JP2001040209A - 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置 - Google Patents

光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001040209A
JP2001040209A JP21596499A JP21596499A JP2001040209A JP 2001040209 A JP2001040209 A JP 2001040209A JP 21596499 A JP21596499 A JP 21596499A JP 21596499 A JP21596499 A JP 21596499A JP 2001040209 A JP2001040209 A JP 2001040209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polyimide
mol
varnish
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21596499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kanetani
雄一 金谷
Naoki Okuda
直紀 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to JP21596499A priority Critical patent/JP2001040209A/ja
Publication of JP2001040209A publication Critical patent/JP2001040209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ラビング処理を行わずに光配向により配向機能
が得られ、耐熱性、信頼性等に優れた光配向液晶配向膜
組成物、前記光配向液晶配向膜組成物を用いることによ
り、残像現象の少ない高画質の画像が得られる液晶配向
膜、液晶狭持基板及び液晶表示装置を提供する。 【解決手段】一般式(I) (式中、Xは4価の有機基を示し、Yは2価の有機基を
示す)で表される繰り返し単位を有し、かつ、Yの少な
くとも一部として、一般式(II) (R,R,R及びRは、相互独立的に−H、−
CH及び−CHCHから選択される)で示される
2価の有機基を有するポリイミド又はその前駆体を含有
してなる光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向
膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の配向を制御
する光配向液晶配向膜用組成物及び液晶配向膜並びにこ
れを用いた液晶挟持基板及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置では、対向するそれ
ぞれの基板にITO(インジウム錫酸化物)などからな
る透明電極を用いて、ツイスティドネマチック表示方式
に代表される表示方式を採用している。この透明電極上
には、液晶配向膜が設けられ、ポリイミド系液晶配向膜
(特開昭55−10180号公報、特開昭63−259
515号公報等参照)が使用されている。これらは、基
板上に塗布したものを230〜350℃の範囲で乾燥、
脱水閉環させてポリイミド膜を形成し、ラビング処理を
行うことによって得られる。このラビング処理の場合、
静電気によるTFT(薄膜トランジスタ)の破壊による
表示不良やゴミの付着等によって発生する配向不良など
の問題点があるうえに、基板が大型化するにつれてラビ
ング時の過重を基板全体でコントロールすることが困難
となるため、面内が均一にラビングされない、といった
課題も発生してきた。
【0003】一方、光を照射することにより、配向機能
を持たせる方法も報告されている。例えば、アゾベンゼ
ンのフォトクロミックによって配向を制御する方法(I
chimura.K , Langmuir ,4,1
214,1998参照)が提案されているが、耐熱性、
信頼性に問題がある。一方、感光性高分子などの光重合
による配向(特開平10−325957号公報参照)も
提案されているが、光分解した物質が配向膜表面に吸着
され、液晶に対して悪影響を及ぼす恐れがある。またポ
リイミド膜に光を照射し、配向させる方法(米国特許第
5317082号明細書参照)も提案されているが、残
像現象の少ない高画質の液晶表示装置を提供するものに
関しては何ら言及していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
欠点を解決し、ラビング処理を行わずに光配向により配
向機能が得られ、耐熱性、信頼性等に優れた光配向液晶
配向膜組成物を提供するものである。また本発明は、前
記光配向液晶配向膜組成物を用いることにより、残像現
象の少ない高画質の画像が得られる液晶配向膜、液晶狭
持基板及び液晶表示装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1)一般式(I)
【化5】 (式中、Xは4価の有機基を示し、Yは2価の有機基を
示す)で表される繰り返し単位を有し、かつ、Yの少な
くとも一部として、一般式(II)
【化6】 (R,R,R及びRは、相互独立的に−H、−
CH及び−CHCHから選択される)で示される
2価の有機基を有するポリイミド又はその前駆体を含有
してなる光配向液晶配向膜用組成物。
【0006】(2) ポリイミド又はその前駆体が、Y
として、前記一般式(II)で示される2価の有機基を
有する繰り返し単位を、全繰り返し単位の20モル%以
上有する項(1)記載の光配向液晶配向膜用組成物。 (3) ポリイミド又はその前駆体が、Xで示される4
価の有機基の少なくとも一部として、式(III)
【化7】 で示されるものを含む項(1)又は(2)記載の光配向
液晶配向膜用組成物。
【0007】(4) ポリイミド又はその前駆体が、X
として、前記式(III)で示される4価の有機基を有
する繰り返し単位を、全繰り返し単位の20モル%以上
有する項(3)記載の光配向液晶配向膜用組成物。 (5) ポリイミド又はその前駆体が、Xとして、さら
に式(IV)
【化8】 で示される4価の有機基を有する繰り返し単位を含むも
のである項(3)又は(4)記載の光配向液晶配向膜用
組成物。
【0008】(6) 項(1)〜(5)の何れかに記載
の光配向液晶配向膜用組成物を用いて得られるポリイミ
ド層に光照射により配向機能を持たせてなる液晶配向
膜。 (7) 項(6)記載の液晶配向膜を有してなる液晶挟
持基板。 (8) 項(6)記載の液晶配向膜を有してなる液晶表
示装置。
【0009】
【発明の実態の形態】本発明の光配向液晶配向膜用組成
物は、前記一般式(I)で示される繰り返し単位を有す
るポリイミド又はポリイミド前駆体を含むものである。
ポリイミド前駆体はテトラカルボン酸二無水物とジアミ
ン化合物を好ましくは100℃以下、より好ましくは8
0℃以下で反応させて得ることができる。得られるもの
は、主にポリアミド酸の繰り返し単位からなるが、一部
イミド化していてもよい。また、ポリイミドは前記ポリ
イミド前駆体をイミド化して得ることができる。また、
複数種のポリイミド又はポリイミド前駆体の混合物、ポ
リイミドとポリイミド前駆体の混合物を用いてもよい。
【0010】一般式(I)において、Xで示される4価
の有機基は、一般に、テトラカルボン酸二無水物の、2
つの酸無水物基(−CO−O−CO−)を除いた基であ
り、Yで示される2価の有機基は、一般に、ジアミン化
合物の2つのアミノ基(−NH)を除いた基である。
また、ポリイミド及びポリイミド前駆体は、光配向液晶
配向膜用組成物の溶剤に可溶性であることが好ましい。
【0011】本発明に用いられる前記一般式(I)で示
される繰り返し単位を有するポリイミド又はポリイミド
前駆体は、Yで示される2価の有機基として、前記一般
式(II)で表わされるジアミン化合物の残基を有す
る。このような残基を与えるジアミン化合物としては、
2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジ
アミン、2,3,5,6−テトラエチル−1,4−フェ
ニレンジアミン、2,5,−ジメチル−1,4−フェニ
レンジアミン、2,5,−ジメチル−1,3−フェニレ
ンジアミン、2,5,−ジエチル−1,4−フェニレン
ジアミン、2,5,−ジエチル−1,3−フェニレンジ
アミン、1,4−フェニレンジアミン、2,4,6−ト
リメチル−1,3−フェニレンジアミン、2,4,6−
トリエチル−1,3−フェニレンジアミン、1,3−フ
ェニレンジアミン、3,3',5,5'−テトラメチルベ
ンジジン、3,3',5,5'−テトラエチルベンジジ
ン、ベンジジンなどが挙げられ、これらは、単独でまた
は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0012】ポリイミド又はその前駆体として、これら
のジアミン化合物を使用したものを使用することによ
り、光照射時に遷移状態への形成速度が増大するので、
光反応性が増加し、ポリイミドの光配向性に優れる。前
記一般式(II)で示されるジアミン残基の割合は、全
ジアミン残基の20モル%以上とすることが好ましい。
即ち、ジアミン化合物として、前記一般式(II)で示
される残基を与えるジアミン化合物を全ジアミン化合物
の20モル%以上(即ち、一般式(I)において、前記
ジアミン残基Yを有する繰り返し単位が、全繰り返し単
位の20モル%以上)使用することが好ましく、50〜
100モル%とすることがより好ましい。この量が、2
0モル未満であると良好な光配向性が得られにくい傾向
がある。
【0013】本発明で用いることができるその他のジア
ミン成分としては、o−フェニレンジアミン、イソフタ
ロジルジヒドラジド、テレフタロジルジヒドラジド、
4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジア
ミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、3,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3'
−ジアミノジフェニルスルフィド、ビス(4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフィド、ビス
(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフィ
ド、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−
ジアミノジフェニルエーテル、3,3'−ジアミノジフ
ェニルエーテル、2,4'−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、2,4'−ジ
アミノジフェニルメタン、3,4'−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,3'−ジアミノジフェニルメタン、,2
−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘキサ
フルオロプロパン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、
1,8−オクタメチレンジアミン、1,10−デカメチ
レンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、ア
ゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、
2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、2,4'−ジアミノ
−3−メチル−ステアリルフェニルエーテル、2,4'
−ジアミノ−3−メチル−ラウリルフェニルエーテル、
2,4'−ジアミノ−3−メチル−パルミチルフェニル
エーテル、2,4'−ジアミノ−1−オクチルオキシベ
ンゼン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル)オクタン、2,2−ビス(4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル)トリデカン、2,2−ビス(4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ペンタデカン、
ビス(4−(4−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸)
オクタン、ビス(4−(4−アミノベンゾイルオキシ)
安息香酸)デカン、ビス(4−(4−アミノベンゾイル
オキシ)安息香酸)ドデカン、ビス(4−(4−アミノ
ベンゾイルオキシ)安息香酸)メチルシクロヘキサン、
ビス(4−(4−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸)
メタン、ビス(4−(3−アミノベンゾイルオキシ)安
息香酸)ブタン、ジアミノシロキサン、1,3−ジ(3
−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジ
シロキサンなどが挙げられ、これらは2種以上を併用し
てもよい。
【0014】本発明で使用する前記一般式(I)で示さ
れる繰り返し単位を有するポリイミド又はその前駆体に
おいて、Xで示される4価の有機基、即ち、テトラカル
ボン酸の残基としては、前記式(III)で示される、
ベンゾフェノンが含まれる構造を有すると、光配向性の
向上に良好な特性を示すので好ましい。この4価の有機
基の割合は、全テトラカルボン酸残基の20モル%以上
(即ち、一般式(I)において、前記テトラカルボン酸
残基Xを有する繰り返し単位が、全繰り返し単位の20
モル%以上)であることが好ましい。これが20モル%
未満であると、光配向性が低下する傾向にある。良好な
光配向性を得るためには30〜80モル%であることが
より好ましい。80モル%を越えると、電圧保持率、残
留直流電圧に対して劣る傾向がある。なお、この残基の
量の調整は、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
の全テトラカルボン酸二無水物に対する割合を調製する
ことにより行うことができる。
【0015】また、本発明で使用するポリイミド又はそ
の前駆体としては、一般式(I)におけるXとして、前
記式(III)で示される構造とともに、さらに、
【化9】 で示される脂環式の3,3',4,4'−ビスシクロヘキ
サンテトラカルボン酸二無水物の残基を含むものが好ま
しい。これにより、良好な電圧保持率が得られると同時
に残像現象への改善に効果がみられる。これらの割合
は、全テトラカルボン酸残基中(即ち、使用する全テト
ラカルボン酸二無水物中)20モル%以上(即ち、一般
式(I)において、前記テトラカルボン酸残基を有する
繰り返し単位が、全繰り返し単位の20モル%以上)で
あることが好ましい。20モル%未満である場合には、
良好な電圧保持率が得られない傾向がある。この量は3
0〜80モル%とすることが電圧保持率の点でより好ま
しい。80モル%を越えると、光配向性の点で劣る傾向
がある。
【0016】また、本発明で使用するポリイミド又はそ
の前駆体としては、前記式(III)で示される構造と
ともに、一般式(I)におけるXとして、さらに、
【化10】 で示されるエステル基を含むテトラカルボン酸残基を含
むことが好ましい。この残基にはエステル基が含まれて
いるので、光照射時に光配向性の向上を促進することが
でき、また主鎖中にシクロヘキシル基が導入されている
ので、プレチルト角の発生、良好な電圧保持率特性及び
残留直流電圧の低下を図ることができる。ツイスティド
ネマチック表示方式用に2〜3度程度のプレチルト角を
発生するためには、これらの割合は、全テトラカルボン
酸残基中(即ち、使用する全テトラカルボン酸二無水物
中)20モル%以上(即ち、一般式(I)において、前
記テトラカルボン酸残基Xを有する繰り返し単位が、全
繰り返し単位の20モル%以上)であることが好まし
い。上限は特に制限されないが、80モル%を越える
と、耐熱性の点で劣る傾向があるので80モル%以下で
あることが好ましい。このようなテトラカルボン酸二無
水物としては、1,3−シクロヘキサンビストリメリテ
ート酸二無水物、1,4−シクロヘキサンビストリメリ
テート酸二無水物、1,2−シクロヘキサンビストリメ
リテート酸二無水物などが挙げられ、単独または2種類
以上を併用して使用することができる。
【0017】その他本発明に用いられるテトラカルボン
酸二無水物としては、1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,4,5−ペンタンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロ
ヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ(2,
2,2)オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカ
ルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水
物、ピロメリット酸二無水物、ピロメリット酸二無水
物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシルフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、
オクチルコハク酸二無水物、ドデシルコハク酸二無水
物、オクチルマロン酸二無水物、メチレン−1,2−ビ
ス(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベ
ンゾフラニル)ジエーテル、プロピレン−1,3−ビス
(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベン
ゾフラニル)ジエーテル、ブタン−1,4−ビス(1,
3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラ
ニル)ジエーテル、ヘキサン−1,6−ビス(1,3−
ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニ
ル)ジエーテル、オクタン−1,8−ビス(1,3−ジ
ヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)
ジエーテル、デカン−1,10−ビス(1,3−ジヒド
ロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)ジエ
ーテル、ドデカン−1,12−ビス(1,3−ジヒドロ
−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)ジエー
テル、ヘキサデカン−1,16−ビス(1,3−ジヒド
ロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)ジエ
ーテル、イコサン−1,20−ビス(1,3−ジヒドロ
−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)ジエー
テル、ジメチレンビストリメリテート酸二無水物、トリ
メチレンビストリメリテート酸二無水物、テトラメチレ
ンビストリメリテート酸二無水物、ペンタメチレンビス
トリメリテート酸二無水物、ヘキサメチレンビストリメ
リテート酸二無水物、オクタメチレンビストリメリテー
ト酸二無水物、デカメチレンビストリメリテート酸二無
水物、ドデカメチレンビストリメリテート酸二無水物な
どが挙げられ、これらは、単独または2種以上を組み合
わせて用いられる。本発明においては、上記のジアミン
化合物のモル数の総和と、酸二無水物のモル数の比を
0.8〜1.2の範囲にして反応させることが好まし
く、1.0にして反応させることが特に好ましい。
【0018】また、本発明のポリイミド又はその前駆体
を合成するに当たり不活性溶媒が用いられる。不活性溶
媒として、前記の単量体の全てを溶解する必要はない
が、生成するポリアミド酸を溶解するものが好ましく、
例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−
ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラク
トン、γ−バレロラクトン、ジメチルスルホキシド、
1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、N−メチル−
プロピオンアミドなどが挙げられ、これらは2種以上を
併用してもよい。
【0019】得られたポリアミド酸ワニスは、必要に応
じて、ポリイミドワニスとすることができる。これは、
脱水閉環反応によって行うことができる。脱水閉環反応
は、(イ)ポリアミド酸を加熱する方法、(ロ)ポリア
ミド酸に脱水剤及び脱水閉環触媒を添加し必要に応じて
加熱する方法などにより行われる。
【0020】(イ)の加熱によって得る方法では、通常
100〜200℃とされ、好ましくは130〜170℃
とされる。反応温度が100℃未満では脱水閉環反応が
十分に進行せず、反応温度が200℃を越えると熱イミ
ド化と同時に分子量の低下がみられる。 (ロ)の方法において、脱水剤としては、例えば無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸
無水物を用いることができる。脱水剤の使用量はポリア
ミド酸の繰り返し単位1モルに対して1〜20モルとす
るのが好ましい。
【0021】また脱水閉環触媒としては、例えばピリジ
ン、トリエチルアミン、コリジン、ルチジンなどの3級
アミンを用いることができる。脱水閉環触媒の使用量と
しては、脱水剤1モルに対して0.5〜10モルとする
のが好ましい。なお、脱水閉環反応に用いられる有機溶
媒としては、ポリアミド酸の合成に用いられる有機溶媒
を挙げることができる。そして脱水閉環反応の反応温度
は通常0〜180℃、好ましくは50〜150℃とされ
る。このとき、ポリイミドの他に、「ポリイミド前駆
体」の一つである「ポリイソイミド」が生成される場合
がある。
【0022】脱水閉環反応後のワニスは、大量の貧溶媒
中に注いで析出物を得、この析出物を洗浄後、減圧下乾
燥することによってポリイミドを得ることができる。ま
たこのポリイミドを再度有機溶媒に溶解させてポリイミ
ドワニスができる。このときの貧溶媒としては、水、メ
チルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアル
コール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレング
リコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プ
ロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、
エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールプロピルエーテルアセテート、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
テトラヒドロフラン、1,2−ジクロロエタン、1,4
−ジクロロブタン、トリクロロエタンなどを挙げること
ができる。これらは1種もしくは2種以上を組み合わせ
て用いられる。
【0023】また、塗布する基板への濡れ性を良くする
ために、溶媒を、前記反応前または反応終了後にさらに
添加することもできる。これらの溶媒としては例えば、
エチルセロソロブ、エチルセロソロブアセテート、ブチ
ルセロソロブ、ブチルセロソロブアセテート、キシレ
ン、トルエン、1−エトキシ−2−アセトキシプロパ
ン、ジイソブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン
などが挙げられる。
【0024】本発明の光配向液晶配向膜用組成物におい
て、ポリイミド又はその前駆体の濃度は1〜20重量%
の範囲とされることが好ましく、3〜15重量%の範囲
とされることがより好ましい。濃度が1重量%未満であ
ると塗布後の膜厚が薄くなってしまい、良好な膜が得ら
れない場合があり、20重量%を越えると粘度が高くな
ってしまうため塗布特性が劣る傾向がある。
【0025】また、本発明の液晶配向膜用組成物には、
ガラス基板との密着性を向上させるために、シランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤
などを添加することができる。上記シランカップリング
剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリプロポキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリブトキシシラン、γ−アミノエチルトリエトキ
シシラン、γ−アミノエチルトリメトキシシラン、γ−
アミノエチルトリプロポキシシラン、γ−アミノエチル
トリブトキシシラン、γ−アミノブチルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノブチルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノブチルトリプロポキシシラン、γ−アミノブチルトリ
ブトキシシランなどが挙げられ、また上記チタンカップ
リング剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエ
トキシチタン、γ−アミノプロピルトリメトキシチタ
ン、γ−アミノプロピルトリプロポキシチタン、γ−ア
ミノプロピルトリブトキシチタン、γ−アミノエチルト
リエトキシチタン、γ−アミノエチルトリメトキシチタ
ン、γ−アミノエチルトリプロポキシチタン、γ−アミ
ノエチルトリブトキシチタン、γ−アミノブチルトリエ
トキシチタン、γ−アミノブチルトリメトキシチタン、
γ−アミノブチルトリプロポキシチタン、γ−アミノブ
チルトリブトキシチタンなどが挙げられる。これらは2
種以上を併用してもよい。このときの使用量は、ポリイ
ミド又はその前駆体100重量部(樹脂分)に対して、
0.5〜5重量部が好ましい。
【0026】本発明の液晶配向膜用組成物は液晶配向膜
として使用されるが、その他、例えば、半導体用絶縁
膜、液晶用カラーフィルタ保護膜としての適用も可能で
ある。本発明の液晶配向膜用組成物を用いて液晶配向膜
を製造する方法(即ち、ポリイミド膜形成方法)として
は、スピン塗布法、浸漬法、印刷法、吹き付け法などが
挙げられるが、フォトリソグラフィー工程がなくパター
ニング形成が容易な印刷法によるポリイミド膜形成が好
ましく、ワニスを保持しやすく被印刷体への転写量も多
いフレキソ印刷機による樹脂膜製造がさらに好ましい。
このとき用いられる被印刷体としてはガラス基板、プラ
スチック基板、シリコンウエハなどが挙げられる。
【0027】本発明の光配向液晶配向膜用組成物がポリ
イミド前駆体を含む場合は、加熱乾燥、脱水閉環してポ
リイミド膜を形成する。その加熱温度としては100〜
400℃が好ましく、120〜230℃がより好まし
く、150〜200℃がさらに好ましい。また加熱時間
は通常1分〜6時間、好ましくは1分〜3時間とされ
る。形成されるポリイミド膜の膜厚は、通常0.01〜
3μmであり、好ましくは0.05〜1μmである。
【0028】本発明において、ポリイミド膜にカルボニ
ル基を有する場合、光照射により開裂し、ラジカルを発
生させ分子間結合を発生することによって、良好な光配
向が生じる。また、同時にラジカルの発生のため、液晶
中の直流電荷が配向膜表面との吸着しやすくなることも
知られている。さらに、本発明によれば、通常、分極の
大きなフッ素系モノマーを使用しておらず、また特に脂
環式テトラカルボン酸二無水物及び/またはシクロヘキ
サン基を含むテトラカルボン酸二無水物を使用すること
によって、発生したラジカルは安定化せずに解消するの
で直流電荷が膜表面に吸着しにくくなる。そのため残留
直流電圧は低下し、残像現象を改良することができる。
【0029】加えてこのラビング時の静電気やゴミの付
着等によって発生する配向不良、表示不良や基板が大型
化するにつれてラビング時の過重を基板全体でコントロ
ールすることが困難となるため、面内が均一にラビング
されない、といった課題についても改善することができ
る。
【0030】本発明において、光照射の方法としては、
特に制限されないが、例えば、図1に示すように、基板
4上に形成された光配向液晶配向膜3に、光源1から発
せられた光を偏光フィルム2を通して偏光で照射するこ
とができる。これにより、光配向が生じる。このとき使
用される光源1としては、紫外線、紫外パルスレーザ、
エキシマレーザ、電子線などが挙げられる。また、この
とき、ステージ5の傾斜角6の角度を変えることで、液
晶の配向性やプレチルト角を制御することができる。ま
た偏光の入射角を変えて2回以上照射してもよい。
【0031】本発明において、液晶狭持基板の構造や製
造法に特に制限はない。例えば、TFT液晶表示装置用
の液晶狭持基板として、カラーフィルタ側のものは、よ
く研磨したガラス基板上にブラックマトリクスを作成し
た後、ストライプ状などの、R,G,Bの3色のカラー
フィルタを備え、ついで、そのカラーフィルタに対し
て、カラーフィルタ保護膜で表面を平坦化した後、透明
電極を形成し、最後に本発明の液晶配向膜を形成し、光
照射を行い、液晶配向能を付与した液晶狭持基板とする
ことができる。一方、TFT側のものは、研磨したガラ
ス基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜を形成し、さらに
アモルファスシリコン、ドレイン電極、ソース電極の成
膜により、TFTを形成し、その後、無機絶縁膜、透明
電極を形成し、最後に本発明の液晶配向膜を形成した
後、光照射を行い、液晶配向能を付与して液晶狭持基板
とすることができる。
【0032】本発明の液晶表示装置としては、前記液晶
配向膜を有すること以外特に制限されない。液晶表示装
置の構造としては、(1)表示画素、TFT及び電極群
が基板上に構成され、前記基板上には液晶配向膜が絶縁
層を介して形成されており、前記基板により液晶層が挟
持され、前記液晶層の光学特性を変化させる偏向特性を
変化させる偏向手段を備えた液晶表示装置において、前
記液晶配向膜が前記液晶配向膜用組成物で形成されてい
る液晶表示装置、(2)画素電極が走査信号電極、映像
信号電極、画素電極、共通電極及びTFTにより基板上
に構成され、前記基板上には液晶配向膜が絶縁層を介し
て配置され、前記基板により液晶層が挟持され、前記電
極群には前記液晶層に対し前記基板面と概ね平行な電界
を印加するように構成され、前記電極群は前記液晶層の
光学特性を変化させる偏向特性を変化させる偏向手段を
備えた液晶表示装置において、前記液晶配向膜が前記液
晶配向膜用組成物で形成されている液晶表示装置、など
が挙げられる。一例として、図3に、TFT液晶表示装
置の例の模式図を示す。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施の形態につき、実施例に
より詳細に説明する。 [合成例1]温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管
を備えた4つ口セパラブルフラスコに、2,4,6−ト
リメチル−1,3−フェニレンジアミン 75.062
g(0.5モル)をN−メチル−2−ピロリドン104
5.6 g中に溶解させ、これに3,3',4,4'−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32.222g
(0.1モル)、3,3',4,4'−ビスシクロヘキサ
ンテトラカルボン酸二無水物61.263g(0.2モ
ル)、1,3−シクロヘキサンビストリメリテート酸二
無水物92.853(0.2モル)を加え、室温中8時
間攪拌して反応させ、20重量%のポリアミド酸ワニス
を得た。粘度はE型粘度計(25℃)において2.5P
a・sであった。
【0034】得られたポリアミド酸ワニス261.4g
に無水酢酸10.209g、ピリジン3.955gを加
え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミドは、
メチルアルコール中に再沈させた後、ろ過及びメチルア
ルコールで洗浄した後、80℃で減圧乾燥をした。ポリ
イミド樹脂分の1重量%のγ−アミノプロピルトリエト
キシシランを添加したのち、5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスAの粘度はE型粘度計(25
℃)において32mPa・sであった。
【0035】[合成例2]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン
75.062g(0.5モル)をN−メチル−2−ピ
ロリドン1020.37 g中に溶解させ、これに3,
3',4,4'−'ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物64.444g(0.2モル)、3,3',4,4'
−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物45.
947g(0.15モル)、1,3−シクロヘキサンビ
ストリメリテート酸二無水物69.640(0.15モ
ル)を加え、室温中8時間攪拌して反応させ、20重量
%のポリアミド酸ワニスを得た。得られたポリアミド酸
ワニスの粘度はE型粘度計(25℃)において2.8
Pa・sであった。
【0036】得られたポリアミド酸ワニス255.09
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955gを
加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミド
は、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスBの粘度はE型粘度計(25
℃)において35mPa・sであった。
【0037】[合成例3]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン
75.062g(0.5モル)をN−メチル−2−ピ
ロリドン995.14 g中に溶解させ、これに3,
3',4,4'−'ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物96.665g(0.3モル)、3,3',4,4'
−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物30.
631g(0.1モル)、1,3−シクロヘキサンビス
トリメリテート酸二無水物46.427(0.1モル)
を加え、室温中8時間攪拌して反応させ、20重量%の
ポリアミド酸ワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニ
スの粘度はE型粘度計(25℃)において3.5 Pa
・sであった。
【0038】得られたポリアミド酸ワニス248.79
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955gを
加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミド
は、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスCの粘度はE型粘度計(25
℃)において39mPa・sであった。
【0039】[合成例4]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン
75.062g(0.5モル)をN−メチル−2−ピ
ロリドン969.91g中に溶解させ、これに3,
3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物128.887g(0.4モル)、3,3',4,4'
−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物15.
316g(0.05モル)、1,3−シクロヘキサンビ
ストリメリテート酸二無水物23.213g(0.05
モル)を加え、室温中8時間攪拌して反応させ、20重
量%のポリアミド酸ワニスを得た。得られたポリアミド
酸ワニスの粘度はE型粘度計(25℃)において5.3
Pa・sであった。
【0040】得られたポリアミド酸ワニス242.48
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955g、
50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミドは、合成
例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニスとなる
ようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得られたポ
リイミドワニスDの粘度はE型粘度計(25℃)におい
て45mPa・sであった。
【0041】[合成例5]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジ
アミン 82.068g(0.5モル)をN−メチル−
2−ピロリドン956.80 g中に溶解させ、これに
3,3',4,4'−'ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物80.555g(0.25モル)、3,3',
4,4'−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水
物76.578g(0.25モル)を加え、室温中8時
間攪拌して反応させ、20重量%のポリアミド酸ワニス
を得た。得られたポリアミド酸ワニスの粘度はE型粘度
計(25℃)において2.4 Pa・sであった。
【0042】得られたポリアミド酸ワニス239.20
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955gを
加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミド
は、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスEの粘度はE型粘度計(25
℃)において30mPa・sであった。
【0043】[合成例6]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジ
アミン 82.068g(0.5モル)をN−メチル−
2−ピロリドン1114.4 g中に溶解させ、これに
3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物80.555g(0.25モル)、1,3−シク
ロヘキサンビストリメリテート酸二無水物116.06
7g(0.25モル)を加え、を加え、室温中8時間攪
拌して反応させ、20重量%のポリアミド酸ワニスを得
た。得られたポリアミド酸ワニスの粘度はE型粘度計
(25℃)において2.2 Pa・sであった。
【0044】得られたポリアミド酸ワニス278.69
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955g
を加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミド
は、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスFの粘度はE型粘度計(25
℃)において27mPa・sであった。
【0045】[合成例7]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン
37.531g(0.25モル)、3,3',5,5'−
テトラメチルベンジジン60.051g(0.25モ
ル)をN−メチル−2−ピロリドン1114.41 g
中に溶解させ、これに3,3',4,4'−'ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物80.555g(0.2
5モル)、3,3',4,4'−ビスシクロヘキサンテト
ラカルボン酸二無水物15.316g(0.05モ
ル)、1,3−シクロヘキサンビストリメリテート酸二
無水物69.640g(0.15モル)、オキシジフタ
ル酸二無水物15.511g(0.05モル)を加え、
室温中8時間攪拌して反応させ、20重量%のポリアミ
ド酸ワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの粘度
はE型粘度計(25℃)において2.5 Pa・sであ
った。
【0046】得られたポリアミド酸ワニス278.60
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955gを
加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミド
は、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスGの粘度はE型粘度計(25
℃)において32mPa・sであった。
【0047】[合成例8]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジ
アミン 41.034 g(0.25モル)、4,4'
−ジアミノジフェニルエーテル50.060g(0.2
5モル)をN−メチル−2−ピロリドン1114.41
g中に溶解させ、これに3,3',4,4'−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物80.555g(0.
25モル)、3,3',4,4'−ビスシクロヘキサンテ
トラカルボン酸二無水物45.947 g(0.15モ
ル)、1,3−シクロヘキサンビストリメリテート酸二
無水物23.213 g(0.05モル)、オキシジフ
タル酸二無水物15.511g(0.05モル)を加
え、室温中8時間攪拌して反応させ、20重量%のポリ
アミド酸ワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの
粘度はE型粘度計(25℃)において2.7 Pa・s
であった。
【0048】得られたポリアミド酸ワニス256.31
9 gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955
gを加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミ
ドは、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワ
ニスとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。
得られたポリイミドワニスHの粘度はE型粘度計(25
℃)において33mPa・sであった。
【0049】[合成例9]温度計、攪拌装置、冷却管及
び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、
2,4,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジ
アミン 12.31g(0.075モル)、2,2−ビ
ス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオ
ロプロパン55.085g(0.425モル)をN−メ
チル−2−ピロリドン787.52 g中に溶解させ、
これに3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物161.11g(0.5モル)を加え、室
温中8時間攪拌して反応させ、20重量%のポリアミド
酸ワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの粘度は
E型粘度計(25℃)において1.8 Pa・sであっ
た。
【0050】得られたポリアミド酸ワニス196.9
gに無水酢酸5.10g、ピリジン1.978gを加
え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミドは、
合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニスと
なるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得られ
たポリイミドワニスKの粘度はE型粘度計(25℃)に
おいて24mPa・sであった。
【0051】[比較合成例1]温度計、攪拌装置、冷却
管及び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ
に、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル50.06
0g(0.5モル)をN−メチル−2−ピロリドン83
3.40g中に溶解させ、3,3',4,4'−ビスシク
ロヘキサンテトラカルボン酸二無水物91.894 g
(0.3モル)、1,3−シクロヘキサンビストリメリ
テート酸二無水物92.853 g(0.2モル)を加
え、室温中8時間攪拌して反応させ、20重量%のポリ
アミド酸ワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスL
の粘度はE型粘度計(25℃)において1.9 Pa・
sであった。
【0052】得られたポリアミド酸ワニス234.8
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955gを
加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミド
は、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスの粘度はE型粘度計(25℃)
において25mPa・sであった。
【0053】[比較合成例2]温度計、攪拌装置、冷却
管及び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ
に、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル50.06
0g(0.5モル)をN−メチル−2−ピロリドン93
9.23g中に溶解させ、3,3',4,4'−ビスシク
ロヘキサンテトラカルボン酸二無水物91.894 g
(0.3モル)、1,3−シクロヘキサンビストリメリ
テート酸二無水物92.853 g(0.2モル)を加
え、室温中8時間攪拌して反応させ、20重量%のポリ
アミド酸ワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの
粘度はE型粘度計(25℃)において2000 Pa・
sであった。
【0054】得られたポリアミド酸ワニス234.8
gに無水酢酸10.209g、ピリジン3.955gを
加え、50℃で3時間攪拌した。得られたポリイミド
は、合成例1と同様な方法で5重量%のポリイミドワニ
スとなるようにγ−ブチロラクトンに再溶解させた。得
られたポリイミドワニスMの粘度はE型粘度計(25
℃)において28mPa・sであった。
【0055】[実施例1]合成例1で得られたワニスA
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、180℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。図1にしめ
す光配向液晶配向膜用組成物に対する光照射方法に従っ
て、光照射した。光配向液晶配向膜用組成物3を塗布し
た基板4を傾斜角45度に配置し、z軸方向からは偏光
フィルム2、 HNP'B PLASTIC (ポラロ
イド社製商品名)を使用して、低圧水銀ランプ(光源
1)を照射した。中心波長350nmの偏光UVを2
J/cm照射し、ポリイミド膜に配向機能を持たせ
た。このように作製した2枚の基板をポリイミドの配向
方向が90度になるように組み合わせて、周りを熱硬化
性接着剤樹脂ストラクトボントXN−21−S(三井化
学(株)製商品名)で封止し、150℃1時間加熱硬化
した。セルギャップはポリマビーズを基板間に分散さ
せ、液晶封入状態で4μmとした。この基板間に、ネマ
チック液晶ZLI−4792(メルク社製商品名)を真
空含浸法で注入した。液晶ZLI−4792の相転移温
度以上である120℃30分間でアイソトロピック処理
を行いツイスティドネマチック液晶表示素子(以降TN
セルと省略する)を形成した。その後2枚の偏光板G1
220DU(日東電工(株)製商品名)でパネルを挟み
一方の偏光板の偏光透過軸を液晶配向方向に平行とし、
他方をそれと直交としてノーマリクローズ特性を得た。
このようにして得た液晶表示素子に電圧を加えて偏光顕
微鏡で液晶配向状態を観察したが、良好であった。
【0056】また電圧保持率はソース信号の周波数30
Hz、振幅6V、オフセット0Vで、165msの矩形
波、ゲート信号はパルス幅35μsとして評価した。2
5℃の電圧保持率は、96.0%の値を示した。残留直
流電圧はフリッカ消去法により測定した。液晶表示素子
に交流電圧として振幅1.5V、周波数30Hzの方形
波及びオフセット電圧1Vを30分間印加し、オフセッ
ト電圧を0Vにした直後に、フリッカを最小とする直流
オフセット電圧を測定し、この値を残留直流電圧とし
た。25℃の残留直流電圧は、0.15 Vを示した。
【0057】また、光配向させたポリイミドの配向方向
が180度になるように基板を組み合わせて、周りをハ
イスーパー30(セメダイン社製商品名)で封止し、室
温硬化した。なおセルギャップはポリエチレンテレフタ
レートフィルムを基板間に介在させ、液晶封入状態で2
5μmとし、120℃30分間でアイソトロピック処理
を行い、プレチルト角評価用液晶表示素子(以降アンチ
パラレルセルと省略する)とした。クリスタルローテー
ション法によってプレチルト角を評価したところ、2.
5度であった。UV照射量、配向性、電圧保持率、残留
直流電圧、プレチルト角の結果は、まとめて表1に示
す。
【0058】[実施例2]合成例2で得られたワニスB
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0059】[実施例3]合成例3で得られたワニスC
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0060】[実施例4]合成例4で得られたワニスD
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0061】[実施例5]合成例5で得られたワニスE
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0062】[実施例6]合成例6で得られたワニスF
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0063】[実施例7]合成例7で得られたワニスG
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0064】[実施例8]合成例8で得られたワニスH
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0065】[実施例9]実施例9で得られたワニスK
をITO電極が形成されているガラス基板にスピン塗布
をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理をし
て、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例1と
同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製した。U
V照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、プレチ
ルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0066】[比較例1]比較合成例1で得られたワニ
スLをITO電極が形成されているガラス基板にスピン
塗布をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理
をして、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例
1と同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製し
た。UV照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、
プレチルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0067】[比較例2]比較合成例2で得られたワニ
スLをITO電極が形成されているガラス基板にスピン
塗布をして、80℃2分間、200℃30分間加熱処理
をして、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。実施例
1と同様にTNセル及びアンチパラレルセルを作製し
た。UV照射量、配向性、電圧保持率、残留直流電圧、
プレチルト角の結果は、まとめて表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】[実施例10]図2は本発明の横電界TF
T液晶表示装置の単位画素の説明図である。(1)は正
面図、(2)は(1)のa−a’断面図、(3)は
(1)のb−b’断面図である。研磨したガラス基板4
上にゲート絶縁膜8となるSiNが形成され、さらにそ
のうえに、共通電極7、画素電極10、映像信号電極
9、アモルファスシリコン11が形成され、さらに本発
明に関わる光配向用液晶配向膜3を順次形成して、いづ
れもストライプ状の共通電極と平行で走査信号電極と交
差するような構造とし、TFT 13と金属電極群を形
成して、一方の横電界TFT基板が形成される。基板上
の電極はいづれもアルミニウムからなるが電気抵抗の少
ないものであれば、特に材料の制約はなく、クロム、銅
などでもよい。画素数は40(×3)×30で、画素ピ
ッチは横方向(すなわち共通電極間)は80μm、縦方
向(すなわち走査信号電極間)は240μmである。こ
こで共通電極の幅は12μmであり、隣接する共通電極
の間隙の68μmよりも狭くし、高い開口率を確保し
た。なお電極の高さは0.2μmとした。なお無機絶縁
膜12は0.1μm確保した。
【0070】他方の基板には、遮光層としてカーボン微
粒子を混合したエポキシ樹脂を用い、ストライプ状の
R,G,B3色のカラーフィルターを備えた。カラーフ
ィルタ上には表面を平坦化するための透明樹脂HP−1
009(日立化成工業(株)製商品名)を塗布した。こ
のようにして作成した横電界方式TFT基板及びにカラ
ーフィルター基板上に合成例1で作成したワニスAを用
いてフレキソ印刷により樹脂膜を形成した。形成された
樹脂膜を80℃2分間、200℃30分間加熱硬化を行
い、膜厚を0.2μmのポリイミド膜とした。このポリ
イミド膜に1 J/cmの光照射をして、液晶配向膜
とした。
【0071】この上下基板を組み合わせ、周りを熱硬化
性接着剤樹脂ストラクボンドXN−21−Sで封止し、
150℃1時間加熱硬化した。なおポリイミドの配向方
向が互いにほぼ平行でかつ印加電圧方向とのなす角度を
15度とした。セルギャップはポリマービーズを基板間
に分散して挟持し、液晶封入状態で4.0μmとした。
この基板間には、ネマチック液晶MLC−2042(メ
ルク社製商品名)を真空含浸法で注入した。液晶MLC
−2042の相転移温度以上である100℃20分間熱
処理をして液晶表示素子を形成した。その後2枚の偏光
板G1220DUでパネルを挟み、一方の偏光板の偏光
透過軸をポリマーの配向方向にほぼ平行とし、他方をそ
れに直交として、ノーマリクローズ特性を得た。配向性
は良好であった。このように作製した液晶表示装置のコ
ントラスト比は、電圧無印加状態(暗状態)での光透過
率及び光透過率が最大となる電圧下(明状態)での光透
過率を共通電極と画素電極の間の領域について測定し、
その光透過率の比からコントラスト比を求めた。この液
晶表示装置のコントラスト比の平均は250だった。ま
た残像の評価については、一定の図形を30分間表示
し、表示部分を消去してから、該表示部分と非表示部分
が識別できなくなる時間を目視によって評価した。残像
が全く起こらなかったものを"5"、30秒未満の残像が
解消されたのを"4"、30秒以上1分以内に残像が解消
されたのを"3"、1分以上5分未満に残像が解消された
のを"2"、5分以上かかって残像が解消されたのを"1"
とした。UV照射量、配向性、コントラスト比、残像の
結果は、まとめて表2に示す。
【0072】[実施例11]合成例2で得られたワニス
Bを実施例9と同様の横電界TFT基板及び対向基板に
フレキソ印刷によって塗布をし、実施例10と同様にし
て横電界TFT液晶表示装置を作製した。UV照射量、
配向性、コントラスト比の結果は、まとめて表2に示
す。
【0073】[実施例12]合成例3で得られたワニス
Cを実施例10と同様の横電界TFT基板及び対向基板
にフレキソ印刷によって塗布をして、80℃2分間、1
80℃30分間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリ
イミド膜を得た。得られた挟持基板は実施例10と同様
にして横電界TFT液晶表示装置を作製した。UV照射
量、配向性、コントラスト比の結果は、まとめて表2に
示す。
【0074】[実施例13]合成例4で得られたワニス
Dを実施例10と同様の横電界TFT基板及び対向基板
にフレキソ印刷によって塗布をして、80℃2分間、1
80℃30分間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリ
イミド膜を得た。得られた挟持基板は実施例10と同様
にして横電界TFT液晶表示装置を作製した。UV照射
量、配向性、コントラスト比の結果は、まとめて表2に
示す。
【0075】[実施例14]合成例5で得られたワニス
Eを実施例10と同様の横電界TFT基板及び対向基板
にフレキソ印刷によって塗布をして、80℃2分間、1
80℃30分間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリ
イミド膜を得た。得られた挟持基板は実施例10と同様
にして横電界TFT液晶表示装置を作製した。UV照射
量、配向性、コントラスト比の結果は、まとめて表2に
示す。
【0076】[実施例15]合成例6で得られたワニス
Fを実施例10と同様の横電界TFT基板及び対向基板
にフレキソ印刷によって塗布をして、80℃2分間、1
80℃30分間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリ
イミド膜を得た。得られた挟持基板は実施例10と同様
にして横電界TFT液晶表示装置を作製した。UV照射
量、配向性、コントラスト比の結果は、まとめて表2に
示す。
【0077】[実施例16]合成例7で得られたワニス
Gを実施例10と同様の横電界TFT基板にフレキソ印
刷によって塗布をして、80℃2分間、180℃30分
間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリイミド膜を得
た。得られた挟持基板は実施例10と同様にして横電界
TFT液晶表示装置を作製した。UV照射量、配向性、
コントラスト比の結果は、まとめて表2に示す。
【0078】[実施例17]合成例8で得られたワニス
Hを実施例10と同様の横電界TFT基板にフレキソ印
刷によって塗布をして、80℃2分間、180℃30分
間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリイミド膜を得
た。得られた挟持基板は実施例10と同様にして横電界
TFT液晶表示装置を作製した。UV照射量、配向性、
コントラスト比の結果は、まとめて表2に示す。
【0079】[実施例18]合成例9で得られたワニス
Kを実施例10と同様の横電界TFT基板にフレキソ印
刷によって塗布をして、80℃2分間、180℃30分
間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリイミド膜を得
た。得られた挟持基板は実施例10と同様にして横電界
TFT液晶表示装置を作製した。UV照射量、配向性、
コントラスト比の結果は、まとめて表2に示す。
【0080】[比較例3]比較合成例1で得られたワニ
スLを実施例10と同様の横電界TFT基板にフレキソ
印刷によって塗布をして、80℃2分間、180℃30
分間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリイミド膜を
得た。得られた挟持基板は実施例10と同様にして横電
界TFT液晶表示装置を作製した。UV照射量、配向
性、コントラスト比の結果は、まとめて表2に示す。
【0081】[比較例4]比較合成例2で得られたワニ
スMを実施例10と同様の横電界TFT基板にフレキソ
印刷によって塗布をして、80℃2分間、180℃30
分間加熱処理をして、膜厚0.2μmのポリイミド膜を
得た。得られた挟持基板は実施例10と同様にして横電
界TFT液晶表示装置を作製した。UV照射量、配向
性、コントラスト比の結果は、まとめて表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】
【発明の効果】本発明の光配向液晶配向膜組成物は、ラ
ビング処理を行わずに光配向により配向機能が得られ、
耐熱性、信頼性等に優れる。また、前記光配向液晶配向
膜組成物を用いる本発明の液晶配向膜、液晶狭持基板及
び液晶表示装置は、残像現象の少ない高画質の画像が得
られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光照射方法の一例を示す模式図であ
る。
【図2】 横電界方式TFT液晶表示装置の実施例及び
比較例における電極構造の説明図である。
【図3】 TFT液晶表示装置の一例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1…光源、 2…偏光フィルム、 3…光配向液晶配向
膜、 4…基板5…ステージ、 6…傾斜角、 7…共
通電極、 8…ゲート絶縁膜、9…映像信号電極(ドレ
イン電極)、 10…画素電極(ソース電極)、11…
アモルファスシリコン、 12…無機絶縁膜、 13…
TFT(薄膜トランジスタ)、 14…走査信号電極
(ゲート電極)、 15…偏光板、16…ブラックマト
リクス、 17…カラーフィルタ、 18…液晶分子、
19…電界方向、 20…エッチングストッパ、 21
…透明電極、 22…カラーフィルタ保護膜、 23…
スペーサビーズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 直紀 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成デュポンマイクロシステムズ株式会社山 崎開発センタ内 Fターム(参考) 2H090 HB08Y HB09Y HB10Y HB17Y HC06 KA05 LA04 MA07 MA10 MB12 MB14 4J002 CM041 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、Xは4価の有機基を示し、Yは2価の有機基を
    示す)で表される繰り返し単位を有し、かつ、Yの少な
    くとも一部として、一般式(II) 【化2】 (R,R,R及びRは、相互独立的に−H、−
    CH及び−CHCHから選択される)で示される
    2価の有機基を有するポリイミド又はその前駆体を含有
    してなる光配向液晶配向膜用組成物。
  2. 【請求項2】ポリイミド又はその前駆体が、Yとして、
    前記一般式(II)で示される2価の有機基を有する繰
    り返し単位を、全繰り返し単位の20モル%以上有する
    請求項1記載の光配向液晶配向膜用組成物。
  3. 【請求項3】ポリイミド又はその前駆体が、Xで示され
    る4価の有機基の少なくとも一部として、式(III) 【化3】 で示されるものを含む請求項1又は2記載の光配向液晶
    配向膜用組成物。
  4. 【請求項4】ポリイミド又はその前駆体が、Xとして、
    前記式(III)で示される4価の有機基を有する繰り
    返し単位を、全繰り返し単位の20モル%以上有する請
    求項3記載の光配向液晶配向膜用組成物。
  5. 【請求項5】ポリイミド又はその前駆体が、Xとして、
    さらに式(IV) 【化4】 で示される4価の有機基を含む繰り返し単位を有するも
    のである請求項3又は4記載の光配向液晶配向膜用組成
    物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の何れかに記載の光配向液晶
    配向膜用組成物を用いて得られるポリイミド層に光照射
    により配向機能を持たせてなる液晶配向膜。
  7. 【請求項7】請求項6記載の液晶配向膜を有してなる液
    晶挟持基板。
  8. 【請求項8】請求項6記載の液晶配向膜を有してなる液
    晶表示装置。
JP21596499A 1999-07-29 1999-07-29 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置 Pending JP2001040209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21596499A JP2001040209A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21596499A JP2001040209A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001040209A true JP2001040209A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16681169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21596499A Pending JP2001040209A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001040209A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199681A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007316625A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子
US7459721B2 (en) 2003-09-19 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Field effect type organic transistor and process for production thereof
WO2009107406A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 シャープ株式会社 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置
WO2010079637A1 (ja) 2009-01-08 2010-07-15 シャープ株式会社 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置
TWI391758B (zh) * 2002-12-11 2013-04-01 Nissan Chemical Ind Ltd A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the same
JP2014029465A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Jsr Corp 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、化合物、並びに重合体
WO2015008643A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
CN104516151A (zh) * 2013-10-07 2015-04-15 Jsr株式会社 液晶取向膜的制造方法、光取向剂及液晶显示元件

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459494B2 (en) 2002-12-11 2016-10-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display device employing it
TWI391758B (zh) * 2002-12-11 2013-04-01 Nissan Chemical Ind Ltd A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the same
US7459721B2 (en) 2003-09-19 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Field effect type organic transistor and process for production thereof
US7605396B2 (en) 2003-09-19 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Field effect type organic transistor and process for production t hereof
JP2007199681A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007316625A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子
WO2009107406A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 シャープ株式会社 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置
US8057868B2 (en) 2008-02-28 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Composition for forming a liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device
WO2010079637A1 (ja) 2009-01-08 2010-07-15 シャープ株式会社 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置
JP2014029465A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Jsr Corp 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、化合物、並びに重合体
JP2015021022A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
CN105408393A (zh) * 2013-07-16 2016-03-16 索马龙株式会社 透明聚酰亚胺共聚物、聚酰亚胺树脂组合物及成形体、以及该共聚物的制造方法
US20160168328A1 (en) 2013-07-16 2016-06-16 Somar Corporation Transparent polyimide copolymer, polyimide resin composition and molded article, and production method of said copolymer
WO2015008643A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
US10189949B2 (en) 2013-07-16 2019-01-29 Somar Corporation Transparent polyimide copolymer, polyimide resin composition and molded article, and production method of said copolymer
CN104516151A (zh) * 2013-10-07 2015-04-15 Jsr株式会社 液晶取向膜的制造方法、光取向剂及液晶显示元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404090B2 (ja) 光配向用液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
KR100312150B1 (ko) 액정배향제및액정표시소자
JP5109371B2 (ja) 垂直配向用液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
TWI471656B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
CN107338058B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及其制造方法、液晶元件、聚合物以及化合物
JPH08328005A (ja) 液晶配向膜、液晶配向膜の処理方法、液晶挟持基板、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料
JPH09316200A (ja) 液晶配向剤
KR100940471B1 (ko) 액정 배향 처리제 및 액정 표시 소자
JP4096944B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI416227B (zh) 液晶配向劑及橫電場方式液晶顯示元件
JP2003073471A (ja) 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
KR20160095610A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 소자, 중합체, 디아민 및 산 2무수물
JP3584457B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子
JP4775559B2 (ja) 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
JP2001040209A (ja) 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置
JP3603292B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP4151058B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子
TWI490610B (zh) Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element
JP2001100215A (ja) 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置
JP2001311080A (ja) 液晶配向剤
JP2002327058A (ja) 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子
JP3627880B2 (ja) 液晶配向剤
JP7028241B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子
JP3357502B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN112055832A (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶元件