JP2001050208A - 作業機の油圧制御装置 - Google Patents

作業機の油圧制御装置

Info

Publication number
JP2001050208A
JP2001050208A JP11222019A JP22201999A JP2001050208A JP 2001050208 A JP2001050208 A JP 2001050208A JP 11222019 A JP11222019 A JP 11222019A JP 22201999 A JP22201999 A JP 22201999A JP 2001050208 A JP2001050208 A JP 2001050208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
actuator
control valve
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11222019A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshichika Tezuka
義親 手塚
Kengo Kumeuchi
健吾 粂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11222019A priority Critical patent/JP2001050208A/ja
Publication of JP2001050208A publication Critical patent/JP2001050208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な構成により、メインアクチュエータの
みならずサブアクチュエータについても作動速度を可変
に調整することができ、微速作動操作を可能にする構成
の作業機の油圧制御装置を提供する。 【解決手段】 第3スイッチ43の操作によりコントロ
ーラCを介して第1及び第2切替バルブ57,58を作
動させることができるようにし、右操作レバー40の操
作量に応じた大きさで出力される第1及び第2リモコン
バルブ51,52からのパイロット圧が、バケットシリ
ンダ作動制御バルブ53、サブアクチュエータ作動制御
バルブ54のいずれへにも選択的に供給できるように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧を用いてアク
チュエータを作動させる構成の作業機の油圧制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】このような油圧を用いてアクチュエータ
を作動させる構成の作業機としては、例えばパワーショ
ベル車がある。このようなパワーショベル車には、パワ
ーショベル機構を作動させるメインアクチュエータのほ
か、通常のバケット(ショベル)の代わりに、左右端を
互いに逆方向に上下させる傾動作動が可能なチルトバケ
ットを取り付けた場合や、バケットの代わりにブレーカ
と呼ばれる砕石機構を取り付けた場合などには、オプシ
ョンとして、チルトバケットを傾動をさせるためのシリ
ンダや、砕石機構を作動させるための油圧モータ等のサ
ブアクチュエータが取り付けられるようになっているも
のがある。
【0003】このような作業機においては通常、メイン
アクチュエータはその操作装置(例えばレバー)の操作
量に応じた速度で作動させることができるように、すな
わちメインアクチュエータの作動速度を可変にできるよ
うになっている。この場合、メインアクチュエータへの
油圧の供給制御を行うバルブをパイロット圧駆動式と
し、供給するパイロット圧の大きさを調整することで通
過流量を連続的に変化させ、これによりアクチュエータ
の作動速度を変化させる構成とされる。また、上記バル
ブをプロポーショナルソレノイドバルブとし、供給する
電流を変えることによりバルブの通過流量を連続的に変
化させる方式のものや、メカレバータイプのもの等もあ
る。
【0004】このように作動速度を可変に調整する必要
のあるメインアクチュエータに比べ、上記サブアクチュ
エータは通常必ずしも使用するものではないこと等か
ら、このサブアクチュエータに関しては作動速度一定の
構成となっているものもある。この場合には、例えば、
油圧ポンプからの油圧をパイロット圧としてオンオフ作
動するパイロット圧駆動式のバルブにより制御する方式
などが採られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、上記サブアクチュエータの作動制御を行
うバルブのパイロット圧は油圧ポンプからの油圧そのま
まであるためバルブを通過する流量は多く、サブアクチ
ュエータは高速で作動してしまう。このため、サブアク
チュエータの作動速度の可変調整、中でも微速作動がで
きず、作業性が悪かった。また、このような作動速度調
整が必要となるサブアクチュエータを取り付ける可能性
のある作業機においては、上記パイロット圧でオンオフ
作動するパイロット圧駆動式のバルブの代わりにプロポ
ーショナルソレノイドバルブを用いることも考えられる
が、このプロポーショナルソレノイドバルブは高価であ
るため、製作コストが高くなるという問題があった。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、安価な構成により、メインアクチュエータ
のみならずサブアクチュエータについても作動速度を可
変に調整することができ、微速作動操作を可能にする構
成の作業機の油圧制御装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係る油圧制御装置は、第1及び第2ア
クチュエータ(例えば、実施形態におけるバケットシリ
ンダ17及びチルトシリンダ18)と、作動油を供給す
る油圧源(例えば、実施形態における第1〜第3油圧ポ
ンプP1,P2,P3)と、外部操作により第1又は第
2アクチュエータの作動指令を行う指令手段(例えば、
実施形態における右操作レバー40)と、油圧源から供
給される油圧を用いて指令手段の操作量に応じた大きさ
のパイロット圧を出力するパイロット圧出力バルブ(例
えば、実施形態における第1及び第2リモコンバルブ5
1,52)と、上記パイロット圧により駆動され、油圧
源から第1アクチュエータへ供給される作動油の流量が
パイロット圧の大きさに比例した大きさになるように作
動油の流量制御を行う第1制御バルブ(例えば、実施形
態におけるバケットシリンダ作動制御バルブ53)と、
上記パイロット圧により駆動され、油圧源から第2アク
チュエータへ供給される作動油の流量がパイロット圧の
大きさに比例した大きさになるように作動油の流量制御
を行う第2制御バルブ(例えば、実施形態におけるサブ
アクチュエータ作動制御バルブ54)と、外部操作(例
えば、実施形態における第3スイッチ43の操作)によ
り作動し、上記パイロット圧が両制御バルブのうちのい
ずれか一方に供給されるようにパイロット圧の流路切替
を行う切替バルブ(例えば、実施形態における第1及び
第2切替バルブ57,58)とを有して構成されてい
る。
【0008】このような構成の油圧制御装置において
は、指令手段の操作量に応じた大きさで出力されるパイ
ロット圧は、切替バルブを外部操作することにより、第
1制御バルブ、第2制御バルブのいずれへにも選択的に
供給させることができるので、第1及び第2アクチュエ
ータの双方の作動速度を可変に調整することができる。
このような構成では、複数のアクチュエータに対してパ
イロット圧出力バルブはひとつで済むとともに、高価な
プロポーショナルソレノイドバルブを必要としないの
で、油圧回路を安価に構成することができる。
【0009】また、上記構成の油圧制御装置に加えて、
外部操作により第2アクチュエータの作動指令を行う指
令スイッチ(例えば、実施形態における第1及び第2ス
イッチ33,34)と、この指令スイッチがオン操作さ
れたときに、油圧源から供給される油圧を用いて信号圧
を出力する信号圧出力バルブ(例えば、実施形態におけ
る第1及び第2信号圧出力バルブ55,56)とを備
え、上記第2制御バルブは、信号圧により駆動されて油
圧源から第2アクチュエータへ作動油を供給させる制御
を行うようになっていることが好ましい。このような構
成によれば、第2アクチュエータをほぼ一定の比較的速
い速度で作動させる操作(高速操作)と、上記のように
作動速度を可変に調整する操作(可変速度操作)とを選
択的に行うことが可能となり、作業性が向上する。
【0010】また、上記信号圧は第2制御バルブに供給
されるパイロット圧に優先して出力されるようになって
いることが好ましく、このような構成とすることによ
り、第2アクチュエータの高速操作と可変速度操作とが
誤って同時になされたときであっても第2アクチュエー
タの作動が乱れることはなく、且つ高速操作が優先され
るので作業性を低下させない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図面を参照して説明する。本発明に係る油圧制
御装置を備えた作業車であるパワーショベル車を図2に
示している。このパワーショベル車は、左右一対の履帯
21bを備えた走行装置21を有してなる走行台車20
と、この走行台車20の上に旋回モータ(図示せず)に
より旋回可能に配設された旋回台2と、この旋回台2の
前部に枢支されて取り付けられたパワーショベル機構1
0と、旋回台2の上に取り付けられたオペレータキャビ
ン3とから構成される。オペレータキャビン3内にはオ
ペレータシート4が設けられており、このオペレータシ
ート4の前には左右の履帯21bの駆動を制御する走行
レバー5が、またオペレータシート4の左右にはパワー
ショベル機構10の作動を制御する左右の操作レバー3
0,40がそれぞれ設けられている(図3も参照)。ま
た、オペレータシート4の右隣には計器パネル6が設け
られている。
【0012】走行装置21は、走行台車20の前部に備
えられた油圧モータ21aと、この油圧モータ21aに
取り付けられた駆動用スプロケットと、走行台車20の
後部に取り付けられたフロントアイドラ(遊動輪、遊動
スプロケット)21cと、これらのスプロケットに掛け
回されて駆動される左右一対の履帯21bとから構成さ
れている。
【0013】パワーショベル機構10は、旋回台2の前
部に枢支されて前後に揺動自在なブーム11と、このブ
ーム11の先端に枢支されて前後に揺動自在なアーム1
2と、アーム12の先端に前後に揺動自在に枢支された
バケット13とを有し、更に、旋回台2とブーム11と
の間に設けられたブームシリンダ15と、ブーム11と
アーム12との間に設けられたアームシリンダ16と、
アーム12とバケット13との間に設けられたバケット
シリンダ17とを備えて構成されている。
【0014】左操作レバー30は中立位置から前後左右
へ傾動操作することが可能であり、前後への傾動操作に
よりアームシリンダ16を伸縮作動させてアーム12を
揺動させることができ、左右への傾動操作により旋回モ
ータを回転作動させて旋回台2を旋回させることができ
る。また、右の操作レバー40も中立位置から前後左右
へ傾動操作することが可能であり、前後への傾動操作に
よりブームシリンダ15を伸縮作動させてブーム11を
起伏させることができ、左右への傾動操作によりバケッ
トシリンダ17を伸縮作動させてバケット13を揺動さ
せることができる。このような操作により土等の掘削及
び排土作業が可能である。
【0015】また、このパワーショベル車においては、
上記バケット13を図2に示す揺動軸AXまわりに傾動
(チルト)させることができるようになっている。すな
わち、このバケット13は、左右端を互いに逆方向に上
下させることが可能なチルトバケットである。このバケ
ット13を傾動させるアクチュエータはオプションとし
て取り付けられたチルトシリンダ18であり、図3に示
すように、左操作レバー30のグリップ部31に左右に
配設された第1及び第2スイッチ33,34を押したり
(オン操作)離したり(オフ操作)することによりチル
トシリンダ18を伸縮作動させることができるようにな
っている。また、右操作レバー40のグリップ部41に
は第3スイッチ43が設けられており、これを押した
(オン操作)状態で右操作レバー40を左右に傾動操作
することによってもチルトシリンダ18を伸縮作動させ
てバケット13を傾動させることができるようになって
いる。ここで、第1及び第2スイッチ33,34の操作
による場合はチルトシリンダ18をほぼ一定速度(比較
的高速)で作動させることが可能であり、第3スイッチ
を押したまま右操作レバー40を傾動操作することによ
る場合は、チルトシリンダ18を操作レバー40の傾動
量に応じた速度で作動させることが可能である。
【0016】図1は、このパワーショベル車における油
圧回路構成の一部を示したものであり、この油圧回路図
に示す装置が本発明に係る油圧制御装置に該当する。図
1に示すように、この油圧回路は、メインアクチュエー
タであるバケットシリンダ17等と、サブアクチュエー
タであるチルトシリンダ18と、図示しないエンジンに
より駆動され、作動油を油圧回路内に吐出する第1〜第
3油圧ポンプP1,P2,P3と、リモコンバルブ群R
Vと、アクチュエータ作動制御バルブ群CVと、ソレノ
イドバルブ群SVとを有して構成されている。なお、上
記メインアクチュエータにはバケットシリンダ17のほ
か旋回モータ、ブームシリンダ15、アームシリンダ1
6等も含まれるが、この図1においては、バケットシリ
ンダ17以外は図示を省略している。
【0017】リモコンバルブ群RVは、左操作レバー3
0の前後傾動により駆動されるアームシリンダ作動用リ
モコンバルブと、左操作レバー30の左右傾動により駆
動される旋回モータ作動用リモコンバルブと、右操作レ
バー40の前後傾動により駆動されるブームシリンダ作
動用リモコンバルブと、右操作レバー40の左右傾動に
より駆動されるバケットシリンダ作動用リモコンバルブ
とからなっており、それぞれ第1油圧ポンプP1から供
給される作動油を用いて操作レバー30,40の操作量
に応じた大きさのパイロット圧(リモートコントロール
圧)を油路112又は油路113内に出力する。なお、
この図1においては、旋回モータ作動用リモコンバル
ブ、ブームシリンダ作動用リモコンバルブ及びアームシ
リンダ作動用リモコンバルブの図示は省略し、バケット
シリンダ作動用リモコンバルブである第1及び第2リモ
コンバルブ51,52のみを示している。
【0018】アクチュエータ作動制御バルブ群CVは、
上記旋回モータ作動用リモコンバルブから出力されたパ
イロット圧により駆動される旋回モータ作動制御バルブ
と、ブームシリンダ作動用リモコンバルブから出力され
たパイロット圧により駆動されるブームシリンダ作動制
御バルブと、アームシリンダ作動用リモコンバルブから
出力されたパイロット圧により駆動されるアームシリン
ダ作動制御バルブと、バケットシリンダ作動用リモコン
バルブ(上記第1及び第2リモコンバルブ51,52)
から出力されたパイロット圧により駆動されるバケット
シリンダ作動制御バルブ53とを有しており、それぞれ
第2油圧ポンプP2から供給される作動油の供給制御を
行ってメインアクチュエータ、すなわち旋回モータ、ブ
ームシリンダ15、アームシリンダ16及びバケットシ
リンダ17を作動させる。なお、この図1においては、
旋回モータ作動制御バルブ、ブームシリンダ作動制御バ
ルブ及びアームシリンダ作動制御バルブの図示は省略
し、バケットシリンダ作動制御バルブ53のみを示して
いる。
【0019】また、このアクチュエータ作動制御バルブ
群CVは、第3油圧ポンプP3からサブアクチュエータ
(ここではチルトシリンダ18)へ供給される油圧の制
御を行うサブアクチュエータ作動制御バルブ54を有し
ている。このサブアクチュエータ作動制御バルブ54
は、後述するように、バケットシリンダ作動用リモコン
バルブ(上記第1及び第2リモコンバルブ51,52)
から出力されたパイロット圧若しくは第1油圧ポンプP
1からソレノイドバルブ群SVを通って供給された油圧
(信号圧)により作動するようになっている。ここで、
サブアクチュエータは、図1に示すように油路132,
133と接続するように取り付けられるが、油路13
2,133は、通常はストップバルブ61,62により
閉塞された状態となっており、オプションとしてサブア
クチュエータが取り付けられたときにのみストップバル
ブ61,62が開けられて油路132,133が開放さ
れるようになっている。
【0020】ソレノイドバルブ群SVは、コントローラ
Cからの通電があったときに作動し、第1油圧ポンプP
1から供給された作動油を信号圧としてサブアクチュエ
ータ作動制御バルブ54に出力する第1及び第2信号圧
出力バルブ55,56と、上記コントローラCからの通
電があったときに作動し、バケットシリンダ作動用リモ
コンバルブ(第1及び第2リモコンバルブ51,52)
から出力されるパイロット圧の流路をバケットシリンダ
作動制御バルブ53からサブアクチュエータ作動制御バ
ルブ54へ切り替える第1及び第2切替バルブ57,5
8とから構成されている。なお、コントローラCは、左
操作レバー30に設けられた上記第1スイッチ33が押
されているときには第1信号圧出力バルブ55に通電
し、第2スイッチ34が押されているときには第2信号
圧出力バルブ56に通電し、右操作レバー40に設けら
れた第3スイッチ43が押されているときには第1及び
第2両切替バルブ57,58に通電する。
【0021】このような構成のパワーショベル車におい
て、作業者がオペレータキャビン3内から左右の操作レ
バー30,40を操作してメインアクチュエータの作動
指令を行ったときの各部の作動について、バケット13
の作動を例に説明する。先ず、左右の操作レバー30,
40及び第1〜第3スイッチ33,34,43のいずれ
もが操作されていないときには、第1油圧ポンプP1か
ら吐出された作動油が供給される油路111内の油圧は
第1リリーフバルブ71に調圧されており、余った作動
油は油路111aから油タンクT内に排出されている。
また、第2油圧ポンプP2から吐出された作動油が供給
される油路121内の油圧は第2リリーフバルブ72に
調圧よりされ、余った作動油は油路124から油タンク
T内に排出されており、第3油圧ポンプP3から吐出さ
れた作動油が供給される油路131内の油圧は第3リリ
ーフバルブ73により調圧され、油路134から油タン
クT内に排出されている。
【0022】バケット13による掘削、排土作動の指令
は前述のように右操作レバー40の左右傾動操作により
行うが、右操作レバー40を左に傾動操作した場合に
は、リモコンバルブ群RVにおける第1リモコンバルブ
51が作動し、第1油圧ポンプP1から油路111内に
吐出された作動油が調圧されて操作レバー40の操作量
に応じた大きさのパイロット圧が油路112内に出力さ
れる。このとき第3スイッチ43は押されていないの
で、コントローラCから第1及び第2切替バルブ57,
58への通電はなされておらず、両切替バルブ57,5
8は中立位置57a,58aに位置している。このため
油路112を通ったパイロット圧は第1切替バルブ57
から油路201を通ってバケットシリンダ作動制御バル
ブ53のスプール(図示せず)に作用し、中立位置53
aから位置53b側へ移動させる。また、このスプール
の移動に伴って油路202内の作動油は第2切替バルブ
58から油路113、第2リモコンバルブ52及び油路
114を通って油タンクT内に排出される。
【0023】このバケットシリンダ作動制御バルブ53
の作動により第2油圧ポンプP2から油路121内に吐
出された作動油はバルブ53を通って油路122内に流
入し、バケットシリンダ17のボトム側シリンダ室17
aに入ってピストン17cを伸長方向へ作動させる。ま
た、これに伴ってバケットシリンダ17のピストン側シ
リンダ室17b内にあった作動油は、油路123からバ
ルブ53及び油路124を通って油タンクT内に排出さ
れる。このようなピストン17cの作動により、バケッ
ト13は掘削方向(バケット13の先端が上方へ移動す
る方向)に作動する。
【0024】一方、右操作レバー40を右に傾動操作し
た場合には、リモコンバルブ群RVにおける第2リモコ
ンバルブ52が作動し、第1油圧ポンプP1から油路1
11内に吐出された作動油が調圧されて操作レバー40
の操作量に応じた大きさのパイロット圧が油路113内
に出力される。このときも第3スイッチ43は押されて
いないので、コントローラCから第1及び第2切替バル
ブ57,58への通電はなされておらず、両切替バルブ
57,58は中立位置57a,58aに位置している。
このため油路113を通ったパイロット圧は第2切替バ
ルブ58から油路202を通ってバケットシリンダ作動
制御バルブ53のスプール(図示せず)に作用し、中立
位置53aから位置53c側へ移動させる。また、この
スプールの移動に伴って油路201内の作動油は第1切
替バルブ57から油路112、第1リモコンバルブ51
及び油路114を通って油タンクT内に排出される。
【0025】このバケットシリンダ作動制御バルブ53
の作動により第2油圧ポンプP2から油路121内に吐
出された作動油はバルブ53から油路123内に流入
し、バケットシリンダ17のピストン側シリンダ室17
bに入ってピストン17cを収縮方向に作動させる。ま
た、これに伴ってバケットシリンダ17のボトム側シリ
ンダ室17a内にあった作動油は、油路122からバル
ブ53及び油路124を通って油タンクT内に排出され
る。このようなピストン17cの作動により、バケット
13は排土方向(バケット13の先端が下方へ移動する
方向)に作動する。
【0026】このようなバケット13の掘削、排土作動
において、バケットシリンダ17のボトム側シリンダ室
17a若しくはピストン側シリンダ室17bに流入する
作動油量はバケットシリンダ作動制御バルブ53のスプ
ールの移動量に比例し、このスプールの移動量は第1若
しくは第2リモコンバルブ51,52から出力されるパ
イロット圧の大きさに比例するため、バケット13の掘
削、排土作動速度は右操作レバー40の傾動量操作量に
比例することとなる。すなわち、バケット13の掘削、
排土の作動速度は右操作レバー40の操作により可変に
調整することができ、バケット13を微速で作動させる
ことも可能である。
【0027】バケット13の掘削、排土方向の作動は上
記の通りであるが、ブーム11の起伏作動、アーム12
の揺動作動及び旋回台2の旋回作動についてもこれと同
様であり、左右の操作レバー30,40の傾動操作量に
応じた速度で作動させることができる。
【0028】次に、作業者がサブアクチュエータ(チル
トシリンダ18)の傾動作動の指令を行ったときの各部
の作動について説明する。バケット13の傾動作動の指
令は前述のように右操作レバー40に設けられた第3ス
イッチ43を押したまま右操作レバー40を左右に傾動
操作することにより行うことができる。
【0029】ここで、第3スイッチ43を押したまま右
操作レバー40を左に傾動操作した場合には、右操作レ
バー40の傾動によりリモコンバルブ群RVにおける第
1リモコンバルブ51が作動し、第1油圧ポンプP1か
ら油路111内に吐出された作動油が調圧されて操作レ
バー40の操作量に応じた大きさのパイロット圧が油路
112内に出力される。ここで第3スイッチ43が押さ
れていることから第1及び第2切替バルブ57,58は
コントローラCから通電を受けており、両切替バルブ5
7,58は中立位置57a,58aから位置57b,5
8bに位置している。このため油路112を通ったパイ
ロット圧は第1切替バルブ57から油路203を通って
サブアクチュエータ作動制御バルブ54のスプール(図
示せず)に作用し、中立位置54aから位置54b側へ
移動させる。また、このスプールの移動に伴って油路2
04内の作動油は第2切替バルブ58から油路113、
第2リモコンバルブ52及び油路114を通って油タン
クT内に排出される。
【0030】このサブアクチュエータ作動制御バルブ5
4の作動により第3油圧ポンプP3から油路131内に
吐出された作動油はバルブ54から油路132内に流入
し、チルトシリンダ18のボトム側シリンダ室18aに
入ってピストン18cを伸長方向に作動させる。また、
これに伴ってチルトシリンダ18のピストン側シリンダ
室18b内にあった作動油は、油路133からバルブ5
4、油路134を通って油タンクT内に排出される。こ
のようなピストン18cの作動により、バケット13は
右上げ左下げ方向に傾動作動する。
【0031】一方、第3スイッチ43を押したまま右操
作レバー40を右に傾動操作した場合には、右操作レバ
ー40の傾動によりリモコンバルブ群RVにおける第2
リモコンバルブ52が作動し、第1油圧ポンプP1から
油路111内に吐出された作動油が調圧されて操作レバ
ー40の操作量に応じた大きさのパイロット圧が油路1
13内に出力される。ここで第3スイッチ43が押され
ていることから第1及び第2切替バルブ57,58はコ
ントローラCから通電を受けており、両切替バルブ5
7,58は中立位置57a,58aから位置57b,5
8bに位置している。このため油路113を通ったパイ
ロット圧は第2切替バルブ58から油路204を通って
サブアクチュエータ作動制御バルブ54のスプール(図
示せず)に作用し、中立位置54aから位置54c側へ
移動させる。また、このスプールの移動に伴って油路2
03内の作動油は第1切替バルブ57から油路112、
第1リモコンバルブ51及び油路114を通って油タン
クT内に排出される。
【0032】このサブアクチュエータ作動制御バルブ5
4の作動により第3油圧ポンプP3から油路131内に
吐出された作動油はバルブ54から油路133内に流入
し、チルトシリンダ18のピストン側シリンダ室18b
に入ってピストン18cを収縮方向に作動させる。ま
た、これに伴ってチルトシリンダ18のボトム側シリン
ダ室18a内にあった作動油は、油路132からバルブ
54及び油路134を通って油タンクT内に排出され
る。このようなピストン18cの作動により、バケット
13は左上げ右下げ方向に傾動作動する。
【0033】このようなバケット13の傾動作動におい
て、チルトシリンダ18のボトム側シリンダ室18a若
しくはピストン側シリンダ室18bに流入する作動油量
はサブアクチュエータ作動制御バルブ54のスプールの
移動量に比例し、このスプールの移動量は第1若しくは
第2リモコンバルブ51,52から出力されるパイロッ
ト圧の大きさに比例するため、バケット13の傾動作動
速度は右操作レバー40の傾動量操作量に比例すること
となる。すなわち、バケット13の傾動作動速度は右操
作レバー40の操作により可変に調整することができ、
バケット13を微速で作動させることも可能である。
【0034】また、このようなバケット13の傾動作動
は、前述のように、左操作レバー30に設けられた第1
及び第2スイッチ33,34を操作することによっても
可能である。ここで、左右の操作レバー30,40を操
作することなく(第3スイッチ43も押さずに)第1ス
イッチ33を押した場合には、第1信号圧出力バルブ5
5はコントローラCから通電を受け、中立位置55aか
ら位置55bに位置する。これにより第1油圧ポンプP
1から吐出された作動油は、油路111から分岐した油
路115を通って第1信号圧出力バルブ55より油路1
16内に流入し、更に中立位置57aにある第1切替バ
ルブ57及び油路203を通ってサブアクチュエータ作
動制御バルブ54のスプール(図示せず)に作用し、中
立位置54aから位置54b側へ移動させる。また、こ
のスプールの移動に伴って油路204内の作動油は中立
位置58aにある第2切替バルブ58を通って油路11
8及び中立位置56aにある第2信号圧出力バルブ56
に至り、油路119から油タンクT内に排出される。
【0035】このサブアクチュエータ作動制御バルブ5
4の作動により第3油圧ポンプP3から油路131内に
吐出された作動油はバルブ54から油路132内に流入
し、チルトシリンダ18のボトム側シリンダ室18aに
入ってピストン18cを伸長方向に作動させる。また、
これに伴ってチルトシリンダ18のピストン側シリンダ
室18b内にあった作動油は、油路133からバルブ5
4、油路134を通って油タンクT内に排出される。こ
のようなピストン18cの作動により、バケット13は
右上げ左下げ方向に傾動作動する。
【0036】一方、左右の操作レバー30,40を操作
することなく(第3スイッチ43も押さずに)第2スイ
ッチ34を押した場合には、第2信号圧出力バルブ56
はコントローラCから通電を受け、中立位置56aから
位置56bに位置する。これにより第1油圧ポンプP1
から吐出された作動油は、油路111から分岐した油路
117を通って第2信号圧出力バルブ56より油路11
8内に流入し、更に中立位置58aにある第2切替バル
ブ58を通って油路204からサブアクチュエータ作動
制御バルブ54のスプール(図示せず)に作用し、中立
位置54aから位置54c側へ移動させる。また、この
スプールの移動に伴って油路203内の作動油は中立位
置57aにある第1切替バルブ57を通って油路116
及び中立位置55aにある第1信号圧出力バルブ55に
至り、油路119から油タンクT内に排出される。
【0037】このサブアクチュエータ作動制御バルブ5
4の作動により第3油圧ポンプP3から油路131内に
吐出された作動油はバルブ54から油路133内に流入
し、チルトシリンダ18のピストン側シリンダ室18b
に入ってピストン18cを収縮方向に作動させる。ま
た、これに伴ってチルトシリンダ18のボトム側シリン
ダ室18a内にあった作動油は、油路132からバルブ
54、油路134を通って油タンクT内に排出される。
このようなピストン18cの作動により、バケット13
は左上げ右下げ方向に傾動作動する。
【0038】このような第1及び第2スイッチ33,3
4の操作によるバケット13の傾動作動においては、サ
ブアクチュエータ作動制御バルブ54を作動させる信号
圧は第1リリーフバルブ71のリリーフ設定圧に依存す
るほぼ一定の値となり、このためチルトシリンダ18の
ボトム側シリンダ室18a若しくはピストン側シリンダ
室18bに流入する作動油量を所望に調整することはで
きず、高速のほぼ一定速度でしか作動させることができ
ない(微速作動操作ができない)。しかし、サブアクチ
ュエータ(チルトシリンダ18)を高速で作動させたい
場合には有効である。
【0039】なお、上記サブアクチュエータは上記チル
トシリンダ18のほか、他のアクチュエータ、例えばア
ーム12の先端に取り付けられて砕石等を行うことが可
能なブレーカ等に付け替えて用いることも可能である。
このようにサブアクチュエータを他のものに付け替えた
場合であっても、そのサブアクチュエータを作動させる
ときの作動油の流れ等は上述のチルトシリンダ18の場
合と全く同様である。
【0040】これまで述べたように、この油圧制御装置
においては、バケットシリンダ作動用リモコンバルブで
ある第1及び第2リモコンバルブ51,52から右操作
レバー40の操作量に応じた大きさで出力されるパイロ
ット圧は、第3スイッチ43を押して第1及び第2切替
バルブ57,58を操作することにより、バケットシリ
ンダ作動制御バルブ53、サブアクチュエータ作動制御
バルブ54のいずれへにも選択的に供給させることがで
きるので、バケットシリンダ17及びチルトシリンダ1
8の双方の作動速度を可変に調整することができる。こ
のような構成では、複数のアクチュエータ(バケットシ
リンダ17及びチルトシリンダ18)に対してパイロッ
ト圧を出力するバルブ(これにはバケットシリンダ作動
リモコンバルブが相当する)はひとつで済むとともに、
高価なプロポーショナルソレノイドバルブを必要としな
いので、油圧回路を安価に構成することができる。
【0041】また、この油圧制御装置においては、第1
及び第2スイッチ33,34と、これら両スイッチ3
3,34のいずれかがオン操作されたときに信号圧を出
力する第1及び第2信号圧出力バルブ55,56とを備
えており、サブアクチュエータ作動制御バルブ54は出
力された上記信号圧により駆動されてサブアクチュエー
タ(例えばチルトシリンダ18)へ作動油を供給させる
ようになっているので、サブアクチュエータをほぼ一定
の比較的速い速度で作動させる操作(高速操作)と、上
記のように作動速度を可変に調整する操作(可変速度操
作)とを選択的に行うことが可能であり、作業性が向上
する。
【0042】なお、上記構成から明らかなように、右操
作レバー40を左右傾動させてバケット13の掘削、排
土作動を行いながら、左操作レバー30の第1及び第2
スイッチ33,34を操作してバケット13の傾動作動
を行わせることは可能であるが、サブアクチュエータ作
動制御バルブ54へ供給される信号圧は、このバルブ5
4に供給されるパイロット圧に優先して出力されるよう
になっており、サブアクチュエータの高速操作と可変速
度操作とが誤って同時になされたときには、高速作動が
行われるようになっている。このような制御は、コント
ローラCにおいて、第1及び第2スイッチ33,34の
うちのいずれかが押されたときに出力されるオン信号
と、第3スイッチ43が押されたときに出力されるオン
信号とが同時に入力されたときには、第3スイッチ43
によるオン信号をキャンセルする制御を行うことにより
実現できる。このような構成であるため、サブアクチュ
エータの高速操作と可変速度操作とが誤って同時になさ
れたときであってもサブアクチュエータの作動が乱れる
ことはなく、且つ高速操作が優先されるので作業性を低
下させない。
【0043】これまで本発明に係る作業機の油圧制御装
置について説明してきたが、本発明の範囲は上述のもの
に限られない。例えば、上記実施形態においては、本発
明に係る油圧制御装置が備えられる対象をメインアクチ
ュエータ(バケットシリンダ17等)とサブアクチュエ
ータ(チルトシリンダ18)とを備えたパワーショベル
車としたが、アクチュエータが複数あり、これらアクチ
ュエータのそれぞれの作動制御を行う制御バルブが設け
られている作業機であれば、上記パワーショベル車に限
られず適用可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る作業
機の油圧制御装置においては、指令手段の操作量に応じ
た大きさで出力されるパイロット圧は、切替バルブを外
部操作することにより、第1制御バルブ、第2制御バル
ブのいずれへにも選択的に供給させることができるの
で、第1及び第2アクチュエータの双方の作動速度を可
変に調整することができる。このような構成では、複数
のアクチュエータに対してパイロット圧出力バルブはひ
とつで済むとともに、高価なプロポーショナルソレノイ
ドバルブを必要としないので、油圧回路を安価に構成す
ることができる。
【0045】また、外部操作により第2アクチュエータ
の作動指令を行う指令スイッチと、この指令スイッチが
オン操作されたときに、油圧源から供給される油圧を用
いて信号圧を出力する信号圧出力バルブとを備え、上記
第2制御バルブは、信号圧により駆動されて油圧源から
第2アクチュエータへ作動油を供給させる制御を行うよ
うになっていることが好ましく、このような構成によれ
ば、第2アクチュエータをほぼ一定の比較的速い作動速
度で作動させる操作(高速操作)と、上記のように作動
速度を可変に調整する操作(可変速度操作)とを選択的
に行うことが可能となり、作業性が向上する。
【0046】また、上記信号圧は第2制御バルブに供給
されるパイロット圧に優先して出力されるようになって
いることが好ましく、このような構成とすることによ
り、第2アクチュエータの高速操作と可変速度操作とが
誤って同時になされたときであってもアクチュエータの
作動が乱れることはなく、且つ高速作動操作が優先され
るので作業性を低下させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油圧制御装置の構成を示す油圧回
路図である。
【図2】この油圧制御装置を備えたパワーショベル車の
斜視図である。
【図3】このパワーショベル車に備えられた左右の操作
レバーを後上方から見た斜視図である。
【符号の説明】
17 バケットシリンダ(第1アクチュエータ) 18 チルトシリンダ(第2アクチュエータ) 30,40 左右操作レバー(指令手段) 33,34 第1及び第2スイッチ(指令スイッチ) 51,52 第1及び第2リモコンバルブ(パイロッ
ト圧出力バルブ) 53 バケットシリンダ作動制御バルブ(第1制御バ
ルブ) 54 サブアクチュエータ作動制御バルブ(第2制御
バルブ) 55,56 第1及び第2信号圧出力バルブ(信号圧
出力バルブ) 57,58 第1及び第2切替バルブ(切替バルブ) P1〜P3 第1,第2及び第3油圧ポンプ(油圧
源)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D003 AA01 AB04 BA02 CA04 DA03 DA04 EA01 3H089 AA60 AA71 BB15 CC01 CC12 DA02 DA07 DB46 DB49 EE05 EE15 EE31 GG02 JJ02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2アクチュエータと、 作動油を供給する油圧源と、 外部操作により前記第1又は第2アクチュエータの作動
    指令を行う指令手段と、 前記油圧源から供給される油圧を用いて前記指令手段の
    操作量に応じた大きさのパイロット圧を出力するパイロ
    ット圧出力バルブと、 前記パイロット圧により駆動され、前記油圧源から前記
    第1アクチュエータへ供給される作動油の流量が前記パ
    イロット圧の大きさに比例した大きさになるように作動
    油の流量制御を行う第1制御バルブと、 前記パイロット圧により駆動され、前記油圧源から前記
    第2アクチュエータへ供給される作動油の流量が前記パ
    イロット圧の大きさに比例した大きさになるように作動
    油の流量制御を行う第2制御バルブと、 外部操作により作動し、前記パイロット圧が前記両制御
    バルブのうちのいずれか一方に供給されるように前記パ
    イロット圧の流路切替を行う切替バルブとを有して構成
    されたことを特徴とする作業機の油圧制御装置。
  2. 【請求項2】 外部操作により前記第2アクチュエータ
    の作動指令を行う指令スイッチと、 前記指令スイッチがオン操作されたときに、前記油圧源
    から供給される油圧を用いて信号圧を出力する信号圧出
    力バルブとを備え、 前記第2制御バルブは、前記信号圧により駆動されて前
    記油圧源から前記第2アクチュエータへ作動油を供給さ
    せる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の作業機
    の油圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記信号圧は前記第2制御バルブに供給
    される前記パイロット圧に優先して出力されるようにな
    っていることを特徴とする請求項2記載の作業機の油圧
    制御装置。
JP11222019A 1999-08-05 1999-08-05 作業機の油圧制御装置 Pending JP2001050208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222019A JP2001050208A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 作業機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222019A JP2001050208A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 作業機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001050208A true JP2001050208A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16775839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222019A Pending JP2001050208A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 作業機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001050208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217297B1 (ko) * 2005-12-02 2012-12-31 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 유압제어장치
JP2018193717A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 古河ロックドリル株式会社 トンネル用支保工設置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217297B1 (ko) * 2005-12-02 2012-12-31 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 유압제어장치
JP2018193717A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 古河ロックドリル株式会社 トンネル用支保工設置装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494318B2 (ja) 作業機
JP5980602B2 (ja) 油圧作動装置
JP2002339907A (ja) 油圧駆動装置
JP4494319B2 (ja) 作業機
JP2002275931A (ja) 作業車両のデュアルチルト制御装置
JP2006207185A (ja) 油圧駆動装置
JP2003184815A (ja) 建設機械の油圧制御装置及び油圧ショベルの油圧制御装置
JP6718371B2 (ja) 油圧作動装置
JP3076210B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2001050208A (ja) 作業機の油圧制御装置
US6029446A (en) Multifunction valve stack
JP3849970B2 (ja) 作業機械におけるブームシリンダの油圧制御回路
JP7001554B2 (ja) クレーン機能付き油圧ショベル
JP2000282514A (ja) 建設機械の油圧回路
JP3244257B2 (ja) 作業機械の作業機制御回路
JP2000145717A (ja) 建設機械の油圧シリンダ制御装置
JP3757178B2 (ja) 作業車の駆動制御装置
JPH04191503A (ja) ロードセンシングシステムにおけるカットオフキャンセル機構
JPH09165791A (ja) 作業機械の油圧回路
JP3119293B2 (ja) 作業機械の油圧回路
KR0138161Y1 (ko) 작업조건에 따라 액츄에이터의 속도 조정이 가능한 유압회로
JP2000309950A (ja) 建設機械の制御装置
JP3137921B2 (ja) 建設機械の走行速度制御回路
JP2012197835A (ja) 作業機械
JP6723896B2 (ja) 油圧式走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080321