JP2000320386A - ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2000320386A
JP2000320386A JP11252799A JP25279999A JP2000320386A JP 2000320386 A JP2000320386 A JP 2000320386A JP 11252799 A JP11252799 A JP 11252799A JP 25279999 A JP25279999 A JP 25279999A JP 2000320386 A JP2000320386 A JP 2000320386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
engine
diesel engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11252799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Hideo Hosoya
英生 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11252799A priority Critical patent/JP2000320386A/ja
Priority to DE60029657T priority patent/DE60029657T2/de
Priority to EP00104668A priority patent/EP1035315B1/en
Publication of JP2000320386A publication Critical patent/JP2000320386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気通路20に触媒22を備え、気筒2内の
燃焼室4に燃料を直接、噴射供給するようにしたディー
ゼルエンジン1において、燃費悪化やスモークの急増を
招くことなく、触媒22の温度状態を調整できるように
する。 【解決手段】 酸素濃度が高いときにNOxを吸収する
一方、酸素濃度が低下すればNOxを放出して還元浄化
するとともに、未暖機状態でNOx浄化率が低下する触
媒22を備える。排気により吸気を過給するターボ過給
機25を備える。エンジン1の加速運転時や触媒22の
昇温を促すときに、エンジン1の要求トルクに対応する
基本燃料噴射量Qbaseの燃料を、インジェクタ5によ
り、各気筒の圧縮上死点近傍で3回に分割して噴射させ
る。併せて、燃料噴射量を増量するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気筒内の燃焼室に
燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備えたディーゼルエン
ジンの燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のディーゼルエンジン
の燃料噴射装置として、例えば特開平6−212961
号公報に開示されるように、気筒の圧縮上死点近傍で通
常の燃料噴射を行う他に、所定の運転状態では膨張行程
中期から排気行程にかけて少量の燃料(軽油)を追加供
給して、排気中の還元剤成分の濃度を高めることによ
り、排気通路に設けた浄化材としてのNOx吸収材の機
能を回復させる(触媒のリフレッシュ)ようにしたもの
が知られている。
【0003】すなわち、ディーゼルエンジンは通常、燃
焼室の平均的な空燃比がかなりリーンな状態(例えばA
/F≧18で、排気中の酸素濃度が略4%以上の状態)
で運転されるが、そのリーンな状態の排気中でNOx
(窒素酸化物)を還元浄化することは極めて難しいの
で、排気中の酸素濃度が高いときにNOxを吸収する一
方、酸素濃度が減少すればNOxを放出するいわゆるN
Ox吸収材を用いる技術がある。
【0004】そして、前記NOx吸収材はNOxの吸収
量が増えるに連れて吸収性能が低下する性質を有するの
で、前記従来の燃料噴射装置では、NOx吸収材の吸収
性能が大きく低下する前に、気筒の膨張行程中期以降で
追加の燃料を噴射し、この燃料の燃焼により排気中の酸
素を消費させて酸素濃度を低下させるとともに、排気中
のCO(一酸化炭素)やHC(未燃炭化水素)等の還元
剤成分の濃度を高めて、その還元剤成分によりNOx吸
収材からのNOxの放出を促し、かつそのNOxを十分
に還元浄化して、NOx吸収材の吸収性能を回復させる
ようにしている。
【0005】この他、特開昭62−75051号公報に
は、燃料噴射弁により気筒の圧縮上死点近傍で燃料を複
数回に分けて多重噴射させることにより、噴霧の貫徹力
を弱めて燃料の壁面付着を抑制し、もって、スモークの
発生量を低減させるようにした直噴式ディーゼルエンジ
ンが開示されている。また、特開平3−160148号
公報には、直噴式ディーゼルエンジンにおいて、燃焼室
への燃料の噴射率を燃料噴射弁の作動特性によらず理想
的に制御するために、該燃料噴射弁に対しパルス信号の
入力するタイミングで噴射ノズルの芯弁をオンオフ動作
させることにより、燃料噴射量を時間的に変調させるよ
うにすることが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば前記
最初の従来例(特開平6−212961号)に開示され
るようなNOx吸収材は、NOxを吸収したり放出した
りする作用が温度状態に依存することが知られており、
一例を挙げれば、NOx吸収材による排気中のNOx浄
化率は、例えば図2に示すように所定の温度範囲では十
分に高いものの、温度状態が低い触媒の未暖機時(未活
性状態)には急速に低下するという特性を有する。この
ような浄化性能の温度依存性に対し、熱効率に優れるデ
ィーゼルエンジンでは、ガソリンエンジンに比べて排気
温度が低くなりやすいので、エンジンの運転状態によっ
ては排気通路に設けた浄化材の温度状態が低くなり過ぎ
て、排気浄化性能を十分に発揮させることができないと
いう問題がある。
【0007】この問題に対し、例えば燃料噴射時期を遅
角側に補正することで、いわゆる後燃えを多くして排気
温度を高めることができることは知られているが、この
ようにすると、燃料の燃焼状態が著しく悪くなるので、
燃費が悪化したり、スモーク排出量が急増するといった
不具合を生じることになる。この他、排気温度を高める
ために、エンジンの運転状態に対応しない余分な燃料を
多量に供給することも考えられるが、この場合には燃費
悪化等が著しいので、いずれも現実的な解決策とは言い
難い。
【0008】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その主たる目的とするところは、気筒内の燃焼室
に燃料を直接噴射するようにしたディーゼルエンジンに
おいて、燃料噴射の形態に工夫を凝らすことで、燃費の
悪化やスモークの急増を招くことなく、排気の状態を調
節できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、本発明の第1の解決手段では、気筒内の燃焼室に燃
料を直接噴射する燃料噴射弁を備えたディーゼルエンジ
ンにおいて、そのエンジンの要求出力に対応する噴射量
の燃料を、気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して噴
射させるようにした。
【0010】具体的に、請求項1の発明では、図1に例
示するように、エンジン1の燃焼室4に臨むように配設
された燃料噴射弁5と、エンジン1の要求出力を検出す
るための要求出力検出手段9,32と、該要求出力検出
手段9,32による検出結果に応じて燃料噴射量を決定
する噴射量決定手段(ECU)35と、該噴射量決定手
段35により決定された噴射量の燃料を前記燃料噴射弁
5により噴射させる燃料噴射制御手段(ECU)35と
を備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置Aを前提と
する。そして、前記燃料噴射制御手段35は、前記の決
定された噴射量の燃料の噴射(以下、主燃料噴射ともい
う)を気筒の圧縮上死点近傍で、かつ、燃料の噴射によ
る燃焼が継続するよう複数回に分割して行う構成とす
る。
【0011】すなわち、一般に、気筒2の圧縮上死点近
傍で燃料噴射弁5により燃料が噴射されると、該燃料噴
射弁5の噴孔から燃焼室4に噴出した燃料は全体として
円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広がるととも
に、空気との摩擦により***を繰り返して微小な油滴に
なり(燃料の微粒化)、それらの油滴の表面から燃料が
蒸発して燃料蒸気が生成される(燃料の気化霧化)。こ
こで、エンジン1の燃焼性を向上させるためには、例え
ば燃圧を高めて燃料の噴出速度を大きくすることによ
り、前記の燃料の微粒化を促進することが望ましいのだ
が、このようにすると、燃焼室内の空気は圧縮されて粘
性が高いため、先に噴出した燃料の油滴に、続いて噴出
した別の燃料の油滴が追いついて再び結合してしまうの
で、結局、燃料の微粒化ひいては気化霧化を十分に促進
することは困難であった。
【0012】これに対し、前記の構成によれば、燃料噴
射制御手段35により主燃料噴射が複数回に分割して行
われ、このとき、燃料噴射弁5が一旦、閉じてから次に
開くまでの間は燃料の噴出が中止するので、その燃料噴
射弁5の先の開弁によって噴出した燃料の油滴に、次の
開弁によって噴出した燃料の油滴が追いつくことはな
く、よって、前記のような油滴同士の再結合に起因して
燃料の微粒化が阻害されることを大幅に抑制できる。こ
のことで、例えば燃料の高圧化によりその微粒化ひいて
は気化霧化を十分に促進することができ、燃料蒸気と空
気との混合状態が大幅に改善されて、燃焼状態が極めて
良好なものになることで、燃費が改善されるとともに、
燃焼に伴うスモークの生成も抑えられる。
【0013】また、前記のように燃料が分割して噴射さ
れることで、気筒の圧縮上死点近傍で自己着火して激し
く燃焼(予混合燃焼)する燃料の量は相対的に少なくな
り、このことで、燃焼初期に燃焼圧や燃焼温度が過度に
上昇することがなくなって、燃焼に伴うNOxの生成量
が低減する。
【0014】さらに、燃料噴射弁5が最初に開いてから
最後に閉じるまでの時間は相対的に長くなるものの、そ
の間に断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化
霧化されて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正
した場合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むし
ろ、燃焼室4の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持
されて、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストン3に
伝達されることで、機械効率の向上によって燃費がさら
に改善される。
【0015】そして、前記のように燃料が良好に燃焼さ
れることで、燃焼エネルギーそのものが大きくなる上
に、燃焼の終了する時期が遅くなることで、排気の一部
は温度状態が高いうちに排気通路20に流出するように
なり、このことで、排気圧力及び排気温度が上昇する。
つまり、スモークやNOx等の排気有害成分を低減しか
つ燃費を改善しながら、その上さらに、排気圧力及び排
気温度を高めて、排気通路に設けた触媒等の浄化材の温
度状態を調節することが可能になる。
【0016】加えて、噴射量決定手段によりエンジンの
要求出力に対応する燃料噴射量が決定され、この噴射量
により排気の状態を調節できるので、このことによって
も燃費改善が図られれる。尚、エンジンの要求出力の検
出は、例えば、アクセル開度やエンジン回転数等に基づ
いて行うようにすればよい。
【0017】請求項2の発明では、噴射量決定手段によ
り決定された燃料噴射量は、燃焼室の平均空燃比が理論
空燃比よりもリーンな状態になる量とする。このこと
で、燃焼室の平均空燃比が理論空燃比よりもリーンな状
態で燃焼が行われるので、燃費悪化やスモーク量の増大
を容易に抑制できる。
【0018】請求項3の発明では、燃料噴射制御手段に
より燃料の分割噴射を行うときに、燃料噴射弁が閉じて
から次に開くまでの間隔は、略1ミリ秒以下とする。す
なわち、燃料噴射弁からの燃料の噴出が1ミリ秒よりも
長く中断すると、その後に噴出した燃料が直ちに拡散燃
焼せず、燃焼が連続的に行われず途切れてしまい、請求
項1の発明の作用効果を十分に得られない虞れがある。
そこで、この発明では、前記燃料噴射弁の作動間隔を略
1ミリ秒以下とすることで、燃焼を途切れずに継続させ
ることができる。尚、前記燃料噴射弁の作動間隔は、9
00マイクロ秒以下とするのが好ましい。
【0019】請求項4の発明では、燃料噴射制御手段に
より燃料の分割噴射を行うときに、燃料噴射弁が閉じて
から次に開くまでの間隔は、略100マイクロ秒以上と
する。このようにすれば、燃料噴射弁の先の開弁によっ
て噴出した燃料の油滴に、次の開弁によって噴出した燃
料の油滴が追いつくことを確実に防止して、油滴同士の
再結合を確実に低減できるので、請求項1の発明の作用
効果を十分に得ることができる。
【0020】請求項5の発明では、燃料噴射制御手段に
より燃料の分割噴射を行うときに、燃料噴射弁が開いて
から閉じるまでの間隔は、略800マイクロ秒以下とす
る。このようにすれば、燃料噴射弁の1回の開弁による
燃料の噴出量を十分に少なくして、その燃料の油滴同士
の再結合を抑制することができるので、請求項1の発明
の作用効果を十分に得ることができる。
【0021】請求項6の発明では、燃料噴射制御手段に
より燃料の分割噴射を行うときに、燃料噴射弁が2回目
に開くのは気筒の圧縮上死点以降とする。このことで、
燃料噴射弁の2回目の開弁によって燃焼室に噴出した燃
料は直ちに燃焼し、この燃焼によって燃焼室の圧力が大
きく上昇して圧縮空気の粘性が高くなるので、その後に
噴出した燃料の油滴は直ちに減速され、先に噴出した燃
料の油滴に追いつくことが確実に防止されて、請求項1
の発明の作用効果がさらに高まる。また、燃焼の終了す
る時期が遅くなるので、その分、排気圧力及び排気温度
を高めることができる。
【0022】尚、従来から、ディーゼルエンジンにおい
て初期の急激な燃焼を緩和するために行われているパイ
ロット噴射では、その燃料噴射量が少ないので、噴射後
すぐには燃焼せず、気筒の圧縮上死点でその燃料が燃焼
しても上述の如く圧縮空気の粘性が高くなることはな
く、本発明のような作用効果は得られない。
【0023】請求項7の発明では、燃料噴射制御手段に
より燃料の分割噴射を行うときに、燃料噴射弁が最後に
閉じるのは、気筒の圧縮上死点後35°CA以前とす
る。すなわち、気筒の圧縮上死点後35°CA以後では
燃焼室の温度及び圧力が急激に低下するので、このとき
に燃料を噴射してもその燃料を良好に燃焼させることが
できず、燃費の悪化やスモークの増大といった弊害を招
く。そこで、この発明では、最後に燃料噴射弁が閉じる
時期を気筒の圧縮上死点後35°CA以前として、前記
の弊害を防止することができる。
【0024】請求項8の発明では、燃料噴射制御手段に
より燃料の分割噴射を行うときに、燃料噴射は3回以上
に分割して行うものとする。このことで、燃料噴射の分
割回数を多くすれば、例えばエンジンの高負荷運転状態
等において1回の燃焼サイクルにおける総燃料噴射量が
多くなっても、そのときの1回の開弁時間は十分に短く
することができる。
【0025】請求項9の発明では、燃料噴射制御手段
は、噴射量決定手段により決定された噴射量の燃料噴射
の直前にそれとは別にパイロット噴射を行う構成とす
る。このことで、パイロット噴射を行うことによって、
主燃料噴射により噴射された燃料の予混合燃焼時の燃焼
圧力等の立ち上がりを緩和して、エンジンの運転騒音や
振動を低減することができる。
【0026】請求項10の発明では、エンジンの排気を
浄化する浄化材と、該浄化材の温度状態を推定する温度
状態推定手段とを設け、燃料噴射制御手段は、前記温度
状態推定手段による浄化材の推定温度状態が該浄化材の
未活性状態に対応するものであるときに、燃料噴射を分
割して行う構成とする。
【0027】このことで、例えば、エンジンの冷間始動
後に例えばHC、COを酸化する酸化触媒やNOx吸収
材等の浄化材が未活性状態になっているとき、或いはエ
ンジンがアイドル運転状態になっていて、排気温度の低
下により前記浄化材の温度状態が前記未活性状態に対応
するものになったときには、燃料噴射制御手段により主
燃料噴射が分割して行われ、燃費の悪化や排気有害成分
の増大を招くことなく、排気温度が高められて、浄化材
の温度状態が上昇する。このことにより、未活性状態の
浄化材を早期に昇温させかつ暖機状態に維持して、排気
浄化性能を十分に発揮させることができる。
【0028】請求項11の発明では、エンジンの排気を
浄化するとともに、排気中に含まれる浄化性能劣化成分
を吸着して、該劣化成分を所定以上の高温状態で放出す
る浄化材と、該浄化材への劣化成分の吸着状態を推定す
る吸着状態推定手段とを設け、燃料噴射制御手段は、前
記吸着状態推定手段による劣化成分の推定吸着量が所定
量以上になったときに、燃料噴射を分割して行う構成と
する。
【0029】このことで、エンジンの運転中に浄化材が
排気中の劣化成分(例えば、硫黄化合物等)を所定量以
上、吸着すると、燃料噴射制御手段により主燃料噴射が
分割して行われ、燃費の悪化や排気有害成分の増大を招
くことなく、排気圧力及び排気温度が高められて、浄化
材の温度状態が上昇する。このことにより、浄化材を所
定の高温状態にさせて劣化成分を放出させることが可能
になり、よって、浄化材の劣化を解消してその性能を安
定確保することができる。
【0030】請求項12の発明では、エンジンの排気に
より吸気を過給するターボ過給機が設けられ、燃料噴射
制御手段は、エンジンの加速運転時に燃料噴射を分割し
て行う構成とする。
【0031】このことで、エンジンの加速運転時には、
燃料噴射制御手段により主燃料噴射が分割して行われ、
燃費の悪化や排気有害成分の増大を招くことなく、排気
圧力及び排気温度が高められて、ターボ過給機による吸
気の過給効果が高まる。つまり、エンジンの加速運転時
に燃焼室への吸気充填量を速やかに増大させてエンジン
出力を高めることができ、よって、エンジンの加速性能
を向上させることができる。
【0032】請求項13の発明では、請求項12の発明
におけるターボ過給機は、タービンへの排気流速を変更
する可変機構を有するものとする。このことで、エンジ
ンの加速運転時には可変機構によりタービンへの排気流
速を変更することで、エンジン回転数によらず十分な過
給圧を得ることができるので、エンジンの加速性能をさ
らに向上させることができる。
【0033】次に、本発明の第2の解決手段では、ディ
ーゼルエンジンにおいてその要求出力に対応する噴射量
と同じか或いはそれ以上の燃料を、気筒の圧縮上死点近
傍で複数回に分割して噴射させるようにした。
【0034】すなわち、請求項14の発明では、エンジ
ンの気筒内燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁
と、該燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御
手段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前
提とする。そして、エンジンの排気を浄化する浄化材
と、該浄化材の温度状態を推定する温度状態推定手段と
を設け、前記燃料噴射制御手段は、前記温度状態推定手
段による浄化材の推定温度状態が該浄化材の未活性状態
に対応する温度状態のときに、燃料噴射弁による燃料の
噴射を気筒の圧縮上死点近傍で、かつ複数回に分割して
行う構成とする。
【0035】前記の構成によれば、請求項10の発明と
同様の作用効果が得られ、燃料噴射の分割により、燃費
の悪化や排気有害成分の増大を招くことなく、未活性状
態の浄化材を早期に昇温させかつ暖機状態に維持して、
排気浄化性能を十分に発揮させることができる。また、
それと同時に燃料噴射量を増量すれば、排気温度をさら
に高めることができるので、排気有害成分の増大や燃費
悪化を抑制しながら、前記の浄化材の昇温効果を一層、
高めることができる。
【0036】請求項15の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、該燃料噴
射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備え
たディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。そ
して、エンジンの排気を浄化するとともに、排気中に含
まれる浄化性能劣化成分を吸着して、該劣化成分を所定
以上の高温状態で放出する浄化材と、該浄化材への劣化
成分の吸着状態を推定する吸着状態推定手段とを設け、
前記燃料噴射制御手段は、前記吸着状態推定手段による
劣化成分の推定吸着量が所定量以上になったときに、燃
料噴射弁による燃料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で、
かつ複数回に分割して行う構成とする。
【0037】前記の構成によれば、請求項11の発明と
同様の作用効果が得られ、燃料噴射の分割により、燃費
の悪化や排気有害成分の増大を招くことなく、浄化材を
所定の高温状態にさせて劣化成分を放出させることが可
能になる。また、それと同時に燃料噴射量を増量すれ
ば、排気圧力及び排気温度をさらに高めることができる
ので、排気有害成分の増大や燃費悪化を抑制しながら、
浄化材からの劣化成分の放出を一層、促進することがで
きる。
【0038】請求項16の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、該燃料噴
射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備え
たディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。そ
して、エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給
機を設け、前記燃料噴射制御手段は、エンジンの加速運
転時に、燃料噴射弁による燃料の噴射を気筒の圧縮上死
点近傍で、かつ複数回に分割して行う構成とする。
【0039】前記の構成によれば、請求項12の発明と
同様の作用効果が得られ、燃料噴射の分割により、燃費
の悪化や排気有害成分の増大を招くことなく、ターボ過
給機による吸気の過給効果を高めて、エンジンの加速性
能を向上させることができる。また、それと同時に燃料
噴射量を増量すれば、そのことによってもエンジン出力
を高めることができるとともに、排気圧力及び排気温度
もさらに高めることができるので、排気有害成分の増大
や燃費悪化を抑制しながら、エンジンの加速性能をより
一層、向上させることができる。
【0040】請求項17の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、該燃料噴
射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備え
たディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。そ
して、前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料
の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で、かつ該燃料噴射弁が
閉じてから次に開くまでの間隔が略1ミリ秒以下になる
ように、複数回に分割して行う構成とする。
【0041】前記の構成によれば、請求項3の発明と同
様に、複数回に分割して噴射した燃料を途切れずに燃焼
させることができるので、請求項1の発明の作用効果が
十分に得られる。また、それと同時に燃料噴射量を増量
すれば、排気圧力及び排気温度をさらに高めることがで
きるので、排気有害成分の増大や燃費悪化を抑制しなが
ら、前記の発明の作用効果を一層、高めることができ
る。
【0042】請求項18の発明では、請求項17の発明
において、燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行
うときに、燃料噴射弁が開いてから閉じるまでの間隔
は、略800マイクロ秒以下とする。このようにすれ
ば、請求項5の発明と同様の作用効果が得られる。
【0043】請求項19の発明では、請求項17又は1
8のいずれかの発明において、燃料噴射制御手段により
燃料の分割噴射を行うときに、燃料噴射弁が2回目に開
くのは、気筒の圧縮上死点以後とする。このようにすれ
ば、請求項6の発明と同様の作用効果が得られる。
【0044】請求項20の発明では、請求項1の発明に
おける燃料噴射制御手段を、エンジンの定常運転時に燃
料噴射を2回に分割して行うものとする。こうすること
で、エンジンの使用頻度の高い通常の運転状態で燃費率
が向上するので、全体として大幅な燃費改善が図られ
る。
【0045】請求項21の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、該燃料噴
射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備え
たディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。そ
して、エンジンの排気を浄化する浄化材と、該浄化材の
温度状態を推定する温度状態推定手段とを設け、前記燃
料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射を気筒
の圧縮上死点近傍で複数回に分割して行うものであっ
て、かつ、前記温度状態推定手段による浄化材の推定温
度状態が該浄化材の未活性状態に対応するものであると
きには、浄化材が活性状態のときよりも燃料噴射の分割
回数を増大させるか、又は燃料噴射弁が閉じてから次に
開くまでの間隔を増大させるかの少なくとも一方の補正
制御を行う構成とする。
【0046】この構成では、浄化材が未活性状態になっ
ているときに、燃料噴射制御手段により補正制御が行わ
れて、燃料噴射の分割回数が増やされるか又は燃料噴射
弁が閉じてから次に開くまでの間隔が増大され、排気温
度が高められて浄化材の温度状態が上昇する。これによ
り、請求項10や請求項14の発明と同様に、燃費の悪
化や排気有害成分の増大を抑制しながら、未活性状態の
浄化材を早期に昇温させかつ暖機状態に維持して、排気
浄化性能を十分に発揮させることができる。
【0047】請求項22の発明では、請求項21の発明
において、浄化材に対して供給される排気中の還元剤成
分が増大するようエンジンの所定の運転状態で燃料噴射
量を増量補正する噴射量増量補正手段を備えるものとす
る。このことで、例えば、排気の浄化材としてNOx還
元触媒等を用いた場合に、NOx浄化を促進させるため
に燃料増量して排気中の還元剤成分の濃度を増量した
り、浄化材の温度状態を高めることができる。また、こ
のような還元剤成分の増量による作用効果と前記請求項
21の発明による浄化材の昇温促進効果とを同時に得る
ことができるので、浄化材による排気浄化性能をさらに
高めることができる。
【0048】請求項23の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、該燃料噴
射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備え
たディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。そ
して、エンジンの排気を浄化するとともに、排気中に含
まれる浄化性能劣化成分を吸着して、該劣化成分を所定
以上の高温状態で放出する浄化材と、該浄化材への劣化
成分の吸着状態を推定する吸着状態推定手段とを設け、
前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射
を気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して行うもので
あって、かつ、前記吸着状態推定手段による劣化成分の
推定吸着量が所定量以上になったときには、燃料噴射の
分割回数を増大させるか、又は燃料噴射弁が閉じてから
次に開くまでの間隔を増大させるかの少なくとも一方の
補正制御を行う構成とする。
【0049】この構成では、エンジンの運転中に浄化材
が排気中の劣化成分を所定量以上、吸着すると、燃料噴
射制御手段により補正制御が行われて、燃料噴射の分割
回数が増やされるか、又は燃料噴射弁が閉じてから次に
開くまでの間隔が増大され、排気圧力及び排気温度が高
められて、浄化材の温度状態が上昇する。これにより、
請求項11や請求項15の発明と同様に、燃費の悪化や
排気有害成分の増大を抑制しながら、浄化材を所定の高
温状態にさせて劣化成分を放出させることが可能にな
り、よって、浄化材の劣化を解消してその性能を安定確
保することができる。
【0050】請求項24の発明では、請求項23の発明
において、吸着状態推定手段による劣化成分の推定吸着
量が所定量以上になったときに、排気中の酸素濃度が低
下するよう、燃焼室の平均空燃比を略理論空燃比付近或
いは理論空燃比よりもリッチな状態になるように制御す
る空燃比制御手段を備えるものとする。このことで、空
燃比制御手段により燃焼室の平均空燃比がリッチな状態
に制御されて、排気中の還元剤成分の濃度が高められる
ことで、浄化材からの劣化成分の放出が促進される。
【0051】請求項25の発明では、請求項24の発明
における空燃比制御手段を、燃料噴射制御手段により補
正制御が開始された後で、空燃比の制御を開始するもの
とする。このことで、浄化材が排気中の劣化成分を所定
量以上、吸着したとき、まず、燃料噴射制御手段により
補正制御が行われて、主燃料噴射の分割回数の増大等に
よって浄化材の温度状態が高められ、その後、空燃比制
御手段により燃焼室の平均空燃比がリッチな状態に制御
されることで、浄化材からの劣化成分の放出を極めて効
率良く行うことができる。
【0052】請求項26の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、該燃料噴
射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備え
たディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。そ
して、エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給
機を設け、前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による
燃料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して
行うものであって、かつ、エンジンの加速運転時には、
燃料噴射の分割回数を増大させるか、又は燃料噴射弁が
閉じてから次に開くまでの間隔を増大させるかの少なく
とも一方の補正制御を行う構成とする。
【0053】この構成では、エンジンの加速運転時に
は、燃料噴射制御手段により補正制御が行われ、燃料噴
射の分割回数が増やされるか、又は燃料噴射弁が閉じて
から次に開くまでの間隔が増大されて、排気圧力及び排
気温度が高められる。これにより、請求項12や請求項
16の発明と同様に、燃費の悪化や排気有害成分の増大
を抑制しながら、ターボ過給機による吸気の過給効果を
高めて、エンジンの加速性能を向上させることができ
る。
【0054】請求項27の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、前記燃料
噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備
えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。
そして、前記燃料噴射制御手段を、エンジンの定常運転
時に、前記燃料噴射弁による燃料の噴射を気筒の圧縮上
死点近傍で、かつ2回に分割して行う構成とする。この
ことで、請求項20の発明と同様の作用効果が得られ
る。
【0055】請求項28の発明では、エンジンの気筒内
燃焼室に臨むように配設された燃料噴射弁と、該燃料噴
射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手段とを備え
たディーゼルエンジンの燃料噴射装置を前提とする。そ
して、エンジンの排気の一部を吸気系に還流させる排気
還流通路と、該排気還流通路による排気還流量を調節す
る排気還流量調節手段と、前記排気還流量調節手段を、
排気還流量の全吸気量に対する排気還流割合が基本的に
エンジンの低負荷側で高負荷側よりも増大するように制
御するとともに、所定の低負荷運転領域においては排気
還流割合が少なくとも低負荷と高負荷との間の中負荷運
転領域よりも低くなるように制御する排気還流制御手段
とを設け、前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による
燃料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して
行うものであって、かつ、エンジンが前記所定の低負荷
運領域にあるときには、中付加運転領域よりも燃料噴射
の分割回数を増大させるか、又は燃料噴射弁が閉じてか
ら次に開くまでの間隔を増大させるかの少なくとも一方
の補正制御を行う構成とする。
【0056】この構成では、排気還流制御手段により排
気還流量調節手段が制御されることで、排気の還流割合
が基本的にエンジンの低負荷側で高負荷側よりも大きく
され、相対的に低負荷の状態では燃焼室への排気還流量
を十分に確保して、NOxの生成を低減することができ
る一方、相対的に高負荷の状態では空気の吸入量を十分
に確保して、高負荷状態に対応した大きな出力を得るこ
とができる。
【0057】また、一般的に、エンジンが所定の低負荷
運転状態にあるときには、この状態から加速運転状態に
移行する頻度が極めて高いと考えられる。そこで、この
ときには排気還流割合をエンジンの中負荷運転領域より
も低くなるように制御することで、加速運転状態へ移行
するときには排気還流割合を迅速に低下させることがで
き、これにより、燃焼室への吸入空気量を加速運転のた
めの燃料増量に遅れないよう速やかに増大させて、空燃
比のリッチ化に起因するスモーク増大を回避することが
できる。しかも、その際、燃料噴射制御手段により補正
制御が行われて、主燃料噴射の分割回数の増大等によっ
てNOxの生成が抑えられるので、前記のように排気の
還流割合を減少させていても、NOx排出量が過大にな
ることはない。
【0058】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本発明の実
施形態1に係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置Aの
全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼ
ルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,
2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に
往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピスト
ン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。
また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ
(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて
配設され、各気筒毎の所定の噴射タイミングで開閉作動
されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになってい
る。さらに、図示しないエンジン1のウオータジャケッ
トに臨むように、冷却水の温度(エンジン水温)を検出
する水温センサ18が設けられている。
【0059】前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄え
る共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、
そのコモンレール6には、内部の燃圧(コモンレール
圧)を検出する圧力センサ6aが配設されているととも
に、クランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が
接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ
6aにより検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値
以上に保持されるように作動する。また、クランク軸7
の回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられて
おり、このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部
に設けた被検出用プレート(図示せず)と、その外周に
相対向するように配置された電磁ピックアップとからな
り、その電磁ピックアップが、被検出用プレートの外周
部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対応
してパルス信号を出力するようになっている。
【0060】また、10はエンジン1の燃焼室4に対し
図外のエアクリーナで濾過した空気を供給する吸気通路
であり、この吸気通路10の下流端部は、図示しないが
サージタンクを介して気筒毎に分岐して、それぞれ吸気
ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。ま
た、サージタンク内で各気筒2に供給される過給圧力を
検出する吸気圧センサ10aが設けられている。前記吸
気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エン
ジン1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム
式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により
駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ1
2により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13
と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁14とがそ
れぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状
態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバ
タフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、
ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用
の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御
されるようになっている。また、前記吸気絞り弁14の
開度を検出する図示しないセンサが設けられている。
【0061】一方、20は各気筒2の燃焼室4から排気
を排出する排気通路で、この排気通路20の上流端部は
分岐してそれぞれ図示しない排気ポートにより各気筒2
の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、
上流側から下流側に向かって順に、排気の空燃比が略理
論空燃比のときを境に出力が急変するラムダO2センサ
(図示せず)と、排気流により回転されるタービン21
と、排気中のHC、CO及びNOx等を浄化する触媒
(浄化材)22とが配設されている。
【0062】前記触媒22は、軸方向(排気の流れ方
向)に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有する
ハニカム構造のコージェライト製担体(図示せず)の各
貫通孔壁面に触媒層を2層に形成したもので、具体的
に、内側触媒層には白金Pt等の貴金属とNOx吸収材
であるバリウムBaとが、多孔質材料であるアルミナや
セリアをサポート材として担持されており、一方、外側
触媒層には白金Pt及びロジウムRhとBaとが多孔質
材料であるゼオライトをサポート材として担持されてい
る。
【0063】この触媒22は、排気中の酸素濃度が高い
とき、即ち燃焼室4の平均的空燃比がリーンな状態のと
きにNOxを吸収する一方、該燃焼室4の平均的空燃比
が略理論空燃比付近又はそれよりもリッチな状態になっ
て、排気中の酸素濃度が低下すれば、吸収したNOxを
放出して、還元浄化する吸収還元タイプのものである。
このようなNOxの吸収・放出作用は触媒22の温度状
態に依存していて、例えば図2に示すように、触媒22
による排気中のNOx浄化率は約250°C〜約400
°Cの温度範囲で極めて高くなるものの、それよりも温
度状態の低い触媒22の未暖機状態(未活性状態)で
は、温度の低下とともにNOx浄化率も急速に低下して
しまう。また、触媒22の温度状態が400°C以上で
もNOx浄化率は温度上昇とともに低下する。
【0064】さらに、前記触媒22のバリウムBa粒子
には、排気中のNOxよりも硫黄酸化物(劣化成分:S
Ox)を吸着しやすいという特性がある。このため、燃
料やエンジンオイルに含まれる硫黄成分(S)が燃焼し
て排出されると、この排気中のSOxは前記バリウム粒
子表面に吸着され、その吸着量の増大とともに触媒22
のNOx吸収性能が低下するいわゆる硫黄被毒が発生す
る。そして、この吸着したSOxを脱離させるために
は、触媒22を所定温度(例えば約450°C)以上の
高温状態にさせる必要がある。
【0065】尚、前記触媒22において、不純物は1%
以下であることが好ましい。また、前記バリウムBaに
代えてそれ以外のアルカリ土類金属やナトリウムNa等
のアルカリ金属、又は希土類金属のうちの少なくとも一
種を用いるようにしてもよい。また、前記内側触媒層の
サポート材としてゼオライトを用いてもよく、その場合
には前記外側触媒層のサポート材として、アルミナ又は
セリアを用いてもよい。さらに、前記触媒22として
は、担体の壁表面にアルミナやセリアがサポート材とし
て担持された触媒層を形成し、このサポート材に、白金
Pt、ロジウムRh、パラジウムPd等の貴金属と、カ
リウムK等のアルカリ金属やバリウムBa等のアルカリ
土類金属とを担持した1層コートタイプのものを用いて
もよい。
【0066】前記タービン21及びブロワ12からなる
ターボ過給機25は、図3に示すように、タービン21
を収容するタービン室21aに該タービン21aの全周
を囲むように複数のフラップ21b,21b,…が設け
られ、その各フラップ21bが排気流路のノズル断面積
(A)を変化させるように回動するVGT(バリアブル
ジオメトリーターボ)である。このVGTの場合、同図
(a)に示すように、フラップ21b,21b,…をタ
ービン21に対し周方向に向くように位置付けてノズル
断面積(A)を小さくすることで、排気流量の少ないエ
ンジン1の低回転域でも過給効率を高めることができ
る。一方、同図(b)に示すように、フラップ21b,
21b,…をその先端がタービン21の中心に向くよう
に位置付けて、ノズル断面積(A)を大きくすること
で、排気流量の多いエンジン1の高回転域でも過給効率
を高めることができる。
【0067】前記排気通路20は、タービン21よりも
上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気
還流通路(以下EGR通路という)23の上流端に分岐
接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞
り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されてお
り、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには、開度
調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(以下EGR
弁という)24が配置されていて、排気通路20の排気
の一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路
10に還流させるようになっている。
【0068】前記EGR弁24は、図示しない弁本体が
スプリングによって閉方向に付勢されている一方、ダイ
ヤフラム24aにより開方向に作動されて、EGR通路
23の開度をリニアに調節するものである。すなわち、
前記ダイヤフラム24aには負圧通路27が接続され、
この負圧通路27が負圧制御用の電磁弁28を介してバ
キュームポンプ(負圧源)29に接続されていて、その
電磁弁28が後述のECU35からの制御信号によって
負圧通路27を連通又は遮断することにより、EGR弁
駆動負圧が調節されて、EGR弁24が開閉作動される
ようになっている。また、EGR弁24の弁本体の位置
を検出するリフトセンサ26が設けられている。
【0069】尚、前記ターボ過給機25のフラップ21
b,21b,…にもEGR弁24と同様にダイヤフラム
30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31に
よりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されること
で、前記フラップ21b,21b,…の作動量が調節さ
れるようになっている。
【0070】前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25
のフラップ21b,21b,…等はコントロールユニッ
ト(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35か
らの制御信号によって作動するように構成されている。
一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの
出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、エ
アフローセンサ11からの出力信号と、水温センサ18
からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26か
らの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセ
ルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル
開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力され
ている。
【0071】そして、インジェクタ5の作動による燃料
噴射制御が行われて、燃料噴射量や燃料噴射時期等がエ
ンジン1の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧
供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量
噴射圧の制御が行われ、これに加えて、吸気絞り弁14
の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動
による排気還流量の制御と、ターボ過給機25のフラッ
プ21b,21b,…の作動制御(VGT制御)とが行
われるようになっている。
【0072】(燃料噴射制御)具体的に、前記ECU3
5には、エンジン1の目標トルク及び回転数の変化に応
じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qを記録した燃
料噴射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えら
れている。そして、通常は、アクセル開度センサ32か
らの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角
センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転
数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから基本燃料噴
射量Qbaseが読み込まれ、この基本燃料噴射量Qbaseと
圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに
基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が
決定されるようになっている。尚、前記のようにして求
めた燃料噴射量をエンジン水温や大気圧等に応じて補正
した上で、この補正後の燃料噴射量を基本燃料噴射量Q
baseとしてもよい。
【0073】前記のような基本的な燃料噴射制御によっ
て、エンジン1の目標トルク(エンジン1への要求出
力)に対応する分量の燃料が供給され、エンジン1は燃
焼室4における平均的空燃比がかなりリーン(A/F≧
18)な状態で運転される。すなわち、エンジン1の目
標トルクをアクセル開度とエンジン回転数とに基づいて
正確に検出し、その目標トルクに対応する分量以上の余
分な燃料は噴射しないようにしているので、車両の走行
中に全体として燃費改善が図られれている。前記アクセ
ル開度センサ32及びクランク角センサ9がエンジン1
への要求出力を検出する要求出力検出手段に対応してい
る。
【0074】また、この実施形態では、エンジン1の排
気通路20に設けた触媒22におけるNOx吸収量やS
Ox吸着量をそれぞれ推定し、それらのの推定値が所定
量以上に大きくなってNOx吸収性能の低下が予想され
るときに、それらを放出させて触媒の機能を回復させる
ようにしている。すなわち、詳しくは後述するが、主に
燃料噴射量の増量によって燃焼室4の平均的空燃比を略
理論空燃比付近か或いはそれよりもリッチな状態に制御
するとともに、図4(b)に示すように、燃料を気筒の
圧縮上死点(TDC)近傍での主燃料噴射(以下主噴射
という)に加えて、前記の増量分の燃料Qcを吸気行程
初期から膨張行程前半までの間での副噴射によって噴射
させることにより、触媒22から吸収したNOxを放出
させたり、吸着しているSOxを脱離させたりすること
ができる(以下、それぞれNOx放出制御、SOx脱離
制御という)。尚、同図(b)に破線で示すように、副
噴射を膨張行程ないし排気行程で行うようにしてもよ
い。
【0075】そして、本発明の特徴部分は、前記触媒2
2の温度状態を高めたいときやエンジン1が加速運転状
態にあるときには、同図(c)に示すように、気筒の圧
縮上死点近傍で行う主噴射を3回に分割して、互いに等
間隔を空けて行うことにより、排気圧力及び排気温度を
高めるようにしたことにある。
【0076】以下に、前記ECU35における、インジ
ェクタ5による燃料噴射制御の処理動作について具体的
に図5〜図7に示すフローチャート図に沿って説明す
る。尚、この制御は各気筒毎に独立して所定クランク角
で実行される。
【0077】まず、前記図5に示すスタート後のステッ
プSA1において、クランク角信号、エアフローセンサ
出力、アクセル開度、エンジン水温等のデータを入力
し、続くステップSA2において、アクセル開度から求
めた目標トルクとクランク角信号から求めたエンジン回
転数Neとに基づいて、燃料噴射量マップから基本燃料噴
射量Qbaseを読み込むとともに、その噴射時期ITbaseを
予め設定したマップから読み込む。この噴射時期のマッ
プには、エンジン水温Tw及びエンジン回転数Neに対応す
る最適な噴射時期が実験的に求められて記録されてお
り、例えば、エンジン水温Twやエンジン回転数Neが異な
れば燃料噴霧の着火遅れ時間が異なるので、このことに
対応するように、基本的な噴射時期ITbaseはエンジン水
温Twが低いほど、またエンジン回転数Neが高いほど早め
られるように設定されている。
【0078】続いて、ステップSA3では、エンジン水
温Twが設定水温Tw0よりも低いか否か判別する。この設
定水温Tw0は触媒22の未暖機状態に対応する水温であ
り、エンジン水温Twが設定水温Tw0よりも低いYESで
あれば、ステップSA4に進んで、触媒の暖機を促進す
るために主噴射の分割制御を行うことを示すフラグFp
をオンにして(Fp=1)、図7のステップSC1に進
む。つまり、エンジン1の冷間始動時に触媒22が未暖
機状態になっていれば、主噴射の分割制御により排気温
度を高めて、触媒22の昇温を図るようにしている。一
方、エンジン水温Twが設定水温Tw0以上になっていれば
(ステップSA3でNO)、触媒22は暖機状態にある
と判定して、ステップSA5に進む。
【0079】このステップSA5では、触媒22におけ
るNOxの吸収量を推定する。この推定は、例えば車両
の走行距離とその間の燃料の総噴射量とを積算し、その
積算値に基づいて行うようにすればよく、或いは、エン
ジン1の運転時間とその間の燃料の総噴射量とを積算
し、さらにエンジン1の運転状態に基づいてその積算値
を修正して、その修正後の積算値に基づいてNOx吸収
量を推定するようにしてもよい。また、エンジン1の運
転時間だけに基づいて、所定時間毎にNOx吸収量が大
であると推定することも可能である。そして、続くステ
ップSA6において、NOx吸収量の推定値が設定値以
上か否か判別し、推定値が設定値よりも小さければステ
ップSA16に進む一方、推定値が設定値以上でYES
ならばステップSA7に進み、このステップSA7で、
NOx放出制御を行う期間であることを示すフラグF1
をオンにして(F1=1)、ステップSA8に進む。
【0080】このステップSA8では、触媒22の温度
状態(触媒温度Tc)を推定する。この推定は、例えば現
在までの所定期間におけるエンジン水温Twの履歴とその
間のエンジン回転数や車速等に基づいて行うようにすれ
ばよく、或いは、触媒22の近傍の排気通路20に温度
センサを設けて、このセンサからの出力に基づいて直接
的に推定するようにしてもよい。続いて、ステップSA
9において、推定した触媒温度Tcが触媒22のNOx除
去性能の低下する第1設定温度Tc1(例えば250°
C)よりも低いか否か判別する。この判別がYESであ
れば、触媒22は未暖機状態になっていて、NOxの吸
収又は放出作用が低下しているので、ステップSA10
に進んで、フラグFpをオン状態にして(Fp=1)、図
6のステップSB1に進む。
【0081】つまり、NOx吸収量が多くなり触媒22
の浄化性能が低下すると考えられる場合であっても、触
媒22が未暖機状態であれば、NOxの放出による触媒
22のリフレッシュを十分に促進することはできないの
で、このときには、まず主噴射の分割制御によって、触
媒22の昇温を図るようにしている。
【0082】また、前記ステップSA9の判別結果がN
Oであれば、ステップSA11に進んでフラグFpをク
リアし、続くステップSA12では、初期値0の第1タ
イマ値T1をインクリメントする。続いて、ステップS
A13において、その第1タイマ値T1が予め設定した
しきい値T10以上になったか否か判別する。この判別
がNOであればステップSA14に進み、燃焼室4の平
均的空燃比が略理論空燃比付近になるように基本燃料噴
射量Qbaseを増量補正する燃料増量補正量Qc(Qc=R
1)を決定して、図6のステップSB1に進む。
【0083】すなわち、例えばエアフローセンサ11の
出力から求められる吸入空気量に基づいて、この吸入空
気量に対して略理論空燃比付近になるような燃料噴射量
を演算して、燃料増量補正量Qcを決定する。一方、前
記ステップSA13の判定がYESであれば、NOx放
出制御を行う期間は終了したので、ステップSA15で
燃料増量補正量Qcを零にし(Qc=0)、ステップSA
16でフラグF1をクリアして(Fp=0)、図6のス
テップSB1に進む。
【0084】つまり、NOx吸収量が多くなり触媒22
の浄化性能が低下すると考えられる場合であって、触媒
22が暖機状態であれば、NOx放出制御により該触媒
22からNOxを放出させて還元浄化することにによ
り、触媒22のリフレッシュを図るようにしている。
【0085】また、前記ステップSA6において、NO
x吸収量の推定値が設定値よりも小さいと判定されて進
んだステップSA17では、フラグF1の状態を判別し
て、オン状態でYESならば(F1=1)、NOx放出
制御の途中なので前記ステップSA8に進む一方、オフ
状態でNOならば(F1=0)、NOx放出制御を行う
期間ではないので、続くステップSA18で第1タイマ
値T1をリセットし(T1=0)、続くステップSA19
でフラグFpをクリアして(Fp=0)、図6のステップ
SB1に進む。
【0086】前記図5に示すフローのステップSA1
0,SA14,SA16,SA18に続いて、図6に示
すフローのステップSB1では、今度は、触媒22の硫
黄被毒の度合い、即ちSOx吸着量を推定する。この推
定も前記ステップSA5におけるNOx吸収量の推定と
同様に行い、その推定結果に基づいて、続くステップS
B2では、SOx吸着量が予め設定した所定値以上の過
剰状態になったかどうか判定する。尚、排気中の硫黄成
分は僅かなので、通常、SOx吸着量が過剰になるまで
の走行距離は、NOx吸収量が過剰になるまでの走行距
離よりもはるかに長い。
【0087】前記ステップSB2の判定がNOであれば
ステップSB12に進む一方、判定がYESであればス
テップSB3に進み、以下のステップSB3〜SB11
の各ステップにおいて、前記図5のフローのステップS
A7〜SA15と同様にしてSOx脱離制御を行う。す
なわち、触媒22へのSOx吸着量が過剰であると判定
されれば、SOx脱離制御を行う期間であることを示す
フラグF2をオン状態にする(ステップSB3)。そし
て、触媒温度Tcが、SOxの脱離を促進できるような高
温状態の第2設定温度Tc2(例えば450°C)よりも
低ければ(ステップSB4でYES)、フラグFpをオ
ン状態にして(Fp=1)ステップSB15に進む。
【0088】また、触媒温度Tcが第2設定温度Tc2以上
ならば(ステップSB4でNO)、第2タイマ値T2が
予め設定したしきい値T20以上になるまでの間、燃焼
室4の平均的空燃比が理論空燃比よりもリッチな状態に
なるように基本燃料噴射量Qbaseを増量補正する燃料増
量補正量Qc(Qc=R2≧R1)を求め(ステップSB6
〜SB9)、一方、前記第2タイマ値T2がしきい値T
20を越えてSOx脱離制御の期間が終了すれば、前記
燃料増量補正量Qcを零にした後にフラグF2をクリアし
て(ステップSB10,SB11)、それぞれステップ
SB15に進む。
【0089】つまり、SOxの吸着量が過剰になり触媒
22が劣化していると考えられる場合であっても、触媒
22の温度状態がある程度以上、高くなければSOxを
脱離させることはできないので、まず主噴射の分割制御
によって、触媒22の昇温を図る一方、触媒22の温度
状態が十分に高ければ、SOx脱離制御により該触媒2
2からSOxを脱離させるようにしている。
【0090】また、前記ステップSB2において、SO
x吸着量の推定値が設定値よりも小さいと判定されて進
んだステップSA17では、フラグF2の状態を判別し
て、オン状態でYESならば(F2=1)、SOx脱離
制御の途中なので前記ステップSB4に進む一方、オフ
状態でNOならば(F2=0)、SOx脱離制御を行う
期間ではないので、続くステップSB13で第2タイマ
値T2をリセットし(T2=0)、続くステップSB14
でフラグFpをクリアして(Fp=0)、ステップSB1
5に進む。
【0091】前記ステップSB9,SB11,SB14
に続くステップSB15では、エンジン1が加速運転状
態になっているかどうか判定する。そして、例えばアク
セル開度やエンジン回転数の変化等に基づいてエンジン
1の加速運転状態が判定されれば、続くステップSB1
6でフラグFpをオン状態にする一方(Fp=1)、エン
ジン1が加速運転状態でなければ、フラグFpの状態は
そのままで、図7のステップSC1に進む。つまり、エ
ンジン1の加速運転状態では、触媒22の状態に拘わら
ず主噴射の分割制御を行い、排気圧力を増大させてター
ボ過給機25の過給効果を高めるようにしている。
【0092】前記ステップSB15,SB16に続い
て、図7に示すフローのステップSC1では、まず、フ
ラグFpがオン状態か否か判別する。この判別結果がN
OならばステップSC11に進む一方、判別結果がYE
SならばステップSC2に進み、基本燃料噴射量Qbase
に燃料増量補正量Qcを加えて、総燃料噴射量Qtを演算
する。ここで、フラグF1又はF2のいずれかがオン状
態になっていなければ、即ち触媒22がNOxやSOx
の過剰状態でなければ、燃料増量補正量Qc=0なの
で、総燃料噴射量Qtは基本燃料噴射量Qbaseに等しく
なる。続いて、ステップSC3では、前記総燃料噴射量
Qtを3等分して、それぞれ最終的な第1、第2及び第
3燃料噴射量Q1,Q2,Q3とする。
【0093】続いて、ステップSC4において、第1〜
第3燃料噴射時期IT1〜IT3を設定する。ここで、図4
(c)に示すように、第1噴射時期IT1は基本的な噴射
時期ITbaseと同じであり、続く第2噴射時期IT2及び第
3噴射時期IT3は、それぞれ先の噴射が終了してインジ
ェクタ5が閉じてから設定間隔Δt(例えばΔt=90
0マイクロ秒)を空けて設定される。ここで、前記設定
間隔Δtは略100マイクロ秒以上でかつ略1ミリ秒以
下とすればよいが、第3噴射の終了時期が気筒の圧縮上
死点後35°CA(ATDC35°CA)よりも以前に
なるように設定される。尚、インジェクタ5の1回の開
弁時間は総燃料噴射量Qtや燃料圧力に応じて設定され
るが、この1回の開弁時間が略800マイクロ秒以下に
なるのが好ましいので、そうなるように、主噴射の分割
回数を例えば4回〜7回くらいに増やしてもよい。
【0094】続いて、ステップSC5では、クランク角
信号に基づいて第1噴射時期IT1になったか否か判別
し、噴射時期になるまで待って(ステップSC5でN
O)、噴射時期になれば(ステップSC5でYES)、
ステップSC6に進んで第1噴射を行い、第1燃料噴射
量Q1の燃料をインジェクタ5により燃焼室4に噴射す
る。続くステップSC7では、同様にクランク角信号に
基づいて第2噴射時期IT2になったか否か判別し、噴射
時期になるまで待って(ステップSC7でNO)、噴射
時期になれば(ステップSC7でYES)、ステップS
C8に進んで第2噴射を実行する。そして、続くステッ
プSC9,SC10において同様に第3噴射を実行し
て、しかる後にリターンする。
【0095】つまり、フラグFpがオン状態になってい
るとき(Fp=1)、言い換えると、エンジン1の冷
間始動時に触媒22が未暖機状態になっているとき、
エンジン1の運転中にNOx放出制御を行いたいのだ
が、一旦、暖機状態になった触媒22の温度が低下して
未暖機状態になっているとき、SOx脱離制御を行い
たいのだが、触媒22の温度が十分に高くないとき、
エンジン1が加速運転状態になっているときの4つのう
ちのいずれかのときに、主噴射の分割制御を行う。
【0096】これに対し、前記ステップSC1でフラグ
Fpがオフ状態になっていると判定されて進んだステッ
プSC11では、フラグF1がオン状態になっているか
否か判別する。そして、この判別結果がYES(F1=
1)ならばステップSC13に進む一方、判別結果がN
O(F1=0)ならばステップSC12に進んで、今度
は、フラグF2がオン状態になっているか否か判別し、
この判別結果がYES(F2=1)ならばステップSC
13に進む一方、判別結果がNO(F2=0)ならばス
テップSC18に進む。
【0097】前記ステップSC11又はステップSC1
2のいずれかでYESと判定されて進んだステップSC
13では、副噴射及び主噴射の噴射時期ITL,ITTをそれ
ぞれ設定する。ここで、図4(b)に示すように、前記
副噴射は気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までの間
に行われる早期噴射か、或いは主噴射の終了後に膨張行
程ないし排気行程で行われる後期噴射であり、この実施
形態では副噴射の噴射時期ITLは気筒の吸気行程前半に
設定される。一方、主噴射の噴射時期ITTは圧縮行程の
終期に設定される。
【0098】続いて、ステップSC14おいて、クラン
ク角信号に基づいて副噴射時期ITLなったか否か判別
し、噴射時期になるまで待って(ステップSC14でN
O)、噴射時期になれば(ステップSC14でYE
S)、ステップSC15に進んで副噴射を行い、燃料増
量補正量Qcの燃料をインジェクタ5により燃焼室4に
噴射する。続くステップSC16では、同様にクランク
角信号に基づいて主噴射時期ITTになったか否か判別
し、噴射時期になるまで待って(ステップSC16でN
O)、噴射時期になれば(ステップSC16でYE
S)、ステップSC17に進んで主噴射を行い、基本燃
料噴射量Qbaseの燃料をインジェクタ5により燃焼室4
に噴射して、しかる後にリターンする。
【0099】つまり、フラグF1又はフラグF2のいずれ
かがオン状態になっているとき(F1=1又はF2=
1)、言い換えると、まずエンジン1が加速運転時では
なく、その上で、触媒22におけるNOx吸収量が過
剰になっていて、かつ該触媒22が暖機状態になってい
るとき、又は、触媒22の硫黄被毒による性能低下が
懸念され、かつ該触媒22が十分に高温状態になってい
るときのいずれかであれば、エンジン1の燃焼室4の平
均的空燃比が略理論空燃比付近かそれよりもリッチな状
態になるように、即ち排気中の酸素濃度が略1%以下の
低濃度になるように燃料噴射量を増量補正するととも
に、その増量した分の燃料Qcを気筒の吸気行程前半に
追加して噴射するようにしている。
【0100】尚、前記のように増量分の燃料Qcを早期
噴射するのではなく、一旦、QbaseとQcとを足し合わ
せて総燃料噴射量Qtを求め、このQtを早期噴射量QrL
と後期噴射量QrTとに2分割して、それぞれ噴射するよ
うにしてもよい。この場合には、前記早期噴射の噴射割
合はエンジン1の負荷状態及び回転数に基づいて設定す
ればよいが、この早期噴射の噴射割合は後期噴射量の8
〜23%の範囲とするのが好ましい。
【0101】さらに、前記ステップSC11及びステッ
プSC12でそれぞれフラグF1,F2がオフ状態にな
っていると判定されて進んだステップSC18では、ク
ランク角信号に基づいて基本噴射時期ITbaseなったか否
か判別し、噴射時期になるまで待って(ステップSC1
8でNO)、噴射時期になれば(ステップSC18でY
ES)、ステップSC19に進んで主噴射を行い、基本
燃料噴射量Qbaseの燃料をインジェクタ5により燃焼室
4に噴射して、しかる後にリターンする。
【0102】この実施形態では、前記図5に示すフロー
のステップSA2により、アクセル開度センサ32及び
クランク角センサ9からの出力に基づいて検出されたエ
ンジン1の目標トルクに応じて、燃料の基本噴射量を決
定する噴射量決定手段35aが構成されている。また、
ステップSA8により、触媒22の温度状態を推定する
温度状態推定手段35bが構成されており、また、前記
図6に示すフローのステップSB1により、触媒22へ
の硫黄成分の吸着状態を推定する吸着状態推定手段35
cが構成されている。
【0103】さらに、前記図7に示すフローのステップ
SC2〜SC10によって、前記触媒22が未暖機状態
であるか、前記触媒22がNOxの吸収過剰状態もしく
は硫黄成分の吸着過剰状態であってかつ触媒22の温度
状態が十分に高くないか、又はエンジン1が加速運転状
態にあるときに、インジェクタ5により燃料を気筒2の
圧縮上死点近傍から3回に分割して噴射させる燃料噴射
制御手段35dが構成されている。
【0104】そして、前記燃料噴射制御手段35dによ
り燃料噴射を分割して行うときには、インジェクタ5の
一旦、閉弁してから次に開弁するまでの間隔が略900
マイクロ秒とされ、かつ該インジェクタ5の開弁時間が
略800マイクロ秒以下とされるとともに、該インジェ
クタ5の噴射時期は、最後の閉弁時期が気筒の圧縮上死
点後35°CAよりも以前になるように設定されてい
る。
【0105】(実施形態1の作用効果)次に、この実施
形態1の作用効果を説明する。
【0106】まず、エンジン1の冷間始動時には、未暖
機状態になっている触媒22の昇温を促すために、図4
(c)に示すように主噴射の分割制御が行われる。すな
わち、気筒2の圧縮上死点近傍でインジェクタ5により
燃料が3回に分けて噴射され、該インジェクタ5の噴孔
から噴出した燃料は全体として円錐形状の噴霧を形成し
ながら燃焼室4に広がるとともに、空気との摩擦により
***を繰り返して微小な油滴になり、それらの油滴の表
面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される。
【0107】その際、前記のように燃料が3回に分けて
噴射されることで、そのうちの最初に噴射された燃料に
よる予混合燃焼の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期
に燃焼圧や燃焼温度が過度に上昇することがなくなるの
で、NOxの生成が低減する。また、インジェクタ5の
噴孔が一旦、閉じてから次に開くまでの間は燃料の噴出
が中止するが、この中止時間が略100マイクロ秒以上
に設定されているので、1回目の噴射によって噴出した
燃料の油滴に2回目の噴射による燃料の油滴が追いつく
ことは殆どなく、また、その2回目の噴射による燃料油
滴に3回目の噴射による燃料油滴が追いつくことも殆ど
ない。特に、この実施形態では、前記2回目の噴射を圧
縮上死点以降に行うようにしているので、この噴射され
た燃料が直ちに燃焼し、燃焼室4の圧力が大きく上昇し
て圧縮空気の粘性が高くなるので、3回目に噴射された
燃料の油滴は直ちに減速され、先に噴射された燃料の油
滴に追いつくことはない。
【0108】しかも、各回の開弁時間が略800マイク
ロ秒以下に設定されていて、各回の燃料噴射量が十分に
少なくなるので、その燃料噴霧中での油滴同士の再結合
も最小限に抑制される。よって、一旦、微粒化した油滴
同士の再結合が最小限に抑えられるので、例えば燃圧を
高めて燃料の噴出速度を大きくすることにより、燃料の
微粒化ひいては気化霧化が十分に促進して、燃料蒸気と
空気との混合状態を大幅に改善することができる。
【0109】さらに、前記インジェクタ5からの燃料の
噴出が中止する中止時間が略1ミリ秒以下に設定されて
いるので、2回目に噴射された燃料は1回目に噴射され
た燃料の燃焼が終了する前に燃焼し始め、また、3回目
に噴射された燃料も2回目に噴射された燃料の燃焼が終
了する前に燃焼するというように、各噴射による燃料が
途切れることなく継続して良好に燃焼される。加えて、
前記3回目の噴射の終了時期が気筒2の圧縮上死点後3
5°CAよりも以前とされているので、燃焼が過度に緩
慢になることもない。
【0110】要するに、主噴射を分割して行うことによ
り、噴射された燃料の燃焼状態を極めて良好なものにし
て、燃費改善とスモーク生成の抑制とを実現できる。ま
た、噴射終了時期は相対的に遅くなるものの、その間に
断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化霧化さ
れて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正した場
合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むしろ、燃
焼室4の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持され
て、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストン3に伝達
されるようになり、機械効率の向上によっても燃費の改
善が図られる。
【0111】そして、前記のように燃料が良好に燃焼さ
れて燃焼エネルギーそのものが大きくなる上に、燃焼の
終了時期が遅くなって、排気の一部が温度状態が高いう
ちに排気通路20に流出するようになるので、排気圧力
及び排気温度を上昇させて、触媒22の早期昇温を促す
ことができる。
【0112】このようにして触媒22が暖機状態になる
と、その後は、図4(a)に示すように、各気筒2の圧
縮上死点近傍でインジェクタ5から基本燃料噴射量Qba
seの燃料が一括して1回噴射され、エンジン1は燃焼室
4の平均的空燃比がリーンな状態で運転されるようにな
る。そして、この燃焼に伴い生成するNOxが触媒22
に吸収されて、その吸収量が過剰な状態になると、ま
ず、該触媒22の温度状態が温度状態推定手段35bに
より推定される。このとき、例えばエンジン1が長時間
アイドル運転状態にされ、触媒22が排気によって冷却
されて未暖機状態に対応する温度状態になっていれば、
上述の如き主噴射の分割制御が行われて、触媒22の昇
温が図られる。
【0113】一方、触媒22が暖機状態であれば、NO
x放出制御が行われて、燃焼室4の平均的空燃比が略理
論空燃比付近になるように、燃料噴射量が増量されると
ともに、その増量分の燃料が気筒の吸気行程前半で噴射
される。このNOx放出制御により、スモークの生成を
抑制しながら排気の酸素濃度を低下させることができ、
触媒22からNOxを放出させて還元浄化することがで
きる。つまり、触媒22をリフレッシュして、NOx吸
収性能を回復させることができる。
【0114】また、エンジン1が加速運転状態になる
と、上述の如き主噴射の分割制御が行われて排気温度及
び排気圧力が増大するので、ターボ過給機25による吸
気の過給効果が高められ、燃焼室4への吸気充填量が速
やかに増大して、エンジン出力が高められる。つまり、
エンジン1の加速運転時に主噴射の分割制御を行うこと
により、燃費の悪化や排気有害成分の増大を招くことな
く、ターボラグを軽減して加速性能を向上させることが
できる。尚、前記のように触媒22の昇温のために燃料
噴射量を増量していて、かつエンジン1が加速運転状態
になれば、その増量した燃料が圧縮上死点近傍で3分割
して噴射されるようになり、この場合には燃費等はやや
悪化するものの、加速性能がより一層向上するととも
に、触媒22の温度も速やかに上昇する。
【0115】さらに、この実施形態では、前記ターボ過
給機25としていわゆるVGTを用いているので、エン
ジン1が低回転域にあるときにはタービン21の直上流
のノズル断面積(A)を小さくして排気流速を上げるこ
とにより、過給効率を高める一方、エンジン1が高回転
域にあるときには前記ノズル断面積(A)を大きくして
排気流量を確保することにより、過給効率を高めること
ができる。このことで、エンジン1の加速性能をさらに
向上させることができる。
【0116】加えて、車両の累積走行距離がある程度大
きくなると(例えば、累積走行距離が数千kmになる
と)、触媒22は硫黄成分の吸着により劣化してNOx
吸収性能が低下するようになる。このため、吸着状態推
定手段35cにより推定される触媒22への硫黄成分の
吸着量が過剰状態になると、前記のNOx放出制御の場
合と同様に、まず、触媒22の温度状態が温度状態推定
手段35bにより推定され、触媒22の温度状態がSO
xの脱離に必要な高温状態になっていなければ、主噴射
の分割制御によって触媒22の昇温が図られる。
【0117】一方、触媒22の温度状態が十分に高けれ
ばSOx放出制御が行われ、燃焼室4の平均的空燃比が
リッチな状態になるように燃料噴射量が増量されるとと
もに、その増量分の燃料が気筒の吸気行程前半で噴射さ
れる。このSOx脱離のときにNOx放出のときよりも
多く燃料を増量するのは、SOxのほうがNOxよりも
触媒22のバリウムBaとの親和性が高いので、そのS
Oxを脱離させるためには排気中の還元剤成分をさらに
増加させる必要があるからである。こうして、SOx脱
離制御により触媒22からSOxを脱離させて、該触媒
22のNOx吸収性能を回復させることができる。
【0118】次に、前記主噴射の分割制御を行う場合の
噴射条件について、さらに詳細に検討する。
【0119】上述の如く、気筒2の圧縮上死点近傍でイ
ンジェクタ5により燃料を複数回に分割して噴射するこ
とで、燃料の微粒化を促進して燃焼状態を大幅に改善す
るとともに、有効な燃焼時間を延長して機械効率を改善
しかつ排気エネルギーも高めることができるのである
が、このためには、インジェクタ5による分割噴射の回
数や1回毎の開弁時間(インジェクタ5が一旦、開いて
から次に閉じるまでの時間)、さらには開弁間隔Δt
(インジェクタ5が一旦、閉じてから次に開くまでの間
隔:図4参照)等を適切に設定して、燃焼室4に噴出し
た燃料の油滴同士ができるだけ再結合しないようにする
とともに、燃焼を開始から終了まで途切れずにかつ良好
に継続させる必要がある。
【0120】そこで本発明者らは、エンジン1の目標ト
ルクに対応する基本噴射量の燃料を略圧縮上死点から一
括して噴射した場合(以下、一括割噴射という)、同じ
く略圧縮上死点から2回に分割して噴射した場合(以下
2分割噴射という)、及び同様にして3回に分割して噴
射した場合(以下3分割噴射という)のそれぞれについ
て、インジェクタ5の開弁間隔Δtを変更しながら、こ
れに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と、排気温
度、排気圧力、燃費率等との関係を調べた。
【0121】まず、図8に排気温度についての試験結果
を示す。同図によれば、一括噴射よりも2分割噴射の方
が排気温度が高く、その2分割噴射よりも3分割噴射の
方がさらに排気温度が高くなっている。また、同図にお
いて2分割噴射及び3分割噴射は、それぞれインジェク
タ5の開弁間隔Δtを350〜900マイクロ秒(μse
c)の範囲で適宜変更しながら排気温度を計測してお
り、この範囲であれば開弁間隔Δtを拡げた方が排気温
度が高くなることが分かる。詳しくは、例えば2分割噴
射では、Δt=350,400,700,900μsec
のときの排気温度をそれぞれプロットしており、また、
3分割噴射では、Δt=400,550,700,90
0μsecのときの排気温度をそれぞれプロットしてい
る。さらに、図9は同様に排気圧力についての試験結果
を示し、同図によれば、燃料噴射の分割回数及び開弁間
隔Δtを増やすと、排気圧力も排気温度と同様に高まる
ことが分かる。
【0122】つまり、燃料を分割して噴射すれば、その
分、燃焼の終了時期が遅れるので、自ずと排気エネルギ
ーが増大する上に、燃焼性の改善により、同じ分量の燃
料であっても燃焼のエネルギーそのものが増大するの
で、前記試験結果の如く排気温度及び排気圧力がいずれ
も高くなるのである。そして、そのようにして排気エネ
ルギーが増大すれば、ターボ過給機25の過給能力も向
上するので、図10に示すように、過給圧(ブースト圧
力)を高めることができる。
【0123】また、同様にして燃費率の変化を計測した
試験結果を図11に示すと、一括噴射よりも2分割噴射
の方が燃費率が改善されているが、3分割噴射とした場
合には、インジェクタ5の開弁間隔Δtが短いときは燃
費率がやや改善される一方、開弁間隔Δtが長くなるに
連れて燃費率が悪化することが分かる。これは、分割噴
射により燃焼性が改善しかつ機械効率が向上する一方、
それと同時に熱効率が低下するためであり、このことか
ら、噴射の終了時期はあまり遅くしないほうが好ましい
と言うことができる。
【0124】さらに、同様にして排気中の有害成分であ
るスモーク、NOx、CO及びHCの排出量の計測結果
を、それぞれ図12〜図15に示す。すなわち、図12
によれば、2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、イ
ンジェクタ5の開弁間隔Δtが短いときはスモーク量を
低減できる一方、開弁間隔Δtが長くなるに連れてスモ
ーク量が増大することが分かる。また、図13に示すN
Oxの場合は、反対に2分割及び3分割噴射のいずれの
場合も、インジェクタ5の開弁間隔Δtが長い方がNO
xの生成を低減できることが分かる。さらにまた、図1
4及び図15にそれぞれ示すように、CO及びHCの排
出量についてはスモークと同様の傾向が見られる。
【0125】また、分割回数に関しては、前記各図に示
すように分割回数を3回に設定すれば、排気温度、排気
圧力、過給圧が上昇し、NOx量が低減する。一方、ス
モークやCOの排出量に関しては、インジェクタ5の開
弁間隔Δtを短くすれば、分割回数を多くしても大きく
増大することはなく、むしろ低減することもある。ま
た、HCについては2分割又は3分割噴射とすることで
一括噴射よりも排出量が低減している。
【0126】尚、前記実験結果は、この実施形態と同様
に可変式のターボ過給機25を装備した排気量2000
ccの4気筒ディーゼルエンジンを用いて、このエンジ
ンを比較的負荷の低い状態でかつエンジン回転数を約1
500rpmで運転したときのものである。
【0127】(実施形態2)図16〜図23は、本発明
の実施形態2に係るエンジンの燃料噴射装置Aを示し、
この燃料噴射装置Aの全体構成は実施形態1のものと同
じなので、実施形態1と同じ構成要素については同一符
号を付して、その説明は省略する。そして、この実施形
態2の燃料噴射装置Aでは、エンジン1が定常運転状態
になっているとき、通常は図16(a)に示すように、
インジェクタ5により基本燃料噴射量Qbaseの燃料を気
筒の圧縮上死点近傍で2分割して主噴射させる一方、触
媒22の温度状態を高めたいときやエンジン1が加速運
転状態にあるときには、同図(b)に示すように主噴射
を3分割して行うようにしており、また、触媒22のリ
フレッシュのためのNOx放出制御やSOx脱離制御の
ときには、同図(c)に示すように、主噴射を3回に分
割して行うとともに、実施形態1と同様の副噴射を行う
ようにしている。
【0128】(燃料噴射制御)具体的に、この実施形態
における燃料噴射制御では、まず、前記実施形態1と同
じく図5に示すフローのステップSA1〜SA16の制
御手順を実行し、続いて、図17に示すフローのステッ
プSD1〜SD14において、実施形態1の図6に示す
フローのステップSB1〜SB14と同じ制御を行う。
そして、続くステップSD15において、エンジン1が
加速運転状態にあるかどうか判定し、加速運転状態でY
ESであれば、続くステップSD16でフラグFpをオ
ン状態にし(Fp=1)、続くステップSD17では、
エンジン1の加速運転状態を示すフラグFaccをオン状
態にする。
【0129】一方(Facc=1)、加速運転状態でない
NOであれば、フラグFp,Faccの状態はそのままで、
ステップSD18に進む。このステップSD18では、
アクセル開度センサ32やクランク角センサ9からの出
力信号に基づいて、エンジン1がアイドル運転状態であ
るかどうか判定し、アイドル運転状態でYESであれ
ば、ステップSD17に進んで、フラグFpをオン状態
にする一方(Fp=1)、アイドル運転状態でないNO
であれば、フラグFpの状態はそのままで、図18に示
すフローのステップSE1に進む。
【0130】そして、前記ステップSD18,19に続
いて、ステップSE1では、まず、フラグFpがオン状
態か否か判別し、この判別結果がNOならばステップS
E7に進む一方、判別結果がYESならばステップSE
2〜SE4の各ステップにおいて、図7に示すフローの
ステップSC2〜SC4と同じ制御手順を実行して、主
噴射を3回に分割して行うときの第1〜第3燃料噴射量
Q1〜Q3とその各噴射時期IT1〜IT3を設定する。
【0131】ここで、図16(b)に示すように、第1
噴射時期IT1は基本的な噴射時期ITbaseと同じであり、
続く第2噴射時期IT2及び第3噴射時期IT3は、それぞれ
先の噴射が終了してインジェクタ5が閉じてから所定の
開弁間隔Δtを空けて設定される。この開弁間隔Δt
は、略500マイクロ秒ないし略1ミリ秒の範囲内でエ
ンジン1の運転状態に応じて実験的に決定された最適値
がマップとして記録されており、このマップから読み込
まれて設定される。また、前記マップ上のエンジン1の
アイドル運転領域(エンジン1の所定の低負荷運転領
域)では、開弁間隔Δtは相対的に大きな値とされてい
て、このことで、図13に示すようにNOxの生成を抑
えることができるので、後述の如くEGR弁の制御によ
り排気の還流割合を少なめにしても、NOxの排出量を
十分に低減することができる。
【0132】続いて、ステップSE5では、今度はフラ
グFaccがオン状態か否か判別する。この判別結果がY
ESであれば(Facc=1)、エンジン1が加速運転状
態にあるので、ステップSE6に進んで、第1〜第3の
各燃料噴射間の開弁間隔Δtを所定時間αだけ長くなる
ように延長し、第2及び第3噴射時期IT2,IT3をそれぞ
れ遅角側に補正する。そしてその後、図19のステップ
SF1〜SF11に進み、後述の如く主噴射を3回に分
割して実行する。
【0133】つまり、このフローでは、フラグFpがオ
ン状態になっているとき(Fp=1)、言い換えると、
エンジン1の冷間始動時に触媒30が未暖機状態にな
っているとき、エンジン1の運転中にNOx放出制御
を行うときであって、かつ燃料噴射量を増量補正する前
に未暖機状態の触媒30を暖めるとき、エンジン1が
アイドル運転状態のとき、エンジン1が加速運転状態
のときのいずれか1つのときに、主噴射を3回に分割し
て行うようにしている。また、エンジン1が加速運転状
態のときには、第1〜第3の各噴射間の開弁間隔Δtを
特に延長することで、排気エネルギーを十分に高めて加
速性能を向上させるようにしている。尚、前記の主噴射
の分割回数は、3回に限らず例えば4〜7回に設定する
ようにしてもよい。
【0134】一方、前記ステップSE1でフラグFpが
オフ状態になっていると判定されて進んだステップSE
7,SE8では、実施形態1の図7に示すフローのステ
ップSC11,SC12と同じくフラグF1,F2の状
態を判別し、両方のフラグF1,F2がオフ状態になっ
ていればステップSE13に進む一方、少なくとも一方
のフラグF1,F2がオン状態になっていれば、ステッ
プSE9に進んで、前記ステップSE2と同様に基本燃
料噴射量Qbaseに燃料増量補正量Qcを加えて、総燃料
噴射量Qtを演算する。続いて、ステップSE10にお
いて、実施形態1と同様に副噴射の燃料噴射量Qp及び
噴射時期ITpをそれぞれ設定する。
【0135】続いて、ステップSE11において、前記
総燃料噴射量Qtから副噴射量Qpを減算した後に3等分
して、それぞれ最終的な第1、第2及び第3燃料噴射量
Q1,Q2,Q3とする。続くステップSE12では、前
記ステップSE4と同様にして第1〜第3燃料噴射時期
IT1〜IT3をそれぞれ設定する。尚、この場合の各噴射間
の開弁間隔Δtも略500マイクロ秒ないし略1ミリ秒
の範囲内の値とされる。そして、図19のステップSF
1〜SF11に進んで、後述の如く主噴射を3回に分割
して実行する。
【0136】つまり、フラグF1又はフラグF2のいずれ
かがオン状態になっているとき(F1=1又はF2=
1)、言い換えると、まずエンジン1がアイドル運転状
態でも加速運転状態でもなく、その上で、触媒22に
おけるNOx吸収量が過剰になっていて、かつ該触媒2
2が暖機状態になっているとき、又は、触媒22の硫
黄被毒による性能低下が懸念され、かつ該触媒22が十
分に高温状態になっているときのいずれかであれば、エ
ンジン1の燃焼室4の平均的空燃比が略理論空燃比付近
かそれよりもリッチな状態になるように、即ち排気中の
酸素濃度が略1%以下の低濃度になるように燃料噴射量
を増量補正するとともに、その増量した燃料の一部を気
筒2の吸気行程前半に副噴射する一方、残りの燃料を気
筒の圧縮上死点近傍で3分割して噴射するようにしてい
る。尚、この場合も、主噴射を3回に限らず例えば4〜
7回に分割するようにしてもよい。また、副噴射は主噴
射終了後の膨張行程から排気行程の間に実行するように
してもよい。
【0137】さらに、前記ステップSE7,SE8にお
いて、フラグF1,F2が両方共にオフ状態になってい
ると判定して進んだステップSE13では、基本燃料噴
射量Qbaseを2等分して、それぞれ最終的な第1及び第
2燃料噴射量Q1,Q2とするとともに、第3燃料噴射量
Q3=0とする。続いて、ステップSE14では、前記
ステップSE4,SE12と同様にして、第1及び第2
燃料噴射時期IT1,IT2をそれぞれ設定し、しかる後に、
図19のステップSF1〜SF11に進んで、主噴射を
2分割して実行する。この場合、第1燃料噴射及び第2
燃料噴射の間の開弁間隔Δtは略100マイクロ秒ない
し略900マイクロ秒の範囲と相対的に短くなるように
設定する。
【0138】つまり、エンジン1の冷間始動時やNOx
放出制御等の実行時でなく、また、アイドル運転状態で
も加速運転状態でもない通常の定常運転状態において
は、主噴射は2回に分割して行いかつ開弁間隔Δtを相
対的に短く設定するようにしており、こうすることで、
図11に示すように燃費率を改善することができる。
【0139】前記図18のステップSE5,SE6,S
E12,SE14に続いて、図19のステップSF1で
は、副噴射量Qpの値が零であるか否か判別し、Qp=0
でYESならばステップSF5に進む一方、Qp≠0で
NOであればステップSF2に進み、クランク角信号に
基づいて副噴射時期ITpなったか否か判別する。そし
て、噴射時期になるまで待って(ステップSF2でN
O)、噴射時期になれば(ステップSF2でYES)、
ステップSF3に進んで副噴射を行い、噴射量Qpの燃
料をインジェクタ5により燃焼室4に噴射する。続い
て、ステップSF4において、副噴射量を零にして(Q
p←0)、ステップSF5に進む。
【0140】続いて、ステップSF5では、クランク角
信号に基づいて第1噴射時期IT1なったか否か判別し、
噴射時期になるまで待って(ステップSF5でNO)、
噴射時期になれば(ステップSF5でYES)、ステッ
プSF6に進んで第1の燃料噴射を行い、噴射量Q1の
燃料をインジェクタ5により燃焼室4に噴射する。続く
ステップSF7では、前記ステップSF6で行った第1
の燃料噴射の終了後の経過時間に基づいて第2噴射時期
IT2になったか否か判別し、噴射時期になるまで待って
(ステップSF7でNO)、噴射時期になれば(ステッ
プSF7でYES)、ステップSF8に進んで第2の燃
料噴射を実行する。
【0141】続いて、ステップSF9では、第3の燃料
噴射量Q3の値が零であるか否か判別し、Q3=0でYE
Sならばリターンする一方、Q3≠0でNOであればス
テップSF10に進む。そして、前記ステップSF6で
行った第1の燃料噴射、或いは前記ステップSF8で行
った第2の燃料噴射のいずれかが終了してからの経過時
間に基づいて、第3噴射時期IT3になったか否か判別
し、噴射時期になるまで待って(ステップSF10でN
O)、噴射時期になれば(ステップSF10でYE
S)、ステップSF11に進んで第3の燃料噴射を実行
して、しかる後にリターンする。
【0142】前記のように、この実施形態では、インジ
ェクタ5による第2及び第3の燃料噴射の時期をそれよ
りも前の第1又は第2の燃料噴射が終了してからの経過
時間に基づいて設定するようにしているので、クランク
角に基づいて設定するもののようにエンジン1の回転変
動の影響を受けることが無くなり、よって、極めて正確
な分割噴射制御を行うことができる。尚、そのように第
1又は第2の燃料噴射が終了してからの経過時間ではな
く、該燃料噴射を開始してからの経過時間とインジェク
タ5の開弁時間とに基づいて、第2及び第3の燃料噴射
時期を設定するようにしてもよい。
【0143】前記図17のフローのステップSD1によ
り、触媒22への硫黄成分の吸着状態を推定する吸着状
態推定手段35cが構成され、また、ステップSD9に
より、該吸着状態推定手段35cによる劣化成分の推定
吸着量が所定量以上になったときに、燃焼室4の平均空
燃比を理論空燃比よりもリッチな状態になるように制御
する空燃比制御手段35eが構成されている。また、こ
の実施形態では、図5のフローのステップSA14が、
触媒22に対して供給される排気中の還元剤成分が増大
するようエンジン1の所定の運転状態で燃料噴射量を増
量補正する噴射量増量補正手段に対応している。
【0144】また、前記図18及び図19に示すフロー
の制御手順が全体として、インジェクタ5により気筒の
圧縮上死点近傍で燃料を複数回に分割して噴射させる燃
料噴射制御手段35dに対応しており、この燃料噴射制
御手段35dは、エンジン1の定常運転時に燃料噴射を
2回に分割して行うとともに、触媒22が未暖機状態で
あるか、触媒22がNOxの吸収過剰状態もしくは硫黄
成分の吸着過剰状態であってかつ触媒22の温度状態が
十分に高くないか、又はエンジン1がアイドル運転状態
或いは加速運転状態にあるときには、燃料噴射の分割回
数を3回に増やすとともに、インジェクタ5が閉じてか
ら次に開くまでの開弁間隔Δtを相対的に増大させると
いう補正制御を行うように構成されている。
【0145】(排気還流制御)以下に、前記ECU35
によるEGR弁の作動制御について具体的に図20に示
すフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は
所定時間毎に実行される。
【0146】まず、スタート後のステップSG1におい
て、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル
開度等を読み込み、続くステップSG2において、アク
セル開度とクランク角信号から求めたエンジン回転数と
に基づいて、マップから基本EGR率EGRbを読み込む。
ここで、EGR率とは、EGR通路23により吸気通路
10に還流される排気還流量の全吸気量に対する割合の
ことである。
【0147】また、前記EGR率のマップは、図21に
例示するように、アクセル開度及びエンジン回転数に対
応する最適なEGR率を予め実験的に決定して、ECU
35のメモリに電子的に格納したものであり、基本EG
R率EGRbはアクセル開度が小さいほど大きくなるよう
に、即ち排気の還流割合がエンジン1の低負荷側で高負
荷側よりも大きくなるように設定されるとともに、基本
EGR率EGRbはエンジン回転数が低いほど大きくなるよ
うに設定されている。但し、該マップ上で図に斜線を入
れて示すエンジン1のアイドル運転領域では、基本EG
R率EGRbはエンジン1が中負荷運転領域にあるときより
も低くなるように小さめに設定されている。
【0148】前記ステップSG2に続くステップSG3
では、アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて、マ
ップから目標新気量qを読み込む。ここで、新気量とは
燃焼室4に吸入される気体(吸気)のうちから還流排気
やブローバイガス等を除いたもので、エアフローセンサ
11により計測される吸入空気量のことである。また、
新気量はEGR率と密接に関係しており、通常はEGR
率が大きいほど排気の還流割合が多くなり、その分、新
気量は少なくなる。前記目標新気量のマップも前記EG
R率のマップと同様にメモリに格納されており、図22
に例示するように目標新気量qはアクセル開度が大きい
ほど大きくなるように、また、エンジン回転数が高いほ
ど大きくなるように設定されている。但し、前記EGR
率のマップと同様、図に斜線を入れて示すエンジン1の
アイドル運転領域では、目標新気量qはエンジン1が中
負荷運転領域にあるときよりも多くなるように設定され
ている。
【0149】ここで、一般的に、直噴式ディーゼルエン
ジンにおいては、EGR率を高めることでNOxの生成
を抑制することができるが、EGR率を高めれば、前記
のようにエンジン1の燃焼室4の平均的空燃比がリッチ
側に変化し、図23に例示するように、平均的空燃比が
理論空燃比(例えば14.3)に近くなると、スモーク
の生成量が急増するという傾向がある。そこで、前記ス
テップSG2,SG3における基本EGR率EGRb及び目
標新気量qのマップでは、エンジン1の燃焼室4の平均
的空燃比が例えば図23のグラフにA/F*1として示すよ
うに、スモーク量の急増しない範囲でできるだけ小さな
値になるように設定している。
【0150】また、特にエンジン1のアイドル運転領域
では、燃焼室4の平均的空燃比が前記図23のグラフに
A/F*2として示すように前記A/F*1に比べてかなりリーン
な状態になるよう、前記EGR率や新気量のマップにお
いて、それぞれ基本EGR率EGRbを小さめにかつ目標新
気量qを大きめに設定している。すなわち、エンジン1
がアイドル運転状態にあるときにはEGR弁24の開度
が相対的に小さくされることになるので、この状態から
加速運転状態に移行するときに、直ちにEGR弁24を
閉じて、燃焼室4への吸入空気量を速やかに増大させる
ことが可能になる。このことで、エンジン1の加速性能
が向上するとともに、加速運転状態への移行時に空燃比
が一時的に過度にリッチな状態になることを回避して、
加速初期のスモーク増大を軽減することができる。尚、
エンジン1んのアイドル運転領域では、上述の如く燃料
噴射を3回に分割して行うことによりNOxの生成を抑
えることができるので、EGR率を小さめに設定して
も、NOxの排出量が過大になることはない。
【0151】前記ステップSG3に続いて、ステップS
G4では、エアフローセンサ出力から求められる実新気
量から目標新気量qを減算した新気量偏差に基づいて、
EGR率フィードバック補正値EGRf/bを演算する。すな
わち、新気量偏差に対応するEGR率フィードバック補
正値EGRf/bの値が予め実験的に求められて、図示しない
マップに記録されており、このマップからEGR率フィ
ードバック補正値EGRf/bの値を読み込むようにする。こ
のマップにおいて、EGR率フィードバック補正値EGRf
/bは、目標新気量qが実新気量よりも多いときは負の値
とされ、また、目標新気量qが実新気量よりも少ないと
きは正の値とされるとともに、いずれも偏差が大きいほ
ど絶対値が大きくなるように設定されている。尚、目標
新気量qが実新気量に近いところには不感帯が設けられ
ている。
【0152】続いて、ステップSG5では、前記ステッ
プSG2で読み込んだ基本EGR率EGRbにステップSG
4で求めたEGR率フィードバック補正値EGRf/bを加算
して、目標EGR率EGRtを演算する。そして、続くステ
ップSG6において、その目標EGR率EGRtに対応する
出力を負圧制御用の電磁弁28に出力して、EGR弁2
4を駆動し、しかる後にリターンする。
【0153】前記の排気還流制御によれば、基本的にエ
ンジン1の低負荷側でEGR率を相対的に大きくし、燃
焼室4への排気還流量を確保して、NOxの生成を低減
することができる。一方、エンジン1の負荷状態が高く
なるに従い、EGR率が徐々に小さくされて新気の吸入
量が多くなるので、負荷状態に対応した十分な出力を得
ることができる。さらに、エンジン1がアイドル運転状
態にあるときには、EGR弁24の開度を相対的に小さ
くさせることで、加速運転状態への移行時に一時的にス
モークが増大することを抑制できる。
【0154】前記図20のフローが全体として、EGR
弁24の開度を、EGR率がエンジン1の低負荷側で高
負荷側よりも増大するように制御するとともに、エンジ
ン1のアイドル運転領域ではEGR率が中負荷運転領域
よりも低くなるように制御する排気還流制御手段35f
に対応している。
【0155】(実施形態2の作用効果)したがって、こ
の実施形態2に係る燃料噴射装置Aによれば、実施形態
1と同じ作用効果が得られる上に、エンジン1が定常運
転状態にあるときに通常はインジェクタ5により2分割
噴射が行われるので、エンジン1の使用頻度の極めて高
い状態で燃費率が改善され、車両の走行中全体として大
幅な燃費改善が図られる。しかも、2分割噴射によって
排気エネルギが高まるので、ターボ過給機25による過
給効率の向上が図られ、また、一括噴射とする場合に比
べて、触媒22の温度状態を高めに維持することもで
き、排気中のHCやNOxを低減することもでき、イン
ジェクタ5の開弁間隔Δtを短めに設定すれば、スモー
クやCOの低減も可能になる。
【0156】また、エンジン1のアイドル運転時には、
インジェクタ5により3分割噴射を行わせてNOx生成
量を低く抑えるとともに、その分、EGR率は小さめに
設定してEGR弁24を開度の小さな状態にさせること
で、エンジン1はアイドル運転状態から加速運転状態に
移行することが極めて多いのであるが、このときにEG
R弁24の閉作動の遅れを最小限に抑えて、空燃比のリ
ッチ化に起因するスモーク増大を軽減することができ
る。しかも、燃料の3分割噴射によって排気エネルギー
をさらに高めることができるので、加速運転状態への移
行はスムーズに行われる。尚、アイドル運転状態では燃
料噴射量そのものが少ないので、エンジン1の運転領域
全般での燃費性能に及ぼす悪影響は小さい。
【0157】さらに、エンジン1が加速運転状態にある
ときには、実施形態1と同様にインジェクタ5により3
分割噴射を行わせるとともに、インジェクタ5の開弁間
隔Δtを所定時間αだけ延長することで、排気エネルギ
を一層、増大させて。ターボ過給機25の過給効果を高
めることができる。また、このとき、インジェクタ5の
開弁間隔Δtを略1ミリ秒程度にまで延長すれば、その
ことによって、スモークの生成を抑制することができ
る。
【0158】(他の実施形態)本発明は前記実施形態1
又は2に限定されるものではなく、その他の種々の実施
形態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態
では、触媒22の温度状態を高めるために、基本燃料噴
射量Qbaseを3等分して噴射するようにしているが、こ
れに限らず、例えば、噴射量がそれぞれ異なるように分
割してもよい。また、エンジン1の燃焼室4の平均的空
燃比が略理論空燃比かそれよりもリッチな状態になるよ
うに燃料を増量して、その増量補正後の燃料を分割して
噴射するようにしてもよい。このようにすれば、燃料を
増量しない場合に比べて燃費等がやや悪化するものの、
排気温度は更に高くなるので、触媒22の昇温をより迅
速に行うことができる。
【0159】また、触媒22としては、前記実施形態に
開示したものの他に、例えばNOx還元浄化タイプの触
媒を用いることもでき、さらには、排気中のHC、C
O、SOF等を温度状態が高くなると浄化する酸化触媒
を用いてもよい。例えば、上流側の第1触媒を母材とし
てのアルミナに銀Agを担持させたAg/Al2O3で構成する
とともに、下流側の第2触媒を母材としてのMFI(合
成ゼオライトZSM−5)に白金Ptをイオン交換法や
含浸法によって担持させてなるPt+-MFIで構成すればよ
く、この触媒は、排気中の酸素濃度が高いときでも、H
Cを還元剤としてNOxを還元浄化することができるも
ので、その浄化性能は例えば図24に示すような温度依
存性を有するものである。
【0160】前記のようなNOx還元浄化タイプの触媒
に対しても、エンジン運転中の所定期間毎や或いは触媒
の浄化性能が低下したときに、排気中の還元剤成分を増
大させるよう燃料を増量補正するとともに、主噴射のみ
か或いは主噴射と副噴射(膨張行程から排気行程にかけ
て行うものも含む)とによって燃料を噴射し、さらに、
このときの触媒温度が低ければ、図18のステップSE
9〜SE12に示すように主噴射を分割して行うように
してもよい。このようにすれば、触媒の昇温促進と触媒
への還元剤成分の供給とを同時に行うことができるの
で、該触媒の浄化性能を向上させて、十分な性能を発揮
させることができる。
【0161】さらに、前記各実施形態において、例えば
図25に示すように、3分割して行う主噴射の直前に、
いわゆるパイロット噴射を実行するようにしてもよい。
すなわち、基本燃料噴射量Qbaseの1/20〜1/10程
度の燃料を主噴射の直前に噴射することにより、この燃
料は噴射直後に燃焼することはないが、ピストンの上昇
に伴う圧力上昇によって主噴射の前に火種を形成するの
で、最初の予混合燃焼における燃焼圧力等の急激な上昇
が緩和されて、エンジン1の運転騒音や振動の低減が図
られる。
【0162】また、前記実施形態2では、エンジン1が
アイドル運転状態の時に燃料を3分割噴射させてNOx
の生成を抑えるようにしているが、これに限らず、通所
の定常運転状態と同じく2分割噴射とするとともに、イ
ンジェクタ5の開弁間隔Δtを相対的に長く(例えば7
00マイクロ秒以上)設定することで、NOxの生成を
抑えるようにしてもよい。
【0163】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置によると、エン
ジンの要求出力に対応する噴射量の燃料を燃料噴射制御
手段により気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して噴
射することにより、燃料の油滴同士の再結合を大幅に抑
制して、燃料の微粒化ひいては気化霧化を十分に促進す
ることができる。このことで、エンジンの燃焼状態が極
めて良好なものになり、燃費の改善とスモーク生成の抑
制とが図られる一方、燃料の予混合燃焼割合が減少する
ので、NOxの生成量も低減できる。また、燃焼ガスの
膨張力が極めて有効にピストンに伝達されるようになる
ので、機械効率の向上による燃費改善が図られ、さら
に、良好な燃焼により燃焼エネルギーそのものが増大す
る上に、燃焼の終了時期が遅くなることで、排気の圧力
及び温度が上昇する。つまり、スモークやNOx等の排
気有害成分を低減しかつ燃費改善を図りつつ、その上さ
らに、排気圧力及び排気温度を高めることができる。加
えて、このような効果を、エンジンの要求出力に対応す
る燃料噴射量によって得ることができるので、このこと
によっても燃費改善が図られれる。
【0164】請求項3の発明によると、燃料噴射を分割
するときの燃料噴射弁の開弁間隔を略1ミリ秒以下とす
ることで、燃焼を途切れずに継続させることができ、こ
のことで燃焼を良好に維持できる。
【0165】請求項4の発明によると、燃料噴射を分割
するときの燃料噴射弁の開弁間隔を略100マイクロ秒
以上とすることで、また、請求項5の発明によると、前
記燃料噴射弁の開弁時間を略800マイクロ秒以下とす
ることで、それぞれ請求項1の発明の効果を十分に得る
ことができる。
【0166】請求項6の発明によると、燃料噴射を分割
するときの2回目の噴射を気筒の圧縮上死点以降で開始
することで、請求項1の発明の効果がさらに高まる。
【0167】請求項7の発明によると、燃料噴射を分割
するときの最後の噴射をATDC35°CAよりも以前
に終了することで、燃費悪化等の弊害を防止できる。
【0168】請求項8の発明によると、燃料噴射を3回
以上に分割して行うことで、総燃料噴射量が多くても1
回の噴射時間を十分に短くすることができ、このこと
で、エンジンの高負荷運転域でも請求項5の発明と同様
の効果が得られる。
【0169】請求項9の発明によると、パイロット噴射
によりエンジンの運転騒音や振動を低減できる。
【0170】請求項10の発明によると、燃料噴射を分
割して行うことで、燃費の悪化や排気有害成分の増大を
招くことなく排気温度を高めることができ、このことに
より、未活性状態の浄化材を早期に昇温させかつ暖機状
態に維持して、排気浄化性能を十分に発揮させることが
できる。
【0171】請求項11の発明によると、燃料噴射を分
割して行うことで、燃費の悪化や排気有害成分の増大を
招くことなく排気温度を高めることができ、このことに
より、浄化材を所定の高温状態に維持して劣化成分を放
出させ、その性能を安定確保することができる。
【0172】請求項12の発明によると、燃料噴射を分
割して行うことで、燃費の悪化や排気有害成分の増大を
招くことなく排気エネルギを増大させることができ、こ
のことにより、ターボ過給機の過給効果を速やかに高め
て、エンジンの加速性能を向上させることができる。
【0173】請求項13の発明によると、可変機構を有
するターボ過給機により、エンジンの加速性能をさらに
向上できる。
【0174】また、請求項14の発明に係るディーゼル
エンジンの燃料噴射装置によると、請求項10の発明と
同様の効果が得られる上に、燃料噴射量を増量すれば、
排気圧力及び排気温度をさらに増大させて、浄化材の昇
温効果を一層、高めることができる。
【0175】請求項15の発明に係るディーゼルエンジ
ンの燃料噴射装置によると、請求項11の発明と同様の
作用効果が得られる上に、燃料噴射量を増量すれば、排
気圧力及び排気温度をさらに増大させて、浄化材からの
劣化成分の放出を一層、促進することができる。
【0176】請求項16の発明に係るディーゼルエンジ
ンの燃料噴射装置によると、請求項12の発明と同様の
作用効果が得られる上に、燃料噴射量を増量すれば、排
気圧力及び排気温度をさらに増大させて、エンジンの加
速性能をさらに向上させることができる。
【0177】請求項17の発明に係るディーゼルエンジ
ンの燃料噴射装置によると、請求項3の発明と同様の効
果が得られる上に、燃料噴射量を増量して排気圧力及び
排気温度をさらに増大させることにより、前記の発明の
効果を一層、高めることができる。
【0178】請求項18の発明によると、請求項17の
発明による効果と請求項5の発明による効果とが同時に
得られる。
【0179】請求項19の発明によるとは、請求項17
又は18のいずれかの発明による効果と請求項6の発明
による効果とが同時に得られる。
【0180】請求項20の発明によると、エンジンの使
用頻度の高い定常運転時に燃料噴射を2回に分割して行
うことで、大幅な燃費改善が図られる。
【0181】請求項21の発明によると、浄化材の温度
状態が低いときに燃料噴射の分割回数や開弁間隔を増や
すことにより、請求項10や請求項14の発明と同様の
効果を得ることができる。
【0182】請求項22の発明によると、エンジンの所
定の運転状態で燃料噴射量を増量補正することで、浄化
材の昇温促進と排気中の還元剤成分の増大とを同時に行
うことができ、該浄化材による排気浄化性能を十分に発
揮させることができる。
【0183】請求項23の発明によると、浄化材の劣化
成分の吸着量が増えたときに燃料噴射の分割回数や開弁
間隔を増やすことにより、請求項11や請求項15の発
明と同様の効果を得ることができる。
【0184】請求項24の発明によると、燃焼室の平均
空燃比をリッチな状態に制御して、排気中の還元剤成分
の濃度を高めることにより、浄化材からの劣化成分の放
出を促進できる。
【0185】請求項25の発明によると、浄化材からの
劣化成分の放出を極めて効率良く行うことができる。
【0186】請求項26の発明によると、エンジンの加
速運転時に燃料噴射の分割回数や開弁間隔を増やすこと
により、請求項12や請求項16の発明と同様の効果を
得ることができる。
【0187】請求項27の発明によると、請求項20の
発明と同様の効果が得られる。
【0188】請求項28の発明によると、排気還流制御
手段による基本的な制御により、エンジンの低負荷側で
排気還流量を確保して、NOxの生成を低減できるとと
もに、高負荷側では吸入量空気量を十分に確保して大出
力を得ることができる。また、エンジンが所定の低負荷
運転状態にあるときには、排気還流割合を低くさせて、
この状態から加速運転状態へ移行するときのスモーク増
大を回避できるとともに、燃料噴射の分割回数や開弁間
隔を増大させることで、NOx排出量が過大になること
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るディーゼルエンジン
の燃料噴射装置の全体構成を示す図である。
【図2】酸素濃度の高い排気中でNOxを吸収する触媒
について、NOx浄化率の温度依存性を表すグラフの一
例を示す図である。
【図3】ターボ過給機の一部を、A/R小の状態
(a)、又はA/R大の状態(b)でそれぞれ示す説明
図である。
【図4】主噴射を一括して行う場合(a)と、副噴射及
び主噴射をそれぞれ一括して行う場合(b)と、主噴射
を3分割して行う場合(c)とについてそれぞれ噴射時
期を示すタイムチャート図である。
【図5】基本燃料噴射量の設定とNOx放出制御との処
理手順を示すフローチャート図である。
【図6】SOx放出制御の処理手順を示すフローチャー
ト図である。
【図7】燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート
図である。
【図8】主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジ
ンの排気温度のの変化特性を示すグラフ図である。
【図9】エンジンの排気圧力の変化特性を示す図8相当
図である。
【図10】エンジンのブースト圧の変化特性を示す図8
相当図である。
【図11】エンジンの燃費率の変化特性を示す図8相当
図である。
【図12】エンジンからのスモーク排出量の変化特性を
示す図8相当図である。
【図13】エンジンからのNOx排出量の変化特性を示
す図8相当図である。
【図14】エンジンからのCO排出量の変化特性を示す
図8相当図である。
【図15】エンジンからのHC排出量の変化特性を示す
図8相当図である。
【図16】実施形態2に係る図4相当図である。
【図17】実施形態2に係る図6相当図である。
【図18】実施形態2における燃料噴射制御の前半の処
理手順を示すフローチャート図である。
【図19】燃料噴射制御の後半の処理手順を示すフロー
チャート図である。
【図20】EGR制御の処理手順を示すフローチャート
図である。
【図21】EGR率をアクセル開度及びエンジン回転数
に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図22】目標新気量をアクセル開度及びエンジン回転
数に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図23】燃焼室の平均的空燃比とスモーク量との関係
を示すグラフ図である。
【図24】酸素濃度の高い排気中でNOxを還元浄化す
る触媒を備えた他の実施形態に係る図2相当図である。
【図25】パイロット噴射を行うようにした他の実施形
態に係る図4相当図である。
【符号の説明】
A 燃料噴射装置 1 ディーゼルエンジン 2 気筒 4 燃焼室 5 インジェクタ(燃料噴射弁) 9 クランク角センサ(要求出力検出手段) 22 触媒(浄化材) 23 排気還流通路 24 排気還流量調節弁 25 ターボ過給機 32 アクセル開度センサ(要求出力検出手段) 35 ECU(コントロールユニット) 35a 噴射量決定手段 35b 温度状態推定手段 35c 吸着状態推定手段 35d 燃料噴射制御手段 35e 空燃比制御手段 35f 排気還流制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/38 F02D 41/38 B Fターム(参考) 3G091 AA18 AB05 BA15 CB02 CB03 EA01 EA05 EA06 EA07 EA16 EA18 FA11 FA13 FA14 FA17 GB02W GB03W GB04W GB05W GB09X GB10X HB05 HB06 3G301 HA02 HA11 HA13 JA02 JA24 KA06 KA08 KA09 KA12 KA21 LA00 LB11 MA14 MA18 MA23 MA26 NA01 NE01 NE13 NE15 PA01Z PA07Z PA11Z PB08Z PD12Z PE01Z PE08Z PF03Z

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように配
    設された燃料噴射弁と、 エンジンの要求出力を検出するための要求出力検出手段
    と、 前記要求出力検出手段による検出結果に応じて燃料噴射
    量を決定する噴射量決定手段と、 前記噴射量決定手段により決定された噴射量の燃料を前
    記燃料噴射弁により噴射させる燃料噴射制御手段とを備
    えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、 前記燃料噴射制御手段は、前記の決定された噴射量の燃
    料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で、かつ、燃料の噴射
    による燃焼が継続するよう複数回に分割して行うように
    構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの
    燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 噴射量決定手段により決定された燃料噴射量は、燃焼室
    の平均空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態になる量
    であることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射弁が閉じてから次に開くまでの間隔は、略1ミ
    リ秒以下であることを特徴とするディーゼルエンジンの
    燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は3のいずれかにおいて、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射弁が閉じてから次に開くまでの間隔は、略10
    0マイクロ秒以上であることを特徴とするディーゼルエ
    ンジンの燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は3のいずれかにおいて、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射弁が開いてから閉じるまでの間隔は、略800
    マイクロ秒以下であることを特徴とするディーゼルエン
    ジンの燃料噴射装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、3又は4のいずれか1つにお
    いて、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射弁が2回目に開くのは、気筒の圧縮上死点以降
    であることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射弁が最後に閉じるのは、気筒の圧縮上死点後3
    5°CA以前であることを特徴とするディーゼルエンジ
    ンの燃料噴射装置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は7のいずれかにおいて、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射は3回以上に分割して行われることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 燃料噴射制御手段は、噴射量決定手段により決定された
    噴射量の燃料噴射の直前にそれとは別にパイロット噴射
    を行うように構成されていることを特徴とするディーゼ
    ルエンジンの燃料噴射装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 エンジンの排気を浄化する浄化材と、 前記浄化材の温度状態を推定する温度状態推定手段とが
    設けられ、 燃料噴射制御手段は、前記温度状態推定手段による浄化
    材の推定温度状態が該浄化材の未活性状態に対応するも
    のであるときに、燃料噴射を分割して行うように構成さ
    れていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴
    射装置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 エンジンの排気を浄化するとともに、排気中に含まれる
    浄化性能劣化成分を吸着して、該劣化成分を所定以上の
    高温状態で放出する浄化材と、 前記浄化材への劣化成分の吸着状態を推定する吸着状態
    推定手段とが設けられ、 燃料噴射制御手段は、前記吸着状態推定手段による劣化
    成分の推定吸着量が所定量以上になったときに、燃料噴
    射を分割して行うように構成されていることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  12. 【請求項12】 請求項1において、 エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機が設
    けられ、 燃料噴射制御手段は、エンジンの加速運転時に燃料噴射
    を分割して行うように構成されていることを特徴とする
    ディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 ターボ過給機は、タービンへの排気流速を変更する可変
    機構を有するものであることを特徴とするディーゼルエ
    ンジンの燃料噴射装置。
  14. 【請求項14】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 エンジンの排気を浄化する浄化材と、 前記浄化材の温度状態を推定する温度状態推定手段とが
    設けられ、 前記燃料噴射制御手段は、前記温度状態推定手段による
    浄化材の推定温度状態が該浄化材の未活性状態に対応す
    る温度状態のときに、燃料噴射弁による燃料の噴射を気
    筒の圧縮上死点近傍で、かつ複数回に分割して行うよう
    に構成されていることを特徴とするディーゼルエンジン
    の燃料噴射装置。
  15. 【請求項15】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 エンジンの排気を浄化するとともに、排気中に含まれる
    浄化性能劣化成分を吸着して、該劣化成分を所定以上の
    高温状態で放出する浄化材と、 前記浄化材への劣化成分の吸着状態を推定する吸着状態
    推定手段とが設けられ、 前記燃料噴射制御手段は、前記吸着状態推定手段による
    劣化成分の推定吸着量が所定量以上になったときに、燃
    料噴射弁による燃料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で、
    かつ複数回に分割して行うように構成されていることを
    特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  16. 【請求項16】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機が設
    けられ、 前記燃料噴射制御手段は、エンジンの加速運転時に、燃
    料噴射弁による燃料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で、
    かつ複数回に分割して行うように構成されていることを
    特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  17. 【請求項17】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射
    を気筒の圧縮上死点近傍で、かつ該燃料噴射弁が閉じて
    から次に開くまでの間隔が略1ミリ秒以下になるよう
    に、複数回に分割して行うものであることを特徴とする
    ディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射弁が開いてから次に閉じるまでの間隔は、略8
    00マイクロ秒以下であることを特徴とするディーゼル
    エンジンの燃料噴射装置。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18のいずれかにおい
    て、 燃料噴射制御手段により燃料の分割噴射を行うときに、
    燃料噴射弁が2回目に開くのは、気筒の圧縮上死点以後
    であることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射
    装置。
  20. 【請求項20】 請求項1において、 燃料噴射制御手段は、エンジンの定常運転時に燃料噴射
    を2回に分割して行うように構成されていることを特徴
    とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  21. 【請求項21】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 エンジンの排気を浄化する浄化材と、 前記浄化材の温度状態を推定する温度状態推定手段とが
    設けられ、 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射
    を気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して行うもので
    あって、かつ、前記温度状態推定手段による浄化材の推
    定温度状態が該浄化材の未活性状態に対応するものであ
    るときには、浄化材が活性状態のときよりも燃料噴射の
    分割回数を増大させるか、又は燃料噴射弁が閉じてから
    次に開くまでの間隔を増大させるかの少なくとも一方の
    補正制御を行うように構成されていることを特徴とする
    ディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  22. 【請求項22】 請求項21において、 浄化材に対して供給される排気中の還元剤成分が増大す
    るようエンジンの所定の運転状態で燃料噴射量を増量補
    正する噴射量増量補正手段を備えていることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  23. 【請求項23】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 エンジンの排気を浄化するとともに、排気中に含まれる
    浄化性能劣化成分を吸着して、該劣化成分を所定以上の
    高温状態で放出する浄化材と、 前記浄化材への劣化成分の吸着状態を推定する吸着状態
    推定手段とが設けられ、 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射
    を気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して行うもので
    あって、かつ、前記吸着状態推定手段による劣化成分の
    推定吸着量が所定量以上になったときには、燃料噴射の
    分割回数を増大させるか、又は燃料噴射弁が閉じてから
    次に開くまでの間隔を増大させるかの少なくとも一方の
    補正制御を行うように構成されていることを特徴とする
    ディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  24. 【請求項24】 請求項23において、 吸着状態推定手段による劣化成分の推定吸着量が所定量
    以上になったときに、排気中の酸素濃度が低下するよ
    う、燃焼室の平均空燃比を略理論空燃比付近或いは理論
    空燃比よりもリッチな状態になるように制御する空燃比
    制御手段を備えていることを特徴とするディーゼルエン
    ジンの燃料噴射装置。
  25. 【請求項25】 請求項24において、 空燃比制御手段は、燃料噴射制御手段により補正制御が
    開始された後で、空燃比の制御を開始するように構成さ
    れていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴
    射装置。
  26. 【請求項26】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機が設
    けられ、 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射
    を気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して行うもので
    あって、かつ、エンジンの加速運転時には、燃料噴射の
    分割回数を増大させるか、又は燃料噴射弁が閉じてから
    次に開くまでの間隔を増大させるかの少なくとも一方の
    補正制御を行うように構成されていることを特徴とする
    ディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  27. 【請求項27】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 前記燃料噴射制御手段は、エンジンの定常運転時に、前
    記燃料噴射弁による燃料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍
    で、かつ2回に分割して行うように構成されていること
    を特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  28. 【請求項28】 エンジンの気筒内燃焼室に臨むように
    配設された燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる燃料噴射制御手
    段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置におい
    て、 エンジンの排気の一部を吸気系に還流させる排気還流通
    路と、 前記排気還流通路による排気還流量を調節する排気還流
    量調節手段と、 前記排気還流量調節手段を、排気還流量の全吸気量に対
    する排気還流割合が基本的にエンジンの低負荷側で高負
    荷側よりも増大するように制御するとともに、所定の低
    負荷運転領域においては排気還流割合が少なくとも低負
    荷と高負荷との間の中負荷運転領域よりも低くなるよう
    に制御する排気還流制御手段とが設けられ、 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射
    を気筒の圧縮上死点近傍で複数回に分割して行うもので
    あって、かつ、エンジンが前記所定の低負荷運領域にあ
    るときには、中負荷運転領域よりも燃料噴射の分割回数
    を増大させるか、又は燃料噴射弁が閉じてから次に開く
    までの間隔を増大させるかの少なくとも一方の補正制御
    を行うように構成されていることを特徴とするディーゼ
    ルエンジンの燃料噴射装置。
JP11252799A 1999-03-10 1999-09-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 Pending JP2000320386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252799A JP2000320386A (ja) 1999-03-10 1999-09-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
DE60029657T DE60029657T2 (de) 1999-03-10 2000-03-03 Kraftstoffeinspritzsteuersystem für einen Dieselmotor
EP00104668A EP1035315B1 (en) 1999-03-10 2000-03-03 Fuel injection control system for diesel engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6275599 1999-03-10
JP11-62755 1999-03-10
JP11252799A JP2000320386A (ja) 1999-03-10 1999-09-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320386A true JP2000320386A (ja) 2000-11-21

Family

ID=26403801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11252799A Pending JP2000320386A (ja) 1999-03-10 1999-09-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1035315B1 (ja)
JP (1) JP2000320386A (ja)
DE (1) DE60029657T2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188474A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2002364410A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
US6907862B2 (en) 2003-07-30 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for internal combustion engine
US6990801B2 (en) 2003-07-31 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for internal combustion engine
US7007462B2 (en) 2003-07-31 2006-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for internal combustion engine
US7043352B2 (en) 2004-02-27 2006-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device
US7054734B2 (en) 2003-07-30 2006-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control system of internal combustion engine
US7100365B2 (en) 2003-07-31 2006-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control system of internal combustion engine
US7121083B2 (en) 2003-07-25 2006-10-17 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2006283690A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yanmar Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2007032378A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US7334398B2 (en) 2003-07-31 2008-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
US7594390B2 (en) 2003-07-25 2009-09-29 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
US7640727B2 (en) 2003-07-08 2010-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control for engine
US20100199640A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Honda Motor Co., Ltd Temperature control device for catalyst
JP2011063089A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
CN102016279A (zh) * 2008-04-22 2011-04-13 戴姆勒股份公司 用于在低温下起动自燃式发动机的方法
US8341943B2 (en) 2005-05-16 2013-01-01 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP2015117651A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2002206446A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
DE10115968B4 (de) * 2001-03-27 2012-08-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Erwärmung eines Katalysators
JP2002357145A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3998432B2 (ja) * 2001-04-05 2007-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 蓄圧式燃料噴射装置
AU2003207213A1 (en) * 2002-02-12 2003-09-04 Isuzu Motors Limited Exhaust gas decontamination system and method of exhaust gas decontamination
JP4122803B2 (ja) * 2002-03-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003286879A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
FR2846370B1 (fr) * 2002-10-23 2006-11-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un piege a nox a stockage/destockage pour moteur diesel
FR2846372B1 (fr) 2002-10-23 2005-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un piege a nox a stockage/destockage, pour moteur diesel de vehicule
FR2846371B1 (fr) 2002-10-23 2005-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un piege a nox a stockage/destockage, pour moteur diesel de vehicule automobile
DE10329506A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Daimlerchrysler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP4341550B2 (ja) * 2004-12-27 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
US8359837B2 (en) 2006-12-22 2013-01-29 Cummins Inc. Temperature determination and control of exhaust aftertreatment system adsorbers
FR2923267B1 (fr) * 2007-11-05 2014-02-07 Renault Sas Procede de regeneration d'un nox-trap de vehicule automobile
EP2166215A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-24 Hyundai Motor Europe Technical Center GmbH Method and device for dosing fuel which is to be injected into a combustion chamber of an internal combustion engine
US8904995B2 (en) * 2009-04-22 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
US8280610B2 (en) * 2009-05-27 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Control systems and methods for fuel and secondary air injection
CN102536487B (zh) * 2011-01-19 2016-03-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 多次燃料喷射***及方法
US9145837B2 (en) 2011-11-29 2015-09-29 General Electric Company Engine utilizing a plurality of fuels, and a related method thereof
US9903307B2 (en) * 2016-01-04 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection control
JP6414156B2 (ja) * 2016-07-22 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123709A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Nippon Soken Inc 排気ガス微粒子浄化機能を有する内燃機関の制御装置
JPS61229947A (ja) * 1985-04-02 1986-10-14 Nippon Soken Inc デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
DE3735169A1 (de) * 1986-10-08 1988-04-21 Daimler Benz Ag Kraftstoff-direkteinspritzverfahren fuer eine dieselbrennkraftmaschine
JPS63170542A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンのアイドル噴射量制御方法
DE3802161A1 (de) * 1988-01-26 1989-07-27 Ziesche Geb Keiser Elisabeth Dieseleinspritzung durch elektrohydraulisch betriebene zylinderfoermige schieber
US5081588A (en) * 1990-03-26 1992-01-14 Eaton Corporation Start from stop control method
JP2845103B2 (ja) 1992-09-28 1999-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
JPH09158810A (ja) * 1995-10-02 1997-06-17 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
DE19639172C2 (de) * 1996-09-24 2001-11-08 Siemens Ag Kraftstoff-Direkteinspritzverfahren für eine Dieselbrennkraftmaschine
JP4013290B2 (ja) * 1997-07-17 2007-11-28 マツダ株式会社 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
DE19750226C1 (de) * 1997-11-13 1998-10-29 Daimler Benz Ag Motorregelsystem für einen Dieselmotor
JP3985083B2 (ja) * 1998-09-29 2007-10-03 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188474A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2002364410A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JP4524728B2 (ja) * 2001-06-07 2010-08-18 マツダ株式会社 ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
US7640727B2 (en) 2003-07-08 2010-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control for engine
US7594390B2 (en) 2003-07-25 2009-09-29 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
US7121083B2 (en) 2003-07-25 2006-10-17 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
US7054734B2 (en) 2003-07-30 2006-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control system of internal combustion engine
US6907862B2 (en) 2003-07-30 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for internal combustion engine
US7334398B2 (en) 2003-07-31 2008-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
US7007462B2 (en) 2003-07-31 2006-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for internal combustion engine
US6990801B2 (en) 2003-07-31 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for internal combustion engine
US7100365B2 (en) 2003-07-31 2006-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control system of internal combustion engine
US7043352B2 (en) 2004-02-27 2006-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device
JP2006283690A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yanmar Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4603921B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-22 ヤンマー株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
US8341943B2 (en) 2005-05-16 2013-01-01 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP4525509B2 (ja) * 2005-07-26 2010-08-18 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007032378A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
CN102016279A (zh) * 2008-04-22 2011-04-13 戴姆勒股份公司 用于在低温下起动自燃式发动机的方法
JP2011518285A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 低温時に自己着火式内燃機関を始動するための方法
JP2010185348A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 触媒の温度制御装置
US20100199640A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Honda Motor Co., Ltd Temperature control device for catalyst
US8459006B2 (en) 2009-02-12 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Temperature control device for catalyst
JP2011063089A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2015117651A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029657T2 (de) 2007-07-19
EP1035315A3 (en) 2002-07-31
DE60029657D1 (de) 2006-09-14
EP1035315A2 (en) 2000-09-13
EP1035315B1 (en) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000320386A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4389372B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP1028243B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
JP2001055951A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4122803B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2000027711A (ja) 内燃機関
CN103541795A (zh) 用还原剂加浓内燃机排气的方法和执行该方法的内燃机
EP1077319A2 (en) Method and system for controlling diesel engine
JP2000282926A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001065397A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2000145506A (ja) 内燃機関
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4329176B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP4442003B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001098975A (ja) エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置
JP2000145461A (ja) 内燃機関
JP3334593B2 (ja) 内燃機関
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2001098970A (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置
JP2000120433A (ja) 内燃機関
JP4453143B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4211148B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3551797B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519