JP2000501786A - ダイヤモンド工具の製造における予備合金化粉末及びその使用 - Google Patents

ダイヤモンド工具の製造における予備合金化粉末及びその使用

Info

Publication number
JP2000501786A
JP2000501786A JP9521652A JP52165297A JP2000501786A JP 2000501786 A JP2000501786 A JP 2000501786A JP 9521652 A JP9521652 A JP 9521652A JP 52165297 A JP52165297 A JP 52165297A JP 2000501786 A JP2000501786 A JP 2000501786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
less
use according
mixed
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9521652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348650B2 (ja
Inventor
スタンダート,ロガー
ボイス,イヴァン ドゥ
Original Assignee
エヌ.ヴイ.ユニオン ミニー エス.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3889337&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000501786(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エヌ.ヴイ.ユニオン ミニー エス.エイ. filed Critical エヌ.ヴイ.ユニオン ミニー エス.エイ.
Publication of JP2000501786A publication Critical patent/JP2000501786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348650B2 publication Critical patent/JP4348650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/02Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by their periphery
    • B24D13/06Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by their periphery the flaps or strips being individually attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy

Abstract

(57)【要約】 本粉末は、8μm未満の平均粒径及び3%未満の水素中での還元による質量損失を有し、そして前記粉末は10〜80%のFe、40%までのCo、60%までのNi及び15%までのMを含有し、Mは少なくとも一部が酸化された状態で存在し、且つ以下の元素:Mn,Cr,V,Al,Mo及びTiのうちの一つ又はそれより多くを表わし、残部は不可避不純物からなる。前記粉末は600〜100℃で焼結されて、高い硬度を有するマトリックスを与え得る。

Description

【発明の詳細な説明】 ダイヤモンド工具の製造における予備合金化粉末及びその使用 本発明は、加熱焼結によるダイヤモンド工具の製造におけるバインダーとして の鉄を含有する予備合金化粉末の使用に関するものである。 ダイヤモンドとバインダーとの均一混合物の、所望により圧力を用いる加熱焼 結によるダイヤモンド工具の製造において、焼結工程の最後に、バインダー、換 言すれば、工具のマトリックスを形成する材料であって、微細なコバルト粉末( 1〜6μm)、又は微細な粉末の混合物、例えば微細なコバルト粉末,ニッケル 粉末及び鉄粉末の混合物、或いは粗い予備合金化粉末(44μm未満)、例えば 噴霧により得られた鋼粉末、が使用される、 微細なコバルト粉末の使用は、技術的見地から非常に良好な結果を有する;そ の唯一の欠点は、前記粉末の高い価格から生じる。 微細な粉末の混合物を使用すると、硬度が比較的低く、且つそれ故、耐摩耗性 が比較的低いマトリックスが得られる。 粗い予備合金化粉末の使用は約1100〜1300℃の焼結温度を必要とし、 この温度では、黒鉛化と呼ばれるダイヤモンドの分解が認められるようになる。 本発明の目的は、前述の欠点の無い、加熱焼結によるダイヤモンド工具の製造 におけるバインダーとしての鉄を含有する予備合金化粉末を提供することにある 。 この目的のために、本発明において使用される粉末は、フィッシャー・サブ・ シーブ・サイザー(Fisher Sub Sieve Sizer)を用いて測定された8μm未満の平 均粒径及び規格ISO4491−2:1989に従って測定された3%未満の水 素中での還元による質量損失を有し;前記粉末は、重量%で、10〜80%の鉄 、40%までのコバルト、60%までのニッケル及び15%までのMを含有し、 Mは少なくとも一部が酸化された状態で存在し、且つ以下の元素:Mn,Cr, V,Al,Mo及びTiのうちの一つ又はそれより多くを表わし、前記粉末中の 他の成分は不可避不純物からなる。 実際、このような粉末は、それ故、最高でも40%のみのコバルトを含むので 、中程度の温度(650〜1000℃)で焼結して、高い硬度を有し、且つ更に 、前記硬度が、前記粉末の組成を変化させることにより、ダイヤモンド工具の使 用者の特別な要求に容易に適合され得るマトリックスを与え得ることが判った。 前記粉末が中程度の温度で焼結されるためには、8μm未満(都合良くは、5 μm未満)の粒径が必要である。 水素中での還元による質量損失は、3%未満でなければならない;一方、ダイ ヤモンドと混合された前記粉末が還元性雰囲気中で焼結されるとき、焼結製品中 に多孔性を表わす多量のガスの揮発及び/又はダイヤモンドの黒鉛化が大きくな りすぎる危険がある;前記質量損失は2%未満であることが好ましい。 上述のFe,Co,Ni及びMの含有率は、マトリックスが適当な強度を有す るために及び前記硬度がダイヤモンド工具の使用者の要求に適合され得るために 必要である。少なくとも30%のFe含有率,30%までの範囲のCo含有率, 10〜30%のNi含有率及び10%までの範囲のM含有率のものが好ましく、 これらの含有率は非常に高い硬度を導く。Fe含有率が少なくとも50%であり 且つM含有率が5%又はそれより低いものが最も好ましい。 本発明は鉄を含有する上記定義の予備合金化粉末にも関するものであり、前記 粉末は、それ故、前記粉末がフィッシャー・サブ・シーブ・サイザー(Fisher Su b Sieve Sizer)を用いて測定された8μm未満の平均粒径及び規格ISO449 1−2:1989に従って測定された3%未満の水素中での還元による質量損失 を有し;そして前記粉末は、重量%で、10〜80%の鉄、40%までのコバル ト、60%までのニッケル及び15%までのMを含有し、Mは少なくとも一部が 酸化された状態で存在し、且つ以下の元素:Mn,Cr,V,Al,Mo及びT iのうちの一つ又はそれより多くを表わし、前記粉末中の他の成分は不可避不純 物からなることを特徴とする。 本発明の粉末は、粉末状生成物を得るために、還元性雰囲気中で、前記合金の 成分の水酸化物,酸化物,炭酸塩,塩基性炭酸塩(水酸化物と炭酸塩との混合物 )又は混合有機塩を加熱し(水素中での還元による前記粉末の重量損失は3%未 満である)、次いで前記生成物を細かく粉砕することにより製造することができ る〔表現“合金の成分”は、酸素を除き、前記合金の組成中に存在する全ての元 素を表わすために本文中で使用される:それ故、例えば、Fe,Ni,Co及び MnはFe−Ni−Co−Mn−O合金の成分として考えられるべきである〕。 水酸化物,炭酸塩,塩基性炭酸塩及び有機塩は、前記合金の成分の水溶液を各 々、塩基,炭酸塩,塩基及び炭酸塩,並びにカルボン酸の水溶液に添加し、その 結果得られた沈殿を水相から分離し、次いでこの沈殿を乾燥させることにより、 製造してもよい。 合金の成分の溶液は、塩化物溶液,硫酸塩溶液,硝酸塩溶液又はこれらの塩の 混合溶液であってよい。 黒鉛化の危険性を減少させるために、少量の炭素、例えば、0.05〜3%の 炭素を、有機化合物の形態で、前記の予備合金化粉末に添加することは有用であ ろうが、前記の危険性は、焼結のために使用された中程度の温度では低い。 実施例1 本実施例は、混合オキサレートの沈殿及び続く前記オキサレートの分解による 本発明の粉末の製造方法に関するものである。 する蓚酸の水溶液13.64リットルに室温で添加し、次いで一緒に攪拌する。 この結果、Co94%,Ni85%,Fe81%及びMn48%が混合蓚酸塩の 形態で沈澱する。沈澱物を濾過により分離し、水中で洗浄し、次いで100℃で 乾燥する。乾燥沈澱物はCo9.2%,Ni5.3%,Fe17.2%及びMn 1.3%を含有する。 前記沈殿を、水素流中で6時間520℃に加熱する。この結果、粉末状の金属 生成物が得られる。この生成物をモルタル中で粉砕して、2%の水素中の還元に よる質量損失を有し且つCo27.1%,Ni15.7%,Fe50.8%及び Mn3.9%を含有する予備合金化粉末を得、そしてこの粒子は、フィッシャー ・サブ・シーブ・サイザー(Fisher Sub Sieve Sizer)を用いて測定された2.1 μmの平均粒径を有する。Χ線回折を使用する前記粉末の検査は、実質的にMn の全てが酸化された状態で存在することを示している。 実施例2 本実施例は、混合水酸化物の沈殿及び続く前記水酸化物の分解による本発明の 粉末の製造方法に関するものである。 る苛性ソーダの水溶液36.7リットルに添加し、次いで一緒に攪拌する。この 結果、実質的に前記元素の全ては混合水酸化物の形態で沈澱する。この沈澱物を 濾過により分離し、水中で洗浄し、45g/fNaOH溶液中に再懸濁し、濾過 により再度分離し、水中で洗浄し、次いで100℃で乾燥する。乾燥沈澱物はC o14.8%,Ni8.2%,Fe35.6%及びMn1.4%を含有する。 前記沈殿を、水素流中で7.5時間510℃に加熱する。この結果、粉末状の 金属生成物が得られ、モルタル中で粉砕後、予備合金化粉末は、1.65%の水 素中の還元による質量損失を有し且つCo24.2%,Ni13.4%,Fe5 8%及びMn2.3%を含有し、そしてこの粒子は2.1μmの平均粒径を有す る。X線回折を使用する前記粉末の検査は、実質的にMnの全てが酸化された状 態で存在することを示している。 実施例3 本実施例は、下記本文中で粉末A及び粉末Bと呼ばれる本発明の二つの粉末, 微細なCo粉末(粉末C)及び噴霧により得られたCo粉末(粉末D)の焼結性 を比較する一連の試験に関するものである。 粉末Aは実施例1に従って得られた粉末であり、粉末Bは実施例2に従って得 られた粉末である。粉末Cは、オキサレート・ルートを通して得られた市販のC o粉末(1.5μm)である。 粉末Dは、9.7μmの平均直径を有する粒子からなる。 試験すべき前記粉末の各々の、4mmの直径と4mmの長さとを有する円筒状 のピルを、冷間圧縮によって製造する。前記円筒を5℃/分の速度で加熱し、次 いで長さの変化を温度の関数として測定する。温度の関数としての前記円筒の長 さに関する変化の振幅は、本明細書に添付した図1において与えられる。 加熱の前後の前記円筒の密度(g/cm3)及び前記密度の間の比率を下記の 表に示す。 これらの結果は、発明の粉末(A及びB)の焼結性は微細なCo粉末(C)の 焼結性よりも優れており、そして粉砕された粉末Dの焼結性よりも遥かに優れて いることを示す。 実施例4 本実施例では、コバルト粉末、ニッケル粉末、鉄粉末、Co,Fe,Ni及び Mnの各粉末の種々の混合物、並びに本発明の種々の粉末の機械的性質を比較す る。 下記の粉末が使用される: −1.50μmの平均直径(フィッシャー)を有し且つ0.55%の水素中の還 元による質量損失(LMRH)を有するユニオン・ミニー(Union Miniere)社 製の非常に微細なコバルト粉末; −2.06μmのフィッシャーを有し且つ0.35%のLMRHを有するカルボ ニルを原料としたニッケル粉末; −4.00μmのフィッシャーを有し且つ0.23%のLMRHを有するカルボ ニルを原料とした鉄粉末; −2.8μmのフィッシャーを有し且つ0.23%のLMRHを有するカルボニ ルを原料とした電解マンガン粉末; −上記粉末から調製され且つそのCo,Fe,Ni及びMnの各含有率が以下の 表に記載されている粉末混合物; −本発明の粉末であって、それらがオキサレート・ルートを経由して製造される 粉末である場合には、その組成が以下の表IIに記載されており、そしてそれらが 水酸化物・ルートを経由して製造される粉末である場合には、その組成が以下の 表IIIに記載されている粉末;それらの粉末は、1.8〜2.2μmのフィッシ ャーを有している;それらのLMRHは2.5%未満である。 前記粉末を、黒鉛成形型中で35MPaの圧力下で、650,700,750 ,800,850又は900℃で3分間加圧することにより焼結した。 全ての焼結片の密度とビッカース硬度とが測定された。又、多数の片がDIN /ISO3325に従って横曲げ試験を受けた:45×10×6mm焼結棒が、 25mm離れた二つの支持体上に自由に保持されるように置かれ、次いで前記間 隔の中央に、前記片が破断するまで、パンチによって荷重がかけられる。結果を 下記の表I,II及びIIIに示すが、第一の表は元素粉末(Co,Ni,Fe)及 び粉末混合物に関するものであり、第二の表は本発明のオキサレートを原料とす る粉末に関するものであり、そして第三の表は本発明の水酸化物を原料とする粉 末に関するものである。 これらの結果は、元素粉末の混合物を用いるよりも本発明の予備合金化粉末を 用いると、焼結の後、優れた機械的性質が得られることをことを示す。対応する 組成物において(例えば、試験番号14対試験番号57参照)、本発明の粉末を 用いて得られる硬度は、粉末混合物を用いて得られる硬度の2ないし3倍大きい 。破断荷重に関して、Co25〜35%,Ni5〜20%及びFe45〜55% の範囲内の混合粉末を用いるよりも、本予備合金化粉末を用いて、より大きい値 が測定された;この範囲外では、破断荷重は等しい。 実施例5 本実施例は、ダイヤモンド工具の製造における本発明の粉末の使用に関するも のである。 実施例1で得られた粉末を1%、合成ダイヤモンドに混合する。この混合物を 800℃及び35MPaで、真空下で加圧することにより焼結する。 焼結された材料の顕微鏡検査は、マンガンの酸化物が金属のマトリックス中に 微細に分散されており、ダイヤモンドが完全に残っており、且つダイヤモンドが 金属のマトリックス中に強固に固定されていることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 26/00 B22F 3/02 N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加熱焼結によるダイヤモンド工具の製造におけるバインダーとしての鉄を含 有する予備合金化粉末の使用であって、前記粉末はフィッシャー・サブ・シーブ ・サイザー(Fisher Sub Sieve Sizer)を用いて測定された8μm未満の平均粒径 及び規格ISO4491−2:1989に従って測定された3%未満の水素中で の還元による質量損失を有し、そして前記粉末はその中に、重量%で、10〜8 0%の鉄、40%までのコバルト、60%までのニッケル及び15%までのMを 含有し、Mは少なくとも一部が酸化された状態で存在し、且つ以下の元素:Mn ,Cr,V,Al,Mo及びTiのうちの一つ又はそれより多くを表わし、前記 粉末中の他の成分は不可避不純物からなることを特徴とする使用。 2.前記粉末が5μm未満の平均粒径を有することを特徴とする請求項1記載の 使用。 3.前記粉末が少なくとも30%、そして好ましくは少なくとも50%のFeを 含有することを特徴とする請求項1又は2記載の使用。 4.前記粉末が30%までのCoを含有することを特徴とする請求項1,2又は 3記載の使用。 5.前記粉末が10〜30%のNiを含有することを特徴とする請求項1,2, 3又は4記載の使用。 6.前記粉末が10%までの、好ましくは5%までのMを含有することを特徴と する請求項1ないし5のうちの何れか一つに記載の使用。 7.前記質量損失が2%未満であることを特徴とする請求項1ないし6のうちの 何れか一つに記載の使用。 8.前記粉末が、還元性雰囲気中で、前記粉末の成分の混合水酸化物又は混合オ キサレートを加熱することにより製造されたことを特徴とする請求項1ないし7 のうちの何れか一つに記載の使用。 9.有機化合物の形態の炭素0.05〜3%が前記粉末に添加されることを特徴 とする請求項8記載の使用。 10.前記焼結が650〜1000℃で行われることを特徴とする請求項1ない し9のうちの何れか一つに記載の使用。 11.鉄を含有する予備合金化粉末であって、その使用が請求項1ないし9の対 象である粉末。
JP52165297A 1995-12-08 1996-11-18 ダイヤモンド工具の製造における予備合金化粉末及びその使用 Expired - Lifetime JP4348650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9501014A BE1009811A3 (fr) 1995-12-08 1995-12-08 Poudre prealliee et son utilisation dans la fabrication d'outils diamantes.
BE9501014 1995-12-08
PCT/EP1996/005125 WO1997021844A1 (en) 1995-12-08 1996-11-18 Pre-alloyed powder and its use in the manufacture of diamond tools

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501786A true JP2000501786A (ja) 2000-02-15
JP4348650B2 JP4348650B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=3889337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52165297A Expired - Lifetime JP4348650B2 (ja) 1995-12-08 1996-11-18 ダイヤモンド工具の製造における予備合金化粉末及びその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6387151B1 (ja)
EP (1) EP0865511B9 (ja)
JP (1) JP4348650B2 (ja)
KR (1) KR100423456B1 (ja)
CN (1) CN1072269C (ja)
AT (1) ATE183551T1 (ja)
BE (1) BE1009811A3 (ja)
CA (1) CA2239406C (ja)
DE (1) DE69603876T3 (ja)
ES (1) ES2138390T5 (ja)
IL (1) IL124837A (ja)
IN (1) IN191991B (ja)
TW (1) TW345512B (ja)
WO (1) WO1997021844A1 (ja)
ZA (1) ZA9610101B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022175A (en) * 1997-08-27 2000-02-08 Kennametal Inc. Elongate rotary tool comprising a cermet having a Co-Ni-Fe binder
US6170917B1 (en) 1997-08-27 2001-01-09 Kennametal Inc. Pick-style tool with a cermet insert having a Co-Ni-Fe-binder
US5992546A (en) * 1997-08-27 1999-11-30 Kennametal Inc. Rotary earth strata penetrating tool with a cermet insert having a co-ni-fe-binder
US6024776A (en) * 1997-08-27 2000-02-15 Kennametal Inc. Cermet having a binder with improved plasticity
US6010283A (en) * 1997-08-27 2000-01-04 Kennametal Inc. Cutting insert of a cermet having a Co-Ni-Fe-binder
DE19822663A1 (de) * 1998-05-20 1999-12-02 Starck H C Gmbh Co Kg Sinteraktive Metall- und Legierungspulver für pulvermetallurgische Anwendungen und Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
FR2784691B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-29 Eurotungstene Poudres Poudre metallique prealliee micronique a base de metaux de transition 3d
EA005911B1 (ru) 2002-03-29 2005-06-30 Юмикор Легированные связующие порошки
DE102006045339B3 (de) * 2006-09-22 2008-04-03 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
DE102006057004A1 (de) 2006-12-02 2008-06-05 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
WO2009068154A2 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Umicore Thermally stable co powder
RU2010140369A (ru) * 2008-03-04 2012-04-10 Ирвин Индастриал Тул Компани (Us) Инструменты, имеющие рабочие поверхности из уплотненного порошкового металла, и способ
DE102008052559A1 (de) 2008-10-21 2010-06-02 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
KR20110079901A (ko) * 2008-10-20 2011-07-11 하.체. 스타르크 게엠베하 텅스텐 카바이드를 주성분으로 하는 초경합금 제작용의 몰리브덴 함유 금속 분말
PL232405B1 (pl) 2015-07-27 2019-06-28 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Proszek stopowy na bazie żelaza, sposób jego wytwarzania i zastosowanie
DE102015218440A1 (de) 2015-09-25 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Teil aus einem Sinterwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
CN113787189A (zh) * 2021-11-16 2021-12-14 西安欧中材料科技有限公司 一种增材制造用模具钢球形粉末及其循环利用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB419953A (en) 1933-05-22 1934-11-22 Telegraph Constr & Maintenance Manufacture of nickel iron alloys
US2238351A (en) 1940-12-24 1941-04-15 Norton Co Grinding wheel
US2410512A (en) 1942-03-21 1946-11-05 Koebel Diamond Tool Company Diamond tool and method of making the same
US3574685A (en) 1969-01-14 1971-04-13 Ibm Manufacture of magnetic particles by reacting iron,cobalt,or nickel salts with oxalic acid salts in dialkyl sulfoxide
US3574683A (en) 1969-01-14 1971-04-13 Ibm Preparation of magnetic particles by reacting iron,cobalt,or nickel salts with phthalate ion in dialkyl sulfoxide
US4049380A (en) 1975-05-29 1977-09-20 Teledyne Industries, Inc. Cemented carbides containing hexagonal molybdenum
JPS5337992A (en) 1976-09-20 1978-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Sintered diamond
AU518306B2 (en) * 1977-05-04 1981-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered compact for use ina cutting tool anda method of producing thesame
US4160284A (en) 1977-07-27 1979-07-03 Graham Magnetics, Inc. Capacitors and process for making same
JPS62287035A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Fuji Dies Kk フアインセラミツクス切断用銅−鉄族金属基ダイヤモンド工具
SU1689053A1 (ru) 1989-07-24 1991-11-07 Научно-производственное объединение по природным и искусственным алмазам и алмазному инструменту Металлическа св зка на основе железа дл алмазного инструмента
JP3167313B2 (ja) * 1990-07-24 2001-05-21 シチズン時計株式会社 部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2138390T3 (es) 2000-01-01
DE69603876D1 (de) 1999-09-23
ES2138390T5 (es) 2003-11-16
DE69603876T3 (de) 2003-12-18
US6387151B1 (en) 2002-05-14
CA2239406C (en) 2004-07-06
CA2239406A1 (en) 1997-06-19
EP0865511B2 (en) 2003-03-05
EP0865511A1 (en) 1998-09-23
KR100423456B1 (ko) 2004-07-23
ZA9610101B (en) 1997-06-18
EP0865511B1 (en) 1999-08-18
CN1072269C (zh) 2001-10-03
WO1997021844A1 (en) 1997-06-19
DE69603876T2 (de) 2000-04-20
JP4348650B2 (ja) 2009-10-21
KR19990072065A (ko) 1999-09-27
ATE183551T1 (de) 1999-09-15
IL124837A (en) 2001-10-31
IL124837A0 (en) 1999-01-26
CN1209173A (zh) 1999-02-24
TW345512B (en) 1998-11-21
BE1009811A3 (fr) 1997-08-05
EP0865511B9 (en) 2003-08-13
IN191991B (ja) 2004-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100543834B1 (ko) 분말 야금에 사용하기 위한 소결-활성 금속 분말 및 합금분말, 및 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP2000501786A (ja) ダイヤモンド工具の製造における予備合金化粉末及びその使用
US6576037B1 (en) Metal micropowders based on tungsten and/or molybdenum and 3D transition metals
US4097275A (en) Cemented carbide metal alloy containing auxiliary metal, and process for its manufacture
US2814566A (en) Boron and carbon containing hard cemented materials and their production
CN111304512B (zh) 一种中高熵合金材料、其制备方法及应用
JP2002518589A (ja) 遷移金属カーバイド、鉄属金属又はそれらの混合物の圧縮可能な粉体の調製方法
US6613122B1 (en) Micronic pre-alloyed metal powder based on three-dimensional transition metal
CN112647006B (zh) 一种以碳化钨为基础的硬质合金及其制备方法
JP4174689B2 (ja) 予備合金化された、銅含有粉末およびダイヤモンド工具の製造におけるその使用
US4343650A (en) Metal binder in compaction of metal powders
EP2333131A1 (en) Transition metal-included tungsten carbide, tungsten carbide diffused cemented carbide, and process for producing same
US2806800A (en) Boron and carbon containing hard cemented materials and their production
JPH1053823A (ja) 高強度を有する炭化タングステン基超硬合金の製造方法
MXPA98004600A (en) Powder previously allocated and its use in the manufacture of diamond tools
JPH08120352A (ja) 超硬合金組成物の再生方法および超硬合金の製造方法
JPH0827536A (ja) ステンレス鋼焼結体の製造方法
JPH0252681B2 (ja)
JPS6119593B2 (ja)
JPS6112848A (ja) 二硼化ジルコニウム焼結体
JPS63317601A (ja) サ−メット製造用Co−Ni系合金粉末バインダ−

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term