなシステムとして
成立する。
【0120】一方、CD用の信号処理系について説明す
ると、デコード・復調され、ショック・プルーフ・メモ
リを経てD/Aコンバータによりアナログ変換され、オ
ーディオ信号として出力される。同時に検出信号のうち
のサブコードは、CD−G(CD-Graphic)プロセッサに
よりビデオ信号として出力される。
【0121】DVDとCDでは、サーボ系は共有され、
システム全体は、CPUにより管理制御される。信号処
理系の一部は、適宜共有することも可能である。
【0122】本発明によれば、例えば、DVDディスク
とCDディスクとについて互換性を有し、且つ小型軽量
で機械的衝撃や振動あるいは周囲温度の変化などに対し
てもも信頼性の高い光ディスク駆動装置を提供すること
ができる。
【0123】以上、具体例を参照しつつ本発明の光集積
ユニット及び光記録媒体駆動装置について説明した。前
述した各具体例においては、ひとつの集積型LDが2つ
のレーザ発振部を備えた場合の一例を示した。しかし、
本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0124】例えば、波長については、650nmと7
80nmには限定されず、685nm付近の波長帯のレ
ーザ発振部を形成すれば、光磁気または相変化型の書き
換え可能な光ディスクシステムとも互換が可能となる。
また、DVD−ROM用として635nmの波長帯のレ
ーザ発振部を形成しても良く、さらに、青色レーザの波
長帯まで含めることも可能である。
【0125】また、ひとつの集積化LDに3つのレーザ
発振部が集積された素子を用いることもできる。そのよ
うな例としては、例えば、DVD−ROM用650nm
光とDVD−ROM用635nm光とCD−ROM及び
CD−R用780nm光の3種類を集積したLDを挙げ
ることができる。また、DVD−ROM用650nm光
とDVD−RAM用650nm光(書き込み用高出力
光)とCD−ROM及びCD−R用780nm光の3種
類を集積したLDを挙げることができる。さらに、DV
D−ROM用650nm光とCD−ROM及びCD−R
用780nm光(読み出し用光)とCD−R及びCD−
RW用780nm光(書き込み用高出力光)の3種類を
集積したLDを挙げることができる。
【0126】また、685nm付近の波長帯のLDを使
用すれば、光磁気または相変化型の書き換え可能な光デ
ィスクシステムとも互換が可能となる。
【0127】一方、光集積ユニットに用いる基板につい
ても、シリコンの他にも、ゲルマニウム、GaAs、G
aP、など、各種の材料を用いることができる。
【0128】さらに、これらの材料により構成される基
板に形成するミラー面は、(111)面には限定され
ず、基板の主面の面方位に対して、略垂直上方にレーザ
光を反射させるために好適な面方位を適宜選択すること
ができる。さらに、このようなミラー面は、金(Au)
やアルミニウム(Al)あるいはその他の高反射性の材
料を被覆したものであっても良い。
【0129】
【発明の効果】本発明は、以上説明した態様で実施され
以下に説明する効果を奏する。
【0130】まず、本発明によれば、発振波長が異なる
半導体レーザを集積した半導体レーザアレイを基板上に
搭載し、ミラーで上方に反射させることによって、複数
の波長の光を放出しこれらの戻り光を検出することがで
きる光集積ユニットを従来よりも大幅に小型化、薄型
化、軽量化することができる。
【0131】このような光集積ユニットを用いることに
より、部品点数を大幅に削減し、光学系が大幅に簡素化
された小型軽量且つ高信頼性を有する光ピックアップを
実現することができる。
【0132】さらに具体的には、本発明によれば、光ピ
ックアップの波長毎の光軸が共通となり光軸調節が一回
で済む。また、ダイクロイック・プリズムのような2波
長合成手段が不要となる。さらにレーザ素子、ホログラ
ム素子などの部品がそれぞれ1個で済み、信号検出用P
Dやモニタ用PDなどをアセンブリする必要もなくな
る。
【0133】すなわち、本発明によれば、従来よりも飛
躍的に小型・軽量で機械的振動や衝撃に対する信頼性も
高い光集積ユニットを搭載した光ディスク駆動装置を実
現でき産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光集積ユニットを表す概念図である。
すなわち、同図(a)は本発明の光集積ユニットの要部
組立斜視図、同図(b)はその基板部分の拡大斜視図で
ある。
【図2】光集積ユニット10の基板60の平面構成をよ
り詳細に表す概念図である。
【図3】本発明の光集積ユニット10における反射光の
経路を表す概念図である。すなわち、同図(a)は、分
割PD35、36を含んだ斜視図であり、同図(b)
は、それぞれの回折領域において光が回折されるようす
を表した概念図である。
【図4】LD31マウント部分を表す要部概念図であ
る。すなわち、同図(a)は、その平面図、同図(b)
は、そのA−A線断面図、同図(c)は、そのB−B線
断面図である。
【図5】LD31のマウント部の変型例を表す。すなわ
ち、同図(a)は、要部拡大断面図、同図(b)は、そ
の平面図、同図(c)は、そのA−A線断面図、同図
(d)は、そのB−B線断面図である。
【図6】ミラーMの部分の要部拡大断面図である。
【図7】レーザビームの「蹴られ」の問題を説明するた
めの概念図である。
【図8】「はんだ」がしみ出す様子を説明する概略断面
図である。
【図9】本発明による光集積ユニット10のLDのマウ
ント部分の変型例を表す要部拡大断面図である。
【図10】本発明による光集積ユニット10のLDのマ
ウント部分の別の変型例を表す要部拡大断面図である。
【図11】LD31のマウント部分を表す要部拡大図で
ある。すなわち、同図(a)は、その概略平面図であ
り、同図(b)は、そのA−A線拡大断面図である。
【図12】本発明の具体例の基板の要部断面図である。
すなわち、同図は、LD31の光軸に対して垂直方向に
切断した断面を表し、同図(a)は絶縁膜62の上にL
D31をマウントした例、同図(b)は導電層60Aの
上にLD31をマウントした例をそれぞれ表す。
【図13】本発明の光記録媒体駆動装置のブロック図で
ある。
【図14】従来のDVD用の2光源型光ピックアップの
構成を表す概念図である。
【図15】本発明者らが提案した集積型半導体レーザ素
子の断面構造図を表す概念図である。
【図16】CAN型パッケージに集積型半導体レーザ素
子を搭載した光集積ユニットの要部斜視図である。
【図17】図16の光集積ユニットを用いた光ピックア
ップの光学系を表す概念図である。
【符号の説明】
10 光集積ユニット 27、28 モニタ用PD 31 集積型半導体レーザ素子(LD) 33 ホログラム光学系 35、36 検出用PD 37、38 IVアンプ 41、42 配線パターン 50 パッケージ 50A 蓋部 60 基板 60A、60B 導電層 60C 凹部 60D 凹部 60F 主面 60P 突起部 72 サブマウント M ミラー S 発光点 101 光集積ユニット 102 光集積ユニット 103 プリズム 102 コリメートレンズ 115 立ち上げミラー 106 波長選択性フィルタ 103 CD用ディスク 109 DVD用ディスク 210 n−GaAs基板 233 780nmレーザ素子p電極 234 650nmレーザ素子p電極 235 n側共通電極 236 素子分離溝 240 発振波長780nmのレーザ素子部 241 発振波長650nmのレーザ素子部 351 金錫半田 352 780nmLD用金電極パッド 353 650nmLD用金電極パッド 354 絶縁性AlNサブマウント 355 金 356 金錫半田 357 金 358 ヒートシンク 359 モニタPD 360 分割PD 361 光集積ユニット
フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA01 AA04 AA41 BA01 CA09 CA10 EC45 EC47 FA05 FA09 FA17 FA24 FA26 FA36 JA15 JA57 LB07 5F073 AB06 AB25 AB29 BA04 CA07 CA14 EA15 FA03 FA13 FA14 FA15 FA16 GA12

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 前記基板の主面上にマウントされた半導体レーザ素子
    と、 を備えた光集積ユニットであって、 前記半導体レーザ素子は、 第1の波長のレーザ光を放出する第1のレーザ発振部と
    前記第1の波長とは異なる第2の波長のレーザ光を前放
    出する第2のレーザ発振部とをモノリシックに集積して
    なり、且つ前記第1の波長のレーザ光と前記第2のレー
    ザ光を前記基板の前記主面に対して略平行な方向に出射
    するものとして構成され、 前記基板は、 前記第1及び第2のレーザ光を前記主面に対して略垂直
    上方に反射するように前記主面に対して傾斜したミラー
    面と、 前記第1のレーザ発振部に対応する第1のマウント部と
    前記第2のレーザ発振部に対応する第2のマウント部と
    を電気的に分離する手段と、 を有することを特徴とする光集積ユニット。
  2. 【請求項2】前記分離する手段は、前記基板の表面に形
    成されたpn接合であることを特徴とする請求項1記載
    の光集積ユニット。
  3. 【請求項3】前記分離する手段は、前記基板上に設けら
    れた絶縁層と、前記絶縁層の上において互いに分離して
    形成された一対の配線パターンであることを特徴とする
    請求項1記載の光集積ユニット。
  4. 【請求項4】前記半導体レーザ素子から放出される前記
    第1及び第2のレーザ光の一部が前記主面に遮られない
    ように前記主面の一部が掘り下げられた凹部が設けら
    れ、前記ミラー面は前記凹部の側壁に連続的に延在する
    ものとして構成されていることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の光集積ユニット。
  5. 【請求項5】前記基板は、単結晶シリコンからなり、前
    記半導体レーザ素子からみて前記ミラー面とは反対側
    に、前記半導体レーザ素子のレーザ出力をモニタするた
    めのモニタ用受光素子としてのpn接合部を有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光集
    積ユニット。
  6. 【請求項6】前記モニタ用受光素子としての前記pn接
    合部は、前記第1のレーザ発振部に対応して設けられた
    第1のモニタ用pn接合部と、前記第2のレーザ発振部
    に対応して設けられた第2のモニタ用pn接合部とを含
    むことを特徴とする請求項5記載の光集積ユニット。
  7. 【請求項7】前記基板は、単結晶シリコンからなり、前
    記ミラー面により反射されて外部に放出され光記録媒体
    において反射されて戻った前記第1の波長の反射光を検
    出する第1の検出用受光素子としての第1の検出用pn
    接合部と、前記ミラー面により反射されて外部に放出さ
    れ光記録媒体において反射されて戻った前記第2の波長
    の反射光を検出する第2の検出用受光素子としての第2
    の検出用pn接合部と、をさらに有することを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか1つに記載の光集積ユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】前記第1の検出用pn接合部は、ホログラ
    ム光学系により回折された前記第1の波長の反射光のプ
    ラス1次回折光を受光するように前記基板上に配置さ
    れ、 前記第2の検出用pn接合部は、前記ホログラム光学系
    により回折された前記第2の波長の反射光のマイナス1
    次光を受光するように前記基板上に配置されたことを特
    徴とする請求項7記載の光集積ユニット。
  9. 【請求項9】前記ホログラム光学系は、少なくとも3つ
    の異なる回折領域を有し、 前記第1の検出用pn接合部は、前記3つの異なる回折
    領域のそれぞれにより回折される3つのプラス1次光に
    対応して分割して設けられ、 前記第2の検出用pn接合部は、前記3つの異なる回折
    領域のそれぞれにより回折される3つのマイナス1次光
    に対応して分割して設けられたことを特徴とする請求項
    8記載の光集積ユニット。
  10. 【請求項10】前記ホログラム光学系をさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項8または9に記載の光集積ユニッ
    ト。
  11. 【請求項11】前記基板は、(100)面を主面とした
    単結晶シリコンからなり、 前記ミラー面は、(111)面により構成されているこ
    とを特徴する請求項1〜10のいずれか1つに記載の光
    集積ユニット。
  12. 【請求項12】前記第1の波長は、780nmを中心と
    し、 前記第2の波長は、635nm、650nm及び685
    nmのいずれかを中心とすることを特徴とする請求項1
    〜11のいずれか1つに記載の光集積ユニット。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれか1つに記載の
    光集積ユニットと、 前記光集積ユニットから放出される前記第1の波長のレ
    ーザ光または前記第2のレーザ光を集光して光記録媒体
    に照射し且つ前記光記録媒体から反射された反射光を前
    記光集積ユニットに導く光学系と、 を備えたことを特徴とする光ピックアップ。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の光ピックアップを搭
    載した光記録媒体駆動装置。
JP27338099A 1999-09-27 1999-09-27 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置 Pending JP2001102676A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27338099A JP2001102676A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置
US09/670,858 US6496469B1 (en) 1999-09-27 2000-09-26 Integrated unit, optical pickup, and optical recording medium drive device
US10/285,025 US6693871B2 (en) 1999-09-27 2002-10-30 Integrated unit, optical pickup, and optical recording medium drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27338099A JP2001102676A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102676A true JP2001102676A (ja) 2001-04-13
JP2001102676A5 JP2001102676A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=17527101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27338099A Pending JP2001102676A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6496469B1 (ja)
JP (1) JP2001102676A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868055B2 (en) 2000-07-13 2005-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup
KR100492534B1 (ko) * 2002-11-29 2005-06-02 엘지전자 주식회사 광 발생기 모듈, 광 검출기 모듈, 그들을 결합한 광픽업장치 및 그들의 제조방법
US6983005B2 (en) 2001-01-24 2006-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Holographic laser and optical pickup
US7075960B2 (en) 2003-01-10 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
US7355933B2 (en) 2002-08-07 2008-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device
US7736923B2 (en) 2003-12-16 2010-06-15 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2017032625A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2017045795A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2017069241A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 半導体レーザ素子用パッケージおよび半導体レーザ装置
JP2018011080A (ja) * 2017-09-26 2018-01-18 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689296B2 (ja) * 2000-01-24 2005-08-31 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
US6693033B2 (en) * 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
EP1160776A3 (en) * 2000-05-31 2004-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up and information recording and reproducing apparatus
JP2002074719A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光学装置
WO2002054548A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module laser a longueur d'onde plus courte et procede de fabrication de ce module laser
US7092345B2 (en) * 2001-03-22 2006-08-15 Ricoh Company, Ltd. Optical module
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US20030026310A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a lighting device
US6639249B2 (en) * 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6673667B2 (en) * 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
TW200405634A (en) * 2002-06-03 2004-04-01 Sony Corp Two-wavelength optical element
JP3800135B2 (ja) * 2002-06-18 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光通信モジュール、光通信モジュールの製造方法および電子機器
US7169619B2 (en) * 2002-11-19 2007-01-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process
US6806202B2 (en) 2002-12-03 2004-10-19 Motorola, Inc. Method of removing silicon oxide from a surface of a substrate
KR100612838B1 (ko) * 2004-02-07 2006-08-18 삼성전자주식회사 광학벤치, 이를 사용한 박형광픽업 및 그 제조방법
TWI273586B (en) * 2004-06-11 2007-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical recording/reproducing system
DE102004035494A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-09 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Wertdokumenten
US20060092642A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Hideki Nakata Light emitting module, optical head, and optical disc recording and reproducing apparatus
JP2007004900A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2007058902A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
US8050167B2 (en) * 2009-03-04 2011-11-01 Victor Company Of Japan, Limited Optical device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140775A (ja) 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp 半導体素子用ステム
JPS61153360A (ja) 1984-12-26 1986-07-12 清水建設株式会社 氷蓄熱式岩盤内低温貯蔵庫
JP2892812B2 (ja) 1990-10-19 1999-05-17 松下電子工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2892820B2 (ja) 1990-11-26 1999-05-17 松下電子工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2776487B2 (ja) 1992-01-28 1998-07-16 シャープ株式会社 光学式情報記録再生装置
JPH1166590A (ja) 1997-08-15 1999-03-09 Toshiba Corp 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびdvdシステム
JP3804231B2 (ja) 1997-11-18 2006-08-02 ソニー株式会社 光学ピックアップ
US6072579A (en) * 1998-08-27 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868055B2 (en) 2000-07-13 2005-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup
US7106682B2 (en) 2000-07-13 2006-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup
US6983005B2 (en) 2001-01-24 2006-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Holographic laser and optical pickup
US7355933B2 (en) 2002-08-07 2008-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device
KR100492534B1 (ko) * 2002-11-29 2005-06-02 엘지전자 주식회사 광 발생기 모듈, 광 검출기 모듈, 그들을 결합한 광픽업장치 및 그들의 제조방법
US6965553B2 (en) 2002-11-29 2005-11-15 Lg Electronics Inc. Light emitting module, optical detecting module, optical pickup apparatus and manufacturing methods thereof
EP1424690A3 (en) * 2002-11-29 2006-05-24 Lg Electronics Inc. Light emitting module, optical detecting module, optical pickup apparatus and manufacturing methods thereof
US7362785B2 (en) 2003-01-10 2008-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
US7075960B2 (en) 2003-01-10 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
US7736923B2 (en) 2003-12-16 2010-06-15 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2017032625A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US10122147B2 (en) 2015-07-29 2018-11-06 Nichia Corporation Method for manufacturing optical member and method for manufacturing semiconductor laser device
US10581219B2 (en) 2015-07-29 2020-03-03 Nichia Corporation Semiconductor laser device
JP2017045795A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2017069241A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 半導体レーザ素子用パッケージおよび半導体レーザ装置
JP2018011080A (ja) * 2017-09-26 2018-01-18 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6693871B2 (en) 2004-02-17
US6496469B1 (en) 2002-12-17
US20030063552A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001102676A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置
US7483468B2 (en) Multiple wavelengths semiconductor laser device
US6646975B1 (en) Semiconductor laser array and its manufacturing method, optical integrated unit and optical pickup
US7376166B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus
KR100333027B1 (ko) 반도체 레이저 장치
US20110200064A1 (en) Optical device and optical apparatus
JP2003229627A (ja) 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置
US7099085B2 (en) Optical pick-up apparatus and semiconductor laser apparatus
US20010048703A1 (en) Two-wavelength laser diode, and manufacturing method therefor
JPWO2003071642A1 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP4844791B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた光装置
JPH1166590A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびdvdシステム
JP2011018761A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法及び光ピックアップ並びに光学装置
JP2000252592A (ja) 光ディスク装置
JP2002025104A (ja) 集積光ヘッド装置
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005142347A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JP3912017B2 (ja) 発光素子実装体及び光学システム
JP2011227980A (ja) 光ピックアップ装置
JP4706162B2 (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光ビーム位置調整方法
JP4500125B2 (ja) 光ヘッド及び光情報媒体駆動装置
JP3558121B2 (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光ビーム位置調整方法
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3157596B2 (ja) 光ヘッド
US20050162994A1 (en) Two-wavelength optical element

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080208